JP5883146B2 - コンテンツを発行する方法およびユーザ機器 - Google Patents

コンテンツを発行する方法およびユーザ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5883146B2
JP5883146B2 JP2014532239A JP2014532239A JP5883146B2 JP 5883146 B2 JP5883146 B2 JP 5883146B2 JP 2014532239 A JP2014532239 A JP 2014532239A JP 2014532239 A JP2014532239 A JP 2014532239A JP 5883146 B2 JP5883146 B2 JP 5883146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
information
base station
service
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532342A (ja
Inventor
▲麗▼ 柴
▲麗▼ 柴
波 ▲リン▼
波 ▲リン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47994298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5883146(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2014532342A publication Critical patent/JP2014532342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883146B2 publication Critical patent/JP5883146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照によってその全体が本明細書に組み込まれている、2011年9月30日に中国特許庁に出願した「CONTENT PUBLISHING METHOD AND USER EQUIPMENT」という名称の中国特許出願第201110297621.7号の優先権を主張するものである。
本発明の実施形態は、通信技術の分野に関し、具体的にはコンテンツを発行する方法およびユーザ機器に関する。
装置対装置(Device to Device、以下略してD2D)の通信技術は、ローカルの自己組織化(アドホック(ad hoc))ネットワークおよび短距離通信における、サービスおよびデータのアプリケーションを実施し得る。
スペクトル利用を改善するために、D2Dシステムおよびセルラーシステムは同じリソースを共有する。D2DシステムのD2D端末は、セルラーシステムにアクセスするのに、セルラーシステムの時間および時間枠に従う必要がある。D2Dシステムは、情報共有、ゲーム、ソーシャルサービス、モバイル広告などのサービスをサポートし得る。
D2DシステムのD2D端末は、無線リソースを感知する機能を有する。すなわち、D2D端末は、進化型パケットコアネットワーク(Evolved Packet Core、以下略してEPC)または進化型ユニバーサル移動体通信システムの地上無線接続ネットワーク(Evolved Universal Mobile Telecommunications System Terrestrial Radio Access Network、以下、略してE-UTRAN)の制御および割当てを必要とせず、オペレータネットワークの証明および認証なしに能動的に外部環境を感知し、感知された結果によってリソースを能動的に管理し、構成する。このことは、ネットワークの適切なリソース割当ておよび安全な動作にとって不都合である。それに加えて、コンテンツを発行する態様では、マッチングした(matched)端末がサービス品質(Quality of Service、以下略してQoS)の情報をどのように取得するか、また、保証されたサービスがどのように提供され得るか、といったことに関する課題を解決することができない。
本発明の実施形態は、D2D通信のために、マッチングした端末がQoS情報を取得することができ、また、保証されたサービスが提供され得るように、コンテンツを発行する方法およびユーザ機器を提供するものである。
本発明の一実施形態は、コンテンツを発行する方法を提供するものであり、この方法は、
装置対装置D2D機能をサポートする第1のユーザ機器により、第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つもしくそれらの組合せを含む第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップと、
D2D機能をサポートする第2のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を取得して、第1のユーザ機器とマッチングに成功した後に、第1のユーザ機器との接続をセットアップするために、ネットワーク側装置に第1のユーザ機器の情報を送ることができるように、第1のユーザ機器によって、取得されたリソースについての第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするステップと、を含む。
本発明の一実施形態は、装置対装置D2D機能をサポートする第1のユーザ機器をさらに提供するものであり、第1のユーザ機器は、
第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含む第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するように構成されている取得モジュールと、
D2D機能をサポートする第2のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を取得して、第1のユーザ機器とマッチングに成功した後に、第1のユーザ機器との接続をセットアップするために、ネットワーク側装置に第1のユーザ機器の情報を送ることができるように、第1のユーザ機器の情報を、取得モジュールが取得したリソースでブロードキャストするように構成されているブロードキャストモジュールと、を含む。
本発明の実施形態では、D2D機能をサポートする第1のユーザ機器は、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得した後、取得したリソースについての第1のユーザ機器の情報であって、第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含む第1のユーザ機器の情報をブロードキャストし、次いで、D2D機能をサポートする第2のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を取得し、第1のユーザ機器とマッチングに成功した後に、第1のユーザ機器との接続をセットアップするために、ネットワーク側装置に第1のユーザ機器の情報を送ってよい。このようにして、マッチングした端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
本発明の実施形態または従来技術の技術的解決策をより明瞭に説明するために、以下は、本発明の実施形態または従来技術を説明するのに必要な添付図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における添付図面は、本発明のいくつかの実施形態を示すのみであり、当業者なら、創造的な努力をしなくても、これらの添付図面からさらに他の図面を導出し得る。
本発明によるコンテンツを発行する方法の実施形態の流れ図である。 本発明によるコンテンツを発行する方法の別の実施形態の流れ図である。 本発明によるコンテンツを発行する方法の別の実施形態の流れ図である。 本発明によるコンテンツを発行する方法の別の実施形態の流れ図である。 本発明による第1のユーザ機器の実施形態の概略構造図である。 本発明による第1のユーザ機器の別の実施形態の概略構造図である。 本発明による第1のユーザ機器の別の実施形態の概略構造図である。
本発明の実施形態の目的、技術的解決策、および利点をより分かりやすくするために、以下は、本発明の実施形態の技術的解決策を、本発明の実施形態の添付図面を参照しながら、明確に、かつ完全に説明するものである。明らかに、説明される実施形態は、本発明の実施形態のすべてではなく、単なる一部分である。当業者によって、創造的な努力をすることなく、本発明の実施形態に基づいて達成されるすべての他の実施形態は、本発明の保護範囲に入るものとする。
図1は、本発明によるコンテンツを発行する方法の実施形態の流れ図である。図1に示されるように、コンテンツを発行する方法は以下のステップを含んでよい。
ステップ101:D2D機能をサポートする第1のユーザ機器は、識別子、サービス情報、サービスコード、および第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含む第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得する。
識別子は、物理的識別子、非アクセス層識別子(Non-Access Stratum Identifier、以下略してNAS ID)およびアクセス層識別子(Access Stratum Identifier、以下略してAS ID)のうちの1つまたはそれらの組合せであり得る。たとえば、物理的識別子は、国際移動電話加入者識別子(International Mobile Subscriber Identification、以下略してIMSI)などの特定のコード系列でよく、NAS IDは、サービング一時的移動電話加入者識別子(Serving Temporary Mobile Subscriber Identifier、以下略してs-TMSI)または以前のGUTI(old GUTI)でよく、また、AS IDは、セル無線ネットワークのテンポラリ識別子(Cell Radio Network Temporary Identifier、以下略してC-RNTI)またはD-RNTI(すなわちD2Dに用いられる無線ネットワークのテンポラリ識別子(Radio Network Temporary Identifier、以下略してRNTI))でよい。
アプリケーション層のサービス情報は、ユーザが理解し得るサービス情報を含む。ユーザが理解し得るサービス情報には、サービスタイプおよび/またはサービスコンテンツが含まれる。たとえば、サービスコンテンツは、宣伝情報、映画の動画像、またはゲームなどでよい。
サービスコードは、文字、文字列、または数字列でよく、アプリケーション層のサービス情報を表してよい。
サービス情報は、サービスの接続のセットアップ要求メッセージを構成するためにユーザ機器が必要とする非アクセス層(Non-Access Stratum、以下略してNAS)の情報でよく、QoS情報などを含んでよい。
ステップ102:第1のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を、取得したリソースでブロードキャストし、その結果、D2D機能をサポートする第2のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を取得して、第1のユーザ機器とマッチングに成功(being matched successfully)した後、第1のユーザ機器との接続をセットアップするために、ネットワーク側装置に第1のユーザ機器の情報を送信する。
具体的には、第1のユーザ機器によって、取得されたリソースについての第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするステップは、第1のユーザ機器によって取得されたリソースについての第1のユーザ機器の情報を不連続送信モードで周期的にブロードキャストするステップであってよい。
この実施形態の一実装方式では、D2D機能をサポートする第1のユーザ機器により、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップは、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局によって当該セル内のD2D機能をサポートするユーザ機器に予め割り当てられ、当該ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースであって、サービング基地局により、ブロードキャストメッセージによってブロードキャストされるリソースを取得するステップと、第1のユーザ機器により、自動検索または自動測定で、その干渉レベルが所定の閾値より低いリソースを選択するステップとであってもよい。任意選択で、サービング基地局による割当て方式は半静的である。
この実施形態の別の実装方式では、D2D機能をサポートする第1のユーザ機器によって、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップは、サービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースから、第1のユーザ機器により、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースの干渉レベルおよびサブリソースの位置情報に従って、その干渉レベルが所定の閾値より低いサブリソースを選択するステップであってよく、サービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースは、当該サービング基地局により当該セル内のD2D機能をサポートするユーザ機器に予め割り当てられ、ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースを分割した後に取得される。
この実施形態の別の実装方式では、D2D機能をサポートする第1のユーザ機器によって、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップは、第1のユーザ機器によって、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップするステップと、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするために、サービング基地局に第1のユーザ機器に対してリソースを割り当てさせるステップとであってよい。具体的には、第1のユーザ機器によって、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップするステップは、第1のユーザ機器がD2D機能をサポートすることおよび/または無線リソース制御接続のセットアップメッセージにおいてセットアップ要因(setup cause)の情報要素の値がD2D接続またはD2Dコンテンツの発行であることを示す情報要素を有する無線リソース制御接続のセットアップメッセージまたは無線リソース制御接続のセットアップ完了メッセージを、第1のユーザ機器によって、サービング基地局に送信するステップであってよい。
さらに、第1のユーザ機器が、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップした後、第1のユーザ機器は、共通の接続状態(common connected state)または接続状態で(connected state)、長期不連続受信モードを維持してよく、それに加えて、第1のユーザ機器は、セルを退出する前に、第1のユーザ機器に割り当てられて第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されているリソースの再利用を、サービング基地局に通知してもよい。
この実装方式では、第1のユーザ機器によって、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップする処理において、第1のユーザ機器は、第1のユーザ機器のサービス情報、または第1のユーザ機器のサービス情報ならびにアプリケーション層のサービス情報、または第1のユーザ機器のサービス情報ならびにサービスコード、または第1のユーザ機器のサービス情報、アプリケーション層のサービス情報ならびにサービスコードを、サービング基地局または進化型パケットコアネットワーク(Evolved Packet Core、以下略してEPC)エンティティ装置にさらに送信してよい。この場合、第1のユーザ機器によってブロードキャストされた情報が、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを含むが、第1のユーザ機器のサービス情報を含んでいなければ、第2のユーザ機器は、サービング基地局またはEPCエンティティ装置に、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを送信し、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードに従って、サービング基地局またはEPCエンティティ装置が送信した第1のユーザ機器のサービス情報を受信し、第1のユーザ機器のサービス情報によって非アクセス層のメッセージを生成し、非アクセス層のメッセージをネットワーク側装置に送信して、第1のユーザ機器との接続をセットアップしてよく、あるいは、接続セットアップの要求メッセージが、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを有し、サービング基地局は、第2のユーザ機器が送信した接続セットアップの要求メッセージを受信してから、第1のユーザ機器のサービス情報を、ローカルで、または接続セットアップの要求メッセージに含まれた第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードに従って、EPCエンティティ装置から取得し、第2のユーザ機器が送信した接続セットアップの要求メッセージに対して第1のユーザ機器のサービス情報を追加し、第1のユーザ機器のサービス情報が追加された追加された後、接続セットアップの要求メッセージをコアネットワーク装置に送信することができるように、第2のユーザ機器
は、サービング基地局に接続セットアップの要求メッセージを送信してもよい。
この実施形態の一実装方式では、第1のユーザ機器の情報を、第1のユーザ機器との接続をセットアップするネットワーク側装置に送るステップは、第1のユーザ機器によってブロードキャストされた情報が第1のユーザ機器のサービス情報を含むとき、第2のユーザ機器により、第1のユーザ機器のサービス情報に従って非アクセス層のメッセージを生成するステップと、非アクセス層のメッセージをネットワーク側装置に送って、第1のユーザ機器との接続をセットアップするステップとであってよい。
この実施形態の別の実装方式では、第1のユーザ機器は取得したリソースについての第1のユーザ機器の情報を、ブロードキャストする前に、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報をサービス管理サーバにさらに送信して、第1のユーザ機器に対応するサービス情報と、サービス管理サーバによって第1のユーザ機器に割り当てられたサービスコードとを受信してよく、サービス情報は、サービス管理サーバにより、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報に応じて見いだされる。この場合、第1のユーザ機器の情報を、第1のユーザ機器との接続をセットアップするネットワーク側装置に送信するステップは、第1のユーザ機器によってブロードキャストされた情報が、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを含むが、第1のユーザ機器のサービス情報を含まないとき、第2のユーザ機器は、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードをサービス管理サーバに送信し、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードに従って、サービス管理サーバが送信した第1のユーザ機器のサービス情報を受信し、第1のユーザ機器のサービス情報に従って非アクセス層のメッセージを生成し、非アクセス層のメッセージをネットワーク側装置に送信して、第1のユーザ機器との接続をセットアップするステップであってよい。
この実施形態では、第1のユーザ機器が現在配置されているセルには、第1のユーザ機器がハンドオーバされる(handed over)ターゲットセルまたは第1のユーザ機器の電源が投入されたセルが含まれる。
上記の実施形態では、D2D機能をサポートする第1のユーザ機器は、第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含む第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得してから、第1のユーザ機器の情報を、取得したリソースでブロードキャストし、次いで、D2D機能をサポートする第2のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を取得して、第1のユーザ機器とマッチングに成功した後に、第1のユーザ機器との接続をセットアップするネットワーク側装置に第1のユーザ機器の情報を送信してよい。このようにして、マッチングした(matched)端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
図2は、本発明によるコンテンツを発行する方法の別の実施形態の流れ図である。図2に示されるように、コンテンツを発行する方法は以下のステップを含んでよい。
ステップ201:基地局は、当該基地局が配置されているセルにおいて、D2D機能をサポートするすべてのUEに対して予め、UEの情報をブロードキャストするために使用されるリソースを割り当て、ブロードキャストメッセージによってリソースをブロードキャストする。
この実施形態では、基地局は進化型NodeB(evolved NodeB、以下略してeNB)でよい。明確に、本発明の実施形態はこれに限定されるわけではない。本発明の実施形態は、基地局の形態を限定するものではない。情報は、D2D機能をサポートするUEの識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含む。
識別子は、物理的識別子、NAS ID、およびAS IDのうちの1つまたはそれらの組合せでよい。たとえば、物理的識別子はIMSIなどの特定のコード系列でよく、NAS IDはs-TMSIまたは以前のGUTIでよく、AS IDはC-RNTIまたはD-RNTI(すなわちD2D用に使用されるRNTI)でよい。
アプリケーション層のサービス情報は、ユーザが理解し得るサービス情報を含む。ユーザが理解し得るサービス情報には、サービスコンテンツは、宣伝情報、映画の動画像、またはゲームなどでよい。
サービスコードは、文字、文字列、または数字列でよく、アプリケーション層のサービス情報を表してよい。
サービス情報は、サービスの接続のセットアップ要求メッセージを構成するためにUEが必要とするNASの情報でよく、QoS情報などを含んでよい。
ステップ202:D2D機能をサポートするUE1が、基地局が配置されているセルにハンドオーバされたとき、または基地局が配置されているセルで電源が投入されたとき、UE1は基地局が送信したブロードキャストメッセージによってリソースを取得する。
この実施形態では、D2D機能をサポートするUE1が、基地局が配置されているセルにハンドオーバされたとき、または基地局が配置されているセルで電源が投入されたとき、UE1は基地局が送信したブロードキャストメッセージを受け取ってよい。UE1は、ブロードキャストメッセージによって、基地局が配置されているセル内のすべてのD2DのUEに対して基地局によって予め割り当てられているリソースを取得してよく、リソースは、UEの情報をブロードキャストするのに使用される。
ステップ203:UE1は、基地局によって予め割り当てられたリソースから、自動検索または自動測定で、その干渉レベルが所定の閾値より低いリソースを選択し、それによって、D2D機能をサポートする他のUEからの干渉またはD2D機能をサポートする他のUEに対する干渉を回避する。
この場合、Uuインターフェース上では、無線リソース制御アイドル状態(Radio Resource Control Idle state、以下略してRRC_Idle state)が、UE1と基地局との間で維持される。
ステップ204:UE1は、選択されたリソースについてのUE1の情報をブロードキャストする。
この実施形態では、UE1によってブロードキャストされるUE1の情報は、本明細書でさらに説明しない。詳細については、ステップ201の例が参照され得る。
具体的には、D2D機能をサポートするUEは、不連続受信(Discontinuous Receive、以下略してDRX)機能および不連続送信(Discontinuous Transmission、DTX)機能を有する。
したがって、この実施形態では、UE1がUE1の情報をブロードキャストする方式は、DTX方式でよく、選択されたリソースについてのUE1の情報を不連続な送信サイクル(DTXサイクル)でブロードキャストする。
この実施形態では、UE1がUE1の情報をブロードキャストした後、UE1が配置されているセル内の、UE1以外のD2D機能をサポートするUEが、UE1を検出する機会を得る。
ステップ205:UE1が配置されているセル内のD2D機能をサポートするUE2が、UE2以外のD2D機能をサポートするUEを、検出技術を用いることにより、または検索ならびに測定することにより、セル内に、マッチングされる(matched)UE1の候補(possible)が存在することを知ったとき、マッチング処理が開始される。
具体的には、UE2は、UE2が配置されているセル内のUE2以外のD2D機能をサポートするUEによってブロードキャストされた情報であって、ある特定のリソースについての情報を求めて、DRX方式で検索して、マッチングされるUE1の候補の存在を知った後に、UE1がブロードキャストしたUE1の情報を受信してよく、または、UE2は、UE1がブロードキャストしたUE1の情報を、たとえばイベントトリガ方式で受け取ってもよく、ユーザが特定の要求を有するとき、マンマシンインターフェースによって受信動作が起動され、または、アプリケーション層は、ユーザによって以前にカスタマイズされた要求プロファイル(プロファイル)に従って受信動作が起動される。もちろん、UE2は、DRX方式とイベントトリガ方式の組合せを用いることにより、UE1がブロードキャストしたUE1の情報を受け取ってよい。
ステップ206:UE1がUE2とマッチングに成功された後、UE2は、UE1との接続をセットアップするために、ネットワーク側装置にUE1の情報を送信する。
具体的には、UE1がブロードキャストしたUE1の情報がUE1のサービス情報を含むとき、この実施形態の一実装方式では、UE2は、UE1との接続をセットアップするために、UE1のサービス情報によってNASメッセージを生成して、そのNASメッセージをネットワーク側装置に送信してよい。
この実施形態の別の実装方式では、UE1は、ステップ204の前に、サービス管理サーバにUE1のアプリケーション層のサービス情報を送信し、UE1に対応するサービス情報と、サービス管理サーバによってUE1に割り当てられたサービスコードとを受信してよく、サービス情報は、サービス管理サーバによって、UE1のアプリケーション層のサービス情報に従って見いだされる。UE1によってブロードキャストされた情報が、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを含むが、UE1のサービス情報は含まないとき、UE2は、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードをサービス管理サーバに送信し、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードに従って、サービス管理サーバが送信したUE1のサービス情報を受信し、UE1のサービス情報に従ってNASメッセージを生成し、NASメッセージをネットワーク側装置に送信して、UE1との接続をセットアップしてよい。
上記の実施形態によれば、マッチングした端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
図3は、本発明によるコンテンツを発行する方法の別の実施形態の流れ図である。図3に示されるように、コンテンツを発行する方法は以下のステップを含んでよい。
ステップ301:基地局は、基地局が配置されているセル内のD2D機能をサポートするUEに対して基地局によって予め割り当てられ、UEの情報をブロードキャストするのに使用されるリソースを、サブリソースに分割する。
この実施形態では、基地局はeNBでよい。もちろん、本発明の実施形態はこれに限定されるわけではない。本発明の実施形態は、基地局の形態を限定するものではない。情報は、D2D機能をサポートするUEの識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含む。
識別子は、物理的識別子、NAS ID、およびAS IDのうちの1つまたはそれらの組合せでよい。たとえば、物理的識別子はIMSIなどの特定のコード系列でよく、NAS IDはs-TMSIまたは以前のGUTI(old GUTI)でよく、AS IDはC-RNTIまたはD-RNTI(すなわちD2D用に使用されるRNTI)でよい。
アプリケーション層のサービス情報は、ユーザが理解し得るサービス情報を含む。ユーザが理解し得るサービス情報には、サービスタイプおよび/またはサービスコンテンツが含まれる。たとえば、サービスコンテンツは、宣伝情報、映画の動画像またはゲームなどでよい。
サービスコードは、文字、文字列、または数字列でよく、アプリケーション層のサービス情報を表してよい。
サービス情報は、サービスの接続のセットアップ要求メッセージを構成するためにUEが必要とするNASの情報でよく、QoS情報などを含んでよい。
具体的には、基地局は、リソースを、時間領域、周波数領域、および/または空間領域の粒度(granularity)によってサブリソースに分割してよい。
ステップ302:基地局は、サブリソースの干渉レベルおよびサブリソースの位置情報を、ブロードキャストメッセージによってブロードキャストする。
この実施形態では、基地局は、基地局が配置されているセル内のUEによって測定されて報告された情報によって、サブリソースの干渉レベルおよび位置情報を更新してよい。
ステップ303:D2D機能をサポートするUE1が、基地局が配置されているセルにハンドオーバされたとき、または基地局が配置されているセル上で電源が投入されたとき、UE1は、サブリソースから、干渉レベルが所定の閾値より低いサブリソースを選択する。
具体的には、D2D機能をサポートするUE1が、基地局が配置されているセルにハンドオーバされたとき、または基地局が配置されているセル上で電源が投入されたとき、UE1は、基地局が送信したブロードキャストメッセージを受信してよく、さらに、UE1は、ブロードキャストメッセージにおけるサブリソースの干渉レベルおよび位置情報を読み取ってよい。次いで、UE1は、ブロードキャストメッセージの中のサブリソースの干渉レベルおよび位置情報によって、干渉レベルが所定の閾値より低いサブリソースを選択してよく、それによって、D2D機能をサポートする他のUEからの干渉またはD2D機能をサポートする他のUEに対する干渉を回避する。たとえば、基地局によって分割されたサブリソースの干渉レベルが、高レベル、中レベル、および低レベルの3つのレベルを含むと仮定すると、UE1は、中レベルまたは低レベルの干渉レベルのサブリソースを選択、すなわち、その干渉レベルが高レベルより低いサブリソースを選択する。
この場合、Uuインターフェース上では、無線リソース制御アイドル状態(Radio Resource Control Idle state、以下略してRRC_Idle state)が、UE1と基地局との間で維持される。
ステップ304からステップ306は、ステップ204からステップ206と同一であるため、本明細書ではさらに説明しない。
上記の実施形態によれば、マッチングした端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
図4は、本発明によるコンテンツを発行する方法の別の実施形態の流れ図である。図4に示されるように、コンテンツを発行する方法は以下のステップを含んでよい。
ステップ401:ネットワークとの接続をセットアップする処理では、D2D機能をサポートするUE1は、UE1のアプリケーション層のサービス情報をサービス管理サーバに送信する。
具体的には、D2D機能をサポートするUE1がサービスを提供するとき、UE1は、ネットワークとの接続をセットアップする処理で、UE1のアプリケーション層のサービス情報をサービス管理サーバに送信する。
アプリケーション層のサービス情報は、ユーザが理解し得るサービス情報を含む。ユーザが理解し得るサービス情報には、サービスタイプおよび/またはサービスコンテンツが含まれる。たとえば、サービスコンテンツは、宣伝情報、映画の動画像、またはゲームなどでよい。
ステップ402:サービス管理サーバは、UE1が送信したアプリケーション層のサービス情報に従って、UE1に対応するサービス情報を見いだし、UE1にサービスコードを割り当て、UE1に対応するサービス情報およびUE1に割り当てられたサービスコードをUE1に送信する。
サービス情報は、サービスの接続セットアップの要求メッセージを構成するためにUE1が必要とするNASの情報でよく、QoS情報などを含んでよい。
この実施形態では、ステップ401および402は任意選択のステップである。
ステップ403:UE1は、あるセルにハンドオーバされるかまたはセル内で電源が投入されたとき、セルのサービング基地局との接続をセットアップし、UE1の情報をブロードキャストするために、サービング基地局を起動してリソースをUE1に割り当てさせる。
この実施形態では、サービング基地局はeNBでよい。もちろん、本発明の実施形態はこれに限定されるわけではない。本発明の実施形態は、サービング基地局の形態を限定するものではない。
具体的には、UE1は、そのセルにハンドオーバされるかまたはセル内で電源が投入されたとき、UE1の実サービスの有無にかかわらず、セルのサービング基地局との接続をセットアップして、サービング基地局から、UE1の情報をブロードキャストするためのリソースを取得してよい。特定の実装形態では、UE1による、セルのサービング基地局との接続をセットアップするステップは、UE1によって、サービング基地局に対して、UE1がD2D機能をサポートすること、および/またはRRC接続のセットアップメッセージの中のセットアップ要因の情報要素の値がD2D接続またはD2Dコンテンツの発行であることを示す情報要素を有するRRC接続のセットアップメッセージまたはRRC接続のセットアップ完了メッセージを送信するステップであってよい。
ステップ404:UE1は、サービング基地局との接続をセットアップする処理では、UE1のサービス情報、またはUE1のサービス情報ならびにアプリケーション層のサービス情報、またはUE1のサービス情報ならびにサービスコード、またはサービス情報、UE1のアプリケーション層のサービス情報ならびにサービスコードを、サービング基地局または発展型パケットコアネットワーク(Evolved Packet Core、以下略してEPC)エンティティ装置に送信する。
この実施形態では、ステップ404は任意選択のステップである。
ステップ405:UE1は、Uuインターフェース上で、サービング基地局との接続をセットアップした後、共通の接続状態または接続状態で長期DRXモード(long DRX mode)を維持する。
それに加えて、この実施形態では、UE1は、サービング基地局が配置されているセルを退出するとき、UE1に割り当てられ、UE1の情報をブロードキャストするのに使用されているリソースの再利用を、サービング基地局に通知する必要がある。
ステップ406:UE1は、UE1の情報を、UE1にサービング基地局によって割り当てられ、UE1の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースでブロードキャストする。
この実施形態では、UE1がブロードキャストするUE1の情報は、UE1の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含んでよい。
識別子は、物理的識別子、NAS ID、およびAS IDのうちの1つまたはそれらの組合せでよい。たとえば、物理的識別子はIMSIなどの特定のコード系列でよく、NAS IDはs-TMSIまたは以前のGUTIでよく、AS IDはC-RNTIまたはD-RNTI(すなわちD2D用に使用されるRNTI)でよい。
アプリケーション層のサービス情報は、ユーザが理解し得るサービス情報を含む。ユーザが理解し得るサービス情報には、サービスタイプおよび/またはサービスコンテンツが含まれる。たとえば、サービスコンテンツは、宣伝情報、映画の動画像、またはゲームなどでよい。
サービスコードは、文字、文字列、または数字列でよく、アプリケーション層のサービス情報を表してよい。
サービス情報は、サービスの接続セットアップの要求メッセージを構成するためにUE1が必要とするNASの情報でよく、QoS情報などを含んでよい。
具体的には、D2D機能をサポートするUEは、DRXおよびDTXの機能を有する。
したがって、この実施形態では、UE1がUE1の情報をブロードキャストする方式は、DTX方式でよく、UE1にサービング基地局によって割り当てられたリソースについてのUE1の情報を不連続な送信サイクル(DTX-Cycle)でブロードキャストする。
この実施形態では、UE1がUE1の情報をブロードキャストした後、UE1が配置されているセル内の、UE1以外のD2D機能をサポートするUEは、UE1を検出する機会を得る。
ステップ407:UE1が配置されているセル内のD2D機能をサポートするUE2が、UE2以外のD2D機能をサポートするUEを、検出技術を用いることにより、または検索ならびに測定することにより、セル内にマッチングされるUE1の候補が存在することを知ったとき、マッチング処理が開始される。
具体的には、UE2は、UE2が配置されているセル内のUE2以外のD2D機能をサポートするUEによってブロードキャストされた情報を求めて、DRX方式で、いくつかの特定のリソース上で検索して、マッチングされるUE1の候補の存在を知った後に、UE1がブロードキャストしたUE1の情報を受信してよく、または、UE2は、UE1がブロードキャストしたUE1の情報を、たとえばイベントトリガ方式で受信してもよく、ユーザが特定の要求を有するとき、マンマシンインターフェースによって受信動作が起動され、または、アプリケーション層は、ユーザによって以前にカスタマイズされた要求プロファイル(プロファイル)に従って受信動作を起動する。もちろん、UE2は、DRX方式とイベントトリガ方式の組合せを用いることにより、UE1がブロードキャストしたUE1の情報受け取ってよい。
ステップ408:UE1がUE2とマッチングに成功した後、UE2は、UE1との接続をセットアップするために、ネットワーク側装置にUE1の情報を送信する。
具体的には、UE1がブロードキャストしたUE1の情報がUE1のサービス情報を含むとき、この実施形態の一実装方式では、UE2は、UE1との接続をセットアップするために、UE1のサービス情報に従ってNASメッセージを生成して、これをネットワーク側装置に送信してよい。
この実施形態の別の実装方式では、ステップ401およびステップ402が存在する場合、UE1によってブロードキャストされた情報が、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを含むが、UE1のサービス情報は含まないとき、UE2は、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードをサービス管理サーバに送信し、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードによって、サービス管理サーバが送信したUE1のサービス情報を受信し、UE1のサービス情報に従ってNASメッセージを生成し、NASメッセージをネットワーク側装置に送信して、UE1との接続をセットアップしてよい。
この実施形態の別の実装方式では、ステップ404が存在する場合、UE1によってブロードキャストされた情報が、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを含むが、UE1のサービス情報は含まないとき、UE2は、サービング基地局またはEPCエンティティ装置に、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを送信し、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードに従って、サービング基地局またはEPCエンティティ装置が送信したUE1のサービス情報を受信し、UE1のサービス情報によってNASメッセージを生成し、NASメッセージをネットワーク側装置に送信して、UE1との接続をセットアップするか、または
サービング基地局に接続セットアップの要求メッセージを送ってもよい。接続セットアップの要求メッセージが、UE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードを有し、サービング基地局は、UE2が送信した接続セットアップの要求メッセージを受信した後、UE1のサービス情報を、ローカルで、または接続セットアップの要求メッセージに含まれたUE1のアプリケーション層のサービス情報および/またはサービスコードに従って、EPCエンティティ装置から取得し、UE2が送信した接続セットアップの要求メッセージに対してUE1のサービス情報を追加し、UE1のサービス情報が追加された後、接続セットアップの要求メッセージをコアネットワーク装置に送信する。
上記の実施形態によれば、マッチングした端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
当業者なら、実施形態による方法のステップのすべてまたは一部分が、プログラムの命令のもとでハードウェアによって実施され得ることを理解することができる。プログラムはコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよく、プログラムが実行されたとき、実施形態による方法のステップが実施される。記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク、または光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができる任意の媒体であってよい。
図5は、本発明による第1のユーザ機器の一実施形態の概略構造図である。この実施形態の第1のユーザ機器は、図1に示された本発明の実施形態の手順を実施してよく、第1のユーザ機器はD2D機能をサポートする。図5に示されるように、第1のユーザ機器は取得モジュール51およびブロードキャストモジュール52を含む。
取得モジュール51は、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するように構成されており、第1のユーザ機器の情報には、第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せが含まれる。
識別子は、物理的識別子、NAS ID、およびAS IDのうちの1つまたはそれらの組合せでよい。たとえば、物理的識別子はIMSIなどの特定のコード系列でよく、NAS IDはs-TMSIまたは以前のGUTIでよく、AS IDはC-RNTIまたはD-RNTI(すなわちD2Dに使用されるRNTI)でよい。
アプリケーション層のサービス情報は、ユーザが理解し得るサービス情報を含む。ユーザが理解し得るサービス情報には、サービスタイプおよび/またはサービスコンテンツが含まれる。たとえば、サービスコンテンツは、宣伝情報、映画の動画像、またはゲームなどでよい。
サービスコードは、文字、文字列、または数字列でよく、アプリケーション層のサービス情報を表してよい。
サービス情報は、サービスの接続セットアップの要求メッセージを構成するために第1のユーザ機器が必要とするNASの情報でよく、QoS情報などを含んでよい。
ブロードキャストモジュール52は、取得モジュール51が取得したリソースについての第1のユーザ機器の情報を、ブロードキャストするように構成されている。そのため、D2D機能をサポートする第2のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を取得し、第1のユーザ機器とマッチングに成功した後に、第1のユーザ機器との接続をセットアップするためにネットワーク側装置に第1のユーザ機器の情報を送信する。具体的には、ブロードキャストモジュール52は、第1のユーザ機器の情報を、取得されたリソースで、DTXモードで周期的にブロードキャストしてよい。
第1のユーザ機器では、取得モジュール51が、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得した後、ブロードキャストモジュール52は、取得モジュール51が取得したリソースについての第1のユーザ機器の情報をブロードキャストする。第1のユーザ機器の情報は、第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたはそれらの組合せを含む。次いで、D2D機能をサポートする第2のユーザ機器が、第1のユーザ機器の情報を取得して、第1のユーザ機器とマッチングに成功した後に、第1のユーザ機器との接続をセットアップするために、ネットワーク側装置に第1のユーザ機器の情報を送信する。このようにして、マッチングした端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
図6は、本発明による第1のユーザ機器の別の実施形態の概略構造図である。図6に示された第1のユーザ機器では、図5に示された第1のユーザ機器とは異なって、取得モジュール51は、サブモジュール511を取得するリソースならびにサブモジュール512を選択する第1のリソースを含んでよく、あるいは、取得モジュール51は、サブモジュール513を選択する第2のリソースを含んでよく、あるいは、取得モジュール51は、サブモジュール511を取得するリソース、サブモジュール512を選択する第1のリソースならびにサブモジュール513を選択する第2のリソースを含んでよい。
サブモジュール511を取得するリソースは、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局によって予め当該セル内のD2D機能をサポートするユーザ機器に割り当てられ、ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースを取得するように構成されており、リソースは、サービング基地局により、ブロードキャストメッセージによってブロードキャストされる。
第1のリソース選択サブモジュール512は、サービング基地局によって予め割り当てられたリソースから、自動検索または自動測定で、その干渉レベルが所定の閾値より低いリソースを選択するように構成されている。
第2のリソース選択サブモジュール513は、サービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースから、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースの干渉レベルおよびサブリソースの位置情報に従って、その干渉レベルが所定の閾値より低いサブリソースを選択するように構成されており、サブリソースは、サービング基地局によってセル内のD2D機能をサポートするユーザ機器に予め割り当てられ、ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースをサービング基地局が分割した後に取得される。
この実施形態では、第1のユーザ機器は、
ブロードキャストモジュール52が第1のユーザ機器の情報をブロードキャストする前に、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報をサービス管理サーバに送信するように構成されている第2の送信モジュール53と、
第1のユーザ機器に対応するサービス情報と、サービス管理サーバによって第1のユーザ機器に割り当てられたサービスコードとを受信するように構成されている受信モジュール54とをさらに含んでもよく、サービス情報が、サービス管理サーバにより、第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報に従って見いだされる。
第1のユーザ機器で、マッチングした端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
図7は、本発明による第1のユーザ機器の別の実施形態の概略構造図である。図6に示された第1のユーザ機器とは異なって、図7に示された第1のユーザ機器の取得モジュールは、
第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップして、第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするために、サービング基地局に第1のユーザ機器に対してリソースを割り当てさせるように構成されている接続セットアップサブモジュール514を含んでよい。具体的には、接続セットアップサブモジュール514は、サービング基地局に対して、第1のユーザ機器がD2D機能をサポートすること、および/または無線リソース制御接続のセットアップメッセージの中のセットアップ要因の情報要素の値がD2D接続もしくはD2Dコンテンツの発行であることを示す情報要素を有するRRC接続のセットアップメッセージを送信してよい。
さらに、この実施形態では、第1のユーザ機器は、
接続セットアップサブモジュール514が、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップした後、共通の接続状態または接続状態において長期不連続受信モードを維持するように構成されている維持モジュール55と、
第1のユーザ機器がセルを退出する前に、第1のユーザ機器に割り当てられて第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されているリソースの再利用を、サービング基地局に通知するように構成されている通知モジュールと、
接続セットアップサブモジュール514による、第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップする処理において、第1のユーザ機器のサービス情報、または第1のユーザ機器のサービス情報ならびにアプリケーション層のサービス情報、または第1のユーザ機器のサービス情報ならびにサービスコード、または第1のユーザ機器のサービス情報、アプリケーション層のサービス情報ならびにサービスコードを、サービング基地局またはEPCエンティティ装置に送信するように構成されている第1の送信モジュール57とをさらに含んでよい。
第1のユーザ機器で、マッチングした端末はQoS情報を取得することができ、D2D通信のために保証されたサービスが提供され得る。
添付図面は単に本発明の例示的実施形態を示すものであり、添付図面におけるモジュールまたは手順は本発明の実装にとって必須ではないことが、当業者には理解される。
これらの実施形態における装置のモジュールは、これらの実施形態で説明された装置、またはこれらの実施形態の装置とは別の1つまたは複数の装置の中に配置され得ることが当業者には理解される。上記の実施形態によるモジュールは、1つのモジュールに組み合わされてよく、または複数のサブモジュールに分割されてもよい。
最後に、前述の実施形態は、本発明を限定するのではなく、単に本発明の技術的解決策を説明するように意図されていることに留意されたい。本発明は、前述の実施形態を参照しながら詳細に説明されているが、当業者なら、このような修正または置換によって、技術的解決策に対応する本質が本発明の実施形態の技術的解決策の精神および範囲から逸脱しない限り、前述の実施形態において説明された技術的解決策に対する修正形態またはそのいくつかの技術的特徴に対する等価な置換をさらに行うことができることを理解するはずである。
51 取得モジュール
52 ブロードキャストモジュール
53 第2の送信モジュール
54 受信モジュール
55 維持モジュール
56 通知モジュール
57 第1の送信モジュール
511 リソース取得サブモジュール
512 第1のリソース選択サブモジュール
513 第2のリソース選択サブモジュール
514 接続セットアップサブモジュール

Claims (16)

  1. 装置対装置(D2D)通信方法であって、
    複数のユーザ機器がセルラーネットワーク内に配置され、
    前記方法は、
    D2D機能をサポートする第1のユーザ機器によって、セルラーネットワークから、前記第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたは複数を含む前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップと、
    前記装置対装置機能をサポートする第2のユーザ機器が、前記第1のユーザ機器の情報を取得し、前記第1のユーザ機器とのマッチングに成功した後に、前記第1のユーザ機器との接続をセットアップするために、セルラーネットワーク内のネットワーク側装置に前記第1のユーザ機器の情報を送信できるように、前記第1のユーザ機器によって、取得されたリソースについての前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするステップと、
    を含む装置対装置(D2D)通信方法。
  2. 装置対装置機能をサポートする第1のユーザ機器により、前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップが、
    前記第1のユーザ機器により、当該第1のユーザ機器が現在配置されているセル内の前記装置対装置機能をサポートするユーザ機器に当該セルのサービング基地局によって予め割り当てられ、前記ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースを取得するステップを含み、前記リソースが、前記サービング基地局により、ブロードキャストメッセージによってブロードキャストされ、
    前記サービング基地局によって予め割り当てられているリソースから、前記第1のユーザ機器により、自動検索または自動測定で、その干渉レベルが所定の閾値より低いリソースを選択するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 装置対装置機能をサポートする第1のユーザ機器により、前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップが、
    サービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースから、前記第1のユーザ機器により、前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局によってブロードキャストされた前記サブリソースの干渉レベルおよび前記サブリソースの位置情報によって、その干渉レベルが所定の閾値より低いサブリソースを選択するステップを含み、前記サービング基地局において、当該サービング基地局によって前記セル内の前記装置対装置機能をサポートするユーザ機器に予め割り当てられ、かつ前記ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースを分割した後に、前記サブリソースが取得される請求項1に記載の方法。
  4. 装置対装置機能をサポートする第1のユーザ機器により、前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースを取得するステップが、
    前記第1のユーザ機器によって、前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップするステップと、前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするために、前記サービング基地局に前記第1のユーザ機器に対して前記リソースを割り当てさせるステップとを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のユーザ機器によって、前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局との接続をセットアップするステップが、
    前記第1のユーザ機器によって、無線リソース制御接続のセットアップメッセージまたは無線リソース制御接続のセットアップ完了メッセージを、前記サービング基地局に送信するステップを含み、前記無線リソース制御接続のセットアップメッセージまたは前記無線リソース制御接続のセットアップ完了メッセージが、前記第1のユーザ機器が前記装置対装置機能をサポートすることと、前記無線リソース制御接続のセットアップメッセージにおけるセットアップ要因の情報要素の値が装置対装置接続もしくは装置対装置コンテンツの発行であることとの両方もしくは一方を示す情報要素を有する請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルの前記サービング基地局との接続をセットアップする処理において、前記第1のユーザ機器によって、前記第1のユーザ機器のサービス情報、または前記第1のユーザ機器の前記サービス情報ならびにアプリケーション層のサービス情報、または前記第1のユーザ機器のサービス情報ならびにサービスコード、または前記第1のユーザ機器のサービス情報、アプリケーション層のサービス情報ならびにサービスコードを、前記サービング基地局または進化型パケットコアネットワークエンティティ装置に送信するステップをさらに含む請求項4または5に記載の方法。
  7. セルラーネットワーク内に配置され、装置対装置機能をサポートする第1のユーザ機器であって、
    前記第1のユーザ機器の識別子、サービス情報、サービスコード、およびアプリケーション層のサービス情報のうちの1つまたは複数を含む前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするためのリソースをセルラーネットワークから取得するように構成されている取得モジュールと、
    セルラーネットワーク内に配置され前記装置対装置機能をサポートする第2のユーザ機器が、前記第1のユーザ機器の情報を取得して、前記第1のユーザ機器とマッチングに成功した後に、前記第1のユーザ機器との接続をセットアップするために、前記第1のユーザ機器の情報をセルラーネットワーク内のネットワーク側装置に送信できるように、前記取得モジュールが取得したリソースについての前記第1のユーザ機器の情報を、ブロードキャストするように構成されているブロードキャストモジュールと、
    を備える第1のユーザ機器。
  8. 前記取得モジュールが、
    前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局によって前記セル内の前記装置対装置機能をサポートするユーザ機器に予め割り当てられ、前記ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースを取得するように構成されているリソース取得サブモジュールを備え、前記リソースが、前記サービング基地局により、ブロードキャストメッセージによってブロードキャストされ、
    前記サービング基地局によって予め割り当てられたリソースから、自動検索または自動測定で、その干渉レベルが所定の閾値より低いリソースを選択するように構成されている第1のリソース選択サブモジュールを備える請求項7に記載の第1のユーザ機器。
  9. 前記取得モジュールが、
    サービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースから、前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルのサービング基地局によってブロードキャストされたサブリソースの干渉レベルおよびサブリソースの位置情報に従って、その干渉レベルが所定の閾値より低いサブリソースを選択するように構成されている第2のリソース選択サブモジュールを備え、前記サービング基地局において、当該サービング基地局によって前記セル内の前記装置対装置機能をサポートするユーザ機器に予め割り当てられ、前記ユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されるリソースを分割した後に、前記サブリソースが取得される請求項7に記載の第1のユーザ機器。
  10. 前記取得モジュールが、
    前記第1のユーザ機器が現在配置されるセルのサービング基地局との接続をセットアップして、前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするために、前記サービング基地局に前記第1のユーザ機器に対して前記リソースを割り当てさせるように構成されている接続セットアップサブモジュールを備える請求項7に記載の第1のユーザ機器。
  11. 前記接続セットアップサブモジュールが、無線リソース制御接続のセットアップメッセージまたは無線リソース制御接続のセットアップ完了メッセージを、前記サービング基地局に送信するように特に構成されており、前記無線リソース制御接続のセットアップメッセージまたは前記無線リソース制御接続のセットアップ完了メッセージが、前記第1のユーザ機器が前記装置対装置機能をサポートすることと、前記無線リソース制御接続のセットアップメッセージにおけるセットアップ要因の情報要素の値が装置対装置接続または装置対装置コンテンツの発行であることとの両方もしくは一方を示す情報要素を有するものである請求項10に記載の第1のユーザ機器。
  12. 前記接続セットアップサブモジュールが、前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルの前記サービング基地局との接続をセットアップした後、共通の接続状態または接続状態で長期不連続受信モードを維持するように構成されている維持モジュールをさらに備える請求項10または11に記載の第1のユーザ機器。
  13. 前記第1のユーザ機器が前記セルを退出する前に、前記第1のユーザ機器に割り当てられて前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストするのに使用されているリソースの再利用を、前記サービング基地局に通知するように構成されている通知モジュールをさらに備える請求項12に記載の第1のユーザ機器。
  14. 前記接続セットアップサブモジュールによる、前記第1のユーザ機器が現在配置されているセルの前記サービング基地局との接続をセットアップする処理において、前記第1のユーザ機器のサービス情報、または前記第1のユーザ機器のサービス情報ならびにアプリケーション層のサービス情報、または前記第1のユーザ機器のサービス情報ならびにサービスコード、または前記第1のユーザ機器のサービス情報、アプリケーション層のサービス情報ならびにサービスコードを、前記サービング基地局または進化型パケットコアネットワークエンティティ装置に送信するように構成されている第1の送信モジュールをさらに備える請求項10または11に記載の第1のユーザ機器。
  15. 前記ブロードキャストモジュールが前記第1のユーザ機器の情報をブロードキャストする前に、前記第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報をサービス管理サーバに送信するように構成されている第2の送信モジュールと、
    前記第1のユーザ機器に対応するサービス情報と、前記サービス管理サーバによって前記第1のユーザ機器に割り当てられたサービスコードとを受信するように構成されている受信モジュールとをさらに備え、前記サービス情報が、前記サービス管理サーバにより、前記第1のユーザ機器のアプリケーション層のサービス情報に従って見いだされる請求項7から11のいずれか一項に記載の第1のユーザ機器。
  16. 請求項1から6のいずれか一項に記載の方法を実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2014532239A 2011-09-30 2012-10-08 コンテンツを発行する方法およびユーザ機器 Active JP5883146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110297621.7 2011-09-30
CN201110297621.7A CN103037448B (zh) 2011-09-30 2011-09-30 内容发布方法和用户设备
PCT/CN2012/082575 WO2013044885A1 (zh) 2011-09-30 2012-10-08 内容发布方法和用户设备

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018732A Division JP6156758B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-03 コンテンツを発行する方法およびユーザ機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532342A JP2014532342A (ja) 2014-12-04
JP5883146B2 true JP5883146B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47994298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532239A Active JP5883146B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-08 コンテンツを発行する方法およびユーザ機器
JP2016018732A Active JP6156758B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-03 コンテンツを発行する方法およびユーザ機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018732A Active JP6156758B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-03 コンテンツを発行する方法およびユーザ機器

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9485796B2 (ja)
EP (3) EP3863348B1 (ja)
JP (2) JP5883146B2 (ja)
CN (1) CN103037448B (ja)
PL (1) PL3273740T3 (ja)
WO (1) WO2013044885A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103096503B (zh) 2011-11-04 2016-03-30 华为技术有限公司 通信匹配方法、用户设备和基站
US9781556B2 (en) 2013-04-05 2017-10-03 Intel Corporation Network-assisted to direct device discovery switch
CN103369585B (zh) * 2013-04-24 2016-06-08 华为技术有限公司 快速建立d2d通信的方法和装置
CN104159299B (zh) * 2013-05-15 2018-06-05 华为终端(东莞)有限公司 一种服务公告消息的传输方法及设备
CN104185162B (zh) 2013-05-20 2018-10-19 华为终端有限公司 发现终端方法、终端、服务器、基站、管理实体及系统
WO2014189338A1 (ko) * 2013-05-24 2014-11-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 수행 방법 및 장치
KR102058563B1 (ko) * 2013-08-07 2019-12-24 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 분산형 스케줄링
CN104619008B (zh) * 2013-11-01 2019-04-23 中兴通讯股份有限公司 设备到设备组播/广播通信处理方法、装置及用户设备
ES2728927T3 (es) 2014-01-29 2019-10-29 Interdigital Patent Holdings Inc Selección de recurso para descubrimiento o comunicación de dispositivo a dispositivo
CN105934896B (zh) * 2014-01-31 2020-02-11 Lg电子株式会社 用于通知d2d通信系统的方法及其装置
CN104837108B (zh) 2014-02-07 2019-12-31 中兴通讯股份有限公司 一种设备到设备广播通信的方法和用户设备
CN104918330B (zh) * 2014-03-14 2018-11-02 电信科学技术研究院 一种d2d发送资源池的选择方法及d2d发送ue
CN110769496B (zh) 2014-03-19 2022-07-08 交互数字专利控股公司 Wtru及由wtru执行的方法
US9578484B2 (en) * 2014-03-24 2017-02-21 Intel IP Corporation Apparatuses, systems, and methods for differentiation of payload size for D2D discovery
US10412773B2 (en) * 2014-03-30 2019-09-10 Lg Electronics Inc. Method for transceiving signal in wireless communication system and apparatus therefor
WO2015176251A1 (zh) * 2014-05-21 2015-11-26 华为技术有限公司 一种设备到设备d2d通信中的信号传输方法及装置
WO2015188345A1 (zh) * 2014-06-12 2015-12-17 华为技术有限公司 通信资源管理方法、用户设备、基站和系统
CN105246066A (zh) * 2014-07-11 2016-01-13 中兴通讯股份有限公司 基于网络共享的设备到设备的通信方法及系统
CN105472530B (zh) * 2014-08-15 2020-01-14 中兴通讯股份有限公司 近距离通讯发现方法、装置及系统
US20180098180A1 (en) * 2015-04-08 2018-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
KR102048761B1 (ko) * 2015-10-23 2019-11-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 정보 교환 방법 및 시스템, 그리고 기기
CN107006047A (zh) * 2015-10-23 2017-08-01 华为技术有限公司 信息交互的方法、设备及系统
CN106792425B (zh) 2015-11-20 2019-11-19 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用户设备、服务基站以及用于用户设备和服务基站的方法
US10813101B2 (en) 2016-05-10 2020-10-20 Huawei Technologies Co., Ltd. QoS resource allocation method and apparatus
CN109496439B (zh) * 2018-10-17 2022-06-21 北京小米移动软件有限公司 基于物物直连建立单播连接的方法及装置
US11825412B2 (en) * 2019-12-24 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Coordinated sidelink and access link power savings configurations

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105867B (fi) * 1997-01-30 2000-10-13 Nokia Networks Oy Kanavanosoitus matkaviestinjärjestelmässä
US20030135552A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Blackstock Michael A. Method for discovering and discriminating devices on local collaborative networks to facilitate collaboration among users
KR100605824B1 (ko) * 2002-05-13 2006-07-31 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 방송서비스 방법
US7948951B2 (en) * 2002-06-12 2011-05-24 Xocyst Transfer Ag L.L.C. Automatic peer discovery
WO2004004139A2 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Yahoo Inc. System and method for communicating images between intercommunicating users
EP1494394A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Sony International (Europe) GmbH Distance-aware service mechanism for determining the availability of remote services in wireless personal area networks
US8483105B2 (en) * 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
JP2005341300A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信装置
CN100441030C (zh) * 2004-06-10 2008-12-03 华为技术有限公司 一种私密呼叫的建立方法
US20060084444A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Nokia Corporation System and method utilizing a cognitive transceiver for ad hoc networking
WO2006134562A2 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus of realizing two-hop relaying communication in wireless communication systems
EP1958337A1 (en) * 2005-09-02 2008-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radio broadcasting device
JP5306824B2 (ja) * 2006-01-11 2013-10-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末のビーコン信号の使用を含むタイミングおよび/または同期に関連する方法および装置
CN101237604B (zh) * 2007-01-30 2011-06-15 展讯通信(上海)有限公司 Td-scdma系统中单频网的组网方法
US8380246B2 (en) * 2007-03-01 2013-02-19 Microsoft Corporation Connecting mobile devices via interactive input medium
US8472874B2 (en) * 2007-03-14 2013-06-25 Apple Inc. Method and system for pairing of wireless devices using physical presence
WO2008133461A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Lg Electronics Inc. Method of transmitting broadcast information in wireless communication system
US8656017B2 (en) * 2007-05-16 2014-02-18 Microsoft Corporation Peer-to-peer collaboration system with edge routing
KR101498968B1 (ko) * 2007-07-05 2015-03-12 삼성전자주식회사 통신시스템에서 피어 투 피어 통신을 위한 자원 결정 방법및 장치
KR101418357B1 (ko) * 2007-07-09 2014-07-14 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 단말간 피어투피어 접속방법 및 장치
US8320398B2 (en) * 2007-07-10 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Paging a peer in a peer-to-peer communication network
US8005091B2 (en) * 2007-07-10 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of generating and maintaining hybrid connection identifications (IDs) for peer-to-peer wireless networks
WO2009138820A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Nokia Corporation Methods, apparatuses and computer program products for providing coordination of device to device communication
US8577363B2 (en) * 2008-07-14 2013-11-05 Nokia Corporation Setup of device-to-device connection
EP2314118B1 (en) * 2008-07-17 2015-09-02 Nokia Solutions and Networks Oy Selection of connection type in cellular telecommunications system
US8279851B2 (en) * 2008-08-15 2012-10-02 Nokia Corporation Apparatus, system, and method for obtaining local connectivity settings
US8325663B2 (en) * 2008-09-04 2012-12-04 Nokia Siemens Networks Oy System, apparatus and methods for accelerating initial entry in multi-carrier wireless deployment
US8194604B2 (en) * 2008-09-08 2012-06-05 Motorola Mobility, Inc. Wireless local area network
US8554200B2 (en) * 2008-09-12 2013-10-08 Nokia Corporation Method and apparatus for providing interference measurements for device to-device communication
EP2332388A4 (en) * 2008-10-01 2012-04-18 Nokia Corp MOBILE STATION LOCATION FOR DEVICE DEVICE COMMUNICATION
US20100106797A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for hybrid broadcast and peer-to-peer network using cooperative mimo
KR101296021B1 (ko) * 2008-10-29 2013-08-12 노키아 코포레이션 무선 통신 시스템에서의 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 동적 통신 자원 할당을 위한 장치 및 방법
CN101772199A (zh) * 2008-11-24 2010-07-07 华为终端有限公司 一种d2d网络建立的方法和装置
US8493887B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer discovery pilot transmission
CN102282901B (zh) * 2009-01-16 2015-06-17 诺基亚公司 在蜂窝网络中实现装置到装置通信
WO2010082084A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Nokia Corporation Apparatus and method ofscheduling resources for device-to-device communications
US8358625B2 (en) * 2009-02-02 2013-01-22 Nokia Corporation Method and apparatus for signaling neighbor cell transmission frame allocations
WO2010102668A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Nokia Siemens Networks Oy Device-to-device communication
US8107883B2 (en) * 2009-03-23 2012-01-31 Nokia Corporation Apparatus and method for interference avoidance in mixed device-to-device and cellular environment
US9351340B2 (en) * 2009-04-08 2016-05-24 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for mode selection for device-to-device communications
WO2010125427A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Nokia Corporation Method and apparatus for managing device-to-device interference
US9949305B2 (en) * 2009-10-02 2018-04-17 Blackberry Limited Methods and apparatus for peer-to-peer communications in a wireless local area network
US8934462B2 (en) * 2009-10-07 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for exploitation of well-connected nodes in peer-to-peer wireless networks
US8666403B2 (en) * 2009-10-23 2014-03-04 Nokia Solutions And Networks Oy Systems, methods, and apparatuses for facilitating device-to-device connection establishment
US8478776B2 (en) * 2009-10-30 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Methods and systems for peer-to-peer network discovery using multi-user diversity
US8885507B2 (en) * 2009-12-11 2014-11-11 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for allocating resources in wireless communication network
US9391853B2 (en) * 2009-12-23 2016-07-12 Apple Inc. Efficient service advertisement and discovery in a peer-to-peer networking environment with dynamic advertisement and discovery periods based on operating conditions
WO2011098128A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Nokia Siemens Networks Oy Controlling communication devices
WO2011109027A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Nokia Corporation Handover of direct peer to peer communication
US9288793B2 (en) * 2010-03-11 2016-03-15 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for device-to-device communication setup
US20110223953A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for direct communication in a wireless system and method thereof
US9198162B2 (en) * 2010-03-23 2015-11-24 Nokia Solutions And Networks Oy Resource allocation for direct terminal-to-terminal communication in a cellular system
US9614641B2 (en) * 2010-05-12 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
US8359038B2 (en) * 2010-06-15 2013-01-22 Nokia Corporation Channel access for local heterogeneous communication in a cellular network
US8588803B2 (en) * 2010-06-18 2013-11-19 Nokia Corporation Method and apparatus for resource scheduling for network controlled D2D communications
US8509105B2 (en) * 2010-06-23 2013-08-13 Nokia Corporation Method and apparatus for device-to-device network coordination
US20120028672A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Tao Chen Apparatus and Method for Transmitter Power Control for Device-to-Device Communications in a Communication System
US9237553B2 (en) * 2011-07-07 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Coexistence of priority broadcast and unicast in peer-to-peer networks
CN110049431B (zh) * 2011-09-09 2021-07-23 交互数字专利控股公司 用于直接通信的方法和设备
GB2496153B (en) * 2011-11-02 2014-07-02 Broadcom Corp Device-to-device communications
US9002281B2 (en) * 2012-04-30 2015-04-07 Intel Corporation Apparatus and method to enable device-to-device (D2D) communication in cellular networks
US9681382B2 (en) * 2012-05-11 2017-06-13 Intel Corporation Radio coexistence in wireless networks
US8804689B2 (en) * 2012-05-16 2014-08-12 Qualcommm Incorporated Methods and apparatus for peer-to-peer communications resource scheduling
US9059830B2 (en) * 2012-08-03 2015-06-16 Intel Corporation Device-to-device on-demand advertisement
US8917708B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-23 Intel Corporation Discovery and operation of hybrid wireless wide area and wireless local area networks
US10602554B2 (en) * 2013-04-10 2020-03-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and wireless device for managing resources for D2D communication
EP3063984B1 (en) * 2013-11-01 2019-06-19 Nokia Solutions and Networks Oy Device-to-device discovery resource allocation in communications

Also Published As

Publication number Publication date
PL3273740T3 (pl) 2021-07-12
US11432352B2 (en) 2022-08-30
EP3863348A1 (en) 2021-08-11
US20190239266A1 (en) 2019-08-01
EP3863348B1 (en) 2022-12-07
JP2014532342A (ja) 2014-12-04
US20170027012A1 (en) 2017-01-26
US9485796B2 (en) 2016-11-01
CN103037448A (zh) 2013-04-10
EP3273740B1 (en) 2021-01-06
JP2016077018A (ja) 2016-05-12
EP2750441A1 (en) 2014-07-02
EP3273740A1 (en) 2018-01-24
JP6156758B2 (ja) 2017-07-05
US10278220B2 (en) 2019-04-30
EP2750441B1 (en) 2017-07-19
WO2013044885A1 (zh) 2013-04-04
US20140211696A1 (en) 2014-07-31
CN103037448B (zh) 2015-05-27
EP2750441A4 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156758B2 (ja) コンテンツを発行する方法およびユーザ機器
US9642128B2 (en) Method and apparatus for performing device-to-device communication in wireless communication system
KR102105984B1 (ko) D2d 통신에서 디바이스 id를 할당하기 위한 방법 및 장치
KR102394218B1 (ko) 단말 간 통신 시스템에서 통신을 위한 동기화 절차 및 자원 제어 방법 및 그 장치
EP3536041B1 (en) System and method for encoding system information for multiple cells and beams
US10602554B2 (en) Method and wireless device for managing resources for D2D communication
CN107005782B (zh) 用于机器类通信的系统和方法
CN105075386A (zh) 使用d2d能力信息的网络辅助的d2d通信
US20160135236A1 (en) Connection setup method, apparatus, and system
CN109076430B (zh) 用于发现中继设备的系统和方法
JP2018519693A (ja) 無線通信装置と無線通信方法
US9848398B2 (en) Scheduling method between terminals for search resource allocation in direct device to device communication and device thereof
EP3130162B1 (en) Adaptive d2d discovery operations
KR20170127555A (ko) 디스커버리 메시지 포맷을 구별하는 장치 및 방법
US10863500B2 (en) Method for allocating network resource, method for connecting to target device in network, base station, and terminal device
KR20150012791A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 대 단말 통신을 위한 발견 신호 자원 재탐색 방법 및 장치
CN105530604A (zh) 基于位置信息的通信控制方法和系统
US9392629B2 (en) Method for setting synchronization between device-to-device communication terminals based on cellular communication system
WO2015051843A1 (en) Using a base station with a failed interface to core network to configure and advertise cluster head for device-to-device (d2d) wireless communications
US20160174269A1 (en) Methods and Apparatus for Device to Device Communication
WO2014168536A1 (en) Method and wireless device for managing resources for d2d communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250