JP5914092B2 - Image processing system and microscope system including the same - Google Patents
Image processing system and microscope system including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5914092B2 JP5914092B2 JP2012073354A JP2012073354A JP5914092B2 JP 5914092 B2 JP5914092 B2 JP 5914092B2 JP 2012073354 A JP2012073354 A JP 2012073354A JP 2012073354 A JP2012073354 A JP 2012073354A JP 5914092 B2 JP5914092 B2 JP 5914092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- candidate value
- value
- correlation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
本発明は、画像処理システム及びそれを備えた顕微鏡システムに関する。 The present invention relates to an image processing system and a microscope system including the image processing system.
一般に、画像の帯域コントラストに基づいて、合焦を評価する方法が知られている。コントラストに基づく合焦評価は、オートフォーカス機能等の他、例えば被写体の奥行情報の取得にも用いられる。奥行情報は、例えば、被写体を複数の焦点位置で撮像した後に、各位置について合焦している画像を、この複数の画像から選択することで取得される。また、奥行情報は、被写体像を複数の焦点位置で撮像した後に、被写体の各位置について合焦している画像をこの複数の画像から選択し、それら合焦している画像を合成して全焦点画像や3次元再構築画像を作成する場合に用いられる。 In general, a method for evaluating focusing based on the band contrast of an image is known. In-focus evaluation based on contrast is used for acquiring depth information of a subject, for example, in addition to an autofocus function or the like. The depth information is acquired by, for example, selecting an image focused on each position from the plurality of images after imaging the subject at a plurality of focal positions. In addition, the depth information is obtained by capturing an image of a subject at a plurality of focal positions, selecting an in-focus image for each position of the subject from the plurality of images, and synthesizing the in-focus images. This is used when creating a focus image or a three-dimensional reconstructed image.
全焦点画像や3次元再構成画像の作成において、画像中の各位置に対し焦点面が異なる複数の画像から最も合焦している画像を選択して被写体の3次元形状を推定した後に、この3次元形状の推定値に対して最適化処理が必要となる。この最適化処理には、画素間の相関に基づき孤立点の推定誤差を低減することが含まれ得る。また、上記の選択ができなかった位置について、標本の形状を推定することが含まれ得る。 In creating an omnifocal image or a three-dimensional reconstructed image, after selecting the most focused image from a plurality of images having different focal planes for each position in the image and estimating the three-dimensional shape of the subject, Optimization processing is required for the estimated value of the three-dimensional shape. This optimization process may include reducing isolated point estimation errors based on correlation between pixels. It may also include estimating the shape of the sample for the location where the selection could not be made.
例えば特許文献1には、全焦点画像を作成する顕微鏡システムに係る技術が開示されている。特許文献1には、全焦点画像を作成した後に回復フィルタによる処理を行うことが開示されている。一般に画像は、その画像の取得に用いられた光学系、倍率、被写体の特性等によって、異なる周波数帯域を有する。特許文献1に開示されている技術では、回復フィルタの係数は、光学系の帯域変化を考慮して対物レンズの倍率や開口数といった光学系の設定に応じて決められている。 For example, Patent Document 1 discloses a technique related to a microscope system that creates an omnifocal image. Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 discloses that processing using a recovery filter is performed after an omnifocal image is created. In general, images have different frequency bands depending on the optical system, magnification, and subject characteristics used to acquire the images. In the technique disclosed in Patent Document 1, the coefficient of the recovery filter is determined in accordance with the setting of the optical system such as the magnification and the numerical aperture of the objective lens in consideration of the band change of the optical system.
前記特許文献1に係る技術では、回復フィルタによる処理を行うことで、構造の回復及びエッジの強調が行われる。これは、上記したような標本の3次元形状の推定値に対する最適化処理とは異なる。上記したような最適化処理においても、画像が有する周波数帯域を考慮しないと、最適化処理に誤差が含まれ得る。 In the technique according to Patent Document 1, the restoration of the structure and the enhancement of the edge are performed by performing the process using the restoration filter. This is different from the optimization processing for the estimated value of the three-dimensional shape of the sample as described above. Even in the optimization process as described above, an error may be included in the optimization process unless the frequency band of the image is taken into consideration.
そこで本発明は、画像の周波数帯域を考慮して被写体の3次元形状の推定値に対する最適化処理を行える画像処理システム及びそれを備えた顕微鏡システムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an image processing system capable of performing an optimization process on an estimated value of a three-dimensional shape of a subject in consideration of an image frequency band, and a microscope system including the image processing system.
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、画像処理システムは、同一被写体に対し異なる焦点位置で撮像された複数の画像を取得する画像取得部と、前記画像の各画素に対し複数の前記画像に基づき3次元形状の候補値を推定する候補値推定部と、複数の前記画像の各画素に対し、複数の周波数帯域ごとに、前記画像が含む帯域の帯域評価値を算出する帯域特性評価部と、前記帯域評価値の統計情報に基づいて前記画素の有効周波数を決定する有効周波数決定部と、前記有効周波数に基づいて、前記候補値に対してデータ補正とデータ補間とのうち少なくとも一方を行い、前記被写体の3次元形状を表す修正候補値を算出する候補値修正部と、を具備し、前記候補値修正部は、前記候補値が表す局所領域の値の相関を用いて前記修正候補値を算出する修正候補値算出部を含み、前記局所領域の面積は、前記有効周波数に応じて決定されることを特徴とする。 To achieve the above object, according to an aspect of the present invention, an image processing system includes: an image acquisition unit that acquires a plurality of images captured at different focal positions for the same subject; and a plurality of images for each pixel of the image. A candidate value estimator for estimating a candidate value of a three-dimensional shape based on the image and a band for calculating a band evaluation value of a band included in the image for each of a plurality of frequency bands A characteristic evaluation unit; an effective frequency determination unit that determines an effective frequency of the pixel based on statistical information of the band evaluation value; and data correction and data interpolation for the candidate value based on the effective frequency A candidate value correction unit that performs at least one and calculates a correction candidate value that represents the three-dimensional shape of the subject, and the candidate value correction unit uses a correlation of values of local regions represented by the candidate value. Said modification Includes a correction candidate value calculation unit that calculates a complement value, the area of the local region, characterized in that it is determined according to the effective frequency.
また、本発明の一態様によれば、顕微鏡システムは、顕微鏡光学系と、前記顕微鏡光学系を介した標本の像を標本画像として取得する撮像部と、前記標本画像を前記画像として取得する上記の画像処理システムと、を備えることを特徴とする。 Moreover, according to one aspect of the present invention, a microscope system includes a microscope optical system, an imaging unit that acquires an image of a specimen through the microscope optical system as a specimen image, and the specimen image that is acquired as the image. And an image processing system.
本発明によれば、帯域評価値の統計情報に基づいて前記画素の有効周波数を決定し、この有効周波数に応じて、3次元形状の候補値に対してデータ補正とデータ補間とのうち少なくとも一方を行うので、画像の周波数帯域を考慮して被写体の3次元形状の推定値に対する最適化処理を行うことができる。 According to the present invention, the effective frequency of the pixel is determined based on the statistical information of the band evaluation value, and at least one of data correction and data interpolation is performed on the three-dimensional shape candidate value according to the effective frequency. Therefore, the optimization process for the estimated value of the three-dimensional shape of the subject can be performed in consideration of the frequency band of the image.
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理システム100の構成例の概略を示す。この図に示すように、画像処理システム100は、画像取得部110と、帯域処理部120と、帯域特性評価部130と、有効周波数決定部140と、候補値推定部150と、データ修正部160と、3D形状推定部170と、画像合成部180とを備える。有効周波数決定部140は、統計情報算出部142と、パラメータ決定部144とを有する。候補値推定部150は、コントラスト評価部152と、形状候補推定部154とを有する。データ修正部160は、データ補正部162とデータ補間部164とを有する。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of a configuration example of an
画像取得部110は、記憶部114を有している。画像取得部110は、同一被写体に対し焦点位置を変化させながら撮像された複数の画像を取得し、記憶部114に記憶する。ここで、これら画像の各々は、その画像が取得された際の光学系の焦点位置に係る情報、すなわち奥行に係る情報が含まれているものとする。画像取得部110は、帯域処理部120、形状候補推定部154及び画像合成部180からの要求に応じてこれら画像を出力する。
The
帯域処理部120は、フィルタバンクを有する。すなわち、帯域処理部120は、例えば、第1のフィルタ121と、第2のフィルタ122と、第3のフィルタ123とを有する。第1のフィルタ121、第2のフィルタ122、及び第3のフィルタ123の周波数特性を図2に示す。この図に示すように、これらフィルタはローパスフィルタとなっており、第1のフィルタ121、第2のフィルタ122、第3のフィルタ123の順にカットオフ周波数が高くなっている。すなわち、各フィルタが透過する信号の周波数帯域は異なる。なお、第1のフィルタ121、第2のフィルタ122、及び第3のフィルタ123は、図3にその周波数特性を示すような、バンドパスフィルタでもよい。その他、異なる周波数帯域を透過するように設計された複数のフィルタであればどのようなフィルタが用いられてもよい。また、本実施形態では、帯域処理部120が有するフィルタは3つであるとしているが、この数はいくつでもよい。帯域処理部120は、画像取得部110から画像を取得し、焦点位置が異なる複数の画像の各々に対して、画像の各領域(例えば各画素)について第1のフィルタ121、第2のフィルタ122、及び第3のフィルタ123のそれぞれを用いてフィルタリング処理を行う。以降、画素ごとに処理を行うものとして説明するが、複数の画素からなる領域ごとに処理を行っても同様である。帯域処理部120は、フィルタリング処理の結果を帯域特性評価部130に出力する。
The
帯域特性評価部130は、フィルタ処理された複数の画像の各画素について帯域評価値を算出する。帯域評価値は、例えば、フィルタごとに通過した信号の積分値を算出することで求められる。このようにして各画像に対し、画素ごと及び周波数帯域ごとに帯域評価値が得られる。帯域特性評価部130は、算出した帯域評価値を有効周波数決定部140内の統計情報算出部142及び候補値推定部150内のコントラスト評価部152に出力する。
The band
有効周波数決定部140内の統計情報算出部142は、周波数帯域ごとに、焦点位置が異なる複数の画像の帯域評価値の平均値と関係を有する統計情報値を算出する。この統計情報については後述する。統計情報算出部142は、算出した統計情報値をパラメータ決定部144に出力する。
The statistical
有効周波数決定部140内のパラメータ決定部144は、統計情報算出部142から入力された統計情報値に基づいて、有効周波数を算出する。パラメータ決定部144は、さらにこの有効周波数に基づいてデータ修正部160内のデータ補正部162で用いられる補正パラメータと、データ修正部160内のデータ補間部164で用いられる補間パラメータと、を算出する。補正パラメータ及び補間パラメータの算出については、後述する。パラメータ決定部144は、算出した補正パラメータをデータ修正部160内のデータ補正部162に、補間パラメータをデータ修正部160内のデータ補間部164にそれぞれ出力する。なお、周波数の決定に関しては、本実施形態に有るようなフィルタバンクでも良いし、ウエーブレット変換の様な直行基底による周波数解析に基づくデータを用いても良い。
The
候補値推定部150内のコントラスト評価部152は、帯域特性評価部130から入力された帯域評価値に基づいて、複数の画像の各画素について高周波成分の強度を評価し、コントラスト評価値を算出する。コントラスト評価部152は、コントラスト評価値の算出にあたり、帯域特性評価部130が算出した複数の帯域評価値のうち1つの帯域評価値を用いてもよいし、複数の帯域評価値を用いてもよい。コントラスト評価部152は、算出した各画像の各画素に係るコントラスト評価値を形状候補推定部154に出力する。
The
候補値推定部150内の形状候補推定部154は、コントラスト評価部152から入力されたコントラスト評価値に基づいて、複数の画像のそれぞれに対し画像中の各画素の合焦を評価する。さらに、形状候補推定部154は、画像中の各画素対し焦点位置が異なる複数の画像のうち最も合焦している画素を選択する。形状候補推定部154は、最も合焦している画像が撮像された際の焦点位置に係る情報を画像取得部110から取得し、その情報に基づいて画像中の各画素に対応する被写体の奥行を推定し、被写体の3次元形状の候補値としての情報である形状候補値を算出する。コントラスト評価値に基づいて被写体の奥行を推定できなかった画素については、形状候補推定部154は、当該画素に対応する形状候補値を、推定不能を表す値とする。形状候補推定部154は、算出した形状候補値をデータ修正部160内のデータ補正部162に出力する。
The shape
データ修正部160が備えるデータ補正部162は、形状候補推定部154から入力された形状候補値に対して例えばノイズコアリングを行い、形状候補値のノイズを除去する。データ補正部162は、ノイズコアリングを行う際に、後に詳述するように、パラメータ決定部144から入力された補正パラメータを用いる。データ補正部162は、ノイズが除去された形状候補値であるノイズ除去形状候補値を、データ補間部164に出力する。
The
データ修正部160が備えるデータ補間部164は、データ補正部162から入力されたノイズ除去形状候補値のうち、推定不能を表す値となっている画素について、データの補間を行う。データ補間部164は、データを補間する際に、後述するようにパラメータ決定部144から入力された補間パラメータを用いる。データ補間部164は、ノイズが除去され推定不能な画素の値が補間された形状候補値である補間形状候補値を、3D形状推定部170に出力する。
The
3D形状推定部170は、データ補間部164から入力された補間形状候補値に基づいて、高さ情報の最適化を行い、被写体の3次元形状の推定値を確定する。3D形状推定部170は、確定した被写体の3次元形状を画像合成部180に出力する。画像合成部180は、3D形状推定部170から入力された被写体の3次元形状と、画像取得部110から取得した複数の画像とに基づいて、焦点位置が異なる複数の画像を合成して合成画像を作成する。この合成画像は、例えば3次元再構成画像や、全焦点画像等である。画像合成部180は、作成した合成画像を、例えば表示させるために表示部に出力したり、例えば記憶させるために記憶装置に出力する。
The 3D
本実施形態に係る画像処理システム100の動作の一例を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。画像取得部110は、ステップS101において、同一被写体について焦点位置を変化させながら撮像された複数の画像を取得する。これら画像には、その画像が取得された際の光学系の焦点位置に係る情報等の奥行に係る情報が含まれているものとする。画像取得部110は、取得した画像を記憶部114に記憶する。
An example of the operation of the
帯域処理部120は、ステップS102において、記憶部114に記憶された焦点位置が異なる複数の画像の各画素に対し、例えば第1のフィルタ121、第2のフィルタ122及び第3のフィルタ123のそれぞれを用いてフィルタリング処理を行う。ここで、フィルタの数はいくつでもよいので、以降の説明において帯域処理部120は、N個のフィルタを有しているものとして説明する。帯域処理部120は、フィルタリング処理の結果を帯域特性評価部130に出力する。
In step S102, the
帯域特性評価部130は、ステップS103において、フィルタリング処理された複数の画像の各領域に対し、帯域ごとに帯域評価値を算出する。すなわち、各焦点位置h(h=1,2,…,H)について、また、各画素(i,j)(画像の全領域Aに含まれる各画素(i,j))について、すなわち、データI(h,i,j)のそれぞれについて、周波数帯域fn(n=1,2,…,N)ごとに帯域評価値Q(h,fn,i,j)を算出する。帯域評価値Q(h,fn,i,j)は、例えばフィルタを通過した信号の積分値として算出され、このフィルタを透過する帯域における振幅に相当する量となる。帯域特性評価部130は、帯域評価値Q(h,fn,i,j)を統計情報算出部142及びコントラスト評価部152に出力する。
In step S103, the band
統計情報算出部142は、ステップS104において、周波数帯域ごとに、焦点位置が異なる複数の画像について帯域評価値Q(h,fn,i,j)の平均値を表す統計情報値を算出する。この統計情報値は、例えば平均値L(fn,i,j)として下記式(1)で表される。
パラメータ決定部144は、ステップS105において、有効周波数fνを決定する。有効周波数fνは、例えば以下のように決定される。平均値L(fn,i,j)に係る値が所定の条件を満たすか否かに応じて、変数LN(fn,i,j)を1又は0とする。すなわち、変数LN(fn,i,j)は例えば下記式(2)で表される。
パラメータ決定部144は、ステップS106において、有効周波数fνに基づいて、データ補正部162で用いられる補正パラメータm,n,w(k,l)と、データ補間部164で用いられる補間パラメータσk,σlとを決定する。パラメータ決定部144は、例えば有効周波数fνと補正パラメータm,n,w(k,l)との関係を示すルックアップテーブルを記憶している。パラメータ決定部144は、このルックアップテーブルを参照して、有効周波数fνに基づいて補正パラメータm,n,w(k,l)を決定する。ここで、補正パラメータm,nは、有効周波数fνが低いほど大きな値となる。また、w(k,l)としては、後述の式(7)においてm,nの値が大きいときに重みが減少しないような関数が与えられる。パラメータ決定部144は、決定した補正パラメータm,n,w(k,l)をデータ補正部162に出力する。
In step S106, the
また、距離の次元と周波数の次元(例えば単位距離ごとの周期数)は逆数の関係にあることから、パラメータ決定部144は、下記式(5)により、補正パラメータm,nを求めてもよい。
また、パラメータ決定部144は、有効周波数fνに基づいて、データ補間部164で用いられる補間パラメータσk,σlを決定する。パラメータ決定部144は、例えば有効周波数fνと補間パラメータσk,σlとの関係を示すルックアップテーブルを記憶している。パラメータ決定部144は、このルックアップテーブルを参照して、有効周波数fνに基づいて補間パラメータσk,σlを決定する。ここで、補間パラメータσk,σlは、有効周波数fνが低いほど大きな値となる。パラメータ決定部144は、決定した補間パラメータσk,σlをデータ補間部164に出力する。
The
また、補間パラメータσk,σlは分散を表し、分散は距離の次元を有することから、補正パラメータm,nの場合と同様に、パラメータ決定部144は、下記式(6)により補間パラメータσk,σlを求めてもよい。
コントラスト評価部152は、ステップS107において、帯域特性評価部130から帯域評価値Q(h,fn,i,j)を取得し、複数の画像の各画素について高周波成分の強度を評価し、コントラスト評価値を算出する。コントラスト評価部152は、算出した各画像の各画素に係るコントラスト評価値を形状候補推定部154に出力する。
In step S107, the
形状候補推定部154は、ステップS108において、コントラスト評価部152から入力されたコントラスト評価値に基づいて、複数の画像のそれぞれについて画像中の各画素の合焦を評価する。形状候補推定部154は、例えばコントラストが高いほど合焦度が高いと評価する。さらに、形状候補推定部154は、画像中の各画素について焦点面が異なる複数の画像のうち最も合焦している画像を選択する。形状候補推定部154は、最も合焦している画像が撮像された際の焦点位置の情報を画像取得部110から取得する。形状候補推定部154は、画像取得部110から取得した情報に基づいて画像中の各画素に対応する被写体の奥行を推定し、被写体の形状に係る情報である形状候補値P(i,j)を算出する。形状候補値P(i,j)は、例えば座標(i,j)における被写体の奥行を表す。コントラスト評価値に基づいて被写体の奥行を推定できなかった場合は、形状候補推定部154は、当該画素に対応する形状候補値P(i,j)を、推定不能を表す値とする。形状候補推定部154は、算出した形状候補値P(i,j)をデータ修正部160内のデータ補正部162に出力する。
In step S108, the shape
データ補正部162は、ステップS109において、形状候補値P(i,j)に対してノイズ又は孤立点の除去を行うノイズ・孤立点除去処理を行う。本実施形態では、ノイズ・孤立点除去処理は、コアリング処理によって行われる。ノイズ・孤立点除去処理の例を図5に示すフローチャートを参照して説明する。
In step S109, the
ステップS210において、データ補正部162は、形状候補値P(i,j)を読み込む。本実施形態では、画像のサイズは、横が0からpまでのp+1画素、縦が0からqまでのq+1画素であるものとする。ステップS220において、データ補正部162は、補正パラメータm,n,w(k,l)を読み込む。
In step S210, the
本実施形態では、図5に示すように、ステップS231乃至ステップS234において、画像の全画素に対応する形状候補値P(i,j)について順に以下の処理を行う。ステップS231において、データ補正部162は、(i,j)を含む領域の基準値Pave(i,j,m,n)を下記式(7)に基づいて算出する。
ステップS232において、データ補正部162は、形状候補値P(i,j)と基準値Pave(i,j,m,n)との差が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。形状候補値P(i,j)と基準値Pave(i,j,m,n)との差が所定の閾値Thr−1よりも小さいとき、すなわち、「|P(i,j)−Pave(i,j,m,n)|<Thr−1」の判断が真のとき、処理はステップS234に進む。なお、ここで閾値Thr−1は、基準値の誤差範囲内に入るか否かの基準等、経験則に基づいて決定される。
In step S232, the
一方、形状候補値P(i,j)と基準値Pave(i,j,m,n)との差が所定の閾値よりも小さくないとき、ステップS233において、データ補正部162は、形状候補値P(i,j)は孤立点であるか否かを判定する。形状候補値P(i,j)は孤立点であるとき、処理はステップS234に進む。
On the other hand, when the difference between the shape candidate value P (i, j) and the reference value P ave (i, j, m, n) is not smaller than the predetermined threshold value, in step S233, the
ここで、孤立点であるか否かの判定には、例えば「|P(i,j)−Pave(i,j,m,n)|>Thr−2」が真であるか否かの判断が用いられる。ここで、Thr−2は所定の複数画素領域における分散値に基づいて設定される閾値である。より具体的には、例えば、分散値がσであった場合、Thr−2は±2σに設定される。 Here, for determining whether or not the point is an isolated point, for example, whether or not “| P (i, j) −P ave (i, j, m, n) |> Th r-2 ” is true. Is used. Here, Th r-2 is a threshold value set based on the variance value in a predetermined plurality of pixel regions. More specifically, for example, when the variance value is σ, Th r−2 is set to ± 2σ.
ステップS234において、データ補正部162は、形状候補値P(i,j)の値を基準値Pave(i,j,m,n)に設定する。これらステップS231乃至ステップS234の処理が、全ての画素について行われる。すなわち、本処理は、上記の所定の閾値をΔTとし、処理後の形状候補値をノイズ除去形状候補値P´(i,j)としたときに、下記式(8)で表される。
本実施形態で用いられるコアリング処理の概念を図6A,6B,6Cを参照して説明する。図6Aは、形状候補値P(i,j)に相当する原信号を表す。この原信号に対して、上記式(7)で算出される平均値に相当する移動平均が、図6Bに一点鎖線で示されている。また、移動平均に対して上記の所定の閾値ΔTに相当する閾値を加算又は減算した値が図6Bに破線で示されている。この場合、上記式(8)で表されるように、図6Bにおいて原信号が2本の破線の間に位置する場合には、原信号は、一点鎖線で示された移動平均に置き換えられる。その結果、図6Cに示すような結果が得られる。なお、この図において丸印は移動平均に置き換えられた値を示す。このように、コアリング処理は、小振幅信号と判断される変動成分を抑制し、エラーを削除する効果を有する。 The concept of the coring process used in this embodiment will be described with reference to FIGS. 6A, 6B, and 6C. FIG. 6A represents an original signal corresponding to the shape candidate value P (i, j). For this original signal, a moving average corresponding to the average value calculated by the above equation (7) is shown by a one-dot chain line in FIG. 6B. A value obtained by adding or subtracting a threshold corresponding to the predetermined threshold ΔT to the moving average is indicated by a broken line in FIG. 6B. In this case, as represented by the above equation (8), when the original signal is located between two broken lines in FIG. 6B, the original signal is replaced with a moving average indicated by a one-dot chain line. As a result, a result as shown in FIG. 6C is obtained. In this figure, a circle indicates a value replaced with a moving average. As described above, the coring process has an effect of suppressing a fluctuation component that is determined to be a small amplitude signal and eliminating an error.
データ補正部162は、形状候補値P(i,j)に対して図5を参照して説明したノイズ・孤立点除去処理を施したもの、すなわち、ノイズ除去形状候補値P´(i,j)を、データ補間部164に出力する。
The
データ補間部164は、ステップS110において、データ補正部162から入力されたノイズ除去形状候補値P´(i,j)について、推定不能を表す値となっているデータについて補間する補間処理を行う。推定不能とは、コントラスト評価部152が算出したコントラスト評価値に基づいて形状候補推定部154が形状候補値P(i,j)を算出する際に、形状候補推定部154が画像の合焦を特定できなかったことを意味する。すなわち推定不能とは、当該画素について複数の画像のうち何れの画像のコントラスト評価値も、所定の合焦を示す条件に適合しなかったことを表す。
In step S110, the
ノイズ除去形状候補値P´(i,j)について推定不能を表す値の周囲が推定不能でない場合、すなわち、例えば5画素×5画素の領域のうち1画素のみが推定不能である場合には、データ補間部164は、当該推定不能のデータについて近隣のデータを用いて補間を行う。この際、データ補間部164は、データの補間に例えば双1次補間(bilinear interpolation)や、双3次補間(bicubic interpolation)を用いることができる。
When the periphery of the value indicating the impossibility of estimation for the noise removal shape candidate value P ′ (i, j) is not incapable of estimation, that is, for example, when only one pixel in the region of 5 pixels × 5 pixels cannot be estimated, The
一方、ノイズ除去形状候補値P´(i,j)について推定不能を表す値が連続して存在する場合には、データ補間部164は、近隣のデータとの相関を表す関数に基づいて、推定不能となっているデータの補間を行う。すなわち、推定不能となっている箇所の周辺の分布を仮定することで、当該箇所の値を推定する。本実施形態では、補間にカーネル回帰法が用いられる。この際、データ補間部164は、パラメータ決定部144から入力された補間パラメータσk,σlを用いる。この補間処理の例を図7に示すフローチャートを参照して説明する。
On the other hand, when there are consecutive values indicating that estimation is not possible for the noise removal shape candidate value P ′ (i, j), the
ステップS310において、データ補間部164は、ノイズ除去形状候補値P´(i,j)を読み込む。ステップS320において、データ補間部164は、補間パラメータσk,σlを読み込む。続いてデータ補間部164は、補間データR(i,j)の算出を行う。ここで、補間データR(i,j)は、下記式(9)で表される。
ステップS331において、データ補間部164は、変数Bを更新する。ステップS332において、データ補間部164は、ノイズ除去形状候補値P´(i,j)に、上記式(9)乃至(11)に基づいてガウスカーネルを重畳する。ステップS333において、データ補間部164は、ステップS332で得られた値が例えば下記式(12)で表される所定の収束条件を満たしているか否かを判定する。
ステップS333における判定で、補間データR(i,j)が収束条件を満たしていると判定されたら、ステップS340において、データ補間部164は、条件を満たした補間データR(i,j)に基づいて拡張データを生成する。ステップS350において、データ補間部164は、ノイズ除去形状候補値P´(i,j)のうち推定不能であったデータに生成した拡張データを割り当てて、補間形状候補値P´´(i,j)を生成する。データ補間部164は、生成した補間形状候補値P´´(i,j)を3D形状推定部170に出力する。
If it is determined in step S333 that the interpolation data R (i, j) satisfies the convergence condition, in step S340, the
図4に戻って説明を続ける。3D形状推定部170は、ステップS111において、データ補間部164から入力された補間形状候補値P´´(i,j)に基づいて、高さ情報の最適化を行い、被写体の3次元形状を推定する。3D形状推定部170は、推定した被写体の3次元形状を画像合成部180に出力する。
Returning to FIG. 4, the description will be continued. In step S111, the 3D
画像合成部180は、ステップS112において、3D形状推定部170から入力された被写体の3次元形状と、画像取得部110から取得した複数の画像とに基づいて、焦点面が異なる複数の画像を合成して合成画像を作成する。例えば合成画像が3次元再構成画像であれば、3次元形状とその3次元形状の各部に係る合焦している画像を合成させた合成画像を作成する。また、例えば合成画像が全焦点画像であれば、各画素についてその高さに相当する焦点面を有する画像から抽出した画像を組み合わせて、全ての画素について合焦している画像を合成する。画像合成部180は、作成した合成画像を表示部や記憶装置に出力する。
In step S112, the
例えば顕微鏡画像のように、被写界深度が浅い光学系を用いて被写界深度よりも大きな奥行きを有する被写体が撮像された場合、その画像はユーザに認識されにくい。これに対して3次元再構成画像や全焦点画像によれば、被写界深度よりも大きな奥行きを有する被写体の像が、容易にユーザに認識され得る。 For example, when a subject having a depth larger than the depth of field is captured using an optical system having a shallow depth of field, such as a microscope image, the image is not easily recognized by the user. On the other hand, according to the three-dimensional reconstructed image or the omnifocal image, an image of a subject having a depth larger than the depth of field can be easily recognized by the user.
このように、例えば画像取得部110は、同一被写体に対し異なる焦点位置で撮像された複数の画像を取得する画像取得部として機能する。例えば候補値推定部150は、画像の各画素に対し、複数の画像に基づき3次元形状の候補値を推定する候補値推定部として機能する。例えば帯域特性評価部130は、複数の画像の各画素に対し、複数の周波数帯域ごとに、画像が含む帯域の帯域評価値を算出する帯域特性評価部として機能する。例えば有効周波数決定部140は、帯域評価値の統計情報に基づいて画素の有効周波数を決定する有効周波数決定部として機能する。例えばデータ修正部160は、有効周波数に基づいて、候補値に対してデータ補正とデータ補間とのうち少なくとも一方を行い、被写体の3次元形状を表す修正候補値を算出する候補値修正部として機能する。例えばデータ補正部162は、候補値修正部は、候補値が表す局所領域の値の相関を用いて修正候補値を算出する修正候補値算出部として機能する。例えば3D形状推定部170は、全焦点画像作成部又は3次元再構成画像作成部として機能する。
Thus, for example, the
本実施形態によれば、データ補正部162によるノイズ・孤立点除去処理の結果、画像のノイズ及び推定処理に起因するエラーが効果的に低減させられる。ここで、本実施形態では、ノイズ・孤立点除去処理で用いられる補正パラメータm,nは、画像における有効周波数fνに基づいて決定されている。すなわち、補正パラメータm,nは有効周波数fνが低いほど大きな値となっているので、上記式(7)において、有効周波数fνが低いほど広い領域の形状候補値P(i,j)に基づいて基準値Pave(i,j,m,n)が算出され、有効周波数fνが高いほど狭い領域の形状候補値P(i,j)に基づいて基準値Pave(i,j,m,n)が算出される。つまり、画像の有効周波数fνに応じた最適な基準値Pave(i,j,m,n)が算出されることになる。その結果、画像の有効周波数fνを考慮しない場合に比べて、精度よくノイズが低減させられ得る。すなわち、形状候補値P(i,j)が過度に平滑化されることも無く、ノイズが多い場合でも入力信号が過度に高周波信号であると評価されることも無い。
According to the present embodiment, as a result of the noise / isolated point removal processing by the
また、データ補間部164における補間処理では、近隣のデータの相関が仮定される際に画像の有効周波数fνの情報が用いられる。すなわち、周波数帯域に応じて最適化されたガウスカーネルが生成され、コントラスト評価値に基づいて推定不能であった位置における被写体の奥行の値が推定される。この際、有効周波数fνに基づいて補間パラメータσk,σlが与えられるので、これらの値を変化させながら収束値が探索される場合に比べて、計算量が減少するため処理速度が上昇し、かつ、計算結果が誤った値に集束することが防止され得る。ここで、補間パラメータσk,σlは有効周波数fνが低いほど大きな値となるので、上記式(9)において、有効周波数fνが低いほど広い領域のノイズ除去形状候補値P´(i,j)に基づいて補間データR(i,j)が算出され、有効周波数fνが高いほど狭い領域のノイズ除去形状候補値P´(i,j)に基づいて補間データR(i,j)が算出される。すなわち、過度に平滑化されることなく、エッジ構造の評価も適正に行われ、ノイズが多い場合でも入力信号が過度に高周波信号と評価されることも無い。
Further, in the interpolation processing in the
なお、上記の各式は一例であり、上述の効果が得られれば、これらの式に限定されず、他の式が用いられてももちろんよい。例えば上記式(5)及び(6)に代わり、実数次数の多項式、対数関数、指数関数が用いられ得る。また、上記式(1)の代わりに分散等も用いられ得る。なお、上述の実施形態では、画素ごとに処理が行われているが、複数の画素からなる領域ごとに処理が行われてもよい。 In addition, each said formula is an example, if the above-mentioned effect is acquired, it will not be limited to these formulas, Of course, another formula may be used. For example, real order polynomials, logarithmic functions, and exponential functions may be used instead of the above equations (5) and (6). Moreover, dispersion | distribution etc. can be used instead of the said Formula (1). In the above-described embodiment, the process is performed for each pixel, but the process may be performed for each region including a plurality of pixels.
[第1の実施形態の変形例]
第1の実施形態の変形例について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については同一の符号を付してその説明を省略する。第1の実施形態におけるデータ補間部164による処理では、図5を参照して説明したステップS331乃至ステップS333のループ処理において、上記式(11)におけるσk,σlには補間パラメータσk,σlが設定され、これらの値は変化しない。
[Modification of First Embodiment]
A modification of the first embodiment will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. In the processing by the
これに対して本変形例では、σk,σlもステップS331において変化させられながら収束値が探索される。このため本変形例では、パラメータ決定部144は、補間パラメータσk,σlとして、取り得る範囲又は確率密度関数をデータ補間部164に出力する。データ補間部164は、ステップS331乃至ステップS333のループ処理において、パラメータ決定部144から入力された補間パラメータσk,σlとしての取り得る範囲又は確率密度関数に基づいて、σk,σlも変化させながら収束値を探索する。その他の動作は第1の実施形態と同様である。
On the other hand, in this modification, the convergence values are searched for while σ k and σ l are also changed in step S331. Therefore, in the present modification, the
本変形例によれば、第1の実施形態よりも処理量は増加するが、補間データR(i,j)は、第1の実施形態よりも適した収束値に集束し得る。本変形例においてもパラメータ決定部144は、有効周波数fνに基づいて補間パラメータσk,σlとしての取り得る範囲又は確率密度関数を決定するので、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
According to this modification, the processing amount is increased as compared with the first embodiment, but the interpolation data R (i, j) can be converged to a convergence value more suitable than that of the first embodiment. Also in the present modification, the
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、データ補正部162においてノイズ除去のためにバイラテラルフィルタが用いられる。本実施形態で用いられるバイラテラルフィルタを表す式を、下記式(13)に示す。
A second embodiment of the present invention will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. In this embodiment, the
本実施形態では、例えばC(k,l)及びS(P1−P2)にガウス分布に基づく関数が用いられる。すなわち、C(k,l)を例えば下記式(14)とする。
また、補正パラメータσpと周波数とは正の相関を有することから、パラメータ決定部144は、下記式(16)に示すようなM(M>0の整数)次の多項式を用いて補正パラメータσpを求めてもよい。
第1実施形態の場合と同様に、画像の有効周波数fνの情報が取得されれば、画像が本来持っている鮮鋭度が推定され得る。例えば、有効周波数fνが低い場合には、長距離の相関が重視されるように、C(k,l)が設定され、さらに、近隣のデータで急激な段差が生じないという仮定に基づいてS(P1−P2)が設定される。このように、例えばS(P1−P2)は、離れた2点の値の相関である第1の相関として機能する。例えばC(k,l)は、距離による相関である第2の相関として機能する。 As in the case of the first embodiment, if information on the effective frequency fν of an image is acquired, the sharpness inherent in the image can be estimated. For example, when the effective frequency fν is low, C (k, l) is set so that long-range correlation is emphasized, and further, based on the assumption that there is no abrupt step in neighboring data. (P 1 -P 2 ) is set. Thus, for example, S (P 1 −P 2 ) functions as a first correlation that is a correlation between two distant values. For example, C (k, l) functions as a second correlation that is a correlation by distance.
本実施形態では、近隣データの相関が仮定される際に、画像が本来持っている周波数帯域の情報が用いられる。この近隣データの相関に基づいて、バイラテラルフィルタが設定される。その結果、本実施形態によれば、形状候補値P(i,j)のノイズ及びエラーが効果的に低減させられたノイズ除去形状候補値P´(i,j)が取得され得る。 In the present embodiment, when the correlation of neighboring data is assumed, information on the frequency band that the image originally has is used. A bilateral filter is set based on the correlation of the neighboring data. As a result, according to the present embodiment, the noise removal shape candidate value P ′ (i, j) in which the noise and error of the shape candidate value P (i, j) are effectively reduced can be acquired.
なお、本実施形態においても第1の実施形態の第1の変形例と同様に、補正パラメータσk,σl,σPを確立密度変数としてもよい。この場合も本実施形態と同様の効果が得られる。 In the present embodiment as well, the correction parameters σ k , σ l , and σ P may be used as the established density variables, as in the first modification of the first embodiment. In this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
[第2の実施形態の第1の変形例]
第2の実施形態の第1の変形例について説明する。ここでは、第2の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本変形例では、データ補正部162においてノイズ除去のためにトリラテラルフィルタが用いられる。本実施形態で用いられるトリラテラルフィルタを表す式を、下記式(17)に示す。
A first modification of the second embodiment will be described. Here, differences from the second embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. In the present modification, the
このトリラテラルフィルタは、第2の実施形態で用いられるバイラテラルフィルタを勾配∇P(i,j)に適用したものである。∇P(i,j)を導入することにより、インパルスノイズ、すなわち、孤立変動成分を強く抑制することができる。 This trilateral filter is obtained by applying the bilateral filter used in the second embodiment to the gradient ∇P (i, j). By introducing ∇P (i, j), impulse noise, that is, an isolated fluctuation component can be strongly suppressed.
本変形例でも、第2の実施形態の場合と同様に、画像の有効周波数fνに応じて決定されたC(k,l)及びS(P1−P2)が用いられる。その結果、第2の実施形態の場合と同様の効果が得られる。 Also in this modification, C (k, l) and S (P 1 −P 2 ) determined according to the effective frequency fν of the image are used as in the case of the second embodiment. As a result, the same effect as in the second embodiment can be obtained.
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態は、第1の実施形態に係る画像処理システム100を備える顕微鏡システム200である。
[Third Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described. Here, differences from the first embodiment will be described, and the same portions will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. The present embodiment is a
本実施形態に係る顕微鏡システム200の構成例の概略を図8に示す。この図に示すように、顕微鏡システム200は、顕微鏡210と第1の実施形態に係る画像処理システム100とを有する。顕微鏡210は、例えばデジタル顕微鏡である。顕微鏡210は、LED光源211と、照明光学系212と、光路制御素子213と、対物レンズ214と、図示しないステージ上の標本面215と、観察光学系218と、撮像面219と、撮像部220と、コントローラ222とを有する。観察光学系218は、ズーム光学系216と、結像光学系217とを有する。観察光路には、標本面215から撮像面219に向かって、対物レンズ214と、光路制御素子213と、ズーム光学系216と、結像光学系217とが、この順に配置されている。
An outline of a configuration example of the
LED光源211から射出された照明光は、照明光学系212を介して、光路制御素子213に入射する。光路制御素子213は、照明光を観察光路上の対物レンズ214に向けて反射する。照明光は、対物レンズ214を介して標本面215に配置された標本に照射される。
The illumination light emitted from the LED
標本に照明光が照射されると、標本から観察光が生じる。ここで、観察光は反射光や蛍光等である。観察光は、光路制御素子213に入射する。光路制御素子213は、照明光の場合と異なり、観察光を透過させて、観察光をズーム光学系216及び結像光学系217を有する観察光学系218に入射させる。このように光路制御素子213は、入射光の特性に応じて、入射光を反射又は透過させる光学素子である。光路制御素子213には、例えば、入射光の偏光方向に応じて入射光を反射又は透過させるワイヤーグリッドや偏光ビームスプリッタ(PBS)等の偏光素子が用いられ得る。なお、この光路制御素子213は、例えば、入射光の周波数に応じて入射光を反射又は透過させるダイクロイックミラー等を用いても良い。
When the sample is irradiated with illumination light, observation light is generated from the sample. Here, the observation light is reflected light, fluorescence, or the like. The observation light is incident on the optical path control
観察光学系218は、観察光を撮像面219に集光させ、標本の像を撮像面219に結像させる。撮像部220は、撮像面219に結像した画像に基づく画像信号を生成し、この画像信号を顕微鏡画像として画像取得部110に出力する。コントローラ222は、顕微鏡210の動作を制御する。本実施形態では、顕微鏡210は、同一標本について、異なる焦点面において撮像した複数の顕微鏡画像を取得する。このため、コントローラ222は、顕微鏡210の光学系を制御して焦点面を徐々に変化させながら、各焦点面における標本の画像を撮像部220に撮像させる。具体的には、例えばコントローラ222は、顕微鏡210のステージの高さ、又は、対物レンズの高さの位置を変化させながら、撮像部220に撮像させる。コントローラ222は、撮像部220が撮像した画像と関連付けて、焦点位置に係る情報を画像取得部110に出力する。
The observation
本実施形態に係る顕微鏡システム200の動作を説明する。標本は、標本面215を有するように図示しないステージ上に配置される。コントローラ222は、顕微鏡210を制御する。コントローラ222は、例えば標本面215の位置を光軸方向に徐々に変化させ、標本に対する光学系の焦点位置を徐々に変化させる。具体的には、例えばコントローラ222は、顕微鏡210のステージの高さ、対物レンズの高さ又はフォーカスレンズの位置を変化させる。このとき、コントローラ222は、各焦点位置における標本の顕微鏡画像を撮像部220に順次撮像させる。画像取得部110は、撮像部220から各焦点位置における標本の顕微鏡画像を取得する。また、画像取得部110は、コントローラ222から各画像が撮像された際の焦点位置を取得する。画像取得部110は、取得した顕微鏡画像をその焦点位置と関連付けて記憶部114に記憶する。
An operation of the
記憶部114に記憶された顕微鏡画像に基づいて、焦点位置が異なる複数の画像を合成して合成画像を作成する処理は、第1の実施形態の処理と同様である。本実施形態では、顕微鏡システム200は、顕微鏡画像に係る合成画像、例えば3次元再構成画像や全焦点画像を作成する。画像合成部180は、作成した合成画像を、例えば、表示させるために表示部に出力したり、記憶させるために記憶装置に出力したりする。3次元再構成画像や全焦点画像によれば、一般の顕微鏡画像のように被写界深度よりも大きな奥行きを有する被写体の像が、容易にユーザに認識され得る。
The process of creating a composite image by combining a plurality of images with different focal positions based on the microscope image stored in the
このように、例えば照明光学系212、光路制御素子213、対物レンズ214、観察光学系218等は、顕微鏡光学系として機能する。例えば撮像部220は、顕微鏡光学系を介した標本の像を標本画像として取得する撮像部として機能する。
Thus, for example, the illumination
一般に、顕微鏡の光学系は、デジタルカメラの光学系に比べて像の拡大率が大きい。このため、顕微鏡撮影においては、カメラの撮像素子のサンプリング帯域に対して、顕微鏡の光学系の帯域がそれほど高くない場合がある。また、光学系の帯域は、光学系の開口数や倍率等によって変化し得る。例えば顕微鏡がズーム光学系を有する場合にも、その光学系の帯域は変化する。本実施形態によれば、統計情報算出部142は画像の周波数帯域が考慮された統計情報値を算出し、パラメータ決定部144はこの統計情報値に基づいて補正パラメータ及び補間パラメータを算出する。画像の有効周波数fνを考慮しない場合に比べて、精度よくノイズ等が低減させられ、また適切に補間がなされ得る。その結果、顕微鏡システム200は、精度よく3次元再構築顕微鏡画像や全焦点顕微鏡画像を作成できる。
In general, an optical system of a microscope has a larger image enlargement ratio than an optical system of a digital camera. For this reason, in microscope photography, the bandwidth of the optical system of the microscope may not be so high with respect to the sampling bandwidth of the camera image sensor. Further, the bandwidth of the optical system can change depending on the numerical aperture, magnification, etc. of the optical system. For example, when the microscope has a zoom optical system, the band of the optical system changes. According to the present embodiment, the statistical
なお、顕微鏡210の光学系にズーム光学系が含まれている場合、ズーム光学系の焦点距離に応じて開口数が変化し顕微鏡画像の帯域が変化するので、本実施形態は特に効果を奏する。上記の実施形態では、画像処理システム100は第1の実施形態に係るものであるとして説明したが、第2の実施形態やそれらの変形例が用いられてもよい。
Note that when the zoom optical system is included in the optical system of the
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, the problem described in the column of problems to be solved by the invention can be solved and the effect of the invention can be obtained. The configuration in which this component is deleted can also be extracted as an invention. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
100…画像処理システム、110…画像取得部、114…記憶部、120…帯域処理部、121…第1のフィルタ、122…第2のフィルタ、123…第3のフィルタ、130…帯域特性評価部、140…有効周波数決定部、142…統計情報算出部、144…パラメータ決定部、150…候補値推定部、152…コントラスト評価部、154…形状候補推定部、160…データ修正部、162…データ補正部、164…データ補間部、170…3D形状推定部、180…画像合成部、200…顕微鏡システム、210…顕微鏡、211…LED光源、212…照明光学系、213…光路制御素子、214…対物レンズ、215…標本面、216…ズーム光学系、217…結像光学系、218…観察光学系、219…撮像面、220…撮像部、222…コントローラ。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記画像の各画素に対し複数の前記画像に基づき3次元形状の候補値を推定する候補値推定部と、
複数の前記画像の各画素に対し、複数の周波数帯域ごとに、前記画像が含む帯域の帯域評価値を算出する帯域特性評価部と、
前記帯域評価値の統計情報に基づいて前記画素の有効周波数を決定する有効周波数決定部と、
前記有効周波数に基づいて、前記候補値に対してデータ補正とデータ補間とのうち少なくとも一方を行い、前記被写体の3次元形状を表す修正候補値を算出する候補値修正部と、
を具備し、
前記候補値修正部は、前記候補値が表す局所領域の値の相関を用いて前記修正候補値を算出する修正候補値算出部を含み、
前記局所領域の面積は、前記有効周波数に応じて決定される
ことを特徴とする画像処理システム。 An image acquisition unit that acquires a plurality of images captured at different focal positions for the same subject;
A candidate value estimator for estimating a candidate value of a three-dimensional shape based on a plurality of the images for each pixel of the image;
A band characteristic evaluation unit that calculates a band evaluation value of a band included in the image for each of a plurality of frequency bands for each pixel of the plurality of images,
An effective frequency determining unit that determines an effective frequency of the pixel based on statistical information of the band evaluation value;
A candidate value correction unit that performs at least one of data correction and data interpolation on the candidate value based on the effective frequency, and calculates a correction candidate value representing a three-dimensional shape of the subject;
Equipped with,
The candidate value correction unit includes a correction candidate value calculation unit that calculates the correction candidate value using a correlation of values of local regions represented by the candidate value;
The area of the local region is determined according to the effective frequency .
前記第1の相関と前記第2の相関とは、前記有効周波数に応じて決定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。 The correlation includes a first correlation that is a correlation between two points separated from each other, and a second correlation that is a correlation based on distance.
The first correlation and the second correlation are determined according to the effective frequency.
The image processing system according to claim 1 .
前記顕微鏡光学系を介した標本の像を標本画像として取得する撮像部と、
前記標本画像を前記画像として取得する請求項1乃至11のうち何れか1項に記載の画像処理システムと、
を備えることを特徴とする顕微鏡システム。 Microscope optics,
An imaging unit that obtains an image of a specimen through the microscope optical system as a specimen image;
The image processing system according to any one of claims 1 to 11 , wherein the sample image is acquired as the image.
A microscope system comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073354A JP5914092B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Image processing system and microscope system including the same |
US13/788,526 US9509977B2 (en) | 2012-03-28 | 2013-03-07 | Image processing system and microscope system including the same |
US15/338,852 US20170046846A1 (en) | 2012-03-28 | 2016-10-31 | Image processing system and microscope system including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073354A JP5914092B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Image processing system and microscope system including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013207488A JP2013207488A (en) | 2013-10-07 |
JP5914092B2 true JP5914092B2 (en) | 2016-05-11 |
Family
ID=49526185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012073354A Active JP5914092B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Image processing system and microscope system including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5914092B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111837031B (en) * | 2018-03-30 | 2024-01-12 | 株式会社岛津制作所 | Imaging data processing device and imaging data processing program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3961729B2 (en) * | 1999-03-03 | 2007-08-22 | 株式会社デンソー | All-focus imaging device |
JP5418777B2 (en) * | 2010-02-19 | 2014-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing apparatus and image processing program |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012073354A patent/JP5914092B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013207488A (en) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101233013B1 (en) | Image photographing device, distance computing method for the device, and focused image acquiring method | |
JP6112824B2 (en) | Image processing method and apparatus, and program. | |
JP6957197B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
US20170046846A1 (en) | Image processing system and microscope system including the same | |
JP5868183B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5824364B2 (en) | Distance estimation device, distance estimation method, integrated circuit, computer program | |
JP5635844B2 (en) | Focus adjustment apparatus and imaging apparatus | |
TWI554106B (en) | Method and image capturing device for generating image bokeh effect | |
JP5374119B2 (en) | Distance information acquisition device, imaging device, and program | |
JP6594101B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2012005056A (en) | Image processing device, image processing method and program | |
US20160343111A1 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and storage medium | |
US9942534B2 (en) | Image processing system and microscope system including the same | |
JP5965638B2 (en) | Microscope system with image processing system | |
JP6239985B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and imaging apparatus | |
JP6821526B2 (en) | Image processing method, image processing device, imaging device, and program | |
JP5914092B2 (en) | Image processing system and microscope system including the same | |
JP6682184B2 (en) | Image processing method, image processing program, image processing device, and imaging device | |
JP2002247439A (en) | Image input unit, image input method, and computer readable recording medium stored with program to allow computer to execute the method | |
JP6537228B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium | |
JP5846895B2 (en) | Image processing system and microscope system including the same | |
JP5645981B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium | |
JP2017050662A (en) | Image processing system, imaging apparatus, and image processing program | |
JP5868758B2 (en) | Image processing system and microscope system including the same | |
CN104125385B (en) | Image editing method and image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160404 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |