JP5902686B2 - パラレル磁気共鳴撮像法ならびにダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法 - Google Patents

パラレル磁気共鳴撮像法ならびにダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5902686B2
JP5902686B2 JP2013526565A JP2013526565A JP5902686B2 JP 5902686 B2 JP5902686 B2 JP 5902686B2 JP 2013526565 A JP2013526565 A JP 2013526565A JP 2013526565 A JP2013526565 A JP 2013526565A JP 5902686 B2 JP5902686 B2 JP 5902686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
image
reconstructed
frame
temporal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013526565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014500041A (ja
Inventor
シャーリ,ロフティ
メリオー,セバスチャン
シュシュ,フィリップ
ペスケ,ジャン−クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2014500041A publication Critical patent/JP2014500041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902686B2 publication Critical patent/JP5902686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

この発明は、パラレルの、ファンクショナルMRI(fMRI)などの動的(時間分解)磁気共鳴法を含む、人体のパラレル磁気共鳴法(pMRI)の実施方法に関する。
全体の収集時間(global acquisition time)を減少させることは、医用磁気共鳴法(MRI)における一番の関心事であり、さらにfMRIのような動的撮像法に関するときはなおさらである。実際には、短い収集時間が、収集したfMRIデータの空間/時間分解能を改善することを可能にし、より効率的な統計的分析をもたらす。加えて、全体の撮像時間を減少させることによって、患者の動きによって生じるいくつかのさらなるアーチファクト(artifact)を回避することができる。このような理由から、パラレル撮像法システムが開発されている:周波数領域(すなわち、いわゆるk空間)中で、少なくとも1つの空間方向、すなわち位相変調方向に沿ったナイキストサンプリングレートよりもR倍低いレートでサンプリングされたデータを同時に収集するために、下に置かれた被写体または人体の周囲に位置する補完的な感度特性を有する複数受信表面コイルが用いられる;ここで、Rは通常“減少係数(reduction factor)”と呼ばれる。それゆえ、全体の収集時間は、従来型の非パラレル撮像法によるものよりもR倍短い。その後、個々の受信部によって得られたアンダーサンプリング(undersampled)された“基本(elementary)”画像を展開することによって完全な視野(FOV)を構築するために再構成手順が実施される。アンダーサンプリングレートに関連した偽信号のアーチファクトに起因するパラレルMRI(pMRI)内の低信号対雑音比(SN比)のため、再構成は困難だがやりがいのある課題である。これらの影響は、収集プロセス中のノイズに起因し、コイル感度マップの推定中の誤差の存在にも起因する。
空間高調波の同時収集(SMASH)[Sodicksonら1997]は、k空間領域で動作する最初の再構成法であった。それは欠落した位相変調手順を生成する、事前推定されたコイル感度マップの線形結合を用いる。
再構成法に基づくいくつかの他のk空間は、GRAPPA(一般化自己較正部分パラレル収集)[Griswoldら2002]、そしてSENSE(感度符号化)[Pruessmannら1999]のようにも提案されている。SENSEは、第1に縮小されたFOV像の再構成に依存し、第2に空間展開技術に依存する2段階法であり、加重最小二乗法に相当する。この技術は、リファレンススキャン(通常2Dグラジェントエコー(GRE))を用いたコイル感度マップの正確な推定を要する。それが現在最も頻繁に用いられ、特に頭部および心臓撮像法に応用されるpMRI技術である。
pMRI中の再構成法の総括には[Hogeら2005]を参照せよ。
SENSEはしばしばノイズのない完全なコイル感度マップ情報の場合において、正確な再構成を実現するものと考えられており、上述の全ての方法にも当てはまる。しかしながら、実際問題として、データ中のノイズの存在とコイル感度マップの推定の不正確さが、再構成問題を悪い状態にする。
画像再構成は不良逆問題であり、正則化法は一般的に完全なFOV像をより良く推定するために用いられる。これらの技術の大部分は、画像領域内で動作する;特に、これはTikhonov正則化[Yingら2004]の場合であり、これは、滑らかな制約を促進し、また再構成画像と事前のリファレンス画像の間の差の二乗を説明する2次のペナルティ(penalty)項を用いる。しかしながら、(1.5テスラまでの)低い磁場強度が用いられるとき、正則化の使用にも関わらず、(R=2の値を超える)高い減少係数が通常、実現不可能であると考えられる。なぜなら、再構成画像が深刻な偽信号のアーチファクトを受けるためである。
[Chaariら2008]と[Chaariら2009]において、この発明者は、ウェーブレット基底正則化方式を用いたパラレルMRI中の正則化画像再構成を実施する方法を記載しており、減少係数Rの増大を可能にする。
この発明は、前記方法のいくつかの改善を提供することを目的とし、それを動的撮像法(例えばfMRI)にまで拡張し、完全または部分的に自己較正(または“管理なし(unsupervised)”)にする。
それゆえ、この発明の目的は、
− 既知のまたは推定された感度マップおよび雑音共分散行列を有するそれぞれの受信アンテナから前記人体の一連の基本磁気共鳴画像であって、k空間でアンダーサンプリングされた基本画像を収集する工程と、
− 前記人体の磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程とを備え、
前記磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程は、
− 収集した前記基本画像に基づき再構成された再構成画像の尤度を表す誤差項および
− 前記再構成画像のフレーム係数の実際の統計的分布と前記係数の事前分布との間の偏差を表すフレームペナルティ項
を備えた評価関数を最小化することによって離散フレーム空間で実施され、
再構成画像のフレーム係数の前記事前分布は、前記人体の補助的な磁気共鳴画像に基づいて推定される、人体のパラレル磁気共鳴撮像法である。
前記磁気共鳴撮像法の別の実施態様によれば、
− 前記誤差項は、前記収集基本画像に基づき再構成された前記再構成画像の負の対数尤度を表すことができ、
− 前記人体の磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程は、前記収集基本磁気共鳴画像とフレーム係数の前記事前分布を考慮して、人体の画像を規定する一連のフレーム係数の完全な事後分布を、前記フレーム空間において、最大化することによって行うことができ、
− 前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像は、前記収集基本磁気共鳴画像から再構成でき、
特に、前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像は、感度エンコーディング−SENSE−アルゴリズムを用いて前記収集基本磁気共鳴画像から再構成でき、さらに、前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像は、非正則化SENSEアルゴリズム;画像空間で正則化されたSENSEアルゴリズム;およびk空間において正則化されたSENSEアルゴリズム:から選択されたアルゴリズムを用いた前記収集基本磁気共鳴画像から再構成でき、
− 前記フレーム係数の汎用ガウス−ラプラス事前統計的分布を想定し、そして前記分布のパラメータは、最尤推定量または事後平均推定量を用いて、前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像に基づき推定でき、
− 前記誤差項は、二次平均誤差項となり得、
− 前記収集基本画像は三次元像となり得、そして磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程は、離散三次元フレーム空間で実施され得、
− さらに、前記収集三次元基本画像は、画像を収集すべき被験者をスライスした二次元基本画像を積層させることによって得ることができ、磁気共鳴画像の− 正則化再構成を行う前記工程は、冗長ウェーブレットフレーム表現に基づくことができ、
− 或いは、磁気共鳴の正則化再構成を行う前記工程は、非冗長なウェーブレット表現に基づくことができ、
− 前記評価関数は、再構成画像の全変分ノルム;および凸制約から選択された少なくとも1つの空間領域ペナルティ項も備えることができ、
この発明の他の目的は、
− 既知または推定された感度マップおよび雑音共分散行列を有するそれぞれの受信アンテナから前記人体の一連の時系列の基本磁気共鳴画像であって、k空間でアンダーサンプリングされた基本画像を収集する工程と、
− 前記人体の一時系列の磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程とを備え、
一時系列の基本磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程は、
− 対応する収集基本画像に基づき再構成された各再構成画像の尤度を表す誤差項;および
− その系列の連続した画像間の画素ごとまたはボクセルごとの差を表す、時間的ペナルティ項
を備えた評価関数を最小化することによって実施される、人体のダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法である。
前記方法の別の実施態様によれば:
− 前記時間的ペナルティ項が、エッジ保存関数、特に凸エッジ保存関数、そしてさらにp≧1、好ましくは1≦p<1.5のLpノルムに基づくことができ、
前記時間的ペナルティ項は、第1部分時間的ペナルティ項および第2部分時間的ペナルティ項の和によって与えられ:第1部分時間的ペナルティ項は、その系列の各偶数画像と奇数画像との間のピクセルごとまたはボクセルごとの差を表し;そして、第2の部分時間的ペナルティ項は、その系列の各奇数画像と先行する偶数画像との間のピクセルごとまたはボクセルごとの差を表し;前記評価関数は、前記第1および第2の部分時間的ペナルティ項に対し、近接写像を用いることによって最小化される。
− 磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程が、離散フレーム空間で実施でき、前記評価関数は、前記係数の各再構成画像のフレーム係数の統計的分布と前記係数の事前分布との間の偏差を示す、フレームペナルティ項をも備えることができ;再構成画像のフレーム係数の前記事前分布は、前記人体の補助的な磁気共鳴画像に基づき推定される。この場合において、前記基本画像は三次元画像となり得、前記離散フレーム空間は、離散三次元フレーム空間となり得る。
− その方法は、最尤推定量を用いて;前記時間的ペナルティ項の重み付けパラメータを自動的に決定する工程をさらに有することができ、さらに正確には、その方法は、再構成すべき画像の、各ピクセル若しくはボクセルまたは隣接したピクセル若しくはボクセルに対する時間的ペナルティ項の前記重み付けパラメータを推定することができ、さらに、前記時間的ペナルティ項がLpノルムに基づくことができ、時間的ペナルティ項の前記重み付けパラメータおよびパラメータpが前記最尤推定量を用いて共に決定できる。特に、時間的ペナルティ項の前記重み付けパラメータおよびパラメータpは、制約p≧1の下で前記最尤推定量を用いて共に決定できる。
− 前記誤差項は、基準とみなされる基本磁気共鳴画像に対する前記基本磁気共鳴画像のそれぞれの剛体変換を規定する幾何学的パラメータに依存でき、そして一時系列の基本磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程は、前記幾何学的パラメータについて前記関数を最小化することによっても実施される。
− 前記基本画像は、エコープラナー撮像法によって収集できる。
− 前記基本画像は、4より大きいかまたは4に等しい減少係数でアンダーサンプリングできる。
この発明のもう1つの特徴と有利な点は、添付図面に関連した次の説明から明らかになるだろう:
図1は、人間の脳の磁気共鳴画像のウェーブレット係数の実部および虚部の実験に基づいたヒストグラムである。 図2は、R=2で、先行技術により知られたTikhonov正則化SENSE pMRI再構成法を用いて、得られた人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図3は、R=4で、先行技術により知られたTikhonov正則化SENSE pMRI再構成法を用いて、得られた人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図4は、R=2(左パネル)およびR=4(右パネル)で、先行技術により知られたTV-正則化SENSE pMRI再構成法を用いて、得られた同一の人間の脳の解剖学的な軸位断スライスである。 図5は、R=2で、この発明の実施形態による自動較正2Dウェーブレット変換に基づく正則化方式(UWR-SENSE)を用いて、得られた同一の人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図6は、R=4で、この発明の実施形態による自動較正2Dウェーブレット変換に基づく正則化方式(UWR-SENSE)を用いて、得られた同一の人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図7は、R=2で、この発明の別の実施形態による自動較正2Dウェーブレット変換に基づく正則化方式(CWR-SENSE)を用いて得られた同一の人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図8は、R=4で、この発明の別の実施形態による自動較正2Dウェーブレット変換に基づく正則化方式(CWR-SENSE)を用いて得られた同一の人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図9は、R=4で、この発明の別の実施形態による自動較正結合ウェーブレット全変分正則化方式を用い、そして非冗長の正規直交ウェーブレット基底上への画像分解を用いて、得られた同一の人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図10は、R=4で、この発明の別の実施形態による自動較正結合ウェーブレット全変分正則化方式を用い、そして2つの正規直交基底の結合によって構成された冗長ウェーブレットフレーム上への画像分解を用いて、得られた同一の人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである。 図11は、従来の非パラレルMRI(上段)、この発明の別の実施形態による、R=4でmSENSEパラレルMRI再構成(中段)および自動較正3Dウェーブレット変換に基づく正則化方式(3D-UWRSENSE)(下段):を用いて得られた、同一の人間の脳の9枚の解剖学的な軸位断スライスである; 図12は、従来の非パラレルMRI(上段)、この発明の別の実施形態による、R=4でmSENSEパラレルMRI再構成(中段)および自動較正3Dウェーブレット変換に基づく正則化方式(3D-UWR-SENSE)(下段):を用いて得られた、同一の人間の脳の3枚の解剖学的な矢状断スライスである; 図13は、TV正則化(左列);非冗長ウェーブレット基底上への画像分解を用いたこの発明の実施形態による結合ウェーブレット全変分正則化方式(中列)および2つの正規直交基底の結合によって構成した冗長ウェーブレットフレーム上への画像分解を用いたこの発明の実施形態による結合ウェーブレット全変分正則化方式(右列):を用いて得られた同一の人間の脳の3枚の解剖学的な軸位断スライス(上段)およびそれらの拡大詳細図(下段)である; 図14は、エコープラナー(EPI)fMRIを用いて収集し、先行技術により知られた、mSENSE方式およびこの発明の実施形態による自動較正2Dウェーブレット変換に基づく正則化方式(4D-UWR-SENSE)を用いて再構成した、人間の脳の軸位断、冠状断および矢状断スライスである; 図15は、EPI fMRIを用いて検出されたaC-aS対比の、解剖学的なイメージングに重ね合わせた、被験者レベルのスチューデント−tマップ;データは、それぞれR = 2(図の上部)およびR = 4(図の下部)で、mSENSE、UWR-SENSEおよび4D-UWR-SENSE方式を用いて再構成した;矢状断、冠状断および軸位断像を示す; 図16は、R = 2で、それぞれmSENSE、UWR-SENSEおよび4D-UWR-SENSE方式を用いて再構成した2人の被験者に対するaC-aS対比の、解剖学的なイメージングに重ね合わせた、被験者レベルのスチューデント−tマップである;矢状断、冠状断および軸位断像を示す; 図17は、EPI fMRIを用いて検出したLc-Rc対比の、解剖学的なイメージングに重ね合わせた、被験者レベルのスチューデント−tマップ;データは、それぞれR = 2(図の上部)およびR = 4(図の下部)で、mSENSE、UWR-SENSEおよび4D-UWR-SENSE方式を用いて再構成した;矢状断、冠状断および軸位断の図を示す; 図18は、R = 4で、それぞれmSENSE、UWR-SENSEおよび4D-UWR-SENSE方式を用いて再構成した2人の被験者に対するLc-Rc対比の被験者レベルのスチューデント−tマップである;矢状断、冠状断および軸位断像を示す; 図19は、R = 2およびR=4について、mSENSE、UWR-SENSEおよび4D-UWR-SENSEを用いてデータを再構成した、aC-aS対比についてのグループレベルのスチューデント−tマップである;矢状断、冠状断および軸位断像を示す; 図20は、R = 2およびR=4について、mSENSE、UWR-SENSEおよび4D-UWR-SENSEを用いてデータを再構成した、Lc-Rc対比についてのグループレベルのスチューデント−tマップである;矢状断、冠状断および軸位断像を示す;
この発明の詳細を述べる前に、pMRI(そして、特にSENSE)について、いくつかの基本的事実を思い起こす必要があるだろう。
MRIは、2D(2次元)または直接3D(3次元)のいずれでも実施することができる撮像技術であり、複雑なRFパルス設計に依存する。2次元の場合、隣接するスライスを用いて体積を取り扱う。PMRIは、その限定が(すなわち2または3次元内の)どのようなものであっても、この方法がk空間の走査をより速くすることから、いずれの状況にも適用し得る。簡単のため、2Dの場合を以下に示す。
調査中の被写体(例えば、患者の頭の脳)内のスピン密度ρを測定するため、C個のコイルの配列が用いられる。画像収集は特定の撮像手順に基づく。この発明の実施形態において、解剖学的MRIが3D MPRAGE手順に基づく一方で、ファンクショナルMRIは2Dエコープラナー撮像法(EPI)を用いて実施される。以下、2Dの場合に焦点を合わせて説明する;各コイルl(1≦c≦C)が受信する信号dcは、k空間内のいくつかの位置k=(ky,kxT(上付記号Tは、転置を意味する)において評価されたコイルの感度プロフィールscによって加重した所望の2D場ρのフーリエ変換である。
受信信号、
Figure 0005902686
はそれゆえ以下のサンプリング方式によって特徴付けられる:
Figure 0005902686
Figure 0005902686
は、付加白色ガウシアン雑音(AWGN)を具体化させたものであり、r=(y,x)Tは画像領域内の空間位置である。簡単のため、直交座標系が通常採用される。最も簡単な形式で、SENSEイメージングがフーリエ変換の分離可能性に起因する1次元逆問題を解決する。Δy=Y/Rをサンプリング周期とする。ここで、Yは位相変調方向に沿った視界(FOV)のサイズであり、yを同一方向に沿った画像領域内の位置とし、xを周波数エンコード方向に沿った画像領域内の位置とし、R≦Lを減少係数(reduction factor)とする。2D逆フーリエ変換は、空間領域内の測定信号の復元を可能にする。k空間のアンダーサンプリングをRによって説明することによって、式(1)を以下の行列形式に表現し直すことができる。
Figure 0005902686
Figure 0005902686
式(2)において、(n(r))rは、回転ゼロ平均ガウシアン複素値ランダムベクトルの列である。これらの雑音ベクトルは、i.i.d.(独立の同一分布)であり、サイズC×Cの共分散行列Ψに関して空間的に独立である。Ψは、高周波パルスを有しない全てのコイルから得られるデータによって推定される。そして、2つのコイルc1およびc2の間の共分散に相当する一般式Ψ(c1,c2)は、次式によって与えられる:
Figure 0005902686
ここで、(・)*は、複素共役を表す。統計モデルとしては、コイル間の統計的独立または最近接統計的独立モデルのような行列Ψを想定できる。最初の場合において、行列Ψは対角行列となり、コイル従属変数
Figure 0005902686
は、[Donoho,1995]によって記述された平均絶対偏差(MAD)技術を用いて推定することができ、これは付加白色ガウシアン雑音(AWGN)という前提に依存する。最も簡単な場合においては、Ψは恒等行列に等しいとみなす。ゼロでない非対角項が存在するとき、式(4)によって与えられる実験に基づく共分散が、これらの非対角項を推定するために用いられる。
従って、再構成手順は、逆変換(2)と空間位置r=(y,x)Tにおけるd(r)からρバー(r)を復元することからなる。|ρバー|は、視覚化のためにのみ考慮されるが、データ(dc1≦l≦Cおよび未知の画像ρは複素値であることに注意する。
SENSE法[Pruessmann他、1999]とも呼ばれる簡単な再構成法は、加重最小二乗(WLS)を基準とした最小化に基づくものである。その目的は、各空間位置rにおけるベクトルρハットWLS(r)を見つけることである:
Figure 0005902686
Figure 0005902686
であり、(・)Hは転置複素共役を表し、(・)#は疑似逆を表し、そして以下の式、
Figure 0005902686
は、CL空間上のノルムを定義する。
上で議論したように、この逆問題は、一般に不良設定問題であり、正則化、例えば、Tikhonov正則化を要する。この正則化過程は、通常ρハットPWLS(r)を計算して、以下のペナルティ重み付き最小二乗(PWLS)を基準として最小化することにある:
Figure 0005902686
ここで、IRはR次元恒等行列である。その正則化パラメータκ>0は、データに近い値とペナルティ項との間のバランスを確保する。ペナルティ項は所定の基準ベクトルρr(r)からのずれを調整する。解ρハットPWLS(r)は、以下の閉形式の式を与える:
Figure 0005902686
この解の正確さは、基準ベクトルおよび正則化パラメータκの選択に依存することに留意する。
Tikhonov正則化は、画像中のボケ(blurring)を発生させることが知られている。
このような限界を克服すべく、画像領域内に適用され、ボケ効果を制限することによって正則化をより効率化して画像境界を保存する“エッジ保存”ペナルティ項が提案されている。しかしながら、これらの項の導入は、常に数値的に解くことが容易でない微分不可能な最適化問題を生じることがある。
上述のように、[Chaariら2008]および[Chaariら2009]において、この発明はウェーブレット変換(WT)に基づく;新たな正則化方式を提案しており、この明細書において要約される;
実際には、SENSEに基づき再構成された画像において、十分に空間的に局在した不自然な結果が非常に高い、または低い度で歪んだ曲線として現れ、WTは有用な情報の良好な空間および周波数の局所化を可能にする強力な道具として認識されている。
ウェーブレットおよびウェーブレット変換の概略紹介が[Pesquet-Popescu, Pesquet]によって提供されている。
以下において、TはWT作用素を表す。それは、jmaxの分解能のレベルを超えて実施される可分の2D Mバンドウェーブレット基底上への離散分解に対応する。
サイズY×Xの対象画像ρバーは、標準的な内積<・|・>およびノルム||・||を有するユークリッド空間、CK空間の要素とみなすことができる。(ek)1≦k≦Kを、CK空間の離散ウェーブレット基底とみなす。ウェーブレット分解作用素Tは、線形作用素として定義される:
Figure 0005902686
次に、再構成目的に役立つ共役作用素T*は、全単斜線形作用素として定義される。
Figure 0005902686
対象画像関数の結果として生じるウェーブレット係数体は、ζ = ((ζa,k)1≦k≦Kjmax, (ζ0,j,k)1≦k≦Kjmax,1≦k≦Kj)によって定義される。ここで、Kj = KM-2j は(YおよびXがMjmaxの倍数であると想定して)分解能jで所定のサブバンド中のウェーブレット係数の数である。そして係数は、ζa,kが分解能レベルjmaxでの近似係数を示し、ζ0,j,kが分解能レベルjおよび方向o∈O={0,…,M - 1}2\{(0,0)}での詳細係数を示すようにインデックスが再構成されている。
2進の場合(M=2)、水平、垂直または斜め方向に対応する3方向がある。正規直交ウェーブレット基底を考慮したとき、共役作用素T*は、逆WT作用素T-1に変換し、Tの作用素ノルム||T||は1に等しい。
対象画像ρの推定は、再構成ウェーブレット作用素T*によって行われる。ζバーをρバー=T*ζバーのような未知のウェーブレット係数とする。目的は、観測dから係数ζバーのベクトルの推定量ζハットを作ることである。これは、ウェーブレット係数の適切な事前分布に依存するベイズ的アプローチに基づく。
式(2)において観測モデルと雑音に関する条件(ゼロ平均i.i.d.ガウス分布コイル間の相関行列Ψ)を仮定すると、尤度関数はYX視野内のピクセル上で因数分解できる。
Figure 0005902686
ここで、p = T*ζバーであり、
Figure 0005902686
fをウェーブレット領域中の像の事前確率密度関数(pdf)とする。ここで、ウェーブレット係数の実部および虚部が独立であると仮定する。ウェーブレット係数の実(虚)部は、各サブバンドにおいて、互いに独立で同一の分布に従うことも仮定する。しかしながら、これらの統計的特性は、2つの異なるサブバンド間で変わることがある。さらに、考慮されたウェーブレット係数の実部および虚部の経験分布を見ることによって、それらの実験に基づいたヒストグラムが“一般化ガウス−ラプラス”(GGL)分布によく合うことに、この発明者は気付いている。GGLは、単一モードを示し、その形状がガウス密度とラプラス密度との間で変化する。対応するpdfは、以下のように記載される:
Figure 0005902686
ここでα∈R+空間とβ∈R-空間は、推定すべきハイパーパラメータである。図1は、長さ8のDaubechiesフィルタで2進(M=2)ウェーブレット分解を用いた一次分解能レベルで水平方向の詳細なサブバンドの実部と虚部の実験に基づいたヒストグラムを例示する。この図は、採用されたGGL分布が一般化ガウス(GG)pdfより実験に基づいたヒストグラムにより良く適合することも示す。
最も粗い分解能レベルjmaxにおいて、近似係数の実部と虚部のいずれの分布も低周波数のサブバンドに属するため、ガウス分布によってモデル化できる。
種々の選択が可能だが、その親しみやすさと簡易さから、MAP(最大事後確率)推定量が推定目的で用いられる。上で与えられた事前分布および尤度に基づき、MAP推定量が完全事後分布の最大化または負の対数尤度の最小化によって計算され、
Figure 0005902686
または以下の基準を最小化することによって同等に計算される。
Figure 0005902686
ここで、Re(・)およびIm(・)(または・Reおよび・Im)は、それぞれ実部および虚部を表す。事前パラメータ(ハイパーパラメータ)α0,j=(α0,j Re, α0,j Im)∈(R* +空間)2, β0,j=(β0,j Re, β0,j Im)∈(R* +空間)2, μ0,j=(μ0,j Re, μ0,j Im)∈(R空間)2 およびσ0,j=(σ0,j Re, σ0,j Im)∈(R+空間)2 は、未知であり推定する必要がある。ハイパーパラメータの推定は、この発明の重要な部分であり、後で広範囲にわたって議論する。
JLはリプシッツ連続勾配で微分可能である一方で、Jpは微分可能でない。それゆえ、ペナルティ関数JWT は凸関数であるが、その最適化手法は疑似共役勾配のような従来の凸最適化技術に依存し得ない。
[Daubechiesら2004; Chauxら2007]において開発された反復最適化手法の一般形を用いて最適化を行うことができる。
関数、
Figure 0005902686
ここで、φReとφ1mは、Γ0(RK空間)内の関数であり、Re(x)(Im(x))は、近接演算子が次のように定義される、x∈CK空間の要素の実部(虚部)のベクトルである。
Figure 0005902686
[Chauxら2007]におけるアルゴリズムを複数の場合に拡張することによって、JWTの極小値が以下のアルゴリズム(アルゴリズム1)に従って反復的に計算し得る。ここで、JLの勾配を最初に計算し、次にフレーム係数を更新する。λnとγnがそれぞれ緩和およびステップサイズパラメータに対応することに注目し得る。
アルゴリズム1:
(γnn>0と(λnn>0は、正の実数列である。
1:n=0およびε≧0とおく。ζ(n)を初期化してJ(n)=JWT(ζ(n))とおく。
2:repeat
3:ρ(n)=T*ζ(n)とおくことによって画像を再構成する。
4:以下のように画像u(n)を計算する:
∀r∈{1,…,Y/R}×{1,…,X},
(n)(r)=2SH(r)Ψ-1(S(r)ρ(n)(r)−d(r)),
ここで、ベクトルu(n)(r)は、ρバー(r)がρバーから定義されるのと同様にu(n)から定義される((2.17)式を参照)。
5:u(n)のウェーブレット係数v(n)=Tu(n)=(va,(v0,jo∈O空間,1≦j≦jmax)を決定する。
6:再構成された画像ρ(n+1)の近似係数を更新する:
∀k∈{1,…,Kjmax},ζa,k (n+1)=ζa,k (n)+λn(proxγnΦa(ζa,k (n)−γna,k (n))−ζa,k (n)
7:再構成された画像ρ(n+1)の詳細係数を更新する:
∀o∈O空間,∀j∈{1,…,jmax},∀k∈{1,…,Kj},ζo,j,k (n+1)=ζo,j,k (n)+λn(proxγnΦo,j(ζo,j,k (n)−γno,j,k (n))−ζo,j,k (n)
8:J(n+1)=JWT(ζ(n+1)
9:n←n+1
10:until |J(n)−J(n-1)|≦εJ(n-1)
11:return ρ(n)=T*ζ(n)
各r∈{1,…,Y}×{1,…,X}につき、θr≧0をエルミート正半定符号行列
Figure 0005902686
の最大固有値とし、θ=maxr∈{1,…,Y}×{1,…,X}θr>0とする。アルゴリズム1の収束を担保すべく、ステップサイズおよび緩和パラメータが以下の条件に従う:
Figure 0005902686
[Chaariら2009]に議論されるように、最適化問題(11), (12)は付加(好ましくは凸の)制約、例えば、画像強度値の上界および下界を含むように修正される。
この発明は、上記のウェーブレット則化を用いることにより、再構成のアーチファクトを平滑化する一方で、画像の詳細を提供することが可能になるが、画像の均質な領域中にいくつかの不規則を生じることがある。一方、他の(非ウェーブレット基底の)正則化方式は、平滑領域を正則化するために適用されることが知られているが、画像の詳細の過度の平滑化を犠牲にする。これは特に、とりわけ[Rajら2007]および[Blockら2007]によって記載された“全変分”TV正則化の場合である。
この発明の一面を構成する、[Chaariら2008]および[Chaariら2009]の方法の第1の改善は、WTとTVの異なる特性を活用するため、結合正則化の枠組みでWTとTVを結合して、それらに相互の欠点を軽減させることにある。結合ウェーブレット変換の全変分(WTTV)正則化は、以下のペナルティ付き基準の最適化に帰着できる。
Figure 0005902686
ここで、JLおよびJPは上で定義されたものであり、κ1>0およびκ2>0は、正則化パラメータであり、T*はウェーブレット随伴作用素である。画像ρ∈C空間Y×Xの離散全変分ノルムは、次式によって与えられる:
Figure 0005902686
ここで、各ρ∈C空間Y×Xに対し、∇1は、水平方向に平滑化された勾配演算子であり、次式によって定義される。
Figure 0005902686
説明のため、画像ρが周期的または画像の境界がトロイダル形状と同等であると仮定する。
2項より多くの項が関係するため、最適性基準(15)を最小化することは、(11)-(13)によって与えられる空間のみの基準を最小化するよりもずっと困難である。その一方で、上記のフォワード−バックワード(FB)アルゴリズムだけが、2項からなる基準の最小化に適用される。2項より多くの項からなる微分不可能な凸関数の反復最小化は、いわゆる並行近接アルゴリズム(PPXA)[CombettesおよびPesquet,2008]を用いて実施でき、3つの関連する項のそれぞれの近接演算子の計算をも要する。
問題は、以下の近接演算子の計算から生じる。
Figure 0005902686
このような問題を回避するため、式(15)のTVペナリゼーションを[Combettes and Pesquet, 2008]のように4項に分割できる。このTVペナルティ項はそれゆえ以下のように記載される。
Figure 0005902686
ここで、各(q,r)∈[0,1]2に対し、
Figure 0005902686
ここで、[0,1]中のqおよびrのそれぞれに対し、↓q,rは、以下の式によって定義されるデシメーション(decimation)演算子とする。
Figure 0005902686
そして、Uq+2rを以下の演算子とする。
Figure 0005902686
ここで、各ρ∈C空間Y×Xに対し、∇0および∇2は、次式によって定義される。
Figure 0005902686
Figure 0005902686
また、hを次式によってC空間Y×Xに定義される関数であるとする。
Figure 0005902686
また、上式から以下の式が分かる。
Figure 0005902686
その結果、(15)式の最適化問題は、以下のように書くことができる:
Figure 0005902686
正則化WT-TV再構成法は、アルゴリズム2に要約される。ここで、PPXAアルゴリズム[Combettes and Pesquet, 2008]がJ=6の凸関数からなる式(18)の最適性基準を最小化するために用いられる。
アルゴリズム2
Figure 0005902686
となるように、γ∈]0, + ∞ [, n = 0, (ωi)1≦i≦6 ∈ [0,1]6を設定する。ここで、全てのi∈{1,…,6}に対し、
Figure 0005902686
である。また、ε≧0と定め、
Figure 0005902686
およびJ(n)=0と初期化する。
1:repeat
2:
Figure 0005902686
となるように画像u(n)を計算する。ここで、ρ1 (n)=T*ζ1 (n)である。
3:u(n)のウェーブレット係数p1 (n)=Tu(n)を計算する
4:
Figure 0005902686
を計算する
5:全てのi∈{0,1,2,3}に対し、
Figure 0005902686
を計算する
6:
Figure 0005902686
とおく
7:λn∈[0,2]と設定する
8:for i=1 to 6 do
9:以下
Figure 0005902686
10:end for
11:ζ(n+1)(n)n(P(n)(n))
12:J(n+1)=JWT-TV(n+1))を計算する
13:n←n+1
14:until |J(n)-J(n-1)|≦εJ(n-1)
15:return ρ(n)=T*ζ(n)の値を返す
[Chaariら2008]および[Chaariら2009]の方法において、3次元(3D)画像化は、正則化された2次元(D)画像を積み重ねることによって実施される。この発明のもう1つの側面を構成する、この方法のさらなる改善点は、直接の、正則化された3D画像の再構成にある。3Dの場合において、画像の再構成の問題はさらに、以下のように書かれる。
Figure 0005902686
これは、式(2)と同様である;しかしながら、r = (y, x, z)は現在3次元の空間位置であり、z∈[1, ... ,Z]は第3の方向に沿った位置(スライス選択)である。さらに、ペナルティ項Jpは、3Dの2進ウェーブレット変換のウェーブレット係数の分布に依存する。
この発明のもう1つの側面を構成する、この方法のさらなる改善点は、4次元(4D)の、動的MRIの時空正則化の実施にある。この発明の実施形態は、例えば脳のfMRIに適用することができ、4Dのデータセットを得るには、脳全体の体積を数回収集しなければならない。従来のfMRIにおいて、3D画像は同一のfMRIセッションに属するが、これらは独立であると想定される。しかしながら、実際には、3D時間画像はどういうわけか独立である。なぜなら、それらは同一の実験的パラダイムに作用する同一のfMRIセッションに属するからである。
BOLD(血中酸素濃度依存の)時系列および収集雑音は、実際には脳のfMRIセッションにおいて時間的な相関がある。このような理由のため、3D画像間の時間依存性を考慮に入れることは、得られた画像全体のSN比の増加に役立ち、それゆえ、fMRIの統計的分析の信頼性を高める。しかしながら、動的MRIにおいて、画像物体形状は一般に収集中に変化することから、時間的正則化に再構成過程を結びつけることは、非常に困難である。
Nr個の3次元画像(Nrは通常、偶数)の時系列の4D再構成を処理するため、(12)式および(19)式の観測モデルが以下のように書かれる:
Figure 0005902686
ここで、t∈[1, . . . , Nr]は、収集時間である。2進3Dウェーブレット作用素Tを用いて、係数が以下のように再構成される
Figure 0005902686
追加の時間的cp正則化項を考慮して、4D“体積”(すなわち、3D画像または体積の時系列)の再構成が以下の最適性基準の最小化によって実施される。
Figure 0005902686
ここで、ζ = (ζ1,ζ2 ,. . . ,ζNr )T、κ>0は正則化パラメータ、Jpは(13)式のように定義される。
(21)式において、
Figure 0005902686
は、対応する基本画像が得られた場合、それぞれ再構成された画像の尤度を示す“誤差項”である。
Figure 0005902686
は、列の連続した画像間のピクセルごと、またはボクセルごとの差を示す、時間的ペナルティ項である。
Figure 0005902686
は、空間的正則化のために用いられるウェーブレットペナルティ項である。異なる(例えば、非ウェーブレット基底の)空間的正則化項も用いられることが、理解されよう。
他の収集画像に関する時間依存性を考慮することによって、再構成された3D画像ρtを収集時間tで得るため、随伴ウェーブレット作用素T*がその後ζの各要素ζtに適用される。
時間的ペナルティ項は、ウェーブレットを基底としないが、列の連続した画像間のピクセルごと、またはボクセルごとの差を示す。さらに正確には、(21)式において、時間的ペナルティ項は、Lpノルムに基づく;この発明者は、pが1より大きく、または1に等しいこと、そして好ましくは、1≦p<1.5であることを見出している。特に、列の連続した画像間のピクセルごと、またはボクセルごとの差の(好ましくは、凸の)エッジ保存関数を基底とする、時間的ペナルティ項の他の形式が用いられ得る。
最適性基準(21)の最小化は、(11)-(13)による空間のみの基準を最小化するよりもずっと難しい。なぜなら、2項以上の項が関わる一方で、上記のフォワード−バックワード(FB)アルゴリズムが2項からなる基準の最小化にのみ適用されるからである。2項以上の項を含む微分不可能な凸関数の反復最小化は、既に引用されたパラレルプロクシマルアルゴリズム(PPXA)[CombettesおよびPesquet,2008]を用いて実施でき、3つの関連する項のそれぞれの近接演算子の計算も要する。この作業は、(21)式の2つの第1項に対しては、かなり単純である。なぜなら、それらの変数は、時間の変数tおよび空間位置rに関して分離可能だからである。しかしながら、これは、対応する近接演算子の非自明な計算をする時間ペナルティ項((21)式の第3項)の場合には当てはまらない。
その後、時間的ペナルティを時間変数t(所定の収集時間tは第1項または第2項のいずれにも含まれる)に関して分離可能であり、近接写像の計算が容易な2項に分解することによって、JSTの最適性基準を書き換えることが提案されている。より具体的には、時間的ペナルティ項JTは、第1の部分時間的ペナルティ項JT 1と第2の部分時間的ペナルティ項JT 2との和として表現され、ここで:
第1の部分時間的ペナルティ項は、列の偶数番目の画像と先行する奇数番目の画像との間のピクセルごと、またはボクセルごとの差を表すものである。
そして第2の部分時間的ペナルティ項は、列の奇数番目の画像と先行する偶数番目の画像との間のピクセルごと、またはボクセルごとの差を表すものである。
Figure 0005902686
JT 1およびJT 2は、時間変数tに関して分離可能であり、対応する近接演算子は関係する項の各々の近接演算子に基づき容易に計算できる。以下の関数を検討する。
Figure 0005902686
Figure 0005902686
そして、Hは次式によって定義される線形作用素である。
Figure 0005902686
関連する随伴作用素H*はそれゆえ次式によって与えられる。
Figure 0005902686
Φの近接写像は、次式によって与えられる:
Figure 0005902686
その結果得られる空間−時間的最適性基準JSTの最小化のためのアルゴリズム(アルゴリズム3)は、以下で与えられる。
アルゴリズム3
Figure 0005902686
となるように、γ∈]0, +∞[, n = 0, (ωi)1≦i≦4 ∈ [0,1]4を定める。ここで、全てのi∈{1,…,4}およびt∈{1,…,Nr}に対し、
Figure 0005902686
である。また、ε≧0と定め、
Figure 0005902686
およびJ(n)=0と初期化する。
1:repeat
2:p4 1,(n)4 1,(n).
3:for t=1 to Nr do
4:
Figure 0005902686
Figure 0005902686
となるように画像ut (n)を計算する。ここで、ρt,1 (n)=T*ζ1 t,(n)である。
5:ウェーブレット係数p1 t,(n)=Tut (n)を計算する
6:
Figure 0005902686
を計算する
7: if tが偶数 then
8:
Figure 0005902686
を計算する。
9: else if tが奇数かつt>1 then
10:
Figure 0005902686
を計算する。
11: end if
12: if t>1 then
13:
Figure 0005902686
とおく。
14: end if
15: end for
16: p4 Nr,(n)4 Nr,(n)とおく。
17:
Figure 0005902686
とおく。
18:
Figure 0005902686
とおく。
19:λn ∈ [0,2]と設定する
20:for i=1 to 4
21:以下
Figure 0005902686
22:end for
23:ζ(n+1)(n)n(P(n)(n))
24:J(n+1)=JST(n+1))を計算する
25:n←n+1
26:until |J(n)-J(n-1)|≦εJ(n-1)
27:ζハット = ζ(n)とおく。
28:return t∈{1,…,Nr}に対し、ρハットt = T*ζハットt
空間−時間正則化は、たとえあまり一般的でないとしても、2次元画像の時系列の場合にも適用できる。さらに、空間的ペナルティ項はまた、純空間的な2Dまたは3D正則化の場合におけるように、全変分成分を含むこともある。
4DのfMRIデータセットにおいて、それは注目に値し、撮像される体の体積を何度も収集するため、前記体(すなわち、脳)は連続するスキャンの間にわずかに動くことがある。その固有の動きアーチファクトは、fMRI分析にとって劇的であることもある。このような状況において、そして標準的なfMRI研究が厳格な変形を適用することによる運動補正手順を含むことから、推定法の他の拡張が提案されている。
この方法は、推定段階における剛体変形パラメータδrを取り込むことによって、結果として生ずる動きアーチファクトを説明する。この変形は、推定段階のために用いられる標準のSENSEデータに最初に適用される上記方法の拡張も提案されており、標準のSENSE再構成データではないが、平滑マトリックス(すなわち、QR-SENSE)を有するTikhonov正則化を用いた2次的に正則化された(QR)版のSENSEに関する推定手順を実施する。QR-SENSEは、SENSEにおける追加のフィルタリング手順を導入するより、推定手順のロバスト性を改善するため、より効率的であるように思われ、閉形式の式を認めることから計算効率も良いままである。fMRIにおいて発生する動きアーチファクトをさらに考慮するため、提案された再構成手法(アルゴリズム3)が、再構成過程の間、剛体変化パラメータを説明するために拡張することもできる。式(22)中の最適性基準は、それゆえ以下のように書き換えられる:
Figure 0005902686
ここで、運動補正の転換を適用し、以下を想定することによって、ζc tがζtから導かれる
Figure 0005902686
Figure 0005902686
JT 1(JT 2)は、時間変数tに関して分離可能であり、その近接演算子が上記総和中の関係項のそれぞれの近接演算子に基づき容易に計算できる。
剛体変形パラメータδrは、これらのパラメータについて22-2式によって表されるJST(ζ)を最小化することによって見出すことができる。代わりに、前記剛体変形パラメータは、従来のSENSE再構成に基づき、別々に推定することもできる。
ここに記載された全ての正則化法(ウェーブレット基底2D空間正則化、ウェーブレット基底3D空間正則化、ハイブリッドウェーブレット基底/全変分2Dおよび3D空間正則化、3Dおよび4D空間−時間正則化)は、適切な推定アルゴリズムを用いて手動または自動のいずれでも設定されるべき数値パラメータを含む。これらのパラメータは、ウェーブレット係数の空間分布の先行するパラメータ、すなわち“ハイパーパラメータ”を含む。
Figure 0005902686
それらは、時間的正則化パラメータκ、いわゆる“形状パラメータ”、すなわち、時間的正則化(21式参照)で用いられるLpノルム||・||pを定義する“p”の値、およびウェーブレットの相対的重さおよびハイブリッド正則化における全変分ペナルティ項の相対的重みを決定するパラメータκ1、κ2を含むこともできる。
既に引用された文献[Chaariら2008] および [Chaariら2009]は、相対パラメータをどのように決定するかを教示しない。この発明の他の面を構成するこれらの文献によって記載された方法のさらなる改善点は、自動較正アルゴリズムを提供することにあり、完全または部分的な非管理ウェーブレット基底正則化を可能にする。分解のタイプに依存するこの目標を実現すべく、2つの異なる枠組みが考慮される。正規直交ウェーブレット分解の場合、ハイパーパラメータは最尤法(以下を参照)を用いて正確に推定できる。対照的に、冗長フレーム分解をとるとき、確率的サンプリング手順がより効率的である。後者の場合において、ハイパーパラメータは、最小平均二乗誤差(MMSE)または同等である事後平均推定量を用いて推定される(以下、参照)。事後平均推定量は、これがフレームの特別な場合であるとき、正規直交ウェーブレット分解で用いることもできる。
第1に、2Dまたは3D空間的正則化のために用いられるウェーブレット係数の事前確率分布を定義するハイパーパラメータの決定が考慮される。
ハイパーパラメータを決定するための第1の確率
Figure 0005902686
は、以下の式に従い、積分された尤度を最大化するものである。
Figure 0005902686
Cが未知のため、(24)式を最大化することは、欠測データ問題である。
求められた画像分解ζを完全に統合し、[Dempsterら1977]によって記載された集中EMアルゴリズムを用いて画像再構成およびハイパーパラメータ推定間で反復することが必要である。計算の負荷を軽減するため、参照または“補助”全視界画像ρバーが利用可能であることを仮定することによって、異なって続行させることが有利であり、ウェーブレット分解ζバー=(T*)-1ρバーも同様である。
実際に、補助画像Pは、画像空間またはk空間において従来の方法(例えば、Tihonov正則化を用いて)で非正則化または二次正則化された、同一のR値で1D-SENSE再構成を用いて得ることができる。
それゆえ、最尤(ML)推定手順は、この補助画像が完全事前分布の実現であることを仮定し、それに直接Θをフィットさせることからなる:
Figure 0005902686
統計学において、この解法は、完全データ最大尤度と呼ばれ、前記欠測データ最尤推定量とは対照的である。この手順は、2つの独立したステップに分解でき、第1のステップは、近似係数ζバーaに付随するガウシアン事前パラメータ(μ,σ)の設定に関し、第2のステップは、GGL事前パラメータの推定に関する。
Figure 0005902686
対応する詳細係数から
Figure 0005902686
一方、ML推定量(μハット,σハット)は、経験平均および標準偏差によって明示的に与えられる
Figure 0005902686
各分解能jおよび配向oに対し、
Figure 0005902686
は、以下のようにζバーo,jから推定される。
Figure 0005902686
ハイパーパラメータ
Figure 0005902686
が、(26)式において、Re(・)をIm(・)に置き換えることによって、同様に推定される。
この二次元最小化問題は、閉形式解を認めない。それゆえ、MLパラメータは、直接探索法(例えば、Rosenbrock法、[Bertsekas、1995、第1章、p159-165]参照)のように数値最適化手法を用いて計算される。モンテカルロ法またはシュタイン方式に基づく代替法は、また、増大する計算負荷を犠牲にしていると考えられている。
時間的正則化を考慮するとき、2つの追加パラメータを決定しなければならない:時間的正則化パラメータκと形状パラメータpである(21および22を参照)。
実際、被験者レベルの分析において、1つの被験者について記録されたデータのみが処理される。このため、正則化パラメータκおよび形状パラメータpを手動で決定することが、例えこれが、提案された方法を完全に自動にせず、いくらかユーザに依存したままであるとしても、十分な量のデータについて適切な場合がある。それゆえ、グループレベルの分析を考慮すると、処理データはずっと大きくなり、多くの被験者を考慮すると、一度に全ての被験者について手動で時間的正則化パラメータを設定することは、被験者間のばらつきのため、必ず準最適になる。このようなばらつきは、解剖学的または機能的な観点のいずれにおいても重要なことがある。別々の被験者ごとに、このパラメータを手動で設定することは可能だろうが、煩わしく、提案された方法を(一般に15の被験者が関係する)グループレベルの分析において関係する被験者の数について一層ユーザに依存させるだろう。
グループレベルの分析においてさえ、別の被験者ごとに推定を実施する。さらに、3Dの各ボクセルに対し、パラメータ値をなるべく推定し、このことは、各ボクセルが他のボクセルとは独立に処理されることを意味する。それにも関わらず、計算効率のため、全体積について同一の形状パラメータpを考慮する。別の言い方をすれば、一意的な時間的正則化パラメータκ、それぞれのパラメータκrは、各ボクセルに対して決定される。
前記パラメータの最尤推定を再度実施する。ρ1(r)…ρNr(r)を、4Dデータセットを形成する3D画像として、Vrをのように定義する:
Figure 0005902686
その後、MLSENSEにおけるパラメータρおよびκrの共同推定は、以下の基準を最小化することによって実施される。
Figure 0005902686
好ましくは、p≧1の制約下である。
明らかに、解剖学的および機能的な観点と同様に、所定のボクセルがその隣に似た振る舞いをする可能性が高いと想定される。代替案は、脳の機能領域ごとにパラメータ値を推定することからなる(すなわち、類似の機能的役割を有する隣接するボクセルのグループ)。これは、異なる機能領域を特定するため、脳の事前分類手順に基づく。このような拡張は、より多くのサンプルが与えられた推定手順で利用可能となるため、推定過程をより強固なものにする。実際、同一の機能的領域に属する全ボクセルに関する時間的信号は、同一のベクトル内で集められる。機能的領域ιの大きさをSιによって示すなら、最尤推定は、Sι倍のサンプルに関する信号に基づいてなされる。それゆえ、結果として生じる推定は、fMRIセッションにおいて発生することがある、より強固な非定型の観測(異常値)である。
[Chaariら2008]および[Chaariら2009]の画像再構成法は、ウェーブレット基底上の観測体積の分解に基づく。この発明の他の面を構成する、さらなる改善点は、フレーム上で分解が実施される場合に前記方法を一般化することにある。
フレームは、ウェーブレット、カーブレット(curvelet)、バンドレット(bandlet)他を一般化する。フレームは、信号(または単に多次元信号である、画像)が分解できる関数族である。一般に、結果として得られる信号表現は冗長である;冗長でないとき、そのフレームは基底と呼ばれる。フレームは、一般に調査中の画像のより幾何学的な詳細の収集を促進するために用いられる。このため、再構成アーチファクトを追跡するために、pMRI再構成においてフレームを用いることが役立つ。
さらに正確には、それぞれ<・|・>および||・||として示される通常のスカラー積およびノルムユークリッド空間RL空間の要素として長さLの実数値デジタル信号を考慮しよう。
Kは、Lよりも大きいか、または等しい整数とする。以下のようになるように、]0,+ ∞[中の定数μが存在するとき、有限次元空間RK空間のベクトル群(ek)1≦k≦Kはフレームである。
Figure 0005902686
不等式(28)が等式になる場合、(ek)1≦k≦Kタイトフレームと呼ばれる。有界線形フレーム分析作用素Fおよび随伴統合フレーム作用素F*は、次のように定義される。
Figure 0005902686
*が全射であるのに対し、Fが単射であることに留意する。F1=F*であるとき、(ek)1≦k≦Kは正規直交基底である。冗長フレームの簡単な例は、正規直交基底の結合である。この場合、フレームはμ=Mでタイト(tight)であり、それゆえF*F=MIである。ここで、Iは恒等作用素である。
以下において、より複雑さを増した2つのフレーム推定問題に取り組む、1つめは、ノイズ除去の定式化に対応する問題であり、2つめは、平衡MRI再構成において感度行列Sのような分解作用素に関する拡張に対応する問題である。最初にノイズ除去問題に取り組み、そのpMRIへの応用は、以下ではyとして示されるノイズの多い基準画像(例えば、SENSE再構成のような)がフレーム表示のハイパーパラメータを推定するのに役立つ。第2の問題は、アルゴリズム4を示す際に後述する。pMRIの状況で縮小されたFOV画像から直接フレーム分解のハイパーパラメータを推定することに対応する。
観測された信号y=F*x+nは、以下のようにx∈RK空間に関する係数フレーム表現(FR)によって記載できる。
Figure 0005902686
ここで、nは、観測された信号とFR F*xとの間の誤差である。この誤差は、それが閉凸集合に属することを課することによってモデル化される。
Figure 0005902686
ここで、δ∈[0, ∞[ は、誤差の境界であり、NはRK空間上の任意のノルムである。
信号/画像回復問題において、nは測定データを破損する付加雑音である。以下の展開は、一様なノイズによってモデル化された境界観測誤差の場合に焦点を当てる。確率論的アプローチを採用することによって、yおよびxがランダムベクトルYおよびXを実現したものと想定される。このような状況において、目的は、パラメトリック確率論的モデルを考慮し、関連するハイパーパラメータを推定することによって、X|Yの確率分布を特徴付けることである。推定問題は、非冗長基底、例えばウェーブレット基底上での分解の場合においてずっと困難である。なぜなら、F*は全単射ではないからである。
ベイズ的な枠組みにおいて、フレーム係数のための事前分布を定義する必要がある。例えば、この事前は、表現の希薄を促進するために選択することがある。以下のf(x, θ)において、未知のハイパーパラメータベクトルθおよびf(θ)に依存し、ハイパーパラメータベクトルθ用の事前pdfであるフレーム係数の確率密度関数(pdf)を示す。制約Cδに従って、nは、球上に不均一に分布しているものと想定される。
Figure 0005902686
f(y|x) は、凸の閉じた球上の均一なpdfである。
Figure 0005902686
ハイパーパラメータベクトルθはまたランダムベクトルΘの実現も考慮しており、(X, Θ)の条件付きpdfは、以下のように書かれる:
Figure 0005902686
簡単のため、上記のように例え、GGL分布がpMRIへの適用により適しているとしても、フレーム係数が周辺GG(一般化ガウシアン)分布について事前独立であると仮定する。これは、以下のフレーム係数を事前に生じる:
Figure 0005902686
ここで、αk>0, βk>0 (k∈[1, …, K])は、フレーム係数ベクトルの要素であるXkに関連する尺度および形状パラメータであり、Γ(・)はガンマ関数である。
Figure 0005902686
を導入することにより、フレーム事前分布は以下のように書くことができる。
Figure 0005902686
フレーム係数の分布は一般に互いの係数ごとに異なる。しかしながら、いくつかのフレーム係数は、非常によく似た分布を有することができ、同一のハイパーパラメータによって定義できる。結果として、フレーム係数をGの異なるグループに分割することが提案される。g番目のグループは以下のように示される一意のハイパーパラメータベクトルによってパラメータ化される。
Figure 0005902686
この場合において、フレーム事前分布は、以下のように表すことができる。
Figure 0005902686
ここで、和は、ng要素およびθg=(θ1…θG)を含むg番目のグループの要素の添数集合Sgの範囲にわたる。例えば、各グループは所定のウェーブレットサブバンドに対応できる。所定の分解能の全てのフレーム係数が同一のグループに属することを考慮することによって、マルチスケール表示を用いるとき、より粗い分類が多くある場合がある。
フレーム分解のための階層ベイズモデルは、以下の不適切なハイパー事前分布によって完成される:
Figure 0005902686
ここで、ξ∈Aの場合、1A(ξ)=0、それ以外の場合、1A(ξ)=1とすることにより、1A(ξ) は、A⊂R空間上で定義される関数である。
この種の事前分布を用いることの動機付けは以下の通りである。
・区間[0,3]は実際の応用において遭遇するβgの全ての起こりうる値の範囲であり、そのパラメータについて追加の情報はない。
・パラメータγgのための事前分布は、このパラメータについての知識の欠如を反映するジェフリー分布である。
結果として得られる事後分布はそれゆえ次式によって与えられる:
Figure 0005902686
事後分布(35)に関連するベイズ推定量[例えば、最大事後(MAP)または最大平均二乗誤差(MMSE)推定量も事後平均推定量として知られている]は、単純な閉形式表現を有しない。
以下において、ハイブリッドマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)アルゴリズムに依存する、MMSE推定量を計算するために確率論的な手順が提案されている。この考えは、事後分布(35)に従って分布するサンプルを生成するために適したアルゴリズムを用いることである。収束後、生成されたサンプルが、それぞれ未知のモデルパラメータおよびハイパーパラメータベクトルXおよびθのMMSE推定量を計算するために用いられる。pMRIの状況において、xはリファレンス画像の得られたフレーム表現である。
考慮されたフレームが正規直交M基底およびN(・)がユークリッドノルムであるとき、対象の分布と関連する条件分布に従って分布したサンプルを繰り返し生成するよく知られたギブスサンプリング法(GS)を用いることができる[Geman、1984]。さらに正確には、基本的GSは完全事後f(x,θ|y)の実現をシミュレートするf(x|θ,y)およびf(θ|x,y)に従って分布したサンプルを繰り返し生成する。
直接計算によって、以下の条件分布が得られる。
Figure 0005902686
この条件分布は、Cδ上で切断されたGG分布の積である。実際、この切断された分布によるサンプリングは、必ずしも実施するのが容易ではない。なぜなら、随伴フレーム作用素F_は通常大きな次元であるからである。しかしながら、2つの代替サンプリング戦略が以下のように詳細に説明される。
単純サンプリングは、独立したGG分布
Figure 0005902686
に従うサンプリングによって進められる。その後、N(y-F*x)≦δの場合のみ、提案された被験者Xを採択する。この方法は、任意のフレーム分解および任意のノルムに対して用いることができる。しかしながら、それは全く非効率である。なぜなら、特にδが小さい値をとるとき、採択比率が非常に低いためである。
ギブスサンプリング法は、考慮されたフレームがM個の正規直交基底であり、N(・)がユークリッドノルムであるとき、(36)式の条件分布から、より効率的なサンプルに設計される。この場合において、解析フレーム作用素および対応する随伴行列は、それぞれF=[F1…FM]T および F*=[F* 1…F* M]Tとかくことができる。ここで、∀m∈[1,…,M], Fmは、F* mFm=FmF* m=Idのようなm番目の正規直交基底上への分解作用素である。以下において、K=MLの各x∈RK空間は、x=[x1 T,…,xM T]Tのように分解される。ここで、xm∈RL ∀m∈[1,…,M]である。
フレーム係数の生成用のGSは、制限N(y-F*x)≦δのもとでの条件分布f(xn|x-n,y,θ)によるベクトルをひく。ここで、x-nは、n番目のベクトルxnを取り除くことによって、xから形成されたRK-L空間の次元が縮小されたサイズのベクトルである。N(・)がユークリッドノルムの場合、∀n[1,...,M]は:
Figure 0005902686
Figure 0005902686
である。
各xnをサンプルするため、提案された分布が以下の式によって定義される球BCn,δ上で支持されるMHステップを用いることが提案されている。
Figure 0005902686
上で定義されるpdf qδ のランダム生成がこれから議論されるだろう。
最初に、RL空間の単位lp(p ∈]0,+∞])の球内のベクトルをどのようにサンプリングすべきかが考慮される。特別な場合p=+∞において、区間[-1,1]上の分布に従って各空間座標に沿って独立にサンプリングすることによって、これを容易に実施できる。ここで考慮されたパラメータ“p”は、時間的な正則化で用いられる形状パラメータと混同すべきでない。21式および22式を参照せよ。
このように、このセクションは、pの有限値と関連する一層困難な問題に焦点を当てる。以下において、||・||pはcpノルムを示す。
A=[A1,…,AL']Tを以下のGG(p1/P,p)pdfを有するi.i.d.要素の確率ベクトルとする。
Figure 0005902686
U=[U1, … , UL']T = A/||A||pとする。その後、乱数ベクトルUは、RL'空間のlp単位球の表面およびU1,…,UL'-1の結合pdfの一様に分布していることを示すことができる([Guptaら1997])。
Figure 0005902686
Figure 0005902686
L'空間のcp単位球の一様な分布は、u(L',p)によって示される。
それゆえ、U=[U1, … ,UL']T 〜 u(L',p)。
各[1,…,L'-1]に対して、V=[U1, … ,UL]T のpdfは次式によって与えられることを示すことができる([Guptaら1997]):
Figure 0005902686
特に、p∈N*空間およびL'=L+pなら、(40)式はRL'空間のcp単位球の一様な分布を提供する。半径lpの球(ball)上の任意の分布qnからサンプリングして、
Figure 0005902686
が、Vを推定することによって直接推定できる。
このようなpdfの閉形式表現を有することは、MH生成の採択率を計算することができるため重要である。前の反復(i-1)で得られたxn (i-1)の値を考慮に入れるために、xn (i-1)を含む半径η∈]0,δ[の限定された球上に支持される提案された分布を選択することが好ましいことがある。ランダムウォークMHに似たこの戦略は、条件分布f(x|θ,y)の大きな値に関連する領域のより良い調査をもたらす。より正確には、次式において定義される提案分布を選択することが提案される。
Figure 0005902686
Figure 0005902686
そして、Pは以下のように定義される球B0,δ-η上への射影である。
Figure 0005902686
このような球の中心の選択は、以下の関係を保証する。
Figure 0005902686
さらに、以下のいかなる点も、
Figure 0005902686
内での連続的な引用後に到達できる。
Figure 0005902686
以下をよく調査を確保するために、半径ηを調整しなければならない。
Figure 0005902686
実際、採択率を改善するために(δと比べて)ηの十分に小さい値を決めることが興味深いこともある。
f(θ|x, y)によってハイパーパラメータベクトルθをサンプリングする代わりに、f(γgg,x, y) および f(βgg,x, y)によって繰り返しサンプリングすることが提案されている。直接的な計算によって、以下の結果が得られる:
Figure 0005902686
Figure 0005902686
結果として、f(γgg,x, y)は、サンプリングが容易な逆ガンマ分布のpdfである。
Figure 0005902686
反対に、切断されたpdf f(βgg, x, y)によってサンプリングすることはより困難である。これは、提案されたq(βgg (i-1))が標準偏差δβg= 0.05を有し、区間[0,3]で切断されたガウス分布である、MH生成を用いることによって実現できる。この分布モードは、前の反復(i-1)でのパラメータβg (i-1)の値である。結果として生じる方法は、アルゴリズム4において要約される合成GSである。
もし、同一のベイズ構成内での再構成およびハイパーパラメータ推定手順を1つにまとめたいのなら、30式の観測モデルをy=SF*x+nに拡張できる。ここで、Sは、(3)式で定義される感度行列である。その結果、推定が再度実施されねばならない。
アルゴリズム4
1:θ(0)=(θg (0)1≦g≦G=(γg (0)、βg (0)1≦g≦Gおよびx(0)∈Cδで開始してi=1と設定
2:repeat
3:xをサンプリングする:
4:for 1 to M do
5:
Figure 0005902686
およびxハットn (i-1)=P(xn (i-1)−cn (i))+cn (i)を計算
6:xn (i)を以下のようにシミュレートする:
・xチルダn (i)〜qη(xn−xハットn (i-1)
ここで、qηはB0,η上で定義される。
・比率
Figure 0005902686
を計算し、確率min{1,r(xチルダn (i),xn (i-1))}で提案された被験者を採択する。
7:end for
8:θをサンプリングする:
9:for g=1 to G do
10:
Figure 0005902686
を生成
11:以下のようにβg (i)をシミュレートする。
・βチルダg (i)〜q(βg|βg (i-1)
・比率
Figure 0005902686
を計算し、確率min{1,r(βチルダg (i),βg (i-1))}で提案された被験者を採択する。
12: end for
13:i←i+1
14:until 収束
このアルゴリズムは、直感で理解でき、実施するのが容易であるが、考慮されたフレームがM個の正規直交基底の結合であるという限定的な仮定の下に導かれたということを指摘しなければならない。これらの仮定が後述の他のアルゴリズムに当てはまらないとき、フレームの代数的な性質を利用することによってフレーム係数および関連するハイパーパラメータのサンプリングを可能にする。実際、f(x|θ,y)によるサンプリングの直接的生成は、一般に不可能であるため、ギブス生成をMH生成に代わる代替方法が提案されている。このMH生成は、提案分布による被験者xを全体的にサンプリングすることを目的とする。この被験者は、標準的なMH採択率で採択または棄却される。MH生成の効率は、xについての提案された分布の選択に強く依存する。
x(i)をアルゴリズムのi番目に採択されたサンプルであり、q(x|x(i-1))を反復iで対象を生成するために用いられる提案とする。q(x|x(i-1))を選択するための主な困難は、q(x(i-1)|x)/q(X|X(I-1))の扱いやすい表現を生じる一方で、x∈Cδを保証しなければならないという事実から生じる。
このため、フレーム表現の代数的な性質を利用することが提案されている。より正確には、いかなるフレーム係数ベクトルもx=xH+xH⊥として分解できる。ここで、xHおよびxH⊥はそれぞれ、H = Ran(F)およびH, = [Ran(F)]=Null(F*)において、それらの値をとる確率ベクトルが具体化したものである。Fの範囲は、Ran(F)=[x∈RK空間|∃y∈RL空間, Fy=x]であり、F*の零空間は、Null(F*)=[x∈RK空間|F*x=0]であることを想起する。
ここで用いられる提案された分布は、サンプルxH∈H および x H⊥∈Hを生成することを可能にする。より正確には、提案されたpdfの以下の分離形式が考慮される:
Figure 0005902686
ここで、xH (i-1)∈H, xH⊥ (i-1) ∈H および x(i-1)= xH (i-1) + xH⊥ (i-1)である。言い換えれば、xH および xH⊥の独立サンプリングが実施される。
分解x =xH+xH⊥を考慮すると、Cδにおいてxをサンプリングすることは、λ∈Cバーδのサンプリングに等しい。ここで、Cバーδ=[λ∈RL空間|N(y-F*Fλ)≦δ]である。実際、xH=Fλwであり、ここで、λ∈RL空間であり、そしてxH⊥∈Null(F*)からF*x=F*Fλである。Cバーδにおけるλのサンプリングは、例えば、球By,δ上の分布からuを生成することによって、そしてλ=(F*F)-1uととることによって容易に実施できる。
反復iでのxHのサンプリングをより効率的にするために、前の反復xH (i-1)=Fλ(i-1)=F(F*F)-1u(i-1)のサンプリング値を考慮することが興味深い場合がある。
ランダムウォーク生成技法と同様に、
Figure 0005902686
において、uが生成される。ここで、η∈]0, δ[ および uハット(i-1)=P(u(i-1)-y)+yである。これは、xH=F(F*F)-1u∈Cδ および N(u-u(i-1))≦2ηのようなベクトルuを描くことを可能にする。
その後、N(・)は、p∈[1,+∞]を有するcp ノルムであると仮定して、uの生成が(40)式により実施できる。
一度、xH=Fλ ∈ H∩Cδ (xはCδ内にあることを保証する)がシミュレートされると、Hの要素としてサンプリングしなければならない。y=F*x+n=F*xH+nであるため、xH⊥についてyに情報がない。結果として、ガウス分布N(x(i-1)x 2I)に従ってzを描き、H上にzを射影すること、すなわち、xHH⊥zによって、xH bをサンプリングすることが提案されている。
それゆえ、提案pdfの表現は、以下の式であることを示すことができる。
Figure 0005902686
この表現は、K=L(x H⊥=0を生じる)であるとき、縮退の場合において有効のままである。最後に、qηが球B0, η上の一様な分布のとき、前記比率はMH採択比率を簡単にする1に帰着することに注目することが重要である。最後のアルゴリズムは、アルゴリズム5に要約される。アルゴリズム4のハイブリッドGSについて、ハイパーパラメータベクトルのサンプリングを実施することに注目すべきである。
アルゴリズム5
1:θ(0)=(θg (0)1≦g≦G=(γg (0)、βg (0)1≦g≦Gおよびu(0)∈By,δで開始
(0)=F(F*F)-1(0)とおき、i=1と設定
2:repeat
3: xをサンプリングする:
・uハット(i-1)=P(u(i-1)−y)+yを計算
・uチルダ(i)〜qη(u−uハット(i-1))を生成
ここでqηは、B0,η上で定義される。
・xチルダH (i)=F(F*F)-1uチルダ(i)を計算
・z(i)〜Ν(x(i-1),σx 2I)を生成
・xチルダH⊥ (i)=ΠH⊥z (i)および
xチルダ(i)=xチルダH (i)+xチルダH⊥ (i)を計算
・比率
Figure 0005902686
を計算し、提案された対象uチルダ(i)およびxチルダ(i)を確率min{1,r(xチルダ(i),x(i-1))}で採択する。
4: θをサンプリングする:
5: for g=1 to G do
6:
Figure 0005902686
を生成する
7: 以下のようにβg (i)をシミュレートする
・βチルダg (i)〜q(βg|βg (i-1))を生成する
・比率
Figure 0005902686
を計算し、確率min{1,r(βチルダg (i),βg (i-1))}で採択する。
8: end for
9: i←i+1
10:until 収束
再構成すべき画像の全変分(TV)に依存する事前分布における追加項を含むように、(31-35)式の階層ベイズモデルを拡張できる。冗長フレーム表現のように、TV事前分布を用いることがハイパーパラメータ推定問題をも生じる。
指数関数型を想定して、新しい事前分布は以下のように表現できる:
Figure 0005902686
ここで、θ=(θ1, … , θG, κ)は、κ>0の場合の新しいハイパーパラメータベクトルであり、||・||TV はTV半ノルムであり、Z(θ)は正則化定数である。フレーム分解のための新しい階層ベイズモデルは、以下の不適正ハイパー事前分布によって完結する:
Figure 0005902686
ここで、κmaxは、(好ましい実施例においては、κmax=10に)固定すべき正の実数である。
Z(θ)は、γgに関して一様に有界であり、それゆえ(47)式のハイパー事前分布f(θ)は、γg→+∞のとき安定漸近特性を有することを示すことができる。
その結果生じる新しい事後分布は、それゆえ以下の式によって与えられる:
Figure 0005902686
(48)式の事後分布に関連したベイズ推定量はなお、単純な閉形式の表現を有しない。この理由のため、上述したものと同一のサンプリング戦略が適用され、フレーム係数がアルゴリズム5のようにサンプリングされる。しかしながら、ハイパーパラメータベクトルについては、直接計算によって、ハイパーパラメータγg βg およびκの事後分布がそれぞれ次式のように表現される:
Figure 0005902686
Figure 0005902686
Figure 0005902686
結果として、f(γgg,κ,x,y)は、γの逆数のpdfである。
Figure 0005902686
γgのサンプリングは、それゆえアルゴリズム4のように正確に実施される。
逆に、f(γgg,κ, x, y)およびf(γ1, … ,γG1, …, βG, x, y)によるサンプリングはより困難である。このような課題は、提案された分布q(βgg (i-1))およびq(κ|κ(i-1))がそれぞれ、区間[0,3]および[0, κmax]、σβg=0.05およびσκ =0.01の標準偏差を有するガウス分布で切断された2つのMH生成を用いることによって実現できる。これらの標準偏差値は、実際の観測結果に基づき決定される。(49)式の事後分布によってサンプリングするために結果として生じる方法は、アルゴリズム6に要約される。
アルゴリズム6
1:θ(0)=((θg (0)1≦g≦G、κ(0))=((γg (0)、βg (0)1≦g≦G、κ(0))およびu(0)∈By,δで開始
(0)=F(F*F)-1(0)とおき、i=1と設定
2:repeat
3: xをサンプリングする:
・uハット(i-1)=P(u(i-1)−y)+yを計算
・uチルダ(i)〜qη(u−uハット(i-1))を生成
ここでqηは、B0,η上で定義される。
・xチルダH (i)=F(F*F)-1uチルダ(i)を計算
・z(i)〜Ν(x(i-1),σx 2I)を生成
・xチルダH⊥ (i)=ΠH⊥(i)および
xチルダ(i)=xチルダH (i)+xチルダH⊥ (i)を計算
・比率
Figure 0005902686
を計算し、提案された対象uチルダ(i)およびxチルダ(i)を確率min{1,r(xチルダ(i),x(i-1))}で採択する。
4: θをサンプリングする:
5: for g=1 to G do
6:
Figure 0005902686
を生成する
7: 以下のようにβg (i)をシミュレートする
・βチルダg (i)〜q(βg|βg (i-1))を生成する
・比率
Figure 0005902686
を計算し、確率min{1,r(βチルダg (i),βg (i-1))}で採択する。
8: end for
9: 以下のようにκ(i)をシミュレートする
・κチルダ(i)〜q(κ|κ(i-1))を生成する
・比率
Figure 0005902686
を計算し、提案された対象を確率min{1,r(κチルダ(i),κ(i-1))}で採択する。
10:i←i+1
11:until 収束
この発明の方法の様々な実施形態の技術的結果は、図2〜20を参照することによってこれから議論される。
図2〜10および13で報告された解剖学的な結果は、以下の条件で得られたものである。0.93×0.93×8mmの空間分解能で解剖する256×256×14のグラジェントエコー(GE)を備えた実データセットで実験が行われた。GE解剖学的画像が、TE/TR=10/500msおよびBW=31.25kHzで収集された。これらの画像は、8チャネルヘッドコイルを有するSigna 1.5テスラGEヘルスケアスキャナで短縮ファクタR=2およびR=4を用いて収集されたということも留意すべきである。興味深いことに、解剖学的データの走査時間は、非パラレル撮像法において5〜mn続いたものの、パラレル撮像法においてR=2およびR=4でそれぞれ収集時間が3mn10sおよび2mn20sに減少した。
図2および3は、SENSEを用いてTikhonov正則化で得られた人間の脳の9枚の解剖学的スライスを示す。Tikhonovパラメータは手動で設定されている。減少係数は、図2でR=2、そして図3でR=4である。正則化に関わらず、いくつかのエイリアシングアーチファクトが、特に、図3上において曲線形状において見られる。画像の過剰な平滑化も見られる。
同一の実験条件でTV正則化(左側のパネル:R=2;右側のパネル:R=4-単一のスライスが示されている)を用いて、手動で調整された正則化パラメータκで図4が得られた。かなり強いエイリアシングアーチファクトおよび“階段”欠陥が見られる;これらの欠陥は、画像の情報量を犠牲にしてκ値を増加させることによって低減できる。
上述のように、同じ実験条件で、自動較正された2Dのウェーブレット変換基底に基づく正則化方式を用いて、図5および6が得られた;この手法は、2D−UWR−SENSEと呼ばれるが、“UWR”は“制約なしのウェーブレット正則化”を表す。また、図5でR=2、そして図6でR=4である。
より正確には、長さ8のフィルタに関連する2進(M=2)Symmlet正規直交ウェーブレット基底がjmax=3の分解能以上で用いられた。ウェーブレット係数について、(10)式の事前分布が採用されている。
関連するハイパーパラメータ(一組のハイパーパラメータが、各サブバンド、すなわち各分解能および方向での各近似/詳細係数の実/虚部についてフィットされる)が、上述のベイズ的アプローチを用いて推定された。その後、完全FOV画像の再構成がウェーブレット基底に基づく正則化を用いて実施された。
Tikhonov正則化について図2および図3で観測された平滑作用は、図5および6のWT正則化画像においてもはや存在しない。ここで、TV正則化に関して観測される階段効果を導入することなしに、かなり正確な再構成が脳マスク内で実施される(図4参照)。
アーチファクト領域をより良く正則化するため、上述の方法において追加の制約を導入することによって画質のさらなる改善が得られる。次のアルゴリズムは、CWR−SENSEと呼ばれており、“CWR”は“制約付きウェーブレット正則化”の略称である。
この方法は、アーチファクト領域の形状および/または位置に関わらず、アーチファクト領域内の画像強度値の局所的な下限および上限を課すことを意味する。これらの境界は、非空凸閉包集合を規定する:
Figure 0005902686
ここで、位置r∈2 [1, … ,Y/R] × [1, … ,X]の範囲の値で導入される制約は、以下によってモデル化される:
Figure 0005902686
Figure 0005902686
Figure 0005902686
最適性基準は次のようになる:
Figure 0005902686
ここで、C*=[ζ∈C空間K|T*ζ∈C] およびiC* は、次式によって定義される閉包集合C*の指標関数である:
Figure 0005902686
追加の凸制約が適用されるアーチファクト領域を見つけるため、(勾配画像において非常に低い/高い推移の)形態学的勾配[Serra, 1982]を用いることができる。凸集合Crを規定する上限および下限は、rに依存するため空間的に変化する。それゆえ、これらは非常に低く高い強度を切り捨てるため、基本SENSE再構成画像(補助またはリファレンス画像)に適用される形態学的開閉操作を用いて計算できる。
図7および8は、CWR−SENSE法の結果を、それぞれR=2およびR=4について例示する。追加の凸制約を用いて異方的な平滑化によって、図5および6に残存しているアーチファクトが現在取り除かれていることを見ることができる。
定量的な観点から、基本SENSEおよびTikhonov再構成と比べて、UWR/CWR−SENSEによって著しい改善が達成された。以下の表1は、図3,6および8(R=4)において示された解剖学的な脳の体積の例示されたスライスについての基本−SENSE、Tikhonov正則化および提案されたUWR/CWR−SENSEに対応する信号対雑音比(SN比)のdB値を報告する。提案された制約付きの正則化戦略から得られたゲインは、平均して1.08dBになり、より良い視覚品質である。
Figure 0005902686
ウェーブレット基底の選択の影響も研究されている。特に、4つの異なる基底が考慮されている:M=4バンドを有する2進 Symmlet 8, 2進 Daubechies 8, 2進 Haar および Meyerである[Chauxら2006b]。最初の3つの基底は(Haar基底でのみ生じる何らかの遮断効果は別として)かなり似た結果を与え、2進 Symmlet 8はわずかに高いSN比を生じる。それどころか、Meyer4バンドウェーブレット基底は、著しく低いSN比を生じる。
図9は、Jmax=3以上の分解能を有する長さ8フィルタに関連する2進(M=2)Symmlet正規直交ウェーブレット基底を減少係数R=4で用いた結合ウェーブレット全変分正則化(アルゴリズム2)によって得られた結果を示す。図10は、Symmlet8およびSymmlet4のフィルタを有する2つの正規直交基底の結合(U2OB)によって構成された冗長ウェーブレットフレームを用いた結合ウェーブレット全変分正則化によって得られた結果を示す。ウェーブレット事前分布のハイパーパラメータおよびTV正則化パラメータが上記手法を用いて推定された。これらの図は、再構成された画像がUWR−SENSEアルゴリズムを用いて再構成されたものよりもより良い規則性を提示することを示す(図6)。しかしながら、視覚的な観点から冗長WTを用いることは必ずしもより良い再構成の品質を生じるものではない。定量的な観点から、SN比のdB値が以下の表2に示される。表1のSN比値と比較すると、結合正則化構造においてWTとTVを結合することの有用性が裏付けられる。この表は、Symmletウェーブレットを用いるとき、UWR−SENSEアルゴリズムと比べて、0.02DBのわずかな改善が得られることを示す。しかしながら、U2OB冗長ウェーブレットフレームを用いるとき、より顕著な改善(0.24DB)が達成される。たとえ正則化ウェーブレット基底および冗長ウェーブレットフレームを用いて得られる再構成性能が等しいように思われたとしても、冗長フレームを用いることが有益であることを、SN比値が示すことが、その後判明している。
図13は、TV正則化(左列)、2つの正規直交ウェーブレット基底の結合によって構成されたウェーブレットフレームを用いる3D−UWR−SENSE(中列)およびハイブリッドフレームTV正則化法(右列)を用いた再構成画像を示す。上段は全体画像を示し、下段は拡大詳細図を示す。その結合が再構成用に用いられるウェーブレットフレームを構成する2つの正規直交基底(中列および右列)は、長さ4のDaubechies規定および長さ8の変換Oaubechies規定である。ウェーブレット係数のG=20グループが考慮されることを意味する、3つの分解能が用いられている。フレーム表現のため、上述のハイブリッドMCMCアルゴリズムを用いてハイパーパラメータが選択されている。
Figure 0005902686
図11および図12で報告された解剖学的結果が以下の条件で得られた。3D T1強調MP−RAGEパルス系列と32個の受信チャネルからなるマトリックスアレイヘッドコイルを用いて3T Timトリオジーメンススキャナで解剖学的MRIスキャンが実施された。スキャンパラメータは以下のように選択された:スライス方向=矢状断(右->左)、スライスの厚み=1.1mm;TE=2.98ms、TR=2300ms;Tl=900ms、フリップ角:9°、BW=61kHz、単発。視界は、1×1×1.1mm3の異方的分解能に対応する256×240×160のマトリックスサイズを有する256×240×176mm3であった。走査時間は、従来のMRIを用いて、すなわち短縮なし(pMRIでも部分フーリエのいずれでもない)で、TA_conv=9分14秒だった。6/8部分フーリエスキームの利用により、走査時間が7分46秒まで減少させることが可能になった。パラレルMRIのデータが短縮ファクタR=2またはR=4を用いて部分フーリエなしに収集された。これらの試験のための各スキャン時間は、5分03秒および2分59秒であり、予想されたようなTA_convではなかった。この理由は、ジーメンスのk空間サンプリング戦略にある。製造者は、規定のものより低い実際の短縮ファクタを含む24本の中心線に対する完全なサンプリングスキームを採用する(2の代わりに1.83および4の代わりに3.09)。
図11〜12は、マトリックスアレイ32チャネルヘッドコイルを用いて、3テスラ(ジーメンスTimトリオ)で収集された単一被験者のT1強調MRIデータからの別のMRI再構成アルゴリズムを例示する。図11および12は、同一の被験者についてそれぞれ軸位断および冠状断像を示す。これらの図の上段は根拠となる事実、すなわち完全なk空間の収集から実施される再構成を示す。次に、mSENSE(中段)と3D−UWR−SENSE(下段)のアルゴリズムが雑音の多い状況、すなわちR=4について比較される。後者のアルゴリズムについて、J=2分解能のレベルおよびDaubechiesウェーブレット(非冗長)についての結果が得られている。また、ウェーブレット表示のハイパーパラメータが、本明細書において上で詳細に述べた、完全データ最尤手順を用いて推定された。灰白質の境界上の白質のスポットとして現れるMSENSE再構成アーチファクトは、いずれの表示の輪郭においても白丸によって示される。これらのアーチファクトは同一位置に現れないため、3D−UWR−SENSEアルゴリズムは、明らかにmSENSE技術よりも優れている。また、軸位断像の中心の楕円形状のアーチファクトはこの発明のウェーブレット基底のアルゴリズムによって強くフィルタされる。冠状断像は、提案された発明を用いて、脳幹および皮質下領域内のかなりの騒音が低減することを裏付ける。
2Dウェーブレット基底を用いて得られた結果は、図11および12において説明されたものに定性的に近いため、ここでは示さない。しかしながら、3Dウェーブレット基底の再構成は、定量的には信号対雑音比(SN比)の観点から2Dウェーブレット基底の再構成よりも優れている。3D再構成が、2D技術に対してSN比を1.3DB改善したことに留意すべきである。
ここまで、解剖学的な静止画撮像法についての結果のみが議論されている。しかしながら、上述のように、例えばエコープラナー撮像法(EPI)によって得られた、4D fMRI画像系列の空間−時間正則化にもこの発明は適用される。対応する結果が、図14−20によって例示される。
検証のため、認識ローカライザー[Pinelら2007] プロトコルの間、グラジェントエコーEPI(GE−EPI)列(TE = 30ms、TR = 2400 ms、スライスの厚み = 3 mm、横断方向、FOV =192 mm2)を用いて、3Tジーメンストリオ磁石でfMRIデータを収集した。この実験は、聴覚、視覚および運動脳機能の地図を作るほか、数の処理および言語理解(リスニングとリーディング)のような、より高い認知的作業も目的としている。それは、Nr=128スキャンの単一セッションからなる。理論的枠組みは、10の実験条件(聴覚および視覚文、聴覚および視覚計算、左/右聴覚および視覚クリックで定義された60個の聴覚、視覚および運動刺激を備えた高速事象に関連するデザインであった。L=32チャネルコイルがパラレル撮像法を可能とするために用いられた。
2×2 mm2の空間面内の分解能で、異なる減少係数(R=2またはR=4)を用いて15の被験者のそれぞれに対してfMRIデータが収集された。スキャナによって供給された生データファイルに基づき、縮小されたFOV EPI画像が2つの特殊な処理を用いて再構成された。
i)GE−EPIのような高速MRI列で発生する、読み出し勾配ランプ中に不均一なk空間サンプリングを解消するためk空間を再構成(regridding)すること。
ii)EPI画像のk空間収集中に奇数−偶数エコーの不一致を除去するためのナイキストゴースト補正。
その後、4D−UWR−SENSEおよび既に議論された3D−UWR−SENSE(単に“UWR−SENSE”と略す)アルゴリズムが、完全FOV EPI像を再構成する最終段階において利用され、mSENSE解(mSENSEは、ジーメンススキャナによって実施される正則化されていないSENSEアルゴリズムである)と比較されている。
図14は、4D−UWR−SENSE法を用いてどのようにmSENSE再構成アーチファクトが取り除かれるか、軸位断、冠状断および矢状断スライス上で例示するため、2つのpMRI再構成アルゴリズムを比較する。mSENSE再構成画像は、感覚および認知領域(側頭葉、前頭葉および運動皮質)内の脳の中心および境界の両方に位置する大きなアーチファクトを実際に示す;図において、アーチファクトは楕円によってその概略が示される。これは結果としてSN比損失をもたらし、その結果、これらの脳の領域内における賦活検出に対して劇的な効果を生じることがある。
その後、再構成パイプラインに関わらず、SPM5ソフトウェアを用いて完全FOV fMRI画像を前処理した(http://www.fil.ion.ucl.ac. uk/spm/software/spm5/):位置ずれ補正(realignment)、運動およびスライス収集時間差の補正、空間正則化、ならびに4mm半値全幅の等方性ガウス分布核での平滑化に関する前処理である。32チャネルヘッドコイルで収集された解剖学的T1スキャンで機能的画像の重ね合わせ(coregistration)により、MNI空間への解剖学的正則化が実施された。SPM5によって提供されたT1 MNIテンプレートにこのスキャンを正則化することによってMNI空間への正則化のためのパラメータを推定し、その後、全ての機能的画像に適用された。
被験者レベルの分析を実施するため、刺激に関連したBOLD反応を得るべく、一般線形モデル(GLM)を構築した。デザイン行列は、10の実験条件に依存し、それゆえカノニカル血液動態反応関数(HRF)でコンボリューションされたスティック関数および時間についてのその一次導関数に対応する21の回帰子(regressor)からなり、最後の回帰子はベースラインをモデル化する。その後、同一の収集画像にこのようなGLMをフィットして、ジーメンスリコンストラクタ、UWR−SENSEおよび4D−UWR−SENSEを用いて再構成した。
運動反応およびより高い認知機能(計算、言語)について対比された推定画像は、被験者およびグループレベルでのさらなる分析を受ける。これらの2つの対比は補足的なものである。なぜなら予想された賦活化が別々の脳領域にあり、それゆえ再構成アーチファクトによって別々に破損され得るからである。
より正確には、以下を研究した:
・作業記憶およびより具体的には頭頂間溝に暗算作業が作用することから、前頭および頭頂葉に誘発活動を引き起こすと考えられている聴覚計算対聴覚文(aC−aS)の対比。
・右運動皮質(中心前回、中前頭回)の誘発活動が期待される左クリック対右クリック(Lc−Rc)の対比。
実際に、Lc−Rc対比は、視覚または聴覚モダリティのいずれにおいても示される、2つの運動刺激を含む複合比較を規定する。それゆえ、このような比較は、運動皮質中の側性化効果を検知することを目的とする。
感覚野(視覚的、聴覚的、運動の)またはより高度な認知機能(リーディング、計算)に関連した領域を見るとき、このような理論的枠組みに対して生じた十分に異なる状況(大きい賦活化クラスター対小さい賦活化クラスター、分散した賦活化パターン対局所的な賦活化パターン、双方間活動対一方的活動)を集約するため、これらの2つの対比を選択した。
図15は、aC−aS対比について、解剖学的MRIに重ね合わせられた被験者レベルのスチューデントtマップを示す。mSENSE、UWR−SENSEおよび4D−UWR−SENSEを用いて、それぞれR=2(図の上段)およびR=4(図の下段)でデータを再構成した。神経学の表現法(左は左)を採用した。十字は最大賦活化ピークを示す。
最も有意なスライスおよびR=2について、全てのpMRI再構成アルゴリズムで左頭頂葉および前頭葉の誘発活動を見出すことに成功した。しかしながら、R=4については、UWR−SENSEおよび4D−UWR−SENSE−そして選択的に後者−のみが、mSENSEアルゴリズムによって失われた、暗算により引き起こされた信頼性のある前頭活動を取り出すことを可能にする。定量的な観点から、提案された4D−UWR−SENSEアルゴリズムがより大きなクラスターを見出す。その極大値は、表3において説明したような、mSENSEおよびUWR−SENSEを用いて得られたものより有意である。R=2についてもっとも有意なクラスターに関して、どのような再構成アルゴリズムに対しても、そのピーク位置は安定した状態を保つ。しかしながら、それらの有意水準を調べると、UWR−SENSEをmSENSEとを比較したとき、ウェーブレット基底の正則化の効果を最初に測定することができ、その後、4D−UWR−SENSEの結果を見たとき、時間的正則化および3Dウェーブレット分解のさらなるプラス効果を測定できる。これらの効果が、R=4について立証もされている。表3は、(α=0.05の有意水準での多重比較のため修正された)aC−aS対比について被験者レベルでの有意な統計結果を示し、この結果は、p値がαと等しいかより小さい場合に、帰無仮説が棄却されることを意味する。
統計的有意性検定の“p値”を時間正則化において用いられる“形状パラメータ”、21式および22式を参照、またはMCMCアルゴリズムを例示するために用いられるパラメータ“p”と混同すべきでない。
Figure 0005902686
図16は、R=2でのaC−aS対比のために検知された被験者間の賦活化のばらつきを例示する。実際、別のパイプライン(R=2)で再構成された被験者レベルのスチューデントtマップと比較すると、第2の被験者に対して期待される領域における賦活化クラスターをmSENSEアルゴリズムが検出できないことが観測できる。それとは対照的に、4D−UWR−SENSE法は、第1の被験者に対するものと正確には同一の位置にはないが、より一貫した活動を取り出す。
図17は、Lc−Rc対比について、解剖学的MRIに重ね合わされた被験者レベルのスチューデントtマップを示す。それぞれmSENSE、UWR−SENSEおよび4D−UWR−SENSEを用いてデータを再構成した。
全ての再構成法が右中心前回で期待される活動を取り出すことを可能にすることがわかる。しかしながら、統計的な結果をより注意深く見ると(表4を参照)、UWR−SENSEおよびより好ましくは4D−UWR−SENSEアルゴリズムは、右中前頭回のさらなるクラスターを取り出す。R=4で収集されたデータに関し、同一のLc−Rc対比が類似の活動を、すなわち同一領域において取り出す。図の最下部からわかるように、pMRI再構成が発明の方法により実施されたときにこの活動が高まる。
表4の定量的な結果は、図において観測できるものを数値的に裏付ける:4D−UWR−SENSEアルゴリズムを用いてR=2およびR=4の両方で、より高い局所的なtスコアを有する、より大きなクラスターが検出される。より正確には、表4は(p値がαより小さい、またはαに等しい場合、帰無仮説が棄却されることを意味する、α=0.05の有意水準での多重比較のために補正された)Lc−Rc対比についての被験者レベルでの有意な統計的結果を示す。
Figure 0005902686
図18は、このような運動の対比についての被験者間のばらつきに対する提案されたpMRIパイプラインの信頼性について説明する。感覚機能は、より大きなBOLD効果(より高いSN比)を生じ、より安定に現れることが期待されるため、R=4で比較を行う。別のpMRIアルゴリズムを用いて再構成した2つの被験者レベルのスチューデントtマップを比較した。第2の被験者について、右運動皮質のいかなる賦活クラスターもmSENSEアルゴリズムが検知できないことを観測できる。それとは対照的に、4D−UWR−SENSE法は、このような第2の被験者について期待される領域により一貫した活動を取り出す。
要約すると、これら2つの対比に関して、統計的有意性(クラスターの個数、クラスターの範囲、ピーク値など)の観点から、4D−UWR−SENSEアルゴリズムは常に代替再構成法よりも優れているが、信頼性の観点からも優れている。
被験者間の解剖学的および機能的なばらつきのため、集団レベルでの信頼性と再現性のある結論を導き出すためにグループレベルの分析が必要である。この検証のため、我々が以前、被験者レベルで調査した対比マップに関して15の健康な被験者に関する変量効果分析(RFX)が実施された。より正確には、被験者レベルの対比画像(例えば、Lc−Rc、aC−aS画像)について1標本のスチューデントt検定がSPM5を用いて実施された。
図19はaC−aS対比のグループレベルのスチューデントtマップを示す。ここで、mSENSE、UWRSENSEおよび4D−UWR−SENSEを用いてR=2およびR=4についてデータを再構成した。神経学の表現法を用いた。矢符は全体の最大賦活化ピークを示す。
これらのマップは、再構成手法に関係なく、より良いSN比を考慮すると、R=2で収集されたデータセットでより大きくてより有意な賦活化が見られることを例示する。第2に、R=2について、目視による検査は、別々のリコンストラクタにわたるより大きなクラスター範囲および安定したクラスターについての有意性レベルの利得に加えて、4D−UWR−SENSEアルゴリズムのみが、頭頂葉皮質(軸位断のMIPスライスを参照)における有意な双方間の賦活化を取り出すことを可能にすることを裏付ける。R=4について、図の下部を見ると、類似の結論を引き出すことができる。表5において、R=2およびR=4について補足的な結果を入手でき、このような目視による比較を数値的に裏付ける:
・クラスターの範囲は強度のオーダーに反比例して減少するため、使用する再構成法がどのようなものであっても、R=2を用いて、特にクラスターレベルで統計的性能は、はるかに有意である。
・ボクセルおよびクラスターレベルの結果は、mSENSEまたはUWR−SENSEの代わりに4D−UWR−SENSE法を用いて高められる。
表5 (p=0.05で多重比較のために補正された)aC−aS対比についてグループレベルでの有意な統計的結果である。
Figure 0005902686
図20は、Lc−Rc対比に関して、R=2およびR=4についてグループレベルのMIPの結果を説明する。使用する短縮ファクタRがどのようなものであっても、運動皮質にはるかに空間的に広がった賦活化領域を我々のパイプラインが検知することを可能にすることが示される。mSENSEによって見出されたものと4D−UWR−SENSE法を用いて検出したクラスターとを比較したとき、再びRに関わらず、このような目視による検査が、表6において定量的に裏付けられる。最終的に4D−UWR−SENSEアルゴリズムがUWR−SENSEアルゴリズムよりも優れており、このことは、提案された時空正則化スキームの利点を裏付けるものである。
表6 (p=0.05で多重比較のために補正された)Lc−Rc対比についてグループレベルでの有意な統計的結果である。
Figure 0005902686
参考文献

[Bertsekas, 1995]: Bertsekas, D. P. (1995). Nonlinear programming, Second Edition. Athena Scientific, Belmont, USA. 特に159-165頁。

[Blockら2007]: Block, K. T., Uecker, M., and Frahm, J. (2007). Undersampled radial MRI with multiple coils. Iterative image reconstruction using a total variation constraint. Magnetic Resonance in Medicine, 56 (7):1086-1098.

[Chaariら2008]: L.Chaari, J.-C. Pesquet, A. Benazza-Benyahia, P. Ciuciu, Autocalibrated Parallel MRI Reconstruction in the Wavelet Domain, in: IEEE International Symposium on Biomedical Imaging, Paris, France, 2008, pp. 756-759.

[Chaariら2009]: L. Chaari, J.-c.Pesquet, Ph. Ciuciu, and A. Benazza-Benyahia An Iterative Method for Parallel MRI SENSE-based Reconstruction in the Wavelet Domain,. arXiv:0909.0368v1 [math.OC]

[Chauxら2007]: Chaux, C., Combettes, P., Pesquet, J.-C., and Wajs, V. (2007). A variational formulation for frame-based inverse problems. Inverse Problems, 23(4):1495-1518.

[CombettesおよびPesquet, 2008]: Combettes, P. L. and Pesquet, J.-C. (2008). A proximal decomposition method for solving convex variational inverse problems. Inverse Problems, 24 (6):27.

[Daubechiesら2004]: I. Daubechies, M. Defrise, C. DeMol, An iterative thresholding algorithm for linear inverse problems with a sparsity constraint, Communications on Pure and Applied Mathematics 57(11) (2004) 1413-1457.

[Dempster, 1997]: Dempster, A., Laird, A., and Rubin, D. (1977). Maximum likelihood from incomplete data via the EM algorithm (with discussion). Journal of the Royal Statistical Society, Series B, 39:1-38.

[Dobigeonら2007]: Dobigeon, N. and Tourneret, J.-Y. (2007). Truncated multivariate Gaussian distribution on a simplex. Technical report, University of Toulouse.

[Donoho, 1995]: D. Donoho. De-noising by soft-thresholding. IEEE Transactions on Information Theory, 41(3):613-627, 1995.

[Geman, 1984]: S. Geman and D. Geman, “Stochastic relaxation, Gibbs distribution and the Bayesian restoration of image, " IEEE Trans. Pattern Anal. Mach. Intell., vol. 6, pp. 721-741, 1984.

[Griswoldら2002]: M. A. Griswold, P. M. Jakob, R. M. Heidemann, M. Nitlka, V. Jellus, J. Wang, B. Kiefer, A. Haase, Generalized autocalibrating partially parallel acquisitions GRAPPA, Magnetic Resonance in Medicine 47 (6) (2002) 1202-1210.

[Guptaら1997]: Gupta, A. K. and Song, D. (1997). Journal of Statistical Planning and Inference. Volume 60, Pages 241-260.

[Hogeら2005]: W. S. Hoge, D. H. Brooks, B. Madore, W. E. Kyriakos, A tour of accelerated parallel MR imaging from a Iinear systems perspective, Concepts in Magnetic Resonance 27A (1) (2005) 17-37.

[Pesquet-Popescu, Pesquet] Ondeletles et applications, Techniques de l'lngenieur, traite Telecoms, TE 5 215.

[Pinelら2007]: P. Pinel, B. Thirion, S. Meriaux, A. Jobert, J. Serres, D. Le Bihan, J.-B. Poline, and S. Dehaene, “Fast reproducible identification and large-scale databasing of individual functional cognitive networks" BMC Neurosci., vol.8, no. 1, pp. 91, Oct. 2007.

[Pruessmannら1999]: K. P. Pruessmann,M .Weiger,M. B. Scheidegger, P. Boesiger, SENSE: sensitivity encoding for fast MRI, Magnetic Resonance in Medicine 42 (5) (1999) 952-962.

[Rajら2007]: Raj, A., Singh, G., Zabih, R., Kressler, B., Wang, Y., Schuff, N., and Weiner, M. (2007). Bayesian parallel imaging with edge-preserving priors. Magnetic Resonance in Medicine, 57(1):8-21.

[Robert, 1995]: “Simulation of truncated normal variables," Statistics and Computing, Vol. 5, pp. 121-125, 1995.

[Serra, 1982] Serra, J. (1982). Image Analysis and Mathematical Morphology. Academic Press, London.

[Sodicksonら1997]: Sodickson, D. K. and Manning,W.J. (1997). Simultaneous acquisition of spatial harmonics (SMASH): fast imaging with radiofrequency coil arrays. Magnetic Resonance in Medicine, 38(4):591-603.

[Yingら2004]: L. Ying, D. Xu, Z.-P. Liang, On Tikhonov Regularization for image reconstruction in parallel MRI, in: IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, San Francisco, USA, 2004, pp. 1056-1059.

Claims (24)

  1. − 既知のまたは推定された感度マップおよび雑音共分散行列を有するそれぞれの受信アンテナから人体の一連の基本磁気共鳴画像であって、k空間でアンダーサンプリングされた基本磁気共鳴画像を収集する工程と、
    − 前記人体の磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程とを備え、
    前記磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程は、
    − 前記基本磁気共鳴画像に基づき再構成された再構成画像の尤度を表す誤差項、
    − 再構成画像の全変分ノルムである少なくとも1つの空間領域ペナルティ項および
    − 前記再構成画像のフレーム係数の実際の統計的分布と前記係数の事前分布との間の偏差を表すフレームペナルティ項
    を備えた評価関数を最小化することによって離散フレーム空間で実施され、
    再構成画像のフレーム係数の前記事前分布は、前記人体の補助的な磁気共鳴画像に基づいて推定される、人体のパラレル磁気共鳴撮像法。
  2. 前記誤差項は、前記基本磁気共鳴画像に基づき再構成された前記再構成画像の負の対数尤度を表す、請求項1に記載の磁気共鳴撮像法。
  3. 前記人体の磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程は、前記基本磁気共鳴画像とフレーム係数の前記事前分布を考慮して、人体の画像を規定する一連のフレーム係数の完全な事後分布を、前記フレーム空間において、最大化することによって行われる、請求項1または2に記載の磁気共鳴撮像法。
  4. 前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像は、前記基本磁気共鳴画像から再構成される、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の磁気共鳴撮像法。
  5. 前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像は、感度エンコーディング−SENSE−アルゴリズ
    ムを用いて前記基本磁気共鳴画像から再構成される、請求項4に記載の磁気共鳴撮像法。
  6. 前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像は、
    − 非正則化SENSEアルゴリズム、
    − 画像空間で正則化されたSENSEアルゴリズムおよび
    − k空間において正則化されたSENSEアルゴリズム
    から選択されたアルゴリズムを用いた前記基本磁気共鳴画像から再構成される、請求項5に記載の磁気共鳴撮像法。
  7. 前記フレーム係数の汎用ガウス−ラプラス事前統計的分布を想定し、そして前記分布のパラメータは、最尤推定量または事後平均推定量を用いて、前記人体の前記補助的な磁気共鳴画像に基づき推定される、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の磁気共鳴撮像法。
  8. 前記誤差項は、二次平均誤差項である、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の磁気共鳴撮像法。
  9. 前記基本磁気共鳴画像は三次元画像であり、そして磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程は、離散三次元フレーム空間で実施される、請求項1ないし8のいずれか1つに記載の磁気共鳴撮像法。
  10. 前記基本磁気共鳴画像は、撮像すべき被験者をスライスした二次元基本磁気共鳴画像を積層させることによって得られる請求項9に記載の磁気共鳴撮像法。
  11. 磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程は、冗長ウェーブレットフレーム表現に基づく、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の磁気共鳴撮像法。
  12. 磁気共鳴の正則化再構成を行う前記工程は、非冗長ウェーブレット表現に基づく、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の磁気共鳴撮像法。
  13. − 既知または推定された感度マップおよび雑音共分散行列を有するそれぞれの受信アンテナから人体の一連の時系列の基本磁気共鳴画像であって、k空間でアンダーサンプリングされた基本磁気共鳴画像を収集する工程と、
    − 前記人体の一時系列の磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程とを備え、
    一時系列の基本磁気共鳴画像の正則化再構成を行う工程は、
    − 対応する前記基本磁気共鳴画像に基づき再構成された各再構成画像の尤度を表す誤差項および
    − 再構成画像の全変分ノルムである少なくとも1つの空間領域ペナルティ項、
    − 前記再構成画像のフレーム係数の実際の統計的分布と前記係数の事前分布との間の偏差を表す、フレームペナルティ項および
    − その系列の連続した画像間の画素ごとまたはボクセルごとの差を表す、エッジ保存時間的ペナルティ項
    を備えた微分不可能な評価関数を最小化することによって実施され、
    再構成画像のフレーム係数の前記事前分布は、前記人体の補助的な磁気共鳴画像に基づき推定される、人体のダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法。
  14. 前記時間的ペナルティ項が、凸エッジ保存関数に基づく、請求項13に記載の方法。
  15. 前記時間的ペナルティ項が、p≧1のLpノルムに基づく、請求項14に記載の方法。
  16. 前記時間的ペナルティ項は、第1部分時間的ペナルティ項および第2部分時間的ペナルティ項の和によって与えられ、
    − 第1部分時間的ペナルティ項は、その系列の各偶数画像と先行する奇数画像との間の
    ピクセルごとまたはボクセルごとの差を表し、
    − 第2部分時間的ペナルティ項は、その系列の各奇数画像と先行する偶数画像との間のピクセルごとまたはボクセルごとの差を表し、
    前記評価関数は、前記第1および第2部分時間的ペナルティ項に対し、近接演算子を用いることによって最小化される、請求項13ないし15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 前記基本磁気共鳴画像は三次元画像であり、前記離散フレーム空間は、離散三次元フレーム空間である、請求項16に記載の方法。
  18. 最尤推定量を用いて前記時間的ペナルティ項の重み付けパラメータを自動的に決定する工程をさらに備えた、請求項13ないし17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 再構成すべき画像の、各ピクセル若しくはボクセルまたは一連の隣接したピクセル若しくはボクセルに対する時間的ペナルティ項の前記重み付けパラメータを推定する工程を備えた、請求項18に記載の方法。
  20. 前記時間的ペナルティ項がLpノルムに基づき、時間的ペナルティ項の前記重み付けパ
    ラメータおよびパラメータpが前記最尤推定量を用いて共に決定される、請求項18または19に記載の方法。
  21. 時間的ペナルティ項の前記重み付けパラメータおよびパラメータpは、制約p≧1の下で前記最尤推定量を用いて共に決定される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記誤差項は、基準とみなされる基本磁気共鳴画像に対する前記基本磁気共鳴画像のそれぞれの剛体変換を規定する幾何学的パラメータに依存し、そして一時系列の基本磁気共鳴画像の正則化再構成を行う前記工程は、前記幾何学的パラメータについて前記関数を最小化することによっても実施される、請求項8ないし20のいずれか1つに記載の方法。
  23. 前記基本磁気共鳴画像は、エコープラナー撮像法によって収集される、請求項1ないし22のいずれか1つに記載の方法。
  24. 前記基本磁気共鳴画像は、4より大きいかまたは4に等しい減少係数でアンダーサンプリングされる、請求項1ないし23のいずれか1つに記載の方法。
JP2013526565A 2010-09-01 2011-08-29 パラレル磁気共鳴撮像法ならびにダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法 Expired - Fee Related JP5902686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37910510P 2010-09-01 2010-09-01
US61/379,105 2010-09-01
EP10290657 2010-12-15
EP10290657.5 2010-12-15
PCT/IB2011/002330 WO2012028955A2 (en) 2010-09-01 2011-08-29 Method for performing parallel magnetic resonance imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014500041A JP2014500041A (ja) 2014-01-09
JP5902686B2 true JP5902686B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=44906245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526565A Expired - Fee Related JP5902686B2 (ja) 2010-09-01 2011-08-29 パラレル磁気共鳴撮像法ならびにダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10551461B2 (ja)
EP (1) EP2612162A2 (ja)
JP (1) JP5902686B2 (ja)
CN (1) CN103443643B (ja)
WO (1) WO2012028955A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2612162A2 (en) * 2010-09-01 2013-07-10 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Method for performing parallel magnetic resonance imaging
US8885961B2 (en) * 2010-09-07 2014-11-11 Siemens Aktiengesellschaft System and method for image denoising optimizing object curvature
US20130289912A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Eigen-vector approach for coil sensitivity maps estimation
US9329251B2 (en) * 2012-05-04 2016-05-03 National Taiwan University System and method for magnetic resonance imaging using multiple spatial encoding magnetic fields
US9632156B2 (en) * 2012-06-01 2017-04-25 Siemens Healthcare Gmbh Efficient redundant haar minimization for parallel MRI reconstruction
US9396562B2 (en) 2012-09-26 2016-07-19 Siemens Aktiengesellschaft MRI reconstruction with incoherent sampling and redundant haar wavelets
US9453895B2 (en) * 2012-10-05 2016-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Dynamic image reconstruction with tight frame learning
US10203394B2 (en) 2013-01-25 2019-02-12 Koninklijke Philips N.V. Metal resistant MR imaging
WO2014165050A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 The General Hospital Corporation Method for increasing signal-to-noise ratio in magnetic resonance imaging using per-voxel noise covariance regularization
US10107884B2 (en) * 2013-03-13 2018-10-23 Koninklijke Philips N.V. Automatic optimization of parallel imaging acceleration parameters
US10258246B2 (en) * 2013-04-22 2019-04-16 Ohio State Innovation Foundation Direct inversion for phase-based dynamic magnetic resonance measurements
DE102013209295B4 (de) 2013-05-21 2016-11-17 Siemens Healthcare Gmbh Korrektur von MR-Bilddatensätzen unter Nutzung einer Ähnlichkeit zeitlich aufeinanderfolgender Datensätze
US9964621B2 (en) 2013-10-01 2018-05-08 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and apparatus for reducing scan time of phase contrast MRI
US9689947B2 (en) * 2013-10-21 2017-06-27 Siemens Healthcare Gmbh Sampling strategies for sparse magnetic resonance image reconstruction
US9734601B2 (en) * 2014-04-04 2017-08-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Highly accelerated imaging and image reconstruction using adaptive sparsifying transforms
WO2016023751A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Koninklijke Philips N.V. Device and method for iterative reconstruction of images recorded by at least two imaging methods
JP6452994B2 (ja) * 2014-08-26 2019-01-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
WO2016064990A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Dignity Health System and method for convolution operations for data estimation from covariance in magnetic resonance imaging
US9646361B2 (en) * 2014-12-10 2017-05-09 Siemens Healthcare Gmbh Initialization independent approaches towards registration of 3D models with 2D projections
JP6618786B2 (ja) * 2015-11-17 2019-12-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
KR102152301B1 (ko) * 2015-12-04 2020-09-07 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 메트롤로지 데이터로부터의 통계적 계층 재구성
CN105678822B (zh) * 2016-01-13 2018-09-11 哈尔滨理工大学 一种基于Split Bregman迭代的三正则磁共振图像重构方法
EP3426345B1 (en) 2016-03-09 2021-06-23 RefleXion Medical, Inc. Fluence map generation methods for radiotherapy
WO2017177197A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 The Johns Hopkins University Method of fast imaging of nmr parameters with variably-accelerated sensitivity encoding
US10420510B2 (en) * 2016-04-22 2019-09-24 General Electric Company System and method for imaging a moving subject
JP6636676B1 (ja) * 2016-11-17 2020-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 強度補正された磁気共鳴画像
CN109791617B (zh) * 2017-01-25 2024-02-27 清华大学 低秩建模和并行成像的实时相位对比血流mri
WO2018163188A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Generation of nuclear magnetic resonance multidimensional t1(spin-matrix)-t2(spin-spin) energy relaxation maps and uses thereof
WO2019028551A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Nova Scotia Health Authority SYSTEMS AND METHODS FOR QUALITY EVALUATION OF MAGNETIC RESONANCE FUNCTIONAL IMAGING DATA USING FREQUENCY DOMAIN ENTROPY REGULARIZATION
WO2019134905A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-11 Koninklijke Philips N.V. Image reconstruction employing tailored edge preserving regularization
CN109171727B (zh) * 2018-09-20 2022-03-15 上海东软医疗科技有限公司 一种磁共振成像方法和装置
US11064901B2 (en) 2019-03-29 2021-07-20 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus for automated regularization tuning in magnetic resonance imaging (MRI) using compressed sensing (CS)
EP3719525A1 (en) 2019-04-01 2020-10-07 Koninklijke Philips N.V. Correction of magnetic resonance images using simulated magnetic resonance images
CN110568391B (zh) * 2019-09-10 2020-09-04 深圳大学 一种磁共振成像方法、系统及相关装置
CN110687490B (zh) * 2019-10-10 2021-12-31 上海东软医疗科技有限公司 并行成像方法、装置、存储介质及医疗设备
CN112329920A (zh) * 2020-11-06 2021-02-05 深圳先进技术研究院 磁共振参数成像模型的无监督训练方法及无监督训练装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771067B2 (en) * 2001-04-03 2004-08-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Ghost artifact cancellation using phased array processing
US6876199B2 (en) * 2003-05-30 2005-04-05 General Electric Company Method and system for accelerated imaging using parallel MRI
US20070182410A1 (en) * 2004-01-15 2007-08-09 Niemi Anne K Coil sensitivity estimation for parallel imaging
EP1716430B1 (en) * 2004-02-10 2008-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging method
US7053613B2 (en) * 2004-06-03 2006-05-30 Fa-Hsuan Lin Method for parallel image reconstruction using automatic regularization
US7741846B2 (en) * 2004-06-28 2010-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Parallel magnetic resonance imaging
CN101248366A (zh) * 2005-08-23 2008-08-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于并行磁共振成像的设备和方法
US7423430B1 (en) * 2007-04-06 2008-09-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Adaptive parallel acquisition and reconstruction of dynamic MR images
US20080278165A1 (en) * 2007-04-18 2008-11-13 Yu Li Method and apparatus for reconstruction of an image in image space using basis functions (RIB) for partially parallel imaging
US20090285463A1 (en) * 2008-04-18 2009-11-19 Ricardo Otazo Superresolution parallel magnetic resonance imaging
CN105182263A (zh) * 2008-04-28 2015-12-23 康奈尔大学 分子mri中的磁敏度精确量化
US8823374B2 (en) * 2009-05-27 2014-09-02 Siemens Aktiengesellschaft System for accelerated MR image reconstruction
US8384383B2 (en) * 2010-03-23 2013-02-26 Max-Planck-Gesellschaft zur Foerferung der Wissenschaften E.V. Method and device for reconstructing a sequence of magnetic resonance images
EP2612162A2 (en) * 2010-09-01 2013-07-10 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Method for performing parallel magnetic resonance imaging
US9563817B2 (en) * 2013-11-04 2017-02-07 Varian Medical Systems, Inc. Apparatus and method for reconstructing an image using high-energy-based data

Also Published As

Publication number Publication date
US20130181711A1 (en) 2013-07-18
CN103443643A (zh) 2013-12-11
WO2012028955A2 (en) 2012-03-08
EP2612162A2 (en) 2013-07-10
WO2012028955A3 (en) 2012-05-10
JP2014500041A (ja) 2014-01-09
US10551461B2 (en) 2020-02-04
CN103443643B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902686B2 (ja) パラレル磁気共鳴撮像法ならびにダイナミックおよびパラレル磁気共鳴撮像法の実施方法
US11079456B2 (en) Method of reconstructing magnetic resonance image data
Lin et al. A wavelet‐based approximation of surface coil sensitivity profiles for correction of image intensity inhomogeneity and parallel imaging reconstruction
Chaâri et al. A wavelet-based regularized reconstruction algorithm for SENSE parallel MRI with applications to neuroimaging
EP3382417A2 (en) Magnetic resonance image reconstruction system and method
Jung et al. Improved k–t BLAST and k–t SENSE using FOCUSS
Montalt-Tordera et al. Machine learning in magnetic resonance imaging: image reconstruction
US10768260B2 (en) System and method for controlling noise in magnetic resonance imaging using a local low rank technique
Cheng et al. Highly scalable image reconstruction using deep neural networks with bandpass filtering
Lam et al. Constrained magnetic resonance spectroscopic imaging by learning nonlinear low-dimensional models
Delakis et al. Wavelet-based de-noising algorithm for images acquired with parallel magnetic resonance imaging (MRI)
Li et al. An adaptive directional Haar framelet-based reconstruction algorithm for parallel magnetic resonance imaging
Li et al. SNR enhancement for multi-TE MRSI using joint low-dimensional model and spatial constraints
US10884086B1 (en) Systems and methods for accelerated multi-contrast propeller
Huang et al. Phase-constrained reconstruction of high-resolution multi-shot diffusion weighted image
Islam et al. Compressed sensing regularized calibrationless parallel magnetic resonance imaging via deep learning
Zong et al. Fast reconstruction of highly undersampled MR images using one and two dimensional principal component analysis
Yashtini Euler’s elastica-based algorithm for parallel MRI reconstruction using sensitivity encoding
Chaâri et al. Multidimensional wavelet-based regularized reconstruction for parallel acquisition in neuroimaging
González-Jaime et al. Spatially-variant noise filtering in magnetic resonance imaging: A consensus-based approach
US20230366966A1 (en) Model-based reconstruction for looping-star pulse sequences in mri
Nahavandi et al. Locally sparsified compressive sensing in magnetic resonance imaging
Chaari et al. 3D wavelet-based regularization for parallel MRI reconstruction: impact on subject and group-level statistical sensitivity in fMRI
Demirel Physics-Driven Deep Learning Techniques for High-Resolution MRI
Adibpour Discrete Fourier transform techniques to improve diagnosis accuracy in biomedical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees