JP5912706B2 - Image output apparatus, video output method, and program - Google Patents

Image output apparatus, video output method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5912706B2
JP5912706B2 JP2012061527A JP2012061527A JP5912706B2 JP 5912706 B2 JP5912706 B2 JP 5912706B2 JP 2012061527 A JP2012061527 A JP 2012061527A JP 2012061527 A JP2012061527 A JP 2012061527A JP 5912706 B2 JP5912706 B2 JP 5912706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
unit
target
sickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012061527A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013197771A (en
Inventor
井上 賢
賢 井上
近藤 哲二郎
哲二郎 近藤
隆秀 綾田
隆秀 綾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Cubed Research Center Inc
Original Assignee
I Cubed Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Cubed Research Center Inc filed Critical I Cubed Research Center Inc
Priority to JP2012061527A priority Critical patent/JP5912706B2/en
Publication of JP2013197771A publication Critical patent/JP2013197771A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5912706B2 publication Critical patent/JP5912706B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像を出力する画像出力装置等に関するものである。   The present invention relates to an image output device for outputting an image.

従来、出力先となる機器や装置などの条件に応じた適切な解像度の画像を出力する画像出力装置が開発されている(特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image output apparatus that outputs an image with an appropriate resolution according to conditions of an output destination device or apparatus has been developed (see Patent Document 1).

また、ユーザの映像酔いに対する耐性を評価するための数値を算出する映像酔い耐性評価装置が開発されている(特許文献2参照)。   In addition, a video sickness tolerance evaluation apparatus that calculates a numerical value for evaluating a user's resistance to video sickness has been developed (see Patent Document 2).

特開2011−35561JP2011-35561A 特開2011−83379JP2011-83379

現在、映像コンテンツは、往々にして20〜30インチ程度の放送局モニタにおいて作業・確認が行われ、放送されている。一方で、家庭視聴環境におけるテレビなどのディスプレイは大型化し、一般家庭においても60インチを超えるものも一般的になってきている。   Currently, video content is often broadcast after being worked and confirmed on a broadcast station monitor of about 20 to 30 inches. On the other hand, displays such as televisions in a home viewing environment have become larger, and those exceeding 60 inches have become common in ordinary homes.

ここで、送信側のコンテンツと受信側のコンテンツは、当然、同一である。また、コンテンツ内でのオブジェクトの動きや、カメラ動作によるパン・チルトなどの動き量は、単位フレーム当たりの画素数で定義されるものである。従って、画面内の物体が実際に画面上を移動する距離は、画面の大きさに比例して大きくなる。これにより、人間が物体を目で追う距離は、送信側の人間が確認している時よりも、受信側の人間が視聴しているときの方が大きくなり、映像酔いを起こしやすくなるという課題がある。しかしながら、従来の画像出力装置などでは、出力する映像が映像酔いする映像であることを検知し、また、当該映像酔いを低減することができなかった。   Here, the content on the transmission side and the content on the reception side are naturally the same. In addition, the amount of movement of an object in the content and the amount of movement such as pan / tilt caused by a camera operation are defined by the number of pixels per unit frame. Therefore, the distance that the object in the screen actually moves on the screen increases in proportion to the size of the screen. As a result, the distance that a person follows an object with his / her eyes is larger when the receiving person is watching than when the transmitting person is checking, and it is easy for video sickness to occur. There is. However, a conventional image output device or the like cannot detect that the video to be output is a video sickness image, and cannot reduce the video sickness.

本第一の発明の画像出力装置は、2以上の画像を有する映像が、映像酔いする映像であると判断するための条件である1以上の映像判断条件が格納される映像判断条件格納部と、2以上の入力画像を取得する入力画像取得部と、2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、映像判断条件を用いて判断する映像判断部と、映像判断部が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理部と、対象画像または画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力部とを具備する画像出力装置である。   The image output apparatus according to the first aspect of the present invention includes a video determination condition storage unit that stores one or more video determination conditions that are conditions for determining that a video having two or more images is a video sickness video. Using an image determination condition, it is determined whether or not a target image, which is an image configured using two or more input images, and an input image acquisition unit that acquires two or more input images is a video sickness image. When the target video and the video determination unit determine that the target video is a video sickness video, the video sickness determined in advance for the target video that is two or more images of the target video is reduced. And an image output unit that outputs a target image or a target image processed by the image processing unit.

このような構成により、出力する映像が映像酔いする映像であることを検知し、当該映像酔いを低減することができる。   With such a configuration, it is possible to detect that the video to be output is a video sickness video and reduce the video sickness.

また、本第二の発明の画像出力装置は、第一の発明に対して、映像判断条件は、一の映像に含まれる被写体の移動量に関する条件である移動量条件であり、映像判断部は、対象映像から、移動量を取得する移動量取得手段と、移動量取得手段が取得した移動量が、1以上の移動量条件に合致するか否かを判断し、合致する場合に、対象映像が映像酔いする映像であると判断する判断手段とを具備する画像出力装置である。   Further, in the image output apparatus of the second invention, in contrast to the first invention, the video determination condition is a movement amount condition that is a condition related to a movement amount of a subject included in one video, and the video determination unit includes: The movement amount acquisition means for acquiring the movement amount from the target video and the movement amount acquired by the movement amount acquisition means determine whether or not one or more movement amount conditions are met. Is an image output apparatus including a determination unit that determines that the video is a video sickness video.

このような構成により、出力する映像が映像酔いする映像であることを、出力する映像中の被写体の移動量により検知することができる。   With such a configuration, it can be detected from the amount of movement of the subject in the output video that the video to be output is a video sickness video.

また、本第三の発明の画像出力装置は、第一の発明に対して、映像判断条件は、ユーザからの指示に関する条件であるユーザ指示条件であり、ユーザからの指示を受け付ける受付部をさらに具備し、映像判断部は、受付部が受け付けた指示が、1以上のユーザ指示条件に合致するか否かを判断し、合致する場合に、対象映像が映像酔いする映像であると判断する判断手段を具備する画像出力装置である。   Further, in the image output device of the third invention, in contrast to the first invention, the video determination condition is a user instruction condition that is a condition related to an instruction from the user, and further includes a reception unit that receives an instruction from the user. The video judging unit judges whether or not the instruction received by the receiving unit matches one or more user instruction conditions, and determines that the target video is a video sick video if they match. An image output device comprising means.

このような構成により、出力する映像が映像酔いする映像であることを、ユーザからの指示により検知することができる。   With such a configuration, it can be detected by an instruction from the user that the video to be output is a video sick video.

また、本第四の発明の画像出力装置は、第二の発明に対して、映像判断条件は、画面サイズと移動量に関する条件である画面サイズ移動量条件であり、映像判断部は画面サイズを示す画面サイズ情報を取得する画面サイズ情報取得手段をさらに具備し、判断手段は、画面サイズ情報取得手段が取得した画面サイズ情報と移動量取得手段が取得した移動量とが、1以上の画面サイズ移動量条件に合致するか否かを判断し、合致する場合に、対象映像が映像酔いする映像であると判断する画像出力装置である。   In the image output device of the fourth aspect of the invention, in contrast to the second aspect of the invention, the video judgment condition is a screen size movement amount condition that is a condition relating to the screen size and the movement amount, and the video judgment unit determines the screen size. Screen size information acquisition means for acquiring the screen size information to be displayed, and the determination means is configured such that the screen size information acquired by the screen size information acquisition means and the movement amount acquired by the movement amount acquisition means are one or more screen sizes. It is an image output device that determines whether or not a movement amount condition is met, and if it matches, determines that the target video is a video sickness video.

このような構成により、出力する映像が映像酔いする映像であることを、出力する映像中の被写体の移動量と、画面サイズとにより検知することができる。   With such a configuration, it is possible to detect that the output video is video sickness based on the movement amount of the subject in the output video and the screen size.

また、本第五の発明の画像出力装置は、第二の発明に対して、映像判断条件は、画面からユーザまでの距離と移動量に関する条件であるユーザ距離移動量条件であり、映像判断部は前方のユーザを検知し、ユーザまでの距離を示すユーザ距離情報を取得するユーザ距離情報取得手段をさらに具備し、判断手段は、ユーザ距離情報取得手段が取得したユーザ距離情報と移動量取得手段が取得した移動量とが、1以上のユーザ距離移動量条件に合致するか否かを判断し、合致する場合に、出力映像が映像酔いする映像であると判断する画像出力装置である。   Further, in the image output device of the fifth invention, in contrast to the second invention, the video determination condition is a user distance movement amount condition which is a condition relating to a distance from the screen to the user and a movement amount, and the video determination unit Further includes user distance information acquisition means for detecting a user in front and acquiring user distance information indicating the distance to the user, and the determination means includes the user distance information acquired by the user distance information acquisition means and the movement amount acquisition means. It is an image output device that determines whether or not the acquired movement amount matches one or more user distance movement amount conditions, and determines that the output video is a video sickness video image if they match.

このような構成により、出力する映像が映像酔いする映像であることを、出力する映像中の被写体の移動量と、ユーザまでの距離とにより検知することができる。   With such a configuration, it is possible to detect that the output video is a video sick video based on the amount of movement of the subject in the output video and the distance to the user.

また、本第六の発明の画像出力装置は、第一から第五いずれかの発明に対して、画像処理部は、対象画像に対して、対象画像を縮小する縮小処理または対象画像の一部を切り出すトリミング処理のいずれかの処理を施す画像出力装置である。   In the image output device of the sixth invention according to any one of the first to fifth inventions, the image processing unit reduces the target image with respect to the target image or a part of the target image. Is an image output device that performs any one of the trimming processes for cutting out the image.

このような構成により、映像酔いを、出力する画像の縮小または画像のトリミングにより低減することができる。   With such a configuration, video sickness can be reduced by reducing the output image or trimming the image.

また、本第七の発明の画像出力装置は、第一から第六いずれかの発明に対して、映像判断条件格納部には、映像酔いを低減する処理を示す低減処理情報が対応付いた映像判断条件が格納され、画像処理部は、映像判断部が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した際に用いた映像判断条件に対応する映像処理情報を、映像判断条件格納部から取得する低減処理情報取得手段と、対象映像が有する2以上の画像である対象画像に対して、低減処理情報取得手段が取得した低減処理情報が示す処理を施す画像処理手段とを具備する画像出力装置である。   The image output device according to the seventh aspect of the present invention relates to any one of the first to sixth aspects, wherein the video determination condition storage unit is associated with reduction processing information indicating processing for reducing video sickness. The determination condition is stored, and the image processing unit acquires, from the video determination condition storage unit, video processing information corresponding to the video determination condition used when the video determination unit determines that the target video is a video sickness video. An image output apparatus comprising: a reduction processing information acquisition unit that performs the processing indicated by the reduction processing information acquired by the reduction processing information acquisition unit with respect to a target image that is two or more images included in the target video It is.

このような構成により、映像酔いする映像であることを検知したときの映像の特徴に応じて、出力する映像に対して処理を施し、映像酔いを低減することができる。   With such a configuration, it is possible to reduce the motion sickness by processing the output video according to the characteristics of the video when it is detected that the motion sickness video is detected.

また、本第八の発明の画像出力装置は、第一から第七いずれかの発明に対して、画像出力部は、対象画像を出力する領域である第一領域に、画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力手段と、画像処理部が処理を施した対象画像のサイズが、画面サイズより小さい場合に、第一領域とは異なる領域である第二領域に、画像処理部が処理を施した対象画像とは異なる画像を出力する他画像出力手段とを具備する画像出力装置である。   In the image output device according to the eighth aspect of the present invention, in the first to seventh aspects of the invention, the image output unit performs processing on the first area, which is an area for outputting the target image. When the size of the target image processed by the image processing unit and the image processing unit that outputs the processed target image is smaller than the screen size, the image processing unit is set in the second region that is different from the first region. Is an image output device including other image output means for outputting an image different from the target image subjected to the processing.

このような構成により、出力する画像のサイズが画面サイズより小さい場合にできる空き領域を有効に活用できる。   With such a configuration, it is possible to effectively utilize the free space that is generated when the size of the output image is smaller than the screen size.

また、本第九の発明の画像出力装置は、第八の発明に対して、他画像出力手段は、第二領域を分割した2以上の領域に、対象画像を用いて構成されるストロボ画像を出力する画像出力装置である。   Further, in the image output device of the ninth aspect of the invention, in contrast to the eighth aspect of the invention, the other image output means outputs a strobe image configured using the target image in two or more areas obtained by dividing the second area. An image output apparatus for outputting.

このような構成により、出力する画像のサイズが画面サイズより小さい場合にできる空き領域を有効に活用できる。   With such a configuration, it is possible to effectively utilize the free space that is generated when the size of the output image is smaller than the screen size.

また、本第十の発明の画像出力装置は、第八の発明に対して、データ放送によるデータを受信するデータ放送受信部をさらに具備し、他画像出力手段は、第二領域に、データ放送受信部が受信したデータを出力する画像出力装置である。   The image output apparatus according to the tenth aspect of the present invention further includes a data broadcast receiving unit for receiving data by data broadcast, as compared with the eighth invention, and the other image output means is provided with the data broadcast in the second area. An image output apparatus that outputs data received by a receiving unit.

このような構成により、出力する画像のサイズが画面サイズより小さい場合にできる空き領域を有効に活用できる。   With such a configuration, it is possible to effectively utilize the free space that is generated when the size of the output image is smaller than the screen size.

また、本第十一の発明の画像出力装置は、第八の発明に対して、2以上の画像を有する映像であり、2以上のチャプターに分割し得る映像である入力映像が格納される入力映像格納部をさらに具備し、入力画像取得部は、入力映像が有する2以上の各入力画像を、入力映像格納部から順次取得し、他画像出力手段は、第二領域に、入力画像取得部が取得した2以上の入力画像のうち、入力映像が有する2以上の各チャプターを代表する入力画像を出力する画像出力装置である。   The eleventh aspect of the present invention is the image output apparatus according to the eighth aspect of the present invention, in which an input video which is a video having two or more images and can be divided into two or more chapters is stored. A video storage unit, the input image acquisition unit sequentially acquires two or more input images of the input video from the input video storage unit, and the other image output unit includes the input image acquisition unit in the second area; Is an image output device that outputs an input image representative of each of two or more chapters of the input video among the two or more input images acquired.

このような構成により、出力する画像のサイズが画面サイズより小さい場合にできる空き領域を有効に活用できる。   With such a configuration, it is possible to effectively utilize the free space that is generated when the size of the output image is smaller than the screen size.

本発明による画像出力装置等によれば、出力する映像が映像酔いする映像であることを検知し、当該映像酔いを低減することができる。   According to the image output apparatus and the like according to the present invention, it is possible to detect that the video to be output is a video sickness image and reduce the motion sickness.

実施の形態1における画像出力装置のブロック図Block diagram of an image output apparatus according to Embodiment 1 同画像出力装置1の全体動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the overall operation of the image output apparatus 1 同映像判断条件の例を示す図The figure which shows the example of the same picture judgment condition 同映像判断条件の例を示す図The figure which shows the example of the same picture judgment condition 同出力画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the output image 同出力画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the output image 同出力画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the output image 同出力画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the output image 同出力画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the output image 同出力画像と他画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the same output image and other images 同出力画像と他画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the same output image and other images 同出力画像と他画像の出力例を示す図The figure which shows the output example of the same output image and other images 同画像出力回路の構成例を示す図The figure which shows the structural example of the image output circuit 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図Overview of the computer system in the above embodiment 上記実施の形態におけるコンピュータシステムのブロック図Block diagram of a computer system in the above embodiment

以下、本発明による画像出力装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、所定の情報が格納され得る格納部等において、当該格納部に情報が記憶される過程は問わないものとする。例えば、記録媒体を介して情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、通信回線などを介して送信された情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。さらに、入力デバイスを介して入力された情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。   Embodiments of an image output apparatus and the like according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again. In addition, in a storage unit or the like in which predetermined information can be stored, the process in which information is stored in the storage unit does not matter. For example, information may be stored in a storage unit or the like via a recording medium. Information transmitted via a communication line or the like may be stored in a storage unit or the like. Furthermore, information input via the input device may be stored in a storage unit or the like. In addition, the format, content, and the like of each information described in this embodiment are merely examples, and the format, content, and the like are not limited as long as the meaning of each information can be indicated.

(実施の形態1)
本実施の形態において、出力する映像が映像酔いする映像であるか否かを判断し、映像酔いする映像である場合に、当該出力する映像が有する2以上の画像に、映像酔いを低減する処理を施す画像出力装置1について説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment, it is determined whether or not an output video is a video sickness video, and when the video to be video sick is a video sickness, the processing to reduce video sickness to two or more images of the video to be output The image output apparatus 1 that performs the above will be described.

なお、本実施の形態における画像出力装置1は、例えば、テレビ受信機や、記録媒体(光ディスクやハードディスク等)の再生機などである。   Note that the image output apparatus 1 in the present embodiment is, for example, a television receiver or a playback device for a recording medium (such as an optical disk or a hard disk).

図1は、本実施の形態における画像出力装置1のブロック図である。画像出力装置1は、入力映像格納部11、映像判断条件格納部12、データ放送受信部13、入力画像取得部14、受付部15、映像判断部16、画像処理部17、画像出力部18を備える。また、映像判断部16は、移動量取得手段161、画面サイズ情報取得手段162、ユーザ距離情報取得手段163、判断手段164を備える。また、画像処理部17は、低減処理情報取得手段171、画像処理手段172を備える。また、画像出力部18は、画像出力手段181、他画像出力手段182を備える。   FIG. 1 is a block diagram of an image output apparatus 1 according to the present embodiment. The image output apparatus 1 includes an input video storage unit 11, a video determination condition storage unit 12, a data broadcast reception unit 13, an input image acquisition unit 14, a reception unit 15, a video determination unit 16, an image processing unit 17, and an image output unit 18. Prepare. The video determination unit 16 includes a movement amount acquisition unit 161, a screen size information acquisition unit 162, a user distance information acquisition unit 163, and a determination unit 164. The image processing unit 17 includes a reduction processing information acquisition unit 171 and an image processing unit 172. The image output unit 18 includes an image output unit 181 and another image output unit 182.

入力映像格納部11には、2以上の画像を有する映像である入力映像が格納される。当該画像を、以下、入力画像とする。また、入力映像のデータ形式などは、問わない。また、入力映像は、2以上のチャプターに分割し得る映像であることが好適である。   The input video storage unit 11 stores an input video that is a video having two or more images. The image is hereinafter referred to as an input image. The data format of the input video is not limited. The input video is preferably a video that can be divided into two or more chapters.

なお、以下、一の映像のみに言及している場合であっても、当該映像が有する2以上の各画像について言及していることも含む場合があることは、言うまでもない。また、一の画像にのみ言及している場合であっても、当該画像を有する一の映像について言及していることも含む場合があることは、言うまでもない。   In the following description, it is needless to say that even when only one video is referred to, it may include reference to two or more images of the video. Needless to say, even when only one image is mentioned, it may include mention of one video having the image.

映像判断条件格納部12には、映像判断条件が格納される。映像判断条件とは、映像が、映像酔いする映像であると判断するための条件である。映像判断条件は、例えば、以下の様な条件である。
(1)一の映像に含まれる被写体の移動量に関する条件である移動量条件
(2)画面サイズと、移動量とに関する条件である画面サイズ移動量条件
(3)ユーザ距離と、移動量とに関する条件であるユーザ距離移動用条件
(4)ユーザからの指示に関する条件であるユーザ指示条件
The video determination condition storage unit 12 stores video determination conditions. The video determination condition is a condition for determining that the video is a video sick video. The video determination conditions are, for example, the following conditions.
(1) Movement amount condition that is a condition relating to the movement amount of a subject included in one video (2) Screen size movement amount condition that is a condition relating to screen size and movement amount (3) User distance and movement amount Condition for user distance movement that is a condition (4) User instruction condition that is a condition for an instruction from a user

移動量は、通常、いわゆる動きベクトル(ベクトル量)であるが、その他のスカラー量でもよい。また、移動量は、被写体の移動の量(長さ、ピクセル数など)を示すことができれば、内容や形式などは問わない。また、移動量は、単位時間や単位フレームなどの単位量あたりの移動の量であってもよい。なお、一の映像から移動量を算出する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。また、移動量の単位は、問わない。移動量の単位は、例えば、「pixel/frame」や、「pixel/sec」、「cm/frame」、「cm/sec」などである。また、ユーザからの指示とは、後述の受付部15がユーザから受け付ける指示である。当該指示の詳細は、後述する。また、画面サイズとは、通常、画像出力装置1が備える画面のサイズ(寸法)であるが、当該画面の解像度(画面解像度)であってもよい。また、ユーザ距離とは、画像出力装置1が備える画面からユーザまでの距離である。   The movement amount is usually a so-called motion vector (vector amount), but may be other scalar amounts. Further, the amount of movement is not limited as long as it can indicate the amount of movement (length, number of pixels, etc.) of the subject. Further, the movement amount may be a movement amount per unit amount such as a unit time or a unit frame. Since the method and procedure for calculating the movement amount from one video are well known, detailed description thereof will be omitted. Moreover, the unit of movement amount is not ask | required. The unit of the movement amount is, for example, “pixel / frame”, “pixel / sec”, “cm / frame”, “cm / sec”, or the like. The instruction from the user is an instruction that the receiving unit 15 described later receives from the user. Details of the instruction will be described later. The screen size is normally the size (dimension) of the screen provided in the image output apparatus 1, but may be the resolution (screen resolution) of the screen. The user distance is a distance from the screen included in the image output apparatus 1 to the user.

(1)は、移動量が大きい程、映像酔いする映像であることを示す条件である。(1)は、例えば、「移動量が10pixel/frame以上であること」や、「移動量が10pixel/frame以上20pixel/frame未満であること」などである。   (1) is a condition indicating that the larger the moving amount is, the more the image is motion sick. For example, (1) is “the movement amount is 10 pixels / frame or more”, “the movement amount is 10 pixels / frame or more and less than 20 pixels / frame”, and the like.

また、(2)は、画面サイズが大きい程、かつ移動量が大きい程、映像酔いする映像であることを示す条件である。(2)は、例えば、「画面サイズが50インチ以上であり、かつ移動量が10pixel/frame以上であること」や、「画面サイズが(1920×1080)以上(4096×2160)未満であり、かつ移動量が10pixel/frame以上20pixel/frame未満であること」などである。   Also, (2) is a condition that indicates that the image gets sicker as the screen size is larger and the movement amount is larger. (2) is, for example, “the screen size is 50 inches or more and the movement amount is 10 pixels / frame or more” or “the screen size is (1920 × 1080) or more and less than (4096 × 2160), In addition, the movement amount is 10 pixels / frame or more and less than 20 pixels / frame ”.

また、(3)は、ユーザ距離が近い程、かつ移動量が大きい程、映像酔いする映像であることを示す条件である。(3)は、例えば、「ユーザまでの距離が3m未満であり、かつ移動量が10pixel/frame以上20pixel/frame未満であること」や、「ユーザまでの距離が3m以上6m未満であり、かつ移動量が20pixel/frame以上であること」などである。   Further, (3) is a condition indicating that the closer the user distance is, and the larger the moving amount is, the video is motion sick. (3) is, for example, “the distance to the user is less than 3 m and the amount of movement is not less than 10 pixels / frame and less than 20 pixels / frame”, “the distance to the user is not less than 3 m and less than 6 m, and The movement amount is 20 pixels / frame or more. "

また、(4)は、ユーザからの指示が、予め決められた指示であることを示す条件である。(4)は、例えば、「ユーザからの指示が映像酔いを感じたことを通知する指示であること」や、「ユーザからの指示が映像酔いする映像であることを通知する指示であること」、「ユーザからの指示が映像酔いを低減する処理を行うことの指示であること」などである。   Further, (4) is a condition indicating that the instruction from the user is a predetermined instruction. (4) is, for example, “the instruction from the user is an instruction to notify that the user is intoxicated” or “the instruction from the user is an instruction to notify that the image is intoxicated” “The instruction from the user is an instruction to perform processing to reduce video sickness”.

また、映像判断条件は、例えば、以下の様な条件であってもよい。
(5)画面サイズと、ユーザ距離と、移動量とに関する条件である画面サイズユーザ距離移動量条件
(6)ユーザからの指示と、画面サイズとに関する条件であるユーザ指示画面サイズ条件
(7)ユーザからの指示と、ユーザ距離とに関する条件であるユーザ指示ユーザ距離条件
(8)ユーザからの指示と、画面サイズと、ユーザ距離とに関する条件であるユーザ指示画面サイズユーザ距離条件
In addition, the video determination condition may be the following condition, for example.
(5) Screen size user distance movement amount condition that is a condition related to screen size, user distance, and movement amount (6) User instruction screen size condition that is a condition related to instructions from the user and screen size (7) User User instruction user distance condition that is a condition related to an instruction from the user and a user distance (8) User instruction screen size user distance condition that is a condition related to the instruction from the user, the screen size, and the user distance

なお、当該(5)〜(8)の条件については、上記の(1)〜(4)と同様であるので、説明を省略する。   Since the conditions (5) to (8) are the same as the above (1) to (4), the description thereof is omitted.

また、映像判断条件は、例えば、以下の様な条件であってもよい。
(9)輝度値の変化に関する条件である輝度値変化条件
(10)映像の表現の方式に関する条件である映像方式条件
In addition, the video determination condition may be the following condition, for example.
(9) Luminance value change condition that is a condition relating to a change in luminance value (10) Video system condition that is a condition relating to a video expression method

(9)は、映像が有する2以上の画像間での輝度値の変化(差)が大きい程、また当該変化が繰り返し起きる回数が多い程、映像酔いする映像であることを示す条件である。(9)は、いわゆるフラッシング映像を検知するための条件でもある。(9)は、例えば、「2つの画像間における輝度値の差が50以上であり、かつ当該差が30フレーム以上続くこと」などである。(10)は、いわゆる3D映像を検知するための条件である。(10)は、例えば、「映像が3D映像であること」などである。   (9) is a condition that indicates that the video is motion sick when the change (difference) in the luminance value between two or more images included in the video is large and the number of times the change occurs repeatedly. (9) is also a condition for detecting a so-called flushing image. (9) is, for example, “a difference in luminance value between two images is 50 or more and the difference continues for 30 frames or more”. (10) is a condition for detecting so-called 3D video. (10) is, for example, “the video is a 3D video”.

また、映像判断条件は、映像酔いする映像を検知する際のモードに関する検知モード条件を有していてもよい。当該検知モードとは、例えば、対象画像から取得できる情報により自動的に映像酔いする映像であるか否かを検知するモードや、ユーザからの指示により手動的に映像酔いする映像であるか否かを検知するモードなどである。また、検知モード条件は、当該検知モードが、予め決められた検知モードであることを示す条件である。検知モード条件は、例えば、「検知モードが自動検知モードであること」や、「検知モードが手動検知モードであること」などである。   Further, the video determination condition may include a detection mode condition related to a mode in detecting a video sickness video. The detection mode is, for example, a mode for detecting whether or not the video is automatically motion sick by information that can be acquired from the target image, and whether or not the video is manually motion sick by an instruction from the user. This is a mode for detecting the. The detection mode condition is a condition indicating that the detection mode is a predetermined detection mode. The detection mode condition includes, for example, “the detection mode is an automatic detection mode”, “the detection mode is a manual detection mode”, and the like.

つまり、映像判断条件は、移動量条件、ユーザ指示条件のいずれかと、以下の0以上の条件の組み合わせであればよい。
(a)画面サイズに関する条件である画面サイズ条件
(b)ユーザ距離に関する条件であるユーザ距離条件
(c)検知モード条件
That is, the video determination condition may be a combination of either the movement amount condition or the user instruction condition and the following zero or more conditions.
(A) Screen size condition that is a condition related to screen size (b) User distance condition that is a condition related to user distance (c) Detection mode condition

なお、映像判断条件は、プログラムであってもよい。この場合、映像判断条件は、通常、プログラムのソースコード中に埋め込まれている。   Note that the video determination condition may be a program. In this case, the video determination condition is usually embedded in the source code of the program.

また、映像判断条件には、通常、映像酔いを低減する処理(以下、映像酔い低減処理)を示す低減処理情報が対応付いている。映像酔い低減処理は、例えば、画像を縮小する縮小処理や、画像の一部を切り出すトリミング処理、画像の輝度値を小さくする輝度抑制処理、ノイズを低減するノイズ低減処理などである。なお、当該処理において、当該縮小処理の際の縮小率や、縮小後の画像のサイズ、トリミング処理の際のトリミング率や、トリミング後の画像のサイズ、トリミングの範囲、輝度抑制処理の際の抑制する割合や、抑制後の輝度値、抑制の範囲などは、予め決められていてもよいし、そうでなくてもよい。   In addition, the video determination condition is usually associated with reduction processing information indicating processing to reduce video sickness (hereinafter, video sickness reduction processing). The video sickness reduction processing includes, for example, reduction processing for reducing an image, trimming processing for cutting out a part of an image, luminance suppression processing for reducing the luminance value of the image, noise reduction processing for reducing noise, and the like. In this process, the reduction ratio during the reduction process, the size of the image after reduction, the trimming ratio during the trimming process, the size of the image after trimming, the range of the trimming, and the suppression during the luminance suppression process The ratio to be performed, the luminance value after suppression, the range of suppression, or the like may or may not be determined in advance.

また、低減処理情報は、例えば、当該低減処理を識別する識別子や、当該低減処理を行うプログラム、当該低減処理を行うプログラムの識別子などである。当該プログラムには、いわゆる関数も含まれる。   The reduction process information includes, for example, an identifier for identifying the reduction process, a program for performing the reduction process, and an identifier of a program for performing the reduction process. The program includes so-called functions.

また、縮小処理を示す場合、低減処理情報は、例えば、縮小処理の際の縮小率や、縮小後の画像のサイズなどを有していてもよい。低減処理情報は、例えば、以下の様な情報である。
(1)70%のサイズに縮小することを示す「縮小:70%」
(2)「0.80」の割合のサイズに縮小することを示す「縮小処理(0.80)」
(3)「1280×720」のサイズに縮小することを示す「縮小:1280×720」
In the case of indicating a reduction process, the reduction process information may include, for example, a reduction rate at the time of the reduction process, a size of the image after reduction, and the like. The reduction process information is, for example, the following information.
(1) “Reduction: 70%” indicating reduction to a size of 70%
(2) “Reduction processing (0.80)” indicating reduction to a size with a ratio of “0.80”
(3) “Reduction: 1280 × 720” indicating reduction to a size of “1280 × 720”

また、また、トリミング処理を示す場合、低減処理情報は、例えば、トリミングの際のトリミング率や、トリミング後の画像のサイズ、トリミングの範囲などを有していてもよい。トリミングの範囲は、通常、画像上の座標で示されるが、特徴量に関する条件で示されてもよい。この場合、低減処理情報は、当該特徴量に関する条件に合致する範囲をトリミングすることを示す。低減処理情報は、例えば、以下の様な情報である。
(1)60%のサイズで、座標(0,0)からトリミングすることを示す「トリミング:60%,(0,0)」
(2)「0.75」の割合のサイズで、座標(10,20)」からトリミングすることを示す「切り取り:×0.75,(10,20)」
(3)座標(0,0)から座標(1280,720)までをトリミングすることを示す「トリミング((0,0),(1280,720))」
(4)移動量が「20cm/frame」未満である範囲をトリミングすることを示す「トリミング(移動量<20cm/frame)」
Further, when the trimming process is indicated, the reduction process information may include, for example, a trimming rate at the time of trimming, a size of an image after trimming, a trimming range, and the like. The trimming range is usually indicated by coordinates on the image, but may be indicated by a condition relating to a feature amount. In this case, the reduction processing information indicates trimming a range that matches the condition related to the feature amount. The reduction process information is, for example, the following information.
(1) “Trimming: 60%, (0, 0)” indicating that trimming is performed from coordinates (0, 0) at a size of 60%.
(2) “Cut: x0.75, (10, 20)” indicating that trimming is performed from the coordinates (10, 20) with a size of “0.75”.
(3) “Trimming ((0, 0), (1280, 720))” indicating trimming from coordinates (0, 0) to coordinates (1280, 720)
(4) “Trimming (movement amount <20 cm / frame)” indicating that the range in which the movement amount is less than “20 cm / frame” is trimmed.

また、輝度抑制処理を示す場合、低減処理情報は、例えば、輝度抑制処理の際の抑制する割合や、抑制後の輝度値、抑制の範囲などを有していてもよい。低減処理情報は、例えば、以下の様な情報である。
(1)画像全体の輝度を80%にすることを示す「輝度:80%」
(2)画像全体の輝度を「0.75」の割合にすることを示す「輝度処理(0.75)」
(3)座標(100,200)から座標(500,600)までを輝度値「128」にすることを示す「輝度(128,(100,200),(500,600)」
Moreover, when showing a brightness | luminance suppression process, the reduction process information may have the suppression ratio in the case of a brightness | luminance suppression process, the luminance value after suppression, the range of suppression, etc., for example. The reduction process information is, for example, the following information.
(1) “Brightness: 80%” indicating that the brightness of the entire image is 80%
(2) “Luminance processing (0.75)” indicating that the luminance of the entire image is set to a ratio of “0.75”
(3) “Luminance (128, (100, 200), (500, 600)” indicating that the luminance value “128” is set from the coordinate (100, 200) to the coordinate (500, 600).

また、低減処理情報は、上記の縮小率や、トリミング率、抑制の割合などのパラメータを算出するための計算式であってもよい。当該計算式には、通常、移動量や、画面サイズ情報、ユーザ距離情報などを代入することを示す変数が含まれる。   The reduction processing information may be a calculation formula for calculating parameters such as the reduction ratio, the trimming ratio, and the suppression ratio. The calculation formula usually includes variables indicating that a movement amount, screen size information, user distance information, and the like are substituted.

また、映像判断条件には、低減処理情報の他に、映像酔い低減処理を選択するための条件である低減処理選択条件が対応付いていてもよい。低減処理選択条件は、通常、移動量以外の特徴量に関する条件である。特徴量とは、一の映像の特徴を示す情報である。また、移動量以外の特徴量とは、例えば、画素値や、輝度値、周波数分布、ダイナミックレンジ、時空間相関、ノイズ量などである。また、低減処理選択条件には、画面サイズや、ユーザ距離に関する条件が含まれてもよい。   In addition to the reduction process information, the video determination condition may be associated with a reduction process selection condition that is a condition for selecting a video sickness reduction process. The reduction process selection condition is usually a condition related to a feature amount other than the movement amount. The feature amount is information indicating the feature of one video. The feature amount other than the movement amount is, for example, a pixel value, a luminance value, a frequency distribution, a dynamic range, a spatiotemporal correlation, a noise amount, and the like. Further, the reduction process selection condition may include a condition relating to the screen size and the user distance.

データ放送受信部13は、データ放送によるデータを受信する。データ放送受信部13は、通常、放送を受信する手段で実現される。   The data broadcast receiving unit 13 receives data by data broadcasting. The data broadcast receiving unit 13 is usually realized by means for receiving a broadcast.

入力画像取得部14は、2以上の入力画像を取得する。当該取得とは、放送による受信や、通信による受信、記録媒体からの読み込みなどである。また、入力画像取得部14は、入力映像が有する2以上の各入力画像を、入力映像格納部11から、順次、取得する。また、入力画像取得部14は、通常、2以上の入力画像を有する入力映像を取得する。   The input image acquisition unit 14 acquires two or more input images. The acquisition includes reception by broadcasting, reception by communication, reading from a recording medium, and the like. The input image acquisition unit 14 sequentially acquires two or more input images of the input video from the input video storage unit 11. Moreover, the input image acquisition part 14 acquires the input image | video which has two or more input images normally.

入力画像取得部14は、通常、放送を受信する手段や、データを読み込む手段などで実現される。   The input image acquisition unit 14 is usually realized by means for receiving broadcasts, means for reading data, and the like.

受付部15は、ユーザからの指示を受け付ける。当該指示は、例えば、映像酔いを感じたことや、映像酔いする映像であることを通知する映像酔い通知指示や、映像酔いを低減する処理を行うことを指示する映像酔い低減指示などである。また、受付部15は、これらの指示以外の指示を受け付けてもよい。これらの指示以外の指示とは、例えば、電源ONの指示や、電源OFFの指示、チャンネル変更の指示、音量増減の指示などである。なお、受付部15が映像酔い通知指示など以外の指示を受け付けた場合、画像出力装置1は、通常、当該受け付けた指示に応じた処理を行う。   The receiving unit 15 receives an instruction from the user. The instruction is, for example, a video sickness notification instruction for notifying that a video sickness is felt, a video sickness video, or a video sickness reduction instruction for performing processing to reduce video sickness. Moreover, the reception part 15 may receive instructions other than these instructions. The instructions other than these instructions include, for example, a power-on instruction, a power-off instruction, a channel change instruction, and a volume increase / decrease instruction. Note that when the receiving unit 15 receives an instruction other than the video sickness notification instruction or the like, the image output apparatus 1 normally performs processing according to the received instruction.

また、受け付けとは、いわゆるリモコンや、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。   In addition, reception means reception of information input from an input device such as a so-called remote controller or touch panel, reception of information transmitted via a wired or wireless communication line, a recording medium such as an optical disk, a magnetic disk, or a semiconductor memory This is a concept including reception of information read out from.

受付部15における指示の入力手段は、いわゆるリモコンや、メニュー画面によるものなど、何でもよい。受付部15は、リモコンなどの入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェアなどで実現され得る。   The instruction input means in the receiving unit 15 may be anything such as a so-called remote controller or a menu screen. The receiving unit 15 can be realized by a device driver of input means such as a remote controller, control software for a menu screen, or the like.

映像判断部16は、対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、映像判断条件格納部12に格納されている1以上の映像判断条件を用いて判断する。   The video determination unit 16 determines whether or not the target video is video sickness using one or more video determination conditions stored in the video determination condition storage unit 12.

対象映像とは、映像酔いする映像であるか否かを判断する対象となる映像であり、2以上の入力画像を用いて構成される映像である。当該「2以上の入力画像を用いて構成される映像」とは、当該2以上の入力画像を有する入力映像、または当該2以上の各入力画像を用いて構成される2以上の出力画像を有する出力映像である。つまり、映像判断部16は、入力映像、または出力映像について、映像酔いする映像であるか否かを判断する。なお、対象映像は、通常、出力映像であるが、入力映像であってもよい。また、「入力画像を用いて構成される出力画像」とは、通常、入力画像に何らかの処理(以下、出力画像作成処理)が施された画像である。出力画像作成処理とは、通常、画像処理であり、例えば、高解像度化や、ノイズ除去、鮮鋭化、サイズの拡大、サイズの縮小などである。また、当該処理は、これらの効果を得ることができればよく、処理の具体的な方法や手順などは、問わない。また、出力画像に施された出力画像作成処理の内容や回数などは、問わない。例えば、出力画像は、これらの2以上の異なる出力画像作成処理が施された画像であってもよいし、同一の出力画像作成処理が2回以上施された画像であってもよい。   The target video is a video that is a target for determining whether or not the video is motion sick, and is a video that is configured using two or more input images. The “video configured using two or more input images” includes an input video including the two or more input images or two or more output images configured using the two or more input images. Output video. That is, the video determination unit 16 determines whether the input video or the output video is a video sickness video. Note that the target video is normally an output video, but may be an input video. An “output image configured using an input image” is usually an image obtained by performing some processing (hereinafter referred to as output image creation processing) on the input image. The output image creation processing is usually image processing, and includes, for example, higher resolution, noise removal, sharpening, size enlargement, size reduction, and the like. Moreover, the said process should just be able to acquire these effects, and the specific method, procedure, etc. of a process are not ask | required. Further, the content and the number of times of the output image creation process applied to the output image are not limited. For example, the output image may be an image that has been subjected to two or more different output image creation processes, or may be an image that has been subjected to the same output image creation process twice or more.

以上より、対象映像は、入力映像、または出力映像である。また、対象映像は、2以上の対象画像を有する。対象映像が入力映像である場合、対象映像は、2以上の入力画像を有する。また、対象映像が出力映像である場合、対象映像は、2以上の出力画像を有する。   As described above, the target video is an input video or an output video. Further, the target video has two or more target images. When the target video is an input video, the target video has two or more input images. When the target video is an output video, the target video has two or more output images.

なお、出力画像は、通常、図示しない出力画像作成部が作成する。当該出力画像作成部は、通常、入力画像取得部14が取得した入力画像に対して、出力画像作成処理を施し、出力画像を作成する。また、映像判断部16は、通常、後述の各手段により、当該判断を行う。   The output image is usually created by an output image creation unit (not shown). The output image creation unit normally performs output image creation processing on the input image acquired by the input image acquisition unit 14 to create an output image. In addition, the video determination unit 16 usually makes the determination by means described below.

移動量取得手段161は、対象映像から、移動量を取得する。ここで、例えば、時間的に連続する2つの画像において、先の画像をA(以下、画像A)とし、後の画像をB(以下、画像B)とする。この様な場合において、移動量取得手段161は、例えば、まず、画像Aから被写体を検出する。また、移動量取得手段161は、画像Bからも同一の被写体を検出する。当該被写体は、例えば、人物や、動物、植物、その他建造物などである。当該画像からの被写体の検出の方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。また、当該被写体は、画像中の任意の被写体であってもよいし、予め決められた被写体であってもよい。そして、移動量取得手段161は、当該検出した被写体が一致するように画像Aと画像Bとを重ね合わせる。そして、移動量取得手段161は、当該重ね合わせた画像のずれを、当該2つの画像間における被写体の移動量として取得する。なお、当該ずれは、画像を構成する画素の数(ピクセル、pixel)であってもよいし、物理的な長さ(センチメートル、cm、ミリメートル、mm)などであってもよい。また、例えば、当該ずれは、本例の様に、一の画像あたりのずれであってもよいし、予め決められた単位量の画像(例えば、フレーム)あたりのずれであってもよいし、1秒あたりのずれであってもよい。
また、移動量取得手段161は、例えば、以上の様な処理により、各画像から2以上の被写体を検知してもよい。また、移動量取得手段161は、例えば、以上の様な処理により、2以上の各画像から1以上の被写体を検知してもよい。また、移動量取得手段161は、例えば、以上の様な処理により、2以上の被写体ごとに移動量を算出し、当該移動量の平均を取得してもよい。
The movement amount acquisition unit 161 acquires the movement amount from the target video. Here, for example, in two temporally continuous images, the previous image is A (hereinafter referred to as image A), and the subsequent image is referred to as B (hereinafter referred to as image B). In such a case, the movement amount acquisition unit 161 first detects the subject from the image A, for example. The movement amount acquisition unit 161 also detects the same subject from the image B. The subject is, for example, a person, an animal, a plant, or another building. Since the method and procedure for detecting the subject from the image are known, detailed description thereof will be omitted. The subject may be any subject in the image, or may be a predetermined subject. Then, the movement amount acquisition unit 161 superimposes the image A and the image B so that the detected subject matches. Then, the movement amount acquisition unit 161 acquires the shift of the superimposed images as the movement amount of the subject between the two images. The shift may be the number of pixels constituting the image (pixel, pixel), a physical length (centimeter, cm, millimeter, mm), or the like. Further, for example, the shift may be a shift per image as in this example, or may be a shift per image (for example, a frame) of a predetermined unit amount. It may be a deviation per second.
In addition, the movement amount acquisition unit 161 may detect two or more subjects from each image, for example, by the processing as described above. Further, the movement amount acquisition unit 161 may detect one or more subjects from two or more images, for example, by the processing as described above. Further, the movement amount acquisition unit 161 may calculate the movement amount for each of two or more subjects by the process as described above, and acquire the average of the movement amounts.

なお、移動量の取得の方法や手順などは、公知であるので、その他の詳細な説明を省略する。また、移動量取得手段161は、通常、2または3の対象画像を有する対象映像から移動量を取得することが好適である。また、移動量取得手段161は、例えば、4以上の対象画像を有する対象映像から移動量を取得してもよい。また、移動量取得手段161は、出力映像から移動量を取得することが好適である。   Since the method and procedure for acquiring the movement amount are known, other detailed description is omitted. Moreover, it is preferable that the movement amount acquisition unit 161 normally acquires the movement amount from a target video having two or three target images. Further, the movement amount acquisition unit 161 may acquire the movement amount from a target video having four or more target images, for example. Further, it is preferable that the movement amount acquisition unit 161 acquires the movement amount from the output video.

画面サイズ情報取得手段162は、画面サイズを示す画面サイズ情報を取得する。画面サイズ情報は、通常、任意の記憶領域、または予め決められた記憶領域に格納されている。従って、画面サイズ情報取得手段162は、当該記憶領域に格納されている画面サイズ情報を取得する。   The screen size information acquisition unit 162 acquires screen size information indicating the screen size. The screen size information is usually stored in an arbitrary storage area or a predetermined storage area. Accordingly, the screen size information acquisition unit 162 acquires the screen size information stored in the storage area.

ユーザ距離情報取得手段163は、画像出力装置1の前方に位置するユーザを検知し、画面から当該ユーザまでの距離を示すユーザ距離情報を取得する。当該距離の計測の方法は問わない。当該距離は、例えば、画面の中心からユーザまでの距離であってもよいし、画面の端(上下左右は問わず)からユーザまでの距離であってもよい。なお、ユーザ距離情報取得手段163は、例えば、人物(ユーザ)を赤外線などにより検知する人感センサや、対象物までの距離を計測する距離センサなどの装置から、ユーザ距離情報を取得する。この場合、ユーザ距離情報取得手段163は、これらの装置を備えていてもよいし、これらの装置で実現され得てもよい。また、ユーザ距離情報取得手段163の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。   The user distance information acquisition unit 163 detects a user located in front of the image output apparatus 1 and acquires user distance information indicating a distance from the screen to the user. The method for measuring the distance is not limited. The distance may be, for example, a distance from the center of the screen to the user, or may be a distance from the end of the screen (regardless of up / down / left / right) to the user. The user distance information acquisition unit 163 acquires user distance information from a device such as a human sensor that detects a person (user) by infrared rays or a distance sensor that measures a distance to an object. In this case, the user distance information acquisition unit 163 may include these devices or may be realized by these devices. Further, the processing procedure of the user distance information acquisition unit 163 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM.

判断手段164は、上記の3つの各手段のいずれかが取得した情報、または受付部15が受け付けた指示が、映像判断条件格納部12に格納されている1以上の映像判断条件のいずれかに合致するか否かを判断する。そして、合致する場合に、判断手段164は、対象映像が映像酔いする映像であると判断する。   The determination unit 164 is one of the one or more video determination conditions stored in the video determination condition storage unit 12 according to the information acquired by any of the above three units or the instruction received by the reception unit 15. Judge whether or not they match. If they match, the determination unit 164 determines that the target video is a video sickness video.

また、判断手段164は、例えば、以下の様な判断を行う。
(1)移動量取得手段161が取得した移動量が、移動量条件に合致するか否かの判断
(2)画面サイズ情報取得手段162が取得した画面サイズ情報と移動量取得手段161が取得した移動量とが、画面サイズ移動量条件に合致するか否かの判断
(3)ユーザ距離情報取得手段163が取得したユーザ距離情報と移動量取得手段161が取得した移動量とが、ユーザ距離移動量条件に合致するか否かの判断
(4)受付部15が受け付けた指示が、ユーザ指示条件に合致するか否かの判断
In addition, the determination unit 164 performs the following determination, for example.
(1) Determination of whether or not the movement amount acquired by the movement amount acquisition unit 161 matches the movement amount condition (2) Screen size information acquired by the screen size information acquisition unit 162 and the movement amount acquisition unit 161 (3) The user distance information acquired by the user distance information acquisition unit 163 and the movement amount acquired by the movement amount acquisition unit 161 are the user distance movements. Determination of whether or not the quantity condition is met (4) Determination of whether or not the instruction received by the receiving unit 15 matches the user instruction condition

(1)について、例えば、移動量取得手段161が取得した移動量が「50cm/frame」であり、移動量条件が「移動量≧45cm/frame」である場合、判断手段164は、当該移動量が当該移動量条件に合致すると判断する。   For (1), for example, when the movement amount acquired by the movement amount acquisition unit 161 is “50 cm / frame” and the movement amount condition is “movement amount ≧ 45 cm / frame”, the determination unit 164 Is determined to satisfy the movement amount condition.

また、(2)について、例えば、画面サイズ情報取得手段162が取得した画面サイズ情報が「1920×1080」であり、移動量取得手段161が取得した移動量が「15pixel/frame」であり、画面サイズ移動量条件が「画面サイズ≧(1920×1080)&移動量≧10pixel/frame」である場合、判断手段164は、当該画面サイズ情報と移動量情報とが当該画面サイズ移動量条件に合致すると判断する。   For (2), for example, the screen size information acquired by the screen size information acquisition unit 162 is “1920 × 1080”, the movement amount acquired by the movement amount acquisition unit 161 is “15 pixels / frame”, and the screen When the size movement amount condition is “screen size ≧ (1920 × 1080) & movement amount ≧ 10 pixels / frame”, the determination unit 164 determines that the screen size information and the movement amount information match the screen size movement amount condition. to decide.

また、(3)について、例えば、ユーザ距離情報取得手段163が取得したユーザ距離情報が「3m」であり、移動量取得手段161が取得した移動量が「15pixel/frame」であり、画面サイズ移動量条件が「距離≦5m&移動量≧10pixel/frame」である場合、判断手段164は、当該ユーザ距離情報と移動量情報とが当該ユーザ距離移動量条件に合致すると判断する。   For (3), for example, the user distance information acquired by the user distance information acquisition unit 163 is “3 m”, the movement amount acquired by the movement amount acquisition unit 161 is “15 pixels / frame”, and the screen size is changed. When the amount condition is “distance ≦ 5 m & movement amount ≧ 10 pixels / frame”, the determination unit 164 determines that the user distance information and the movement amount information match the user distance movement amount condition.

また、(4)について、受付部15が受け付けた指示が映像酔い通知指示であり、ユーザ指示条件が「ユーザ指示=(映像酔い通知指示or映像酔い低減指示)」である場合、判断手段164は、当該ユーザからの指示が当指示条件に合致すると判断する。   Further, regarding (4), when the instruction received by the receiving unit 15 is a video sickness notification instruction and the user instruction condition is “user instruction = (video sickness notification instruction or video sickness reduction instruction)”, the determining unit 164 , It is determined that the instruction from the user matches the instruction condition.

なお、上記(1)〜(4)の各条件が、検知モード条件を有している場合、判断手段164は、検知モード識別子が、当該検知モード条件に合致するか否かを判断する。当該検知モード識別子とは、検知モードを識別する情報である。また、検知モードは、通常、任意の記憶領域、または予め決められた記憶領域に格納されている。従って、判断手段164は、通常、当該記憶領域に格納されている検知モード識別子を取得し、当該検知モード識別子が、検知モード条件に合致するか否かを判断する。例えば、当該検知モード識別子が「自動検知モード」であり、検知モード条件が「検知モード=自動検知」である場合、判断手段164は、当該検知モード識別子が当該検知モード条件に合致すると判断する。   If each of the above conditions (1) to (4) has a detection mode condition, the determination unit 164 determines whether the detection mode identifier matches the detection mode condition. The detection mode identifier is information for identifying the detection mode. The detection mode is usually stored in an arbitrary storage area or a predetermined storage area. Therefore, the determination unit 164 normally acquires the detection mode identifier stored in the storage area, and determines whether or not the detection mode identifier matches the detection mode condition. For example, when the detection mode identifier is “automatic detection mode” and the detection mode condition is “detection mode = automatic detection”, the determination unit 164 determines that the detection mode identifier matches the detection mode condition.

画像処理部17は、映像判断部16が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各対象画像に対して、予め決められた映像酔い低減処理を施す。なお、映像判断部16が判断した対象映像と、画像処理部17が映像酔い低減処理を施す対象画像を有する対象映像とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。   When the video determination unit 16 determines that the target video is a video sickness video, the image processing unit 17 performs a predetermined video sickness reduction process on two or more target images of the target video. Apply. The target video determined by the video determination unit 16 and the target video having the target image on which the image processing unit 17 performs the video sickness reduction process may be the same or different.

また、画像処理部17は、例えば、対象映像に対して、映像酔い低減処理を施してもよい。この場合、画像処理部17は、例えば、対象映像が有する2以上の各対象画像の各々に対して、順に、映像酔い低減処理を施してもよいし、当該2以上の対象画像のすべてに対して、同時に、映像酔い低減処理を施してもよい。   The image processing unit 17 may perform, for example, video sickness reduction processing on the target video. In this case, for example, the image processing unit 17 may sequentially perform video sickness reduction processing on each of two or more target images included in the target video, or all of the two or more target images. At the same time, image sickness reduction processing may be performed.

また、画像処理部17は、例えば、対象映像が有する2以上の対象画像のうちの一の対象画像に対して映像酔い低減処理を施してもよい。この場合、画像処理部17は、例えば、当該2以上の対象画像のうちの先頭の対象画像や、中間の対象画像、末尾の対象画像などの一の画像に対して、映像酔い低減処理を施す。   In addition, the image processing unit 17 may perform, for example, video sickness reduction processing on one target image of two or more target images included in the target video. In this case, for example, the image processing unit 17 performs video sickness reduction processing on one of the two or more target images, such as a first target image, an intermediate target image, and a last target image. .

なお、画像処理部17は、通常、後述の各手段により、対象映像を行う。   Note that the image processing unit 17 usually performs a target video by means described below.

低減処理情報取得手段171は、映像判断部16が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した際に用いた映像判断条件に対応する映像処理情報を、映像判断条件格納部12から取得する。当該「対象映像が映像酔いする映像であると判断した際に用いた映像判断条件」とは、つまりは、映像判断部16が、対象映像が映像酔いする映像であるか否かの判断の際に取得した移動量や、画面サイズ情報、ユーザ距離情報、ユーザ指示などが合致する映像判断条件である。   The reduction processing information acquisition unit 171 acquires, from the video determination condition storage unit 12, video processing information corresponding to the video determination conditions used when the video determination unit 16 determines that the target video is a video sickness video. . The “video determination condition used when it is determined that the target video is a video sickness video” means that the video determination unit 16 determines whether the target video is a video sick video. This is a video determination condition that matches the acquired movement amount, screen size information, user distance information, user instruction, and the like.

例えば、移動量取得手段161が取得した移動量が「50cm/frame」であり、
判断手段164が当該移動量に合致すると判断した映像判断条件が「移動量≧45cm/frame」であったとする。この場合、低減処理情報取得手段171は、当該映像判断条件「移動量≧45cm/frame」に対応する映像処理情報を、映像判断条件格納部12から取得する。また、例えば、映像判断条件格納部12において、映像判断条件「移動量≧45cm/frame」が低減処理情報「縮小:70%」に対応付いているとする。この場合、低減処理情報取得手段171は、当該低減処理情報「縮小:70%」を取得する。また、例えば、低減処理情報がパラメータを算出するための計算式である場合、低減処理情報取得手段171は、当該計算式を取得後、当該計算式が含む変数に、当該変数に対応する数値を代入し、当該パラメータを算出する。
For example, the movement amount acquired by the movement amount acquisition unit 161 is “50 cm / frame”.
It is assumed that the video determination condition that the determination unit 164 determines to match the movement amount is “movement amount ≧ 45 cm / frame”. In this case, the reduction processing information acquisition unit 171 acquires the video processing information corresponding to the video determination condition “movement amount ≧ 45 cm / frame” from the video determination condition storage unit 12. For example, in the video determination condition storage unit 12, it is assumed that the video determination condition “movement amount ≧ 45 cm / frame” corresponds to the reduction processing information “reduction: 70%”. In this case, the reduction process information acquisition unit 171 acquires the reduction process information “reduction: 70%”. For example, when the reduction process information is a calculation formula for calculating a parameter, the reduction process information acquisition unit 171 acquires a numerical value corresponding to the variable in the variable included in the calculation formula after acquiring the calculation formula. Substitute and calculate the parameter.

また、例えば、映像判断条件格納部12に格納されている映像判断条件に、低減処理選択条件が対応付いている場合、低減処理情報取得手段171は、対象映像から特徴量を取得し、当該特徴量が合致する低減処理選択条件に対応する低減処理情報を取得してもよい。この場合、低減処理情報取得手段171は、例えば、まず、映像判断部16が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、当該対象映像から、特徴量を取得する。当該特徴量は、通常、移動量以外の特徴量である。そして、低減処理情報取得手段171は、当該判断した際に用いた映像判断条件を取得する。そして、低減処理情報取得手段171は、当該映像判断条件に対応する低減処理選択条件のうち、取得した特徴量に合致する低減処理選択条件に対応する低減処理情報を、映像判断条件格納部12から取得する。   For example, when the reduction process selection condition corresponds to the video determination condition stored in the video determination condition storage unit 12, the reduction process information acquisition unit 171 acquires the feature amount from the target video, and the feature Reduction process information corresponding to a reduction process selection condition that matches the amount may be acquired. In this case, for example, when the video determination unit 16 first determines that the target video is a video sick video, the reduction processing information acquisition unit 171 acquires a feature amount from the target video. The feature amount is usually a feature amount other than the movement amount. Then, the reduction processing information acquisition unit 171 acquires the video determination condition used when the determination is made. Then, the reduction process information acquisition unit 171 receives, from the video determination condition storage unit 12, the reduction process information corresponding to the reduction process selection condition that matches the acquired feature amount among the reduction process selection conditions corresponding to the video determination condition. get.

例えば、上記の様に、判断手段164がユーザからの指示に合致すると判断した映像判断条件が「ユーザ指示=映像酔い通知指示」であったとする。この場合、低減処理情報取得手段171は、当該映像判断条件に対応する低減処理選択条件を取得する。当該低減処理選択条件には、「192≦輝度<200」が含まれているとする。また、低減処理情報取得手段171が対象映像から取得した特徴量が輝度値「196」であったとする。この場合、低減処理情報取得手段171は、当該輝度値が合致する低減処理選択条件「192≦輝度<200」を取得する。そして、低減処理情報取得手段171は、当該低減処理選択条件「192≦輝度<200」に対応する低減処理情報を、映像判断条件格納部12から取得する。   For example, as described above, it is assumed that the video determination condition that the determination unit 164 determines to match the instruction from the user is “user instruction = video sickness notification instruction”. In this case, the reduction process information acquisition unit 171 acquires a reduction process selection condition corresponding to the video determination condition. It is assumed that the reduction process selection condition includes “192 ≦ luminance <200”. Further, it is assumed that the feature amount acquired from the target video by the reduction processing information acquisition unit 171 is the luminance value “196”. In this case, the reduction process information acquisition unit 171 acquires a reduction process selection condition “192 ≦ luminance <200” that matches the luminance value. The reduction process information acquisition unit 171 acquires the reduction process information corresponding to the reduction process selection condition “192 ≦ luminance <200” from the video determination condition storage unit 12.

つまり、映像判断条件格納部12に格納されている映像判断条件に、低減処理選択条件が対応付いている場合、低減処理情報取得手段171は、映像判断部16が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した際に用いた映像判断条件と、対象映像から取得した特徴量に合致する低減処理選択条件とに対応する低減処理情報を、映像判断条件格納部12から取得する。   That is, when the reduction process selection condition is associated with the video determination condition stored in the video determination condition storage unit 12, the reduction process information acquisition unit 171 causes the video determination unit 16 to detect that the target video is video sick. From the video determination condition storage unit 12, the reduction process information corresponding to the video determination condition used when it is determined to be and the reduction process selection condition that matches the feature amount acquired from the target video is acquired.

なお、ユーザは、通常、出力映像を視聴している。従って、対象映像から特徴量を取得するときに手動検知モードである場合(任意の記憶領域、または予め決められた記憶領域に、手動検知モードであることを識別する検知モード識別子が格納されている場合)、低減処理情報取得手段171は、通常、出力映像から特徴量を取得する。また、対象映像から特徴量を取得するときに自動検知モードである場合(任意の記憶領域、または予め決められた記憶領域に、自動検知モードであることを識別する検知モード識別子が格納されている場合)、低減処理情報取得手段171は、入力映像、出力映像のどちらから特徴量を取得してもよい。この場合、入力映像、出力映像のどちらから特徴量を取得するかは、通常、予め決められていているが、そうでなくてもよい。なお、映像からの特徴量の取得の方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。   Note that the user normally watches the output video. Accordingly, when the feature amount is acquired from the target video, the detection mode identifier for identifying the manual detection mode is stored in the manual detection mode (in an arbitrary storage area or a predetermined storage area). ), The reduction processing information acquisition unit 171 normally acquires a feature amount from the output video. Further, when the feature amount is acquired from the target video, the detection mode identifier for identifying the automatic detection mode is stored in an automatic detection mode (in an arbitrary storage area or a predetermined storage area). ), The reduction processing information acquisition unit 171 may acquire the feature amount from either the input video or the output video. In this case, which of the input video and the output video the feature quantity is acquired from is usually determined in advance, but this need not be the case. Note that the method and procedure for acquiring the feature amount from the video are well known, and thus detailed description thereof is omitted.

画像処理手段172は、対象映像が有する2以上の画像である対象画像に対して、低減処理情報取得手段171が取得した低減処理情報が示す処理を施す。例えば、低減処理情報取得手段171が低減処理情報「縮小:70%」を取得した場合、画像処理手段172は、当該低減処理情報に従い、対象画像を70%のサイズに縮小する。また、例えば、低減処理情報取得手段171が低減処理情報「トリミング((0,0),(1280,720))」を取得した場合、画像処理手段172は、当該低減処理情報に従い、対象画像の座標(0,0)から座標(1280,720)までをトリミングする。また、例えば、低減処理情報取得手段171が低減処理情報「輝度(128,(100,200),(500,600)」を取得した場合、画像処理手段172は、当該低減処理情報に従い、対象画像の座標(100,200)から座標(500,600)までの輝度を、「128」にする。なお、画像処理手段172は、出力映像が有する2以上の出力画像に対して、映像酔い低減処理を施すことが好適である。   The image processing unit 172 performs processing indicated by the reduction processing information acquired by the reduction processing information acquisition unit 171 on the target image that is two or more images included in the target video. For example, when the reduction processing information acquisition unit 171 acquires the reduction processing information “reduction: 70%”, the image processing unit 172 reduces the target image to a size of 70% according to the reduction processing information. Further, for example, when the reduction process information acquisition unit 171 acquires the reduction process information “trimming ((0, 0), (1280, 720))”, the image processing unit 172 follows the reduction process information to determine the target image. Trimming from coordinates (0, 0) to coordinates (1280, 720). Further, for example, when the reduction processing information acquisition unit 171 acquires the reduction processing information “luminance (128, (100, 200), (500, 600)”, the image processing unit 172 follows the reduction processing information according to the target image. The luminance from the coordinates (100, 200) to the coordinates (500, 600) is set to “128.” Note that the image processing means 172 performs video sickness reduction processing on two or more output images of the output video. Is preferably applied.

また、画像処理手段172が対象画像に対して施す映像酔い低減処理は、予め決められていてもよい。この場合、画像処理手段172は、低減処理情報取得手段171が取得したパラメータを用いて、予め決められた映像酔い低減処理を施す。   Further, the video sickness reduction process performed on the target image by the image processing unit 172 may be determined in advance. In this case, the image processing unit 172 performs a predetermined video sickness reduction process using the parameters acquired by the reduction process information acquisition unit 171.

画像出力部18は、対象画像、または画像処理部17が映像酔い低減処理を施した対象画像を出力する。ここでの出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。なお、送信や蓄積、処理結果の引渡しについては、出力対象が最終的にユーザに提示されるものとする。なお、画像出力部18は、通常、後述の各手段により、対象画像などを出力する。   The image output unit 18 outputs the target image or the target image on which the image processing unit 17 has performed the video sickness reduction process. The output here is a concept including display on a display, projection using a projector, transmission to an external device, storage in a recording medium, delivery of a processing result to another processing device or another program, etc. It is. In addition, regarding transmission, accumulation, and delivery of processing results, an output target is finally presented to the user. Note that the image output unit 18 normally outputs a target image or the like by means described later.

画像出力手段181は、対象画像を出力する。「対象画像を出力する」とは、つまりは、入力画像取得部14が取得した入力画像を、出力画像生成処理を施さずにそのまま出力すること、または、入力画像取得部14が取得した入力画像に対して出力画像生成処理を施した出力画像を出力することである。画像出力手段181は、通常、出力画像を出力する。また、画像出力手段181は、通常、画像出力装置1が備える画面の全領域に(画面いっぱいに)対象画像を出力する。   The image output unit 181 outputs the target image. “To output the target image” means that the input image acquired by the input image acquisition unit 14 is output as it is without performing the output image generation process, or the input image acquired by the input image acquisition unit 14 Is to output an output image subjected to the output image generation processing. The image output means 181 normally outputs an output image. The image output means 181 normally outputs the target image to the entire area of the screen provided in the image output apparatus 1 (full screen).

また、画像出力手段181は、画像処理部17が映像酔い低減処理を施した対象画像を出力する。「映像酔い低減処理を施した対象画像を出力する」とは、つまりは、入力画像取得部14が取得した入力画像に対して映像酔い低減処理を施した画像を出力すること、または、出力画像に対して映像酔い低減処理を施した画像を出力することである。画像出力手段181は、通常、映像酔い低減処理を施した出力画像を出力する。また、画像出力手段181は、通常、画像出力装置1が備える画面の全領域のうち、対象画像を出力する領域である第一領域に対象画像を出力する。   Further, the image output unit 181 outputs the target image on which the image processing unit 17 has performed the video sickness reduction process. “Output the target image subjected to the video sickness reduction process” means that the image obtained by performing the video sickness reduction process on the input image acquired by the input image acquisition unit 14 is output, or the output image To output an image sickness reduction process. The image output means 181 normally outputs an output image that has undergone video sickness reduction processing. In addition, the image output unit 181 normally outputs the target image to a first region that is a region for outputting the target image, out of all the regions of the screen included in the image output device 1.

なお、第一領域の大きさは、通常、全領域よりも小さいが、同一であってもよい。また、第一領域の大きさは、通常、映像酔い低減処理を施した対象画像のサイズと同一である。つまり、第一領域の大きさは、映像酔い低減処理を施した対象画像のサイズに従う。また、第一領域の位置は、予め決められていてもよいし、そうでなくてもよい。後者の場合、第一領域の位置は、画面のサイズと、映像酔い低減処理を施した対象画像のサイズとから決定(算出)されてもよい。当該決定の方法や手順などは、問わない。   The size of the first region is usually smaller than the entire region, but may be the same. In addition, the size of the first region is usually the same as the size of the target image subjected to the video sickness reduction process. In other words, the size of the first region follows the size of the target image that has undergone the video sickness reduction process. In addition, the position of the first region may or may not be determined in advance. In the latter case, the position of the first region may be determined (calculated) from the size of the screen and the size of the target image subjected to the video sickness reduction process. There is no limitation on the determination method or procedure.

他画像出力手段182は、画像処理部17が映像酔い低減処理を施した対象画像のサイズが、画面サイズより小さい場合に、前記第一領域とは異なる領域である第二領域に、前記画像処理部が処理を施した対象画像とは異なる画像(以下、他画像)を出力する。つまり、他画像出力手段182は、画像出力手段181が出力している画像のサイズが、画面サイズより小さい場合に、第二領域に、他画像を出力する。   The other image output means 182 is configured to apply the image processing to the second area, which is an area different from the first area, when the size of the target image subjected to the image sickness reduction process by the image processing unit 17 is smaller than the screen size. An image different from the target image processed by the unit (hereinafter referred to as another image) is output. That is, the other image output unit 182 outputs the other image to the second area when the size of the image output by the image output unit 181 is smaller than the screen size.

また、他画像とは、例えば、ストロボ画像や、データ放送によるデータ、入力映像が有する2以上の各チャプターを代表する画像などである。ストロボ画像は、画像出力手段181が出力している対象画像に、時間的に連続する過去に出力した1以上の出力画像である。また、データ放送によるデータは、データ放送受信部13が受信したデータである。また、各チャプターを代表する画像は、通常、各チャプターが有する2以上の入力画像のうち、時間的に先頭の入力画像である。   The other image is, for example, a strobe image, data by data broadcasting, an image representing two or more chapters included in the input video, and the like. The strobe image is one or more output images output in the past that are temporally continuous to the target image output by the image output unit 181. Further, data by data broadcasting is data received by the data broadcasting receiving unit 13. An image representing each chapter is usually the first input image in time among two or more input images of each chapter.

なお、入力映像格納部11、映像判断条件格納部12不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   Note that the input video storage unit 11 and the video determination condition storage unit 12 are preferably non-volatile recording media, but can also be realized by volatile recording media.

また、映像判断部16、移動量取得手段161、画面サイズ情報取得手段162、判断手段164、画像処理部17、低減処理情報取得手段171、画像処理手段172は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。映像判断部16などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。   In addition, the video determination unit 16, the movement amount acquisition unit 161, the screen size information acquisition unit 162, the determination unit 164, the image processing unit 17, the reduction processing information acquisition unit 171, and the image processing unit 172 are usually realized by an MPU, a memory, or the like. Can be done. The processing procedure of the video determination unit 16 and the like is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

また、画像出力部18、画像出力手段181、他画像出力手段182は、ディスプレイなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。画像出力部18などは、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイスなどで実現され得る。   The image output unit 18, the image output unit 181, and the other image output unit 182 may or may not include an output device such as a display. The image output unit 18 or the like can be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device.

次に、画像出力装置1の全体動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。また、図2のフローチャートにおいて、映像判断条件格納部12には、m個の映像判断条件が格納されているものとする。また、当該各映像判断条件には、低減処理情報が対応付いているものとする。   Next, the overall operation of the image output apparatus 1 will be described using the flowchart of FIG. Note that the i-th information in the predetermined information is described as “information [i]”. In the flowchart of FIG. 2, it is assumed that the video determination condition storage unit 12 stores m video determination conditions. Further, it is assumed that each video determination condition is associated with reduction processing information.

(ステップS201)入力画像取得部14は、入力映像格納部11に2以上の入力画像が格納されているか否かを判断する。格納されている場合は、ステップS202に進み、そうでない場合は、ステップS218に進む。   (Step S201) The input image acquisition unit 14 determines whether two or more input images are stored in the input video storage unit 11. If stored, the process proceeds to step S202. Otherwise, the process proceeds to step S218.

(ステップS202)入力画像取得部14は、入力映像格納部11から2以上の入力画像を取得する。   (Step S <b> 202) The input image acquisition unit 14 acquires two or more input images from the input video storage unit 11.

(ステップS203)出力画像作成部は、ステップS202で取得した2以上の各入力画像に対して、出力画像作成処理を施し、2以上の出力画像を作成する。そして、出力画像作成部は、当該2以上の出力画像を用いて出力映像を構成する。   (Step S203) The output image creation unit performs output image creation processing on the two or more input images acquired in step S202 to create two or more output images. The output image creation unit configures an output video using the two or more output images.

(ステップS204)映像判断部16は、任意の記憶領域に格納されている検出モード識別子を取得する。そして、映像判断部16は、当該検出モード識別子を用いて、検知モードが自動検知モードであるか否かを判断する。自動検知モードである場合は、ステップS205に進み、そうでない場合は、ステップS208に進む。   (Step S204) The video determination unit 16 acquires a detection mode identifier stored in an arbitrary storage area. Then, the video determination unit 16 determines whether the detection mode is the automatic detection mode using the detection mode identifier. If it is in the automatic detection mode, the process proceeds to step S205, and if not, the process proceeds to step S208.

(ステップS205)移動量取得手段161は、出力映像から、移動量を取得する。   (Step S205) The movement amount acquisition unit 161 acquires the movement amount from the output video.

(ステップS206)画面サイズ情報取得手段162は、任意の記憶領域に格納されている画面サイズ情報を取得する。   (Step S206) The screen size information acquisition unit 162 acquires screen size information stored in an arbitrary storage area.

(ステップS207)ユーザ距離情報取得手段163は、ユーザ距離情報を取得する。   (Step S207) The user distance information acquisition unit 163 acquires user distance information.

(ステップS208)受付部15は、ユーザからの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS209に進み、そうでない場合は、ステップS208に戻る。   (Step S208) The receiving unit 15 determines whether or not an instruction from the user has been received. If accepted, the process proceeds to step S209, and if not, the process returns to step S208.

(ステップS209)判断手段164は、ステップS208で受け付けたユーザ指示を取得する   (Step S209) The determination unit 164 acquires the user instruction received in Step S208.

(ステップS210)判断手段164は、カウンタiに1をセットする。   (Step S210) The judging means 164 sets 1 to the counter i.

(ステップS211)判断手段164は、ステップS205で取得した移動量、ステップS206で取得した画面サイズ情報、ステップS207で取得したユーザ距離情報、ステップS209で取得したユーザ指示のうちのいずれか1以上が、映像判断条件格納部12に格納されている映像判断条件[i]に合致するか否かを判断する。合致する場合は、ステップS214に進み、そうでない場合は、ステップS212に進む。   (Step S211) The determination unit 164 has one or more of the movement amount acquired in Step S205, the screen size information acquired in Step S206, the user distance information acquired in Step S207, and the user instruction acquired in Step S209. Then, it is determined whether or not the video determination condition [i] stored in the video determination condition storage unit 12 is met. If they match, the process proceeds to step S214, and if not, the process proceeds to step S212.

(ステップS212)判断手段164は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS201に戻り、そうでない場合は、ステップS213に進む。   (Step S212) The determination means 164 determines whether i is m. When it is m, it returns to step S201, and when that is not right, it progresses to step S213.

(ステップS213)判断手段164は、iを1インクリメントし、ステップ211に戻る。   (Step S213) The determination means 164 increments i by 1 and returns to Step 211.

(ステップS214)低減処理情報取得手段171は、映像判断条件[i]に対応する低減処理情報[i]を取得する   (Step S214) The reduction process information acquisition unit 171 acquires the reduction process information [i] corresponding to the video determination condition [i].

(ステップS215)画像処理手段172は、ステップS214で取得した低減処理情報[i]に従い、出力画像に対して映像酔い低減処理を施す。   (Step S215) The image processing means 172 performs video sickness reduction processing on the output image according to the reduction processing information [i] acquired in step S214.

(ステップS216)画像出力手段181は、ステップS215で映像酔い低減処理が施された出力画像を出力する。   (Step S216) The image output means 181 outputs the output image that has been subjected to the video sickness reduction process in step S215.

(ステップS217)他画像出力手段182は、ステップS216で出力した画像のサイズが、画面サイズよりも小さいか否かを判断する。小さい場合は、ステップS218に進み、そうでない場合は、ステップS201に戻る。   (Step S217) The other image output means 182 determines whether or not the size of the image output in step S216 is smaller than the screen size. If it is smaller, the process proceeds to step S218. If not, the process returns to step S201.

(ステップS218)他画像出力手段182は、他画像を出力する。   (Step S218) The other image output means 182 outputs another image.

(ステップS219)データ放送受信部13は、データ放送によるデータを受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS220に進み、そうでない場合は、ステップS201に戻る。   (Step S219) The data broadcast receiving unit 13 determines whether data broadcast data has been received. If received, the process proceeds to step S220, and if not, the process returns to step S201.

(ステップS220)データ放送受信部13は、ステップS219で受信したデータを、任意の記憶領域に蓄積する。   (Step S220) The data broadcast receiving unit 13 accumulates the data received in step S219 in an arbitrary storage area.

なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。   In the flowchart of FIG. 2, the process may be terminated by powering off or a process termination interrupt.

(具体例)
次に、画像出力装置1の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、画像出力装置1は、テレビ受信機(以下、テレビ)であるものとする。また、テレビの画面サイズは、「55inch」であり、当該画面サイズ情報は、任意の記憶領域に格納されているものとする。
(Concrete example)
Next, a specific example of the operation of the image output apparatus 1 will be described. In this specific example, it is assumed that the image output apparatus 1 is a television receiver (hereinafter referred to as a television). The screen size of the television is “55 inches”, and the screen size information is stored in an arbitrary storage area.

(例1)
本例において、映像判断条件格納部12には、図3に示す映像判断条件が格納されているものとする。当該映像判断条件(項目名:条件)は、レコードを一意に特定するためのID(項目名:ID)と、低減処理情報(項目名:低減処理)とが対応付いている。
(Example 1)
In this example, it is assumed that the video determination condition storage unit 12 stores the video determination conditions shown in FIG. The video determination condition (item name: condition) is associated with an ID (item name: ID) for uniquely identifying a record and reduction processing information (item name: reduction processing).

まず、ユーザがリモコンを操作し、テレビの電源をONにしたとする。すると、図示しない画像受信部が入力画像の受信を開始し、順次、入力映像格納部11に蓄積する。そして、出力画像作成部は、当該入力映像格納部11に格納されている入力画像を、順次、取得し、当該入力画像に対して出力画像作成処理を施し、出力画像を作成する。そして、画像出力手段181は、当該出力画像を、順次、出力する。このときの様子は、例えば、図5である。   First, it is assumed that the user operates the remote controller to turn on the TV. Then, an image receiving unit (not shown) starts receiving the input image and sequentially stores it in the input video storage unit 11. Then, the output image creation unit sequentially acquires the input images stored in the input video storage unit 11, performs an output image creation process on the input images, and creates an output image. Then, the image output means 181 sequentially outputs the output images. The situation at this time is, for example, FIG.

次に、移動量取得手段161は、画像出力手段181が出力している2以上の画像を有する出力映像から、移動量を取得する。ここで、移動量取得手段161は、例えば、図5の出力画像(出力映像)における被写体である乗り物を検出し、当該乗り物の移動量を算出したとする。そして、移動量取得手段161は、当該乗り物の移動量「45cm/frame」を取得したものとする。   Next, the movement amount acquisition unit 161 acquires the movement amount from the output video having two or more images output from the image output unit 181. Here, it is assumed that the movement amount acquisition unit 161 detects, for example, a vehicle as a subject in the output image (output video) of FIG. 5 and calculates the movement amount of the vehicle. Then, it is assumed that the movement amount acquisition unit 161 acquires the movement amount “45 cm / frame” of the vehicle.

次に、画面サイズ情報取得手段162は、任意の記憶領域に格納されている画面サイズ情報「55inch」を取得する。   Next, the screen size information acquisition unit 162 acquires the screen size information “55 inch” stored in an arbitrary storage area.

次に、ユーザ距離情報取得手段163は、ユーザ距離情報を取得し、ユーザ距離情報「5m」を取得したものとする。   Next, it is assumed that the user distance information acquisition unit 163 acquires user distance information and acquires user distance information “5 m”.

次に、判断手段164は、移動量取得手段161が取得した移動量「45cm/frame」、画面サイズ情報取得手段162が取得した画面サイズ情報「55inch」、ユーザ距離情報取得手段163が取得したユーザ距離情報「5m」のうち、移動量と画面サイズ情報が、図3の「ID=013」の映像判断条件に合致すると判断する。以上により、映像判断部16は、画像出力手段181が出力中の出力映像が、映像酔いする映像であることを検知する。   Next, the determination unit 164 includes the movement amount “45 cm / frame” acquired by the movement amount acquisition unit 161, the screen size information “55 inch” acquired by the screen size information acquisition unit 162, and the user acquired by the user distance information acquisition unit 163. Of the distance information “5 m”, it is determined that the movement amount and the screen size information match the video determination condition of “ID = 013” in FIG. As described above, the video determination unit 16 detects that the output video being output by the image output unit 181 is a video sick video.

次に、低減処理情報取得手段171は、判断手段164が、移動量と画面サイズ情報が合致すると判断した図3の「ID=013」の映像判断条件に対応する低減処理情報「縮小(60%)」を取得する。当該低減処理情報は、画像のサイズを60%に縮小することを示す。   Next, the reduction processing information acquisition unit 171 determines that the reduction processing information “reduction (60%) corresponding to the video determination condition of“ ID = 013 ”in FIG. 3 determined by the determination unit 164 that the movement amount matches the screen size information. ) ”. The reduction processing information indicates that the image size is reduced to 60%.

次に、画像処理手段172は、低減処理情報取得手段171が取得した低減処理情報「縮小(60%)」に従い、画像出力手段181が出力中の出力映像のサイズを、60%に縮小する。   Next, the image processing unit 172 reduces the size of the output video being output by the image output unit 181 to 60% in accordance with the reduction processing information “reduction (60%)” acquired by the reduction processing information acquisition unit 171.

次に、画像出力手段181は、画像処理手段172が縮小した出力画像を出力する。このときの様子は、例えば、図6である。   Next, the image output unit 181 outputs the output image reduced by the image processing unit 172. The situation at this time is, for example, FIG.

(例2)
本例において、映像判断条件格納部12には、図4に示す映像判断条件が格納されているものとする。当該映像判断条件(項目名:判断条件)は、レコードを一意に特定するためのID(項目名:ID)と、低減処理選択条件(項目名:選択条件)と、低減処理情報(項目名:低減処理)とが対応付いている。
(Example 2)
In this example, it is assumed that the video determination condition storage unit 12 stores the video determination conditions shown in FIG. The video judgment condition (item name: judgment condition) includes an ID (item name: ID) for uniquely identifying a record, a reduction process selection condition (item name: selection condition), and reduction process information (item name: item name: Reduction process).

まず、具体例1と同様に、図7の様に、画像出力手段181が、順次、出力画像を出力しているとする。   First, as in the first specific example, it is assumed that the image output unit 181 sequentially outputs output images as shown in FIG.

次に、具体例1と同様に、移動量取得手段161、画面サイズ情報取得手段162、ユーザ距離情報取得手段163は、出力映像から、それぞれ、移動量と、画面サイズ情報と、ユーザ距離情報とを取得し、移動量「360pixel/sec」と、画面サイズ情報「55inch」と、ユーザ距離情報「6m」とを取得したものとする。   Next, as in the first specific example, the movement amount acquisition unit 161, the screen size information acquisition unit 162, and the user distance information acquisition unit 163, from the output video, respectively, move amount, screen size information, and user distance information. It is assumed that the movement amount “360 pixels / sec”, the screen size information “55 inches”, and the user distance information “6 m” are acquired.

次に、判断手段164は、移動量取得手段161が取得した移動量「360pixel/sec」、画面サイズ情報取得手段162が取得した画面サイズ情報「55inch」、ユーザ距離情報取得手段163が取得したユーザ距離情報「6m」のうち、移動量とユーザ距離情報が、図4の「ID=016」に合致すると判断する。以上により、映像判断部16は、画像出力手段181が出力中の出力映像が、映像酔いする映像であることを検知する。   Next, the determination unit 164 includes the movement amount “360 pixels / sec” acquired by the movement amount acquisition unit 161, the screen size information “55 inches” acquired by the screen size information acquisition unit 162, and the user acquired by the user distance information acquisition unit 163. Of the distance information “6 m”, it is determined that the movement amount and the user distance information match “ID = 016” in FIG. 4. As described above, the video determination unit 16 detects that the output video being output by the image output unit 181 is a video sick video.

次に、低減処理情報取得手段171は、移動量取得手段161などが移動量などを取得した出力映像から、特徴量を取得し、例えば、出力映像全体の輝度値「204」を取得したものとする。   Next, the reduction processing information acquisition unit 171 acquires the feature amount from the output video from which the movement amount acquisition unit 161 or the like has acquired the movement amount, for example, acquires the luminance value “204” of the entire output video. To do.

次に、低減処理情報取得手段171は、判断手段164が、移動量とユーザ距離情報が合致すると判断した図4の「ID=016」の映像判断条件に対応し、取得した輝度値「204」が合致する選択条件「200≦輝度値<208」に対応する「ID=016」の低減処理情報「トリミング(輝度値<200)」を取得する。当該低減処理情報は、画像から輝度値が「200未満」である範囲をトリミングすることを示す。   Next, the reduction processing information acquisition unit 171 corresponds to the video determination condition of “ID = 016” in FIG. 4 determined by the determination unit 164 that the movement amount matches the user distance information, and the acquired luminance value “204”. The reduction processing information “trimming (luminance value <200)” of “ID = 016” corresponding to the selection condition “200 ≦ luminance value <208” that matches is acquired. The reduction process information indicates that the range in which the luminance value is “less than 200” is trimmed from the image.

次に、画像処理手段172は、低減処理情報取得手段171が取得した低減処理情報「トリミング(輝度値<200)」に従い、画像出力手段181が出力中の出力映像から輝度値が「192未満」である範囲をトリミングする。   Next, in accordance with the reduction processing information “trimming (luminance value <200)” acquired by the reduction processing information acquisition unit 171, the image processing unit 172 has a luminance value “less than 192” from the output video being output by the image output unit 181. Trim a range that is.

次に、画像出力手段181は、画像処理手段172がトリミングした出力画像を出力する。このときの様子は、例えば、図8である。   Next, the image output unit 181 outputs the output image trimmed by the image processing unit 172. The situation at this time is, for example, FIG.

(例3)
本例において、映像判断条件格納部12には、図3に示す映像判断条件が格納されているものとする。
(Example 3)
In this example, it is assumed that the video determination condition storage unit 12 stores the video determination conditions shown in FIG.

まず、具体例1や具体例2と同様に、図5や図7の様に、画像出力手段181が、順次、出力画像を出力しているとする。このとき、テレビの検知モードは、手動検知モードであるとする。   First, similarly to the specific example 1 and the specific example 2, it is assumed that the image output unit 181 sequentially outputs output images as shown in FIGS. At this time, the detection mode of the television is assumed to be a manual detection mode.

次に、ユーザが、図5や図7の様な映像を視聴中に、映像酔いを感じ、リモコンを操作し、テレビに、映像酔いしたことを通知したとする。このとき、リモコンには、例えば、映像酔いを通知するためのボタンなどが備えられており、ユーザは、当該ボタンを押下することで、テレビに映像酔いしたことを通知する。すると、受付部15は、映像酔い通知指示を受け付ける。   Next, it is assumed that the user feels video sickness while operating the video as shown in FIGS. 5 and 7, operates the remote control, and notifies the television that the video sickness has occurred. At this time, for example, the remote controller is provided with a button for notifying video sickness and the user presses the button to notify the television of video sickness. Then, the reception unit 15 receives a video sickness notification instruction.

次に、判断手段164は、受付部15が受け付けた映像酔い通知指示が、図3の「ID=019」に合致すると判断する。以上により、映像判断部16は、画像出力手段181が出力中の出力映像が、映像酔いする映像であることを検知する。   Next, the determination unit 164 determines that the video sickness notification instruction received by the reception unit 15 matches “ID = 019” in FIG. 3. As described above, the video determination unit 16 detects that the output video being output by the image output unit 181 is a video sick video.

なお、以降の低減処理情報の取得の処理などは、具体例1や具体例2と同様であるので、説明を省略する。   The subsequent processing for obtaining the reduction process information is the same as in specific example 1 and specific example 2, and will not be described.

(例4)
まず、図9の様に、画像出力手段181が、縮小処理が施された出力画像を出力しているとする。図9において、出力画像のサイズは、画面サイズより小さく、空き領域がある(図9における黒い領域)。当該領域が、第二領域である。
(Example 4)
First, as shown in FIG. 9, it is assumed that the image output unit 181 outputs an output image on which the reduction process has been performed. In FIG. 9, the size of the output image is smaller than the screen size and there is an empty area (black area in FIG. 9). This area is the second area.

次に、他画像出力手段182は、図9の第二領域に、他画像を出力する。例えば、ストロボ画像を出力する場合、他画像出力手段182は、時間的に連続する過去に出力した1以上の出力画像であるであるストロボ画像を、第二領域に出力する。このときの様子は、例えば、図10である。   Next, the other image output means 182 outputs the other image to the second area of FIG. For example, when outputting a strobe image, the other image output unit 182 outputs a strobe image, which is one or more output images output in the past that are temporally continuous, to the second region. The state at this time is, for example, FIG.

また、例えば、データ放送によるデータを出力する場合、他画像出力手段182は、データ放送受信部13が受信し、任意の蓄積領域に蓄積したデータを、任意の蓄積領域から取得する。そして、他画像出力手段182は、当該取得したデータを、第二領域に出力する。このときの様子は、例えば、図11である。   For example, when outputting data by data broadcasting, the other image output unit 182 acquires data received by the data broadcast receiving unit 13 and stored in an arbitrary storage area from the arbitrary storage area. Then, the other image output unit 182 outputs the acquired data to the second area. The state at this time is, for example, FIG.

また、例えば、入力画像取得部14が入力映像格納部11から順次取得している入力画像を有する入力映像が、2以上のチャプターを有している場合、他画像出力手段182は、当該各チャプターが有する2以上の入力画像のうち、時間的に先頭の入力画像を取得する。そして、他画像出力手段182は、当該各チャプターごとに取得した先頭の入力画像を、第二領域に出力する。このときの様子は、例えば、図12である。   For example, when the input video having the input images sequentially acquired from the input video storage unit 11 by the input image acquisition unit 14 has two or more chapters, the other image output unit 182 Among the two or more input images included in the image, the first input image in time is acquired. Then, the other image output means 182 outputs the first input image acquired for each chapter to the second area. The situation at this time is, for example, FIG.

(例5)
図13は、画像出力装置1を回路で構成した画像出力回路2の例である。当該画像出力回路2は、入力映像から動きベクトルを取得し、当該動きベクトルを用いて入力映像が映像酔いする映像であるか否かを判断し、映像酔いする映像である場合に、入力映像に対して映像酔い低減処理を施し、例えば、映像を出力する回路に出力する。
(Example 5)
FIG. 13 shows an example of the image output circuit 2 in which the image output apparatus 1 is configured by a circuit. The image output circuit 2 acquires a motion vector from the input video, determines whether the input video is a video sick video using the motion vector, and if the video is a video sick video, On the other hand, video sickness reduction processing is performed, and the video is output to, for example, a circuit that outputs video.

図13において、画像出力回路2は、動きベクトル検出回路201、動き量判定回路202、倍率計算回路203、スケーラー・トリミング回路204、子画面生成回路205、画面合成回路206を備える。   13, the image output circuit 2 includes a motion vector detection circuit 201, a motion amount determination circuit 202, a magnification calculation circuit 203, a scaler / trimming circuit 204, a sub-screen generation circuit 205, and a screen synthesis circuit 206.

動きベクトル検出回路201は、移動量取得手段161に相当する。また、動き量判定回路202は、映像判断条件格納部12と、判断手段164とに相当する。また、倍率計算回路203は、映像判断条件格納部12と、低減処理情報取得手段171とに相当する。また、スケーラー・トリミング回路204は、画像処理手段172に相当する。また、子画面生成回路205は、他画像出力手段182に相当する。また、画面合成回路206は、画像出力手段181と、他画像出力手段182とに相当する。なお、映像判断条件格納部12は、例えば、図示しないメモリなどの記憶回路であってもよい。   The motion vector detection circuit 201 corresponds to the movement amount acquisition unit 161. The motion amount determination circuit 202 corresponds to the video determination condition storage unit 12 and the determination unit 164. The magnification calculation circuit 203 corresponds to the video determination condition storage unit 12 and the reduction processing information acquisition unit 171. The scaler / trimming circuit 204 corresponds to the image processing unit 172. The child screen generation circuit 205 corresponds to the other image output unit 182. The screen composition circuit 206 corresponds to the image output unit 181 and the other image output unit 182. Note that the video determination condition storage unit 12 may be a storage circuit such as a memory (not shown), for example.

まず、入力映像を信号化した信号である入力映像信号が、動きベクトル検出回路201に入力される。これと同時に、当該入力映像信号は、スケーラー・トリミング回路204と、子画面生成回路205にも入力される。   First, an input video signal that is a signal obtained by converting the input video is input to the motion vector detection circuit 201. At the same time, the input video signal is also input to the scaler / trimming circuit 204 and the sub-screen generation circuit 205.

次に、入力映像信号が入力されると、動きベクトル検出回路201は、当該入力映像信号から入力映像を取得し、当該入力映像の動きベクトルを取得する。そして、動きベクトル検出回路201は、取得した動きベクトルを、動き量判定回路202に出力する。   Next, when the input video signal is input, the motion vector detection circuit 201 acquires the input video from the input video signal and acquires the motion vector of the input video. Then, the motion vector detection circuit 201 outputs the acquired motion vector to the motion amount determination circuit 202.

次に、動きベクトルが入力されると、動き量判定回路202は、当該動きベクトルが示す動き量が、映像判断条件に合致するか否かを判断する。当該映像判断条件は、例えば、動き量判定回路202とは異なる記憶回路に保存されている。そして、動きベクトルが映像判断条件に合致する場合、動き量判定回路202は、動きベクトルを、倍率計算回路203に出力する。   Next, when a motion vector is input, the motion amount determination circuit 202 determines whether or not the motion amount indicated by the motion vector matches a video determination condition. The video determination conditions are stored in a storage circuit different from the motion amount determination circuit 202, for example. If the motion vector matches the video determination condition, the motion amount determination circuit 202 outputs the motion vector to the magnification calculation circuit 203.

次に、動きベクトルが入力されると、倍率計算回路203は、当該動きベクトルから、画像を縮小またはトリミングする際の倍率を計算する。倍率計算回路203は、例えば、低減処理情報を用いて、倍率を計算する。この場合、低減処理情報は、通常、動きベクトルから、画像を縮小またはトリミングする際の倍率を算出する計算式である。当該計算式は、例えば、倍率計算回路203とは異なる記憶回路に保存されている。そして、倍率計算回路203は、算出した倍率を、スケーラー・トリミング回路204に出力する。   Next, when a motion vector is input, the magnification calculation circuit 203 calculates a magnification for reducing or trimming the image from the motion vector. The magnification calculation circuit 203 calculates the magnification using, for example, the reduction process information. In this case, the reduction processing information is usually a calculation formula for calculating a magnification for reducing or trimming an image from a motion vector. The calculation formula is stored in a storage circuit different from the magnification calculation circuit 203, for example. Then, the magnification calculation circuit 203 outputs the calculated magnification to the scaler / trimming circuit 204.

次に、倍率が入力されると、スケーラー・トリミング回路204は、入力された入力映像信号から入力映像を取得し、当該入力映像が有する2以上の各入力画像を、当該倍率に従って縮小またはトリミングする。そして、スケーラー・トリミング回路204は、縮小またはトリミングした入力画像(以下、処理済画像)を、順次、画面合成回路206に出力する。   Next, when the magnification is input, the scaler / trimming circuit 204 acquires the input video from the input video signal that has been input, and reduces or trims each of two or more input images of the input video according to the magnification. . Then, the scaler / trimming circuit 204 sequentially outputs the reduced or trimmed input images (hereinafter, processed images) to the screen synthesis circuit 206.

次に、子画面生成回路205は、入力された入力映像信号から入力映像を取得し、当該入力映像が有する2以上の各画像から、第二領域に出力する画像(以下、子画像)を生成する。そして、子画面生成回路205は、生成した子画像を、順次、画面合成回路206に出力する。   Next, the sub-screen generation circuit 205 acquires an input video from the input video signal that has been input, and generates an image to be output to the second area (hereinafter referred to as a sub-image) from two or more images of the input video. To do. Then, the child screen generation circuit 205 sequentially outputs the generated child images to the screen composition circuit 206.

次に、処理済画像と子画像が入力されると、画面合成回路206は、当該2つの画像を合成し、出力する画像(以下、出力用画像)を生成する。当該合成とは、処理済画像を第一領域に、子画像を第二領域に出力するように、一の画像において当該2つの画像を配置することである。そして、画面合成回路206は、生成した出力用画像を、例えば、映像出力回路などに出力する。   Next, when the processed image and the child image are input, the screen synthesis circuit 206 synthesizes the two images and generates an image to be output (hereinafter, an output image). The composition means that the two images are arranged in one image so that the processed image is output to the first region and the child image is output to the second region. Then, the screen synthesis circuit 206 outputs the generated output image to, for example, a video output circuit.

なお、本例において、動きベクトル検出回路201、スケーラー・トリミング回路204、子画面生成回路205には、出力映像が信号化された出力信号が入力されてもよい。また、いわゆるデジタル回路やアナログ回路において公知の処理の方法や手順などの説明を省略していることは、言うまでもない。   In this example, the motion vector detection circuit 201, the scaler / trimming circuit 204, and the sub-screen generation circuit 205 may receive an output signal obtained by converting the output video signal. Needless to say, descriptions of known processing methods and procedures in so-called digital circuits and analog circuits are omitted.

以上、本実施の形態による画像出力装置1によれば、出力する映像が映像酔いする映像であることを検知し、当該映像酔いを低減することができる。   As described above, according to the image output device 1 according to the present embodiment, it is possible to detect that the video to be output is a video sickness video and reduce the video sickness.

また、本実施の形態による画像出力装置1によれば、出力する映像が映像酔いする映像であることを、出力する映像中の被写体の移動量や、画面サイズ、ユーザまでの距離などにより検知することができる。   Further, according to the image output apparatus 1 according to the present embodiment, the fact that the output video is video sickness is detected by the movement amount of the subject in the output video, the screen size, the distance to the user, and the like. be able to.

また、本実施の形態による画像出力装置1によれば、映像酔いを、出力する画像の縮小や、画像のトリミングなどの処理により低減することができる。   Further, according to the image output apparatus 1 according to the present embodiment, video sickness can be reduced by processing such as reduction of an output image or trimming of an image.

また、本実施の形態による画像出力装置1によれば、出力する画像のサイズが画面サイズより小さい場合にできる空き領域を有効に活用できる。   Further, according to the image output apparatus 1 according to the present embodiment, it is possible to effectively utilize the free space that is generated when the size of the output image is smaller than the screen size.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されてもよいことは言うまでもない。   Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication units existing in one apparatus may be physically realized by one medium.

また、上記各実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process or each function may be realized by centralized processing by a single device or a single system, or distributed by a plurality of devices or a plurality of systems. It may be realized by being processed.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

また、上記各実施の形態における画像出力装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記録媒体に、2以上の画像を有する映像が、映像酔いする映像であると判断するための条件である1以上の映像判断条件が格納されており、コンピュータを、2以上の入力画像を取得する入力画像取得部と、前記2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、前記映像判断条件を用いて判断する映像判断部と、前記映像判断部が、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理部と、前記対象画像または前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力部として機能させるためのプログラムである。   Moreover, the software which implement | achieves the image output apparatus in each said embodiment is the following programs, for example. That is, in this program, one or more video determination conditions, which are conditions for determining that a video having two or more images is a video sick video, are stored in the recording medium. An input image acquisition unit that acquires the input image and a target video that is a video configured by using the two or more input images are determined using the video determination condition. When the video determination unit and the video determination unit determine that the target video is a video sickness video, a video sickness determined in advance for a target image that is two or more images of the target video is obtained. It is a program for functioning as an image processing unit that performs a reduction process and an image output unit that outputs the target image or a target image processed by the image processing unit.

なお、上記プログラムにおいて、ハードウェアでしか行われない処理は少なくとも含まれない。   Note that the program does not include at least processing that is performed only by hardware.

また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。
The program may be executed by being downloaded from a server or the like, or a program recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, or the like) is read out. May be executed. Further, this program may be used as a program constituting a program product.
Moreover, the computer which performs the said program may be single, and plural may be sufficient as it. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

また、図14は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態の画像出力装置等を実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。   FIG. 14 is a schematic diagram of the computer system 9 that executes the above-described program to realize the image output apparatus and the like of the above-described embodiment. The above-described embodiments can be realized by computer hardware and a computer program executed thereon.

図14において、コンピュータシステム9は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ9011、FD(Flexible Disk)ドライブ9012を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   In FIG. 14, the computer system 9 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 9011, an FD (Flexible Disk) drive 9012, a keyboard 902, a mouse 903, and a monitor 904.

図15は、コンピュータシステム9のブロック図である。図15において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012に加えて、CPU(Central Processing Unit)9013と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM(Read−Only Memory)9014と、CPU9013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM(Random Access Memory)9015と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク9016と、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012、CPU9013等を相互に接続するバス9017とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。   FIG. 15 is a block diagram of the computer system 9. In FIG. 15, in addition to a CD-ROM drive 9011 and an FD drive 9012, a computer 901 includes a CPU (Central Processing Unit) 9013 and a ROM (Read-Only Memory) 9014 for storing a program such as a boot-up program. A random access memory (RAM) 9015 connected to the CPU 9013 for temporarily storing application program instructions and providing a temporary storage space; and a hard disk 9016 for storing application programs, system programs, and data , A CD-ROM drive 9011, an FD drive 9012, a CPU 9013, and the like. Although not shown here, the computer 901 may further include a network card that provides connection to a LAN.

コンピュータシステム9に、前述の実施の形態の画像出力装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101、またはFD9102に記憶されて、CD−ROMドライブ9011またはFDドライブ9012に挿入され、さらにハードディスク9016に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9016に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9015にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101、FD9102またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program for causing the computer system 9 to execute the functions of the image output apparatus and the like of the above-described embodiment is stored in the CD-ROM 9101 or FD 9102, inserted into the CD-ROM drive 9011 or FD drive 9012, and further the hard disk 9016. May be forwarded to. Alternatively, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 9016. The program is loaded into the RAM 9015 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 9101, the FD 9102, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態の画像出力装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the functions of the image output apparatus according to the above-described embodiment. The program only needs to include an instruction portion that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 9 operates is well known and will not be described in detail.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる画像出力装置は、映像酔いする映像であることを検知し、当該映像酔いを低減することができるという効果を有し、テレビジョン受信機等として有用である。   As described above, the image output apparatus according to the present invention has an effect of detecting video sickness and reducing the video sickness, and is useful as a television receiver or the like.

1 画像出力装置
11 入力映像格納部
12 映像判断条件格納部
13 データ放送受信部
14 入力画像取得部
15 受付部
16 映像判断部
17 画像処理部
18 画像出力部
161 移動量取得手段
162 画面サイズ情報取得手段
163 ユーザ距離情報取得手段
164 判断手段
171 低減処理情報取得手段
172 画像処理手段
181 画像出力手段
182 他画像出力手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image output device 11 Input video storage part 12 Video judgment condition storage part 13 Data broadcast receiving part 14 Input image acquisition part 15 Reception part 16 Video judgment part 17 Image processing part 18 Image output part 161 Movement amount acquisition means 162 Screen size information acquisition Means 163 User distance information acquisition means 164 Judgment means 171 Reduction processing information acquisition means 172 Image processing means 181 Image output means 182 Other image output means

Claims (11)

2以上の画像を有する映像映像酔いする映像であると判断するための条件である以上の映像判断条件が、映像酔いを低減する処理を示す低減処理情報に対応付けて格納される映像判断条件格納部と、
2以上の入力画像を取得する入力画像取得部と、
前記2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、前記映像判断条件を用いて判断する映像判断部と、
前記映像判断部が、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理部と、
前記対象画像または前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力部とを具備し、
前記画像処理部は、
前記映像判断部が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した際に用いた映像判断条件に対応する低減処理情報を、前記映像判断条件格納部から選択する低減処理情報取得手段と、
前記対象映像が有する2以上の画像である対象画像に対して、前記低減処理情報取得手段が選択した低減処理情報が示す処理を施す画像処理手段とを具備する画像出力装置。
Video stored in association with reduction processing information indicating processing for reducing video sickness, each of two or more video determination conditions , which are conditions for determining that a video having two or more images is video sick. A judgment condition storage unit;
An input image acquisition unit for acquiring two or more input images;
A video determination unit that determines whether or not a target video that is a video configured using the two or more input images is a video sick video, using the video determination condition;
When the video determination unit determines that the target video is a video sickness video, it performs a process of reducing video sickness determined in advance for the target image that is two or more images of the target video. An image processing unit;
An image output unit that outputs the target image or the target image processed by the image processing unit ,
The image processing unit
Reduction processing information acquisition means for selecting, from the video determination condition storage unit, reduction processing information corresponding to the video determination condition used when the video determination unit determines that the target video is a video sickness image;
An image output apparatus comprising: an image processing unit that performs processing indicated by the reduction processing information selected by the reduction processing information acquisition unit on a target image that is two or more images included in the target video .
2以上の画像を有する映像が、映像酔いする映像であると判断するための条件である2以上の映像判断条件が格納される映像判断条件格納部と、
2以上の入力画像を取得する入力画像取得部と、
前記2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、前記映像判断条件を用いて判断する映像判断部と、
前記映像判断部が、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理部と、
前記対象画像または前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力部とを具備し、
前記映像判断条件は、映像酔いする映像を検知する際のモードに関する検知モード条件を有し、
前記モードは、対象画像から取得できる情報により自動的に映像酔いする映像であるか否かを検知するモードである自動検知モード、またはユーザからの指示により映像酔いする映像であるか否かを検知するモードである手動検知モードを含み、
前記2以上の映像判断条件は、ユーザからの指示に関する条件であるユーザ指示条件を含み
ユーザからの指示を受け付ける受付部をさらに具備し、
前記映像判断部は、
前記検知モード条件が手動検知モードであり、かつ前記受付部が受け付けた指示が、前記ユーザ指示条件に合致する場合に、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断する判断手段を具備する画像出力装置。
A video determination condition storage unit that stores two or more video determination conditions that are conditions for determining that a video having two or more images is a video sickness video;
An input image acquisition unit for acquiring two or more input images;
A video determination unit that determines whether or not a target video that is a video configured using the two or more input images is a video sick video, using the video determination condition;
When the video determination unit determines that the target video is a video sickness video, it performs a process of reducing video sickness determined in advance for the target image that is two or more images of the target video. An image processing unit;
An image output unit that outputs the target image or the target image processed by the image processing unit,
The video determination condition has a detection mode condition related to a mode when detecting a video sickness image,
The mode is an automatic detection mode that is a mode for detecting whether or not the video is automatically sick based on information that can be acquired from the target image, or whether or not the video is a video sickness based on an instruction from the user. Including manual detection mode,
The two or more video determination condition includes a user instruction condition is a condition relating to an instruction from the user,
It further includes a reception unit that receives instructions from the user,
The video determination unit
An image provided with determination means for determining that the target video is a video sick video when the detection mode condition is a manual detection mode and an instruction received by the receiving unit matches the user instruction condition. Output device.
前記画像処理部は、
前記対象画像に対して、対象画像を縮小する縮小処理または対象画像の一部を切り出すトリミング処理のいずれかの処理を施す請求項1または請求項2記載の画像出力装置。
The image processing unit
The image output apparatus according to claim 1 , wherein the target image is subjected to either a reduction process for reducing the target image or a trimming process for cutting out a part of the target image.
前記画像出力部は、
前記対象画像を出力する領域である第一領域に、前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力手段と、
前記画像処理部が処理を施した対象画像のサイズが、画面サイズより小さい場合に、前記第一領域とは異なる領域である第二領域に、前記画像処理部が処理を施した対象画像とは異なる画像を出力する他画像出力手段とを具備する請求項1から請求項いずれか記載の画像出力装置。
The image output unit includes:
Image output means for outputting a target image processed by the image processing unit to a first region which is a region for outputting the target image;
When the size of the target image processed by the image processing unit is smaller than the screen size, the target image processed by the image processing unit in a second region that is different from the first region the image output apparatus according to any one claims 1 to 3, comprising an other image output means for outputting different images.
前記他画像出力手段は、
前記第二領域を分割した2以上の領域に、前記対象画像を用いて構成されるストロボ画像を出力する請求項記載の画像出力装置。
The other image output means includes
The image output apparatus according to claim 4 , wherein a strobe image configured using the target image is output to two or more areas obtained by dividing the second area.
データ放送によるデータを受信するデータ放送受信部をさらに具備し、
前記他画像出力手段は、
前記第二領域に、前記データ放送受信部が受信したデータを出力する請求項記載の画像出力装置。
A data broadcast receiving unit for receiving data by data broadcasting;
The other image output means includes
The image output device according to claim 4 , wherein data received by the data broadcast receiving unit is output to the second area.
2以上の画像を有する映像であり、2以上のチャプターに分割し得る映像である入力映像が格納される入力映像格納部をさらに具備し、
前記入力画像取得部は、
前記入力映像が有する2以上の各入力画像を、前記入力映像格納部から順次取得し、
前記他画像出力手段は、
前記第二領域に、前記入力画像取得部が取得した2以上の入力画像のうち、前記入力映像が有する2以上の各チャプターを代表する入力画像を出力する請求項記載の画像出力装置。
An input video storage unit for storing an input video that is a video having two or more images and that can be divided into two or more chapters;
The input image acquisition unit
Each of the two or more input images of the input video is sequentially acquired from the input video storage unit,
The other image output means includes
The image output device according to claim 4 , wherein an input image representing two or more chapters of the input video among the two or more input images acquired by the input image acquisition unit is output to the second region.
記録媒体に、
2以上の画像を有する映像映像酔いする映像であると判断するための条件である以上の映像判断条件が、映像酔いを低減する処理を示す低減処理情報に対応付けて格納されており、
入力画像取得部と、映像判断部と、画像処理部と、画像出力部とを用いて行われる画像出力方法であって、
前記入力画像取得部が、
2以上の入力画像を取得する入力画像取得ステップと、
前記映像判断部が、
前記2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、前記映像判断条件を用いて判断する映像判断ステップと、
前記画像処理部が、
前記映像判断部が、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理ステップと、
前記画像出力部が、
前記対象画像または前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力ステップとを具備し、
前記画像処理ステップは、
前記映像判断ステップで、対象映像が映像酔いする映像であると判断した際に用いた映像判断条件に対応する低減処理情報を、前記記録媒体から選択する低減処理情報取得サブステップと、
前記対象映像が有する2以上の画像である対象画像に対して、前記低減処理情報取得サブステップで選択された低減処理情報が示す処理を施す画像処理サブステップとを具備する画像出力方法。
On the recording medium,
Each of two or more video determination conditions , which are conditions for determining that a video having two or more images is a video sickness video, is stored in association with the reduction processing information indicating the processing to reduce video sickness. ,
An image output method performed using an input image acquisition unit, a video determination unit, an image processing unit, and an image output unit,
The input image acquisition unit
An input image acquisition step of acquiring two or more input images;
The video determination unit
A video determination step of determining whether or not a target video that is a video configured using the two or more input images is a video sick video, using the video determination condition;
The image processing unit
When the video determination unit determines that the target video is a video sickness video, it performs a process of reducing video sickness determined in advance for the target image that is two or more images of the target video. An image processing step;
The image output unit
An image output step of outputting the target image or the target image processed by the image processing unit ,
The image processing step includes
A reduction processing information acquisition sub-step for selecting, from the recording medium , reduction processing information corresponding to a video determination condition used when the target video is determined to be video sickness in the video determination step;
An image output method comprising: an image processing substep for performing processing indicated by the reduction processing information selected in the reduction processing information acquisition substep on a target image that is two or more images included in the target video .
記録媒体は、
2以上の画像を有する映像映像酔いする映像であると判断するための条件である以上の映像判断条件が、映像酔いを低減する処理を示す低減処理情報に対応付けて2以上の画像を有する映像が、映像酔いする映像であると判断するための条件である2以上の映像判断条件が格納される映像判断条件格納部を具備し、
入力画像取得部と、映像判断部と、画像処理部と、画像出力部と、受付部とを用いて行われる画像出力方法であって、
前記入力画像取得部が、
2以上の入力画像を取得する入力画像取得ステップと、
前記映像判断部が、
前記2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、前記映像判断条件を用いて判断する映像判断ステップと、
前記画像処理部が、
前記映像判断部が、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理ステップと、
前記画像出力部が、
前記対象画像または前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力ステップとを具備し、
前記映像判断条件は、映像酔いする映像を検知する際のモードに関する検知モード条件を有し、
前記モードは、対象画像から取得できる情報により自動的に映像酔いする映像であるか否かを検知するモードである自動検知モード、またはユーザからの指示により映像酔いする映像であるか否かを検知するモードである手動検知モードを含み、
前記2以上の映像判断条件は、ユーザからの指示に関する条件であるユーザ指示条件を含み、
前記受付部が、
ユーザからの指示を受け付ける受付ステップをさらに具備し、
前記映像判断ステップにおいて、
前記検知モード条件が手動検知モードであり、かつ前記受付ステップで受け付けられた指示が、前記ユーザ指示条件に合致する場合に、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断する判断ステップを具備する画像出力方法。
The recording medium is
2 or more of each image determination condition image having two or more images is a condition for determining that the image to be motion sickness is 2 or more images in association with the reduction processing information indicating a processing for reducing motion sickness A video determination condition storage unit that stores two or more video determination conditions that are conditions for determining that a video having an image is a video sickness image,
An image output method performed using an input image acquisition unit, a video determination unit, an image processing unit, an image output unit, and a reception unit,
The input image acquisition unit
An input image acquisition step of acquiring two or more input images;
The video determination unit
A video determination step of determining whether or not a target video that is a video configured using the two or more input images is a video sick video, using the video determination condition;
The image processing unit
When the video determination unit determines that the target video is a video sickness video, it performs a process of reducing video sickness determined in advance for the target image that is two or more images of the target video. An image processing step;
The image output unit
An image output step of outputting the target image or the target image processed by the image processing unit,
The video determination condition has a detection mode condition related to a mode when detecting a video sickness image,
The mode is an automatic detection mode that is a mode for detecting whether or not the video is automatically sick based on information that can be acquired from the target image, or whether or not the video is a video sickness based on an instruction from the user. Including manual detection mode,
The two or more video determination conditions include a user instruction condition that is a condition related to an instruction from a user,
The reception unit
A reception step for receiving an instruction from the user;
In the video determination step,
A determination step of determining that the target video is a video sick video when the detection mode condition is a manual detection mode and the instruction received in the reception step matches the user instruction condition; Image output method.
記録媒体に、
2以上の画像を有する映像映像酔いする映像であると判断するための条件である以上の映像判断条件が、映像酔いを低減する処理を示す低減処理情報に対応付けて格納されており、
コンピュータを、
2以上の入力画像を取得する入力画像取得部と、
前記2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、前記映像判断条件を用いて判断する映像判断部と、
前記映像判断部が、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理部と、
前記対象画像または前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力部として機能させるためのプログラムであって、
前記画像処理部は、
前記映像判断部が、対象映像が映像酔いする映像であると判断した際に用いた映像判断条件に対応する低減処理情報を、前記記録媒体から選択する低減処理情報取得手段と、
前記対象映像が有する2以上の画像である対象画像に対して、前記低減処理情報取得手段が選択した低減処理情報が示す処理を施す画像処理手段とを具備するものとして、コンピュータを機能させるためのプログラム
On the recording medium,
Each of two or more video determination conditions , which are conditions for determining that a video having two or more images is a video sickness video, is stored in association with the reduction processing information indicating the processing to reduce video sickness. ,
Computer
An input image acquisition unit for acquiring two or more input images;
A video determination unit that determines whether or not a target video that is a video configured using the two or more input images is a video sick video, using the video determination condition;
When the video determination unit determines that the target video is a video sickness video, it performs a process of reducing video sickness determined in advance for the target image that is two or more images of the target video. An image processing unit;
A program for functioning as an image output unit that outputs the target image or the target image processed by the image processing unit ,
The image processing unit
Reduction processing information acquisition means for selecting, from the recording medium, reduction processing information corresponding to the video determination condition used when the video determination unit determines that the target video is video sickness;
An image processing unit that performs processing indicated by the reduction processing information selected by the reduction processing information acquisition unit on a target image that is two or more images included in the target video. Program .
記録媒体は、The recording medium is
2以上の画像を有する映像が、映像酔いする映像であると判断するための条件である2以上の映像判断条件が格納される映像判断条件格納部を具備し、A video determination condition storage unit that stores two or more video determination conditions that are conditions for determining that a video having two or more images is a video sickness video;
コンピュータを、Computer
2以上の入力画像を取得する入力画像取得部と、An input image acquisition unit for acquiring two or more input images;
前記2以上の入力画像を用いて構成される映像である対象映像が映像酔いする映像であるか否かを、前記映像判断条件を用いて判断する映像判断部と、A video determination unit that determines whether or not a target video that is a video configured using the two or more input images is a video sick video, using the video determination condition;
前記映像判断部が、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断した場合に、対象映像が有する2以上の各画像である対象画像に対して予め決められた映像酔いを低減する処理を施す画像処理部と、When the video determination unit determines that the target video is a video sickness video, it performs a process of reducing video sickness determined in advance for the target image that is two or more images of the target video. An image processing unit;
前記対象画像または前記画像処理部が処理を施した対象画像を出力する画像出力部として機能させ、Function as an image output unit that outputs the target image or the target image processed by the image processing unit;
前記映像判断条件は、映像酔いする映像を検知する際のモードに関する検知モード条件を有し、The video determination condition has a detection mode condition related to a mode when detecting a video sickness image,
前記モードは、対象画像から取得できる情報により自動的に映像酔いする映像であるか否かを検知するモードである自動検知モード、またはユーザからの指示により映像酔いする映像であるか否かを検知するモードである手動検知モードを含み、The mode is an automatic detection mode that is a mode for detecting whether or not the video is automatically sick based on information that can be acquired from the target image, or whether or not the video is a video sickness based on an instruction from the user. Including manual detection mode,
前記2以上の映像判断条件は、ユーザからの指示に関する条件であるユーザ指示条件を含み、The two or more video determination conditions include a user instruction condition that is a condition related to an instruction from a user,
コンピュータを、Computer
ユーザからの指示を受け付ける受付部としてさらに機能させ、Further function as a reception unit that accepts instructions from the user,
前記映像判断部は、The video determination unit
前記検知モード条件が手動検知モードであり、かつ前記受付部が受け付けた指示が、前記ユーザ指示条件に合致する場合に、前記対象映像が映像酔いする映像であると判断するものとして、コンピュータを機能させるためのプログラム。When the detection mode condition is the manual detection mode and the instruction received by the reception unit matches the user instruction condition, the computer functions as a function to determine that the target video is a video sickness video. Program to let you.
JP2012061527A 2012-03-19 2012-03-19 Image output apparatus, video output method, and program Expired - Fee Related JP5912706B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061527A JP5912706B2 (en) 2012-03-19 2012-03-19 Image output apparatus, video output method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061527A JP5912706B2 (en) 2012-03-19 2012-03-19 Image output apparatus, video output method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197771A JP2013197771A (en) 2013-09-30
JP5912706B2 true JP5912706B2 (en) 2016-04-27

Family

ID=49396230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061527A Expired - Fee Related JP5912706B2 (en) 2012-03-19 2012-03-19 Image output apparatus, video output method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912706B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054457A (en) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社コーエーテクモゲームス Information processor, display control method, and display control program
JP7077540B2 (en) * 2017-07-05 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 Terminal device, display system, and control method of terminal device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203578A (en) * 1998-01-20 1999-07-30 Fujitsu General Ltd Multidisplay monitoring system
JP2002199354A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp Digital broadcasting receiver and its control method
JP2008299241A (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Sharp Corp Image processing apparatus and display
JP2010050645A (en) * 2008-08-20 2010-03-04 Olympus Corp Image processor, image processing method, and image processing program
US8953931B2 (en) * 2009-03-26 2015-02-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Video processor, video processing method, integrated circuit for video processing, video playback device
JP5572440B2 (en) * 2009-09-15 2014-08-13 富士フイルム株式会社 Diagnosis support system, diagnosis support program, and diagnosis support method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197771A (en) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3154270B1 (en) Method and device for adjusting and displaying an image
KR101755412B1 (en) Method and device for processing identification of video file, program and recording medium
US9418436B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP2007310454A (en) Image evaluation device, subject concentration ratio calculation device, image evaluation program, and subject concentration ratio calculation program
JP5391224B2 (en) Video additional information display control apparatus and operation method thereof
JP2014236896A (en) Information processor, information processing method, and program
WO2004104921A3 (en) System and method for automatic processing of endoscopic images
JP5935694B2 (en) Moving image distribution system and moving image distribution method
JP2008269396A (en) Image processor, image processing method, and program
WO2014030405A1 (en) Display device, display method, television receiver, and display control device
CN106970770B (en) Display adjustment method, electronic equipment and device
JP2004120686A (en) Video display method of mobile terminal in video distribution system
JP5912706B2 (en) Image output apparatus, video output method, and program
US9875521B2 (en) Image output apparatus, image output method, and program
WO2019142659A1 (en) Information processing device and method, and program
JP2019149785A (en) Video conversion device and program
CN112616078A (en) Screen projection processing method and device, electronic equipment and storage medium
WO2018030024A1 (en) Watch-over system, watch-over device, watch-over method, and watch-over program
KR20180013264A (en) Image display apparatus having weighted thumbnail
JP6930880B2 (en) Video display device and video production support method
US20190238744A1 (en) Video image transmission apparatus, information processing apparatus, system, information processing method, and recording medium
US20130127841A1 (en) Three-dimensional (3d) image display method and apparatus for 3d imaging and displaying contents according to start or end of operation
JP2006148767A (en) Video image distribution system, video image distributing apparatus, video image receiving apparatus, communication method for video image distributing apparatus, display method of video image receiving apparatus, program, and storage medium
JP6224913B2 (en) Image output apparatus, image output method, and program
CN118055312A (en) Image processing method, device, storage medium and terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees