JP5857487B2 - Remote communication terminal, voice input unit registration method and program - Google Patents

Remote communication terminal, voice input unit registration method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5857487B2
JP5857487B2 JP2011155706A JP2011155706A JP5857487B2 JP 5857487 B2 JP5857487 B2 JP 5857487B2 JP 2011155706 A JP2011155706 A JP 2011155706A JP 2011155706 A JP2011155706 A JP 2011155706A JP 5857487 B2 JP5857487 B2 JP 5857487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mute
terminal
remote communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011155706A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012257185A (en
Inventor
加藤 喜永
喜永 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011155706A priority Critical patent/JP5857487B2/en
Publication of JP2012257185A publication Critical patent/JP2012257185A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5857487B2 publication Critical patent/JP5857487B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、離れた場所の間で会議の出席者の画像、音声等の会議情報の送受信により会議を行なったり、または音声を用いた通話、または音声と画像を用いた通話等の1人対1人または複数人の間でコミュニケーションを行なうコミュニケーションシステムに関し、特に音声のミュート機能を有するコミュニケーション端末、音声入力部の登録方法およびプログラムに関する。 The present invention provides a one-person communication such as a conference by transmitting / receiving conference information such as images and sounds of conference attendees between remote locations, a phone call using voice, or a phone call using voice and images. More particularly, the present invention relates to a communication terminal having a voice mute function, a voice input unit registration method, and a program.

インターネット等の通信ネットワークを介して、遠隔地等の離れた場所の間での遠隔通信システムおよび遠隔通信端末を用いて会議を行う会議システムが普及している。
この会議システムにおいては、会議を行う出席者等の当事者の一方がいる会議室において、会議システムの遠隔通信端末を用いて会議の当事者などの会議室の画像および発言などの音声を撮影および集音し、それを電子データに変換して相手方の遠隔通信端末に送信し、相手方の会議室のテレビ画面、プロジェクタ等のデイスプレイに表示およびスピーカにより音声出力するようにして、実際の会議に近い状態で、離れた場所の間の会議を行っている。
2. Description of the Related Art Conference systems that conduct a conference using a remote communication system and a remote communication terminal between remote locations such as remote locations via a communication network such as the Internet have become widespread.
In this conference system, in a conference room where one of the parties such as attendees who hold the conference is located, the conference system's remote communication terminal is used to shoot and collect voices such as conference room images and speeches. It is converted to electronic data and sent to the remote communication terminal of the other party, and it is displayed on the display of the other party's conference room TV screen, projector, etc. Have a meeting between distant places.

通常、会議においては、内輪だけで相談したい場合など会議の相手側に知らせたくない会話や知らせる必要のない会話を行なう場面が時々発生する。   Usually, in a meeting, there are occasions when a conversation that does not need to be notified to the other party of the meeting or a conversation that does not need to be notified occurs, for example, when it is desired to consult only with the inner ring.

会議システムを用いた会議においても同様であり、このような場面が生じるが、会議システムにおいてはこのような場合に、音声のミュート機能によって、一時的に自己の音声入力を低減またはゼロにし、議の相手方に自己の音声を聞かれないようにすることができるようにしたものがある。   The same applies to a conference using a conference system, and such a situation occurs. In such a case, the conference system temporarily reduces or eliminates its own voice input by the audio mute function. There is something that can prevent the other party from hearing your voice.

ミュートが実行されると、会議の相手側にとっては突然相手方からの音声が途切れるため違和感があったり、また会議システムの不具合が生じたものと勘違いされる場合があり、そのままでは混乱が生じる懸念がある。   When mute is executed, the other party of the conference suddenly cuts off the voice from the other party, which may cause a sense of incongruity, and may cause a misunderstanding that the conference system has failed. is there.

この問題を解決するため、ミュートが実行されたときには相手側にその旨を知らせて相手方の画面にミュート状態であることを知らせる文字やアイコンなどを表示させる技術がある。   In order to solve this problem, there is a technique in which when the mute is executed, the other party is informed of the fact and a character, an icon, or the like is displayed on the other party's screen to notify that the mute state is present.

例えば、特許文献1には自側の会議端末の動作状態を付加データとして相手側の会議端末に送信し、相手方の会議端末において付加データにもとづいてこの動作状態を表示するようにした技術が記載されており、付加データのひとつとしてマイクのミュートON/OFFが記載されている。   For example, Patent Document 1 describes a technique in which the operation state of the own conference terminal is transmitted as additional data to the other conference terminal, and the operation state is displayed on the other conference terminal based on the additional data. As one of the additional data, mute ON / OFF of the microphone is described.

会議システムの遠隔通信端末では、音声入力のためのマイクは、特許文献2に記載されているように、遠隔通信端末本体に組み込んで設けたものがある。
また、遠隔通信端末専用でない一般のマイクを、外付けで遠隔通信端末本体に接続するようにしたものがある。
In a remote communication terminal of a conference system, there is a microphone for voice input that is incorporated in a remote communication terminal main body as described in Patent Document 2.
In addition, a general microphone that is not dedicated to a remote communication terminal is connected to the remote communication terminal body externally.

ミュート機能はミュートボタンを操作して実行するが、このミュートボタンはマイクが本体に組み込まれたものにおいては遠隔通信端末本体に設けられている。   The mute function is executed by operating a mute button, and this mute button is provided in the remote communication terminal main body when a microphone is incorporated in the main body.

また、一般のマイクには通常ミュートボタンが設けられており、このようなマイクを接続して用いるものにおいては、マイクに設けられたミュートボタンを用いている。
このように、一般のマイクを外付けで用いたときには、ミュート機能を実行は、マイクに設けられたミュートボタンを操作して行なうことができるが、この場合、ミュート機能が実行されたことを遠隔通信端末本体において把握するためには、マイクのミュートボタンが押下されたという情報(操作情報)を遠隔通信端末本体において知る必要がある。
In addition, a normal microphone is usually provided with a mute button, and a mute button provided on the microphone is used in a case where such a microphone is connected and used.
As described above, when a general microphone is used externally, the mute function can be executed by operating the mute button provided on the microphone. In this case, the mute function is executed remotely. In order to grasp in the communication terminal main body, it is necessary to know in the remote communication terminal main body information (operation information) that the mute button of the microphone has been pressed.

この操作情報を知るためには、従来においては、使用するマイクごとに対応する専用のデバイスドライバ(またはアプリケーション)を遠隔通信端末本体側に有することが必要になるものであった。
遠隔通信端末本体に、このデバイスドライバを有していなかったり、デバイスドライバを有していても使用するマイクに適合しないデバイスドライバである場合のように、遠隔通信端末本体側においてサポートされていないマイクを使用した場合には、遠隔通信端末本体側においてミュートボタンの押下を知ることができず、その結果、ミュート機能を実行したことを相手に伝えることができないという問題があった。
In order to know this operation information, conventionally, it has been necessary to have a dedicated device driver (or application) corresponding to each microphone to be used on the remote communication terminal main body side.
A microphone that is not supported on the remote communication terminal body side, such as when the remote communication terminal body does not have this device driver or is a device driver that does not match the microphone to be used even if it has a device driver Is used, the remote communication terminal main body cannot know that the mute button has been pressed, and as a result, there is a problem that it cannot tell the other party that the mute function has been executed.

マイクは必要に応じ、取り替えて使用するものであるので、これに対処するためには、使用するそれぞれのマイクに適合するデバイスドライバのすべてを有する必要があるが、そのようにすると、遠隔通信端末のコスト、また遠隔通信端末のためのデバイスドライバの開発コスト等のコストがかかるものであった、
このような、課題に対するものとして、特許文献3には、既存のパケットフォーマットに改変を加えることなく、音声データのデータ値に加工をすることにより、無音区間の発生原因を受信側で把握することを可能にする技術が記載されている。
Since microphones are used as needed, it is necessary to have all of the device drivers that are compatible with each microphone to be used. Costs, as well as development costs for device drivers for remote communication terminals,
In order to deal with such a problem, Patent Document 3 discloses that the reception side grasps the cause of the silent section by processing the data value of the voice data without modifying the existing packet format. Techniques that enable this are described.

この特許文献3には、ミュートに関して、送信データ変換部120Aがマイクロフォン111Aのミュートが為されているか否かを判定する旨記載されている。
しかしながら、特許文献3にはこのミュートが為されていることをどのようにして判定するかについては記載されておらず、上記の一般のマイクを外付けで用いたときの課題は特許文献3に記載の技術においても解決されていない。
Patent Document 3 describes that, regarding mute, the transmission data conversion unit 120A determines whether or not the microphone 111A is muted.
However, Patent Document 3 does not describe how to determine that the mute is performed, and the problem when the above-described general microphone is used externally is disclosed in Patent Document 3. Even the described technique is not solved.

上記の課題は、会議システムを用いた会議のみでなく、音声を用いた通話、または音声と画像を用いた通話等の1人対1人または複数人の間でコミュニケーションを行なう場合等において存在するものである。   The above-mentioned problem exists not only in a conference using a conference system but also in a case where communication is performed between one person or one person or a plurality of persons such as a call using voice or a call using voice and an image. Is.

上記のように、マイクのミュート機能を有する遠隔通信端末のようなコミュニケーション端末において、専用のデバイスドライバを有しない場合、コミュニケーション端末本体側においてサポートされていないマイクを使用した場合には、ミュート機能を実行したことを相手側に伝えることができないという問題があった。   As described above, in a communication terminal such as a remote communication terminal having a mute function of a microphone, when a dedicated device driver is not provided, or when a microphone that is not supported on the communication terminal body side is used, the mute function is set. There was a problem that it was impossible to tell the other party that it was done.

この問題を解決するために、使用しているマイクのミュート状態を通知可能なものであるか否かを判断し通知可能なものであれば通知されるミュート情報にもとづいてミュート状態を判断し、ミュート状態を通知不可能なものであると判断した場合は、更に前記音声入力部に入力された音量を計測するとともに、この計測結果にもとづいてミュート状態を判断することにより、未サポートのマイクを使用してもミュートしたことを相手に伝えることができるようにすることが考えられる。
この場合には、ミュート状態が通知可能か否か、またミュート状態把握のための音量に関する情報等を予め登録しておく必要がある。
In order to solve this problem, it is determined whether or not the mute state of the microphone being used can be notified, and if it can be notified, the mute state is determined based on the notified mute information, When it is determined that the mute state cannot be notified, the volume input to the voice input unit is further measured, and the mute state is determined based on the measurement result, so that an unsupported microphone can be selected. It may be possible to tell the other party that the sound has been muted even if it is used.
In this case, it is necessary to register in advance whether or not the mute state can be notified and information on the volume for grasping the mute state.

本発明は、このような課題に対処するもので、あらかじめ上記の情報を登録することができるコミュニケーション端末、音声入力部の登録方法およびプログラムを提供するものである。   The present invention addresses such problems, and provides a communication terminal capable of registering the above information in advance, a method for registering a voice input unit, and a program.

上記課題を解決するための手段である本発明の特徴は次の通りである。   The features of the present invention as means for solving the above-described problems are as follows.

本発明のコミュニケーション端末は、1または2以上のコミュニケーションの相手方のコミュニケーション端末とネットワークを介して少なくともコミュニケーションにおける音声を双方向に通信するコミュニケーション端末であって、前記コミュニケーション端末は音声を入力する音声入力部と、音声入力部の種類を判別する判別部と、ミュートに関する処理を管理する処理部と、音声の状態を管理する状態管理部と、ネットワークを介して通信を行う送受信部とを備え、前記判別部は前記音声入力部がミュート状態を通知可能な音声入力部であるか否かを判断し、前記判別部が前記ミュート状態を通知可能な音声入力部であると判断した場合には、前記処理部は前記音声入力部からのミュート情報にもとづいてミュート状態を判断し、前記判別部が前記ミュート状態を通知不可能な音声入力部であると判断した場合には、前記判別部は更に前記音声入力部に入力された音量にもとづいてミュート状態を判断し、前記処理部は前記ミュート状態の判断結果のいずれかにもとづいて、前記ミュート状態を前記状態管理部に通知し、前記状態管理部は前記ミュート状態を示す情報に自端末を識別する情報と、メッセージの送信先を識別する情報を付加した当該メッセージを作成して送受信部に渡し、前記送受信部は前記メッセージを前記メッセージの送信先に送信するコミュニケーション端末であって、該コミュニケーション端末は、コミュニケーションを行うコミュニケーションモードと前記音声入力部の情報を登録する登録モードを切り替えるモード切替部と、前記モード切替部により前記登録モードに切り替えた場合に、前記音声入力部がミュート状態を通知可能なものであると判断した場合は音声入力部の識別情報を登録し、ミュート状態を通知不可能なものであると判断した場合はミュート状態の前記音声入力部から入力されたデータの音量を計測して前記識別情報と前記音量とを登録する登録部とを有することを特徴とする。
A communication terminal according to the present invention is a communication terminal for bidirectionally communicating at least voice in communication with a communication terminal of one or more communication partners via a network, and the communication terminal is a voice input unit for inputting voice. A determination unit that determines the type of the audio input unit, a processing unit that manages processing related to mute, a state management unit that manages the state of audio, and a transmission / reception unit that communicates via a network, The unit determines whether the voice input unit is a voice input unit capable of notifying the mute state, and when the determination unit determines that the voice input unit is capable of notifying the mute state, the processing Unit determines the mute state based on the mute information from the audio input unit, and When the determination unit determines that the sound input unit cannot notify the mute state, the determination unit further determines the mute state based on the volume input to the sound input unit, and the processing unit Based on one of the determination results of the mute state, the mute state is notified to the state management unit, the state management unit includes information identifying the own terminal in the information indicating the mute state, and a message transmission destination. The message with identification information added is created and passed to the transmission / reception unit, and the transmission / reception unit is a communication terminal that transmits the message to a destination of the message, the communication terminal including a communication mode for performing communication and the communication mode A mode switching unit for switching a registration mode for registering information of the voice input unit, and the mode switching unit; If the voice input unit determines that the mute state can be notified when switching to the registration mode, the identification information of the voice input unit is registered, and the mute state cannot be notified. If it is determined it is characterized by having a registration unit for registering said volume and said identification information by measuring the volume of data which is input from the audio input unit of the mute state.

本発明のコミュニケーション端末は、更に、計測を行う前に登録部は前記音声入力部からの現在の入力レベルを記憶してから当該入力レベルを最大に変更し、前記計測が行われた後に入力レベルを前記記憶した入力レベルに戻すことを特徴とする。
In the communication terminal of the present invention, the registration unit further stores the current input level from the voice input unit before the measurement, and then changes the input level to the maximum, and the input level after the measurement is performed. Is returned to the stored input level.

本発明のコミュニケーション端末は、更に、登録部は計測する音量を所定の時間分を計測して、計測音量の中で最大値をとる値を登録することを特徴とする。   The communication terminal according to the present invention is further characterized in that the registration unit measures the sound volume to be measured for a predetermined time and registers a value that takes a maximum value among the measured sound volumes.

本発明のコミュニケーション端末は、更に、前記登録する値が所定の値よりも大きい場合は、再度計測を行うことを特徴とする。   The communication terminal according to the present invention is further characterized in that when the registered value is larger than a predetermined value, the measurement is performed again.

本発明の音声入力部の登録方法は、音声入力部の情報を登録する登録モードを有するコミュニケーション端末において、ミュートの操作を行なうステップと、ミュートの操作によるミュート情報を取得できた場合に前記音声入力部がミュート状態を通知可能なものであると判断して前記音声入力部の識別情報を登録するステップと、ミュートの操作によるミュート情報を取得できなかった場合に通知不可能なものであると判断してミュート状態の前記音声入力部から入力されたデータの音量を計測して、前記識別情報と計測した前記音量とを登録するステップを有することを特徴とする。
The method for registering a voice input unit according to the present invention includes a step of performing a mute operation in a communication terminal having a registration mode for registering information of a voice input unit, and the voice input when mute information can be obtained by the mute operation. Determining that the unit can notify the mute state and registering the identification information of the voice input unit, and determining that the mute information cannot be notified when the mute information cannot be acquired by the mute operation And measuring the volume of the data input from the audio input unit in the mute state and registering the identification information and the measured volume.

本発明の音声入力部の登録方法は、更に、ミュートの操作を行なうことができない場合に登録キャンセルの入力を行なうステップを有することを特徴とする。   The method for registering a voice input unit according to the present invention further includes a step of inputting registration cancellation when the mute operation cannot be performed.

本発明の音声入力部の登録方法は、更に、登録キャンセルの入力を行なうステップが行なわれず、かつ計測された音量が所定の値より大きかった場合に、ミュートの操作を促すダイアログを表示させるステップを有することを特徴とする。
The method for registering a voice input unit according to the present invention further includes a step of displaying a dialog prompting a mute operation when the step of inputting registration cancellation is not performed and the measured volume is larger than a predetermined value. It is characterized by having.

本発明の音声入力部の登録方法は、更に、計測した音量の最大値が所定の値より小さい場合にのみ前記音声入力部の前記識別情報と計測した前記音量とを登録するステップを有することを特徴とする。   The registration method of the voice input unit of the present invention further includes a step of registering the identification information of the voice input unit and the measured volume only when the maximum value of the measured volume is smaller than a predetermined value. Features.

本発明のコミュニケーション端末用プログラムは、コミュニケーション端末に、上記の機能を実現させることを特徴とする。   A communication terminal program according to the present invention causes a communication terminal to realize the above functions.

本発明のコミュニケーション端末用プログラムは、コミュニケーション端末に、請求項5から8のいずれかに記載の方法を実現させることを特徴とする。   A communication terminal program according to the present invention causes a communication terminal to realize the method according to any one of claims 5 to 8.

本発明によれば、マイクのミュート機能を有するコミュニケーション端末において、ミュート状態が通知可能か否かの情報、またミュート状態把握のための音量に関する情報等を予め登録しておくことができ、専用のデバイスドライバを有しない場合においても相手側にミュート状態を通知することができる。 According to the present invention, in a communication terminal having a mute function of a microphone, information on whether or not a mute state can be notified, information on a volume for grasping the mute state, and the like can be registered in advance. Even when the device driver is not provided, the mute state can be notified to the other party.

図1は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信システムの概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a telecommunications system according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信端末のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a remote communication terminal according to an embodiment of the present invention. 図3は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信端末の外観図である。FIG. 3 is an external view of a remote communication terminal according to an embodiment of the present invention. 図4は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信管理システム、中継装置、又はプログラム提供サーバのハードウェア構成図である。FIG. 4 is a hardware configuration diagram of a remote communication management system, a relay device, or a program providing server according to an embodiment of the present invention. 図5は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。FIG. 5 is a functional block diagram of each terminal, apparatus, and system constituting the telecommunications system according to the embodiment of the present invention. 図6は、図5に示す音声入力部15aおよび音声出力部15bの機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram of the voice input unit 15a and the voice output unit 15b shown in FIG. 図7は、画像データの画質を説明する概念図である。FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating the image quality of image data. 図8は、変更品質管理テーブルを示す概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram showing a modified quality management table. 図9は、中継装置管理テーブルを示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing a relay device management table. 図10は、端末認証管理テーブルを示す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram showing a terminal authentication management table. 図11は、端末管理テーブルを示す概念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram showing a terminal management table. 図12は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。FIG. 12 is a conceptual diagram showing a destination list management table. 図13は、セッション管理テーブルを示す概念図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing a session management table. 図14は、アドレス優先度管理テーブルを示す概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram showing an address priority management table. 図15は、伝送速度優先度管理テーブルを示す概念図である。FIG. 15 is a conceptual diagram showing a transmission rate priority management table. 図16は、品質管理テーブルを示す概念図である。FIG. 16 is a conceptual diagram showing a quality management table. 図17は、各中継装置の稼動状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。FIG. 17 is a sequence diagram illustrating processing for managing state information indicating the operating state of each relay device. 図18は、遠隔通信端末間で遠隔通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。FIG. 18 is a sequence diagram showing processing in a preparation stage for starting remote communication between remote communication terminals. 図19は、中継装置を絞り込む処理を示したシーケンス図である。FIG. 19 is a sequence diagram illustrating processing for narrowing down relay devices. 図20は、中継装置を絞り込む処理を示した処理フロー図である。FIG. 20 is a process flow diagram illustrating a process of narrowing down relay apparatuses. 図21は、中継装置の絞り込み処理を行う際の優先度のポイントの計算状態を示した図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a calculation state of priority points when the relay device narrowing-down process is performed. 図22は、遠隔通信端末が中継装置を選択する処理を示したシーケンス図である。FIG. 22 is a sequence diagram illustrating processing in which the remote communication terminal selects a relay device. 図23は、遠隔通信端末で中継装置を選択する処理を示した処理フロー図である。FIG. 23 is a process flow diagram showing a process of selecting a relay device at a remote communication terminal. 図24は、端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。FIG. 24 is a sequence diagram illustrating processing for transmitting and receiving image data and audio data between terminals. 図25はマイクミュート状態における送信処理を示した処理フロー図である。FIG. 25 is a process flowchart showing the transmission process in the microphone mute state. 図26はマイクデータを示した図である。FIG. 26 is a diagram showing microphone data. 図27はミュート状態のデータを示した図である。FIG. 27 shows data in the mute state. 図28はミュート情報を有するメッセージのデータ例を示した図である。FIG. 28 shows an example of message data having mute information. 図29はミュート情報を有するメッセージの他のデータ例を示した図である。FIG. 29 is a diagram showing another data example of a message having mute information. 図30は図25の処理フローの一部(マイクミュート状態を通知可能な場合)を示した処理フロー図である。FIG. 30 is a process flow diagram showing a part of the process flow of FIG. 25 (when the microphone mute state can be notified). 図31は図25の処理フローの一部(マイクミュート状態を通知不可能な場合)を示した処理フロー図である。FIG. 31 is a process flow diagram showing a part of the process flow of FIG. 25 (when the microphone mute state cannot be notified). 図32はミュート情報を有するメッセージを受け取る送信先の遠隔通信端末における処理を示した処理フロー図である。FIG. 32 is a process flow diagram showing the process in the remote communication terminal of the transmission destination that receives the message having the mute information. 図33はミュート状態についての送信先の遠隔通信端末におけるディスプレイの表示を示した図である。FIG. 33 is a diagram showing display on the remote communication terminal of the transmission destination in the mute state. 図34は会議モードとマイク登録モードを切り替えるメニュー画面を示した図である。FIG. 34 shows a menu screen for switching between the conference mode and the microphone registration mode. 図35はマイク登録モードの処理を示した処理フロー図である。FIG. 35 is a processing flowchart showing processing in the microphone registration mode. 図36はマイク登録時のダイアログ画面を示した図である。FIG. 36 is a diagram showing a dialog screen at the time of microphone registration. 図37はマイク登録終了時のダイアログ画面を示した図である。FIG. 37 is a diagram showing a dialog screen at the end of microphone registration. 図38は図35の処理フローの一部(マイクミュート情報を取得可能な場合)を示した処理フロー図である。FIG. 38 is a process flow diagram showing a part of the process flow of FIG. 35 (when microphone mute information can be acquired). 図39は図35の処理フローの一部(マイクミュート情報を取得不可能な場合)を示した処理フロー図である。FIG. 39 is a process flow diagram showing a part of the process flow of FIG. 35 (when microphone mute information cannot be acquired). 図40はマイク登録処理中のダイアログ画面を示した図である。FIG. 40 shows a dialog screen during the microphone registration process. 図41は音量変更ボタンによるミュート状態における送信処理を示した処理フロー図である。FIG. 41 is a process flowchart showing a transmission process in the mute state by the volume change button. 図42はミュート情報を有するメッセージのデータ例を示した図である。FIG. 42 is a diagram showing an example of data of a message having mute information. 図43はミュート情報を有するメッセージの他のデータ例を示した図である。FIG. 43 is a diagram showing another data example of a message having mute information. 図44は音量変更ボタンによるミュート状態における送信処理の他の例を示した処理フロー図である。FIG. 44 is a process flow diagram showing another example of the transmission process in the mute state by the volume change button. 図45は図41に示す処理または図44に示す処理を選択する処理を示した処理フロー図である。FIG. 45 is a process flowchart showing the process shown in FIG. 41 or the process for selecting the process shown in FIG. 図46は、ミュート状態についての自己の遠隔通信端末におけるディスプレイの表示を示した図である。FIG. 46 is a diagram showing display on the remote communication terminal in the mute state. 図47はミュート情報を有するメッセージを受け取る送信先の遠隔通信端末における処理を示した処理フロー図である。FIG. 47 is a process flow diagram showing the process in the remote communication terminal that receives the message having the mute information. 図48はミュート状態についての送信先の遠隔通信端末におけるディスプレイの表示を示した図である。FIG. 48 is a diagram showing display on the remote communication terminal of the transmission destination in the mute state.

<<実施形態の全体構成>>
以下、図1乃至図24を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明のコミュニケーションシステムの一実施形態に係る遠隔通信システム1の概略図であり、まず、図1を用いて、本実施形態の概略を説明する。
<< Overall Configuration of Embodiment >>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic diagram of a remote communication system 1 according to an embodiment of a communication system of the present invention. First, an outline of the present embodiment will be described with reference to FIG.

なお、コミュニケーション端末、コミュニケーションシステムとは、音声、映像、音声と映像、またはこれらとその他の情報等のよりとりによって、1人対1人または複数人の間でコミュニケーションを行なうための端末、システムであり、コミュニケーション端末には携帯可能な携帯電話のような端末も含まれる。   Note that a communication terminal and a communication system are a terminal and a system for performing communication between one person and one person or a plurality of persons by using voice, video, voice and video, or other information and the like. In addition, communication terminals include terminals such as portable mobile phones.

図1に示す遠隔通信システム1は、複数の遠隔通信端末10(10aa,10ab,…,10db)、各遠隔通信端末10(10aa,10ab,…,10db)用のディスプレイ11(11aa,11ab,…,11db)、複数の中継装置30(30a,30b,30c,30d)、および遠隔通信管理システム50によって構築されている。   1 includes a plurality of remote communication terminals 10 (10aa, 10ab,..., 10db) and a display 11 (11aa, 11ab,..., 10db) for each remote communication terminal 10 (10aa, 10ab,..., 10db). 11 db), a plurality of relay devices 30 (30a, 30b, 30c, 30d), and the remote communication management system 50.

遠隔通信端末10はコミュニケーション端末の一実施形態に係るものであり、遠隔通信管理システム50はコミュニケーション管理システムの一実施形態に係るものである。   The remote communication terminal 10 is according to an embodiment of a communication terminal, and the remote communication management system 50 is according to an embodiment of a communication management system.

なお、本実施形態においては、遠隔通信端末10(10aa,10ab,…,10db)のうち任意の遠隔通信端末を示す場合には「遠隔通信端末10」といい、ディスプレイ11(11aa,11ab,…,11db)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ11」といいい、中継装置30(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置30」という。   In the present embodiment, when any remote communication terminal among the remote communication terminals 10 (10aa, 10ab,..., 10db) is indicated, it is referred to as “remote communication terminal 10”, and the display 11 (11aa, 11ab,. , 11db) is referred to as “display 11” when an arbitrary display is indicated, and is referred to as “relay apparatus 30” when any relay device among the relay devices 30 (30a, 30b, 30c, 30d) is indicated.

遠隔通信端末10は、他の遠隔通信端末10との間で、画像データ、音声データ等の送受信を行う。本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像には、動画と静止画の両方が含まれてもよい。中継装置30は、複数の遠隔通信端末10の間で、画像データ及び音声データの中継を行う。遠隔通信管理システム50は、遠隔通信端末10及び中継装置30を一元的に管理する。   The remote communication terminal 10 transmits / receives image data, audio data, and the like to / from other remote communication terminals 10. In the present embodiment, the case where the image of the image data is a moving image will be described. The image of the image data may include both a moving image and a still image. The relay device 30 relays image data and audio data between the plurality of remote communication terminals 10. The remote communication management system 50 manages the remote communication terminal 10 and the relay device 30 in an integrated manner.

また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,…,70g)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,…,70g)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。プログラム提供システム90は、遠隔通信端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための遠隔通信端末用プログラムが記憶された、不図示のHD(Hard Disk)を備えており、遠隔通信端末10に、遠隔通信端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDには、中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDには、隔通信管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための遠隔通信管理用プログラムも記憶されており、遠隔通信管理システム50に、遠隔通信管理用プログラムを送信することができる。   Also, the plurality of routers (70a, 70b,..., 70g) shown in FIG. 1 perform selection of optimal paths for image data and audio data. In the present embodiment, “router 70” is used to indicate an arbitrary router among the routers (70a, 70b,..., 70g). The program providing system 90 includes an HD (Hard Disk) (not shown) in which a remote communication terminal program for causing the remote communication terminal 10 to implement various functions or various means is stored. A program for a remote communication terminal can be transmitted. The HD of the program providing system 90 also stores a relay device program for causing the relay device 30 to realize various functions or various means, and can transmit the relay device program to the relay device 30. . Further, the HD of the program providing system 90 also stores a remote communication management program for causing the remote communication management system 50 to realize various functions or various means, and the remote communication management system 50 stores the remote communication management program. Can be sent.

また、遠隔通信端末10aa、遠隔通信端末10ab、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。遠隔通信端末10ba、遠隔通信端末10bb、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2a及びLAN2bは、ルータ70cが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。   Further, the remote communication terminal 10aa, the remote communication terminal 10ab, the relay device 30a, and the router 70a are communicably connected via the LAN 2a. The remote communication terminal 10ba, the remote communication terminal 10bb, the relay device 30b, and the router 70b are communicably connected via the LAN 2b. The LAN 2a and the LAN 2b are communicably connected via a dedicated line 2ab including the router 70c, and are constructed in a predetermined area A. For example, the region A is Japan, the LAN 2a is constructed in a Tokyo office, and the LAN 2b is constructed in an Osaka office.

一方、遠隔通信端末10ca、遠隔通信端末10cb、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。遠隔通信端末10da、遠隔通信端末10db、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70eが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A及び地域Bは、それぞれルータ(70c,70e)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。   On the other hand, the remote communication terminal 10ca, the remote communication terminal 10cb, the relay device 30c, and the router 70c are communicably connected via a LAN 2c. The remote communication terminal 10da, the remote communication terminal 10db, the relay device 30d, and the router 70d are communicably connected via a LAN 2d. The LAN 2c and the LAN 2d are communicably connected by a dedicated line 2cd including the router 70e, and are constructed in a predetermined area B. For example, region B is the United States, LAN 2c is built in a New York office, and LAN 2d is Washington D.C. C. Is built in the office. Area A and area B are connected to each other via routers (70c, 70e) via the Internet 2i.

また、遠隔通信管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、遠隔通信端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。遠隔通信管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A又は地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。   The remote communication management system 50 and the program providing system 90 are communicably connected to the remote communication terminal 10 and the relay device 30 via the Internet 2i. The remote communication management system 50 and the program providing system 90 may be installed in the region A or the region B, or may be installed in a region other than these.

なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。   In the present embodiment, the communication network 2 of the present embodiment is constructed by the LAN 2a, the LAN 2b, the dedicated line 2ab, the Internet 2i, the dedicated line 2cd, the LAN 2c, and the LAN 2d.

遠隔通信管理システム50と各遠隔通信端末10および各中継装置30とは、XMPP(eXtensible Messageing and Presence Protocol)によりXMLベースのメッセージの交換やログイン状況その他状態についての通知を行う。   The remote communication management system 50, each remote communication terminal 10, and each relay device 30 perform XML-based message exchange, login status, and other status notification by XMPP (eXtensible Messageing and Presence Protocol).

具体的には遠隔通信管理システム50は、各遠隔通信端末10の”オンライン“、”オフライン“、”会議中“また“ミュート中“などの状態を管理し、ある遠隔通信端末10からこのような状態が遠隔通信管理システム50に通知されると、遠隔通信管理システム50は他の遠隔通信端末10にこの状態を通知するといった仲介を行う。   Specifically, the remote communication management system 50 manages the status of each remote communication terminal 10 such as “online”, “offline”, “meeting”, “mute”, and the like from a certain remote communication terminal 10. When the status is notified to the remote communication management system 50, the remote communication management system 50 performs mediation such as notifying the other remote communication terminals 10 of this status.

遠隔通信端末10は、他の遠隔通信端末10との間で、中継装置30を介して画像データ、音声データ等の送受信を行うが、この送受信はRTP(Real-time Transport Protocol)を用いて行なわれる。   The remote communication terminal 10 transmits / receives image data, audio data, and the like to / from other remote communication terminals 10 via the relay device 30. This transmission / reception is performed using RTP (Real-time Transport Protocol). It is.

また、図1において、各遠隔通信端末10、各中継装置30、遠隔通信管理システム50、各ルータ70、及びプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、遠隔通信端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが、説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。   Further, in FIG. 1, four sets of numbers shown under each remote communication terminal 10, each relay device 30, remote communication management system 50, each router 70, and program providing system 90 are in general IPv4. An IP address is simply shown. For example, the IP address of the remote communication terminal 10aa is “1.2.1.3”. In addition, IPv6 may be used instead of IPv4, but IPv4 will be used for the sake of simplicity.

なお、遠隔通信システムとして、距離的に離れた場所間の会議を行う会議システムの例を示しているが、ここでは、会議には、距離的に離れている場合だけでなく、同じ建物内の別の会議室のように距離的に近い会議室の間、また、同じ部屋であっても肉声が聞こえないような場所間の会議を含む。すなわち本件発明における会議とは遠隔通信システムを介して行なう会議を意味する。   In addition, although the example of the conference system which performs the conference between the places distant from each other as a telecommunications system is shown, here, the conference is not only in the case of being away from the distance but also in the same building. This includes a conference between conference rooms that are close to each other like another conference room, or between places where the same room cannot hear the voice. In other words, the conference in the present invention means a conference conducted via a remote communication system.

したがって、直接対面して生のままで行なう会議であっても、遠隔通信システムを介して行なう場合には本件発明における会議を意味する。   Therefore, even if it is a meeting held directly face-to-face, when it is held via a remote communication system, it means a meeting in the present invention.

また、会議には複数の人の間のみでなく1人対1人で行なうものも含む。また、簡単な打合せ、あるいは情報交換のようなやりとりも含む。
また、会議には業務に関するものだけでなく、私的なものも含む。例えば、離れた場所に住む家族が連絡を取り合うための会話等も含む。
The conference includes not only a plurality of people but also one-on-one. It also includes simple meetings and exchanges such as information exchange.
The conference includes not only business-related matters but also private matters. For example, a conversation for a family living in a distant place to keep in touch is included.

会議情報については会議中の画像、音声について示しているが、少なくともこれらのひとつであればよい。例えば画像だけを表示する場合には出席者の音声を画像中に字幕としてあらわすようにしてもよい。   The meeting information is shown for the image and sound during the meeting, but at least one of them may be used. For example, when only an image is displayed, the attendee's voice may be displayed as subtitles in the image.

また会議情報には会議の場において当事者に提示される物(例えば商品見本)、配布される書類、および配布はされないがプロジェクター等の表示装置によりスクリーンに表示される画像等の情報が含まれる。このように会議情報とは、直接対面して生のまま行なうとした場合の会議の場において出席者が把握できる情報を意味する。   In addition, the conference information includes information presented to the parties (for example, product samples), documents to be distributed, and images that are not distributed but displayed on the screen by a display device such as a projector. As described above, the conference information means information that can be grasped by the attendees at the meeting place in the case where the conference information is held directly and face-to-face.

また、本実施形態における音声には、人が発する音のみでなくの他の音も含むものとする。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。本実施形態では、中継先としての遠隔通信端末10で画像データの受信に遅延が生じた場合に、中継装置30によって画像データの画像の解像度を変更してから、中継先としての遠隔通信端末10へ画像データを送信する場合について説明する。
In addition, the sound in the present embodiment includes not only a sound emitted by a person but also other sounds.
<< Hardware Configuration of Embodiment >>
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described. In this embodiment, when there is a delay in the reception of image data at the remote communication terminal 10 as the relay destination, the resolution of the image data of the image data is changed by the relay device 30 and then the remote communication terminal 10 as the relay destination. A case where image data is transmitted to will be described.

図2は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信端末10のハードウェア構成図である。図2に示されているように、本実施形態の遠隔通信端末10は、遠隔通信端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、遠隔通信端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、遠隔通信端末10の宛先を選択する場合などの遠隔通信端末10を動作させるための操作、または後述するミュートボタンおよび音量変更ボタンとしての操作等に用いられる複数の操作ボタン108、遠隔通信端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F111、CPU101の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)112、このCMOS112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力するマイク114、音声を出力するスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ11に画像データを伝送するディスプレイI/F117、及び上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。   FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the remote communication terminal 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the remote communication terminal 10 of this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that controls the operation of the entire remote communication terminal 10 and a ROM (Read Only) that stores a program for the remote communication terminal. Memory) 102, RAM (Random Access Memory) 103 used as a work area for the CPU 101, flash memory 104 for storing various data such as image data and audio data, reading various data to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101, or An SSD (Solid State Drive) 105 that controls writing, a media drive 107 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 106 such as a flash memory, and a remote communication terminal for selecting a destination of the remote communication terminal 10 10 to operate 10 or to be described later A plurality of operation buttons 108 used for operations such as a mute button and a volume change button, a power switch 109 for switching on / off the power of the remote communication terminal 10, and data communication using a communication network 2 described later. Network I / F 111, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) 112 that captures an image of a subject under the control of the CPU 101 and obtains image data, an image sensor I / F 113 that controls driving of the CMOS 112, a microphone 114 that inputs audio, and audio A speaker 115 that outputs a sound, an audio input / output I / F 116 that processes input / output of an audio signal between the microphone 114 and the speaker 115 according to the control of the CPU 101, and a display that transmits image data to the external display 11 according to the control of the CPU 101 I / F117 And a address bus, a data bus, and the like bus line 110 for electrically connecting as shown in Figure 2 the above components.

マイク114およびスピーカ115は遠隔通信端末10の本体に組み込まれているが、それぞれ別体の外付けのものも用いることができるように、遠隔通信端末10には音声入出力I/F116に接続するマイク用およびスピーカ用の接続端子を有している。これにより遠隔通信端末10から離れた位置において集音および音声出力ができ、マイクおよびスピーカの選択および配置等状況に応じた使い方ができる。   The microphone 114 and the speaker 115 are incorporated in the main body of the remote communication terminal 10, but the remote communication terminal 10 is connected to the voice input / output I / F 116 so that separate external devices can be used. It has connection terminals for microphones and speakers. As a result, sound collection and voice output can be performed at a position away from the remote communication terminal 10, and usage according to the situation such as selection and arrangement of microphones and speakers can be performed.

図2において、114aは外付けのマイクを示しており、スピーカ115aは外付けのスピーカを示している。   In FIG. 2, reference numeral 114a indicates an external microphone, and speaker 115a indicates an external speaker.

上記の操作ボタン108の一部はマイク114のミュートボタンとして用いられる。このミュートボタンは、本体に組み込まれているマイク114を使用しているときにミュート状態にする場合に用いる。
外付けのマイク114aを使用するときには、通常マイク114aに設けられているミュートボタン114bを用いてミュート状態にする。これについては後述する。
A part of the operation button 108 is used as a mute button of the microphone 114. This mute button is used when a mute state is established when the microphone 114 incorporated in the main body is used.
When the external microphone 114a is used, the mute button 114b provided on the normal microphone 114a is used to make the mute state. This will be described later.

マイクとして外付けのものを用いた場合には、外付けのマイク114aの入力およびミュートボタン114bを有効とし、本体に組みこまれているマイク114の入力および本体に設けられたミュートボタンの入力を無効にするような構成となっている。   When an external microphone is used, the input of the external microphone 114a and the mute button 114b are validated, and the input of the microphone 114 incorporated in the main body and the input of the mute button provided on the main body are performed. It is configured to be invalidated.

また、上記の記の操作ボタン108の一部はスピーカ115の音量変更ボタン としても用いられる。外付けのスピーカ115aにも、音量変更ボタン115bが設けられている。
この外付けの音量変更ボタン115bは、ミュート実行の操作ボタンとして兼用することができる。これについては後述する。
A part of the operation buttons 108 described above is also used as a volume change button of the speaker 115. A volume change button 115b is also provided on the external speaker 115a.
The external volume change button 115b can also be used as an operation button for executing mute. This will be described later.

スピーカについてもマイク114と同様に、外付けのものを用いた場合には、外付けのスピーカ115への出力および音量変更ボタン115bの入力を有効とし、装置本体に組みこまれているスピーカ115への出力および音量変更ボタンの入力を無効にするような構成となっている。   Similarly to the microphone 114, when an external speaker is used, the output to the external speaker 115 and the input of the volume change button 115b are validated, and the speaker 115 incorporated in the apparatus main body is enabled. And the input of the volume change button are invalidated.

マイク114aおよびスピーカ115aの接続端子はUSB(Universal Serial Bus)規格の端子を用いる。   The connection terminal of the microphone 114a and the speaker 115a uses a USB (Universal Serial Bus) standard terminal.

本体のミュートボタンおよび音量変更ボタンについては、本実施形態においては、それぞれ装置本他に組み込まれたマイク114およびスピーカを無効にするのに対応して無効にしているが、有効な状態にしておくこともできる。   In the present embodiment, the mute button and the volume change button of the main body are disabled in correspondence with disabling the microphone 114 and the speaker incorporated in the device main unit and the like, respectively. You can also.

なお、記録メディア106は、遠隔通信端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。更に、COMS112は、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子であり、被写体を撮像するものであればCMOSに限らず、CCD(Charge Coupled Device)等を用いてもよい。また、ディスプレイ11は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成されている。   Note that the recording medium 106 is detachable from the remote communication terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data according to the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used. Further, the COMS 112 is a solid-state imaging device that converts light into electric charges and digitizes a subject image (video), and is not limited to a CMOS as long as it captures a subject, and a CCD (Charge Coupled Device) or the like is used. May be. The display 11 is composed of a liquid crystal or organic EL that displays a subject image, an operation icon, and the like.

更に、上記遠隔通信端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Furthermore, the remote communication terminal program may be distributed in a computer-readable recording medium such as the recording medium 106 as an installable or executable file.

図3は、本実施形態に係る遠隔通信端末10の外観図である。
図3に示されているように、遠隔通信端末10は、筐体1100、アーム1200、及びカメラハウジング1300を備えている。
FIG. 3 is an external view of the remote communication terminal 10 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 3, the remote communication terminal 10 includes a housing 1100, an arm 1200, and a camera housing 1300.

筐体1100の後側面1110には、複数の吸気孔によって形成された吸気面(図示せず)が設けられており、筐体1100の前側面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。   An air intake surface (not shown) formed by a plurality of air intake holes is provided on the rear side surface 1110 of the housing 1100, and an air exhaust having a plurality of air exhaust holes formed on the front side surface 1120 of the housing 1100. A surface 1121 is provided.

これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、筐体1100内に吸気面を介して端末10の後方から外気を取り込み、排気面1121を介して端末10の前方へ排気する。   Thus, by driving a cooling fan built in the housing 1100, outside air is taken into the housing 1100 from the rear of the terminal 10 through the intake surface and exhausted to the front of the terminal 10 through the exhaust surface 1121.

筐体1100の右側面1130には、集音用孔1131が形成され、この集音用孔1131を介して筐体1100に内蔵されているマイク114による音声の集音が可能となっている。   A sound collecting hole 1131 is formed on the right side surface 1130 of the housing 1100, and sound can be collected by the microphone 114 built in the housing 1100 through the sound collecting hole 1131.

また、筐体1100の右側面1130には、外付けのマイク114aおよびスピーカ115aを音声入出力I/F116に接続するマイク用およびスピーカ用のUSB(Universal Serial Bus)規格の接続端子1132が設けられている。   The right side surface 1130 of the housing 1100 is provided with a USB (Universal Serial Bus) standard connection terminal 1132 for a microphone and a speaker for connecting the external microphone 114 a and the speaker 115 a to the audio input / output I / F 116. ing.

筐体1100の左側面1140には、外付けのディスプレイ11をディスプレイI/F117接続するための接続端子(図示せず)が設けられている。   A connection terminal (not shown) for connecting the external display 11 to the display I / F 117 is provided on the left side surface 1140 of the housing 1100.

筐体1100の右側面1130側の上面には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、操作ボタン108および電源スイッチ109が設けられているとともに、筐体1100に内蔵されているスピーカ115からの音を外部へ出力するための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。   An operation panel 1150 is formed on the upper surface of the housing 1100 on the right side 1130 side. The operation panel 1150 is provided with an operation button 108 and a power switch 109, and is formed by a plurality of sound output holes for outputting sound from the speaker 115 built in the housing 1100 to the outside. A sound output surface 1151 is formed.

また、筐体1100の左側面1140側の上面には、アーム1200およびカメラハウジング1300を収容するための凹部である収容部1160が形成されている。   Further, a housing portion 1160 that is a recess for housing the arm 1200 and the camera housing 1300 is formed on the upper surface of the housing 1100 on the left side surface 1140 side.

アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が、筐体1100に対して、チルト角θ1が上方向に135度の範囲で上下方向に回動可能であって、回動後の所望の位置に保持可能に構成されている。
なお、図3においては、チルト角θ1が90度の位置にアーム1200が保持された状態を示している。
The arm 1200 is attached to the housing 1100 via a torque hinge 1210, and the arm 1200 is rotatable with respect to the housing 1100 in a vertical direction within a range where the tilt angle θ1 is 135 degrees upward. And can be held at a desired position after the rotation.
FIG. 3 shows a state where the arm 1200 is held at a position where the tilt angle θ1 is 90 degrees.

カメラハウジング1300には、CMOS112が配置されており、カメラハウジング1300は、アーム1200にトルクヒンジ1310を介して上下方向に回動可能、かつ左右方向に回転可能に取り付けられており、回動および回転後の所望の位置に保持可能に構成されている。   The camera housing 1300 is provided with a CMOS 112, and the camera housing 1300 is attached to an arm 1200 via a torque hinge 1310 so as to be rotatable in the vertical direction and rotatable in the horizontal direction. It is configured to be held at a later desired position.

アーム1200に対するカメラハウジング1300の回動および回転可能な範囲は、図3で示されているカメラハウジング1300が筐体1100の前方向きの状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲であり、かつ、カメラハウジング1300が水平向きの状態を0度として±45度のチルト角θ3の範囲である。   The range in which the camera housing 1300 can be rotated and rotated with respect to the arm 1200 is a range of a pan angle θ2 of ± 180 degrees when the camera housing 1300 shown in FIG. In addition, the tilt angle θ3 is within a range of ± 45 degrees, where the camera housing 1300 is in a horizontal state of 0 degrees.

図4は、本発明の一実施形態に係る遠隔通信管理システムのハードウェア構成図である。遠隔通信管理システム50は、遠隔通信管理システム50全体の動作を制御するCPU201、遠隔通信管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。   FIG. 4 is a hardware configuration diagram of the remote communication management system according to the embodiment of the present invention. The remote communication management system 50 includes a CPU 201 that controls the overall operation of the remote communication management system 50, a ROM 202 that stores a remote communication management program, a RAM 203 that is used as a work area for the CPU 201, and an HD (Hard Disk) that stores various data. 204, an HDD (Hard Disk Drive) 205 that controls reading or writing of various data to the HD 204 according to the control of the CPU 201, a media drive 207 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 206 such as a flash memory, and a cursor , A display 208 for displaying various information such as menus, windows, characters, images, etc., a network I / F 209 for transmitting data using the communication network 2 described later, input of characters, numerical values, various instructions, etc. A keyboard 211 having a plurality of keys, a mouse 212 for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like, and a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) as an example of a removable recording medium ) A CD-ROM drive 214 for controlling reading or writing of data with respect to 213, and a bus line 210 such as an address bus or a data bus for electrically connecting the above components as shown in FIG. It has.

なお、上記遠隔通信管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   The remote communication management program is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213 for distribution. Good.

また、中継装置30は、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as the remote communication management system 50, the description thereof is omitted. However, the ROM 202 stores a relay device program for controlling the relay device 30. Also in this case, the relay device program is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213 for distribution. Good.

更に、プログラム提供システム90は、上記遠隔通信管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Furthermore, since the program providing system 90 has the same hardware configuration as that of the remote communication management system 50, the description thereof is omitted. However, a program providing program for controlling the program providing system 90 is recorded in the ROM 202. Also in this case, the program providing program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213. Good.

なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本実施形態の遠隔通信システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図5では、遠隔通信端末10、中継装置30、及び遠隔通信管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図5では省略されている。
As another example of the detachable recording medium, the recording medium is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), or a Blu-ray Disc. May be.
<< Functional Configuration of Embodiment >>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described. FIG. 5 is a functional block diagram of each terminal, device, and system constituting the telecommunications system 1 of the present embodiment. In FIG. 5, the remote communication terminal 10, the relay device 30, and the remote communication management system 50 are connected so that data communication can be performed via the communication network 2. Further, the program providing system 90 shown in FIG. 1 is omitted in FIG. 5 because it is not directly related to the video conference communication.

<遠隔通信端末の機能構成>
遠隔通信端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14a、画像表示制御部14b、音声入力部15a、音声出力部15b、最終絞込部16、遅延検出部17、ミュート処理部18及び記憶・読出処理部19を有している。
<Functional configuration of remote communication terminal>
The remote communication terminal 10 includes a transmission / reception unit 11, an operation input reception unit 12, a login request unit 13, an imaging unit 14a, an image display control unit 14b, an audio input unit 15a, an audio output unit 15b, a final narrowing unit 16, and a delay detection unit. 17, a mute processing unit 18 and a storage / reading processing unit 19.

ミュート処理部18はミュート処理を行なうもので、処理部18a、判別部18b、状態管理部18c、記憶部18d、モード切替部18e、登録部18fおよび監視部18gを有している。   The mute processing unit 18 performs a mute process, and includes a processing unit 18a, a determination unit 18b, a state management unit 18c, a storage unit 18d, a mode switching unit 18e, a registration unit 18f, and a monitoring unit 18g.

これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、遠隔通信端末10は、図2に示されているSSD105によって構築される記憶部1000を有している。   Each of these units is a function or means realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 2 operating according to a command from the CPU 101 according to a program stored in the ROM 102. Further, the remote communication terminal 10 has a storage unit 1000 constructed by the SSD 105 shown in FIG.

(遠隔通信端末の各機能部)
次に、遠隔通信端末の各部を詳細に説明する。遠隔通信端末10の送受信部11は、図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。操作入力受付部12は、図2に示されている操作ボタン108、及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。ログイン要求部13は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び遠隔通信端末10abの現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
(Functions of remote communication terminal)
Next, each part of the remote communication terminal will be described in detail. The transmission / reception unit 11 of the remote communication terminal 10 is realized by the network I / F 111 illustrated in FIG. 2, and transmits / receives various data (information) to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2. The operation input receiving unit 12 is realized by the operation button 108 and the power switch 109 shown in FIG. 2 and receives various inputs by the user. For example, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 2, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. 5 receives the power ON and turns on the power. The login request unit 13 is realized by an instruction from the CPU 101 shown in FIG. 2, and requests the login from the transmission / reception unit 11 to the remote communication management system 50 via the communication network 2 when receiving the power ON. Log-in request information indicating that it is to be transmitted, and the current IP address of the remote communication terminal 10ab are automatically transmitted.

撮像部14aは、図2に示されているCCD112、及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。映像表示制御部14bは、図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ11に対して画像データを送信するための制御を行う。   The imaging unit 14a is realized by the CCD 112 and the imaging element I / F 113 shown in FIG. 2, images a subject, and outputs image data obtained by the imaging. The video display control unit 14 b is realized by the display I / F 117 shown in FIG. 2, and performs control for transmitting image data to the external display 11.

音声入力部15aは、図2に示されているマイク114、または外付けのマイク114aとミュートボタン114b及びその双方、ならびに音声入出力I/F116によって実現され、利用者の音声を入力し、この音声を音声信号に変換し信号処理を行ない、音声信号に係る音声データを出力する。   The voice input unit 15a is realized by the microphone 114 shown in FIG. 2 or the external microphone 114a and the mute button 114b and both, and the voice input / output I / F 116, and inputs the user's voice. Audio is converted into an audio signal, signal processing is performed, and audio data related to the audio signal is output.

音声出力部15bは、図2に示されているスピーカ115、または外付けのスピーカ115aと音量調節ボタン115b及びその双方、ならびに音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号を信号処理し、音声に変換し出力する。
音声入力部15aおよび音声出力部15bについて詳細には後述する。
The audio output unit 15b is realized by the speaker 115 shown in FIG. 2 or the external speaker 115a and the volume control button 115b and both, and the audio input / output I / F 116, and outputs an audio signal related to audio data. Process, convert to sound and output.
The voice input unit 15a and the voice output unit 15b will be described later in detail.

最終絞込部16は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を行うため、図2に示されているCPU101からの命令によって、計測部16a、算出部16b、及び最終選択部16cを実現する。このうち、計測部16aは、送受信部11によって受信された後述の事前送信情報毎に、送受信部11によって事前送信情報が受信される際の受信日時を計測する。算出部16bは、計測部16aによって受信日時が計測された事前送信情報毎に、この計測された受信時間と、この事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する。最終選択部16cは、算出部16bによって算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報が中継された中継装置30を選択することで、最終的に1つの中継装置を選択する。   The final narrowing unit 16 performs a final narrowing process that finally narrows down from a plurality of relay devices 30 to one relay device 30, so that a measurement unit 16 a and a calculation unit 16 b are executed according to a command from the CPU 101 illustrated in FIG. 2. , And the final selection unit 16c. Among these, the measurement unit 16 a measures the reception date and time when the pre-transmission information is received by the transmission / reception unit 11 for each pre-transmission information described later received by the transmission / reception unit 11. For each pre-transmission information whose reception date and time is measured by the measurement unit 16a, the calculation unit 16b determines the pre-transmission information based on the difference between the measured reception time and the transmission date and time included in the pre-transmission information. The time required from transmission to reception is calculated. The final selection unit 16c finally selects one relay device by selecting the relay device 30 to which the pre-transmission information that required the shortest required time is relayed among the required times calculated by the calculation unit 16b. .

遅延検出部17は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、他の遠隔通信端末10から中継装置30を介して送られて来る画像データ又は音声データの遅延時間(ms)を検出する。また、記憶・読出処理部19は、図2に示すSSD105によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。記憶部1000には、遠隔通信端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード、並びに、画像データ、及び音声データ等が記憶される。   The delay detection unit 17 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and calculates the delay time (ms) of image data or audio data sent from another remote communication terminal 10 via the relay device 30. To detect. The storage / reading processing unit 19 is executed by the SSD 105 shown in FIG. 2, and stores various data in the storage unit 1000 or reads various data stored in the storage unit 1000. The storage unit 1000 stores a terminal ID (Identification) for identifying the remote communication terminal 10, a password, image data, audio data, and the like.

なお、本実施形態の端末ID、及び後述の中継装置IDは、それぞれ遠隔通信端末10、及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID、及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、以下では、テレビ会議の開始を要求する要求元としての遠隔通信端末10を「要求元端末10A」とし、要求先である宛先としての遠隔通信端末10を「宛先端末10B」として説明する。   The terminal ID of this embodiment and the relay device ID described later are identification information such as language, characters, symbols, or various signs used to uniquely identify the remote communication terminal 10 and the relay device 30, respectively. Indicates. Further, the terminal ID and the relay device ID may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various signs are combined. In the following description, the remote communication terminal 10 serving as a request source requesting the start of a video conference is referred to as “request source terminal 10A”, and the remote communication terminal 10 serving as a request destination is referred to as “destination terminal 10B”.

ミュート処理部18は、遠隔通信端末10のミュート処理を行なうもので、各部については次の通りである。   The mute processing unit 18 performs the mute processing of the remote communication terminal 10, and each unit is as follows.

処理部18aは、ミュートに関する処理全般の管理を行なうものであり、外付けのマイク114aのミュート機能の情報の取得、自端末の状態の通知を行なう対象の他端末情報の取得、および状態管理部18cへ通知処理の指示等を行なう。また、処理部18aは、登録されていない外付けのマイク114aを新規登録する場合の制御を行なう。
判別部18bは音声入力部15aの種類(例えばマイク114aの種類)の判別や消音状態を特定するために必要な処理を行う。
The processing unit 18a manages the overall processing related to mute, acquires information on the mute function of the external microphone 114a, acquires other terminal information to be notified of the status of the own terminal, and a state management unit. An instruction for notification processing is given to 18c. The processing unit 18a performs control when newly registering an external microphone 114a that is not registered.
The determination unit 18b performs processing necessary to determine the type of the voice input unit 15a (for example, the type of the microphone 114a) and to specify the mute state.

状態管理部18cは、ミュートに関する自端末の状態の取得、他端末へのミュートに関する自端末状態の通知などの管理を行う。
記憶部18dはマイク114aの種類を示す登録情報やミュートに関する設定情報、ミュートの状態等を保存する。
The state management unit 18c performs management such as acquisition of the state of the own terminal regarding mute and notification of the state of the own terminal regarding mute to other terminals.
The storage unit 18d stores registration information indicating the type of the microphone 114a, setting information regarding mute, a mute state, and the like.

モード切替部18eはテレビ会議中にマイク114aのミュート状態を通知するモードと、マイク114aの登録処理を行うモードとの切替えを行う。
登録部18fは、登録されていないマイク114aを新規に登録するときに、マイク114aの特性を測定し、登録処理を行う。
The mode switching unit 18e switches between a mode for notifying the mute state of the microphone 114a during the video conference and a mode for performing the registration process of the microphone 114a.
When newly registering a microphone 114a that is not registered, the registration unit 18f measures the characteristics of the microphone 114a and performs a registration process.

監視部18gは、音声出力部から出力される音量が最小状態であるかそれ以外かの音量の状態を監視し、音量の状態が変更されたときにその情報を状態管理部18cに送る。   The monitoring unit 18g monitors the volume level output from the audio output unit to the minimum state or other volume level, and sends the information to the state management unit 18c when the volume level is changed.

次に、図6を参照して音声入力部15aおよび音声出力部15bを説明する。   Next, the voice input unit 15a and the voice output unit 15b will be described with reference to FIG.

図6の(A)は音声入力部15aを示すもので、外付けのマイク114aが接続された場合を示している。   FIG. 6A shows the voice input unit 15a, and shows a case where an external microphone 114a is connected.

音声入力部15aにおいては、マイク114aから入力された信号に対して音響エコーキャンセラ15a1、ノイズリダクション15a2、エコーサプレッサ15a3、自動利得制御15a4、およびミュートスイッチ15a5による各処理が行われる。   In the audio input unit 15a, each process by the acoustic echo canceller 15a1, the noise reduction 15a2, the echo suppressor 15a3, the automatic gain control 15a4, and the mute switch 15a5 is performed on the signal input from the microphone 114a.

音響エコーキャンセラ15a1は受信された自己の音声が相手方のスピーカから出力され、この音声が相手方のマイクにより集音されて、送信され自己側へ巡回することで自己のスピーカから発生する音響エコーを消去するものである。音響エコーキャンセラについてはITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication standardlization sector)勧告G.165で規定されており、この仕様に準拠したものを用いる。   The acoustic echo canceller 15a1 outputs the received own voice from the other party's speaker, and this voice is collected by the other party's microphone and transmitted to the self side to cancel the acoustic echo generated from the own speaker. To do. The acoustic echo canceller is stipulated in ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication standardization sector) recommendation G.165, and one conforming to this specification is used.

ノイズリダクション15a2は、周囲のパソコン、プロジェクタ、空調機などから混入する雑音信号を推定して減衰させるものである。この処理は、雑音信号のスペクトルを推定して減算するよく知られたスペクトルサブトラクション法を用いる。   The noise reduction 15a2 estimates and attenuates a noise signal mixed from a surrounding personal computer, projector, air conditioner or the like. This process uses a well-known spectral subtraction method that estimates and subtracts the spectrum of the noise signal.

エコーサプレッサ15a3は、音響エコーキャンセラ15a1の後段に設けられ残留エコー信号を減衰させるものである。エコーの残留は、エコー信号の非線形性、雑音、ダブルトーク(双方向同時通話)などが影響してエコーキャンセラが精度よく学習できない場合に起こる。エコーサプレッサについてはITU-T勧告G.165で規定されており、この仕様に準拠したものを用いる。   The echo suppressor 15a3 is provided downstream of the acoustic echo canceller 15a1 and attenuates the residual echo signal. The echo remains when the echo canceller cannot learn accurately due to the influence of nonlinearity of the echo signal, noise, double talk (two-way simultaneous call), and the like. The echo suppressor is stipulated in ITU-T recommendation G.165, and one that conforms to this specification is used.

自動利得制御15a4は入力レベルの大小に関わらず、出力を常に一定に保つものである。具体的には入力信号が弱い場合には感度を上げ、逆に入力信号が強い場合には感度を下げて出力することによって、出力が常に一定であるように入力信号を可変制御するものである。   The automatic gain control 15a4 always keeps the output constant regardless of the input level. Specifically, the input signal is variably controlled so that the output is always constant by increasing the sensitivity when the input signal is weak, and decreasing the sensitivity when the input signal is strong. .

ミュートスイッチ15a5は、マイク114aの使用者が押下するミュートボタン114bのオン、オフを受け付けることによって、エコーサプレッサ15a3処理後の信号の通過、切断を行うものである。   The mute switch 15a5 is used to pass or cut a signal after processing the echo suppressor 15a3 by accepting on / off of the mute button 114b pressed by the user of the microphone 114a.

図6の(B)は音声出力部15bを示すもので、外付けのスピーカ115aが接続された場合を示している。   FIG. 6B shows the audio output unit 15b, and shows a case where an external speaker 115a is connected.

音声出力部15bにおいては、入力された信号に対してラインエコーキャンセラ15b1、ノイズリダクション15b2、エコーサプレッサ15b3、自動利得制御15b4、および音量変更制御15b5による各処理が行われた後の信号がスピーカ115aから出力される。   In the audio output unit 15b, the signal after the processing by the line echo canceller 15b1, the noise reduction 15b2, the echo suppressor 15b3, the automatic gain control 15b4, and the volume change control 15b5 is performed on the input signal is the speaker 115a. Is output from.

ラインエコーキャンセラ15b1は、IPや電話回線で発生するラインエコーを消去することによって、ダブルトーク時に良好な通話品質を確保するものである。ラインエコーキャンセラについては、ITU-T勧告 G.168で規定されており、この仕様に準拠したものを用いる。   The line echo canceller 15b1 ensures good call quality during double talk by erasing line echo generated in the IP or telephone line. The line echo canceller is stipulated in ITU-T recommendation G.168, and one conforming to this specification is used.

音声出力部15bのノイズリダクション15b2、エコーサプレッサ15b3、自動利得制御15b4はそれぞれ、音声入力部15aのノイズリダクション15a2、エコーサプレッサ15a3、自動利得制御15a4と同様なものである。   The noise reduction 15b2, the echo suppressor 15b3, and the automatic gain control 15b4 of the audio output unit 15b are the same as the noise reduction 15a2, the echo suppressor 15a3, and the automatic gain control 15a4 of the audio input unit 15a, respectively.

音量変更制御15b5は、使用者の音量変更ボタン115bの操作による音量変更を受け付けることによって、自動利得制御15b4処理後の信号の音量レベルを変更するものである。   The volume change control 15b5 changes the volume level of the signal after the automatic gain control 15b4 process by accepting the volume change by the user's operation of the volume change button 115b.

(中継装置の機能構成)
次に、中継装置30の機能又は手段について説明する。中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置30は、図4に示されているHD204により構築される記憶部3000を有している。
(Functional configuration of relay device)
Next, functions or means of the relay device 30 will be described. The relay device 30 includes a transmission / reception unit 31, a state detection unit 32, a data quality confirmation unit 33, a change quality management unit 34, a data quality change unit 35, and a storage / read processing unit 39. Each of these units is a function or means realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 4 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. Further, the relay device 30 has a storage unit 3000 constructed by the HD 204 shown in FIG.

(変更品質管理テーブル)
記憶部3000には、図8に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB(Data Base)3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての遠隔通信端末10のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
(Change quality control table)
In the storage unit 3000, a change quality management DB (Data Base) 3001 configured by a change quality management table as shown in FIG. In the change quality management table, the IP address of the remote communication terminal 10 as a relay destination of image data and the image quality of the image data relayed by the relay device 30 are associated with the relay destination and managed.

ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図7(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、図7(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、図7(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。例えば、図8に示されている変更品質管理テーブルにおいて、中継装置30が、IPアドレス「1.3.2.4」の宛先端末10dbに対して画像データを中継する場合には、この中継される画像データの画質(画像の品質)は「高品質」である。   Here, the resolution of the image data handled in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 7 (a), the horizontal image is composed of 160 pixels and the vertical image is 120 pixels, and the low resolution image as the base image and the horizontal image as shown in FIG. 7 (b). There are a medium resolution image composed of 320 pixels and 240 pixels vertically, and a high resolution image composed of 640 pixels horizontally and 480 pixels vertically as shown in FIG. 7C. Among these, when passing through a narrow band route, low-quality image data consisting only of low-resolution image data serving as a base image is relayed. When the band is relatively wide, low-resolution image data serving as a base image and medium-quality image data composed of medium-resolution image data are relayed. When the bandwidth is very wide, high-resolution image data composed of low-resolution image data serving as base image quality, intermediate-resolution image data, and high-resolution image data is relayed. For example, in the modified quality management table shown in FIG. 8, when the relay device 30 relays image data to the destination terminal 10db having the IP address “1.3.2.4”, the relay is performed. The image quality (image quality) of the image data is “high quality”.

<中継装置の各機能部>
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各部を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
<Each functional unit of the relay device>
Next, each functional configuration of the relay device 30 will be described in detail. In the following, in describing each part of the relay device 30, a relationship with main components for realizing each part of the relay device 30 among the respective components illustrated in FIG. 2 will also be described.

図5に示されている中継装置30の送受信部31は、図4に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。状態検知部32は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する中継装置30の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「ONライン」、「OFFライン」、又は「故障中」の状態がある。   The transmission / reception unit 31 of the relay device 30 shown in FIG. 5 is realized by the network I / F 209 shown in FIG. 4, and communicates with other terminals, devices, or systems via the communication network 2 and various data (information ). The state detection unit 32 is realized by a command from the CPU 201 illustrated in FIG. 4, and detects the operating state of the relay device 30 having the state detection unit 32. The operating state includes “ON line”, “OFF line”, and “failing” state.

データ品質確認部33は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理DB3001(図8参照)を検索し、対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。変更品質管理部34は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、遠隔通信管理システム50から送られて来る、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaと、端末IDが「01db」である宛先端末10dbとの間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末bbと宛先端末caが通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始すること等によって、宛先端末10dbで画像データの受信の遅延が生じた場合には、中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる必要がある。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。   The data quality confirmation unit 33 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 4, and searches the change quality management DB 3001 (see FIG. 8) using the IP address of the destination terminal 10B as a search key and relays the corresponding data. The image quality of the relayed image data is confirmed by extracting the image quality of the image data to be relayed. The change quality management unit 34 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 4 and changes the contents of the change quality management DB 3001 based on quality information to be described later sent from the remote communication management system 50. . For example, during a video conference by transmitting / receiving high-quality image data between the request source terminal 10aa having the terminal ID “01aa” and the destination terminal 10db having the terminal ID “01db”. When a delay in receiving image data occurs at the destination terminal 10db due to the request source terminal bb and the destination terminal ca performing another video conference starting the video conference via the communication network 2, etc., the relay device No. 30 needs to lower the image quality of image data relayed up to now from high image quality to medium image quality. In such a case, the content of the change quality management DB 3001 is changed so as to lower the image quality of the image data relayed by the relay device 30 from the high image quality to the medium image quality based on the quality information indicating the medium image quality.

データ品質変更部35は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、送信元端末10から送られて来た画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の内容に基づいて変更する。記憶・読出処理部39は、図4に示されているHDD205によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。   The data quality changing unit 35 is realized by an instruction from the CPU 201 shown in FIG. 4, and the image quality of the image data sent from the transmission source terminal 10 is based on the contents of the changed change quality management DB 3001. To change. The storage / reading processing unit 39 is realized by the HDD 205 shown in FIG. 4, and stores various data in the storage unit 3000 and reads various data stored in the storage unit 3000.

<遠隔通信管理システムの機能構成>
次に、遠隔通信管理システム50の機能又は手段について説明する。遠隔通信管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、一次絞込部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、遅延時間管理部60およびメッセージ伝達部61を有している。
<Functional configuration of remote communication management system>
Next, functions or means of the remote communication management system 50 will be described. The remote communication management system 50 includes a transmission / reception unit 51, a terminal authentication unit 52, a state management unit 53, a terminal extraction unit 54, a terminal state acquisition unit 55, a primary narrowing unit 56, a session management unit 57, a quality determination unit 58, a storage / A read processing unit 59, a delay time management unit 60, and a message transmission unit 61 are included.

これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、遠隔通信管理システム50は、図4に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。   Each of these units is a function or means realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 4 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. Further, the remote communication management system 50 has a storage unit 5000 constructed by the HD 204 shown in FIG.

(中継装置管理テーブル)
記憶部5000には、図9に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が遠隔通信管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、遠隔通信管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(Relay device management table)
In the storage unit 5000, a relay device management DB 5001 configured by a relay device management table as shown in FIG. 9 is constructed. In this relay device management table, for each relay device ID of each relay device 30, the operating status of each relay device 30, the reception date and time when the status information indicating the operating status is received by the remote communication management system 50, the relay device 30 The IP address and the maximum data transmission rate (Mbps) in the relay device 30 are associated and managed. For example, in the relay device management table shown in FIG. 9, the relay device 30 a with the relay device ID “111a” has the operating state “ON line” and the date and time when the status information was received by the remote communication management system 50. Is “November 10, 2009, 13:00”, the IP address of the relay device 30a is “1.2.1.2”, and the maximum data transmission rate in the relay device 30a is 100 Mbps. It is shown.

(端末認証管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図10に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、遠隔通信管理システム50によって管理される全ての遠隔通信端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末認証管理テーブルにおいて、遠隔通信端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(Terminal authentication management table)
Furthermore, in the storage unit 5000, a terminal authentication management DB 5002 configured by a terminal authentication management table as shown in FIG. In this terminal authentication management table, each password is associated with each terminal ID of all remote communication terminals 10 managed by the remote communication management system 50 and managed. For example, the terminal authentication management table shown in FIG. 10 indicates that the terminal ID of the remote communication terminal 10aa is “01aa” and the password is “aaaa”.

(端末管理テーブル)
また、記憶部5000には、図11に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各遠隔通信端末10の端末ID毎に、各遠隔通信端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が遠隔通信管理システム50で受信された受信日時、及び遠隔通信端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の遠隔通信端末10aaは、稼動状態が「ONライン」で、遠隔通信管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この遠隔通信端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
(Terminal management table)
Further, in the storage unit 5000, a terminal management DB 5003 configured by a terminal management table as shown in FIG. 11 is constructed. In this terminal management table, for each terminal ID of each remote communication terminal 10, the operating state of each remote communication terminal 10, the reception date and time when login request information described later is received by the remote communication management system 50, and the remote communication terminal 10 An IP address is associated and managed. For example, in the terminal management table shown in FIG. 11, the remote communication terminal 10aa with the terminal ID “01aa” is in the “ON line” operating state, and the date and time when the login request information is received by the remote communication management system 50 Is “November 10, 2009, 13:40” and the IP address of the remote communication terminal 10aa is “1.2.1.3”.

(宛先リスト管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図12に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議の開始を要求する要求元端末10Aの端末IDに対して、宛先端末10Bの候補として登録されている宛先端末10Bの端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaからテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末10Bの候補は、端末IDが「01ab」の遠隔通信端末10ab、端末IDが「01ba」の遠隔通信端末10ba、及び端末IDが「01db」の遠隔通信端末10dbの3つであることが示されている。この宛先端末10Bの候補は、要求元端末10Aから遠隔通信管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
(Destination list management table)
Further, in the storage unit 5000, a destination list management DB 5004 configured by a destination list management table as shown in FIG. In this destination list management table, all terminal IDs of destination terminals 10B registered as candidates for destination terminal 10B are managed in association with terminal IDs of request source terminal 10A requesting the start of a video conference. For example, in the destination list management table shown in FIG. 12, the candidate of the destination terminal 10B that can request the start of the video conference from the request source terminal 10aa having the terminal ID “01aa” has the terminal ID “01ab”. The remote communication terminal 10ab with the terminal ID "01ba" and the remote communication terminal 10db with the terminal ID "01db" are shown. The destination terminal 10B candidates are updated by being added or deleted in response to a request for addition or deletion from the request source terminal 10A to the remote communication management system 50.

(セッション管理テーブル)
また、この記憶部5000には、図13に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末10Aの端末ID、宛先端末10Bの端末ID、宛先端末10Bにおいて画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末10Bから送られて来て遠隔通信管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末10aaと、端末IDが「01db」の宛先端末10dbとの間で、画像データ及び音声データを中継しており、宛先端末10dbにおいて「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの遠隔通信端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末10Bではなく要求元端末10Aから送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の遠隔通信端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の遠隔通信端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
(Session management table)
Further, in this storage unit 5000, a session management DB 5005 configured by a session management table as shown in FIG. 13 is constructed. In this session management table, for each selection session ID used to execute a session for selecting the relay device 30, the relay device ID of the relay device 30 used for relaying image data and audio data, the request source terminal 10A Is sent from the destination terminal 10B, the terminal ID of the destination terminal 10B, the terminal ID of the destination terminal 10B, the reception delay time (ms) when the destination terminal 10B receives image data, and the delay information indicated by this delay time. The reception date and time received and received by the remote communication management system 50 is managed in association with each other. For example, in the session management table shown in FIG. 13, the relay device 30a (relay device ID “111a”) selected in the session executed using the selection session ID “se1” has the terminal ID “01aa”. "And the destination terminal 10db with the terminal ID" 01db "are relayed image data and audio data, and the destination terminal 10db" November 10, 2009 14:00 It is shown that the delay time of the image data at the time is 200 (ms). When performing a video conference between the two remote communication terminals 10, the reception date and time of the delay information may be managed based on the delay information transmitted from the request source terminal 10A instead of the destination terminal 10B. Good. However, when a video conference is performed between three or more remote communication terminals 10, the reception date and time of the delay information is based on the delay information transmitted from the remote communication terminal 10 on the image data and audio data reception side. Manage.

(アドレス優先度管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図14に示されているようなアドレス優先度管理テーブルによって構成されている優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の同異に応じて、アドレス優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図14に示されているアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度に関係ない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、及び最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。
(Address priority management table)
Furthermore, in the storage unit 5000, a priority management DB 5006 configured by an address priority management table as shown in FIG. 14 is constructed. In this address priority management table, in accordance with the difference in the four dot address (Dot Address) portions of the general IPv4 IP addresses, the address priority points are associated and managed so as to increase. The For example, in the address priority management table shown in FIG. 14, when the three values are the same IP address from the top to the bottom of the dot address, the address priority point is “5”. When the two values are the same IP address from the top to the bottom of the dot address, the address priority point is “3”. In this case, whether the value of the lowest dot address is the same or not is not related to the priority. In the case of IP addresses having the same highest value of dot addresses and different second values from the top, the address priority point is “1”. In this case, whether or not the values of the third and lowest dot addresses from the top are the same has no relation to the priority. In the case of IP addresses having different uppermost values of dot addresses, the address priority point is “0”. In this case, whether or not the values of the second, third, and lowest dot addresses from the top are the same has no relation to the priority.

(伝送速度優先度管理テーブル)
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図15に示されているような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値に応じて、伝送速度優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図15に示されている伝送速度優先度管理テーブルにおいて、中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
(Transmission speed priority management table)
The priority management DB 5006 built in the storage unit 5000 also includes a transmission speed priority management table as shown in FIG. In this transmission rate priority management table, the transmission rate priority points are associated and managed in accordance with the value of the maximum data transmission rate (Mbps) in the relay device 30 so as to increase. For example, in the transmission rate priority management table shown in FIG. 15, when the maximum data transmission rate in the relay apparatus 30 is 1000 Mbps or more, the transmission rate priority point is “5”. When the maximum data transmission rate in the relay device 30 is 100 Mbps or more and less than 1000 Mbps, the transmission rate priority point is “3”. When the maximum data transmission rate in the relay device 30 is 10 Mbps or more and less than 100 Mbps, the transmission rate priority point is “1”. When the maximum data transmission rate in the relay device 30 is less than 10 Mbps, the transmission rate priority point is “0”.

(品質管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図16に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末10A又は宛先端末10Bにおける画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
(Quality control table)
Furthermore, in the storage unit 5000, a quality management DB 5007 configured by a quality management table as shown in FIG. In this quality management table, the image quality (image quality) of the image data relayed by the relay device 30 is associated and managed according to the delay time (ms) of the image data at the request source terminal 10A or the destination terminal 10B.

(遠隔通信管理システムの各機能部)
次に、遠隔通信管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、遠隔通信管理システム50の各部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、遠隔通信管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional part of the remote communication management system)
Next, each functional unit of the remote communication management system 50 will be described in detail. In the following description, in describing each part of the remote communication management system 50, among the components shown in FIG. 4, the relationship with the main components for realizing each part of the remote communication management system 50 is also described. explain.

送受信部51は、図に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとし、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態を管理すべく、端末管理DB5003(図11参照)に、この要求元端末10Aの端末ID、要求元端末10Aの稼動状態、遠隔通信管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び要求元端末10のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
The transmission / reception unit 51 is executed by the network I / F 209 illustrated in FIG. 4 , and transmits / receives various data (information) to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2. The terminal authentication unit 52 searches the terminal authentication management DB 5002 in the storage unit 5000 using the terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as search keys, and is identical to the terminal authentication management DB 5002. Terminal authentication is performed by determining whether or not the terminal ID and password are managed. The state management unit 53 stores the terminal ID of the request source terminal 10A, the operation status of the request source terminal 10A, the remote status in the terminal management DB 5003 (see FIG. 11) in order to manage the operation status of the request source terminal 10A that has requested login. The communication management system 50 stores and manages the reception date and time when the login request information is received and the IP address of the request source terminal 10 in association with each other.

端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004(図12参照)を検索し、要求元端末10Aと遠隔通信することができる宛先端末10Bの候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004(図12参照)を検索し、上記要求元端末10Aの端末IDを宛先端末10Bの候補として登録している他の要求元端末10Aの端末IDも抽出する。   The terminal extraction unit 54 searches the destination list management DB 5004 (see FIG. 12) using the terminal ID of the request source terminal 10A that requested the login as a key, and is a candidate for the destination terminal 10B that can remotely communicate with the request source terminal 10A. The terminal ID is extracted by reading the terminal ID. Further, the terminal extraction unit 54 searches the destination list management DB 5004 (see FIG. 12) using the terminal ID of the request source terminal 10A that has requested login as a key, and sets the terminal ID of the request source terminal 10A as a candidate for the destination terminal 10B. As well as the terminal IDs of the other request source terminals 10A registered.

端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末10Bの候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10Aと遠隔通信することができる宛先端末10Bの候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末状態管理DB5003を検索し、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態も取得する。   The terminal status acquisition unit 55 searches the terminal management DB 5003 (see FIG. 11) using the candidate terminal ID of the destination terminal 10B extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and is extracted by the terminal extraction unit 54. Read the operating status for each terminal ID. Thereby, the terminal state acquisition unit 55 can acquire the operation state of the candidate of the destination terminal 10B that can remotely communicate with the request source terminal 10A that has requested the login. Further, the terminal state acquisition unit 55 searches the terminal state management DB 5003 using the terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and also acquires the operating state of the request source terminal 10A that has requested login.

一次絞込部56は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を支援するため、最終絞り込み処理前の一次絞り込み処理を行うため、選択用セッションID生成部56a、端末IPアドレス抽出部56b、一次選択部56c、及び優先度決定部56dを有している。このうち、選択用セッションID生成部56aは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する。端末IPアドレス抽出部56bは、要求元端末10Aから送られてきた開始要求情報に含まれている要求元端末10Aの端末ID、及宛先端末10Bの端末IDに基づいて、端末管理DB5003(図11参照)を検索することにより、対応するそれぞれの遠隔通信端末10のIPアドレスを抽出する。一次選択部56cは、中継装置管理DB5001(図9参照)で管理されている中継装置30のうち、稼動状態が「ONライン」となっている中継装置30の中継装置IDを選択することにより、中継装置30の選択を行う。   The primary narrowing-down unit 56 performs a primary narrowing-down process before the final narrowing-down process in order to support a final narrowing-down process that finally narrows down from a plurality of relay apparatuses 30 to one relay apparatus 30. Therefore, the selection session ID generation unit 56a A terminal IP address extraction unit 56b, a primary selection unit 56c, and a priority determination unit 56d. Among these, the selection session ID generation unit 56 a generates a selection session ID used for executing a session for selecting the relay device 30. The terminal IP address extraction unit 56b, based on the terminal ID of the request source terminal 10A and the terminal ID of the destination terminal 10B included in the start request information sent from the request source terminal 10A, the terminal management DB 5003 (FIG. 11). The IP address of each corresponding remote communication terminal 10 is extracted. The primary selection unit 56c selects the relay device ID of the relay device 30 whose operation state is “ON line” from among the relay devices 30 managed by the relay device management DB 5001 (see FIG. 9). The relay device 30 is selected.

また、一次選択部56cは、上記端末IPアドレス抽出部56bによって抽出された、要求元端末10AのIPアドレス、及び宛先端末10BのIPアドレスに基づいて、中継装置管理DB5001(図9参照)を検索することにより、上記選択された中継装置30のIPアドレスのドットアドレス毎に、上記要求元端末10A及び宛先端末10Bの各IPアドレスにおける各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する。更に、一次選択部56cは、中継装置毎に、アドレス優先度のポイントにおいて遠隔通信端末10に対する高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択することにより、中継装置30の更なる選択を行う。   Further, the primary selection unit 56c searches the relay device management DB 5001 (see FIG. 9) based on the IP address of the request source terminal 10A and the IP address of the destination terminal 10B extracted by the terminal IP address extraction unit 56b. By doing so, it is investigated whether each dot address of the IP address of the selected relay device 30 is the same as or different from each dot address in each IP address of the request source terminal 10A and the destination terminal 10B. Further, for each relay device, the primary selection unit 56c has the higher two points with the higher points of the integrated points obtained by integrating the higher points with respect to the remote communication terminal 10 at the address priority points and the transmission speed priority points. By selecting the relay device 30, the relay device 30 is further selected.

なお、本実施形態では、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択することにしているが、これに限られるものではなく、中継装置30を1つでも多く絞り込むことができれば、ポイントが高い上位3つ以上の中継装置30を選択するようにしてもよい。   In the present embodiment, the top two relay devices 30 with high points are selected. However, the present invention is not limited to this. If one relay device 30 can be narrowed down as many as possible, the top points with high points are selected. Three or more relay devices 30 may be selected.

優先度決定部56dは、優先度管理DB5006(図14参照)を参照して、上記一次選択部56cによって調査された中継装置30毎に、アドレス優先度のポイントを決定する。また、優先度決定部56dは、中継装置管理DB5001(図9参照)で管理されている各中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、優先度管理DB5006(図15参照)を検索することにより、上記一次選択部56cによる第1次の絞り込み処理によって絞り込まれた中継装置30毎に伝送速度優先度のポイントを決定する。   The priority determination unit 56d refers to the priority management DB 5006 (see FIG. 14), and determines an address priority point for each relay device 30 investigated by the primary selection unit 56c. Further, the priority determination unit 56d searches the priority management DB 5006 (see FIG. 15) based on the maximum data transmission rate of each relay device 30 managed by the relay device management DB 5001 (see FIG. 9). The point of the transmission rate priority is determined for each relay device 30 narrowed down by the first narrowing-down process by the primary selection unit 56c.

セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理DB5005(図13参照)に、選択用セッションID生成部56aで生成された選択用セッションID、要求元端末の端末ID、及び宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理DB5005(図13参照)に対して、選択用セッションID毎に、遠隔通信端末10の最終選択部16cで最終的に1つに選択された中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。   The session management unit 57 stores the selection session ID generated by the selection session ID generation unit 56a, the terminal ID of the request source terminal, and the terminal ID of the destination terminal in the session management DB 5005 (see FIG. 13) of the storage unit 5000. Store and manage in association. In addition, the session management unit 57 determines, for each session ID for selection, the session management DB 5005 (see FIG. 13) of the relay device 30 that is finally selected by the final selection unit 16c of the remote communication terminal 10. Store and manage the relay device ID.

品質決定部58は、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理DB5007(図16参照)を検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。記憶・読出処理部59は、図4に示されているHDD205によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。遅延時間管理部60は、上記宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索することで、対応する端末IDを抽出し、更に、セッション管理DB5005(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間を記憶して管理する。   The quality determining unit 58 searches the quality management DB 5007 (see FIG. 16) using the delay time as a search key and extracts the image quality of the corresponding image data, thereby determining the image quality of the image data to be relayed to the relay device 30. To do. The storage / read processing unit 59 is executed by the HDD 205 shown in FIG. 4, and stores various data in the storage unit 5000 or reads various data stored in the storage unit 5000. The delay time management unit 60 extracts the corresponding terminal ID by searching the terminal management DB 5003 (see FIG. 11) using the IP address of the destination terminal 10B as a search key, and further acquires the session management DB 5005 (see FIG. 13). ), The delay time indicated in the delay information is stored and managed in the field portion of the delay time in the record including the extracted terminal ID.

メッセージ伝達部61は、遠隔通信管理システム50が送受信部51で各遠隔通信端末10からのメッセージ、例えばミュートに関するメッセージを受信すると、その内容を解析して、宛先の遠隔通信端末10へそのメッセージを送信する管理を行なう。
<<実施形態の処理・動作>>
以上が、本実施形態に係る遠隔通信システム1の構成及び機能(又は手段)の説明であり、続いて、図17乃至図23を用いて、本実施形態に係る遠隔通信システム1における処理方法を説明する。なお、図17は、各中継装置30から遠隔通信管理システム1に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。図18は、複数の遠隔通信端末10の間で遠隔通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図19は、中継装置30を絞り込む処理を示したシーケンス図である。図20は、中継装置30を絞り込む処理を示した処理フロー図である。図21は、中継装置30の絞り込み処理を行う際のポイントの計算状態を示した図である。図22は、遠隔通信端末10が中継装置30を選択する処理を示したシーケンス図である。図23は、遠隔通信端末で中継装置30を選択する処理を示した処理フロー図である。図24は、遠隔通信端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。
When the remote communication management system 50 receives a message from each remote communication terminal 10, for example, a message regarding mute, at the transmission / reception unit 51, the message transmission unit 61 analyzes the content and sends the message to the destination remote communication terminal 10. Manage to send.
<< Processing and Operation of Embodiment >>
The above is the description of the configuration and function (or means) of the remote communication system 1 according to the present embodiment. Subsequently, the processing method in the remote communication system 1 according to the present embodiment is described with reference to FIGS. 17 to 23. explain. FIG. 17 is a sequence diagram showing a process for managing status information indicating the status of each relay device 30 transmitted from each relay device 30 to the remote communication management system 1. FIG. 18 is a sequence diagram showing processing in a preparation stage for starting remote communication among a plurality of remote communication terminals 10. FIG. 19 is a sequence diagram illustrating processing for narrowing down the relay devices 30. FIG. 20 is a process flow diagram illustrating a process of narrowing down the relay devices 30. FIG. 21 is a diagram illustrating a point calculation state when the relay device 30 performs the narrowing-down process. FIG. 22 is a sequence diagram illustrating a process in which the remote communication terminal 10 selects the relay device 30. FIG. 23 is a process flow diagram showing a process of selecting the relay device 30 at the remote communication terminal. FIG. 24 is a sequence diagram showing processing for transmitting and receiving image data and audio data between remote communication terminals.

まず、図17を用いて、各中継装置30から遠隔通信管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を説明する。まず、各中継装置30では、図5に示されている状態検知部32が、自装置である中継装置30の稼動状態を定期的に検知している(S1−1〜S1−4)。そして、遠隔通信管理システム50側で各中継装置30の稼動状態をリアルタイムで管理させるべく、各中継装置30の送受信部31は、定期的に通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50へ各状態情報を送信する(ステップS2−1〜S2−4)。これら各状態情報には、中継装置30毎の中継装置IDと、これら各中継装置IDに係る中継装置30の状態検知部32で検知された稼動状態とが含まれている。なお、本実施形態では、中継装置(30a,30b,30d)は、正常に稼動して「ONライン」となっている一方で、中継装置30cは稼働中ではあるが、中継装置30cの中継動作を実行するためのプログラムに何らかの不具合が生じて、「OFFライン」となっている場合が示されている。   First, a process for managing status information indicating the status of each relay device 30 transmitted from each relay device 30 to the remote communication management system 50 will be described with reference to FIG. First, in each relay device 30, the state detection unit 32 shown in FIG. 5 periodically detects the operating state of the relay device 30 as its own device (S1-1 to S1-4). In order to manage the operation state of each relay device 30 in real time on the remote communication management system 50 side, the transmission / reception unit 31 of each relay device 30 periodically sends each state to the remote communication management system 50 via the communication network 2. Information is transmitted (steps S2-1 to S2-4). Each state information includes the relay device ID for each relay device 30 and the operating state detected by the state detection unit 32 of the relay device 30 related to each relay device ID. In the present embodiment, the relay devices (30a, 30b, 30d) operate normally and are “ON line”, while the relay device 30c is in operation, but the relay operation of the relay device 30c. The case where some trouble has occurred in the program for executing the “OFF line” is shown.

次に、遠隔通信管理システム50では、各中継装置30から送られて来た各状態情報を送受信部51が受信し、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000の中継装置状態管理DB5001(図9参照)に、中継装置ID毎に状態情報を記憶して管理する(ステップS3−1〜S3−4)。これにより、図9に示されるような中継装置管理テーブルに対して、中継装置ID毎に「ONライン」、「OFFライン」、又は「故障中」のいずれかの稼動状態が記憶されて管理される。またこの際に、中継装置ID毎に、遠隔通信管理システム50で状態情報が受信された受信日時も記憶されて管理される。なお、中継装置30から状態情報が送られない場合には、図9に示されている中継装置管理テーブルの各レコードにおける稼動状態のフィールド部分及び受信日時のフィールド部分が空白になるか、又は、前回の受信時の稼動状態及び受信日時をそれぞれ示す。   Next, in the remote communication management system 50, the transmission / reception unit 51 receives each status information sent from each relay device 30, and the relay device status management DB 5001 (in the storage unit 5000 via the storage / read processing unit 59). 9), state information is stored and managed for each relay device ID (steps S3-1 to S3-4). As a result, the operation status of “ON line”, “OFF line”, or “failing” is stored and managed for each relay device ID in the relay device management table as shown in FIG. The At this time, the reception date and time when the status information is received by the remote communication management system 50 is also stored and managed for each relay device ID. If the status information is not sent from the relay device 30, the field portion of the operation state and the field portion of the reception date and time in each record of the relay device management table shown in FIG. The operation status and the reception date and time at the previous reception are shown.

次に、図18を用いて、遠隔通信端末10aaと遠隔通信端末10dbとの間で、遠隔通信を開始する前の準備段階の処理について説明する。まず、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。そして、ログイン要求部13は、上記電源ONの受信を契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自装置である遠隔通信端末10aaを識別するための端末ID、及びパスワードが含まれている。これら端末ID、及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、遠隔通信端末10aaから遠隔通信管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である遠隔通信管理システム50は、送信側である遠隔通信端末10abのIPアドレスを把握することができる。   Next, processing in a preparation stage before starting remote communication between the remote communication terminal 10aa and the remote communication terminal 10db will be described with reference to FIG. First, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 2, the operation input accepting unit 12 shown in FIG. 5 accepts the power on and turns on the power (step S21). The login request unit 13 automatically transmits login request information indicating a login request from the transmission / reception unit 11 to the remote communication management system 50 via the communication network 2 in response to the reception of the power ON (step S22). ). This login request information includes a terminal ID and a password for identifying the remote communication terminal 10aa as the request source. These terminal ID and password are data read from the storage unit 1000 via the storage / read processing unit 19 and sent to the transmission / reception unit 11. When the login request information is transmitted from the remote communication terminal 10aa to the remote communication management system 50, the remote communication management system 50 that is the reception side can grasp the IP address of the remote communication terminal 10ab that is the transmission side. it can.

次に、遠隔通信管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理DB5002(図10参照)を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。この端末認証部52によって、同一の端末ID及びパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する遠隔通信端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理DB5003(図11参照)に、遠隔通信端末10aaの端末ID、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、及び遠隔通信端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。これにより、図11に示されている端末管理テーブルには、遠隔通信端末ID「01aa」に、稼動状態「ONライン」、受信日時「2009.11.10.13:40」及び端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。   Next, the terminal authentication unit 52 of the remote communication management system 50 uses the terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as search keys, and the terminal authentication management DB 5002 (see FIG. 10) and terminal authentication is performed by determining whether the same terminal ID and password are managed in the terminal authentication management DB 5002 (step S23). Since the same terminal ID and password are managed by the terminal authentication unit 52, when it is determined that the login request is from the remote communication terminal 10 having a valid use authority, the state management unit 53 In the terminal management DB 5003 (see FIG. 11), the terminal ID of the remote communication terminal 10aa, the operating state, the reception date and time when the login request information is received, and the IP address of the remote communication terminal 10aa are stored in association with each other (step S24). Accordingly, in the terminal management table shown in FIG. 11, the remote communication terminal ID “01aa”, the operation state “ON line”, the reception date and time “2009.11.10.13:40”, and the terminal IP address “ "1.2.1.3" will be managed in association with each other.

そして、遠隔通信管理システム50の送受信部51は、上記端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末10aaに送信する(ステップS25)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。   Then, the transmission / reception unit 51 of the remote communication management system 50 sends the authentication result information indicating the authentication result obtained by the terminal authentication unit 52 to the request source terminal 10aa that has made the login request via the communication network 2. Transmit (step S25). In the present embodiment, the case where the terminal authentication unit 52 determines that the terminal has a valid usage right will be described below.

遠隔通信管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004(図12参照)を検索し、要求元端末10aaと遠隔通信することができる宛先端末10Bの候補の端末IDを読み出すことによって抽出する(ステップS26)。ここでは、要求元端末10aaの端末ID「01aa」に対応する宛先端末(10ab,10ba,10db)のそれぞれの端末ID「01ab」、「01ba」、「01db」が抽出されることになる。   The terminal extraction unit 54 of the remote communication management system 50 searches the destination list management DB 5004 (see FIG. 12) using the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that requested the login as a search key, and performs remote communication with the request source terminal 10aa. The candidate terminal ID of the destination terminal 10B that can be extracted is read out (step S26). Here, the terminal IDs “01ab”, “01ba”, and “01db” of the destination terminals (10ab, 10ba, 10db) corresponding to the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa are extracted.

次に、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末10Bの候補の端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)を検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を読み出すことにより、遠隔通信端末(10ab,10ba,10db)の各稼動状態を取得する(ステップ27)。   Next, the terminal state acquisition unit 55 uses the terminal IDs (“01ab”, “01ba”, “01db”) of the candidate destination terminal 10B extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, as a terminal management DB 5003 (FIG. 11) and by reading out the operating state (“OFF line”, “ON line”, “ON line”) for each terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54, the remote communication terminals (10ab, 10ba) are retrieved. , 10db) is acquired (step 27).

次に、送受信部51は、上記ステップ27で使用された検索キーとしての端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)と、対応する宛先端末(10ab,10ba,10db)の稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)とが含まれた宛先状態情報を、通信ネットワーク2を介して要求元端末10aaに送信する(ステップS28)。これにより、要求元端末10aaは、この要求元端末10aaと遠隔通信することができる宛先端末10Bの候補である遠隔通信端末(10ab,10ba,10db)の現時点のそれぞれの稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を把握することができる。   Next, the transmission / reception unit 51 uses the terminal ID (“01ab”, “01ba”, “01db”) as the search key used in step 27 and the operating status of the corresponding destination terminal (10ab, 10ba, 10db). The destination state information including (“OFF line”, “ON line”, “ON line”) is transmitted to the request source terminal 10aa via the communication network 2 (step S28). As a result, the request source terminal 10aa operates at the current operating state ("OFF line") of the remote communication terminals (10ab, 10ba, 10db) that are candidates for the destination terminal 10B that can remotely communicate with the request source terminal 10aa. , “ON line”, “ON line”).

更に、遠隔通信管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004(図12参照)を検索し、上記要求元端末10aaの端末ID「01aa」を宛先端末10Bの候補として登録している他の要求元端末10Aの端末IDを抽出する(ステップS29)。図12に示されている宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の要求元端末10Aの端末IDは、「01ab」、「01ba」、及び「01db」である。   Further, the terminal extraction unit 54 of the remote communication management system 50 searches the destination list management DB 5004 (see FIG. 12) using the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that requested the login as a search key, and the request source terminal The terminal ID of the other request source terminal 10A in which the terminal ID “01aa” of 10aa is registered as a candidate for the destination terminal 10B is extracted (step S29). In the destination list management table shown in FIG. 12, the terminal IDs of the other request source terminals 10A to be extracted are “01ab”, “01ba”, and “01db”.

次に、遠隔通信管理システム50の端末状態取得部55は、上記ログイン要求して来た要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、端末状態管理DB5003(図11参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末10aaの稼動状態を取得する(ステップS30)。   Next, the terminal state acquisition unit 55 of the remote communication management system 50 searches the terminal state management DB 5003 (see FIG. 11) using the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that has made the login request as a search key. The operating state of the request source terminal 10aa that has requested login is acquired (step S30).

そして、送受信部51は、上記ステップS29で抽出された端末ID(「01ab」、「01ba」、及び「01db」)に係る遠隔通信端末(10ab,10ba,10db)のうち、端末管理DB5003(図11参照)で稼動状態が「ONライン」となっている遠隔通信端末(10ba,10db)に、上記ステップS30で取得された要求元端末10aaの端末ID「01aa」と稼動状態「ONライン」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS31−1,S31−2)。なお、送受信部51が遠隔通信端末(10ba,10db)に宛先状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ba」、「01db」)に基づいて、図11に示されている端末管理テーブルで管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末10aaを宛先として遠隔通信することができる他の宛先端末(10db,10ba)のそれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び稼動状態「ONライン」を伝えることができる。   Then, the transmission / reception unit 51 includes the terminal management DB 5003 (FIG. 5) among the remote communication terminals (10ab, 10ba, 10db) associated with the terminal IDs (“01ab”, “01ba”, and “01db”) extracted in step S29. 11), the remote communication terminals (10ba, 10db) whose operation state is “ON line” have the terminal ID “01aa” and the operation state “ON line” of the request source terminal 10aa acquired in step S30. The destination state information included is transmitted (steps S31-1, S31-2). When the transmission / reception unit 51 transmits the destination status information to the remote communication terminals (10ba, 10db), the terminal management table shown in FIG. 11 is based on each terminal ID (“01ba”, “01db”). Refer to the IP address of the terminal managed by. As a result, the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that requested the login and the operation status are sent to each of the other destination terminals (10db, 10ba) that can remotely communicate with the request source terminal 10aa that requested the login. Can communicate "ON line".

一方、他の遠隔通信端末10でも、上記ステップ21と同様に、利用者が図4に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付け、上記ステップS22〜S31−1、2の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。   On the other hand, in the other remote communication terminals 10 as well, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 4, the operation input accepting unit 12 shown in FIG. Since the process similar to the process of steps S22 to S31-1, 2 is performed, the description thereof is omitted.

続いて、図19を用いて、中継装置30を絞り込む処理を説明する。なお、本実施形態においては、要求元端末10aaは、宛先の候補としての遠隔通信端末10のうち、上記ステップS28によって受信した宛先状態情報により、稼動状態がONラインである遠隔通信端末(10ba,10db)の少なくとも一方と遠隔通信を行うことができる。そこで、以下では、要求元端末10aaの利用者が、宛先端末10dbと遠隔通信を開始することを選択した場合について説明する。   Subsequently, a process of narrowing down the relay devices 30 will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the request source terminal 10aa is a remote communication terminal (10ba, 10ba, whose operation state is ON line based on the destination state information received in step S28 among the remote communication terminals 10 as destination candidates. Remote communication with at least one of 10 db) is possible. Thus, hereinafter, a case will be described in which the user of the request source terminal 10aa selects to start remote communication with the destination terminal 10db.

まず、利用者が図2に示されている操作ボタン108を押下して遠隔通信端末10dbを選択すると、図5に示されている操作入力受付部12は、遠隔通信端末10dbとの遠隔通信を開始する要求を受け付ける(ステップS41)。そして、遠隔通信端末10aaの送受信部11は、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び宛先端末10dbの端末ID「01db」が含まれ、遠隔通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、遠隔通信管理システム50へ送信する(ステップS42)。これにより、遠隔通信管理システム50の送受信部51は、上記開始要求情報を受信すると共に、送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。そして、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末10aaの端末ID「01aa」及び宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づき、端末管理DB5003(図11参照)の端末管理テーブルにおいて、上記端末ID「01aa」及び端末ID「01db」がそれぞれ含まれるレコードの稼動状態のフィールド部分を、ともに「通話中」に変更する(ステップS43)。なお、この状態では、要求元端末10aaと宛先端末10dbは、遠隔通信(通話)を開始していないが、通話中状態となり、他の遠隔通信端末10が要求元端末10aa又は宛先端末10dbと遠隔通信しようとすると、いわゆる通話中状態を示す旨の音声又は表示が出力される。   First, when the user presses the operation button 108 shown in FIG. 2 and selects the remote communication terminal 10db, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. 5 performs remote communication with the remote communication terminal 10db. A request to start is accepted (step S41). The transmission / reception unit 11 of the remote communication terminal 10aa includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa and the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db, and includes start request information indicating that the remote communication is to be started. It transmits to the remote communication management system 50 (step S42). Thereby, the transmission / reception unit 51 of the remote communication management system 50 receives the start request information and grasps the IP address “1.2.1.3” of the request source terminal 10aa that is the transmission source. Then, based on the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa and the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db included in the start request information, the state management unit 53 uses the terminal management table of the terminal management DB 5003 (see FIG. 11). The field portion of the operating state of the record including the terminal ID “01aa” and the terminal ID “01db” is changed to “busy” (step S43). In this state, the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db have not started remote communication (call), but are in a call state, and the other remote communication terminal 10 is remote from the request source terminal 10aa or the destination terminal 10db. When communication is attempted, a voice or display indicating a so-called busy state is output.

次に、ステップS44〜S48、及びステップS61−1〜66により、中継装置30を選択するためのセッションを実行する処理を説明する。まず、選択用セッションID生成部56aは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する(ステップS44)。そして、セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理DB5005(図13参照)に、上記ステップS44で生成された選択用セッションID「se1」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び宛先端末10dbの端末ID「01db」を関連付けて記憶して管理する(ステップS45)。   Next, processing for executing a session for selecting the relay device 30 in steps S44 to S48 and steps S61-1 to S66 will be described. First, the selection session ID generation unit 56a generates a selection session ID used to execute a session for selecting the relay device 30 (step S44). Then, the session management unit 57 stores the selection session ID “se1” generated in step S44, the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa, and the destination in the session management DB 5005 (see FIG. 13) of the storage unit 5000. The terminal ID “01db” of the terminal 10db is associated and stored and managed (step S45).

次に、遠隔通信管理システム50の一次絞込部56は、中継装置管理DB5001、端末管理DB5003、及び優先度管理DB5006に基づいて、要求元端末10aaと、宛先端末10dbとの遠隔通信を中継するための中継装置30の一次絞り込みを行う(ステップS46)。   Next, the primary screening unit 56 of the remote communication management system 50 relays remote communication between the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db based on the relay device management DB 5001, the terminal management DB 5003, and the priority management DB 5006. The primary narrowing down of the relay device 30 is performed (step S46).

ここで、図20を用いて、ステップS46における処理を更に詳細に説明する。まず、端末IPアドレス抽出部56bは、要求元端末10aaから送られてきた開始通信情報に含まれている要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づいて、端末管理DB5003(図11参照)を検索することにより、対応する遠隔通信端末(10aa,10db)のIPアドレス(「1.2.1.3」、「1.3.2.4」)を抽出する(ステップS46−1)。次に、一次選択部56cは、中継装置管理DB5001(図9参照)で管理されている中継装置30の稼動状態のうち、「ONライン」になっている中継装置(30a,30b,30d)の各中継装置ID(111a,111b,111d)を選択する(ステップS46−2)。また、一次選択部56cは、上記ステップS46−1で抽出された、要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」、及び宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に基づいて、中継装置管理DB5001(図9参照)を検索することにより、上記ステップS46−2によって選択された中継装置(30a,30b,30d)の各IPアドレス(「1.2.1.2.」、「1.2.2.2」、「1.3.2.2」)のドットアドレス毎に、上記要求元端末10aa及び宛先端末10dbの各IPアドレス(「1.2.1.3」、「1.3.2.4」)における各ドットアドレスと同じであるか異なるかを調査する(ステップS46−3)。   Here, the process in step S46 will be described in more detail with reference to FIG. First, the terminal IP address extraction unit 56b is based on the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa and the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db included in the start communication information transmitted from the request source terminal 10aa. By searching the terminal management DB 5003 (see FIG. 11), the IP addresses (“1.2.1.3”, “1.3.2.4”) of the corresponding remote communication terminals (10aa, 10db) Is extracted (step S46-1). Next, the primary selection unit 56c selects the relay device (30a, 30b, 30d) that is “ON line” among the operating states of the relay device 30 managed by the relay device management DB 5001 (see FIG. 9). Each relay device ID (111a, 111b, 111d) is selected (step S46-2). Further, the primary selection unit 56c extracts the IP address “1.2.1.3” of the request source terminal 10aa and the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db extracted in step S46-1. ”To search the relay device management DB 5001 (see FIG. 9), and thereby each IP address (“ 1.2.1. ”) Of the relay devices (30a, 30b, 30d) selected in the above step S46-2. 2. ”,“ 1.2.2.2 ”,“ 1.3.2.2 ”) for each IP address (“ 1.2.1 ”) of the request source terminal 10aa and destination terminal 10db. .3 "," 1.3.2.4 "), it is checked whether it is the same as or different from each dot address (step S46-3).

次に、優先度決定部57cは、優先度管理DB5006(図14参照)を参照して、上記ステップ46−3によって調査された中継装置(30a,30b,30d)毎に、アドレス優先度のポイントを決定する(ステップS46−4)。この決定処理の結果を表に表すと、図21に示されているような状態になる。なお、図21は、中継装置30の絞り込み処理を行う際の優先度のポイントの計算状態を示した図である。この図21では、中継装置ID毎に、アドレス優先度のポイント、伝送速度優先度のポイント、及び統合ポイントが示されている。また、アドレス優先度のポイントは、更に、各中継装置30の要求元端末10aaに対するポイント及び宛先端末10dbに対するポイントが示されている。統合ポイントは、アドレス優先度の2つのポイントのうちの高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントの合計である。   Next, the priority determination unit 57c refers to the priority management DB 5006 (see FIG. 14), and determines the point of the address priority for each relay device (30a, 30b, 30d) investigated in step 46-3. Is determined (step S46-4). When the result of this determination process is shown in a table, the state shown in FIG. 21 is obtained. FIG. 21 is a diagram illustrating a calculation state of priority points when the relay device 30 performs the narrowing-down process. In FIG. 21, for each relay apparatus ID, an address priority point, a transmission speed priority point, and an integration point are shown. Further, the address priority points further indicate a point for each requesting terminal 10aa and a point for the destination terminal 10db of each relay device 30. The integration point is the sum of the higher one of the two address priority points and the transmission speed priority point.

本実施形態では、中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」は要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」に対して、「同.同.同.異」であるため、図21に示されているように、アドレス優先度のポイントは「5」になる。また、中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」は宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して、「同.異.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。また、中継装置30bのIPアドレス「1.2.2.2」は要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」に対して、「同.同.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「3」になる。また、中継装置30bのIPアドレス「1.2.2.2」は宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して、「同.異.同.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。更に、中継装置30dのIPアドレス「1.3.2.2」は要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」に対して、「同.異.異.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「1」になる。また、中継装置30dのIPアドレス「1.3.2.2」は宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して、「同.同.同.異」であるため、アドレス優先度のポイントは「5」になる。   In the present embodiment, the IP address “1.2.1.2” of the relay device 30a is “same as the same” as the IP address “1.2.1.3” of the request source terminal 10aa. Therefore, as shown in FIG. 21, the address priority point is “5”. Further, since the IP address “1.2.1.2” of the relay device 30a is “same.different.different.different” with respect to the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db, The address priority point is “1”. Further, the IP address “1.2.2.2” of the relay device 30b is “same, same, different, different” with respect to the IP address “1.2.1.3” of the request source terminal 10aa. The point of the address priority is “3”. Further, since the IP address “1.2.2.2” of the relay device 30b is “same.different.same.different” with respect to the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db, The address priority point is “1”. Furthermore, the IP address “1.3.2.2” of the relay device 30d is “same.different.different.different” with respect to the IP address “1.2.1.3” of the request source terminal 10aa. The point of the address priority is “1”. Further, the IP address “1.3.2.2” of the relay device 30d is “same. Same. Same. Different” with respect to the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db. The address priority point is “5”.

次に、図20に戻って、優先度決定部57dは、中継装置管理DB5001(図9参照)で管理されている各中継装置30の最大データ伝送速度に基づいて、優先度管理DB5006(図15参照)を検索することにより、上記ステップS46−2によって第1次絞り込み処理によって絞り込まれた中継装置(30a,30b,30d)毎に伝送速度優先度のポイントを決定する(ステップS46−5)。本実施形態では、図9に示されているように、中継装置30aの最大データ伝送速度が100(Mbps)であるため、図15に示されている伝送速度優先度を参照すると、伝送速度優先度が3ポイントになる。また、同様に、中継装置30bの最大データ伝送速度について計算すると1000(Mbps)であるため、伝送速度優先度が5ポイントになる。また同様に、中継装置30dの最大データ伝送速度について計算すると10(Mbps)であるため、伝送速度優先度が1ポイントになる。   Next, returning to FIG. 20, the priority determination unit 57d determines the priority management DB 5006 (FIG. 15) based on the maximum data transmission rate of each relay device 30 managed by the relay device management DB 5001 (see FIG. 9). By searching for (reference), the point of the transmission speed priority is determined for each relay device (30a, 30b, 30d) narrowed down by the first narrowing-down process in step S46-2 (step S46-5). In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the maximum data transmission rate of the relay device 30a is 100 (Mbps). Therefore, referring to the transmission rate priority shown in FIG. The degree is 3 points. Similarly, if the maximum data transmission rate of the relay device 30b is calculated to be 1000 (Mbps), the transmission rate priority is 5 points. Similarly, if the maximum data transmission rate of the relay device 30d is calculated to be 10 (Mbps), the transmission rate priority is 1 point.

次に、一次選択部56cは、中継装置(30a,30b,30d)毎に、アドレス優先度のポイントにおいて遠隔通信端末(10aa,10db)のうち高い方のポイントと、伝送速度優先度のポイントを統合した統合ポイントのうち、ポイントが高い上位2つの中継装置30を選択する(ステップ46−6)。本実施形態では、図21に示されているように、中継装置ID(111a,111b,111d)は、それぞれ統合ポイントが「8」、「8」、「5」であるため、中継装置ID「111a」に係る中継装置30a、及び中継装置ID「111b」に係る中継装置30bが選択されることになる。   Next, for each relay device (30a, 30b, 30d), the primary selection unit 56c selects the higher point of the remote communication terminals (10aa, 10db) and the point of transmission speed priority at the address priority point. Among the integrated points that have been integrated, the top two relay devices 30 with the highest points are selected (step 46-6). In the present embodiment, as shown in FIG. 21, the relay device IDs (111a, 111b, 111d) have the integration points “8”, “8”, and “5”, respectively. The relay device 30a related to “111a” and the relay device 30b related to the relay device ID “111b” are selected.

以上のステップS46における絞り込み処理が終了すると、図5に示されている送受信部51は、通信ネットワーク2を介して、宛先端末10dbへ、上記絞り込まれた中継装置30の数を伝達するための中継装置絞込情報を送信する(ステップS47)。この中継装置絞込情報には、上記ステップ46によって絞り込まれた中継装置30の数「2」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び上記選択用セッションID「se1」が含まれている。これにより、遠隔通信端末10dbは、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継装置30の数がいくつで、どの遠隔通信端末10からテレビ会議を開始したいとの要求があったのかを把握することができると共に、中継装置絞込情報の送信元である遠隔通信管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。   When the narrowing-down process in step S46 is completed, the transmission / reception unit 51 illustrated in FIG. 5 relays the number of relay devices 30 thus narrowed down to the destination terminal 10db via the communication network 2. Device narrowing information is transmitted (step S47). The relay device narrowing information includes the number “2” of the relay devices 30 narrowed down in the step 46, the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa, and the selection session ID “se1”. . As a result, the remote communication terminal 10db determines how many relay devices 30 are in the execution of the session with the selection session ID “se1” and which remote communication terminal 10 has requested to start a video conference. It is possible to grasp the IP address “1.1.1.2” of the remote communication management system 50 that is the transmission source of the relay device narrowing information.

そして、遠隔通信端末10dbは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50へ、上記中継装置絞込情報の受信が完了した旨を示す受信完了情報を送信する(ステップS48)。この受信完了情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、遠隔通信管理システム50は、セッションID「se1」で実行されている中継装置数の伝達が完了した旨と共に、送信元である宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。   Then, the remote communication terminal 10db transmits reception completion information indicating that reception of the relay device narrowing information has been completed from the transmission / reception unit 11 to the remote communication management system 50 via the communication network 2 (step S48). This reception completion information includes the session ID “se1”. As a result, the remote communication management system 50 completes the transmission of the number of relay devices executed with the session ID “se1”, and the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as the transmission source. Can be grasped.

次に、図22を用いて、宛先端末10aaが中継装置30を選択する処理を説明する。まず、遠隔通信管理システム50は、テレビ会議を開始する前に、上記ステップS46によって絞り込まれた中継装置(30a,30b)のそれぞれに対して、事前に中継を要求する旨の事前中継要求情報を送信する(ステップS61−1,2)。この事前中継要求情報には、セッションID「se1」、要求元端末10aaのIPアドレス「01aa」、及び宛先端末10dbが含まれている。これにより、中継装置(30a,30b)は、どの選択用セッションのものであるか、要求元端末10Aが何であるか、及び宛先端末10Bが何であるかを把握することができると共に、事前中継要求情報の送信元である遠隔通信管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。   Next, a process in which the destination terminal 10aa selects the relay device 30 will be described with reference to FIG. First, before starting the video conference, the remote communication management system 50 provides pre-relay request information for requesting relay in advance to each of the relay devices (30a, 30b) narrowed down in step S46. Transmit (steps S61-1, 2). This pre-relay request information includes the session ID “se1”, the IP address “01aa” of the request source terminal 10aa, and the destination terminal 10db. As a result, the relay device (30a, 30b) can grasp which selection session it belongs to, what the request source terminal 10A is, and what the destination terminal 10B is, and a prior relay request. It is possible to grasp the IP address “1.1.1.2” of the remote communication management system 50 that is the information transmission source.

次に、各中継装置(30a,30b)のそれぞれは、送受信部31から通信ネットワーク2を介して、上記ステップS61−1、2によって把握した要求元端末10aaへ、テレビ会議の開始前に自装置としての各中継装置(30a,30b)へ、後述のping(Packet Internet Groper)が含まれた事前送信情報を送信させる旨を示す事前送信要求情報を送信する(ステップS62−1、2)。この事前送信情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、要求元端末10aaは、セッションID「se1」で実行されている中継装置30の選択処理において、各中継装置(30a,30b)に事前送信情報を送信することを把握すると共に、事前送信要求情報の送信元である中継装置(30a,30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」、「1.2.2.2」)を把握することができる。   Next, each of the relay devices (30a, 30b) sends its own device from the transmission / reception unit 31 to the request source terminal 10aa grasped in steps S61-1, 2 via the communication network 2 before the start of the video conference. Is transmitted to each relay apparatus (30a, 30b) as the prior transmission request information indicating that the prior transmission information including ping (Packet Internet Groper) described later is transmitted (steps S62-1, 2). This pre-transmission information includes the session ID “se1”. As a result, the request source terminal 10aa grasps that the pre-transmission information is transmitted to each relay device (30a, 30b) in the selection process of the relay device 30 executed with the session ID “se1”, and also transmits the pre-transmission. The IP address (“1.2.1.2”, “1.2.2.2”) of the relay device (30a, 30b) that is the transmission source of the request information can be grasped.

なお、遠隔通信管理システム50から直接、要求元端末10baに対して、宛先端末10dbのIPアドレスを通知せずに、上記ステップ61−1のように中継装置10aaに対して宛先端末10dbのIPアドレスを通知し、上記ステップ61−2のように中継装置10aaが要求元端末10baに対し、自装置(中継装置10aa)に対して事前送信要求情報を送信するように要求するのは、各遠隔通信端末10には、他の遠隔通信端末10のIPアドレスを知らせないようにして、セキュリティーを確保するためである。   Note that the IP address of the destination terminal 10db is sent to the relay device 10aa as in step 61-1, without notifying the request source terminal 10ba of the IP address of the destination terminal 10db directly from the remote communication management system 50. The relay device 10aa requests the request source terminal 10ba to transmit the pre-transmission request information to the own device (relay device 10aa) as in step 61-2. This is because the terminal 10 is not notified of the IP address of another remote communication terminal 10 to ensure security.

次に、要求元端末10aaは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置(30a,30b)へ事前送信情報を送信する(ステップS63−1、2)。この事前送信情報は、画像データ及び音声データの送信に先立って、これら画像データ及び音声データの代わりに各中継装置(30a,30b)を介して宛先端末10dbへ送信されることで、要求元端末10aaの送信から宛先端末dbの受信までの所要時間を計測するために用いられる情報である。また、この事前送信情報には、要求元端末10aa、中継装置(30a,30b)、及び宛先端末10dbが通信可能に接続されていることを確認するためのping、要求元端末10aaから事前送信情報が送信された送信日時、及びセッションID「se1」が含まれている。これにより、各中継装置(30a,30b)は、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られて来たことを把握できると共に、この事前送信情報の送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することができる。   Next, the request source terminal 10aa transmits the pre-transmission information from the transmission / reception unit 11 to the relay device (30a, 30b) via the communication network 2 (steps S63-1, 2). Prior to transmission of image data and audio data, this pre-transmission information is transmitted to the destination terminal 10db via each relay device (30a, 30b) instead of these image data and audio data, so that the request source terminal This is information used to measure the time required from transmission of 10aa to reception of the destination terminal db. In addition, the advance transmission information includes a ping for confirming that the request source terminal 10aa, the relay devices (30a, 30b), and the destination terminal 10db are communicably connected, and the advance transmission information from the request source terminal 10aa. And the session ID “se1” is included. Thereby, each relay device (30a, 30b) can grasp that the pre-transmission information has been sent in the execution of the session with the selection session ID “se1”, and is a transmission source of the pre-transmission information. The IP address “1.2.1.3” of the request source terminal 10aa can be grasped.

次に、各中継装置(30a,30b)は、上記ステップS61−1,2によって受信した事前中継要求情報に含まれている宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して、上記事前送信情報を中継する(ステップS64−1,2)。これにより、宛先端末10dbは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られて来たことを把握できると共に、この事前送信情報の送信元(中継元)である中継装置(30a、30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」、「1.2.2.2」)を把握することができる。   Next, each relay device (30a, 30b) responds to the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db included in the pre-relay request information received in steps S61-1, 2 above. The prior transmission information is relayed (steps S64-1, 2). As a result, the destination terminal 10db can grasp that the pre-transmission information has been sent in the execution of the session with the session ID “se1”, and can also determine the relay device (transmission source) of the pre-transmission information (transmission source) 30a, 30b) IP addresses ("1.2.1.2", "1.2.2.2") can be grasped.

次に、宛先端末10dbの最終絞込部16は、事前送信情報に基づいて、最終的にテレビ会議で画像データ及び音声データを中継する1つの中継装置30に絞り込む(ステップ65)。   Next, the final narrowing unit 16 of the destination terminal 10db finally narrows down to one relay device 30 that relays image data and audio data in the video conference based on the pre-transmission information (step 65).

ここで、図5及び図23を用いて、ステップS65における処理を更に詳細に説明する。まず、図5に示されている最終絞込部16の計測部16aは、各中継装置(30a,30b)によって中継された事前送信情報毎に、遠隔通信端末10dbの送受信部11で受信した際の受信日時を計測する(ステップS65−1)。次に、算出部16bは、上記受信時間が計測された事前送信情報毎に、上記受信日時と上記事前送信情報に含まれている送信日時との差に基づいて、各事前送信情報の送信から受信までの所要時間を算出する(ステップS65−2)。次に、最終選択部16cは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継予定の中継装置30の数「2」に相当する数の事前送信情報を全て受信したかを判断する(ステップS65−3)。そして、全て受信していない場合には(NO)、最終選択部16cは、遠隔通信端末10dbで事前送信情報を受信してから所定時間(ここでは1分間)経過したかを判断する(ステップS65−4)。更に、所定時間経過していない場合には(NO)、上記ステップS65−1に戻る。一方、上記ステップ65−3において、全て受信した場合(YES)、又は上記ステップS65−4において、所定時間経過した場合(YES)には、最終選択部16cは、これまでに算出部16cで算出された所要時間のうち最短の所要時間を要した事前送信情報を中継した中継装置30を1つ選択する(ステップS65−5)。本実施形態では、中継装置30aによって中継された事前送信情報が、中継装置30bによって中継された事前送信情報よりも送信から受信までの所要時間が短かったものとして、中継装置30aが選択される例を示している。   Here, the process in step S65 will be described in more detail with reference to FIGS. First, when the measurement unit 16a of the final narrowing unit 16 illustrated in FIG. 5 receives the pre-transmission information relayed by each relay device (30a, 30b) by the transmission / reception unit 11 of the remote communication terminal 10db. Is received (step S65-1). Next, the calculation unit 16b determines, for each pre-transmission information whose reception time is measured, from the transmission of each pre-transmission information based on the difference between the reception date and time and the transmission date and time included in the pre-transmission information. The time required until reception is calculated (step S65-2). Next, the final selection unit 16c determines whether or not all pieces of pre-transmission information corresponding to the number “2” of relay devices 30 scheduled to be relayed have been received in the execution of the session with the session ID “se1” (Step S65). -3). If not all have been received (NO), the final selection unit 16c determines whether or not a predetermined time (in this case, 1 minute) has elapsed since the pre-transmission information was received by the remote communication terminal 10db (step S65). -4). Further, if the predetermined time has not elapsed (NO), the process returns to step S65-1. On the other hand, when all the data is received in step 65-3 (YES) or when a predetermined time has elapsed (YES) in step S65-4, the final selection unit 16c has been calculated by the calculation unit 16c so far. One relay device 30 that relays the pre-transmission information that requires the shortest required time is selected (step S65-5). In the present embodiment, the relay device 30a is selected on the assumption that the pre-transmission information relayed by the relay device 30a has a shorter time from transmission to reception than the pre-transmission information relayed by the relay device 30b. Is shown.

なお、上記実施形態では、宛先端末10db側で中継装置30aが絞り込まれたが、これに限るものではなく、宛先端末10dbが要求元端末10aa又は遠隔通信管理システム50へ、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を示した所要時間情報を全て送信することで、要求元端末10aa側又は遠隔通信管理システム50側で、最終的に1つの中継装置30aが絞り込まれるようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the relay device 30a is narrowed down on the destination terminal 10db side. However, the present invention is not limited to this, and the destination terminal 10db transmits the pre-transmission information to the request source terminal 10aa or the remote communication management system 50. By transmitting all the required time information indicating the required time until reception, one relay device 30a may be finally narrowed down on the request source terminal 10aa side or the remote communication management system 50 side.

次に、宛先端末10dbは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50へ、中継装置30aを選択した旨を示す選択情報を送信する(ステップS66)。この選択情報には、セッションID「se1」、及び、選択された中継装置30aの中継装置ID「111a」が含まれている。これにより、遠隔通信管理システム50は、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継装置30aが選択されたことを把握できると共に、選択情報の送信元である遠隔通信端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。   Next, the destination terminal 10db transmits selection information indicating that the relay device 30a has been selected from the transmission / reception unit 11 to the remote communication management system 50 via the communication network 2 (step S66). This selection information includes the session ID “se1” and the relay device ID “111a” of the selected relay device 30a. As a result, the remote communication management system 50 can grasp that the relay device 30a has been selected in the execution of the session with the session ID “se1”, and the IP address “1” of the remote communication terminal 10db that is the transmission source of the selection information. .3.2.4 ”.

次に、遠隔通信管理システム50のセッション管理部56は、セッション管理DB5005(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」が含まれるレコードの中継装置IDのフィールド部分に、上記最終的に1つに選択された中継装置30aの中継装置ID「111a」を記憶して管理する(ステップS67)。そして、遠隔通信管理システム50の送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、中継を開始する旨の要求が示された中継開始要求情報を送信する(ステップS68)。この中継開始要求情報には、中継される要求元端末10aa及び宛先端末10dbの各IPアドレス(「1.2.1.3」、「1.3.2.4」)が含まれている。これにより、中継装置30aは、遠隔通信端末(10aa,10db)の間で、低解像度、中解像度、及び高解像度の3つ画像データ、並びに、音声データを遠隔通信するためのセッションを確立する(ステップS69)。これにより、遠隔通信端末(10aa,10db)は、テレビ会議を開始することができる。   Next, the session management unit 56 of the remote communication management system 50 adds the above-mentioned final value to the field part of the relay device ID of the record including the session ID “se1” in the session management table of the session management DB 5005 (see FIG. 13). The relay device ID “111a” of the relay device 30a selected as one is stored and managed (step S67). Then, the transmission / reception unit 51 of the remote communication management system 50 transmits relay start request information indicating a request to start relaying to the relay device 30a via the communication network 2 (step S68). The relay start request information includes the IP addresses (“1.2.1.3” and “1.3.2.4”) of the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db to be relayed. Thereby, the relay device 30a establishes a session for remotely communicating the three image data of low resolution, medium resolution, and high resolution and audio data between the remote communication terminals (10aa, 10db) ( Step S69). Accordingly, the remote communication terminals (10aa, 10db) can start a video conference.

なお、上記ステップS47において、遠隔通信管理システム50が宛先端末10dbに中継装置絞込情報を送信することに伴い、ステップS48〜S64−1、2を経て、宛先端末10db側で中継装置の選択処理(ステップS65)を行ったが、これに限るものではなく、上記ステップS47において、遠隔通信管理システム50が要求元端末10aaに中継装置絞込情報を送信することで、その後ステップS64−1、2までは、各情報の送信元と受信元が、要求元端末10aaと宛先端末10dbとで入れ替わるようにしてもよい。これにより、要求元端末10aaが上記ステップS65に替わって中継装置の選択処理を行うことができ、また、上記ステップS66に替わって選択情報の送信も行うことができる。   In step S47, the remote communication management system 50 transmits the relay device narrowing information to the destination terminal 10db, so that the relay device selection process is performed on the destination terminal 10db side through steps S48 to S64-1, 2. (Step S65) is performed, but the present invention is not limited to this. In Step S47, the remote communication management system 50 transmits the relay device narrowing information to the request source terminal 10aa, and then Steps S64-1, 2 are performed. Up to this point, the transmission source and reception source of each information may be switched between the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db. As a result, the request source terminal 10aa can perform the relay device selection process instead of step S65, and can also transmit the selection information instead of step S66.

続いて、図5及び図24を用いて、要求元端末10aaと宛先端末10dbとの間で、テレビ会議を行うために、画像データ及び音声データを送受信する処理を説明する。まず、要求元端末10aaは、撮像部14aで撮像された被写体の画像データ、及び音声入力部15aで入力された音声の音声データを、送受信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ送信する(ステップS81)。なお、本実施形態では、図7に示されている低解像度、中解像度、及び高解像度の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信している。これにより、中継装置30aでは、送受信部31で上記3つの解像度の画像データ及び音声データを受信する。そして、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理DB3001(図8参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質を抽出することで、中継する画像データの画像の品質を確認する(ステップS82)。本実施形態では、確認された画像データの画像の画質が「高画質」であり、送受信部31で受信した画像データの画質と同じであるため、そのままの画質の画像データ、及びそのままの音質の音声データで、宛先端末10dbに転送する(ステップS83)。これにより、宛先端末10dbは、送受信部11で画像データ及び音声データを受信し、画像表示制御部14bがディスプレイ11に上記画像データに基づく画像を表示させると共に、音声出力部15bが音声データに基づく音声を出力させることができる。   Next, a process of transmitting and receiving image data and audio data to perform a video conference between the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db will be described with reference to FIGS. First, the request source terminal 10aa transmits the image data of the subject imaged by the imaging unit 14a and the audio data of the audio input by the audio input unit 15a from the transmission / reception unit 11 to the relay device 30a via the communication network 2. (Step S81). In the present embodiment, the high-quality image data including the low resolution, the medium resolution, and the high resolution shown in FIG. 7 and the audio data are transmitted. Thereby, in the relay device 30a, the transmission / reception unit 31 receives the image data and the audio data of the three resolutions. Then, the data quality confirmation unit 33 searches the change quality management DB 3001 (see FIG. 8) using the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key, and the image quality of the corresponding relayed image data Is extracted to check the quality of the image data to be relayed (step S82). In the present embodiment, the image quality of the confirmed image data is “high quality” and is the same as the image quality of the image data received by the transmission / reception unit 31. The voice data is transferred to the destination terminal 10db (step S83). As a result, the destination terminal 10db receives the image data and the audio data at the transmission / reception unit 11, the image display control unit 14b causes the display 11 to display an image based on the image data, and the audio output unit 15b based on the audio data. Audio can be output.

次に、遠隔通信端末10dbの遅延検出部17は、送受信部11で受信された画像データの受信の遅延時間を一定時間毎(例えば、1秒毎)に検出する(ステップS84)。なお、本実施形態では、遅延時間が200(ms)である場合について、以下説明を続ける。   Next, the delay detection unit 17 of the remote communication terminal 10db detects the delay time of reception of the image data received by the transmission / reception unit 11 at regular time intervals (for example, every second) (step S84). In the present embodiment, the following description is continued for a case where the delay time is 200 (ms).

宛先端末10dbの送受信部11は、通信ネットワーク2を介して遠隔通信管理システム50へ、遅延時間「200(ms)」を示す遅延情報を送信する(ステップS85)。これにより、遠隔通信管理システム50は、遅延時間を把握すると共に、遅延情報の送信元である遠隔通信端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。   The transmission / reception unit 11 of the destination terminal 10db transmits delay information indicating the delay time “200 (ms)” to the remote communication management system 50 via the communication network 2 (step S85). Thereby, the remote communication management system 50 can grasp the delay time and the IP address “1.3.2.4” of the remote communication terminal 10db that is the transmission source of the delay information.

次に、遠隔通信管理システム50の遅延時間管理部60は、上記宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索することで、対応する端末ID「01db」を抽出し、更に、セッション管理DB5005(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」のレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間「200(ms)」を記憶して管理する(ステップS86)。   Next, the delay time management unit 60 of the remote communication management system 50 searches the terminal management DB 5003 (see FIG. 11) using the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key. The corresponding terminal ID “01db” is extracted, and further, in the session management table of the session management DB 5005 (see FIG. 13), the delay information field part of the record of the terminal ID “01db” is indicated by the delay information. The stored delay time “200 (ms)” is stored and managed (step S86).

次に、品質決定部58は、上記遅延時間「200(ms)」を検索キーとして、品質管理DB5007(図16参照)を検索し、対応する画像データの画質「中画質」を抽出することで、画質を「中画質」に決定する(ステップS87)。   Next, the quality determination unit 58 searches the quality management DB 5007 (see FIG. 16) using the delay time “200 (ms)” as a search key, and extracts the image quality “medium image quality” of the corresponding image data. The image quality is determined as “medium image quality” (step S87).

次に、送受信部51は、セッション管理DB(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」に関連付けられている中継装置ID「111a」を検索キーとして、中継装置管理DB5001(図9参照)を検索し、対応する中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」を抽出する(ステップS88)。そして、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、上記ステップ87によって決定された画像データの画質「中画質」を示す品質情報を送信する(ステップS89)。この品質情報には、上記ステップS86において検索キーとして用いた宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」が含まれている。これにより、中継装置30aでは、変更品質管理部34が、変更品質管理DB3001(図8参照)に、送信先の遠隔通信端末10(ここでは、宛先端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」、及び中継される画像データの画質「中画質」を関連付けて記憶して管理する(ステップS90)。   Next, the transmission / reception unit 51 uses the relay device ID “111a” associated with the terminal ID “01db” in the session management table of the session management DB (see FIG. 13) as a search key, the relay device management DB 5001 (FIG. 9) and the IP address “1.2.1.2” of the corresponding relay device 30a is extracted (step S88). Then, the transmission / reception unit 51 transmits quality information indicating the image quality “medium image quality” of the image data determined in step 87 to the relay device 30a via the communication network 2 (step S89). This quality information includes the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db used as the search key in step S86. Thereby, in the relay device 30a, the change quality management unit 34 stores the IP address “1.3.2” of the remote communication terminal 10 (destination terminal 10db in this case) of the transmission destination in the change quality management DB 3001 (see FIG. 8). .4 ”and the image quality“ medium image quality ”of the image data to be relayed are stored and managed in association with each other (step S90).

次に、遠隔通信端末10aaは、引き続き上記ステップS81と同様に、中継装置30aへ、低画質、中画質、及び高画質の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信する(ステップS91)。これにより、中継装置30aでは、上記ステップS82と同様に、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理DB3001(図8参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質「中画質」を抽出することで、中継される画像データの画像の品質を確認する(ステップS92)。本実施形態では、確認された画像データの画質が「中画質」であり、送受信部31で受信された画像データの画質「高画質」よりも低くなるため、データ品質変更部35は、画像データの画質を「高画質」から「中画質」に抑制することで、画像データの画像の品質を変更する(ステップS93)。そして、送受信部31は、通信ネットワーク2を介して遠隔通信端末10dbへ、上記画像データの画質が「中画質」に変更された画像データ、及び音声の音質が変更されていない音声データを送信する(ステップS94)。このように、画像データを受信する宛先端末10dbで、受信の遅延が生じた場合には、中継装置30aは画像の品質を変更し、テレビ会議に参加している人に違和感を与えないようにすることができる。   Next, the remote communication terminal 10aa continues to transmit the high-quality image data including the low image quality, the medium image quality, and the high image quality, and the audio data to the relay device 30a in the same manner as in the above step S81 ( Step S91). As a result, in the relay device 30a, as in step S82, the data quality confirmation unit 33 uses the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key to change the quality management DB 3001 (see FIG. 8). ) And the image quality “medium image quality” of the corresponding image data to be relayed is extracted to check the image quality of the image data to be relayed (step S92). In this embodiment, since the image quality of the confirmed image data is “medium image quality” and lower than the image quality “high image quality” of the image data received by the transmission / reception unit 31, the data quality changing unit 35 The image quality of the image data is changed by suppressing the image quality from “high image quality” to “medium image quality” (step S93). Then, the transmission / reception unit 31 transmits the image data in which the image quality of the image data is changed to “medium image quality” and the audio data in which the sound quality of the audio is not changed to the remote communication terminal 10db via the communication network 2. (Step S94). In this way, when reception delay occurs at the destination terminal 10db that receives the image data, the relay device 30a changes the quality of the image so that the person participating in the video conference does not feel uncomfortable. can do.

次に、セッション確立後の遠隔通信端末10間で、会議中にマイク114aのミュートが実行された場合の処理について説明する。   Next, processing when the microphone 114a is muted during a conference between the remote communication terminals 10 after the session is established will be described.

遠隔通信端末10において、マイク114aのミュートを実行し、そのミュート情報を通信ネットワーク2を介して送信する処理を図25以降に示す。なお、以下の処理は、識別子としての端末IDが「01aa」、IPアドレスが「1.2.1.3」である遠隔通信端末10aaにおいてミュートを実行し、そのミュート情報を通知するものとして説明する。   The remote communication terminal 10 performs the mute of the microphone 114a and transmits the mute information via the communication network 2 in FIG. The following processing is described on the assumption that mute is performed in the remote communication terminal 10aa having the terminal ID “01aa” as the identifier and the IP address “1.2.1.3”, and the mute information is notified. To do.

遠隔通信端末10aaがログインし、会議が開始された状態において図25に示す処理が行なわれる。この場合遠隔通信端末10aaには、外付けのマイク114aが装着されている。
1. ミュート処理部18の処理部18aは音声入力部15aのマイク114aのマイク名称を取得する(ステップ101−1)。本実施の形態では、Windows(登録商標)上でこの処理を行い、オーディオミキサAPIを使用してマイク名称を取得する。
2. 処理部18aは取得したマイク名称を判別部18bに渡して、マイク114aのマイクミュート機能の判別を依頼する。
3. 判別部18bは記憶部18dに保存されているリスト形式のマイクデータを検索して処理部18aから依頼されたマイク114aがミュート情報を通知可能か否かを判別する(ステップ101−2)。マイクデータの例を図26(a)に示す。同図にはマイクミュート通知が可能なマイク名が登録されている。
4. 判別部18bは取得したマイク名が図26(a)のマイクデータに存在すれば、ミュート情報を通知可能であるとして<1>の処理を、マイク名が存在しない場合は通知不可能であるとして<2>の処理をそれぞれ行う。<1>および<2>の各処理については後述する。
5. <1>または<2>の処理が終了すると、処理部18aは図27の識別子の欄を参照して自端末である01aa以外、すなわち例えば01ab〜01bbを送信先として取得する(ステップ101−3)。図27には会議中の他の端末の識別子とミュート状態を示すものであり、このデータは遠隔通信管理システム50の端末管理DB5003に保存され、遠隔通信管理システム50からXMPPにより送信される。
6. 処理部18aは5.で取得した送信先について以降の処理を行う。
The process shown in FIG. 25 is performed when the remote communication terminal 10aa logs in and the conference is started. In this case, an external microphone 114a is attached to the remote communication terminal 10aa.
1. The processing unit 18a of the mute processing unit 18 acquires the microphone name of the microphone 114a of the audio input unit 15a (step 101-1). In the present embodiment, this processing is performed on Windows (registered trademark), and the microphone name is acquired using the audio mixer API.
2. The processing unit 18a passes the acquired microphone name to the determination unit 18b and requests determination of the microphone mute function of the microphone 114a.
3. The determination unit 18b searches the list-format microphone data stored in the storage unit 18d to determine whether or not the microphone 114a requested by the processing unit 18a can notify mute information (step 101-2). An example of microphone data is shown in FIG. In the figure, microphone names that can be notified of microphone mute are registered.
4). If the acquired microphone name is present in the microphone data of FIG. 26A, the determination unit 18b assumes that the mute information can be notified, and the process <1> is not possible when the microphone name does not exist. The process <2> is performed. Each processing of <1> and <2> will be described later.
5. When the processing of <1> or <2> ends, the processing unit 18a refers to the identifier column of FIG. 27 and acquires other than 01aa that is its own terminal, for example, 01ab to 01bb as a transmission destination (step 101-3) ). FIG. 27 shows the identifiers and mute states of other terminals in the conference. This data is stored in the terminal management DB 5003 of the remote communication management system 50 and transmitted from the remote communication management system 50 by XMPP.
6). The processing unit 18a performs the subsequent processing for the transmission destination acquired in 5.

まず、処理する送信先が残っているかを確認する(ステップ101−4)。     First, it is confirmed whether or not there remains a transmission destination to be processed (step 101-4).

処理する送信先がある場合には、次の7.以降の処理を行なう。     If there is a destination to be processed, the following 7. The subsequent processing is performed.

なお、処理する送信先がなくなったら終了する。
7. 処理する送信先がある場合に、処理部18aがメッセージの作成を状態管理部18cに要求すると、状態管理部18cは図28に示すようなRFC3921のXMPP IM (Extensible Messaging and Presence Protocol: Instant Messaging and Presence)に従うXMLベースのメッセージを作成する(ステップ101−5)。
8. 具体的には状態管理部18cは、<presence>タグの属性“from”および“to”に自端末の識別子と送信先端末の識別子とをそれぞれ代入する。図28の例では自端末の識別子に01aaを、送信先端末の識別子に01bbをそれぞれ代入した例である。<status>タグの値にはミュート状態を代入する。図28の(a)〜(c)には“MUTE_ON”、 “MUTE_OFF”、 “MUTE_NONE”が代入されており、それぞれ“ミュートON”、“ミュートOFF”、“ミュート機能不可”のミュート状態を示す。またいずれの場合も<show>タグの値は会議中であることを示す“CHAT”を代入する。
9. 状態管理部18cは送受信部11に8.で作成したメッセージの送信を依頼すると、送受信部11はXMPPでメッセージを宛先端末である遠隔通信端末10bbへ送信する(ステップ101−6)。
The process ends when there are no transmission destinations to be processed.
7). When the processing unit 18a requests the state management unit 18c to create a message when there is a destination to be processed, the state management unit 18c performs XMPP IM (Extensible Messaging and Presence Protocol: Instant Messaging and RFC) of RFC3921 as shown in FIG. An XML-based message in accordance with (Presence) is created (step 101-5).
8). Specifically, the state management unit 18c substitutes the identifier of the own terminal and the identifier of the transmission destination terminal for the attributes “from” and “to” of the <presence> tag. In the example of FIG. 28, 01aa is assigned to the identifier of the own terminal, and 01bb is assigned to the identifier of the destination terminal. The mute status is assigned to the <status> tag value. 28A to 28C, “MUTE_ON”, “MUTE_OFF”, and “MUTE_NONE” are assigned to indicate the mute states of “mute ON”, “mute OFF”, and “mute function disabled”, respectively. . In either case, the value of the <show> tag is substituted with “CHAT” indicating that a meeting is in progress.
9. The state management unit 18 c sends the transmission / reception unit 11 to the 8. When requesting the transmission of the message created in step 1, the transmission / reception unit 11 transmits the message to the remote communication terminal 10bb as the destination terminal by XMPP (step 101-6).

10.送信が終わったら、処理する送信先が残っているかを確認し(ステップ101−4)、処理する送信先がなくなったら終了する。   10. When the transmission is completed, it is confirmed whether there are any transmission destinations to be processed (step 101-4).

なお、この実施形態においては、送受信部11は自端末の識別子および送信先端末の識別子をそれぞれのIPアドレスに変換して送信する。   In this embodiment, the transmission / reception unit 11 converts the identifier of the own terminal and the identifier of the transmission destination terminal into respective IP addresses and transmits them.

また、<presence>タグの属性“from”および“to”に自端末のIPアドレスと送信先端末のIPアドレスを直接代入するようにして、上記の変換を行なわないようにすることもできる。   Also, the above-mentioned conversion can be prevented by directly substituting the IP address of the own terminal and the IP address of the destination terminal for the attributes “from” and “to” of the <presence> tag.

次にメッセージの送信に関する別の実施形態として、遠隔通信端末から送信されたメッセージを遠隔通信管理システムが受信し、遠隔通信管理システムがこのメッセージを会議の相手方の遠隔通信端末に送信するようにする形態について説明する。   Next, as another embodiment relating to the transmission of the message, the remote communication management system receives the message transmitted from the remote communication terminal, and the remote communication management system transmits this message to the remote communication terminal of the other party of the conference. A form is demonstrated.

図29は、この場合のメッセージの例を示したもので、<presence>タグの属性“from”および“to”に自端末10aaのIPアドレスと遠隔通信管理システム50のIPアドレスとをそれぞれ代入したものであり、また<id>タグの値に自端末の識別子を代入したものである。   FIG. 29 shows an example of the message in this case. The IP address of the own terminal 10aa and the IP address of the remote communication management system 50 are substituted for the attributes “from” and “to” of the <presence> tag. In addition, the identifier of the own terminal is substituted for the value of the <id> tag.

図25のステップ101−6においてこのメッセージが送信されると、遠隔通信管理システム50は送受信部51で受信し、メッセージ伝達部61がXMPP IMに従って<presence>タグの“id ”属性を解析し、図13のセッション管理テーブルを参照して、01aaの宛先端末である01dbを特定する。次に図11の端末管理テーブルを参照し、01dbのIPアドレスである“1.3.2.4”を特定する。   When this message is transmitted in step 101-6 of FIG. 25, the remote communication management system 50 receives the transmission / reception unit 51, and the message transmission unit 61 analyzes the “id” attribute of the <presence> tag according to XMPP IM, With reference to the session management table of FIG. 13, 01db which is the destination terminal of 01aa is specified. Next, referring to the terminal management table in FIG. 11, the IP address of “01db” “1.3.2.4” is specified.

その後、メッセージ伝達部61は次に示すメッセージを作成し、送受信部51に、特定した送信先に向けて同メッセージの送信を依頼する。
<presence from=“1.1.1.2” to=“1.3.2.4”>
<show>CHAT</show>
<id>01aa</id>
<status>MUTE_ON</status>
</presence>
なお、上記メッセージでは、ミュート状態が“MUTE_ON”の例を示しているが、実際には、<status>タグは送信元端末から送られてきた<status>タグの値と同じ値になるように作成する。
Thereafter, the message transmission unit 61 creates the following message and requests the transmission / reception unit 51 to transmit the message to the specified transmission destination.
<presence from = “1.1.1.2” to = “1.3.2.4”>
<show> CHAT </ show>
<id> 01aa </ id>
<status> MUTE_ON </ status>
</ presence>
The above message shows an example in which the mute state is “MUTE_ON”, but in actuality, the <status> tag is set to the same value as the <status> tag sent from the source terminal. create.

このように、図29に示すように<presence>タグの属性“from”および“to”に自端末10aaのIPアドレスと遠隔通信管理システム50のIPアドレスとをそれぞれ代入した場合には、このように遠隔通信管理システム50が送信先端末のIPアドレスを特定して送信先に送信する。   Thus, as shown in FIG. 29, when the IP address of the own terminal 10aa and the IP address of the remote communication management system 50 are respectively assigned to the attributes “from” and “to” of the <presence> tag, Then, the remote communication management system 50 specifies the IP address of the destination terminal and transmits it to the destination.

上記4.の処理<1>を図30を参照して説明する。処理<1>は音声入力部15aのマイク114aに備えられたミュートボタン114bを押下したときにそのマイクミュート通知が可能な場合の処理である。
1. 利用者はミュートボタン114bを押下することによって処理部18aにミュート情報が通知されるが、このミュート情報が通知されたか否かを判断する(ステップ105−1)。
4. above. The process <1> will be described with reference to FIG. The process <1> is a process when the mute mute notification can be made when the mute button 114b provided in the microphone 114a of the voice input unit 15a is pressed.
1. The user is notified of mute information by pressing the mute button 114b, and determines whether or not the mute information has been notified (step 105-1).

2. ミュート情報が通知された場合に、処理部18aは通知されたミュート情報を解析し、通知されたミュート状態がONであるかOFFであるかを判断する(ステップ105−2)。         2. When the mute information is notified, the processing unit 18a analyzes the notified mute information and determines whether the notified mute state is ON or OFF (step 105-2).

3. 通知されたミュート状態がONの場合、処理部18aは図27の識別子01aaに対応するミュート状態を“MUTE_ON”に書き換えることを状態管理部18cに依頼する(ステップ105−3)。         3. When the notified mute state is ON, the processing unit 18a requests the state management unit 18c to rewrite the mute state corresponding to the identifier 01aa of FIG. 27 to “MUTE_ON” (step 105-3).

また、ミュート状態がOFFの場合には“MUTE_OFF”に書き換えることを状態管理部18cに依頼する(ステップ105−4)。             When the mute state is OFF, the state management unit 18c is requested to rewrite to “MUTE_OFF” (step 105-4).

4. 状態管理部18cは依頼された処理を終えると次の処理に移る。
次に、処理<2>を図31を参照して説明する。処理<2>は音声入力部15aのマイク114aに備えられたミュートボタン114bを押下したときにそのマイクミュート通知が不可能な場合の処理である。
1. 処理部18aは判別部18bに記憶部18dに保存された図26(b)のマイクデータのマイク名を参照して図25の処理で取得したマイク名称の検索を依頼する。
2. 判別部18bはマイク名称がみつかった場合(ステップ106−1)、図26(b)のマイクデータからマイク名に対応するしきい値xを取得し(ステップ106−2)、次の3. に移る。
4. After completing the requested processing, the state management unit 18c proceeds to the next processing.
Next, process <2> will be described with reference to FIG. The process <2> is a process in the case where the mute mute notification is impossible when the mute button 114b provided in the microphone 114a of the audio input unit 15a is pressed.
1. The processing unit 18a requests the discrimination unit 18b to search for the microphone name acquired in the processing of FIG. 25 with reference to the microphone name of the microphone data of FIG. 26B stored in the storage unit 18d.
2. If the microphone name is found (step 106-1), the determination unit 18b acquires the threshold value x corresponding to the microphone name from the microphone data in FIG. 26B (step 106-2), and Move to.

マイク名称がみつからなかった場合(ステップ106−1)には、処理部18aは図27の識別子01aaに対応するミュート状態を“MUTE_NONE”に書き換え(ステップ106−9)、図25の次の処理に移る。
3. 判別部18bは、図6のミュートスイッチ15a5通過後の音声信号レベルを所定の点数分(例えば16点、標本化周波数16kHzの場合の時間長は1ms)測定する(ステップ106−3)。
4. 判別部18bは3.で測定した全てのレベルが所定の値の範囲内であるか否かを判断する。本実施の形態では、デジタル形式を16bit、符号ありとし、2.で取得したしきい値xと比較してレベルが-x〜x(例えば使用しているマイクの名称が“MIC3”の場合はx=3)の範囲内であるか否かを判断し結果を処理部18aに応答する。
5. 上記のレベルが範囲内である場合すなわち範囲内のレベルが所定時間継続した場合、処理部18aは状態管理部18cに処理6.を依頼する。そうでなければ処理9.を依頼する(ステップ106−4)。
6. 状態管理部18cは、記憶部18dの01aaに対応するミュート状態(図27)を参照し、“MUTE_OFF”か否かを判断する。“MUTE_OFF”であれば次の7.に進み、“MUTE_OFF”でなければ3. に戻る(ステップ106−5)。
7. 状態管理部18cはミュート状態を“MUTE_ON”に書き換え、図25の次の処理へ分岐することを処理部18aに応答する(ステップ106−6)。
8. 処理部18aは図25の次の処理へ分岐するとともに、3.に戻って処理を繰り返す。
9. 5.においてレベルが範囲内でない場合すなわち範囲内のレベルが所定時間継続したものでない場合、状態管理部18cは、記憶部18dの01aaに対応するミュート状態(図27)を参照し、“MUTE_ON”か否かを判断する。否であれば3. に戻る(ステップ106−7)。
10. ミュート状態(図27)が“MUTE_ON”である場合には状態管理部18cはミュート状態を“MUTE_OFF”に書き換え、次の処理へ分岐することを処理部18aに応答する(ステップ106−8)。
11. 処理部18aは次の処理へ分岐するとともに、3.に戻って処理を繰り返す。
上記の処理4.において、しきい値xは使用するマイクの入力最小レベルをあらかじめ測定しておき、このレベルよりも小さい値を記憶しておけばよい。
If the microphone name is not found (step 106-1), the processing unit 18a rewrites the mute state corresponding to the identifier 01aa in FIG. 27 to “MUTE_NONE” (step 106-9), and proceeds to the next processing in FIG. Move.
3. The determination unit 18b measures the audio signal level after passing through the mute switch 15a5 of FIG. 6 by a predetermined number (for example, 16 points, the time length when the sampling frequency is 16 kHz is 1 ms) (step 106-3).
4. The determination unit 18b determines whether all the levels measured in 3 are within a predetermined value range. In this embodiment, the digital format is 16 bits, with a sign, and the level is -x to x (for example, if the name of the microphone used is “MIC3”) compared to the threshold value x acquired in 2. It is determined whether it is within the range of x = 3), and the result is returned to the processing unit 18a.
5. When the above level is within the range, that is, when the level within the range continues for a predetermined time, the processing unit 18a requests the state management unit 18c to perform the process 6. Otherwise, processing 9 is requested (step 106-4).
6. The state management unit 18c refers to the mute state (FIG. 27) corresponding to 01aa in the storage unit 18d, and determines whether or not “MUTE_OFF”. If “MUTE_OFF”, If not "MUTE_OFF", return to 3. (Step 106-5).
7. The state management unit 18c rewrites the mute state to “MUTE_ON” and responds to the processing unit 18a to branch to the next processing in FIG. 25 (step 106-6).
8. The processing unit 18a branches to the next processing in FIG. 25, and returns to 3 to repeat the processing.
9. 5. When the level is not within the range, that is, when the level within the range does not continue for a predetermined time, the state management unit 18c refers to the mute state (FIG. 27) corresponding to 01aa of the storage unit 18d and determines whether or not “MUTE_ON”. Determine whether. If NO, return to 3. (Step 106-7).
10. When the mute state (FIG. 27) is “MUTE_ON”, the state management unit 18c rewrites the mute state to “MUTE_OFF” and responds to the processing unit 18a to branch to the next process (step 106-8). ).
11. The processing unit 18a branches to the next process and returns to 3 to repeat the process.
In the above process 4, the threshold value x may be measured in advance for the minimum input level of the microphone to be used, and a value smaller than this level may be stored.

ここで、ミュートスイッチ15a5が解除されて信号が通過する状態であっても、図6のマイク114aが音量調整可能である場合で、マイク114a音量を最小に設定した場合には、音声信号レベルが小さくなるため、もし、このレベルがミュートスイッチ15a5を入れた状態とおなじしきい値であった場合は、ミュート状態を判断できなくなってしまう。この問題に対応するために本実施の形態では、ミュートスイッチ15a5を他の信号処理の最後段に設けてある。この構成によって、ミュートスイッチ15a5が入ったときの音声信号レベルとミュートスイッチ15a5が解除されたときの音声信号レベルとを確実に区別することができるようになっている。   Here, even when the mute switch 15a5 is released and the signal passes, when the volume of the microphone 114a of FIG. 6 can be adjusted and the volume of the microphone 114a is set to the minimum, the audio signal level is Therefore, if this level is the same threshold as the state in which the mute switch 15a5 is turned on, the mute state cannot be determined. In order to cope with this problem, in the present embodiment, the mute switch 15a5 is provided at the last stage of other signal processing. With this configuration, it is possible to reliably distinguish the audio signal level when the mute switch 15a5 is turned on and the audio signal level when the mute switch 15a5 is released.

次に、ミュート情報を有するメッセージを受け取る送信先の遠隔通信端末10の処理について図32を参照しながら説明する。なお、本実施形態においては識別子01bbをもつ遠隔通信端末10でメッセージを受信した例を述べる。
1. 送受信部11がミュート情報をもつメッセージを受信すると(ステップ107−1)、処理部18aは状態管理部18cに次の処理を依頼する。
2. 状態管理部18cは受信したメッセージを解析し、<presence>タグの“from”属性から送信元の識別子(本実施形態では01aaを取得する。また、<status>タグの値からミュート状態を取得する。その後、図27の01aaに対応するミュート状態を、取得したミュート状態に書き換える(ステップ107−2)。
3. 処理部18aは書き換えたミュート情報が“MUTE_ON”であれば対応する識別子01aaとミュートON情報の表示を画像表示制御部14bに依頼して終了する(ステップ107−4)。
4. また、処理部18aは書き換えたミュート情報が“MUTE_ON”でなく(ステップ107−3)、“MUTE_NONE”であれば(ステップ107−5)、対応する識別子とミュート機能不可情報の表示を画像表示制御部14bに依頼して終了する(ステップ107−6)。
5. また、処理部18aはミュート情報が“MUTE_OFF”であれば(ステップ107−5)、対応する識別子の表示とミュート情報の非表示を画像表示制御部14bに依頼して終了する(ステップ107−7)。
Next, processing of the remote communication terminal 10 that receives a message having mute information will be described with reference to FIG. In this embodiment, an example will be described in which a message is received by the remote communication terminal 10 having the identifier 01bb.
1. When the transmission / reception unit 11 receives a message having mute information (step 107-1), the processing unit 18a requests the state management unit 18c to perform the next process.
2. The status management unit 18c analyzes the received message and acquires the identifier of the transmission source (in this embodiment, 01aa from the “from” attribute of the <presence> tag. Also, the mute state is determined from the value of the <status> tag. Then, the mute state corresponding to 01aa in Fig. 27 is rewritten to the acquired mute state (step 107-2).
3. If the rewritten mute information is “MUTE_ON”, the processing unit 18a requests the image display control unit 14b to display the corresponding identifier 01aa and mute ON information, and the process ends (step 107-4).
4. If the rewritten mute information is not “MUTE_ON” (step 107-3) but “MUTE_NONE” (step 107-5), the processing unit 18a displays the display of the corresponding identifier and mute function disabled information as an image. The display control unit 14b is requested and the process ends (step 107-6).
5. If the mute information is “MUTE_OFF” (step 107-5), the processing unit 18a requests the image display control unit 14b to display the corresponding identifier and hide the mute information, and the process ends (step 107). -7).

3.から5に述べた画面の表示/非表示の制御は、よく知られた画面レイヤの機能を使用することで実現できる。すなわち、中継装置30から送信されてくる動画像のレイヤとは別にミュート情報の表示/非表示用レイヤを作成し、このレイヤと動画像のレイヤとを重ね合わせることにより、会議画面にミュート情報を表示させることができる。   The screen display / non-display control described in 3 to 5 can be realized by using a well-known screen layer function. That is, a mute information display / non-display layer is created separately from the moving image layer transmitted from the relay device 30, and the mute information is displayed on the conference screen by superimposing this layer on the moving image layer. Can be displayed.

図33は図27のデータに対応するディスプレイ11の表示例である。この場合、識別子01aaは“MUTE_ON”であるためその情報を示すアイコンと識別子を表示する。   FIG. 33 is a display example of the display 11 corresponding to the data of FIG. In this case, since the identifier 01aa is “MUTE_ON”, an icon indicating the information and the identifier are displayed.

識別子01abは“MUTE_OFF”であるため、もし01abのミュート情報のアイコンが表示されていれば非表示にする。   Since the identifier 01ab is “MUTE_OFF”, if the mute information icon of 01ab is displayed, it is hidden.

識別子01baは“MUTE_NONE”であるため、その情報を示すアイコン(グレー表示)と識別子とを表示する。   Since the identifier 01ba is “MUTE_NONE”, an icon (gray display) indicating the information and the identifier are displayed.

上記の実施形態においては、遠隔通信端末10に使用するマイク114aにデバイスドライバなどでミュート情報の機能を対応しなくても、マイク114aによるミュート情報を相手先に表示できるので会議をスムースに進行させることができる。例えば、相手先で突然音が聞こえなくなっても、故障したのではなく、ミュートされたのだということを了解させることができる。   In the above embodiment, the mute information from the microphone 114a can be displayed to the other party even if the mute information function of the microphone 114a used for the remote communication terminal 10 is not supported by a device driver or the like, so that the conference can proceed smoothly. be able to. For example, even if the other party suddenly loses sound, it can be understood that it was muted, not broken.

また、遠隔通信端末10に特化したデバイスドライバを開発する必要がないので開発に必要なコストを省くことができる。   In addition, since it is not necessary to develop a device driver specialized for the remote communication terminal 10, the cost required for development can be saved.

また、デバイスドライバを必要としないので、使用者が好むマイクを遠隔通信端末10に用いることができ、使用者の利便性が向上する。   In addition, since a device driver is not required, a microphone preferred by the user can be used for the remote communication terminal 10 and the convenience for the user is improved.

次に、遠隔通信端末10をテレビ会議モードと、外付けマイクの登録モードに切り替えて、登録されていないマイクを新規に登録する処理について説明する。   Next, processing for switching the remote communication terminal 10 between the video conference mode and the external microphone registration mode and newly registering unregistered microphones will be described.

図34は、遠隔通信端末10の起動後に画像表示制御部14bによりディスプレイ11に表示されるメニュー画面である。この画面のメニューは操作入力受付部12の操作ボタン10(カーソルキー)によってカーソルを希望する項目へ移動し、エンターキーにより選択情報の入力ができるようになっている(以下、この入力が行なわれた状態を「選択」という)。
FIG. 34 is a menu screen displayed on the display 11 by the image display control unit 14b after the remote communication terminal 10 is activated. In the menu on this screen, the cursor is moved to a desired item by the operation button 10 8 (cursor key) of the operation input accepting unit 12, and selection information can be input by the enter key (hereinafter, this input is performed). The selected state is called “Select”).

ここで、項目「会議開始」の選択を行うと、ミュート処理部18のモード切替部18eによって、テレビ会議を行うモードとなり、会議中においては、マイクがミュートされているときには相手側の遠隔通信端末10にミュート状態の情報を送出する。   Here, when the item “start conference” is selected, the mode switching unit 18e of the mute processing unit 18 enters a mode for performing a video conference. During the conference, when the microphone is muted, the remote communication terminal on the other side 10 sends mute information.

他方、図34において項目「マイク登録」の選択が行われると、遠隔通信端末10はミュート処理部18の登録部18fにおいて図35に示した処理を行う。なお、図35の処理は登録したいマイクがすでに遠隔通信端末10に装着されて、音声の入力がされている使用状態で行なわれる。
1. 処理部18aは、音声入力部15aに装着されたマイク名を取得する(ステップ202−1)。
On the other hand, when the item “microphone registration” is selected in FIG. 34, the remote communication terminal 10 performs the processing shown in FIG. 35 in the registration unit 18 f of the mute processing unit 18. Note that the processing in FIG. 35 is performed in a use state where a microphone to be registered is already attached to the remote communication terminal 10 and voice is input.
1. The processing unit 18a acquires the name of the microphone attached to the voice input unit 15a (step 202-1).

登録部18fは処理部18aに図36に示すダイアログの画面表示を要求し、このダイアログ画面が表示される。また、登録部18fの取得可能フラグをFALSEに設定する。取得可能フラグはマイクミュート情報を取得可能か否かを示すもので、取得可能な場合にはTRUEに設定され取得可能でない場合にはFALSEに設定される。
2. 使用者が図36に示すダイアログの画面において、キャンセルボタンを選択したことを検知したら、図34のメニュー画面に戻して終了する(ステップ202−2)。
The registration unit 18f requests the processing unit 18a to display the dialog shown in FIG. 36, and the dialog screen is displayed. In addition, the acquirable flag of the registration unit 18f is set to FALSE. The acquirable flag indicates whether or not the microphone mute information can be acquired. If it can be acquired, it is set to TRUE, and if it cannot be acquired, it is set to FALSE.
2. When it is detected that the user has selected the cancel button on the dialog screen shown in FIG. 36, the screen returns to the menu screen shown in FIG. 34 and ends (step 202-2).

使用者がキャンセルボタンを選択する理由は、ミュートボタンがない(ミュート機能をもたない)マイク114aを登録しようとしたとき、あるいはマイク登録処理を中止したい場合などである。
3. 使用者が、図36に示すダイアログの画面において装着されているマイク114aに付属したミュートボタン114bを押下することによって処理は続行し(ステップ202−2)、登録部18fはマイクミュート情報を取得可能か否かを判断する(ステップ202−3)。使用者は、ミュートボタン114bを押下してから、OKボタンを押す。
The reason why the user selects the cancel button is when the user wants to register the microphone 114a without the mute button (without the mute function) or when the user wants to cancel the microphone registration process.
3. When the user presses the mute button 114b attached to the microphone 114a attached on the dialog screen shown in FIG. 36, the process continues (step 202-2), and the registration unit 18f displays the microphone mute information. It is determined whether or not acquisition is possible (step 202-3). The user presses the mute button 114b and then presses the OK button.

この場合、マイクミュート情報を取得可能の判断は、ミュートボタン114bが押下されたことを示すマイクミュート情報を、登録部18fが実際に取得できたことによって行なう。登録部18fがマイクミュート情報を取得可能な場合には、取得可能フラグをTRUEに設定する。     In this case, the determination that the microphone mute information can be acquired is made by the fact that the registration unit 18f has actually acquired the microphone mute information indicating that the mute button 114b has been pressed. When the registration unit 18f can acquire microphone mute information, the acquisition enable flag is set to TRUE.

登録部18fは図36のダイアログの消去を処理部18aに依頼し、取得可能フラグがTRUEである場合には処理<1>へ移行する。取得可能フラグがFALSEである場合には処理<2>へ移行する。
4. 処理<1>または処理<2>が終了すると、登録部18fは図37のダイアログ表示を処理部18aに依頼する。
The registration unit 18f requests the processing unit 18a to delete the dialog shown in FIG. 36. If the acquirable flag is TRUE, the registration unit 18f proceeds to processing <1>. If the acquirable flag is FALSE, the process proceeds to process <2>.
4. When the process <1> or the process <2> is completed, the registration unit 18f requests the processing unit 18a to display the dialog shown in FIG.

この画面において、使用者がOKボタンを選択したことを検知したら、図34のメニュー画面へ移行させて終了する(ステップ202−4)
なお、本実施の形態では、Windows(登録商標)上で上記処理を行い、処理1および4はオーディオミキサAPIを使用することによって実現する。
If it is detected on this screen that the user has selected the OK button, the screen moves to the menu screen of FIG. 34 and ends (step 202-4).
In the present embodiment, the above processing is performed on Windows (registered trademark), and processing 1 and 4 are realized by using an audio mixer API.

図38は処理<1>の流れを説明する図である。処理<1>ではマイクミュート情報を取得可能な(取得可能フラグがTRUEの)場合であって、登録部18fが図36の「OK」ボタンが押下されたことを検知すると、ダイアログの消去を処理部18aに依頼し、図35のステップ202−1で取得したマイク名を記憶部18dのマイクデータに追記する(ステップ205−1)。例えば、取得したマイク名が「MIC2」であった場合は、図26(a)に示すマイク名のリストに取得したマイク名である「MIC2」を追加する。この図においてはマイク名「MIC1」が既に登録されており、これに「MIC2」を追加した状態を示している。
上記データは、図25の処理においてマイクミュート情報を通知可能なマイクとして参照される。
FIG. 38 is a diagram for explaining the flow of the process <1>. In process <1>, microphone mute information can be acquired (acquisition flag is TRUE), and when the registration unit 18f detects that the “OK” button in FIG. The request is made to the unit 18a, and the microphone name acquired in step 202-1 of FIG. 35 is added to the microphone data of the storage unit 18d (step 205-1). For example, if the acquired microphone name is “MIC2”, the acquired microphone name “MIC2” is added to the list of microphone names shown in FIG. In this figure, the microphone name “MIC1” has already been registered, and “MIC2” is added to this.
The data is referred to as a microphone capable of notifying microphone mute information in the process of FIG.

次に処理<2>の流れについて説明する。図39は処理<2>の流れを説明する図である。
1. マイクミュート情報を取得不可能な場合(取得可能フラグがFALSEの場合)であって、登録部18fが図36の「OK」ボタンが押下されたことを検知すると、ダイアログの消去を処理部18aに依頼し次の処理へ移行する。
2. マイク114aから入力されている現在の音量を取得し、記憶した後にその音量を最大化する(ステップ206−1)。
Next, the flow of process <2> will be described. FIG. 39 is a diagram for explaining the flow of the process <2>.
1. When the microphone mute information cannot be acquired (when the acquisition flag is FALSE) and the registration unit 18f detects that the “OK” button in FIG. 36 is pressed, the dialog is deleted. A request is made to 18a to proceed to the next processing.
2. The current volume input from the microphone 114a is acquired and stored, and then the volume is maximized (step 206-1).

音量を最大化することにより、処理5.で用いる所定値をマイクの種類ごとに保存しなくて済む。すなわち、マイク114aがミュート状態でないときの入力レベルを十分に確保することによって、所定値をどのマイクでも共通に扱えるようになる。なお、この処理はWindows(登録商標)のオーディオミキサAPIを利用することによって実現する。
3. デジタル化された音声信号レベルを所定の時間(例えば5秒)分測定する。なお、デジタル化の条件を、標本化周波数16kHz、 16bit符号化としているので、80000点分測定する。
4. 測定した全てのレベルxの中で絶対値|x|が最大になるレベルx_maxを求め、このx_maxが所定の値(例えば100)より小さかった場合に、この値をしきい値として決定する(ステップ206−2)。
5. なお、x_maxが所定の値(例えば100)より大きかった場合は、図40のダイアログの表示を処理部に依頼する。OKボタンの押下を検知したら処理3に戻り、処理を再び行なう。
6. 図35の1.で取得したマイク名と、上記4.で決定したしきい値x_maxを記憶部18dのマイクデータに追記する。例えば、マイク名が「MIC4」であり、x_maxが4であった場合は、図26(b)に示すように既に登録されているデータに追記する(ステップ206−3)。
By maximizing the volume, it is not necessary to store the predetermined value used in process 5 for each type of microphone. That is, by ensuring a sufficient input level when the microphone 114a is not in the mute state, the predetermined value can be handled in common by any microphone. This process is realized by using an audio mixer API of Windows (registered trademark).
3. Measure the digitized audio signal level for a predetermined time (eg 5 seconds). Since the digitization conditions are sampling frequency 16kHz and 16bit encoding, measure 80,000 points.
4. The level x_max that maximizes the absolute value | x | of all the measured levels x is obtained, and when this x_max is smaller than a predetermined value (for example, 100), this value is determined as a threshold value. (Step 206-2).
5. If x_max is larger than a predetermined value (for example, 100), the processing unit is requested to display the dialog shown in FIG. If it is detected that the OK button is pressed, the process returns to process 3 and the process is performed again.
6. The microphone name acquired in 1. of FIG. The threshold value x_max determined in step 1 is added to the microphone data in the storage unit 18d. For example, if the microphone name is “MIC4” and x_max is 4, it is added to the already registered data as shown in FIG. 26B (step 206-3).

この図の例では、マイク名「MIC3」およびそのしきい値3が既に登録されており、これに「MIC4」およびそのしきい値4を追加した状態を示している。
7. 上記2.で記憶しておいたマイク音量に、オーディオミキサAPIを利用して復帰する(ステップ206−4)。
In the example of this figure, the microphone name “MIC3” and its threshold value 3 are already registered, and “MIC4” and its threshold value 4 are added to this.
7. Use the audio mixer API to restore the microphone volume stored in 2 above (step 206-4).

以上に述べた登録処理によって、遠隔通信端末10に使用する外付けのマイク114aをユーザが所望する他のマイクに交換しても、ミュート情報を通知可能にすることができる。   By the registration process described above, the mute information can be notified even when the external microphone 114a used for the remote communication terminal 10 is replaced with another microphone desired by the user.

すなわち、使用者が好むマイク114aを遠隔通信端末10向けに追加することができ、使用者の利便性が向上する。   That is, the microphone 114a preferred by the user can be added for the remote communication terminal 10, and the convenience for the user is improved.

次に、音声出力部15bからの音量レベルを変更する音量変更ボタン115bの操作によりミュートを実行し、その状態が変更されたときにそのことを送受信部11から宛先の遠隔通信端末10に向けて送信する処理について説明する。この場合には、音量変更ボタン115bは、ミュート実行の操作ボタンとして兼用するため外付けのマイク114aにミュートボタン114bを備えていなくともよい。   Next, mute is executed by operating the volume change button 115b for changing the volume level from the audio output unit 15b, and when the state is changed, that is changed from the transmission / reception unit 11 to the destination remote communication terminal 10. The transmission process will be described. In this case, the volume change button 115b does not have to include the mute button 114b in the external microphone 114a in order to also serve as a mute execution operation button.

セッション確立後の遠遠隔通信端末10同士間でマイクのミュート情報を送信する処理を図41に示す。なお、以下の処理は遠隔通信端末10aaから遠隔通信端末10bbにミュート情報を送信するものとして説明する。
1. 監視部18gは音声出力部15bにおける出力レベルの変更イベントを監視しており、この変更イベントを受信すると次の処理に進む(ステップ301−1)。
FIG. 41 shows processing for transmitting microphone mute information between the remote and remote communication terminals 10 after session establishment. The following processing will be described assuming that mute information is transmitted from the remote communication terminal 10aa to the remote communication terminal 10bb.
1. The monitoring unit 18g monitors an output level change event in the audio output unit 15b, and proceeds to the next processing upon receiving this change event (step 301-1).

この変更イベントは、Windows(登録商標)などでよく知られたオーディオミキサAPIで実現することが可能であり、操作入力受付部12で受け付けた音量変更ボタン115bからのボタン情報を音声出力部15bが解析し、出力レベルの変更を行うと発生するようになっている。       This change event can be realized by an audio mixer API well known in Windows (registered trademark) or the like, and the audio output unit 15b receives button information from the volume change button 115b received by the operation input receiving unit 12. It is generated when analyzing and changing the output level.

すなわち、使用者がスピーカ115aの音量変更ボタン115bを押下することによってこのイベントが発生する。なお、以降の処理においても音声入力部15a、音声出力部15bのアクセスなど音声入出力I/F116のアクセスに伴う処理は、オーディオミキサAPIにより実現する。
2. 監視部18gは音声出力部18bから変更された出力レベルを取得し、そのレベルが最小値(例えばレベル0)であるか否かを比較する。監視部18gは出力レベルが最小値であれば次の処理に進み、そうでなければ処理7に進む(ステップ301−2)。
3. 監視部18gは、オーディオミキサAPIを利用して音声入力部15aのミュートを実行し、音声入力部15aからの入力を無視させる(ステップ301−3)。
4. 監視部18gは記憶部18dに変数としてもっているミュートの状態MUTEをMUTE=ONに設定し(ステップ301−4)、処理部18aは画像表示制御部14bに自己のディスプレイ11の画面にミュートがオンになったことを示すアイコン、およびテキストの表示を依頼する。図46に画面の表示例を示す。
That is, this event occurs when the user presses the volume change button 115b of the speaker 115a. In the subsequent processing, processing accompanying access to the voice input / output I / F 116 such as access to the voice input unit 15a and the voice output unit 15b is realized by the audio mixer API.
2. The monitoring unit 18g acquires the changed output level from the audio output unit 18b, and compares whether or not the level is the minimum value (for example, level 0). If the output level is the minimum value, the monitoring unit 18g proceeds to the next process, and otherwise proceeds to the process 7 (step 301-2).
3. The monitoring unit 18g performs mute of the audio input unit 15a using the audio mixer API, and ignores the input from the audio input unit 15a (step 301-3).
4. The monitoring unit 18g sets the mute state MUTE as a variable in the storage unit 18d to MUTE = ON (step 301-4), and the processing unit 18a mutes the screen of its own display 11 to the image display control unit 14b. Request an icon and text to show that is turned on. FIG. 46 shows a display example of the screen.

画像表示制御部14bは、記憶・読み出し制御部19を経由して記憶部1000に記憶されているアイコンおよびテキスト(ミュート中です)を参照し、ミュート中であることを、自己のディスプレイ11の画面に重ね合わせて表示する。
5. 状態管理部18cは図42に示すようなミュートオンを表すメッセージを作成する(ステップ301−5)。このメッセージはRFC3921のXMPP IM (Extensible Messaging and Presence Protocol: Instant Messaging and Presence)に従うXMLベースのメッセージであり、具体的には状態管理部18cは、<presence>タグの属性“from”および“to”に自端末の識別子と相手先端末の識別子をそれぞれ代入する。
<status>タグの値にはミュートの状態を代入する。図42の(a)、(b)にはそれぞれ“MUTE_ON”、 “MUTE_OFF”が代入されており、それぞれ“ミュートオン”、“ミュートオフ”のミュート状態を示す。またいずれの場合も<show>タグの値は会議中であることを示す“CHAT”を代入する。
The image display control unit 14b refers to the icon and text (muted) that are stored in the storage unit 1000 via the storage / readout control unit 19, and indicates that the screen is on the display 11 itself. Are displayed on top of each other.
5. The state management unit 18c creates a message indicating mute on as shown in FIG. 42 (step 301-5). This message is an XML-based message that conforms to XMPP IM (Extensible Messaging and Presence Protocol: Instant Messaging and Presence) of RFC3921, and specifically, the state management unit 18c uses the attributes “from” and “to” of the <presence> tag. Substitute the identifier of the own terminal and the identifier of the counterpart terminal for.
Substitute the mute status for the <status> tag value. 42A and 42B, “MUTE_ON” and “MUTE_OFF” are assigned, respectively, indicating the mute state of “mute on” and “mute off”, respectively. In either case, the value of the <show> tag is substituted with “CHAT” indicating that a meeting is in progress.

なお、この実施形態においても、上記したように、遠隔通信端末から送信されたメッセージを遠隔通信管理システムが受信し、遠隔通信管理システムがこのメッセージを会議の相手方の遠隔通信端末に送信するようにすることができる。   Also in this embodiment, as described above, the remote communication management system receives the message transmitted from the remote communication terminal, and the remote communication management system transmits this message to the remote communication terminal of the other party of the conference. can do.

図43は、この場合のメッセージの例を示したもので、上記の場合と同様に<presence>タグの属性“from”および“to”に自端末10aaのIPアドレスと遠隔通信管理システム50のIPアドレスとをそれぞれ代入し、<id>タグの値に自端末の識別子を代入している。   FIG. 43 shows an example of the message in this case. As in the above case, the IP address of the own terminal 10aa and the IP of the remote communication management system 50 are set in the attributes “from” and “to” of the <presence> tag. Each address is assigned, and the identifier of the terminal is assigned to the <id> tag value.

6. 状態管理部18cは送受信部11に処理5で作成したメッセージの送信を依頼すると、送受信部11はXMPPでメッセージを宛先端末である遠隔通信端末10bbに送信して終了する(ステップ301−6)。   6. When the state management unit 18c requests the transmission / reception unit 11 to transmit the message created in process 5, the transmission / reception unit 11 transmits the message to the remote communication terminal 10bb which is the destination terminal by XMPP, and ends (step 301-6). ).

7. 出力レベルが最小値でない場合はミュートの状態がMUTE=ONであるか否かを比較する。MUTE=ON である場合は次の処理に進み、そうでない場合は処理を終了する(ステップ301−7)。   7. If the output level is not the minimum value, compare whether the mute status is MUTE = ON. If MUTE = ON, the process proceeds to the next process. If not, the process ends (step 301-7).

8. MUTE=ONである場合には、監視部18gは、オーディオミキサAPIを利用して音声入力部15aのミュート解除を実行し、音声入力部15aからの入力を受付可能にする(ステップ301−8)。   8. When MUTE = ON, the monitoring unit 18g executes the mute release of the audio input unit 15a using the audio mixer API, and can accept the input from the audio input unit 15a (Step 301-). 8).

9. 監視部18gは記憶部18dに変数としてもっているミュートの状態MUTEをMUTE=OFFに設定し(ステップ301−9)、画像表示制御部14bに、図46に示す自己のディスプレイ11の画面に表示されているミュートがオンになっていることを示すアイコン、およびテキストの消去を依頼する。   9. The monitoring unit 18g sets the mute state MUTE as a variable in the storage unit 18d to MUTE = OFF (step 301-9), and the image display control unit 14b displays the screen of its own display 11 shown in FIG. Request to erase the icon and text indicating that the displayed mute is on.

10. 状態管理部18cは図43(b)に示すようなミュートオフを表すメッセージを作成し(ステップ301−5)、作成したメッセージの送信を依頼すると、送受信部11はこのメッセージを宛先端末である遠隔通信端末10bbに送信して終了する(ステップ301−6)。   10. The state management unit 18c creates a message indicating mute-off as shown in FIG. 43 (b) (step 301-5). When the transmission of the created message is requested, the transmission / reception unit 11 sends the message at the destination terminal. It transmits to a certain remote communication terminal 10bb and ends (step 301-6).

以上の処理により、遠隔通信端末10のマイク114aにミュートボタンを備えていなくても、スピーカ115aの出力レベルを操作者が最小にしたことを判断してマイクのミュートの実行およびミュート情報の送信を行うことができる。     Through the above processing, even if the microphone 114a of the remote communication terminal 10 is not equipped with a mute button, it is determined that the operator has minimized the output level of the speaker 115a, and mute of the microphone is performed and mute information is transmitted. It can be carried out.

換言すると、本実施形態の遠隔通信端末10における処理は、スピーカ115aの出力レベルを操作者が最小にする場合には、会議は中断されることになるので、このような場合には、使用者が相手側の音声を聞く意思がなく、会話の中断を希望しているものとみなし、この中断の間接的な伝達のためにマイクのミュート情報を送っているともいえるものである。   In other words, the process in the remote communication terminal 10 according to the present embodiment is interrupted when the operator minimizes the output level of the speaker 115a. In such a case, the user is interrupted. It can be said that the user does not intend to hear the other party's voice and wants to interrupt the conversation, and sends mute information of the microphone for indirect transmission of the interruption.

さらに、このミュート情報を送信することによって、相手側にシステムの故障ではないことを知らせることができるので、安心感を与える、という効果ももたらす。   Further, by transmitting this mute information, it is possible to inform the other party that the system is not malfunctioning, so that there is also an effect of giving a sense of security.

上記処理3.では音声入出力I/F116がミュートのインタフェースをサポートしている場合に適用できる。もし音声入出力I/F116がミュートのインタフェースをサポートしていない場合は、入力レベルを最小値(例えば入力レベル0)に設定することでも構わない。   Process 3 above. This is applicable when the audio input / output I / F 116 supports a mute interface. If the audio input / output I / F 116 does not support a mute interface, the input level may be set to a minimum value (for example, input level 0).

次に、この処理を実現する変形例を図44のフローチャートを参照しながら説明する。
1. 監視部18gは音声出力部15bにおける出力レベルの変更イベントを監視しており、同イベントを受信すると次の処理に進む(ステップ303−1)。
2. 監視部18gは音声出力部15bから変更された出力レベルを取得し、同レベルが最小値(例えばレベル0)であるか否かを比較する。監視部18gは出力レベルが最小値であれば次ステップに進み、そうでなければ処理8.に進む(ステップ303−2)。
3. 出力レベルが最小値である場合には、監視部18gは音声入力部から入力レベルを取得し、同入力レベルを記憶部18dに変数としてもっているINPUT_LEVELに記憶する(ステップ303−3)。
4. 監視部18gは、オーディオミキサAPIを利用して音声入力部15bの入力レベルを最小値(例えばレベル0)に設定する(ステップ303−4)。
5. 監視部18gは記憶部18dに変数としてもっているミュート状態MUTEをMUTE=ONに設定し(ステップ303−5)、画像表示制御部114bに自己のディスプレイ11の画面に図46に示すようにミュートがオンになったことを示すアイコン、およびテキストの表示を依頼する。
6. 状態管理部18cは図43(a)に示すようなミュートオンを表すメッセージを作成する(ステップ303−6)。
7. 状態管理部18cは送受信部11に前処理で作成したメッセージの送信を依頼すると、送受信部11はXMPPでメッセージを宛先端末である遠隔通信端末10bbにメッセージを送信して終了する(ステップ303−7)。
8. 出力レベルが最小値でない場合はミュートの状態がMUTE=ONであるか否かを確認する(ステップ303−2)。MUTE=ON である場合は次処理に進み、そうでない場合は処理を終了する(ステップ303−8)。
9. MUTE=ONである場合には、処理3.で記憶した入力レベルを参照し、オーディオミキサAPIにより音声入力部15aの入力レベルを参照した入力レベルに設定する(復帰させる)(ステップ303−9)。
10. 監視部18gは記憶部18dに変数としてもっているミュートの状態MUTEをMUTE=OFFに設定し(ステップ303−10)、処理部18aは画像表示制御部14bに、図46に示す自己のディスプレイ11の画面に表示されているミュートがオンになっていることを示すアイコン、およびテキストの消去を依頼する。
5. 状態管理部18cは図43(b)に示すようなミュートオフを表すメッセージを作成し(ステップ303−6)、作成したメッセージの送信を依頼すると、送受信部11はこのメッセージを宛先端末である遠隔通信端末10bbに送信して終了する(ステップ303−7)。
Next, a modification for realizing this processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
1. The monitoring unit 18g monitors an output level change event in the audio output unit 15b, and proceeds to the next process when receiving the event (step 303-1).
2. The monitoring unit 18g acquires the changed output level from the audio output unit 15b, and compares whether or not the level is the minimum value (for example, level 0). If the output level is the minimum value, the monitoring unit 18g proceeds to the next step; (Step 303-2).
3. When the output level is the minimum value, the monitoring unit 18g acquires the input level from the voice input unit, and stores the input level in INPUT_LEVEL as a variable in the storage unit 18d (step 303-3).
4. The monitoring unit 18g sets the input level of the audio input unit 15b to the minimum value (for example, level 0) using the audio mixer API (step 303-4).
5. The monitoring unit 18g sets the mute state MUTE as a variable in the storage unit 18d to MUTE = ON (step 303-5), and the image display control unit 114b displays the screen of its own display 11 as shown in FIG. Request to display an icon and text indicating that mute is turned on.
6. The state management unit 18c creates a message indicating mute on as shown in FIG. 43 (a) (step 303-6).
7. When the state management unit 18c requests the transmission / reception unit 11 to transmit the message created by the preprocessing, the transmission / reception unit 11 transmits the message to the remote communication terminal 10bb which is the destination terminal by XMPP, and ends (step 303). -7).
8. If the output level is not the minimum value, it is confirmed whether or not the mute state is MUTE = ON (step 303-2). If MUTE = ON, the process proceeds to the next process, and if not, the process ends (step 303-8).
9. If MUTE = ON, process 3. Referring to the input level stored in step 1, the audio mixer API sets (returns) the input level of the audio input unit 15a to the input level (step 303-9).
10. The monitoring unit 18g sets the mute state MUTE as a variable in the storage unit 18d to MUTE = OFF (step 303-10), and the processing unit 18a displays the self display shown in FIG. 46 on the image display control unit 14b. 11 is requested to delete the icon and text indicating that the mute displayed on the screen 11 is turned on.
5. The state management unit 18c creates a message indicating mute-off as shown in FIG. 43 (b) (step 303-6). When the transmission of the created message is requested, the transmission / reception unit 11 sends the message at the destination terminal. It transmits to a certain remote communication terminal 10bb and ends (step 303-7).

以上の処理により、遠隔通信端末10のマイク114aにミュートボタン114bを備えていないのに加えて、音声入出力I/F116がミュートの制御をサポートしていなくても、スピーカ出力レベルを操作者が最小にしたことを判断して音声入力レベルの最小化を行うことによりミュートの代替機能として動作させることができる。
図41および図44の処理のどちらの処理を実行するかは起動時に音声入力部の音声入出力I/Fがミュート機能をサポートしているか否かを判断することによって適切に選択することができる。この選択を行うフローチャートを図45に示す。
1. 監視部18gは音声入力部15aの音声入出力I/F116がミュート機能をサポートしているか否かを調べ、サポートしていたら次処理に移行する。サポートしていなかったら処理3.に移行する(ステップ304−1)。この処理は、オーティオミキサAPIにより音声入出力I/F116のプロパティを取得し、ミュート機能サポートの属性を参照することにより実現できる。
As a result of the above processing, in addition to the mute button 114b not being provided in the microphone 114a of the remote communication terminal 10, the operator can set the speaker output level even if the audio input / output I / F 116 does not support mute control. It is possible to operate as an alternative function of mute by judging the minimization and minimizing the audio input level.
41 and 44 can be appropriately selected by determining whether or not the audio input / output I / F of the audio input unit supports the mute function at the time of activation. . FIG. 45 shows a flowchart for performing this selection.
1. The monitoring unit 18g checks whether or not the audio input / output I / F 116 of the audio input unit 15a supports the mute function. Processing if not supported 3. (Step 304-1). This processing can be realized by acquiring the properties of the audio input / output I / F 116 with the audio mixer API and referring to the attribute of the mute function support.

2. 音声入出力I/F116がミュート機能をサポートしている場合には、記憶部18dに変数としてもっているミュートの機能をMUTE_FUNC=ONに設定して終了する(ステップ304−2)。     2. If the audio input / output I / F 116 supports the mute function, the mute function as a variable in the storage unit 18d is set to MUTE_FUNC = ON and the process ends (step 304-2).

3. ミュート機能をサポートしていない場合には、MUTE_FUNC=OFFに設定して終了する(ステップ304−3)。
図41および図44の処理を選択的に行うためには、各図のステップ1.に追加して、MUTE_FUNCの値によって判断すればよい。すなわち、MUTE_FUNC=ONであった場合は、以降の処理を図41に示すステップで行い、MUTE_FUNC=OFFであった場合は、以降の処理を図44に示すステップで行えばよい。
3. If the mute function is not supported, MUTE_FUNC = OFF is set and the process ends (step 304-3).
In order to selectively perform the processing of FIGS. 41 and 44, step 1. In addition, it may be determined by the value of MUTE_FUNC. That is, if MUTE_FUNC = ON, the subsequent processing is performed in the steps shown in FIG. 41, and if MUTE_FUNC = OFF, the subsequent processing may be performed in the steps shown in FIG.

以上の処理により、音声入力部15aの音声入出力I/F116のミュート機能の有無に関わらず、スピーカ出力レベルを使用者が最小にしたことを判断してミュート情報を相手先端末に送信することができる。   With the above processing, regardless of the presence or absence of the mute function of the voice input / output I / F 116 of the voice input unit 15a, it is determined that the user has minimized the speaker output level and the mute information is transmitted to the partner terminal. Can do.

次にミュート情報をもったメッセージを受け取る相手端末(遠隔通信端末10bb)の処理について図47を参照しながら説明する。
1.送受信部11がメッセージを受信する (ステップ306−1)。
2.状態管理部18cは、受信したメッセージを解析し、<status>タグの値からミュート状態を取得する。(ステップ306−2)。
3.処理部18aはミュート状態が“MUTE_ON”であれば次処理に移行する。そうでなければ処理5.に移行する(ステップ306−3)。
4.“MUTE_ON”であれば処理部18aは画像表示制御部14bに自己のディスプレイ11の画面の相手端末を示す画面にミュートがオンになったことを示すアイコン、およびテキストの表示を依頼する(ステップ306−4)。
Next, processing of a partner terminal (remote communication terminal 10bb) that receives a message having mute information will be described with reference to FIG.
1. The transmission / reception unit 11 receives the message (step 306-1).
2. The state management unit 18c analyzes the received message and acquires the mute state from the value of the <status> tag. (Step 306-2).
3. If the mute state is “MUTE_ON”, the processing unit 18a proceeds to the next process. Otherwise, process 5. (Step 306-3).
4). If “MUTE_ON”, the processing unit 18a requests the image display control unit 14b to display an icon indicating that mute is turned on and a text on the screen indicating the partner terminal on the screen of its own display 11 (step 306). -4).

図48に画面の表示例を示す。画像表示制御部14bは、記憶・読み出し制御部19を経由して記憶部1000に記憶されているアイコンおよびテキスト(ミュート中です)を参照し、相手端末を示す画面に重ね合わせて表示を行い終了する。
5.“MUTE_ON”でなければ、処理部18aは画像表示制御部14bに、相手端末を示す画面にミュートがオンになったことを示すアイコン、およびテキストの消去を依頼して終了する(ステップ306−5)。
FIG. 48 shows a display example of the screen. The image display control unit 14b refers to the icon and text (mute) stored in the storage unit 1000 via the storage / readout control unit 19 and displays the superimposed image on the screen indicating the partner terminal and ends. To do.
5. If it is not “MUTE_ON”, the processing unit 18a requests the image display control unit 14b to erase the icon indicating that the mute is turned on on the screen indicating the partner terminal and the text, and the process ends (step 306-5). ).

以上の処理により、受信側端末は送信側端末のミュート情報を受信して表示することができるので、相手側がミュートしたことを確実に知ることができる。すなわち、システムの故障ではないことを知ることができるので、安心して遠隔通信システムによる会議を行うことができる。   With the above processing, the receiving side terminal can receive and display the mute information of the transmitting side terminal, so that it can surely know that the other side has been muted. That is, since it is possible to know that the system is not malfunctioning, it is possible to conduct a conference using the remote communication system with a sense of security.

114a マイク
114b ミュートボタン
115a スピーカ
115b 音量変更ボタン
10 遠隔通信端末
11 送受信部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 最終絞込部
16a 計測部
16b 算出部
16c 最終選択部
17 遅延検出部
18 ミュート処理部
18a 処理部
18b 判別部
18c 状態管理部
18d 記憶部
18e モード切替部
18f 登録部
18g 監視部
30 中継装置
31 送受信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
50 遠隔通信管理システム
51 送受信部
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
56 一次絞込部
56a 選択用セッションID生成部
56b 端末IPアドレス抽出部
56c 一次選択部56c
56d 優先度決定部
57 セッション管理部
58 品質決定部
60 遅延時間管理部
1000 記憶部
3000 記憶部
3001 変更品質管理DB
5000 記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5006 優先度管理DB
5007 品質管理DB
114a Microphone 114b Mute button 115a Speaker 115b Volume change button 10 Remote communication terminal 11 Transmission / reception unit 15a Audio input unit 15b Audio output unit 16 Final narrowing unit 16a Measurement unit 16b Calculation unit 16c Final selection unit 17 Delay detection unit 18 Mute processing unit 18a Processing unit 18b Determination unit 18c Status management unit 18d Storage unit 18e Mode switching unit 18f Registration unit 18g Monitoring unit
DESCRIPTION OF SYMBOLS 30 Relay apparatus 31 Transmission / reception part 32 State detection part 33 Data quality confirmation part 34 Change quality management part 35 Data quality change part 50 Remote communication management system 51 Transmission / reception part 52 Terminal authentication part 53 State management part 54 Terminal extraction part 55 Terminal state acquisition part 56 Primary narrowing down part 56a Selection session ID generation part 56b Terminal IP address extraction part 56c Primary selection part 56c
56d Priority Determination Unit 57 Session Management Unit 58 Quality Determination Unit 60 Delay Time Management Unit 1000 Storage Unit 3000 Storage Unit 3001 Change Quality Management DB
5000 storage unit 5001 relay device management DB
5002 Terminal authentication management DB
5003 Terminal management DB
5004 Destination list management DB
5005 Session management DB
5006 Priority management DB
5007 Quality Management DB

特開2008−61060号公報JP 2008-61060 A 特開2008−28885号公報JP 2008-28885 A 特開2007−274369号公報JP 2007-274369 A

Claims (10)

1または2以上のコミュニケーションの相手方のコミュニケーション端末とネットワークを介して少なくともコミュニケーションにおける音声を双方向に通信するコミュニケーション端末であって、前記コミュニケーション端末は音声を入力する音声入力部と、音声入力部の種類を判別する判別部と、ミュートに関する処理を管理する処理部と、音声の状態を管理する状態管理部と、ネットワークを介して通信を行う送受信部とを備え、
前記判別部は前記音声入力部がミュート状態を通知可能な音声入力部であるか否かを判断し、前記判別部が前記ミュート状態を通知可能な音声入力部であると判断した場合には、前記処理部は前記音声入力部からのミュート情報にもとづいてミュート状態を判断し、前記判別部が前記ミュート状態を通知不可能な音声入力部であると判断した場合には、前記判別部は更に前記音声入力部に入力された音量にもとづいてミュート状態を判断し、前記処理部は前記ミュート状態の判断結果のいずれかにもとづいて、前記ミュート状態を前記状態管理部に通知し、前記状態管理部は前記ミュート状態を示す情報に自端末を識別する情報と、メッセージの送信先を識別する情報を付加した当該メッセージを作成して送受信部に渡し、前記送受信部は前記メッセージを前記メッセージの送信先に送信するコミュニケーション端末であって、該コミュニケーション端末は、コミュニケーションを行うコミュニケーションモードと前記音声入力部の情報を登録する登録モードを切り替えるモード切替部と、前記モード切替部により前記登録モードに切り替えた場合に、前記音声入力部がミュート状態を通知可能なものであると判断した場合は音声入力部の識別情報を登録し、ミュート状態を通知不可能なものであると判断した場合はミュート状態の前記音声入力部から入力されたデータの音量を計測して前記識別情報と前記音量とを登録する登録部とを有することを特徴とするコミュニケーション端末。
A communication terminal for bidirectionally communicating at least a voice in communication with a communication terminal of one or more communication partners via a network, wherein the communication terminal is a voice input unit for inputting voice, and a type of the voice input unit A determination unit, a processing unit that manages processing related to mute, a state management unit that manages the state of audio, and a transmission / reception unit that communicates via a network,
The determination unit determines whether the voice input unit is a voice input unit capable of notifying the mute state, and if the determination unit determines that the voice input unit is capable of notifying the mute state, The processing unit determines a mute state based on the mute information from the audio input unit, and when the determination unit determines that the mute state cannot be notified, the determination unit further includes: The mute state is determined based on the volume input to the audio input unit, and the processing unit notifies the mute state to the state management unit based on any of the determination results of the mute state, and the state management The unit creates a message in which information identifying the own terminal and information identifying the transmission destination of the message are added to the information indicating the mute state, and passes the message to the transmission / reception unit. A communication terminal that transmits a message to a destination of the message, the communication terminal comprising: a mode switching unit that switches between a communication mode in which communication is performed and a registration mode in which information of the voice input unit is registered; and the mode switching unit When switching to the registration mode, if it is determined that the voice input unit can notify the mute state, the identification information of the voice input unit is registered, and it is determined that the mute state cannot be notified. Communication terminal if you characterized by having a registration unit for registering said volume and said identification information by measuring the volume of data which is input from the audio input unit of the mute state.
請求項1に記載のコミュニケーション端末において、計測を行う前に登録部は前記音声入力部からの現在の入力レベルを記憶してから当該入力レベルを最大に変更し、前記計測が行われた後に入力レベルを前記記憶した入力レベルに戻すことを特徴とするコミュニケーション端末。 2. The communication terminal according to claim 1, wherein the registration unit stores the current input level from the voice input unit before the measurement, changes the input level to the maximum, and inputs after the measurement is performed. A communication terminal characterized by returning a level to the stored input level. 請求項1または2に記載のコミュニケーション端末において、登録部は計測する音量を所定の時間分を計測して、計測音量の中で最大値をとる値を登録することを特徴とするコミュニケーション端末。   The communication terminal according to claim 1, wherein the registration unit measures the sound volume to be measured for a predetermined time and registers a value that takes a maximum value in the measured sound volume. 請求項1から3のいずれかに記載のコミュニケーション端末において、前記登録する値が所定の値よりも大きい場合は、再度計測を行うことを特徴とするコミュニケーション端末。   4. The communication terminal according to claim 1, wherein when the value to be registered is larger than a predetermined value, measurement is performed again. 音声入力部の情報を登録する登録モードを有するコミュニケーション端末において、ミュートの操作を行なうステップと、ミュートの操作によるミュート情報を取得できた場合に前記音声入力部がミュート状態を通知可能なものであると判断して前記音声入力部の識別情報を登録するステップと、ミュートの操作によるミュート情報を取得できなかった場合に通知不可能なものであると判断してミュート状態の前記音声入力部から入力されたデータの音量を計測して、前記識別情報と計測した前記音量とを登録するステップを有することを特徴とする音声入力部の登録方法。 In a communication terminal having a registration mode for registering information of a voice input unit, a step of performing a mute operation, and when the mute information by the mute operation can be acquired, the voice input unit can notify a mute state The step of registering the identification information of the voice input unit based on the judgment, and the input from the voice input unit in the mute state judging that the notification is impossible when the mute information by the mute operation cannot be obtained A method for registering a voice input unit, comprising: measuring a volume of the recorded data and registering the identification information and the measured volume. 請求項5に記載の音声入力部の登録方法において、ミュートの操作を行なうことができない場合に登録キャンセルの入力を行なうステップを有することを特徴とする音声入力部の登録方法。   6. The method for registering a voice input unit according to claim 5, further comprising a step of inputting registration cancellation when the mute operation cannot be performed. 請求項6に記載の音声入力部の登録方法において、登録キャンセルの入力を行なうステップが行なわれず、かつ計測された音量が所定の値より大きかった場合に、ミュートの操作を促すダイアログを表示させるステップを有することを特徴とする音声入力部の登録方法。 7. A method for registering a voice input unit according to claim 6, wherein a step for inputting a registration cancellation is not performed, and a dialog for prompting a mute operation is displayed when the measured volume is larger than a predetermined value. A method for registering a voice input unit, comprising: 請求項5から7のいずれかに記載の音声入力部の登録方法において、計測した音量の最大値が所定の値より小さい場合にのみ前記音声入力部の前記識別情報と計測した前記音量とを登録するステップを有することを特徴とする音声入力部の登録方法。   8. The method for registering a voice input unit according to claim 5, wherein the identification information of the voice input unit and the measured volume are registered only when the maximum value of the measured volume is smaller than a predetermined value. A method for registering a voice input unit. コミュニケーション端末に、請求項1から4のいずれかに記載の機能を実現させることを特徴とするコミュニケーション端末用プログラム。   A communication terminal program for causing a communication terminal to realize the function according to any one of claims 1 to 4. コミュニケーション端末に、請求項5から8のいずれかに記載の方法を実現させることを特徴とするコミュニケーション端末用プログラム。   A communication terminal program for causing a communication terminal to implement the method according to claim 5.
JP2011155706A 2010-07-29 2011-07-14 Remote communication terminal, voice input unit registration method and program Expired - Fee Related JP5857487B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155706A JP5857487B2 (en) 2010-07-29 2011-07-14 Remote communication terminal, voice input unit registration method and program

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171059 2010-07-29
JP2010171059 2010-07-29
JP2011112158 2011-05-19
JP2011112158 2011-05-19
JP2011155706A JP5857487B2 (en) 2010-07-29 2011-07-14 Remote communication terminal, voice input unit registration method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012257185A JP2012257185A (en) 2012-12-27
JP5857487B2 true JP5857487B2 (en) 2016-02-10

Family

ID=47528294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155706A Expired - Fee Related JP5857487B2 (en) 2010-07-29 2011-07-14 Remote communication terminal, voice input unit registration method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857487B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243440B2 (en) * 2019-05-22 2023-03-22 株式会社リコー Communication terminal, communication system, communication method and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760782B2 (en) * 2010-07-29 2015-08-12 株式会社リコー Communication terminal, communication system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012257185A (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2421000B1 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and communication control program
JP2023145428A (en) Transmission terminal, transmission method and program for transmission
JP5708168B2 (en) Transmission terminal, transmission system, transmission method, and program for transmission terminal
US9077851B2 (en) Transmission terminal, transmission system, display control method, and recording medium storing display control program
JP5668926B2 (en) Log management system, transmission system, log management method, log management program
RU2536801C2 (en) Transmission control system and transmission system
US8582504B2 (en) Transmission management apparatus, transmission management system, transmission management method, and transmission management program
US9565221B2 (en) Apparatus, system, and method of managing communication, and recording medium storing communication management program
US9401945B2 (en) Apparatus, system, and method of managing data transmission, and recording medium storing data transmission management program
US20140240449A1 (en) Communication management system, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
JP5983792B2 (en) Transmission system and transmission method
JP5760783B2 (en) Communication terminal and program
US9401939B2 (en) Communication management system, communication method, and recording medium storing communication control program
EP2773064B1 (en) Communication management system, communication method, and recording medium storing communication control program
JP6536716B2 (en) Transmission system, first transmission terminal, transmission method, display method and program
JP5870557B2 (en) Transmission management system and transmission management program
JP5760782B2 (en) Communication terminal, communication system and program
JP5857487B2 (en) Remote communication terminal, voice input unit registration method and program
JP2012134939A (en) Communication terminal, communication method, and program for communication terminal
JP5899710B2 (en) Transmission system
JP2015162207A (en) Destination management system, communication system, program, and destination management method
JP2015061086A (en) Transmission terminal and program
JP5821469B2 (en) Communication terminal and communication program
JP6269168B2 (en) Management apparatus, communication system, program, and communication management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees