JP5855504B2 - Gate valve - Google Patents
Gate valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP5855504B2 JP5855504B2 JP2012073901A JP2012073901A JP5855504B2 JP 5855504 B2 JP5855504 B2 JP 5855504B2 JP 2012073901 A JP2012073901 A JP 2012073901A JP 2012073901 A JP2012073901 A JP 2012073901A JP 5855504 B2 JP5855504 B2 JP 5855504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- protrusion
- contact
- wedge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sliding Valves (AREA)
- Mechanically-Actuated Valves (AREA)
Description
この発明は、直線状に形成された流路において、互いに対向する2つの弁座のそれぞれに、弁体をそれぞれ当接または離間させることにより、流体の流れを制御する流体制御弁の一種である仕切り弁に関するものである。詳しくは、2つの弁座の間で、この流路と直交する方向に配置された弁棒の移動に伴って連動する弁棒楔部により、2つの弁体を同時に押圧して、それぞれの弁座に当接させて閉弁させる仕切り弁に関する。 The present invention is a kind of fluid control valve that controls the flow of fluid by causing a valve body to abut against or separate from each of two valve seats facing each other in a flow path formed in a straight line. It relates to a gate valve. Specifically, the two valve bodies are simultaneously pressed between the two valve seats by the valve stem wedge portion that is interlocked with the movement of the valve stem that is arranged in a direction orthogonal to the flow path. The present invention relates to a gate valve that is brought into contact with a seat to be closed.
直線状の流路において、対向する位置に形成された2つの弁座の間で、この流路と直交する方向に配置された弁棒の移動に伴って連動する弁棒楔部により、2つの弁体を同時に押圧して、それぞれの弁座に当接させて閉弁させる仕切り弁として、例えば、非特許文献のカタログに開示された仕切り弁がある。図9は、非特許文献に開示された仕切り弁を示す説明図であり、図10は、図9中、Y部を構成する部品を示す分解斜視図である。非特許文献の仕切り弁101は、図9及び図10に示すように、ボディ110に形成された第1弁座114及び第2弁座115と、ボンネット161の貫通孔に挿通されたステム120と、このステム120先端に接続する楔部123と、第1弁座114と当接または離間する第1弁体130と、第2弁座115と当接または離間する第2弁体140と、第1押圧部材135と、第2押圧部材145と、を有する。第1押圧部材135は、楔部123の一方側テーパ面123aと略平行な第1楔部当接面135aを有し、第2押圧部材145は、楔部123の他方側テーパ面123bと略平行な第2楔部当接面145aを有する。
In a linear flow path, two valve stem wedges interlocking with the movement of the valve stem arranged in a direction orthogonal to the flow path between two valve seats formed at opposing positions, As a gate valve that simultaneously presses the valve bodies and closes them by contacting the valve seats, there is, for example, a gate valve disclosed in a catalog of non-patent literature. FIG. 9 is an explanatory view showing the gate valve disclosed in the non-patent document, and FIG. 10 is an exploded perspective view showing components constituting the Y portion in FIG. 9. As shown in FIGS. 9 and 10, the
非特許文献の仕切り弁101は、ステム120を上下方向に移動させて弁の開閉を行う。この仕切り弁101は、閉弁にあたり、ステム120先端の楔部123を下側に移動させて、楔部123を第1押圧部材135と第2押圧部材145とに同時に押圧させることにより、押圧された第1押圧部材135を介して第1弁体130を第1弁座114に当接させる。また、第1押圧部材135と共に押圧された第2押圧部材145を介して第2弁体140を第2弁座115に当接させる。
The
非特許文献の仕切り弁101では、楔部123に作用する鉛直方向下側の押圧力Fが、楔部123の一方側テーパ面123aを第1押圧部材135の第1楔部当接面135aに面接触させた状態で摺動させることにより、鉛直方向下方に作用する下方側分力と、流路方向の一方側(図9中、左側)に作用する一方側分力Faとに分けられる。そして、第1押圧部材135に作用するこの一方側分力Faで押圧されることにより、第1弁体130が、第1弁座114に向けて移動し閉弁する。
In the
これと同時に、楔部123に作用する鉛直方向下側の押圧力Fが、楔部123の他方側テーパ面123bを第2押圧部材145の第2楔部当接面145aに面接触させた状態で摺動させることにより、鉛直方向に作用する下方側分力と、流路方向の他方側(図9中、右側)に作用する他方側分力Fbとに分けられる。そして、第2押圧部材145に作用するこの他方側分力Fbにより押圧されることにより、第2弁体140が、第2弁座115に向けて移動し閉弁する。
At the same time, a vertically downward pressing force F acting on the
なお、非特許文献の仕切り弁では、楔部を挟む一方側と他方側との両側において、構成する部材や部位がそれぞれ、左右対称に配置され、両側とも実質的に同じものであるため、以下、紙面の都合上、説明の中には、楔部の一方側テーパ面と他方側テーパ面とを「テーパ面」と、第1押圧部材と第2押圧部材とを「押圧部材」と、第1弁体と第2弁体とを「弁体」と、第1弁座と第2弁座とを「弁座」と、それぞれ総称して使用している部分もある。 In addition, in the gate valve of the non-patent document, the constituent members and parts are arranged symmetrically on both sides of the one side and the other side sandwiching the wedge part, and both sides are substantially the same. For reasons of space, the description includes that the one side taper surface and the other side taper surface of the wedge portion are “taper surfaces”, the first press member and the second press member are “press members”, There is also a portion in which the one valve body and the second valve body are collectively referred to as “valve body” and the first valve seat and the second valve seat are collectively referred to as “valve seat”.
しかしながら、非特許文献の仕切り弁のような従来技術には、以下のような問題があった。非特許文献の仕切り弁では、楔部123の一方側テーパ面123aを第1押圧部材135の第1楔部当接面135aに面接触させると同時に、楔部123の他方側テーパ面123bを第2押圧部材145の第2楔部当接面145aに面接触させる構造であるため、当該仕切り弁の製造時の組付け精度に起因して、一方側分力Faの大きさ及びその向きと、他方側分力Fbの大きさ及びその向きとが、楔部123を挟む左右両側で異なることがある。また、非特許文献の仕切り弁の開閉動作を繰り返し行っていると、面接触し摺動する部分が経時的に偏磨耗して、一方側分力Faと他方側分力Fbとの間で、力の大きさと向きに差異が生じることがある。また、非特許文献の仕切り弁では、楔部123の一方側テーパ面123aを第1押圧部材135の第1楔部当接面135aに面接触させると同時に、楔部123の他方側テーパ面123bを第2押圧部材145の第2楔部当接面145aに面接触させる構造であるため、面接触部分における接触抵抗や磨耗に起因して、締切り性能にバラツキが生じる。
However, the prior art such as the gate valve of the non-patent literature has the following problems. In the gate valve of the non-patent document, the one
また、非特許文献の仕切り弁は、その製造時に、楔部123の一方側テーパ面123aと第1押圧部材135の第1楔部当接面135aとの面接触状態、及び楔部123の他方側テーパ面123bと第2押圧部材145の第2楔部当接面145aとの面接触状態を、一方側分力Faと他方側分力Fbとを流路の軸線AX上に作用するよう、設定されている。しかしながら、弁の開閉動作を繰り返し行っていると、楔部のテーパ面と押圧部材の楔部当接面とが面接触し摺動する部分が経時的に磨耗するため、ステム120が、製造時に設定された位置よりもさらに鉛直方向下側に下がった位置で、ステム120からの押圧力Fが楔部123に伝達されるようになる。そのため、ステム120から伝達された押圧力Fを一方側分力Faと他方側分力Fbとに分散して作用する位置が、流路の軸線AXから下がってしまう。流路の軸線AXから下がった位置で一方側分力Faが作用すると、第1弁体130は、軸線AXを境に、第1弁座114の下側に部分的に偏って当接し、第1弁座114の上側では、十分なシール力で閉弁できる状態まで当接できず、第1弁座114の上下両側で、第1弁体130の当接状態が異なってくる。一方側分力Faと同様、流路の軸線AXから下がった位置で他方側分力Fbが作用すると、第2弁体140は、流路の軸線AXを境に、第2弁座115の下側に部分的に偏って当接し、第2弁座115の上側では、十分なシール力で閉弁できる状態まで当接できず、第2弁座115の上下両側で、第2弁体140の当接状態が異なってくる。
In addition, the gate valve of the non-patent document has a surface contact state between the one side
このように、一方側分力(または他方側分力)の大きさや、一方側分力(または他方側分力)の向きが、楔部を挟む左右両側で異なってしまうと、各弁体がそれぞれの弁座に、左右均等に当接できず、左右両側の弁座とも均一なシール力で閉弁できない。また、弁の開閉動作を繰り返し行っているうちに、一方側分力(または他方側分力)の作用位置が、流路の軸線より下がってしまうと、弁体と弁座との当接状態が、流路の軸線を境とする上下両側で異なり、各弁体がそれぞれの弁座に、上下均等に当接できず、左右両側の弁座とも均一なシール力で閉弁できない。よって、弁体と弁座との当接状態が、楔部を挟む左右両側均等に、かつ流路の軸線を境とする上下両側均等になっていないと、流体の流れを精度良く制御することができない。すなわち、非特許文献の仕切り弁のように、楔部のテーパ面と押圧部材の楔部当接面とが面接触で摺動する構造になっていると、楔部のテーパ面と押圧部材の楔部当接面とが面接触し摺動する部分が経時的に磨耗するため、当該仕切り弁を長期間にわたって使用するのが困難となり、磨耗した部分等を早期に交換や補修を行うメンテナンスがより頻繁に必要となる。 Thus, if the magnitude of the one side component (or the other side component force) and the direction of the one side component force (or the other side component force) differ between the left and right sides sandwiching the wedge portion, The valve seats cannot be contacted evenly on the left and right sides, and the valve seats on both the left and right sides cannot be closed with a uniform sealing force. In addition, if the operating position of one side component force (or the other side component force) falls below the axis of the flow path while repeatedly opening and closing the valve, the valve element and the valve seat are in contact with each other. However, it is different on both the upper and lower sides with the axis of the flow path as a boundary, and each valve body cannot contact the respective valve seats evenly in the vertical direction, and the valve seats on both the left and right sides cannot be closed with a uniform sealing force. Therefore, if the contact state between the valve body and the valve seat is not even on both the left and right sides of the wedge part and on both the upper and lower sides with the axis of the flow path as a boundary, the fluid flow can be controlled with high accuracy. I can't. That is, as in the gate valve of the non-patent document, if the tapered surface of the wedge portion and the wedge contact surface of the pressing member slide in surface contact, the tapered surface of the wedge portion and the pressing member Since the sliding portion of the wedge contact surface comes into contact with the surface and wears over time, it becomes difficult to use the gate valve for a long period of time, and maintenance for replacing or repairing the worn portion at an early stage is difficult. Needed more often.
その一方で、作業者は、メンテナンスを行うまでの暫くの間、非特許文献の仕切り弁のような仕切り弁を使用するにあたり、弁体を弁座に押圧する力、すなわち一方側分力(または他方側分力)を、使用開始当初よりも次第に大きくして弁体を弁座に密着させることで、流体洩れを防いでいる。特に、非特許文献の仕切り弁のような仕切り弁で、楔部に掛かる押圧力を調整するのに、ステムと連結したハンドルを、作業者による手動操作で回転させて調整する手動式仕切り弁では、作業者が、閉弁操作時に正方向に回転させるハンドルの回転角度を使用開始当初より増やして、楔部に掛ける押圧力を大きくし、一方側分力(または他方側分力)を大きくしている。このとき、作業者は、押圧力が不十分で弁体が弁座に密着できていないときに、一旦ハンドルを逆方向に回転して開弁状態となる位置まで戻した後、開弁状態から再びハンドルを正方向に回転し、閉弁できる押圧力を弁体に伝達できるまで、この操作を繰り返し行うため、作業者に掛かる負担が大きい。また、楔部のテーパ面と押圧部材の楔部当接面とが面接触で摺動する構造になっていると、テーパ面と楔部当接面との間の摩擦力が大きく作用することから、楔部に掛ける押圧力をより大きくする操作を行うときに、作業者に掛かる負担が大きくなる。そして、上述した磨耗が過大に成長してしまったところで、楔部に掛ける押圧力をいくら大きくしても、流体洩れのないよう、安定した状態で、弁体を弁座に当接させることができなくなり、流体が、弁体と弁座との間から漏れ出してしまう。弁体と弁座との間から流体漏れが起これば、仕切り弁の分解整備が必要となる。 On the other hand, when using the gate valve such as the gate valve of the non-patent document for a while until the maintenance is performed, the worker presses the valve body against the valve seat, that is, one side component force (or The other side component force) is gradually increased from the beginning of use, and the valve body is brought into close contact with the valve seat to prevent fluid leakage. In particular, in a gate valve such as a gate valve in non-patent literature, in order to adjust the pressing force applied to the wedge portion, a manual gate valve in which a handle connected to the stem is rotated and adjusted manually by an operator is used. The operator increases the rotation angle of the handle that rotates in the forward direction during the valve closing operation from the beginning of use, increases the pressing force applied to the wedge portion, and increases the one side component force (or the other side component force). ing. At this time, when the pressing force is insufficient and the valve body is not in close contact with the valve seat, the operator temporarily rotates the handle in the reverse direction to return to the position where the valve is opened, and then from the valve opened state. Since this operation is repeated until the handle is rotated in the forward direction again and the pressing force capable of closing the valve can be transmitted to the valve body, the burden on the operator is large. In addition, when the tapered surface of the wedge portion and the wedge contact surface of the pressing member are configured to slide in surface contact, the frictional force between the taper surface and the wedge contact surface acts greatly. Therefore, when an operation for increasing the pressing force applied to the wedge portion is performed, a burden imposed on the operator increases. When the above-mentioned wear has grown excessively, the valve body can be brought into contact with the valve seat in a stable state so that no fluid leaks no matter how much the pressing force applied to the wedge portion is increased. It becomes impossible and the fluid leaks from between the valve body and the valve seat. If fluid leakage occurs between the valve body and the valve seat, the gate valve needs to be disassembled.
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、直線状の流路に、弁棒楔部を挟んで対向する位置に配置された第1弁座と第2弁座とに対し、第1弁体と第2弁体とを同時に、弁棒先の弁棒楔部の2つのテーパ面に伝達された弁棒からの押圧力で押圧して閉弁する仕切り弁において、弁の開閉動作を複数回繰り返し行っても、安定したシール力で閉弁することができる仕切り弁を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and includes a first valve seat and a second valve seat arranged at positions facing each other across a valve rod wedge portion in a linear flow path. On the other hand, in a gate valve that closes the first valve body and the second valve body by simultaneously pressing them with the pressing force from the valve stem transmitted to the two tapered surfaces of the valve stem wedge portion of the valve stem tip, An object of the present invention is to provide a gate valve that can be closed with a stable sealing force even when the opening / closing operation is repeatedly performed a plurality of times.
上記の問題点を解決するために、本発明の仕切り弁は、次の構成を有している。 In order to solve the above problems, the gate valve of the present invention has the following configuration.
(1)第1弁体と、第2弁体と、入力ポートと出力ポートとが中間流路を挟んで第1軸線上に形成されたボディと、中間流路に対し入力ポート側に形成された第1弁座と、中間流路に対し出力ポート側に形成された第2弁座と、第1テーパ面と第2テーパ面とにより楔状に形成され、第1軸線に沿う第1軸線方向と直交する第2軸線方向に移動可能な弁棒に接続された弁棒楔部と、を有し、弁棒の移動に伴って連動する弁棒楔部が、第1弁体と第2弁体とを、第1軸線方向に対し、互いに反対側に同時に移動させることにより、第1弁座に対し第1弁体が、かつ、第2弁座に対し第2弁体が、それぞれ同時に当接または離間することにより、中間流路を流れる流体の流れを制御する仕切り弁において、第1弁体は、第1軸線方向に対し、第1弁座に当接する第1当接面とは反対側に、第1頂部を形成して突出する第1突起部を有し、第2弁体は、第1軸線方向に対し、第2弁座に当接する第2当接面とは反対側に、第2頂部を形成して突出する第2突起部を有すること、第1突起部が第1テーパ面と接触した状態で摺動すると同時に、第2突起部が第2テーパ面と接触した状態で摺動することにより、第1弁体が第1弁座に、かつ、第2弁体が第2弁座に、それぞれ当接して閉弁することを特徴とする。
(2)(1)に記載する仕切り弁において、第1突起部と第2突起部とは何れも、半球型形状に形成されていること、を特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載する仕切り弁において、第1弁体は、第1突起部と別体で、第1当接面を有する板状の第1基部を有し、第1突起部が第1基部に着脱可能に取り付けられていること、及び第2弁体は、第2突起部と別体で、第2当接面を有する板状の第2基部を有し、第2突起部が第2基部に着脱可能に取り付けられていること、を特徴とする。
(4)(3)に記載する仕切り弁において、少なくとも第1基部と第2基部とは、樹脂で形成されていること、を特徴とする。
(1) The first valve body, the second valve body, the input port and the output port are formed on the input port side with respect to the intermediate flow path, the body formed on the first axis across the intermediate flow path The first valve seat, the second valve seat formed on the output port side with respect to the intermediate flow path, the first tapered surface and the second tapered surface are formed in a wedge shape, and the first axial direction along the first axis A valve stem wedge portion connected to a valve stem movable in a second axis direction perpendicular to the valve stem, and the valve stem wedge portion that is interlocked with the movement of the valve stem includes the first valve body and the second valve By simultaneously moving the body to the opposite sides with respect to the first axis direction, the first valve body and the second valve body against the first valve seat and In the gate valve that controls the flow of the fluid flowing through the intermediate flow path by contacting or separating, the first valve body has a first axial direction relative to the first axial direction. On the opposite side of the first abutment surface that abuts the seat, a first protrusion is formed that projects to form a first apex, and the second valve body is located on the second valve seat with respect to the first axial direction. On the opposite side of the second abutting surface that abuts, there is a second projection that forms a second apex and projects, and at the same time the first projection slides in contact with the first taper surface, When the two protrusions slide in contact with the second taper surface, the first valve body contacts the first valve seat and the second valve body contacts the second valve seat to close the valve. It is characterized by that.
(2) In the gate valve described in (1), both the first protrusion and the second protrusion are formed in a hemispherical shape.
(3) In the gate valve described in (1) or (2), the first valve body has a plate-like first base portion having a first contact surface, which is separate from the first protrusion, The first protrusion is detachably attached to the first base, and the second valve body has a plate-like second base that is separate from the second protrusion and has a second contact surface; The second protrusion is detachably attached to the second base.
(4) The gate valve described in (3) is characterized in that at least the first base and the second base are made of resin.
上記構成を有する本発明の仕切り弁の作用・効果について説明する。 The operation and effect of the gate valve of the present invention having the above configuration will be described.
(1)第1弁体と、第2弁体と、入力ポートと出力ポートとが中間流路を挟んで第1軸線上に形成されたボディと、中間流路に対し入力ポート側に形成された第1弁座と、中間流路に対し出力ポート側に形成された第2弁座と、第1テーパ面と第2テーパ面とにより楔状に形成され、第1軸線に沿う第1軸線方向と直交する第2軸線方向に移動可能な弁棒に接続された弁棒楔部と、を有し、弁棒の移動に伴って連動する弁棒楔部が、第1弁体と第2弁体とを、第1軸線方向に対し、互いに反対側に同時に移動させることにより、第1弁座に対し第1弁体が、かつ、第2弁座に対し第2弁体が、それぞれ同時に当接または離間することにより、中間流路を流れる流体の流れを制御する仕切り弁において、第1弁体は、第1軸線方向に対し、第1弁座に当接する第1当接面とは反対側に、第1頂部を形成して突出する第1突起部を有し、第2弁体は、第1軸線方向に対し、第2弁座に当接する第2当接面とは反対側に、第2頂部を形成して突出する第2突起部を有すること、第1突起部が第1テーパ面と接触した状態で摺動すると同時に、第2突起部が第2テーパ面と接触した状態で摺動することにより、第1弁体が第1弁座に、かつ、第2弁体が第2弁座に、それぞれ当接して閉弁することを特徴とするので、第1弁体を第1弁座に、第2弁体を第2弁座にそれぞれ当接させて閉弁するには、第2軸線方向一方側に掛かる弁棒の押圧力が、弁棒楔部に伝達され、第1軸線方向に対し、入力ポート側に作用する入力ポート側分力と、出力ポート側に作用する出力ポート側分力とに分けられる。このとき、第1突起部の第1頂部近傍と弁棒楔部の第1テーパ面とが、かつ第2突起部の第2頂部近傍と弁棒楔部の第2テーパ面とが、それぞれ摺動するとき、第1突起部側と第2突起部側ともそれぞれほぼ点接触状態で接触している。 (1) The first valve body, the second valve body, the input port and the output port are formed on the input port side with respect to the intermediate flow path, the body formed on the first axis across the intermediate flow path The first valve seat, the second valve seat formed on the output port side with respect to the intermediate flow path, the first tapered surface and the second tapered surface are formed in a wedge shape, and the first axial direction along the first axis A valve stem wedge portion connected to a valve stem movable in a second axis direction perpendicular to the valve stem, and the valve stem wedge portion that is interlocked with the movement of the valve stem includes the first valve body and the second valve By simultaneously moving the body to the opposite sides with respect to the first axis direction, the first valve body and the second valve body against the first valve seat and In the gate valve that controls the flow of the fluid flowing through the intermediate flow path by contacting or separating, the first valve body has a first axial direction relative to the first axial direction. On the opposite side of the first abutment surface that abuts the seat, a first protrusion is formed that projects to form a first apex, and the second valve body is located on the second valve seat with respect to the first axial direction. On the opposite side of the second abutting surface that abuts, there is a second projection that forms a second apex and projects, and at the same time the first projection slides in contact with the first taper surface, When the two protrusions slide in contact with the second taper surface, the first valve body contacts the first valve seat and the second valve body contacts the second valve seat to close the valve. In order to close the valve by bringing the first valve body into contact with the first valve seat and the second valve body into contact with the second valve seat, the valve stem on one side in the second axial direction is The pressing force is transmitted to the valve stem wedge part, and is divided into an input port side component force acting on the input port side and an output port side component force acting on the output port side in the first axial direction. That. At this time, the vicinity of the first top portion of the first protrusion and the first tapered surface of the valve stem wedge portion, and the vicinity of the second top portion of the second protrusion portion and the second tapered surface of the valve stem wedge portion are slid. When moving, the first protrusion side and the second protrusion side are in contact with each other in a substantially point contact state.
すなわち、本発明の仕切り弁では、第1突起部の第1頂部近傍と弁棒楔部の第1テーパ面との点接触位置と、かつ第2突起部の第2頂部近傍と弁棒楔部の第2テーパ面との点接触位置とが、中間流路の第1軸線上に位置したところで、入力ポート側分力により、第1弁体が押圧されて第1弁座に当接し閉弁させる。このとき、第1軸線を中心とする径方向に対する第1弁体と第1弁座との当接部位が、第1軸線を中心とする第1弁座の当接面(第1弁体が当接する面)の周方向全周に亘って、各当接部位とも均一になり、第1弁座に当接する第1弁体のシール力が、安定した状態で得ることができる。第1弁体が押圧されて第1弁座に閉弁させるのと同時に、出力ポート側分力とにより、第2弁体が押圧されて第2弁座に当接し閉弁させる。このとき、第1軸線を中心とする径方向に対する第2弁体と第2弁座との当接部位が、第1軸線を中心とする第2弁座の当接面(第2弁体が当接する面)の周方向全周に亘って、均一になり、第2弁座に当接する第2弁体のシール力が、安定した状態で得ることができる。また、第1突起部の第1頂部近傍と弁棒楔部の第1テーパ面との点接触位置と、かつ第2突起部の第2頂部近傍と弁棒楔部の第2テーパ面との点接触位置とは、弁棒楔部を境に左右両側で、バランスのとれた位置となっている。そのため、第1弁座に当接する第1弁体のシール力と、第2弁座に当接する第2弁体のシール力とに、シール力の差異が生じ難い。また、当該仕切り弁の製造時の組付け精度に起因して、第1弁座に当接する第1弁体のシール力と、第2弁座に当接する第2弁体のシール力とのシール力の差異が生じ難い。 That is, in the gate valve of the present invention, the point contact position between the vicinity of the first top of the first protrusion and the first tapered surface of the valve stem wedge, and the vicinity of the second top of the second protrusion and the valve stem wedge. When the point contact position with the second taper surface is located on the first axis of the intermediate flow path, the first valve body is pressed by the input port side component force and comes into contact with the first valve seat to close the valve. Let At this time, the contact portion between the first valve body and the first valve seat in the radial direction centered on the first axis is the contact surface of the first valve seat centered on the first axis (the first valve body is The contact portions are uniform over the entire circumference in the circumferential direction of the contact surface, and the sealing force of the first valve body that contacts the first valve seat can be obtained in a stable state. At the same time as the first valve body is pressed and the first valve seat is closed, the second valve body is pressed and brought into contact with the second valve seat and closed by the output port side component force. At this time, the contact portion between the second valve body and the second valve seat in the radial direction centered on the first axis is the contact surface of the second valve seat centered on the first axis (the second valve body is The sealing force of the second valve element that is uniform over the entire circumference of the abutting surface) and that abuts the second valve seat can be obtained in a stable state. Further, the point contact position between the vicinity of the first top of the first protrusion and the first tapered surface of the valve stem wedge portion, and the vicinity of the second top of the second protrusion and the second tapered surface of the valve stem wedge portion The point contact position is a balanced position on both the left and right sides of the valve stem wedge. Therefore, a difference in sealing force is unlikely to occur between the sealing force of the first valve body that contacts the first valve seat and the sealing force of the second valve body that contacts the second valve seat. Further, due to the assembly accuracy at the time of manufacture of the gate valve, the seal between the sealing force of the first valve body that contacts the first valve seat and the sealing force of the second valve body that contacts the second valve seat Differences in power are unlikely to occur.
特に、第1突起部の第1頂部近傍と弁棒楔部の第1テーパ面との点接触位置と、かつ第2突起部の第2頂部近傍と弁棒楔部の第2テーパ面との点接触位置とが、中間流路の第1軸線上に位置し、第1弁体の中心に第1突起部を、第2弁体の中心に第2突起部をそれぞれ配置されていれば、入力ポート側分力の向きと出力ポート側分力の向きが、当該仕切り弁を長期間使用しても、第1軸線方向に沿って真直ぐな向きに維持される。そのため、第1弁座に当接する第1弁体のシール力と、第2弁座に当接する第2弁体のシール力が、第1軸線を境とする上下両側で、第1弁座の周方向全体と第2弁座の周方向全体に、それぞれ均等に作用して、経時的に低下するのを抑えて安定した状態で維持できる。また、第1突起部の第1頂部近傍と弁棒楔部の第1テーパ面とが、かつ第2突起部の第2頂部近傍と弁棒楔部の第2テーパ面とが、何れもほぼ点接触であるため、楔部の両側テーパ面を各押圧部材の楔部当接面にそれぞれ面接触して摺動させる従来の仕切り弁に比して、偏磨耗し難い。よって、弁の開閉動作が複数回繰り返し行われても、流体洩れのないよう、第1弁体が第1弁座に、第2弁体が第2弁座にそれぞれ、均一な状態で当接して、軽微な力で高い密着力で閉弁することが、より長い期間、維持することができる。特に制御する流体が、例えば、零下162℃という極低温のLNG等、可燃性流体である場合でも、流体洩れのないよう、高い密着力で閉弁することが維持できる。 In particular, the point contact position between the vicinity of the first top of the first protrusion and the first tapered surface of the valve stem wedge portion, and the vicinity of the second top of the second protrusion and the second tapered surface of the valve stem wedge portion. If the point contact position is located on the first axis of the intermediate flow path, the first protrusion is disposed at the center of the first valve body, and the second protrusion is disposed at the center of the second valve body, The direction of the input port side component force and the direction of the output port side component force are maintained in a straight direction along the first axis direction even when the gate valve is used for a long period of time. Therefore, the sealing force of the first valve body that abuts on the first valve seat and the sealing force of the second valve body that abuts on the second valve seat are on both the upper and lower sides with the first axis as a boundary. By acting equally on the entire circumferential direction and the entire circumferential direction of the second valve seat, it is possible to maintain a stable state while suppressing a decrease over time. In addition, the vicinity of the first top of the first protrusion and the first taper surface of the valve stem wedge portion, and the vicinity of the second top of the second protrusion and the second taper surface of the valve stem wedge portion are almost all. Since the contact is point contact, uneven wear is less likely to occur compared to a conventional gate valve in which the tapered surfaces on both sides of the wedge portion are brought into surface contact with the wedge contact surface of each pressing member. Therefore, even if the opening / closing operation of the valve is repeated a plurality of times, the first valve body and the second valve body abut against the first valve seat and the second valve seat in a uniform state so that fluid leakage does not occur. Thus, it is possible to maintain the valve closing with a small force and a high adhesion force for a longer period. In particular, even when the fluid to be controlled is a flammable fluid such as LNG having a cryogenic temperature of 162 ° C. below zero, the valve can be kept closed with high adhesion so as not to leak.
また、第1突起部の第1頂部近傍と第1テーパ面とが、及び、第2突起部の第2頂部近傍と第2テーパ面とが、何れもほぼ点接触であり、かつ第2軸線方向一方側に掛かる弁棒の押圧力が、第1突起部を介して第1弁体の中心から第1弁座に、及び第2突起部を介して第2弁体の中心から第2弁座にそれぞれ、直接伝達される。そのため、第1突起部の第1頂部近傍と第1テーパ面との相対的な磨耗と、第2突起部の第2頂部近傍と第2テーパ面との相対的な磨耗とが、楔部の各テーパ面と押圧部材の各楔部当接面とを面接触させて摺動させた従来の仕切り弁に比して、抑制できる。よって、磨耗した部分等の交換や補修を行うメンテナンスの回数もより少なく抑制でき、コストの低減を図ることができる。また、弁の開閉弁動作が複数回繰り返し行われても、弁棒楔部と、第1弁体の第1突起部及び第2弁体の第2突起部とが磨耗し難いことから、その磨耗粉が、流路内を流れる流体に混入することがほとんどない。 Further, the vicinity of the first top of the first protrusion and the first tapered surface, and the vicinity of the second top of the second protrusion and the second tapered surface are both substantially point contact, and the second axis. The pressing force of the valve rod applied to one side in the direction is from the center of the first valve body to the first valve seat via the first protrusion, and from the center of the second valve body to the second valve via the second protrusion. Each is transmitted directly to the seat. Therefore, the relative wear between the vicinity of the first top of the first protrusion and the first tapered surface, and the relative wear between the vicinity of the second top of the second protrusion and the second tapered surface are determined by the wedge portion. This can be suppressed as compared with a conventional gate valve in which each taper surface and each wedge contact surface of the pressing member are brought into surface contact and slid. Therefore, the number of maintenance operations for exchanging or repairing a worn portion or the like can be reduced, and the cost can be reduced. Further, even if the valve opening / closing valve operation is repeated a plurality of times, the valve stem wedge portion, the first projection portion of the first valve body, and the second projection portion of the second valve body are not easily worn. The wear powder hardly mixes in the fluid flowing in the flow path.
従って、本発明の仕切り弁では、弁の開閉動作を複数回繰り返し行っても、安定したシール力で閉弁ことができる、という優れた効果を奏する。 Therefore, the gate valve of the present invention has an excellent effect that the valve can be closed with a stable sealing force even when the opening and closing operation of the valve is repeated a plurality of times.
(2)(1)に記載する仕切り弁において、第1突起部と第2突起部とは何れも、半球型形状に形成されていること、を特徴とするので、弁棒への押圧力が第1弁体に掛かり、第1弁体が、弁棒楔部の第1テーパ面に作用する入力ポート側分力により押圧されて入力ポート側に移動すると、半球型形状の第1突起部との接触部位が、弁棒楔部の第1テーパ面で移動する。同時に、第2弁体が、弁棒楔部の第2テーパ面に作用する出力ポート側分力により押圧されて出力ポート側に移動すると、半球型形状の第2突起部との接触部位が、弁棒楔部の第2テーパ面で移動する。これにより、弁棒楔部は、第1テーパ面の同じ部位で、及び第2テーパ面の同じ部位でそれぞれ、磨耗しなくなる。また、第1突起部と第2突起部とが何れも、半球型形状に形成されていると、弁棒楔部の第1テーパ面に対する第1突起部の第1頂部近傍との接触状態(当たり面や角度等)が、経時的に変化し難い。また、弁棒楔部の第2テーパ面に対する第2突起部の第2頂部近傍との接触状態(当たり面や角度等)が、経時的に変化し難い。 (2) In the gate valve described in (1), since both the first protrusion and the second protrusion are formed in a hemispherical shape, the pressing force to the valve stem is When the first valve body is pushed by the input port side component acting on the first taper surface of the valve stem wedge portion and moves to the input port side when the first valve body is moved to the input port side, Is moved on the first taper surface of the valve stem wedge portion. At the same time, when the second valve body is pressed by the output port side component acting on the second taper surface of the valve stem wedge portion and moves to the output port side, the contact portion with the second protrusion of the hemispherical shape is It moves on the second taper surface of the valve stem wedge. Thereby, the valve stem wedge portion does not wear at the same portion of the first tapered surface and at the same portion of the second tapered surface. Further, when both the first protrusion and the second protrusion are formed in a hemispherical shape, the contact state between the first protrusion and the vicinity of the first top of the first protrusion with respect to the first tapered surface of the valve stem wedge ( The contact surface, angle, etc.) hardly change over time. In addition, the contact state (contact surface, angle, etc.) of the second protrusion with the second taper surface of the valve stem wedge portion hardly changes over time.
そのため、入力ポート側分力の向きと出力ポート側分力の向きとが、当該仕切り弁の使用期間がより長い間、第1軸線方向に沿って真直ぐな向きに維持され、第1弁座に当接する第1弁体のシール力や、第2弁座に当接する第2弁体のシール力が、経時的に低下するのを抑えられ、安定した状態で維持できる。これにより、第1弁体が第1弁座に、第2弁体が第2弁座にそれぞれ、各当接部位とも全周に亘って均一な状態で当接し、流体洩れのないよう、高い密着力で当接し閉弁することが、より長い期間、維持することができる。 Therefore, the direction of the input port side component force and the direction of the output port side component force are maintained in a straight direction along the first axial direction during the longer period of use of the gate valve, and the first valve seat The sealing force of the first valve body that abuts and the sealing force of the second valve body that abuts the second valve seat are prevented from decreasing over time, and can be maintained in a stable state. Accordingly, the first valve body is in contact with the first valve seat and the second valve body is in contact with each contact portion in a uniform state over the entire circumference, so that there is no fluid leakage. It is possible to maintain the contact and close with close contact force for a longer period.
また、弁棒楔部の第1テーパ面と第1弁体の第1突起部の第1頂部近傍との磨耗や、弁棒楔部の第2テーパ面と第2弁体の第2突起部の第2頂部近傍との磨耗とが、より小さく抑制することができる。そのため、本発明の仕切り弁と、楔部の両側テーパ面と各押圧部材の楔部当接面とをそれぞれ面接触させて摺動させた従来の仕切り弁とのそれぞれに、弁棒への押圧力を同じ大きさで掛けた場合、本発明の仕切り弁では、第1弁体を第1弁座に当接させるのに必要な入力ポート側分力と、第2弁体を第2弁座に当接させるのに必要な出力ポート側分力とが、より小さくすることができ、弁棒への押圧力から第1弁体と第2弁体とに伝達させる力のロスが小さくできる。よって、第1弁体側と第2弁体側の両方を閉弁するのに、押圧力を掛けた弁棒を第2軸線方向一方側に移動させ、弁棒楔部に掛かる第2軸線方向一方側の押圧力が、楔部の両側テーパ面と各押圧部材の楔部当接面とをそれぞれ面接触させて摺動させた従来の仕切り弁に比して、小さくできる。 Also, wear between the first taper surface of the valve stem wedge portion and the vicinity of the first top of the first projection portion of the first valve body, and the second taper surface of the valve stem wedge portion and the second projection portion of the second valve body. The wear with the vicinity of the second top can be further reduced. Therefore, each of the gate valve according to the present invention and the conventional gate valve in which both the tapered surfaces of the wedge portion and the wedge contact surface of each pressing member are slid in surface contact with each other are pressed onto the valve rod. In the gate valve according to the present invention, when the pressures are applied at the same magnitude, the input port side component force required to bring the first valve body into contact with the first valve seat, and the second valve body are connected to the second valve seat. The component force on the output port side required to contact the valve body can be further reduced, and the loss of force transmitted from the pressing force to the valve stem to the first valve body and the second valve body can be reduced. Therefore, in order to close both the first valve body side and the second valve body side, the valve rod applied with the pressing force is moved to one side in the second axial direction, and one side in the second axial direction applied to the valve rod wedge portion. The pressing force can be made smaller than that of a conventional gate valve in which the tapered surfaces on both sides of the wedge portion and the wedge portion contact surface of each pressing member are brought into sliding contact with each other.
特に、本発明の仕切り弁が、弁棒楔部に掛かる押圧力を調整するのに、例えば、弁棒と連結したハンドル車等を、作業者による手動操作で回転させる構造である場合でも、入力ポート側分力の向きと出力ポート側分力の向きとが、第1軸線方向に沿って真直ぐな向きに維持されたまま作用し易くなる。そのため、作業者が閉弁操作時にハンドル車を一方向に回転させることにより、閉弁して流体を遮断させるための締付力も、楔部の両側テーパ面と各押圧部材の楔部当接面とをそれぞれ面接触させて摺動させた従来の仕切り弁に比して、小さく抑えることができ、閉弁操作に係る作業者の負担が低減できる。また、本発明の仕切り弁が、上記ハンドル車による回転運動を弁棒の上下運動に変換するのに、弁棒にねじを設けた構造である場合、本発明の仕切り弁では、第1弁体及び第2弁体により流体を遮断させるための締付力が低減できるため、弁棒を上下させるねじピッチを大きくすることができ、弁の開閉に伴うハンドル車の回転操作回数が、上記構造と同じ構造で構成された従来の仕切り弁に比べ、低減できる。 In particular, even when the gate valve of the present invention has a structure in which, for example, a handle wheel connected to the valve stem is rotated manually by an operator to adjust the pressing force applied to the valve stem wedge portion, The direction of the component force on the port side and the direction of the component force on the output port side are easily acted while being maintained in a straight direction along the first axial direction. Therefore, when the operator rotates the handle wheel in one direction during the valve closing operation, the clamping force for closing the valve and shutting off the fluid is also reduced by the tapered surfaces on both sides of the wedge portion and the wedge portion contact surface of each pressing member. As compared with the conventional gate valve slid in contact with each other, it is possible to reduce the burden on the operator for the valve closing operation. When the gate valve of the present invention has a structure in which a screw is provided on the valve stem in order to convert the rotary motion of the handle wheel into the vertical motion of the valve stem, the gate valve of the present invention has the first valve body. Since the tightening force for shutting off the fluid by the second valve body can be reduced, the screw pitch for raising and lowering the valve stem can be increased, and the number of rotations of the handle wheel when the valve is opened and closed is This can be reduced compared to a conventional gate valve having the same structure.
また、本発明の仕切り弁では、第1突起部と第2突起部とが何れも、例えば、金属製で形成されていると、第1突起部の第1頂部近傍と弁棒楔部の第1テーパ面とは、及び、第2突起部の第2頂部近傍と弁棒楔部の第2テーパ面とは、何れも点接触に近い状態で接触できるため、上述した磨耗が小さくなる。そして、好ましくは、第1突起部と第2突起部とに、耐摩耗性を施す対策が行われていると良い。 In the gate valve of the present invention, if both the first protrusion and the second protrusion are made of, for example, metal, the vicinity of the first top of the first protrusion and the first of the valve stem wedge The first taper surface and the vicinity of the second top portion of the second protrusion and the second taper surface of the valve stem wedge portion can be in contact with each other in a state close to point contact, so that the above-described wear is reduced. And preferably, a measure for giving wear resistance to the first protrusion and the second protrusion is taken.
(3)(1)または(2)に記載する仕切り弁において、第1弁体は、第1突起部と別体で、第1当接面を有する板状の第1基部を有し、第1突起部が第1基部に着脱可能に取り付けられていること、及び第2弁体は、第2突起部と別体で、第2当接面を有する板状の第2基部を有し、第2突起部が第2基部に着脱可能に取り付けられていること、を特徴とするので、弁棒楔部の第1テーパ面との間で第1突起部が、または第2テーパ面との間で第2突起部が、摩擦力をそれぞれ受けて磨耗しても、第1突起部や第2突起部を交換するだけで、第1弁体の第1基部や第2弁体の第2基部が継続して使用できる。また、第1弁体を、第1基部と第1突起部とを異なる材質で構成した場合や、第2弁体を、第2基部と第2突起部とを異なる材質で構成した場合には、このような第1弁体や第2弁体が簡単に製造できる。 (3) In the gate valve described in (1) or (2), the first valve body has a plate-like first base portion having a first contact surface, which is separate from the first protrusion, The first protrusion is detachably attached to the first base, and the second valve body has a plate-like second base that is separate from the second protrusion and has a second contact surface; Since the second protrusion is detachably attached to the second base portion, the first protrusion or the second taper surface between the first taper surface of the valve stem wedge portion and the second taper surface Even if the second projections are worn by receiving frictional force, the first base of the first valve body and the second base of the second valve body can be replaced by simply replacing the first projection and the second projection. The base can continue to be used. Also, when the first valve body is made of different materials for the first base and the first protrusion, or when the second valve body is made of different materials for the second base and the second protrusion. Such a 1st valve body and a 2nd valve body can be manufactured easily.
(4)(3)に記載する仕切り弁において、少なくとも第1基部と第2基部とは、樹脂で形成されていること、を特徴とするので、樹脂は金属より変形し易い性質があることから、第1基部の第1当接面と第1弁座とが密着し易く、第1弁座に当接する第1弁体のシール性能が大きく確保できる。また、第2基部の第2当接面と第2弁座とが密着し易く、第2弁座に当接する第2弁体のシール性能が大きく確保できる。 (4) Since the gate valve described in (3) is characterized in that at least the first base and the second base are formed of resin, the resin is more easily deformed than metal. The first abutment surface of the first base and the first valve seat can be in close contact with each other, and the sealing performance of the first valve body that abuts on the first valve seat can be largely ensured. In addition, the second contact surface of the second base portion and the second valve seat are easily in close contact with each other, and the sealing performance of the second valve body that contacts the second valve seat can be ensured greatly.
特に、制御する流体が、例えば、零下162℃という極低温のLNG等の流体である場合、用いる樹脂は、極低温にも耐え得る材質にする必要がある。この場合、樹脂が、例えば、ポリ・エーテル・エーテル・ケトン(PEEK)と、カーボン繊維との複合材樹脂(PEEK・カーボン繊維複合樹脂)であれば、この種の樹脂は、耐摩耗性、圧縮強度等の機械的性質が、例えば、零下162℃という極低温でも、常温と同程度に維持できる材料であることから、本発明の仕切り弁は、このような極低温の流体の流れを制御する場合にも適用できる。また、制御する流体が、例えば、零下162℃という極低温のLNG等、可燃性流体である場合でも、このような可燃性流体の接触により、上記PEEK・カーボン繊維複合樹脂の変質は生じない。 In particular, when the fluid to be controlled is, for example, a fluid such as LNG at a cryogenic temperature of 162 ° C. below zero, the resin to be used needs to be made of a material that can withstand extremely low temperatures. In this case, for example, if the resin is a composite resin of poly ether ether ketone (PEEK) and carbon fiber (PEEK / carbon fiber composite resin), this type of resin is resistant to abrasion and compression. Since the mechanical properties such as strength are materials that can be maintained at the same level as room temperature even at an extremely low temperature of 162 ° C. below zero, the gate valve of the present invention controls the flow of such a cryogenic fluid. It can also be applied to cases. Further, even when the fluid to be controlled is a flammable fluid such as LNG having a cryogenic temperature of 162 ° C. below zero, the PEEK / carbon fiber composite resin is not altered by the contact of the flammable fluid.
以下、本発明に係る仕切り弁について、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、実施形態に係る仕切り弁を示す説明図であり、開弁状態を示す。図3は、閉弁状態を示す図である。本実施形態では、図1において、左右方向を第1軸線方向L1とし、この第1軸線方向L1と直交する第2軸線方向L2を上下方向とする。図2以降の図面についても、図1に図示した方向に準じる。また、図1乃至図3では、図を見易くするため、弁駆動部に関係する一部を正面図で図示し、その他は断面図で図示されている。 Hereinafter, embodiments of the gate valve according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Drawing 1 is an explanatory view showing the gate valve concerning an embodiment, and shows a valve opening state. FIG. 3 is a diagram showing a closed valve state. In the present embodiment, in FIG. 1, the left-right direction is the first axial direction L1, and the second axial direction L2 orthogonal to the first axial direction L1 is the vertical direction. The drawings subsequent to FIG. 2 also follow the directions shown in FIG. Moreover, in FIG. 1 thru | or FIG. 3, in order to make a figure legible, the part relevant to a valve drive part is shown with a front view, and others are shown with sectional drawing.
本実施形態の仕切り弁1は、零下162℃という極低温のLNG(本発明の流体に対応)を製造する設備に配設され、一次側(入力ポート11側)から流れるLNGを、二次側(出力ポート12側)に流すのを制御する目的で用いられる。
The
はじめに、仕切り弁1の全体的な構成について、図1及び図3を用いて簡単に説明する。仕切り弁1は、図1に示すように、ボディ10、弁棒20、弁棒楔部材22(本発明の弁棒楔部に対応)、第1弁体30、第2弁体40、蓋61、ハンドル63、ヨーク支持部材64、カバー65、ヨークスリーブ68等から構成されている。ボディ10は、金属からなり、本実施形態では、圧縮強度等の機械的性質が零下162℃という極低温下でも常温と同程度に維持できるよう、所定の添加材を含有させたステンレス材からなる。このボディ10には、入力ポート11と出力ポート12とが、中間流路13を挟んで第1軸線AX上に形成され、第1弁座14が、中間流路13に対し入力ポート11側に、第2弁座15が、中間流路13に対し出力ポート12側に、それぞれ形成されている。ボディ10と蓋61とは、ボルト締めで固定されている。
First, the overall configuration of the
弁棒20は、第1軸線AXに沿う第1軸線方向L1と直交する第2軸線方向L2に延びる丸棒状の部材である。弁棒20は、金属からなり、本実施形態では、圧縮強度等の機械的性質が零下162℃という極低温下でも常温と同程度に維持できるよう、所定の添加材を含有させたステンレス材からなる。この弁棒20の第2軸線方向L2の一端(図1中、上側)側には、雄ネジ29が第2軸線方向L2に沿って形成されている。また、弁棒20の第2軸線方向L2の一端には、ヨークスリーブ68が、弁棒20に対し、その軸心を中心に回転可能であると共に、第2軸線方向L2に対し、ヨーク支持部材64に固定された状態で配設されている。このヨークスリーブ68には、弁棒20を第2軸線方向L2に移動させるためのハンドル63が取り付けられており、ハンドル63の回転に伴って、ヨークスリーブ68も回転するようになっている。ヨークスリーブ68には、弁棒20の端部を挿通可能な孔が形成されており、弁棒20の雄ネジ29と螺合する雌ネジ69がこの孔に形成されている。本実施形態に係る仕切り弁1では、作業者が手動でハンドル63を回転させると、ハンドル63の回転と共に、ヨークスリーブ68が自転することにより、ヨークスリーブ68の雌ネジ69と螺合する雄ネジ29が、雌ネジ69と相対的に第2軸線方向L2に移動して、弁棒20が第2軸線方向L2に移動できるようになっている。
The valve stem 20 is a round bar-like member extending in the second axial direction L2 perpendicular to the first axial direction L1 along the first axial line AX. The valve stem 20 is made of metal, and in the present embodiment, the mechanical property such as compressive strength is made of a stainless material containing a predetermined additive so that the mechanical properties such as compressive strength can be maintained at the same level as room temperature even at an extremely low temperature of 162 ° C below zero. Become. A
弁棒20は、ヨーク支持部材64と共に固定されたパッキン箱67の貫通孔を挿通しており、第2軸線方向L2に移動しても、このパッキン箱67の貫通孔と当該弁棒20の外周との間からLNGの漏れがないよう、パッキン66Aと、ランタンリング66Bと、パッキン66Cとにより、気密にシールされている。また、弁棒20の第2軸線方向L2の他端側(図1中、下側)端部には、弁棒下端部21が形成されている。弁棒下端部21は、弁棒20の他の部分の径より径大な上側径大部21Aと下側径大部21Cとを有し、上側径大部21Aと下側径大部21Cとの間に、上側径大部21A及び下側径大部21Cより径小な中間径小部21Bを有している。本実施形態に係る仕切り弁1では、上側径大部21Aには、先端が一端(図1の上側)に向けて窄むテーパ状で、弁棒20の軸心を中心とする環状に形成された逆座21Aaが形成されている。弁棒20のうち、上側径大部21Aの逆座21Aaとパッキン箱67との間の中間部分は、蓋61の蓋挿通孔62Hに挿通され、この中間部分の周囲は、カバー65等で覆われている。
The valve stem 20 is inserted through the through-hole of the
次に、図1中、X部内に図示された弁体駆動部について、図4乃至図6を用いて説明する。図4は、図1中、X部を構成する部品を示す分解斜視図である。図5は、図4中、A−A矢視断面図である。図6は、実施形態に係る仕切り弁に構成された第1弁体と第2弁体を示す説明図であり、図6中、左側は図4中、B−B矢視断面図、右側は図4中、C−C矢視断面図である。弁体駆動部は、図4に示すように、弁棒楔部材22、第1弁体30、第2弁体40、及び弁体ガイド50からなる。
Next, the valve body drive part illustrated in the X part in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is an exploded perspective view showing components constituting part X in FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 6 is an explanatory view showing a first valve body and a second valve body configured in the gate valve according to the embodiment. In FIG. 6, the left side is FIG. 4, and the right side is a cross-sectional view taken along the line BB. It is CC sectional view taken on the line in FIG. As shown in FIG. 4, the valve body drive unit includes a valve
はじめに、弁棒楔部材22について説明する。弁棒楔部材22は、弁棒20の弁棒下端部21と接続され、第2軸線方向L2に対し、弁棒20の移動に伴って連動させる部材である。弁棒楔部材22は、本実施形態では、例えば、ステンレス材等の金属からなる。この弁棒楔部材22は、図5に示すように、楔形成部22Aと、この楔形成部22Aと一体で接続する弁棒連結部22Bとからなる。
First, the valve
楔形成部22Aは、第1テーパ面23aと第2テーパ面23bとが楔状に形成された楔23を有している。第1テーパ面23aと第2テーパ面23bとは、第2軸線方向L2に対し、弁棒連結部22Bとは反対側で窄む形状であり、第1テーパ面23aと第2テーパ面23bとのテーパ角とも、本実施形態では、第2軸線方向L2に対し、θ=3°となっている。楔形成部22Aでは、第2軸線方向L2と直交する方向に突出するピン状の引掛け部24,24が、第1テーパ面23aと第2テーパ面23bから設けられている。引掛け部24,24は、楔23と一体で形成されていても良いし、楔23と別体で第1テーパ面23aと第2テーパ面23bとにそれぞれ挿入されていても良い。
The
弁棒連結部22Bは、略円盤状の楔部接続部25Aと、この楔部接続部25Aと平行に離間して配置された略U字型形状の弁棒下端接触部25Bと、を有している。弁棒下端接触部25Bの内側には、弁棒20のうち、弁棒下端部21の中間径小部21Bを収容可能な切欠き26が形成されている。楔部接続部25Aと弁棒下端接触部25Bとの間は、弁棒下端部21の下側径大部21Cと係合可能な係合部28となっている。この係合部28は、切欠き26の径方向(図5中、左右方向)の内周面より外側の内周面27に囲まれた空間であり、切欠き26と連通している。弁棒楔部材22は、弁棒下端部21の下側径大部21Cを弁棒連結部22Bの係合部28に収納し、切欠き26を通じて側方から挿入した中間径小部21Bを弁棒下端接触部25Bで覆い、弁棒下端接触部25Bの逆座接触部上面25Baの上方位置に上側径大部21Aを配置することにより、弁棒20と固定して連結されている。楔形成部22Aと弁棒連結部22Bとは、楔部接続部25Aと楔23とが溶接接合されて、繋がっている。
The valve
次に、第1弁体30について説明する。第1弁体30は、第1弁座14と当接または離間する弁体である。第1弁体30は、第1軸線方向L1に対し、第1弁座14に当接するフラット状の第1当接面31aとは反対側に、第1当接面31aと平行な第1反対側面31bを有し、この第1反対側面31b側に、第1頂部33Tを形成して突出する半球型形状の第1突起部33を有している。
Next, the
具体的には、本実施形態では、この第1弁体30は、第1突起部33と別体で、第1当接面31aを有する板状の第1基部31を有し、第1突起部33が第1基部31に着脱可能に取り付けられている。第1突起部33は、第1弁体30の第1当接面31aと第1弁座14とが当接して閉弁した状態において、入力ポート11と中間流路13とを結ぶ流路の径方向中央に相当する位置、すなわち、第1弁体30のうち、第1当接面31aの径方向中央部に対応する位置の第1反対側面31b側に、最大外周径Φ5mm程度に形成されて配置されている。
Specifically, in the present embodiment, the
また、この第1突起部33は、第1基部31内に埋め込まれる第1固定部34を有している。本実施形態では、第1基部31は、ポリ・エーテル・エーテル・ケトン(PEEK)と、カーボン繊維との複合材樹脂(PEEK・カーボン繊維複合樹脂)で成形されていると共に、第1突起部33は、圧縮強度等の機械的性質が零下162℃という極低温下でも常温と同程度に維持できるよう、所定の添加材を含有させたステンレス材等の金属からなる。なお、第1基部31の材質を、第1突起部33と同様、圧縮強度等の機械的性質が零下162℃という極低温下でも常温と同程度に維持できるよう、所定の添加材を含有させたステンレス材等の金属としても良い。
The
この第1基部31には、第1軸線方向L1に沿う厚み方向THに貫通する貫通孔31Hが穿孔されている。また、第1基部31の第1反対側面31bには、弁棒楔部材22において、楔形成部22Aの楔23の引掛け部24と係合可能な第1スリット35が凹設されている。さらに、第1反対側面31bには、第1固定部34を挿入して第1突起部33を第1基部31に固定させるための第1凹部32が形成されている。
The
次に、第2弁体40について説明する。第2弁体40は、第2弁座15と当接または離間する弁体であり、第1弁体30の第1基部31の貫通孔31Hを除いて、第1弁体30と同じ形状及び大きさとなっている。第2弁体40は、第1軸線方向L1に対し、第2弁座15に当接するフラット状の第2当接面41aとは反対側に、第2当接面41aと平行な第2反対側面41bを有し、この第2反対側面41b側に、第2頂部43Tを形成して突出する半球型形状の第2突起部43を有している。
Next, the
具体的には、本実施形態では、この第2弁体40は、第2突起部43と別体で、第2当接面41aを有する板状の第2基部41を有し、第2突起部43が第2基部41に着脱可能に取り付けられている。第2突起部43は、第2弁体40の第2当接面41aと第2弁座15とが当接して閉弁した状態において、出力ポート12と中間流路13とを結ぶ流路の径方向中央に相当する位置、すなわち、第2弁体40のうち、第2当接面41aの径方向中央部に対応する位置の第2反対側面41b側に、最大外周径Φ5mm程度に形成されて配置されている。つまり、仕切り弁1に組付けられた状態では、第1突起部33の第1頂部33Tと第2突起部43の第2頂部43Tとが第1軸線AX上に配置されている。
Specifically, in the present embodiment, the
また、この第2突起部43は、第2基部41内に埋め込まれる第2固定部44を有している。本実施形態では、第1基部31と同様、第2基部41は、ポリ・エーテル・エーテル・ケトン(PEEK)と、カーボン繊維との複合材樹脂(PEEK・カーボン繊維複合樹脂)で成形されている。第2突起部43は、圧縮強度等の機械的性質が零下162℃という極低温下でも常温と同程度に維持できるよう、所定の添加材を含有させたステンレス材等の金属からなる。なお、第2基部41の材質を、第2突起部43と同様、圧縮強度等の機械的性質が零下162℃という極低温下でも常温と同程度に維持できるよう、所定の添加材を含有させたステンレス材等の金属としても良い。
The
第2基部41の第2反対側面41bには、弁棒楔部材22において、楔形成部22Aの楔23の引掛け部24と係合可能な第2スリット45が凹設されている。また、第2反対側面41bには、第2固定部44を挿入して第2突起部43を第2基部41に固定させるための第2凹部42が形成されている。
In the second
次に、弁体ガイド50について説明する。弁体ガイド50は、入力ポート11側と出力ポート12側の両方で同時に弁の開閉動作を行うときに、第1弁体30、第2弁体40、及び弁棒楔部材22を、第2軸線方向L2に摺動させる部材である。弁体ガイド50は、金属からなり、本実施形態では、圧縮強度等の機械的性質が零下162℃という極低温下でも常温と同程度に維持できるよう、所定の添加材を含有させたステンレス材からなる。
Next, the
弁体ガイド50には、図1乃至図4に示すように、円柱の断面である円内に、略長方形形状の断面を有して第2軸線方向L2に貫通する開口部52が形成されている。開口部52では、互いに対向する短辺側両側面に、この短辺側側面から凹設されたガイドスリット53,53がそれぞれ形成されている。ガイドスリット53,53の溝幅(図4中、左上‐右下方向の大きさ)は、楔形成部22Aの楔23の最も厚い部分の大きさ(図5中、左右方向の大きさ)に対応した一様の大きさであり、弁棒楔部材22の両側部(図4中、左下‐右上方向両側の端部)が、ガイドスリット53,53内を上下に直進移動できるようになっている。すなわち、ガイドスリット53,53は、弁の開閉動作時に、第1弁体30と、第2弁体40と、第1,第2弁体30,40の間に挟まれた弁棒楔部材22とが開口部52内で回転するのを規制する回り止め機能となっている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
また、開口部52は、長辺側側面である開口部第1側面52aと開口部第2側面52bとを有している。開口部第1側面52aは、第1弁体30が開口部52に挿入された状態では、第1弁体30の第1基部31の第1当接面31aと当接し、第2軸線方向L2に対し第1弁体30等の上下動時に、第1当接面31aが開口部第1側面52aを摺動する。また、開口部第2側面52bは、第2弁体40が開口部52に挿入された状態では、第2弁体40の第2基部41の第2当接面41aと当接し、第2軸線方向L2に対し第2弁体30等の上下動時に、第2当接面41aが開口部第2側面52bを摺動する。
The opening 52 has an opening
次に、仕切り弁1の動作について説明する。仕切り弁1では、第2軸線方向L2に対し弁棒20の移動に伴って連動する弁棒楔部材22が、第1弁体30と第2弁体40とを、第1軸線方向L1に対し、互いに反対側に同時に移動させる。これにより、第1弁座14に対し第1弁体30の第1基部31の第1当接面31aが、かつ、第2弁座15に対し第2弁体40の第2基部41の第2当接面41aが、それぞれ同時に当接または離間することで、中間流路13を流れるLNGの流れが制御される。また、仕切り弁1では、第1弁体30の第1基部31の第1当接面31aが第1弁座14に当接して閉弁するまでには、第1弁体30の第1突起部33のうち、主に第1頂部33T近傍が、弁棒楔部材22の楔形成部22Aにおいて、楔23の第1テーパ面23aと接触した状態で摺動する。これと同時に、第2弁体40の第2基部41の第2当接面41aが第2弁座15に当接して閉弁するまでには、第2弁体40の第2突起部43のうち、主に第2頂部43T近傍が、弁棒楔部材22の楔形成部22Aにおいて、楔23の第2テーパ面23bと接触した状態で摺動する。
Next, the operation of the
具体的に、図1乃至図3、及び図6を用いて説明する。仕切り弁1の開弁状態では、弁棒20が所定の上方位置にあり、弁棒下端部21では、上側径大部21Aの逆座21Aaが、図1に示すように、蓋61の蓋挿通孔62Hの開口縁部と当接しており、中間流路13内のLNGが、蓋挿通孔62Hを通じて外部に洩れるのを阻止している。この状態では、第1弁体30と第2弁体40とが、楔23の引掛け部24,24を、第1弁体30の第1基部31の第1スリット35と、第2弁体40の第2基部41の第2スリット45の上側側面を懸架した状態で、引き上げられている。開弁状態では、第1弁体30及び第2弁体40は、LNGが入力ポート11から中間流路13を通じて出力ポート12へ流れるときに、LNGの流れを遮断し乱さない位置に配置されている。
This will be specifically described with reference to FIGS. 1 to 3 and FIG. When the
また、開弁状態における第1弁体30の配置位置では、第1基部31にある第1突起部33の第1頂部33T近傍は、弁棒楔部材22の楔形成部22Aのうち、楔23の第1テーパ面23aを押圧していないフリー状態となっている。また、この状態における第2弁体40の配置位置では、第2基部41にある第2突起部43の第2頂部43T近傍は、弁棒楔部材22の楔形成部22Aのうち、楔23の第2テーパ面23bを押圧していないフリー状態となっている。
Further, in the arrangement position of the
次に、開弁状態から閉弁状態にするには、作業者が、ハンドル63を一方向(例えば、時計回り方向)に回転させ、ハンドル63による回転運動を、雄ネジ29と雌ネジ69との螺合により直線運動に変換して、弁棒20を第2軸線方向L2下側に移動させて、弁棒楔部材22、第1弁体30及び第2弁体40を下降させる。図2に、下降中の第1弁体及び第2弁体が中間流路においてボディと接触した直後の中間状態を示す。
Next, in order to change the valve opening state to the valve closing state, the operator rotates the
第1弁体30及び第2弁体40が、中間流路13におけるボディ10の内周面の最も低い位置(図1及び図2中に図示した中間流路13の示す下側の線の位置)に到達した状態(中間状態)では、第1弁体30と第2弁体40とは、引掛け部24,24の上側側面により、開弁状態で懸架されたままになっている。そして、第1突起部33の第1頂部33T近傍は、弁棒楔部材22の楔23の第1テーパ面23aと接触した状態にあるものの、この第1テーパ面23aを押圧していないフリー状態となっている。そのため、たとえ第1弁体30が第1弁座14に当接した状態、またはそれに近い状態であっても、第1弁座14に対し第1弁体30を押圧させていないため、第1弁体30は、シール力を持って第1弁座14を閉弁していない。
The
また、第2突起部43の第2頂部43T近傍は、弁棒楔部材22の楔23の第2テーパ面23bと接触した状態にあるものの、この第2テーパ面23bを押圧していないフリー状態となっている。そのため、たとえ第2弁体40が第2弁座15に当接した状態、またはそれに近い状態であっても、第2弁座15に対し第2弁体40を押圧させていないため、第2弁体40は、シール力を持って第2弁座15を閉弁していない。
Further, the vicinity of the second
次に、中間状態から閉弁状態にするには、作業者が、ハンドル63を、中間状態からさらに一方向に回転させて、弁棒20を第2軸線方向L2下側に移動させ弁棒楔部材22を下降させる。弁棒20が、中間状態の位置からさらに第2軸線方向L2下側に下降すると、楔23の第1テーパ面23aが、静止している第1弁体30と相対的に移動し、第1弁体30の第1突起部33の第1頂部33T近傍が楔23の第1テーパ面23aと接触する位置が、楔23の中でも、第2軸線方向L2上側の幅広部位側に変化する。これと同時に、楔23の第2テーパ面23bが、静止している第2弁体40と相対的に移動し、第2弁体40の第2突起部43の第2頂部43T近傍が楔23の第2テーパ面23bと接触する位置が、楔23の中でも、第2軸線方向L2上側の幅広部位側に変化する。
Next, in order to change from the intermediate state to the valve-closed state, the operator rotates the
このとき、第1突起部33の第1頂部33T近傍は、既に中間状態で、楔23の第1テーパ面23aと接触しているため、弁棒楔部材22を中間状態の位置からさらに下降させるには、図3に示すように、弁棒楔部材22を第2軸線方向L2下側に押圧する閉弁押圧力Fが必要となる。閉弁押圧力Fは、弁棒20を第2軸線方向L2下側に移動させることにより、発生させる。弁棒楔部材22に作用した閉弁押圧力Fは、楔23の第1テーパ面23aと接触する第1突起部33の第1頂部33T近傍に局部的に作用して、第1軸線方向L1に平行な入力ポート側分力Faと、第2軸線方向L2下側に作用する分力とに分けられる。そして、第1突起部33の第1頂部33T近傍で受けたこの入力ポート側分力Faにより、第1弁体30が、第1弁座14に密着できるまで押圧される。第1弁座14への密着力を強くするには、閉弁押圧力Fを大きくして弁棒楔部材22をさらに下降させ、入力ポート側分力Faをより大きくして、第1弁座14と当接した第1当接面31aの接触面圧(シール力)が大きくなるよう、第1弁体30の第1基部31を第1弁座14に押圧させる。かくして、第1弁体30と第1弁座14とが、LNGが洩れないよう、シール力を大きく持って当接し、閉弁する。
At this time, the vicinity of the first top 33T of the
また、第1突起部33の第1頂部33T近傍と同時に、第2突起部43の第2頂部43T近傍も、既に中間状態で、楔23の第2テーパ面23bと接触しているため、弁棒楔部材22を中間状態の位置からさらに下降させるには、図3に示すように、弁棒楔部材22を第2軸線方向L2下側に押圧する閉弁押圧力Fが必要となる。閉弁押圧力Fは、前述したように、楔23の第1テーパ面23aと接触する第1突起部33の第1頂部33T近傍に局部的に作用させるときに、既に発生させた押圧力である。弁棒楔部材22に作用した閉弁押圧力Fは、楔23の第2テーパ面23bと接触する第2突起部43の第2頂部43T近傍に局部的に作用して、第1軸線方向L1に平行な出力ポート側分力Fbと、前述した第2軸線方向L2下側に作用する分力とに分けられる。そして、第2突起部43の第2頂部43Tで受けたこの出力ポート側分力Fbにより、第2弁体40が、第2弁座15に密着できるまで押圧される。第2弁座15への密着力を強くするには、閉弁押圧力Fをさらに大きくして弁棒楔部材22を下降させると、入力ポート側分力Faがより大きくなると同時に、出力ポート側分力Fbも大きくなる。そして、第2弁座15と当接した第2当接面41aの接触面圧(シール力)が大きくなるよう、第2弁体40の第2基部41を第2弁座15に押圧させる。かくして、第2弁体40と第2弁座15とが、LNGが洩れないよう、シール力を大きく持って当接し、閉弁する。
Since the vicinity of the first top 33T of the
なお、弁棒20に閉弁押圧力Fをかけて弁棒楔部材22を下降させて入力ポート側分力Faを発生させるときに、弁棒20の下降に伴い、図3に示すように、引掛け部24,24が、第1弁体30の第1基部31の第1スリット35と、第2弁体40の第2基部41の第2スリット45の両方の上側側面から離れ、下側側面に近付く。そして、引掛け部24,24が、第1弁体30の第1基部31の第1スリット35と第2弁体40の第2基部41の第2スリット45の両方の下側側面に接触すると、それ以上の力で、第1弁体30を第1弁座14に、及び第2弁体40を第2弁座15に、それぞれ押圧できなくなる。そのため、仕切り弁1の通常の使用範囲において、引掛け部24が、第1スリット35と第2スリット45との両方の下側側面に接触にしない位置で、第1,第2弁体30,40による十分な締付力が得られるよう、第1スリット35と第2スリット45との第2軸線方向L2の幅に余裕を持たせて、第1スリット35と第2スリット45とを設定しておくことが重要である。
In addition, when the valve
閉弁状態から開弁状態にするには、ハンドル63を他方向(例えば、反時計回り方向)に回転させれば良いので、その説明は省略する。
In order to change from the closed state to the open state, the
ここで、仕切り弁1の二次側(出力ポート12側)の閉弁性能を確認するため、流れる流体の圧力と、第2弁体と第2弁座との間の流体の漏洩量と、閉弁押圧力を発生させるのに必要なハンドルの回転角との関係について、確認調査を行った。
調査条件は、
(1)流体:N2
(2)流体の温度:20℃(常温)
(3)流体の一次側圧力:1.5(MPa)、3.0(MPa)、5.47(MPa)、7.44(MPa)
(4)閉弁して流体の流れを遮断している時間:2(min.)
(5)ハンドルの基準角度:第2弁体40が第2弁座15に当接した状態であるものの、第2弁体40が第2弁座15を押圧していない状態(図2に示す状態)を、ハンドルの回転角0(deg.)とする。
(6)ハンドルの最大許容回転角:360(deg.)
(7)調査繰り返し回数:ハンドル回転角45(deg.)の場合、何れの一次側圧力とも3回、180(deg.)の場合、一次側圧力7.44(MPa)で2回
Here, in order to confirm the valve closing performance on the secondary side (
The survey conditions are
(1) Fluid: N 2
(2) Fluid temperature: 20 ° C (room temperature)
(3) Primary pressure of fluid: 1.5 (MPa), 3.0 (MPa), 5.47 (MPa), 7.44 (MPa)
(4) Time for closing and shutting off the flow of fluid: 2 (min.)
(5) Reference angle of the handle: the
(6) Maximum allowable rotation angle of the handle: 360 (deg.)
(7) Number of repeated investigations: When the handle rotation angle is 45 (deg.), Any primary side pressure is 3 times, and when 180 (deg.), The primary side pressure is 7.44 (MPa) twice.
調査結果を図7に示す。図7から容易に理解できるように、一次側圧力が5.47(MPa)までの範囲では、第2弁体40を第2弁座15に当接させて閉弁するのに必要な出力ポート側分力Fbを作用させるのに、ハンドル回転角を45(deg.)だけ回転させれば、第2弁体40と第2弁座15からN2洩れが0(cc/min.)となり、中間流路13と出力ポート12側が十分に気密されていることが判る。一方、一次側圧力が7.44(MPa)になると、N2洩れを安定した状態で防ぐには、第2弁体40を第2弁座15に当接させて閉弁するのに必要な出力ポート側分力Fbを作用させるのに、ハンドル63を180(deg.)まで回転させる必要があることが判る。
The survey results are shown in FIG. As can be easily understood from FIG. 7, when the primary pressure is in the range up to 5.47 (MPa), the output port necessary for closing the
次に、調査結果の考察を行う。弁棒20からの閉弁押圧力Fが第2弁体40に伝達されていない無荷重状態では、ハンドル63の回転トルクが2.5(N・m)であった。そして、一次側圧力1.5(MPa)の場合、洩れなく閉弁できるまでのハンドル63のハンドル回転角は、45(deg.)であった。その一方、出力ポート側分力Fbを作用させて第2弁体40を第2弁座15に当接させて閉弁したときの閉弁荷重状態では、ハンドル63の回転トルクは、3(N・m)であった。つまり、第2弁体40を押圧する出力ポート側分力Fbを発生させるのに、作業者は、実質的に0.5(N・m)の回転トルクでハンドル63を回転させれば良く、このような0.5(N・m)という回転トルク値は、ハンドル63に荷重をほとんど掛けていない軽さであり、ハンドル63で締め付ける感覚を持たない軽さ(回転に伴う負荷)になっている。勿論、一次側圧力1.5(MPa)以外の場合でも、作業者に伴うハンドル63の回転負荷がほとんどない結果を得ている。
Next, the survey results are considered. In a no-load state where the valve closing pressing force F from the
これに対し、従来技術の仕切り弁として、第1,第2弁体30,40に代えて、2つの弁体が一体で楔形状に形成された金属製の従来型弁体を、楔形成部22Aに相当する楔部と面接触で、弁棒からの押圧力を従来型弁体に伝達させることにより、従来型弁体を従来型弁座に当接させて閉弁する構造の従来の仕切り弁についても、上述した確認調査を行った。調査によれば、従来型弁体を従来型弁座に当接した状態から閉弁状態になるまでハンドル車を回転させ、N2洩れが0(cc/min.)となるよう、出力ポート側分力を作用させるのに、実質的な回転トルクが約13(N・m)であった。つまり、従来技術の仕切り弁では、閉弁するのに必要な従来型弁体の締切力を得るのに、ハンドル車を約13(N・m)の回転トルクで回さなければならなかったが、本実施形態の仕切り弁1では、前述したように、0.5(N・m)の回転トルクで回転させれば良い。従って、本実施形態の仕切り弁1を用いれば、閉弁するのに必要な締切力を、従来技術の仕切り弁よりも約97%も小さく抑制することができるという点で、有意性があることが検証できた。
On the other hand, instead of the first and
前述した構成を有する本実施形態に係る仕切り弁1の作用・効果について説明する。
The operation and effect of the
(1)第1弁体30と、第2弁体40と、入力ポート11と出力ポート12とが中間流路13を挟んで第1軸線AX上に形成されたボディ10と、中間流路13に対し入力ポート11側に形成された第1弁座14と、中間流路13に対し出力ポート12側に形成された第2弁座15と、第1テーパ面23aと第2テーパ面23bとにより楔状に形成され、第1軸線AXに沿う第1軸線方向L1と直交する第2軸線方向L2に移動可能な弁棒20に接続された弁棒楔部材22と、を有し、弁棒20の移動に伴って連動する弁棒楔部材22が、第1弁体30と第2弁体40とを、第1軸線方向L1に対し、互いに反対側に同時に移動させることにより、第1弁座14に対し第1弁体30が、かつ、第2弁座15に対し第2弁体40が、それぞれ同時に当接または離間することにより、中間流路13を流れるLNGの流れを制御する仕切り弁1において、第1弁体30は、第1軸線方向L1に対し、第1弁座14に当接する第1当接面31aとは反対側に、第1頂部33Tを形成して突出する第1突起部33を有し、第2弁体40は、第1軸線方向L1に対し、第2弁座15に当接する第2当接面41aとは反対側に、第2頂部43Tを形成して突出する第2突起部43を有すること、第1突起部33が第1テーパ面23aと接触した状態で摺動すると同時に、第2突起部43が第2テーパ面23bと接触した状態で摺動することにより、第1弁体30が第1弁座14に、かつ、第2弁体40が第2弁座15に、それぞれ当接して閉弁することを特徴とするので、第1弁体30を第1弁座14に、第2弁体40を第2弁座15にそれぞれ当接させて閉弁するには、第2軸線方向L2下側(一方側)に掛かる弁棒20の閉弁押圧力Fが、弁棒楔部材22に伝達され、第1軸線方向L1に対し、入力ポート11側に作用する入力ポート側分力Faと、出力ポート12側に作用する出力ポート側分力Fbとに分けられる。このとき、第1突起部33の第1頂部33T近傍と弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとが、かつ第2突起部43の第2頂部43T近傍と弁棒楔部材22の第2テーパ面23bとが、それぞれ摺動するとき、第1突起部33側と第2突起部43側ともそれぞれほぼ点接触状態で接触している。
(1) The
すなわち、本実施形態の仕切り弁1では、第1突起部33の第1頂部33T近傍と弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとの点接触位置と、かつ第2突起部43の第2頂部43T近傍と弁棒楔部材22の第2テーパ面23bとの点接触位置とが、中間流路13の第1軸線AX上に位置したところで、入力ポート側分力Faにより、第1弁体30が押圧されて第1弁座14に当接し閉弁させる。このとき、第1軸線AXを中心とする径方向に対する第1弁体30と第1弁座14との当接部位が、第1軸線AXを中心とする第1弁座14の周方向全周に亘って、各当接部位ともより均一になり、第1弁座14に当接する第1弁体30のシール力が、安定した状態で得ることができる。第1弁体30が押圧されて第1弁座14に閉弁させるのと同時に、出力ポート側分力Fbとにより、第2弁体40が押圧されて第2弁座15に当接し閉弁させる。このとき、第1軸線AXを中心とする径方向に対する第2弁体40と第2弁座15との当接部位が、第1軸線AXを中心とする第2弁座15の周方向全周に亘って、より均一になり、第2弁座15に当接する第2弁体40のシール力が、安定した状態で得ることができる。また、第1突起部33の第1頂部33T近傍と弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとの点接触位置と、かつ第2突起部43の第2頂部43T近傍と弁棒楔部材22の第2テーパ面23bとの点接触位置とは、弁棒楔部材22を境に左右両側で、バランスのとれた位置となっている。そのため、第1弁座14に当接する第1弁体30のシール力と、第2弁座15に当接する第2弁体40のシール力とに、シール力の差異が生じ難い。また、当該仕切り弁1の製造時の組付け精度に起因して、第1弁座14に当接する第1弁体30のシール力と、第2弁座15に当接する第2弁体40のシール力とのシール力の差異が生じ難い。
That is, in the
特に、第1突起部33の第1頂部33T近傍と弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとの点接触位置と、かつ第2突起部43の第2頂部43T近傍と弁棒楔部の第2テーパ面23bとの点接触位置とが、中間流路13の第1軸線AX上に位置し、第1弁体30の中心に第1突起部33を、第2弁体40の中心に第2突起部43をそれぞれ配置されていれば、入力ポート側分力Faの向きと出力ポート側分力Fbの向きが、当該仕切り弁1を長期間使用しても、第1軸線方向L1に沿って真直ぐな向きに維持される。そのため、第1弁座14に当接する第1弁体30のシール力と、第2弁座15に当接する第2弁体40のシール力が、第1軸線AXを境とする上下両側で、第1弁座14の周方向全体と第2弁座15の周方向全体に、それぞれ均等に作用して、経時的に低下するのを抑えて安定した状態で維持できる。また、第1突起部33の第1頂部33T近傍と弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとが、かつ第2突起部43の第2頂部43T近傍と弁棒楔部材22の第2テーパ面23bとが、何れもほぼ点接触であるため、楔部の両側テーパ面を各押圧部材の楔部当接面にそれぞれ面接触して摺動させる従来の仕切り弁に比して、偏磨耗し難い。よって、弁の開閉動作が複数回繰り返し行われても、流体(LNG)洩れのないよう、第1弁体30が第1弁座14に、第2弁体40が第2弁座15にそれぞれ、均一な状態で当接して、軽微な力で高い密着力で閉弁することが、より長い期間、維持することができる。特に制御する流体が、本実施形態のように、零下162℃という極低温のLNG等、可燃性流体である場合でも、流体(LNG)洩れのないよう、高い密着力で閉弁することが維持できる。
In particular, the point contact position between the vicinity of the first top 33T of the
また、第1突起部33の第1頂部33T近傍と楔23の第1テーパ面23aとが、及び、第2突起部43の第2頂部43T近傍と楔23の第2テーパ面23bとが、何れもほぼ点接触であり、かつ第2軸線方向L2一方側に掛かる弁棒20の閉弁押圧力Fが、第1突起部33を介して第1弁体30の中心から第1弁座14に、及び第2突起部43を介して第2弁体40の中心から第2弁座15にそれぞれ、直接伝達される。そのため、第1突起部33の第1頂部33T近傍と第1テーパ面23aとの相対的な磨耗と、第2突起部43の第2頂部43T近傍と第2テーパ面23bとの相対的な磨耗とが、楔部の各テーパ面と押圧部材の各楔部当接面とを面接触させて摺動させた従来の仕切り弁に比して、抑制できる。よって、磨耗した部分等の交換や補修を行うメンテナンスの回数もより少なく抑制でき、コストの低減を図ることができる。また、弁の開閉弁動作が複数回繰り返し行われても、弁棒楔部材22と、第1弁体30の第1突起部33及び第2弁体40の第2突起部43とが磨耗し難いことから、その磨耗粉が、流路内を流れるLNGに混入することがほとんどない。特に制御する流体が、本実施形態のように、零下162℃という極低温の可燃性流体(LNG)である場合、磨耗粉がLNGに混入することに起因した第1弁体30、第2弁体40等のメンテナンスの頻度が、より少なく抑制することができ、ひいてはメンテナンスに掛かるコストが低減できる。
Further, the vicinity of the first top 33T of the
従って、本実施形態の仕切り弁1では、弁の開閉動作を複数回繰り返し行っても、磨耗粉がLNGに混入するのを抑えて、安定したシール力で閉弁ことができる、という優れた効果を奏する。
Therefore, in the
(2)第1突起部33と第2突起部43とは何れも、半球型形状に形成されていること、を特徴とするので、弁棒20への閉弁押圧力Fが第1弁体30に掛かり、第1弁体30が、弁棒楔部材22の第1テーパ面23aに作用する入力ポート側分力Faにより押圧されて入力ポート11側に移動すると、半球型形状の第1突起部33との接触部位が、弁棒楔部材22の第1テーパ面23aで移動する。同時に、第2弁体40が、弁棒楔部材22の第2テーパ面23bに作用する出力ポート側分力Fbにより押圧されて出力ポート12側に移動すると、半球型形状の第2突起部43との接触部位が、弁棒楔部材22の第2テーパ面23bで移動する。これにより、弁棒楔部材22は、第1テーパ面23aの同じ部位で、及び第2テーパ面23bの同じ部位でそれぞれ、磨耗しなくなる。また、第1突起部33と第2突起部43とが何れも、半球型形状に形成されていると、弁棒楔部材22の第1テーパ面23aに対する第1突起部33の第1頂部33T近傍との接触状態(当たり面や角度等)が、経時的に変化し難い。また、弁棒楔部材22の第2テーパ面23bに対する第2突起部43の第2頂部43T近傍との接触状態(当たり面や角度等)が、経時的に変化し難い。
(2) Since both the
そのため、入力ポート側分力Faの向きと出力ポート側分力Fbの向きとが、当該仕切り弁1の使用期間がより長い間、第1軸線方向L1に沿って真直ぐな向きに維持され易くなり、第1弁座14に当接する第1弁体30のシール力や、第2弁座15に当接する第2弁体40のシール力が、経時的に低下するのを抑えられ、安定した状態で維持できる。これにより、第1弁体30が第1弁座14に、第2弁体40が第2弁座15にそれぞれ、各当接部位とも全周に亘って均一な状態で当接し、流体(LNG)洩れのないよう、高い密着力で当接し閉弁することが、より長い期間、維持することができる。
Therefore, the direction of the input port side component force Fa and the direction of the output port side component force Fb are easily maintained in a straight direction along the first axial direction L1 during a longer period of use of the
また、弁棒楔部材22の第1テーパ面23aと第1弁体30の第1突起部33の第1頂部33T近傍との磨耗や、弁棒楔部材22の第2テーパ面23bと第2弁体40の第2突起部43の第2頂部近傍との磨耗とが、より小さく抑制することができる。そのため、本実施形態の仕切り弁1と、楔部の両側テーパ面と各押圧部材の楔部当接面とをそれぞれ面接触させて摺動させた従来の仕切り弁とのそれぞれに、弁棒20への閉弁押圧力F(押圧力)を同じ大きさで掛けた場合、本実施形態の仕切り弁1では、第1弁体30を第1弁座14に当接させるのに必要な入力ポート側分力Faと、第2弁体40を第2弁座15に当接させるのに必要な出力ポート側分力Fbとが、より小さくすることができ、弁棒20への閉弁押圧力Fから第1弁体30と第2弁体40とに伝達させる力のロスが小さくできる。よって、第1弁体30側と第2弁体40側の両方を閉弁するのに、閉弁押圧力Fを掛けた弁棒20を第2軸線方向L2下側に移動させ、弁棒楔部材22に掛かる第2軸線方向L2下側の閉弁押圧力Fが、楔部の両側テーパ面と各押圧部材の楔部当接面とをそれぞれ面接触させて摺動させた従来の仕切り弁に比して、小さくできる。
Further, the wear of the first
特に、本実施形態の仕切り弁1の仕切り弁が、弁棒楔部材22に掛かる閉弁押圧力Fを調整するのに、本実施形態のように、弁棒20と連結したハンドル63を、作業者による手動操作で回転させる構造である場合でも、入力ポート側分力Faの向きと出力ポート側分力Fbの向きが、第1軸線方向L1に沿って真直ぐな向きに維持されたまま作用し易くなる。そのため、作業者が閉弁操作時にハンドル63を一方向に回転させることにより、閉弁してLNGを遮断させるための第1,第2弁体30,40による締付力も、楔部の両側テーパ面と各押圧部材の楔部当接面とをそれぞれ面接触させて摺動させた従来の仕切り弁に比して、小さく抑えることができ、閉弁操作に係る作業者の負担が低減できる。
In particular, in order to adjust the valve closing pressure F applied to the valve
また、本実施形態1の仕切り弁1のように、楔部23に掛かる閉弁押圧力Fを調整するのに、弁棒20と連結したハンドル63を、作業者による手動操作で回転させて調整する手動式の仕切り弁1の場合には、第1,第2弁体30,40によりLNGを遮断させるための締付力が低減できるため、弁棒20を上下させるねじ(雄ネジ29と雌ネジ69)ピッチを大きくすることができる。これにより、第1,第2弁体30,40の開閉に伴うハンドル63の回転操作回数が、ハンドル車による回転運動を弁棒の上下運動に変換するのに、弁棒にねじを設けた構造で構成された従来の仕切り弁に比べ、低減できる。
Further, as with the
また、本実施形態の仕切り弁1では、第1突起部33と第2突起部43とが何れも、例えば、金属製で形成されていると、第1突起部33の第1頂部33T近傍と弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとは、及び、第2突起部43の第2頂部43T近傍と弁棒楔部材22の第2テーパ面23bとは、何れも点接触に近い状態で接触できるため、上述した磨耗が小さくなる。そして、好ましくは、第1突起部33と第2突起部43とに、耐摩耗性を施す対策が行われていると良い。
Moreover, in the
ところで、楔部の両側テーパ面と各押圧部材の楔部当接面とをそれぞれ面接触させて摺動させた従来の仕切り弁では、入力ポート側に作用させる一方側分力と、出力ポート側に作用させる他方側分力とを、流路方向に沿って真直ぐに作用させるには、楔部のテーパ面と押圧部材の楔部当接面とに対し、例えば、平面度、平行度等の加工精度や組付け精度を高精度にして製造する必要がある。その上、特にテーパ面や押圧部材の楔部当接面に磨耗対策を施せば、仕切り弁がコスト高になる。また、楔部と弁体との間に押圧部材が必要であるため、従来の仕切り弁はコスト高である。 By the way, in the conventional gate valve in which the both-side tapered surfaces of the wedge portion and the wedge-contact surface of each pressing member are brought into surface contact and slid, the one-side component force acting on the input port side and the output port side In order to cause the other side component force to act on the straight line along the flow path direction, for example, flatness, parallelism, etc., with respect to the tapered surface of the wedge portion and the wedge portion contact surface of the pressing member It is necessary to manufacture with high processing accuracy and assembly accuracy. In addition, if a measure against wear is applied to the taper surface and the wedge contact surface of the pressing member, the gate valve becomes expensive. Further, since a pressing member is required between the wedge portion and the valve body, the conventional gate valve is expensive.
これに対し、本実施形態の仕切り弁1では、半球型形状の第1突起部33の第1頂部33T近傍と弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとは、及び、半球型形状の第2突起部43の第2頂部43T近傍と弁棒楔部材22の第2テーパ面23bとは、何れも点接触に近い状態で接触できる。そのため、弁棒楔部材22の製造時に、第1テーパ面23a及び第2テーパ面23bと、面接触させる相手側部材がないため、第1テーパ面23a及び第2テーパ面23bに対し加工精度や組付け精度を比較的ラフにして形成することができる。また、第1突起部33や第2突起部43は半球型形状であるため、弁棒楔部材22の第1テーパ面23a及び第2テーパ面23bに対し、これらの第1突起部33、第2突起部43の接触面積は小さく、特に耐摩耗性を有する処理を施さなくても良い。よって、製造コストが低減できる。また、本実施形態の仕切り弁1は、楔部と弁体との間に押圧部材を必要とする従来の仕切り弁と異なり、弁棒楔部材22に作用する閉弁押圧力Fを、第1弁体30と第2弁体40に直接伝えるため、部品点数が削減できてコストが安価になる。
On the other hand, in the
(3)第1弁体30は、第1突起部33と別体で、第1当接面31aを有する板状の第1基部31を有し、第1突起部33が第1基部31に着脱可能に取り付けられていること、及び第2弁体40は、第2突起部43と別体で、第2当接面41aを有する板状の第2基部41を有し、第2突起部43が第2基部41に着脱可能に取り付けられていること、を特徴とするので、弁棒楔部材22の第1テーパ面23aとの間で第1突起部33が、または第2テーパ面23bとの間で第2突起部43が、摩擦力をそれぞれ受けて磨耗しても、第1突起部33や第2突起部43を交換するだけで、第1弁体30の第1基部31や第2弁体40の第2基部41が継続して使用できる。また、第1弁体30を、第1基部31と第1突起部33とを異なる材質で構成した場合や、第2弁体40を、第2基部41と第2突起部43とを異なる材質で構成した場合には、このような第1弁体30や第2弁体40が簡単に製造できる。
(3) The
(4)少なくとも第1基部31と第2基部41とは、樹脂で形成されていること、を特徴とするので、樹脂は金属より変形し易い性質があることから、第1基部31の第1当接面31aと第1弁座14とが密着し易く、第1弁座14に当接する第1弁体30のシール性能が大きく確保できる。また、第2基部41の第2当接面41aと第2弁座15とが密着し易く、第2弁座15に当接する第2弁体40のシール性能が大きく確保できる。
(4) Since at least the
特に、本実施形態に係る仕切り弁1では、樹脂は、ポリ・エーテル・エーテル・ケトンと、カーボン繊維との複合材樹脂(PEEK・カーボン繊維複合樹脂)であるので、耐摩耗性、圧縮強度等の機械的性質が、例えば、零下162℃という極低温でも、常温と同程度に維持できる材料である。制御する流体が、本実施形態のように、零下162℃という極低温のLNG等、可燃性流体である場合でも、このような可燃性流体の接触により、PEEK・カーボン繊維複合樹脂の変質は生じない。よって、本実施形態の仕切り弁1は、このような極低温の可燃性流体の流れを制御する場合に適用することができる。
In particular, in the
また、本実施形態に係る仕切り弁1では、第1基部31には、第1軸線方向L1に沿う厚み方向THに貫通する貫通孔31Hが穿孔されているので、第1弁体30を第1弁座14に当接させて閉弁すると同時に、第2弁体40を第2弁座15に当接させて閉弁した状態において、揮発性の流体が、中間流路に残留するのを防止することができる。すなわち、本実施形態のように、零下162℃という極低温で、揮発性の高い物性のLNG等、揮発性を有する流体の流れを制御する場合、第1弁体30を第1弁座14に当接させて閉弁すると同時に、第2弁体40を第2弁座15に当接させて閉弁した状態でも、このような揮発性の流体は、中間流路13に残留することがある。中間流路13に残留した揮発性の流体は、貫通孔31Hを通じて中間流路13から入力ポート11に還流し、中間流路13において、揮発性の流体の残留を防ぐことができる。
Further, in the
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できる。 In the above, the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately modified and applied without departing from the gist thereof.
例えば、実施形態では、第1弁体30の第1基部31の第1当接面31aと、第2弁体40の第2基部41の第2当接面41aを、共に全面フラット形状とした。しかしながら、第1弁体の第1基部の第1当接面や、第2弁体の第2基部の第2当接面の面形状は、実施形態に限定されず適宜変更可能である。その一例として、変形例に係る第1弁体の第1基部の第1当接面と、第2弁体の第2基部の第2当接面の面形状を、図8に示す。図8に示すように、変形例に係る第1弁体30Aでは、第1当接面36bは、段差を有した第1外側平面36aと第1内側平面36cとの間を繋ぎ、第1弁座14と当接可能な位置に配置されたテーパ面で形成されている。また、第2弁体40Aでも、第2当接面46bは、段差を有した第2外側平面46aと第2内側平面46cとの間を繋ぎ、第2弁座15当接可能な位置に配置されたテーパ面で形成されている。
For example, in the embodiment, the
1 仕切り弁
10 ボディ
11 入力ポート
12 出力ポート
13 中間流路
14 第1弁座
15 第2弁座
20 弁棒
22 弁棒楔部材(弁棒楔部)
23a 第1テーパ面
23b 第2テーパ面
30 第1弁体
31 第1基部
31H 貫通孔
31a 第1当接面
33 第1突起部
33T 第1頂部
40 第2弁体
41 第2基部
41a 第2当接面
43 第2突起部
43T 第2頂部
AX 第1軸線
L1 第1軸線方向
L2 第2軸線方向
TH 厚み方向
DESCRIPTION OF
23a
Claims (2)
前記第1弁体は、前記第1軸線方向に対し、前記第1弁座に当接する第1当接面とは反対側に、第1頂部を形成して突出する第1突起部を有し、前記第2弁体は、前記第1軸線方向に対し、前記第2弁座に当接する第2当接面とは反対側に、第2頂部を形成して突出する第2突起部を有すること、
前記第1突起部が前記第1テーパ面と接触した状態で摺動すると同時に、前記第2突起部が前記第2テーパ面と接触した状態で摺動することにより、前記第1弁体が前記第1弁座に、かつ、前記第2弁体が前記第2弁座に、それぞれ当接して閉弁すること、
前記第1突起部と前記第2突起部とは何れも、半球型形状に形成されていること、
前記第1弁体は、前記第1突起部と別体で、前記第1当接面を有する板状の第1基部を有し、前記第1突起部が前記第1基部に着脱可能に取り付けられていること、及び
前記第2弁体は、前記第2突起部と別体で、前記第2当接面を有する板状の第2基部を有し、前記第2突起部が前記第2基部に着脱可能に取り付けられていること、
少なくとも前記第1基部と前記第2基部とは、樹脂で形成されていること、
前記第2軸線方向に貫通する開口部を内部に有するガイド部材が設けられ、前記第1弁体と前記第2弁体と前記弁棒楔部とが、前記ガイド部材の前記開口部の内面により、回り止めの規制を受けて保持された状態で、直進移動すること、
を特徴とする仕切り弁。 A first valve body, a second valve body, an input port and an output port are formed on the first axis with the intermediate flow path interposed therebetween, and formed on the input port side with respect to the intermediate flow path A first valve seat, a second valve seat formed on the output port side with respect to the intermediate flow path, a first tapered surface and a second tapered surface are formed in a wedge shape, and a first along the first axis. A valve stem wedge portion connected to a valve stem movable in a second axial direction orthogonal to the axial direction, and the valve stem wedge portion interlocked with the movement of the valve stem is the first valve The first valve body and the second valve seat are moved relative to the first valve seat by simultaneously moving the body and the second valve body in opposite directions with respect to the first axial direction. On the other hand, the flow of the fluid flowing through the intermediate flow path is controlled by the second valve bodies simultaneously contacting or separating from each other. In off valve,
The first valve body has a first protrusion that protrudes to form a first apex on a side opposite to the first contact surface that contacts the first valve seat with respect to the first axial direction. The second valve body has a second protrusion that protrudes to form a second top on the side opposite to the second contact surface that contacts the second valve seat with respect to the first axial direction. about,
The first protrusion is slid in a state in contact with the first tapered surface, and at the same time, the second protrusion is slid in a state in contact with the second tapered surface, whereby the first valve body is The first valve seat and the second valve body abutting and closing each of the second valve seat ;
The first protrusion and the second protrusion are both formed in a hemispherical shape,
The first valve body has a plate-like first base part that is separate from the first protrusion part and has the first contact surface, and the first protrusion part is detachably attached to the first base part. And
The second valve body has a plate-like second base portion that is separate from the second protrusion portion and has the second contact surface, and the second protrusion portion is detachably attached to the second base portion. Being done,
At least the first base and the second base are formed of resin;
A guide member having an opening penetrating in the second axial direction is provided, and the first valve body, the second valve body, and the valve stem wedge portion are formed by an inner surface of the opening portion of the guide member. , Go straight while being held under the restriction of rotation prevention,
A gate valve characterized by.
前記第1弁体には、前記入力ポートと前記中間流路とを連通する貫通孔が形成されていること、The first valve body is formed with a through hole communicating the input port and the intermediate flow path,
を特徴とする仕切り弁。A gate valve characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073901A JP5855504B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Gate valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073901A JP5855504B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Gate valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013204681A JP2013204681A (en) | 2013-10-07 |
JP5855504B2 true JP5855504B2 (en) | 2016-02-09 |
Family
ID=49524000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012073901A Expired - Fee Related JP5855504B2 (en) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | Gate valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5855504B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109114241B (en) * | 2018-10-16 | 2024-03-22 | 中冶南方工程技术有限公司 | Two-way sealing gate valve with double valve plates |
US11384883B2 (en) * | 2020-01-31 | 2022-07-12 | General Electric Company | Cryogenic transfer line coupling assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5474926U (en) * | 1977-11-08 | 1979-05-28 | ||
JPS60147862U (en) * | 1984-03-12 | 1985-10-01 | 株式会社 昌立製作所 | Wedge valve body for small gate valves |
JPH06265029A (en) * | 1993-03-09 | 1994-09-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Gate valve |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012073901A patent/JP5855504B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013204681A (en) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2045489B1 (en) | Shaft seal packing and shaft seal structure for valve | |
EP2836750B1 (en) | Plug valve and stem sealing assembly | |
KR102231940B1 (en) | Valve and stem sealing assembly | |
US7611151B2 (en) | Mechanical seal with thermally stable mating ring | |
MX2014009299A (en) | Anti-rotation assemblies for use with fluid valves. | |
NO338803B1 (en) | Low friction gasket charged with payload | |
US4332370A (en) | Fluid flow control valve, principally of the ball or plug type | |
JP6158110B2 (en) | Triple eccentric butterfly valve | |
CN113383184B (en) | Stop valve for extremely low temperature | |
US9322482B2 (en) | Temperature compensating flanged joint for a teflon diaphragm valve | |
EP3037697B1 (en) | High-pressure trunnion ball valve and hydrogen station using same | |
US20120211690A1 (en) | Ball Valves and Associated Methods | |
US20130220445A1 (en) | Plug valve with a spring biased plug | |
JP5855504B2 (en) | Gate valve | |
US20220042622A1 (en) | Butterfly valve and stem assembly | |
US9395019B2 (en) | Device for sealing a valve | |
US9303775B2 (en) | Rotary shear valve and associated methods | |
KR20120104323A (en) | Improved high vaccum ball valve | |
KR20200020876A (en) | valve | |
JP6783117B2 (en) | Control valve | |
WO2010083696A1 (en) | Sealing device and valve | |
RU2626873C2 (en) | Sealing element for pipeline valves | |
CN101311585B (en) | All-metal angle valve | |
US10865901B2 (en) | All-metal pressure relief valve | |
JP5820793B2 (en) | Rotating shaft sealing structure and valve device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5855504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |