JP5886737B2 - 信号強調機能を有する補聴器 - Google Patents

信号強調機能を有する補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP5886737B2
JP5886737B2 JP2012279605A JP2012279605A JP5886737B2 JP 5886737 B2 JP5886737 B2 JP 5886737B2 JP 2012279605 A JP2012279605 A JP 2012279605A JP 2012279605 A JP2012279605 A JP 2012279605A JP 5886737 B2 JP5886737 B2 JP 5886737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hearing aid
microphone
estimate
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153426A (ja
JP2013153426A5 (ja
Inventor
カール−フレドリック ヨハン グラン
カール−フレドリック ヨハン グラン
アンドリュー バーク ディットバーナー
アンドリュー バーク ディットバーナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Resound AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP11196247.8A external-priority patent/EP2611215B1/en
Priority claimed from DKPA201170772A external-priority patent/DK201170772A/da
Application filed by GN Resound AS filed Critical GN Resound AS
Publication of JP2013153426A publication Critical patent/JP2013153426A/ja
Publication of JP2013153426A5 publication Critical patent/JP2013153426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886737B2 publication Critical patent/JP5886737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/407Circuits for combining signals of a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/43Electronic input selection or mixing based on input signal analysis, e.g. mixing or selection between microphone and telecoil or between microphones with different directivity characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

聴覚障害を有する使用者の雑音下での会話理解力の損失を補償する新規な両耳用補聴器システムを提供する。
聴覚障害者は往々にして少なくとも二つの異なる問題に直面する。すなわち、聴力しきい値レベルの増大である聴力の損失と、正常聴力者と比較した雑音下での高度な会話の理解力の損失である。大多数の聴覚障害患者にとって、雑音下での会話理解試験の成績は、たとえ入ってくる音の可聴性を増幅により回復させた場合であっても、正常聴力者よりも劣る。個人の会話聴取しきい値(SRT)は、雑音下での聴覚試験において単語認識正答率50パーセントを達成するために、提示される信号において必要とされる信号対雑音比である。
マルチチャネル増幅および圧縮信号処理を用いる現在のデジタル補聴器は、聴覚障害者に対して増幅された音を提供して、可聴性を容易に回復させることができる。患者の聴取能力は従って、以前は聞こえなかった会話の手掛かりを聞こえるようにすることで改善される。
雑音下での会話理解力の損失は現在、大多数の補聴器使用者にとり最も重要な課題である。補聴器のSRTを増大させる従来の方法は、ビーム形成技術またはスペクトル減算技術のいずれかを適用するものである。
前者では、多くの固定型または適応型フィルタと組み合わせた少なくとも1つのマイクロホンを用いて、推定された対象方向からの信号を強調し、同時に他の全ての信号を抑制する。
スペクトル減算技術では、長期雑音スペクトルの推定を行なって、瞬時対象信号強度が長期雑音強度より低い周波数帯域のゲインを下げることが目的である。これらの方法は技術的見地から極めて異なっているが、対象信号の強調および雑音外乱の除去という共通の目的を有している。
これらの方法は、聴取者の意図を考慮することができず、聴取者が集中しようとしている音声信号の一部を除去してしまう恐れがある。
以下に、所望信号を強調する新規な方法を開示する。この新規な方法は、所望信号に集中する人の聴覚系の能力を利用する。この新規な方法を利用する新規な両耳用補聴器システムもまた開示する。
複合的な音場における聴取は、聴覚系の両耳での処理によりかなりの程度容易になる。耳介、耳甲介、頭部および胴体による回折効果、および反響環境における反射効果に起因して、音場に手掛かり(キュー)が生じる。これらは、被験者毎に極めて個別的である。
両耳処理において最も重要な手掛かりは、両耳間時差(ITD)および両耳間レベル差(ILD)である。ITDは、音源から両耳への距離の差から生じる。この手掛かりは基本的に最高約1.5kHzまで有用であり、この周波数を超えると聴覚系はITDの手掛かりを解くことができない。
上記の両耳間レベル差は回折の結果であって、音源に対する耳の相対位置により決定される。この手掛かりは2kHz超で優位であるが、聴覚系はスペクトル全体にわたりILDの変化に等しく敏感である。
周波数が低いほど聴力損失の程度が軽くなる傾向があるため、聴覚障害者はITDの手掛かりから最も恩恵を受けると主張されてきた。
対象信号、すなわち聴取者が聞きたいと望む信号と、雑音信号、すなわち聴取者が邪魔だと感じる信号の、両耳間相対位相と両耳間相対レベルを操作することで、会話理解力が向上することが示されている。この事は、聴覚系が実際に、対象信号に集中し易くするために、異なるITDおよびILD符号化をなされた信号を分離して、自然な雑音抑制を実行すべく適応されているかのようである。
両耳において、対象信号が逆位相で、すなわち位相を180°シフトして提示され、且つ雑音信号が同位相である場合、両信号が両耳に同位相で提示される場合と比較して、両耳マスキングレベル差(BMLD)を13dB増大できることが分かっている。雑音の種類に応じて、BMLDを20dB向上させることも可能である。
雑音信号の位相がシフトしており、且つ対象信号が同位相で提示される逆の状況では、僅かに性能が低下する。
新規な方法では、対象信号および雑音信号の少なくとも一方が推定されて、前記少なくとも1つの推定値が、使用者の雑音下での会話理解力を向上するように、両耳用補聴器システムの使用者に提示される。
例えば、聴取者が聞き取りたいと望む信号Sと聴取者が邪魔だと感じる雑音Nを備える音声を聴取者は聞き取るであろう。すなわち、音声信号はS+Nである。音声信号S+Nに基づいて所望信号Sは推定される。推定値をESと表記する。音声信号S+Nから2回にわたって推定値ESを減算することにより、変更された信号S+N−ES−ESという結果が得られる。ESが概ねSに等しいため、減算の結果は概ねN−ESであり、これは−S+N、すなわち本来の音声信号において所望信号Sが180°位相シフトした信号Sで置き換えられたものに概ね等しい。そして、BMLDとSRTを向上するために、本来の信号S+Nは使用者の一方の耳に提示され、位相シフト済み信号N−ES、より正確にはS+N−2ESは他方の耳に提示される。
代替的には、BMLDおよびSRTを向上させるべく、所望信号Sおよび雑音信号Nの両方を推定し、推定値の合計値ES+ENを使用者の一方の耳に提示して、位相シフトした合計値−ES+ENを他方の耳に提示してもよい。
BMLDおよびSRTを向上させるべく、所望信号Sと雑音信号を入れ換えて、所望信号の代わりに雑音信号の推定値の位相をシフトしてもよいが、所望信号Sの位相をシフトする場合と比較して性能が低下する。
雑音は周囲の会話音、レストランでの食器の音、音楽(会話音が所望信号である場合)、交通騒音等である。
上記の方法の目的は、信号の一部を除去するのではなく、それらの信号を提示することによって、使用者の聴覚系が自然な雑音抑制を行ない、対象信号を雑音信号から分離できるようにすることである。
この場合、何らかの理由(例えば、推定された対象の方向が誤っている、あるいは装置が十分な対象/雑音の分離を行うことができない)によって、対象信号と雑音信号が入れ替わっている場合、対象信号の強調をすることはできるものの、その性能は僅かに低下する。
これは、従来の雑音抑制技術では不可能なことである。なぜなら、対象信号は、この場合雑音であると想定されて、抑制されてしまうからである。
そして、新規な両耳用補聴器システムが提供される。両耳用補聴器システムは、受けた音声に応答して少なくとも1つのマイクロホン音声信号を提供する少なくとも1つのマイクロホンと、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号に基づいて、対象信号および雑音信号の一方の推定値を提供するように構成された信号分離装置と、対象信号および雑音信号の一方の推定値の位相をシフトするように構成された位相シフト回路と、前記少なくとも1つのマイクロホンで受けた音声を表す位相シフト済み信号を提供するように接続された位相シフト加算器であって、対象信号および雑音信号の一方の推定値によって、実質的に、本来の対象信号および雑音信号の一方が置き換えられている、位相シフト加算器と、レシーバ入力信号を両耳用補聴器システムの使用者の一方の鼓膜へ向けて伝達される音響信号へ変換する第1のレシーバと、レシーバ入力信号を使用者の他方の鼓膜へ向けて伝達される音響信号へ変換する第2のレシーバを備えている。第1のレシーバおよび第2のレシーバの一方の前記レシーバ入力は、位相シフト済み信号を表す信号に接続されている。第1のレシーバおよび第2のレシーバの他方の前記レシーバ入力は、前記少なくとも1つのマイクロホンで受けた音声を表す信号に接続されている。
更に、両耳用補聴器システムにおいて両耳用信号を強調する新規な方法が提供される。その方法は、音声に応答して、少なくとも1つのマイクロホン音声信号を提供するステップと、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号に基づいて、対象信号および雑音信号の一方の推定値を提供するステップと、対象信号および雑音信号の一方の前記推定値の位相をシフトするステップと、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号を表す位相シフト済み信号を提供するステップであって、対象信号および雑音信号の一方の前記位相がシフトされた推定値によって、本来の対象信号および雑音信号の一方が置き換えられているステップと、前記両耳用補聴器システムの使用者の一方の鼓膜に位相シフト済み信号を表す信号を送信するステップと、前記使用者の他方の鼓膜に前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号を表す信号を送信するステップを備えている。
対象信号および雑音信号の一方の推定値が、対応する対象信号および雑音信号の一方の本来のものに等しい場合、位相シフトされた推定値によって正確に本来の信号と置き換えることができる。しかしながら、通常は、信号の推定値は本来の信号から外れており、本来の信号の推定値による置き換えはその偏差を置き換えることにはならない。このため、推定値によって実質的に本来の信号が置き換えられていると表現されている。
本明細書の全体を通じて、1つの信号が他の信号を表すと言えるのは、当該1つの信号が他の信号の関数である場合、例えば、1つの信号が他の信号のアナログ/デジタル変換またはデジタル/アナログ変換により形成できる場合、または1つの信号が他の音響信号から電子信号へ、またはその逆の変換により形成できる場合、または1つの信号が他の信号のアナログまたはデジタルフィルタリングまたは混合により形成できる場合、あるいは1つの信号が他の信号の周波数変換等の変換により形成できる場合である。
更に、特定の回路、例えば信号処理装置により処理される信号は、注目する信号の発生源から信号処理装置等、注目する回路への入力までの信号経路の一部をなす任意のアナログまたはデジタル信号の識別に利用される名称によって識別することもある。例えば、マイクロホンの出力信号、すなわちマイクロホン音声信号という名称は、マイクロホンの出力から信号処理装置の入力までの信号経路の一部をなす、事前処理されたマイクロホン音声信号を含む、任意のアナログまたはデジタル信号を識別するために使用されることもある。
少なくとも1つのマイクロホンは単独のマイクロホンを含んでいてもよいが、好適には、少なくとも1つのマイクロホンは2つのマイクロホンを有している。さらに、少なくとも1つのマイクロホンは、対象信号と雑音信号の分離を改善するために、3つ以上のマイクロホンを有していてよい。
信号強調を改善するために、第2の補聴器はまた、受けた音声に応答してマイクロホン音声信号を提供する、少なくとも1つのマイクロホンを含んでいてもよい。この場合、第1の補聴器のトランシーバは、第2の補聴器のマイクロホン音声信号を表す信号を受信すべく接続されていて、信号分離装置は、第1および第2の補聴器の音声信号に基づいて対象信号の推定値および雑音信号の推定値を提供すべく構成されている。
好適には、位相シフト回路は、対象信号の推定値の位相をシフトさせ、好適には、位相シフトは150°〜210°の範囲であり、より好適には位相シフトは約180°に等しく、最も好適には180°に等しい。
信号分離装置は、雑音抑制の技術分野で公知のように、音声信号のスペクトル特性に基づいて推定値を提供すべく構成されていてよい。しかし、新規な方法によれば、雑音信号推定値は、使用者に提示される出力において抑制されるわけではなく、むしろ対象信号推定値および雑音信号推定値は、使用者のSRTを向上させる態様で使用者に提示される。
信号分離装置は、雑音抑制の当該技術分野で公知のように、音声信号の統計的特性に基づいて推定値を提供すべく構成されていてよい。しかし、新規方法によれば、雑音信号推定値は使用者に提示される出力において抑制されるわけではなく、むしろ対象信号推定値および雑音信号推定値は、使用者のSRTを向上させる態様で使用者に提示される。
信号分離装置はビーム形成器を含んでいてよく、当該ビーム形成器は、第1および第2の補聴器のマイクロホン音声信号に基づいて推定値を提供すべく構成されていてよい。信号分離装置のビーム形成器は、雑音信号の推定値が使用者に提示される出力において抑制されるわけではなく、むしろ対象信号推定値および雑音信号推定値は、使用者のSRTを向上させる態様で使用者に提示される点で、従来のビーム形成器とは異なる。
ビーム形成器は、少なくとも1つのマイクロホンの複数のマイクロホンにより出力されたマイクロホン音声信号を組み合せて、当該複数のマイクロホンに関して異なる方向の音源に対する感度が変化する対象信号とする。本明細書の全体を通じて、指向性パターンは、方向の関数としての感度変化のプロットで表される。通常、指向性パターンは、マイクロホン信号が互いに実質的に打ち消し合う少なくとも1つの方向を有する。本明細書の全体を通じて、そのような方向をヌル方向と表記する。指向性パターンは、当該複数のマイクロホンにおけるマイクロホンの個数に応じて、および信号処理に応じて、いくつかのヌル方向を含んでいてよい。
ビーム形成器は、使用者の頭部に関して固定された指向性パターンを有する固定ビーム形成器であってよい。ビーム形成器は例えば、少なくとも2つのマイクロホンに基づいていてよく、指向性パターンは使用者の前方向、すなわち使用者が前方を視る方向に最大値を有し、反対方向、すなわち使用者の後向きにヌル方向を有している。
ビーム形成器は、3つ以上のマイクロホンに基づいていてよく、無線または有線通信技術を用いる両耳補聴器のマイクロホンを含んでいてよい。マイクロホン間の距離の広さを利用して、細いビームを有する指向性パターンを形成して、対象信号推定値の雑音信号の推定値からの空間的分離を改善することができる。ビーム形成器の従来の出力を対象信号推定値として用いて、複数のマイクロホンのうち1つのマイクロホンのマイクロホン音声信号から対象信号推定値を減算することにより、雑音信号推定値を得ることができる。
両耳用補聴器システムの両方の補聴器のマイクロホンがビーム形成器と協働する場合、各マイクロホン信号は実質的に同期的にサンプリングされなければならない。2つの補聴器の各マイクロホン信号のサンプリング時刻の20〜30μS程度の小さな時間のずれが、ビーム方向において無視できないずれをもたらす場合がある。更に、補聴器を非同期的に動作させた場合、必然的に各マイクロホン信号のサンプリング時刻の時間のずれが時間に伴い緩慢に変化し、その結果、方向が交互に入れ替わるような音響ビームを生じてしまう。
従って、例えばWO02/07479号により詳細に開示しているように、両耳用補聴器システムの補聴器が同期されていてよい。
ビーム形成器は、各マイクロホン音声信号をフィルタリングし、音源に向けた適応型ビーム形成のために各々のフィルタ係数を適応させるべく構成された適応型フィルタを含んでいてよい。例えば、ビーム形成器は、信号対雑音比を最適化すべく適応されていてよい。
適応型ビーム形成器により、移動している音源に集中したり、補聴器システムの使用者が移動している際に静止している音源に集中することができるようになる。更に、適応型ビーム形成器は、新たな音源の出現、雑音源の消失、あるいは補聴器システムの使用者に対する雑音源の移動等、音声環境の変化に適応可能である。
適応型ビーム形成器は、少なくとも1つのマイクロホンで受けた信号が、所定の対象方向からの対象信号に雑音を加えた組合せとしてモデル化可能であるとの仮定の下で設計することができる。
Figure 0005886737
ここで、h(n)は信号s(n)を発している音源からi番目のマイクロホンへの音声伝播のインパルス応答、v(n)は同じマイクロホンにおける雑音信号である。雑音信号は、指向性雑音およびと他の種類の雑音、例えば拡散性雑音またはバブル雑音の両方を含んでいてもよい。
フィルタ係数は、以下の最適化問題を解くことにより適応的に決定することができる。
Figure 0005886737
上記最適化問題の解の導出は、最小平均二乗法、再帰的最小二乗法、最急降下法または他の種類の数値最適化アルゴリズムを用いて適応的に行なうことができる。
対象信号の推定値および雑音信号の推定値が決定されると、当該信号が、使用者のSRTが向上するような態様で、使用者に提示される。
好ましくは、使用者の両耳において、対象信号の推定値は逆位相で、すなわち互いに位相を180°シフトして提示され、雑音信号の推定値は同位相で提示される。そして、第1の補聴器において、第1の加算器が信号分離装置に接続されており、信号分離装置によって提供された対象信号の推定値と雑音信号の推定値の和を出力し、第1の加算器の出力は更なる処理、例えば聴力損失補償のための信号処理装置に接続されており、信号処理装置の出力は使用者の一方の耳に対応する出力を出力する出力トランスデューサに接続されており、あるいは第1の加算器の出力は直接的に出力トランスデューサに接続されている。第2の加算器が信号分離装置に接続されており、信号分離装置によって提供される対象信号の推定値と雑音信号の推定値の逆位相の和を出力し、第2の加算器の出力はトランシーバに接続されており、トランシーバは第2の加算器の出力を他方の補聴器に送信し、他方の補聴器は第2の加算器の出力を受信するためのトランシーバを備えている。そのトランシーバの出力は更なる処理、例えば聴力損失補償のための信号処理装置に接続されており、信号処理装置の出力は使用者の他方の耳に対応する出力を出力する出力トランスデューサに接続されており、あるいはトランシーバの出力は直接的に出力トランスデューサに接続されている。
あるいは、使用者のSRTの向上はある程度軽減されるものの、使用者の両耳において、雑音信号の推定値を逆位相で、すなわち互いに位相を180°シフトして提示し、対象信号の推定値を同位相で提示してもよい。
好ましくは、第1の補聴器は加算器と主力トランスデューサの間に遅延部を備えており、第1の補聴器および第2の補聴器のそれぞれの出力トランスデューサによって出力される信号の相対的な位相が維持される。
位相シフトの関数としてのSRTの向上は180°が最大であるが、150°〜210°の範囲の位相シフトにより得られる向上が最大の向上に近くなるように、当該関数は平坦な最大値を有する正弦波形状をなしている。従って、位相シフトは必ずしも正確に180°である必要はなく、135°〜225°、より好適には150°〜210°の範囲に値を有している。
新規な両耳用補聴器システムは、マイクロホン音声信号が複数の周波数チャネルに分割されるマルチチャネルの第1の補聴器を含んでいてよい。
対応して、個別の対象信号推定値および雑音信号推定値が複数の周波数チャネルの各周波数チャネルで提供されてもよいし、複数の周波数チャネルの1つ以上の選択された周波数チャネルで提供されてもよいし、または1つ以上の対象信号の推定値および雑音信号推定値が複数の周波数チャネルのうち選択された周波数チャネルの1つ以上の各グループに提供されてもよいし、あるいは1つの対象信号推定値および雑音信号推定値が複数の周波数チャネルの全ての周波数チャネルに基づいて提供されてもよい。
複数の周波数チャネルは、ワープ周波数チャネルを含んでいてよく、例えば周波数チャネルの全てがワープ周波数チャネルであってよい。
新規な両耳用補聴器システムは更に、他の従来技術の聴力損失補償方法において用いられる回路を備えており、新規な回路または他の従来技術の回路が様々な種類の音声環境において適切に動作すべく選択できるように構成してもよい。様々な音声環境には、会話音、騒々しい会話音、レストランでの食器の音、音楽、交通騒音等が含まれる。
新規な両耳用補聴器システムは、例えばデジタル信号処理装置(DSP)を含んでいてよく、その処理は選択可能な信号処理アルゴリズムにより制御され、各アルゴリズムは実行される実際の信号処理を調整する各種パラメータを有している。そのようなパラメータの例としては、マルチチャネル補聴器の各周波数チャネルのゲインがある。
選択可能な信号処理アルゴリズムの一つは、新規な方法に従い動作する。
例えば、各種のアルゴリズムによって、従来技術の雑音抑制、すなわち不要信号の減衰と、所望信号の増幅を提供してもよい。
異なる音声環境から得られたマイクロホン音声信号は、極めて異なる特徴、例えば平均および最大音圧レベル(SPL)および/または周波数成分を有することがある。従って、各々の種類の音声環境には特定のプログラムが関連付けられていて、特定の信号処理アルゴリズムのアルゴリズムパラメータの設定により、特定の音声環境の最適な信号品質の処理済み音声を提供することができる。そのようなパラメータの組は、典型的には、広帯域ゲインや、周波数選択的なフィルタアルゴリズムのコーナー周波数またはスロープに関連するパラメータや、例えば自動ゲイン制御(AGC)アルゴリズムのニーポイントおよび圧縮比を制御するパラメータを含んでいてよい。
各々のアルゴリズムの信号処理特性は、補聴器の販売店で初期フィッティング作業を行なう際に決定されて、新規な両耳用補聴器システムの不揮発メモリ領域にプログラミングすることができる。
新規な両耳用補聴器システムは、ユーザーインターフェース、例えば補聴器筐体のボタン、トグルスイッチ等、またはリモコンを有していてよく、これにより新規な両耳用補聴器システムの使用者は、自身の音声環境において所望の聴力損失補償を得るべく利用可能な信号処理アルゴリズムのうち1つを選択できる。
新規な両耳用補聴器システムは、使用者の音声環境を会話音、騒々しい会話音、レストランでの食器の音、音楽、交通騒音等、多くの音声環境カテゴリの一つに自動的に分類して、当該技術分野でよく知られている適切な信号処理アルゴリズムを自動的に選択するようにしてもよい。
以下において、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
新規な両耳用補聴器システムの例を模式的に示す。 新規な両耳用補聴器システムの例を模式的に示す。 新規な両耳用補聴器システムの例を模式的に示す。 新規な両耳用補聴器システムの例を模式的に示す。 2つのマイクロホンに基づく適応型ビーム形成器を有する信号分離装置を模式的に示す。 4つのマイクロホンに基づく信号分離装置を模式的に示す。 新規な両耳用補聴器システムの例を模式的に示す。
本発明について、本発明の例示的な実施形態を示す添付の図面を参照しながら以下により完全に記述する。本発明はしかし、異なる形式で実施可能であり、本明細書に開示する実施形態には限定されるものと考えてはならない。むしろこれらの実施形態は、本開示が網羅的且つ完全となり、本発明の範囲を当業者に完全に伝達すべく提供するものである。図面全体を通じて同一参照番号は同一要素を指す。従って同一要素については、各図の記述に関して詳述しない。
図1に、新規な両耳用補聴器システム10の例を模式的に示す。
新規な両耳用補聴器システム10は、第1および第2の補聴器10A、10Bを備えている。第2の補聴器10Bは、レシーバ48Bと、有線または無線送信により第1の補聴器10Aからレシーバ48Bへの入力信号を受信するトランシーバ(図示せず)を有している。従って、図に示す例において、第2の補聴器10Bから発せられる音響出力信号は第1の補聴器10Aにより制御される。
第1の補聴器10Aは1つのマイクロホン14を含み、マイクロホン14で受けた音声に応答してマイクロホン音声信号18を提供する。マイクロホン音声信号18は、当該技術分野で公知な各プリフィルタ(図示せず)においてプリフィルタリングされてから信号分離装置12に入力されてもよい。信号分離装置12は、対象信号を推定し、推定された対象信号をマイクロホン音声信号18から2回にわたって減算し、以下では「位相シフト済み信号」と表記する信号を取得する。その信号は、マイクロホン音声信号18を表しているが、本来の対象信号は、180°位相がシフトされた対象信号の推定値によって置き換えられている。位相シフト済み信号は、第2の補聴器10Bへの送信のために、第1の補聴器10Aのトランシーバ(図示せず)へ出力される。第1の補聴器10Aのレシーバ48は、マイクロホン音声信号18を使用者の一方の耳の鼓膜へ伝達される音響信号へ変換する。第2の補聴器10Bのレシーバ48Bは、位相シフト済み信号を使用者の他方の耳の鼓膜へ伝達される音響信号へ変換する。これによって、BMLDとSRTが改善される。信号分離装置12は、雑音抑制の分野で公知であるように、時間領域、スペクトル、および/またはマイクロホン音声信号の統計的特性に基づいて推定値を提供すべく構成されていてよい。加えて、それぞれのレシーバ48、48Bへの入力の前に、各信号に対して、例えば各信号の聴力損失補償を行なう更なる処理を施してもよい。
図2に示す新規な両耳用補聴器システム10は、図2に示す信号分離装置12が、プレフィルタリングされているかもしれないマイクロホン音声信号18に基づいて、対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値の両方を提供するように構成されている点を除いて、図1に示す補聴器システムと同様である。
対象信号26の推定値は、第1の加算器42において雑音信号30の推定値に加算され、対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値の出力された合計値は出力トランスデューサ48に入力される。出力トランスデューサ48は、第1の加算器42の出力を、両耳用補聴器システム10を装着した使用者の鼓膜へ伝達される音響出力信号に変換する。
更に、対象信号26の推定値は、第2の加算器50において、180°の位相シフトに対応して、雑音信号30の推定値から減算される。第2の加算器50の出力は出力トランスデューサ48Bに送信されて、両耳用補聴器システム10を装着した使用者の他方の鼓膜へ伝達される音響出力信号に変換される。これにより、BMLDおよびSRTが向上する。
対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値を入れ換えることができ、従って、対象信号26の推定値の位相をシフトする代わりに、使用者の鼓膜の一方に提示する前に雑音信号30の推定値の位相を180°シフトすることができる。これにより得られるBMLDおよびSRTの向上は、対象信号26の推定値の位相シフトにより得られる向上よりも小さい。
図3に示す新規な両耳用補聴器システム10は、第2の補聴器10Bのマイクロホン14Bから出力されたマイクロホン音声信号18Bが第1の補聴器10Aに有線または無線送信により送信されて、信号分離装置12へ入力される点を除いて、図1に示す補聴器システムと同様である。従って、例えば以下でより詳述するビーム形成により、信号分離装置12は、対象信号26の推定値を、マイクロホン音声信号18、18Bの両方に基づいて提供できる。使用者が第1および第2の補聴器10A、10Bを自分の両耳の所定の位置に装着した際の、マイクロホン14、14B間の距離は比較的大きいから、狭いビームを形成し、対象信号を雑音信号から空間的に良好に分離することが可能になる。
図4に示す新規な両耳用補聴器システム10は、図4に示す信号分離装置12が、図2に示す信号分離装置と同じように、プレフィルタリングされている可能性のあるマイクロホン音声信号18に基づいて、対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値の両方を提供するように構成されている点を除いて、図3に示す補聴器システムと同様である。
対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値は、第1の加算器42において加算され、対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値の出力された合計値は出力トランスデューサ48に入力される。出力トランスデューサ48は、第1の加算器42の出力を、両耳用補聴器システム10を装着した使用者の鼓膜へ伝達される音響出力信号に変換する。
更に、対象信号26の推定値は、第2の加算器50において、180°の位相シフトに対応して、雑音信号30の推定値から減算される。第2の加算器50の出力は出力トランスデューサ48Bに送信されて、両耳用補聴器システム10を装着した使用者の他方の鼓膜へ伝達される音響出力信号に変換される。これにより、BMLDおよびSRTが向上する。
図5に、2つのマイクロホン14、16を備えた、適応型ビーム形成器10を含むデジタル信号分離装置12を模式的に示す。
マイクロホン音声信号18、20は、ビーム形成の前に従来型のプリフィルタ22、24においてフィルタリングされる。マイクロホン音声信号18、20は、A/Dコンバータ(図示せず)により、プリフィルタ22、24の前または後でデジタル化することができる。プリフィルタリング前後のおよびA/D変換前後の信号を、全てマイクロホン音声信号と称する。
第1の減算器28の出力26は、適応型ビーム形成を用いて、想定される対象方向からの対象信号の推定値を生成する。そして、対象信号26の推定値は、使用者の両耳の一方に提示されると共に、使用者の両耳の他方に逆位相で提示される。そして、第2の減算器34の出力をフィルタリングする適応型フィルタ32の出力30は、使用者の両耳に提示すべく、雑音推定値を生成する。
第1のマイクロホン14に対する入力x(n)は次式で与えられる。
Figure 0005886737
ここで、h(n)は第1のマイクロホン14に信号s(n)を発している音源からの音声伝播のインパルス応答であり、g(n)は第1のマイクロホン14に信号q(n)を発している雑音源からの音声伝播のインパルス応答である。
第2のマイクロホン16に対する入力x(n)は次式で与えられる。
Figure 0005886737
ここで、h(n)は第2のマイクロホン16に信号s(n)を発している音源からの音声伝播のインパルス応答であり、g(n)は第2のマイクロホン16に信号q(n)を発している雑音源からの音声伝播のインパルス応答である。
この時、対象信号の出力26はh(n)*s(n)に等しく、雑音推定値の出力30はg(n)*q(n)に等しい。
図6に、4つのマイクロホン14,16,14B,16Bに基づく信号分離装置12を模式的に示す。そのうち2つのマイクロホン14,16は第1の補聴器10Aに配置され、他の2つのマイクロホン14B,16Bは第2の補聴器10Bに配置されている。
マイクロホン間の広い距離を利用して、細いビームを備える指向性パターンを形成し、対象信号推定値の雑音推定値からの空間的分離を改善することができる。ビーム形成器の従来の出力を対象信号推定値として用いてもよく、複数のマイクロホンのうち1つのマイクロホンのマイクロホン音声信号から対象信号推定値を減算することにより雑音推定値を提供してもよい。
第1の補聴器10Aの2つのマイクロホン14,16のマイクロホン音声信号18、20は、当該技術分野で公知の各プリフィルタ22、24でマイクロホン音声信号y(n)、y(n)にプリフィルタリングされて、各々の適応型フィルタa(n)、a(n)に入力される。
第2の補聴器10Bの2つのマイクロホン14B,16Bのプリフィルタリングされたマイクロホン音声信号は第2の補聴器10Bにおける送信のために符号化されて、無線または有線のデータ送信を用いて第1の補聴器10Aに送信される。第2の補聴器10Bの2つのマイクロホン14B,16Bのマイクロホン音声信号を表す送信データは、第1の補聴器10Aのトランシーバ36により受信され、デコーダ38において2つのマイクロホン音声信号y(n)、y(n)に復号化されて、各々の適応型フィルタa(n)、a(n)に入力される。
適応型フィルタa(n)、a(n)、a(n)、a(n)は各マイクロホン音声信号y(n)、y(n)、y(n)、y(n)をフィルタリングして、音源に向けた適応型ビーム形成のために各フィルタ係数を適応させるように構成されている。
適応型フィルタa(n)、a(n)、a(n)、a(n)により、移動している音源に集中することや、補聴器システムの使用者が移動している間に静止している音源に集中することが可能になる。更に、適応型フィルタa(n)、a(n)、a(n)、a(n)は、新規な音源の出現、雑音源の消失、あるいは補聴器システムの使用者に対する雑音源の移動等、音声環境の変化に適応可能である。
適応型ビーム形成器フィルタa(n)、a(n)、a(n)、a(n)は、少なくとも1つのマイクロホン14、16、14B、16Bで受けた信号が、所定の対象方向からの対象信号にマスカまたは雑音を加えた組合せとしてモデル化可能であるとの仮定の下で設計されていてよい。
Figure 0005886737
ここで、h(n)はi番目のマイクロホンに信号s(n)を発している音源からの音声伝播のインパルス応答であり、v(n)は同一マイクロホンにおける雑音信号である。雑音は、指向性の雑音、および他の種類の雑音、例えば拡散性雑音またはバブル雑音の両方からなっていてよい。
フィルタ係数は、以下の最適化問題を解くことにより適応的に決定される。
Figure 0005886737
フィルタ適応は好適には、最小平均二乗法(LMS)アルゴリズム、より好適には正規化最小平均二乗法(NLMS)アルゴリズムを用いて実行されるが、再帰的最小二乗法、最急降下法または他の種類の数値最適化アルゴリズム等、他のアルゴリズムを用いてもよい。
適応型フィルタa(n)、a(n)、a(n)、a(n)の出力は加算器34において加算されて、加算器34の出力26は対象信号の推定値を構成する。
Figure 0005886737
減算器28は雑音の推定値を出力する。
Figure 0005886737
対象信号推定値および雑音推定値が決定されると、当該信号は、図7に模式的に示すように、使用者のSRTが向上するように使用者に提示される。
図7に、新規な両耳用補聴器システム10の一例を示す。
新規な両耳用補聴器システム10は、第1および第2の補聴器10A、10Bを有し、2つの補聴器10A、10Bの間でデータ通信を行なうトランシーバ36、36Bを備えている。第1の補聴器10Aは2つのマイクロホン14、16を備えた少なくとも1つのマイクロホンを含み、各マイクロホン14、16で受けた音声に応答してマイクロホン音声信号18、20を提供する。マイクロホン音声信号18、20は、当該技術分野で公知の各プリフィルタ22、24においてマイクロホン音声信号にプリフィルタリングされて、信号分離装置12に入力される。信号分離装置12については、図6により詳細に示し、図6を参照しながら上記で説明されている。
第2の補聴器10Bもまた、2つのマイクロホン14B、16Bを備えた少なくとも1つのマイクロホンを含み、各マイクロホン14B、16Bで受けた音声に応答してマイクロホン音声信号18B、20Bを提供する。マイクロホン音声信号18B、20Bは、当該技術分野で公知のようにプリフィルタ22B、24Bによりプリフィルタリングされる。次いで、2つのマイクロホン22B、24Bのプリフィルタリングされたマイクロホン音声信号は、無線データ送信を用いて第1の補聴器10Aに送信すべくコーデック40Bにおいて符号化される。第2の補聴器10Bのマイクロホン音声信号を表す送信データが、第1の補聴器10Aのトランシーバ36により受信され、図6を参照しながら上で述べたようにデコーダ38において、信号分離装置12に入力される2つのマイクロホン音声信号に復号化される。
信号分離装置12は、第1および第2の補聴器10A、10Bのプリフィルタリングされたマイクロホン音声信号に基づいて、対象信号26の推定値および雑音信号30の推定値を提供すべく構成されている。
単一の補聴器のマイクロホン間の距離と比較して各補聴器10A、10Bのマイクロホン間の距離は比較的大きいため、信号分離装置12のビーム形成器を狭いビーム指向性パターンにより構成し、雑音信号30の推定値からの対象信号26の推定値の空間分離を改善することが可能になる(図6参照)。ビーム形成器の従来の出力が対象信号26の推定として用いられ、雑音信号30の推定値は複数すなわち4つのマイクロホン14、16、14B、16Bのうち1つのマイクロホンのプリフィルタリングされたマイクロホン音声信号から対象信号26の推定値を減算することにより提供される。
対象信号推定値および雑音推定値が決定されると、当該信号は、使用者のSRTが向上するように使用者に提示される。対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値は、第1の加算器42において加算され、対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値の出力された合計値は、遅延部44において遅延され、聴力損失補償のために信号処理装置46に入力される。遅延部44は、第1および第2の補聴器10A、10Bにより各々出力された信号の所望の相対位相を維持する。
図に示す例ではレシーバ48である出力トランスデューサ48が、信号処理装置46の出力を、両耳用補聴器システム10を装着した使用者の鼓膜へ伝達される音響出力信号に変換する。
更に、対象信号26の推定値は、180°の位相シフトに対応して、第2の加算器50において雑音信号30の推定値から減算され、第2の加算器50の出力は、コーデック40において符号化されて、トランシーバ36により第2の補聴器10Bに送信される。送信された合計値は、第2の補聴器10Bにおいてトランシーバ36Bにより受信され、デコーダ38Bにより復号化されて、聴力損失補償のために信号処理装置46Bに入力される。図に示す例ではレシーバ48Bである出力トランスデューサ48Bが、信号処理装置46Bの出力を、両耳用補聴器システム10を装着した使用者の鼓膜へ伝達される音響出力信号に変換する。これにより、音声環境に応じて使用者のSRTを最大で20dB改善することができる。
対象信号26の推定値と雑音信号30の推定値を入れ換えることができ、従って、対象信号26の推定値の位相をシフトする代わりに、使用者の鼓膜の一方に提示する前に雑音信号30の推定値の位相を180°シフトすることができる。これにより得られるSRTの向上は、対象信号26の推定値の位相シフトにより得られる向上よりも小さい。

Claims (21)

  1. 両耳用補聴器システム(10)であって、
    受けた音声に応答して少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)を提供する、少なくとも1つのマイクロホン(14,16,14B,16B)と、
    前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)に基づいて、対象信号(26)および雑音信号(30)の一方の推定値を提供し、前記推定値を位相シフトし、位相シフトされた前記推定値を前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)に2回加算することによって位相シフト済み信号を提供するように構成された信号分離装置(12)と、
    第1のレシーバ入力信号を両耳用補聴器システム(10)の使用者の第1の鼓膜へ向けて伝達される第1の音響信号へ変換する第1のレシーバ(48)と、
    第2のレシーバ入力信号を前記使用者の第2の鼓膜へ向けて伝達される第2の音響信号へ変換する第2のレシーバ(48B)を備えており、
    前記第1のレシーバ入力信号および前記第2のレシーバ入力信号の一方が、前記位相シフト済み信号を表しており、
    前記第1のレシーバ入力信号および前記第2のレシーバ入力信号の他方が、前記少なくとも1つのマイクロホン(14,16,14B,16B)で受けた前記音声を表している、両耳用補聴器システム(10)。
  2. 両耳用補聴器システム(10)であって、
    受けた音声に応答して少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)を提供する、少なくとも1つのマイクロホン(14,16,14B,16B)と、
    前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)に基づいて、対象信号(26)の推定値および雑音信号(30)の推定値を提供するように構成された信号分離装置(12)と、
    前記対象信号(26)の前記推定値と前記雑音信号(30)の前記推定値の和を提供する第1の加算器(42)と、
    前記対象信号(26)の前記推定値および前記雑音信号(30)の前記推定値の一方を位相シフトし、位相シフトされた前記推定値を前記対象信号(26)の前記推定値および前記雑音信号(30)の前記推定値の他方と加算することによって、位相シフト済み信号を提供する第2の加算器(50)と、
    第1のレシーバ入力信号を両耳用補聴器システム(10)の使用者の第1の鼓膜へ向けて伝達される第1の音響信号へ変換する第1のレシーバ(48)と、
    第2のレシーバ入力信号を前記使用者の第2の鼓膜へ向けて伝達される第2の音響信号へ変換する第2のレシーバ(48B)を備えており、
    前記第1のレシーバ入力信号および前記第2のレシーバ入力信号の一方が、前記位相シフト済み信号を表しており、
    前記第1のレシーバ入力信号および前記第2のレシーバ入力信号の他方が、前記対象信号(26)の前記推定値と前記雑音信号(30)の前記推定値の和を表している、両耳用補聴器システム(10)。
  3. 受けた音声に応答して第1のマイクロホン音声信号(18,20)を提供する、第1のマイクロホン(14,16)を備える第1の補聴器(10A)と、
    受けた音声に応答して第2のマイクロホン音声信号(18B,20B)を提供する、第2のマイクロホン(14B,16B)を備える第2の補聴器(10B)を備えており、
    前記少なくとも1つのマイクロホンが、前記第1のマイクロホンおよび前記第2のマイクロホンを備えており、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号が、前記第1のマイクロホン音声信号および前記第2のマイクロホン音声信号を備えており、
    前記第2の補聴器(10B)が、前記第1の補聴器(10A)に信号を送信するように接続されたトランシーバ(36B)を備えており、
    前記第1の補聴器(10A)が、前記第2の補聴器(10B)から前記信号を受信するように接続されたトランシーバ(36)を備えており、
    前記信号分離装置(12)が、前記第1の補聴器(10A)および前記第2の補聴器(10B)の前記第1のマイクロホン音声信号および前記第2のマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)に基づいて、前記推定値を提供するように構成されている、請求項1または2の両耳用補聴器システム(10)。
  4. 前記位相シフト済み信号を提供するために、前記対象信号(26)の前記推定値が位相シフトされる、請求項1から3の何れか一項の両耳用補聴器システム(10)。
  5. 前記信号分離装置(12)が、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号のスペクトル特性に基づいて前記推定値を提供するように構成されている、請求項1から4の何れか一項の両耳用補聴器システム(10)。
  6. 前記信号分離装置(12)が、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号の統計的特性に基づいて前記推定値を提供するように構成されている、請求項1から5の何れか一項の両耳用補聴器システム(10)。
  7. 前記信号分離装置(12)が、ビーム形成器を備えている、請求項1から6の何れか一項の両耳用補聴器システム(10)。
  8. 前記少なくとも1つのマイクロホンが、第1の補聴器の第1のマイクロホンおよび第2の補聴器の第2のマイクロホンを備えており、
    前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号が、前記第1のマイクロホンにより提供される第1のマイクロホン音声信号および前記第2のマイクロホンにより提供される第2のマイクロホン音声信号を備えており、
    前記ビーム形成器が、前記第1の補聴器(10A)および前記第2の補聴器(10B)の前記第1のマイクロホン音声信号および前記第2のマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)に基づいて、前記推定値を提供するように構成されている、請求項7の両耳用補聴器システム(10)。
  9. 前記ビーム形成器が適応フィルタを備えており、
    前記適応フィルタが、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号をフィルタリングし、前記適応フィルタの出力信号の和を最小化するようにそれぞれのフィルタのフィルタ係数を適応させるように構成されている、請求項7または8の両耳用補聴器システム(10)。
  10. 両耳用補聴器システム(10)において両耳用信号を強調する方法であって、
    音声に応答して、少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20)を提供するステップと、
    前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20)に基づいて、対象信号(26)および雑音信号(30)の一方の推定値を提供するステップと、
    前記対象信号(26)および前記雑音信号(30)の一方の前記推定値の位相をシフトするステップと、
    前記対象信号(26)および前記雑音信号(30)の一方の位相シフトされた前記推定値を前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20)に2回加算することによって位相シフト済み信号を提供するステップと、
    前記両耳用補聴器システム(10)の使用者の第1の鼓膜に前記位相シフト済み信号を表す第1の信号を送信するステップと、
    前記使用者の第2の鼓膜に前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20)を表す第2の信号を送信するステップを備える方法。
  11. 両耳用補聴器システム(10)において両耳用信号を強調する方法であって、
    音声に応答して、少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20)を提供するステップと、
    前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号(18,20)に基づいて、対象信号(26)の推定値および雑音信号(30)の推定値を提供するステップと、
    前記対象信号(26)の前記推定値と前記雑音信号(30)の前記推定値の和を提供するステップと、
    前記対象信号(26)の前記推定値および前記雑音信号(30)の前記推定値の一方の位相をシフトするステップと、
    位相シフトされた前記推定値を前記対象信号(26)の前記推定値および前記雑音信号(30)の前記推定値の他方と加算することによって、位相シフト済み信号を提供するステップと、
    前記両耳用補聴器システム(10)の使用者の第1の鼓膜に前記位相シフト済み信号を表す第1の信号を送信するステップと、
    前記使用者の第2の鼓膜に前記対象信号(26)の前記推定値と前記雑音信号(30)の前記推定値の和を表す第2の信号を送信するステップを備える方法。
  12. 前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号が、前記使用者の両耳において、前記両耳で受けた音声に応答して提供されるマイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)を備えており、
    前記推定値が、前記両耳での前記マイクロホン音声信号(18,20,18B,20B)に基づいて提供される、請求項10または11の両耳用信号を強調する方法。
  13. 前記対象信号(26)が、推定されて、位相シフトされる、請求項10から12の何れか一項の両耳用信号を強調する方法。
  14. 前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号に基づいてビーム形成するステップをさらに備える、請求項10から13の何れか一項の両耳用信号を強調する方法。
  15. 適応フィルタリングされた出力信号の和を最小化するようにフィルタ係数を適応させることによって、前記少なくとも1つのマイクロホン音声信号を適応フィルタリングするステップをさらに備える、請求項14の両耳用信号を強調する方法。
  16. 前記信号分離装置(12)が、前記対象信号(26)の推定値を提供し、前記対象信号(26)の前記推定値を位相シフトするように構成されており、
    前記位相シフト済み信号が、前記雑音信号(30)と、前記対象信号(26)の位相シフトされた前記推定値の組み合わせに基づいている、請求項1の両耳用補聴器システム。
  17. 前記第1のレシーバ入力信号が、前記位相シフト済み信号を表しており、
    前記第2のレシーバ入力信号が、前記少なくとも1つのマイクロホン(14,16,14B,16B)で受けた前記音声を表している、請求項16の両耳用補聴器システム。
  18. 前記信号分離装置(12)が、前記雑音信号(30)の推定値を提供し、前記雑音信号(30)の前記推定値を位相シフトするように構成されており、
    前記位相シフト済み信号が、前記対象信号(26)と、前記雑音信号(30)の位相シフトされた前記推定値の組み合わせに基づいている、請求項1の両耳用補聴器システム。
  19. 前記第1のレシーバ入力信号が、前記位相シフト済み信号を表しており、
    前記第2のレシーバ入力信号が、前記少なくとも1つのマイクロホン(14,16,14B,16B)で受けた前記音声を表している、請求項18の両耳用補聴器システム。
  20. 前記対象信号(26)および前記雑音信号(30)の一方の前記推定値が、前記対象信号(26)の推定値であって、
    前記位相をシフトするステップが、前記対象信号(26)の前記推定値の位相をシフトするステップを備えており、
    前記位相シフト済み信号が、前記雑音信号(30)と、前記対象信号(26)の位相シフトされた前記推定値の組み合わせに基づいている、請求項10の方法。
  21. 前記対象信号(26)および前記雑音信号(30)の一方の前記推定値が、前記雑音信号(30)の推定値であって、
    前記位相をシフトするステップが、前記雑音信号(30)の前記推定値の位相をシフトするステップを備えており、
    前記位相シフト済み信号が、前記対象信号(26)と、前記雑音信号(30)の位相シフトされた前記推定値の組み合わせに基づいている、請求項10の方法。
JP2012279605A 2011-12-30 2012-12-21 信号強調機能を有する補聴器 Active JP5886737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11196247 2011-12-30
EP11196247.8A EP2611215B1 (en) 2011-12-30 2011-12-30 A hearing aid with signal enhancement
DKPA201170772A DK201170772A (en) 2011-12-30 2011-12-30 A binaural hearing aid system with speech signal enhancement
DKPA201170772 2011-12-30
US13/343428 2012-01-04
US13/343,428 US8891777B2 (en) 2011-12-30 2012-01-04 Hearing aid with signal enhancement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203797A Division JP2015039208A (ja) 2011-12-30 2014-10-02 信号強調機能を有する補聴器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013153426A JP2013153426A (ja) 2013-08-08
JP2013153426A5 JP2013153426A5 (ja) 2014-01-16
JP5886737B2 true JP5886737B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48694813

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279605A Active JP5886737B2 (ja) 2011-12-30 2012-12-21 信号強調機能を有する補聴器
JP2014203797A Pending JP2015039208A (ja) 2011-12-30 2014-10-02 信号強調機能を有する補聴器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203797A Pending JP2015039208A (ja) 2011-12-30 2014-10-02 信号強調機能を有する補聴器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8891777B2 (ja)
JP (2) JP5886737B2 (ja)
CN (1) CN103458348B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891777B2 (en) * 2011-12-30 2014-11-18 Gn Resound A/S Hearing aid with signal enhancement
KR101504721B1 (ko) * 2013-08-19 2015-03-20 주식회사 바이오사운드랩 양이 보청 기능을 가지는 보청기
DE102014204557A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Übertragung eines windreduzierten Signals mit verminderter Latenzzeit
EP2928210A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-07 Oticon A/s A binaural hearing assistance system comprising binaural noise reduction
EP3057337B1 (en) * 2015-02-13 2020-03-25 Oticon A/s A hearing system comprising a separate microphone unit for picking up a users own voice
DK3101919T3 (da) * 2015-06-02 2020-04-06 Oticon As Peer-to-peer høresystem
EP3252764B1 (en) * 2016-06-03 2021-01-27 Sivantos Pte. Ltd. A method for operating a binaural hearing system
US10911877B2 (en) * 2016-12-23 2021-02-02 Gn Hearing A/S Hearing device with adaptive binaural auditory steering and related method
US10182299B1 (en) * 2017-12-05 2019-01-15 Gn Hearing A/S Hearing device and method with flexible control of beamforming
CN108206023A (zh) * 2018-04-10 2018-06-26 南京地平线机器人技术有限公司 声音处理设备和声音处理方法
US10587963B2 (en) * 2018-07-27 2020-03-10 Malini B Patel Apparatus and method to compensate for asymmetrical hearing loss
CN111050261A (zh) * 2019-12-20 2020-04-21 深圳市易优斯科技有限公司 听力补偿方法、装置及计算机可读存储介质
WO2022259637A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
CN114363770B (zh) * 2021-12-17 2024-03-26 北京小米移动软件有限公司 通透模式下的滤波方法、装置、耳机以及可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216704B2 (ja) * 1997-08-01 2001-10-09 日本電気株式会社 適応アレイ装置
JP4163294B2 (ja) * 1998-07-31 2008-10-08 株式会社東芝 雑音抑圧処理装置および雑音抑圧処理方法
JP2000261894A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音抑圧機能付き補聴器
US7120258B1 (en) 1999-10-05 2006-10-10 Able Planet, Inc. Apparatus and methods for mitigating impairments due to central auditory nervous system binaural phase-time asynchrony
DK1305975T3 (da) 2000-06-13 2012-02-13 Gn Resound As Adaptivt mikrofonarraysystem med bevarelse af binaurale cues
EP1316240B1 (en) 2000-07-14 2005-11-09 GN ReSound as A synchronised binaural hearing system
DK1522206T3 (da) * 2002-07-12 2007-11-05 Widex As Höreapparat og en fremgangmsåde til at forbedre taleforståelighed
WO2004100607A1 (en) 2003-05-09 2004-11-18 Widex A/S Hearing aid system, a hearing aid and a method for processing audio signals
ATE470321T1 (de) * 2006-03-16 2010-06-15 Gn Resound As Hörgerät mit adaptivem datenempfangstiming
US20070230714A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Armstrong Stephen W Time-delay hearing instrument system and method
US8755547B2 (en) 2006-06-01 2014-06-17 HEAR IP Pty Ltd. Method and system for enhancing the intelligibility of sounds
JP4543014B2 (ja) 2006-06-19 2010-09-15 リオン株式会社 聴音装置
US8208642B2 (en) 2006-07-10 2012-06-26 Starkey Laboratories, Inc. Method and apparatus for a binaural hearing assistance system using monaural audio signals
EP2103179A1 (en) 2007-01-10 2009-09-23 Phonak AG System and method for providing hearing assistance to a user
US8532307B2 (en) * 2007-01-30 2013-09-10 Phonak Ag Method and system for providing binaural hearing assistance
DK2360943T3 (da) * 2009-12-29 2013-07-01 Gn Resound As Beamforming i høreapparater
US8891777B2 (en) * 2011-12-30 2014-11-18 Gn Resound A/S Hearing aid with signal enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
US20130170653A1 (en) 2013-07-04
JP2015039208A (ja) 2015-02-26
CN103458348A (zh) 2013-12-18
JP2013153426A (ja) 2013-08-08
US8891777B2 (en) 2014-11-18
CN103458348B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886737B2 (ja) 信号強調機能を有する補聴器
AU2016201028B2 (en) Signal enhancement using wireless streaming
US8630431B2 (en) Beamforming in hearing aids
US9432778B2 (en) Hearing aid with improved localization of a monaural signal source
US9185499B2 (en) Binaural hearing aid with frequency unmasking
KR101689339B1 (ko) 이어폰 구조체 및 그 작동 방법
US10425747B2 (en) Hearing aid with spatial signal enhancement
JP5496271B2 (ja) 無線バイノーラルコンプレッサ
DK2928213T3 (en) A hearing aid with improved localization of monaural signal sources
DK2806661T3 (en) A hearing aid with spatial signal enhancement
CN103546849B (zh) 具有频率无掩蔽的双耳助听器
EP2611215B1 (en) A hearing aid with signal enhancement
DK2750411T3 (en) Hearing aid with improved location
EP2683179B1 (en) Hearing aid with frequency unmasking
JP2022528579A (ja) 時間的非相関化ビームフォーマを備えるバイラテラル補聴器システム
JP2013153427A (ja) 周波数アンマスキング機能を有する両耳用補聴器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250