JP5868087B2 - 疎氷性コーティングを施したプロペラブレード - Google Patents

疎氷性コーティングを施したプロペラブレード Download PDF

Info

Publication number
JP5868087B2
JP5868087B2 JP2011200363A JP2011200363A JP5868087B2 JP 5868087 B2 JP5868087 B2 JP 5868087B2 JP 2011200363 A JP2011200363 A JP 2011200363A JP 2011200363 A JP2011200363 A JP 2011200363A JP 5868087 B2 JP5868087 B2 JP 5868087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
ice
propeller blade
coating
propeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011200363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062049A (ja
Inventor
マイケル・フェドール・タウカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Aviation Systems Ltd
Original Assignee
GE Aviation Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Aviation Systems Ltd filed Critical GE Aviation Systems Ltd
Publication of JP2012062049A publication Critical patent/JP2012062049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868087B2 publication Critical patent/JP5868087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/16Blades
    • B64C11/20Constructional features
    • B64C11/205Constructional features for protecting blades, e.g. coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D15/00De-icing or preventing icing on exterior surfaces of aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、特に氷の堆積を防止する手段を有する航空機のプロペラブレードに関する。
既知の着氷条件への航行を認可されている航空機に装着されるプロペラには、プロペラブレードへの受け入れられないレベルの氷の累積を防止する措置が講じられなければならない。プロペラブレードのエアフォイル部分への氷の堆積は、ブレードの航空力学的効率に影響を及ぼす。従って、航空力学的効率の損失を低減するため、ブレード上に累積することが許容される氷の量を制限することが望まれる。また、着氷条件での航空機胴体への損傷を防止するため、プロペラから剥離する氷塊のサイズを最小限にすることが望まれる。
先行技術では、氷の剥離を制御するためにブレードを周期的に加熱するため、電気ヒーターシステムがタイマーによって制御される。ヒーターシステムは、各ブレード上の電気ヒーターブランケットと、ヒーターシステムを電源に接続するケーブル配線と、例えばスリップリングやカーボンブラシなどの、機体から回転プロペラへの給電を可能にする手段と、電子除氷タイマーとを含む。使用時、ヒーターは航空機の発電システムの電力をかなり消費する。また、ブレードが過度に加熱されると、溶けた氷が逆流し、電気によって除氷された領域の背後で再形成されることがある。これは、航空機にとって危険な状態である可能性がある。効果的に除氷するためには、このような電気ヒーターシステムには通常、ブレードごとに1200ワット以上の電力が必要である。電気ヒーターブランケットはプロペラの中央体の全体に延び、そのため航空機のナセルとの航空力学的な境界面が形成される。先行技術のヒーターシステムの別の欠点は、ヒーター素子への損傷が素子全体の機能を損なうことがあることである。
本発明は、ハブアセンブリを中心に回転する、ブレード翼根から翼端までの長さに沿って径方向を画成するプロペラブレードであって、少なくとも前縁に沿って配置された疎氷性材料からなるコーティングを有し、該コーティングは径方向内側領域から径方向外側領域までブレードに沿って延び、径方向外側領域は、使用中にブレードにかかる回転力が、コーティングされていないブレードから氷を除去するのに十分であるブレード翼根とブレード翼端との間の位置に配置されるプロペラブレードを提供する。
動作時、氷塊は、氷塊がプロペラの回転によって生じる氷への遠心力の作用で自己剥離するに十分な量になる時点までブレード上に累積する。氷塊によって加わる力は氷の重さにブレード上の氷の径方向位置と、プロペラの回転速度の二乗とを乗算した値に等しい。氷の遠心力が氷とブレードとの間の凝集接合強度を超えると、氷はブレード表面から剥離する。ブレードの長さ全体にわたって、半径(ひいては遠心力場)が変化すると、いずれかのブレード半径位置で累積して氷とブレードとの間の凝集接合を乗り越えるのに必要な氷の量も変化する。プロペラの先端近傍の遠心力は、疎氷性コーティングがなくても氷の実質的な累積を防止するのに十分に高い。
一実施例では、プロペラブレードの回転速度は850rpm程度になる可能性があるので、1.39m(55インチ)の半径外の遠心力場によって、疎氷性コーティングがなくても氷をブレード表面から剥離するのに十分な力が加えられる。ブレードの回転による氷の増加が1100gを超えると、氷はコーティングなしでもブレードの表面から自己剥離する傾向がある。
疎氷性コーティングは受動的なシステムであるため、例えば異物による衝撃によってコーティングが損傷した場合、その一部が破壊されたとしてもコーティングは機能し続ける。本発明はまた、プロペラから除氷するために電力を供給する航空機の電気系統に対する需要を低減する。システム内で必要な素子の数を減らすことは、技術的且つ商業的な利点をもたらし、信頼性と保全性を高め、更に初期取得コスト及び継続中の保守コストの両方を節減する。
有利には、本発明は、氷とブレードとの間の凝集接合強度を低下させることで、ブレード上に累積した氷がその位置で自己剥離する半径が短縮する。更に有利には、本発明は、ブレードがスピナ又はナセルと交差するブレードの内側端部での凝集接合強度が、航空力学的及び胴体への衝撃の双方を考慮して氷の累積が最大許容量を超えないような強度であることを確実にする。従って、氷を剥離させるための電気、又はその他の形態の補助手段に依存する必要がなくなる。
本発明によるコーティングが使用されても依然として疎氷性コーティング上に少量の氷が形成される余地はあるものの、形成された氷が受け入れられないサイズに達する前に自己剥離するのに十分な疎氷性であるようなコーティング材料が選択される。
コーティングは製造時にブレードに被覆することもでき、又は既存のプロペラブレードに後付けすることもできる。
本発明のコーティングに使用可能な疎氷性材料には、氷に対する凝集率が低い材料が含まれる。このような材料の一例はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を例示のみを目的として詳細に説明する。
本発明の実施形態によるブレードコーティングの層構造を示す概略断面図である。 本発明を実施したプロペラブレードの概略断面図である。 本発明を実施したプロペラブレードの側面図である。
図1は、プロペラブレード1に被覆されたコーティング6の層配置を示す。接着性の第1の層2はブレード表面1に直に隣接して設けられる。ポリマー層3は接着層2上に配置されることによって、ブレード表面にしっかり固着される。ポリマー層3はネオプレンなどの1つ以上のゴム材からなる。更に、ポリマー層3の厚さは、例えば0.5mm〜1.0mmである。ネオプレン層3上に、疎氷性材料の層5をコーティングに接合するのに適した表面を備えるためにタイコート4が配置される。タイコート4の厚さは1ミクロン程度である。疎氷性材料層5の厚さは約3mmである。ポリマー層3を着色して、疎氷性材料層5及びタイコート4が摩耗するとポリマー層を露出させ、疎氷性材料層5の摩耗を示すようにする。
図2は、プロペラブレード1の前縁7に被覆されるコーティング6を示す。好ましい実施形態では、コーティング6はブレードの翼弦長の25%まで延び、この翼弦長はブレード1の前縁7から後端8までの距離として画定される。言い換えると、図2に示す距離Aは距離Bの25%であることが好ましい。プロペラブレードの重さを軽減するためにコーティングのサイズをできるだけ最小限にし、同時に氷の累積を低減する目的でブレードを十分にカバーすることが望ましい。
図3は、ブレード翼根から翼端までの長さに沿って径方向Cを画成するブレード1を示し、ブレードは少なくとも前縁7に沿って配置されたコーティング6を有する。コーティング6は、前縁ブレードに沿って径方向内側領域9から径方向外側領域10へと延びている。コーティング6の径方向範囲は、コーティングが必要な部分、すなわちブレードの径方向内側部分では氷に対する凝集性を低くし、他方では、径方向外側部分がコーティングされていないブレード表面から氷を自己剥離させるのに十分に大きい回転力を受けるように選択される。一実施形態では、回転力が半径の増大と共に増大する事実に照らして、コーティングは、ブレードの長さに沿って変化するような凝集率を有する。凝集率は半径の増大と共に高まる可能性があるため、径方向内側の領域は氷を剥離させる最大の傾向を有する。これは、コーティングに沿って異なる疎氷性材料を使用することによって達成可能である。このようにして、コストが高い疎氷性材料を径方向内側領域だけに使用することによって、コーティングのコストを削減することが可能である。

Claims (7)

  1. ハブアセンブリを中心に回転する、ブレード翼根から翼端までの長さに沿って径方向を画成するプロペラブレードであって、
    径方向内側領域と、
    使用中に前記ブレードにかかる回転力が、コーティングされていないブレードから氷を除去するのに十分である前記ブレード翼根と前記ブレード翼端との間の位置に配置された径方向外側領域と、
    少なくとも前記プロペラブレードの前縁に沿って配置され、疎氷性材料からなるコーティングと、
    を有し、
    前記コーティングは前記径方向内側領域から前記径方向外側領域まで前記プロペラブレードに沿って延び、
    前記コーティングの凝集率が前記ブレードの前記長さに沿って径方向に変化する、
    プロペラブレード。
  2. 前記径方向外側領域が前記ブレードの前記長さに沿って約50%〜70%にわたって位置する、請求項1に記載のプロペラブレード。
  3. 前記凝集率が半径の増大と共に上昇する、請求項1または2に記載のプロペラブレード。
  4. 前記コーティングが、前記プロペラブレードの前記前縁から前記ブレードの翼弦長に沿って約25%延びる、請求項1から3のいずれかに記載のプロペラブレード。
  5. 前記コーティングが複数の層からなる、請求項1から4のいずれかに記載のプロペラブレード。
  6. 前記コーティングが第1、第2、第3、及び第4の層からなる、請求項5に記載のプロペラブレード。
  7. 前記第1の層が接着性材料からなり、前記第2の層がポリマーからなり、前記第3の層が、前記第4の層を前記第2の層に接合するためのタイコートからなる、請求項6に記載のプロペラブレード。
JP2011200363A 2010-09-15 2011-09-14 疎氷性コーティングを施したプロペラブレード Expired - Fee Related JP5868087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1015409.4 2010-09-15
GB1015409.4A GB2483672B (en) 2010-09-15 2010-09-15 Propeller blades having icephobic coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062049A JP2012062049A (ja) 2012-03-29
JP5868087B2 true JP5868087B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=43065257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200363A Expired - Fee Related JP5868087B2 (ja) 2010-09-15 2011-09-14 疎氷性コーティングを施したプロペラブレード

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2431276B1 (ja)
JP (1) JP5868087B2 (ja)
CN (1) CN102398674B (ja)
BR (1) BRPI1104499A2 (ja)
CA (1) CA2751861C (ja)
GB (1) GB2483672B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998921A1 (fr) * 2012-12-03 2014-06-06 Safran Systeme de propulsion comportant un organe recouvert d'un revetement glaciophobe
US9845162B2 (en) * 2013-05-03 2017-12-19 The Boeing Company Protective finish for wing tip devices
GB2546976B (en) * 2016-01-29 2020-01-08 Ge Aviat Systems Ltd Propeller blades having icephobic coating with separate substrate portions defining different colours
EP3248867B1 (en) * 2016-05-23 2019-09-11 Ratier-Figeac SAS Propeller blade sheath
CN105882978B (zh) * 2016-06-24 2017-10-13 北京航空航天大学 一种采用喷射头喷射结冰凝结核及除冰液的直升机旋翼防/除冰方法
WO2018130615A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Universitat De Barcelona Process for obtaining a dense hydrophobic icephobic wear-resistant coating by means of cold gas spray technique
CN108454829A (zh) * 2018-05-30 2018-08-28 安徽卓尔航空科技有限公司 一种螺旋桨叶片
CN108454830A (zh) * 2018-05-30 2018-08-28 安徽卓尔航空科技有限公司 一种抗冲击螺旋桨叶片

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2434208A (en) * 1945-08-17 1948-01-06 Gen Motors Corp Aeroplane propeller having an ice preventing coating
US3173491A (en) * 1963-11-21 1965-03-16 United Aircraft Corp Deicing system
JPS4115727Y1 (ja) * 1964-11-10 1966-07-22
DE2640360A1 (de) * 1976-09-08 1978-03-09 Theodor Vorwerk Luftfahrzeug mit enteisung
CS209068B1 (cs) * 1979-02-23 1981-10-30 Josef Jurasek Protinámrazová ochrana plochy letecké vrtule
DE4343904C3 (de) * 1993-12-22 1999-11-04 Mtu Muenchen Gmbh Bauteil aus faserverstärktem Verbundwerkstoff mit einer Schutzschicht gegen Erosion
JP2000514756A (ja) * 1997-06-16 2000-11-07 トラスティーズ オブ ダートマウス カレッジ 氷付着強度を変えるシステムおよび方法
US5908522A (en) * 1997-11-07 1999-06-01 Composite Technology, Inc. Supplemental leading edge wear strip for a rotor blade
EP1079855A1 (en) * 1998-05-29 2001-03-07 Merck & Co., Inc. MURD PROTEIN AND GENE OF $i(PSEUDOMONAS AERUGINOSA)
US20040118978A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Anning Bruce D. Helicopter rotor and method of repairing same
JP2006521204A (ja) * 2003-03-03 2006-09-21 ザ ティムケン カンパニー エアフォイルへの着氷を軽減する耐摩耗被覆
US20070254170A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Hoover Kelly L Erosion resistant anti-icing coatings
TW200813175A (en) * 2006-07-25 2008-03-16 Fujifilm Hunt Smart Surfaces Llc Polysiloxane based in situ polymer blends-compositions, articles and methods of preparation thereof
US8581158B2 (en) * 2006-08-02 2013-11-12 Battelle Memorial Institute Electrically conductive coating composition
GB0808350D0 (en) * 2008-05-09 2008-06-18 Airbus Uk Ltd Self-cleaning surfaces
US20100008788A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Barbee Brent W Protector for a leading edge of an airfoil
GB0813820D0 (en) * 2008-07-29 2008-09-03 Rolls Royce Plc A fan casing for a gas turbine engine

Also Published As

Publication number Publication date
GB201015409D0 (en) 2010-10-27
EP2431276A2 (en) 2012-03-21
GB2483672A (en) 2012-03-21
EP2431276B1 (en) 2017-03-15
JP2012062049A (ja) 2012-03-29
BRPI1104499A2 (pt) 2013-01-22
CA2751861C (en) 2018-08-28
CN102398674A (zh) 2012-04-04
CN102398674B (zh) 2015-10-21
EP2431276A3 (en) 2015-08-05
CA2751861A1 (en) 2012-03-15
GB2483672B (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868087B2 (ja) 疎氷性コーティングを施したプロペラブレード
CN110662898B (zh) 风力涡轮机叶片的加热垫的绝缘
US20180086470A1 (en) Heating design for rotorcraft blade de-icing and anti-icing
US6227492B1 (en) Redundant ice management system for aircraft
US7637715B2 (en) Anti-icing system for wind turbines
DK173607B1 (da) Vindmøllevinge med system til afisning af lynbeskyttelse
US8851858B2 (en) Propeller blades having icephobic coating
JP2021095911A (ja) 防除氷システム、回転ブレードアセンブリ、および風力タービン
EP3483068B1 (en) Ice phobic material to reduce runback ice
US20130094959A1 (en) Rotor blade component cooling
WO2019116671A1 (ja) ファンブレード、エンジン及び防氷・除氷機能付き構造体
RU121528U1 (ru) Ветряная турбина с противооблединительными устройствами
GB2547317B (en) Device for de-icing a blade of a propeller, blade of a propeller comprising such a device, propeller, Turbomachine and aircraft
US20200023975A1 (en) De-icing apparatus
WO2018059763A1 (en) Protective cap for protecting a leading edge of a wind turbine rotor blade
JP2023546459A (ja) 前縁部材を備える風力タービンロータブレード
CN218177373U (zh) 风电叶片
CN116044682A (zh) 风电叶片及其制备方法
DK200300087U3 (da) Vindmøllevinge med system til afisning og lynbeskyttelse
IES86099Y1 (en) Wind turbine with anti-icing devices
IE20120114U1 (en) Wind turbine with anti-icing devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees