JP5898320B2 - スリープモードにおいて無線リソースを設定するための装置および方法 - Google Patents

スリープモードにおいて無線リソースを設定するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5898320B2
JP5898320B2 JP2014533671A JP2014533671A JP5898320B2 JP 5898320 B2 JP5898320 B2 JP 5898320B2 JP 2014533671 A JP2014533671 A JP 2014533671A JP 2014533671 A JP2014533671 A JP 2014533671A JP 5898320 B2 JP5898320 B2 JP 5898320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
serving base
interval
mimo
sleep mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528226A (ja
Inventor
トム・チン
グアンミン・シ
クオ−チュン・リー
スティーヴン・ディー・チェン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2014528226A publication Critical patent/JP2014528226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898320B2 publication Critical patent/JP5898320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2011年9月27日に出願された「APPARATUS AND METHOD FOR CONFIGURING RADIO RESOURCES IN SLEEP MODE」と題する米国仮出願第61/539,672号の優先権を主張する。
以下の説明は、一般に、ワイヤレスネットワーク通信に関し、より詳細には、無線リソースの利用率を向上させることに関する。
ワイヤレス通信システムは、たとえば、音声、データなどの様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く導入されている。典型的なワイヤレス通信システムは、使用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅、送信電力、...)を共有することによって、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどが含まれ得る。加えて、これらのシステムは、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WiMAX、IEEE802.16)、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)(たとえば、3GPP LTE(ロングタームエボリューション)/LTE-Advanced)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、エボリューションデータオプティマイズド(EV-DO)などの規格に準拠することができる。
一般に、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のモバイルデバイス向けの通信を同時にサポートすることができる。各モバイルデバイスは、順方向リンクおよび逆方向リンク上の伝送を介して、1つまたは複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(またはダウンリンク)は、基地局からモバイルデバイスまでの通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は、モバイルデバイスから基地局までの通信リンクを指す。さらに、モバイルデバイスと基地局との間の通信は、単入力単出力(SISO)システム、多入力単出力(MISO)システム、多入力多出力(MIMO)システムなどを介して確立することができる。
一例では、通信システムは、確定されたスリープモードを有することができ、その間にモバイルまたは他のワイヤレスデバイスが基地局との絶え間ない通信を要求することなく基地局との接続を保持することができる。たとえば、基地局は、スリープモードに関する1つまたは複数のパラメータをデバイスに示すことができ、スリープモード中、デバイスは、事前設定された、またはその他の方法で指定された期間の間、電力を節約するために通信リソースを終了させることができる。1つの特定の実装形態では、WiMAXシステムは、スリープモード内に利用可能なインターバルおよび利用不可能なインターバルをサポートする。たとえば、利用不可能なインターバルの間、基地局は、デバイスと通信しないが、利用可能なインターバルでは、基地局は、デバイスにスリープモードを終了し、基地局からの通信を受信するよう指示を通信することができる。デバイスおよび基地局が利用不可能なインターバルおよび利用可能なインターバルとして同じ期間を使用するように、スリープモード内の利用不可能なインターバルおよび利用可能なインターバルの開始、終了、持続などを事前定義または設定し、デバイスなどにシグナリングすることができる。
以下で、1つまたは複数の態様の基本的理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての企図された態様の包括的な概観ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を識別するものでも、いずれかまたはすべての態様の範囲を定めるものでもない。その唯一の目的は、後で提示するより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
1つまたは複数の態様およびそれらの対応する開示によれば、本開示は、ワイヤレスネットワークのスリープモードにおいてデバイス動作のリソースを設定することに関して様々な態様を記載する。たとえば、デバイスは、スリープモードに関連する期間中にワイヤレスネットワークから信号を受信しない可能性があるので、スリープモードの要求に応じて、ワイヤレスネットワークに同調されるすべてのリソースを必要としない可能性がある。したがって、デバイスは、近隣基地局をスキャンすること、ワイヤレスネットワークまたは他のネットワークなどのシステムパラメータを取得することなどの他の目的のために、リソースのうちの少なくともいくつかを使用することができる。さらに、スリープモード内で、インターバルは、インターバル内の通信に関する様々な要求を有しながら、規定され得る。さらに、リソースは、そのような要求および/またはインターバルに関する1つもしくは複数のパラメータに基づいてインターバル内に設定され得る。
一例によれば、多入力多出力(MIMO)リソース割振りを決定するための方法が提供される。本方法は、スリープモード中にサービング基地局と通信するために現在のインターバルのタイプを決定するステップを含む。本方法は、現在のインターバルのタイプに少なくとも部分的に基づいて、サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間でMIMOリソースを割り当てるステップも含む。
別の態様では、MIMOリソース割振りを決定するための装置が提供される。本装置は、スリープモード中、サービング基地局と通信するために現在のインターバルのタイプを決定し、現在のインターバルのタイプに少なくとも部分的に基づいて、サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間でMIMOリソースを割り当てるように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。本装置は、その少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリも含む。
さらに別の態様では、スリープモード中、サービング基地局と通信するための現在のインターバルのタイプを決定するための手段を含む、MIMOリソースの割振りを決定するための装置が提供される。本装置は、現在のインターバルのタイプに少なくとも部分的に基づいて、サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間でMIMOリソースを割り当てるための手段も含む。
さらに、別の態様では、スリープモード中、サービング基地局と通信するために現在のインターバルのタイプを少なくとも1つのコンピュータに決定させるためのコードを有する非一時的コンピュータ可読媒体を含む、MIMOリソース割振りを決定するためのコンピュータプログラム製品が提供される。本コンピュータ可読媒体は、現在のインターバルのタイプに少なくとも部分的に基づいて、サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間でMIMOリソースを少なくとも1つのコンピュータに割り当てさせるためのコードをさらに含む。
さらに、一態様では、スリープモード中、サービング基地局と通信するために現在のインターバルのタイプを決定するためのインターバル決定構成要素を含む、MIMOリソースの割振りを決定するための装置が提供される。本装置は、現在のインターバルのタイプに少なくとも部分的に基づいて、サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間でMIMOリソースを割り当てるためのMIMOリソース割振り構成要素をさらに含む。
上記のおよび関連の目的の達成のために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明し、特許請求の範囲で具体的に指摘する特徴を含む。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に説明する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が利用され得る様々な方法のうちのいくつかを示すものにすぎず、この説明は、そのようなすべての態様およびそれらの等価物を含むものとする。
開示される態様を限定するためではなく例示するために与えられる添付の図面とともに、開示される態様が以下で説明され、同様の記号表示は同様の要素を示している。
本明細書で説明するいくつかの実施形態による例示的なワイヤレス通信システムを示す図である。 本明細書で説明するいくつかの実施形態によるワイヤレスデバイスにおいて利用され得る様々な構成要素を示す図である。 本明細書で説明するいくつかの実施形態による、直交周波数分割多重および直交周波数分割多元接続(OFDM/OFDMA)技術を利用するワイヤレス通信システム内で使用され得る、例示的な送信機および例示的な受信機を示す図である。 多入力多出力(MIMO)リソースを介して複数の基地局と通信するための例示的なシステムのブロック図である。 複数の基地局の間でMIMOリソースを割り振るための例示的なシステムのブロック図である。 MIMOリソースを使用して複数の基地局と通信するための例示的なタイムラインを示す図である。 非MIMOおよびMIMOモードにおいてサービング基地局と通信するための例示的なタイムラインを示す図である。 複数の基地局の間でMIMOリソースを割り当てるための方法の一態様のフローチャートである。 サービング基地局への割振りのためにMIMOリソースを切り替えるための方法の一態様のフローチャートである。 レンジング要求を送信するためにMIMOリソースの少なくとも一部をサービング基地局に割り当てるための方法の一態様のフローチャートである。 本明細書で説明する態様による例示的なモバイルデバイスのブロック図である。 複数の基地局の間でMIMOリソースを割り当てるシステムの一態様のブロック図である。
次に、図面を参照して様々な態様について説明する。以下の記述では、説明の目的で、1つまたは複数の態様の完全な理解を与えるために、多数の具体的な詳細が記載される。しかしながら、そのような態様をこれらの具体的な詳細なしに実施できることは明白であり得る。
スリープモードにおいてデバイス動作のリソースを設定することに関する様々な態様を本明細書で説明する。たとえば、デバイスは、スリープモード中、通信を受信しない可能性がある(または、たとえば、スリープモードにおいて少なくとも最初に通信を予想する指示を受信する)ので、スリープモード中、すべてのリソースを要求しない場合がある。この点について、たとえば、デバイスは、近隣基地局の信号をスキャンすること、サービング基地局に関するシステムパラメータを取得すること、サービング基地局または近隣基地局に関するネットワークにアクセスすることなど、スリープモードの期間中、他の動作を実行するために、リソースの少なくとも一部を割り振ることができる。しかしながら、一例では、デバイスは、(たとえば、サービング基地局から通信の指示を受信する、スリープモードを終了する命令を受信するなどのために)スリープモードおよび/またはスリープモードのインターバルの1つまたは複数の要求に基づいてサービング基地局と通信するために少なくともいくつかのリソースを保持することができる。
本出願で使用する、「構成要素」、「モジュール」、「システム」などの用語は、限定はしないが、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアなどのコンピュータ関連エンティティを含むものとする。たとえば、構成要素は、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであり得るが、これらに限定されない。例として、コンピューティングデバイス上で実行されるアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方が、構成要素であり得る。1つまたは複数の構成要素が、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在してよく、1つの構成要素が、1つのコンピュータ上に局在してよく、かつ/または2つ以上のコンピュータ間に分散してよい。さらに、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。これらの構成要素は、信号によって、ローカルシステム、分散システム内の別の構成要素と対話し、かつ/またはインターネットなどのネットワークを介して他のシステムと対話する1つの構成要素からのデータのような1つまたは複数のデータパケットを有する信号に従うことなどによって、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスによって通信し得る。
さらに、本明細書では、ワイヤード端末またはワイヤレス端末であり得る端末に関する様々な態様について説明する。端末は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイルデバイス、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器(UE)などと呼ぶこともできる。ワイヤレス端末は、セルラー電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、タブレット、スマートブック、ネットブック、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスなどであり得る。さらに、基地局に関して、様々な態様が本明細書に記載される。基地局は、ワイヤレス端末と通信するために利用することができ、アクセスポイント、ノードB、発展型ノードB(eNB)、または何らかの他の用語で呼ばれる場合もある。
さらに、「または」という用語は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味するものとする。すなわち、別段の規定がない限り、または文脈から明らかでない限り、「XはAまたはBを使用する」という語句は、自然な包括的並び替えのいずれかを意味するものとする。すなわち、「XはAまたはBを使用する」という語句は、以下の例のいずれかによって満足される。XはAを使用する。XはBを使用する。XはAとBの両方を使用する。さらに、本出願および添付の特許請求の範囲で使用する冠詞「a」および「an」は、別段の規定がない限り、または単数形を示すことが文脈から明白でない限り、概して「1つまたは複数」を意味するものと解釈すべきである。
本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAおよび他のシステムなどの様々なワイヤレス通信システムに使用することができる。「システム」という用語と「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W-CDMA)およびCDMAの他の変形形態を含む。さらに、cdma2000は、IS-2000規格、IS-95規格およびIS-856規格をカバーする。TDMAシステムは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実装することができる。OFDMAシステムは、発展型UTRA(E-UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash-OFDM(登録商標)などの無線技術を実装することができる。UTRAおよびE-UTRAは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、ダウンリンク上ではOFDMAを利用し、アップリンク上ではSC-FDMAを利用する、E-UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE/LTE-AdvancedおよびGSM(登録商標)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する組織からの文書に記載されている。加えて、cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する組織からの文書に記載されている。さらに、そのようなワイヤレス通信システムは、不対無認可スペクトル、802.xxワイヤレスLAN、BLUETOOTH(登録商標)および任意の他の短距離または長距離のワイヤレス通信技法をしばしば使用する、ピアツーピア(たとえば、モバイルツーモバイル)のアドホックネットワークシステムをさらに含むことができる。
いくつかのデバイス、構成要素、モジュールなどを含み得るシステムに関して、様々な態様または特徴が提示される。様々なシステムが、さらなるデバイス、構成要素、モジュールなどを含む場合があり、かつ/または図に関して説明されるデバイス、構成要素、モジュールなどのすべてを含むとは限らないことを、理解および諒解されたい。これらの手法の組合せも使用することができる。
図1は、本開示の実施形態が使用され得るワイヤレス通信システム100の一例を示す。ワイヤレス通信システム100は、ブロードバンドワイヤレス通信システムであってよい。ワイヤレス通信システム100は、各々が基地局104によってサービスされる、いくつかのセル102のために通信を提供することができる。基地局104は、ユーザ端末106と通信する固定局であり得る。あるいは、基地局104は、アクセスポイント、Node B、eNB、またはいくつかの他の用語で呼ばれ得る。
図1は、システム100全体に分散した様々なユーザ端末106を示す。ユーザ端末106は、固定型(たとえば、定置型)か、またはモバイルである可能性がある。あるいは、ユーザ端末106は、リモート局、アクセス端末、端末、加入者ユニット、移動局、局、ユーザ機器(UE)などと呼ばれ得る。ユーザ端末106は、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドデバイス、ワイヤレスモデム、ラップトップコンピュータ、パーソナルコンピュータ、それらの一部などのワイヤレスデバイスであり得る。
基地局104とユーザ端末106との間の、ワイヤレス通信システム100における送信のために、様々なアルゴリズムおよび方法を使用することができる。たとえば、OFDM/OFDMA技法に従って、基地局104とユーザ端末106との間で、信号を送信および受信することができる。そうである場合、ワイヤレス通信システム100は、OFDM/OFDMAシステムと呼ばれ得る。
基地局104からユーザ端末106への送信を容易にする通信リンクをダウンリンク108と呼ぶことができ、ユーザ端末106から基地局104への送信を容易にする通信リンクをアップリンク110と呼ぶことができる。あるいは、ダウンリンク108を順方向リンクまたは順方向チャネルと呼ぶ場合があり、アップリンク110を逆方向リンクまたは逆方向チャネルと呼ぶ場合がある。
セル102は、複数のセクタ112に分割され得る。セクタ112は、セル102内の物理的なカバーエリアである。基地局104は、ワイヤレス通信システム100内で、セル102の特定のセクタ112内の電力の流れに集中するアンテナを利用することができる。そのようなアンテナを指向性アンテナと呼ぶことができる。
図2は、ワイヤレス通信システム100内で使用され得るワイヤレスデバイス202において利用され得る様々な構成要素を示す。ワイヤレスデバイス202は、本明細書で説明する様々な方法を実装するように構成され得るデバイスの一例である。ワイヤレスデバイス202は、基地局104またはユーザ端末106であり得る。
ワイヤレスデバイス202は、ワイヤレスデバイス202の動作を制御するプロセッサ204を含み得る。プロセッサ204は中央処理装置(CPU)と呼ばれることもある。読取り専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)の両方を含み得るメモリ206は、命令およびデータをプロセッサ204に提供する。メモリ206の一部は不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)をも含み得る。プロセッサ204は、一般に、メモリ206内に記憶されたプログラム命令に基づいて論理および算術演算を実行する。メモリ206内の命令は、本明細書で説明する方法を実装するように実行可能であり得る。
ワイヤレスデバイス202は、ワイヤレスデバイス202と遠隔地との間のデータの送信および受信を可能にするために送信機210と受信機212とを含み得るハウジング208をも含み得る。送信機210と受信機212とを組み合わせて送受信機214を形成し得る。アンテナ216は、ハウジング208に取り付けられ、送受信機214に電気的に結合され得る。ワイヤレスデバイス202は、MIMO通信を容易にするために、(図示していない)複数の送信機、複数の受信機、複数の送受信機、および/または複数のアンテナを含むこともできる。
ワイヤレスデバイス202は、トランシーバ214によって受信された信号のレベルを検出および定量化するために使用され得る信号検出器218を含むこともできる。信号検出器218は、総エネルギー、擬似ノイズ(PN)チップ当りのパイロットエネルギー、電力スペクトル密度、および他の信号などの信号を検出し得る。ワイヤレスデバイス202は、信号を処理する際に使用するためのデジタル信号プロセッサ(DSP)220を含むこともできる。
ワイヤレスデバイス202の様々な構成要素は、データバスに加えて、電力バスと、制御信号バスと、ステータス信号バスとを含み得るバスシステム222によって互いに結合され得る。
図3は、OFDM/OFDMAを利用するワイヤレス通信システム100内で使用され得る送信機302の一例を示す。送信機302の一部は、ワイヤレスデバイス202の送信機210に実装され得る。送信機302は、ダウンリンク108でデータ306をユーザ端末106に送信するために基地局104に実装され得る。送信機302は、アップリンク110でデータ306を基地局104に送信するためにユーザ端末106に実装することもできる。
送信されるべきデータ306は、直並列(S/P)変換器308への入力として提供されることが示される。S/P変換器308は、送信データをN個の並列のデータストリーム310に分割することができる。
その場合、N個の並列のデータストリーム310をマッパー312への入力として提供することができる。マッパー312は、N個の並列のデータストリーム310をN個のコンスタレーションポイント上にマッピングすることができる。2位相シフトキーイング(BPSK)、4位相シフトキーイング(QPSK)、8位相シフトキーイング(8PSK)、直交振幅変調(QAM)などのいくつかの変調コンスタレーションを使用して、マッピングを行うことができる。したがって、マッパー312は、各々が逆高速フーリエ変換(IFFT)320のN個の直交するサブキャリアのうちの1つに対応する、N個の並列のシンボルストリーム316を出力することができる。これらN個の並列のシンボルストリーム316は、周波数領域において表され、IFFT構成要素320によってN個の並列の時間領域サンプルストリーム318に変換され得る。
次に、用語に関する短い注釈を提供する。周波数領域におけるN個の並列変調は、周波数領域におけるN個の変調シンボルに等しく、N個の変調シンボルは、周波数領域におけるN個のマッピングおよびN個の点のIFFTに等しく、N個のマッピングおよびN個の点のIFFTは、時間領域における1つの(有用な)OFDMシンボルに等しく、1つの(有用な)OFDMシンボルは、時間領域におけるN個のサンプルに等しい。時間領域における1つのOFDMシンボルNsは、Ncp(OFDMシンボル当りのガードサンプル(guard sample)の数)+N(OFDMシンボル当りの有用なサンプルの数)に等しい。
N個の並列の時間領域サンプルストリーム318は、並直列(P/S)変換器324によってOFDM/OFDMAシンボルストリーム322に変換され得る。ガード挿入構成要素326は、OFDM/OFDMAシンボルストリーム322内の連続するOFDM/OFDMAシンボル間にガードインターバルを挿入することができる。次いで、ガード挿入構成要素326の出力は、無線周波数(RF)フロントエンド328によって所望の送信周波数バンドにアップコンバートされ得る。次いで、アンテナ330は、得られた信号332を送信することができる。
図3は、OFDM/OFDMAを利用するワイヤレスデバイス202内で使用され得る受信機304の一例も示す。受信機304の一部は、ワイヤレスデバイス202の受信機212に実装され得る。受信機304は、ダウンリンク108で基地局104からデータ306を受信するためにユーザ端末106に実装され得る。受信機304は、アップリンク110でユーザ端末106からデータ306を受信するために基地局104に実装することもできる。
送信信号332は、ワイヤレスチャネル334を介して進むことが示される。信号332'がアンテナ330'によって受信されるとき、受信信号332'は、RFフロントエンド328'によってベースバンド信号にダウンコンバートされ得る。次いで、ガード除去構成要素326'(guard removal component)は、ガード挿入構成要素326によってOFDM/OFDMAシンボル間に挿入されたガードインターバルを除去することができる。
ガード除去構成要素326'の出力は、S/P変換器324'に提供され得る。S/P変換器324'は、OFDM/OFDMAシンボルストリーム322'を、N個の並列の時間領域シンボルストリーム318'に分割することができるが、これらの時間領域シンボルストリーム318'の各々は、N個の直交サブキャリアのうちの1つに対応する。高速フーリエ変換(FFT)構成要素320'は、N個の並列の時間領域シンボルストリーム318'を周波数領域に変換し、N個の並列の周波数領域シンボルストリーム316'を出力することができる。
デマッパ312'は、マッパー312によって実行されたシンボルマッピング動作の逆を実行し、それにより、N個の並列のデータストリーム310'を出力することができる。P/S変換器308'は、N個の並列のデータストリーム310'を結合して、単一のデータストリーム306'にすることができる。理想的には、このデータストリーム306'は、送信機302への入力として提供されたデータ306に対応する。要素308'、310'、312'、316'、320'、318'、および324'はすべて、ベースバンドプロセッサ内に見出され得ることに留意されたい。
図4は、スリープモード内の様々なインターバル中、MIMOリソースを割り振るのを容易にするワイヤレス通信システム400を示す。システム400は、ワイヤレスネットワークアクセスを受けるために1つまたは複数の基地局404および/または406と通信するデバイス402を含み得る。デバイス402は、UE、モデム(または他のテザーデバイス)、それらの一部などである可能性があり、ユーザ端末106、ワイヤレスデバイス202などを含む可能性がある。さらに、基地局404および406は各々、マクロ基地局、フェムトノード、ピコノード、中継器、モバイル基地局、デバイス(たとえば、ピアツーピアまたはアドホックモードでデバイス402と通信する)、それらの一部などである可能性があり、基地局104、ワイヤレスデバイス202などを含む可能性がある。
たとえば、デバイス402は、基地局404および/または406との接続408、410、および412を確立するためにMIMOリソースを介して通信することができる。したがって、いつでも、デバイス402は、基地局404からの接続408を介して通信を受ける一方、基地局404または406からの接続410を介して通信を受けることもでき、MIMOにおいて基地局404または406への接続412を介して通信を送ることができる。一例では、基地局404および406は、異なる無線アクセス技術(RAT)の基地局である可能性がある。
一例によれば、デバイス402は、デバイス402における、受信機チェーンに関連し得る接続408、別の受信機チェーンに関連し得る接続410、および送信機チェーンに関連し得る接続412を含む、複数の接続を介してMIMOを使用して基地局404と通信することができる。たとえば、受信機チェーンおよび送信機チェーンは、デバイス402における仮想アンテナポートまたは物理アンテナポートに対応する可能性があり、デバイス402は、それに応じて、これらのアンテナポートを1つもしくは複数の基地局に割り当て、および/または関連の動作周波数に同調させ、それらから信号を受信し、および/またはそれらに信号を送信することができる。一例では、接続408、410、および412に関連する受信機チェーンおよび/または送信機チェーンは、ワイヤレスデバイス202の送受信機214内の送信機210、および/または受信機212、および/またはそれらの複数の実例に対応する可能性がある。
一例では、デバイス402は、基地局404との通信に関連するスリープモードに入ることができる。たとえば、デバイス402は、スリープモード期間、スリープモードに入る基地局404から受信した命令、基地局404との検出された非アクティビティ期間を検出し、または場合によっては初期化するなどするために、あらかじめ定義されたか、または設定されたパラメータに部分的に基づいてスリープモードに入ることを決定することができる。いずれの場合にも、スリープモードの少なくとも一部の間に、デバイス402は、他の目的でMIMOリソースの少なくとも一部を利用することができる。
一例では、スリープモード中、デバイス402は、基地局406と通信するために、接続410に関連する受信機チェーンおよび接続412に関連する送信機チェーンを割り当てながら、基地局404からの通信を受け続けるために、接続408に関連する受信機チェーンを利用することができる。たとえば、デバイス402は、基地局406からの信号をスキャンし、(たとえば、ワイヤレス技術に応じてダウンリンクチャネルデスクリプタ(DCD)、システム情報ブロック(SIB)などにおいて)それからシステムパラメータを取得し、接続410に関連する受信機チェーン、および/または接続412に関連する送信機チェーンを介して基地局406とのネットワークアクセスを実行するなどすることができる。たとえば、スリープモードが終了すると、デバイス402は、MIMOリソースを基地局404に再割り振りすることができ、したがって、接続410に関連する受信機チェーン、および/または接続412に関連する送信機チェーンを基地局404に切り替えることができる。
一具体例では、基地局404およびデバイス402は、1つまたは複数のインターバルを含むスリープモードにおいて通信することができ、スリープモード内の1つまたは複数のインターバルの各々は、デバイス402と基地局404との間の通信のための異なる定義を有することができる。たとえば、スリープモードは、基地局404がデバイス402と通信しない利用不可能なインターバル、および基地局404が1つまたは複数のインジケータを後続の通信に関連するデバイス402に送信することができる1つまたは複数の利用可能なインターバルを含む可能性がある。この例では、デバイス402は、所与のインターバルに関する1つまたは複数のパラメータに基づいて基地局404と基地局406との間でMIMOリソースを設定することができる。異なる基地局404と406との間でリソースを設定することに関して説明するが、デバイス402は、基地局404および406における2つのRAT間で、ならびに/または単一の基地局404においてリソースを設定することができることを諒解されたい。
たとえば、少なくとも利用可能なインターバル中、デバイス402は、(たとえば、接続408に関連する受信機チェーンを介して)基地局404からの信号をデバイス402が受信できるようにMIMOリソースを設定することができる。加えて、デバイス402は、利用可能なインターバルにおいて受けた通信に基づいてリソースをさらに設定することができる。たとえば、基地局404は、通信を受けようとするために、デバイス402に追加のMIMOリソース(たとえば、接続410に関連する受信機チェーン、および/または接続412に関連する送信機チェーン)を基地局404に割り当てさせることができる利用可能なインターバル中、接続408に関連する受信機チェーンを介して基地局404との後続の通信に関連するインジケータを通信することができる。デバイス402は、利用不可能なインターバル中、すべてのMIMOリソースを基地局406に割り振ることができることを諒解されたい。さらに、インターバルおよび/または通信モードは、時刻、1つまたは複数のイベントなどに基づいて変更され、インターバルを変更することができ、および/または、通信モードは、それに応じて、たとえば、少なくともいくつかのMIMOリソースの再設定をもたらすことができる。
図5は、基地局とのスリープモード通信中、MIMOリソースを再設定するのを容易にする例示的なワイヤレス通信システム500を示す。システム500は、説明したように、MIMOリソースを使用して、1つまたは複数の基地局504および/または506と通信するデバイス502を含み得る。デバイス502は、デバイス402と同様に、UE、モデムなどである可能性があり、基地局504および506は各々、基地局404および406と同様に、マクロ基地局、フェムトノードなどである可能性がある。
デバイス502は、1つまたは複数の基地局との通信モードに関連する現在のインターバルを決定するためのインターバル決定構成要素508と、現在のインターバルにおいて複数の基地局のうちの1つまたは複数の間でMIMOリソースを設定するためのMIMOリソース割振り構成要素510とを含み得る。デバイス502は、現在のまたは後続のインターバルにおいてMIMOを使用して通信するための1つもしくは複数の基地局からの指示を得るための、任意のMIMOインジケータ受信構成要素512、および/または、1つもしくは複数の基地局から受信したデータ信号を復号するための任意のデータ復号構成要素514も含む。
一例によれば、デバイス502および基地局504は、アクティブな通信モードにおいてデバイス502で利用可能な実質的にすべてのMIMOリソースを介して通信することができる。たとえば、これは、各々が基地局504からの受信または基地局504への送信に関連する、複数の物理的または仮想的なアンテナポートを介して通信することを含み得る。基地局504およびデバイス502は、説明したように、スリープモードにおいて通信することもできる。スリープモード中、デバイス502は、対応する期間の間、アンテナをパワーダウンすることを含み得る、少なくともいくつかの通信リソースを終了させることができる。たとえば、スリープモード期間は、デバイス502および/または基地局504において、あらかじめ定義され、および/または設定され得る。一例では、基地局504は、スリープモード期間に関する1つまたは複数のパラメータを指定することができる、および/または、基地局504からスリープモード期間を得ることができる。インターバル決定構成要素508は、パラメータを得て、スリープモード期間を決定することができる。
たとえば、デバイス502において、スリープモード持続時間があらかじめ定義されるか、またはあらかじめ設定され得るが、基地局504は、シグナリングおよびあらかじめ定義されるか、またはあらかじめ設定されたパラメータに基づいて、インターバル決定構成要素508がスリープモードの終了、次のスリープモードの開始などを決定することができるように、第1のまたは1つもしくは複数の他のスリープモードの開始をデバイス502にシグナリングすることができる。別の例では、基地局504は、インターバル決定構成要素508が基地局504から1つまたは複数の通信を受けた後に初期化することができ、タイマーが基地局504から後続の通信を受けることなく満了し、あらかじめ定義されたか、または場合によっては設定もしくはシグナリングされた持続時間の間にインターバル決定構成要素508がスリープモードの開始を決定することができるデバイス502に非アクティビティタイマーをシグナリングすることができる。一具体例では、たとえばWiMAXにおいて、基地局504は、スリープモードの開始を指示するために、MOB_SLP-REQをデバイス502に送信することができ、デバイス502は、スリープモードを確認するためにMOB_SLP-RSPを通信することができる。
さらに、WiMAXなどのいくつかのシステムでは、スリープモード内に様々なインターバルが定義され、インターバル中、基地局504からの通信は、対応するインターバルおよび/または他のパラメータに依存する。MIMOリソース割振り構成要素510は、スリープモード内で現在のインターバルのタイプを決定することに部分的に基づいて、MIMOリソースを1つまたは複数の基地局504および/または506に割り当てることができる。たとえば、利用不可能な一インターバルでは、基地局504は、デバイス502に送信せず、したがって、MIMOリソース割振り構成要素510は、MIMOリソースをパワーオフする、および/または他の目的でリソースを利用することができる。利用可能なインターバルでは、たとえば、基地局504は、現在の期間において基地局504によって送信される通信に関連する指示(たとえば、サブフレーム)をシグナリングすることができる。この例では、MIMOリソース割振り構成要素510は、他の目的で他のMIMOリソースを割り当てながら、基地局504からのポテンシャル信号をリスニングするために、MIMOリソースにおいて少なくとも1つの受信機チェーンを利用することができる。一具体例では、利用可能なインターバルにおける基地局504からシグナリングされた指示は、現在のサブフレームにおけるユニキャストダウンリンクデータバースト割振り、トラフィックインジケータ、デバイス502からのローカルデータ要求、レンジング応答、および/もしくは間近に迫ったデータ通信に関連し得る他の指示のうちの1つまたは複数の形態である可能性がある。
さらに、たとえば、スリープモードは、一般に、LTEにおける不連続受信(DRX)に対応する可能性がある。DRXは、デバイス402が基地局404からデータバーストまたは他の通信を受けることができる利用可能なインターバルと同様である可能性があり、したがって、それに少なくとも1つの受信機チェーンを設定することができる、受信モードを含み得る。DRXは、デバイス402が基地局404のためにリソースを設定する必要がない利用不可能なインターバルと同様である可能性がある不連続受信モードを含むこともできる。したがって、全体的に、スリープモードの利用可能なインターバルおよび利用不可能なインターバルに関して説明するが、本明細書で説明する概念は、特に、DRXならびに対応するLTEの受信モードおよび不連続受信モードに適用され得ることを諒解されたい。したがって、たとえば、デバイス502がDRXを使用して通信している場合、インターバル決定構成要素508は、デバイス502が受信モードまたは不連続受信モードにおいて動作しているかどうかを決定することができ、MIMOリソース割振り構成要素510は、それに応じて、前者の場合、少なくとも1つの受信機チェーンを基地局504に割り振る一方、後者の場合、別の目的で少なくとも1つの受信機チェーンを割り振る可能性がある。
いずれの例でも、基地局504と潜在的に通信するのに利用されないリソースが、基地局506などの他の基地局と通信するために割り当てられ得る。この点について、インターバル決定構成要素508は、スリープモードにおける現在のインターバルのタイプ(たとえば、利用可能なインターバルまたは利用不可能なインターバルにおいて基地局504がデバイス502と通信しているかどうか)を決定することができる。利用可能なタイプのインターバルにおいて、基地局504がデバイス502と通信しているとインターバル決定構成要素508が決定した場合、MIMOリソース割振り構成要素510は、基地局504から受信するために受信機チェーン(または、たとえば関連するリソース)の少なくとも一部を設定することができるが、MIMOリソース割振り構成要素510は、基地局506と通信するために送信機チェーンおよび/または受信機チェーン(または、たとえば関連するリソース)の残りの部分を割り当てることができる。この例では、MIMOインジケータ受信構成要素512は、基地局504と通信する際に1つまたは複数の追加のMIMOリソースを使用するために指定する基地局504からの信号を受信するように同調する受信機チェーンの少なくとも一部を介して、インジケータを得ることができる。
一具体例では、MIMOリソース割振り構成要素510は、基地局506または他の基地局からの信号をスキャンし、それらからのシステムパラメータ(WiMAXにおける、DCD、アップリンクチャネルデスクリプタ(UCD)、NBR-ADVなど、CDMA 1xにおけるシステムパラメータメッセージ、CDMAエボリューションデータオプティマイズド(EVDO)におけるセクタパラメータメッセージ、UMTSにおけるシステム情報など)を取得し、基地局506を介してワイヤレスネットワークにアクセスする(たとえば、初期のレンジング、WiMAXにおける初期のネットワークエントリ、CDMA 1xにおけるパワーアップ登録、CDMA EVDOにおけるユニキャストアクセス端末識別子(UATI)割り当ておよびセッション設定、UMTSにおける汎用パケット無線サービス(GPRS)アタッチ手順などを実行する)などをするために、送信機チェーンおよび/または受信機チェーンの残りの部分を設定することができる。しかしながら、利用可能なインターバルにおいて基地局504から信号を受信するために少なくとも1つの受信機チェーンが同調する場合、デバイス502は、WiMAXにおける、ダウンリンク(DL)マップ(MAP)、またはアップリンク(UL)マップ(MAP)ブロードキャストメッセージ、DCD、UCD、TRF-INDブロードキャストメッセージなどを含む1つまたは複数のメッセージを基地局504から受信することができる。
たとえば、メッセージは、基地局504が関連するサブフレームにおけるダウンリンクデータバースト(たとえば、MACプロトコルデータユニット(PDU)など)を送信することを示すDL-MAP、デバイス502がスリープモードを終了するべきであると示すTRF-INDメッセージなどである可能性がある。この例では、MIMOインジケータ受信構成要素512がメッセージを得ると、MIMOリソース割振り構成要素510は、基地局504と通信するために、それに応じて、MIMOリソースの少なくとも別の部分を基地局504に割り当てることができる。これは、追加のMIMOリソースを提供するために、1つまたは複数の受信機チェーンを基地局506から基地局504に切り替えることを含む可能性がある。MIMOリソース割振り構成要素510がダウンリンクデータを受信するために、1つまたは複数の受信機チェーンを時間的に切り替えることができない場合、この例では、データ復号構成要素514は、受信機チェーンの元の部分を介して受信されたデータをさらに復号しようとすることができる。基地局504が、時空間符号化を使用するMIMO行列Aなどの受信機チェーンの一部を介して通信を受けることを可能にする符号化方式を使用する場合、データ復号構成要素514は単一の受信機チェーンを介して通信を復号することができる可能性がある。
さらに別の例では、MIMOリソース割振り構成要素510は、周期的なレンジングがMIMOリソースの設定を決定することの一部として指定されるかどうかを決定することができる。たとえば、WiMAXでは、レンジングは、競合ベースのアクセスを提供するために使用することができ、デバイス502は、基地局504から競合ベースのリソースを得るためにレンジング要求を送信する。したがって、MIMOリソース割振り構成要素510は、基地局504などからシグナリングされた、デバイス502において設定され得る、基地局504と関連する接続に関する1つまたは複数のパラメータに部分的に基づいてレンジングが指定されるかどうかを決定することができる。この例では、MIMOリソース割振り構成要素510は、基地局504へのレンジング要求(RNG-REQ)を送信するための基地局504への少なくとも1つの送信機チェーン、および/または、スリープモード中、1つもしくは複数のインターバルの少なくとも一部においてレンジング応答(RNG-RSP)を受信するための少なくとも1つの受信機チェーンを設定することができる。たとえば、MIMOインジケータ受信構成要素512によって受信され得るRNG-RSPを受信すると、一例では、MIMOリソース割振り構成要素510は、RNG-REQが基地局504において首尾よく受信されるので、少なくとも送信機チェーンを基地局506に再割り当てすることができる。
別の例では、基地局504が利用不可能なタイプのインターバルにおいてデバイス502と通信していることをインターバル決定構成要素508が決定する場合、MIMOリソース割振り構成要素510は、基地局506と通信するために、または他の目的で実質的にすべてのMIMOリソースを少なくとも割り当て、インターバルの間にMIMOリソースを終了させるなどすることができる。いずれの場合も、インターバル決定構成要素508は、前のインターバルに関連するあらかじめ定義されたか、または設定された期間の満了を検出すること、インターバルに入るために基地局504から指示を受信すること、1つまたは複数のインターバルに入ることを示す別のイベントを検出することなどのうちの少なくとも1つに部分的に基づいて、現在のインターバルのタイプが利用不可能であるか、または利用可能であるかを決定することができる。MIMOリソース割振り構成要素510は、説明したように、決定されたインターバルに基づいてMIMOリソースを設定することができる。
一具体例では、WiMAXシステムに関して実装される場合、基地局504は、スリープモードにおいて利用可能なインターバル中、デバイス502が基地局504からの信号を受信することを予測することができるかどうかを示す、トラフィックトリガ覚醒フラグ(traffic triggered wakening flag)をデバイス502に通信することもできる。たとえば、基地局504は、説明したように、基地局504が対応するサブフレームにおいてユニキャスト通信をデバイス502に送信することができるかどうかを指定するためにトラフィックトリガ覚醒フラグを使用することができる。したがって、このフラグがオフに設定される場合、デバイス502は、スリープモードにおいて通信しながら、利用可能なインターバル中、基地局504に割り振られた受信機チェーンを保持する必要はないが、このフラグがオンに設定される場合、上記の概念は、MIMOリソース割振り構成要素510が、MIMOリソースを使用して通信されるべきデータ(またはその指示)を受信すると、MIMOリソースを割り当てることができるように適用され得る。
図6は、交番するスリープモードインターバルおよびそれぞれのMIMOリソース割振りの例示的なタイムライン600、602、および604を示す。
タイムライン600は、交番する利用可能なインターバル606および利用不可能なインターバル608、ならびに受信機チェーン1(RX1)、受信機チェーン2(RX2)、および送信機チェーン1(TX1)を含むデバイスのMIMOリソースに関する関連のリソース割振りを示す。利用可能なインターバル606中、RX1は、610においてサービング基地局に同調する(たとえば、それと通信するように構成される)が、RX2およびTX2は、612および614において1つまたは複数の近隣基地局に同調する。利用可能なインターバル606中、利用可能なインターバル606におけるダウンリンクデータバーストを示さないDL-MAPが受信される。利用不可能なインターバル608中、RX2およびTX1は、612および614において近隣基地局に同調したままであり、また、RX1は、616において同じまたは異なる近隣基地局に同調する。したがって、すべてのリソースは、利用不可能なインターバル608中、サービング基地局から離れて同調する可能性があるが、少なくとも1つの受信機RX1は、利用可能なインターバル606においてサービング基地局に同調する。たとえば、RX1は、サービング基地局に同調することができ、トラフィックトリガ覚醒フラグは、それとの通信のためにオンに設定される。
利用可能なインターバル618において、この例では、RX1は、DL-MAPを受信するために620においてサービング基地局に同調するが、DL-MAPは、利用可能なインターバル618において(たとえば、DL-MAPを受信するサブフレームにおいて)サービング基地局からMPDUが送信されることになっていることを示すことができる。この例では、本デバイスは、MPDUの受信を容易にするために622および624においてRX2およびTX1をサービング基地局に同調させることができる。加えて、デバイスは、628における通常モードにおいてMIMOを使用してサービング基地局との通信を容易にするために626においてスリープモードを終了することができる。
タイムライン602では、デバイスおよび基地局は、交番する利用可能なインターバル606および利用不可能なインターバル608を有するスリープモードにおいて再び通信することができる。同様に、説明したように、RX1は、610においてサービング基地局と通信するように割り当てることができるが、RX2およびTX1は、612および614において1つまたは複数の近隣基地局に割り当てられる。さらに、RX1は、616において、1つまたは複数の近隣基地局と通信するために切り替えることができる。この例では、利用可能なインターバル630中、RX1は、632においてサービング基地局と通信するためにスイッチバックすることができる。さらに、デバイスは、前述のように、競合ベースのリソースに関してサービング基地局に対するレンジングを実行することを決定することができる。したがって、TX1は、634においてサービング基地局と通信するために切り替えることもでき、利用可能なインターバル中、RNG-REQを送信するために使用することができる。RNG-RSPは、サービング基地局から受信することができ、この点において、TX1は、レンジングが完了したので、636において近隣基地局との通信にスイッチバックすることができる。
タイムライン604では、デバイスおよび基地局は、交番する利用可能なインターバル606および利用不可能なインターバル608を有するスリープモードにおいて再び通信することができる。同様に、説明したように、RX1は、610においてサービング基地局と通信するように割り当てることができるが、RX2およびTX1は、612および614において1つまたは複数の近隣基地局に割り当てられる。さらに、RX1は、616において、1つまたは複数の近隣基地局と通信するために切り替えることができる。この例では、利用可能なインターバル638中、RX1は、640においてサービング基地局と通信するためにスイッチバックすることができる。加えて、TRF-INDは、利用可能なインターバル638中にRX1を介して受信することができ、スリープモードを終了することを指示することができる。したがって、RX2は、通常モードでの通信を容易にするために、642においてサービング基地局に同調し、同様に644においてTX1に同調することができるが、デバイスは、646においてスリープモードを終了することができる。
図7は、サービング基地局と通信するためにMIMOリソース設定を決定するための例示的な期間700を示す。説明したように、デバイスは、サービング基地局から信号を受信するために少なくとも1つの受信チェーンを使用してスリープモードにおいてサービング基地局と通信することができる。この図では、デバイスは、非MIMO期間702中、少なくとも1つの受信チェーンを使用して、サービング基地局と通信することができる。デバイスは、説明したように、他のRATの他の基地局と通信すること、システムアクセスを実行すること、システム情報を得ることなどの他の目的で、残っているMIMOリソースを利用することができる。一例では、デバイスは、スリープモード中、少なくとも1つの受信チェーンを介してサービング基地局からDL-MAP704を受信することができるが、DL-MAP704は、対応するダウンリンクサブフレーム706においてデータバーストを示すことができる。この例では、デバイスは、ユニキャストデータを検出し、DL-MAP704の割振りに基づいてダウンリンクデータバースト712を受信するために通常のMIMOモード710においてサービング基地局と通信するように708において追加のMIMOリソースを割り当てることができる。たとえば、これは、サービング基地局などと通信するために、実質的にすべてのMIMOリソースを割り当てることを含むことができ、これらのリソースは、他の基地局と通信することに先に割り当てられるか、または場合によってはサービング基地局から離れて同調した。
デバイスが、ダウンリンクデータバースト712を受信するためにリソースを引き戻すことができない(たとえば、基地局から送信されたダウンリンクデータバースト712を受信するために他の基地局からのリソースに同調する)場合、デバイスは、説明したように、さらに、サービング基地局と通信するように割り当てられた少なくとも1つのリソースを介してダウンリンクデータバースト712を受信しようとすることができる。MIMO行列Aまたは他の時空間符号化などのMIMO符号化が使用される場合、デバイスは、リソースの一部を介してバーストを受信することに基づいてダウンリンクデータバースト712を復号することができる可能性がある。加えて、一具体例では、スリープモードに関するトラフィックトリガ覚醒フラグがオンに設定される機能が生じる可能性がある。
図8〜図10を参照すると、MIMOリソースを設定することに関する例示的な方法が示される。説明を簡単にするために、方法は一連の行為として図示および記載されているが、いくつかの行為は1つまたは複数の実施形態に従って、他の行為と同時に、および/または本明細書に図示および記載された順序と異なる順序で行うことができるため、方法は行為の順序によって限定されないことを理解および諒解されたい。たとえば、方法は、代わりに、状態図におけるように、一連の相互に関係する状態またはイベントとして表すことができることを諒解されたい。さらに、1つまたは複数の実施形態に従って方法を実施するために、示されたすべての行為が必要とされ得るわけではない。
図8は、様々な基地局の間でMIMOリソースを割り当てるための例示的な方法800を示す。
802では、スリープモード中、サービング基地局と通信するための現在のインターバルのタイプを決定することができる。たとえば、現在のインターバルは、サービング基地局からの通信があり得るインターバル(たとえば、WiMAXにおける利用可能なインターバル)、またはサービング基地局から通信が送られないインターバル(たとえば、利用不可能なインターバル)である可能性がある。現在のインターバルのタイプは、説明したように、サービング基地局からの所与のインターバルの開始の指示、サービング基地局からのスリープモードの開始の指示とともにインターバルのあらかじめ定義されたか、または設定された持続時間などに部分的に基づいて決定され得る。
804では、現在のインターバルのタイプに部分的に基づいて、サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間でMIMOリソースを割り当てることができる。たとえば、利用可能なインターバルでは、場合によってはサービング基地局から信号を受信するためにサービング基地局と通信するのに少なくとも1つの受信機チェーンが使用されるように、MIMOリソースを割り当てることができる。別の例では、少なくとも1つの送信機チェーンは、RNG-REQをサービング基地局に送信するために使用することもできる。別の例では、インターバルが利用不可能なインターバルである場合、利用不可能なインターバルではサービング基地局から通信を受けないので、すべてのMIMOリソースを近隣基地局に割り当てることができる。
図9は、基地局の間でMIMOリソースを切り替えるための例示的な方法900を示す。
902では、利用可能なインターバル中、少なくとも1つの受信機チェーンをサービング基地局に割り当てることができる。これは、サービング基地局から信号を受信するために、受信機チェーンをサービング基地局の動作周波数に同調させることを含み得る。他のMIMOリソースが、他の基地局と通信するために利用され得る。
904では、ダウンリンクデータの指示を、サービング基地局から受信することができる。たとえば、これは、利用可能なインターバル中、サブフレームにおいてDL-MAPインジケータを受信することを含み得る。別の例では、これは、TRF-IND、またはスリープモードを終了するために指定する他のメッセージを受信することを含み得る。
906では、追加のMIMOリソースは、インジケータに少なくとも部分的に基づいてサービング基地局と通信するために割り当てられ得る。したがって、たとえば、近隣基地局と通信するために使用されているリソースは、サービング基地局と通信するために切り替えられ得る。一例では、これは、サービング基地局に送信し、および/またはサービング基地局から受信するために、リソースをサービング基地局に関連する動作周波数に同調させることを含み得る。
図10は、レンジング要求のためにMIMOリソースを割り当てるための例示的な方法1000を示す。
1002では、サービング基地局にレンジングを設定することを決定することができる。たとえば、これは、基地局との接続に対応する1つまたは複数の設定されたパラメータに基づいている可能性があり、基地局から競合ベースのリソースを要求する際にレンジングが使用されるべきであることを示す可能性がある。
1004では、レンジング要求を送信するために、利用可能なインターバル中、少なくとも1つの送信機チェーンをサービング基地局に割り当てることができる。これは、送信機チェーンをサービング基地局に関連するアップリンク周波数に同調させることを含み得る。加えて、レンジング応答を受信するために、受信機チェーンをサービング基地局に割り当てることができる。
1006では、追加のMIMOリソースは、少なくとも1つの近隣基地局と通信するために割り当てられ得る。説明したように、これは、少なくとも1つの近隣基地局と通信するために、関連の受信機チェーンおよび/または送信機チェーンを同調させることを含み得る。加えて、レンジング要求がサービング基地局に送信される場合、少なくとも1つの送信機チェーンは、少なくとも1つの近隣基地局と通信するために同調することができ、サービング基地局からレンジング応答を受信する。
本明細書で説明する1つまたは複数の態様によれば、説明したように、MIMOリソースを近隣基地局などに割り当てるかどうかを決定することに関して推論を行うことができることが諒解されよう。本明細書で使用する「推論する」または「推論」という用語は、一般に、イベントおよび/またはデータを介して捕捉される1組の観察値から、システム、環境、および/またはユーザの状態を推理または推論するプロセスを指す。推論は、特定のコンテキストもしくはアクションを識別するために使用することができるか、または、たとえば、状態上の確率分布を生成することができる。推論は、確率的、すなわち、データおよびイベントの考慮事項に基づいた、当該の状態上の確率分布の計算であり得る。推論は、1組のイベントおよび/またはデータからより高レベルのイベントを構成するために使用される技法を指すこともできる。イベントが時間的近さにおいて相関しているかどうか、ならびにイベントおよびデータが1つまたは複数のイベントおよびデータソースに由来するかどうかにかかわらず、そのような推論によって、1組の観察されたイベントおよび/または記憶されたイベントデータから新しいイベントまたはアクションの構築がもたらされる。
図11は、MIMOリソースの割振りを容易にするモバイルデバイス1100の図である。モバイルデバイス1100は、たとえば、受信アンテナ(図示せず)から信号を受信し、受信信号に典型的なアクション(たとえばフィルタ処理、増幅、ダウンコンバートなど)を実施し、条件付きの信号をデジタル化してサンプルを得る受信機1102を含む。受信機1102は、受信されたシンボルを復調し、復調されたシンボルをチャネル推定のためにプロセッサ1106に提供することができる復調器1104を含むことができる。プロセッサ1106は、受信機1102によって受信される情報を分析することおよび/もしくは送信機1108によって送信するための情報を生成することに専従するプロセッサ、モバイルデバイス1100のうちの1つもしくは複数の構成要素を制御するプロセッサ、ならびに/または受信機1102によって受信される情報の分析と送信機1108によって送信するための情報の生成の両方を行い、モバイルデバイス1100の1つもしくは複数の構成要素を制御するプロセッサであり得る。
モバイルデバイス1100は、プロセッサ1106に動作可能に結合され、送信すべきデータ、受信されたデータ、使用可能なチャネルに関連する情報、分析された信号および/または干渉強度に関連するデータ、割り当てられたチャネル、電力、レートなどに関連する情報、およびチャネルを推定し、チャネルを介して通信するための任意の他の適切な情報を記憶することができるメモリ1110をさらに含むことができる。加えて、メモリ1110は、(たとえば、性能ベース、容量ベースなど)チャネルを推定および/または利用することに関連するプロトコルおよび/またはアルゴリズムを記憶することができる。
本明細書に記載されたデータストア(たとえば、メモリ1110)は、揮発性メモリもしくは不揮発性メモリのいずれかであり得るか、または揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含むことができることは諒解されよう。限定ではなく例として、不揮発性メモリには、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、またはフラッシュメモリが含まれ得る。揮発性メモリには、外部キャッシュメモリとして働くランダムアクセスメモリ(RAM)が含まれ得る。限定ではなく例として、RAMは、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、拡張SDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクトRambus RAM(DRRAM)などの多くの形で使用可能である。対象のシステムおよび方法のメモリ1110は、それだけに限定されないが、これらおよび任意の他の適切なタイプのメモリを含むものとする。
さらに、プロセッサ1106は、場合によっては、インターバル決定構成要素508と同様であり得るインターバル決定構成要素1112、MIMOリソース割振り構成要素510と同様であり得るMIMOリソース割振り構成要素1114、MIMOインジケータ受信構成要素512と同様であり得るMIMOインジケータ受信構成要素1116、および/またはデータ復号構成要素514と同様であり得るデータ復号構成要素1118に動作可能に結合され得る。
モバイルデバイス1100は送信機1108によって、たとえば、基地局、別のモバイルデバイスなどに送信するために信号を変調する変調器1120をさらに含む。さらに、たとえば、モバイルデバイス1100は、説明したように、複数のネットワークインターフェースに関する複数の送信機1108を含み得る。プロセッサ1106とは別個のものとして示しているが、インターバル決定構成要素1112、MIMOリソース割振り構成要素1114、MIMOインジケータ受信構成要素1116、データ復号構成要素1118、復調器1104、および/または変調器1120は、プロセッサ1106もしくは複数のプロセッサ(図示せず)の一部である可能性があり、および/またはプロセッサ1106が実行するための命令としてメモリ1110に記憶され得ることを諒解されたい。
図12を参照すると、複数の基地局の間でMIMOリソースを割り振るシステム1200が示される。たとえば、システム1200は、少なくとも部分的にデバイス内に常駐し得る。システム1200は、プロセッサ、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せによって実装される機能を表す機能ブロックであり得る機能ブロックを含むものとして表されていることを諒解されたい。システム1200は、連携して動作することができる構成要素(たとえば、電気的構成要素)の論理グルーピング1202を含む。たとえば、論理グルーピング1202は、スリープモード1204中、サービング基地局と通信するための現在のインターバルのタイプを決定するための電気的構成要素を含み得る。これは、説明したように、インターバルのタイプの指示を受信すること、1つもしくは複数のあらかじめ定義されたか、または設定されたパラメータからインターバルのタイプを決定することなどを含み得る。
さらに、論理グルーピング1202は、現在のインターバル1206のタイプに少なくとも部分的に基づいて、サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間でMIMOリソースを割り当てるための電気的構成要素を含み得る。たとえば、説明したように、利用可能なインターバルにおいて、少なくとも1つの受信機チェーンをサービング基地局に割り当てることができる。たとえば、前述のように、電気的構成要素1204は、インターバル決定構成要素508を含み得る。加えて、たとえば、電気的構成要素1206は、一態様では、MIMOリソース割振り構成要素510を含み得る。
加えて、システム1200は、電気的構成要素1204および1206に関連する機能を実行するための命令を保持するメモリ1208を含み得る。電気的構成要素1204および1206のうちの1つまたは複数は、メモリ1208の外部にあるものとして示されているが、メモリ1208内に存在できることを理解されたい。一例では、電気的構成要素1204および1206は、少なくとも1つのプロセッサを含むことができるか、または各電気的構成要素1204および1206は、少なくとも1つのプロセッサの対応するモジュールであり得る。さらに、追加または代替の例では、構成要素1204および1206は、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品である可能性があり、各構成要素1204および1206は、対応するコードである可能性がある。
本明細書で開示された実施形態に関して記載された、様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュール、構成要素、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲート論理回路もしくは個別トランジスタ論理回路、個別ハードウェア構成要素、または、本明細書に記載された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せによって、実装または実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することができる。加えて、少なくとも1つのプロセッサは、上述されたステップおよび/またはアクションのうちの1つまたは複数を実行するように動作可能な、1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合することができる。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。さらに、いくつかの態様では、プロセッサおよび記憶媒体はASIC内に常駐することができる。加えて、ASICはユーザ端末内に常駐することができる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として常駐し得る。
1つまたは複数の態様では、記載された機能、方法、またはアルゴリズムは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せに実装することができる。ソフトウェアに実装された場合、機能は、1つもしくは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶することができるか、または、コンピュータ可読媒体上で送信することができ、コンピュータ可読媒体はコンピュータプログラム製品に組み込むことができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用でき、コンピュータによってアクセスできる、任意の他の媒体を含むことができる。また、実質的にいかなる接続もコンピュータ可読媒体と呼ぶことができる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、通常、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
上記の開示は、例示的な態様および/または実施形態について論じたが、添付の特許請求の範囲によって定義される、説明した態様および/または実施形態の範囲から逸脱することなく、様々な変更および改変を本明細書で行うことができることに留意されたい。さらに、説明した態様および/または実施形態の要素は、単数形で説明または特許請求されていることがあるが、単数形に限定することが明示的に述べられていない限り、複数形が企図される。さらに、任意の態様および/または実施形態の全部または一部は、別段に記載されていない限り、任意の他の態様および/または実施形態の全部または一部とともに利用され得る。
100 ワイヤレス通信システム
102 セル
104 基地局
106 ユーザ端末
108 ダウンリンク
110 アップリンク
112 セクタ
202 ワイヤレスデバイス
204 プロセッサ
206 メモリ
208 ハウジング
210 送信機
212 受信機
214 送受信機
216 アンテナ
218 信号検出器
220 デジタル信号プロセッサ
222 バスシステム

Claims (33)

  1. 多入力多出力(MIMO)リソース割振りを決定するための方法であって、
    モバイルデバイスがスリープモードにおいて動作するステップであって、前記モバイルデバイスは前記スリープモードの間にサービング基地局との接続を保持するステップと、
    前記スリープモードの間前記サービング基地局と通信するために、前記スリープモード内に、利用可能なインターバルまたは利用不可能なインターバルのうちの少なくとも1つを含む現在のインターバルのタイプを前記モバイルデバイスにより決定するステップと、
    前記現在のインターバルの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間で前記モバイルデバイスのMIMOリソースを前記モバイルデバイスにより割り当てるステップとを含む、方法。
  2. 前記現在のインターバルの前記タイプに基づいて前記サービング基地局からの通信が可能であることを決定するステップをさらに含む方法であって、前記MIMOリソースを割り当てる前記ステップは、前記通信が可能であることを決定するステップに部分的に基づいて前記サービング基地局に少なくとも1つの受信機チェーンを割り当てるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サービング基地局からの前記通信が可能であることを決定するステップは、前記現在のインターバルの前記タイプが利用可能なインターバルであることを決定するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記サービング基地局からの前記通信が可能であることを決定する前記ステップは、トラフィックトリガ覚醒フラグがオンに設定されることを決定するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記現在のインターバルにおいて前記サービング基地局からダウンリンクデータのインジケータを受信するステップと、
    前記インジケータを受信する前記ステップに少なくとも部分的に基づいて追加のMIMOリソースを前記サービング基地局に割り当てるステップと
    さらに含む、請求項2に記載の方法。
  6. 前記インジケータを受信する前記ステップは、前記現在のインターバル中、ダウンリンクデータバーストの割振りを受信するステップ、または前記スリープモードを終了するためにトラフィックインジケータを受信するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記スリープモードにおける後続のインターバルの後続のタイプが利用不可能なインターバルであることを決定するステップと、
    前記後続のインターバルの前記後続のタイプが前記利用不可能なインターバルであることを決定するステップに部分的に基づいて、前記少なくとも1つの受信機チェーンを前記少なくとも1つの近隣基地局に割り当てるステップと
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  8. 前記サービング基地局にレンジングが設定されることを決定するステップをさらに含む方法であって、前記MIMOリソースを割り当てる前記ステップは、レンジング要求を送信するために少なくとも1つの送信機チェーンを前記サービング基地局に割り当てるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記サービング基地局から前記レンジング要求に対する応答を受信すると、前記少なくとも1つの近隣基地局に前記少なくとも1つの送信機チェーンを割り当てるステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 多入力多出力(MIMO)リソース割振りを決定するための装置であって、
    スリープモードにおいて動作し、
    前記スリープモードの間、サービング基地局と通信するために、前記スリープモード内に、利用可能なインターバルまたは利用不可能なインターバルのうちの少なくとも1つを含む現在のインターバルのタイプを決定し、
    前記現在のインターバルの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間で前記装置のMIMOリソースを割り当てる
    ように構成された、少なくとも1つのプロセッサであって、前記装置は前記スリープモードの間に前記サービング基地局との接続を保持する、少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を含む、装置。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記現在のインターバルの前記タイプに基づいて前記サービング基地局からの通信が可能であることを決定するようにさらに構成され、前記通信が可能であることを決定することに部分的に基づいて前記MIMOリソースの少なくとも1つの受信機チェーンを前記サービング基地局に割り当てる、請求項10に記載の装置。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記現在のインターバルの前記タイプが利用可能なインターバルであることを決定することによって、前記サービング基地局からの前記通信が部分的に可能であることを決定する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記現在のインターバルにおいて前記サービング基地局からダウンリンクデータのインジケータを受信し、
    前記インジケータに少なくとも部分的に基づいて追加のMIMOリソースを前記サービング基地局に割り当てる
    ようにさらに構成される、請求項11に記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサは、後続のインターバルの後続のタイプが利用不可能なインターバルであることを決定することに部分的に基づいて、前記後続のインターバルにおいて、前記少なくとも1つの受信機チェーンを前記少なくとも1つの近隣基地局に割り当てるようにさらに構成される、請求項11に記載の装置。
  15. 多入力多出力(MIMO)リソース割振りを決定するための装置であって、
    スリープモードにおいて動作する手段であって、前記装置は前記スリープモードの間にサービング基地局との接続を保持する手段と、
    前記スリープモードの間前記サービング基地局と通信するために、前記スリープモード内に、利用可能なインターバルまたは利用不可能なインターバルのうちの少なくとも1つを含む現在のインターバルのタイプを決定するための手段と、
    前記現在のインターバルの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間で前記装置のMIMOリソースを割り当てるための手段とを含む、装置。
  16. 割り当てるための前記手段は、前記スリープモードの前記現在のインターバルの前記タイプに基づいて前記サービング基地局からの通信が可能であることを決定し、前記通信が可能であることを決定することに部分的に基づいて前記MIMOリソースの少なくとも1つの受信機チェーンを前記サービング基地局に割り当てる、請求項15に記載の装置。
  17. 割り当てるための前記手段は、前記現在のインターバルの前記タイプが利用可能なインターバルであることを決定することに部分的に基づいて、前記サービング基地局からの前記通信が可能であることを決定する、請求項16に記載の装置。
  18. 前記現在のインターバルにおいて前記サービング基地局からダウンリンクデータのインジケータを受信するための手段をさらに含む装置であって、割り当てるための前記手段は、前記インジケータに少なくとも部分的に基づいて追加のMIMOリソースを前記サービング基地局に割り当てる、請求項16に記載の装置。
  19. 割り当てるための前記手段は、前記スリープモードにおける後続のインターバルの後続のタイプが利用不可能なインターバルであることを決定し、前記後続のインターバルの前記後続のタイプが前記利用不可能なインターバルであることを決定することに部分的に基づいて前記少なくとも1つの受信機チェーンを前記少なくとも1つの近隣基地局に割り当てる、請求項16に記載の装置。
  20. 多入力多出力(MIMO)リソース割振りを決定するためのコンピュータプログラムであって、
    少なくとも1つのコンピュータをスリープモードにおいて動作させるためのコードであって、モバイルデバイスが前記スリープモードの間にサービング基地局との接続を保持する、コードと、
    前記スリープモードの間前記サービング基地局と通信するために、前記スリープモード内に、利用可能なインターバルまたは利用不可能なインターバルのうちの少なくとも1つを含む現在のインターバルのタイプを前記少なくとも1つのコンピュータに決定させるためのコードと、
    前記現在のインターバルの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間で前記モバイルデバイスのMIMOリソースを前記少なくとも1つのコンピュータに割り当てさせるためのコードと
    を含む、コンピュータプログラム。
  21. 前記現在のインターバルの前記タイプに基づいて前記サービング基地局からの通信が可能であることを前記少なくとも1つのコンピュータに決定させるためのコードをさらに含み、前記少なくとも1つのコンピュータに割り当てさせるための前記コードは、前記通信が可能であることを決定することに部分的に基づいて前記MIMOリソースの少なくとも1つの受信機チェーンを前記サービング基地局に割り当てる、請求項20に記載のコンピュータプログラム。
  22. 前記サービング基地局からの前記通信が可能であることを前記少なくとも1つのコンピュータに決定させるための前記コードは、前記現在のインターバルの前記タイプが利用可能なインターバルであることを決定することに部分的に基づいてそのように決定する、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  23. 前記現在のインターバルにおいて前記サービング基地局からのダウンリンクデータのインジケータを前記少なくとも1つのコンピュータに受信させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記インジケータに少なくとも部分的に基づいて追加のMIMOリソースを前記サービング基地局に割り当てさせるためのコードと
    をさらに含む、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  24. 前記少なくとも1つのコンピュータに、後続のインターバルの後続のタイプが利用不可能なインターバルであることを決定することに部分的に基づいて、前記後続のインターバルにおいて、前記少なくとも1つの受信機チェーンを前記少なくとも1つの近隣基地局に割り当てさせるためのコードをさらに含む、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  25. 多入力多出力(MIMO)リソース割振りを決定するための装置であって、
    スリープモードにおいて動作するプロセッサであって、前記装置は前記スリープモードの間にサービング基地局との接続を保持するステップと、
    前記スリープモードの間前記サービング基地局と通信するために、前記スリープモード内に、利用可能なインターバルまたは利用不可能なインターバルのうちの少なくとも1つを含む現在のインターバルのタイプを決定するためのインターバル決定構成要素と、
    前記現在のインターバルの前記タイプに少なくとも部分的に基づいて、前記サービング基地局と、少なくとも1つの近隣基地局との間で前記装置のMIMOリソースを割り当てるためのMIMOリソース割振り構成要素と
    を含む、装置。
  26. 前記MIMOリソース割振り構成要素は、前記現在のインターバルの前記タイプに基づいて前記サービング基地局からの通信が可能であることを決定し、前記通信が可能であることを決定することに部分的に基づいて前記MIMOリソースの少なくとも1つの受信機チェーンを前記サービング基地局に割り当てる、請求項25に記載の装置。
  27. 前記MIMOリソース割振り構成要素は、前記現在のインターバルの前記タイプが利用可能なインターバルであることを決定することに部分的に基づいて、前記サービング基地局からの前記通信が可能であることを決定する、請求項26に記載の装置。
  28. 前記MIMOリソース割振り構成要素は、トラフィックトリガ覚醒フラグがオンに設定されることを決定することにさらに部分的に基づいて、前記サービング基地局からの前記通信が可能であることを決定する、請求項27に記載の装置。
  29. 前記現在のインターバルにおいて前記サービング基地局からダウンリンクデータのインジケータを受信するためのMIMOインジケータ受信構成要素をさらに含む装置であって、前記MIMOリソース割振り構成要素は、前記インジケータに少なくとも部分的に基づいて追加のMIMOリソースを前記サービング基地局に割り当てる、請求項26に記載の装置。
  30. 前記MIMOインジケータ受信構成要素は、前記現在のインターバル中、ダウンリンクデータバーストの割振りを受信するか、または前記スリープモードを終了するためにトラフィックインジケータを受信する、請求項29に記載の装置。
  31. 前記MIMOリソース割振り構成要素は、前記スリープモードにおける後続のインターバルの後続のタイプが利用不可能なインターバルであることを決定し、前記後続のインターバルの前記後続のタイプが前記利用不可能なインターバルであることを決定することに部分的に基づいて前記少なくとも1つの受信機チェーンを前記少なくとも1つの近隣基地局に割り当てる、請求項26に記載の装置。
  32. 前記MIMOリソース割振り構成要素は、前記サービング基地局にレンジングが設定されることを決定し、レンジング要求を送信するために少なくとも1つの送信機チェーンを前記サービング基地局に割り当てる、請求項25に記載の装置。
  33. 前記MIMOリソース割振り構成要素は、前記サービング基地局から前記レンジング要求に対する応答を受信すると、前記少なくとも1つの送信機チェーンを前記少なくとも1つの近隣基地局に割り当てる、請求項32に記載の装置。
JP2014533671A 2011-09-27 2012-09-26 スリープモードにおいて無線リソースを設定するための装置および方法 Expired - Fee Related JP5898320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161539672P 2011-09-27 2011-09-27
US61/539,672 2011-09-27
US13/353,212 US9794978B2 (en) 2011-09-27 2012-01-18 Apparatus and method for configuring radio resources in sleep mode
US13/353,212 2012-01-18
PCT/US2012/057256 WO2013049148A1 (en) 2011-09-27 2012-09-26 Apparatus, method and program product for allocating mimo resources in sleep mode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528226A JP2014528226A (ja) 2014-10-23
JP5898320B2 true JP5898320B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47911227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533671A Expired - Fee Related JP5898320B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-26 スリープモードにおいて無線リソースを設定するための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9794978B2 (ja)
EP (1) EP2761953B1 (ja)
JP (1) JP5898320B2 (ja)
KR (1) KR101709627B1 (ja)
CN (1) CN103828461B (ja)
IN (1) IN2014CN01846A (ja)
WO (1) WO2013049148A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9730157B2 (en) 2013-11-08 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Wireless local area network assisted network detection for user equipment
US9386528B2 (en) * 2014-06-11 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception management
WO2016163849A1 (ko) * 2015-04-09 2016-10-13 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 멀티 유저 전송에 관련된 프레임 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623861B2 (en) 2002-12-05 2009-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to optimize off-frequency pilot searching by wireless mobile station
US7573851B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
CN100450287C (zh) * 2005-06-15 2009-01-07 华为技术有限公司 一种睡眠请求消息或响应消息的处理方法
US7933577B2 (en) * 2005-11-29 2011-04-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for sharing portable terminal in CDMA system and mobile RFID system
US8094631B2 (en) 2005-12-09 2012-01-10 Marvell World Trade Ltd. Coexistence system and method for wireless network devices
KR100961706B1 (ko) * 2006-02-28 2010-06-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 슬립 모드 동작 제어 시스템 및 방법
KR100860662B1 (ko) 2006-07-03 2008-09-26 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 주기적 레인징 수행 시스템 및 방법
US20080080446A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Mediatek Inc. Systems and methods for power management in a multiple input multiple output (mimo) wireless local area network (wlan)
US7783292B2 (en) * 2007-01-31 2010-08-24 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product providing enhanced resource allocation for a wireless mesh network
US8095099B2 (en) * 2007-03-09 2012-01-10 Bhaskar Patel Multiple radio receive chain wireless communication devices
US7826459B2 (en) 2007-08-10 2010-11-02 Texas Instruments Incorporated Coexistence of different network technologies
GB2452697A (en) * 2007-08-14 2009-03-18 Nec Corp Dynamically allocating new resources to a node provided with persistently allocated resources
FR2922064B1 (fr) * 2007-10-05 2011-04-15 Thales Sa Procede de pilotage d'antennes intelligentes au sein d'un reseau de communication
CN101483476B (zh) * 2008-01-07 2012-06-27 华为技术有限公司 一种区分上下行子帧的休眠方法
KR101490245B1 (ko) * 2008-02-25 2015-02-05 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템의 서브채널 할당을 고려한 공존지원 방법
US7907585B2 (en) * 2008-04-18 2011-03-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Network interface device with shared antenna
US8861480B2 (en) 2008-11-06 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Methods and systems for inter-rat handover in multi-mode mobile station
WO2010071347A2 (en) 2008-12-15 2010-06-24 Lg Electronics Inc. Method for saving power of a femto base station using sleep period synchronization
US8238280B2 (en) 2009-02-06 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Methods and systems for transmission scheduling during sleep mode in WIMAX networks
US20100246548A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Base station, method for managing cell, method for detection signal, terminal and method for transmitting signal thereof
US9603097B2 (en) 2009-06-29 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Device, method, and apparatus for offline discontinuous reception (DRX) processing with online triggers in cellular systems
CN101998599B (zh) * 2009-08-16 2014-04-30 中兴通讯股份有限公司 一种睡眠模式下业务传输的方法及控制装置
US8599768B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-03 Intel Corporation Distributing group size indications to mobile stations
US8526888B2 (en) 2009-10-01 2013-09-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing inter-frequency and/or inter-radio access technology measurements
KR101108957B1 (ko) * 2009-11-16 2012-02-09 엘지전자 주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서의 그룹 자원 할당 방법
WO2011104140A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Sony Corporation Demapping apparatus and method for reception of data in a multi-carrier broadcast system
CN102783237A (zh) * 2010-03-01 2012-11-14 交互数字专利控股公司 用于执行混合每个站和每个流上行链路分配的方法和设备
KR101850722B1 (ko) * 2010-07-19 2018-05-31 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 피드백 신호를 전송하는 방법 및 장치
US9408236B2 (en) * 2010-07-25 2016-08-02 Lg Electronics Inc. Method for distributing random access, method for distributing and performing random access, and device therefor
KR101678610B1 (ko) * 2010-07-27 2016-11-23 삼성전자주식회사 롱텀 채널 정보를 기반으로 다중 노드 간 서브밴드 별 협력 통신을 수행하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013049148A1 (en) 2013-04-04
KR20140073542A (ko) 2014-06-16
JP2014528226A (ja) 2014-10-23
KR101709627B1 (ko) 2017-02-23
IN2014CN01846A (ja) 2015-05-29
CN103828461A (zh) 2014-05-28
EP2761953B1 (en) 2017-07-19
EP2761953A1 (en) 2014-08-06
CN103828461B (zh) 2018-07-20
US9794978B2 (en) 2017-10-17
US20130077545A1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10827556B2 (en) Low power discontinuous reception with a second receiver
US10764853B2 (en) Acquiring network timing based on a synchronization signal
JP6359658B2 (ja) 無認可スペクトルにわたってユーザ機器をページングすること
CN115191133A (zh) 用于支持零能量空中接口的操作过程的方法、装置和系统
US20180049270A1 (en) Methods and apparatus for cell discontinuous transmission (dtx)scheduling
US11109312B2 (en) Dynamic group wake-up reconfiguration
US9247499B2 (en) Power saving method in a wireless communication system
JP2022513947A (ja) システム情報を更新する方法、及びそれを使用するワイヤレス送信/受信ユニット
CN113597813A (zh) 用于促进将唤醒信号与其它资源复用的方法和装置
JP2020507989A (ja) 広帯域幅通信を処理するための技法
US11076440B2 (en) Methods and apparatus for reducing collisions between CDRX and paging operations
CN113812209A (zh) 解决与唤醒信号的冲突的无线通信
US20210022078A1 (en) Wake-up transmission on a separate carrier
JP5898320B2 (ja) スリープモードにおいて無線リソースを設定するための装置および方法
US20130095832A1 (en) Method and apparatus for measuring cells in an idle or sleep mode
KR20210090445A (ko) 무선통신시스템에서 불연속수신 설정 시 빔실패검출 자원을 측정하는 방법 및 장치
CN116982365A (zh) 用于蜂窝系统中寻呼过程的节能增强的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20140403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees