JP5861318B2 - トロリ線データ比較装置 - Google Patents

トロリ線データ比較装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5861318B2
JP5861318B2 JP2011184366A JP2011184366A JP5861318B2 JP 5861318 B2 JP5861318 B2 JP 5861318B2 JP 2011184366 A JP2011184366 A JP 2011184366A JP 2011184366 A JP2011184366 A JP 2011184366A JP 5861318 B2 JP5861318 B2 JP 5861318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
trolley
deviation
trolley wire
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011184366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013044694A (ja
Inventor
庭川 誠
誠 庭川
勇介 渡部
勇介 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2011184366A priority Critical patent/JP5861318B2/ja
Publication of JP2013044694A publication Critical patent/JP2013044694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861318B2 publication Critical patent/JP5861318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、トロリ線データ比較装置に関する。
電車線設備のトロリ線は、通過する電車のパンタグラフと接触して摩耗する。鉄道事業においては、このようなトロリ線の摩耗の進行度合い(経年変化)を把握するために、架線検測装置によりトロリ線の摩耗量の時系列的変化やトロリ線のパンタグラフに対する接触力の時系列的変化を比較することが行われている。より具体的には、トロリ線の同一地点における摩耗量を過去と現在とで比較することで、トロリ線の健全性の確認を行っている。
このような装置において、過去のデータと現在のデータとの比較は、相互の測定位置(すなわち車両の走行位置)を同期させることにより行われる。
従来、車両の走行位置を検出する装置として、予め走行中に収録したGPS(Global Positioning System)データをレールの曲率に変換し、このGPSデータを走行位置と関連付けて記録し、次いで走行中の線路曲率値と対照させて、走行位置を取得する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照)。
また、パンタグラフのある箇所とない箇所とでトロリ線の高さを測定し、双方のトロリ線の高さの差分を取ってパンタグラフがトロリ線を押し上げる押し上げ量を求めるトロリ線の位置測定装置において、車軸パルス信号を用いて取得した走行位置と高さとを同期して収録する際、車軸パルス信号の誤差によって生じた走行位置のずれを相互相関によって補正する技術も開示されている(例えば、下記特許文献2参照)。
また、トロリ線の摩耗と偏位を同時に測定し、測定した摩耗及び偏位のデータを横軸が測定位置、縦軸が偏位、縦幅が摩耗を示すグラフにして過去から現在までの複数のグラフを比較するようにしたものもある(例えば、下記特許文献3参照)。
なお、ここでいう偏位とは、トロリ線がパンタグラフに接触する際の、パンタグラフ上の横方向の位置で、パンタグラフ中心からの距離である。換言すると、パンタグラフ中心からトロリ線までの枕木方向の距離である。
特開2004−271255号公報 特開2006−284535号公報 特開2010−127746号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明においては、直線区間は曲率に変化がないため、この直線区間における走行位置の補正が難しいという問題があった。
また、上述した特許文献2に記載された発明においては、同時に収録した二つのデータ間で位置補正を行うのみであり、測定する同一区間の二つのデータを同時に収録する必要があるという問題、異なる時期に収録された過去のデータと現在のデータとを比較することが困難であるという問題があった。
また、特許文献3に記載された発明においては、過去から現在までに測定した複数の摩耗データをグラフにしており、これら複数の摩耗グラフを比較することで摩耗の進行度合いや経年変化を管理することができる。しかし、各々の摩耗データにおいて測定位置(車両の走行位置)の情報に誤差があると、位置ずれが生じた状態で複数の摩耗グラフを比較することとなり、正確な比較ができないという問題があった。
このように、摩耗量の測定位置が過去と現在とで一致しない場合、過去と現在の摩耗量を正確に比較することができないおそれがあった。
このようなことから本発明は、過去のトロリ線データと現在のトロリ線データとの測定位置のずれを修正し高精度にトロリ線の測定を行うことを可能としたトロリ線データ比較装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための第の発明に係るトロリ線データ比較装置は、車両の屋根上に配置されて鉛直上方のトロリ線を撮影するラインセンサカメラと、前記車両の走行位置情報を取得する車両位置情報取得手段と、前記ラインセンサカメラから入力される映像信号を収録する画像録画手段と、前記画像録画手段から取得した前記映像信号に基づいてトロリ線の過去の摩耗量と現在の摩耗量とを比較する画像処理手段とを備え、前記ラインセンサカメラの走査線方向が前記車両の進行方向に直交し、前記画像処理手段が、前記映像信号と前記走行位置情報とから前記トロリ線の摩耗量及び偏位と走行位置とを関連付けてなるトロリ線偏位画像を作成するラインセンサ画像入力手段と、前記トロリ線偏位画像から画像処理により前記トロリ線の摩耗量及び偏位を抽出する摩耗・偏位抽出手段と、前記トロリ線偏位画像及び過去に取得した他のトロリ線偏位画像の偏位と走行位置との関係のずれを位置ずれ量として検出する偏位位置ずれ検出手段と、前記摩耗・偏位抽出手段において抽出した前記トロリ線の摩耗量及び偏位を前記位置ずれ量を前記トロリ線偏位画像に反映した上で前記他のトロリ線偏位画像と比較する摩耗量比較手段とを備えるトロリ線データ比較装置において、前記車両の屋根上に設置され前記ラインセンサカメラと同期して前記車両のパンタグラフを撮影する他のラインセンサカメラを備え、前記画像録画手段が前記他のラインセンサカメラから入力される他の映像信号を収録し、前記画像処理手段が、前記他の映像信号と前記走行位置情報とから前記パンタグラフの高さ、硬点、及び接触力と走行位置とを関連付けてなるパンタグラフ高さ画像を作成する他のラインセンサ画像入力手段と、前記パンタグラフ高さ画像から前記トロリ線の高さ、硬点及び接触力を抽出する高さ・硬点・接触力抽出手段と、前記高さ・硬点・接触力抽出手段において抽出した前記トロリ線の高さ、硬点、及び接触力を前記位置ずれ量を前記パンタグラフ高さ画像に反映した上で過去の他のパンタグラフ高さ画像と比較する高さ・硬点・接触力比較手段とを備えることを特徴とする。
上記の課題を解決するための第の発明に係るトロリ線データ比較装置は、第の発明に係るトロリ線データ比較装置において、前記偏位位置ずれ検出手段が、相互相関を利用して前記トロリ線画像と前記他のトロリ線画像との位置ずれ量を検出することを特徴とする。
上述した第1の発明に係るトロリ線データ比較装置によれば、ラインセンサカメラによってトロリ線を撮影した画像、すなわち、トロリ線の摩耗量と偏位とが同時に映った画像を取得し、この画像を解析してトロリ線偏位画像を過去のトロリ線偏位画像と同期させることにより実際の測定位置と走行位置情報とのずれを修正することができるので、過去と現在のトロリ線の摩耗量を高精度に比較することが可能となる。
また、パンタグラフ高さ画像における実際の測定位置と走行位置情報とのずれを修正することができるので、過去と現在のトロリ線の高さ、硬点、及び接触力をそれぞれ高精度に比較することが可能となる。
また、第の発明に係るトロリ線データ比較装置によれば、上述した第の発明に係るトロリ線データ比較装置による効果に加えて、位置ずれ量を高精度に検出することができる。
本発明の実施例1に係るトロリ線データ比較装置の概略構成図である。 本発明の実施例1に係るトロリ線データ比較装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係るトロリ線データ比較装置の画像処理部における処理の流れを示すフローチャートである。 図4(a)は過去のトロリ線偏位画像を示す模式図、図4(b)は本発明の実施例1に係るトロリ線データ比較装置によって取得した現在のトロリ線偏位画像を示す模式図である。 トロリ線の偏位を説明する説明図である。 本発明の実施例2に係るトロリ線データ比較装置の概略構成図である。 本発明の実施例2に係るトロリ線データ比較装置の画像処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係るトロリ線データ比較装置の画像処理部における処理の流れを示すフローチャートである。 パンタグラフ高さ画像を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るトロリ線データ比較装置について説明する。
(偏位測定値を相互相関で位置補正し、現在と過去の摩耗測定値を比較)
図1ないし図5を用いて本発明の第1の実施例に係るトロリ線データ比較装置について説明する。
図1に示すように、本実施例に係るトロリ線データ比較装置は、車両1の屋根上に設置されてトロリ線6の撮像を行うラインセンサカメラ2と、車両1の位置情報を取得する車両位置情報取得手段としての車両位置情報取得部3と、車両1の車室内に設置されてラインセンサカメラ2によって撮像した画像を収録する画像録画手段としての画像録画部4と、車両1の車室内に設置されて画像処理部4に収録された画像の解析を行う画像処理手段としての画像処理部5とから構成されている。
ラインセンサカメラ2は鉛直上方を撮影するように、且つ、その走査線方向が車両1の進行方向に対して直交するように設置されてトロリ線6を撮像する。これにより、トロリ線6の摩耗量と偏位とを同時に撮影することができる。ラインセンサカメラ2から出力される映像信号(輝度信号)Iは画像録画部4に入力される。
車両位置情報取得部3は車両1の位置情報(以下、「車両位置情報」という)Pを既知の手法により取得する。車両位置情報Pは画像処理部5に入力される。
画像録画部4は、ラインセンサカメラ2から入力された映像信号Iを収録する。
画像処理部5は、車両位置情報取得部3から入力される車両位置情報Pおよび画像録画部4によって取得した映像信号Iに基づいてトロリ線6の摩耗量および偏位を求めるものであって、図2に示すようにラインセンサ画像入力手段としてのラインセンサ画像入力部5a、摩耗・偏位抽出手段としての摩耗・偏位抽出部5b、偏位位置ずれ検出手段としての偏位位置ずれ検出部5c、摩耗量比較手段としての摩耗量比較部5d、及び処理メモリ5eを備えている。
以下、図3および図4を用いて画像処理部5における処理の流れを説明する。
図3に示すように、画像処理部5では、まずラインセンサ画像入力部5aにおいてラインセンサカメラ2から出力される映像信号Iを画像録画部4を介して入力する。そして、映像信号Iを時系列的に並べてなるラインセンサ画像(以下、「トロリ線画像」という)と車両位置情報取得部3から入力される車両位置情報Pとから図4(b)に示すような現在のトロリ線偏位画像8を作成する(ステップP11)。具体的には、トロリ線画像は横軸が時刻の画像なので、同時に収録する車両位置情報Pと関連付けることによりトロリ線画像の横軸を位置pに変換する処理を行う。
なお、図4(b)に示すトロリ線偏位画像8中の8aはトロリ線の軌跡(以下、「トロリ線軌跡」という)であり、横軸は車両位置情報Pに基づいて関連付けられた位置p、縦軸はトロリ線の偏位x2、トロリ線軌跡8aの幅w2はトロリ線6の摩耗量(摩耗幅)に対応する。また、ALは直線区間、ACは曲線区間、x0はパンタグラフ9の中心位置に対応している。これは図4(a)に示し後述する過去のトロリ線偏位画像7においても同様である。
ステップP11に続いては、摩耗・偏位抽出部5bにおいて、現在のトロリ線偏位画像8中から二値化処理によりトロリ線6の摩耗量w2および偏位x2を抽出する(ステップP12)。
ここで、「トロリ線の偏位」とは、図5に示すように、パンタグラフ9中心からトロリ線6がパンタグラフ9に接触する箇所までの距離である。換言すると、パンタグラフ9中心からトロリ線6までの枕木方向の距離である。
ステップP12に続いては、偏位位置ずれ検出部5cにおいて図4(a)に示す過去のトロリ線6の偏位x1と図4(b)に示す現在のトロリ線6の偏位x2の相互相関を行い、現在のトロリ線6の偏位x2に対する位置pと過去のトロリ線6の偏位x1に対する位置pとのずれ、すなわち、実際の測定位置と車両位置情報Pとのずれを位置ずれ量τとして求める(ステップP13)。
具体的に説明すると、位置pにおける過去と現在のトロリ線6の偏位をそれぞれx1(p)、x2(p)とすると、過去と現在のトロリ線6の偏位x1(p)、x2(p)の相互相関Cx1x2は下式(1)で求められる。下式(1)において相互相関Cx1x2が1に最も近くなるτを求めることで、現在のトロリ線軌跡8aと過去のトロリ線軌跡7aとの一致度が最も高くなる位置ずれ量τを得る。
Figure 0005861318
図4に示すように、トロリ線6の軌跡7a,8aは、直線区間ALの場合電柱通過の箇所がとがった三角波の形状になり、曲線区間ACでも、電柱通過の箇所が尖った正弦波の半分のような形状になる。このようにトロリ線偏位画像7,8においてトロリ線軌跡7a,8aは直線区間ALでも曲線区間ACでも特徴的な形状になるので、二つのトロリ線偏位画像7,8間で相互相関を行いやすく、容易且つ高精度に位置ずれ量τを求めることができる。
ステップP13に続いては、摩耗量比較部5dにおいて過去のトロリ線軌跡7aと偏位位置ずれ検出部5cで得られた位置ずれ量τを反映して得られる現在の実際の測定位置(p−τ)におけるトロリ線軌跡8bとの比較を行う(ステップP14)。すなわち、位置pにおける過去と現在のトロリ線6の摩耗量をそれぞれw1(p)、w2(p)としたときのトロリ線偏位画像7上の摩耗量w1(p)とトロリ線偏位画像8上の位置ずれ補正後の摩耗量w2(p−τ)との比較を行う。比較結果は偏位と摩耗の比較チャートとして処理メモリ5eを経て出力される。
続いて、ラインセンサカメラ2からの画像の入力が終了したか否かを判断し、画像の入力が終了していない場合(No)はステップP11の処理に戻る一方、画像の入力が終了している場合(Yes)は処理を終了する(ステップP15)。
以上に説明した本実施例に係るトロリ線データ比較装置によれば、ラインセンサカメラ2によってトロリ線6を撮影し、トロリ線6の摩耗量w2および偏位x2が同時に撮像された現在のトロリ線偏位画像8を取得して過去に撮影したトロリ線偏位画像7と現在のトロリ線偏位画像8との相互相関を取り、トロリ線の実際の測定位置と車両位置情報Pとの位置ずれ量を過去のトロリ線偏位画像7に対する現在のトロリ線偏位画像8の位置ずれ量τとして求めることにより、過去のトロリ線偏位画像7と現在のトロリ線偏位画像8とを同期させることができるため、トロリ線の摩耗量w1,w2を高精度に比較することが可能となる。
しかも、トロリ線偏位画像7,8は、直線区間ALでも曲線区間ACでも特徴のある形状となる。これは電車線の構造上の理由によるもので、図4に示すような波形を描く。このように、直線区間ALであっても曲線区間ACであっても測定位置の位置ずれを容易に且つ高精度に求めることができるため、過去のトロリ線偏位画像7と現在のトロリ線偏位画像8との位置合わせを高精度に行うことができる。
このように、本実施例に係るトロリ線データ比較装置は、車軸のパルス信号やATC信号を重視して過去のデータと現在のデータを比較するのではなく、トロリ線6の摩耗量w1,w2や偏位x1,x2のデータが有する特徴に着目し、データを相互相関計算して位置ずれ量τを補正し、過去のトロリ線摩耗量w1と現在のトロリ線摩耗量w2との比較を高精度に行うことを特徴としている。
(偏位測定値を相互相関で位置補正し、現在と過去の接触力測定値を比較)
図6ないし図9を用いて本発明の第2の実施例に係るトロリ線データ比較装置について説明する。
図6に示すように、本実施例に係るトロリ線データ比較装置は、車両1の屋根上に設置される第一ラインセンサカメラ12Aおよび第二ラインセンサカメラ12Bと、車両の位置情報を取得する車両位置情報取得手段としての車両位置情報取得部13と、車両1の車室内に設置される画像録画手段としての画像録画部14及び画像処理手段としての画像処理部15とから構成されている。
第一ラインセンサカメラ12Aは図1に示し実施例1において説明したラインセンサカメラ2と同様に、鉛直上方を撮影するように、且つ、その走査線方向が車両1の進行方向に対して垂直且つ水平となるように設置されてトロリ線6の摩耗と偏位を同一画像上に撮影する。これにより、第一ラインセンサカメラ12Aは、走査線がトロリ線6と交差した状態でトロリ線6を撮像するようになっている。この第一ラインセンサカメラ12Aから出力される映像信号(輝度信号)IAは画像録画部14に入力される。
また、第二ラインセンサカメラ12Bは、その走査線方向がパンタグラフ9と直交するように、且つ、第一ラインセンサカメラ12Aと同期してパンタグラフ9を撮影するように設置されている。この第二ラインセンサカメラ12Bから出力される映像信号(輝度信号)IBは画像録画部14に入力される。
車両位置情報取得部13は車両位置情報Pを取得する。車両位置情報Pは画像処理部15に入力される。
画像録画部14は、ラインセンサカメラ12A,12Bに対して同期信号Sを出力するとともに、ラインセンサカメラ12A,12Bから入力された映像信号IA,IBをそれぞれラインセンサ画像(以下、それぞれ「トロリ線画像」、「パンタグラフ画像」という)として収録する。
画像処理部15は、車両位置情報取得部13から入力される車両の位置情報Pおよび画像録画部14によって取得した映像信号IA,IBに基づいてトロリ線6の摩耗量、偏位、高さ、硬点、および接触力を求めるものであり、図7に示すようにラインセンサ画像入力手段としての第一ラインセンサ画像入力部15a、摩耗・偏位抽出手段としての摩耗・偏位抽出部15b、偏位位置ずれ検出手段としての偏位位置ずれ検出部15c、摩耗量比較手段としての摩耗量比較部15d、他のラインセンサ画像入力手段としての第二ラインセンサ画像入力部15f、高さ・硬点・接触力抽出手段としての高さ・硬点・接触力抽出部15g、高さ・硬点・接触力比較手段としての高さ・硬点・接触力比較部15h及び処理メモリ15eを備えている。
以下、図8及び図9を用いて画像処理部15における処理の流れを説明する。なお、以下に説明するステップP21〜P24の処理については図3ないし図5に示し上述した実施例1のステップP11〜P14の処理とおおむね同様であり、同一の処理については重複する説明を適宜省略し、異なる点を中心に説明する。
図8に示すように、画像処理部15では、まず第一ラインセンサ画像入力部15aにおいてラインセンサカメラ12Aから入力される映像信号IAをそれぞれ画像録画部14を介して入力し、これを時系列的に並べてなるトロリ線画像と車両位置情報取得部3から入力される車両位置情報Pとから図4(b)に示すような現在のトロリ線偏位画像8を作成する(ステップP21)。
続いて、摩耗・偏位抽出部15bにおいて、現在のトロリ線偏位画像8中から二値化処理によりトロリ線6の摩耗量w2および偏位x2を抽出する(ステップP22)。
ステップP22に続いては、偏位位置ずれ検出部15cにおいて図4(a)に示す過去のトロリ線6の偏位x1と図4(b)に示す現在のトロリ線6の偏位x2の相互相関を行い、現在のトロリ線6の偏位x2に対する位置pと過去のトロリ線6の偏位x1に対する位置pとの位置ずれ量τを求める(ステップP23)。
ステップP23に続いては、摩耗量比較部15dにおいて過去のトロリ線軌跡7aと偏位位置ずれ検出部15cで得られた位置ずれ量τを反映して得られる現在のトロリ線軌跡8bとの比較を行う(ステップP24)。
ステップP24に続いては、第二ラインセンサ画像入力部15fにおいて第二ラインセンサカメラ12Bから入力される映像信号IBを画像録画部14を介して入力し、これを時系列的に並べてなるパンタグラフ画像と車両位置情報取得部13から入力される車両位置情報Pとから図9に示すようなパンタグラフ高さ画像10を作成する(ステップP25)。具体的には、パンタグラフ画像は横軸が時刻の画像なので、同時に収録する車両位置情報Pと関連付けることによりパンタグラフ画像の横軸を位置pに変換する処理を行う。
続いて、高さ・硬点・接触力抽出部15gにおいて、パンタグラフ高さ画像10中から二値化処理又はパターンマッチングによりパンタグラフ9の高さをトロリ線の高さHとして抽出し、この高さHを二回微分することで硬点(加速度)を算出し、この加速度と質量を乗算して得た力とばね係数と高さの変位を乗算して得た力とを加算して得られる接触力を算出する(ステップP26)。ここで、硬点は、一定値以上の加速度となる点はトロリ線のしなやかさが無い点であることを利用して検出する。
ここで、電気鉄道設備においては、検査項目の一つとしてトロリ線の硬点の計測が挙げられる。例えば、トロリ線はちょう架線にハンガで吊り下げられた状態になっている。このハンガが設置されている箇所や、その他、トロリ線の接続箇所や曲線引がある部分などは他の部分に比べトロリ線の重量が部分的に増加しており、「トロリ線の硬点」と呼ばれる。
また、図9に示すパンタグラフ高さ画像10について詳しく説明すると、図9に示すパンタグラフ高さ画像10中の10aはパンタグラフ9の軌跡(以下、「パンタグラフ軌跡」という)であり、横軸は車両位置情報Pに基づいて関連付けられた位置p、縦軸はトロリ線6の高さH、H0はパンタグラフ9の中心位置を示している。
ステップP26続いては、高さ・硬点・接触力比較部15hにおいて偏位位置ズレ検出部15cで得られた位置ずれ量τを、トロリ線の高さ、硬点、接触力に反映し、過去のトロリ線の高さ、硬点、接触力のデータと比較する。
具体的には、過去のトロリ線6の高さおよび現在のトロリ線6の高さをそれぞれH1(p)、H2(p)、過去の硬点および現在の硬点をそれぞれa1(p),a2(p)、過去の接触力および現在の接触力をそれぞれF1(p),F2(p)としたときのH1(p)とH2(p−τ)、a1(p)とa2(p−τ)、F1(p)とF2(p−τ)を比較する(ステップP27)。
続いて、画像の入力が終了したか否かを判断し、画像の入力が終了していない場合(No)はステップP21の処理に戻り、画像の入力が終了している場合(Yes)は処理を終了する(ステップP28)。
以上が、本実施例に係る画像処理部15における処理である。
上述した本実施例に係るトロリ線データ比較装置によれば、実施例1に係るトロリ線データ比較装置による効果に加えて、第一ラインセンサカメラ12Aと同期して撮影を行う第二ラインセンサカメラ12Bによってパンタグラフ9を撮影し、トロリ線6の偏位に基づいて求めた位置ずれ量τを利用して現在のパンタグラフ高さ画像10の実際の測定位置と車両位置情報Pとの位置ずれ量τを補正することができるので、過去と現在のそれぞれトロリ線6の高さH1,H2・硬点a1,a2・接触力F1,F2を高精度に比較することができる。
本発明は、通過する電車のパンタグラフと接触して摩耗する電車線設備のトロリ線の摩耗の進行度合いを把握するためにデータの時系列的変化や接触力の時系列的変化を比較する手段を備えたトロリ線データ比較装置に適用して好適なものである。
1 車両
2,12A,12B ラインセンサカメラ
3,13 車両位置情報取得部
4,14 画像録画部
5,15 画像処理部
5a ラインセンサ画像入力部
5b,15b 摩耗・偏位抽出部
5c,15c 偏位位置ずれ検出部
5d,15d 摩耗量比較部
5e,15e 処理メモリ
15a 第一ラインセンサ画像入力部
15f 第二ラインセンサ画像入力部
15g 高さ・硬点・接触力抽出部
15h 高さ・硬点・接触力比較部
6 トロリ線
7 過去のトロリ線偏位画像
7a 過去のトロリ線軌跡
8 現在のトロリ線偏位画像
8a,8b 現在のトロリ線軌跡
9 パンタグラフ
10 現在のパンタグラフ高さ画像
10a 現在のパンタグラフ軌跡

Claims (2)

  1. 車両の屋根上に配置されて鉛直上方のトロリ線を撮影するラインセンサカメラと、前記車両の走行位置情報を取得する車両位置情報取得手段と、前記ラインセンサカメラから入力される映像信号を収録する画像録画手段と、前記画像録画手段から取得した前記映像信号に基づいてトロリ線の過去の摩耗量と現在の摩耗量とを比較する画像処理手段とを備え、
    前記ラインセンサカメラの走査線方向が前記車両の進行方向に直交し、
    前記画像処理手段が、
    前記映像信号と前記走行位置情報とから前記トロリ線の摩耗量及び偏位と走行位置とを関連付けてなるトロリ線偏位画像を作成するラインセンサ画像入力手段と、
    前記トロリ線偏位画像から画像処理により前記トロリ線の摩耗量及び偏位を抽出する摩耗・偏位抽出手段と、
    前記トロリ線偏位画像及び過去に取得した他のトロリ線偏位画像の偏位と走行位置との関係のずれを位置ずれ量として検出する偏位位置ずれ検出手段と、
    前記摩耗・偏位抽出手段において抽出した前記トロリ線の摩耗量及び偏位を前記位置ずれ量を前記トロリ線偏位画像に反映した上で前記他のトロリ線偏位画像と比較する摩耗量比較手段と
    を備えるトロリ線データ比較装置において、
    前記車両の屋根上に設置され前記ラインセンサカメラと同期して前記車両のパンタグラフを撮影する他のラインセンサカメラを備え、
    前記画像録画手段が前記他のラインセンサカメラから入力される他の映像信号を収録し、
    前記画像処理手段が、
    前記他の映像信号と前記走行位置情報とから前記パンタグラフの高さ、硬点、及び接触力と走行位置とを関連付けてなるパンタグラフ高さ画像を作成する他のラインセンサ画像入力手段と、
    前記パンタグラフ高さ画像から前記トロリ線の高さ、硬点及び接触力を抽出する高さ・硬点・接触力抽出手段と、
    前記高さ・硬点・接触力抽出手段において抽出した前記トロリ線の高さ、硬点、及び接触力を前記位置ずれ量を前記パンタグラフ高さ画像に反映した上で過去の他のパンタグラフ高さ画像と比較する高さ・硬点・接触力比較手段と
    を備える
    ことを特徴とするトロリ線データ比較装置。
  2. 前記偏位位置ずれ検出手段が、相互相関を利用して前記トロリ線画像と前記他のトロリ線画像との位置ずれ量を検出する
    ことを特徴とする請求項記載のトロリ線データ比較装置。
JP2011184366A 2011-08-26 2011-08-26 トロリ線データ比較装置 Active JP5861318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184366A JP5861318B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 トロリ線データ比較装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184366A JP5861318B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 トロリ線データ比較装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013044694A JP2013044694A (ja) 2013-03-04
JP5861318B2 true JP5861318B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48008708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184366A Active JP5861318B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 トロリ線データ比較装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861318B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198524A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 架線検測方法及び装置
JP6101553B2 (ja) * 2013-05-01 2017-03-22 株式会社日立製作所 位置検出装置及び位置検出方法
JP6308681B2 (ja) * 2015-03-11 2018-04-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 渡り線設備監視装置及び方法
JP6544089B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-17 日本製鉄株式会社 トロリ線および給電パンタグラフの異常監視システム
JP6583916B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-02 日本電気株式会社 トロリ線の摩耗分析装置、摩耗分析方法、およびプログラム
CN108982045A (zh) * 2018-06-28 2018-12-11 东莞市诺丽电子科技有限公司 一种车载式弓网硬点冲击检测系统及其检测方法
JP2020041943A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 日立交通テクノロジー株式会社 パンタグラフの総合計測装置およびパンタグラフ押上げ力推定方法
JP6669294B1 (ja) * 2019-03-07 2020-03-18 株式会社明電舎 パンタグラフ変位測定装置及びトロリ線硬点検出方法
JP7230727B2 (ja) * 2019-07-30 2023-03-01 株式会社明電舎 エレベータロープ検査装置及びエレベータロープ検査方法
CN110849885B (zh) * 2019-11-27 2022-08-23 苏州华兴致远电子科技有限公司 一种弓网系统中的硬点监测方法、装置及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537523B2 (ja) * 1995-02-03 2004-06-14 東日本旅客鉄道株式会社 トロリ線測定データの時系列表示方法
JP2006250776A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Meidensha Corp 画像処理によるトロリー線の磨耗状態測定装置
JP4608352B2 (ja) * 2005-04-05 2011-01-12 株式会社明電舎 トロリー線の位置測定装置
JP4954732B2 (ja) * 2007-01-30 2012-06-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 パンタグラフの接触力測定方法及び接触力測定装置
JP5287177B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-11 株式会社明電舎 画像処理によるトロリ線の摩耗および偏位測定装置
JP5321235B2 (ja) * 2009-05-15 2013-10-23 株式会社明電舎 パンタグラフ変位測定装置及びトロリ線硬点検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013044694A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861318B2 (ja) トロリ線データ比較装置
US9540018B2 (en) Railway installation synchronization monitoring system
JP5494286B2 (ja) 架線位置測定装置
EP2565612B1 (en) Contact force measurement method and contact force measurement device
JP4608352B2 (ja) トロリー線の位置測定装置
JP6424362B2 (ja) 線条計測装置及びその方法
EP2966400B1 (en) Overhead line position measuring device and method
EP3069955A1 (en) Train self-position estimation device
JP2009234338A (ja) 鉄道のトロリ線の状態診断装置
TWI448399B (zh) Electromechanical railway maintenance vehicle position measuring device
EP3715211A1 (en) Vehicle control system
EP2325656B1 (en) Device and method for measuring vertical acceleration of pantograph by image processing
EP2821747B1 (en) Pantograph measurement method, and pantograph measurement device
CN104541124A (zh) 利用激光测定的支撑物探测装置
JP6159177B2 (ja) 架線位置計測装置及び方法
KR101806814B1 (ko) 터널의 위치 정보 설정과 파악이 가능한 궤도차량을 이용한 철도시설물 감시시스템
JP5549488B2 (ja) トロリ線検査装置
JP5506599B2 (ja) 通過時刻推定装置、車速算出方法、及びプログラム
JP6699323B2 (ja) 電車設備の三次元計測装置及び三次元計測方法
JP4818747B2 (ja) 長尺画像を用いた鉄道車両検査方法及びその装置
CN102981010B (zh) 用于借助照相机来验证测量目标车辆的速度的方法
JP2019003574A (ja) 変化検出装置及び鉄道設備部品の保守管理方法
KR101806810B1 (ko) 궤도차량을 이용한 철도시설물 감시시스템
JP2020006845A (ja) 線路曲率推定装置及び方法
CN213482904U (zh) 一种适用于轨道检测的影像分析系统和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03