JP5868161B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868161B2 JP5868161B2 JP2011278176A JP2011278176A JP5868161B2 JP 5868161 B2 JP5868161 B2 JP 5868161B2 JP 2011278176 A JP2011278176 A JP 2011278176A JP 2011278176 A JP2011278176 A JP 2011278176A JP 5868161 B2 JP5868161 B2 JP 5868161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source substrate
- case
- display device
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 98
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、表示装置のバックライト構造に関する。 The present invention relates to a backlight structure of a display device.
液晶表示装置には、液晶パネルの背面側にバックライト装置を配置した直下型の構成が知られている。
図6は、従来の液晶表示装置620の構成例を例示する。バックライト装置は、板金の曲げ加工で形成したBL(バックライト)ケース601の内側に放熱板600を備える。放熱板600には、伝熱シート602、光源基板603、反射拡散シート604がこの順に積層され、ケース枠蓋610がBLケース601に締結される。さらに光学シート群605が配置され、光源基板603の発光素子の光を均一な面光源にするための拡散空間を形成している。光源基板603の発熱密度がバックライト装置の発光面積に比して高い場合、BLケース601と放熱板600を異なる材質にして、別体の構造で作製することがある。BLケース601と放熱板600の結合では、放熱板600の一面、つまり伝熱シート602側を下にして組立治具の上に放熱板600を載せる作業工程がある。放熱板600には、その上からBLケース601を被せて、BLケース601の背面側からねじ609で締結する。その後、伝熱シート602、光源基板603、反射拡散シート604が放熱板600に積層され、反射拡散シート604側から締結リベットやねじ(図示せず)で放熱板600またはBLケース601に対して共締めにより組み立てられる。
As a liquid crystal display device, a direct type configuration in which a backlight device is arranged on the back side of a liquid crystal panel is known.
FIG. 6 illustrates a configuration example of a conventional liquid
以上のように放熱板600をBLケース601の内側に配置する構造では、BLケース601の表示パネル607側の端部に折返しフランジ部がない。換言すれば、折返しフランジ部が存在すると、BLケース601の内側に配置する放熱板600の面積が制約を受ける。図6の構成によれば、放熱板600の面積を広くとることができ、延いては光源基板603の面積を大きくすることができるので、表示パネル607の有効表示エリアに比べて広い投影面積まで光源素子を基板上に配置できる。
As described above, in the structure in which the
その他、バックライト装置の狭額縁化に関する技術として特許文献1に示す装置が開示されている。
In addition, a device disclosed in
図6に示す構成では、放熱板600とBLケース601の組立治具や、BLケース601とは別部品のケース枠蓋610が必要である。また、BLケース601の板厚分がバックライト装置の厚みに加算されてしまうため、薄型化に不利となる。そこで放熱板をBLケースの背面側から結合する構成が考えられる。この場合、表示パネルの有効表示エリアに比べて広い投影面積まで光源素子を配置する必要がある一方で、バックライト装置の外形寸法は表示装置の狭額縁化のために小さくする必要がある。しかし、従来の構成では、この相反する要請に応じることが困難であった。
In the configuration shown in FIG. 6, an assembly jig for the
そこで本発明の目的は、表示装置の組立性を向上させるとともに、表示装置の狭額縁化を実現することである。 Accordingly, an object of the present invention is to improve the assemblability of the display device and to realize a narrow frame of the display device.
本発明に係る表示装置は、表示パネルと、該表示パネルに対して背面側から光を照射する光源部を備えた表示装置であって、複数の光源素子を有する光源基板と、前記光源基板に対して前記表示パネルとは反対側に配置される放熱用部材と、前記放熱用部材の外周縁の部分に前記表示パネルの側から当接して側壁を形成する枠体と、を備え、前記枠体のうち、前記放熱用部材と当接する部分に、前記光源基板側に突出した突出部が形成されており、前記突出部が前記光源基板に形成された切り欠き部に挿入されており、前記放熱用部材を前記枠体に締結するためのねじが、前記放熱用部材の貫通穴部を介して、前記突出部に形成されたねじ穴に螺合されている。
A display device according to the present invention is a display device that includes a display panel and a light source unit that emits light from the back side to the display panel, the light source substrate having a plurality of light source elements, and the light source substrate. A heat dissipating member disposed on the opposite side of the display panel, and a frame body that abuts on the outer peripheral edge of the heat dissipating member from the display panel side to form a side wall. among the body, the heat dissipation member abutting portion, said protrusion protruding to the light source substrate side is formed, the protruding portion is inserted into the cutout portion formed in the light source substrate, wherein A screw for fastening the heat dissipating member to the frame body is screwed into a screw hole formed in the projecting portion via a through hole portion of the heat dissipating member.
本発明によれば、表示装置の組立性を向上させるとともに、表示装置の狭額縁化を実現できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while improving the assembly property of a display apparatus, the narrow frame of a display apparatus is realizable.
以下、添付図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[第1実施形態]
図1ないし3を参照して本発明の第1実施形態に係る表示装置を説明する。
図1(A)および(B)は、表示パネルに対して背面側から光を照射する光源部である、直下型バックライト装置の一部を例示した図である。図1では特に光源基板の配置例を示す。図2(A)は1つの光源基板およびその周辺部分の詳細図であり、図2(C)は図2(A)のC−C線に沿って示す断面図である。
[First Embodiment]
A display device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1A and 1B are diagrams illustrating a part of a direct type backlight device that is a light source unit that irradiates light from the back side to a display panel. FIG. 1 particularly shows an arrangement example of the light source substrate. 2A is a detailed view of one light source substrate and its peripheral portion, and FIG. 2C is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 2A.
光源基板103bには、複数の光源素子103eが実装され、発光ダイオードなどの発光素子が使用される。図2(C)に示すように、光源基板103bの一方の面には伝熱シート102が配置される。これは、例えば、厚さ0.2〜1.0(mm)程度で熱伝導率1〜5(W/m・K)程度とされ、光源基板103bとほぼ同形状のシート部材である。伝熱シート102は放熱板100に結合される。放熱板は、厚さ1〜3(mm)程度の板状アルミニウム製の放熱用部材である。バックライト(以下、BLと略記する)ケース101は、放熱板100の外周縁寄りの部分に表示パネル側から当接して側壁を形成する金属製の枠体である。光源基板103bの照射面側に配置した反射拡散シート104には、光源基板103bに実装された各光源素子103eに対応した貫通穴部が形成されている。光学シート群105を用いて略密閉された光源拡散空間を形成することで、面光源が形成される。
A plurality of
次に、図1(A)を参照して、光源基板103の平面的配置を説明する。
光源基板103は、縦3枚×横8枚の合計24枚の基板で構成され、図1(A)の例では、BLケース101と近接する辺の数によって、以下の3種類に分類される。
・基板の長辺または短辺の1辺がBLケース101に近接している14枚の光源基板103a
・基板の2辺がBLケース101に近接している隅部の4枚の光源基板103b
・基板の全辺がBLケース101に近接していない中央部の6枚の光源基板103c。
Next, the planar arrangement of the light source substrate 103 will be described with reference to FIG.
The light source substrate 103 is composed of a total of 24 substrates of 3 vertical × 8 horizontal. In the example of FIG. 1A, the light source substrate 103 is classified into the following three types according to the number of sides adjacent to the
14
-Four
-Six
光源基板103a、103b、103cは基本的にそれぞれ異なる形状でもよいが、基板の共通化の観点からは同一の形状であることが好ましい。そこで、光源基板103a、103b、103cは、どの場所にも配置可能なように、同じサイズの長方形をなし、各辺の中央にはそれぞれ切り欠き部103dが形成されている。BLケース101には光源基板側に突出した複数の突出部101bが形成されており、突出部101bはそれぞれ、切り欠き部103dに挿入される。突出部101bは、BLケース101と放熱板100を結合する役目、または光源基板103の位置決めの役目をもつ。図1(A)の例では、突出部101bに締結部101aが設けられている。
The
図1(B)は、光源基板の配置について別例を示す。
光源基板113は、その3辺がBLケース111に近接する2枚の光源基板113aと、2つの短辺がBLケース111に近接する2枚の光源基板113bで構成される。光源基板113a、113bについても、基板の共通化の観点から同一の形状を有することが好ましい。そこで、光源基板113a、113bはどの場所にも配置可能なように、切り欠き部113d、113eが各辺にそれぞれ形成されている。つまり、各光源基板にて対向する2つの短辺の中央には切り欠き部113dがそれぞれ形成され、各光源基板にて対向する2つの長辺の中央には切り欠き部113eがそれぞれ形成されている。切り欠き部113d、113eには、BLケース111の突出部111bが挿入される。図1(B)に示す配置によれば、短辺の切り欠き部113dに突出部111bが挿入されることにより、光源基板113の長辺を、BLケース111の短辺と平行になる位置関係に維持することができる。
FIG. 1B shows another example of the arrangement of the light source substrates.
The light source substrate 113 includes two
次に、図2を用いて光源基板に形成した切り欠き部と、BLケースの突出部との位置関係について説明する。
図2は図1(A)に示すA部の詳細図である。図2(A)は、放熱板100をBLケース101の背面に取り付けた状態で、光源基板103bに垂直な方向から見た場合の図である。図2(A)では、光源基板の配置を目視できるように放熱板100、BLケース101、光源基板103bのみを示す。図2(C)の断面図にはさらに、伝熱シート102、反射拡散シート104、光学シート群105、パネル支持部材107、表示パネル106、パネル抑え枠108(前面部108a)を示す。以下では、表示パネル106に近づく側を前方と定義して説明する。
Next, the positional relationship between the notch formed in the light source substrate and the protruding portion of the BL case will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a detailed view of part A shown in FIG. FIG. 2A is a view when the
バックライト装置は、薄い板金の曲げ加工により形成したBLケース101を備え、その背面に放熱板100をねじ109で締結した構成を有する。放熱板100には、伝熱シート102を介して光源基板103が取り付けられており、光源基板103の前面には反射拡散シート104が配置されている。BLケース101はその前端部に光学シート群105が取り付けられることにより、光源基板103の光源素子103eからの光を用いて均一な面光源を実現するための拡散空間を形成している。光源基板103の発熱密度がバックライト装置の発光面積に比して高い場合において、BLケース101にはバックライト装置の薄型化、狭額縁化や剛性確保のために冷間圧延鋼板を使用する。放熱板100には、光源基板103の光源素子の放熱拡散のために熱伝導率の高いアルミニウム板材などの金属材料を使用する。
The backlight device includes a
BLケース101と放熱板100の結合は、放熱板100の伝熱シート102側を下にして、BLケース101の背面にねじ109で締結することにより行われる。つまり放熱板100は、BLケース101の突出部101bに形成された締結部101aの螺穴にねじ109を取り付けることによって、BLケース101の背面に固定される。また、伝熱シート102、光源基板103、反射拡散シート104は、ワンタッチ式の締結リベットやねじ(図示せず)で放熱板100やBLケース101に対して共締めにより固定される。BLケース101の外側にはパネル支持部材107が配置され、さらにその外側にパネル抑え枠108が設けられている。液晶パネルなどを用いた表示パネル106は、パネル支持部材107の前端部とパネル抑え枠108の前端部との間で挟持されている。パネル支持部材107とパネル抑え枠108によって形成される空間には、表示パネル106の駆動回路部などが配置される。
The
図2(B)および(D)は比較例として、BLケース201に突出部を形成していない構成を示す。図2(B)には光源基板の配置を目視できるように放熱板200、BLケース201、光源基板203のみを示す。図2(D)は図2(B)のD−D線に沿って示す断面図であり、さらに伝熱シート202、反射拡散シート204、光学シート群205、パネル支持部材207、表示パネル206、パネル抑え枠208(前面部208a)を示す。
2 (B) and 2 (D) show a configuration in which no protrusion is formed on the
以下、図2(A)と図2(B)を用いて、本実施形態のBLケース101の額縁幅Aと、比較例のBLケース201の額縁幅Bを対比しながら説明する。まず、図2(A)にて、BLケース101の外周縁と締結部101aの中心点との最小距離をd1とし、締結部101aの中心点と突出部101bの先端部との最小距離をd2とする。他方、図2(B)では締結部201aの中心点とBLケース201の内周縁部とを距離をd2としている。
Hereinafter, the frame width A of the
BLケース101の突出部101bは、光源基板103bの切り欠き部103dに挿入されており、突出部101bがその他の部分より光源基板103b側に突出した寸法をd3とする。本実施形態の額縁幅Aと比較例の額縁幅Bの差をd4とすると、以下の関係式が成り立つ。
A+d3 = d1+d2 ・・・(1)式
B= d1+d2 ・・・(2)式
d4=B−A= d3 ・・・(3)式
BLケース101の板金板厚を0.8(mm)とし、締結部101aにM3のバーリングタップ加工を施した場合の数値例として、d1=5.5(mm)、d2=3.5(mm)、d3=2.5(mm)とする。これらを(1)ないし(3)式に代入すると、下式が得られる。なお、括弧内に示す単位mmはミリメートルである。
A=5.5+3.5−2.5=6.5(mm) ・・・(4)式
B=5.5+3.5=9.0(mm) ・・・(5)式
d4=B−A=2.5(mm) ・・・(6)式
(6)式によれば、放熱板をBLケースの背面に取り付けた構成の場合、図2(B)に比べて図2(A)に示す本実施形態では、額縁幅を2.5(mm)だけ小さくすることが可能である。
The protruding
A + d3 = d1 + d2 (1) equation B = d1 + d2 (2) equation d4 = BA−d3 (3) equation The thickness of the sheet metal plate of the
A = 5.5 + 3.5−2.5 = 6.5 (mm) (4) Formula B = 5.5 + 3.5 = 9.0 (mm) (5) Formula d4 = B− A = 2.5 (mm) (6) Formula According to the formula (6), in the case of the configuration in which the heat sink is attached to the back surface of the BL case, FIG. 2 (A) compared to FIG. 2 (B). In the present embodiment shown in FIG. 2, the frame width can be reduced by 2.5 (mm).
また、図2(A)に示す幅Wは、切り欠き部103dの横幅、つまり光源基板103bの短辺に対して平行な方向の幅を示す。また間隔Pは、光源素子103eの外形サイズを含めた光源素子同士のピッチを示す。「W<P」の関係を満たすように、切り欠き部103dが形成されているので、部品同士の干渉により光源素子103eの位置に影響を及ぼすことはない。
The width W shown in FIG. 2A indicates the width of the
次に、図2(C)と図2(D)を用いて、BLケースと放熱板の締結部の詳細構造の違いによるバックライト装置の厚さについて具体例を挙げて比較する。
まず図2(D)の構成では、BLケース201と放熱板200との締結部201aに、バーリングタップ加工による円筒状凸部201bが前方に突出している。つまり、円筒状凸部201bは放熱板200と反対側に設けられており、その高さは約0.8(mm)である。この高さとBLケース201の板厚0.8(mm)との合計値は1.6(mm)である。放熱板200の穴部を通してねじ209が締結部201aの穴に螺合する。M3のねじピッチは0.5(mm)である。螺穴にて3山以上確保するためには、放熱板200の板厚3.0(mm)を考慮すると、ねじ209の首下長さは5(mm)となる。ねじ209の先端が反射拡散シート204と干渉しないようにするには、伝熱シート202と光源基板203の厚さの合計値として、少なくとも2.0(mm)必要となる。よって、放熱板200、伝熱シート202、光源基板203、および厚さ1(mm)の反射拡散シート204を含めた厚さの合計値は6.0(mm)となる。
Next, with reference to FIG. 2C and FIG. 2D, the thickness of the backlight device due to the difference in the detailed structure of the fastening portion between the BL case and the heat sink will be compared with a specific example.
First, in the configuration of FIG. 2D, a cylindrical
一方、本実施形態に係る図2(C)の構成では、バーリングタップ加工による円筒状凸部101cが後方、つまり放熱板100側に突出している。円筒状凸部101cの高さは0.8(mm)であり、BLケース101の板厚を含めると1.6(mm)となる。円筒状凸部101cの外径は約Φ3.9(mm)であり、厚さ3.0(mm)の放熱板100に円筒状凸部101cが入り込むように、放熱板100には直径Φ4.5〜5.0(mm)程度の貫通穴部100aが形成されている。ねじ109は貫通穴部100aに挿通されて、BLケース101の締結部101aに形成した螺穴に締結される。ねじ109は、ねじ頭の直径がΦ6〜8(mm)程度のM3のねじである。ねじ109の嵌合長に関しては、円筒状凸部101cの板金板厚を含む長さが1.6(mm)であることから、締結部101aでの螺穴にて3山以上を確保でき、安定した締結力が得られる。ねじ109の首下長さを4(mm)とした場合、ねじ109の先端が反射拡散シート104に干渉しないためには、例えば、伝熱シート102の厚さを0.2(mm)、光源基板103の厚さを1.0(mm)とすればよい。よって、放熱板100、伝熱シート102、光源基板103、反射拡散シート104を含めた厚さの合計値は、5.2(mm)となる。つまり、図2(D)の場合における厚さの合計値6.0(mm)に比べて、0.8(mm)の薄型化を実現できる。図2(C)の構成では、BLケース101の板厚の影響による増加分がバックライト装置の厚みに加算されないので、薄型化に有利である。
On the other hand, in the configuration of FIG. 2C according to the present embodiment, the cylindrical
光源基板103bと直交する方向から見た場合、突出部101bと切り欠き部103dは互いに重なり合わない位置関係にある。例えば、図2(C)において、伝熱シート102の厚さがBLケース101の板厚より大きい場合、光源基板103bの外周縁部が突出部101bと重なり合う構成も考えられる。本実施形態では光源基板103bに切り欠き部103dが形成されているので、突出部101bに対して光源基板103bの位置を決定できる。なお、突出部101bが光源基板103bの位置決め部を有する場合、当該部分が切り欠き部と係合する。
When viewed from a direction orthogonal to the
次に、図3を参照してBLケースに形成する突出部の形状について説明する。本例では、図1(A)や(B)に示す突出部に対して垂直な方向、つまり表示パネル106に向かう方向に延伸した延伸部301bを用いて光源基板113bの位置決めを行う例を示す。図3(A)は、BLケース301、光源基板103bを示す要部の斜視図である。図3(B)は、光源基板103bと直交する方向から見た場合の図である。図3(C)は、図3(B)のE−E線に沿って示す断面図である。図3(C)ではさらに伝熱シート102、反射拡散シート304、光学シート群105、パネル支持部材107、表示パネル106、パネル抑え枠108を示す。図3(D)は、延伸部301bの形状について変形例を示す斜視図である。
Next, the shape of the protrusion formed on the BL case will be described with reference to FIG. In this example, the
図2(A)に示す例では、BLケース101の突出部101bに延伸部が無く、突出部101bと光源基板103bとが、ほぼ同一平面上に配置される。このため、光源基板103bが放熱板100に接するまで取り付け位置が定まらない。そこで、図3(A)のように、突出部101bに延伸部301bを設けることで、光源基板103bを放熱板100に位置決めし易い構造を実現している。延伸部301bの先端部は台形状とし、例えば、図3(D)に示すように延伸部301bの角部に面取り部301cまたは角R加工を施すことにより、光源基板103bの組立性が向上する。さらに光源基板103bの光源素子の光が放射状に広がって反射拡散シート304や光学シート群105で反射拡散を繰り返すことを考慮して延伸部301bの形状設計を行う必要がある。バックライト輝度の面内均一性の観点からは、延伸部301bが光源基板103bから前方に突出して反射拡散シート304を貫通する場合、光の広がりを遮らない形状が好ましい。図3(D)では、光源素子の光を遮らないように、切り欠き部301dを延伸部301bの先端から中央部にかけて形成した例を示す。
第1実施形態によれば、BLケースの背面から放熱板を載置してねじ締結できるので、組立性が向上し、薄型で狭額縁のバックライト装置を提供することができる。
In the example shown in FIG. 2A, the protruding
According to the first embodiment, since the heat sink can be mounted from the back surface of the BL case and screwed, the assemblability can be improved, and a thin and narrow frame backlight device can be provided.
[第2実施形態]
次に、図4と図5を用いて本発明の第2実施形態について説明する。図4は、表示パネルの背面に複数枚の光源基板を配置した、直下型バックライト装置の一部を示す平面図である。図5は、図4のF部の詳細図(A)と変形例(B)を示す。
まず図4を参照して、光源基板402の平面的配置について説明する。
光源基板402は、縦3枚×横8枚の合計24枚で構成され、BLケース401と近接する辺の数により、以下の3種類に分類される。
・長辺または短辺がBLケース401に近接している14枚の光源基板402a
・2辺がBLケース401に近接している角隅部の4枚の光源基板402b
・何れの辺もBLケース401に近接していない中央部の6枚の光源基板402c。
光源基板402a、402b、402cは、配置場所が異なるだけであり、基板の共通化の観点からは同一形状であることが好ましい。そこで、これらの光源基板は、どの場所でも配置可能にするため、切り欠き部402dが基板の4つの角部にそれぞれ形成されている。図5(A)に示すように、隣り合う切り欠き部402dに対して、BLケース401の突出部401bが挿入される。隣り合う光源基板402aと402bにそれぞれ形成した切り欠き部402dは、光源基板に直交する方向から見た場合、BLケース401の突出部401bに対応した形状の凹部を形成している。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described using FIG. 4 and FIG. FIG. 4 is a plan view showing a part of a direct type backlight device in which a plurality of light source substrates are arranged on the back surface of the display panel. FIG. 5 shows a detailed view (A) and a modified example (B) of part F in FIG.
First, the planar arrangement of the light source substrate 402 will be described with reference to FIG.
The light source substrate 402 is composed of a total of 24 vertical 3 × 8 horizontal, and is classified into the following three types according to the number of sides adjacent to the
14
-Four
-Six
The
図5(B)に示す変形例では、光源基板に切り欠き部を設ける代わりに、光源基板502aと502bと間隙部にBLケース401の突出部401bを配置した構成を示す。この場合、隣接する光源基板同士の間にスペースを必要とするが、基板の一部を切除する加工は不要となる。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られ、その際、光源基板に必要最小限の切り欠き部を形成するだけで済み、または切り欠き部を形成する必要がない。
The modification shown in FIG. 5B shows a configuration in which the
According to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. At that time, it is only necessary to form the minimum necessary notch portion on the light source substrate, or it is not necessary to form the notch portion. .
なお、本発明は前記の実施形態に限定されることなく、各種形態で実施可能である。例えば、図3(B)の構成と図4の構成とを組み合わせた例では、光源基板の位置決めについては延伸部301bで行い、BLケースと放熱板の結合については締結部401aで行うことができる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can implement with various forms. For example, in the example in which the configuration of FIG. 3B and the configuration of FIG. 4 are combined, the positioning of the light source substrate can be performed by the extending
100,111,200,400 放熱板
101,201,401 BLケース
101b,111b,401b 突出部
101a,401a 締結部
103,113,203,402,502 光源基板
103d,113d,113e,402d 切り欠き部
103e 光源素子
106,206 表示パネル
301b 延伸部
301d 切り欠き部
100, 111, 200, 400
Claims (6)
複数の光源素子を有する光源基板と、
前記光源基板に対して前記表示パネルとは反対側に配置される放熱用部材と、
前記放熱用部材の外周縁の部分に前記表示パネルの側から当接して側壁を形成する枠体と、を備え、
前記枠体のうち、前記放熱用部材と当接する部分に、前記光源基板側に突出した突出部が形成されており、
前記突出部が前記光源基板に形成された切り欠き部に挿入されており、
前記放熱用部材を前記枠体に締結するためのねじが、前記放熱用部材の貫通穴部を介して、前記突出部に形成されたねじ穴に螺合されている
ことを特徴とする表示装置。 A display device including a display panel and a light source unit that emits light from the back side to the display panel,
A light source substrate having a plurality of light source elements;
A heat dissipating member disposed on the opposite side of the display panel with respect to the light source substrate;
A frame body that abuts from the side of the display panel on the outer peripheral edge of the heat dissipation member to form a side wall;
Among the frame body, wherein the heat-radiating member and the abutting portions are protrusions formed protruding on the light source substrate,
The protrusion is inserted into a notch formed in the light source substrate ;
A display device , wherein a screw for fastening the heat radiating member to the frame is screwed into a screw hole formed in the projecting portion through a through hole portion of the heat radiating member. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278176A JP5868161B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011278176A JP5868161B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013131311A JP2013131311A (en) | 2013-07-04 |
JP2013131311A5 JP2013131311A5 (en) | 2015-02-05 |
JP5868161B2 true JP5868161B2 (en) | 2016-02-24 |
Family
ID=48908723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011278176A Expired - Fee Related JP5868161B2 (en) | 2011-12-20 | 2011-12-20 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5868161B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI829163B (en) * | 2022-03-17 | 2024-01-11 | 瑞儀光電股份有限公司 | Backlight module and display device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4456028B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-04-28 | シャープ株式会社 | Display device |
JP2009152146A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Sharp Corp | Surface light source device and display device |
JP2010282856A (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Funai Electric Co Ltd | Liquid crystal module |
JP5257345B2 (en) * | 2009-12-04 | 2013-08-07 | アイコム株式会社 | LCD unit |
-
2011
- 2011-12-20 JP JP2011278176A patent/JP5868161B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013131311A (en) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5823734B2 (en) | Backlight unit and display device including the same | |
WO2014024771A1 (en) | Lighting apparatus, display apparatus, and television receiver | |
EP3316029B1 (en) | Optical sheets in the backlight of a display | |
TWI556040B (en) | Backlight module and display module | |
JP6098313B2 (en) | Display device and optical axis adjustment method of display device | |
WO2017126455A1 (en) | Head-up display device and lens unit | |
JP2005091821A (en) | Liquid crystal display device | |
US20140247398A1 (en) | Display | |
WO2013039001A1 (en) | Illumination device, display device, and television receiving device | |
WO2014148362A1 (en) | Backlight device, and display device | |
JP5736420B2 (en) | Optical member holding structure, lighting device, display device, and television receiver | |
JP2012004113A (en) | Backlight unit and display device equipped with this | |
JP2008166010A (en) | Backlight unit and liquid crystal display equipped with this | |
JP2006195296A (en) | Liquid crystal display | |
US10895769B2 (en) | Display device | |
JP2011180287A (en) | Display device | |
JP2013218125A (en) | Liquid-crystal display | |
JP2012212526A (en) | Display device | |
JP5868161B2 (en) | Display device | |
JP2014107250A (en) | Display device | |
WO2011016268A1 (en) | Display device | |
JP2014134761A (en) | Display apparatus | |
JP3215799U (en) | Optical lens, backlight module, and display device | |
KR100900696B1 (en) | Surface emission device having light emission devices | |
JP6174799B2 (en) | Display device and television receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5868161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |