JP5872473B2 - コイリングパラメータのインタラクティブな決定 - Google Patents

コイリングパラメータのインタラクティブな決定 Download PDF

Info

Publication number
JP5872473B2
JP5872473B2 JP2012534806A JP2012534806A JP5872473B2 JP 5872473 B2 JP5872473 B2 JP 5872473B2 JP 2012534806 A JP2012534806 A JP 2012534806A JP 2012534806 A JP2012534806 A JP 2012534806A JP 5872473 B2 JP5872473 B2 JP 5872473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
volume
coils
processor
lumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012534806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508064A (ja
JP2013508064A5 (ja
Inventor
マリア ミーレカンプ,ピーテル
マリア ミーレカンプ,ピーテル
バビック,ドラゼンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013508064A publication Critical patent/JP2013508064A/ja
Publication of JP2013508064A5 publication Critical patent/JP2013508064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872473B2 publication Critical patent/JP5872473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/063Measuring instruments not otherwise provided for for measuring volume

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つのコイルで内腔を満たすためのコイリングパラメータを決定することに関する。
文献、Michel Piotin et al.,Intracranial Aneurysms:Treatment with Bare Platinum Coils−Aneurysm Packing,Complex Coils,and Angiographic Recurrence, Radiology:Volume 243:Number 2−May,pp500−508、においては、充填コイル、螺旋状コイル及び複雑なコイル間の関係についての三次元回転血管造影、及びコイルにより処理される動脈瘤の血管造影における再発による評価について、記載されている。
動脈瘤は、コイルで満たされる内腔についての一例である。
M.Piotin等による上記引用文献においては、充填率は、動脈瘤容積に対するコイル体積の比として定義されている。
M.Piotin等による上記引用文献においては、処理される動脈瘤は小さく、平均的な動脈瘤容積は152mmである。そのような動脈瘤に対して、充填率は、再発率において重要な役割を果たさないことが判明していて、20%乃至25%より大きい充填率が再発に対して保護できると見いだしたことが、その文献における研究により示されている。前記小さい動脈瘤については、複合コイルについて27%及び螺旋状コイルについて26%の充填率が用いられている。用いられるコイルのタイプ(螺旋状又は複合)及び製造メーカーの選択は、処理手順を実行する医師に任されている。
Michel Piotin et al.,Intracranial Aneurysms:Treatment with Bare Platinum Coils−Aneurysm Packing,Complex Coils,and Angiographic Recurrence, Radiology:Volume 243:Number 2−May,pp500−508
本発明の目的は、少なくとも1つのコイルで内腔を満たすためのコイリングパラメータを容易に且つ適切に決定するためのツールを提供することである。
本発明については、少なくとも1つのコイルで満たされる内腔の容積を決定するステップと、要求される充填率に関連して少なくとも1つのコイルパラメータをインタラクティブに決定するステップと、を有する独立請求項1に従って方法を提供する。コイリングパラメータのインタラクティブな決定は、コイルの配置の前に又はコイルの配置中に、本発明に従った方法を用いる医師のための選択において広い選択の範囲を提供する。
内腔の容積は予め設定されることが可能であり、又は、文献、J.Bruijns, Fully−Automatic Labelling of Aneurysm Voxels for Volume Estimation,Procs BVM,2003,pp.51−55、に記載されているような、三次元回転血管造影に基づいて得ることが可能である。
本発明の実施形態に従って、少なくとも1つのコイルパラメータは、コイルの数、コイル厚さ又はコイル長さである。充填率が予め決定されることが可能であり、コイルの数が、充填率及び少なくとも1つの更なるコイルパラメータに基づいて決定されることが可能である。代替として、少なくとも1つの更なるコイルパラメータに基づいて、コイルの数が予め決定され、充填率がそれに基づいて決定されることが可能である。
本発明の方法の実施形態に従って、少なくとも1つのコイルパラメータは、第1のコイルパラメータセット及び少なくとも第2のコイルパラメータセットを有する。それらのコイルパラメータセットの各々のセットは特定のコイルのタイプに関連している。第1のコイルパラメータセットに基づく第1タイプのコイルの第1の数が決定されることが可能であり、第2のコイルパラメータセットに基づく第2タイプのコイルの第2の数が決定されることが可能である。従って、コイリングパラメータをインタラクティブに決定するために、内腔の特定の形状の好ましい充填率等を考慮して、同じ内腔を満たすための複数の異なるコイルのタイプが用いられることが可能である。勿論、コイルのタイプの数は2つに限定されるものではなく、故に、例えば、3つ又はそれ以上の異なるタイプのコイルが用いられることが可能である。
本発明の方法の他の実施形態に従って、その方法で用いられるエンティティ(又は少なくとも幾つかのエンティティ)の値が表示装置のスクリーンに表示される。これは、容易なオペレータとのインタラクション及びオペレータとの情報交換を可能にする。
本発明はまた、その方法で用いられる少なくとも1つの選択されたエンティティを入力する入力ユニットと、前記少なくとも1つのコイルパラメータをインタラクティブに決定するプロセッサと、その方法で用いられる少なくとも1つの選択されたエンティティを出力する出力ユニットと、を有する、独立請求項8に従った装置に関する。そのような装置は、選択されたエンティティ(例えば、コイルパラメータ)を入力した後に、対応する出力についての情報を即座に与えられるオペレータとの容易なインタラクションを可能にする。
本発明はまた、プロセッサが本発明に従った方法又はその方法の何れかの実施形態を実行することを可能にするコンピュータプログラムプロダクトを提供する。
ユーザにより入力される又は本発明に従った装置により与えられる複数のエンティティ又はパラメータを有する表示ユニット(出力ユニット)のスクリーンのスクリーンショットを示す図である。 ユーザにより入力される又は本発明に従った装置により与えられる複数のエンティティ又はパラメータを有する表示ユニット(出力ユニット)のスクリーンのスクリーンショットを示す図である。 ユーザにより入力される又は本発明に従った装置により与えられる複数のエンティティ又はパラメータを有する表示ユニット(出力ユニット)のスクリーンのスクリーンショットを示す図である。 ユーザにより入力される又は本発明に従った装置により与えられる複数のエンティティ又はパラメータを有する表示ユニット(出力ユニット)のスクリーンのスクリーンショットを示す図である。
本発明について、以下、好適な実施形態又は有利な実施形態に基づいて詳述する。
次の用語及び定義を用いる。
− 動脈瘤容積AV(mlを単位とする)(1ml=1000mm
− コイル厚さWD:厚さ(in(インチ)を単位とする、1in=25.4mm)、即ち、コイルワイヤの厚さ
− コイル長さWL:コイルワイヤの長さ(mmを単位とする)
− コイル体積VC=(π/4)xWDxWL(厚さWDを有する円柱形のコイルワイヤの場合)
− 充填率=VC/AV(無次元パラメータ)
− コイル数=(充填率)AV/VC
以下の手順においては、本発明の方法が説明されている。ユーザ入力(以下において[]で示されている)及びシステム応答(以下において《》で示されている)が下に行列で示されている。そのような字母は、例えば、スクリーンショットとして提示されることが可能である。ステップ1は、0.168mlの動脈瘤容積、80%の充填率、単一のタイプ(1)のコイル、0.016inのコイル厚さ及び200mmのコイル長さWLから開始する。この結果として、5.2個のそのようなコイルの数を必要とする。
コイル体積VCはコイルワイヤの体積、即ち、コイルの材料の体積に基づいて決定されるため、VCの値はコイルの特定の形状に依存しない。
更に詳細には、次に(行/列)形式で示されている。
(1.1)動脈瘤容積AV(ml)
(1.2)充填率(%)
(1.3)コイルのタイプの数
(2.1)コイル厚さWD(インチ)
(2.2)コイル長さWL(mm)
(2.3)コイル数(3(列状の種類の))
ステップ1:開始時に、このダイアログが現れる。
0.168 80
0.016 200 5.2
ステップ2:異なるコイル数の変化(1−>2)は3列目を追加する。
0.168 80
0.016 200 5.2
0.014 100
ステップ3:コイルの数の3への変化は充填密度を46に変える。
0.168 46
0.016 200
0.014 100 0
ステップ4:充填率の変化は、最後の列のコイル数を変更する。
0.168 80
0.016 200 3
0.014 100 5.7
ステップ5:コイル厚さの変化は、充填率を変える。
0.168 71
0.016 200 3
0.012 100 5.7
ステップ6:充填率の変化は、最後の列のコイル数を変更する。
0.168 80
0.016 200 3
0.012 200 7.8
これは、付加的な列を伴って、繰り返されることが可能である。一般に、コイルパラメータ又は動脈瘤容積の変更は充填率を変える。充填率を変えることは、最後の列におけるコイルの数を変える。
次のように幾つかの設定可能なデフォルトが存在する。
1)メトリクス
2)コイルのサイズ及び長さ
コイルには、下に示すように、サイズ0、厚さ及び長さが自動的に付加される。
0.016 200
0.014 100
0.012 100
0.010 100
その選択は最後のコイル厚さに基づいている。
0.168 80 4 状態4において異なるコイル数を4に変えることは
0.016 200 3 サイズ0.012及び0.010(即ち、厚さ)を付加
0.014 100 5.7 する
0.012 100 0
0.010 100 0

0.168 80 3 状態6において異なるコイル数を3に変えることは
0.016 200 3 サイズ0.010を付加する
0.012 100 7.8
0.010 100 0
図1(A)乃至1(C)は、本発明に従った方法の種々の段階における、本発明に従った装置の表示装置(出力ユニット)のスクリーン(スクリーンショット)を示している。
図1(A)においては、コイルの数は、その図に示すコイルパラメータ及び80%の充填率に対して、11.4である。充填率が77%に変えられる場合、コイルの数は、図1(B)に示すように、11である。
図1(C)は、その図の2乃至4列に示されているコイルパラメータ及び80%の充填率を伴って、3つの異なるコイル(コイル数)が用いられる場合について示している。その場合に、充填率が、図1(D)に示すように、70%に減少される場合、コイル数についての負の数−7.7は、4番目の列において第3のコイルのタイプのコイル数7.7は取り除かれる必要があることを示している。
要約すると、本発明は、内腔の自動的に決定された又は手動で示された容積及び好ましい充填率に関連して内腔を満たすためのコイリングパラメータをユーザがインタラクティブに評価することを可能にするコイリングパラメータ化ツールを用いる容易さを提供する。
内腔は、塞栓を与えるために、医療的侵襲を介して少なくとも1つのコイルで満たされる動脈瘤であることが可能である。
コイルで内腔を満たす他の領域は、促進する働きをするものとしての役割を果たす又は促進する働きをするものを含むコイルで満たされる血管である。
本発明については、図に詳細に示し、上記説明で詳述しているが、それらの図示及び説明は、例示であって、制限的なものではないとみなされ、本発明は上記開示されている実施形態に限定されるものではない。
例えば、特定のエンティティが、ユーザによりなされる必要はないが、ユーザによる選択のためにデフォルト値のリストとして、例えば、市販されている及び/又は規則(特に、医療分野における)に従っているコイルのコイルパラメータのリストとして提示される実施形態において、本発明について動作させることが可能である。
開示されている実施形態に対する他の変化が可能であることを、図、本明細書及び同時提出の特許請求の範囲から、請求している本発明の実施において、当業者は理解して、効果をもたらすことができる。特許請求の範囲において、用語“を有する”は他の要素又はステップを排除するものではなく、単数表現は複数を排除するものではない。単独のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載されている複数のアイテムの機能を実行することが可能である。特定の手段が互いに異なる独立請求項に記載されているということが、それらの手段の組み合わせが有利に用いられないことを示すものではない。コンピュータプログラムは、適切な媒体、例えば、他のハードウェアと共に又は他のハードウェアの一部として提供される光記憶媒体又は個体媒体に記憶/分配されることが可能であるが、また、他の形式に、例えば、インターネット、他の有線通信システム又は他の無線通信システムで分配されることも可能である。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つのコイルで内腔を満たすためのコイルパラメータをインタラクティブに決定するシステムの作動方法であって、
    a)当該システムのプロセッサが、前記内腔の容積を決定するステップ、
    b)当該システムの出力ユニットが、前記内腔の容積、充填率、コイルセットの数及び少なくとも1つのコイルパラメータの値を表示装置のスクリーン上に表示するステップであり、前記少なくとも1つのコイルパラメータが、前記コイルセットのそれぞれにおけるコイルの個数、各コイルのコイル厚さ、又は、各コイルのコイル長さを含む、ステップ、
    )前記プロセッサが、決定された前記内腔の容積に基づき、要求される充填率に関連して前記コイルパラメータのうち少なくとも1つのコイルパラメータをインタラクティブに決定するステップであり、前記充填率は、前記内腔の容積に対する前記少なくとも1つのコイルのコイル体積の比である、ステップ、
    を有し、
    ステップc)における前記決定するステップが、前記スクリーン上に表示される複数の値のうち1つの値を変更することに応じて、前記スクリーン上に表示される残りの値のうち少なくとも1つを自動的に変更することを含む、方法。
  2. 前記プロセッサが、前記コイルの個数を少なくとも1つの更なるコイルパラメータに基づいて予め決定し、前記プロセッサが、前記充填率を前記コイルの個数に基づいて決定するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのコイルパラメータは、第1のコイルパラメータセット及び少なくとも第2のコイルパラメータセットを有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記プロセッサが、前記第1のコイルパラメータセットに基づいて第1のタイプのコイルの第1の個数を決定し、前記第2のコイルパラメータセットに基づいて第2のタイプのコイルの第2の個数を決定するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  5. 請求項1乃至の何れか一項に記載の方法を実行するように構成されるシステムであって、
    前記方法で用いられる、コイルパラメータをインタラクティブに決定するために必要とされる少なくとも1つの選択された値を入力するように構成される入力ユニット、
    前記少なくとも1つのコイルパラメータをインタラクティブに決定するように構成されるプロセッサ、及び
    前記入力された少なくとも1つの選択された値、及び、前記決定された少なくとも1つのコイルパラメータのうち少なくとも1つを出力するように構成される出力ユニット、
    を有するシステム。
  6. 請求項1乃至の何れか一項に記載の方法の各ステップをプロセッサ又は出力ユニットに実行させるコンピュータプログラム。
JP2012534806A 2009-10-21 2010-10-14 コイリングパラメータのインタラクティブな決定 Active JP5872473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09173664 2009-10-21
EP09173664.5 2009-10-21
PCT/IB2010/054647 WO2011048530A2 (en) 2009-10-21 2010-10-14 Interactive determination of coiling parameters.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013508064A JP2013508064A (ja) 2013-03-07
JP2013508064A5 JP2013508064A5 (ja) 2015-09-17
JP5872473B2 true JP5872473B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=43778280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534806A Active JP5872473B2 (ja) 2009-10-21 2010-10-14 コイリングパラメータのインタラクティブな決定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9039612B2 (ja)
EP (1) EP2490602B1 (ja)
JP (1) JP5872473B2 (ja)
CN (1) CN102573666B (ja)
BR (1) BR112012009118A8 (ja)
WO (1) WO2011048530A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523686B2 (ja) * 2015-01-05 2019-06-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
EP3296899A1 (en) 2016-09-19 2018-03-21 Biomodex S.A.S. Method and apparatus for generating a 3d model of an object
CN110325990A (zh) 2016-09-19 2019-10-11 拜奥莫德克斯公司 用于制造物理仿真设备的方法、仿真设备和仿真系统
JP7309377B2 (ja) * 2019-02-12 2023-07-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、医用情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825908A (en) 1995-12-29 1998-10-20 Medical Media Systems Anatomical visualization and measurement system
US5891192A (en) * 1997-05-22 1999-04-06 The Regents Of The University Of California Ion-implanted protein-coated intralumenal implants
US7070607B2 (en) * 1998-01-27 2006-07-04 The Regents Of The University Of California Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
US6458127B1 (en) * 1999-11-22 2002-10-01 Csaba Truckai Polymer embolic elements with metallic coatings for occlusion of vascular malformations
EP1402478A4 (en) 2000-10-02 2006-11-02 Univ New York State Res Found IMPROVED VIRTUAL NAVIGATION AND INVESTIGATION
US6636758B2 (en) * 2001-05-01 2003-10-21 Concentric Medical, Inc. Marker wire and process for using it
JP2004135744A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Toray Ind Inc 医療用高分子コイル
WO2005112753A2 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Manzione James V Combination of multi-modality imaging technologies
US8007509B2 (en) 2005-10-12 2011-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Coil assemblies, components and methods
US20070208277A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Rioux Robert F Vessel volume determination for embolization
JP2010510857A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動脈瘤評価において使用される超音波トランスデューサ及び可変集束レンズを有するカテーテル
US8361138B2 (en) * 2007-07-25 2013-01-29 Aga Medical Corporation Braided occlusion device having repeating expanded volume segments separated by articulation segments
US8041095B2 (en) * 2008-06-11 2011-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for pretreatment planning of endovascular coil placement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013508064A (ja) 2013-03-07
EP2490602A2 (en) 2012-08-29
BR112012009118A2 (pt) 2017-06-20
EP2490602B1 (en) 2019-01-16
BR112012009118A8 (pt) 2017-10-10
WO2011048530A2 (en) 2011-04-28
CN102573666B (zh) 2016-03-16
US9039612B2 (en) 2015-05-26
US20120203266A1 (en) 2012-08-09
CN102573666A (zh) 2012-07-11
WO2011048530A3 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9117311B2 (en) Systems and methods for displaying patient-related data
JP5872473B2 (ja) コイリングパラメータのインタラクティブな決定
Cebral et al. Aneurysm rupture following treatment with flow-diverting stents: computational hemodynamics analysis of treatment
JP2023055897A (ja) 脈管内においてカテーテルのような導管ラインをルーティングするためのシステムおよび方法
US8640053B2 (en) Method and computerized user interface for presentation of multiple image data sets
White et al. Coils in a nutshell: a review of coil physical properties
JP2005537889A5 (ja)
JP2020057389A5 (ja)
RU2010103129A (ru) Система выбора цвета
Hundt et al. Novel approach to complex pulmonary arteriovenous malformation embolization using detachable coils and Amplatzer vascular plugs
WO2016132164A1 (en) Method and system for personalizing a vessel stent
WO2014027286A2 (en) Method and system for visualization of algorithmic guidelines
KR20160093251A (ko) 의료 영상 디스플레이 시스템 및 방법
JP2013508064A5 (ja)
EP1735752A1 (en) Method and imaging diagnostic apparatus for finding a stenosis
JPWO2016056632A1 (ja) 血管治療評価システム、そのコンピュータソフトウエアプログラム及び方法
JP6791507B2 (ja) 病変血流特徴量可視化装置、その方法、及びそのコンピュータソフトウェアプログラム
KR102255401B1 (ko) 3d 의료정보 입력 방법 및 시스템
CN111863262A (zh) 一种模拟方法、装置以及设备
JP6865468B2 (ja) 血管内治療シミュレーション装置及び方法
WO2018109842A1 (ja) 表示データ生成プログラム、表示データ生成方法、および情報処理装置
JP6742857B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11134911B2 (en) Supporting an evaluator in evaluation of a computed tomography data set
JP4549752B2 (ja) 手術用医療キットの設計システム及びプログラム
US20110196701A1 (en) Medical Examination or Treatment Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250