JP5907745B2 - Retainer - Google Patents
Retainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5907745B2 JP5907745B2 JP2012023441A JP2012023441A JP5907745B2 JP 5907745 B2 JP5907745 B2 JP 5907745B2 JP 2012023441 A JP2012023441 A JP 2012023441A JP 2012023441 A JP2012023441 A JP 2012023441A JP 5907745 B2 JP5907745 B2 JP 5907745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- vibration
- unit
- holding device
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、特に粘着性を有する対象物を保持する保持器具に関する。 The present invention relates to a holding device for holding a sticky object.
医療用の用途で用いられる眼用レンズ(コンタクトレンズ、眼内レンズ、フェイキックレンズなど)の中には、ゲル状の合成高分子化合物等の軟性材料により形成されたものがある。軟性材料により形成された眼用レンズの一例としては、眼内レンズを挙げることができる。この眼内レンズは、白内障等の手術において、眼球における角膜(鞏膜)や水晶体前嚢部分などの眼組織に切開創を設け、この切開創を介して、嚢内の水晶体を摘出、除去し、その後に、水晶体に代替するレンズとして、切開創より眼内に挿入して嚢内に配置させるものである。この眼内レンズは光学部材質に軟性材料を使用することにより、その光学部を折曲げて小切開創から挿入することが可能となり、患者への負担をより少なくすることが可能となる。 Some ophthalmic lenses (contact lenses, intraocular lenses, fake kick lenses, etc.) used for medical purposes are made of a soft material such as a gel-like synthetic polymer compound. An example of an ophthalmic lens formed of a soft material is an intraocular lens. This intraocular lens provides an incision in the eye tissue, such as the cornea (capsular membrane) and anterior lens capsule in an operation such as cataract, and the lens in the capsule is removed and removed through the incision. Furthermore, as a lens that replaces the crystalline lens, the lens is inserted into the eye through the incision and placed in the sac. This intraocular lens can be inserted from a small incision by bending its optical part by using a soft material for the optical member, and the burden on the patient can be further reduced.
ところで、上記のような眼用レンズは軟性材料により形成されているため、表面に粘着性を有する場合が多い。そうすると、製造工程などにおいて眼用レンズをピンセット等の保持器具により保持した場合に、レンズ表面の粘着性によりレンズが保持器具に付着してしまうことがあった。その結果、眼用レンズを保持器具から解放しようとしたときに、眼用レンズが保持器具から脱離せず、作業性が著しく悪化する場合があった。 By the way, since the ophthalmic lens as described above is formed of a soft material, the surface often has adhesiveness. Then, when the ophthalmic lens is held by a holding tool such as tweezers in a manufacturing process or the like, the lens may adhere to the holding tool due to the adhesiveness of the lens surface. As a result, when the ophthalmic lens is released from the holding device, the ophthalmic lens may not be detached from the holding device, and workability may be significantly deteriorated.
ここで、保持の対象物のピンセットへの付着を抑制する技術として次のようなものがある。保持の対象物は生体組織であるが、この技術は、生体組織に接触させる双極型ピンセットを用いて前記生体組織を高周波処置する電気手術装置において、高周波電極部に液体を供給する送液管路と、前記高周波電極部に供給する高周波出力を制御する操作スイッチ機構と、前記高周波電極部への高周波出力の供給に同期して前記送液動作を制御する制御手段とを具備し、高周波電極部への高周波出力の供給に同期して前記送液管路を通じての送液動作を行わせるというものである(例えば、特許文献1参照)。 Here, there are the following techniques for suppressing the adhesion of the object to be held to the tweezers. An object to be held is a living tissue, but this technique is based on a liquid supply line that supplies liquid to a high-frequency electrode unit in an electrosurgical apparatus that performs high-frequency treatment on the living tissue using bipolar tweezers that contacts the living tissue And an operation switch mechanism for controlling the high frequency output supplied to the high frequency electrode unit, and a control means for controlling the liquid feeding operation in synchronization with the supply of the high frequency output to the high frequency electrode unit. The liquid feeding operation through the liquid feeding pipe is performed in synchronization with the supply of the high-frequency output to (see, for example, Patent Document 1).
上記の技術によれば、電気手術装置の高周波出力がなされるのと同期して送液を行うことにより、組織のこげつきや処置先端への生体組織の付着を確実に防止して、処理能力を高め、さらに処置部の視野を確保することができる。しかしながら、上記の技術は送液動作を伴うため、一般的な対象物の取扱には適さず、ピンセットに高周波出力を印加する他に送液手段を必要とするため装置の簡略化が困難であるという不都合があった。 According to the above technique, by performing liquid feeding in synchronism with the high frequency output of the electrosurgical device, it is possible to reliably prevent tissue sticking and adherence of living tissue to the treatment tip, and improve processing capability. The visual field of the treatment section can be secured. However, since the above technique involves a liquid feeding operation, it is not suitable for handling general objects, and it is difficult to simplify the apparatus because liquid feeding means is required in addition to applying a high frequency output to tweezers. There was an inconvenience.
また、ピンセットに超音波を印加する技術についての提案もあるが(例えば、特許文献2または3参照。)、これらは、ピンセットにより対象物を保持した状態で超音波(エネルギ)を印加して、対象物の接合、吻合、切開、止血などを行う技術であり、対象物を保持器具から解放しようとしたときに、対象物が保持器具から脱離しない不都合に対し有効に働くものではなかった。 There are also proposals for applying ultrasonic waves to tweezers (see, for example, Patent Document 2 or 3), but these apply ultrasonic waves (energy) while holding an object with tweezers, This is a technique for joining, anastomosis, incision, hemostasis, etc. of the object, and does not work effectively against the inconvenience that the object does not detach from the holding instrument when the object is released from the holding instrument.
本発明は、上記の従来技術の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、粘着性を有する対象物を保持する保持器具において、対象物の保持を解消する際に、より確実に、対象物を保持器具から脱離させることができる技術を提供することである。 The present invention has been devised in view of the above-mentioned problems of the prior art, and the purpose of the present invention is to provide a holding device for holding a sticky target object, when the holding of the target object is eliminated. It is to provide a technique capable of reliably detaching an object from a holding device.
本発明においては、対象物を二つの保持部で挟持することで保持する保持器具において、対象物の挟持を止め保持を解消する際には、保持部を振動させることによって、対象物が前記保持部に付着したままになることを抑制することを最大の特徴とする。 In the present invention, in the holding device that holds the object by holding the object between the two holding parts, when holding the object and canceling the holding, the object is held by vibrating the holding part. The greatest feature is to suppress the adhesion to the part.
より詳しくは、対象物を二つの保持部で挟持することで保持する保持器具であって、
振動を発生させる振動発生部からの振動を前記保持部に伝達し、該保持部を振動させることによって、該保持部に付着した前記対象物を該保持部から脱離させる脱離手段を備えることを特徴とする。
More specifically, a holding device for holding an object by holding it between two holding parts,
Desorption means for transmitting vibrations from a vibration generating unit that generates vibrations to the holding unit and causing the holding unit to vibrate, thereby detaching the object attached to the holding unit from the holding unit. It is characterized by.
本発明は、ピンセットなどの保持器具で粘着性を有する対象物を保持し、解放する際に、保持器具において直接対象物に接触する保持部に振動を与えることで、即座にその対象物を粘着性に抗して脱離させることができるという事実を利用したものである。本発明によれば、保持部に振動を与えるという簡単な作業で、対象物をより確実または迅速に保持部から脱離させることができ、保持器具による対象物の保持、解放動作の効率を向上させることが可能である。 In the present invention, when a sticky object such as tweezers is used to hold and release a sticky object, the holding part that directly contacts the object is vibrated in the holding tool so that the object is immediately adhered. It utilizes the fact that it can be desorbed against sex. According to the present invention, the object can be detached from the holding part more reliably or quickly with a simple operation of giving vibration to the holding part, and the efficiency of holding and releasing the object by the holding tool is improved. It is possible to make it.
また、本発明によれば、薬品や水などを送液する必要もないので、装置を簡略化することができる。また、薬品や水を用いることで対象物を損傷または変質させる不都合や、空気圧で吹き飛ばすなどの行為により対象物のハンドリングが悪化する不都合も回避することができる。なお、本発明において保持部に与える振動の周波数は20KHz以上の、所謂超音波であってもよいし、20KHz未満の振動であってもよい。さらに、パルス状の振動(衝撃)を与えるようにしてもよい。 Further, according to the present invention, it is not necessary to feed chemicals or water, so that the apparatus can be simplified. In addition, it is possible to avoid the inconvenience of damaging or altering the object by using chemicals or water, and the inconvenience of worsening the handling of the object due to actions such as blowing off with air pressure. In the present invention, the frequency of vibration applied to the holding unit may be so-called ultrasonic waves of 20 KHz or higher, or vibration of less than 20 KHz. Furthermore, you may make it give a pulse-like vibration (impact).
また、本発明においては、前記二つの保持部の間隔が所定の第一閾値以下の状態では、前記振動発生部による振動の発生を禁止するようにしてもよい。ここで、眼用レンズなど軟性材料で形成された対象物を保持器具の保持部で挟持した状態で保持部に振動を与えた場合、振動周波数や振幅によっては対象物が溶断により損傷する虞がある。従って、本発明においては、二つの保持部により対象物が挟持されていない状態で振動を与えることが望ましい。そこで、本発明では、前記二つの保持部の間隔が所定の第一閾値以下の状態では、前記振動発生部による振動の発生を禁止するようにした。 In the present invention, generation of vibration by the vibration generating unit may be prohibited when the distance between the two holding units is equal to or less than a predetermined first threshold value. Here, when a vibration is applied to the holding portion in a state where an object formed of a soft material such as an ophthalmic lens is held between the holding portions of the holding device, the object may be damaged by fusing depending on the vibration frequency and amplitude. is there. Therefore, in the present invention, it is desirable to apply vibration in a state where the object is not sandwiched between the two holding portions. Therefore, in the present invention, generation of vibration by the vibration generating unit is prohibited when the distance between the two holding units is not more than a predetermined first threshold value.
これによれば、二つの保持部の間隔が所定の第一閾値以下の状態では、前記振動発生部による振動の発生が禁止されるので、対象物を二つの保持部で挟持した状態で振動を与えることが禁止され、対象物を損傷または変質させてしまうことを抑制できる。なお、本発明において第一閾値とは、二つの保持部の間隔がそれより大きい場合には対象物を挟持している状態ではないと判断できる間隔であり、予め設計的にあるいは実験等により決定しておくとよい。 According to this, since the generation of vibration by the vibration generating unit is prohibited when the distance between the two holding units is equal to or less than a predetermined first threshold value, the vibration is generated while the object is sandwiched between the two holding units. Giving is prohibited, and it is possible to suppress damage or alteration of the object. In the present invention, the first threshold is an interval at which it can be determined that the object is not sandwiched when the interval between the two holding portions is larger than that, and is determined in advance by design or experiment. It is good to keep.
また、本発明においては、前記二つの保持部の間隔が所定の第二閾値を超えた場合に、前記振動発生部が振動を発生させるようにしてもよい。そうすれば、対象物を解放するために保持部の間隔を広げた際に、自動的に保持部を振動させることができ、自動的に対象物の保持部からの脱離を促進することが可能である。これにより、より確実に対象物の保持、解放に係る作業性を向上させることができる。ここで第二閾値とは、二つの保持部の間隔がそれより大きい場合には確実に、対象物を挟持している状態ではないと判断できる
間隔であり、第一閾値と同じでもよいし、第一閾値より大きい値であってもよい。
In the present invention, the vibration generating unit may generate vibration when an interval between the two holding units exceeds a predetermined second threshold value. Then, when the interval between the holding portions is widened to release the object, the holding portion can be automatically vibrated, and the detachment of the object from the holding portion can be automatically promoted. Is possible. Thereby, the workability | operativity concerning holding | maintenance and release of a target object can be improved more reliably. Here, the second threshold is an interval that can be reliably determined that the object is not sandwiched when the interval between the two holding portions is larger than that, and may be the same as the first threshold, The value may be larger than the first threshold.
なお、上記の第一閾値および第二閾値は一定の値としてもよいし、対象物に応じて使用者が設定可能としてもよい。 In addition, said 1st threshold value and said 2nd threshold value are good also as a fixed value, and a user may be set according to a target object.
また、この場合、前記振動発生部が振動を発生させる時間を調整する調整手段をさらに備えるようにしてもよい。そうすれば、対象物を解放するために保持部の間隔を広げた際に、自動的に保持部を振動させるとともに、所定時間後に自動的に振動を停止させることができる。また、その振動時間を最適に調整することができる。これによれば、より確実に対象物を保持部から脱離させることができるとともに、無駄に長く振動の発生を継続することで、作業性が低下する不都合やエネルギーが無駄になる不都合を抑制できる。 In this case, the vibration generating unit may further include adjusting means for adjusting the time for generating the vibration. If it does so, when the space | interval of a holding | maintenance part is expanded in order to release a target object, while keeping a holding | maintenance part automatically, a vibration can be automatically stopped after predetermined time. Moreover, the vibration time can be adjusted optimally. According to this, while being able to detach | desorb a target from a holding | maintenance part more reliably and continuing generation | occurrence | production of a vibration unnecessarily, the inconvenience that workability | operativity falls and the waste of energy can be suppressed. .
さらに、その場合には、前記振動発生部による振動が停止した後に、該振動発生部による振動の発生を再開させる再開手段をさらに備えるようにしてもよい。そうすれば、万が一、前記の調整手段で調整された時間だけ保持部を振動させても対象物が保持部から脱離しなかったような場合に、さらに振動を再開させることでより確実に、対象物を保持部から脱離させることができる。なお、その場合には、振動の振幅を増加させてもよい。そのことで、さらに確実に対象物を保持部から脱離させることができる。 Further, in that case, after the vibration by the vibration generating unit is stopped, a restarting unit that restarts the generation of vibration by the vibration generating unit may be further provided. In that case, if the object does not detach from the holding part even if the holding part is vibrated for the time adjusted by the adjusting means, the object is more reliably resumed by resuming the vibration. An object can be detached from the holding part. In that case, the amplitude of vibration may be increased. As a result, the object can be more reliably detached from the holding unit.
また、本発明においては、前記振動発生部が振動を発生させている場合に、該振動を停止する停止手段をさらに備えるようにしてもよい。これによれば、緊急時に保持部の振動を停止することができ、対象物を損傷または変質させてしまう危険性をさらに低下させることができる。 Moreover, in this invention, when the said vibration generation part is generating the vibration, you may make it further provide the stop means which stops this vibration. According to this, the vibration of the holding part can be stopped in an emergency, and the risk of damaging or altering the object can be further reduced.
また、本発明においては、使用者が手動で位置を変化させる操作部と、前記振動発生部の作動により発生した振動の前記操作部への伝達を抑制する伝達抑制手段とをさらに備えるようにしてもよい。そうすれば、操作部が振動することにより使用者による保持器具の操作性が低下することを抑制できる。 Further, in the present invention, it is further provided with an operation unit that allows a user to manually change the position, and a transmission suppression unit that suppresses transmission of vibration generated by the operation of the vibration generation unit to the operation unit. Also good. If it does so, it can suppress that the operativity of a holding fixture by a user falls because an operation part vibrates.
また、その場合は、前記操作部と前記保持部との間に設けられ該操作部の位置の変化を該保持部に伝える中継部をさらに備え、前記振動発生部は、前記中継部より前記保持部側に振動を伝達し、前記伝達抑制手段は、振動減衰機能を有する材料で形成され前記中継部の少なくとも一部に設けられた緩衝部を含むようにしてもよい。そうすれば、より簡単な構成で、前記振動発生部により発生した振動が前記操作部へ伝達されてしまう不都合を抑制することができる。 In this case, the apparatus further includes a relay unit that is provided between the operation unit and the holding unit and transmits a change in the position of the operation unit to the holding unit. The vibration generating unit is held by the holding unit from the relay unit. The transmission may be transmitted to the portion side, and the transmission suppressing means may include a buffer portion formed of a material having a vibration damping function and provided in at least a part of the relay portion. By doing so, it is possible to suppress the inconvenience that the vibration generated by the vibration generating unit is transmitted to the operation unit with a simpler configuration.
なお、上記した本発明の課題を解決する手段については、可能なかぎり組み合わせて用いることができる。 The means for solving the above-described problems of the present invention can be used in combination as much as possible.
本発明によれば、粘着性を有する対象物を二つの保持部により挟持する保持器具において、対象物の保持器具による保持を解消する際に、より確実に、対象物を保持部から脱離させ、保持器具から解放することが可能になる。 According to the present invention, in a holding device that holds an adhesive object between two holding parts, the object is more reliably detached from the holding part when the holding of the object by the holding tool is canceled. , Can be released from the holding device.
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施例においては、保持器具による保持の対象物を眼用レンズとした例について説明するが、本発明における保持の対象物は眼用レンズに限られず、粘着性を有する物品であれば他の対象物にも適用可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following examples, an example in which an object to be held by a holding device is an ophthalmic lens will be described. However, the object to be held in the present invention is not limited to an ophthalmic lens, and may be an article having adhesiveness. It can be applied to other objects.
<実施例1>
図1には、本実施例における眼用レンズの保持器具1(以下、単に、保持器具1ともいう。)の概略構成を示す。図1(a)は眼用レンズ100を保持した状態、図1(b)は保持を解消した状態を示している。保持器具1は、金属や樹脂などの弾性体からなる弾性部材1a、1bを有する。そして、弾性部材1a、1bは一端において、高周波電圧を印加することで振動を発生させる超音波発振子6を介して連結されている。また、超音波発振子6には、超音波発振子6に高周波電圧を印加するための電源部4が固定されるとともに、電気的に結合されている。
<Example 1>
FIG. 1 shows a schematic configuration of an ophthalmic lens holding device 1 (hereinafter also simply referred to as a holding device 1) in the present embodiment. 1A shows a state in which the
また、弾性部材1a、1bの、互いに連結されている側と反対側(以下、先端側ともいう。)には、実際に対象物である眼用レンズ100を挟持する部分である保持部2a、2bが設けられている。また、保持部2a、2bの、超音波発振子6側(以下、根元側ともいう。)には、使用者が眼用レンズ100の保持、解放を操作するための操作部3a、3bが設けられている。本実施例において弾性部材1a、1bを先端側から見た断面図は図1の紙面に垂直方向を長辺側(幅)とした長方形を形成している。そして、弾性部材1a、1bの断面図は、操作部3a、3bから保持部2a、2bに近づくにつれ幅、厚みともに小さくなっている。
In addition, on the opposite side (hereinafter also referred to as the front end side) of the
また、操作部3a近傍には、電源部4からの高周波電圧を超音波発振子6に印加開始するためのプッシュスイッチ5が設けられている。このプッシュスイッチ5は、図示しない電線によって電源部4及び超音波発振子6と電気的に結合されている。また、プッシュスイッチ5は、押圧している間だけ、電源部4からの高周波電圧が超音波発振子6に印加されるものであってもよいし、一回押圧することで電源部4から超音波発振子6への高周波電圧の印加が開始され、もう一回押圧することで電源部4から超音波発振子6への高周波電圧の印加が終了するようなものであってもよい。
A
使用者がこのプッシュスイッチ5を押圧することで、高周波電圧が超音波発振子6に印加され、超音波発振子6が振動を発生させる。超音波発振子6により発生した振動は、弾性部材1a、1b中を伝搬し、保持部2a、2bに伝達される。なお、超音波発振子6により発生する振動は約20KHz以上の所謂超音波であってもよいし、それ未満の周波数を有する振動でも構わない。また、一回限りのパルス状の振動(衝撃)であっても構わない。
When the user presses the
この保持器具1を使用する場合には、一般的なピンセットなどの保持器具と同様、使用者が操作部3a、3bを互いに接近する方向に押圧することで、弾性部材1a、1bが弾性変形する。このことで保持部2a、2bが接近して対象物である眼用レンズ100を挟持する。逆に、眼用レンズ100の挟持を止め解放する際には、使用者の操作部3a、3bへの押圧を停止することで、弾性部材1a、1bがその弾性により初期状態に復帰し、保持部2a、2bが互いに離反することで眼用レンズ100が解放される。
When the holding device 1 is used, the
その際、眼用レンズ100の材質や表面の粘着性によっては、保持部2a、2bが離反した後も、眼用レンズ100が保持部2aまたは2bに付着したままとなる場合がある。そのような場合には、使用者がこのプッシュスイッチ5を押圧することで、高周波電圧が超音波発振子6に印加される。このことで、超音波発振子6が振動(超音波)を発生させ
、保持部2a、2bが振動する。その結果、眼用レンズ100の保持部2a、2bに対する付着が解消され、図1(b)に示すように眼用レンズ100を保持部2a、2bから脱離させることができる。
At this time, depending on the material of the
以上のように、本発明によれば、眼用レンズ100など、軟性材料によって形成され粘着性を有するような対象物を保持器具で保持する際に、振動(超音波)によって、当該対象物が保持部2a、2bに付着してしまう不都合を抑制することができ、当該対象物の保持、解放動作の操作性を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, when an object such as the
なお、本実施例において、超音波発振子6は振動発生部に相当する。プッシュスイッチ5は停止手段に相当する。また、本実施例においては、脱離手段は、電源部4、プッシュスイッチ5、超音波発振子6を含んで構成される。
In this embodiment, the
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、保持器具によって対象物を保持(保持部により対象物を挟持)している状態においては各保持部の振動が禁止され、対象物を解放した状態では自動的に各保持部が振動する例について説明する。
<Example 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the vibration of each holding part is prohibited in the state where the object is held by the holding device (the object is held by the holding part), and automatically in the state where the object is released. An example in which the vibration occurs will be described.
図2には、本実施例における保持器具11の概略構成を示す。図2(a)は眼用レンズ100を保持(保持部により対象物を挟持)した状態、図2(b)は保持を解消した(保持部による挟持を止めた)状態を示している。保持器具11において、弾性体から形成される弾性部材11a、11bには、実施例1と同様、対象物を直接挟持する保持部12a、12bと、使用者が操作する操作部13a、13bが設けられている。また、弾性部材11aの根元側には振動(超音波)を発生させる超音波発生部20が備えられている。また、外部には電源装置14が備えられており、超音波発生部20と電源装置14とは電線18で電気的に連結されている。
In FIG. 2, schematic structure of the holding
超音波発生部20の内部には、弾性部材11aの根元側の部分が進入しており、脱着金具19と結合している。この脱着金具19によって、弾性部材11aが脱着可能で且つ振動の伝達が可能なように支持されている。脱着金具19による弾性部材11aの支持方法はねじ止めでも構わないし、脱着金具19に弾性部材11aをバネなどの弾性力によって圧接して固定する構造でも構わない。
A portion on the base side of the
脱着金具19には超音波発振子16が連結されており、超音波発振子16において発生した振動(超音波)が脱着金具19を介して弾性部材11aに伝達されるようになっている。また、超音波発振子16と弾性部材11bとは、固定金具17を介して連結されている。具体的には、固定金具17は超音波発生部20の筐体に固定されているとともに、超音波発振子16には、少なくとも振動(超音波)が伝達可能なように、ねじ止めあるいは弾性力を利用して結合されている。また、弾性部材11bと固定金具17とは、ねじ止めなどの方法で固定されている。
An
本実施例における保持器具11には、自動オンオフ機構15が備えられている。自動オンオフ機構15は、弾性部材11bの操作部13b付近または根元側に設けられた移動導電部材15aと、超音波発生部20と電源装置14とを電気的に連結する電線18に設けられた固定電極15bとから構成される。
The holding
図2(a)に示すように、保持器具11によって眼用レンズ100を挟持している状態では、移動導電部材15aと固定電極15bとは接触していない。従って、電源装置14からの高周波電圧が超音波発振子16に印加されないため、超音波発振子16において振動(超音波)は発生しない。ところが、使用者が操作部13a、13bに対する押圧を停
止することで保持部12aと保持部12bとが離反し、互いの距離が所定値Dに達した際には、移動導電部材15aと固定電極15bとが接触し、電源装置14からの高周波電圧が超音波発振子16に印加される。従って、超音波発振子16において振動(超音波)が発生し、保持部12a、12bに伝達される。このことにより、眼用レンズ100の挟持を止めた際に、眼用レンズ100が保持部12aまたは保持部12bに粘着性により付着している場合にも、眼用レンズ100を保持部12aまたは保持部12bから自動的に脱離させることができる。
As shown in FIG. 2A, the movable
以上、説明したように、本実施例における保持器具11によれば、保持部12aと12bの間隔が閾値D以上になり、対象物の挟持を止めた際に、自動的に保持部12aおよび保持部12bを振動させ、より確実に、対象物を保持部から脱離させることが可能となる。
As described above, according to the holding
なお、本実施例における電源装置14には振動(超音波)の発生時間を調整するタイマー機能を有する振動時間調整装置14aが備えられている。振動時間調整装置14aにより、振動(超音波)の発生時間を適宜設定しておくことで、保持部12aと保持部12bの間隔がD以上になり対象物の挟持が終了した際に、自動的に保持部12a、12bの振動を開始させ、所定時間に亘って振動(超音波)の発生を継続し、対象物が保持部から完全に脱離したと思われる状態で自動的に振動(超音波)を停止することができる。この機能により、対象物が保持部から脱離した後にも不用意に振動(超音波)の発生が続くことによる煩わしさを回避し、無駄に電力が消費される不都合を抑制することができる。
Note that the
なお、本実施例において、超音波発振子16は振動発生部に相当する。Dは第一閾値および第二閾値に相当する。振動時間調整装置14aは調整手段に相当する。また、本実施例において、脱離手段は、超音波発振子16、電源装置14、自動オンオフ機構15を含んで構成される。
In this embodiment, the
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例においては、保持器具によって対象物を保持(保持部により対象物を挟持)している状態では各保持部の振動が禁止され、保持部による対象物の挟持を止めた状態では自動的に各保持部に振動が発生する例であって、振動の発生条件を調整可能な例について説明する。
<Example 3>
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described. In this embodiment, the vibration of each holding part is prohibited when the object is held by the holding device (the object is held by the holding part), and automatically when the object is not held by the holding part. Next, an example in which vibration is generated in each holding portion, and an example in which the vibration generation condition can be adjusted will be described.
図3には、本実施例における保持器具21の概略構成を示す。図3(a)は眼用レンズ100を保持した(保持部により対象物を挟持した)状態、図3(b)は保持を解消した(保持部による挟持を止めた)状態を示している。本実施例では、実施例2に示した保持器具11との相違点についてのみ説明する。保持器具11と共通の構成については同一符号を付与するととともに説明は省略する。
In FIG. 3, schematic structure of the holding
本実施例における保持器具21には、自動オンオフ装置25が設けられている。自動オンオフ装置25は、超音波発生部30内に設けられ、弾性部材11bの操作部13b付近またはより根元側に設けられた遮断部材25aとフォトインタラプタとから構成される。フォトインタラプタにおいては、LED25bから発生する光の強度を光センサ25cで検出しており、遮断部材25aによってLED25bからの光が遮断されることによる、光センサ25cで検出する光の強度の減少より、保持部12aと保持部12bとの間の距離を検知する。また、フォトインタラプタからの光強度信号は電線28を通じて電源装置24内に備えられたコントローラ24bに入力される。
The holding
このコントローラ24bでは、フォトインタラプタからの光強度信号が所定の閾値S以下の場合には、超音波発振子13に高周波電圧を印加せず、フォトインタラプタからの光
強度信号が所定の閾値Sを超えた場合に、超音波発振子13に高周波電圧を印加するようプログラムされている。
In the
図3(a)に示すように、保持器具21によって眼用レンズ100を保持している状態では、遮断部材25aによりLED25bからの光は相当量遮断されており、フォトインタラプタからの光強度信号はS以下である。この状態では超音波発振子13に振動(超音波)は発生しない。ところが、使用者が操作部13a、13bに対する押圧を停止することで保持部12aと保持部12bとの距離が増加し、遮断部材25aによるLED25bからの光の遮断量が減少し、フォトインタラプタからの光信号強度がSを超えた際には、超音波発振子16において振動(超音波)が発生し、保持部12a、12bに伝達される。このことにより、眼用レンズ100が保持部12aまたは保持部12bに付着している場合にも、その付着を解消し、眼用レンズ100を保持部12aまたは保持部12bから脱離させることができる。
As shown in FIG. 3A, in the state where the
以上、説明したように、本実施例における保持器具21によれば、保持部同士の間隔が所定値以上になり、対象物の挟持が終了した際に、自動的に保持部を振動させ、より確実に、対象物を保持部から脱離させることが可能となる。なお、本実施例における電源装置24には、閾値Sの調整装置24aが備えられている。この調整装置24aを用いて、コントローラ24bにおける閾値Sの値を適宜変更とすることで、振動(超音波)が発生する条件(保持部どうしの距離)を対象物に応じて最適化することが可能である。もちろん、電源装置24には、振動が発生した後の振動の発生時間を調整する振動時間調整装置をさらに備えていてもよい。
As described above, according to the holding
また、本実施例においては、超音波発生部30にプッシュスイッチ22が併設されている。このプッシュスイッチ22は、超音波発振子13に振動(超音波)が発生している状態で押圧すると、振動(超音波)をマニュアルで停止することが可能であり、振動(超音波)が停止している状態で押圧すると、振動(超音波)をマニュアルで発生させることが可能なように設定されている。
In this embodiment, the
使用者がこのプッシュスイッチ22をオンさせることで、必要に応じ、マニュアルで振動(超音波)を停止、または発生させることが可能である。このことで、保持部同士の間隔が所定値以上になり、自動的に保持部の振動が開始した直後に眼用レンズ100が保持部から脱離したような場合には、マニュアルで振動を停止することが可能である。また、自動的に保持部の振動が開始した直後、所定時間が経過し振動が自動的に停止してもなお、眼用レンズ100が保持部から脱離していない場合は、マニュアルで振動を再開させることが可能である。
When the user turns on the
この機能により、眼用レンズ100が保持部から脱離した後にも振動が続くことによる煩わしさを回避できるとともに、無駄な電力消費を抑制することができる。また、所定時間の振動によっては眼用レンズ100が保持部から脱離しない場合にも、使用者の意志で追加的に保持部を振動させることができ、より確実に、眼用レンズ100を保持部から脱離させることができる。
With this function, it is possible to avoid the troublesomeness caused by the continued vibration even after the
なお、本実施例においては、フォトインタラプタからの光強度信号の閾値を、S1とS2の2種類設定するようにしてもよい。S1は、振動が発生している状態から保持部12a及び保持部12bを接近させていった場合に、超音波発生部30での振動の発生を禁止する閾値としての、フォトインタラプタからの光信号強度である。S2は、振動が停止している状態から保持部12a及び保持部12bを離反させていった場合に、超音波発生部30での振動を発生させる閾値としての、フォトインタラプタからの光信号強度である。
In the present embodiment, two kinds of threshold values S1 and S2 may be set for the light intensity signal from the photo interrupter. S1 is an optical signal from the photo interrupter as a threshold value for prohibiting the generation of vibration in the ultrasonic
このように振動の発生を禁止する閾値S1と、振動を発生させる閾値S2とを別に設定可能とすることで、眼用レンズ100の特性や作業内容に応じて、より高い自由度できめ細かく作業効率を向上させることが可能となる。
In this way, by making it possible to separately set the threshold value S1 for prohibiting the generation of vibration and the threshold value S2 for generating the vibration, the work efficiency can be finely adjusted with a higher degree of freedom according to the characteristics of the
なお、本実施例において、超音波発振子16は振動発生部に相当する。S(に対応する保持部の間隔)は第一閾値および第二閾値に相当する。S1(に対応する保持部の間隔)は第一閾値に相当する。S2(に対応する保持部の間隔)は第二閾値に相当する。プッシュスイッチ22は再開手段及び停止手段に相当する。また、本実施例において、脱離手段は、超音波発振子16、電源装置24、自動オンオフ装置25を含んで構成される。
In this embodiment, the
<実施例4>
次に、本発明の実施例4について説明する。本実施例においては、対象物の保持を解消した(保持部による挟持を止めた)際に自動的に各保持部が振動する例であって、且つ、使用者が触れる操作部には振動が伝達されないように構成された例について説明する。
<Example 4>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, each holding unit automatically vibrates when the object is no longer held (holding by the holding unit is stopped), and the operation unit touched by the user is vibrated. An example configured so as not to be transmitted will be described.
図4には、本実施例における眼用レンズの保持器具31(以下、単に、保持器具31ともいう。)の概略構成を示す。図4(a)は眼用レンズを保持(保持部により対象物を挟持)した状態、図4(b)は保持を解消した(保持部による挟持を止めた)状態を示している。本実施例では、実施例1に示した保持器具1との相違点についてのみ説明する。保持器具1と共通の構成については同一符号を付与するとともに説明は省略する。 FIG. 4 shows a schematic configuration of an ophthalmic lens holding device 31 (hereinafter also simply referred to as holding device 31) in the present embodiment. FIG. 4A shows a state in which the ophthalmic lens is held (the object is held by the holding unit), and FIG. 4B shows a state in which the holding is canceled (holding by the holding unit is stopped). In the present embodiment, only differences from the holding device 1 shown in the first embodiment will be described. Constituent elements common to the holding device 1 are given the same reference numerals and description thereof is omitted.
本実施例においては、弾性部材31a、31bにおける保持部32a、32bと、操作部33a、33bとの間には、緩衝部材37a、37bが設けられている。そして、二つの二つの超音波発振子36a、36bが各々、緩衝部材37a、37bの保持部側の内側に設けられている。この緩衝部材37a、37bは、超音波発振子36a、36bにおいて発生した振動(超音波)を減衰させ、振動(超音波)が操作部33a、33bに伝達されることを抑制する。
In the present embodiment,
これによれば、超音波発振子36a、36bにおいて振動(超音波)が発生している状態でも、使用者の手に振動(超音波)が伝わることを抑制できる。よって、さらに操作性を向上させることが可能である。
According to this, even when vibrations (ultrasonic waves) are generated in the
なお、本実施例においては、超音波発振子36a、36bにおいて発生する振動を緩衝部材37a、37bによって減衰させることで、操作部33a、33bに伝達させないようにしたが、本実施例の目的を達成するための構成はこれに限られない。例えば、図4における緩衝部材37a、37bの位置に、緩衝部材の代わりに別の超音波発振子を設け、超音波発振子36a、36bにおいて発生する振動とは逆位相の振動を発生させ、超音波発振子36a、36bにおいて発生する振動を打ち消すなどの方法(構成)を採用しても構わない。
In the present embodiment, the vibration generated in the
また、本実施例において、超音波発振子36a、36bは振動発生部に相当する。プッシュスイッチ5は停止手段に相当する。緩衝部材37は、中継部、緩衝部及び伝達抑制手段に相当する。また、本実施例においては、脱離手段は、電源部4、プッシュスイッチ5、超音波発振子36を含んで構成される。
In the present embodiment, the
また、上記の実施例において、保持部とは、弾性部材の、先端を含む所定範囲の部分を示し、対象物を保持した際に対象物と接触する可能性のある部分である。保持部の範囲は設計的または実験的に決定してもよい。そして、二つの保持部の距離とは各弾性部材の先端どうしの距離としてもよいし、先端から所定距離の場所どうしの距離としてもよい。 Moreover, in said Example, a holding | maintenance part shows the part of the predetermined range containing the front-end | tip of an elastic member, and is a part which may contact with a target object when hold | maintaining a target object. The range of the holding portion may be determined by design or experiment. The distance between the two holding portions may be the distance between the tips of the elastic members, or may be the distance between a predetermined distance from the tip.
また、上記の実施例は、全てピンセット型の保持器具を例にとったものであるが、対象物を挟持する保持部に振動(超音波)を伝達しまたは発生させ、付着した対象物を脱離させるという趣旨を逸脱しない限り、本発明に係る保持器具はピンセット型のものに限られない。例えば、2部品が回動可能に交差して結合したはさみ状の保持器具などに適用しても構わない。 The above embodiments are all tweezers-type holding devices. However, vibrations (ultrasonic waves) are transmitted or generated to a holding unit that holds the object, and the attached object is removed. The holding device according to the present invention is not limited to the tweezers type unless departing from the gist of separating. For example, the present invention may be applied to a scissor-like holding device in which two parts are pivotably crossed and joined.
1・・・保持器具
1a、1b・・・弾性部材
2a、2b・・・保持部
3a、3b・・・操作部
4・・・電源部
5・・・プッシュスイッチ
6・・・超音波発振子
11・・・保持器具
11a、11b・・・弾性部材
12a、12b・・・保持部
13a、13b・・・操作部
14・・・電源装置
14a・・・振動時間調整装置
15・・・自動オンオフ機構
16・・・超音波発振子
17・・・固定金具
18・・・電線
19・・・脱着金具
20・・・超音波発生部
21・・・保持器具
22・・・プッシュスイッチ
24・・・電源装置
24a・・・閾値の調整装置
24b・・・コントローラ
25・・・自動オンオフ装置
31・・・保持器具
32a、32b・・・保持部
33a、33b・・・操作部
36a、36b・・・超音波発振子
37a、37b・・・緩衝部材
100・・・眼用レンズ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (8)
振動を発生させる振動発生部からの振動を前記保持部に伝達し、該保持部を振動させることによって、該保持部に付着した前記対象物を該保持部から脱離させる脱離手段を備え、
前記二つの保持部の間隔が所定の第一閾値以下の状態では、前記振動発生部による振動の発生を禁止することを特徴とする保持器具。 A holding device for holding an object by sandwiching it between two holding parts,
A vibration is generated from a vibration generating unit that generates vibrations, and the holding unit is vibrated, thereby detaching the object attached to the holding unit from the holding unit by vibrating the holding unit ,
Wherein in the two intervals is equal to or less than a predetermined first threshold value state of the holding portion, the holding device, characterized that you prohibit the generation of vibration by the vibration generating portion.
前記振動発生部により発生した振動の前記操作部への伝達を抑制する伝達抑制手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の保持器具。 An operation unit for the user to manually change the position;
The holding device according to any one of claims 1 to 6, further comprising a transmission suppression unit that suppresses transmission of vibration generated by the vibration generation unit to the operation unit.
前記振動発生部は、前記中継部より前記保持部側に振動を伝達し、
前記伝達抑制手段は、振動減衰機能を有する材料で形成され前記中継部の少なくとも一
部に設けられた緩衝部を含むことを特徴とする請求項7に記載の保持器具。 A relay unit that is provided between the operation unit and the holding unit and transmits a change in the position of the operation unit to the holding unit;
The vibration generating unit transmits vibration from the relay unit to the holding unit side,
The holding device according to claim 7, wherein the transmission suppressing unit includes a buffer portion formed of a material having a vibration damping function and provided in at least a part of the relay portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023441A JP5907745B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Retainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023441A JP5907745B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Retainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013158505A JP2013158505A (en) | 2013-08-19 |
JP5907745B2 true JP5907745B2 (en) | 2016-04-26 |
Family
ID=49171254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012023441A Expired - Fee Related JP5907745B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Retainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5907745B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06155318A (en) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | Ntn Corp | Tweezers for fine object |
JP2005342846A (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Nisca Corp | Micromanipulator |
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2012023441A patent/JP5907745B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013158505A (en) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109788977B (en) | Energy treatment system and output control method thereof | |
CA2658968C (en) | Systems and methods for voice control of a medical device | |
US6884252B1 (en) | Low frequency cataract fragmenting device | |
JP5572772B2 (en) | Surgical device | |
WO2010047395A1 (en) | Ultrasonic treatment device and ultrasonic operation system | |
IES20190013A2 (en) | Multi-function device with an application element | |
JP2018537179A (en) | Limited use of surgical instruments | |
WO2007050572A3 (en) | Disposable patient interface | |
US8784357B2 (en) | Phacoemulsification hand piece with two independent transducers | |
JP2007061624A (en) | Method for generating energy to use for ophthalmic surgery apparatus | |
JP2012511407A (en) | Flexible automatic capsulotomy device | |
RU2009110158A (en) | GLUKOMA ULTRASONIC THERAPY | |
WO2007095046A3 (en) | Lens assembly for vitreoretinal surgery | |
JP2013510644A (en) | Tip for phacoemulsification with enlarged tip | |
US20150196426A1 (en) | Handpiece for the phacoemulsification of an eye lens | |
JP2012521255A (en) | Apparatus and method for creating a circular incision | |
US20230043082A1 (en) | Automatic control of phacoemulsification needle trajectory | |
JP2009095662A (en) | Handpiece for ultrasonic surgery and chip for ultrasonic surgery | |
WO2010124233A3 (en) | Instrument and method for creating controlled capsulorhexis for cataract surgery | |
JP5907745B2 (en) | Retainer | |
US20170042734A1 (en) | Device for producing cuts or perforations on an eye | |
EP1509180A1 (en) | Ultrasonic needle cover | |
RU2012110178A (en) | PARAMETERS OF THE ULTRASONIC DEVICE WITH THE MEANS OF GENERATION OF THE ULTRASONIC BEAM OF HIGH INTENSITY | |
JP2004223256A (en) | Tool holder and surgical tray | |
US20150335483A1 (en) | Ultrasonic hand piece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5907745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |