JP5862426B2 - Collision detection device - Google Patents
Collision detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862426B2 JP5862426B2 JP2012084609A JP2012084609A JP5862426B2 JP 5862426 B2 JP5862426 B2 JP 5862426B2 JP 2012084609 A JP2012084609 A JP 2012084609A JP 2012084609 A JP2012084609 A JP 2012084609A JP 5862426 B2 JP5862426 B2 JP 5862426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- vehicle
- collision detection
- difference
- side collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両の衝突を検知する衝突検知装置に関する。 The present invention relates to a collision detection device that detects a collision of a vehicle.
従来、車両の側面衝突を検知する手段として、車両側面に側突検知センサを設ける技術が知られている。側突検知センサでの検知結果は、たとえば衝突時の衝撃から乗員を保護する乗員保護装置の制御に用いられる。たとえば、下記特許文献1では、車両側面のセンターピラー(Bピラー)の下方に側突検知センサを設け、この側突検知センサからの信号に基づいて、カーテンエアバッグの展開が必要か否かを判断している。 Conventionally, as a means for detecting a side collision of a vehicle, a technique of providing a side collision detection sensor on the side of the vehicle is known. The detection result of the side collision detection sensor is used for controlling an occupant protection device that protects the occupant from an impact at the time of a collision, for example. For example, in Patent Document 1 below, a side collision detection sensor is provided below the center pillar (B pillar) on the side of the vehicle, and whether or not the curtain airbag needs to be deployed is determined based on a signal from the side collision detection sensor. Deciding.
しかしながら、上述した特許文献1にかかる技術では、衝突の形態が判別できないという問題点がある。側面衝突時における衝突の形態としては、たとえば、立ち木や電柱などの柱状の静止物に衝突した場合や、他の車両に側面から衝突された場合などがある。衝突の形態によって、乗員が衝撃を受ける部位や車両の損傷状態などが異なるものとなるため、衝突の形態を判別することができれば、より適切に乗員保護装置を作動させたり、車両の緊急時制御をおこなったりすることができる可能性がある。 However, the technique according to Patent Document 1 described above has a problem that the form of collision cannot be determined. As a form of collision at the time of a side collision, for example, there is a case where it collides with a columnar stationary object such as a standing tree or a utility pole, or a case where it collides with another vehicle from the side. Depending on the form of the collision, the part where the occupant is impacted and the damage state of the vehicle will differ, so if the form of the collision can be determined, the occupant protection device can be activated more appropriately, or the vehicle emergency control May be possible.
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、車両の側面衝突時に当該衝突の形態を検知することができる衝突検知装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a collision detection device that can detect the form of the collision at the time of a vehicle side collision.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる加速制御装置は、車両の側面衝突時に当該衝突の形態を検知する衝突検知装置であって、前記車両の側面における複数の所定の箇所にそれぞれ設けられた複数の側突検知センサと、複数の前記側突検知センサによってそれぞれ検出された複数の検出値の差分に基づいて、前記衝突の形態を推定する推定手段と、を備え、前記推定手段は、前記側突検知センサによって前記側突が検知され始めてから所定時間経過後における前記検出値の差分に基づいて前記推定をおこなう、ことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an acceleration control device according to the present invention is a collision detection device that detects the form of a collision at the time of a side collision of a vehicle, and includes a plurality of predetermined on the side of the vehicle. A plurality of side collision detection sensors provided at each location, and an estimation means for estimating the form of the collision based on a difference between a plurality of detection values respectively detected by the plurality of side collision detection sensors , the estimating means based on the difference between the detected value after a predetermined time has passed since the side collision is started to be detected by the side collision sensor performs the estimation, characterized by the this.
本発明によれば、複数の側突検知センサによってそれぞれ検出された複数の所定の箇所における複数の検出値の差分に基づいて衝突の形態を推定するので、簡易な構成で車両の衝突の形態を検知することができる。
本発明によれば、車両の側面が柱状の静止物に衝突した場合と車両が他の車両に側面から衝突された場合とを確実に推定して、衝突の形態を検知することができる。
本発明によれば、側突検知センサによって側突が検知され始めてから所定時間経過後における検出値の差分に基づいて推定をおこなうので、所定時間を短時間にすることにより、衝突の形態の検知結果を迅速に得ることができる。
本発明によれば、側突検知センサが乗員乗車位置をほぼカバーする位置に設けられているので、衝突の形態の推定がしやすくなるとともにより確実となる。また、衝突の乗員への影響も推定しやすくなる。
According to the present invention, since the form of the collision is estimated based on the difference between the plurality of detection values at the plurality of predetermined positions respectively detected by the plurality of side collision detection sensors, the form of the collision of the vehicle can be obtained with a simple configuration. Can be detected.
According to the present invention, it is possible to reliably estimate the case where the side surface of the vehicle collides with a columnar stationary object and the case where the vehicle collides with another vehicle from the side surface, thereby detecting the form of the collision.
According to the present invention, since the estimation is performed based on the difference between the detection values after the elapse of a predetermined time after the side collision detection is started by the side collision detection sensor, the collision mode is detected by shortening the predetermined time. Results can be obtained quickly.
According to the present invention, since the side collision detection sensor is provided at a position that substantially covers the occupant boarding position, it becomes easier to estimate the form of the collision and more reliable. It also makes it easier to estimate the impact of the collision on the occupant.
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる衝突検知装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a collision detection apparatus according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる衝突検知装置100の機能的構成を示すブロック図である。衝突検知装置100は、側突検知センサ101および推定手段102によって構成され、車両の側面衝突時に当該衝突の形態を検知する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of a
側突検知センサ101は、車両に対する衝撃を検知するためのセンサであり、たとえば、車両にかかる加速度や車体の変形量を検知するセンサや、車両内部の圧力変化を検知するセンサなどを用いることができる。本実施の形態では、側突検知センサ101として、加速度センサを用いるものとする。側突検知センサ101は、車両側面の複数の所定の箇所にそれぞれ設けられている。側突検知センサ101が設けられる複数の所定の箇所は、複数の側突検知センサ101が車両前後方向で異なる位置となるように設定されている。側突検知センサ101は、たとえば、車両の前部座席用ドアと、車両の後部座席用ドアと、前部座席用ドアおよび後部座席用ドアとの間のピラー(センターピラー、Bピラー)と、のうち、少なくとも2か所以上に設けられている。
The side
図2は、側突検知センサ101の設置位置の一例を示す説明図である。図2は車両200の上面視図である。車両200には、前部座席用ドアFD、後部座席用ドアRDが設けられており、これらのドアの間にはセンターピラーBPが設けられている。本実施の形態では、側突検知センサ101は、車両の前部座席用ドアFDと、車両の後部座席用ドアRDと、センターピラーBPの片側側面あたり3か所に設けられているものとする。以下において、前部座席用ドアFDに設けられた側突検知センサ101を前部ドアセンサFDS、後部座席用ドアRDに設けられた側突検知センサ101を後部ドアセンサRDS、センターピラーBPに設けられた側突検知センサ101をセンターピラーセンサBPSという。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of an installation position of the side
図1の説明に戻り、推定手段102は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されるECU(図示なし)が、上記CPUにより上記制御プログラムを実行することによって実現する。 Returning to the description of FIG. 1, the estimation means 102 has an interface with a CPU, a ROM for storing and storing a control program, a RAM as an operation area of the control program, an EEPROM for holding various data in a rewritable manner, and peripheral circuits. This is realized by an ECU (not shown) including an interface unit or the like that executes the control program by the CPU.
推定手段102は、複数の側突検知センサ101によってそれぞれ検出された複数の箇所における複数の検出値の差分に基づいて、衝突の形態を推定する。推定手段102は、たとえば、複数の側突検知センサ101による検出値の差分が所定量以上の場合は、車両の側面が柱状の静止物に衝突したと推定する。また、推定手段102は、検出値の差分が所定量未満の場合は、車両が他の車両に側面から衝突されたと推定する。
The estimation means 102 estimates the form of collision based on the difference between a plurality of detection values at a plurality of locations respectively detected by the plurality of side
図3は、推定手段102による衝突形態の推定方法を示す説明図である。図3(a)上段に示すように、車両の側面が柱状の静止物Aに衝突した場合には、車両の一部に対して局所的に衝撃力がかかる(図示の例では、前部座席用ドアFD周辺)。このため、各側突検知センサ101で検出する加速度の大きさが設置箇所によって大きく異なる。すなわち、側突検知センサ101が設置される各箇所で検出される加速度の差分が大きくなる。より詳細には、図3(a)下段のグラフに示すように、静止物Aに最も近い前部ドアセンサFDSによる検出値が最も大きく、次いでセンターピラーセンサBPS、後部ドアセンサRDSの順となっている。なお、図3(a)下段のグラフにおいて、縦軸は側突検知センサ101で検出した加速度、横軸は時間を示している。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a collision mode estimation method by the
一方、図3(b)上段に示すように、車両の側面が他の車両CRに衝突された場合には、車両側面の比較的広い範囲に衝撃力がかかる。このため、各設置箇所において側突検知センサ101で検出する加速度の大きさは、比較的近い値となる。すなわち、各設置箇所で検出される加速度の差分が比較的小さくなる。図3(b)下段のグラフでは、センターピラーセンサBPSによる検出値が最も大きく、次いで前部ドアセンサFDS、後部ドアセンサRDSの順となっているが、その差分は図3(a)下段のグラフより小さくなっている。
On the other hand, as shown in the upper part of FIG. 3B, when the side surface of the vehicle collides with another vehicle CR, an impact force is applied to a relatively wide range of the vehicle side surface. For this reason, the magnitude of the acceleration detected by the side
このため、推定手段102では、前記したように、複数の側突検知センサ101によってそれぞれ検出された複数の検出値の差分が所定量以上の場合は車両の側面が柱状の静止物に衝突したと推定し、検出値の差分が所定量未満の場合は車両が他の車両に側面から衝突されたと推定する。
For this reason, in the estimation means 102, as described above, when the difference between the plurality of detection values respectively detected by the plurality of side
なお、複数の検出値の差分とは、たとえば複数の側突検知センサ101のうち2つの側突検知センサ101の検出値の差分である。本実施の形態の例では、推定手段102は、たとえばセンターピラーセンサBPSと前部ドアセンサFDSとの差分、センターピラーセンサBPSと後部ドアセンサRDSとの差分、前部ドアセンサFDSと後部ドアセンサRDSとの差分をそれぞれ取り、そのうち最も大きい(または最も小さい)差分値が所定値以上か否かを判断する。
The difference between the plurality of detection values is, for example, a difference between detection values of two side
また、複数の検出値の差分は、たとえば、それぞれの側突検知センサ101による検出値のピーク値の差分、それぞれの検出値の時間積分値の差分、側突検知センサ101によって側突が検知(本実施の形態では、側突に伴う加速度が検知)され始めてから所定時間経過後における検出値の差分、のいずれかとすることができる。側突検知センサ101の検出値のピーク値の差分に基づいて推定をおこなう場合、衝突による衝撃の大きさを容易に比較することができる。また、比較対象となる検出値を容易に抽出することができる。また、側突検知センサ101の検出値の時間積分値の差分に基づいて推定をおこなう場合、車両に対して加わる力の総量に基づいて衝突の形態を推定することができる。また、側突検知センサ101によって側突が検知され始めてから所定時間経過後における検出値の差分に基づいて推定をおこなう場合、所定時間を短時間にすることにより、衝突の形態の検知結果を迅速に得ることができる。
The difference between the plurality of detection values is, for example, the difference between the peak values of the detection values by the respective side
図4は、衝突検知装置100による衝突検知処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、衝突検知装置100は、まず、側突検知センサ101で加速度を検知する(ステップS401)。いずれかの側突検知センサ101において側突に伴う加速度が検知されるまでは(ステップS402:Noのループ)、衝突検知装置100は、ステップS401に戻り、加速度の検知を継続する。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the collision detection process performed by the
いずれかの側突検知センサ101において側突に伴う加速度が検知されると(ステップS402:Yes)、衝突検知装置100は、推定手段102によって、それぞれの側突検知センサ101による検出値の差分を算出し(ステップS403)、差分が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS404)。差分が所定値以上である場合(ステップS404:Yes)、推定手段102は、側突の形態が柱状の静止物との衝突と推定して(ステップS405)、本フローチャートによる処理を終了する。一方、差分が所定値未満である場合(ステップS404:No)、推定手段102は、側突の形態が他の車両による側面からの衝突であると推定して(ステップS406)、本フローチャートによる処理を終了する。
When any side
推定手段102による推定結果は、たとえば、エアバッグなどの乗員保護装置の展開制御に用いることができる。エアバッグには、正面からの衝撃から乗員を保護するフロントエアバッグの他、側面からの衝撃から乗員を保護するサイドエアバッグやカーテンエアバッグがある。たとえば、衝突の形態が他の車両による側面からの衝突である場合、乗員の腹部や腰部などの胴体下部に衝撃を受ける可能性が高いため、サイドエアバッグを優先的に展開させることが、乗員保護のため有効であると考えられる。一方、衝突の形態が柱状の静止物との衝突である場合、乗員の頭部や肩部などの胴体上部に衝撃を受ける可能性が高いため、カーテンエアバッグを早期に展開させることが、乗員保護のため有効であると考えられる。このように、衝突の形態に応じて、サイドエアバッグとカーテンエアバッグを適切に使い分けることで、乗員の受傷のリスクをより適切に低減させることができる。
The estimation result obtained by the
また、推定手段102による推定結果を、たとえば救急車(緊急車両)などに送信するようにしてもよい。これにより、救急車側では事前に乗員の受傷状態を予測することができ、適切な処置を迅速におこなうことができる。 Moreover, you may make it transmit the estimation result by the estimation means 102 to an ambulance (emergency vehicle) etc., for example. Thereby, the injury state of the passenger can be predicted in advance on the ambulance side, and appropriate measures can be quickly taken.
以上説明したように、実施の形態にかかる衝突検知装置100では、複数の側突検知センサ101によってそれぞれ検出された複数の検出値の差分に基づいて衝突の形態を推定するので、簡易な構成で車両の衝突の形態を検知することができる。また、衝突検知装置100では、側突検知センサ101が乗員乗車位置をほぼカバーする位置に設けられているので、衝突の形態が推定しやすくすることができるとともに、衝突の乗員への影響も推定しやすくすることができる。
As described above, in the
なお、本実施の形態では、衝突の形態として、他の車両による側面からの衝突、車両側面の立ち木や電柱等の柱状の静止物への衝突を挙げたが、これ以外の形態においても、側突検知センサ101の検出値の特性を用いて判別することが可能である。
In the present embodiment, as a form of the collision, a collision from the side surface by another vehicle, a collision to a columnar stationary object such as a standing tree or a utility pole on the side surface of the vehicle is cited, but in other forms, It is possible to discriminate using the characteristic of the detection value of the
100……衝突検知装置、101……側突検知センサ、102……推定手段、200……車両、BP……センターピラー、BPS……センターピラーセンサ、FD……前部座席用ドア、FDS……前部ドアセンサ、RD……後部座席用ドア、RDS……後部ドアセンサ。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車両の側面における複数の所定の箇所にそれぞれ設けられた複数の側突検知センサと、
複数の前記側突検知センサによってそれぞれ検出された複数の検出値の差分に基づいて、前記衝突の形態を推定する推定手段と、を備え、
前記推定手段は、前記側突検知センサによって前記側突が検知され始めてから所定時間経過後における前記検出値の差分に基づいて前記推定をおこなう、
ことを特徴とする衝突検知装置。 A collision detection device that detects the form of the collision at the time of a side collision of the vehicle,
A plurality of side collision detection sensors respectively provided at a plurality of predetermined locations on the side surface of the vehicle;
An estimation means for estimating the form of the collision based on the difference between a plurality of detection values respectively detected by the plurality of side collision detection sensors ,
The estimation means performs the estimation based on a difference between the detection values after a predetermined time has elapsed since the side collision detection sensor began to detect the side collision.
Collision detection and wherein the this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084609A JP5862426B2 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Collision detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084609A JP5862426B2 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Collision detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013212786A JP2013212786A (en) | 2013-10-17 |
JP5862426B2 true JP5862426B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=49586482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084609A Expired - Fee Related JP5862426B2 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Collision detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862426B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11254333B2 (en) | 2017-06-23 | 2022-02-22 | Denso Corporation | Electronic control device, vehicle control method, and vehicle control program product |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552134B2 (en) | 2020-08-11 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | Autonomous Vehicles |
WO2023170851A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle side door structure and collision detection system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364920B2 (en) * | 1998-11-17 | 2003-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | Activation control device for occupant protection device |
JP3885757B2 (en) * | 1999-02-09 | 2007-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | Activation control device for occupant protection device |
JP2000255373A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle collision detection device |
JP2001253313A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Fujitsu Ten Ltd | Collision detection system for vehicle |
JP2003011773A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-15 | Toyota Motor Corp | Collision peak detecting device and form of collision determining device |
JP2004009830A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Toyota Motor Corp | Collision form determining device |
JP4417200B2 (en) * | 2004-08-04 | 2010-02-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | Deployment determination method for occupant protection device and occupant protection device using the method |
JP4200980B2 (en) * | 2005-04-13 | 2008-12-24 | 株式会社デンソー | In-vehicle collision detection device |
JP2008105634A (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Toyota Motor Corp | Side collision sensing device |
JP2009220784A (en) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Toyota Motor Corp | Airbag control device and airbag control method |
JP2009274481A (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | Airbag control device for side collision |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084609A patent/JP5862426B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11254333B2 (en) | 2017-06-23 | 2022-02-22 | Denso Corporation | Electronic control device, vehicle control method, and vehicle control program product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013212786A (en) | 2013-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332410B2 (en) | System and method for detecting a collision | |
US9415737B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
CN109941219B (en) | Apparatus and method for controlling active seat belt of vehicle | |
US20120259515A1 (en) | Method for activating and/or controlling at least one reversible restraining device | |
KR102131448B1 (en) | Apparatus for protecting a passenger of an autombile | |
KR20170095738A (en) | Starting control device of passenger protection device | |
US20140100742A1 (en) | Method for controlling restraint devices of a motor vehicle | |
US20150158447A1 (en) | Vehicle emergency call apparatus | |
JP6159307B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP5862426B2 (en) | Collision detection device | |
US9421930B2 (en) | Apparatus and method for protecting vehicle passenger | |
JP5803852B2 (en) | Collision detection device and occupant protection system | |
KR102272076B1 (en) | Airbag deployment method in accordance with Small overlap collision | |
US10358847B2 (en) | Pressure sensor malfunction detection device | |
JP2013166535A (en) | Occupant protection device | |
JP2004256025A (en) | Starting system of occupant protection unit | |
US20180154855A1 (en) | Method and trigger circuit for triggering an airbag situated in a steering wheel of a motor vehicle | |
KR102322300B1 (en) | System for supporting safety device in vehicle | |
KR20120071995A (en) | Control method for side impact passenger protecting apparatus | |
KR20130031641A (en) | Protecting device for passengers of vehicles and control method for the same device | |
JP6003875B2 (en) | Rollover judgment device | |
KR102227219B1 (en) | Small overlap collision decision method for airbag deployment | |
JP6331492B2 (en) | Injury degree estimation method and damage degree estimation apparatus | |
JP6394950B2 (en) | Collision detection device and vehicle emergency notification device | |
JP6019694B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5862426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |