JP5861979B2 - Bathtub - Google Patents
Bathtub Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861979B2 JP5861979B2 JP2011164532A JP2011164532A JP5861979B2 JP 5861979 B2 JP5861979 B2 JP 5861979B2 JP 2011164532 A JP2011164532 A JP 2011164532A JP 2011164532 A JP2011164532 A JP 2011164532A JP 5861979 B2 JP5861979 B2 JP 5861979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bathtub
- rim
- surface portion
- user
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
Description
本発明は、浴槽に関する。 The present invention relates to a bathtub.
従来の浴槽は、浴槽水を溜めることが可能な内槽部と、内槽部の上端縁に設けられたリム部とを備えているものが一般的である。このような浴槽の使用者は、リム部を跨いで浴槽に出入りする際、当該リム部に手を掛けながら体躯を移動させることが通常である。 As for the conventional bathtub, what is equipped with the inner tank part which can store bathtub water, and the rim | limb part provided in the upper end edge of the inner tank part is common. When a user of such a bathtub goes into and out of the bathtub straddling the rim part, it is usual to move the body while placing a hand on the rim part.
また、浴槽内に着座した入浴姿勢から立ち上がる際、使用者(入浴者)の立ち上がり動作が行いやすくなるよう、例えば、1)リム部上面の全体が略水平に形成された浴槽+指掛け部という構造(例えば特許文献1参照)、2)リム部上面の全体が浴槽内側に向かって下り緩傾斜した浴槽+指掛け部という構造(例えば特許文献2参照)、3)リム部上面の全体が浴槽内側に向かって下り急傾斜した浴槽+指掛け部という構造(例えば特許文献3参照)のものなどが提案されている。 Also, for example, 1) a structure of a bathtub + finger-hanging portion in which the entire upper surface of the rim portion is formed substantially horizontally so that the user (bathing person) can easily stand up when standing up from a bathing posture seated in the bathtub. (See, for example, Patent Document 1) 2) Structure of bathtub + finger-hanging part in which the entire upper surface of the rim part is gently inclined downward toward the inner side of the bathtub (see, for example, Patent Document 2) 3) The entire upper surface of the rim part is on the inner side of the bathtub The thing of the structure (for example, refer patent document 3) of the bathtub + finger-hanging part which steeply descended toward is proposed.
しかしながら、1)リム部上面の全体が略水平に形成された浴槽+指掛け部という構造の場合、またぎ動作はしやすいが、楽な立ち上がり動作は実現しがたい。また、2)リム部上面の全体が浴槽内側に向かって下り緩傾斜した浴槽+指掛け部という構造の場合も同様に、またぎ動作はしやすいが、楽な立ち上がり動作が実現しがたい。一方で、3)リム部上面の全体が浴槽内側に向かって下り急傾斜した浴槽+指掛け部という構造の場合には、楽な立ち上がり動作を実現することが可能となるが、リム部を掴んでまたぎ動作する際に手が滑りやすくなり、安定した姿勢で体重を預けることが難しくなる。 However, 1) In the case of the structure of the bathtub + finger hanging portion where the entire upper surface of the rim portion is formed substantially horizontally, the straddling operation is easy to perform, but it is difficult to realize an easy rising operation. In addition, 2) In the case of the structure of the bathtub + finger hanging portion where the entire upper surface of the rim portion is gently inclined downward toward the inside of the bathtub, the straddling operation is also easy, but it is difficult to realize an easy rising operation. On the other hand, 3) In the case of the structure of the bathtub + finger hanging part where the entire upper surface of the rim part is inclined downward and steeply toward the inside of the bathtub, it is possible to realize an easy rising operation, Hands become slippery when straddling, making it difficult to deposit weight in a stable posture.
このように、従来の浴槽は、立ち上がり時のサポート性能と跨ぎ時のサポート性能(跨ぎやすさ)を両立するには至っていない。本発明者は、立ち上がり性を高めるためには急傾斜面を設けることで脇を締めることが重要であるが、その場合には特許文献3のように跨ぎ性が悪くなるため、それらを両立させることが重要であるとの知見を得るに至った。
Thus, the conventional bathtub has not yet achieved both the support performance at the time of rising and the support performance at the time of straddling (ease of straddling). It is important for the present inventor to tighten the side by providing a steeply inclined surface in order to improve the stand-up property, but in that case, the straddling property is deteriorated as in
本出願は、上述した課題に鑑み、立ち上がり動作時の使用者の負担を減らして楽に立ち上がり動作でき、且つまたぎ動作時に手を滑らすことなく体重を預けることができる浴槽を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, the present application aims to provide a bathtub capable of reducing the burden on the user during the standing-up operation and easily standing-up and keeping the weight without slipping the hand during the straddling operation. .
本発明はかかる知見に基づくものであり、浴槽水を溜めることが可能な内槽部と、内槽部の上端縁に設けられたリム部と、リム部の外方側の下方位置に設けられ、使用者の指先を引っ掛けることが可能な指掛け部と、を有する浴槽であって、リム部における内槽部側の上面には、浴槽内に着座している使用者がリム部を掴んで立ち上がり動作するにあたって、使用者の脇が締まるようにして押し上げ力を加えることが可能なように、指掛け部の上方位置と下方位置とを繋ぐように内槽部側に向かって下り急傾斜した第1の上面部が形成されており、リム部における指掛け部側の上面には、使用者が浴槽に対して出入りするために、当該リム部を掴んでまたぎ動作するにあたって、使用者が手を滑らすことなく体重を預けることが可能なように、第1の上面部よりも傾斜の小さい第2の上面部が形成されていることを特徴としている。 The present invention is based on such knowledge, and is provided at an inner tank part capable of storing bathtub water, a rim part provided at an upper end edge of the inner tank part, and a lower position on the outer side of the rim part. A bathtub that has a finger hook that can hook a user's fingertip, and a user sitting in the bathtub stands up on the upper surface of the rim portion on the inner tub portion side. In operation, the first steeply descending toward the inner tank portion so as to connect the upper position and the lower position of the finger-hanging portion so that a pushing force can be applied so that the user's side is tightened. The upper surface portion of the rim portion is formed on the upper surface of the rim portion so that the user slides his / her hand when the user grips the rim portion so as to move in and out of the bathtub. So that you can keep your weight It is characterized in that the second top surface portion smaller inclination are formed than the first top surface portion.
本発明では、使用者が脇を締めた状態でリム部に対して押し上げ力を加えることを可能とするために、指掛け部の上方位置と下方位置とを繋ぐように浴槽内側に向かって下り急傾斜した第1の上面部をリム部に形成している。この第1の上面部に手を付いて押し上げ力を加えると、当該第1の上面部が浴槽内側に向かって下り急傾斜していることから、自然と使用者の脇は締まりやすくなる。 In the present invention, in order to allow the user to apply a push-up force to the rim portion with the sides tightened, the user suddenly descends toward the inside of the bathtub so as to connect the upper position and the lower position of the finger rest portion. The inclined first upper surface portion is formed in the rim portion. When a hand is applied to the first upper surface portion and a pushing force is applied, the first upper surface portion is inclined downward toward the inside of the bathtub so that the user's side is easily tightened naturally.
また、仮にリム部の上面全体を第1の上面部のごとき下り急傾斜面とすると、使用者が浴槽に対して出入りするためにリム部を掴んでまたぎ動作する際、手が滑りやすくなり安定した姿勢で体重を預けることができなくなるという課題が生じる点に関し、本発明では、リム部の上面に、第1の上面部よりも傾斜の小さい第2の上面部を形成している。このような第2の上面部に対して、手を付けて体重を預ければ、使用者は手を滑らせにくく、安定した姿勢でまたぎ動作することができる。 Also, if the entire upper surface of the rim portion is a steeply descending surface such as the first upper surface portion, when the user grips the rim portion to move in and out of the tub, the hand is easy to slip and stable. In the present invention, a second upper surface portion having a smaller inclination than the first upper surface portion is formed on the upper surface of the rim portion in that the problem that it becomes impossible to deposit weight in the posture is generated. If the user puts his hand on the second upper surface portion and keeps his weight, the user can hardly slide his / her hand and can straddle with a stable posture.
このような浴槽において、第2の上面部は、第1の上面部よりもリム幅が小さく形成されていることが好ましい。 In such a bathtub, it is preferable that the second upper surface portion has a rim width smaller than that of the first upper surface portion.
リム部の上面に上述した第1の上面部と第2の上面部を設けるにあたり、仮に、第2の上面部のリム幅を大きくしすぎるとすれば、使用者が立ち上がり時に指掛け部に指先を引っ掛けた際、手の平の大部分が第2の上面部に置かれ、第1の上面部には手の平の一部しか置かれていない状態となる可能性があり、特に使用者の手が小さい場合はこの状態が顕著となる。このような状態では、立ち上がりに必要な大きな押し上げ力を得るために第2の上面部に大きな力を加えることとなるため、自然と使用者の脇が開きやすくなってしまう。これに対し、本発明では、第2の上面部は第1の上面部よりもリム幅が小さく形成されているため、使用者が立ち上がり時に指先を指掛け部に引っ掛けると、手の平の大部分が第1の上面部に置かれやすくなり、第2の上面部には手の平の一部しか置かれていない状態となる。この結果、第1の上面部に大きな力を加えやすくなり、使用者の脇の開きが抑えられ、立ち上がりに必要な大きな押し上げ力が得られやすくなる。 In providing the first upper surface portion and the second upper surface portion described above on the upper surface of the rim portion, if the rim width of the second upper surface portion is excessively increased, the user puts the fingertip on the finger hook portion when standing up. When hooked, most of the palm is placed on the second upper surface, and only a part of the palm may be placed on the first upper surface, especially when the user's hand is small This is the case. In such a state, a large force is applied to the second upper surface portion in order to obtain a large push-up force necessary for rising, so that the user's side is easily opened naturally. On the other hand, in the present invention, since the rim width of the second upper surface portion is smaller than that of the first upper surface portion, when the user hooks the fingertip on the finger rest portion when standing up, most of the palm is It becomes easy to be placed on the upper surface portion of 1, and only a part of the palm is placed on the second upper surface portion. As a result, it becomes easy to apply a large force to the first upper surface portion, the side opening of the user is suppressed, and a large push-up force necessary for standing up can be easily obtained.
また、第1の上面部は、指掛け部の上方位置から下方位置にかけてアール状に形成されて丸み付けされており、第2の上面部は、第1の上面部とは異なる面であって、第1の上面部を延伸させた仮想アール面よりも傾斜の小さい面で形成されていることが好ましい。 Further, the first upper surface portion is formed in a round shape from the upper position to the lower position of the finger hanging portion and is rounded, and the second upper surface portion is a surface different from the first upper surface portion, It is preferable that the first upper surface portion is formed by a surface having a smaller inclination than the virtual round surface.
一般に、浴槽からの立ち上がり時、立ち上がり動作によって使用者の体勢が高くなるに従って、必要となる押し上げ力のベクトルは変化する。この点、本発明のように第1の上面部をアール状にすることで押し上げ力のベクトルを円滑に移行させることが可能となる。ところで、この際、第1の上面部をアール状にすることで、1つのアール面により第1の上面部と第2の上面部を形成することも可能ではあるが、そうした場合には以下の問題が生じうる。すなわち、1つのアール面(曲率が変化しない面)で第1の上面部(急傾斜面)と第2の上面部(緩傾斜面)を形成しようとすると、アール面は徐々に接線角度が変化するものであるため、またぎ動作に要する上面部を得ようした場合にリム幅が大きくなってしまい、立ち上がり動作時やまたぎ動作時に手が滑らないようにリム部を対向位置で握ることが困難になるという問題が生じうる。これに対して、本発明では、第2の上面部を第1の上面部のアール面とは異なる傾斜の小さい面で形成していることから、急激に接線角度を変化させることが可能であり、リム幅を小さくし、立ち上がり動作時やまたぎ動作時に手が滑らないようにリム部を対向位置で握ることが容易となるようにすることができる。 Generally, when the user rises from the bathtub, the vector of the required push-up force changes as the user's posture increases due to the rising action. In this respect, it is possible to smoothly shift the vector of the push-up force by making the first upper surface portion round as in the present invention. By the way, at this time, it is possible to form the first upper surface portion and the second upper surface portion by one round surface by making the first upper surface portion into a round shape. Problems can arise. That is, when the first upper surface portion (steeply inclined surface) and the second upper surface portion (slowly inclined surface) are formed by one R-surface (surface where the curvature does not change), the R-surface gradually changes the tangent angle. As a result, the rim width increases when an upper surface portion required for straddling operation is obtained, and it is difficult to grip the rim portion at the opposite position so that the hand does not slip during the stand-up operation or straddling operation. The problem of becoming may arise. On the other hand, in the present invention, since the second upper surface portion is formed by a surface having a small inclination different from the rounded surface of the first upper surface portion, it is possible to change the tangential angle rapidly. The rim width can be reduced, and the rim portion can be easily gripped at the opposite position so that the hand does not slip during the stand-up operation or straddle operation.
このような浴槽において、第2の上面部は、浴槽内側に向かって緩やかに下り傾斜していることが好ましい。 In such a bathtub, it is preferable that the second upper surface portion is gently inclined downward toward the inner side of the bathtub.
一般に、立ち上がり動作時の使用者の負担をより小さくするためには、第1の上面部に置かれた手首に対して指掛け部に引っ掛けられた指先がより高い位置にあることが好ましい。例えば、第2の上面部を浴槽内側に向かって緩やかに上り傾斜させる、または水平状にすると、手の平の付け根に対して指掛け部に引っ掛けられた指先が比較的に低い位置となるため、立ち上がり動作時に使用者の脇が開きやすくなる。そうすると、使用者の立ち上がり時の負担を小さくするという観点からは好ましくない。これに対して、本発明では、第2の上面部を、浴槽内側に向かって緩やかに下り傾斜させていることから、手の平の付け根に対して指掛け部に引っ掛けられた指先が比較的に高い位置となりやすく、立ち上がり動作時に使用者の脇が開きにくくなるので、より使用者の負担を小さくすることが可能となる。 Generally, in order to further reduce the burden on the user during the standing-up operation, it is preferable that the fingertip hooked on the finger-hanging portion is at a higher position with respect to the wrist placed on the first upper surface portion. For example, when the second upper surface portion is gently inclined upward toward the inside of the bathtub, or is made horizontal, the fingertip hooked on the finger rest portion is relatively low with respect to the base of the palm. Sometimes the user's side is easy to open. If it does so, it is unpreferable from a viewpoint of reducing the burden at the time of a user's standup. On the other hand, in the present invention, since the second upper surface portion is gently inclined downward toward the inner side of the bathtub, the fingertip hooked on the finger-hanging portion with respect to the base of the palm is positioned relatively high. Since it becomes difficult to open the side of the user during the rising operation, the burden on the user can be further reduced.
さらに、第1の上面部と第2の上面部との間には、第1の上面部および第2の上面部の中間の傾斜角度を有する第3の上面部が形成されていることが好ましい。 Furthermore, it is preferable that a third upper surface portion having an intermediate inclination angle between the first upper surface portion and the second upper surface portion is formed between the first upper surface portion and the second upper surface portion. .
立ち上がり動作を初期段階、中期段階、終期段階でフェーズ分けした時、初期段階は大きな押し上げ力が必要となるため上述の通り、下り急傾斜した第1の上面部に対して力を加えることが有効である。また、終期段階は立ち上がり動作がほぼ完了している状態であるため大きな押上げ力は不要であり、どちらかというと手を滑らすことなく体勢を安定的に保持できることが必要となるため傾斜の小さい第2の上面部に対して力を加えることが有効である。つまり、立ち上がり動作全体の中で第1の上面部を主として利用するフェーズと、第2の上面部を主として利用するフェーズが発生する。このとき、第1の上面部と第2の上面部は、全体のリム幅を小さく形成するには、上述のごとき構成(第1の上面部は、指掛け部の上方位置から下方位置にかけてアール状に形成されて丸み付けされており、第2の上面部は、第1の上面部とは異なる面であって、第1の上面部を延伸させた仮想アール面よりも傾斜の小さい面で形成されている構成)であることが好ましい。ただし、こうした場合、それらを直接、接続すると段差が発生する。段差が発生するということは、リム部に対して加える力の方向ベクトルが急激に変化することとなるため、手を滑らせる可能性があり、安定的に立ち上がり動作することができないおそれがあります。この点、第1の上面部と第2の上面部との間に中間の傾斜角度を有する第3の上面部を設けた本発明によると、段差が緩和され、リム部に対して加える力の方向ベクトルが円滑に変化することとなるため、安定的に立ち上がり動作することが可能となる。 When the rising motion is divided into phases in the initial stage, the middle stage, and the final stage, it is effective to apply a force to the first upper surface part steeply descending as described above because a large pushing force is required in the initial stage. It is. Also, since the final stage is a state in which the rising motion is almost completed, a large push-up force is unnecessary, and it is necessary to be able to hold the posture stably without sliding the hand, so the inclination is small. It is effective to apply a force to the second upper surface portion. That is, in the entire rising operation, a phase mainly using the first upper surface portion and a phase mainly using the second upper surface portion occur. At this time, the first upper surface portion and the second upper surface portion are formed as described above in order to reduce the overall rim width (the first upper surface portion is rounded from the upper position to the lower position of the finger rest portion. The second upper surface portion is a surface different from the first upper surface portion, and is formed with a surface having a smaller inclination than the virtual round surface obtained by extending the first upper surface portion. It is preferable that the configuration is However, in such a case, when they are directly connected, a step is generated. If a step occurs, the direction vector of the force applied to the rim will change abruptly, which may cause your hand to slide and may prevent you from standing up stably. In this regard, according to the present invention in which the third upper surface portion having an intermediate inclination angle is provided between the first upper surface portion and the second upper surface portion, the step is relaxed and the force applied to the rim portion is reduced. Since the direction vector changes smoothly, the rising operation can be stably performed.
このような浴槽において、第3の上面部は、第1の上面部および第2の上面部よりもリム幅が小さく形成されていることがさらに好ましい。 In such a bathtub, it is more preferable that the third upper surface portion has a rim width smaller than that of the first upper surface portion and the second upper surface portion.
第3の上面部は、あくまでもリムに対して加える力の方向ベクトルを円滑に移行させるものである(主体はあくまでも第1の上面部と第2の上面部である)ため、幅が大きい必要性はない。逆に第3の上面部の幅を大きくすることで、全体のリム幅が大きくなり、リム部がしっかりと握りにくくなるという点を考慮すると、第3の上面部は、第1の上面部および第2の上面部よりもリム幅が小さく形成することが好ましい。 The third upper surface portion smoothly shifts the direction vector of the force applied to the rim (the main body is only the first upper surface portion and the second upper surface portion), and therefore the width needs to be large. There is no. On the contrary, considering that the overall rim width is increased by increasing the width of the third upper surface portion, and the rim portion is difficult to grip firmly, the third upper surface portion is the first upper surface portion and It is preferable to form the rim width smaller than that of the second upper surface portion.
本発明によれば、立ち上がり動作時の使用者の負担を減らして楽に立ち上がり動作でき、且つまたぎ動作時に手を滑らすことなく体重を預けることができるようになる。 According to the present invention, it is possible to reduce the burden on the user at the time of the standing-up operation and to easily stand up and to keep the weight without slipping the hand at the time of the straddling operation.
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on an example of an embodiment shown in the drawings.
本発明にかかる浴槽1は、内槽部2、リム部3、指掛け部4等を有しているものである。図1等に示す本実施形態の浴槽1は平面視形状が略四角形であり、浴室10内にて、一対の長辺側浴槽壁(浴槽エプロン)12のうちの一方を洗い場11側に向けて設置されている。当該浴槽1において最も低くなる位置には排水口(図示省略)が形成されている。浴槽1の底(浴槽底)13にはこの排水口が最も低くなるような排水勾配がつけられており、表面材上の水が排水勾配に沿って流れ、排水口に集水されるようになっている。
The
浴槽1は、架台100によって支持される(図1参照)。架台100は、例えば柱状の金属材(鋼材)を縦横に組み合わせて構成され、浴槽水を溜めた状態で且つ入浴者が存在している状態の浴槽荷重を支えるのに十分な強度および耐久性を有するもので、建築床上に設置されている(図1参照)。
The
浴槽1の内槽部2は、浴槽水を溜めることができるように構成されている。使用者は、リム部3をまたぎ、該内槽部2にて着座して入浴姿勢となることができる。
The
リム部(浴槽リム)3は、内槽部2の上端縁に設けられている。一般に、該リム部3をまたぐ際の使用者は、このリム部に手を置いたり該リム部3を掴んだりすることが多い。
The rim portion (tub rim) 3 is provided at the upper edge of the
指掛け部4は、使用者の指先を引っ掛けることが可能なようにリム部3の外方側の下方位置に設けられている部位である。例えば本実施形態では、リム部3の外方側の下方位置に指の一部が入る凹部を設けており、該凹部内の天井面41に使用者が指を引っ掛けられるようにしている(図3等参照)。
The
なお、本明細書では、上述のリム部(浴槽リム)3を、指掛け部4に指を掛けた状態で標準的な成人男性の手の平(195mm)が載置される領域として、浴槽1の上面の外周端から110mm以内の範囲と定義する。言い換えると、110mmよりも大きい領域は、内槽部2の側壁に該当する。
In addition, in this specification, the above-mentioned rim | limb part (bath-tub rim) 3 is made into the area | region where the palm (195 mm) of a standard adult male is mounted in the state which hung the finger on the finger-hanging
ここで、本実施形態では、浴槽1内で入浴姿勢にある使用者(図4等において符号Mを付している)が立ち上がろうとする際、当該立ち上がり動作時の使用者の負担を小さくし、楽に立ち上がり動作できるようにするため、リム部3を、急傾斜面31と緩傾斜面32、さらに場合に応じて中間傾斜面33を備える特徴ある構成としている(図3、図4等参照)。
Here, in the present embodiment, when a user who is in a bathing posture in the bathtub 1 (labeled M in FIG. 4 and the like) tries to stand up, the burden on the user during the rising operation is reduced, In order to make it easy to stand up, the
すなわち、本実施形態のリム部3における内槽部2側の上面には、指掛け部4の上方位置と下方位置とを繋ぐように内槽部2側に向かって下り急傾斜する急傾斜面31が形成されている(図3参照)。ここでいう指掛け部4の上方位置とは当該指掛け部4よりも鉛直方向上にある位置であり、例えば図3において符号4aで示す位置である。同様に、ここでいう指掛け部4の下方位置とは当該指掛け部4よりも鉛直方向下にある位置であり、例えば図3において符号4bで示す位置である。さらに、図3等においては、下方位置4bから指掛け部4の天井面41までの鉛直方向高さを符号hで示している。以上のように構成された急傾斜面31は、浴槽1内に着座している使用者(入浴者)がリム部3を掴んで立ち上がり動作する際、使用者の脇が締まるようにして押し上げ力(使用者が腕を使って立ち上がろうとする際、特に上半身を押し上げる方向に作用する力)が自然かつより有効に加わることを可能としている(図4、図5参照)。
That is, on the upper surface of the
なお、急傾斜面31は、浴槽1のリム部3に対して約半分より大きな割合を占めている(つまり、少なくとも55mmより大きい)。緩傾斜面32は、浴槽1のリム部3に対して、35mmより大きく55mmより小さい。急傾斜面31の傾斜角度(曲面の場合は接線角度)は、水平面に対して20〜70°であり、より好ましくは30〜70°である。緩傾斜面32の傾斜角度(曲面の場合は接線角度)は、水平面に対して−10〜10°である。さらに、内槽部2の側壁の傾斜角度(曲面の場合は接線角度)は、水平面に対して80〜90°である。
The steeply
ここで、立ち上がり動作時の使用者の負担や立ち上がり動作の簡便さについて、従来例と比較しながら説明する(図17、図18参照)。なお、比較例においては、各符号に’を付している。例えば、リム部(図17等では符号3’で示している)の上面全体が略水平に形成され、尚かつ指掛け部(図17等では符号4’で示している)が設けられている場合、またぎ動作はしやすいが(図18参照)、その反面、浴槽内での立ち上がり時、使用者の脇が開きやすく、肘がより外側に位置してしまうため、腕に加えた力Fが、立ち上がり動作(特に、上半身を起こす動作)の力としては有効に作用しない(図17参照)。
Here, the burden on the user during the rising operation and the simplicity of the rising operation will be described in comparison with a conventional example (see FIGS. 17 and 18). In the comparative example, 'is added to each symbol. For example, when the entire upper surface of the rim portion (indicated by
この点、上述のごとき本実施形態の浴槽1においては、急傾斜面31に手の平を宛がう等して手を付きながら押し上げ力を加えた場合に、当該急傾斜面31が浴槽1の内側に向かって下り急傾斜していることから、手を付く際に角度(例えばα)が付きやすくなっており、自然と使用者の脇が締まり、肘が内側に位置しやすい(図4参照)。したがって、この状態で押し上げ力(使用者が腕を使って立ち上がろうとする際、特に上半身を押し上げる方向に作用する力)が自然かつより有効に加わりやすく、そのぶん立ち上がり動作が行いやすい。
In this regard, in the
また、またぎ動作について比較例とともに説明すれば以下のとおりである(図19参照)。すなわち、仮にリム部(図19では符号3’で示している)の上面全体を急傾斜面31のごときが急な下り傾斜面とすると、使用者が浴槽に対して出入りするためにリム部3’を掴んでまたぎ動作する際、手が滑りやすくなり、安定した姿勢で体重を預けることが難しくなる(図19参照)。この点、上述のごとき本実施形態の浴槽1においては、リム部3の上面に、急傾斜面31よりも傾斜の小さい緩傾斜面32が形成されており、このような緩傾斜面32に対して手を付けて体重を預ければ、使用者は手を滑らせにくく、安定した姿勢でまたぎ動作することができる(図6参照)。
Further, the straddling operation will be described with a comparative example as follows (see FIG. 19). That is, if the entire upper surface of the rim portion (indicated by reference numeral 3 'in FIG. 19) is a steeply descending inclined surface such as the steeply
また、本実施形態においては、上述の緩傾斜面32を、急傾斜面31よりもリム幅が小さくなるように形成している(図3等参照)。仮に、緩傾斜面32のリム幅を大きくしすぎれば、使用者が立ち上がり時に指掛け部4に指先を引っ掛けた際、手の平の大部分が緩傾斜面32に置かれ、急傾斜面31には手の平の一部しか置かれていない状態となる可能性があり、このような状態では、立ち上がりに必要な大きな押し上げ力を得るために緩傾斜面32に大きな力を加えることとなるため、自然と使用者の脇が開きやすくなってしまう。この点、本実施形態のごとく、緩傾斜面32を急傾斜面31よりもリム幅が小さくなるように形成すれば、使用者が立ち上がり時に指先を指掛け部4に引っ掛けると、手の平の大部分が急傾斜面31に置かれ、緩傾斜面32には手の平の一部しか置かれていない状態となる(図5参照)。したがって、急傾斜面31に大きな力を加えやすくなり、使用者の脇の開きが抑えられ、立ち上がりに必要な大きな押し上げ力が得られやすくなる。
In the present embodiment, the above-described gently
本実施形態の浴槽1においては、図7、図8に示す変形例のように、急傾斜面31が、指掛け部4の上方位置から下方位置にかけてアール状に形成されて丸み付けされていてもよい。また、緩傾斜面32は、急傾斜面31とは異なる面であって、該急傾斜面31を延伸させた仮想アール面よりも傾斜の小さい面で形成されていてもよい。
In the
図7、図8に示す変形例について、比較例(図21、図22参照)と対比しつつ説明すれば以下のとおりである。すなわち、使用者が浴槽1から立ち上がる際、立ち上がり動作によって使用者の体勢が高くなるにつれ、必要となる押し上げ力のベクトルが変化するのが一般的である。この点、本実施形態のように急傾斜面31をアール状の曲面で構成することは、立ち上がり動作時の体勢の変化に伴って押し上げ力のベクトルを円滑に移行させることを可能にしている点で好ましい。
The modified examples shown in FIGS. 7 and 8 will be described as follows in comparison with the comparative example (see FIGS. 21 and 22). That is, when the user stands up from the
ここで、このように急傾斜面31をアール状にする場合の一例として、単一のアール面により急傾斜面31と緩傾斜面32の両方を形成することも可能であり、こうした場合には、当該急傾斜面31の曲率中心と緩傾斜面32の曲率中心とが一致する(図21参照)。ただし、このように急傾斜面31と緩傾斜面32の両方を単一の曲率が変化しないアール面で形成しようとすると、接線角度の変化が一様となることから、またぎ動作に要するまたは適する上面部を得ようした場合に、リム部3のリム幅が全体的に大きくなる傾向があり(図14参照)、曲率半径の大きさによっては、立ち上がり動作時やまたぎ動作時、手が滑らないようにリム部3を対向位置で握ることが困難になる(図22参照)。
Here, as an example of the case where the steeply
この点、図7等に示す本実施形態では、緩傾斜面32を急傾斜面31のアール面とは異なる傾斜の小さい面で形成していることから、急激に接線角度を変化させることが可能である(図15参照)。したがって、リム幅をより小さくし、立ち上がり動作時やまたぎ動作時に手が滑らないようにリム部3を対向位置で握ることが容易とすることができる(図8参照)。
In this respect, in the present embodiment shown in FIG. 7 and the like, since the gently
なお、このような浴槽1のリム部3のさらなる変形例としては、緩傾斜面32をより平面にするため曲率を小さくし、尚かつ急傾斜面31と緩傾斜面32との間で接線角度をより急激に変えるものがある(図9参照)。緩傾斜面32を平坦面に近付ければ、このような緩傾斜面32に対して手を付けて体重を預けた場合における安定感を向上させることができる(図6参照)。
In addition, as a further modification of the
また、図10に示す変形例のように、緩傾斜面32を、浴槽内側に向かって緩やかに下り傾斜させてもよい。この例について、比較例(図20参照)と対比しつつ説明すれば以下のとおりである。
Further, as in the modification shown in FIG. 10, the gently
すなわち、一般には、急傾斜面31に置かれた使用者の手首に対して指掛け部4に引っ掛けられた指先がより高い位置にあれば、当該使用者の立ち上がり動作時の使用者の負担をより小さくすることが可能であり好ましい。一方で、緩傾斜面32を浴槽内側に向かって緩やかに上り傾斜させるかまたは水平状にすると、手の平の付け根に対して指掛け部4に引っ掛けられた指先が比較的に低い位置となるため、立ち上がり動作時に使用者の脇が開きやすくなる(図20参照)。そうすると、使用者の立ち上がり時の負担を小さくするという観点からは好ましくない。
That is, generally, if the fingertip hooked on the
この点、本実施形態では、緩傾斜面32を浴槽内側に向かって緩やかに下り傾斜させていることから(図10等参照)、手の平の付け根に対して指掛け部4に引っ掛けられた指先が比較的に高い位置となりやすい(例えば図8参照)。これによれば、立ち上がり動作時に使用者の脇が開きにくくなるので、より使用者の負担を小さくすることができる点で好ましい。具体的には、水平面に対する緩傾斜面32の傾斜角(図16においてθ1で表示)が0に近いほど、緩傾斜面32の傾斜は緩やかということになる(図16参照)。
In this respect, in this embodiment, since the gently
また、図11、図12に示す変形例のように、急傾斜面31と緩傾斜面32との間に中間傾斜面33を形成してもよい。この場合、中間傾斜面33は、これら急傾斜面31および緩傾斜面32の中間となる傾斜角度(接線角度)を有している。例えば、緩傾斜面32と、浴槽内側に向かって下降する急傾斜面31とを特に面処理を施さずに連続させようとした場合は、その継ぎ目が鋭角的であったり、継ぎ目に段差が発生したりすることがあるが、本実施形態のように中間傾斜面33を設ければ、段差が緩和され、意匠性を向上させることができる(図11、図12参照)。この場合の中間傾斜面33は、急傾斜面31と緩傾斜面32との境界に丸み付けして表面を滑らかに処理する領域となる。
Moreover, you may form the intermediate | middle inclined surface 33 between the steeply
なお、図12に示す例では、中間傾斜面33は曲率半径が比較的大(大R)、緩傾斜面32は曲率半径が比較的小(小R)、中間傾斜面33は曲率半径がその中間(中R)となっている。また、図11に示す例では、中間傾斜面33は曲率半径が比較的大(大R)、中間傾斜面33は曲率半径が中位(中R)であり、緩傾斜面32はほぼ平坦となっている。
In the example shown in FIG. 12, the intermediate inclined surface 33 has a relatively large radius of curvature (large R), the gently
また、中間傾斜面33は、図11、図12に示す例のように、急傾斜面31および緩傾斜面32よりもリム幅が小さくなるように形成されていてもよい。中間傾斜面33が、段差の緩和や意匠性の向上に寄与することを主眼として急傾斜面31と緩傾斜面32との間に設けられている場合には、使用者の立ち上がり動作、またぎ動作のいずれに対してもサポートする意味合いは薄く、これらの動作に大きく関与することはない。したがって、この場合には当該中間傾斜面33のリム幅を小さくして構わない(図11、図12参照)。
Further, the intermediate inclined surface 33 may be formed so that the rim width is smaller than that of the steeply
ここまで説明したように、本実施形態の浴槽1によれば、入浴姿勢にある使用者が立ち上がろうとする際、当該立ち上がり動作時の使用者の負担を小さくし、楽に立ち上がり動作することを実現することができる。また、この浴槽1によれば、上述のごとき緩傾斜面32が確保されていることから、風呂蓋(図示省略)が浴槽1に滑り落ちにくいという利点もある。しかも、これを実現するための構成はリム部3の形状などのように表面上の特徴として表わすことができるものであるため、既存の製品にも応用しやすい。さらに、本実施形態の浴槽1は、使用者の一般的かつ普遍的な動作を考慮しつつ、浴槽1とそのリム部3の構造に着目して成し得たいわば人間工学的なものであるから、何ら説明書などを付設せずとも、多くの使用者に負担の小さな立ち上がり動作を自然と体現させうる点でも特徴的である。
As described so far, according to the
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、本実施形態では、リム部3の外方側の下方位置に設けられた指掛け部4として、浴槽壁12に形成された凹部からなる指掛け部4を例示したが(図3等参照)、これは好適な一例にすぎず、このほか、リム部3の外方側縁と浴槽壁(浴槽エプロン)12との間の水平方向段差を利用して指掛け部4が形成されている浴槽1においても本発明を適用することが可能である(図13参照)。
The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, in the present embodiment, as the
また、本発明は、入浴姿勢の使用者から見て両側に指掛け部4が形成されている浴槽1に適用して特に好適であるが、適用範囲がこれに限られるものではない。例えば、浴室ユニットの壁に寄せて配置される浴槽1であれば、ユニット壁側に指掛け部4を形成することは困難であるかまたは不要であり、洗い場11側にのみ指掛け部4が形成されていることが多い。このような浴槽1において、片側のリム部(洗い場11側のリム部)3にのみ本発明を適用した場合にも、立ち上がり動作時の使用者の負担を減らして楽に立ち上がり動作できるようにするという所期の作用効果を実現することは可能である。すなわち、ユニット壁側のリム部3に、洗い場11側と対称的な急傾斜面31や緩傾斜面32(さらには中間傾斜面33)を形成することで、立ち上がり動作時に脇が開くのを抑止することができる(図4等参照)。
Moreover, although this invention is especially suitable when applied to the
1:浴槽
2:内槽部
3:リム部
4:指掛け部
4a:上方位置
4b:下方位置
31:急傾斜面(第1の上面部)
32:緩傾斜面(第2の上面部)
33:中間傾斜面(第3の上面部)
1: Bathtub 2: Inner tank part 3: Rim part 4:
32: Slightly inclined surface (second upper surface portion)
33: Intermediate inclined surface (third upper surface portion)
Claims (5)
浴槽水を溜めることが可能な内槽部と、
前記内槽部の上端縁であって、前記浴槽の上面の外周端から110mm以内の範囲であるリム部と、
前記リム部の外方側の下方位置に設けられ、使用者の指先を引っ掛けることが可能な指掛け部と、を有し、
前記リム部における前記内槽部側の上面には、前記浴槽内に着座している使用者が前記リム部を掴んで立ち上がり動作するにあたって、使用者の脇が締まるようにして押し上げ力を加えることが可能なように、前記指掛け部よりも上方の位置と前記指掛け部よりも下方の位置とを繋ぐとともに、水平面に対して30〜70°の傾斜角度で前記内槽部側に向かって下り急傾斜した第1の上面部が形成されており、
前記リム部における前記指掛け部側の上面には、使用者が浴槽に対して出入りするために、当該リム部を掴んでまたぎ動作するにあたって、使用者が手を滑らすことなく体重を預けることが可能なように、前記第1の上面部よりも傾斜の小さい第2の上面部が形成されており、
前記第2の上面部は、前記第1の上面部よりもリム幅が小さく形成されている
ことを特徴とする浴槽。 A bathtub,
An inner tub that can store bathtub water;
A rim portion that is an upper end edge of the inner tub portion and is within a range of 110 mm from an outer peripheral end of the upper surface of the bathtub ;
Provided below the position of the outer side of the rim portion, possess a finger hook portion capable of hooking the user's fingertip, the,
A push-up force is applied to the upper surface of the rim portion on the inner tub portion side so that a user seated in the bathtub grasps the rim portion and moves up to tighten the side of the user. as it is possible with connects the position below the upper position than the finger grips the finger grips, steep down towards the tank side at an inclination angle of 30 to 70 ° to the horizontal plane An inclined first upper surface portion is formed,
On the upper surface of the rim portion on the finger-hanging portion side, the user can go in and out of the bathtub so that the user can leave his / her weight without slipping his hand when gripping the rim portion and straddling the rim portion. As described above, a second upper surface portion having a smaller inclination than the first upper surface portion is formed ,
The bathtub, wherein the second upper surface portion has a rim width smaller than that of the first upper surface portion .
前記第2の上面部は、前記第1の上面部とは異なる面であって、前記第1の上面部を延伸させた仮想アール面よりも傾斜の小さい面で形成されていることを特徴とする請求項1記載の浴槽。 It said first upper surface portion is with rounded formed into a round shape from a position above the finger rest portion to a position lower than the finger grips,
The second upper surface portion is a surface different from the first upper surface portion, and is formed by a surface having a smaller inclination than a virtual round surface obtained by extending the first upper surface portion. The bathtub according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164532A JP5861979B2 (en) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | Bathtub |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011164532A JP5861979B2 (en) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | Bathtub |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013027478A JP2013027478A (en) | 2013-02-07 |
JP5861979B2 true JP5861979B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=47785166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011164532A Active JP5861979B2 (en) | 2011-07-27 | 2011-07-27 | Bathtub |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861979B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017099515A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | Toto株式会社 | Handrail for bathroom |
JP2020031976A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 株式会社Lixil | Bathtub |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3541555B2 (en) * | 1996-03-11 | 2004-07-14 | 東陶機器株式会社 | Bathtub finger hook structure |
JP2000051110A (en) * | 1998-08-06 | 2000-02-22 | Toyota Motor Corp | Grip structure of bathtub |
JP2007181533A (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Jaxson Spi Inc | Bath module |
-
2011
- 2011-07-27 JP JP2011164532A patent/JP5861979B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013027478A (en) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6499034B2 (en) | Cookware including a lid having a handle with a tool rest | |
CN102781297B (en) | With the formula that the falls into bathtub of integral handles | |
JP5861979B2 (en) | Bathtub | |
JP7117579B2 (en) | bathroom | |
US20100018937A1 (en) | Basket Tote | |
JP5369377B2 (en) | Bathtub grip | |
JP6340748B2 (en) | bathroom | |
JP5226819B2 (en) | Bathtub system | |
JP6340747B2 (en) | Handrail and handrail mounting structure | |
JP5950182B2 (en) | Toilet handrail | |
JP6607483B2 (en) | Handrail mounting structure | |
JP7474032B2 (en) | Bathtub stand | |
JP6340309B2 (en) | Bus board | |
JP4638709B2 (en) | Suction cup with anti-skid function | |
JP2006130135A (en) | Bath tub | |
JP6397749B2 (en) | Bus board | |
JP3201917U (en) | Bathtub | |
JP2024114284A (en) | Handle structure of the base of a freestanding handrail and the freestanding handrail | |
JP2017099515A (en) | Handrail for bathroom | |
JP2009005776A (en) | Bathtub with handrail | |
JP4697637B2 (en) | Container with handle | |
JP2012040089A (en) | Bathtub | |
JP6393608B2 (en) | Handrail for bathtub | |
JP5857498B2 (en) | Toilet handrail | |
JP2014161563A (en) | Kitchen sink |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151213 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5861979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |