JP5877054B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5877054B2
JP5877054B2 JP2011278707A JP2011278707A JP5877054B2 JP 5877054 B2 JP5877054 B2 JP 5877054B2 JP 2011278707 A JP2011278707 A JP 2011278707A JP 2011278707 A JP2011278707 A JP 2011278707A JP 5877054 B2 JP5877054 B2 JP 5877054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
paper
chromatic
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011278707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013085209A (en
Inventor
岡田 富行
富行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2011278707A priority Critical patent/JP5877054B2/en
Publication of JP2013085209A publication Critical patent/JP2013085209A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5877054B2 publication Critical patent/JP5877054B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、単色又は2色の有彩色インクと無彩色インクとによって、記録媒体上に複数の画像を重なり合うように形成する、2色又は3色印刷機能を備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a two-color or three-color printing function that forms a plurality of images on a recording medium so as to overlap each other with a single color or two chromatic inks and an achromatic ink.

従来、画像形成装置の一つとして、所謂、シングルパス方式を用いたインクジェット印刷装置が用いられている。このようなシングルパス方式の印刷装置では、印刷範囲の幅以上の長さのラインヘッドを用いて、ラインヘッドの下を記録媒体が一度通過する際に、すべての印刷領域を形成して印刷する。このシングルパス方式の印刷装置では、大量のインクジェットヘッドを設ける必要があるため、装置全体の製造コストがかかり、高価となっていた。一方、安価なインクジェットプリントとして、有彩色インク及び無彩色インクの2色のインクを、記録媒体上に吐出して画像を記録する2色印刷装置がある。しかしながら、このような2色のみのインクジェット印刷装置では、印刷物の色数が限定されるため、画像の表現力が低下するという問題もある。   Conventionally, as one of image forming apparatuses, an ink jet printing apparatus using a so-called single-pass method has been used. In such a single-pass printing apparatus, a line head having a length longer than the width of the printing range is used, and when the recording medium passes once under the line head, all print areas are formed and printed. . In this single-pass printing apparatus, since it is necessary to provide a large amount of ink jet heads, the manufacturing cost of the entire apparatus is high and expensive. On the other hand, as an inexpensive inkjet print, there is a two-color printing apparatus that records an image by ejecting two colors of chromatic ink and achromatic ink onto a recording medium. However, in such an ink jet printing apparatus having only two colors, the number of colors of the printed matter is limited, so that there is a problem that the expressive power of the image is lowered.

ここで、2色のインクジェット印刷装置に対しては色紙を用いることで、表現力を向上させる技術もあるが、すべての印刷用紙に高価な色紙を使用するのでは、印刷コストが高くなるという問題もある。   Here, there is a technique for improving expressive power by using colored paper for a two-color ink jet printing apparatus, but if expensive colored paper is used for all printing paper, the printing cost becomes high. There is also.

このような問題を解決すべく、例えば、特許文献1がある。この特許文献1に開示された技術では、例えば、表紙など写真が含まれているページ部分を指定することで、当該ページ部分には色紙が給紙され、その他の部分については白色の記録媒体が給紙される。これにより、全体の印刷物から特定ページにのみ色紙を用いることができ、印刷コストを低減させることができる。   In order to solve such a problem, there is, for example, Patent Document 1. In the technique disclosed in Patent Document 1, for example, by specifying a page part including a photo such as a cover, colored paper is fed to the page part, and a white recording medium is used for the other part. Paper is fed. Thereby, colored paper can be used only for a specific page from the entire printed matter, and the printing cost can be reduced.

特開平9−188017号公報JP-A-9-188017

しかしながら、特許文献1に開示された技術では、ユーザーが色紙を挿入させるページ番号を指定する必要があるため、その操作が煩雑であるという問題があった。また、印刷物には、様々な種類の画像があるため、ユーザー自身が各ページについて、印刷処理する画像に対してどの色の記録媒体を用いることが最適なのかを判断することは難しく、またそのための操作も煩雑でもあった。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 has a problem that the operation is complicated because it is necessary for the user to specify a page number for inserting colored paper. In addition, since there are various types of images in printed materials, it is difficult for the user himself to determine which color recording medium is optimal for the image to be printed for each page. The operation of was also cumbersome.

この種の事情は、インクジェット印刷装置に限らず、電子写真方式や孔版印刷方式等、各種の画像形成装置に共通するものである。   This type of situation is common to various image forming apparatuses such as an electrophotographic system and a stencil printing system as well as an ink jet printing apparatus.

本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、フルカラー画像に対応する擬似カラー画像を、少ないコスト及び手間と高い表現力で取得できる画像形成装置を提供することをその課題とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can acquire a pseudo color image corresponding to a full color image with low cost, effort, and high expressive power.

上記課題を解決するために、請求項1に記載した本発明の画像形成装置は、
入力されたフルカラー画像データを色変換し、色変換された前記フルカラー画像データに基づいて、1又は2種類の有彩色の記録材(例えば、有彩色インク)と、無彩色の記録材(例えば、無彩色インク)とを用いて、画像形成手段(例えば図1のヘッドユニット110)により、2色印刷を含む擬似カラー画像の画像形成を記録媒体(例えば、印刷用紙)上に行う画像形成装置(例えば図1のインクジェット印刷装置100)であって、
複数色の記録媒体を選択的に前記画像形成手段へ供給する給紙手段(例えば図1の給紙トレイ120,130(130a、130b、130c)、搬送ローラ183、図2の用紙搬送手段370)と、
前記フルカラー画像データ中に存在する有彩色のうち、前記擬似カラー画像で近似色を再現できる色であって、かつ、フルカラー画像に対する占有面積率が所定値以上である色(例えば、図10の3ページ目の「赤」又は予め決定された指定色(例えば、図10の3ページ目の「肌色」)を、1又は複数の代表色とし、この代表色のデータを含む色情報を取得する画像色情報取得手段(例えば図2の入力画像情報取得部332)と、
前記色情報に基づいて、前記擬似カラー画像を形成するのに使用する記録媒体として、取得した前記色情報に対応する色の記録媒体を選択し、前記画像形成手段に給紙するように、前記給紙手段を制御する給紙制御手段(例えば図2の給紙切替制御部333a)と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an image forming apparatus according to the present invention described in claim 1 includes:
The input full-color image data is color-converted, and based on the color-converted full-color image data, one or two kinds of chromatic recording material (for example, chromatic ink) and an achromatic recording material (for example, An image forming apparatus (for example, a head unit 110 in FIG. 1) is used to form a pseudo color image including two-color printing on a recording medium (for example, printing paper) using an achromatic ink. For example, the inkjet printing apparatus 100) of FIG.
Paper feeding means for selectively supplying recording media of a plurality of colors to the image forming means (for example, the paper feeding trays 120, 130 (130a, 130b, 130c) in FIG. 1, the transport roller 183, the paper transport means 370 in FIG. 2) When,
Of the chromatic colors present in the full-color image data, a color that can reproduce an approximate color with the pseudo-color image and has an occupation area ratio with respect to the full-color image equal to or greater than a predetermined value (for example, 3 in FIG. 10). An image from which “red” on the page or a predetermined color (for example, “skin color” on page 3 in FIG. 10) is set as one or a plurality of representative colors, and color information including data on the representative colors is acquired. Color information acquisition means (for example, the input image information acquisition unit 332 in FIG. 2);
Based on the color information, as a recording medium to be used for forming the pseudo color image, a recording medium having a color corresponding to the acquired color information is selected and fed to the image forming unit. A paper feed control means for controlling the paper feed means (for example, a paper feed switching control unit 333a in FIG. 2)
It is characterized by providing.

また、請求項2に記載した本発明の画像形成装置は、請求項1に記載した本発明の画像形成装置において、前記色情報には、前記フルカラー画像の属性データが含まれており、前記フルカラー画像データの色変換に使用する色変換パターン(例えば図3(a)〜(c)の色変換パターン)として、前記擬似カラー画像の形成に用いられる有彩色の色変換範囲が互いに異なる複数の色変換パターンのうち、前記色情報に対応する色変換パターンを選択する色変換選択手段(例えば図2の色変換パターン切替部333b)と、選択した前記色変換パターンを用いて、入力された前記フルカラー画像データを色変換する色変換手段(例えば図2の色変換回路337b)とを備え、前記画像色情報取得手段は、前記フルカラー画像の属性のデータを含む前記色情報を取得することを特徴とする。   The image forming apparatus of the present invention described in claim 2 is the image forming apparatus of the present invention described in claim 1, wherein the color information includes attribute data of the full-color image, and the full-color image. As color conversion patterns (for example, color conversion patterns in FIGS. 3A to 3C) used for color conversion of image data, a plurality of colors having different chromatic color conversion ranges used for forming the pseudo color image are used. Of the conversion patterns, color conversion selection means (for example, the color conversion pattern switching unit 333b in FIG. 2) for selecting a color conversion pattern corresponding to the color information, and the selected full color using the selected color conversion pattern Color conversion means (for example, a color conversion circuit 337b in FIG. 2) for color-converting image data, and the image color information acquisition means includes attribute data of the full-color image. And acquires the color information.

さらに、請求項3に記載した本発明の画像形成装置は、請求項1又は2に記載した本発明の画像形成装置において、前記給紙手段において選択可能な前記記録媒体の色に関する情報を取得する用紙色情報取得手段(例えば図2の用紙色情報取得部334)をさらに備え、前記給紙制御手段は、前記代表色とは異なる色の記録媒体を前記画像形成手段に給紙するように前記給紙手段を制御することを特徴とする。   Furthermore, the image forming apparatus according to the third aspect of the present invention is the image forming apparatus according to the first or second aspect, wherein the information on the color of the recording medium that can be selected by the paper feeding unit is acquired. Paper color information acquisition means (for example, paper color information acquisition unit 334 in FIG. 2) is further provided, and the paper feed control means feeds the recording medium having a color different from the representative color to the image forming means. The sheet feeding means is controlled.

また、請求項4に記載した本発明の画像形成装置は、請求項3に記載した本発明の画像形成装置において、前記給紙制御手段は、前記代表色が前記擬似カラー画像を構成する有彩色と同一又は反対色相の場合に白色の記録媒体を選択し、前記代表色が前記擬似カラー画像を構成する有彩色の隣接色相の場合に有彩色の記録媒体を選択することを特徴とする。   The image forming apparatus of the present invention described in claim 4 is the image forming apparatus of the present invention described in claim 3, wherein the sheet feeding control means is configured such that the representative color is a chromatic color constituting the pseudo color image. A white recording medium is selected when the hue is the same as or opposite to the chromatic color, and a chromatic recording medium is selected when the representative color is the adjacent hue of the chromatic color constituting the pseudo color image.

さらに、請求項5に記載した本発明の画像形成装置は、請求項3に記載した本発明の画像形成装置において、前記給紙制御手段は、前記代表色と近似する有彩色の記録媒体を選択することを特徴とする。   Further, in the image forming apparatus of the present invention described in claim 5, in the image forming apparatus of the present invention described in claim 3, the paper feed control unit selects a chromatic recording medium that approximates the representative color. It is characterized by doing.

また、請求項6に記載した本発明の画像形成装置は、請求項2に記載した本発明の画像形成装置において、前記給紙手段において選択可能な前記記録媒体の色に関する情報を取得する用紙色情報取得手段をさらに備え、前記給紙制御手段は、前記代表色とは異なり前記代表色と近似する有彩色の記録媒体を前記画像形成手段に給紙するように前記給紙手段を制御すると共に、前記色変換手段は、入力された前記フルカラー画像データのうち、選択された前記記録媒体の色情報と近似する色情報を有する画像部分については、記録材の量を0として印刷上無色となるように色変換処理することを特徴とする。 Further, the image forming apparatus of the present invention as set forth in claim 6, the paper to get Te image forming apparatus odor of the present invention according to claim 2, the information relating to the color of selectable the recording medium in the sheet feeding means A color information acquisition unit, wherein the paper feed control unit controls the paper feed unit to feed a chromatic recording medium similar to the representative color, unlike the representative color, to the image forming unit; with, before Symbol color converting means, of the full-color image data input, the image portion having the color information that approximates the color information of the selected said recording medium is printed onto a colorless the amount of recording material as 0 Color conversion processing is performed so that

さらに、請求項7に記載した本発明の画像形成装置は、請求項6に記載した本発明の画像形成装置において、前記選択された前記記録媒体の色情報と近似する色情報を有する画像部分のうち、文字のエッジ、画像の輪郭又は点のいずれかを含む変換対象領域を抽出するとともに、抽出した前記変換対象領域を、前記選択された記録媒体の色情報と異なる色情報の画素と置換する置換処理部(例えば、図17のエッジ抽出部382及び合成処理部383)をさらに備えることを特徴とする。   Furthermore, an image forming apparatus of the present invention described in claim 7 is the image forming apparatus of the present invention described in claim 6, wherein an image portion having color information approximate to the color information of the selected recording medium is selected. Among them, a conversion target area including any one of a character edge, an image outline or a point is extracted, and the extracted conversion target area is replaced with a pixel of color information different from the color information of the selected recording medium. A replacement processing unit (for example, an edge extraction unit 382 and a synthesis processing unit 383 in FIG. 17) is further provided.

本発明によれば、フルカラー画像に対応する擬似カラー画像を、少ないコスト及び手間と高い表現力で取得することができる。   According to the present invention, a pseudo color image corresponding to a full color image can be acquired with low cost, effort, and high expressive power.

即ち、請求項1に記載した本発明の画像形成装置によれば、無彩色の記録材を含む2色又は3色の記録材を用いて擬似カラー画像を印刷する画像形成装置において、フルカラー画像中に存在する有彩色のうち、1又は複数の色を代表色とし、その代表色(有彩色)のデータを含む色情報を取得する。そして、取得した色情報に対応する色の記録媒体を給紙手段が選択して画像形成手段に給紙し、擬似カラー画像を形成する。一方、モノクロ画像の画像データの入力時には、従来どおり白色の記録媒体に画像形成手段がモノクロ画像を形成する。ここで、フルカラー画像の代表色は、例えば、フルカラー画像の構成色別に画素数をカウントして、そのカウント数が最も多い有彩色とすることができる。   That is, according to the image forming apparatus of the present invention described in claim 1, in an image forming apparatus that prints a pseudo color image using two or three color recording materials including an achromatic recording material, One or a plurality of colors are used as representative colors, and color information including data of the representative colors (chromatic colors) is acquired. Then, the paper feeding unit selects a color recording medium corresponding to the acquired color information and feeds it to the image forming unit to form a pseudo color image. On the other hand, when inputting image data of a monochrome image, the image forming means forms a monochrome image on a white recording medium as usual. Here, the representative color of the full-color image can be, for example, a chromatic color having the largest count number by counting the number of pixels for each constituent color of the full-color image.

このため、フルカラー画像のページや使用する紙の色をユーザーが予め指定する手間をかけずに、擬似カラー画像を形成するページに、表現力を向上させるのに適した色の記録媒体を選択的に使用することができる。また、モノクロ画像については従来どおり安価な白紙を使用するので、印刷物全体のコストを低減させることができる。これにより、フルカラー画像に対応する擬似カラー画像を、少ないコスト及び手間と高い表現力で取得することができる。   For this reason, it is possible to selectively select a recording medium of a color suitable for improving the expressiveness of a page for forming a pseudo color image without requiring the user to specify the color of the full color image page or the paper to be used in advance. Can be used for In addition, since an inexpensive white paper is used for a monochrome image as usual, the cost of the entire printed matter can be reduced. As a result, a pseudo color image corresponding to a full color image can be acquired with low cost, effort, and high expressive power.

上記発明によれば、フルカラー画像に対応する擬似カラー画像を生成する際には、フルカラー画像の代表色や属性に対応する色変換パターンが、フルカラー画像データの色変換に用いられる。ここで、色変換パターンには、フルカラー画像のカラー部分に有彩色の記録材の色を必ず割り当てる色変換パターンや、例えば、マゼンタ、レッド、イエローなどの暖色系部分のみに有彩色の記録材の色を限定的に割り当てるパターンなどが含まれる。   According to the above invention, when generating a pseudo color image corresponding to a full color image, a color conversion pattern corresponding to a representative color or attribute of the full color image is used for color conversion of full color image data. Here, as the color conversion pattern, a color conversion pattern that always assigns the color of the chromatic recording material to the color portion of the full-color image, or the recording material of the chromatic color only in the warm color system portion such as magenta, red, yellow, etc. Includes patterns that assign colors in a limited way.

したがって、例えば、ユーザーが強調したい文字がカラー文字とされた文字を含むフルカラー画像では、カラー文字部分のすべてに有彩色の記録材の色を割り当てる色変換パターンを色変換に用いて、擬似カラー画像上でも強調したい文字を有彩色で強調させることができる。また、写真を含むフルカラー画像では、マゼンタ、レッド、イエローなどの暖色系部分のみに有彩色の記録材の色を割り当てる色変換パターンを色変換に用いて、擬似カラー画像上で肌色や赤色を優先して適切に表現させることができる。これにより、ユーザーが意図した印刷物を擬似カラー画像によって取得できる。   Therefore, for example, in a full-color image including characters in which the character that the user wants to emphasize is a color character, the color conversion pattern that assigns the color of the chromatic recording material to all the color character portions is used for color conversion, and the pseudo-color image Characters that you want to emphasize can be highlighted with chromatic colors. For full-color images including photographs, skin color and red color are given priority on the pseudo-color image by using a color conversion pattern that assigns the color of the chromatic recording material only to warm colors such as magenta, red, and yellow for color conversion. Can be expressed appropriately. As a result, the printed matter intended by the user can be acquired by the pseudo color image.

請求項3に記載した本発明の画像形成装置によれば、請求項1又は2に記載した本発明の画像形成装置において、フルカラー画像に対応する擬似カラー画像を記録媒体に形成する際に、フルカラー画像の代表色とは異なる色の記録媒体が使用される。この場合、代表色以外のフルカラー画像の構成色については、印刷に使用する有彩色の記録材の色と記録媒体の色との混色により、あるいは、記録媒体の色により、表現することができる。   According to the image forming apparatus of the present invention described in claim 3, when the pseudo color image corresponding to the full color image is formed on the recording medium in the image forming apparatus of the present invention described in claim 1 or 2, the full color A recording medium having a color different from the representative color of the image is used. In this case, the constituent colors of the full-color image other than the representative color can be expressed by a color mixture of the color of the chromatic recording material used for printing and the color of the recording medium, or by the color of the recording medium.

例えば、代表色が青色である場合で、記録媒体に水色の用紙が含まれていれば、その水色の用紙を選択させることで、少ない量の記録材で画像の青色を表現できる。また、例えば、代表色が赤色や肌色である場合で、記録媒体に黄色の用紙が含まれていれば、その黄色の用紙を選択させることで、マゼンタ色の記録材と黄色の記録媒体とで赤色や肌色の表現力を向上させることができる。このように、本発明によれば、フルカラー画像の代表色とは違う色味の色紙を自動選択することによって、より多くの色を安価に再現できる。   For example, if the representative color is blue and the recording medium includes light blue paper, the blue color of the image can be expressed with a small amount of recording material by selecting the light blue paper. Also, for example, when the representative color is red or skin color, and the recording medium includes a yellow sheet, by selecting the yellow sheet, the magenta recording material and the yellow recording medium can be selected. The expression power of red and skin color can be improved. As described above, according to the present invention, more colors can be reproduced at low cost by automatically selecting colored paper having a color different from the representative color of the full-color image.

なお、請求項4に記載した本発明の画像形成装置において、同一色相、反対色相及び隣接色相とは、色相環上の位置によって定義される色味である。色相環とは、色相の総体を順序立てて円環にして並べた円グラフであり、色相を角度で示すものもある。この色相環上では、補色が反対の位置に設けられている。したがって、同一色相とは、色相環において同一角度に属する色相をいい、反対色相とは、色相環において180度反転した角度に属する色相をいい、隣接色相とは、色相環において隣接する角度の範囲に属する色相をいう。   In the image forming apparatus according to the fourth aspect of the present invention, the same hue, opposite hue, and adjacent hue are hues defined by positions on the hue circle. The hue circle is a pie chart in which the entire hue is arranged in an annular shape, and there is also one that shows the hue as an angle. On this hue circle, complementary colors are provided at opposite positions. Therefore, the same hue means a hue belonging to the same angle in the hue ring, the opposite hue means a hue belonging to an angle inverted by 180 degrees in the hue ring, and the adjacent hue is a range of adjacent angles in the hue ring. Refers to hues belonging to.

請求項4に記載した本発明の画像形成装置によれば、請求項3に記載した本発明の画像形成装置において、擬似カラー画像を構成する有彩色、つまり、擬似カラー画像を形成する際に使用する有彩色の記録材の色と、フルカラー画像の代表色とが同一の色相である場合には、フルカラー画像の代表色による画像部分に対応する擬似カラー画像の画像部分が、同じ色の有彩色インクで表現される。したがって、擬似カラー画像の形成に使用する記録媒体は、色紙でなく低コストの白紙で済ませることができる。   According to the image forming apparatus of the present invention described in claim 4, the image forming apparatus of the present invention described in claim 3 is used when forming a chromatic color constituting a pseudo color image, that is, a pseudo color image. If the color of the chromatic recording material and the representative color of the full-color image have the same hue, the image part of the pseudo color image corresponding to the image part of the representative color of the full-color image is the chromatic color of the same color. Expressed in ink. Therefore, the recording medium used for forming the pseudo color image can be a low-cost white paper instead of a colored paper.

また、擬似カラー画像を形成する際に使用する有彩色の記録材の色が、フルカラー画像の代表色と反対の色相の色である場合には、仮に色紙を有彩色の記録材と併用しても、フルカラー画像の代表色に近い色は表現することができない。このため、フルカラー画像の代表色による画像部分に対応する擬似カラー画像の画像部分は、無彩色の記録材(黒色の記録材)を用いて印刷することになる。したがって、擬似カラー画像の形成に使用する記録媒体は、色紙でなく低コストの白紙で済ませることができる。   Also, if the color of the chromatic recording material used to form the pseudo color image is a color opposite to the representative color of the full color image, temporarily use colored paper in combination with the chromatic recording material. However, a color close to the representative color of a full-color image cannot be expressed. For this reason, the image part of the pseudo color image corresponding to the image part of the representative color of the full color image is printed using the achromatic recording material (black recording material). Therefore, the recording medium used for forming the pseudo color image can be a low-cost white paper instead of a colored paper.

さらに、擬似カラー画像を形成する際に使用する有彩色の記録材の色が、フルカラー画像の代表色の隣接する色相の色である場合には、有彩色の記録材の色と色紙を用いる記録媒体の有彩色との混色で、フルカラー画像の代表色に近似する色を表現することができる。したがって、高価なフルカラー印刷機による印刷によらずにカラー印刷物を得ることができる。   Furthermore, when the color of the chromatic recording material used when forming the pseudo color image is a color of a hue adjacent to the representative color of the full color image, recording using the color of the chromatic recording material and colored paper A color that approximates the representative color of a full-color image can be expressed by a color mixture with the chromatic color of the medium. Therefore, a color printed matter can be obtained without printing by an expensive full-color printing machine.

請求項5に記載した本発明の画像形成装置によれば、請求項3に記載した本発明の画像形成装置において、擬似カラー画像の印刷にフルカラー画像の代表色と近い色の記録媒体を使用することで、フルカラー画像の代表色による画像部分に対応する擬似カラー画像の画像部分を、記録材を用いずに記録媒体の色によって表現することができる。したがって、記録材の使用量を抑えて安価にカラー印刷物を得ることができる。   According to the image forming apparatus of the present invention described in claim 5, in the image forming apparatus of the present invention described in claim 3, a recording medium having a color close to the representative color of the full-color image is used for printing the pseudo color image. Thus, the image portion of the pseudo color image corresponding to the image portion of the representative color of the full color image can be expressed by the color of the recording medium without using the recording material. Accordingly, it is possible to obtain a color printed matter at a low cost while suppressing the amount of recording material used.

請求項6に記載した本発明の画像形成装置において、画素値を0とする色変換処理とは、例えば、インクジェット方式の印刷装置である場合には、インクヘッドから吐出される記録材の吐出量を0ドロップにする処理であり、熱転写方式の印刷装置である場合には、発熱体に印加させる電圧量を0とする処理である。   7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the color conversion processing with a pixel value of 0 is, for example, an ejection amount of a recording material ejected from an ink head in the case of an ink jet printing apparatus. In the case of a thermal transfer printing apparatus, the voltage amount applied to the heating element is 0.

請求項6に記載した本発明の画像形成装置によれば、記録媒体の色情報と近似する色情報を有する画像部分については、画素値を0とすることで、フルカラー画像の代表色による画像部分に対応する擬似カラー画像の画像部分を、記録材を用いずに記録媒体自体の色によって表現することができる。したがって、記録材の使用量を抑えて安価にカラー印刷物を得ることができる。
According to the image forming apparatus of the present invention as set forth in claim 6, for the image portion having the color information that approximates the color information of the record medium, by zero pixel values, the image by the representative color of the full-color image The image portion of the pseudo color image corresponding to the portion can be expressed by the color of the recording medium itself without using the recording material. Accordingly, it is possible to obtain a color printed matter at a low cost while suppressing the amount of recording material used.

請求項7に記載した本発明の画像形成装置によれば、請求項6に記載した本発明の画像形成装置において、記録媒体の色情報を画像表現に用いた場合であっても、有彩色の記録媒体の色によって表現させる画像部分のうち交換対象部分については、選択された記録媒体の色情報と異なる色情報の画素と置換する。このため、例えば、文字のエッジ及び画像の輪郭部分については、記録媒体の色とは異なる色で印字処理されることとなる。したがって、画像データの情報を失わさずに表現させることができる。   According to the image forming apparatus of the present invention described in claim 7, in the image forming apparatus of the present invention described in claim 6, even when the color information of the recording medium is used for image expression, Of the image portion to be expressed by the color of the recording medium, the replacement target portion is replaced with a pixel having color information different from the color information of the selected recording medium. For this reason, for example, the edge of the character and the outline portion of the image are printed with a color different from the color of the recording medium. Therefore, the image data information can be expressed without loss.

本発明の第1実施形態に係るインクジェット印刷装置を含む印刷システムの全体構成を示す概念図である。1 is a conceptual diagram illustrating an overall configuration of a printing system including an inkjet printing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 図1の演算処理部における色変換処理に係る機能モジュールを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional module which concerns on the color conversion process in the arithmetic processing part of FIG. (a)〜(c)は図2の色変換パターン切替部によって切り替える色変換パターンを示す説明図、(d)は理論上作成することができる色変換パターンを示す説明図である。(A)-(c) is explanatory drawing which shows the color conversion pattern switched by the color conversion pattern switching part of FIG. 2, (d) is explanatory drawing which shows the color conversion pattern which can be produced theoretically. 図2のプロファイル記憶部に記憶されるカラープロファイルの説明図である。It is explanatory drawing of the color profile memorize | stored in the profile memory | storage part of FIG. 図2のプロファイル記憶部に記憶されるカラープロファイルの説明図である。It is explanatory drawing of the color profile memorize | stored in the profile memory | storage part of FIG. 図2のプロファイル記憶部に記憶されるカラープロファイルの説明図である。It is explanatory drawing of the color profile memorize | stored in the profile memory | storage part of FIG. 図2のプロファイル記憶部に記憶されるカラープロファイルの説明図である。It is explanatory drawing of the color profile memorize | stored in the profile memory | storage part of FIG. 図2の演算処理部が行う処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process which the arithmetic processing part of FIG. 2 performs. 図8の印刷用紙選択処理を示すフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart showing the printing paper selection process in FIG. 8. 図8の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a color change state of an image that is printed from image data input by the processing of FIG. 8. 図8の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a color change state of an image that is printed from image data input by the processing of FIG. 8. 図2の演算処理部が行う処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the process which the arithmetic processing part of FIG. 2 performs. 図12の印刷用紙選択処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the printing paper selection process of FIG. 図12の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state of the color change of the image printed from the image data input by the process of FIG. 図12の印刷用紙選択処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the printing paper selection process of FIG. 図12の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state of the color change of the image printed from the image data input by the process of FIG. 本発明の第2実施形態に係るインクジェット印刷装置の演算処理部に係る機能モジュールを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional module which concerns on the arithmetic processing part of the inkjet printing apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention. (a)は図17のエッジ抽出部で処理されるエッジ抽出処理のフィルターを示す説明図であり、(b)は画像データ上にフィルターを配置させた状態を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the filter of the edge extraction process processed by the edge extraction part of FIG. 17, (b) is explanatory drawing which shows the state which has arrange | positioned the filter on image data. (a)及び(b)は図17のプロファイル記憶部に記憶されるカラープロファイルの説明図である。(A) And (b) is explanatory drawing of the color profile memorize | stored in the profile memory | storage part of FIG. 図17の置換処理を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the replacement process of FIG.

以下、本発明に係る画像形成装置の実施形態について図面を参照しつつ、詳細に説明する。   Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1実施形態]
(印刷システムの全体構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係るインクジェット印刷装置を含む印刷システムの全体構成を示す概念図である。なお、本実施形態においては、インクジェット印刷装置(請求項中の画像形成装置に相当。以下、「印刷装置」と略記する。)100が、黒及びマゼンタの2色のインクを吐出してライン単位で印刷を行うシングルパス方式のインクジェットプリンタである場合を例に説明する。この印刷装置100では、印刷範囲の幅以上の長さを有するラインヘッドを用いて、ラインヘッドの下を印刷用紙(請求項中の記録媒体に相当)が一度通過する際に、すべての印刷領域を形成して印刷する。
[First embodiment]
(Overall configuration of printing system)
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an overall configuration of a printing system including an inkjet printing apparatus according to a first embodiment of the present invention. In this embodiment, an ink jet printing apparatus (corresponding to the image forming apparatus in the claims, hereinafter abbreviated as “printing apparatus”) 100 ejects black and magenta inks in units of lines. A case where the ink jet printer is a single-pass ink-jet printer that performs printing in FIG. In this printing apparatus 100, when a print head (corresponding to a recording medium in claims) passes once under the line head using a line head having a length equal to or greater than the width of the print range, all print areas are printed. Form and print.

本実施形態において、印刷システムはユーザー端末200と、印刷装置100とから構成される。ユーザー端末200は、CPUを備えた演算処理装置であり、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータや、機能を特化させた専用装置により実現することができ、モバイルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistance )、携帯電話機であってもよい。   In the present embodiment, the printing system includes a user terminal 200 and a printing apparatus 100. The user terminal 200 is an arithmetic processing unit equipped with a CPU, and can be realized by a general-purpose computer such as a personal computer or a dedicated device specialized in functions, such as a mobile computer, a PDA (Personal Digital Assistance), a mobile phone. It may be.

そして、本実施形態では、図1に示すように、ネットワーク3に対して、印刷装置100と、複数のユーザー端末200が接続されている。ネットワーク3は、通信プロトコルTCP/IPを用いた10BASE−Tや100BASE−TX等によるローカルネットワーク(LAN)や無線LAN(WLAN)等の無線ネットワークである。この無線ネットワークには、例えば、ピア・トゥー・ピアによる家庭内ネットワークなどの簡易的なネットワークなども含まれる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a printing apparatus 100 and a plurality of user terminals 200 are connected to the network 3. The network 3 is a wireless network such as a local network (LAN) or a wireless LAN (WLAN) based on 10BASE-T or 100BASE-TX using the communication protocol TCP / IP. This wireless network includes, for example, a simple network such as a peer-to-peer home network.

印刷装置100は、図1に示すように、環状の搬送経路上を搬送される用紙表面上に画像を互いに重なり合うように形成する装置である。搬送経路は、用紙を供給する給紙系搬送路FRと、この給紙系搬送路FRから画像形成部(請求項中の画像形成手段に相当)であるヘッドユニット110を経て排紙経路DRへ至る通常経路CRと、通常経路CRに分岐接続された反転経路SRとから概略構成されている。   As shown in FIG. 1, the printing apparatus 100 is an apparatus that forms images so as to overlap each other on a sheet surface conveyed on an annular conveyance path. The transport path is a paper feed system transport path FR that supplies paper, and the paper feed system transport path FR to the paper discharge path DR through the head unit 110 that is an image forming unit (corresponding to image forming means in claims). To the normal route CR, and a reverse route SR branched and connected to the normal route CR.

印刷用紙の供給を行う給紙機構(請求項中の給紙手段に相当)として、筐体側面の外部に配設されたサイド給紙トレイ120と、筐体内部に設けられた複数の給紙トレイ130(130a、130b、130c)とが備えられている。また、給紙機構には、各トレイ120,130から画像形成部(ヘッドユニット110)に至る給紙系搬送路FR上で印刷用紙を搬送するために、搬送ローラ183を含む搬送ローラ群が備えられている。なお、後述する用紙搬送手段370(図2参照)は、これらの給紙機構によって構成される。また、印刷済みの印刷用紙を排出する排紙機構として、排紙経路DR上で印刷用紙を搬送するための搬送ローラ群と排紙口140とが備えられている。   As a paper feed mechanism (corresponding to the paper feed means in the claims) for supplying printing paper, a side paper feed tray 120 disposed outside the side of the housing and a plurality of paper feeds provided inside the housing The tray 130 (130a, 130b, 130c) is provided. The paper feed mechanism includes a transport roller group including a transport roller 183 for transporting the printing paper on the paper feed system transport path FR from the trays 120 and 130 to the image forming unit (head unit 110). It has been. Note that a sheet transport unit 370 (see FIG. 2), which will be described later, is configured by these sheet feeding mechanisms. Further, as a paper discharge mechanism for discharging the printed print paper, a transport roller group for transporting the print paper on the paper discharge path DR and a paper discharge port 140 are provided.

本実施形態において、給紙トレイ130の各トレイ130a、130b、130cには、黄色及び水色の印刷用紙と、白紙とがいずれかの給紙トレイに収納されており、この給紙機構によって、複数色の印刷用紙が選択的に画像形成部へ供給されるようになっている。   In this embodiment, each of the trays 130a, 130b, and 130c of the paper feed tray 130 stores yellow and light blue print paper and white paper in one of the paper feed trays. Color printing paper is selectively supplied to the image forming unit.

給紙機構のいずれかの給紙トレイ130から給紙された印刷用紙は、ローラ等の駆動機構によって筐体内の給紙系搬送路FRに沿って搬送され、印刷用紙の先頭部分の基準位置であるレジスト部Rに導かれる。そして、このレジスト部Rのレジストローラに対し、これより上流の各ローラ駆動によって印刷用紙の供給動作が行われる。   The printing paper fed from one of the paper feed trays 130 of the paper feeding mechanism is transported along a paper feeding system transport path FR in the housing by a driving mechanism such as a roller, and at the reference position of the leading portion of the printing paper. It is guided to a certain resist portion R. The printing paper is supplied to the registration rollers of the registration unit R by driving the rollers upstream of the registration rollers.

一方、レジスト部Rの搬送方向側には、複数の印字ヘッドを備えたヘッドユニット110が設けられている。印刷用紙は、ヘッドユニット110の対向面に設けられた搬送ベルト160によって印刷条件により定められる速度で搬送される。そして、搬送中の印刷用紙に対して各印字ヘッドから吐出されたインクにより、ライン単位で画像が形成される。   On the other hand, a head unit 110 having a plurality of print heads is provided on the side of the registration portion R in the transport direction. The printing paper is conveyed at a speed determined by printing conditions by a conveying belt 160 provided on the opposite surface of the head unit 110. Then, an image is formed line by line with the ink ejected from each print head on the printing paper being conveyed.

そして、印刷済みの印刷用紙は、さらに、ローラ等の駆動機構によって通常経路CR上を搬送される。印刷用紙の片側の面のみに印刷を行う片面印刷の場合は、そのまま排紙経路DRを経て、排紙口140に導かれて排紙され、排紙口140の受台として設けられた排紙台150に印刷面を下にして積載されていく。排紙台150は、筐体から突出したトレイ形状をしており、ある程度の厚みを有している。排紙台150は傾斜しており、傾斜の下位置に形成された壁により、排紙口140から排紙された印刷用紙が自然に整えられて重なっていくようになっている。   The printed printing paper is further conveyed on the normal route CR by a driving mechanism such as a roller. In the case of single-sided printing, in which printing is performed only on one side of the printing paper, the paper is directly discharged to the paper discharge port 140 through the paper discharge route DR, and is discharged as a tray for the paper discharge port 140. It is loaded on the table 150 with the printing surface facing down. The paper discharge table 150 has a tray shape protruding from the housing, and has a certain thickness. The paper discharge table 150 is inclined, and the printing paper discharged from the paper discharge port 140 is naturally arranged and overlapped by a wall formed at a position below the inclination.

また、印刷用紙の両面に印刷を行う両面印刷の場合は、原稿の表面の画像を印刷した印刷用紙の表面を下にして排紙する(フェイスダウン)ために、原稿の裏面の画像を印刷用紙の裏面に先に印刷し、その後に原稿の表面の画像を印刷用紙の表面に印刷する。したがって、印刷用紙は、裏面の印刷終了時には排紙経路DR側に導かれずに、さらに筐体内を搬送され、反転経路SRに送出される。この排紙経路DRと反転経路SRとの分岐点には、印刷用紙の搬送路を切り替えるための切替機構170が設けられている。裏面への印刷を終えてこれから表面への印刷を行うは、切替機構170によって反転経路SRに引き込まれる。   In addition, in the case of duplex printing in which printing is performed on both sides of the printing paper, the image on the back side of the document is printed on the printing paper in order to discharge the paper on the front side of the printing paper on which the image on the front side of the document is printed (face down). First, printing is performed on the back side of the document, and then an image on the front side of the document is printed on the front side of the printing paper. Accordingly, the printing paper is not guided to the paper discharge path DR when printing on the back surface is finished, but is further conveyed in the housing and sent to the reversing path SR. A switching mechanism 170 is provided at a branch point between the paper discharge path DR and the reversal path SR to switch the conveyance path of the printing paper. When the printing on the back surface is completed and the printing on the front surface is performed, the switching mechanism 170 is drawn into the reversing path SR.

この反転経路SRでは、通常経路CRから用紙が受け渡され、用紙を往復させることにより用紙の表裏を反転させる、所謂スイッチバックを行う。そして、ローラ等の駆動機構によって、切替機構172を経由して通常経路CRに戻され、レジスト部Rを経て再給紙され、裏面と同様の手順によって表面の印刷が行われる。その後、両面に画像が形成された印刷用紙は、通常経路CR上を搬送された後、切替機構170によって排出経路DRへ送出され、排紙口140に導かれて表面を下にした向きで排紙され、排紙口140の受台として設けられた排紙台150に積載されていく。   In the reversing path SR, the sheet is delivered from the normal path CR, and so-called switchback is performed in which the sheet is reversed by reciprocating the sheet. Then, it is returned to the normal route CR via the switching mechanism 172 by a driving mechanism such as a roller, is re-fed through the registration portion R, and printing on the front surface is performed by the same procedure as that on the back surface. After that, the printing paper on which images are formed on both sides is conveyed on the normal route CR, and is then sent out to the discharge route DR by the switching mechanism 170, and is guided to the paper discharge port 140 and discharged in a direction with the surface facing down. The paper is fed and stacked on a paper discharge tray 150 provided as a receiving tray for the paper discharge outlet 140.

印刷装置100では、給紙された印刷用紙の先頭部分の基準位置となるレジスト部Rに、両面印刷時に片面印刷済みの印刷用紙も再給紙されてくる。このため、レジスト部Rの直前部分には、新規に給紙される印刷用紙の給紙経路と、裏面印刷の用紙が循環して搬送されてくる再給紙経路とが合流する合流点が形成される。そして、レジスト部Rは、給紙系搬送路FRと通常経路CRとの合流点下流側において、用紙の送り出しを行う。   In the printing apparatus 100, the printing paper that has already been printed on one side during double-sided printing is also re-fed to the registration portion R, which is the reference position of the leading portion of the fed printing paper. For this reason, a junction point where the feeding path of the newly fed printing paper and the refeeding path where the backside printing paper is circulated and joined is formed immediately before the registration portion R. Is done. Then, the registration unit R sends out the paper on the downstream side of the merging point between the paper feed conveyance path FR and the normal path CR.

前記搬送ベルト160は、通常経路CRにおいて、ヘッドユニット110に対向する面の前端及び後端に配設された駆動ローラ161及び従動ローラ162に掛け渡されており、図1中、時計回り方向に回転移動する。画像形成部であるヘッドユニット110には、搬送ベルト160のベルト移動方向に沿って、黒とマゼンタの2色のインクヘッドが並べて配置されている。ヘッドユニット110では、単色の有彩色インク(ここではマゼンタ)と無彩色インクによって、複数の画像を互いに重なり合うようにして2色印刷の画像を形成する。   The conveying belt 160 is wound around a driving roller 161 and a driven roller 162 disposed at the front end and the rear end of the surface facing the head unit 110 in the normal path CR. Rotate. In the head unit 110 serving as an image forming unit, black and magenta ink heads are arranged side by side along the belt movement direction of the transport belt 160. In the head unit 110, a two-color printed image is formed by overlapping a plurality of images with a single chromatic ink (here, magenta) and an achromatic ink.

さらに、図1に示すように、印刷装置100には、演算モジュールである演算処理部330が備えられている。この演算処理部330は、CPUやDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ、メモリ、及びその他の電子回路等のハードウェア、或いはその機能を持ったプログラム等のソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成される。演算処理部330は、プログラムを適宜読み込んで実行することにより種々の機能モジュールを仮想的に構築する。構築した各機能モジュールは、画像データに関する処理や、各部の動作制御、ユーザー操作に対する種々の処理を行う。また、この演算処理部330には、操作パネル340が接続されており、この操作パネル340を通じて、ユーザーによる指示や設定操作を受け付けることができる。   Further, as illustrated in FIG. 1, the printing apparatus 100 includes an arithmetic processing unit 330 that is an arithmetic module. The arithmetic processing unit 330 is configured by a processor such as a CPU or DSP (Digital Signal Processor), memory, hardware such as other electronic circuits, software such as a program having the function, or a combination thereof. The The arithmetic processing unit 330 virtually constructs various functional modules by appropriately reading and executing the program. Each constructed functional module performs processing related to image data, operation control of each unit, and various processing for user operations. In addition, an operation panel 340 is connected to the arithmetic processing unit 330, and an instruction and a setting operation by a user can be received through the operation panel 340.

また、印刷装置100は、ユーザー操作に基づく印刷指示に従って、ネットワーク3を通じてユーザー端末200から受信したジョブデータを印刷する機能も備えている。具体的には、印刷装置100にネットワーク3を通じて接続されたユーザー端末200には、プリンタドライバ等のアプリケーションが設けられている。このアプリケーションを実行することで、LANなどの通信インターフェース360を通じて、ユーザー端末200から印刷装置100に対して印刷ジョブが送信される。印刷ジョブを受信した印刷装置100では、印刷ジョブ中の印刷データ及び実行命令に基づいて、演算処理部330において印刷処理を実行する。   The printing apparatus 100 also has a function of printing job data received from the user terminal 200 through the network 3 in accordance with a print instruction based on a user operation. Specifically, the user terminal 200 connected to the printing apparatus 100 via the network 3 is provided with an application such as a printer driver. By executing this application, a print job is transmitted from the user terminal 200 to the printing apparatus 100 through a communication interface 360 such as a LAN. In the printing apparatus 100 that has received the print job, the arithmetic processing unit 330 executes print processing based on the print data and the execution command in the print job.

(色変換処理に関する機能)
本実施形態における色変換処理機能は、印刷装置100に備えられた演算処理部330によって、ヘッドユニット110及び各駆動手段の動作を制御することにより実現される。図2は、演算処理部330における色変換処理に係る機能モジュールを示すブロック図である。なお、説明中で用いられる「モジュール」とは、装置や機器等のハードウェア、或いはその機能を持ったソフトウェア、又はこれらの組み合わせなどによって構成され、所定の動作を達成するための機能単位を示す。
(Functions related to color conversion processing)
The color conversion processing function in the present embodiment is realized by controlling the operation of the head unit 110 and each driving unit by the arithmetic processing unit 330 provided in the printing apparatus 100. FIG. 2 is a block diagram illustrating functional modules related to color conversion processing in the arithmetic processing unit 330. The “module” used in the description refers to a functional unit that is configured by hardware such as an apparatus or a device, software having the function, or a combination thereof, and achieves a predetermined operation. .

図2に示すように、演算処理部330は、主としてジョブデータ受信部331と、画像処理部337と、入力画像情報取得部332(請求項中の画像色情報取得手段に相当)と、色変換制御部333と、用紙色情報取得部334(請求項中の用紙色情報取得部に相当)と、用紙情報記憶部335と、プロファイル記憶部336とを備えている。   As shown in FIG. 2, the arithmetic processing unit 330 mainly includes a job data receiving unit 331, an image processing unit 337, an input image information acquisition unit 332 (corresponding to image color information acquisition means in claims), color conversion, A control unit 333, a paper color information acquisition unit 334 (corresponding to a paper color information acquisition unit in claims), a paper information storage unit 335, and a profile storage unit 336 are provided.

ジョブデータ受信部331は、一連の印刷処理単位であるジョブデータを受信する通信インターフェースである。また、ジョブデータ受信部331は、受信したジョブデータに含まれるデータを入力画像情報取得部332及び、画像処理部337内にある色変換回路337bに受け渡すモジュールでもある。なお、ここでの通信としては、例えば、10BASE−Tや100BASE−TX等によるイントラネット(企業内ネットワーク)や家庭内ネットワークなどのLANの他、赤外線通信等の近距離通信も含まれる。ここで、上記ジョブデータには、RGBで定義された印刷画像データの他、付加情報として、解像度や印刷枚数、用紙サイズ、用紙種類、印刷モードが含まれている。   The job data receiving unit 331 is a communication interface that receives job data that is a series of print processing units. The job data receiving unit 331 is also a module that transfers data included in the received job data to the input image information acquisition unit 332 and the color conversion circuit 337 b in the image processing unit 337. Note that the communication here includes, for example, a short-range communication such as an infrared communication as well as a LAN such as an intranet (in-house network) or a home network based on 10BASE-T or 100BASE-TX. Here, in addition to the print image data defined in RGB, the job data includes resolution, the number of printed sheets, a paper size, a paper type, and a print mode as additional information.

入力画像情報取得部332は、各印刷紙面における画像データを解析するモジュールである。具体的には、入力画像情報取得部332は、ジョブデータ受信部331によって受信されたジョブデータに含まれる画像データを解析し、画像処理部337における画像形成に係る入力画像の色情報を取得する。具体的には、ページ毎に入力された画像データがカラー画像であるかモノクロ画像であるかを示す情報や、入力画像がカラー画像である場合にはさらに、そのカラー画像を構成する色のうち代表的な有彩色(単色)を示すデータ(有彩色データ)を、入力画像の色情報として取得する。   The input image information acquisition unit 332 is a module that analyzes image data on each printing paper surface. Specifically, the input image information acquisition unit 332 analyzes image data included in the job data received by the job data reception unit 331 and acquires color information of the input image related to image formation in the image processing unit 337. . Specifically, information indicating whether the image data input for each page is a color image or a monochrome image, and if the input image is a color image, further, among the colors constituting the color image Data (chromatic color data) indicating a typical chromatic color (single color) is acquired as color information of the input image.

この画像データの各ページがカラー画像であるか否かを判定する手法としては、各画素毎にカラー画素であるか否かを判断し、カラー画素である画素が所定数以上存在する場合には、そのページがカラー画像であると判定する手法を用いている。また、有彩色データの取得手法としては、例えば、候補となるいくつかの有彩色について、同じ色のデータを有するカラー画像中の画素の数をそれぞれカウントし、最もカウント数の高い有彩色(代表色)を各ページの有彩色データとして決定する手法を用いている。この手法は、カラー画像に対する占有面積率が所定値以上である色であって、かつ、後述する擬似カラー画像によって近似色を再現できる色を、代表色とする場合の、有彩色データの決定方法の一つである。   As a method for determining whether each page of the image data is a color image, it is determined whether each pixel is a color pixel, and when there are a predetermined number or more of color pixels, A method of determining that the page is a color image is used. Further, as a method for acquiring chromatic color data, for example, the number of pixels in a color image having the same color data for each of several candidate chromatic colors is counted, and the chromatic color (representative) Color) is used as chromatic color data for each page. This method is a method for determining chromatic color data when a color having an occupation area ratio with respect to a color image is a predetermined value or more and a color that can reproduce an approximate color by a pseudo color image to be described later is used as a representative color. one of.

なお、カラー画像の代表色となる有彩色データの取得手法としては、これに限定するものではなく、種々の手法を用いてもよい。例えば、カウント数の高い色が2つ以上あり、互いのカウント数に差がない場合には、赤色及び肌色又はそれに近い色相の候補色(請求項中の指定色に相当)を有彩色データとしてもよい。これは、人物などの写真が含まれている画像に対しては、その人物の表現力を最優先で向上させるためである。また、入力画像の色情報を入力画像情報取得部332で取得する際の判断基準は、ユーザーによって変更可能としてもよい。例えば、操作パネル340を介して、ユーザーが判断基準のパラメータ等を変更指定することができる。   Note that the method of acquiring chromatic color data that is a representative color of a color image is not limited to this, and various methods may be used. For example, when there are two or more colors with a high count number and there is no difference between the count numbers, the candidate color (corresponding to the designated color in the claims) of red and skin color or a hue close thereto is used as the chromatic color data. Also good. This is to improve the expressive power of a person with the highest priority for an image including a photograph of a person or the like. In addition, the criteria for determining the color information of the input image by the input image information acquisition unit 332 may be changeable by the user. For example, through the operation panel 340, the user can change and specify the determination criterion parameters and the like.

また、入力画像情報取得部332は、画像データを解析して、原稿のページ毎における属性の判定を行う機能も備えている。ここで、判定される属性とは、文字原稿、図形原稿、又は写真原稿などであり属性情報として生成される。そして、これらの入力画像の色情報及び属性情報は、色変換制御部333へ送信される。   The input image information acquisition unit 332 also has a function of analyzing image data and determining an attribute for each page of the document. Here, the attribute to be determined is a character document, a graphic document, a photo document, or the like, and is generated as attribute information. The color information and attribute information of these input images are transmitted to the color conversion control unit 333.

用紙色情報取得部334は、用紙種別データを取得するモジュールである。用紙種別データは、操作パネル340、及び通信インターフェース360から受信した用紙設定に基づいて取得することができる。また、用紙検出機構350によって検出された給紙機構において選択可能な複数種類の用紙のそれぞれの色に関する情報を、用紙種別データとして取得することもできる。この用紙の色に関する情報としては、白色かどうか、又は色付き用紙の色相の他、普通紙やインクジェット用紙などの用紙種別が含まれる。この情報については、ユーザーが行うプリンタドライバや操作パネル340における用紙設定から取得してもよい。また、給紙機構により給紙される用紙の色を検出して取得してもよい。用紙色の検出には、用紙にスポット光を照射しその反射光の色成分分析により色判別を行うセンサを用いることができる。取得したデータは、用紙情報記憶部335へ入力される。   The paper color information acquisition unit 334 is a module that acquires paper type data. The paper type data can be acquired based on the paper settings received from the operation panel 340 and the communication interface 360. In addition, information regarding each color of a plurality of types of paper that can be selected by the paper feed mechanism detected by the paper detection mechanism 350 can be acquired as paper type data. The information on the color of the paper includes whether it is white or the hue of the colored paper, and the paper type such as plain paper or inkjet paper. This information may be acquired from a printer driver performed by the user or a paper setting in the operation panel 340. Alternatively, the color of the paper fed by the paper feed mechanism may be detected and acquired. For detecting the paper color, a sensor that irradiates the paper with spot light and determines the color by analyzing the color components of the reflected light can be used. The acquired data is input to the paper information storage unit 335.

なお、プリンタドライバは、例えば本印刷装置100をネットワークプリンタのように利用する場合に、ネットワーク上の各クライアントPCで実行されるアプリケーション又はミドルウェアである。このプリンタドライバは、LANなどの通信インターフェースを通じて、印刷装置100に対して印刷データ及び実行命令を送信することができる。用紙検出機構350は、画像形成部(ヘッドユニット110)において印刷する対象となっている印刷用紙のサイズや用紙色情報等を検出する機構である。   Note that the printer driver is an application or middleware executed by each client PC on the network when the printing apparatus 100 is used like a network printer, for example. The printer driver can transmit print data and an execution command to the printing apparatus 100 through a communication interface such as a LAN. The paper detection mechanism 350 is a mechanism that detects the size, paper color information, and the like of the printing paper that is to be printed in the image forming unit (head unit 110).

用紙情報記憶部335は、いずれの給紙トレイ130(130a〜130c)に、どの色の印刷用紙が積載されているかを記憶し、画像印刷を行う際に、これらの情報を色変換制御部333へ送信するものである。この用紙情報記憶部335は、用紙色情報取得部334から送信された用紙の色に関する情報と、給紙トレイ130との情報を関連付けて記憶する。   The paper information storage unit 335 stores in which paper feed tray 130 (130a to 130c) what color printing paper is stacked, and when performing image printing, the paper conversion storage unit 333 stores these pieces of information. To send to. The paper information storage unit 335 stores information relating to the paper color transmitted from the paper color information acquisition unit 334 and information about the paper feed tray 130 in association with each other.

色変換制御部333は、入力画像の色情報に従って、色の異なる印刷用紙を選択したり、色変換パターンの切り替えを行うモジュールであり、印刷処理に応じて、プロファイル記憶部336から該当するデータを読み出して処理を行う。この色変換制御部333には、給紙切替制御部333a(請求項中の給紙制御手段に相当)と色変換パターン切替部333b(請求項中の色変換選択手段に相当)とを備えている。   The color conversion control unit 333 is a module that selects printing papers with different colors or switches color conversion patterns according to color information of the input image. The color conversion control unit 333 receives corresponding data from the profile storage unit 336 according to the printing process. Read and process. The color conversion control unit 333 includes a paper feed switching control unit 333a (corresponding to a paper feed control unit in claims) and a color conversion pattern switching unit 333b (corresponding to a color conversion selection unit in claims). Yes.

色変換パターン切替部333bは、入力画像の色情報及び属性情報に応じて、色変換パターンを切り替えるモジュールである。本実施形態では、複数の色変換パターンがプロファイル記憶部336に蓄積されており、入力画像の色情報が入力された際、所定の色変換パターンを選択する。   The color conversion pattern switching unit 333b is a module that switches color conversion patterns in accordance with color information and attribute information of an input image. In this embodiment, a plurality of color conversion patterns are accumulated in the profile storage unit 336, and when color information of an input image is input, a predetermined color conversion pattern is selected.

この色変換パターンは、入力されたフルカラーの画像データを2色印刷する場合にどの色を有彩色のインクで印字させ、どの色を無彩色のインクで印字させるかを定義したものである。本実施形態では、図3(a)〜(d)に示すように、複数の色変換パターンを用いている。なお、この図3に示す色変換パターンは、色相環に適合する色味を6等分して多角形で表現したものである。色相環とは、色相の総体を順序立てて円環にして並べた円グラフであり、色相を角度で示すものもある。この色相環上では、補色が反対の位置に設けられている。また、図3(a)〜(d)では、無彩色インク、つまり、K(ブラック)のインクが割り当てられる領域を斜線のハッチングで示している。同様に、有彩色インク(M(マゼンタ)、C(シアン)、Y(イエロー)のいずれかのインク)が割り当てられる領域を、ドットのハッチングで示している。   This color conversion pattern defines which color is printed with chromatic ink and which color is printed with achromatic ink when two colors of input full color image data are printed. In this embodiment, as shown in FIGS. 3A to 3D, a plurality of color conversion patterns are used. Note that the color conversion pattern shown in FIG. 3 is a polygon that is divided into six equal colors that match the hue circle. The hue circle is a pie chart in which the entire hue is arranged in an annular shape, and there is also one that shows the hue as an angle. On this hue circle, complementary colors are provided at opposite positions. Further, in FIGS. 3A to 3D, areas to which achromatic ink, that is, K (black) ink is allocated are indicated by hatching. Similarly, an area to which chromatic ink (M (magenta), C (cyan), or Y (yellow) ink) is assigned is indicated by dot hatching.

図3(a)に示すように、有彩色/無彩色の変換パターンは、暖色系のRYM色、及び寒色系のCGB色のすべてについて有彩色インク(マゼンタ)で印字する設定となっている。従来の2色印刷では、専らこの有彩色/無彩色の変換パターンが用いられている。有彩色/無彩色の変換パターンを用いた2色印刷では、用紙に安価な白色を用いつつ、単色(モノクロ)印刷を行うよりも、色文字や色図形を表現力よく再現することができる。   As shown in FIG. 3A, the chromatic / achromatic conversion pattern is set to print with chromatic ink (magenta) for all of the warm RYM color and the cold CGB color. In conventional two-color printing, this chromatic / achromatic conversion pattern is exclusively used. In two-color printing using a chromatic / achromatic color conversion pattern, it is possible to reproduce color characters and color graphics with high expressiveness, rather than performing monochromatic printing while using inexpensive white on paper.

また、図3(b)に示すように、赤色疑似カラーの変換パターンは、R(レッド)の色を中心にY(イエロー)からM(マゼンタ)までをマゼンタ色に変換し、その他のC(シアン)、G(グリーン)、B(ブルー)の色は無彩色に変換する設定となっている。この赤色疑似カラーの変換パターンは、適切な色の用紙と組み合わせることで、写真を含む入力画像を表現力よく再現することができる。例えば、白色の用紙とM(マゼンタ)のインクとを組み合わせることで、マゼンタ色の花や衣装を安価な用紙コストで再現性よく表現することができる。また、黄色の用紙とM(マゼンタ)のインクとを組み合わせることで、R(レッド)の色相に近い人物(肌色)や赤身の食品(牛、魚など)等を表現力よく再現することができる。   Also, as shown in FIG. 3B, the red pseudo color conversion pattern converts Y (yellow) to M (magenta) to magenta with the R (red) color as the center, and other C ( The cyan, G (green), and B (blue) colors are set to be converted to achromatic colors. This red pseudo color conversion pattern can be combined with paper of an appropriate color to reproduce an input image including a photograph with high expressiveness. For example, by combining white paper and M (magenta) ink, magenta flowers and costumes can be expressed with good reproducibility at low paper cost. In addition, by combining yellow paper and M (magenta) ink, a person (skin color) close to the hue of R (red), red food (cow, fish, etc.), etc. can be reproduced with high expressiveness. .

また、図3(c)に示すように、青色疑似カラーの変換パターンは、B(ブルー)を中心にC(シアン)からM(マゼンタ)までをマゼンタ色に変換し、その他のG(グリーン)、Y(イエロー)、R(レッド)の色については無彩色に変換するようになっている。この青色疑似カラーの変換パターンでは、水色の用紙とマゼンタ色を組み合わせて紫を表現できる。また、水色の用紙を用いる場合、用紙の色と同じ水色の海や空は、M(マゼンタ)のインクを用いて印字しない無色の画像して処理することで、用紙色により表現することができる。   Further, as shown in FIG. 3C, the blue pseudo color conversion pattern converts B (blue) to C (cyan) to M (magenta) to magenta, and other G (green). , Y (yellow), and R (red) are converted to achromatic colors. In the blue pseudo color conversion pattern, purple can be expressed by combining light blue paper and magenta. Further, when using light blue paper, the same light blue sea or sky as the paper color can be expressed by paper color by processing as a colorless image not printed using M (magenta) ink. .

なお、すべての色変換パターンでは、彩度についても考慮しており、図3(a)〜(c)に示すように、一定の彩度以下の色(図中の中央部分)は、無彩色の黒色に変換するようになっている。   Note that in all color conversion patterns, saturation is also taken into consideration, and as shown in FIGS. 3A to 3C, a color below a certain saturation (the central portion in the figure) is an achromatic color. Is converted to black.

ちなみに、入力画像のマゼンタをマゼンタに変換するマゼンタ色疑似カラーの変換パターンも、実際には作成することができる。図3(d)に示すように、マゼンタ色疑似カラーの変換パターンでは、M(マゼンタ)を中心にR(レッド)からB(ブルー)までをマゼンタ色に変換し、その他のY(イエロー)、G(グリーン)、C(シアン)の色については、無彩色に変換する。   Incidentally, a magenta pseudo color conversion pattern for converting magenta of an input image into magenta can also be actually created. As shown in FIG. 3D, in the magenta pseudo color conversion pattern, M (magenta) is converted to magenta from R (red) to B (blue), and the other Y (yellow), G (green) and C (cyan) colors are converted to achromatic colors.

しかし、本実施形態の印刷装置100では、図3(d)に示したマゼンタ色疑似カラー変換を用いず、図3(a)に示した赤色疑似カラー変換で代用している。その理由は、自然画に肌色が存在する場合が多く、上述したように、マゼンタ色擬似カラー変換よりも赤色擬似カラー変換の方が肌色の再現性が優れているからである。また、赤色擬似カラー変換を用いても、白紙の用紙とM(マゼンタ)のインクとの組み合わせによって、入力画像中のマゼンタ色を印刷画像上でもマゼンタ色で表現することができるからである。   However, in the printing apparatus 100 of the present embodiment, the magenta color pseudo color conversion shown in FIG. 3D is not used, and the red color pseudo color conversion shown in FIG. The reason is that skin colors often exist in natural images, and as described above, red pseudo color conversion is superior to magenta pseudo color conversion in skin color reproducibility. Further, even if the red pseudo color conversion is used, the magenta color in the input image can be expressed in the magenta color on the print image by the combination of the blank paper and the M (magenta) ink.

また、色変換パターン切替部333bは、選択された色変換パターンと、選択された印刷用紙とに基づいて、画像データの色情報を調整する機能も備えている。この機能は、色変換パターン内において特定の色部分の色変換を行うものである。具体的には、入力されたフルカラー画像データのうち、選択された印刷用紙の色情報と近似する色情報を有する画像部分については、記録材の量を0として印刷上無色となるように色変換処理する。また、例えば、色変換パターンとして青色疑似カラーが選択され、印刷用紙として水色の印刷用紙が選択された場合に、画像データの水色部分については、記録材の量を0として印刷処理上無色と見倣すなどの微調整を行う。これは、印刷用紙の用紙色で画像を色相的に表現できる場合に、不必要にインクによる画像形成が行われないようにするためである。   The color conversion pattern switching unit 333b also has a function of adjusting the color information of the image data based on the selected color conversion pattern and the selected printing paper. This function performs color conversion of a specific color portion in the color conversion pattern. Specifically, among the input full-color image data, for the image portion having color information approximate to the color information of the selected printing paper, the color conversion is performed so that the amount of recording material is 0 and the printing is colorless. To process. Further, for example, when a blue pseudo color is selected as the color conversion pattern and a light blue printing paper is selected as the printing paper, the light blue portion of the image data is regarded as colorless in the printing process with the amount of recording material set to 0. Make fine adjustments such as copying. This is to prevent unnecessary image formation with ink when an image can be expressed in hue with the paper color of the printing paper.

給紙切替制御部333aは、入力画像の色情報に従い、給紙機構における印刷用紙の選択を制御するモジュールである。具体的に、給紙切替制御部333aは、モノクロ画像かカラー画像かの情報や、カラー画像についての代表色たる有彩色データなどの色情報や、印刷用紙の色に関する情報に基づいて、プロファイル記憶部336に記憶された色変換プロファイルを参照して使用する色の印刷用紙を選択する。そして、給紙切替制御部333aは、選択された印刷用紙が積載されている給紙トレイ130の情報に基づいて、用紙搬送手段370を駆動制御して給紙トレイ130から目的の印刷用紙を画像形成部へ搬送させる。   The paper feed switching control unit 333a is a module that controls the selection of print paper in the paper feed mechanism according to the color information of the input image. Specifically, the paper feed switching control unit 333a stores the profile based on information on whether it is a monochrome image or a color image, color information such as chromatic color data that is a representative color for the color image, and information on the color of the printing paper. The printing paper of the color to be used is selected with reference to the color conversion profile stored in the part 336. Then, the paper feed switching control unit 333a drives and controls the paper transport unit 370 based on the information of the paper feed tray 130 on which the selected print paper is stacked, and images the target print paper from the paper feed tray 130. Transport to forming part.

プロファイル記憶部336は、2色印刷を行う際の印刷用紙及び色変換パターンの選択条件を記憶し、入力された画像データに応じた選択条件を色変換制御部333へ送信するものである。   The profile storage unit 336 stores printing paper and color conversion pattern selection conditions when performing two-color printing, and transmits selection conditions corresponding to input image data to the color conversion control unit 333.

具体的に、プロファイルは、図4乃至図7の説明図に示すように、画像データの色情報(カラーかモノクロかの情報や、代表色たる有彩色データを含む)、画像データの属性情報、印刷装置に積載されている印刷用紙の色情報、及び使用されるインクの色情報などの各条件に応じて印刷用紙及び色変換パターンが選択されるようになっている。したがって、色変換制御部333は、印刷時における使用するインクや印刷用紙の情報に基づいて、該当するプロファイルを参照するようになっている。なお、このプロファイルについては、ユーザーがプロファイルの選択を行ってもよいし、このプロファイルの定義を変更してもよい。   Specifically, as shown in the explanatory diagrams of FIGS. 4 to 7, the profile includes color information of image data (including color or monochrome information and chromatic color data as a representative color), attribute information of image data, The printing paper and the color conversion pattern are selected according to the respective conditions such as the color information of the printing paper loaded on the printing apparatus and the color information of the ink used. Therefore, the color conversion control unit 333 refers to the corresponding profile based on the information on the ink and printing paper used at the time of printing. For this profile, the user may select a profile or change the definition of this profile.

本実施形態において、このプロファイルでは、印刷用紙として、入力画像の色情報から算出された入力画像の有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が含まれている場合には、その近似する有彩色の印刷用紙を選択するように定義されている。また、このプロファイルでは、画像形成部(ヘッドユニット110)で形成される画像の色情報と、画像データの有彩色データとが同一色相若しくは反対色相の場合には、無彩色の印刷用紙を選択するように定義されている。反対に、画像形成部で形成される画像の色情報と、画像データの有彩色データとが隣接色相の場合には、有彩色の印刷用紙を選択するように定義されている。   In the present embodiment, in this profile, if the printing paper includes chromatic printing paper that approximates the chromatic color data of the input image calculated from the color information of the input image, the approximate chromatic color is included. Defined to select printing paper. Further, in this profile, when the color information of the image formed by the image forming unit (head unit 110) and the chromatic color data of the image data have the same hue or opposite hue, an achromatic printing paper is selected. Is defined as On the other hand, when the color information of the image formed by the image forming unit and the chromatic color data of the image data are adjacent hues, the chromatic color printing paper is selected.

ここで、同一色相、反対色相及び隣接色相とは、色相環上の位置によって定義される色味である。この色相環とは、色相の総体を順序立てて円環にして並べた円グラフであり、色相を角度で示すものもある。この色相環上では、補色が反対の位置に設けられている。したがって、同一色相とは、色相環において同一角度に属する色相をいい、反対色相とは、色相環において180度反転した角度に属する色相をいい、隣接色相とは、色相環において隣接する角度の範囲に属する色相をいう。   Here, the same hue, opposite hue, and adjacent hue are hues defined by positions on the hue circle. The hue circle is a pie chart in which the entire hue is arranged in an annular shape, and there is also a graph showing the hue as an angle. On this hue circle, complementary colors are provided at opposite positions. Therefore, the same hue means a hue belonging to the same angle in the hue ring, the opposite hue means a hue belonging to an angle inverted by 180 degrees in the hue ring, and the adjacent hue is a range of adjacent angles in the hue ring. Refers to hues belonging to.

以下、図4乃至図7の説明図を参照して各プロファイルについて説明する。先ず、図4では、給紙トレイ130に白紙及び黄色の印刷用紙とが積載され、黒色及びマゼンタのインクで2色印刷を行う際の印刷用紙の色と、色変換パターンの選択条件を示している。具体的には、図4に示すように、画像データがモノクロ画像かカラー画像かを判断しており、モノクロ画像である場合には、色変換パターンについてはグレースケールが選択されるとともに、印刷用紙は白紙が選択される。   Hereinafter, each profile will be described with reference to the explanatory diagrams of FIGS. First, FIG. 4 shows printing paper colors and color conversion pattern selection conditions when white paper and yellow printing paper are stacked on the paper feed tray 130 and two-color printing is performed with black and magenta inks. Yes. Specifically, as shown in FIG. 4, it is determined whether the image data is a monochrome image or a color image. When the image data is a monochrome image, a gray scale is selected as the color conversion pattern, and printing paper is used. A blank sheet is selected.

一方、入力された画像データがカラー画像である場合には、色変換パターンについては、図3(b)に示すような赤色疑似カラーが選択される。また、印刷用紙の選択については、画像データにおける有彩色データと、印刷に使用されるインクの色(マゼンタ)とを比較して、上記の定義に基づいて選択される。   On the other hand, when the input image data is a color image, a red pseudo color as shown in FIG. 3B is selected for the color conversion pattern. The printing paper is selected based on the above definition by comparing the chromatic color data in the image data with the color (magenta) of the ink used for printing.

例えば、入力画像の有彩色データが、入力画像の印刷に使用されるインク色(マゼンタ)と同一色相であるマゼンタ色である場合には、白紙が選択され、反対方向に位置する色相である緑色の場合には白紙が選択される。   For example, when the chromatic color data of the input image is a magenta color that has the same hue as the ink color (magenta) used to print the input image, a blank sheet is selected and green that is the hue located in the opposite direction In this case, blank paper is selected.

一方、入力画像の有彩色データが、インク色(マゼンタ)と隣接する色相の色である場合には、有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が含まれているかを判断する。そして、近似する有彩色の印刷用紙がある場合にはその色の印刷用紙が選択され、近似する有彩色の印刷用紙がない場合には、白紙が選択される。   On the other hand, if the chromatic color data of the input image is a hue color adjacent to the ink color (magenta), it is determined whether a chromatic color printing paper approximate to the chromatic color data is included. Then, when there is an approximate chromatic color print paper, the print paper of that color is selected, and when there is no approximate chromatic color print paper, a blank paper is selected.

具体的には、入力画像の有彩色データがインク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、インク色に対して色相環上で反時計周り方向に位置する赤色や肌色である場合には、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙である黄色の用紙が選択される。また、単色の有彩色データが使用されるインク色(マゼンタ)と隣接する色相であって、インク色に対して色相環上で時計周り方向に位置する青色については、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙がないため、白紙が選択される。   Specifically, when the chromatic color data of the input image is a color of a hue adjacent to the ink color (magenta), and is red or flesh color located counterclockwise on the hue ring with respect to the ink color In this case, a yellow paper that is a chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is selected. Further, for a blue color that is adjacent to the ink color (magenta) in which the single chromatic color data is used and is positioned in the clockwise direction on the hue ring with respect to the ink color, it approximates the chromatic color data. Since there is no chromatic color printing paper, blank paper is selected.

また、本実施形態では、白紙及び水色の印刷用紙とが積載され、黒色及びマゼンタのインクで2色印刷を行う場合についても、印刷用紙の色と色変換パターンとの選択を行っている。その選択条件は図5の説明図に示すとおりである。   In the present embodiment, the color of the printing paper and the color conversion pattern are also selected when two-color printing is performed with black and magenta inks loaded with white paper and light blue printing paper. The selection conditions are as shown in the explanatory diagram of FIG.

具体的には、図5に示すように、先ず、画像データがモノクロ画像かカラー画像かを判断しており、モノクロ画像である場合には、色変換パターンについてはグレースケールが選択されるとともに、印刷用紙は白紙が選択される。   Specifically, as shown in FIG. 5, first, it is determined whether the image data is a monochrome image or a color image. If the image data is a monochrome image, a gray scale is selected for the color conversion pattern, and Blank paper is selected as the printing paper.

一方、入力された画像データがカラー画像である場合には、色変換パターンについては、図3(c)に示すような青色疑似カラーが選択される。さらに、画像データの有彩色データと、印刷に使用されるインクの色(マゼンタ)とを比較して、比較結果から印刷用紙が選択される。   On the other hand, when the input image data is a color image, a blue pseudo color as shown in FIG. 3C is selected for the color conversion pattern. Further, the chromatic color data of the image data is compared with the color (magenta) of the ink used for printing, and the printing paper is selected from the comparison result.

例えば、入力画像の有彩色データが、入力画像の印刷に使用されるインク色(マゼンタ)と同一色相であるマゼンタ色である場合には、白紙が選択され、反対方向に位置する色相である緑色の場合には、白紙が選択される。   For example, when the chromatic color data of the input image is a magenta color that has the same hue as the ink color (magenta) used to print the input image, a blank sheet is selected and green that is the hue located in the opposite direction In this case, blank paper is selected.

一方、入力画像の有彩色データが、インク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、インク色に対して色相環上で反時計周り方向に位置する赤色や肌色である場合には、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙がないため、白紙が選択される。また、入力画像の有彩色データが、入力画像の印刷に使用されるインク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、インク色に対して色相環上で時計周り方向に位置する青色については、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙である水色の印刷用紙が選択される。   On the other hand, when the chromatic color data of the input image is a hue color adjacent to the ink color (magenta) and is a red or flesh color located counterclockwise on the hue ring with respect to the ink color, Since there is no chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data, blank paper is selected. Further, the chromatic color data of the input image is a color of a hue adjacent to the ink color (magenta) used for printing the input image, and the blue color is positioned in the clockwise direction on the hue ring with respect to the ink color. The light blue printing paper that is the chromatic printing paper that approximates the chromatic color data is selected.

また、本実施形態では、白紙と黄色の印刷用紙とが積載され、黒色及びマゼンタのインクで2色印刷を行う場合については、カラー画像の属性情報、すなわち印刷が文字、図形であるか、又は写真であるかに応じて、印刷用紙の色と色変換パターンとの選択を行っている。その選択条件は図6の説明図に示すとおりである。   In the present embodiment, when two-color printing is performed with black and magenta ink on which white paper and yellow printing paper are stacked, color image attribute information, that is, printing is text or graphics, or The color of the printing paper and the color conversion pattern are selected depending on whether it is a photograph. The selection conditions are as shown in the explanatory diagram of FIG.

具体的には、図6に示すように、先ず、画像データがモノクロ画像かカラー画像かを判断しており、モノクロ画像である場合には、色変換パターンについてはグレースケールが選択されるとともに、印刷用紙は白紙が選択される。   Specifically, as shown in FIG. 6, first, it is determined whether the image data is a monochrome image or a color image. If the image data is a monochrome image, a gray scale is selected for the color conversion pattern, and Blank paper is selected as the printing paper.

一方、入力された画像データがカラー画像である場合には、その画像データの属性について判断する。この画像データの属性が文字又は図形である場合には、色文字や色図形の再現性を優先して、図3(a)に示すような有彩色/無彩色パターンが選択される。一方、画像データの属性が写真である場合には、自然画に多く存在する肌色や赤色の再現性を優先して、図3(b)に示すような赤色疑似カラーが選択される。また、印刷用紙の選択については、入力画像の有彩色データと、入力画像の印刷に使用されるインクの色(マゼンタ)とを比較して、比較結果から印刷用紙が選択される。   On the other hand, when the input image data is a color image, the attribute of the image data is determined. When the attribute of the image data is a character or a graphic, a chromatic / achromatic color pattern as shown in FIG. 3A is selected giving priority to the reproducibility of the color character or the color graphic. On the other hand, when the attribute of the image data is a photograph, a red pseudo color as shown in FIG. 3B is selected giving priority to the skin color and red reproducibility that are often present in natural images. As for the selection of the printing paper, the chromatic color data of the input image is compared with the ink color (magenta) used for printing the input image, and the printing paper is selected from the comparison result.

ここで、画像データの有彩色データが、インク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、インク色に対して色相環上で反時計周り方向に位置する赤色や肌色である場合は、画像データの属性が文字又は図形であるか写真であるかに関わらず、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙である黄色の用紙が選択される。   Here, when the chromatic color data of the image data is a hue color adjacent to the ink color (magenta) and is a red or flesh color located counterclockwise on the hue ring with respect to the ink color, Regardless of whether the attribute of the image data is a character or a graphic or a photograph, a yellow paper that is a chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is selected.

また、入力画像の有彩色データがインク色(マゼンタ)と同一色相であるマゼンタ色である場合には、白紙が選択される。さらに、入力画像の有彩色データがインク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、インク色に対して色相環上で時計周り方向に位置する青色では、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙がないため、白紙が選択される。また、入力画像の印刷に使用されるインク(マゼンタ)の反対方向に位置する色相である緑色の場合にも、白紙が選択される。   In addition, when the chromatic color data of the input image is a magenta color having the same hue as the ink color (magenta), blank paper is selected. Further, in the case where the chromatic color data of the input image is a hue color adjacent to the ink color (magenta) and is located in the clockwise direction on the hue ring with respect to the ink color, the chromatic color data approximates the chromatic color data. Since there is no chromatic printing paper, blank paper is selected. Also, blank paper is selected in the case of green, which is a hue located in the opposite direction of the ink (magenta) used for printing the input image.

さらに、本実施形態では、白紙及び青色と黄色の印刷用紙とが積載され、黒色及びマゼンタのインクで2色印刷を行う場合であって、カラー画像の属性情報を含めた場合についても、印刷用紙の色と、色変換パターンの選択を行っており、その選択条件は図7の説明図に示すとおりである。   Further, in the present embodiment, even when white paper and blue and yellow printing paper are stacked and two-color printing is performed with black and magenta ink, and the attribute information of the color image is included, the printing paper is also used. The color and the color conversion pattern are selected, and the selection conditions are as shown in the explanatory diagram of FIG.

具体的には、図7に示すように、先ず、画像データがモノクロ画像かカラー画像かを判断しており、モノクロ画像である場合には、色変換パターンについてはグレースケールが選択されるとともに、印刷用紙は白紙が選択される。   Specifically, as shown in FIG. 7, first, it is determined whether the image data is a monochrome image or a color image. If the image data is a monochrome image, a gray scale is selected for the color conversion pattern, and Blank paper is selected as the printing paper.

一方、入力された画像データがカラー画像である場合には、その画像データの属性について判断する。この画像データの属性が文字又は図形である場合には、図3(a)に示すような有彩色/無彩色パターンが選択される。   On the other hand, when the input image data is a color image, the attribute of the image data is determined. When the attribute of the image data is a character or a graphic, a chromatic / achromatic color pattern as shown in FIG. 3A is selected.

他方、画像データの属性が写真である場合には、その画像データ中のR(レッド)、及びB(ブルー)の画素の面積、及び濃さを算出し、数値の高い画素を元に色変換パターンを設定する。   On the other hand, if the attribute of the image data is a photograph, the area and density of the R (red) and B (blue) pixels in the image data are calculated, and color conversion is performed based on the pixels with high numerical values. Set the pattern.

具体的に、入力画像の有彩色データが赤色や肌色の場合は、R(レッド)の画素が多いため、赤色疑似カラーが選択される。一方、入力画像の有彩色データが青色の場合は、B(ブルー)の画素が多いため、青色疑似カラーが選択されるようになっている。なお、本実施形態において、図7に示すように、入力画像の有彩色データがマゼンタ色や緑色である場合は、R(レッド)の画素が多いものとして赤色疑似カラーが選択される。   Specifically, when the chromatic color data of the input image is red or skin color, the red pseudo color is selected because there are many R (red) pixels. On the other hand, when the chromatic color data of the input image is blue, since there are many B (blue) pixels, the blue pseudo color is selected. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, when the chromatic color data of the input image is magenta or green, the red pseudo color is selected assuming that there are many R (red) pixels.

印刷用紙の選択条件は、画像の属性が文字、図形であっても、写真であっても同様である。そして、この場合の印刷用紙は、入力画像の有彩色データと、入力画像の印刷に使用されるインクの色(マゼンタ)とを比較して選択される。   The selection conditions for the printing paper are the same regardless of whether the attribute of the image is a character, a graphic, or a photograph. The printing paper in this case is selected by comparing the chromatic color data of the input image with the ink color (magenta) used for printing the input image.

具体的には、その画像データの有彩色データがインク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、インク色に対して色相環上で反時計周り方向に位置する赤色や肌色では、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙である黄色の用紙が選択される。また、入力画像の有彩色データがインク色(マゼンタ)と同一色相であるマゼンタ色である場合には、白紙が選択される。また、入力画像の有彩色データがインク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、色相環上で時計周り方向に位置する青色では、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙である水色の印刷用紙が選択される。また、入力画像の印刷に使用されるインク(マゼンタ)の反対方向に位置する色相である緑色の場合にも、白紙が選択される。   Specifically, when the chromatic color data of the image data is a hue color adjacent to the ink color (magenta), and the red or flesh color is positioned counterclockwise on the hue ring with respect to the ink color, A yellow paper that is a chromatic color printing paper approximate to the chromatic color data is selected. In addition, when the chromatic color data of the input image is a magenta color having the same hue as the ink color (magenta), blank paper is selected. In addition, the chromatic color data of the input image is a hue color adjacent to the ink color (magenta), and in the blue color positioned in the clockwise direction on the hue ring, the chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is used. A light blue printing paper is selected. Also, blank paper is selected in the case of green, which is a hue located in the opposite direction of the ink (magenta) used for printing the input image.

画像処理部337は、画像処理に特化したデジタル信号処理を行う演算処理装置であり、印刷に必要な画像データの変換等を行い、印刷を実行するモジュールである。この画像処理部337は、画像形成制御部337aと色変換回路337b(請求項中の色変換手段に相当)を備えている。色変換回路337bは、色変換制御部333の制御に従い、入力画像の色変換を行う回路であり、具体的には、RGB印刷画像をMKの2色印刷画像に変換し、各色についての印刷画像に基づいて、画像形成制御部337aに印刷を実行させる。特に、本実施形態において、色変換回路337bは、色変換パターン切替部333bによって切替えられた色変換のパターンを参照し、RGBの各色をM(マゼンタ)とK(黒)のインクで表現するように色変換を行う。   The image processing unit 337 is an arithmetic processing device that performs digital signal processing specialized for image processing, and is a module that performs image data conversion necessary for printing and executes printing. The image processing unit 337 includes an image formation control unit 337a and a color conversion circuit 337b (corresponding to color conversion means in claims). The color conversion circuit 337b is a circuit that performs color conversion of an input image in accordance with the control of the color conversion control unit 333. Specifically, the RGB conversion image is converted into an MK two-color print image, and the print image for each color is displayed. Based on the above, the image formation control unit 337a executes printing. In particular, in the present embodiment, the color conversion circuit 337b refers to the color conversion pattern switched by the color conversion pattern switching unit 333b and expresses each color of RGB with M (magenta) and K (black) inks. Perform color conversion.

画像形成制御部337aは、各色のインクヘッドの駆動を制御し、画像形成処理全体を制御するモジュールであり、スケジュールに従ったタイミング及び印字速度で画像形成を行う。   The image formation control unit 337a is a module that controls the driving of the ink heads of the respective colors and controls the entire image formation processing, and performs image formation at a timing and a printing speed according to a schedule.

(色変換制御の動作)
次に、以上の構成を有する印刷装置における色変換動作について説明する。なお、以下に説明する色変換の動作に用いられるジョブデータは、図10に示すように、原稿から読み取った5ページ分の画像データであるものとする。そして、原稿の1ページ目は、白紙に黒文字が印字された印刷物であり、2ページ目は、白紙に赤色、マゼンタ色、青色、及び緑色の文字が印字された印刷物である。また、原稿の3ページ目は、白紙に肌色を有する顔写真又は赤色を有する写真が印字された印刷物であり、4ページ目は、白紙にマゼンタ色を有する花の写真が印字された印刷物である。最後に、原稿の5ページ目は、全体的に空や海などの青又は水色が表示された写真が印字された印刷物である。また、本実施形態では、入力画像の色情報に従い、印刷用紙の色を選択する機能と色変換パターンの選択を行う機能との2つの機能が動作する場合を例に説明する。
(Color conversion control operation)
Next, a color conversion operation in the printing apparatus having the above configuration will be described. Note that job data used for the color conversion operation described below is image data for five pages read from a document as shown in FIG. The first page of the document is a printed material in which black characters are printed on a white paper, and the second page is a printed material in which red, magenta, blue, and green characters are printed on a white paper. The third page of the manuscript is a printed matter in which a face photograph having a flesh color or a photograph having a red color is printed on a white paper, and the fourth page is a printed matter in which a photograph of a flower having a magenta color is printed on a white paper. . Finally, the fifth page of the manuscript is a printed matter on which a photograph in which blue or light blue such as sky or sea is displayed is printed. Further, in the present embodiment, a case will be described as an example where two functions of a function for selecting the color of a printing paper and a function for selecting a color conversion pattern operate according to the color information of the input image.

((1)白紙と黄色の印刷用紙が積載され、且つ、画像の属性を判定しない場合の動作)
初めに、給紙トレイ130に白紙と黄色の印刷用紙が備わっており、且つ、画像の属性を判定しない場合の色変換制御について説明する。図8は図2の演算処理部330が行う処理を示すフローチャート図であり、図9は図8の印刷用紙選択処理を示すフローチャート図であり、図10は図8の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。なお、ここでは、給紙トレイ130(130a〜130c)に白紙と黄色の印刷用紙が積載されている情報が用紙情報記憶部335に蓄積され、これに基づいて、色変換時に図4に示すプロファイルが選択されるものとする。
((1) Operation when white paper and yellow printing paper are stacked and image attributes are not determined)
First, a description will be given of color conversion control in the case where the paper feed tray 130 is provided with white paper and yellow printing paper and image attributes are not determined. 8 is a flowchart showing the processing performed by the arithmetic processing unit 330 of FIG. 2, FIG. 9 is a flowchart showing the printing paper selection processing of FIG. 8, and FIG. 10 is the image data input by the processing of FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a state of color change of an image to be printed from the beginning. In this case, information on the white and yellow printing papers stacked on the paper feed trays 130 (130a to 130c) is accumulated in the paper information storage unit 335. Based on this information, the profile shown in FIG. Shall be selected.

先ず、ユーザーからの指示で印刷処理が実行されると、ジョブデータがジョブデータ受信部331に入力される。その後、ジョブデータは入力画像情報取得部332へ送信され、図8に示すように、入力画像情報取得部332は、入力画像を解析し(ステップS101)、ページ毎に画像データがモノクロ画像かカラー画像かを判断する(ステップS102)。   First, when print processing is executed according to an instruction from a user, job data is input to the job data receiving unit 331. Thereafter, the job data is transmitted to the input image information acquisition unit 332, and as shown in FIG. 8, the input image information acquisition unit 332 analyzes the input image (step S101) and determines whether the image data is a monochrome image or a color for each page. It is determined whether it is an image (step S102).

本実施形態において、1ページ目は白紙に黒色の文字のみが印刷されているので、モノクロ画像と判断され(ステップS102で「モノクロ」)、その色情報は色変換制御部333に入力される。色変換パターン切替部333bでは、プロファイルを参照して色変換パターンをグレースケール処理に決定し(ステップS103)、その情報を画像処理部337へ送信する。また、給紙切替制御部333aでは、プロファイルを参照して白紙を選択し(ステップS103)、用紙情報記憶部335に含まれた用紙情報を参照して、白紙が積載された給紙トレイ130を駆動制御する。その後、画像形成部では、ヘッドユニット110の黒のインクヘッドを用いて白紙にモノクロ印刷が行われる(ステップS104)。これにより、ジョブデータの1ページ目は、図10に示すように、白紙に黒インクで文字が印刷された印刷物が生成される。   In this embodiment, since only black characters are printed on the blank page on the first page, it is determined as a monochrome image (“monochrome” in step S102), and the color information is input to the color conversion control unit 333. The color conversion pattern switching unit 333b refers to the profile, determines the color conversion pattern to be grayscale processing (step S103), and transmits the information to the image processing unit 337. In addition, the paper feed switching control unit 333a selects a blank sheet with reference to the profile (step S103), refers to the paper information included in the paper information storage unit 335, and selects the paper feed tray 130 on which the white paper is loaded. Drive control. Thereafter, the image forming unit performs monochrome printing on the white paper using the black ink head of the head unit 110 (step S104). As a result, as shown in FIG. 10, the first page of the job data generates a printed matter in which characters are printed on white paper with black ink.

一方、画像データがカラー画像であると判断された場合には(ステップS102で「カラー」)、入力画像情報取得部332では、単色の有彩色データを決定する(ステップS105)。本実施形態において、2ページ目〜5ページ目までは文字又は写真のカラー画像であるので、2ページ目〜5ページ目までの画像データについては、入力画像情報取得部332において、各ページ毎の有彩色データが算出される(ステップS105)。本実施形態では、2ページ目は赤色、マゼンタ色、青色、緑色の文字が含まれているが、M(マゼンタ)のインクと白色の用紙との組み合わせで再現できるマゼンタ色が多く含まれているため、有彩色データはマゼンタとなる。   On the other hand, when it is determined that the image data is a color image (“color” in step S102), the input image information acquisition unit 332 determines monochromatic chromatic color data (step S105). In the present embodiment, since the second page to the fifth page are color images of characters or photographs, the input image information acquisition unit 332 determines the image data for the second page to the fifth page for each page. Chromatic color data is calculated (step S105). In the present embodiment, the second page includes red, magenta, blue, and green characters, but includes many magenta colors that can be reproduced by combining M (magenta) ink and white paper. Therefore, the chromatic color data is magenta.

3ページ目は、赤色擬似カラー変換と、給紙トレイ130に積載されている黄色の用紙との組み合わせで再現できる赤色及び肌色の写真が含まれているので、赤色及び肌色が有彩色データとなる。4ページ目では、M(マゼンタ)のインクと白色の用紙との組み合わせで再現できるマゼンタ色の写真が含まれているため、マゼンタ色が有彩色データとなる。5ページ目では、2つある写真のうちシアン色の写真は、下地色の影響でシアン色となっているのか、そもそも写真としてシアン色であるのか区別が付かない。一方、もう一つの青色の写真は、下地色と異なり明らかに写真の画像自体が空や海などの青色であることが明らかであるため、青色が有彩色データとなる。   The third page contains red and flesh-colored photos that can be reproduced by combining red pseudo color conversion and yellow paper loaded on the paper feed tray 130, so the red and flesh-color data become chromatic color data. . The fourth page contains a magenta photograph that can be reproduced with a combination of M (magenta) ink and white paper, so the magenta color becomes chromatic color data. On the fifth page, it is not possible to distinguish whether the cyan photo of the two photos is cyan due to the influence of the background color or whether it is cyan as a photo in the first place. On the other hand, in the other blue photograph, unlike the background color, it is clear that the image of the photograph itself is blue such as the sky or the sea, so blue is the chromatic color data.

次いで、この色情報は色変換制御部333に入力される。色変換パターン切替部333bでは、色情報が入力されるとプロファイル記憶部336を参照して色変換パターンを選択する(ステップS108)。本実施例では、図4に示すように、カラー画像の色変換に用いるプロファイルはすべて赤色疑似カラーのパターンであるため、色情報の内容に関わらず全ページとも赤色疑似カラーが選択される。選択された色変換パターンの情報は画像処理部337へ送信される。   Next, this color information is input to the color conversion control unit 333. When the color information is input, the color conversion pattern switching unit 333b selects a color conversion pattern with reference to the profile storage unit 336 (step S108). In the present embodiment, as shown in FIG. 4, since the profiles used for color conversion of the color image are all red pseudo color patterns, the red pseudo color is selected for all pages regardless of the contents of the color information. Information on the selected color conversion pattern is transmitted to the image processing unit 337.

また、色変換パターン切替部333bによる色変換パターンの選択(ステップS108)と平行して、給紙切替制御部333aでは、各ページの有彩色データと印刷に使用する有彩色のインク(マゼンタ)とを比較し(ステップS106)、プロファイルを参照して使用する印刷用紙を選択する(ステップS107)。   In parallel with the selection of the color conversion pattern by the color conversion pattern switching unit 333b (step S108), the paper feed switching control unit 333a includes the chromatic color data of each page and the chromatic color ink (magenta) used for printing. Are compared (step S106), and the printing paper to be used is selected with reference to the profile (step S107).

具体的には、色変換パターン切替部333bでは、図9に示すように、先ず、単色の有彩色データが、使用される色の色相と同一の色相又は反対位置の色相であるか否かを判断する(ステップS201)。単色の有彩色データが使用される色の色相と同一色相又は反対色相である場合には(ステップS201でYES)、白紙が選択される(ステップS202)。一方、使用される色の色相と同一色相又は反対色相でない場合には(ステップS201でNO)、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が給紙トレイ130に積載されているか否かを判断する(ステップS203)。   Specifically, in the color conversion pattern switching unit 333b, as shown in FIG. 9, first, it is determined whether or not the monochrome chromatic color data has the same hue as the hue of the color to be used or a hue at the opposite position. Judgment is made (step S201). If the monochrome chromatic color data has the same or opposite hue as the hue of the color to be used (YES in step S201), a blank sheet is selected (step S202). On the other hand, if the hue is not the same hue or opposite to the hue of the color to be used (NO in step S201), it is determined whether or not the chromatic color printing paper approximate to the chromatic color data is stacked on the paper feed tray 130. Judgment is made (step S203).

そして、有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が給紙トレイ130に積載されている場合には(ステップS203でYES)、その色紙が選択され(ステップS204)、有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が給紙トレイ130に積載されていない場合には(ステップS203でNO)、白紙が選択される(ステップS201)。   If chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is loaded on the paper feed tray 130 (YES in step S203), the color paper is selected (step S204), and the chromatic color data approximates the chromatic color data. When the chromatic printing paper is not stacked on the paper feed tray 130 (NO in step S203), white paper is selected (step S201).

本実施形態においては、2及び4ページ目の有彩色データはマゼンタ色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相であるので(ステップS201でYES)、白紙が選択される(ステップS202)。   In the present embodiment, the chromatic color data of the second and fourth pages are magenta and have the same hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing (YES in step S201). Selected (step S202).

一方、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、また、5ページ目の有彩色データは青色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相又は反対色相ではないため(ステップS201でNO)、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が給紙トレイ130に積載されているか否かが判断される(ステップS203)。   On the other hand, the chromatic color data on the third page is red and skin color, and the chromatic color data on the fifth page is blue, and the same or opposite hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing. If not (NO in step S201), it is determined whether or not chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is stacked on the paper feed tray 130 (step S203).

そして、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙である黄色の印刷用紙が含まれているので(ステップS203でYES)、黄色の色紙が選択される(ステップS204)。一方、5ページ目の有彩色データは青色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙はないため(ステップS203でNO)、白紙が選択される(ステップS202)。   The chromatic color data on the third page is red and skin color, and includes yellow printing paper that is chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data (YES in step S203). Selected (step S204). On the other hand, since the chromatic color data of the fifth page is blue and there is no chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data (NO in step S203), a blank page is selected (step S202).

その後、2ページ目から5ページ目の画像データを用いて、選択されたそれぞれの色変換パターンと印刷用紙によってカラー印刷処理が行われる(ステップS109)。これにより、図10に示すように、2ページ目は、白紙に、赤色とマゼンタ色の文字がマゼンタ色で表示され、青色と緑色の文字は黒色で表示される。つまり、画像データ中のマゼンタ色の文字以外は、画像データとは異なる色の印刷結果(赤→マゼンタ、青→黒、緑→黒)が得られる。しかし、画像データ中に最も多いマゼンタ色の文字がマゼンタ色で再現され、青色の文字が青色成分を含む紫色で再現されるので、画像全体としては、K(ブラック)とM(マゼンタ)の2色印刷によって、画像データに近い印刷結果を得ることができる。   Thereafter, using the image data of the second page to the fifth page, a color printing process is performed using each selected color conversion pattern and printing paper (step S109). As a result, as shown in FIG. 10, on the second page, red and magenta characters are displayed in magenta on a blank sheet, and blue and green characters are displayed in black. That is, a print result (red → magenta, blue → black, green → black) different from the image data is obtained except for magenta characters in the image data. However, the most magenta characters in the image data are reproduced in magenta color, and the blue characters are reproduced in purple including a blue component, so that the entire image has 2 (K (black) and M (magenta)). By color printing, a printing result close to image data can be obtained.

3ページ目では、黄色の印刷用紙にマゼンタのインクが吐出され、写真部分が赤色及び肌色で表示される。4ページ目では、白紙にマゼンタのインクが吐出され、写真部分がマゼンタ色で表示される。これにより、3,4ページ目はそれぞれ画像データに忠実な印刷結果を得ることができる。5ページ目では、白紙に青色部分が黒色で表示され、シアン色の部分はグレー色に表される。これにより、白色の用紙とK(ブラック)及びM(マゼンタ)の2色のインクとを用いて、用紙色とインク色とのいずれとも異なる寒色系の写真(青、シアン)を含む画像データから、それらに近い色相(黒、グレー)の印刷結果を得ることができる。   On the third page, magenta ink is ejected onto yellow printing paper, and the photograph portion is displayed in red and flesh color. On the fourth page, magenta ink is ejected onto white paper, and the photograph portion is displayed in magenta. As a result, it is possible to obtain print results faithful to the image data for the third and fourth pages. On the fifth page, the blue part is displayed in black on the white paper, and the cyan part is displayed in gray. Thus, using white paper and two inks of K (black) and M (magenta), image data including cold-colored photographs (blue and cyan) that are different from both the paper color and the ink color. , Printing results with hues similar to those (black, gray) can be obtained.

((2)白紙と水色の印刷用紙が積載され、且つ、原稿属性を判定しない場合の動作)
次いで、給紙トレイ130に白紙と水色の印刷用紙が備わっており、且つ、画像の属性を判定しない場合の色変換制御について説明する。この場合にも、図8及び図9のフローチャートに示した処理が行われる。図11は図8の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。なお、ここでは、給紙トレイ130(130a〜130c)に白紙と水色の印刷用紙が積載されている情報が用紙情報記憶部335に蓄積され、色変換時に図5に示すプロファイルが選択されるものとする。
((2) Operation when white paper and light blue printing paper are stacked and the original attribute is not determined)
Next, color conversion control in the case where the paper feed tray 130 is provided with white paper and light blue printing paper and the attribute of the image is not determined will be described. Also in this case, the processing shown in the flowcharts of FIGS. 8 and 9 is performed. FIG. 11 is an explanatory diagram showing a color change state of an image to be printed from the image data input by the processing of FIG. Here, information in which white paper and light blue printing paper are stacked on the paper feed tray 130 (130a to 130c) is accumulated in the paper information storage unit 335, and the profile shown in FIG. 5 is selected at the time of color conversion. And

先ず、ユーザーからの指示で印刷処理が実行されると、ジョブデータがジョブデータ受信部331に入力される。その後は、上記と同様に、図8のフローチャートに示す処理が行われる。具体的には、まず、ステップS101〜ステップS105までの処理が行われる。   First, when print processing is executed according to an instruction from a user, job data is input to the job data receiving unit 331. Thereafter, similarly to the above, the processing shown in the flowchart of FIG. 8 is performed. Specifically, first, processing from step S101 to step S105 is performed.

その後、図8のステップS105で決定された色情報は色変換制御部333に入力される。色変換パターン切替部333bでは、色情報が入力されるとプロファイル記憶部336を参照して色変換パターンを決定する(ステップS108)。本実施例では、図4に示すように、カラー画像の色変換に用いるプロファイルはすべて青色疑似カラーのパターンであるため、色情報の内容に関わらず全ページとも青色疑似カラーに決定される。決定された色変換パターンの情報は画像処理部337へ送信される。   Thereafter, the color information determined in step S <b> 105 in FIG. 8 is input to the color conversion control unit 333. When the color information is input, the color conversion pattern switching unit 333b determines a color conversion pattern with reference to the profile storage unit 336 (step S108). In this embodiment, as shown in FIG. 4, all the profiles used for color conversion of a color image are blue pseudo color patterns, and therefore all pages are determined to be blue pseudo color regardless of the content of color information. Information on the determined color conversion pattern is transmitted to the image processing unit 337.

また、色変換パターン切替部333bによる色変換パターンの決定と平行して、給紙切替制御部333aでは、各ページの有彩色データと印刷に使用する有彩色のインク(マゼンタ)とを比較し(ステップS106)、プロファイルを参照して使用する印刷用紙を選択する(ステップS107)。   In parallel with the determination of the color conversion pattern by the color conversion pattern switching unit 333b, the paper feed switching control unit 333a compares the chromatic color data of each page with the chromatic color ink (magenta) used for printing ( In step S106, the printing paper to be used is selected with reference to the profile (step S107).

図8のステップS107においては、図9のフローチャートの処理が行われる。ここでは、2及び4ページ目の有彩色データはマゼンタ色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相であるので(ステップS201でYES)、白紙が選択される(ステップS202)。   In step S107 of FIG. 8, the process of the flowchart of FIG. 9 is performed. Here, the chromatic color data on the 2nd and 4th pages is magenta and has the same hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing (YES in step S201), so the blank paper is selected. (Step S202).

一方、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、また、5ページ目の有彩色データは青色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相又は反対色相ではないため(ステップS201でNO)、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が給紙トレイ130に積載されているか否かが判断される(ステップS203)。   On the other hand, the chromatic color data on the third page is red and skin color, and the chromatic color data on the fifth page is blue, and the same or opposite hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing. If not (NO in step S201), it is determined whether or not chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is stacked on the paper feed tray 130 (step S203).

そして、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙はないため(ステップS203でNO)、白紙が選択される(ステップS202)。一方、5ページ目の有彩色データは青色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙である水色の印刷用紙が含まれているので(ステップS203でYES)、水色の色紙が選択される(ステップS204)。   The chromatic color data on the third page is red and skin color, and there is no chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data (NO in step S203), so a blank paper is selected (step S202). On the other hand, the chromatic color data on the fifth page is blue, and a light blue color print paper that is a chromatic color print paper that approximates the chromatic color data is included (YES in step S203), so the light blue color paper is selected. (Step S204).

その後、2ページ目から5ページ目の画像データを用いて、選択されたそれぞれの色変換パターンと印刷用紙によってカラー印刷処理が行われる(ステップS109)。これにより、図11に示すように、2ページ目は、白紙に、青色とマゼンタ色の文字がマゼンタ色で表示され、赤色と緑色の文字は黒色で表示される。つまり、画像データ中のマゼンタ色の文字以外は、画像データとは異なる色の印刷結果(赤→黒、青→マゼンタ、緑→黒)が得られる。しかし、画像データ中に最も多いマゼンタ色の文字がマゼンタ色で再現され、暖色系の赤色の文字は同じ暖色系のマゼンタ色で、寒色系の青色や緑色の文字は寒色の黒色で、それぞれ再現されるので、画像全体としては、K(ブラック)とM(マゼンタ)の2色印刷によって、画像データに近い印刷結果を得ることができる。   Thereafter, using the image data of the second page to the fifth page, a color printing process is performed using each selected color conversion pattern and printing paper (step S109). As a result, as shown in FIG. 11, on the second page, blue and magenta characters are displayed in magenta on white paper, and red and green characters are displayed in black. That is, a print result (red → black, blue → magenta, green → black) different from the image data is obtained except for magenta characters in the image data. However, the most magenta characters in the image data are reproduced in magenta, warm red characters are the same warm magenta, and cold blue and green characters are cold black. Therefore, for the entire image, a printing result close to the image data can be obtained by two-color printing of K (black) and M (magenta).

3ページ目では、白色の印刷用紙に黒のインクが吐出され、写真部分がモノクロで表示される。このカラー印刷処理では、後述するように、5ページ目のシアン色の下地及び写真を水色の用紙で再現し、青色の写真を、水色の用紙とマゼンタのインク色とにより紫色で再現して、シアン色の写真と区別するようにしている。そのために、このカラー印刷処理では、青色擬似カラーの変換パターンを用いている。したがって、3ページ目の肌色と赤色の写真は、それぞれ黒色で印刷されることになる。4ページ目では、白紙にマゼンタのインクが吐出され、写真部分がマゼンタ色で表示される。これにより、4ページ目は画像データに忠実な印刷結果を得ることができる。5ページ目では、青色部分は水色の印刷用紙にマゼンタで印字することで紫色を表示させ、水色部分については無色とすることで印刷用紙の水色をそのまま表示させる。   On the third page, black ink is ejected onto white printing paper, and the photo portion is displayed in monochrome. In this color printing process, as will be described later, the cyan background and photo of the fifth page are reproduced with light blue paper, and the blue photo is reproduced with purple with light blue paper and magenta ink color, It is distinguished from cyan photographs. Therefore, in this color printing process, a blue pseudo color conversion pattern is used. Therefore, the skin color and red photograph on the third page are printed in black. On the fourth page, magenta ink is ejected onto white paper, and the photograph portion is displayed in magenta. As a result, a print result faithful to the image data can be obtained for the fourth page. On the fifth page, the blue part is printed in magenta on a light blue printing paper to display purple, and the light blue part is made colorless to display the light blue of the printing paper as it is.

((3)白紙と黄色の印刷用紙が積載され、且つ、原稿属性を判定する場合の動作)
次いで、給紙トレイ130に白紙と黄色の印刷色紙が備わっており、且つ、画像の属性を判定する場合の色変換制御について説明する。図12は図2の演算処理部330が行う処理を示すフローチャート図であり、図13は図12の印刷用紙選択処理を示すフローチャート図であり、図14は図12の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。なお、ここでは、給紙トレイ130(130a〜130c)に白紙と黄色の印刷用紙が積載されている情報が用紙情報記憶部335に蓄積され、色変換時に図6に示すプロファイルが選択されるものとする。
((3) Operation when white paper and yellow printing paper are stacked and document attributes are determined)
Next, color conversion control in the case where the paper feed tray 130 is provided with white paper and yellow printing color paper and the image attributes are determined will be described. 12 is a flowchart showing processing performed by the arithmetic processing unit 330 in FIG. 2, FIG. 13 is a flowchart showing printing sheet selection processing in FIG. 12, and FIG. 14 is image data input by the processing in FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a state of color change of an image to be printed from the beginning. Here, information in which white paper and yellow printing paper are stacked on the paper feed tray 130 (130a to 130c) is accumulated in the paper information storage unit 335, and the profile shown in FIG. 6 is selected at the time of color conversion. And

先ず、ユーザーからの指示で印刷処理が実行されると、ジョブデータがジョブデータ受信部331に入力される。その後、ジョブデータは入力画像情報取得部332へ送信され、図12に示すように、入力画像情報取得部332は、入力画像を解析し(ステップS401)、ページ毎に画像データがモノクロ画像かカラー画像かを判断する(ステップS402)。   First, when print processing is executed according to an instruction from a user, job data is input to the job data receiving unit 331. Thereafter, the job data is transmitted to the input image information acquisition unit 332, and as shown in FIG. 12, the input image information acquisition unit 332 analyzes the input image (step S401), and whether the image data is a monochrome image or a color for each page. It is determined whether it is an image (step S402).

本実施形態において、1ページ目は白紙に黒色の文字のみが印刷されているので、モノクロ画像と判断され(ステップS402で「モノクロ」)、その色情報は色変換制御部333に入力される。色変換パターン切替部333bでは、プロファイルを参照して色変換パターンをグレースケール処理に決定し(ステップS403)、その情報を画像処理部337へ送信する。また、給紙切替制御部333aでは、プロファイルを参照して白紙を選択し(ステップS403)、用紙情報記憶部335に含まれた用紙情報を参照して、白紙が積載された給紙トレイ130を駆動制御する。その後、画像形成部では、ヘッドユニット110の黒のインクヘッドを用いて白紙にモノクロ印刷が行われる(ステップS404)。これにより、ジョブデータの1ページ目は、図14に示すように、白紙に黒インクで文字が印刷された印刷物が生成される。   In the present embodiment, since only black characters are printed on white paper on the first page, it is determined as a monochrome image (“monochrome” in step S402), and the color information is input to the color conversion control unit 333. The color conversion pattern switching unit 333b refers to the profile, determines the color conversion pattern to be grayscale processing (step S403), and transmits the information to the image processing unit 337. In addition, the paper feed switching control unit 333a selects a blank paper by referring to the profile (step S403), and refers to the paper information included in the paper information storage unit 335 to select the paper feed tray 130 on which the white paper is stacked. Drive control. Thereafter, the image forming unit performs monochrome printing on the white paper using the black ink head of the head unit 110 (step S404). As a result, as shown in FIG. 14, the first page of the job data is a printed material in which characters are printed on black paper with black ink.

一方、画像データがカラー画像であると判断された場合には(ステップS402で「カラー」)、入力画像情報取得部332では、単色の有彩色データを決定する(ステップS405)。本実施形態において、2ページ目〜5ページ目までは文字又は写真にカラー画像であるので、2ページ目〜5ページ目までの画像データは、入力画像情報取得部332において、各ページ毎の有彩色データが算出される(ステップS405)。本実施形態では、2ページ目は赤色、マゼンタ色、青色、緑色の文字が含まれているが、マゼンタ色が多く含まれているため、有彩色データはマゼンタとなる。   On the other hand, when it is determined that the image data is a color image (“color” in step S402), the input image information acquisition unit 332 determines monochromatic chromatic color data (step S405). In this embodiment, since the second page to the fifth page are color images in characters or photographs, the image data from the second page to the fifth page is stored in the input image information acquisition unit 332 for each page. Color data is calculated (step S405). In the present embodiment, the second page includes characters of red, magenta, blue, and green, but since the magenta color is included, the chromatic color data is magenta.

3ページ目は、赤色及び肌色の写真が含まれているので、赤色及び肌色が有彩色データとなる。4ページ目では、マゼンタ色の写真が含まれているため、マゼンタ色が有彩色データとなる。5ページ目では、空や海などの青色が含まれているため、青色が有彩色データとなる。   The third page contains red and flesh-colored photographs, so red and flesh-color are chromatic color data. On the fourth page, a magenta color photograph is included, so the magenta color becomes chromatic color data. On the fifth page, since blue such as the sky and the sea is included, blue is the chromatic color data.

また、入力画像情報取得部332では、各ページに対して画像の属性を算出する(ステップS406)。本実施形態において、2ページ目は文字のみの画像データであるので文字又は図形の属性となり、3ページ目、4ページ目及び5ページ目は、写真の画像であるので写真の属性となる。   The input image information acquisition unit 332 calculates image attributes for each page (step S406). In the present embodiment, since the second page is image data of only characters, it has a character or graphic attribute, and the third, fourth, and fifth pages are photographic images because they are photographic images.

そして、これらの単色の有彩色データ及び属性情報を含む画像データの色情報は、色変換制御部333に入力される。色変換パターン切替部333bでは、色情報が入力されるとプロファイルを参照して色変換パターンを選択する(ステップS409)。   Then, the color information of the image data including the single color chromatic color data and the attribute information is input to the color conversion control unit 333. When the color information is input, the color conversion pattern switching unit 333b selects a color conversion pattern with reference to the profile (step S409).

この色変換パターンの選択では、図13に示すように、画像データの属性を判断し(ステップS501)、属性が文字又は図形である場合には(ステップS501で「文字、図形」)、図3(a)に示すような有彩色/無彩色パターンが選択される(ステップS502)。また、画像データの属性が写真である場合には(ステップS501で「写真」)、図3(b)に示すような赤色疑似カラーが選択される。   In this color conversion pattern selection, as shown in FIG. 13, the attribute of the image data is determined (step S501). If the attribute is a character or a figure (“character, figure” in step S501), FIG. A chromatic / achromatic pattern as shown in (a) is selected (step S502). If the attribute of the image data is a photo (“photo” in step S501), a red pseudo color as shown in FIG. 3B is selected.

本実施形態では、2ページ目の属性は文字、図形であるため、有彩色/無彩色パターンが選択される。また、3〜5ページ目の属性は写真であるため、赤色疑似カラーが選択される。選択された情報は画像処理部337へ送信される。   In this embodiment, since the attributes of the second page are characters and figures, a chromatic / achromatic pattern is selected. Further, since the attribute of the third to fifth pages is a photograph, the red pseudo color is selected. The selected information is transmitted to the image processing unit 337.

また、図12に示すように、色変換パターン切替部333bによる色変換パターンの選択(ステップS409)と平行して、給紙切替制御部333aでは、各ページの有彩色データと印刷に使用する有彩色のインク(マゼンタ)とを比較し(ステップS407)、プロファイルを参照して使用する印刷用紙を選択する(ステップS408)。   As shown in FIG. 12, in parallel with the selection of the color conversion pattern by the color conversion pattern switching unit 333b (step S409), the paper feed switching control unit 333a has the chromatic color data of each page and the presence used for printing. The color ink (magenta) is compared (step S407), and the printing paper to be used is selected with reference to the profile (step S408).

本実施形態においては、2及び4ページ目の有彩色データはマゼンタ色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相であるので(ステップS201でYES)、白紙が選択される(ステップS202)。   In the present embodiment, the chromatic color data of the second and fourth pages are magenta and have the same hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing (YES in step S201). Selected (step S202).

一方、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、また、5ページ目の有彩色データは青色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相又は反対色相ではないため(ステップS201でNO)、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が給紙トレイ130に積載されているか否かが判断される(ステップS203)。   On the other hand, the chromatic color data on the third page is red and skin color, and the chromatic color data on the fifth page is blue, and the same or opposite hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing. If not (NO in step S201), it is determined whether or not chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is stacked on the paper feed tray 130 (step S203).

そして、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙である黄色の印刷用紙が含まれているので(ステップS203でYES)、黄色の色紙が選択される(ステップS204)。一方、5ページ目の有彩色データは青色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙はないため(ステップS203でNO)、白紙が選択される(ステップS202)。   The chromatic color data on the third page is red and skin color, and includes yellow printing paper that is chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data (YES in step S203). Selected (step S204). On the other hand, since the chromatic color data of the fifth page is blue and there is no chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data (NO in step S203), a blank page is selected (step S202).

その後、2ページ目から5ページ目の画像データを用いて、選択されたそれぞれの色変換パターンと印刷用紙によってカラー印刷処理が行われる(ステップS410)。これにより、図14に示すように、2ページ目は、白紙に、すべての文字がマゼンタで表示される。つまり、画像データ中のマゼンタ色の文字以外は、画像データとは異なる色の印刷結果(赤→マゼンタ、青→マゼンタ、緑→マゼンタ)が得られる。しかし、画像データ中に最も多いマゼンタ色の文字がマゼンタ色で再現されるので、画像全体としては、K(ブラック)とM(マゼンタ)の2色印刷によって、画像データに近い印刷結果を得ることができる。   Thereafter, using the image data of the second page to the fifth page, a color printing process is performed using each selected color conversion pattern and printing paper (step S410). Thereby, as shown in FIG. 14, on the second page, all characters are displayed in magenta on a blank sheet. That is, a print result (red → magenta, blue → magenta, green → magenta) different from the image data is obtained except for magenta characters in the image data. However, since the most magenta characters in the image data are reproduced in magenta color, the entire image can be printed with two colors of K (black) and M (magenta) to obtain a print result close to the image data. Can do.

3ページ目では、黄色の印刷用紙にマゼンタのインクが吐出され、写真部分が赤色及び肌色で表示される。4ページ目では、白紙にマゼンタのインクが吐出され、写真部分がマゼンタ色で表示される。これにより、3,4ページ目はそれぞれ画像データに忠実な印刷結果を得ることができる。5ページ目では、白紙に青色部分が黒色で表示され、シアン色の部分はグレー色に表される。これにより、白色の用紙とK(ブラック)及びM(マゼンタ)の2色のインクとを用いて、用紙色とインク色とのいずれとも異なる寒色系の写真(青、シアン)を含む画像データから、それらに近い色相(黒、グレー)の印刷結果を得ることができる。   On the third page, magenta ink is ejected onto yellow printing paper, and the photograph portion is displayed in red and flesh color. On the fourth page, magenta ink is ejected onto white paper, and the photograph portion is displayed in magenta. As a result, it is possible to obtain print results faithful to the image data for the third and fourth pages. On the fifth page, the blue part is displayed in black on the white paper, and the cyan part is displayed in gray. Thus, using white paper and two inks of K (black) and M (magenta), image data including cold-colored photographs (blue and cyan) that are different from both the paper color and the ink color. , Printing results with hues similar to those (black, gray) can be obtained.

((4)白紙と青色及び黄色の印刷用紙が積載され、且つ、原稿属性を判定する場合の動作)
次いで、給紙トレイ130に白紙と青色及び黄色の色紙が備わっており、且つ、画像の属性を判定する場合の色変換制御について説明する。この場合にも、図12のフローチャートに示した処理が行われる。図15は図12の印刷用紙選択処理を示すフローチャート図であり、図16は図12の処理により入力された画像データから印刷処理される画像の色変化の状態を示す説明図である。なお、ここでは、給紙トレイ130(130a〜130c)に白紙と青色及び黄色の印刷用紙が積載されている情報が用紙情報記憶部335に蓄積され、色変換時に図7に示すプロファイルが選択されるものとする。
((4) Operation when White Paper and Blue and Yellow Printing Paper are Stacked and Document Attributes are Determined)
Next, a description will be given of color conversion control when the paper feed tray 130 is provided with white paper, blue and yellow colored paper, and image attributes are determined. Also in this case, the process shown in the flowchart of FIG. 12 is performed. FIG. 15 is a flowchart showing the printing paper selection process of FIG. 12, and FIG. 16 is an explanatory view showing the color change state of an image printed from the image data input by the process of FIG. In this case, information in which white paper, blue and yellow printing paper are stacked on the paper feed tray 130 (130a to 130c) is accumulated in the paper information storage unit 335, and the profile shown in FIG. 7 is selected at the time of color conversion. Shall be.

先ず、ユーザーからの指示で印刷処理が実行されると、ジョブデータがジョブデータ受信部331に入力される。その後は、上記と同様に、図12のフローチャートに示す処理が行われる。具体的には、まず、ステップS401〜ステップS406までの処理が行われる。   First, when print processing is executed according to an instruction from a user, job data is input to the job data receiving unit 331. Thereafter, the processing shown in the flowchart of FIG. 12 is performed in the same manner as described above. Specifically, first, processing from step S401 to step S406 is performed.

その後、図12のステップS405で決定された有彩色データとステップS406で決定された属性情報を含む画像データの色情報は、色変換制御部333に入力される。色変換パターン切替部333bでは、色情報が入力されるとプロファイル記憶部336を参照して色変換パターンを選択する(ステップS409)。   Thereafter, the color information of the image data including the chromatic color data determined in step S405 and the attribute information determined in step S406 is input to the color conversion control unit 333. When the color information is input, the color conversion pattern switching unit 333b selects a color conversion pattern with reference to the profile storage unit 336 (step S409).

この色変換パターンの選択では、図15に示すように、画像データの属性を判断し(ステップS601)、属性が文字又は図形である場合には(ステップS601で「文字、図形」)、図3(a)に示すような有彩色/無彩色パターンが選択される(ステップS602)。また、画像データの属性が写真である場合には(ステップS601で「写真」)、その画像データ中に多く含まれる画素が青色(B)か、赤色(R)かを判断する(ステップS603)。   In this color conversion pattern selection, as shown in FIG. 15, the attribute of the image data is determined (step S601). If the attribute is a character or a figure (“character, figure” in step S601), FIG. A chromatic / achromatic pattern as shown in (a) is selected (step S602). If the attribute of the image data is a photo (“photo” in step S601), it is determined whether the pixels included in the image data are blue (B) or red (R) (step S603). .

多く含まれる画素が青色である場合には(ステップS603で「青」)、青色疑似色カラーが選択され(ステップS604)、多く含まれる画素が赤色である場合には(ステップS603で「赤」)、赤色疑似色カラーが選択される(ステップS605)。   When many contained pixels are blue (“blue” in step S603), a blue pseudo color is selected (step S604), and when many contained pixels are red (“red” in step S603). ), The red pseudo color is selected (step S605).

本実施形態では、2ページ目の属性は文字、図形であるため、有彩色/無彩色パターンが選択される。また、属性が写真である3〜5ページのうち、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、4ページ目の有彩色データはマゼンタ色であるので、赤色疑似カラーが選択される。一方、5ページ目の有彩色データは青色であるので、青色疑似カラーが選択される。選択された情報は画像処理部337へ送信される。   In this embodiment, since the attributes of the second page are characters and figures, a chromatic / achromatic pattern is selected. Also, among the 3 to 5 pages whose attributes are photographs, the chromatic color data on the third page is red and skin color, and the chromatic color data on the fourth page is magenta, so the red pseudo color is selected. On the other hand, since the chromatic color data of the fifth page is blue, the blue pseudo color is selected. The selected information is transmitted to the image processing unit 337.

また、図12に示すように、色変換パターン切替部333bによる色変換パターンの選択(ステップS409)と平行して、給紙切替制御部333aでは、各ページの有彩色データと印刷に使用する有彩色のインク(マゼンタ)とを比較し(ステップS407)、プロファイルを参照して使用する印刷用紙を選択する(ステップS408)。   As shown in FIG. 12, in parallel with the selection of the color conversion pattern by the color conversion pattern switching unit 333b (step S409), the paper feed switching control unit 333a has the chromatic color data of each page and the presence used for printing. The color ink (magenta) is compared (step S407), and the printing paper to be used is selected with reference to the profile (step S408).

本実施形態においては、2及び4ページ目の有彩色データはマゼンタ色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相であるので(ステップS201でYES)、白紙が選択される(ステップS202)。   In the present embodiment, the chromatic color data of the second and fourth pages are magenta and have the same hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing (YES in step S201). Selected (step S202).

一方、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、また、5ページ目の有彩色データは青色であり、印刷に使用される有彩色インク(マゼンタ色)の色相と同一色相又は反対色相ではないため(ステップS201でNO)、その有彩色データと近似する有彩色の印刷用紙が給紙トレイ130に積載されているか否かが判断される(ステップS203)。   On the other hand, the chromatic color data on the third page is red and skin color, and the chromatic color data on the fifth page is blue, and the same or opposite hue as the hue of the chromatic ink (magenta color) used for printing. If not (NO in step S201), it is determined whether or not chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data is stacked on the paper feed tray 130 (step S203).

そして、3ページ目の有彩色データは赤色及び肌色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙である黄色の印刷用紙が含まれているので(ステップS203でYES)、黄色の色紙が選択される(ステップS204)。一方、5ページ目の有彩色データは青色であり、有彩色データに近似する有彩色の印刷用紙である、水色の印刷用紙が含まれているので(ステップS203でYES)、水色の印刷用紙が選択される(ステップS204)。   The chromatic color data on the third page is red and skin color, and includes yellow printing paper that is chromatic color printing paper that approximates the chromatic color data (YES in step S203). Selected (step S204). On the other hand, the chromatic color data on the fifth page is blue, and since the chromatic color printing paper that is similar to the chromatic color data is included (YES in step S203), the light blue printing paper is Selected (step S204).

その後、2ページ目から5ページ目の画像データを用いて、選択されたそれぞれの色変換パターンと印刷用紙によってカラー印刷処理が行われる(ステップS410)。これにより、図16に示すように、2ページ目は、白紙に、すべての文字がマゼンタで表示される。つまり、画像データ中のマゼンタ色の文字以外は、画像データとは異なる色の印刷結果(赤→マゼンタ、青→マゼンタ、緑→マゼンタ)が得られる。しかし、画像データ中に最も多いマゼンタ色の文字がマゼンタ色で再現されるので、画像全体としては、K(ブラック)とM(マゼンタ)の2色印刷によって、画像データに近い印刷結果を得ることができる。   Thereafter, using the image data of the second page to the fifth page, a color printing process is performed using each selected color conversion pattern and printing paper (step S410). As a result, as shown in FIG. 16, on the second page, all characters are displayed in magenta on a blank sheet. That is, a print result (red → magenta, blue → magenta, green → magenta) different from the image data is obtained except for magenta characters in the image data. However, since the most magenta characters in the image data are reproduced in magenta color, the entire image can be printed with two colors of K (black) and M (magenta) to obtain a print result close to the image data. Can do.

3ページ目では、黄色の印刷用紙にマゼンタのインクが吐出され、写真部分が赤色及び肌色で表示される。4ページ目では、白紙にマゼンタのインクが吐出され、写真部分がマゼンタ色で表示される。これにより、3,4ページ目はそれぞれ画像データに忠実な印刷結果を得ることができる。5ページ目では、青色部分は水色の印刷用紙にマゼンタで印字することで紫色を表示させ、水色部分については無色とすることで印刷用紙の水色をそのまま表示させる。これにより、5ページ目のシアン色の下地及び写真を水色の用紙で再現し、青色の写真を、水色の用紙とマゼンタのインク色とにより紫色で再現して、シアン色の写真と区別しつつ、画像全体としては、K(ブラック)とM(マゼンタ)の2色印刷によって、画像データに近い印刷結果を得ることができる。   On the third page, magenta ink is ejected onto yellow printing paper, and the photograph portion is displayed in red and flesh color. On the fourth page, magenta ink is ejected onto white paper, and the photograph portion is displayed in magenta. As a result, it is possible to obtain print results faithful to the image data for the third and fourth pages. On the fifth page, the blue part is printed in magenta on a light blue printing paper to display purple, and the light blue part is made colorless to display the light blue of the printing paper as it is. As a result, the cyan background and photo of the fifth page are reproduced on light blue paper, and the blue photo is reproduced in purple by light blue paper and magenta ink color, distinguishing it from cyan photo. For the entire image, a printing result close to the image data can be obtained by two-color printing of K (black) and M (magenta).

なお、本実施形態では、ヘッドユニット110がマゼンタ色と黒色のインクヘッドを有する2色印刷装置を例に説明したが、本発明は、これに限定するものでなく、例えば、2色の有彩色インクと無彩色インクを用いた3色印刷装置に用いてもよい。また、本実施形態では、有彩色インクをマゼンタとしたが、本発明は、これに限定するものではなく、シアン、イエロー、又はレッドを用いてもよい。   In the present embodiment, the two-color printing apparatus in which the head unit 110 has magenta and black ink heads has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, for example, two chromatic colors. You may use for the three-color printing apparatus using an ink and an achromatic color ink. In this embodiment, the chromatic color ink is magenta. However, the present invention is not limited to this, and cyan, yellow, or red may be used.

(作用・効果)
このような本実施形態によれば、2色印刷装置において、入力された画像の色情報に基づいて、色の異なる複数種類の印刷用紙の選択を切り替えることができるので、例えば、原稿がモノクロ画像である場合には、安価な白紙を選択させ、原稿が写真などのカラー画像である場合には、色紙を選択させることができる。これにより、ユーザーが色紙を挿入させるページを指定することなく、カラー印刷が必要な部分にのみ色紙を使用して、表現力を向上させるとともに、色が必要でない印刷ページには、安価な白紙を用いることができるので、印刷物全体のコストを低減させることができる。したがって、フルカラー画像に対応する擬似カラー画像を、少ないコスト及び手間と高い表現力で取得することができる。
(Action / Effect)
According to this embodiment, since the two-color printing apparatus can switch the selection of a plurality of types of printing papers having different colors based on the color information of the input image, for example, the original is a monochrome image. In this case, an inexpensive white paper can be selected, and when the original is a color image such as a photograph, a colored paper can be selected. This improves the expressive power by using colored paper only in areas where color printing is required, without specifying the page on which the user inserts colored paper, and cheap white paper is used for printed pages that do not require color. Since it can be used, the cost of the whole printed matter can be reduced. Therefore, a pseudo color image corresponding to a full color image can be acquired with low cost, effort, and high expressive power.

特に、給紙切替制御部333aは、入力画像の色情報から算出される入力画像の代表色である有彩色データの色と近似する有彩色の印刷用紙を選択するので、有彩色の印刷用紙の色で入力画像の色を表現することができ、高価なインクを使用せずにカラー印刷物を得ることができる。また、代表色となる有彩色データが赤色や肌色である場合で、印刷用紙に黄色の用紙が含まれていれば、その黄色の用紙を選択させることで、マゼンタ色のインク量と黄色の印刷用紙とで赤色や肌色の表現力を向上させることができる。このように、本実施形態によれば、入力画像の代表となる色情報によって、違う色味の色紙を自動選択することによって、より多くの色を安価に再現できる。   In particular, the paper feed switching control unit 333a selects a chromatic color printing paper that approximates the color of the chromatic color data that is the representative color of the input image calculated from the color information of the input image. The color of the input image can be expressed by color, and a color print can be obtained without using expensive ink. Also, if the chromatic color data that is the representative color is red or flesh color, and the yellow paper is included in the print paper, the yellow paper is selected, and the magenta ink amount and yellow print are selected. With paper, the expression power of red and flesh color can be improved. As described above, according to the present embodiment, more colors can be reproduced at a low cost by automatically selecting colored paper having a different color according to color information that is representative of the input image.

さらに、給紙切替制御部333aは、入力画像の色情報から算出される有彩色データが、印刷に使用される有彩色インクの色相と同一色相である場合には、白色の印刷用紙を選択し入力画像と同じ色のインクを吐出することとしたので、入力画像と同じ色の画像を低コストである白紙で形成することができる。また、色情報から算出される有彩色データが、印刷に使用されるインクの色相と反対色相である場合にも、有彩色のインクと色紙との組み合わせでは入力画像の色に近い色を表現できないため、白紙を選択して黒インクで印字させることとした。このため、表現力の低い部分は低コストで印字することができる。   Further, when the chromatic color data calculated from the color information of the input image has the same hue as that of the chromatic ink used for printing, the paper feed switching control unit 333a selects a white printing paper. Since ink of the same color as the input image is ejected, an image of the same color as the input image can be formed with a low-cost white paper. In addition, even when the chromatic color data calculated from the color information is a hue opposite to the hue of the ink used for printing, a color close to the color of the input image cannot be expressed with the combination of the chromatic color ink and colored paper. For this reason, a blank paper is selected and printed with black ink. For this reason, a portion with low expressive power can be printed at low cost.

さらに、入力画像の色情報から算出される有彩色データが、印刷に使用するインクの色相と隣接する色相である場合には、印刷に使用されるインクと有彩色の用紙とを組み合わせることで、入力画像の色に近似する色を表現する。このため、高価なフルカラー印刷を用いずにカラー印刷物を得ることができる。   Furthermore, when the chromatic color data calculated from the color information of the input image is a hue adjacent to the hue of the ink used for printing, by combining the ink used for printing with the chromatic color paper, Represents a color that approximates the color of the input image. For this reason, a color printed matter can be obtained without using expensive full-color printing.

また、本実施形態では、入力画像の色情報に基づいて色変換のパターンを切り替えるので、例えば、色文字が含まれた画像では、有彩色/無彩色パターンが用いられ、ユーザーが強調したいカラー文字をすべて反映させた画像を取得することができる。また、本実施形態では、例えば、印刷用紙が水色である場合であって、画像の色情報に水色が含まれている場合には、画像データの水色部分を無色とするなどの色変換パターン内での微調整を行う。このため、印刷用紙の色を有効活用して画像の色を表現することができ、印刷コストを押さえつつ、ユーザーが意図した印刷物を提供することができる。   In this embodiment, since the color conversion pattern is switched based on the color information of the input image, for example, in an image including a color character, a chromatic / achromatic color pattern is used, and the color character that the user wants to emphasize It is possible to acquire an image reflecting all of the above. In the present embodiment, for example, when the printing paper is light blue and the image color information includes light blue, the light blue portion of the image data is set to be colorless. Make fine adjustments with. For this reason, the color of the printing paper can be effectively used to express the color of the image, and the printed matter intended by the user can be provided while suppressing the printing cost.

さらに、本実施形態では、無彩色インクと有彩色インクとを用いて2色又は3色の擬似カラー印刷を行うインクジェット印刷装置を例に取って説明した。しかし、これに限らず本発明は、電子写真方式や孔版印刷方式等、インクジェット以外の方式により無彩色及び有彩色の記録材を用いて擬似カラー画像の形成を行う各種の画像形成装置に、広く適用可能である。   Furthermore, in the present embodiment, an ink jet printing apparatus that performs two-color or three-color pseudo color printing using an achromatic color ink and a chromatic color ink has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is widely applicable to various image forming apparatuses that form pseudo color images using achromatic and chromatic recording materials by methods other than inkjet, such as electrophotographic methods and stencil printing methods. Applicable.

[第2実施形態]
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態において、色変換パターン切替部333bは、入力されたフルカラー画像データのうち、選択された記録媒体の色情報と近似する色情報を有する画像部分について、記録材の量を0として印刷上無色となるように色変換処理した。しかし、第2実施形態では、この色変換処理の際、さらに、当該画像部分のうち、文字のエッジ、画像の輪郭又は点のいずれかを含む変換対象領域について、選択された印刷用紙の色情報と異なる色情報の画素に置換して印字処理する場合を説明する。なお、本実施形態では、印刷装置には水色の印刷用紙のみが積載され、カラー画像は赤色疑似カラーの色変換パターンが用いられる場合を例に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the color conversion pattern switching unit 333b sets the amount of recording material to 0 for the image portion having color information that approximates the color information of the selected recording medium in the input full-color image data. As shown in FIG. However, in the second embodiment, at the time of this color conversion process, the color information of the selected printing paper is further obtained for the conversion target area including any one of the edge of the character, the outline of the image, or the point in the image portion. A case will be described in which printing processing is performed by substituting pixels with color information different from the above. In the present embodiment, a case where only a light blue printing paper is loaded on the printing apparatus and a color conversion pattern of a red pseudo color is used for the color image will be described as an example.

図17は本発明の第2実施形態に係る演算処理部330の内部構造を示すブロック図であり、図18(a)は図17のエッジ抽出部で処理されるエッジ抽出処理のフィルターを示す説明図であり、図18(b)は画像データ上にフィルターを配置させた状態を示す説明図である。また、図19(a)及び(b)は図17のプロファイル記憶部に記憶されるカラープロファイルの説明図である。なお、本実施形態において、上述した実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その機能等は特に言及しない限り同一であり、その説明は省略する。   FIG. 17 is a block diagram showing an internal structure of the arithmetic processing unit 330 according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 18A shows an edge extraction processing filter processed by the edge extraction unit of FIG. FIG. 18B is an explanatory diagram showing a state in which a filter is arranged on the image data. FIGS. 19A and 19B are explanatory diagrams of color profiles stored in the profile storage unit of FIG. In the present embodiment, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the functions and the like are the same unless otherwise specified, and the description thereof is omitted.

本実施形態では、色変換制御部333において、この置換処理の有無を判断しており、色変換制御部333は、プロファイル記憶部336に記憶されたプロファイルに基づいて、置換処理の有無を判断する。このプロファイルデータは、画像処理部380において、置換処理を行うか否かの条件を含めている点で第1実施形態と相違する。ここで、プロファイル記憶部336に蓄積されているプロファイルの一例を図19(a)及び(b)に示す。   In the present embodiment, the color conversion control unit 333 determines the presence / absence of the replacement process, and the color conversion control unit 333 determines the presence / absence of the replacement process based on the profile stored in the profile storage unit 336. . This profile data is different from that of the first embodiment in that the image processing unit 380 includes a condition as to whether or not to perform a replacement process. Here, an example of the profile stored in the profile storage unit 336 is shown in FIGS.

図19(a)に示すプロファイルは、給紙トレイ130に白紙のみが積載され、カラー画像を黒色及びマゼンタのインクで2色印刷を行う際のプロファイルデータである。このプロファイルデータでは、印刷用紙については、全て白紙が選択されるとともに、入力された画像データがカラー画像である場合に赤色疑似カラーが選択されるように設定されている。   The profile shown in FIG. 19A is profile data when only white paper is stacked on the paper feed tray 130 and a color image is printed in two colors with black and magenta inks. In this profile data, the printing paper is set so that all blank paper is selected and the red pseudo color is selected when the input image data is a color image.

また、図19(b)に示すプロファイルは、給紙トレイ130に水色の印刷用紙のみが積載され、カラー画像を黒色及びマゼンタのインクで2色印刷を行う際のプロファイルデータである。このプロファイルデータでは、印刷用紙については、全て水色が選択されるとともに、入力された画像データがカラー画像である場合には、赤色疑似カラーが選択されるように設定されている。   Further, the profile shown in FIG. 19B is profile data when two-color printing is performed on black and magenta inks with only light blue printing paper loaded on the paper feed tray 130. In this profile data, all the printing paper is set to light blue, and when the input image data is a color image, red pseudo color is selected.

そして、図19(a)及び(b)に示すプロファイルデータには、さらに置換処理の有無が設定されている。この置換処理は、選択された用紙の色情報と、入力画像の色情報とを比較し、印刷用紙の色情報と近似する入力画像の色情報については、置換処理を実行すると判断し、印刷用紙の色情報と近似しない入力画像の色情報については、置換処理を実行しないと判断するようになっている。具体的には、図19(a)に示すように、印刷用紙が無彩色である白紙である場合には、入力画像の色情報(赤色、肌色、水色、青、及び緑色等)は、印刷用紙の色と近似しないので、置換処理は実行しないと判断される。   In the profile data shown in FIGS. 19A and 19B, presence / absence of replacement processing is further set. In this replacement process, the color information of the selected paper is compared with the color information of the input image, and the color information of the input image that approximates the color information of the print paper is determined to execute the replacement process. It is determined that the replacement process is not executed for the color information of the input image that does not approximate the color information. Specifically, as shown in FIG. 19A, when the printing paper is an achromatic blank paper, the color information (red, flesh, light blue, blue, green, etc.) of the input image is printed. Since it does not approximate the color of the paper, it is determined that the replacement process is not executed.

次に、図19(b)に示すように、印刷用紙が有彩色である水色の印刷用紙である場合には、入力画像の色情報がインク色(マゼンタ)と隣接する色相の色であって、インク色に対して色相環上で反時計周り方向に位置する赤色や肌色は、印刷用紙の色(水色)と近似していないので、置換処理は実行しないと判断される。また、入力画像の色情報が、入力画像の印刷に使用されるインク色(マゼンタ)と反対方向に位置する色相である緑色についても、印刷用紙の色(水色)と近似していないので、置換処理は実行しないとは判断される。一方、入力画像の色情報が、単色の有彩色データが使用されるインク色(マゼンタ)と隣接する色相であって、インク色に対して色相環上で時計周り方向に位置する青色については、印刷用紙の色(水色)と近似するので、置換処理は実行すると判断される。そして、この判断結果は、画像処理部380へ入力され、画像処理部380において置換処理が実行される。   Next, as shown in FIG. 19B, when the printing paper is a chromatic light blue printing paper, the color information of the input image is the color of the hue adjacent to the ink color (magenta). The red or flesh color located in the counterclockwise direction on the hue circle with respect to the ink color does not approximate the color of the printing paper (light blue), so it is determined that the replacement process is not executed. Also, the color information of the input image is not similar to the color of the printing paper (light blue) for green, which is the hue located in the opposite direction to the ink color (magenta) used for printing the input image. It is determined that the process is not executed. On the other hand, the color information of the input image is a hue adjacent to an ink color (magenta) in which monochrome chromatic color data is used, and the blue color positioned in the clockwise direction on the hue ring with respect to the ink color is Since it approximates the color (light blue) of the printing paper, it is determined that the replacement process is executed. The determination result is input to the image processing unit 380, and the image processing unit 380 performs a replacement process.

画像処理部380は、図17に示すように、色変換回路381と画像形成制御部384とを備えている。色変換回路381は、色変換制御部333の制御に従い、入力画像の色変換を行う回路であり、エッジ抽出部382と、合成処理部383とを備えている。そして、このエッジ抽出部382と合成処理部383とが置換処理部として機能する。ここで、色変換回路381は、色変換パターン切替部333bからの置換処理の信号を取得した場合には、RGB印刷画像のうち、選択された印刷用紙の色情報と近似する色情報を有する画像部分については、その画像データの色情報のまま、エッジ抽出部382へ入力する。一方、選択された印刷用紙の色情報と近似しない色情報を有する画像部分については、色変換回路381は、色変換のパターンを参照し、RGBの各色をM(マゼンタ)とK(黒)のインクで表現するように色変換を行う。そして、その画像データを合成処理部383へ入力する。   As shown in FIG. 17, the image processing unit 380 includes a color conversion circuit 381 and an image formation control unit 384. The color conversion circuit 381 is a circuit that performs color conversion of an input image in accordance with the control of the color conversion control unit 333, and includes an edge extraction unit 382 and a composition processing unit 383. The edge extraction unit 382 and the composition processing unit 383 function as a replacement processing unit. Here, when the color conversion circuit 381 acquires the signal of the replacement process from the color conversion pattern switching unit 333b, the image having color information that approximates the color information of the selected printing paper among the RGB print images. The portion is input to the edge extraction unit 382 without changing the color information of the image data. On the other hand, for an image portion having color information that does not approximate the color information of the selected printing paper, the color conversion circuit 381 refers to the color conversion pattern and converts each color of RGB to M (magenta) and K (black). Color conversion is performed so as to express with ink. Then, the image data is input to the composition processing unit 383.

エッジ抽出部382は、選択された印刷用紙の色情報と近似する色情報を有する画像部分のうち、文字のエッジ、画像の輪郭又は点のいずれかを含む変換対象領域を抽出するモジュールである。このエッジ抽出部382は、無彩色エッジ抽出部382bと、有彩色エッジ抽出部382aとを備えている。ここで、無彩色エッジ抽出部382bと、有彩色エッジ抽出部382aとは、いずれか一方が処理を実行すればよく、色変換パターン切替部333bの制御信号に基づいて、変換対象領域を印字するインクの色情報に応じて適宜選択されるようになっている。なお、本実施形態では、変換対象領域は、無彩色であるKインクで印字処理するように設定されているものとし、無彩色エッジ抽出部382bが処理を実行するものとする。   The edge extraction unit 382 is a module that extracts a conversion target region including any one of a character edge, an image outline, and a point from an image portion having color information approximate to the color information of a selected printing paper. The edge extraction unit 382 includes an achromatic color edge extraction unit 382b and a chromatic color edge extraction unit 382a. Here, one of the achromatic color edge extraction unit 382b and the chromatic color edge extraction unit 382a only needs to execute processing, and the conversion target area is printed based on the control signal of the color conversion pattern switching unit 333b. It is appropriately selected according to the ink color information. In the present embodiment, it is assumed that the conversion target area is set to perform printing processing with achromatic K ink, and the achromatic color edge extraction unit 382b executes processing.

この有彩色エッジ抽出部382a及び無彩色エッジ抽出部382bは、図18(a)に示すようなフィルターFを用いて、図18(b)に示すように、画像中の画素Eを注目画素E1として順次選択し、注目画素E1の画素値と、その周辺画素(フィルターF内に含まれる画素)の画素値との差分から、その注目画素部分が変換対象領域か否かを判断する。具体的には、画像データ内の、印刷用紙の色情報と近似する色情報を有する画素を、注目画素E1として順次選択して、この注目画素E1にフィルターの中央部分F1を配置させる。そして、下式
所定のしきい値≧
|(フィルターFの中央部分F1の画素値×8)
−(その他のフィルター内(8マス)の合計画素値)|
に示すように、中央部分の画素値を8倍した画素値から、他のフィルター内の合計画素値を減算し、その減算値の絶対値が所定のしきい値以上であるか否かを判断する。
The chromatic color edge extraction unit 382a and the achromatic color edge extraction unit 382b use the filter F as shown in FIG. 18A to convert the pixel E in the image to the target pixel E1 as shown in FIG. 18B. Are sequentially selected, and it is determined from the difference between the pixel value of the target pixel E1 and the pixel values of the peripheral pixels (pixels included in the filter F) whether or not the target pixel portion is the conversion target region. Specifically, pixels having color information similar to the color information of the printing paper in the image data are sequentially selected as the target pixel E1, and the central portion F1 of the filter is arranged at the target pixel E1. And the following formula: predetermined threshold ≧
| (Pixel value of the central portion F1 of the filter F × 8)
-(Total pixel value in other filters (8 squares)) |
As shown in FIG. 4, the total pixel value in the other filter is subtracted from the pixel value obtained by multiplying the pixel value of the central portion by 8 and it is determined whether or not the absolute value of the subtracted value is equal to or greater than a predetermined threshold value. To do.

そして、その減算値の絶対値が所定のしきい値以上である場合には、その注目画素E1は変換対象領域と判断する。一方、その減算値の絶対値が所定のしきい値未満である場合には、その注目画素E1は、非変換対象領域であると判断する。エッジ抽出部382において抽出された変換対象領域の画像データは、色変換回路381の機能により、選択された印刷用紙の色情報と異なる色情報の画素に色変換され、合成処理部383へ入力される。なお、本実施形態では、変換対象領域は、無彩色であるKインクで印字処理するように設定されているため、黒色の画素に色変換される。一方、非変換対象領域の画像データは、色変換回路381の機能により、記録材の量を0として印刷上無色となるように色変換処理され、画像形成制御部384へ入力される。   When the absolute value of the subtraction value is equal to or greater than a predetermined threshold value, the target pixel E1 is determined to be a conversion target region. On the other hand, when the absolute value of the subtraction value is less than the predetermined threshold value, it is determined that the target pixel E1 is a non-conversion target region. The image data of the conversion target area extracted by the edge extraction unit 382 is color-converted into pixels having color information different from the color information of the selected printing paper by the function of the color conversion circuit 381, and is input to the synthesis processing unit 383. The In the present embodiment, since the conversion target area is set to perform printing processing with achromatic K ink, color conversion is performed to black pixels. On the other hand, the image data of the non-conversion target area is subjected to color conversion processing by the function of the color conversion circuit 381 so that the amount of recording material is 0 and becomes colorless on printing, and is input to the image formation control unit 384.

合成処理部383は、変換対象領域の画像データと、色変換回路381において無彩色又は有彩色に色変換された画像データとを合成するモジュールである。この合成処理部383は、有彩色合成部383aと無彩色合成部383bとを備えている。ここでも、有彩色合成部383aと無彩色合成部383bとは、いずれか一方が処理を実行すればよく、色変換パターン切替部333bの制御信号に基づいて、変換対象領域を印字させる色情報(有彩色又は無彩色)に応じて適宜選択されるようになっている。   The composition processing unit 383 is a module that synthesizes the image data in the conversion target area and the image data that has been color-converted into an achromatic color or a chromatic color by the color conversion circuit 381. The synthesis processing unit 383 includes a chromatic color synthesis unit 383a and an achromatic color synthesis unit 383b. Here, either one of the chromatic color synthesis unit 383a and the achromatic color synthesis unit 383b only needs to execute processing, and color information for printing the conversion target area based on the control signal of the color conversion pattern switching unit 333b ( The chromatic color or the achromatic color) is appropriately selected.

本実施形態では、変換対象領域は黒色の画素に色変換されているため、無彩色に色変換された画像データが選択されて、交換対象領域の画像データと合成される。そして、合成処理部383は、合成処理された画像データ(交換対象領域及び無彩色画像データ)と、合成処理を行わなかった画像データ(有彩色画像データ)とを、画像形成制御部384へ入力する。   In this embodiment, since the conversion target area is color-converted to black pixels, the image data that has been achromatic-color-converted is selected and combined with the image data of the replacement target area. Then, the composition processing unit 383 inputs the image data that has undergone the composition processing (exchange target region and achromatic color image data) and the image data that has not undergone the composition processing (chromatic color image data) to the image formation control unit 384. To do.

画像形成制御部384は、各色のインクヘッドの駆動を制御し、画像形成処理全体を制御するモジュールである。本実施形態においては、画像形成制御部384は、合成処理された画像データと、合成処理が行われなかった画像データと、非変換対象領域の画像データとに基づいて、それぞれ、インクヘッド110を制御してインクを吐出させて印刷画像を形成させる。なお、本実施形態では、図19(a)及び(b)に示すように、印刷用紙に水色の印刷用紙が積載され、カラー画像についても一律に赤色疑似カラーが選択されるプロファイルを用いて説明した。しかし、本発明は、これに限定するものではなく適宜変更可能である。例えば、第1実施形態に示すような、2種以上の印刷用紙や、複数の色変換パターンを用いるプロファイルにおいて、置換処理の有無を判断する構成としてもよい。   The image formation control unit 384 is a module that controls the driving of the ink heads of the respective colors and controls the entire image formation processing. In the present embodiment, the image formation control unit 384 controls the ink head 110 based on the image data that has been combined, the image data that has not been combined, and the image data of the non-conversion target area. Control is performed to eject ink and form a printed image. In this embodiment, as shown in FIGS. 19A and 19B, a description is given using a profile in which a light blue printing paper is stacked on a printing paper and a red pseudo color is uniformly selected for a color image. did. However, the present invention is not limited to this and can be modified as appropriate. For example, in the profile using two or more types of printing paper and a plurality of color conversion patterns as shown in the first embodiment, it may be configured to determine whether or not a replacement process is performed.

(置換処理の動作)
次に、以上の構成を有する印刷装置における置換処理動作について説明する。図20は図17の置換処理を示すフローチャート図である。この置換処理動作は、第1実施形態における、ステップS109及びステップS410の印刷動作時において実行される。なお、ここでは、印刷装置には水色の印刷用紙のみが積載され、カラー画像は赤色疑似カラーの色変換パターンが用いられ、変換対象領域部分を無彩色のインクで印字処理する場合を例に説明する。
(Replacement operation)
Next, the replacement processing operation in the printing apparatus having the above configuration will be described. FIG. 20 is a flowchart showing the replacement process of FIG. This replacement processing operation is executed during the printing operations in step S109 and step S410 in the first embodiment. Here, a case where only light blue printing paper is loaded on the printing apparatus, a red pseudo color color conversion pattern is used for the color image, and the conversion target area portion is printed with achromatic ink will be described as an example. To do.

先ず、色変換制御部333において、選択された印刷用紙の色情報と、入力画像の色情報とを比較して(ステップS701)、選択された有彩色の印刷用紙の色と近似する入力画像の色情報があるか否かが判断される(ステップS702)。選択された有彩色の印刷用紙の色と近似する入力画像の色情報がない場合には(ステップS702でNO)、置換処理を実行しないと判断し(ステップS703)、通常通り、2色印刷が行われる(ステップS708)。一方、選択された有彩色の印刷用紙の色と近似する入力画像の色情報がある場合には(ステップS702でYES)、置換処理を実行すると判断し、置換処理の操作信号を画像処理部380に入力する。   First, the color conversion control unit 333 compares the color information of the selected printing paper with the color information of the input image (step S701), and the input image that approximates the color of the selected chromatic printing paper is selected. It is determined whether there is color information (step S702). If there is no color information of the input image that approximates the color of the selected chromatic printing paper (NO in step S702), it is determined not to perform the replacement process (step S703), and two-color printing is performed as usual. This is performed (step S708). On the other hand, if there is color information of the input image that approximates the color of the selected chromatic color printing paper (YES in step S702), it is determined that the replacement process is to be executed, and the operation signal for the replacement process is sent to the image processing unit 380. To enter.

画像処理部380では、先ず、色変換回路381において、RGB印刷画像のうち、選択された印刷用紙の色情報と近似する色情報を有する画像部分について、その画像データの色情報のまま、エッジ抽出部382へ入力する。一方、選択された印刷用紙の色情報と近似しない色情報を有する画像部分については、色変換パターン切替部333bによって切替えられた色変換のパターンを参照し、RGBの各色をM(マゼンタ)とK(黒)のインクで表現するように色変換を行う。そして、その画像データは合成処理部383へ入力される。   In the image processing unit 380, first, the color conversion circuit 381 extracts an edge of an RGB print image that has color information that approximates the color information of the selected printing paper, while maintaining the color information of the image data. Input to the unit 382. On the other hand, for an image portion having color information that does not approximate the color information of the selected printing paper, the color conversion pattern switched by the color conversion pattern switching unit 333b is referred to, and each color of RGB is set to M (magenta) and K. Color conversion is performed so as to express with (black) ink. Then, the image data is input to the composition processing unit 383.

無彩色エッジ抽出部382bでは、印刷用紙の色情報と近似する色情報を有する画像部分について、図18(a)に示すようなフィルターFを用いて、図18(b)に示すように、画像中の画素Eを注目画素E1として順次選択し、文字のエッジ、画像の輪郭又は点のいずれかを含む変換対象領域を抽出する(ステップS704)。そして、抽出した変換対象領域の画像データは、色変換回路381の機能により、選択された印刷用紙の色情報と異なる色情報である無彩色の画素に色変換され(ステップS705)、合成処理部383へ入力される。   As shown in FIG. 18B, the achromatic color edge extraction unit 382b uses the filter F as shown in FIG. 18A for an image portion having color information approximate to the color information of the printing paper. The middle pixel E is sequentially selected as the target pixel E1, and a conversion target area including any one of the edge of the character, the contour of the image, or the point is extracted (step S704). The extracted image data of the conversion target area is color-converted into achromatic pixels having color information different from the color information of the selected printing paper by the function of the color conversion circuit 381 (step S705), and the composition processing unit It is input to 383.

一方、非変換対象領域の画像データは、色変換回路381の機能により、非変換対象領域の画像データについて、記録材の量を0(画素値=0)として印刷上無色となるように色変換処理され(ステップS706)、画像形成制御部384へ入力される。   On the other hand, the image data in the non-conversion target area is color-converted by the function of the color conversion circuit 381 so that the image data in the non-conversion target area becomes colorless on printing with the amount of recording material set to 0 (pixel value = 0). Processed (step S706) and input to the image formation control unit 384.

次いで、合成処理部383では、色変換された変換対象領域の画像データと、色変換回路381において無彩色に色変換された画像データとを合成処理して(ステップS707)、合成された画像データを画像形成制御部384へ入力する。また、画像形成制御部384では、合成処理された画像データと、合成処理が行われなかった画像データと、非変換対象領域の画像データとに基づいて、各色のインクヘッド110の駆動を制御して印刷画像を形成させる(ステップS708)。   Next, the composition processing unit 383 performs composition processing on the color-converted image data of the conversion target area and the image data color-converted to an achromatic color in the color conversion circuit 381 (step S707), and combines the image data. Is input to the image formation control unit 384. In addition, the image formation control unit 384 controls the driving of the ink heads 110 for each color based on the image data that has been combined, the image data that has not been combined, and the image data in the non-conversion target area. A print image is formed (step S708).

(作用・効果)
このような本実施形態によれば、2色印刷によって表現できない原稿色を印刷用紙にインクを吐出せずに、選択された有彩色の印刷用紙の色によって表現する際に、文字のエッジ、又は画像の輪郭及び点などを変換対象領域として抽出して、その変換対象領域を搭載されたインク(例えば、黒インク又はマゼンタインク)色に色変換処理させて印字処理させる。これにより、例えば、空(そら)の画像データに文字や雲などが表現されている場合には、その文字のエッジ及び雲画像の輪郭部分については印字処理することができるので、印刷用紙の色を表現に用いた場合であっても、画像データの情報を失わさずに表現させることができる。
(Action / Effect)
According to this embodiment, when an original color that cannot be expressed by two-color printing is expressed by the color of the selected chromatic color printing paper without ejecting ink onto the printing paper, An outline, a point, and the like of the image are extracted as a conversion target region, and the conversion target region is color-converted into an ink color (for example, black ink or magenta ink) to be printed. Thus, for example, when characters or clouds are represented in the sky image data, the edge of the characters and the outline portion of the cloud image can be printed, so the color of the printing paper Can be expressed without losing image data information.

3 ネットワーク
100 インクジェット印刷装置
110 ヘッドユニット
120 サイド給紙トレイ
130 給紙トレイ
130a〜130c トレイ
140 排紙口
150 排紙台
160 搬送ベルト
161 駆動ローラ
162 従動ローラ
170,172 切替機構
183 搬送ローラ
200 ユーザー端末
330 演算処理部
331 ジョブデータ受信部
332 入力画像情報取得部
333 色変換制御部
333a 給紙切替制御部
333b 色変換パターン切替部
334 用紙色情報取得部
335 用紙情報記憶部
336 プロファイル記憶部
337 画像処理部
337a 画像形成制御部
337b 色変換回路
340 操作パネル
350 用紙検出機構
360 通信インターフェース
370 用紙搬送手段
380 画像処理部
381 色変換回路
382 エッジ抽出部
382 色変換回路
382a 有彩色エッジ抽出部
382b 無彩色用エッジ抽出部
383 合成処理部
383a 有彩色合成部
383b 無彩色合成部
384 画像形成制御部
CR 通常経路
DR 排紙経路
FR 給紙系搬送路
R レジスト部
SR 反転経路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Network 100 Inkjet printing apparatus 110 Head unit 120 Side paper feed tray 130 Paper feed tray 130a-130c Tray 140 Paper discharge port 150 Paper discharge stand 160 Conveyance belt 161 Drive roller 162 Driven roller 170,172 Switching mechanism 183 Conveyance roller 200 User terminal 330 Arithmetic Processing Unit 331 Job Data Receiving Unit 332 Input Image Information Acquisition Unit 333 Color Conversion Control Unit 333a Paper Feed Switching Control Unit 333b Color Conversion Pattern Switching Unit 334 Paper Color Information Acquisition Unit 335 Paper Information Storage Unit 336 Profile Storage Unit 337 Image Processing Section 337a Image formation control section 337b Color conversion circuit 340 Operation panel 350 Paper detection mechanism 360 Communication interface 370 Paper transport means 380 Image processing section 381 Color conversion circuit 382 Edge extraction unit 382b Achromatic edge extraction unit 383 Compositing processing unit 383a Chromatic color synthesis unit 383b Achromatic color synthesis unit 384 Image formation control unit CR Normal path DR Paper discharge path FR Paper feed System transport path R Registration part SR Reverse path

Claims (7)

入力されたフルカラー画像データを色変換し、色変換された前記フルカラー画像データに基づいて、1又は2種類の有彩色の記録材と、無彩色の記録材とを用いて、画像形成手段により、2色印刷を含む擬似カラー画像の画像形成を記録媒体上に行う画像形成装置であって、
複数色の記録媒体を選択的に前記画像形成手段へ供給する給紙手段と、
前記フルカラー画像データ中に存在する有彩色のうち、前記擬似カラー画像で近似色を再現できる色であって、かつ、フルカラー画像に対する占有面積率が所定値以上である色又は予め決定された指定色を、1又は複数の代表色とし、この代表色のデータを含む色情報を取得する画像色情報取得手段と、
前記色情報に基づいて、前記擬似カラー画像を形成するのに使用する記録媒体として、取得した前記色情報に対応する色の記録媒体を選択し、前記画像形成手段に給紙するように、前記給紙手段を制御する給紙制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
The input full-color image data is color-converted, and based on the color-converted full-color image data, one or two kinds of chromatic recording materials and an achromatic recording material are used by the image forming means, An image forming apparatus that performs image formation of a pseudo color image including two-color printing on a recording medium,
Paper feeding means for selectively supplying a plurality of color recording media to the image forming means;
Of the chromatic colors present in the full-color image data, a color that can reproduce an approximate color in the pseudo-color image, and the occupation area ratio for the full-color image is a predetermined value or more, or a predetermined designated color Image color information acquisition means for acquiring one or a plurality of representative colors and acquiring color information including data of the representative colors;
Based on the color information, as a recording medium to be used for forming the pseudo color image, a recording medium having a color corresponding to the acquired color information is selected and fed to the image forming unit. Paper feed control means for controlling the paper feed means;
An image forming apparatus comprising:
前記色情報には、前記フルカラー画像の属性データが含まれており、前記フルカラー画像データの色変換に使用する色変換パターンとして、前記擬似カラー画像の形成に用いられる有彩色の色変換範囲が互いに異なる複数の色変換パターンのうち、前記色情報に対応する色変換パターンを選択する色変換選択手段と、選択した前記色変換パターンを用いて、入力された前記フルカラー画像データを色変換する色変換手段とを備え、前記画像色情報取得手段は、前記フルカラー画像の属性のデータを含む前記色情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The color information includes attribute data of the full-color image, and chromatic color conversion ranges used for forming the pseudo color image are mutually used as color conversion patterns used for color conversion of the full-color image data. Color conversion selecting means for selecting a color conversion pattern corresponding to the color information from among a plurality of different color conversion patterns, and color conversion for color-converting the input full-color image data using the selected color conversion pattern The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image color information acquisition unit acquires the color information including attribute data of the full color image. 前記給紙手段において選択可能な前記記録媒体の色に関する情報を取得する用紙色情報取得手段をさらに備え、前記給紙制御手段は、前記代表色とは異なる色の記録媒体を前記画像形成手段に給紙するように前記給紙手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   Paper color information acquisition means for acquiring information relating to colors of the recording medium that can be selected by the paper supply means is further provided, and the paper supply control means uses a recording medium having a color different from the representative color as the image forming means. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the sheet feeding unit is controlled to feed the sheet. 前記給紙制御手段は、前記代表色が前記擬似カラー画像を構成する有彩色と同一又は反対色相の場合に白色の記録媒体を選択し、前記代表色が前記擬似カラー画像を構成する有彩色の隣接色相の場合に有彩色の記録媒体を選択することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The paper feed control means selects a white recording medium when the representative color has the same or opposite hue as the chromatic color constituting the pseudo color image, and the representative color of the chromatic color constituting the pseudo color image. 4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein a chromatic recording medium is selected in the case of adjacent hues. 前記給紙制御手段は、前記代表色と近似する有彩色の記録媒体を選択することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the sheet feeding control unit selects a chromatic recording medium that approximates the representative color. 前記給紙手段において選択可能な前記記録媒体の色に関する情報を取得する用紙色情報取得手段をさらに備え、前記給紙制御手段は、前記代表色とは異なり前記代表色と近似する有彩色の記録媒体を前記画像形成手段に給紙するように前記給紙手段を制御すると共に、前記色変換手段は、入力された前記フルカラー画像データのうち、選択された前記記録媒体の色情報と近似する色情報を有する画像部分については、記録材の量を0として印刷上無色となるように色変換処理することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 Paper color information acquisition means for acquiring information on the color of the recording medium that can be selected by the paper supply means is further provided, and the paper supply control means records chromatic colors that are similar to the representative color unlike the representative color. controls said feeding means to feed a medium to the image forming means, before Symbol color converting means, among the input the color image data, approximate to the color information of the selected said recording medium The image forming apparatus according to claim 2 , wherein an image portion having color information is subjected to color conversion processing so that the amount of recording material is set to 0 and becomes colorless on printing. 前記選択された前記記録媒体の色情報と近似する色情報を有する画像部分のうち、文字のエッジ、画像の輪郭又は点のいずれかを含む変換対象領域を抽出するとともに、抽出した前記変換対象領域を、前記選択された記録媒体の色情報と異なる色情報の画素と置換する置換処理部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。   Extracting a conversion target area including any one of a character edge, an image outline, or a point from the image portion having color information approximate to the color information of the selected recording medium, and extracting the conversion target area The image forming apparatus according to claim 6, further comprising a replacement processing unit that replaces a pixel having color information different from color information of the selected recording medium.
JP2011278707A 2011-09-29 2011-12-20 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5877054B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278707A JP5877054B2 (en) 2011-09-29 2011-12-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213787 2011-09-29
JP2011213787 2011-09-29
JP2011278707A JP5877054B2 (en) 2011-09-29 2011-12-20 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085209A JP2013085209A (en) 2013-05-09
JP5877054B2 true JP5877054B2 (en) 2016-03-02

Family

ID=48529935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278707A Expired - Fee Related JP5877054B2 (en) 2011-09-29 2011-12-20 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877054B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564285B2 (en) * 2015-09-08 2019-08-21 理想科学工業株式会社 Image processing apparatus and image forming apparatus
JP7248065B2 (en) * 2021-02-04 2023-03-29 カシオ計算機株式会社 PRINTING DEVICE, ALIGNMENT ADJUSTMENT METHOD AND PROGRAM
CN114851718B (en) 2021-02-04 2023-10-13 卡西欧计算机株式会社 Printing apparatus, calibration adjustment method, and storage medium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408671B2 (en) * 2002-09-11 2010-02-03 理想科学工業株式会社 Image forming apparatus
JP2004188714A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc Printer having scanner
JP2006094039A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, processing method and program
JP2006270746A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd Print image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013085209A (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, recording medium, printing system, and image forming apparatus
JP2007137049A (en) Image processing method and program, image processor, image forming apparatus and image forming system
CN101965726B (en) Image processing apparatus, and image processing method
JP6424619B2 (en) Print data generation apparatus and method for generating color conversion profile
CN101123669B (en) Method and apparatus for converting images, and image forming apparatus having the same
JP4257158B2 (en) Color ink jet recording apparatus and color ink jet recording method
JP2010252194A (en) Image processing apparatus and image processing method
EP2259567B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2009089374A (en) Calibration method and recording device
JP2014107812A (en) Image processing device, image processing method and program
US6222949B1 (en) Image forming apparatus that can make desired continuous enlargement copy
JP5877054B2 (en) Image forming apparatus
JP4329797B2 (en) Image color determination apparatus, image color determination method, and program
US10983468B2 (en) Printing apparatus and printed matter printed by same
US11336801B2 (en) Apparatus and method for performing color conversions using machine learning
JP6066646B2 (en) Printing device
JP5740182B2 (en) Printing device
JP2011137956A (en) Printer, printing method and program for executing printing method
US8625164B2 (en) Image forming apparatus and method, computer program, and recording medium using density signal and look-up table
JP2010068497A (en) Image processor, image processing method, program, recording medium, printing system, and image forming apparatus
JP2011201062A (en) Color management method and apparatus therefor
WO2020217713A1 (en) Image formation device
JP2005170010A (en) Image formation device, printer driver, and data-processing device
US11336800B2 (en) Apparatus and method for performing color conversions using machine learning
US20230308596A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees