JP5862856B2 - Document reader - Google Patents
Document reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862856B2 JP5862856B2 JP2011147673A JP2011147673A JP5862856B2 JP 5862856 B2 JP5862856 B2 JP 5862856B2 JP 2011147673 A JP2011147673 A JP 2011147673A JP 2011147673 A JP2011147673 A JP 2011147673A JP 5862856 B2 JP5862856 B2 JP 5862856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- glass
- reading
- unit
- reading unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、原稿読取装置に関するもので、特に、原稿送出部により送出される第1原稿の読み取り手法の改良に関する。 The present invention relates to a document reading apparatus, and more particularly to improvement of a reading method of a first document sent out by a document sending unit.
従来より、ドキュメントフィーダー(以下、単に、「DF」と称する)で引き込まれた原稿を内蔵する光学系で読み取るとともに、載置用のコンタクトガラスに載置された原稿を内蔵する光学系で読み取ることができる画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, a document drawn by a document feeder (hereinafter simply referred to as “DF”) is read by an internal optical system, and an original placed on a placement contact glass is read by an internal optical system. An image reading apparatus capable of performing the above is known (for example, Patent Document 1).
ここで、特許文献1の技術では、載置用のコンタクトガラスの上部面付近の像が光学系に結像される。また、載置用のコンタクトガラスの上部面の高さ位置と、DF用コンタクトガラス上に固定されたガイドの高さ位置と、が同一となるように設定されている。これにより、DFにより読み取られた原稿の画像、載置用のコンタクトガラスに載置された原稿の画像、ともピンぼけすることなく良好に読み取られる。
Here, in the technique of
しかしながら、特許文献1には、光学系およびDF用コンタクトガラスの位置関係をどのような部材により規定するかということについては記載されていない。すなわち、特許文献1において、光学系およびDF用コンタクトガラスの位置関係を規定するための具体的な構成が不明である。
However,
そこで、本発明では、原稿送出部により送出された第1原稿の画像、およびプラテンガラス上に載置された第2原稿の画像を、簡便な構成によって良好に読み取ることができる原稿読取装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a document reading apparatus that can satisfactorily read the image of the first document sent out by the document sending unit and the image of the second document placed on the platen glass with a simple configuration. The purpose is to do.
上記の課題を解決するため、本発明は、原稿読取装置であって、第1および第2原稿を読み取る読取部と、給紙トレイに載置された第1原稿をスリットガラスに向けて送出する原稿送出部と、第2原稿を載置するプラテンガラスを備えた原稿載置部と、前記第1原稿が読み取られる場合、前記スリットガラスと対向する位置に前記読取部を移動させるとともに、前記第2原稿が読み取られる場合、前記プラテンガラスに沿った副走査方向に前記読取部を移動させる駆動部と、前記読取部を前記プラテンガラスへ向けて押圧する押圧手段と、前記副走査方向と直交する主走査方向において前記読取部の両端に設けられ、前記押圧手段によって押圧されることにより前記プラテンガラスに当接する当接部材と、を備え、前記スリットガラスは主走査方向において前記プラテンガラスよりも狭い幅に形成されており、前記読取部が前記スリットガラスに対応して位置する場合、前記当接部材は主走査方向における前記スリットガラスの両外側に位置する該スリットガラスを保持する部材に突き当てられ、前記読取部が前記プラテンガラスに対向して位置する場合、前記当接部材は前記プラテンガラスに突き当てられ、前記第1原稿と前記読取部との間の距離と前記第2原稿と前記読取部との間の距離が同等となるように設定されていることを特徴とする。 To solve the above problems, the present invention provides a document reading apparatus, a reading unit reading the first and second document, the first document placed on the paper feed tray is sent towards the slit glass and a document delivery portion, and the document placing section with a platen glass for placing a second document, if the first document is read, along with moving the reading unit at a position opposite to the slit glass, the first When two originals are read, a driving unit that moves the reading unit in the sub-scanning direction along the platen glass, a pressing unit that presses the reading unit toward the platen glass, and a direction orthogonal to the sub-scanning direction provided at both ends of the scanning unit in the main scanning direction, and a contact member in contact with the platen glass by being pressed by the pressing means, the slit glass Shuhashi When the reading portion is positioned corresponding to the slit glass, the abutment member is positioned on both outer sides of the slit glass in the main scanning direction. When the abutting member is abutted against the platen glass and abuts against the platen glass, the abutting member is abutted against the platen glass and is abutted against a member that holds the glass. The distance and the distance between the second document and the reading unit are set to be equal .
また、上記原稿読取装置において、前記読取部は、密着イメージセンサーであることを特徴とする。 In the above document reading device, the reading unit, characterized in that it is a contact image sensor.
本発明によれば、読取部の焦点深度の大小によらず、原稿送出部により送出された第1原稿の画像、およびプラテンガラス上に載置された第2原稿の画像を、ピンぼけなく良好に読み取ることができる。 According to the present invention, the image of the first document sent by the document sending unit and the image of the second document placed on the platen glass are satisfactorily obtained without being out of focus regardless of the depth of focus of the reading unit. Can be read.
また、本発明によれば、読取部の焦点深度が適切に(焦点深度が小さくなるように)設定されていれば、スリットガラスの上面にホコリ等の異物が付着している場合であっても、この異物の像が読取部で結像されることを防止できる。そのため、スリットガラスに異物が付着している場合であっても、この異物に起因したスジ(線)が第1原稿の画像に生じることを防止できる。 In addition, according to the present invention, if the depth of focus of the reading unit is appropriately set (so that the depth of focus is reduced), even if foreign matter such as dust adheres to the upper surface of the slit glass. This foreign matter image can be prevented from being formed by the reading unit. For this reason, even when foreign matter adheres to the slit glass, streaks (lines) due to the foreign matter can be prevented from occurring in the image of the first document.
また、本発明によれば、第1原稿は、スリットガラスの上面から隔てて配置されており、第1原稿の読取面とスリットガラスが直接接触することを防止できる。そのため、スリットガラスに異物が付着すること自体を抑制できる。 In addition, according to the present invention, the first document is disposed apart from the upper surface of the slit glass, and the reading surface of the first document and the slit glass can be prevented from coming into direct contact. Therefore, it can suppress that the foreign material adheres to the slit glass itself.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<1.第1の実施の形態>
<1.1.原稿読取装置の構成>
図1および図2は、それぞれ本発明の第1の実施の形態における原稿読取装置1の構成の一例を示す斜視図および正面断面図である。図3は、駆動部50の構成の一例を示す斜視図である。図4は、読取部10付近の構成の一例を示す正面断面図である。
<1. First Embodiment>
<1.1. Configuration of Document Reading Device>
FIGS. 1 and 2 are a perspective view and a front sectional view, respectively, showing an example of the configuration of the
原稿読取装置1は、いわゆるスキャナーであり、複合機に組み込み可能とされており、原稿から画像を読み取る。ここで、複合機は、MFP(Multifunction Peripheral)とも呼ばれ、複合機によってファクシミリ機能、コピー機能、スキャン機能、およびプリント機能等の複数の機能が実現される。
The
図1および図2に示すように、原稿読取装置1は、主として、読取部10と、原稿載置部20と、原稿送出部30と、駆動部50と、表示部80と、操作部85と、制御部90と、を備えている。なお、図1および以降の各図には、それらの方向関係を明確にすべく必要に応じて適宜、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が付されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
読取部10は、原稿送出部30により送出される原稿M1(第1原稿)、または原稿載置部20に載置された原稿M2(第2原稿)から画像を読み取る。図2および図4に示すように、読取部10は、本体部5内に配置されている。図4に示すように、読取部10は、主として、光源11と、セルフォックレンズ14と、受光部16と、を有している。
The
光源11は、原稿M1、M2に光を照射する照明であり、例えば一または複数の発光素子により構成されている。図4に示すように、光源11は、直方体上のハウジング10a内に配置されている。なお、本実施の形態では、発光素子としてLED(Light Emitting Diode)が用いられている。
The
セルフォックレンズ14は、読取部10の主走査方向(Y軸方向と平行な方向:矢印AR1方向と垂直な方向)に延びる板状体のレンズである。図4に示すように、セルフォックレンズ14は、光源11と同様に、ハウジング10a内に配置されており、光源11から照射され原稿M1、M2で反射された光を、受光部16に導く。
The
受光部16は、原稿M1、M2で反射された光を受光する。図4に示すように、受光部16は、光源11およびセルフォックレンズ14と同様に、ハウジング10a内に配置されており、例えば複数の受光素子により構成されている。なお、本実施の形態では、受光素子としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が用いられている。
The
このように、読取部10は、密着イメージセンサ(Contact Image Sensor:CIS)として構成されている。すなわち、読取部10の光源11、セルフォックレンズ14、および受光部16は、ハウジング10a内に配置されており、これら光源11、セルフォックレンズ14、および受光部16は、モジュール化されている。
Thus, the
原稿載置部20は、プラテンガラス21に載置された原稿M2を読取部10に読み取らせる。図2に示すように、プラテンガラス21は、本体部5の上部に設けられた板体である。そして、読取部10がプラテンガラス21の下面に沿って移動させられることによって、プラテンガラス21に載置された原稿M2が読み取られる。
The
原稿送出部30は、給紙トレイ31に載置された原稿M1を内部に繰り込むとともに、給紙トレイ31からスリットガラス41に向けて原稿M1を送出することにより、送出された原稿M1を読取部10に読み取らせる。図2および図4に示すように、原稿送出部30は、蓋部7に設けられており、主として、複数のローラー35,37、39と、スリットガラス41と、案内部材42、44と、押圧部材46と、を有している。
The
ピックアップローラー35は、給紙トレイ31から原稿M1を1枚ずつ繰り出す。搬送ローラー37は、ピックアップローラー35により繰り込まれた原稿M1を、スリットガラス41の上方に搬送する。排紙ローラー39は、スリットガラス41の上方を通過した原稿M1を排紙トレイ33に排出する。
The
スリットガラス41は、読取部10の主走査方向に沿って延びる板体である。図2および図4に示すように、スリットガラス41は、プラテンガラス21と同様に、本体部5の上部に設けられている。そして、読取部10が、スリットガラス41の下方に移動させられた後、スリットガラス41の下方で停止させられると、スリットガラス41上を送出される原稿M1が読み取られる。
The
案内部材42は、樹脂や金属により成形された板体である。案内部材42は、搬送ローラー37により搬送方向(矢印AR2方向)に送り出された原稿M1を、滑動部材70およびスリットガラス41の上方に案内する。
The
押圧部材46は、スリットガラス41の上方に設けられており、案内部材42を案内され、滑動部材70の上方を通過した原稿M1の上面を押圧する。これにより、スリットガラス41の上方を通過する原稿M1が、スリットガラス41から離隔することを防止できる。
The pressing
案内部材44は、案内部材42と同様に、樹脂や金属により成形された板体である。案内部材44は、スリットガラス41の上方を通過した原稿M1を、排紙ローラー39に案内する。
The
駆動部50は、読取部10を矢印AR1方向(移動方向)に沿って移動させる。図3に示すように、駆動部50は、主として、キャリッジ51と、ガイドレール53と、摺動部54と、プーリー56と、ベルト58と、ばね59と、を有している。
The
キャリッジ51は、読取部10を移動方向に沿って移動させる運び台である。図3に示すように、キャリッジ51は、上面、正面、および背面に開口が形成された箱体である。また、正面視におけるキャリッジ51の断面形状は、U字状とされており、キャリッジ51の下部は、摺動部54の上部に固定されている。
The
ガイドレール53は、矢印AR1方向に沿って延びる棒体である。図4に示すように、摺動部54は、本体部5の内側底部に固定されている。また、摺動部54は、ガイドレール53に沿って矢印AR1方向に摺動自在とされている。さらに、不図示のモーターの回転力はプーリー56に伝達されるとともに、プーリー56は、ベルト58を介して摺動部54と連動連結されている。
The
したがって、原稿M1が読み取られる場合、駆動部50は、スリットガラス41の下方に読取部10を移動させる。また、原稿M2が読み取られる場合、駆動部50は、スリットガラス41に沿った移動方向に読取部10を移動させる。
Therefore, when the document M <b> 1 is read, the driving
ばね59は、例えばコイルばねや板バネ等の弾性体により形成されており、読取部10を上方に付勢する。図4に示すように、ばね59の上端は読取部10に、ばね59の下端はキャリッジ51の内側底部に、それぞれ固定されている。
The
したがって、読取部10の上部は、この付勢によって、原稿送出部30により送出される原稿M1が読み取られる場合にはスリットガラス41の下面側に、原稿載置部20に載置された原稿M2が読み取られる場合にはプラテンガラス21の下面側に、それぞれ移動させられる。
Therefore, the upper portion of the
表示部80は、例えば、液晶ディスプレイにより構成されており、指や専用のペンで画面に触れることによって画面上の位置を指定できる「タッチパネル」としての機能を有している。したがって、原稿読取装置1の使用者(以下、単に、「使用者」と称する)は、表示部80に表示された内容に基づき、表示部80の「タッチパネル」機能を使用した指示を行うことによって、原稿読取装置1に所定の処理(例えば、給紙トレイ31に載置された原稿M1を読み取らせる処理)を実行させることができる。このように、表示部80は、使用者からの入力動作を受け付ける入力部としても使用される。
The
操作部85は、いわゆるキーパッドによって構成された入力部である。使用者は、表示部80の表示内容に基づいた入力作業を行うことによって、原稿読取装置1に対して所定の処理を実行させることができる。例えば、操作部85の読取開始ボタン86が押し下げられた場合、複数のローラー35、37、39によりスリットガラス41の上方に送出される原稿M1の画像、または、原稿載置部20のプラテンガラス21に載置された原稿M2の画像が、読み取られる。
The
制御部90は、原稿読取装置1の各要素の動作制御、およびデータ演算を実現する。図1に示すように、制御部90は、主として、ROM91と、RAM92と、CPU93と、を有している。
The
ROM(Read Only Memory)91は、いわゆる不揮発性の記憶部であり、例えば、プログラム91aが格納されている。なお、ROM91としては、読み書き自在の不揮発性メモリであるフラッシュメモリが使用されてもよい。
A ROM (Read Only Memory) 91 is a so-called nonvolatile storage unit, and stores, for example, a
RAM(Random Access Memory)92は、揮発性の記憶部であり、例えば、CPU93の演算で使用されるデータが格納される。CPU(Central Processing Unit)93は、ROM91のプログラム91aに従った制御(例えば、原稿送出部30による原稿M1の送出動作、および駆動部50による読取部10の往復動作等の制御)、並びに種々のデータ演算処理等を実行する。
A RAM (Random Access Memory) 92 is a volatile storage unit and stores, for example, data used in the calculation of the
<1.2.各原稿から読取部までの距離の設定手法>
図5は、プラテンガラス21およびスリットガラス41と、当接部60との位置関係の一例を示す平面図である。図6は、スリットガラス41と、当接部60と、滑動部材70との位置関係の一例を示す側面図である。図7は、プラテンガラス21と、当接部60との位置関係の一例を示す側面図である。ここでは、当接部60および滑動部材70を用いて、原稿M1から読取部10までの距離D4と、原稿M2から読取部10までの距離D5と、を設定する手法について説明する。
<1.2. Method for setting the distance from each document to the reading section>
FIG. 5 is a plan view showing an example of the positional relationship between the
複数(本実施の形態では2つ)の当接部60(第1規定部)は、図3〜図6に示すように、主走査方向における読取部10の両端上部に設けられている。また、各当接部60は、ばね59により上方に付勢されている。
A plurality of (two in the present embodiment) contact portions 60 (first defining portions) are provided at the upper ends of both ends of the
これにより、読取部10がスリットガラス41の下方に移動させられると、両当接部60は、スリットガラス41の第1下面LS1付近(具体的には、主走査方向におけるスリットガラス41の両外側に位置する各対向面OP1)に突き当てられる。そのため、当接部60によって、スリットガラス41の第1下面LS1と、読取部10の入射面と、の間の距離D1(第1距離)が、規定される。
Accordingly, when the
また、読取部10が矢印AR1方向に沿って移動させられつつ、当接部60がプラテンガラス21の下面LS2に突き当てられることによって、プラテンガラス21の下面LS2と、読取部10の入射面CSと、の間の距離D2(第2距離)が、規定される。
Further, the abutting
ここで、両当接部60の間の距離は、図5に示すように、主走査方向におけるスリットガラス41のサイズより大きく、主走査方向におけるプラテンガラス21のサイズより小さくなるように、設定されている。
Here, as shown in FIG. 5, the distance between both
滑動部材70(第2規定部)は、スリットガラス41の上面に固定されたシート体である。図6に示すように、滑動部材70は、スリットガラス41の上面USと、原稿M1の第1読取面RS1と、の間の距離D3(第3距離)を規定する。
The sliding member 70 (second defining portion) is a sheet body fixed to the upper surface of the
そして、当接部60および滑動部材70は、原稿M1の読取面RS1と読取部10の入射面CSとの間の距離D4(第4距離)、および原稿M2の読取面RS2と読取部10の入射面CSとの間の距離D5(第5距離)、が同等となるように、距離D1〜D3を規定する。
Then, the
そのため、CCD(Charge Coupled Device)と比較して焦点深度の小さい密着イメージセンサが、読取部10として用いられる場合であっても、原稿送出部30により送出された原稿M1の画像、およびプラテンガラス21上に載置された原稿M2の画像を、ピンぼけなく良好に読み取ることができる。
Therefore, even when a contact image sensor having a smaller depth of focus than a CCD (Charge Coupled Device) is used as the
また、第1の実施の形態の原稿読取装置1において、原稿送出部30により送出される原稿M1が読み取られる場合、原稿M1の読取面RS1は、スリットガラス41の上面USから距離D3だけ隔てて配置される。
In the
これにより、読取部10の焦点深度が適切に(例えば、焦点深度が距離D3より小さくなるように)設定されていれば、スリットガラス41の上面USにホコリ等の異物が付着している場合であっても、この異物の像が読取部10で結像されることを防止できる。そのため、スリットガラス41に異物が付着している場合であっても、この異物に起因したスジ(線)が原稿M1の画像に生じることを防止できる。
Thereby, if the depth of focus of the
また、原稿M1は、スリットガラス41の上面USから距離D3だけ隔てて配置されており、原稿M1の読取面RS1とスリットガラス41が直接接触することを防止できる。そのため、スリットガラス41に異物が付着すること自体を抑制できる。
Further, the document M1 is arranged at a distance D3 from the upper surface US of the
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1および第2の実施の形態の原稿読取装置1、100は、対応するスリットガラス41、141の構成が異なる点を除いては、同様な構成を有する。そこで、以下では、この相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The
なお、原稿読取装置1、100で同様な構成要素には、同一符号が付されており、この同一符号が付された構成要素は、第1の実施の形態で説明済みである。そのため、本実施の形態では説明を省略する。
Note that the same components in the
図8は、スリットガラス141と、当接部60と、滑動部材70との位置関係の一例を示す側面図である。スリットガラス141は、第1の実施の形態のスリットガラス41と同様に、読取部10の主走査方向に沿って延びる板体である。図8に示すように、スリットガラス141の上面USは、単一平面(面一:段差がない平面)とされており、主走査方向におけるスリットガラス141の両端は、フランジ状とされている。
FIG. 8 is a side view showing an example of the positional relationship among the
また、主走査方向におけるスリットガラス141の両端の厚さTH12(第1厚さ)は、主走査方向におけるスリットガラス141の中央付近の厚さTH11(第2厚さ)より小さくなるように設定されている。
Further, the thickness TH12 (first thickness) at both ends of the
これにより、読取部10がスリットガラス141の下方に移動させられると、両当接部60は、フランジ状とされたスリットガラス141の両端に突き当てられる。そのため、当接部60によって、スリットガラス141の第1下面LS1と、読取部10の入射面CSと、の間の距離D1(第1距離)が、規定される。
As a result, when the
以上のように、第2の実施の形態の原稿読取装置100においても、第1の実施の形態の原稿読取装置1と同様に、読取部10の焦点深度が適切に設定されていれば、スリットガラス141の上面USにホコリ等の異物が付着している場合であっても、この異物の像が読取部10で結像されることを防止できる。
As described above, in the
そのため、スリットガラス141に異物が付着している場合であっても、この異物に起因したスジ(線)が原稿M1の画像に生じることを防止できる。
For this reason, even when foreign matter adheres to the
また、原稿M1は、スリットガラス141の上面USから距離D3だけ隔てて配置されており、原稿M1の読取面RS1とスリットガラス141が直接接触することを防止できる。そのため、スリットガラス141に異物が付着すること自体を抑制できる。
Further, the document M1 is arranged at a distance D3 from the upper surface US of the
1、100 原稿読取装置
10 読取部
10a ハウジング
11 光源
16 受光部
20 原稿載置部
21 プラテンガラス
30 原稿送出部
41、141 スリットガラス
50 駆動部
60 当接部
70 滑動部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100
Claims (3)
第1および第2原稿を読み取る読取部と、
給紙トレイに載置された第1原稿をスリットガラスに向けて送出する原稿送出部と、
第2原稿を載置するプラテンガラスを備えた原稿載置部と、
前記第1原稿が読み取られる場合、前記スリットガラスと対向する位置に前記読取部を移動させるとともに、前記第2原稿が読み取られる場合、前記プラテンガラスに沿った副走査方向に前記読取部を移動させる駆動部と、
前記読取部を前記プラテンガラスへ向けて押圧する押圧手段と、
前記副走査方向と直交する主走査方向において前記読取部の両端に設けられ、前記押圧手段によって押圧されることにより前記プラテンガラスに当接する当接部材と、
を備え、
前記スリットガラスは主走査方向において前記プラテンガラスよりも狭い幅に形成されており、
前記読取部が前記スリットガラスに対応して位置する場合、前記当接部材は主走査方向における前記スリットガラスの両外側に位置する該スリットガラスを保持する部材に突き当てられ、
前記読取部が前記プラテンガラスに対向して位置する場合、前記当接部材は前記プラテンガラスに突き当てられ、
前記第1原稿と前記読取部との間の距離と前記第2原稿と前記読取部との間の距離が同等となるように設定されていることを特徴とする原稿読取装置。 A document reading device,
A reading unit for reading the first and second originals;
A document sending section for sending the first document placed on the sheet feed tray toward the slit glass ;
An original placement unit including a platen glass for placing the second original ;
When the first original is read, the reading unit is moved to a position facing the slit glass, and when the second original is read, the reading unit is moved in the sub-scanning direction along the platen glass. A drive unit;
A pressing means for pressing the reading unit toward the platen glass;
An abutting member provided at both ends of the reading unit in the main scanning direction orthogonal to the sub-scanning direction, and abutting the platen glass by being pressed by the pressing unit;
With
The slit glass is formed in a narrower width than the platen glass in the main scanning direction,
When the reading unit is positioned corresponding to the slit glass, the abutting member is abutted against members holding the slit glass located on both outer sides of the slit glass in the main scanning direction,
When the reading unit is positioned facing the platen glass, the contact member is abutted against the platen glass,
An original reading apparatus , wherein a distance between the first original and the reading unit is set to be equal to a distance between the second original and the reading unit.
前記スリットガラスの原稿と対向する側の面には、滑動部材が設けられていることを特徴とする原稿読取装置。 The document reading device according to claim 1,
An original reading apparatus, wherein a surface of the slit glass facing the original is provided with a sliding member .
前記読取部は、密着イメージセンサーであることを特徴とする原稿読取装置。 The document reading device according to claim 1 or 2 ,
The document reading apparatus, wherein the reading unit is a contact image sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147673A JP5862856B2 (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Document reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147673A JP5862856B2 (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Document reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016998A JP2013016998A (en) | 2013-01-24 |
JP5862856B2 true JP5862856B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=47689243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147673A Active JP5862856B2 (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Document reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862856B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH104474A (en) * | 1996-06-17 | 1998-01-06 | Canon Inc | Image reader |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147673A patent/JP5862856B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013016998A (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8300279B2 (en) | Image reading devices | |
US8559077B2 (en) | Image scanning device | |
JP2007067605A (en) | Image reading apparatus | |
US8786914B1 (en) | Scanner | |
US7978380B2 (en) | Image reader and method of producing thereof | |
JP6723859B2 (en) | Image reader | |
JP2008113069A (en) | Reader and copying machine | |
JP4890799B2 (en) | Scanning apparatus and image reading apparatus | |
JP4605029B2 (en) | Image sensor | |
JP2006211353A (en) | Image formation optical system and image reading device using the same | |
JP5862856B2 (en) | Document reader | |
JP6003309B2 (en) | Image reading device | |
EP2515520B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP4715740B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
JP5768735B2 (en) | Image reading device | |
KR102012344B1 (en) | Image scanning apparatus and multi-function apparatus having the same | |
JP5023712B2 (en) | Image sensor | |
JP5850265B2 (en) | Image sensor unit and image reading apparatus | |
US9948800B2 (en) | Image scanner | |
JP2021125856A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP2012048252A (en) | Image sensor unit and image reader | |
JP6794720B2 (en) | Image reader and image forming device | |
JP2017034414A (en) | Document reading device and image forming apparatus | |
JP2005167764A (en) | Image reading apparatus | |
JP2012151569A (en) | Image reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |