JP5878454B2 - 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5878454B2
JP5878454B2 JP2012243764A JP2012243764A JP5878454B2 JP 5878454 B2 JP5878454 B2 JP 5878454B2 JP 2012243764 A JP2012243764 A JP 2012243764A JP 2012243764 A JP2012243764 A JP 2012243764A JP 5878454 B2 JP5878454 B2 JP 5878454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimation
camera pose
result
unit
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012243764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092984A (ja
Inventor
島村 潤
潤 島村
達哉 大澤
達哉 大澤
行信 谷口
行信 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012243764A priority Critical patent/JP5878454B2/ja
Publication of JP2014092984A publication Critical patent/JP2014092984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878454B2 publication Critical patent/JP5878454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、撮影された画像に基づいて撮像装置の位置又は姿勢を推定する技術に関する。
撮像装置が実空間を撮像することによって得られる画像(以下、「撮像画像」という。)に基づいて、撮像装置の位置及び姿勢を示すカメラポーズを推定する技術がある。得られたカメラポーズは、例えば撮像画像上にコンピュータグラフィクス(Computer Graphics:CG)等を合成する際にに使用される。
例えば非特許文献1には、黒い正方形の平面マーカを用いた技術が記載されている。平面マーカ上には、識別用のパターンが描かれている。平面マーカを撮像した画像に基づいて、平面マーカを基準座標系としたカメラポーズを算出することが可能である。
例えば非特許文献2には、予め3次元座標が計測された実空間内の点を既知3次元点として用いた技術が記載されている。まず、現在の撮像画像で観測された既知3次元点に対応する画像上の観測点を決定する。そして、既知3次元点の座標と画像上の観測点座標とを用いることで、平面マーカを用いることなくカメラポーズを算出することが可能である。
加藤博一,"拡張現実感システム構築ツールARToolKitの開発," 信学技報告,PRMU2001-232, pp. 79-86,Oct. 2002. "Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces",Georg Klein and David Murray,In Proc. International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR'07, Nara),pp. 225-234,2007
平面マーカを用いた技術では、撮像画像内においてマーカに相当する観測点の特定が容易となる。そのため、カメラを動かしながら撮像したような動画像においても高い精度でカメラポーズを推定できる。しかしながら、カメラを動かすことによって撮像画像内から平面マーカがフレームアウトした場合は、カメラポーズの推定を継続できない。また、撮像装置が平面マーカにほぼ正対した位置で撮像した場合、局所解に陥りカメラポーズの推定精度が低下してしまう。
既知3次元点を用いた技術では、観測点が多い場合に高い精度でカメラポーズを推定することが可能である。また、実空間中で広範囲にわたって多数の既知3次元点を設定しておくことによって、カメラを種々の方向に動かしてもカメラポーズを継続的に算出することが可能となる。しかしながら、一般的に実空間内に実在する点が既知3次元点として使用される。そのため、既知3次元点の周辺に類似のパターンが存在した場合かつ観測点が少ない場合には、カメラポーズの推定精度が低下してしまう。
上記事情に鑑み、本発明は、カメラポーズの推定処理の精度低下を抑えつつ継続性を向上させる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、第一の推定方法によって、撮像された画像に基づき撮像装置のカメラポーズを推定する第一推定部と、前記第一の推定方法よりも広範囲の空間に関して前記カメラポーズの推定が可能な第二の推定方法によって、前記画像に基づき前記撮像装置のカメラポーズを推定する第二推定部と、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合には当該推定結果を出力し、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定部による推定結果を出力する選択部と、を備える推定装置である。
本発明の一態様は、上記の推定装置であって、前記第一推定部及び前記第二推定部は、それぞれ推定結果の推定誤差を算出し、前記選択部は、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定部における前記推定誤差が前記第二推定部における前記推定誤差よりも小さい場合には前記第一推定部による推定結果を出力し、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定部における前記推定誤差が前記第二推定部における前記推定誤差よりも大きい場合には前記第二推定部による推定結果を出力し、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定部による推定結果を出力する。
本発明の一態様は、上記の推定装置であって、前記第一推定部及び前記第二推定部は、再投影誤差を観測点数で正規化することによって前記推定誤差を算出する。
本発明の一態様は、上記の推定装置であって、前記第一推定部及び前記第二推定部は、処理時点のカメラポーズと、以前のカメラポーズとの変動量を前記推定誤差として算出する。
本発明の一態様は、第一の推定方法によって、撮像された画像に基づき撮像装置のカメラポーズを推定する第一推定ステップと、前記第一の推定方法よりも広範囲の空間に関して前記カメラポーズの推定が可能な第二の推定方法によって、前記画像に基づき前記撮像装置のカメラポーズを推定する第二推定ステップと、前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合には当該推定結果を出力し、前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定ステップによる推定結果を出力する選択ステップと、を備える推定方法である。
本発明の一態様は、第一の推定方法によって、撮像された画像に基づき撮像装置のカメラポーズを推定する第一推定ステップと、前記第一の推定方法よりも広範囲の空間に関して前記カメラポーズの推定が可能な第二の推定方法によって、前記画像に基づき前記撮像装置のカメラポーズを推定する第二推定ステップと、前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合には当該推定結果を出力し、前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定ステップによる推定結果を出力する選択ステップと、をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明により、カメラポーズの推定処理の精度低下を抑えつつ継続性を向上させることが可能となる。
平面マーカ30の具体例を示す図である。 本実施形態における座標系及び用語を説明するための図である。 推定装置10の機能構成を表す概略ブロック図である。 平面マーカ情報の具体例を示す図である。 既知3次元点情報の具体例を示す図である。 第一動作例における推定装置10の処理の流れを示すフローチャートである。 第二動作例における推定装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の具体例について説明する。
まず、実施形態において用いる座標系及び用語について説明する。
図1は、平面マーカ30の具体例を示す図である。図1に示される平面マーカ30は、矩形のシートであり、その表面の四隅にはそれぞれ異なるパターンが描かれている。このように、平面マーカ30の表面には複数の識別性の高いパターン(例えば幾何学模様)が描かれている。平面マーカ30に用いられるパターンは、図1に示すものに限定される必要は無い。また、平面マーカ30の形状は図1に示すものに限定される必要は無い。
図2は、本実施形態における座標系及び用語を説明するための図である。図2において、符号20は既知3次元点を表し、符号40は撮像画像を表す。ワールド座標系は、空間全体を表す任意に設定された基準座標系である。ワールド座標系の原点は、例えば平面マーカ30の中心位置に設定される。既知3次元点20は、ワールド座標系における3次元座標が既知の点である。カメラポーズは、ワールド座標系におけるカメラ位置の位置と回転とを表す。
図3は、推定装置10の機能構成を表す概略ブロック図である。推定装置10は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、推定プログラムを実行する。推定プログラムの実行により、推定装置10は、画像入力部101、情報入力部102、第一推定部103、第二推定部104及び選択部105を備える装置として機能する。なお、推定装置10の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。推定プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。
画像入力部101は、推定装置10に対して入力される画像のデータを受け付ける。画像入力部101は、例えばCD−ROMやUSBメモリ(Universal Serial Bus Memory)等の記録媒体に記録された画像のデータを読み出しても良い。また、画像入力部101は、スチルカメラやビデオカメラによって撮像された画像を、カメラから受信しても良い。また、推定装置10がスチルカメラやビデオカメラ若しくはカメラを備えた情報処理装置に内蔵されている場合は、画像入力部101は撮像された画像又は撮像前の画像をバスから受信しても良い。また、画像入力部101は、ネットワークを介して他の情報処理装置から画像のデータを受信しても良い。画像入力部101は、画像のデータの入力を受けることが可能な構成であれば、さらに異なる態様で構成されても良い。画像入力部101によって入力が受け付けられた画像を、「入力画像」という。
情報入力部102は、推定装置10に対して入力される各情報を表すデータ(以下、「入力データ」という。)を受け付ける。推定装置10に対して入力される各情報とは、例えば平面マーカ情報、既知3次元点情報、カメラパラメータである。情報入力部102は、例えばCD−ROMやUSBメモリ等の記録媒体に記録された入力データを読み出しても良い。また、情報入力部102は、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置によって入力された入力データを、入力装置から受信しても良い。また、推定装置10が入力装置を備えた情報処理装置に内蔵されている場合は、情報入力部102は入力された入力データをバスから受信しても良い。また、情報入力部102は、ネットワークを介して他の情報処理装置から入力データを受信しても良い。情報入力部102は、入力データの入力を受けることが可能な構成であれば、さらに異なる態様で構成されても良い。情報入力部102は、予め入力された入力データを記憶することで保持しても良い。
平面マーカ情報には、平面マーカ30のパターンに対応するワールド座標系における3次元座標が登録されている。既知3次元点情報には、各既知3次元点20に対応するワールド座標系における3次元座標が登録されている。カメラパラメータは、画像を撮影した撮像装置の焦点距離、レンズ歪み量などを示すパラメータである。カメラポーズは、撮像装置の位置及び姿勢を示す情報である。
第一推定部103は、入力画像及び入力データに基づいて、ワールド座標系におけるカメラポーズを推定する。
第二推定部104は、入力画像及び入力データに基づいて、第一推定部103とは異なる推定技術でワールド座標系におけるカメラポーズを推定する。第二推定部104に適用される推定技術は、第一推定部103に適用される推定技術よりも広範囲の空間に関してカメラポーズの推定が可能な技術である。
本実施形態では、第一推定部103は平面マーカ30を用いた技術でカメラポーズを推定し、第二推定部104は既知3次元点20を用いた技術でカメラポーズを推定する。平面マーカ30を用いてカメラポーズを推定する技術として、例えば非特許文献1に記載の技術が第一推定部103に実装されても良い。既知3次元点20を用いてカメラポーズを推定する技術として、例えば以下に示す文献に記載の技術が第二推定部104に実装されても良い。
文献名:出口光一郎,“射影幾何学によるPnPカメラ補正問題の統一的解法,” 情報処理学会コンピュータビジョン'90ビジョンと環境理解シンポジュウム論文集 90, pp.41-50, 1990
選択部105は、第一推定部103による推定結果と、第二推定部104による推定結果と、を比較していずれか一方又はエラー情報を選択する。選択部105は、選択した推定結果(カメラポーズ又はエラー情報)を出力する。
図4は、平面マーカ情報の具体例を示す図である。平面マーカ情報は、例えば複数のレコード61を有するテーブルとして構成されても良い。この場合、各レコード61は、ID、3次元座標、パターン情報の各値を有する。IDは、レコード61毎に割り当てられる識別情報である。3次元座標は、ワールド座標系で表される位置情報であり、パターンが配置された位置(例えばパターンの中心位置)を表す。パターン情報は、平面マーカ30上に示される各パターンの特徴を示す情報である。パターン情報は、例えばパターンの画像のデータであっても良いし、パターンの輪郭を表すベクトルデータであっても良いし、その他のデータであっても良い。
図5は、既知3次元点情報の具体例を示す図である。既知3次元点情報は、例えば複数のレコード62を有するテーブルとして構成されても良い。この場合、各レコード62は、ID、3次元座標、パターン情報の各値を有する。IDは、レコード62毎に割り当てられる識別情報である。3次元座標は、ワールド座標系で表される位置情報であり、既知3次元点20の位置(例えば既知3次元点20の中心位置)を表す。パターン情報は、既知3次元点20の形状の特徴を示す情報である。パターン情報は、例えば既知3次元点20の画像のデータであっても良いし、既知3次元点20の輪郭を表すベクトルデータであっても良いし、その他のデータであっても良い。
以下、推定装置10の動作の流れとして第一動作例及び第二動作例について説明する。なお、推定装置10の動作の流れは、以下に示す第一動作例及び第二動作例に限定される必要は無い。
[第一動作例]
図6は、第一動作例における推定装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、情報入力部102は、撮像画像、平面マーカ情報、既知3次元点情報及びカメラパラメータを入力する(ステップS101)。なお、平面マーカ情報、既知3次元点情報及びカメラパラメータは、推定処理を行う度に入力される必要は無い。
次に、第一推定部103は、第一推定処理を行う(ステップS102)。第一推定処理の具体例は以下の通りである。まず、第一推定部103は、平面マーカ情報のパターン情報に基づいて、撮像画像40から平面マーカ30上のパターンを検出する。第一推定部103は、検出されたパターンを観測点として特定する。このような観測点の特定は、例えば撮像画像40に対して全てのパターン情報についてパターンマッチングを行う事によって実現できる。
次に、第一推定部103は、それぞれの観測点の2次元座標(イメージ座標)及び3次元座標(レコード61に登録されているワールド座標)に基づいて、カメラポーズを推定する。第一推定部103は、推定結果(以下、「平面マーカカメラポーズ推定結果」という。)を選択部105に出力する。
なお、平面マーカ30を用いてカメラパラメータを推定する処理では、少なくとも4つ以上の観測点が必要である。そのため、撮像画像40において平面マーカ30のパターンが4つ以上検出されない場合、第一推定部103はカメラポーズの推定結果を出力できない。したがって、観測点の検出数が4つ未満の場合には、第一推定部103はカメラポーズの推定に失敗したことを示す信号を出力する。本実施形態の第一推定部103は、失敗したことを示す信号として“NULL”を出力する。
次に、第二推定部104は、第二推定処理を行う(ステップS103)。第二推定処理の具体例は以下の通りである。まず、第二推定部104は、既知3次元点情報のパターン情報に基づいて、撮像画像40から既知3次元点20のパターンを検出する。第二推定部104は、検出されたパターンを観測点として特定する。このような観測点の特定は、例えば撮像画像40に対して全てのパターン情報についてパターンマッチングを行う事によって実現できる。
次に、第二推定部104は、それぞれの観測点の2次元座標及び3次元座標に基づいて、カメラポーズを推定する。第二推定部104は、推定結果(以下、「既知3次元点カメラポーズ推定結果」という。)を選択部105に出力する。
なお、既知3次元点20を用いてカメラパラメータを推定する処理では、少なくとも6つ以上の観測点が必要である。そのため、撮像画像40において既知3次元点20のパターンが6つ以上検出されない場合、第二推定部104はカメラポーズの推定結果を出力できない。したがって、観測点の検出数が6つ未満の場合には、第二推定部104はカメラポーズの推定に失敗したことを示す信号を出力する。本実施形態の第二推定部104は、失敗したことを示す信号として“NULL”を出力する。
次に、選択部105は、平面マーカカメラポーズ推定結果及び既知3次元点カメラポーズ推定結果に基づいて、推定結果を選択する。選択部105は、例えば以下のように動作する。まず、選択部105は、第一推定部103から平面マーカカメラポーズ推定結果を取得する。また、選択部105は、第二推定部104から既知3次元点カメラポーズ推定結果を取得する(ステップS104)。
選択部105は、平面マーカカメラポーズ推定結果が“NULL”であるか否か判定する(ステップS105)。平面マーカカメラポーズ推定結果が“NULL”でない場合(ステップS105-NO)、選択部105は、平面マーカカメラポーズ推定結果を最終的なカメラポーズとして選択し、出力する(ステップS106)。
一方、平面マーカカメラポーズ推定結果が“NULL”である場合(ステップS105−YES)、選択部105は、既知3次元カメラポーズ推定結果が“NULL”であるか否か判定する(ステップS107)。既知3次元点カメラポーズ推定結果が“NULL”でない場合(ステップS107−NO)、選択部105は、既知3次元点カメラポーズ推定結果を最終的なカメラポーズとして選択し、出力する(ステップS108)。
一方、既知3次元点カメラポーズ推定結果が“NULL”である場合(ステップS107−YES)、選択部105は、最終的なカメラポーズとして推定失敗を示す“NULL”を選択し、出力する(ステップS109)。
このような第一動作例の処理によれば、第一推定処理による推定結果(平面マーカカメラポーズ推定結果)及び第二推定処理による推定結果(既知3次元点カメラポーズ推定結果)とが比較され、いずれか一方の推定結果又はエラーが選択される。そのため、たとえ第一推定処理による推定結果が精度良く得られなかった場合であっても、第二推定処理による推定結果を出力することによって、継続的にカメラポーズ推定を行う事ができる。例えば、平面マーカ30がフレームアウトしても、既知3次元点20を用いた推定処理によって継続的にカメラポーズ推定を行うことができる。
[第二動作例]
第一動作例の処理では、撮像装置の位置が平面マーカ30にほぼ正対している場合に、局所解に陥ってしまい、カメラポーズ推定の精度が低下するおそれがある。第二動作例では、このような問題を解決する。具体的には、第二動作例では、平面マーカカメラポーズ推定結果及び既知3次元点カメラポーズ推定結果の誤差を比較することによって、より精度の高いカメラポーズの推定結果を選択し出力する。以下、第二動作例の詳細について説明する。
図7は、第二動作例における推定装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、情報入力部102は、撮像画像、平面マーカ情報、既知3次元点情報及びカメラパラメータを入力する(ステップS201)。なお、平面マーカ情報、既知3次元点情報及びカメラパラメータは、推定処理を行う度に入力される必要は無い。
次に、第一推定部103は、第一推定処理を行う(ステップS202)。第一推定処理の具体例は、第一動作例における具体例と同じである。さらに、第一推定部103は、平面マーカカメラポーズ推定結果の推定誤差errを算出する。推定誤差errには、どのような誤差算出技術が適用されても良い。推定誤差errの具体例として、再投影誤差を観測点数で正規化した値や、以前の平面マーカカメラポーズ推定結果との差分値がある。
以下、再投影誤差について説明する。再投影誤差は、観測点の座標と再投影点の座標(x,y)とに基づいて、両者のユークリッド距離を計算することで算出できる。再投影点の座標(x,y)は、観測点に対応する三次元座標(X,Y,Z)を算出した平面マーカカメラポーズMを用いて以下の式1で算出できる。
Figure 0005878454
ただし、演算子“〜”は、その両辺が定数倍の違いを許して等しいことを表す。式1において、平面マーカカメラポーズMは式2で表される。
Figure 0005878454
式2におけるRは3×3の回転行列を表し、Tは3×1の並進ベクトルを表す。
また、式(1)においてAは、推定装置10に入力されたカメラパラメータを表す。カメラパラメータAは、3×3の行列であり、式3で表される。
Figure 0005878454
式3において、fはカメラの焦点距離を表し、δu及びδvはそれぞれカメラの撮像素子の横方向及び縦方向の画素の物理的な間隔を表し、Cu及びCvは画像中心の位置を表す。
次に、以前の平面マーカカメラポーズ推定結果との差分値について説明する。
以前の平面マーカカメラポーズ推定結果M(t−1)と、処理時点の平面マーカカメラポーズM(t)との差分量(推定誤差err)は、式4、あるいは式5のように算出できる。
Figure 0005878454
Figure 0005878454
ただし、T(t−1)は、以前の平面マーカカメラポーズ推定結果の位置成分を表し、T(t)は、処理時点の平面マーカカメラポーズ推定結果の位置成分を表す。以上で推定誤差errの具体例についての説明を終え、図7のフローチャートの説明に戻る。
ステップS202の処理の次に、第二推定部104は、第二推定処理を行う(ステップS203)。第二推定処理の具体例は、第一動作例における動作例と同じである。さらに、第二推定部104は、既知3次元点カメラポーズ推定結果の推定誤差errを算出する。推定誤差errの算出方法の原理は、第一推定部103が行う推定誤差の算出法と同じである。
次に、選択部105は、平面マーカカメラポーズ推定結果及び既知3次元点カメラポーズ推定結果と、それぞれの推定誤差とに基づいて、推定結果を選択する。選択部105は、例えば以下のように動作する。
まず、選択部105は、第一推定部103から平面マーカカメラポーズ推定結果及び推定誤差を取得する。また、選択部105は、第二推定部104から既知3次元点カメラポーズ推定結果及び推定誤差を取得する(ステップS204)。
選択部105は、平面マーカカメラポーズ推定結果が“NULL”であるか否か判定する(ステップS205)。平面マーカカメラポーズ推定結果が“NULL”でない場合(ステップS205−NO)、選択部105は、平面マーカカメラポーズ推定結果の推定誤差と、既知3次元点カメラポーズ推定結果の推定誤差とを比較する(ステップS206)。
平面マーカカメラポーズ推定結果の推定誤差の方が小さい場合(ステップS206−NO)、選択部105は、平面マーカカメラポーズ推定結果を最終的なカメラポーズとして選択し、出力する(ステップS207)。一方、既知3次元点カメラポーズ推定結果の推定誤差の方が小さい場合(ステップS206−YES)、選択部105は、既知3次元点カメラポーズ推定結果を最終的なカメラポーズとして選択し、出力する(ステップS209)。
ステップS205の処理において、平面マーカカメラポーズ推定結果が“NULL”である場合(ステップS205−YES)、選択部105は、既知3次元点カメラポーズ推定結果が“NULL”であるか否か判定する(ステップS208)。既知3次元点カメラポーズ推定結果が“NULL”でない場合(ステップS208−NO)、選択部105は、既知3次元点カメラポーズ推定結果を最終的なカメラポーズとして選択し、出力する(ステップS209)。
一方、既知3次元点カメラポーズ推定結果が“NULL”である場合(ステップS208−YES)、選択部105は、最終的なカメラポーズとして推定失敗を示す“NULL”を選択し、出力する(ステップS210)。
このような第二動作例の処理によれば、平面マーカカメラポーズ推定結果及び既知3次元点カメラポーズ推定結果とが比較され、いずれか一方の推定結果又はエラーが選択される。そのため、平面マーカ30がフレームアウトしても、既知3次元点20を用いた推定処理によって継続的にカメラポーズ推定を行うことができる。
さらに、第二動作例の処理によれば、それぞれの推定結果の推定誤差が比較され、例え平面マーカカメラポーズ推定結果が“NULL”でなかったとしても推定誤差が低ければその推定結果は出力されず、既知3次元点カメラポーズ推定結果が出力される。そのため、より高い精度を保ってカメラポーズ推定を継続することが可能となる。
<変形例>
第一推定部103が行う推定処理は、平面マーカ30を用いた処理に限定される必要は無い。第二推定部104が行う推定処理は、既知3次元点20を用いた処理に限定される必要は無い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10…推定装置, 101…画像入力部, 102…情報入力部, 103…第一推定部, 104…第二推定部, 105…選択部, 20…既知3次元点, 30…平面マーカ

Claims (5)

  1. 第一の推定方法によって、撮像された画像に基づき撮像装置のカメラポーズを推定する第一推定部と、
    前記第一の推定方法よりも広範囲の空間に関して前記カメラポーズの推定が可能な第二の推定方法によって、前記画像に基づき前記撮像装置のカメラポーズを推定する第二推定部と、
    前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合には当該推定結果を出力し、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定部による推定結果を出力する選択部と、
    を備え
    前記第一推定部及び前記第二推定部は、それぞれ推定結果の推定誤差を算出し、
    前記選択部は、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定部における前記推定誤差が前記第二推定部における前記推定誤差よりも小さい場合には前記第一推定部による推定結果を出力し、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定部における前記推定誤差が前記第二推定部における前記推定誤差よりも大きい場合には前記第二推定部による推定結果を出力し、前記第一推定部によって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定部による推定結果を出力する推定装置。
  2. 前記第一推定部及び前記第二推定部は、再投影誤差を観測点数で正規化することによって前記推定誤差を算出する、請求項に記載の推定装置。
  3. 前記第一推定部及び前記第二推定部は、処理時点のカメラポーズと、以前のカメラポーズとの変動量を前記推定誤差として算出する、請求項に記載の推定装置。
  4. 第一の推定方法によって、撮像された画像に基づき撮像装置のカメラポーズを推定する第一推定ステップと、
    前記第一の推定方法よりも広範囲の空間に関して前記カメラポーズの推定が可能な第二の推定方法によって、前記画像に基づき前記撮像装置のカメラポーズを推定する第二推定ステップと、
    前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合には当該推定結果を出力し、前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定ステップによる推定結果を出力する選択ステップと、
    を備え
    前記第一推定ステップ及び前記第二推定ステップにおいて、それぞれ推定結果の推定誤差を算出し、
    前記選択ステップにおいて、前記第一推定ステップにおいて前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定ステップにおいて算出された前記推定誤差が前記第二推定ステップにおいて算出された前記推定誤差よりも小さい場合には前記第一推定ステップにおける推定結果を出力し、前記第一推定ステップにおいて前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定ステップにおいて算出された前記推定誤差が前記第二推定ステップにおいて算出された前記推定誤差よりも大きい場合には前記第二推定ステップにおける推定結果を出力し、前記第一推定ステップにおいて前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定ステップにおける推定結果を出力する推定方法。
  5. 第一の推定方法によって、撮像された画像に基づき撮像装置のカメラポーズを推定する第一推定ステップと、
    前記第一の推定方法よりも広範囲の空間に関して前記カメラポーズの推定が可能な第二の推定方法によって、前記画像に基づき前記撮像装置のカメラポーズを推定する第二推定ステップと、
    前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られた場合には当該推定結果を出力し、前記第一推定ステップによって前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定ステップによる推定結果を出力する選択ステップと、
    をコンピュータに実行させ
    前記第一推定ステップ及び前記第二推定ステップにおいて、それぞれ推定結果の推定誤差を算出し、
    前記選択ステップにおいて、前記第一推定ステップにおいて前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定ステップにおいて算出された前記推定誤差が前記第二推定ステップにおいて算出された前記推定誤差よりも小さい場合には前記第一推定ステップにおける推定結果を出力し、前記第一推定ステップにおいて前記カメラポーズの推定結果が得られた場合であって且つ前記第一推定ステップにおいて算出された前記推定誤差が前記第二推定ステップにおいて算出された前記推定誤差よりも大きい場合には前記第二推定ステップにおける推定結果を出力し、前記第一推定ステップにおいて前記カメラポーズの推定結果が得られなかった場合には前記第二推定ステップにおける推定結果を出力するためのコンピュータプログラム。
JP2012243764A 2012-11-05 2012-11-05 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5878454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243764A JP5878454B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243764A JP5878454B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092984A JP2014092984A (ja) 2014-05-19
JP5878454B2 true JP5878454B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50937003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243764A Expired - Fee Related JP5878454B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878454B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507730B2 (ja) 2015-03-10 2019-05-08 富士通株式会社 座標変換パラメータ決定装置、座標変換パラメータ決定方法及び座標変換パラメータ決定用コンピュータプログラム
JP6464938B2 (ja) 2015-06-16 2019-02-06 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6515039B2 (ja) * 2016-01-08 2019-05-15 Kddi株式会社 連続的な撮影画像に映り込む平面物体の法線ベクトルを算出するプログラム、装置及び方法
JP2017129567A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR102361894B1 (ko) * 2020-11-25 2022-02-14 주식회사 제이토드 동영상 기반의 저용량 고품질 3차원 형상 복원방법 및 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291605B2 (ja) * 2009-12-04 2013-09-18 日本放送協会 カメラ姿勢推定装置およびカメラ姿勢推定プログラム
JP5424405B2 (ja) * 2010-01-14 2014-02-26 学校法人立命館 複合現実感技術による画像生成方法及び画像生成システム
JP2012104052A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Idea Consultants Inc 推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092984A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435750B2 (ja) 3次元座標算出装置、3次元座標算出方法および3次元座標算出プログラム
CN110348454B (zh) 匹配局部图像特征描述符
JP3735344B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、及びキャリブレーション用プログラム
JP6842039B2 (ja) カメラ位置姿勢推定装置、方法およびプログラム
US10957068B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US9208547B2 (en) Stereo correspondence smoothness tool
JP6338021B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5878454B2 (ja) 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
US10930008B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for deriving a position orientation of an image pickup apparatus using features detected from an image
JP6716996B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
US20150310617A1 (en) Display control device and display control method
JP6464938B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5182229B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2011115143A1 (en) Geometric feature extracting device, geometric feature extracting method, storage medium, three-dimensional measurement apparatus, and object recognition apparatus
JP6894707B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2008185375A (ja) Sar画像の3d形状算出装置及びsar画像の歪補正装置
JP2018113021A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
Chen et al. Pallet recognition and localization method for vision guided forklift
JP6922348B2 (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP2018022247A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US11189053B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7003617B2 (ja) 推定装置、推定方法、及び推定プログラム
JP2018036884A (ja) 光源推定装置及びプログラム
Wei et al. Hardware-friendly vision algorithms for embedded obstacle detection applications
JP2018032144A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees