JP5901310B2 - Joint mechanism, finger and hand - Google Patents
Joint mechanism, finger and hand Download PDFInfo
- Publication number
- JP5901310B2 JP5901310B2 JP2012014439A JP2012014439A JP5901310B2 JP 5901310 B2 JP5901310 B2 JP 5901310B2 JP 2012014439 A JP2012014439 A JP 2012014439A JP 2012014439 A JP2012014439 A JP 2012014439A JP 5901310 B2 JP5901310 B2 JP 5901310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finger
- connection
- finger portion
- connection portion
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001145 finger joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、ロボット等に用いて好適な関節機構、及びこの関節機構を備えた指とハンドに関するものである。 The present invention relates to a joint mechanism suitable for use in a robot or the like, and a finger and a hand equipped with the joint mechanism.
従来、義手やロボットハンド(両者を合わせて「ハンド」という)の関節機構として、人間の指関節の動作と略同等の動作を行う関節機構が開発されている。この種の関節機構として従来、例えば複数の指部(1本の指の各骨に相当する)を互いに回転可能に連結し、連結した各指部を駆動部材によって駆動して各指部をそれぞれ所定の角度回転させる構成のものがある。 Conventionally, as a joint mechanism of an artificial hand or a robot hand (both of which are referred to as “hand”), a joint mechanism has been developed that performs substantially the same operation as that of a human finger joint. Conventionally, as this type of joint mechanism, for example, a plurality of finger portions (corresponding to bones of one finger) are connected to each other in a rotatable manner, and each finger portion is driven by a driving member. Some are configured to rotate by a predetermined angle.
前記各指部を駆動する駆動部材として、特許文献1(図10〜図13参照)では、リニアアクチュエータによって駆動されるリンク部材が使用され、特許文献2では、各指部(リンク)それぞれに装着される流体圧アクチュエータが使用されている。 In Patent Document 1 (see FIGS. 10 to 13), a link member driven by a linear actuator is used as a driving member for driving each finger part. In Patent Document 2, each finger part (link) is attached to each link member. A fluid pressure actuator is used.
しかしながら特許文献1の関節機構(図10〜図13参照)において、1本の指を構成する3つの指部の内の中間の指部(中間部材)と先端側の指部(先端部材)は、何れも板材からなり、内側(掌側)に向けて開口するU字状に折り曲げた形状となっている。このためU字の中央の底面部が外側(甲側)を向き、この底面部を把持対象物との当接面として機能させることができず、別途当接面となる部品を取り付ける必要が生じ、部品点数が増大し、構造も複雑化し、重量も重くなってしまう恐れがあった。また根元側の指部(基端部材)と中間の指部(中間部材)間を回転自在に連結する接続部(第1ヒンジ部)の下方(内側、掌側)に、駆動部材(第1リンク部材)と中間の指部(中間部材)間を回転自在に連結する接続部(第2支軸部)を設置しているので、指部の高さ寸法が大きくなり、関節機構の高さ寸法の薄型化が図れないという問題もあった。 However, in the joint mechanism of Patent Document 1 (see FIGS. 10 to 13), the middle finger portion (intermediate member) and the distal finger portion (tip member) of the three finger portions constituting one finger are Each is made of a plate material and is bent into a U-shape opening toward the inner side (palm side). For this reason, the bottom surface of the center of the U-shape faces the outside (back side), and this bottom surface cannot function as a contact surface with the object to be grasped, and it is necessary to attach a component that becomes a separate contact surface. There is a risk that the number of parts increases, the structure becomes complicated, and the weight increases. A drive member (first side) is provided below (inner side, palm side) a connecting portion (first hinge portion) that rotatably connects the base side finger portion (base end member) and the intermediate finger portion (intermediate member). Since the connecting portion (second support shaft portion) that rotatably connects between the link member) and the middle finger portion (intermediate member) is installed, the height dimension of the finger portion increases and the height of the joint mechanism There was also a problem that the dimensions could not be reduced.
一方特許文献2の関節機構においては、3つの指部(リンク)が何れも板材からなり、外側(甲側)に向けて開口するU字状に折り曲げた形状となっているので、U字の中央の底面部を把持対象物との当接面として機能させることができる。しかしながら各指部の外側にそれぞれ流体圧アクチュエータを設置しているので、指部の高さ寸法が大きくなり、関節機構の高さ寸法の薄型化が図れないばかりか、構造が複雑で部品点数も多く重量も重くなるという問題があった。 On the other hand, in the joint mechanism of Patent Document 2, all three fingers (links) are made of a plate material, and are bent into a U shape that opens toward the outside (back side). The center bottom surface portion can function as a contact surface with the object to be grasped. However, since the fluid pressure actuator is installed outside each finger part, the height of the finger part becomes large, the height of the joint mechanism cannot be reduced, and the structure is complicated and the number of parts is also large. There was a problem that a lot of weight also became heavy.
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、高さ寸法の薄型化を図ることができると共に構造の簡素化を図ることができる関節機構、指及びハンドを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described points, and an object thereof is to provide a joint mechanism, a finger, and a hand that can be thinned in height and simplified in structure. is there.
本願発明に係る関節機構は、取付部材と、根元側の第1接続部にて前記取付部材に回動自在に接続される第1指部と、前記第1指部の先端側の第2接続部にて根元側が回動自在に接続される第2指部と、先端側が前記第2指部の根元側の第4接続部にて回動自在に接続され且つ根元側が駆動動力を印加する第3接続部に接続される第1駆動部と、前記第2指部の先端側の第5接続部にて根元側が回動自在に接続される第3指部と、先端側が前記第3指部の根元側の第7接続部に回動自在に接続され且つ根元側が前記第1指部の先端側の第6接続部に回動自在に接続される第2駆動部とを有し、前記第3接続部を前記第4接続部方向に向けて押し出すことで、第1指部と第2指部を同時に駆動して両者を前記第1接続部を中心に一体に回動するか或いは第1指部の回動が阻止された際は第2指部が第2接続部を中心に回動すると共に前記第2駆動部によって第3指部が第2指部に対して回動する構成であり、さらに前記第1指部と第2指部と第3指部は、何れも板材をU字状に折り曲げてその中央の底面部を内側に向けて配置すると共に、前記第4接続部は前記第2指部の第2接続部よりも根元側に突出させた部分に設けられ、且つ第4接続部は少なくともその一部が前記第1指部の外側の開口部分内に入り込むと共に前記第1指部に対して第2指部を内側に折り曲げた際に第4接続部が第1指部の開口部分内から外側に向けて露出する構成であり、一方前記第6接続部は、前記第1指部の第2接続部よりも先端側に突出させた部分に設けられ、且つ第2指部の左右両側面部の甲側の辺に設けられた第6接続部挿入凹部に挿入されていて、第2指部に対して第3指部を内側に折り曲げた際に第6接続部挿入凹部内から抜け出る構成であり、さらに前記第7接続部は、前記第2指部の左右両側面部の掌側の辺の第5接続部よりも根元側の位置に設けられた第7接続部挿入凹部に、第2指部に対して第3指部を内側に折り曲げた際に挿入される構成であることを特徴としている。
この関節機構によれば、第1指部と第2指部を何れも板材をU字状に折り曲げてその中央の底面部を内側に向けて配置したので、これら底面部を把持対象物との当接面として直接機能させることができる。このため構造の簡素化、軽量化を図ることができる。また第2指部の第2接続部よりも根元側に突出させた部分に第4接続部を設けたので、第2,第4接続部が高さ方向に重ならず、これによって第1,第2指部を接続した第2接続部近傍部分の高さ寸法の薄型化を図ることができる。さらに第1指部の内部を第4接続部の揺動スペースの一部として使用するので、第1指部に対して第2指部を内側に折り曲げた際に第4接続部が第1指部の開口部分内から外側に向けて突出する突き出し量(突き出し寸法)を小さくできる。つまり第1,第2指部間がどのような折り曲げ状態にあっても(開いていても、閉じていても)、第1,第2指部を接続した第2接続部近傍部分の高さ寸法の薄型化を図ることができる。
The joint mechanism according to the present invention includes an attachment member, a first finger portion pivotally connected to the attachment member at a first connection portion on a base side, and a second connection on a distal end side of the first finger portion. A second finger portion whose root side is pivotally connected at the portion, a tip side is pivotally connected at a fourth connecting portion on the root side of the second finger portion, and the root side applies drive power. A first drive unit connected to the three connection units, a third finger unit whose root side is pivotally connected at the fifth connection unit on the distal end side of the second finger unit, and the third finger unit on the distal end side base side seventh rotation is freely connected to the connecting portion and the root side of have a second driving unit that is rotatably connected to the sixth connecting portion of the front end side of the first finger portion of the second By pushing the three connecting portions toward the fourth connecting portion, the first finger portion and the second finger portion are driven at the same time, and both of them are integrally rotated around the first connecting portion. Or when the rotation of the first finger portion is blocked in rotation relative to the third finger and the second finger unit by the second drive unit with the second finger unit is rotated about the second connecting portion Further, each of the first finger portion, the second finger portion, and the third finger portion is formed by bending a plate material into a U-shape and arranging the bottom surface portion at the center thereof inward, and the fourth finger portion . The connecting portion is provided at a portion protruding from the second connecting portion of the second finger portion to the base side, and at least a part of the fourth connecting portion enters the opening portion outside the first finger portion. In addition, when the second finger portion is folded inward with respect to the first finger portion, the fourth connection portion is exposed outward from the inside of the opening portion of the first finger portion , while the sixth connection portion Is provided at a portion protruding from the second connection portion of the first finger portion toward the tip side, and on the back side of the left and right side portions of the second finger portion. Is inserted into the sixth connection portion insertion recess, and when the third finger portion is bent inward with respect to the second finger portion, the sixth connection portion insertion recess is pulled out from the inside. The seventh connecting portion is inserted into the seventh connecting portion insertion recess provided at a position closer to the root side than the fifth connecting portion on the palm side of the left and right side surfaces of the second finger portion with respect to the second finger portion. The three-finger portion is configured to be inserted when folded inward .
According to this joint mechanism, both the first finger part and the second finger part are arranged in such a manner that the plate material is bent in a U-shape and the bottom surface part at the center thereof is directed inward. It can function directly as a contact surface. For this reason, simplification of the structure and weight reduction can be achieved. In addition, since the fourth connecting portion is provided in the portion protruding from the second connecting portion of the second finger portion to the base side, the second and fourth connecting portions do not overlap with each other in the height direction. It is possible to reduce the height dimension of the vicinity of the second connection portion to which the second finger portion is connected. Further, since the inside of the first finger part is used as a part of the swinging space of the fourth connection part, the fourth connection part is not connected to the first finger when the second finger part is folded inward with respect to the first finger part. The protrusion amount (protrusion dimension) protruding outward from the inside of the opening portion of the portion can be reduced. That is, the height of the vicinity of the second connecting portion where the first and second finger portions are connected, regardless of the folded state (open or closed) between the first and second finger portions. The dimensions can be reduced.
また第3指部を板材をU字状に折り曲げてその中央の底面部を内側に向けて配置したので、第1,第2指部と共に、第3指部の底面部も把持対象物との当接面として直接機能させることができる。このため構造の簡素化、軽量化を図ることができる。また第1指部の第2接続部よりも先端側に突出させた部分に第6接続部を設けたので、第2,第6接続部は高さ方向に重ならず、これによっても第1,第2指部を接続した第2接続部近傍部分の高さ寸法の薄型化を図ることができる。さらに第2指部に設けた第6接続部挿入凹部を第1指部の左右両側面部の間に配置したので、第6接続部が第2指部の外側に向けて突出する突き出し量(突き出し寸法)を小さくできる。つまり第1,第2指部間がどのような折り曲げ状態にあっても(開いていても、閉じていても)、第1,第2指部を接続した第2接続部近傍部分の高さ寸法の薄型化を図ることができる。
また本発明は、前記第2指部の甲側の辺の第6接続部挿入凹部よりも根元側の部分の高さを先端側の部分の高さよりも低く形成すると共に、第2指部の掌側の辺の第7接続部挿入凹部よりも先端側の部分の高さを根元側の部分の高さよりも高く形成したことを特徴としている。
In addition, since the third finger portion is bent in a U-shape and the bottom surface portion at the center thereof is arranged inward, the bottom surface portion of the third finger portion together with the first and second finger portions is also a gripping object. It can function directly as a contact surface. For this reason, simplification of the structure and weight reduction can be achieved. In addition, since the sixth connection portion is provided in the portion of the first finger portion that protrudes to the tip side from the second connection portion, the second and sixth connection portions do not overlap in the height direction, and this also causes the first finger , The height dimension of the vicinity of the second connecting portion to which the second finger portion is connected can be reduced. Further, since the sixth connecting portion insertion recess provided in the second finger portion is disposed between the left and right side portions of the first finger portion, the protruding amount (protrusion) in which the sixth connecting portion protrudes toward the outside of the second finger portion. Dimension) can be reduced. That is, the height of the vicinity of the second connecting portion where the first and second finger portions are connected, regardless of the folded state (open or closed) between the first and second finger portions. The dimensions can be reduced.
In the present invention, the height of the portion on the base side of the sixth connection portion insertion recess on the back side of the second finger portion is made lower than the height of the tip side portion, and the second finger portion It is characterized in that the height of the tip side portion of the palm side edge is higher than the height of the root side portion of the seventh connection portion insertion recess.
また本発明は、上記関節機構を適用して指を構成しても良く、さらにこの指を複数備えることでハンド(義手又はロボットハンド)を構成しても良い。 In the present invention, fingers may be configured by applying the joint mechanism, and a hand (prosthetic hand or robot hand) may be configured by providing a plurality of fingers.
本発明によれば、指部の高さ寸法の薄型化を図ることができると同時に構造の簡素化を図ることができる。 According to the present invention, the height of the finger portion can be reduced, and at the same time, the structure can be simplified.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる関節機構を適用したハンド1の側面図、図2はハンド1を斜め上側から見た斜視図、図3はハンド1を斜め下側から見た斜視図である。これらの図に示すようにハンド1は、取付部材10と、取付部材10に取り付けられる駆動機構30と、取付部材10に取り付けられ駆動機構30によって駆動される一対の指80A,80Bとを具備して構成されている。なお以下の説明において、指80A,80Bが折れ曲がっていく方向(図1の下方向)を内側又は掌側、その反対方向(図1の上方向)を外側又は甲側ということとする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side view of a
取付部材10は一点鎖線による仮想線で記載されており、駆動機構30のリニアアクチュエータ31を取り付けると共に、連結部材50と第1指部81を第1接続部87の位置においてそれぞれ独立に回動自在に軸支している。
The
駆動機構30は、リニアアクチュエータ31と連結部材50とを具備して構成されている。リニアアクチュエータ31は、概略円筒形をなすアクチュエータ本体33とアクチュエータ本体33の一方の端面から進退可能に突出するロッド35とを有している。リニアアクチュエータ31は電動で、ロッド35の進退量を調節し得る。
The
図4は連結部材50の斜視図である。同図に示すように連結部材50は、側面から見て概略ハート形となっているブロック形状である。連結部材50の下部中央には回動自在に第1接続部用シャフト61が挿通され、また連結部材50の2つに分かれる一方の上部には回動自在に第3接続部用シャフト63が挿通され、さらに連結部材50のもう一方の上部には一対の側壁部55間を回動自在に連結する連結ロッド65が取り付けられている。
FIG. 4 is a perspective view of the connecting
連結部材50はその第1接続部用シャフト61の両側部分が取付部材10に取り付けられると共に、取付部材10を貫通してその両外側に突出した第1接続部用シャフト61の両端にそれぞれ下記する第1指部81の第1接続部87を回動自在に取り付けている。つまり連結部材50と第1指部81はそれぞれ独立して回動自在となるように取付部材10に取り付けられている。
The connecting
一方連結部材50の連結ロッド65の中央には、リニアアクチュエータ31のロッド35の先端が取り付けられている。また連結部材50の第3接続部用シャフト63の両端には下記する第1駆動部111の第3接続部113が取り付けられている。以上のことからわかるように、連結部材50は側面から見て第1接続部87と第3接続部113と連結ロッド65とがそれぞれ三角形の頂点になるように配置されており、1つのリニアアクチュエータ31と2本の指80A,80Bとを連結している。
On the other hand, the tip of the
指80A,80Bは同一構造なので、主として一方の指80Aについて説明する。指80Aは、根元側(取付部材10側)の第1接続部87にて取付部材10に回動自在に接続される第1指部81と、第1指部81の先端側(取付部材10と離れる側)の第2接続部97にて根元側が回動自在に接続される第2指部91と、第2指部91の先端側の第5接続部107にて根元側が回動自在に接続される第3指部101と、先端側が第2指部91の根元側の第4接続部115にて回動自在に接続され且つ根元側が駆動動力を印加する前記第3接続部113に接続される第1駆動部111と、先端側が第3指部101の根元側の第7接続部125に回動自在に接続され且つ根元側が第1指部81の先端側の第6接続部123に回動自在に接続される第2駆動部121と、を具備して構成されている。
Since the
図5は第1指部81を示す図であり、図5(a)は側面図、図5(b)は図5(a)のA−A断面図である。同図及び図1〜図3に示すように第1指部81は、1枚の平板(板材)を下辺において略U字状に折り曲げることで、中央の底面部82の両側に平行になるように一対の側面部83,83を設けて構成されている。一対の側面部83,83の根元側部分には前述のように第1接続部87が設けられており、この部分において取付部材10に回動自在に接続され、その際中央の底面部82は内側(掌側)に向けて配置される。従って開口部分85は外側(甲側)を向く。第1接続部87にはベアリングが設置されている。第1指部81の先端側には第2接続部97が設けられ、さらに第2接続部97よりも先端側に突出させた部分に第6接続部123が設けられている。第1指部81の第2接続部97付近から先端側の下部は底面部82が切り欠かれた第2指部挿入部821となっている。
FIG. 5 is a view showing the
図6は第2指部91の側面図である。同図及び図1〜図3に示すように第2指部91は、1枚の平板(板材)を下辺において略U字状に折り曲げることで、中央の底面部92の両側に平行になるように一対の側面部93,93を設けて構成されている。一対の側面部93,93の根元側部分には第2接続部97が設けられており、この部分において第1指部81の一対の側面部83,83に回動自在に接続される。第2接続部97では両側面部83,83(93,93)間に軸が渡されている(以下の各接続部も同様である)。第2指部91の両側面部93には第2接続部97よりも根元側に突出する部分を設け、その部分に第1駆動部111に回動自在に接続される第4接続部115を設けている。また第2指部91の左右両側面部93の甲側の辺93aの第2接続部97よりも先端側の位置には、第6接続部123を挿入する略U字状の第6接続部挿入凹部931が形成されている。甲側の辺93aの第6接続部挿入凹部931よりも根元側の部分は先端側の部分よりも高さを低くしている。また第2指部91の左右両側面部93の内側(掌側)の辺93bの第5接続部107よりも根元側の位置には、第7接続部125を挿入する略U字状の第7接続部挿入凹部933が形成されている。内側の辺93bの第7接続部挿入凹部933よりも先端側の部分は根元側の部分よりも高さを高くしている。第2指部91の両側面部93の外側面間の幅寸法は、前記第1指部81の両側面部83の内側面間の幅寸法よりも若干小さい寸法に形成されており、従って第2指部91と第1指部81を第2接続部97において接続する際は、第2指部91の根元側部分が第1指部81の先端側部分の左右両側面部83の間に挿入される。このとき第6接続部挿入凹部931は、第1指部81の両側面部83の間に配置される。また第2指部91の根元側部分は第1指部81の第2指部挿入部821に嵌り込む。また第2指部91の中央の底面92は掌側に向けて配置される。
FIG. 6 is a side view of the
図7は第3指部101の側面図である。同図及び図1〜図3に示すように第3指部101は、1枚の平板(板材)を下辺において略U字状に折り曲げることで、中央の底面部102の両側に平行になるように一対の側面部103,103を設けて構成されている。一対の側面部103,103の根元側の上部には第5接続部107が設けられており、この部分において第2指部91に回動自在に接続されている。第5接続部107の下部には第7接続部107が設けられている。
FIG. 7 is a side view of the
図1〜図3に示すように第1駆動部111は棒状の平板であり、その根元側の第3接続部113において前述のとおり、連結部材50に回動自在に接続されている。一方第1駆動部111の先端側は第2指部91の第2接続部97よりも根元側に突出させた部分の第4接続部115において回動自在に接続されている。さらに第4接続部115は、図1に示すように、その一部が第1指部81の外側(甲側)の開口部分85内に入り込んでいる。
As shown in FIGS. 1-3, the
第2駆動部121は第1駆動部111と同様の棒状の平板であり、その根元側の第6接続部123において第1指部81の第2接続部97よりも先端側に突出させた部分に回動自在に接続されている。一方第2駆動部121の先端側の第7接続部125において第3指部101の根元側の部分が回動自在に接続されている。
The
第2指部91と第3指部101の間には、引っ張りバネからなる付勢手段140が取り付けられ、第2,第3指部91,101間が常に開く方向(第5接続部107を中心にして第2指部91に対して第3指部101の先端側部分が外側(甲側)に移動する方向)の付勢力が付与されている。なお第5接続部107は付勢手段140の第2指部91側の支点a1より内側(掌側)に位置している。言い換えれば付勢手段140は、第2指部91に係止された支点a1と第3指部101に係止された支点a2間の離間距離が近づくように付勢しており、第2指部91に対して第3指部101を内側(掌側)に移動した際は両支点a1,a2間が遠ざかるので、元の開いた位置に向けて付勢される。これにより、第1,第2指部81,91間も開く方向に付勢され、結局第1,第2,第3指部81,91,101全体は開く方向に付勢されている。なお付勢手段140は前記位置の代りに、第1,第2指部81,91間に、第1,第2指部81,91間が常に開く方向の付勢力が付与されるように、取り付けても良い。
A biasing means 140 made of a tension spring is attached between the
次にハンド1の動作を説明する。まず図1は、リニアアクチュエータ31のロッド35をアクチュエータ本体33内に最も引き込んだ状態を示しており、この状態では連結部材50は第1接続部87を中心にして最も右回転(矢印Cの逆方向)した位置に移動している。このとき各指80A,80Bは開いている。
Next, the operation of the
この状態からリニアアクチュエータ31を駆動してそのロッド35を押し出す。このとき図1に示す把持対象物130が存在しないとすると、連結部材50が第1接続部87を中心にして左回転(矢印C方向)し、第3接続部113が第4接続部115方向に向かって押し出される。これによって第1接続部87を中心として第1,第2,第3指部81,91,101全体がそのまま一体に回動していく(図1の一点鎖線E1で示す)。第1,第2,第3指部81,91,101全体がそのまま一体に回動するのは、付勢手段140によって第1,第2,第3指部81,91,101全体が開いている状態を維持する付勢力が付与されているからである。この動作は例えば指先で物をつまむ場合に用いられる。一方リニアアクチュエータ31を駆動して前記押し出したロッド35を後方に引き込めると、前記とは逆の動作によって第1,第2,第3指部81,91,101全体がそのまま第1接続部87を中心にして一体に回動して図1に示す状態に戻る。
From this state, the
次に第1指部81の移動していく側(内側)の底面部82に把持対象物130が当接しているとする。この状態でリニアアクチュエータ31を駆動してそのロッド35によって連結部材50を第1接続部87を中心に左回転すると、第3接続部113が第4接続部115方向に向かって押し出される。このとき第1指部81は回動できないので、第3接続部113を押圧する押圧力が付勢手段140の付勢力に打ち勝つと、図8に示すように第2指部91が第2接続部97を中心に回動していく。このとき図8に示すように、第1指部81に設けた静止している第6接続部123が、第2接続部97を中心に回動する第4接続部115に対して相対的に第4接続部115側に移動するので、第2駆動部121は第2指部91に対して後方に引き込められ、第6接続部123は第6接続部挿入凹部931内から抜け出る方向に移動する。これによって第7接続部125が後方に引き込められて第7接続部挿入凹部933内に入り込み、第3指部101は第2指部91に対して第5接続部107を中心に回動していく。そして図8に示すように、第1指部81に対して第2指部91を内側に折り曲げた際、第4接続部115は第1指部81の開口部分85内から外側に向けて露出していく。
Next, it is assumed that the grasped
これによって第2指部91と第3指部101が折れ曲がり、最後に把持対象物130が把持される(図1の一点鎖線E2で示す)。言い換えれば、第1指部81の先端の第6接続部123において第2駆動部121を接続し、第6接続部123の内側の第2接続部97において第2指部91を第1指部81に接続しているので、第1指部81に対して第2指部91を回動した際は第2駆動部121が第3指部103を第5接続部107の内側の第7接続部125において引っ張り、第2指部91と第3指部103は同時に内側に向かって回転し、折れ曲がり、把持対象物130を把持する。つまり第1指部81に対して第2指部91が回動した際は必ず同時に第3指部103が第2指部91に対して回動する。ところで第1指部81と第2指部91と第3指部101は何れも板材をU字状に折り曲げてその中央の底面部82,92,102を内側に向けて配置しているので、これら底面部82,92,102を把持対象物130との当接面として直接機能させることができる。このため当接面となる部品を別途取り付ける必要がなく、構造の簡素化、軽量化が図れる。
As a result, the
次にリニアアクチュエータ31を駆動して、第1接続部87を中心に連結部材50を右回転すると、前記とは逆の動作によって第2,第5接続部97,107を中心に第2,第3指部91,101が回動して前記図1の実線で示す状態に戻る。即ち物を掴む際は第1指部81側から回動し、離す際は付勢手段140側(第2,第3指部91,101側)から、つまり逆の側から回動する。
Next, when the
第1指部81が図1に示す状態から所定角度回動した後に把持対象物130に当接して静止した場合も、第1指部81が静止した位置から第2,第3指部91,101が第1指部81に対して相対的に前述したように屈曲していく。
Even when the
また第1駆動部111は第2指部91に第4接続部115において連結され、第1指部81は第4接続部115よりも内側の第2接続部97において第2指部91に連結されているので、駆動機構30に連結した第1駆動部111の駆動力がまず第2指部91に伝わり、次に第1指部81に伝わり、第1,第2指部81,91に第1,第2接続部87,97を中心とするトルクを生じさせている。
The
ところで図1に示すようにこのハンド1においては、第2指部91の第2接続部97よりも根元側に突出させた部分に第4接続部115を設けたので、第2,第4接続部97,115が高さ方向に重ならず、これによって第1,第2指部81,91を接続した第2接続部97近傍部分の高さ寸法の薄型化を図ることができる。同時に第4接続部115の一部が第1指部81の外側に開口する開口部分85内に入り込むことで、第1指部81の内部を第4接続部115の揺動スペースの一部として使用するので、第1指部81に対して第2指部91を内側に折り曲げた際に第4接続部115が第1指部81の開口部分85内から外側に向けて突出する突き出し量(突き出し寸法)を小さくすることができる。つまり第1,第2指部81,91間がどのような折り曲げ状態にあっても(開いていても、閉じていても)、第1,第2指部81,91を接続した第2接続部97近傍部分の高さ寸法の薄型化を図ることができる。
By the way, as shown in FIG. 1, in this
一方第2接続部97よりも先端側に突出させた部分に第6接続部123を設けているので、第2,第6接続部97,123は高さ方向に重ならない。第6接続部123は第3指部101を駆動する第2駆動部121を連結するために第1指部81に設けたものであるが、これによっても第1,第2指部81,91を接続した第2接続部97近傍部分の高さ寸法の薄型化を図ることができる。また第2指部91に設けた第6接続部挿入凹部931を第1指部81の左右両側面部83の間に配置したので、第6接続部123が第2指部91から外側に向けて突出する突き出し量(突き出し寸法)を小さくできる。つまり第1,第2指部81,91間がどのような折り曲げ状態にあっても(開いていても、閉じていても)、第1,第2指部81,91を接続した第2接続部97近傍部分の高さ寸法の薄型化をこの構成からも図ることができる。
On the other hand, since the
また第1,第2駆動部111,121は何れも棒状の平板なので、第2指部91の両側面部93の間に嵌り込んでも、両側面部93間の幅は小さくてよく、第2指部91を必要最小限の幅寸法にすることができる。
Further, since the first and
ところで上記ハンド1において、把持対象物130が一方の指80Aの第1指部81に当接する位置と,他方の指80Bの第1指部81に当接する位置とが異なっていた場合、両者の第3接続部113の位置は同一位置のまま、各指80A,80Bはそれぞれ異なる動作を行う。即ち、並列に配置した2組の指80A,80Bを同時に単一の駆動機構30によって駆動するだけで、把持しようとする把持対象物130の形状に応じて各指80A,80Bの第1,第2,第3指部81,91,101の屈曲状態を容易に異ならせることができ、これによって人の複数本の指の動作と略同一の動作を容易に行わせることができる。
By the way, in the
また第1,第2,第3,第4接続部87,97,113,115の何れかの位置を両指80A,80B間で異ならせることで、把持対象物に触れなくても、各指80A,80Bの屈曲状態を異ならせることもできる。
Further, by changing the position of any one of the first, second, third, and fourth connecting
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの形状や構造であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば上記ハンド1では第4接続部115の一部を第1指部81の開口部分85内に入り込ませたが、第4接続部115の全部を第1指部81の開口部分85内に入り込ませてもよい。また上記ハンド1では2本の指80A,80Bを1つの連結部材50を介することで1つの駆動機構30によって同時に駆動する構成としたが、各指80A,80Bを別々の駆動機構によってそれぞれ独立に駆動するように構成しても良い。また連結部材50以外の部材(例えばリニアガイド等)によってリニアアクチュエータ31の動力を第3接続部113に伝達しても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims and the specification and drawings. Is possible. Note that any shape or structure not directly described in the specification and drawings is within the scope of the technical idea of the present invention as long as the effects and advantages of the present invention are achieved. For example, in the
1 ハンド
10 取付部材
30 駆動機構
31 リニアアクチュエータ(駆動機構)
50 連結部材(駆動機構)
80A,B 指
81 第1指部
82 底面部
83 側面部
87 第1接続部
91 第2指部
92 底面部
93 側面部
93a 甲側の辺
931 第6接続部挿入凹部
97 第2接続部
101 第3指部
107 第5接続部
111 第1駆動部
113 第3接続部
115 第4接続部
121 第2駆動部
123 第6接続部
125 第7接続部
1
50 Connecting member (drive mechanism)
80A,
Claims (4)
さらに前記第1指部と第2指部と第3指部は、何れも板材をU字状に折り曲げてその中央の底面部を内側に向けて配置すると共に、
前記第4接続部は前記第2指部の第2接続部よりも根元側に突出させた部分に設けられ、且つ第4接続部は少なくともその一部が前記第1指部の外側の開口部分内に入り込むと共に前記第1指部に対して第2指部を内側に折り曲げた際に第4接続部が第1指部の開口部分内から外側に向けて露出する構成であり、
一方前記第6接続部は、前記第1指部の第2接続部よりも先端側に突出させた部分に設けられ、且つ第2指部の左右両側面部の甲側の辺に設けられた第6接続部挿入凹部に挿入されていて、第2指部に対して第3指部を内側に折り曲げた際に第6接続部挿入凹部内から抜け出る構成であり、
さらに前記第7接続部は、前記第2指部の左右両側面部の掌側の辺の第5接続部よりも根元側の位置に設けられた第7接続部挿入凹部に、第2指部に対して第3指部を内側に折り曲げた際に挿入される構成であることを特徴とする関節機構。 The base side is freely rotatable at the attachment member, the first finger part pivotally connected to the attachment member at the first connection part on the root side, and the second connection part on the tip side of the first finger part. A second finger portion connected to the first finger portion, a tip end side of the second finger portion being pivotally connected by a fourth connecting portion on a root side of the second finger portion, and a root side being connected to a third connection portion to which driving power is applied. 1 driving part, a third finger part whose root side is pivotally connected at the fifth connection part on the tip side of the second finger part, and a seventh connection part whose tip side is the root side of the third finger part rotatably connected to and the base side is closed and a second driving unit that is rotatably connected to the sixth connecting portion of the front end side of the first finger portion, said fourth connecting the third connecting portion The first finger and the second finger are driven at the same time and are rotated together around the first connecting portion or the first finger is prevented from rotating. When it is in a configuration in which the second finger third finger portion by the second driving unit while rotated about the second connection portion is rotated relative to the second finger,
Furthermore, the first finger part, the second finger part, and the third finger part are all arranged in such a manner that the plate is bent in a U-shape and the center bottom part is directed inward.
The fourth connection portion is provided in a portion protruding from the second connection portion of the second finger portion to the base side, and at least a part of the fourth connection portion is an opening portion outside the first finger portion. The fourth connecting portion is exposed from the inside of the opening portion of the first finger portion to the outside when the second finger portion is folded inward with respect to the first finger portion while entering the inside ,
On the other hand, the sixth connection portion is provided at a portion protruding from the second connection portion of the first finger portion toward the distal end side, and provided on the instep side of the left and right side surfaces of the second finger portion. Is inserted into the 6 connection portion insertion recess, and is configured to come out of the sixth connection portion insertion recess when the third finger portion is bent inward with respect to the second finger portion,
Further, the seventh connection portion is formed in a seventh connection portion insertion recess provided at a position closer to the root side than the fifth connection portion on the palm side of the left and right side surfaces of the second finger portion. In contrast, the joint mechanism is configured to be inserted when the third finger portion is bent inward .
前記第2指部の甲側の辺の第6接続部挿入凹部よりも根元側の部分の高さを先端側の部分の高さよりも低く形成すると共に、
第2指部の掌側の辺の第7接続部挿入凹部よりも先端側の部分の高さを根元側の部分の高さよりも高く形成したことを特徴とする関節機構。 The joint mechanism according to claim 1,
While forming the height of the portion closer to the root side than the sixth connecting portion insertion recess of the side on the back side of the second finger portion is lower than the height of the tip side portion,
A joint mechanism characterized in that the height of the tip side portion of the palm side side of the second finger portion is higher than the height of the root side portion of the seventh finger portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014439A JP5901310B2 (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Joint mechanism, finger and hand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014439A JP5901310B2 (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Joint mechanism, finger and hand |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002410A Division JP6039114B2 (en) | 2016-01-08 | 2016-01-08 | hand |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013154409A JP2013154409A (en) | 2013-08-15 |
JP5901310B2 true JP5901310B2 (en) | 2016-04-06 |
Family
ID=49050119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014439A Active JP5901310B2 (en) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | Joint mechanism, finger and hand |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5901310B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3081350B1 (en) * | 2013-12-09 | 2021-08-18 | THK Co., Ltd. | Hand mechanism |
JP6215028B2 (en) * | 2013-12-09 | 2017-10-18 | Thk株式会社 | Hand mechanism |
JP6215029B2 (en) * | 2013-12-09 | 2017-10-18 | Thk株式会社 | Hand mechanism |
CN106041920B (en) * | 2016-07-11 | 2018-05-29 | 清华大学 | Idle running is driven flexible piece coupling adaptive robot finger apparatus |
CN106272491B (en) * | 2016-08-31 | 2019-02-22 | 清华大学 | The long-range flat folder adaptive robot finger apparatus of transmission guide sleeve link linear |
JP6936031B2 (en) * | 2017-03-30 | 2021-09-15 | ダブル技研株式会社 | Finger mechanism and hand incorporating this finger mechanism |
JP6948647B2 (en) * | 2017-09-28 | 2021-10-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | A robot hand with a finger drive mechanism and a finger having the drive mechanism. |
CN108582125B (en) * | 2018-05-04 | 2020-11-10 | 北京交通大学 | Variable-size mechanical claw for grabbing |
CN109176566B (en) * | 2018-09-21 | 2023-12-08 | 清华大学 | Self-adaptive robot finger device with gear chute and connecting rod linearly clamped in parallel |
KR102231137B1 (en) * | 2019-10-31 | 2021-03-22 | 경희대학교 산학협력단 | Finger module and robot hand using the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5163596A (en) * | 1975-07-25 | 1976-06-02 | Ichiro Kato | Jinkoteno nigiru tsukamuno kirikaesochi |
JPH0546870Y2 (en) * | 1987-08-04 | 1993-12-08 | ||
JP3706655B2 (en) * | 1994-09-09 | 2005-10-12 | 本田技研工業株式会社 | Link device and artificial hand |
JP4462742B2 (en) * | 2000-09-25 | 2010-05-12 | ダブル技研株式会社 | Concise humanoid hand |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012014439A patent/JP5901310B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013154409A (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5901310B2 (en) | Joint mechanism, finger and hand | |
WO2014162562A1 (en) | Joint mechanism, finger, and hand | |
JP6039114B2 (en) | hand | |
JP5289158B2 (en) | Robot hand device | |
JP2011131341A (en) | Gripping device | |
KR20160096107A (en) | Hand mechanism | |
CN104523321B (en) | The card locking device and operating theater instruments of carrier state handoff functionality | |
US11123879B2 (en) | Finger mechanism and humanoid hand incorporating same finger mechanism | |
JP6215029B2 (en) | Hand mechanism | |
WO2020024728A1 (en) | Manipulator and manipulator finger | |
JP5328421B2 (en) | forceps | |
JP2017136672A (en) | Hand mechanism | |
JP2013078309A (en) | Grip for grasping with hand and leash device with such grip | |
JP5300623B2 (en) | Robot hand device | |
TW200944346A (en) | Finger mechanism of robot hand | |
JPWO2008136402A1 (en) | Robot joint structure and robot finger | |
WO2017221306A1 (en) | Treatment tool | |
JP6568183B2 (en) | Fingertip mechanism | |
JP6953007B2 (en) | Rotation angle adjustment mechanism and artificial hand | |
US20230064919A1 (en) | Robot hand | |
JP6287338B2 (en) | Finger joint drive device | |
JP6936031B2 (en) | Finger mechanism and hand incorporating this finger mechanism | |
JP6295747B2 (en) | Finger joint drive device | |
US11628577B2 (en) | Robot hand | |
JP6215028B2 (en) | Hand mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5901310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |