JP5903124B2 - Indirect sheet shears - Google Patents
Indirect sheet shears Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903124B2 JP5903124B2 JP2014084942A JP2014084942A JP5903124B2 JP 5903124 B2 JP5903124 B2 JP 5903124B2 JP 2014084942 A JP2014084942 A JP 2014084942A JP 2014084942 A JP2014084942 A JP 2014084942A JP 5903124 B2 JP5903124 B2 JP 5903124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating
- gripping
- indirect
- fixed
- indirect sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
本発明は、間接シートばさみに関する。 The present invention relates to indirect sheet shears.
間接シートばさみは、作業者が高圧配電線路の活線工事を行うにあたり、例えば、電線の充電部に被せた絶縁シートが工事中に離脱しないように、絶縁ヤットコ等の間接活線工具により把持され、これによって、絶縁シートを電線に仮固定するように使用される。 Indirect sheet shears, for example, when an operator performs hot-wire construction of a high-voltage distribution line, for example, by using an indirect hot-wire tool such as an insulating YATCO so that the insulation sheet placed on the charging section of the electric wire does not come off during the construction. It is gripped and used to temporarily fix the insulating sheet to the electric wire.
特許文献1には、シートを挟持する一対の挟み部材と、一対の挟み部材を開閉可能に連結する連結部と、一対の挟み部材を付勢する付勢部材と、一対の挟み部材を閉状態及び開状態に切替え可能な一対の把持部材と、を備え、一対の把持部材が略円形の板状に形成された間接活線工事用クリップが記載されている。特許文献1には、一対の把持部材が略円形の板状に形成されているため、間接活線工具を把持部材に対して任意の方向から差し入れて安定よく把持することができることが記載されている。 In Patent Document 1, a pair of sandwiching members that sandwich a sheet, a connecting portion that couples the pair of sandwiching members so as to be opened and closed, a biasing member that biases the pair of sandwiching members, and a pair of sandwiching members in a closed state And a pair of gripping members that can be switched to an open state, and a clip for indirect hot-wire work in which the pair of gripping members are formed in a substantially circular plate shape is described. Patent Document 1 describes that since a pair of gripping members are formed in a substantially circular plate shape, an indirect live tool can be inserted into the gripping member from any direction and stably gripped. Yes.
特許文献1に記載の間接活線工事用クリップは、一対の把持部が板状部と外枠部とを固定した状態で形成されている。そのため、作業者は、活線工事を行う際、間接活線工事用クリップを間接活線工具で把持した状態で、取付方向を調整することが難しく、把持した状態で取付方向を調整し作業効率を向上させるために、さらなる改善を必要としている。 The clip for indirect hot wire construction described in Patent Document 1 is formed in a state where a pair of gripping portions fix a plate-like portion and an outer frame portion. For this reason, it is difficult for the operator to adjust the mounting direction while holding the indirect hot line clip with the indirect hot line tool when performing the hot line work. In order to improve, further improvement is needed.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、作業効率を向上することができる間接シートばさみを提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at providing the indirect sheet | seat shears which can improve working efficiency.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、間接シートばさみであって、一方向に延在する第1挟持部、一方向に延在する第1把持部及び前記第1挟持部を前記第1把持部に対して傾斜させて接続する第1接続部を有する第1部材と、一方向に延在する第2挟持部、一方向に延在する第2把持部及び前記第2挟持部を前記第2把持部に対して前記第1接続部とは反対側に傾斜させて接続する第2接続部を有する第2部材と、前記第1接続部と前記第2接続部とを前記第1挟持部と前記第2挟持部が接触する方向に付勢しつつ、回動可能な状態で連結し、前記第1挟持部及び前記第2挟持部と、前記第1把持部及び前記第2把持部とが開閉する基点となる連結部と、を備え、前記第1把持部及び前記第2把持部は、前記第1接続部及び前記第2接続部に対してそれぞれ固定された固定部と、一方の前記固定部の他方の前記固定部と対面する面とは反対側の面に配置され、前記固定部に対して、前記反対側の面に直交する軸周りに回転可能な回転部と、前記固定部と前記回転部とが対面する位置に設けられ、外力が作用しない場合、前記回転部の回転方向における位置を所定の角度範囲で支持する位置規制機構と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is an indirect sheet scissor, which is a first clamping part extending in one direction, a first gripping part extending in one direction, and the above-mentioned A first member having a first connecting portion for connecting the first clamping portion to the first gripping portion, a second clamping portion extending in one direction, and a second gripping portion extending in one direction And a second member having a second connecting portion for connecting the second holding portion to the second gripping portion while being inclined to the opposite side of the first connecting portion, the first connecting portion and the second The connecting portion is connected in a rotatable state while being biased in a direction in which the first holding portion and the second holding portion are in contact with each other, and the first holding portion, the second holding portion, and the first holding portion are connected. A connecting portion serving as a base point for opening and closing the grip portion and the second grip portion, wherein the first grip portion and the second grip portion are the first connection And a fixed portion fixed to each of the second connection portions, and a surface of the one fixed portion opposite to the surface facing the other fixed portion, and the fixed portion is When the rotating part rotatable around an axis orthogonal to the opposite surface, the fixed part and the rotating part face each other and no external force acts, the position of the rotating part in the rotation direction is set to a predetermined value. And a position restriction mechanism that supports the angle range.
また、前記位置規制機構は、前記固定部と前記回転部とが対向する面に形成されたラチェット機構であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said position control mechanism is a ratchet mechanism formed in the surface where the said fixing | fixed part and the said rotation part oppose.
また、前記固定部は、貫通孔が形成されており、前記回転部は、回転軸が前記貫通孔に挿入されることが好ましい。 Further, it is preferable that a through hole is formed in the fixed portion, and a rotating shaft of the rotating portion is inserted into the through hole.
また、前記位置規制機構は、前記固定部の前記貫通孔と、前記回転部の前記回転軸とが対向する面に形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said position control mechanism is formed in the surface where the said through-hole of the said fixing | fixed part and the said rotating shaft of the said rotation part oppose.
また、前記固定部は、前記回転部の外周を囲う外枠を有することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said fixing | fixed part has an outer frame surrounding the outer periphery of the said rotation part.
また、前記位置規制機構は、前記固定部の前記外枠と、前記回転部が対向する面に形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said position control mechanism is formed in the surface where the said outer frame of the said fixing | fixed part and the said rotation part oppose.
また、前記回転部は、前記反対側の面に突起が形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the rotation part has a protrusion formed on the opposite surface.
本発明に係る間接シートばさみは、作業効率を向上することができる。 The indirect sheet shears according to the present invention can improve work efficiency.
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the following modes for carrying out the invention (hereinafter referred to as embodiments). In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those in a so-called equivalent range. Furthermore, the constituent elements disclosed in the following embodiments can be appropriately combined.
図1は、本実施形態に係る間接シートばさみの上面図である。図2は、本実施形態に係る間接シートばさみの側面図である。図1及び図2に示すように、間接シートばさみ10は、第1部材30と、第2部材50と、連結部70と、を備える。
FIG. 1 is a top view of an indirect sheet shear according to the present embodiment. FIG. 2 is a side view of the indirect sheet shear according to the present embodiment. As shown in FIGS. 1 and 2, the
第1部材30と第2部材50とは、連結部70で連結されている。また第1部材30と第2部材50とは、連結部を軸としてほぼ線対称な形状である。第1部材30は、第1挟持部31と、第1把持部35と、第1挟持部31と第1把持部35とを接続する第1接続部37と、を有する。また、第1挟持部31は、長方形の板の長手方向に沿った補強リブ33が複数形成されている。第2部材50は、第2挟持部51と、第2把持部55と、第2挟持部51と第2把持部55とを接続する第2接続部57と、を有する。また、第2挟持部51は、長方形の板の長手方向に沿った補強リブ53が複数形成されている。間接シートばさみ10は、第1接続部37と第2接続部57とが連結部70によって回動可能な状態で支持されている。
The
以下、第1部材30の形状を代表して説明する。本実施形態の第1部材30は、第1挟持部31と第1把持部35と第1接続部37とが例えば、射出成型機(図示せず)等により、一体で形成されている。第1部材30は、合成樹脂等の電気絶縁性材料により形成されている。第1挟持部31は、長方形の板材である。第1挟持部31は、長方形の板の長手方向に沿った補強リブ33が複数形成されている。補強リブ33は、第1挟持部31の第2挟持部51側とは反対側の面に形成されている。第1挟持部31は、先端部(長手方向に一方の端部)とは反対側の基端部(長手方向の他方の端部)が第1接続部37と接続されている。
Hereinafter, the shape of the
第1把持部35は、板状の部材であり第1接続部37と接続されている。第1把持部35は、間接シートばさみ10で対象物を挟み込む際に、ヤットコ等で把持される部分である。第1把持部35の形状は後述する。
The
第1接続部37は、第1挟持部31と第1把持部35とを接続している。ここで、第1接続部37は、第1挟持部31の板状の表面と、第1把持部35の板状の表面とが所定角度傾斜した状態で接続している。これにより、第1部材30は、図2に示すように、第1挟持部31の板状の表面に対して、第1把持部35の板状の表面が傾いている。具体的には、第1挟持部31の板状の表面と第1把持部35の板状の表面との第2部材50から遠い側のなす角が180度未満となる。
The
連結部70は、固定ピン77と、ばね71と、環状部材79と、を備える。固定ピン77は、第1部材30と第2部材50との幅方向に挿入され、各挟持部材を連結する連結部材である。ばね71は、つる巻状の金属製バネで、巻回部73と、巻回部73の両端から延びる線状部75と、を備える。巻回部73は、固定ピン77に巻き付けられる。線状部75は、巻回部73から末広がりに拡開させて延び、第1挟持部31と第2挟持部51とを他方の挟持部と対向する面側に押し当てる方向に付勢力が作用するように組み込まれている。環状部材79は、固定ピン77及びばね71の挿入箇所の外側で第1挟持部31及び第2挟持部51の外周部を取り巻いている。そして、環状部材79は、固定ピン77及びばね71を表面に露出しないよう保護している。
The connecting
間接シートばさみ10は、第1部材30と第2部材50とが連結部70によって連結され、かつ、第1挟持部31と第2挟持部51とが接触する方向に付勢されている。これにより、間接シートばさみ10は、図2に示すように、外力が作用していない状態では、第1挟持部31と第2挟持部51とが接触する。また、間接シートばさみ10は、第1挟持部31と第1把持部35とが傾斜した状態で接続し、第2挟持部51と第2把持部55とが傾斜した状態で接続しているため、第1挟持部31と第2挟持部51とが接触している状態では、第1把持部35と第2把持部55とが第1接続部37及び第2接続部57から離れるに従って第1把持部35と第2把持部55との間隔も長くなる。また、間接シートばさみ10は、連結部70の固定ピン77を支点として回動可能となり、第1把持部35と第2把持部55とを近づける方向に移動させると、第1挟持部31と第2挟持部51とが離れる方向に回動する。
The
次に、図1及び図2に加え、図3を用いて、第1把持部35及び第2把持部55について詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る把持部の断面を示す拡大図である。ここで、第1把持部35と第2把持部55とは同様の形状であるので、以下、まとめて把持部100として説明する。把持部100は、固定部110と、回転部150と、位置規制機構180と、を備える。
Next, in addition to FIGS. 1 and 2, the
固定部110は、第1接続部37及び第2接続部57と接続されている部分、つまり、第1部材30及び第2部材50の他の部分と一体となっている部分である。固定部110は、板状の部材であり、貫通孔112と、凹部115と、凹部116と、が形成されている。凹部115は、固定部110の板形状の他方の把持部と離れている側の面(以下上面ともいう)から他方の把持部と対面する面(以下底面ともいう)に向けて窪んでいる。凹部116は、固定部110の底面から上面に向けて窪んでいる。つまり、固定部110は、上面に凹部115が形成され、底面に凹部116が形成されている。貫通孔112は、凹部115と凹部116とを連通している。貫通孔112は、固定部110の表面に対して直交した方向に延在している。また、凹部115と凹部116とは、窪みを形成する側壁が、貫通孔112の中心線CLを中心とした円となる。つまり、凹部115と凹部116とは、図1に示すように、上面に直交する方向から見た形状が円となる。また、凹部115は、凹部116よりも径が大きい円となる。凹部116は、貫通孔112よりも径が大きい円となる。
The fixing
回転部150は、固定部110に対して回転する部材であり、固定部110の凹部115に挿入された円盤である。回転部150は、円盤から底面に向けて凹んだ凹部155が形成されている。凹部155は、例えば、間接活線工具(例えば絶縁ヤットコ)が挿入される大きさである。凹部155は、窪みの底となる面が間接活線工具と接する把持面157となっている。把持面157は、表面に複数の突起159が形成されている。本実施形態において、突起159は、断面が三角となる円錐、角錐形状である。なお突起159の断面は、三角となる形状に限定されず、例えば半円、矩形、台形となる形状としてもよい。回転部150は、把持面157に突起159を形成することで、間接活線工具に把持される際に間接活線工具が滑ることを抑制できる。
The
回転部150は、底面の面に回転軸170が固定されている。回転軸170は、固定部110の貫通孔112に挿入されている。さらに、回転部150は、貫通孔112の底面側に回転板190が固定されている。回転板190は、固定部110の凹部116に挿入されている。そして、回転部150と回転軸170と回転板190とは、互いの中心が一致する位置で固定されている。なお、把持部100は、固定部110の中心軸CL側の面、つまり円の内周面が、回転部150を囲う外枠130となる。
As for the
位置規制機構180は、固定部110に対する回転部150の位置の移動を規制する。つまり、位置規制機構180は、回転部150の回転を規制し、外力が作用しない場合、回転部150の回転方向における位置を所定の角度範囲で支持する。位置規制機構180は、固定部110と回転部150とが対面する位置に設けられる。本実施形態の位置規制機構180は、固定部110の貫通孔112と、回転部150の回転軸170とに設けられている。
The
次に、図1から図3に加え、図4Aから図4Cを用いて、位置規制機構180について説明する。図4Aから図4Cは、それぞれ本実施形態に係る回転部の回転状態を示す説明図である。図4Aから図4Cは、固定部110に対して回転部150が回転方向に移動した場合の位置規制機構180の状態の遷移を示している。
Next, the
位置規制機構180は、貫通孔112の表面である内面113の設けられた複数の凸部114と、回転軸170の表面である外面171に設けられた複数の凸部173とを含む。凸部114は、貫通孔112の内面113の周方向に一定間隔で形成されている。複数の凸部114は、外面171側に凸の突起であり、基本的に同一の形状となる。凸部173は、回転軸170の外面171の周方向に一定間隔で形成されている。複数の凸部173は、内面113側に凸の突起であり、基本的に同一の形状となる。ここで、位置規制機構180は、図4Cに示すように、凸部114と凸部173とが接触していない状態では、凸部114の外面171側の面が凸部173の内面113側の面よりも外面171側に突出している。また、凸部173の内面113側の面が凸部114の外面171側の面よりも内面113側に突出している。また、位置規制機構180は、周方向(中心軸CL周りの方向)において、凸部114と凸部174とが同じ数配置されている。
The
位置規制機構180は、固定部110に対して回転部150を回転させる力が作用すると、図4Aに示すように、凸部114と凸部173とが接触する。この後、回転方向に所定以上の力が加わると、図4Bに示すように凸部114と凸部173とが変形し、凸部114と凸部173との先端が接触した状態となり、凸部114の列に対して、凸部173の列が回転方向に1つの凹凸分移動する。その後、さらに回転部150が回転方向に回転すると、図4Cに示すように、凸部114と凸部173とが接触していない状態となる。また、位置規制機構180は、作用する回転方向の力が小さい場合、図4Aに示すように凸部114と凸部173とが接触しても、そのままの状態が維持され、回転方向の力が作用しなくなると、凸部114の列と凸部173の列との相対位置が同じ状態が維持される。
If the force which rotates the
このように位置規制機構180は、凸部114と凸部173とのかみ合う位置が凸部114と凸部173との間隔で段階的に変化し、回転方向における相対位置が段階的に変化するラチェット機構となる。
As described above, the
次に、図5から図7を用いて、間接シートばさみ10の使用時の動作について説明する。なお、以下では、間接活線工具として絶縁ヤットコ200を用いて、間接シートばさみ10を操作する場合として説明する。図5は、本実施形態に係る把持部と絶縁ヤットコとの把持関係を示す説明図である。図6は、本実施形態に係る間接シートばさみに絶縁ヤットコを把持した状態を示す説明図である。図7は、本実施形態に係る間接シートばさみが回転した状態を示す説明図である。
Next, an operation when the
間接シートばさみ10は、把持部100の絶縁ヤットコ200がつかむ回転部150が円形であるため、図5に示すように把持部100のいずれの方向、矢印A、矢印B、矢印C、矢印D、矢印E、矢印Fのいずれの方向からも絶縁ヤットコ200の口金210でつかむことができる。これにより、使用者は、第1挟持部31及び第2挟持部51を任意の向きに向けた状態の間接シートばさみ10をヤットコ200の口金210で把持することができる。
In the
間接シートばさみ10は、図6に示すように、両方の把持部100(つまり、第1把持部35及び第2把持部55)のそれぞれを絶縁ヤットコ200の口金210でつかみ、さらに、所定圧力以上で挟むと、連結部70を軸として、第1把持部35と第2把持部55とが近づき、第1挟持部31と第2挟持部51との先端が離れる。これにより、使用者は、間接シートばさみ10を絶縁ヤットコ200でつかみ、第1挟持部31と第2挟持部51との間に対象物を挟める状態とすることができる。
As shown in FIG. 6, the
さらに、間接シートばさみ10は、把持部100に回転部150を設けることで、絶縁ヤットコ200で挟まれた状態を維持しつつ、絶縁ヤットコ200に対する第1部材30及び第2部材50の向きを任意の方向に移動(回転)させることができる。なお、この場合、使用者は、第1挟持部31及び第2挟持部51を電柱等の動かない部材に当てて、所定以上の力を付与することで、回転部150に対して固定部110を回転させることで、絶縁ヤットコ200に対して第1部材30及び第2部材50の向きを移動させる。
Furthermore, the
間接シートばさみ10は、以上のように、把持部100の間接活線工具で挟む位置に回転部150を設けることで、把持部100を間接活線工具で挟んだ状態を維持しつつ、第1挟持部31及び第2挟持部51を回転させることができる。これにより、使用者は、第1挟持部31及び第2挟持部51の向きがつかむ対象(電線等)に対して理想的ではなく、向きを変えたい場合に、間接活線工具で挟んだ状態を維持しつつ、第1挟持部31及び第2挟持部51を回転させることができる。つまり、間接活線工具で間接シートばさみ10をつかみなおさずに、向きを変えることができる。これにより、作業効率を向上させることができる。
As described above, the
また、間接シートばさみ10は、位置規制機構180を設けて、外力を付与していない状態では、固定部110に対して回転部150が所定の角度範囲で維持されるようにすることで、操作時に、意図しない方向に第1挟持部31及び第2挟持部51が回転することを抑制することができる。これにより、第1挟持部31及び第2挟持部51の向きの調整が簡単となり、作業効率を向上させることができる。
Further, the
さらに、間接シートばさみ10は、把持面157に複数の突起159を設けることで、間接活線工具で間接シートばさみ10を挟んだ場合に、間接シートばさみ10がずれたり、滑ったりすることを抑制できる。これにより、作業効率を向上させることができる。
Further, the
また、間接シートばさみ10は、絶縁ヤットコ200で把持部100をつかんだ場合、把持部100の回転板190同士が接触するようにしてもよい。このように、回転板190同士が接触することで、把持部100の回転部150が固定部110に対して回転する際の抵抗を小さくすることができる。また、間接シートばさみ10は、絶縁ヤットコ200で把持部100をつかんだ場合、回転板190同士が接触しないようにしてもよい。つまり、固定部110同士が接触し、固定部110に対して回転板190が浮いている状態としてもよい。
Further, the
ここで、本実施形態では、位置規制機構180を固定部110と回転部150との対向する面に凹凸を設け、凹凸を嵌合させ、外力によって嵌合する位置をずらすことで、固定部110に対して回転部150が回転する機構としたが、これに限定されない。位置規制機構180は、外力が付与されていない状態では、固定部110に対して回転部150が回転せず、所定以上の外力が付与されたら、固定部110に対して回転部150が回転する機構であればよい。
Here, in the present embodiment, the
上記実施形態の位置規制機構180は、固定部110と回転部150との対向する面の両方の全周に同じ数の凸部を設けたが、いずれか一方を他方よりも少ない数としてもよい。位置規制機構180は、一方に設けた少ない数の凸部が全周に設けた凸部の間に挟まることで、回転方向の相対位置を規制することができる。
In the
図8Aから図8Cは、それぞれ他の実施形態に係る回転部の回転状態を示す説明図である。位置規制機構181は、凸部114aと弾性部材117と、複数の凸部173とを有する。凸部114aは、弾性部材117に固定されている。弾性部材117は、固定部110の内面113aに設けた凹部116aに挿入されている。位置規制機構181は、弾性部材117で凸部114aを凸部173が形成された外面171に向けて付勢している。
FIG. 8A to FIG. 8C are explanatory views showing the rotation state of the rotation unit according to another embodiment. The
位置規制機構181は、固定部110に対して回転部150を回転させる力が作用すると、図8Aに示すように、凸部114aの斜面と凸部173の斜面とが接触する。この後、回転方向に所定以上の力が加わると、図8Bに示すように凸部114aが凸部173によって押されて、弾性部材117が縮み、凸部114aが凹部116aの底側に移動する。これにより、凸部114aと凸部173との先端が接触した状態となり、凸部114aに対して、凸部173の列が回転方向に1つの凹凸分移動する。その後、さらに回転部150が回転方向に回転すると、図8Cに示すように、凸部114aと凸部173の間に距離ができ、凸部114aが弾性部材117に押され、凸部173の次の凹部と凸部114aとが接触した状態となる。なお、図8Cに示すように凸部114aと凸部173が接触していない状態は生じず、凸部114aと凸部173とは常に接触している場合もある。また、位置規制機構181は、作用する回転方向の力が小さい場合、図8Aに示すように凸部114aと凸部173とが接触しても、弾性部材117が図8Bに示す状態まで縮まず、そのままの状態が維持され、回転方向の力が作用しなくなると、凸部114aと凸部173の列との相対位置が同じ状態が維持される。
When a force that rotates the
位置規制機構181は、弾性部材117を用いて、凸部114aの位置を移動させることで、回転方向に所定以上の外力が作用した場合に回転する機構としている。このように凸部を変形させることに代えて、弾性部材を変形させる構造としても、ラチェット機構を実現することができる。なお、本実施形態では、位置規制機構としてラチェット機構を用いた場合で説明したが、回転方向の位置を規制することができる構造であればよく種々の機構を用いることができる。
The
また、上記実施形態の間接シートばさみ10は、位置規制機構180を貫通孔112と回転軸170との間に設けたが、これに限定されない。間接シートばさみは、位置規制機構を、固定部の上面に直交する面と、回転部の上面に直交する面とが対面している種々の位置に設けることができる。
In the
図9は、他の実施形態に係る間接シートばさみの上面を示す拡大図である。図10は、他の実施形態に係る把持部の断面を示す拡大図である。図9及び図10に示す間接シートばさみ10Aは、位置規制機構180Aを設ける位置以外は、基本的に間接シートばさみ10と同様の構成である。以下、間接シートばさみ10Aに特徴的な点を重点的に説明する。
FIG. 9 is an enlarged view showing an upper surface of an indirect sheet shear according to another embodiment. FIG. 10 is an enlarged view showing a cross section of a grip portion according to another embodiment. The
間接シートばさみ10Aの把持部100Aの位置規制機構180Aは、固定部110aの外枠130aの凹部115の壁面となる内面111に形成された複数の凸部131と、回転部150aの内面111と対面する外面151に形成された複数の凸部153と、を有する。ここで、外面151は、回転部150aの上面に直交する軸の周りの方向において最も外側の面(中心軸CLから最も遠い面)である。位置規制機構180Aは、凸部131と凸部151とが上述した位置規制機構180の凸部114、173と同様にかみ合うことで回転方向の移動を規制している。また、把持部100Aは、固定部110aの貫通孔112aと回転部150aの回転軸170aには、凸部が設けられておらず、隙間が空いている。
The
間接シートばさみ10Aは、凹部115の壁面である内面111とその壁面に対面する面である外面151に位置規制機構180Aを設けることで、位置規制機構180と同様に回転部150aの回転方向の位置を規制することができる。また、位置規制機構180Aは、回転軸となる中心軸CLから遠い位置に形成されるため、周方向に配置する凸部131、153の数を位置規制機構180よりも多くすることができ、回転方向の位置をより高い分解能で規制することができる。
The
10 間接シートばさみ
30 第1部材
31 第1挟持部
33 補強リブ
35 第1把持部
37 第1接続部
50 第2部材
51 第2挟持部
53 補強リブ
55 第2把持部
57 第2接続部
70 連結部
71 ばね
73 巻回部
75 線状部
77 固定ピン
79 環状部材
100 把持部
110 固定部
112 貫通孔
113 内面
114、131、153、173 凸部
111、115、116、155 凹部
117 弾性部材
130 外枠
150 回転部
151 外面
157 把持面
170 回転軸
171 外面
180 位置規制機構
190 回転板
200 絶縁ヤットコ
210 口金
DESCRIPTION OF
Claims (7)
一方向に延在する第2挟持部、一方向に延在する第2把持部及び前記第2挟持部を前記第2把持部に対して前記第1接続部とは反対側に傾斜させて接続する第2接続部を有する第2部材と、
前記第1接続部と前記第2接続部とを前記第1挟持部と前記第2挟持部が接触する方向に付勢しつつ、回動可能な状態で連結し、前記第1挟持部及び前記第2挟持部と、前記第1把持部及び前記第2把持部とが開閉する基点となる連結部と、備え、
前記第1把持部及び前記第2把持部は、前記第1接続部及び前記第2接続部に対してそれぞれ固定された固定部と、一方の前記固定部の他方の前記固定部と対面する面とは反対側の面に配置され、前記固定部に対して、前記反対側の面に直交する軸周りに回転可能な回転部と、前記固定部と前記回転部とが対面する位置に設けられ、外力が作用しない場合、前記回転部の回転方向における位置を所定の角度範囲で支持する位置規制機構と、を有することを特徴とする間接シートばさみ。 A first member having a first clamping part extending in one direction, a first gripping part extending in one direction, and a first connection part that connects the first clamping part with an inclination to the first gripping part. When,
The second holding part extending in one direction, the second gripping part extending in one direction, and the second holding part are inclined to the opposite side of the first connection part with respect to the second holding part. A second member having a second connecting portion;
The first connecting part and the second connecting part are coupled in a rotatable state while being urged in a direction in which the first holding part and the second holding part are in contact with each other, A second clamping part, and a connecting part serving as a base point for opening and closing the first gripping part and the second gripping part,
The first gripping portion and the second gripping portion are respectively a fixed portion fixed to the first connection portion and the second connection portion, and a surface facing the other fixed portion of the one fixed portion. The rotating portion is disposed on a surface opposite to the fixing portion, and is provided at a position where the rotating portion can rotate around an axis perpendicular to the opposite surface with respect to the fixing portion, and the fixing portion and the rotating portion face each other. A position regulating mechanism that supports a position of the rotating portion in the rotation direction within a predetermined angle range when no external force is applied.
前記回転部は、回転軸が前記貫通孔に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の間接シートばさみ。 The fixing portion is formed with a through hole,
The indirect sheet shear according to claim 1, wherein the rotating part has a rotating shaft inserted into the through hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084942A JP5903124B2 (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Indirect sheet shears |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084942A JP5903124B2 (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Indirect sheet shears |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015204741A JP2015204741A (en) | 2015-11-16 |
JP5903124B2 true JP5903124B2 (en) | 2016-04-13 |
Family
ID=54597888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014084942A Active JP5903124B2 (en) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | Indirect sheet shears |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5903124B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112886481B (en) * | 2021-01-25 | 2022-10-04 | 中国一冶集团有限公司 | Cable laying method for inner climbing type tower crane |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5465509B2 (en) * | 2009-10-26 | 2014-04-09 | 中国電力株式会社 | Indirect hot-wire construction clip |
JP5751877B2 (en) * | 2011-03-22 | 2015-07-22 | 中国電力株式会社 | Indirect hot wire method clip |
JP5409883B1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-02-05 | 中国電力株式会社 | Tip tool for gripping insulation clips |
-
2014
- 2014-04-16 JP JP2014084942A patent/JP5903124B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015204741A (en) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10410806B2 (en) | Reaction force generating member for a key switch device | |
EP3130321B1 (en) | Pincer nail correction instrument | |
US20100184319A1 (en) | Electrical Connector | |
JP5738038B2 (en) | Male terminal clamp | |
JP2015518279A5 (en) | ||
JP5903124B2 (en) | Indirect sheet shears | |
WO2020136949A1 (en) | Clamp | |
EP2423934A3 (en) | Tactile switch and method for manufacturing tactile switch | |
US9461564B2 (en) | Thermo-mechano-electrical converter | |
JP2016091550A (en) | Positioning device for remote controller of heavy duty vehicle or agricultural vehicle | |
KR101675052B1 (en) | Piezoelectric adjustment apparatus | |
JP7234604B2 (en) | Gripping mechanism and assembly device | |
US20160380416A1 (en) | Stripping plier with supporting structure | |
JP5780200B2 (en) | Corrugated tube clamp | |
JP5465509B2 (en) | Indirect hot-wire construction clip | |
JP2018186656A5 (en) | ||
JP2007194091A (en) | Switch device | |
JP5400568B2 (en) | Yatco for remote control | |
JP5896838B2 (en) | Coil spring end holding device | |
JP6502109B2 (en) | Antenna device | |
JP2014121155A (en) | Wire clip | |
JP5850666B2 (en) | Insulated torque wrench | |
JP2014121159A (en) | Clip for indirect live wire construction | |
JP2019078988A (en) | Loosening stopper for drum tension bolt | |
JP5778222B2 (en) | Tool for holding overhead wires |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160311 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5903124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |