JP5879856B2 - Display device, display method, and program - Google Patents
Display device, display method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5879856B2 JP5879856B2 JP2011203041A JP2011203041A JP5879856B2 JP 5879856 B2 JP5879856 B2 JP 5879856B2 JP 2011203041 A JP2011203041 A JP 2011203041A JP 2011203041 A JP2011203041 A JP 2011203041A JP 5879856 B2 JP5879856 B2 JP 5879856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- display device
- unit
- kizo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、画像を三次元表示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying an image three-dimensionally.
左右の眼に異なる画像を見せることで、ユーザに立体像を見せる三次元ディスプレイが存在する。特許文献1には、シャッタ式眼鏡を用いて映像を視聴する際、手によって映像が遮蔽されるとシャッタ式眼鏡の片側のシャッタを閉じ、片眼にのみ映像が届くようにして二重像の発生を防ぐことが記載されている。 There is a three-dimensional display that shows a stereoscopic image to the user by showing different images to the left and right eyes. In Patent Document 1, when viewing an image using shutter-type glasses, if the image is blocked by a hand, the shutter on one side of the shutter-type glasses is closed so that the image can reach only one eye. It is described to prevent the occurrence.
しかしながら、三次元ディスプレイの画像を見る際、左右の眼が全く異なる画像を見てしまうと両眼視野闘争の原因となり、ユーザに違和感や疲労感を与えてしまう場合があると考えられる。 However, when viewing an image on a three-dimensional display, if the left and right eyes see completely different images, it may cause a binocular rivalry, which may cause the user to feel uncomfortable or tired.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、三次元表示においてユーザの違和感や疲労感を軽減させる表示装置、表示方法及びプログラムを提供する。 The present invention has been made in view of such a situation, and provides a display device, a display method, and a program that reduce a user's uncomfortable feeling and fatigue in a three-dimensional display.
上述した課題を解決するために、本発明の一形態は、画像を表示面に表示し、前記表示面とは異なる位置に前記画像に基づく像を表示する表示部と、物体を検出する検出部と、前記検出部で検出された前記物体によって前記像が遮られた部分の大きさに基づいて前記表示部を制御し、前記像が表示される位置を変更する制御部と、を備える表示装置である。
また、本発明の一形態は、画像を表示面に表示し、前記表示面とは異なる位置に前記画像に基づく像を表示する処理と、物体を検出する処理と、検出された前記物体によって前記像が遮られた部分の大きさに基づいて前記像が表示される位置を変更する処理と、をコンピュータに実行させるプログラムである。
また、本発明の一形態は、画像を表示面に表示し、前記表示面とは異なる位置に前記画像に基づく像を表示する方法と、物体を検出する方法と、検出された前記物体によって前記像が遮られた部分の大きさに基づいて前記像が表示される位置を変更する方法と、を含む表示方法である。
To solve the problems described above, an embodiment of the present invention displays an image on the display surface, and a display unit for displaying the image image based Dzu rather the image in a position different from the display surface, detecting an object a detection unit for a control unit that controls the display unit based on the size of the front portion Kizo is blocked by said detected object by the detection unit changes the position at which the image is displayed, It is a display apparatus provided with.
Further, an embodiment of the present invention displays an image on the display surface, and a process of displaying an image based on the image in a position different from the display surface, and a process for detecting an object, said by said detected object is a program for executing a process of changing the position of pre-Symbol image is displayed based on the size of the portion where the image is blocked, to the computer.
One embodiment of the present invention is a method for displaying an image on a display surface, displaying an image based on the image at a position different from the display surface, a method for detecting an object, and the detected object based on the detected object . how to change the position of pre-Symbol image is displayed based on the size of the portion where the image is blocked, a display method comprising.
以上説明したように、本発明によれば、両眼視野闘争を軽減することができる。 As described above, according to the present invention, binocular rivalry can be reduced.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による表示装置100の構成を示すブロック図である。表示装置100は、撮影部101と、検出部102と、表示部103と、表示画像記憶部104と、空間周波数検出部105と、制御部106とを備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
図2は、表示装置100の外観を示す図である。表示装置100は、表示部103の表示面に視差画像を表示し、ユーザ(符号a)の左右の眼に両眼視差のある画像を見せることで、ユーザに立体像(符号b)を見せる三次元ディスプレイである。表示装置100は、裸眼式と眼鏡式とのいずれの方式により三次元表示を行うものでもよいが、本実施形態では裸眼式による例を説明する。また、表示装置100は、LCD(Liquid Crystal Display)、プラズマ、有機EL(Electro Luminescence)等のいずれのディスプレイ表示原理を適用するものでもよい。また、表示装置100は、前面上部にユーザを撮影する撮影部101を備えている。ただし、撮影部101は、前面上部でなくとも、画面の表示方向を撮像できる位置に備えられていればよい。
FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of the
図1に戻り、撮影部101は、表示部103による表示方向における所定領域を撮影して撮影画像を生成するカメラである。ここで、所定領域とは、表示部103によって表示される立体像をユーザが視認する際に、物体が存在すれば立体像を遮蔽することとなる空間領域を含む領域である。撮影部101は、動画を撮影してもよいし、一定時間毎に静止画を撮影してもよい。また、撮影部101は、ひとつのカメラでもよいし、複数のカメラでもよい。
Returning to FIG. 1, the photographing
検出部102は、撮影部101が撮影した撮影画像に基づいて、表示部103の表示方向における所定領域の遮蔽物の位置とユーザの目線位置とを検出する。例えば、検出部102は、撮影部101が撮影した撮影画像を解析し、撮影画像に含まれる動体を検出する。検出部102は、撮影部101が撮影した動画のフレーム毎の差分領域を抽出し、差分が生じている領域に動体が存在すると判定することができる。例えば、検出部102は、図3の(a)に示すように、撮影部101による撮影画像から、表示装置100の表示方向に存在するユーザ(a1)を検出する。このとき、表示装置100の撮影部101には、例えば(b)に示すような撮影画像が撮影される。
The
さらに、検出部102は、遮蔽物の、表示部103に対する奥行き方向の位置と、表示部103の表示面に対する平行方向の位置と、大きさと、形状との少なくとも1つの特徴量を検出する。検出部102は、顔検出アルゴリズムや手領域検出アルゴリズム等を用いて、撮影画像に含まれるユーザの顔領域や、遮蔽物である手の領域を検出し、三次元における顔の位置や手の位置、大きさ、形状を検出する。ここで、検出部102は、撮影画像からユーザの顔領域が検出できない場合、ユーザの胴体または腕の位置を検出し、ユーザの顔の推定位置を算出する。また、検出部102は、このように検出したユーザの顔の位置から、ユーザの目線位置を検出する。
Further, the
ここで、立体像を裸眼式により表示させる場合、図4に示すように、立体像が観察可能なユーザの目線位置の領域は限定される。すなわち、このような観察可能領域(b)の位置は既知であり、ユーザの目線位置は予め定められる。そこで、このような観察可能領域の位置を、ユーザの目線位置として予め表示装置100の記憶領域に記憶しておくようにしてもよい。
Here, when a stereoscopic image is displayed by the naked eye method, as shown in FIG. 4, the region of the user's eye position where the stereoscopic image can be observed is limited. That is, the position of such an observable region (b) is known, and the user's eye position is determined in advance. Therefore, the position of the observable area may be stored in advance in the storage area of the
表示部103は、表示する画像の視差量を変化させて両眼視差に基づく立体像を表示する。図5は、表示部103が表示する立体像の概要を示す図である。(a)に示すように、ユーザがa1の位置から表示装置100の表示部103を視認するとき、ユーザの右眼に与える右眼像を符号a2の位置に、ユーザの左眼に与える左眼像を符号a3の位置に表示させることで、符号a4の位置に、両眼視差に基づく立体像を飛び出し表示させることができる。このとき、例えばユーザの眼から表示部103への視認方向に、符号a5に示すような手等の遮蔽物があると、左眼像は(b)に示すように見え、右眼像は(c)に示すように見える。このとき、右眼像と左眼像との遮蔽領域が異なるので、両眼視野闘争が起こり得る。
The
また、表示部103は、このような視差画像を表示することにより、表示画像における全ての画素のデプスマップに同一の値を設定して全体を一様に立体表示させたり、表示画像に含まれるオブジェクトの領域毎に異なる視差を与えて立体表示させたり、単一のオブジェクトに含まれる凹凸を立体表示させたりすることができる。ここで、オブジェクトとは、表示画像のテクスチャによって表される物の領域の単位であり、例えば表示画像に山と空と人とが含まれる場合、表示画像には山と空と人との3つのオブジェクトが含まれる。
Further, the
図1に戻り、表示画像記憶部104には、表示部103に表示させる表示画像が記憶される。表示画像は、表示画像記憶部104に予め記憶されていてもよいし、無線または有線のネットワークを介して外部から受信して記憶されるようにしてもよい。
空間周波数検出部105は、表示画像における空間周波数成分を検出する。ここで、空間周波数検出部105は、表示画像における少なくとも一部の空間周波数成分を検出するが、表示画像における全体の空間周波数成分を検出してもよい。
Returning to FIG. 1, the display
The spatial
制御部106は、表示画像記憶部104に記憶されている表示画像を読み出し、右眼像と左眼像との視差画像を生成して表示部103に表示させる。制御部106は、検出部102によって遮蔽物が検出されると、検出結果に基づいて、表示部103に表示させる立体像の視差量を変化させる。
ここで、制御部106は、検出部102によって検出された遮蔽物(手)の位置と、ユーザの目線位置と、予め定められた表示部103の位置とに基づいて、ユーザの目線位置から表示部103に対する視認方向における遮蔽物によって遮蔽される立体像の遮蔽領域を判定する。目線位置は、上述したように、ユーザの胴体または腕の位置に基づいて算出されたユーザの顔の推定位置でもよいし、予め定められた観察可能領域でもよい。例えば、ユーザの目線位置と、表示部103における表示画面を直線上に結び、その直線上に存在する遮蔽物の位置、大きさ、形状等に基づいて遮蔽物を表示画面上に射影することで、立体像の遮蔽領域を判定することができる。
The
Here, the
また、制御部106は、立体像の遮蔽領域に基づいて、立体像の視差量を変化させるか否かを判定する。例えば、制御部106は、検出部102が検出した遮蔽物により遮蔽される立体像の遮蔽領域の大きさが、予め定められた値を超える場合、表示部103により表示される立体像の視差量を変化させると判定する。遮蔽物により遮蔽される立体像の領域の大きさが小さい場合には、立体像が遮蔽物によって遮蔽されても融像可能であるため、視差量を変化させない。
In addition, the
図6は、制御部106が、立体像の視差量を変化させないと判定する遮蔽領域の例を示す図である。図6の(a)に示すように、遮蔽物により遮蔽される立体像の面積が小さく、遮蔽された領域を補間して知覚できる場合、融像可能であるため視差量を変化させない。(b)、(c)に示すように、立体像全体に対する遮蔽面積の割合が大きくても、立体像の最外周(画枠)が遮蔽されていなければ補間して知覚できるため、融像可能であるため視差量を変化させない。(d)に示すように、遮蔽される面積が大きくても、立体像全体に対する遮蔽面積の割合が小さく、立体像の最外周(画枠)が遮蔽されていなければ補間して知覚できるため、融像可能であるため視差量を変化させない。このように、制御部106は、検出部102が検出した遮蔽物により遮蔽される立体像の領域の面積が、予め定められた面積の閾値を超えるか否か、あるいは検出部102が検出した遮蔽物により遮蔽される立体像の領域の面積が、立体像全体の面積に対して一定以上の割合を超えるか否かを判定し、視差量を変化させるか否かを判定する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a shielding area in which the
図7、8は、制御部106が、立体像の視差量を変化させると判定する遮蔽領域の例を示す図である。図7の(a)に示すように、遮蔽物による遮蔽領域が大きく、遮蔽される領域が補間して知覚できない場合には融像できないため、視差量を変化させると判定する。(b)に示すように、遮蔽される面積が大きく、最外周の遮蔽領域が大きい場合にも、遮蔽領域を補間して知覚できないため、視差量を変化させると判定する。(c)に示すように、最外周の遮蔽領域が大きい場合にも、遮蔽領域を補間して知覚できないため、視差量を変化させると判定する。
7 and 8 are diagrams illustrating an example of a shielding area in which the
図8は、図7に示した例における遮蔽領域を示す図である。図8に示す(a)、(b)、(c)は、それぞれ図7に示した(a)、(b)、(c)に対応する。(a)は、遮蔽領域の箇所数が予め定められた箇所数の閾値を超え、かつ、遮蔽領域の合計が予め定められた面積の閾値を超える場合の例である。例えば、立体像全体に対する遮蔽領域の割合が10%以上である遮蔽領域の箇所数が2以上であって、かつ遮蔽領域の合計が立体像全体の40%以上の場合である。(b)は、遮蔽領域の合計が予め定められた面積の閾値を超える場合の例である。例えば、立体像全体に対する遮蔽領域の割合が50%以上の場合である。(c)は、立体像の最外周における遮蔽領域が予め定められた閾値を超える場合の例である。例えば、立体像全体の最外周における遮蔽領域の割合が40%以上の場合である。 FIG. 8 is a diagram showing a shielding region in the example shown in FIG. (A), (b), and (c) shown in FIG. 8 correspond to (a), (b), and (c) shown in FIG. 7, respectively. (A) is an example in the case where the number of locations in the shielding area exceeds a predetermined threshold value for the number of locations, and the total shielding area exceeds a predetermined area threshold value. For example, this is a case where the number of locations of the shielding area where the ratio of the shielding area to the entire stereoscopic image is 10% or more is 2 and the total of the shielding areas is 40% or more of the entire stereoscopic image. (B) is an example in the case where the total of the shielding regions exceeds a predetermined area threshold. For example, this is a case where the ratio of the shielding area to the entire stereoscopic image is 50% or more. (C) is an example when the shielding area | region in the outermost periphery of a stereo image exceeds the predetermined threshold value. For example, it is a case where the ratio of the shielding area | region in the outermost periphery of the whole three-dimensional image is 40% or more.
また、制御部106は、視差量を変化させると判定すると、立体像の視差量を減少させる。立体像の両眼視野闘争は、一般に視差量が大きいほど大きくなるため、視差量を減少させることで、両眼視野闘争を軽減することができるからである。視差量をより減少させると、立体像の表示位置が、表示部103の表示面により近付くことになる。ここで、視差量を減少させるとは、視差量をゼロにして、表示部103の表示面に表示画像を一様に二次元表示させることを含む。あるいは、制御部106は、検出部102によって遮蔽物を検出して視差量を減少させた後に、検出部102が遮蔽物を検出しなくなった場合、再び視差量を増加させるように変化させることができる。
If the
また、制御部106は、検出部102によって検出された遮蔽物の特徴量に応じて、立体像の視差量を変化させる。例えば、制御部106は、表示部103により表示される立体像を、検出部102が検出した遮蔽物の奥行き方向における位置よりも、表示部103の表示面側に表示されるように制御する。例えば、図9に示すように、表示装置100に対面するユーザ(a)の目線位置に対して、奥行き方向における立体像の遮蔽物である手の位置(b2)よりもユーザ側の位置(b1)に立体像を表示させていた場合、手の位置(b2)よりも、表示部103の表示面側の位置(b3)に立体像が表示されるように制御する。上述のように、立体像の両眼視野闘争は、一般に視差量が大きいほど大きくなるため、立体像が少なくとも遮蔽物よりも表示面側に表示されるように視差量を減少させることで、両眼視野闘争を軽減することができるからである。
Further, the
ここで、制御部106は、検出部102が遮蔽物を検出すると、表示画像に含まれる立体像の全ての視差量を減少させることもできるし、立体像の領域のうち、遮蔽物に遮蔽される部分の外周を含む一部の領域における視差量を変化させることもできる。例えば、制御部106は遮蔽物によって遮蔽されたオブジェクトのみの視差量を減少させることにより、両眼視野闘争を軽減させることができる。例えば、表示部103が図10に示すような表示画像を表示させている場合を考える。(a)に示す例では、表示画像に含まれるアイコンのオブジェクトのみの立体像を表示させている。この場合、ユーザの手(遮蔽物)がa1に示すオブジェクトを押下するような位置に検出されれば、a1に示すオブジェクトの領域のみの視差量を減少させることで、両眼視野闘争を軽減することができる。同様に、(b)に示す例では、表示画像に含まれる操作ボタンのオブジェクトのみの立体像を表示させている。この場合、ユーザの手(遮蔽物)がb1に示すオブジェクトを押下するような位置に検出されれば、b1に示すオブジェクトの領域のみの視差量を減少させることで、両眼視野闘争を軽減することができる。ただし、表示画像における全ての立体像の視差量を減少させることもできる。例えば、複数の人物や背景等のオブジェクトが含まれる映画等を表示している場合、特定のオブジェクト(例えば、人物)だけの視差量を減少させると違和感がある場合は、表示画像における全ての立体像の視差量を同様に減少させることができる。
Here, when the
また、制御部106は、空間周波数検出部105によって検出された、立体像の領域のうち、遮蔽物に遮蔽される立体像の外周を含む領域の画像の空間周波数に基づいて、視差量を変化させることができる。例えば、空間周波数が高い場合には、両眼視野闘争が大きいと考えられるため、立体像の視差量を減少させる。
さらに、制御部106は、検出部102が検出した動体の動きに応じて、表示装置100に対する操作を判定することもできる。すなわち、制御部106は、ユーザの動作による操作ジェスチャーの入力に応じて、表示画像等の変更を行うようにすることができる。この場合、制御部106は、入力された操作ジェスチャーに応じた表示画像の制御を行う。
Further, the
Furthermore, the
次に、図面を参照して、本実施形態による表示装置100の動作例を説明する。図11は、表示装置100が視差の調整を行う動作例を示すフローチャートである。
制御部106は、表示画像記憶部104に記憶されている表示画像を読み出して視差画像を生成し、表示部103に表示させる。撮影部101は、表示部103による表示方向を撮影して撮影画像を生成する。検出部102は、撮影部101によって生成された撮影画像から遮蔽物を検出すると、遮蔽物の特徴量を算出する(ステップS1)。また、検出部102は、ユーザの目線位置を検出する(ステップS2)。制御部106は、ステップS1において検出された遮蔽物の特徴量と、ステップS2において検出されたユーザの目線位置とに基づいて、ユーザの視認方向における立体像の遮蔽領域を判定する(ステップS3)。制御部106は、遮蔽領域の面積等に基づいて、立体像の視差量を変化させるか否かを判定する(ステップS4)。制御部106は、立体像の視差量を変化させると判定すると(ステップS4:YES)、視差量を変化させた視差画像を生成し、表示部103に表示させる(ステップS5)。一方、制御部106は、立体像の視差量を変化させないと判定すると(ステップS4:NO)、視差量を変化させない。
Next, an exemplary operation of the
The
以上説明したように、本実施形態の表示装置100によれば、表示装置100が立体像を表示する表示方向に遮蔽物が存在し、ユーザが視認すれば左右の眼に異なる部分が遮蔽された画像が表示されて両眼視野闘争が起きるような場合に、立体像の視差量を減らし、またはゼロにすることができる。これにより、ユーザが表示装置100により表示される立体像を見ている際に遮蔽物により立体像が遮蔽された場合にも、両眼視野闘争による違和感やストレスを生じることなく、快適に立体像を視聴することができる。特に、表示装置100が、表示する立体像に応じた操作ジェスチャーによる入力を受け付ける場合、操作を行うためにユーザの手が立体像を遮蔽することがあると考えられるため、有効である。
As described above, according to the
なお、本実施形態では、撮影部101が撮影した撮影画像に基づいて、検出部102がユーザの三次元位置を算出する例を示したが、例えば検出部102として距離画像センサを適用し、遮蔽物やユーザの顔の位置等を検出するようにしてもよい。あるいは、例えば眼鏡式の三次元表示を行う場合、表示装置100が眼鏡と通信を行い、眼鏡の位置に基づいて目線位置を判定することもできる。
また、本実施形態における表示装置100である三次元ディスプレイには、例えばデジタルフォトフレーム、デジタルサイネージ、家庭用テレビ等が適用できる。あるいは、三次元表示可能なスマートフォンを適用してもよい。この場合、例えばタッチパネルにより触れられている部分を遮蔽領域として判定することができる。
In the present embodiment, an example in which the
In addition, for example, a digital photo frame, a digital signage, a home television, or the like can be applied to the three-dimensional display that is the
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより表示制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 Note that a program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read by a computer system and executed to perform display control. May be. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
100…表示装置、102…検出部、103…表示部、105…空間周波数検出部、106…制御部
DESCRIPTION OF
Claims (17)
物体を検出する検出部と、
前記検出部で検出された前記物体によって前記像が遮られた部分の大きさに基づいて前記表示部を制御し、前記像が表示される位置を変更する制御部と、を備える
表示装置。 Displaying an image on a display surface, and a display unit for displaying the image image based Dzu rather the image in a position different from the display surface,
A detector for detecting an object body,
Display device and a control unit which controls the display unit based on the size of Kizo is blocked portion, it changes the position where the image is displayed before the said detected object in the detection unit.
請求項1に記載の表示装置。 Wherein, prior to when the magnitude of Kizo is blocked portion is larger than a predetermined value, the display device according to claim 1 for changing the position where the image is displayed.
請求項1又は請求項2に記載の表示装置。 Wherein, prior to when Kizo the size of occluded portions is smaller than a predetermined value, the display device according to claim 1 or claim 2 without changing the position where the image is displayed.
前記制御部は、前記物体の位置と前記ユーザの位置と前記表示部の位置とに基づいて前記像が遮られた部分を判定し、判定された前記像が遮られた部分の大きさに基づいて前記表示部を制御する
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の表示装置。 The detection unit detects the position of the object and the position of the user,
Wherein the control unit determines the portion Kizo is interrupted before based on the position of the previous SL object and position of the user and the position of the display unit, the determined pre Kizo is obstructed portion of display device according to claims 1 to any one of claims 3 to control the pre-Symbol display unit based on the size.
請求項4に記載の表示装置。The display device according to claim 4.
前記制御部は、前記検出部で検出された前記物体によって前記像が遮られた部分の大きさに基づいて、前記第1画像又は前記第2画像の表示を制御する
請求項1から請求項5の何れか一項に記載の表示装置。 The display unit displays the first image and the second image, and displaying the image by the parallax based on said first image and the second image,
Wherein, based on the size of the front portion Kizo is blocked by said detected object by the detection unit, according to claim from claim 1 for controlling the display of the first image or the second image The display device according to claim 5.
請求項6に記載の表示装置。 Wherein, prior Kizo reduce the large case the parallax even magnitude than a predetermined value is shielded portion, a case where the size is smaller than a predetermined value the parallax before Kizo is blocked portion The display device according to claim 6 , wherein the display device is not changed.
請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の表示装置。 Claim wherein, before if Kizo the outer periphery of the front Kizo to have obstructed portion includes more than a predetermined value, which controls the pre-Symbol Display unit changes the position at which the image is displayed The display device according to any one of claims 1 to 7 .
前記制御部は、前記空間周波数検出部が検出した前記空間周波数成分に基づいて前記表示部を制御する
請求項1から請求項8までの何れか一項に記載の表示装置。 Includes a spatial frequency detection unit for detecting the spatial frequency component before Symbol image displayed on the display surface,
Wherein the control unit, the display device according to any one of claims 1, wherein said spatial frequency detection unit controls the pre Symbol Display unit on the basis of the spatial frequency component detected to claim 8.
請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の表示装置。 Wherein, prior to SL to determine the position or size or portions Kizo is interrupted before based on the shape of the object, before based on the magnitude of the determined front portion Kizo is blocked Symbol display device according to any one of claims 1 to 9 for controlling the Viewing section.
請求項1から請求項10までの何れか一項に記載の表示装置。 Wherein the control unit controls the pre Symbol Display unit, display the previous Kizo between said display unit and said detected object by the detecting unit
The display device according to any one of claims 1 to 10 .
前記制御部は、前記撮像画像に含まれる前記物体の領域によって判定された前記物体の位置又は大きさ又は形状に基づいて、前記表示部を制御する
請求項1から請求項11までの何れか一項に記載の表示装置。 The detection unit detects the object based on a captured image captured by the imaging unit,
The control unit controls the display unit based on the position, size, or shape of the object determined by the region of the object included in the captured image.
The display device according to any one of claims 1 to 11 .
請求項1から請求項12までの何れか一項に記載の表示装置。 Wherein the detection unit, a display device according to any one of up to claims 1 to 12 for detecting an object in a predetermined area.
請求項1から請求項13までの何れか一項に記載の表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 13, wherein the detection unit detects a hand.
前記制御部は、複数の前記像のうち、少なくとも1つの前記像が表示される位置を変更する
請求項1から請求項14の何れか一項に記載の表示装置。 The display unit displays a plurality of the images,
The display device according to any one of claims 1 to 14, wherein the control unit changes a position where at least one of the plurality of images is displayed.
物体を検出する処理と、
検出された前記物体によって前記像が遮られた部分の大きさに基づいて前記像が表示される位置を変更する処理と、
をコンピュータに実行させるプログラム。 A process of displaying an image on a display surface and displaying an image based on the image at a position different from the display surface;
Processing to detect objects;
A process of changing the position of pre-Symbol image is displayed based on the size of the portion where the image is blocked by said detected object,
A program that causes a computer to execute.
物体を検出する方法と、
検出された前記物体によって前記像が遮られた部分の大きさに基づいて前記像が表示される位置を変更する方法と、を含む
表示方法。 A method of displaying an image on a display surface and displaying an image based on the image at a position different from the display surface;
A method of detecting an object;
Display method comprising, and methods for changing the position of pre-Symbol image is displayed based on the size of the portion where the image is blocked by said detected object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203041A JP5879856B2 (en) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Display device, display method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011203041A JP5879856B2 (en) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Display device, display method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012040A Division JP6269692B2 (en) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | Display device, electronic device, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013066028A JP2013066028A (en) | 2013-04-11 |
JP2013066028A5 JP2013066028A5 (en) | 2015-01-08 |
JP5879856B2 true JP5879856B2 (en) | 2016-03-08 |
Family
ID=48189138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011203041A Active JP5879856B2 (en) | 2011-09-16 | 2011-09-16 | Display device, display method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5879856B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000209614A (en) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Sony Corp | Stereoscopic video system |
JP2002223458A (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Stereoscopic video image generator |
JP2005141102A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Pioneer Electronic Corp | Stereoscopic two-dimensional image display device and its method |
JP4076090B2 (en) * | 2005-04-14 | 2008-04-16 | 日本電信電話株式会社 | Image display system |
JP2011081480A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Seiko Epson Corp | Image input system |
JP2011090611A (en) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Canon Inc | Video device and control method for the same |
JP5114795B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-01-09 | 島根県 | Image recognition apparatus, operation determination method, and program |
JP2012032964A (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Olympus Imaging Corp | Display device |
-
2011
- 2011-09-16 JP JP2011203041A patent/JP5879856B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013066028A (en) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11137967B2 (en) | Gaze-based user interactions | |
KR101741335B1 (en) | Holographic displaying method and device based on human eyes tracking | |
US9952657B2 (en) | Display apparatus and display control method | |
JP6508280B2 (en) | Control device, detection device, display system, electronic device, and program | |
EP2469866B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US9380295B2 (en) | Non-linear navigation of a three dimensional stereoscopic display | |
US20120287246A1 (en) | Image processing apparatus capable of displaying image indicative of face area, method of controlling the image processing apparatus, and storage medium | |
JP2007052304A (en) | Video display system | |
EP3286601B1 (en) | A method and apparatus for displaying a virtual object in three-dimensional (3d) space | |
JP2012256110A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
WO2020115815A1 (en) | Head-mounted display device | |
WO2018010677A1 (en) | Information processing method, wearable electric device, processing apparatus, and system | |
US20190281280A1 (en) | Parallax Display using Head-Tracking and Light-Field Display | |
KR20200043483A (en) | How to fix images on a computer device | |
KR20140047620A (en) | Interactive user interface for stereoscopic effect adjustment | |
JP6269692B2 (en) | Display device, electronic device, and program | |
JP5879856B2 (en) | Display device, display method, and program | |
JP2006287813A (en) | Three-dimensional image display device | |
JP5539146B2 (en) | Stereoscopic image processing apparatus and control method thereof | |
JP6424947B2 (en) | Display device and program | |
JP2019050583A (en) | Display and program | |
KR20160041403A (en) | Method for gernerating 3d image content using information on depth by pixels, and apparatus and computer-readable recording medium using the same | |
KR20110137179A (en) | Apparatus for controlling convergence angle of stereo camera and 3-dimension image processing system with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5879856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |