JP5860725B2 - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5860725B2 JP5860725B2 JP2012039967A JP2012039967A JP5860725B2 JP 5860725 B2 JP5860725 B2 JP 5860725B2 JP 2012039967 A JP2012039967 A JP 2012039967A JP 2012039967 A JP2012039967 A JP 2012039967A JP 5860725 B2 JP5860725 B2 JP 5860725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- reagent container
- automatic analyzer
- container
- dispensing nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、血液や尿等の生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に関し、特に試薬の劣化を防ぐための蓋が保持されている穿孔方式の試薬容器を使用する自動分析装置に関する。 The present invention relates to an automatic analyzer that performs qualitative / quantitative analysis of biological samples such as blood and urine, and more particularly to an automatic analyzer that uses a perforated reagent container that holds a lid for preventing reagent deterioration.
血液や尿等の生体試料(サンプル)について複数の項目を分析する自動分析装置は、試料と混合し、反応を行わせるための第1試薬及び第3試薬が収容される試薬容器を複数個保持可能な試薬容器保持手段を備えるものが一般的である。 An automatic analyzer that analyzes a plurality of items of a biological sample (sample) such as blood and urine holds a plurality of reagent containers that contain a first reagent and a third reagent for mixing with the sample and causing a reaction. It is common to have possible reagent container holding means.
近年、生体試料の分析項目が飛躍的に増加しており、それに対応して多くの種類の試薬が市販されるようになっている。それに伴って、試薬が収容される試薬容器も種々の形状のものが市販されるようになっている。そのうちの1つに、蒸発による試薬の濃縮等を防止するため、試薬容器に蓋が施され、使用に際してこの蓋を試薬を吸引するためのノズルで穿孔する方式の試薬容器がある(以降、この方式の試薬容器を穿孔方式の試薬容器とも呼ぶ)。一方、蓋を取り除いて開口する方式の試薬容器も従来から使用されている(以降、この方式の試薬容器を開口方式の試薬容器とも呼ぶ)。 In recent years, the analysis items of biological samples have increased dramatically, and many types of reagents have come to be marketed accordingly. Along with this, various types of reagent containers for storing reagents have been put on the market. One of them is a reagent container in which a reagent container is covered with a lid to prevent concentration of the reagent due to evaporation and the lid is perforated with a nozzle for sucking the reagent in use (hereinafter referred to as this container). This type of reagent container is also called a perforated reagent container.) On the other hand, a reagent container that is opened by removing the lid has also been used conventionally (hereinafter, this type of reagent container is also referred to as an open-type reagent container).
穿孔方式の試薬容器を用いた場合、試薬の濃縮や劣化の防止には有利であるが、蓋に試薬分注ノズルの通過用の貫通孔を開ける必要があることと、試薬分注ノズルの洗浄範囲が拡大して開口方式の試薬容器に比べて試薬分注ノズルの洗浄に多くの時間を要することにより、単位時間当たりの処理能力という面では不利なことが課題である。 When using a perforated reagent container, it is advantageous to prevent concentration and deterioration of the reagent, but it is necessary to open a through-hole for the passage of the reagent dispensing nozzle in the lid and to clean the reagent dispensing nozzle. Since the range is expanded and a longer time is required for cleaning the reagent dispensing nozzle as compared with the open type reagent container, there is a problem in that it is disadvantageous in terms of throughput per unit time.
なお、前記特許文献1(特開2004−333259号公報)には、穿孔方式の試薬カップ(容器)を用いて分析を行う自動分析装置が記載されており、この場合、前述のように、単位時間当たりの処理能力という面で課題がある。 Note that Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-333259) describes an automatic analyzer that performs analysis using a perforated reagent cup (container). In this case, as described above, a unit is used. There is a problem in terms of processing capacity per hour.
また、前記特許文献2(特開2008−20361号公報)と前記特許文献3(特開2008−20360号公報)には、穿孔方式の試薬容器と開口方式の試薬容器を用いる自動分析装置が記載されているが、それぞれの方式の試薬容器を効率良く使い分けるタイミング等の使い分けの制御についての詳細な記載はない。 Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2008-20361) and Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2008-20360) describe an automatic analyzer using a perforated reagent container and an open reagent container. However, there is no detailed description on the control of proper use such as the timing of efficiently using the reagent containers of each method.
本発明の目的は、穿孔方式の試薬容器と蓋開口方式の試薬容器とを混在して使用可能な自動分析装置において、試薬の濃縮や劣化を防止しつつ、処理能力を低下させずに維持することができる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to maintain an automatic analyzer that can be used in combination with a perforated reagent container and a lid-opened reagent container, while preventing the concentration and deterioration of the reagent without reducing the processing capacity. It is to provide a technology that can.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明に係る自動分析装置は、検体と試薬を反応させて前記検体中の成分を分析するものであり、前記試薬を収容し、かつ穿孔自在な蓋が取り付けられた第1試薬容器と、前記試薬を収容し、かつ開閉自在な蓋が取り付けられた第2試薬容器とを混在させて搭載可能な試薬容器保持部と、前記第1または第2試薬容器に収容された前記試薬を吸引する試薬分注ノズルと、前記試薬分注ノズルを洗浄する洗浄部と、前記試薬分注ノズルを支持するアームの動作を制御する制御部と、を有している。さらに、自動分析装置の前記制御部は、前記第1試薬容器と前記第2試薬容器とで、前記試薬分注ノズルによる前記試薬の吸引、吐出、及び前記試薬分注ノズルの洗浄の各動作が同じ時間で、かつ同じ動作となるように制御するとともに、前記第1試薬容器に収容された前記試薬を分析する際には、前記吸引、吐出、及び洗浄の前記各動作の後、前記各動作のサイクルを維持して前記第1試薬容器に係わる前記試薬分注ノズルの全体洗浄を行うように制御する。 The automatic analyzer according to the present invention is for analyzing a component in the specimen by reacting the specimen with a reagent, containing the reagent and having a pierceable lid attached thereto, A reagent container holding portion that can be mounted by mixing a second reagent container that contains a reagent and has an openable / closable lid, and a reagent that aspirates the reagent contained in the first or second reagent container It has a dispensing nozzle, a washing unit for washing the reagent dispensing nozzle, and a control unit for controlling the operation of an arm that supports the reagent dispensing nozzle. Further, the control unit of the automatic analyzer performs the operations of suctioning and discharging the reagent by the reagent dispensing nozzle and cleaning the reagent dispensing nozzle in the first reagent container and the second reagent container. When controlling the reagent stored in the first reagent container at the same time and in the same operation, after each operation of the suction, discharge, and washing, This cycle is maintained, and control is performed so that the entire reagent dispensing nozzle related to the first reagent container is cleaned.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
穿孔方式の試薬容器と開口方式の試薬容器とを混在して使用可能な自動分析装置において、試薬の濃縮や劣化を防止しつつ、自動分析装置の処理能力を低下させずに維持することができる。 In an automatic analyzer that can be used with both a perforated reagent container and an open reagent container, it can be maintained without reducing the processing capacity of the automatic analyzer while preventing reagent concentration and deterioration. .
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。 In the following embodiments, the description of the same or similar parts will not be repeated in principle unless particularly necessary.
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。 Further, in the following embodiment, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments, but they are not irrelevant to each other unless otherwise specified. The other part or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like are related.
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。 Also, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), particularly when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and it may be more or less than the specific number.
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。 Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and clearly considered essential in principle. Needless to say.
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲等についても同様である。 Further, in the following embodiments, regarding constituent elements and the like, when “consisting of A”, “consisting of A”, “having A”, and “including A” are specifically indicated that only those elements are included. It goes without saying that other elements are not excluded except in the case of such cases. Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships, etc. of the components, etc., the shapes are substantially the same unless otherwise specified, or otherwise apparent in principle. And the like are included. The same applies to the above numerical values and ranges.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiments, and the repetitive description thereof will be omitted. Further, even a plan view may be hatched for easy understanding of the drawing.
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態1の自動分析装置の構成の一例を示す概略平面図、図2は図1の自動分析装置における試薬サンプリング機構の一例を示す構成図、図3は図1の自動分析装置における試薬分注ノズルの可動領域の一例を示すノズル動作図、図4は図1の自動分析装置における試薬分注ノズルの動作制御の位置関係の一例を示すノズル動作図である。
(Embodiment)
1 is a schematic plan view showing an example of the configuration of an automatic analyzer according to
図1に示す本実施の形態の自動分析装置13は、検体(以降、サンプルともいう)と試薬を反応させて検体中の成分を分析するものであり、その概略構成について説明すると、分析対象となるサンプルが収容された複数のサンプル容器1をセット可能なサンプルディスク2と、反応および測光を行うための反応セル3を複数保持する反応ディスク4と、サンプルディスク2からサンプルを吸引し、かつ反応ディスク4へとサンプルを分注する検体サンプリング機構5とを備えている。また、自動分析装置13は、サンプルと混合して反応を行う第1、2、3の試薬が充填された試薬容器6を複数保管可能であり、かつ保冷を行う試薬ディスク(試薬容器保持部)7と、試薬容器6から反応ディスク4へと試薬の分注を行う第1試薬用のR(Reagent)1試薬サンプリング機構8および第3試薬用のR2/3試薬サンプリング機構9と、反応ディスク4上で反応しているサンプルおよび試薬の混合液を測光する測光部10とを備えている。さらに、自動分析装置13は、試薬容器6に備えられた識別コードを読み取るコード読み取り機構(コード読み取り部)11や、試薬サンプリング機構8、9の試薬分注ノズル31(図2参照)の洗浄を行う洗浄機構(洗浄部)12を備えている。
The
なお、本実施の形態の自動分析装置13は、前記各テーブル(各ディスク)や前記各機構の動作を制御する制御部14を有しているが、各ディスクや各機構の動作制御は図示しないコンピュータ等からなる制御装置によって行ってもよい。
The
本実施の形態の自動分析装置13は、試薬容器6において、図2に示すような穿孔方式の試薬容器(第1試薬容器)6aと、開口方式の試薬容器(第2試薬容器)6bの両方を使用可能になっている。穿孔方式は、試薬容器6に蓋34が施され、使用に際してこの蓋34をノズル等(ノズル以外の部材でもよい)を用いて穿孔し、この穿孔によって形成された孔にノズルを通して試薬15を吸引する方式である。一方、開口方式は、試薬容器6の開口部6cに配置された蓋34を試薬吸引前に取り除き、開口部6cにノズルを通して試薬15を吸引する方式である。
The
そこで、本実施の形態の自動分析装置13の試薬容器保持部である試薬ディスク7は、穿孔方式の試薬容器6aと開口方式の試薬容器6bを混在させて搭載可能な構造になっている。
Therefore, the
前述のように、穿孔方式の試薬容器6aは、試薬15を充填(収容)するとともに穿孔自在な蓋34が取り付けられた試薬容器6であり、一方、開口方式の試薬容器6bは、試薬15を充填(収容)するとともに開閉自在な蓋34が取り付けられ、かつ試薬分注ノズル31によって試薬15の吸引を行う際には、蓋34を外して開口状態を形成可能な試薬容器6である。
As described above, the
そこで、試薬分注ノズル31は、試薬容器6aや試薬容器6bに充填(収容)された試薬15を吸引可能であるとともに、穿孔方式の試薬容器6aに充填された試薬15を吸引する際には、図4に示すように蓋34に形成される貫通孔34aに通して試薬15を吸引するようになっている。
Therefore, the
次に、図2に示す試薬サンプリング機構について説明する。図2の試薬サンプリング機構は、図1のR1試薬サンプリング機構8もしくはR2/3試薬サンプリング機構9に該当するものであり、ここではR1試薬サンプリング機構8を代表として取り上げて説明するが、R2/3試薬サンプリング機構9についても同様の構成・動作である。
Next, the reagent sampling mechanism shown in FIG. 2 will be described. The reagent sampling mechanism in FIG. 2 corresponds to the R1
なお、R1試薬サンプリング機構8に設けられた試薬分注ノズル31は、水平方向(図2の回転方向P,Qと平行な面方向)と上下方向Rの動作の組み合わせで動作する。
The
前記水平方向の動作は、第1アーム29の回転Pと第2アーム30の回転Qの組み合わせで動作する。第1アーム29は第1アーム駆動モータ20の回転駆動力が第1アーム用ベルト21によって第1アームシャフト32及び第1アーム29に伝達されることで回転動作が行われる。
The horizontal operation is performed by a combination of the rotation P of the
一方、第2アーム30は第2アーム駆動モータ22の回転駆動力が第2アームシャフト33に伝達され、さらに第2アーム用ベルト26を介して第1アーム29内にあって、かつ第2アーム30の回転中心となるシャフト27に伝達されることで行われる。
On the other hand, the
したがって、図3に示すように分注ノズルアクセス領域36は、第1アーム可動領域37と第2アーム可動領域38とを合わせた広範囲な領域となる。
Therefore, as shown in FIG. 3, the dispensing
また、図2に示す上下方向Rの動作は、上下動作駆動モータ23の回転を上下動作用ベルト24及びスライダ25を介して第1アームシャフト32に伝えることで、第1アーム29及び第2アーム30が同時に上下動する。なお、本実施の形態では、R1試薬サンプリング機構8は、アームの回転で動作する構成としているが、水平方向に動作する構成としても良い。
2 is transmitted to the
また、試薬容器6を図1に示す試薬ディスク7に設置する際には、まず、コンピュータ、画面もしくはリモート等の入力部16からの試薬項目毎の穿孔方式と開口方式の設定を行う。すなわち、本実施の形態の自動分析装置13は、試薬容器6に収容される試薬15に対して、測定する項目毎に使用する試薬容器6aと試薬容器6bの切り替えが設定可能になっている。
When the
その後、前記設定に従い、前記設定が穿孔方式の場合は、図2に示すように、試薬容器6aの蓋34に、穿孔部穴開機構(孔形成部)28によって試薬分注ノズル31が通過可能な貫通孔34a(図4参照)が形成される。
Thereafter, in accordance with the above setting, when the setting is a perforation method, as shown in FIG. 2, the
一方、前記設定が開口方式の場合は、試薬吸引前に、開蓋機構(開蓋部)35によって蓋34が取り除かれて試薬容器6bに開口部6cが形成される。この開口部6cに試薬分注ノズル31を通して試薬15を吸引する。
On the other hand, when the setting is the opening method, the
なお、本実施の形態では、図2に示すように穿孔部穴開機構28や開蓋機構35が、試薬分注ノズル31が設けられた第2アーム30に取り付けられた構成としているが、穿孔部穴開機構28や開蓋機構35は、試薬分注ノズル31が設けられた第2アーム30とは別の箇所(部材)に設けられた構成であってもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the perforation part
また、自動分析装置13は、試薬容器6aと試薬容器6bの切り替えのための設定情報を外部インターフェイスから取り込むことも可能である。すなわち、前記設定情報を記憶する記憶媒体(例えば、読み書き可能ディスクやメモリ等)を用い、試薬容器6aと試薬容器6bの切り替えの前記設定情報を取り出すことが可能な取り出し手段(例えば、コンピュータ等)を備えていてもよい。この場合の取り出し手段は、入力部16とは別であってもよいし、入力部16に組み込まれていてもよい。
The
また、前述の設定方法以外に、試薬容器6に備えられた(付された)識別コードを図1に示すコード読み取り機構(コード読み取り部)11によって読み込んで識別してもよく、前記識別コードから穿孔方式と開口方式を判断する機能を備えていることで、試薬吸引の前に、図2に示すように試薬容器6aに対して蓋34に図4に示す貫通孔34aを形成したり、試薬容器6bの蓋34を取り除くことができる。
In addition to the setting method described above, the identification code provided (attached) to the
すなわち、自動分析装置13が、試薬容器6に識別子を保持した識別コードを読み込むことが可能なコード読み取り機構(コード読み取り部)11と、コード読み取り機構11によって読み込んだ前記識別コードから試薬容器6aと試薬容器6bを判別する容器判別手段17とを備えており、さらに試薬容器6に前記識別コードを付加しておくことにより、コード読み取り機構11によって読み込んだ前記識別コードから試薬容器6aと試薬容器6bを判別することができる。
That is, the
これにより、前記識別コードから試薬容器6が試薬容器6aであると判断した際には、図2に示すように、試薬容器6aの蓋34に、穿孔部穴開機構(孔形成部)28によって試薬分注ノズル31が通過可能な図4に示す貫通孔34aが形成され、この貫通孔34aを介して試薬15の吸引を行う。
Thus, when it is determined from the identification code that the
一方、前記識別コードから試薬容器6が試薬容器6bであると判断した際には、試薬吸引前に、開蓋機構(開蓋部)35によって蓋34が取り除かれて試薬容器6bに開口部6cが形成され、この開口部6cを介して試薬15の吸引を行う。
On the other hand, when it is determined from the identification code that the
なお、コード読み取り機構11と容器判別手段17は、一体に形成されていてもよい。すなわち、コード読み取り機構11に容器判別手段17が組み込まれていてもよい。
In addition, the
次に、図2に示すR1試薬サンプリング機構8(R2/3試薬サンプリング機構9についても同様)は、基準位置から垂直方向に動作し、第2アーム30に設けられた試薬分注ノズル31は、試薬容器6aもしくは試薬容器6bに挿入され、下降動作を行った後、試薬15を吸引する。
Next, the R1
また、R1試薬サンプリング機構8は、下降動作時に試薬分注ノズル31が異物に衝突した際にそれを検知する異常下降検知手段を備えている。異常下降検知は、試薬分注ノズル31の先端が異物に衝突した際に、本来の位置より上方に移動(上方で停止)したことを、フォトカップラー(フォトインタラプタ)などを用いて検知するものである。この異常下降検知が作動したことに伴い、試薬分注ノズル31の下降動作を停止することで、試薬分注ノズル31の破損、オペレータの怪我などを防ぐことができる。
In addition, the R1
また、前記異常下降検知が検出された時点のノズル高さは、ノズル上下動機構のパルスモータのパルス数などから算出することができるようになっている。 The nozzle height at the time when the abnormal lowering detection is detected can be calculated from the number of pulses of the pulse motor of the nozzle vertical movement mechanism.
その他、自動分析装置13は、試薬分注ノズル31が試薬容器6内の試薬液面に接触したことを電気伝導度、静電容量変化などに基づいて検出する液面センサを備えていてもよい。
In addition, the
そのため穿孔方式の試薬容器6aでは、図4に示すようにR1試薬サンプリング機構8が試薬分注動作を行う際に、試薬分注ノズル31が下降(S)して、蓋34を通過する前後のある特定領域(A:第1低速領域41、B:第2低速領域42)において試薬分注ノズル31の下降速度を低速に制御する必要がある。ここで、第1低速領域41と第2低速領域42は、制御部14の制御によって行われ、蓋34の通過直前の領域を第1低速で通過し、蓋34と蓋通過直後の領域を前記第1低速より遅い第2低速で通過することで、蓋34の貫通孔34aに精度を高めて、かつ滑らかに試薬分注ノズル31を通すことができ、試薬分注ノズル31の破損を防ぐことができる。
Therefore, in the
また、その際、試薬分注ノズル31と蓋34が接触するため、試薬分注ノズル31の汚れる範囲は開口方式の試薬容器6bの場合に比べて大きくなる。したがって、穿孔方式では、試薬15を吸引した後の試薬分注ノズル31の洗浄時間を開口方式に比べて長くする必要がある。さらに、開口方式と穿孔方式の違いによる測定結果のばらつきを防止(低減)する必要もある。
At this time, since the
これらの課題に対応するため、本実施の形態の自動分析装置13では、試薬分注ノズル31による試薬15の吸引、吐出、及び試薬分注ノズル31の洗浄の各動作が、穿孔方式の試薬容器6aの場合と開口方式の試薬容器6bの場合とで、同じ時間で、かつ同じ動作となるように制御部14によって制御するとともに、穿孔方式の試薬項目を測定する場合(穿孔方式の試薬容器6aに収容された試薬15を分析する場合)には、制御部14の制御により、前記吸引、吐出、及び洗浄の各動作を行った後に前記各動作のサイクルを維持した状態で穿孔方式の試薬容器6aに係わる試薬分注ノズル31の全体洗浄を行うように制御する。
In order to cope with these problems, in the
すなわち、穿孔方式の試薬容器6aを用いて試薬項目を測定する場合には、試薬分注ノズル31による試薬15の吸引、吐出、及び試薬分注ノズル31の洗浄の各動作を行った後に追加の1サイクルを確保し、この追加の1サイクルにおいて、制御部14によって穿孔方式の試薬15に特化したノズル全体の洗浄動作を割り込ませる制御を行うことが可能になっている。
That is, when measuring a reagent item using the
ここで、図5は図1の自動分析装置における試薬サンプリング機構の制御方法の一例を示すタイムチャート、図6は図1の自動分析装置の試薬サンプリング機構がアーム1系統の場合の制御方法の一例を示すタイムチャートである。図5では、R1試薬サンプリング機構8とR2/3試薬サンプリング機構9とで、それぞれ開口方式と穿孔方式で動作した場合の各動作の制御サイクルが示されており、R1試薬サンプリング機構8では、穿孔方式の場合、例えば前記各動作の1サイクル後に、全洗浄(試薬分注ノズル31の全体洗浄)動作のための追加サイクルが独立して割り込まれており、また、R2/3試薬サンプリング機構9では、同じく穿孔方式の場合、例えば前記各動作の2サイクル後に、全洗浄(試薬分注ノズル31の全体洗浄)動作のための追加サイクルが独立して割り込まれており、このような制御を制御部14によって行っている。
Here, FIG. 5 is a time chart showing an example of a control method of the reagent sampling mechanism in the automatic analyzer of FIG. 1, and FIG. 6 is an example of a control method when the reagent sampling mechanism of the automatic analyzer of FIG. It is a time chart which shows. FIG. 5 shows a control cycle of each operation when the R1
また、試薬サンプリング機構がアーム1つの系統のみを有していて、R1、R2/3の機能を兼ね備える場合の試薬サンプリング機構の制御サイクルの一例を示したものが図6である。つまり、アーム1つの系統のみを有する試薬サンプリング機構の場合であっても、穿孔方式の場合、例えば前記各動作の1サイクル後に、全洗浄(試薬分注ノズル31の全体洗浄)動作のための追加サイクルを独立して割り込ませても制御可能であることは言うまでも無い。 FIG. 6 shows an example of the control cycle of the reagent sampling mechanism when the reagent sampling mechanism has only one arm system and has the functions of R1 and R2 / 3. In other words, even in the case of the reagent sampling mechanism having only one arm system, in the case of the perforation method, for example, after one cycle of each operation, an additional operation for the entire cleaning (the entire cleaning of the reagent dispensing nozzle 31) is performed. It goes without saying that control is possible even if the cycle is interrupted independently.
ここで、図7を用いて試薬分注ノズル31の洗浄(通常洗浄、先端洗浄)と全洗浄(全体洗浄)について説明する。図7は図1の自動分析装置における試薬分注ノズルの洗浄方法(先端洗浄と全体洗浄)の一例を示す概念図であり、それぞれの洗浄方法の洗浄位置の違いを示している。 Here, with reference to FIG. 7, the cleaning of the reagent dispensing nozzle 31 (normal cleaning, tip cleaning) and the total cleaning (whole cleaning) will be described. FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of the reagent dispensing nozzle cleaning method (tip cleaning and overall cleaning) in the automatic analyzer of FIG. 1, and shows the difference in cleaning position of each cleaning method.
図7に示すように、試薬分注ノズル31の洗浄(先端洗浄)は、試薬分注ノズル31の先端31aを洗浄するものである。この先端洗浄は、開口方式の試薬容器6bを用いた場合のノズル洗浄であり、試薬分注ノズル31の先端31aを含む先端付近を洗浄するものである。
As shown in FIG. 7, the
一方、試薬分注ノズル31の全体洗浄は、試薬分注ノズル31の先端31aと先端31aを支持する本体部31bとを洗浄するものである。この全体洗浄(全洗浄)は、穿孔方式の試薬容器6aを用いた場合のノズル洗浄であり、試薬分注ノズル31の先端31aを含む先端付近と、これに加えて先端付近を支持する本体部31bを洗浄するものである。なお、穿孔方式では、試薬分注ノズル31に開口方式より多くの汚れが付着するため、洗浄時間が開口方式に比べて長くかかる。
On the other hand, the entire cleaning of the
また、洗浄の際には、洗浄機構(洗浄部)12の筒状の洗浄槽12aに試薬分注ノズル31を先端31aから浸入させ、洗浄槽12aの開口付近で試薬分注ノズル31に対して洗浄水39を吹き付けることで洗浄を実施する。
Further, at the time of cleaning, the
したがって、先端洗浄では、試薬分注ノズル31の先端付近までを洗浄槽12aに浸入させる。すなわち、先端洗浄(開口方式)では、洗浄槽12aにおいて、先端31aをホーム位置Cから下降範囲Dの箇所まで下降させることで、洗浄範囲Eまで洗浄する。
Accordingly, in the tip cleaning, the vicinity of the tip of the
一方、全体洗浄(全洗浄、穿孔方式)では、洗浄槽12aにおいて、先端31aをホーム位置Cから下降範囲Fの箇所まで下降させることで、洗浄範囲Gまでの洗浄を行う。したがって、自動分析装置13の試薬分注ノズル31の洗浄機構12における先端洗浄では、試薬分注ノズル31の先端31aを含む先端付近を洗浄するのに対して、全体洗浄(全洗浄)では先端洗浄より洗浄範囲が広く、さらに動作時間についても試薬分注ノズル31の先端31aの洗浄(先端洗浄)に比較して全体洗浄(全洗浄)は時間が長くかかる。つまり、洗浄範囲及び動作時間の大小関係は、先端洗浄の洗浄範囲E<全体洗浄の洗浄範囲Gとなり、かつ先端洗浄の動作時間<全体洗浄の動作時間となる。
On the other hand, in the entire cleaning (total cleaning, perforation method), the cleaning to the cleaning range G is performed by lowering the
また、本実施の形態の自動分析装置13では、穿孔方式と開口方式を識別した際に、試薬容器6を試薬ディスク7に搭載した後の図2に示す試薬15の安定期間を方式毎に個々に設定し、その安定期間に応じて経過時間(期間)を監視し、搭載された特定の試薬15が安定期間を超えた場合には、オペレータに「試薬が安定期間を超えた」旨を知らせることを可能にしている。
Further, in the
つまり、図1に示す本実施の形態の自動分析装置13は、各試薬容器6に付された識別コードから試薬容器6aと試薬容器6bを(試薬容器6aであるかまたは試薬容器6bであるかを)判別し、試薬容器6aもしくは試薬容器6bを試薬ディスク7に搭載した後の図2に示す試薬15の安定期間を、試薬容器6a及び試薬容器6b毎に個々に設定・記憶することを可能にする記憶部18を備えていてもよい。
That is, the
さらに、自動分析装置13は、試薬ディスク7に搭載した後の試薬15の安定期間に応じて経過時間(期間)を監視し、かつ搭載された特定の試薬15が前記安定期間を超えた場合にはオペレータに知らせる監視部19を備えていてもよい。
Furthermore, the
これにより、前述のように、試薬ディスク7に搭載された試薬15が安定期間を超えた場合に、オペレータに「試薬が安定期間を超えた」旨を知らせることができる。
As a result, as described above, when the
さらに、本実施の形態の自動分析装置13では、穿孔方式と開口方式の方式の違いによる試薬15の劣化具合に応じて、蓋34が付いている穿孔方式の場合には安定期間を長く設定し、一方、蓋34が無い開口方式の場合には安定期間を短く設定することができる。これにより、設定された試薬15の安定期間を用いて試薬15を監視部19によって監視することで、方式に応じて、試薬15が安定した状態での測定(分析)を保障することができる。
Furthermore, in the
本実施の形態の自動分析装置13によれば、穿孔方式の試薬容器6aと開口方式の試薬容器6bとを混在して使用可能とし、さらに穿孔方式の試薬容器6aと開口方式の試薬容器6bとを使い分けて測定(分析)項目毎に設定可能にすることで、試薬15の濃縮や劣化を防止しつつ、自動分析装置13の処理能力を低下させずに維持することができる。
According to the
すなわち、試薬項目毎の穿孔方式と開口方式の設定に応じて、試薬分注動作(回転・吸引・吐出)及び洗浄動作の動作時間を切り換え可能にすることにより、試薬15の濃縮や劣化を防止に加え、処理能力と測定結果の安定性の維持の両立が可能な自動分析装置13を実現することができる。
In other words, the concentration and deterioration of the
詳細には、本実施の形態の自動分析装置13では、図5や図6に示すように、試薬分注動作及び洗浄動作の各動作の動作サイクルを、動作開始前に設定した前記動作サイクルを変えることなく、前記動作サイクルを維持した状態で前記動作サイクルの一部に試薬分注ノズル31の全洗浄(穿孔方式)を割り込ませて行うことができる。これにより、自動分析装置13において穿孔方式と開口方式で方式変更のために装置停止等を行って無駄な時間を費やすことなく、穿孔方式と開口方式とで同一の動作サイクルを維持して各動作(処理)を効率良く行うことができる。
Specifically, in the
したがって、穿孔方式を使えることにより、試薬15の濃縮や劣化を防止しつつ、穿孔方式と同一サイクルで開口方式も使えるため、自動分析装置13の処理能力を低下させずに維持して各動作(処理)を行うことができる。
Therefore, since the perforation method can be used, the opening method can be used in the same cycle as the perforation method while preventing the concentration and deterioration of the
ここで、本実施の形態では、試薬分注動作と試薬分注ノズル31の洗浄動作との両方を切り換える場合について説明したが、どちらか一方のみを切り換えることも容易に想定される。さらに、本実施の形態では、動作時間に対する違いの切り換えについて示しているが、穿孔方式と開口方式との違いにより切り換えを要する制御については、上記で示した切り換え設定情報に応じて制御可能であることは言うまでもない。
Here, in the present embodiment, the case where both the reagent dispensing operation and the cleaning operation of the
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments of the invention. However, the present invention is not limited to the embodiments of the invention, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It goes without saying that it is possible.
例えば、前記実施の形態では、自動分析装置13において、制御部14、入力部16、容器判別手段17、記憶部18、及び監視部19が、それぞれ個別に設けられている場合を一例として説明したが、例えば、前述の入力部16、容器判別手段17、記憶部18、及び監視部19のうちのいずれか1つもしくは複数が制御部14と一体に設けられていてもよい。
For example, in the embodiment, the case where the
本発明は、検体と試薬を反応させて分析を行う分析装置に幅広く利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely used in analyzers that perform analysis by reacting a specimen and a reagent.
1 サンプル容器
2 サンプルディスク
3 反応セル
4 反応ディスク
5 検体サンプリング機構
6 試薬容器
6a 試薬容器(第1試薬容器)
6b 試薬容器(第2試薬容器)
6c 開口部
7 試薬ディスク(試薬容器保持部)
8 R1試薬サンプリング機構
9 R2/3試薬サンプリング機構
10 測光部
11 コード読み取り機構(コード読み取り部)
12 洗浄機構(洗浄部)
12a 洗浄槽
13 自動分析装置
14 制御部
15 試薬
16 入力部
17 容器判別手段
18 記憶部
19 監視部
20 第1アーム駆動モータ
21 第1アーム用ベルト
22 第2アーム駆動モータ
23 上下動作駆動モータ
24 上下動作用ベルト
25 スライダ
26 第2アーム用ベルト
27 シャフト
28 穿孔部穴開機構(孔形成部)
29 第1アーム
30 第2アーム
31 試薬分注ノズル
31a 先端
31b 本体部
32 第1アームシャフト
33 第2アームシャフト
34 蓋
34a 貫通孔
35 開蓋機構(開蓋部)
36 分注ノズルアクセス領域
37 第1アーム可動領域
38 第2アーム可動領域
39 洗浄水
41 第1低速領域
42 第2低速領域
DESCRIPTION OF
6b Reagent container (second reagent container)
8 R1
12 Cleaning mechanism (cleaning part)
29
36 Dispensing
Claims (12)
前記試薬を収容し、かつ穿孔自在な蓋が取り付けられた第1試薬容器と、前記試薬を収容し、かつ開閉自在な蓋が取り付けられた第2試薬容器と、を含む試薬容器を搭載する盤状部材である試薬容器保持部と、
前記試薬容器保持部に搭載された前記第1試薬容器の前記蓋を穿孔する孔形成部と、
前記試薬容器保持部に搭載された前記第2試薬容器の前記蓋を開く開蓋部と、
前記試薬容器が前記第1試薬容器および前記第2試薬容器の何れであるかを識別する識別部と、
前記第1または第2試薬容器に収容された前記試薬を吸引する試薬分注ノズルと、
前記試薬分注ノズルを洗浄する洗浄部と、
前記試薬分注ノズルを支持するアームの動作を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記識別部による識別結果に基づいて、前記第1試薬容器と前記第2試薬容器とで、前記試薬分注ノズルによる前記試薬の吸引、吐出、及び前記試薬分注ノズルの洗浄の各動作が同じ時間で、かつ同じ動作となるように制御するとともに、前記第1試薬容器に収容された前記試薬と前記検体を反応させて分析する際には、前記吸引、吐出、及び洗浄の前記各動作の後、前記各動作のサイクルを維持して前記第1試薬容器に係わる前記試薬分注ノズルの全体洗浄を行うように制御することを特徴とする自動分析装置。 An automatic analyzer that analyzes a component in the sample by reacting the sample with a reagent,
Board that accommodates the reagent, and a first reagent container perforations closable lid is attached, housing the reagent, and mounting a reagent container containing a second reagent container openable lid is attached, the A reagent container holding portion which is a member ,
A hole forming part for punching the lid of the first reagent container mounted on the reagent container holding part;
An opening part for opening the lid of the second reagent container mounted on the reagent container holding part;
An identification unit for identifying whether the reagent container is the first reagent container or the second reagent container;
A reagent dispensing nozzle for aspirating the reagent contained in the first or second reagent container;
A cleaning section for cleaning the reagent dispensing nozzle;
A controller that controls the operation of the arm that supports the reagent dispensing nozzle;
Have
The control unit is configured to suck and discharge the reagent by the reagent dispensing nozzle and wash the reagent dispensing nozzle between the first reagent container and the second reagent container based on the identification result by the identifying unit. When the analysis is performed by reacting the reagent contained in the first reagent container with the sample , the aspiration, discharge, and washing are controlled. The automatic analyzer is controlled to perform the entire cleaning of the reagent dispensing nozzle related to the first reagent container while maintaining the cycle of each operation after each of the operations.
前記試薬容器に収容される前記試薬に対して、測定する項目毎に前記第1試薬容器と前記第2試薬容器の切り替えが設定可能であることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
An automatic analyzer, wherein the switching between the first reagent container and the second reagent container can be set for each item to be measured for the reagent contained in the reagent container.
前記切り替えのための設定情報を外部インターフェイスから取り込み可能とし、前記設定情報を記憶する記憶媒体を用い、前記記憶媒体から前記第1試薬容器と前記第2試薬容器の前記切り替えの前記設定情報を取り出すことが可能な取り出し手段を備え、
前記識別部として前記取り出し手段を備えていることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 2,
The setting information for switching can be taken from an external interface, and the setting information for switching the first reagent container and the second reagent container is extracted from the storage medium using a storage medium that stores the setting information. A take-out means capable of
Automatic analyzer characterized that you have provided the retrieval means as the identification unit.
前記試薬容器に識別子を保持した識別コードを付加し、前記識別コードを読み込むことが可能なコード読み取り部を備え、前記コード読み取り部によって読み込んだ前記識別コードから前記第1試薬容器と前記第2試薬容器を判別する容器判別手段を備え、
前記識別部として前記容器判別手段を備えていることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
An identification code holding an identifier is added to the reagent container, and a code reading unit capable of reading the identification code is provided, and the first reagent container and the second reagent are read from the identification code read by the code reading unit. A container discriminating means for discriminating the container ;
Automatic analyzer characterized that you have provided the container discrimination means as the identification unit.
前記識別コードから前記試薬容器が前記第1試薬容器であると判断した際に、前記第1試薬容器の前記蓋に貫通孔を形成することが可能な前記孔形成部を備えることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 4,
When the reagent containers from the identification code is determined to be the first reagent container, characterized in that it comprises the said hole forming portion capable of forming a through hole in the lid of the first reagent container Automatic analyzer.
前記識別コードから前記試薬容器が前記第2試薬容器であるとを判断した際に、前記第2試薬容器の前記蓋を取り除くことが可能な前記開蓋部を備えることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 4,
An automatic analyzer comprising: the opening portion capable of removing the lid of the second reagent container when it is determined from the identification code that the reagent container is the second reagent container .
前記識別コードから前記第1試薬容器と前記第2試薬容器を判別し、前記第1もしくは前記第2試薬容器を前記試薬容器保持部に搭載した後の前記試薬の安定期間を、前記第1及び第2試薬容器毎に個々に設定・記憶することを可能とする記憶部を備えることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 4,
The first reagent container and the second reagent container are discriminated from the identification code, and the stability period of the reagent after the first or second reagent container is mounted on the reagent container holding part is defined as the first and second reagent containers. An automatic analyzer comprising a storage unit that can be individually set and stored for each second reagent container.
前記試薬容器保持部に搭載した後の前記試薬の安定期間に応じて時間を監視し、かつ搭載された特定の試薬が前記安定期間を超えた場合にはオペレータに知らせる監視部を備えることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 7,
A monitoring unit is provided that monitors the time according to the stability period of the reagent after being mounted on the reagent container holding unit, and notifies an operator when the specific reagent loaded exceeds the stability period. An automatic analyzer.
前記試薬分注ノズルの洗浄は、前記試薬分注ノズルの先端を洗浄し、前記試薬分注ノズルの前記全体洗浄は、前記試薬分注ノズルの先端と前記先端を支える本体部を洗浄することを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 1, wherein
The cleaning of the reagent dispensing nozzle is to clean the tip of the reagent dispensing nozzle, and the overall cleaning of the reagent dispensing nozzle is to clean the tip of the reagent dispensing nozzle and the main body that supports the tip. A featured automatic analyzer.
前記試薬分注ノズルの前記全体洗浄は、前記試薬分注ノズルの先端の洗浄に比較して時間が長くかかることを特徴とする自動分析装置。 The automatic analyzer according to claim 9, wherein
2. The automatic analyzer according to claim 1, wherein the entire cleaning of the reagent dispensing nozzle takes longer than the cleaning of the tip of the reagent dispensing nozzle.
前記試薬を収容し、かつ穿孔自在な蓋が取り付けられた第1試薬容器と、前記試薬を収容し、かつ開閉自在な蓋が取り付けられた第2試薬容器と、を含む試薬容器を搭載する盤状部材である試薬容器保持部と、A board carrying a reagent container containing the reagent and having a first reagent container with a pierceable lid attached and a second reagent container containing the reagent and having a lid that can be opened and closed A reagent container holding portion which is a member,
前記試薬容器保持部に搭載された前記第1試薬容器の前記蓋を穿孔する孔形成部と、A hole forming part for punching the lid of the first reagent container mounted on the reagent container holding part;
前記試薬容器保持部に搭載された前記第2試薬容器の前記蓋を開く開蓋部と、An opening part for opening the lid of the second reagent container mounted on the reagent container holding part;
前記第1または第2試薬容器に収容された前記試薬を吸引する試薬分注ノズルと、A reagent dispensing nozzle for aspirating the reagent contained in the first or second reagent container;
前記試薬分注ノズルを洗浄する洗浄部と、A cleaning section for cleaning the reagent dispensing nozzle;
前記試薬分注ノズルを支持するアームの動作を制御する制御部と、A controller that controls the operation of the arm that supports the reagent dispensing nozzle;
を有し、Have
前記制御部は、前記試薬容器が前記第1試薬容器および前記第2試薬容器の何れであるかを識別し、識別結果に基づいて、前記第1試薬容器と前記第2試薬容器とで、前記試薬分注ノズルによる前記試薬の吸引、吐出、及び前記試薬分注ノズルの洗浄の各動作が同じ時間で、かつ同じ動作となるように制御するとともに、前記第1試薬容器に収容された前記試薬と前記検体を反応させて分析する際には、前記吸引、吐出、及び洗浄の前記各動作の後、前記各動作のサイクルを維持して前記第1試薬容器に係わる前記試薬分注ノズルの全体洗浄を行うように制御することを特徴とする自動分析装置。The control unit identifies whether the reagent container is the first reagent container or the second reagent container, and based on the identification result, the first reagent container and the second reagent container, The reagent suction and discharge by the reagent dispensing nozzle and the operations of cleaning the reagent dispensing nozzle are controlled in the same time and the same operation, and the reagent contained in the first reagent container When the sample is reacted and analyzed, the entire reagent dispensing nozzle related to the first reagent container is maintained by maintaining the cycle of the operations after the operations of the suction, discharge, and washing. An automatic analyzer characterized by controlling to perform washing.
前記孔形成部と前記蓋開部は、前記第1試薬容器の前記蓋の穿孔と、前記第2試薬容器の前記蓋の取り除きと、を行う機構を備えたサンプリング機構に含まれることを特徴とする自動分析装置。The hole forming portion and the lid opening portion are included in a sampling mechanism including a mechanism for perforating the lid of the first reagent container and removing the lid of the second reagent container. Automatic analyzer to do.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012039967A JP5860725B2 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Automatic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012039967A JP5860725B2 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Automatic analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174536A JP2013174536A (en) | 2013-09-05 |
JP5860725B2 true JP5860725B2 (en) | 2016-02-16 |
Family
ID=49267560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012039967A Active JP5860725B2 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Automatic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5860725B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6464026B2 (en) * | 2015-04-30 | 2019-02-06 | 日本電子株式会社 | Automatic analyzer |
EP3683581B1 (en) * | 2017-09-13 | 2024-01-24 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis device |
EP3851858B1 (en) | 2018-09-12 | 2023-10-11 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analysis device |
JP2023122876A (en) * | 2022-02-24 | 2023-09-05 | 川崎重工業株式会社 | dispensing system |
JP2023123038A (en) * | 2022-02-24 | 2023-09-05 | 川崎重工業株式会社 | dispensing system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10311837A (en) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Horiba Ltd | Chemiluminescence enzyme immunoassay device |
JP2002162403A (en) * | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | Autoanalyzer |
JP4861762B2 (en) * | 2006-07-13 | 2012-01-25 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Automatic analyzer |
EP2191942A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-02 | F. Hoffmann-Roche AG | Multi-handling tool |
JP2013104769A (en) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Tosoh Corp | Lid body for container used for analyzer |
-
2012
- 2012-02-27 JP JP2012039967A patent/JP5860725B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013174536A (en) | 2013-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2703819B1 (en) | Sample processing apparatus and sample processing method | |
US10908175B2 (en) | Sample analyzer and liquid aspirating method | |
JP4081146B2 (en) | Analysis system | |
JP5860725B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5178830B2 (en) | Automatic analyzer | |
US9157924B2 (en) | Analyzing apparatus | |
JP4938082B2 (en) | Cleaning device, suction nozzle clogging detection method, and automatic analyzer | |
US9395380B2 (en) | Specimen processing apparatus that determines whether a moveable section was moved when a moving operation had been stopped | |
US8738182B2 (en) | Sample processing apparatus | |
JP4938083B2 (en) | Cleaning device, cleaning nozzle clogging detection method, and automatic analyzer | |
JP5393535B2 (en) | Sample processing equipment | |
JP6077992B2 (en) | Sample processing apparatus and rack | |
JP7461963B2 (en) | Automatic analyzer and reagent dispensing method | |
JP4475570B2 (en) | Centrifuge built-in analyzer | |
JP2010019808A (en) | Automatic analyzer | |
JP4416763B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP4393481B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7485687B2 (en) | Analytical device, analytical method, and analytical program | |
JP7494375B2 (en) | Automatic analyzer and sample aspiration method in automatic analyzer | |
JP7490893B2 (en) | Automated Analysis Equipment | |
WO2022185919A1 (en) | Automated analysis device, and sample dispensing method | |
JP2016040535A (en) | Automatic analyzer and method for controlling automatic analyzer | |
JP2022133527A (en) | Automatic analysis device | |
CN113295876A (en) | Automatic analyzer | |
JP4366380B2 (en) | Automatic analyzer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5860725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |