JP5852601B2 - ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム - Google Patents

ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5852601B2
JP5852601B2 JP2013035350A JP2013035350A JP5852601B2 JP 5852601 B2 JP5852601 B2 JP 5852601B2 JP 2013035350 A JP2013035350 A JP 2013035350A JP 2013035350 A JP2013035350 A JP 2013035350A JP 5852601 B2 JP5852601 B2 JP 5852601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
time
route
wavelength
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013035350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165691A (ja
Inventor
隆太 杉山
隆太 杉山
増田 暁生
暁生 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013035350A priority Critical patent/JP5852601B2/ja
Publication of JP2014165691A publication Critical patent/JP2014165691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852601B2 publication Critical patent/JP5852601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、波長パスが物理トポロジ上に設定され、IP(Internet Protocol)トラヒックが波長パスにより構成された論理トポロジ上に設定された光IPネットワークにおける、ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラムに関する。
光IPネットワークは、波長パスが物理トポロジ(物理網)上に設定され、IPトラヒックが波長パスで構成された論理トポロジ(論理網)上に設定される。
図1に示すように、光IPネットワーク100では、物理レイヤ上の波長レイヤに、波長パスが設定されたWDM(Wavelength Division Multiplexing)ネットワークを構成する。物理網は、転送ノード、伝送ノードおよびそれらを結ぶ物理リンクから構成される。ここで、転送ノードは、例えばIPルータ等である。伝送ノード(波長ノード)は、例えば、OXC(Optical Cross Connect:光クロスコネクト)等である。また、物理リンクは、例えば、光ファイバ等である。そして、伝送ノード(OXC等)を始終点とした波長パスが物理網上に設定され、その波長パスがIPレイヤでは転送ノード(IPルータ)間における論理的なリンク(論理リンク)を構成する。
この光IPネットワーク100では、波長パス経路およびIPトラヒック経路を最適化することにより、ネットワーク全体の資源を有効活用し、転送品質を維持し、ネットワークコストを低減することが求められる。
そして、この波長パス経路およびIPトラヒック経路等を最適化するためには、波長パス経路とIPトラヒック経路とをそれぞれ独立に設定するのではなく、両者を同時に考慮して最適化することが重要となる。
具体的には、物理トポロジ上の波長パスの経路を表す変数とIPトラヒックの経路を表す各変数に対して、設備量をこれらの変数を用いた式で表した目的関数を設定し、各変数に関する制約式のもとで設備量を最小化させるようにして目的関数を解く数理計画法を適用する。そして、この数理計画法に基づき、物理トポロジ上の波長パスの経路を表す変数と、IPトラヒックの経路を表す変数とを同時に解くことで最適解を得る手法が開示されている(非特許文献1参照)。この数理計画法における目的関数は、以下の(式15)で表される。また、各変数の制約式は、以下の(式1)〜(式14)で表される。
(数理計画法の制約式)
以下、まず、非特許文献1に記載の手法による、数理計画法の制約式(式1)〜(式14)について説明する。
以下の(式1)は、ルータsを始点とし、ルータdを終点とする交流トラヒックにおいて、ルータi,jを端点とする論理リンクの少なくとも1つを通る交流トラヒック量の割合rs,d i,jが、0から1のいずれかの値をとることを示している。なお、このrs,d i,jは、IPトラヒック経路を表すこととなる。
Figure 0005852601
以下の(式2)は、ルータsを始点とし、ルータdを終点とする交流トラヒックにおいて、ルータsを端点とする全ての論理リンクを通る交流トラヒック量の割合の合計が、1となることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式3)は、ルータsを始点とし、ルータdを終点とする交流トラヒックにおいて、ルータdを端点とする全ての論理リンクを通る交流トラヒック量の割合の合計が、1となることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式4)は、ルータsを始点とし、ルータdを終点とする交流トラヒックにおいて、ルータkを一方の端点とする全ての論理リンクを通る交流トラヒック量の割合の合計と、ルータkを他方の端点とする全ての論理リンクを通る交流トラヒック量の割合の合計とが同一となることを示している。すなわち、(式4)は、中間ルータkにおいて、入力される交流トラヒック量と、出力される交流トラヒック量とが同一になることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式5)の左辺によって、ルータi,jを端点とする論理リンクを通る交流トラヒック量が算出される。ここで、ts,dは、ルータsを始点とし、ルータdを終点とするトラヒックデマンド(交流トラヒック量)を示している。
(式5)の右辺は、光クロスコネクトi,jを端点とする物理リンクを通る交流トラヒック帯域制約量を示している。ここでは、論理リンクの最大帯域をBとし、ルータiの論理リンクの最大入力/出力ポート数Rが与えられているときに、ルータiを始点とし、ルータjを終点とする論理リンクの数をλi,jとする。なお、この論理リンクの数λi,jは、光クロスコネクトiを始点とし、光クロスコネクトjを終点とする波長パスの数(本数)と等しいものである。
よって、(式5)は、ルータi,jを端点とする論理リンクを通る交流トラヒック量(トラヒックデマンド)が、ルータiを始点とし、ルータjを終点とする論理リンクを通る交流トラヒック帯域制約量以下となることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式6)は、左辺に示すルータjを流れる交流トラヒック量の総和が、右辺に示すルータjのルーチング容量G以下になることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式7)は、左辺に示すルータiを始点とする論理リンクの数の総和が、右辺に示すルータiの論理リンクの最大入力/出力ポート数R以下であることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式8)は、左辺に示すルータjを終点とする論理リンクの数の総和が、右辺に示すルータjの論理リンクの最大入力/出力ポート数R以下であることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式9)の第1式は、ルータiを始点とし、ルータjを終点とする論理リンクの数λi,jが0以上であることを示している。また、(式9)の第2式は、光クロスコネクトiを始点とし、光クロスコネクトjを終点とする波長パスの中で、光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数λi,j m,nが0以上であることを示している。
Figure 0005852601
以下の(式10)は、左辺に示す光クロスコネクトiを始点とする波長パスの数(本数)の総和が、右辺に示すルータiを始点としルータjを終点とする論理リンクの数λi,jに等しいことを示している。
Figure 0005852601
以下の(式11)は、左辺に示す光クロスコネクトjを終点とする波長パスの数の総和が、右辺に示すルータiを始点としルータjを終点とする論理リンクの数λi,jに等しいことを示している。
Figure 0005852601
以下の(式12)は、左辺に示す光クロスコネクトiを始点とし、光クロスコネクトjを終点とする波長パスの中で、中間の光クロスコネクトlに入力される波長パスの数の総和が、右辺に示す当該光クロスコネクトlから出力される波長パスの数の総和に等しいことを示している。
Figure 0005852601
以下の(式13)は、光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数についての、光クロスコネクトi,jを始点・終点とする全ての波長パスにおける総和(左辺)が、光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクの最大波長多重数Pm,n以下であることを示している。なお、このλi,j m,nは、波長パス経路を表すこととなる。
Figure 0005852601
以下の(式14)は、光クロスコネクトnを端点とする物理リンクを通る波長パスの数についての、光クロスコネクトi,jを始点・終点とする全ての波長パスにおける総和(左辺)が、光クロスコネクトnの最大波長スイッチ数O以下であることを示している。
Figure 0005852601
(数理計画法の目的関数)
以下の(式15)は、必要設備量を算出する目的関数を示している。ここで、(式15)の第1項は、ルータi,jを始点・終点とする論理リンクの数の総和、つまり、IPインタフェースの設備の総和を示している。(式15)の第2項は、光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数の総和、つまり、波長パスのインタフェース(ポート)の設備の総和を示している。ここで、αは、ルータのインタフェース(ポート)と光クロスコネクトのインタフェース(ポート)との価格比を示している。
Figure 0005852601
非特許文献1に記載の手法では、(式1)〜(式14)の制約式を満たす変数λi,j,λi,j m,n,rs,d i,jに対して、目的関数Σi,jλi,j + αΣi,j,m,nλi,j m,n(式15)を最小化させる変数を数理計画法によって求めることにより、最適なIPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数、並びに、必要設備量が求まる。
この非特許文献1の手法により、計算されたIPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数の一例を図2に示す。
図2の物理網上において、波長ノードであるOXC「1」「2」間に波長パスが1本(λ1,2 1,2)設定され、また、OXC「1」「3」間に、波長パスが1本(λ3,1 3,1)と、OXC「2」経由でさらに1本(λ1,3 1,2,λ1,3 2,3)の計2本が設定され、合計で物理網上に3本の波長パスが設定されている。これに対応し、論理網において、IPルータ「1」「2」間に、論理リンクが1本(λ1,2=1)設定され、IPルータ「1」「3」間に論理リンクが2本(λ3,1=2)設定され、合計で論理網上に3本の論理リンクが設定されている。そして、この論理リンクを通るトラヒックデマンドとして、IPルータ「1」「2」間にIPトラヒック経路(r1,2 1,2)が設定され、IPルータ「3」「1」間に、IPトラヒック経路(r3,1 3,1)が設定され、IPルータ「3」「2」間に、IPトラヒック経路(r3,2 3,1,r3,2 1,2)が設定されていることを示している。
一方、1つの物理網上に複数の仮想ネットワークを構築するネットワーク仮想化技術の検討が行われている。ネットワーク仮想化技術では、1つのIPネットワーク上で多種のサービスが提供される際に、各サービスを波長パスレベルで分離する。これにより、サービス毎に独立した運用が可能となり、需要の変動に応じたトラヒックの配分量や接続形態の柔軟な最適化が可能となる。
図3は、物理網上に設定されたIPネットワークに、仮想ネットワークAとして「VoIP(Voice over Internet Protocol)サービス」が設定され、仮想ネットワークBとして「VoD(Video On Demand)サービス」が設定される例を示している。このネットワーク仮想化技術では、仮想ネットワークAで提供するVoIPサービス、仮想ネットワークBで提供するVoDサービスそれぞれに物理網上に構築した波長パスを配分し、その配分された波長パスを論理リンクとしてIPトラヒック経路を設定する。
このように各サービスを波長パスレベルで分離して設定することにより、他のサービスへの影響を考慮せずに、帯域設定やIPトラヒック経路の変更を容易に行うことができる。また、例えば、あるサービスにおいて、急激にトラヒック量が増加し輻輳が発生した場合やリンク障害が発生した場合等に、他のサービスが利用するトラヒックに影響を与えることを避けることができる。
F. Ricciato, S. Salsano, Angelo Belmonte, and M. Listanti, "Off-line Configuration of a MPLS over WDM Network under Time-Varying Offered Traffic", INFOCOM2002,IEEE
しかしながら、前記した従来の数理計画法を用いた手法においては、多種のサービストラヒックを収容する際に、各サービストラヒックを合算させたトラヒックデマンドに対して、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数、並びに、必要設備量を計算することが可能であるが、この計算では、同一波長パスに異なるサービストラヒックを収容する設計となってしまう。すなわち、各サービスを波長パスレベルで分離することができない。
また、実際のネットワーク設計では、ある設計期間を定めて、その設計期間内の総設備コストを最小化させるように設計を行うが、前記した従来の数理計画法を用いた手法では、ある時刻のトラヒックデマンドのみを考慮した最適設定であるため、設計期間を定めての最適設定ができない。
このような背景を鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、所定の設計期間において、サービス毎に波長パスレベルで分離されたネットワークの最適設計を実現するネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、波長ノード間の波長パスが物理リンクにより構成される物理網上に設定され、前記設定された波長パスが論理網においてIPルータ間の論理リンクを構成し、前記論理網にサービス毎のIPトラヒック経路が設定されるIPネットワークのネットワーク設計を行うネットワーク設計装置であって、前記物理リンクのトポロジ情報、サービス毎の各時刻における前記IPルータ間のトラヒックデマンド情報、前記物理リンクおよび前記波長ノードの設備に関する定数情報、前記IPルータおよび前記論理リンクの設備に関する定数情報、並びに、前記ネットワーク設計を実行する前記各時刻の時刻情報を含む初期情報が記憶される記憶部と、前記初期情報を入出力部を介して外部から取得し、前記記憶部に記憶する初期情報取得部と、前記初期情報を参照し、数理計画法を用いて、前記数理計画法の目的関数および制約式において、少なくとも前記IPトラヒック経路、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数を変数とし、前記IPネットワークの設備量を最小化させるようにして、サービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎の前記波長パスの経路およびサービス毎の前記波長パスの本数、並びに、前記ネットワーク設計の設計期間内において必要となる必要設備量を計算する経路設備量計算部と、を備えることを特徴とするネットワーク設計装置とした。
また、請求項6に記載の発明は、波長ノード間の波長パスが物理リンクにより構成される物理網上に設定され、前記設定された波長パスが論理網においてIPルータ間の論理リンクを構成し、前記論理網にサービス毎のIPトラヒック経路が設定されるIPネットワークのネットワーク設計を行うためのコンピュータを、前記物理リンクのトポロジ情報、サービス毎の各時刻における前記IPルータ間のトラヒックデマンド情報、前記物理リンクおよび前記波長ノードの設備に関する定数情報、前記IPルータおよび前記論理リンクの設備に関する定数情報、並びに、前記ネットワーク設計を実行する前記各時刻の時刻情報を含む初期情報が記憶される記憶手段、前記初期情報を入出力手段を介して外部から取得し、前記記憶手段に記憶する初期情報取得手段、前記初期情報を参照し、数理計画法を用いて、前記数理計画法の目的関数および制約式において、少なくとも前記IPトラヒック経路、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数を変数とし、前記IPネットワークの設備量を最小化させるようにして、サービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎の前記波長パスの経路およびサービス毎の前記波長パスの本数、並びに、前記ネットワーク設計の設計期間内において必要となる必要設備量を計算する経路設備量計算手段、として機能させるためのネットワーク設計プログラムとした。
このようにすることにより、ネットワーク設計の設計期間内において必要となる必要設備量を最小化させるようにして、サービス毎のIPトラヒック経路、サービス毎の波長パス経路、サービス毎の波長パスの本数、および、設計期間内において必要となる必要設備量を計算することができる。よって、本ネットワーク設計装置(ネットワーク設計プログラム)によれば、所定の設計期間内において、サービス毎に波長パスレベルで分離されたネットワークの最適設計を実現することができる。
請求項2に記載の発明は、前記経路設備量計算部が、前記目的関数および前記制約式において、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の、前記IPトラヒック経路、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数となるように前記変数を設定した第1の前記数理計画法を用いて、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記IPトラヒック経路、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パス経路、および、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パスの本数、並びに、サービス毎の前記必要設備量を計算するサービス毎経路設備量計算部と、前記計算されたサービス毎の必要設備量を用いて、全てのサービスについて総計である総必要設備量を計算する総設備量計算部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置とした。
このように、本発明のネットワーク設計装置は、サービス毎に波長パスを分離した上で、各時刻で共通の、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を計算することができる。よって、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を、各時刻において、変更する必要がなくなりネットワークの運用コストを低減することができる。
請求項3に記載の発明は、前記経路設備量計算部が、前記目的関数および前記制約式を、前記設計期間の各時刻でのサービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数となるように前記変数を設定した第2の前記数理計画法を用いて、前記設計期間の各時刻でのサービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パス経路、および、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パスの本数、並びに、サービス毎の前記必要設備量を計算するサービス毎経路設備量計算部と、前記計算されたサービス毎の必要設備量を用いて、全てのサービスについて総計である総必要設備量を計算する総設備量計算部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置とした。
このように、ネットワーク設計装置は、サービス毎に波長パスを分離した上で、IPトラヒック経路については、サービス毎に各時刻においてより最適な設計を行うことができる。また、ネットワーク設計装置は、波長パス経路および波長パスの本数については、サービス毎に各時刻で共通の情報として設計することができる。よって、ネットワーク設計装置は、IPトラヒック経路についてサービス毎時刻毎に最適なネットワーク設計を行い、波長パス経路および波長パスの本数については、各時刻について変更する必要をなくし、運用コストを低減させることができる。
請求項4に記載の発明は、前記経路設備量計算部が、前記目的関数および前記制約式を、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、および、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数となるように前記変数を設定した第3の前記数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数、並びに、前記設計期間の時刻毎の前記必要設備量を計算するサービス毎時刻毎経路設備量計算部と、前記計算された時刻毎の必要設備量を用いて、前記設計期間の全時刻についての総計である総必要設備量を計算する総設備量計算部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置とした。
このように、ネットワーク設計装置1は、サービス毎に波長パスを分離した上で、各サービスについて各時刻においてより最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数、並びに、時刻毎に最適な必要設備量を計算することができる。ネットワーク設計装置は、サービス毎時刻毎に、最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数を算出するとともに、必要設備量を時刻毎に最も少なくするものであるため、総必要設備量をさらに低減させることができる。
請求項5に記載の発明は、前記経路設備量計算部が、前記目的関数および前記制約式を、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、および、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数となるように前記変数を設定し、さらに、前記設計期間の全時刻において必要となる総必要設備量を前記目的関数として設定した第4の前記数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、および、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数、並びに、前記総必要設備量を計算するサービス毎全時刻経路設備量計算部を備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置とした。
このように、ネットワーク設計装置は、サービス毎に波長パスを分離した上で、各サービスについて各時刻においてより最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数、並びに、全時刻において最適な総必要設備量をまとめて(全時刻一度に)計算することができる。
本発明によれば、所定の設計期間において、サービス毎に波長パスレベルで分離されたネットワークの最適設計を実現するネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラムを提供することができる。
光IPネットワークの構成例を説明するための図である。 従来技術により計算されたネットワーク設計の一例を説明するための図である。 IPネットワークに複数のサービスが収容される例を説明するための図である。 第1の実施形態に係るネットワーク設計装置の構成例を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態に係るネットワーク設計装置が実行するネットワーク設計処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るネットワーク設計装置の構成例を示す機能ブロック図である。 第3の実施形態に係るネットワーク設計装置が実行するネットワーク設計処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態に係るネットワーク設計装置の構成例を示す機能ブロック図である。 第4の実施形態に係るネットワーク設計装置が実行するネットワーク設計処理の流れを示すフローチャートである。
次に、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<概要>
本実施形態に係るネットワーク設計装置1等の概要について説明する。
本実施形態に係るネットワーク設計装置1は、サービス毎に波長パスレベルで分離されたネットワークの最適設計を実現するため、前記した数理計画法を用いた非特許文献1に記載の手法を改良し、サービス毎のIPトラヒック経路、サービス毎の波長パス経路およびサービス毎の波長パスの本数、並びに設計期間内の全サービスについての総必要設備量を計算する。
具体的は、本発明の第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)(後記する図4参照)は、サービス毎に数理計画法を用いて、サービス毎に設計期間の各時刻で共通のIPトラヒック経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パス経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算する。
このようにすることで、ネットワーク設計装置1(1a)は、サービス毎に波長パスを分離した上で、各時刻で共通の、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を計算するため、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を、各時刻において、変更する必要がなくなりネットワークの運用コストを低減することができる。
本発明の第2の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1b)は、サービス毎に数理計画法を用いて、設計期間の各時刻でのサービス毎のIPトラヒック経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パス経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算する。
このようにすることで、ネットワーク設計装置1(1b)は、サービス毎に波長パスを分離した上で、IPトラヒック経路については、設計期間の各時刻において共通にするのではなく、サービス毎に各時刻においてより最適な設計を行う。また、ネットワーク設計装置1(1b)は、波長パス経路および波長パスの本数については、サービス毎に各時刻において共通の情報として設計することができる。
本発明の第3の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1c)(後記する図6参照)は、サービス毎に波長パスが分離されるように目的関数および制約式を設定した上で、数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、設計期間の時刻毎の必要設備量を計算する。
このようにすることで、ネットワーク設計装置1(1c)は、サービス毎に波長パスを分離した上で、各サービスについて各時刻においてより最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数、並びに、時刻毎に最適な必要設備量を計算することができる。ネットワーク設計装置1(1c)は、目的関数を解くことにより、サービス毎時刻毎に、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数を個々最適に算出するとともに、必要設備量を時刻毎に最も少なくするものであるため、ネットワーク設計装置1(1a,1b)に比べ、総必要設備量をより適切なものとして低減させることができる。
本発明の第4の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1d)(後記する図8参照)は、サービス毎に波長パスが分離されるように目的関数および制約式を設定した上で、数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、設計期間の全時刻において最適な総必要設備量を、まとめて(つまり、時刻毎ではなく全時刻一度に)計算する。
このようにすることで、ネットワーク設計装置1(1d)は、サービス毎に波長パスを分離した上で、各サービスについて各時刻においてより最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数、並びに、全時刻において最適な総必要設備量を計算することができる。よって、ネットワーク設計装置1(1d)は、ネットワーク設計装置1(1a,1b)に比べ、総必要設備量をより適切なものとして低減させることができる。また、このネットワーク設計装置1(1d)は、初期時刻において、サービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報が全て得られている場合に有効なものである。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)について説明する。
ネットワーク設計装置1は、図1に示す光IPネットワーク100におけるネットワーク設計、具体的には、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数、並びに、必要設備量を計算する装置である。このネットワーク設計装置1は、このネットワーク設計に必要な初期情報(物理リンクのトポロジ情報411や、サービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報412等)を、各ノードや、光IPネットワーク100を管理するネットワーク管理装置(不図示)等から取得する。そして、ネットワーク設計装置1は、数理計画法を用いて、サービス毎に波長パスが分離されるようして、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数、並びに、必要設備量を計算する。
その際、第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)は、サービス毎に、数理計画法を用いて、サービス毎に設計期間の各時刻で共通のIPトラヒック経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パス経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算する。
図4は、第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)の構成例を示す機能ブロック図である。図4に示すように、ネットワーク設計装置1(1a)は、制御部10、入出力部20、メモリ部30および記憶部40を備える。
入出力部20(入出力手段)は、通信回線を介して情報の送受信を行う通信インタフェースと、不図示のキーボード等の入力手段やモニタ等の出力手段等との間で情報の入出力を行う入出力インタフェースとから構成される。
制御部10は、ネットワーク設計装置1(1a)全体の制御を司り、入出力情報処理部11と、初期情報取得部12と、経路設備量計算部13とを含んで構成される。
入出力情報処理部11は、入出力部20を介して、物理リンクのトポロジ情報411や時刻毎でありかつサービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報412等を含む初期情報を取得し、初期情報取得部12に引き渡す。この初期情報は、経路設備量計算部13が、数理計画法を用いてネットワーク設計を実行するために必要となる、物理リンクのトポロジ情報411や、対地間のトラヒックデマンド情報412、ネットワーク内の装置やリンクに関する各初期値の情報であり、詳細は後記する。
また、入出力情報処理部11は、経路設備量計算部13が計算した結果である、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数、並びに、必要設備量を、入出力部20を介して外部へ出力する。
初期情報取得部12(初期情報取得手段)は、入出力情報処理部11を介して、初期情報を取得し、記憶部40内の初期情報DB(DataBase)41に記憶する。
経路設備量計算部13(経路設備量計算手段)は、数理計画法を用いて、対象となる光IPネットワーク100についての、サービス毎の、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数、並びに、必要設備量を計算する。この経路設備量計算部13は、サービス毎経路設備量計算部131と、総設備量計算部133とを備える。
≪サービス毎経路設備量計算部131≫
サービス毎経路設備量計算部131は、サービス毎に数理計画法を用いて、各時刻で共通のIPトラヒック経路、各時刻で共通の波長パス経路、各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算する。なお、このサービス毎経路設備量計算部131が実行する計算処理を、「サービス毎の経路設備量計算処理」と称する。
サービス毎経路設備量計算部131は、数理計画法(第1の数理計画法)を用いて、後記する目的関数(A1)を、設備量を最小化させるようにして、サービス毎に、各時刻で共通のIPトラヒック経路、各時刻で共通の波長パス経路、各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算する。その際の各変数の制約式(B1)は、後記するものである。
まず、この目的関数(A1)および制約式(B1)において用いる、符号の定義等をまとめて説明する。
(文字の説明)
・v:サービス
・τ:ネットワーク設計期間内の(設計)時刻
vC:サービスvの必要設備量
(第1の定数情報)
・M:サービス数
・N:地点数(ノードの設置場所、例えば、東京や大阪)
・B:論理リンクの最大帯域
・G (j = 1,…,N) :ルータjのルーチング容量
・R (i = 1,…,N) :ルータiの論理リンクの最大入力/出力ポート数
・Pm,n (m,n = 1,…,N) :光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクの最大波長多重数
・On (n = 1,…,N) :光クロスコネクトnの最大波長スイッチ数
・α:光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率
(第1の変数情報)
vs,d i,j (s,d,i,j = 1,…,N) :サービスvのルータs,dを始点・終点とする交流トラヒックにおいて、ルータi,j間の論理リンクを通る交流トラヒック量の割合(=IPトラヒック経路)
vλi,j (i,j = 1,…,N) :サービスvのルータi,j間の論理リンクの数(=光クロスコネクトi,j間の物理リンクを通る波長パスの数)
vλi,j m,n (i,j,m,n = 1,…,N) :サービスvの光クロスコネクトi,jを始点・終点とする波長パスの中で、光クロスコネクトm,n間の物理リンクを通る波長パスの数(=波長パス経路)
vs,d(τ) (s,d = 1,…,N):サービスvのルータs,d間の交流トラヒックにおける、時刻τでのトラヒック量(トラヒックデマンド)
次に、サービス毎経路設備量計算部131が、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる目的関数(A1)を示す。
Figure 0005852601
続いて、サービス毎経路設備量計算部131が、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる制約式(B1)を示す。
Figure 0005852601
ここで、目的関数(A1)の(式A1−1)について説明する。
(式A1−1)は、左辺に示すサービスvについての必要設備量が、サービスvについてのルータi,jを始点・終点とする論理リンクの数の総和、つまり、サービスvについてのIPインタフェースの設備の総和と、α(光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率)に、サービスvについての光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数の総和、つまり、サービスvについての波長パスのインタフェース(ポート)の設備の総和を乗算した値との和の最小値であることを示している。
次に、制約式(B1)について説明する。なお、従来技術において説明した非特許文献1における制約式と、サービスvにおいて、同じ内容の制約式についての説明は適宜省略する。
制約式 vλi,j ≧ 0(式B1−2)は、サービスvにおけるλi,jが0以上であることを示している。つまり、サービスvにおける、ルータi,j間の論理リンクの数(光クロスコネクトi,j間の物理リンクを通る波長パスの数)が0以上であることを示している。
制約式 vλi,j m,n ≧ 0(式B1−3)は、サービスvにおいて、光クロスコネクトi,jを始点・終点とする波長パスの中で、光クロスコネクトm,n間の物理リンクを通る波長パスの数が0以上であることを示している。
制約式 Σs,d vts,d(τ) vrs,d i,j ≦ B vλi,j(式B1−7)は、サービスvにおいて、時刻τでのルータi,jを端点とする論理リンクを通る交流トラヒック量(トラヒックデマンド)が、サービスvにおいて、ルータiを始点とし、ルータjを終点とする論理リンクを通る交流トラヒック帯域制約量以下となることを示している。
なお、(式B1−7)は、従来技術の数理計画法の制約式(式5)に対応している。
制約式 Σs,d,i vts,d(τ) vrs,d i,j ≦ Gj(式B1−8)は、左辺に示す、サービスvにおける、時刻τでのルータjを流れる交流トラヒック量の総和が、右辺に示す、ルータjのルーチング容量G以下になることを示している。
なお、(式B1−8)は、従来技術の数理計画法の制約式(式6)に対応している。
制約式 Σi,j vλi,j m,n ≦ Pm,n / M(式B1−14)は、サービスvにおける、光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数についての、光クロスコネクトi,jを始点・終点とする全ての波長パスにおける総和(左辺)が、光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクの最大波長多重数Pm,nをサービス数Mで割った値以下であることを示している。
なお、(式B1−14)は、従来技術の数理計画法の制約式(式13)に対応している。
制約式 Σi,j,m vλi,j m,n ≦ On / M(式B1−15)は、サービスvにおいて、光クロスコネクトnを端点とする物理リンクを通る波長パスの数についての、光クロスコネクトi,jを始点・終点とする全ての波長パスにおける総和(左辺)が、光クロスコネクトnの最大波長スイッチ数Oをサービス数Mで割った値以下であることを示している。
なお、(式B1−15)は、従来技術の数理計画法の制約式(式14)に対応している。
サービス毎経路設備量計算部131は、目的関数(A1)および制約式(B1)を用いた数理計画法を、サービス毎に設備量を最小化させるようにして解くことにより、サービス毎に、各時刻で共通のIPトラヒック経路、各時刻で共通の波長パス経路、各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算し最適解を得る。
そして、サービス毎経路設備量計算部131は、計算した処理結果である、サービス毎の、各時刻で共通のIPトラヒック経路、各時刻で共通の波長パス経路、各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を記憶部40に記憶する。
≪総設備量計算部133≫
次に、総設備量計算部133(図4参照)が実行する、総設備量計算処理について説明する。
総設備量計算部133は、サービス毎経路設備量計算部131がサービス毎に計算した必要設備量(vC)を用いて、以下の(式C−1)に基づき、全てのサービスについての総計である総必要設備量Callを計算する。
Figure 0005852601
(式C−1)は、全てのサービスについての総必要設備量が、各サービスの必要設備量の総和であることを示している。
図4に戻り、メモリ部(記憶手段)30は、RAM(Random Access Memory)等の一次記憶手段からなり、制御部10によるデータ処理に必要な情報を一時的に記憶する。
記憶部(記憶手段)40は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶手段からなり、前記物理リンクのトポロジ情報411や、各時刻τにおけるサービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報412、サービス毎経路設備量計算部131が実行する数理計画法を用いた処理において初期情報として必要となる各種の定数情報(M,N,B,G,R,Pm,n,On,α)等が記憶される。
なお、この制御部10は、例えば、記憶部40に格納されたプログラム(ネットワーク設計プログラム)をCPU(Central Processing Unit)がメモリ部30であるRAMに展開し実行することで実現される。
(第1の実施形態におけるネットワーク設計処理の流れ)
次に、ネットワーク設計装置1(1a)が実行するネットワーク設計処理の全体の流れを説明する。図5は、第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)が実行するネットワーク設計処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ネットワーク設計装置1(1a)の初期情報取得部12が、入出力情報処理部11および入出力部20を介して、物理リンクのトポロジ情報411や、ネットワーク設計の対象となる各時刻τ (=1,…,T)におけるサービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報412、初期情報として必要となる各種の定数情報(M,N,B,G,R,Pm,n,On,α等)の初期情報を取得する(ステップS10)。
次に、サービス毎経路設備量計算部131は、目的関数(A1)および制約式(B1)を用いた数理計画法による、サービス毎の経路設備量計算処理を実行する(ステップS11)。そして、サービス毎経路設備量計算部131は、サービス毎の、各時刻で共通のIPトラヒック経路、各時刻で共通の波長パス経路、各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量についての最適解を得る。
続いて、総設備量計算部133は、(式C−1)に基づき、総設備量計算処理を実行する(ステップS12)。具体的には、総設備量計算部133は、サービス毎経路設備量計算部131が計算した、サービス毎の必要設備量を総計して総必要設備量を算出し、処理を終える。
このように、本発明の第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)によれば、サービス毎に波長パスを分離した上で、各時刻で共通の、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を計算するため、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を、各時刻において、変更する必要がなくなりネットワークの運用コストを低減することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1b)について説明する。
ネットワーク設計装置1(1b)は、サービス毎に数理計画法を用いて、設計期間の各時刻でのサービス毎のIPトラヒック経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パス経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算する。
第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)とネットワーク設計装置1(1b)とが異なる点は、ネットワーク設計装置1(1b)において、IPトラヒック経路を、設計期間の各時刻において共通とするのではなく、サービス毎に各時刻において算出することである。
ネットワーク設計装置1(1b)の構成と、図4に示した第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)の構成との異なる点は、ネットワーク設計装置1(1b)においては、サービス毎経路設備量計算部131の代わりに、サービス毎経路設備量計算部131bを備えていることである。その他の構成は、図4に示したネットワーク設計装置(1a)と同様であるので、その説明と図示とを省略する。
≪サービス毎経路設備量計算部131b≫
サービス毎経路設備量計算部131bは、サービス毎に数理計画法を用いて、設計期間の各時刻でのサービス毎のIPトラヒック経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パス経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算する。
具体的には、サービス毎経路設備量計算部131bは、数理計画法(第2の数理計画法)を用いて、後記する目的関数(A2)を、設備量を最小化させるようにして、サービス毎の経路設備量計算処理を実行する。その際の各変数の制約式(B2)は、後記するものである。
まず、この目的関数(A2)および制約式(B2)において用いる、符号の定義等をまとめて説明する。
(文字の説明)
・v:サービス
・τ:ネットワーク設計期間内の(設計)時刻
・T:ネットワーク設計期間において、ネットワーク設計処理を実行する最終時刻
vC:サービスvの必要設備量
(第2の定数情報)
・M:サービス数
・N:地点数(ノードの設置場所、例えば、東京や大阪)
・B:論理リンクの最大帯域
・G (j = 1,…,N) :ルータjのルーチング容量
・R (i = 1,…,N) :ルータiの論理リンクの最大入力/出力ポート数
・Pm,n (m,n = 1,…,N) :光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクの最大波長多重数
・On (n = 1,…,N) :光クロスコネクトnの最大波長スイッチ数
・α:光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率
(第2の変数情報)
vs,d i,j(τ)(s,d,i,j = 1,…,N,τ=1,…,T) :サービスvのルータs,dを始点・終点とする交流トラヒックにおいて、時刻τでの、ルータi,j間の論理リンクを通る交流トラヒック量の割合(=IPトラヒック経路)
vλi,j (i,j = 1,…,N) :サービスvのルータi,j間の論理リンクの数(=光クロスコネクトi,j間の物理リンクを通る波長パスの数)
vλi,j m,n (i,j,m,n = 1,…,N) :サービスvの光クロスコネクトi,jを始点・終点とする波長パスの中で、光クロスコネクトm,n間の物理リンクを通る波長パスの数(=波長パス経路)
vs,d(τ) (s,d = 1,…,N):サービスvのルータs,d間の交流トラヒックにおける、時刻τでのトラヒック量(トラヒックデマンド)
次に、サービス毎経路設備量計算部131bが、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる目的関数(A2)を示す。
Figure 0005852601
なお、この目的関数(A2)の(式A2−1)は、第1の実施形態において説明した目的関数(A1)の(式A1−1)と同じであるので、説明を省略する。
続いて、サービス毎経路設備量計算部131bが、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる制約式(B2)を示す。
Figure 0005852601
この制約式(B2)の(式B2−1)〜(式B2−15)について説明する。
制約式(B2)は、前記した第1の実施形態における制約式(B1)において、IPトラヒック経路(vs,d i,j)に関係する制約式である(式B1−1),(式B1−4)〜(式B1−8)に、時刻τを変数として加え、(式B2−1),(式B2−4)〜(式B2−8)としたものである。また、時刻τの変数の条件として、τ=1,…,T(下線)を加えている。この制約式(式B2−1),(式B2−4)〜(式B2−8)がIPトラヒック経路(vs,d i,j)に関して、時刻τを変数として持つことで、サービス毎経路設備量計算部131bが、各時刻でのIPトラヒック経路を計算することができる。
サービス毎経路設備量計算部131bは、目的関数(A2)および制約式(B2)を用いた数理計画法を、サービス毎に設備量を最小化させるようにして解くことにより、設計期間の各時刻でのサービス毎のIPトラヒック経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パス経路、サービス毎に設計期間の各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を計算し最適解を得る。
そして、サービス毎経路設備量計算部131bは、計算した処理結果である、各時刻でのサービス毎のIPトラヒック経路、サービス毎に各時刻で共通の波長パス経路、サービス毎に各時刻で共通の波長パスの本数、および、サービス毎の必要設備量を記憶部40に記憶する。
なお、総設備量計算部133が実行する総設備量算出処理は、第1の実施形態と同様である。また、ネットワーク設計装置1(1b)が実行するネットワーク設計処理の全体の流れは、図5に示したネットワーク設計装置1(1a)の処理の流れと同様であるので説明を省略する。
このように、本発明の第2の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1b)によれば、サービス毎に波長パスを分離した上で、IPトラヒック経路については、設計期間の各時刻において共通とするのではなく、サービス毎に各時刻においてより最適な設計を行うことができる。また、ネットワーク設計装置1(1b)は、波長パス経路および波長パスの本数については、サービス毎に各時刻で共通の情報として設計することができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1c)について説明する。
ネットワーク設計装置1(1c)は、サービス毎に波長パスが分離されるように目的関数および制約式を設定した上で、数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、時刻毎の必要設備量を計算する。
第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)とネットワーク設計装置1(1c)が異なる点は、ネットワーク設計装置1(1c)において、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を、設計期間の各時刻において共通とするのではなく、サービス毎に各時刻において計算することである。また、その計算処理の際に、ネットワーク設計装置1(1a,1b)のように、サービス毎に必要設備量を算出するのではなく、時刻毎に必要設備量を算出することである。
図6は、第3の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1c)の構成例を示す機能ブロック図である。
図6に示したネットワーク設計装置1(1c)の構成と、図4に示した第1の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a)の構成との異なる点は、ネットワーク設計装置1(1c)においては、サービス毎経路設備量計算部131の代わりに、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132を備えていることである。また、総設備量計算部133の代わりに、総設備量計算部133cを備えていることである。その他の構成については、図4に示したネットワーク設計装置1(1a)と同様であるので、同一の符号と名称を付し、説明を省略する。
≪サービス毎時刻毎経路設備量計算部132≫
サービス毎時刻毎経路設備量計算部132は、数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、時刻毎の必要設備量を計算する。なお、このサービス毎時刻毎経路設備量計算部132が実行する計算処理を、「サービス毎時刻毎の経路設備量計算処理」と称する。
具体的には、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132は、数理計画法(第3の数理計画法)を用いて、後記する目的関数(A3)を、設備量を最小化させるようにして、サービス毎時刻毎の経路設備量計算処理を実行する。その際の各変数の制約式(B3)は、後記するものである。
まず、この目的関数(A3)および制約式(B3)において用いる、符号の定義等をまとめて説明する。
(文字の説明)
・v:サービス
・τ:ネットワーク設計期間内の(設計)時刻
・T:ネットワーク設計期間において、ネットワーク設計処理を実行する最終時刻
・C(τ):時刻τにおける必要設備量
(第3の定数情報)
・M:サービス数
・N:地点数(ノードの設置場所、例えば、東京や大阪)
・B:論理リンクの最大帯域
・G (j = 1,…,N) :ルータjのルーチング容量
・R (i = 1,…,N) :ルータiの論理リンクの最大入力/出力ポート数
・Pm,n (m,n = 1,…,N) :光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクの最大波長多重数
・On (n = 1,…,N) :光クロスコネクトnの最大波長スイッチ数
・α:光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率
(第3の変数情報)
vs,d i,j(τ) (s,d,i,j = 1,…,N,v =1,…,M) :サービスvのルータs,dを始点・終点とする交流トラヒックにおいて、時刻τでの、ルータi,j間の論理リンクを通る交流トラヒック量の割合(=IPトラヒック経路)
vλi,j(τ) (i,j = 1,…,N,v =1,…,M) :サービスvの時刻τにおける、ルータi,j間の論理リンクの数(=光クロスコネクトi,j間の物理リンクを通る波長パスの数)
vλi,j m,n(τ) (i,j,m,n = 1,…,N,v =1,…,M) :サービスvの時刻τにおける、光クロスコネクトi,jを始点・終点とする波長パスの中で、光クロスコネクトm,n間の物理リンクを通る波長パスの数(=波長パス経路)
vs,d(τ) (s,d = 1,…,N):サービスvのルータs,d間の交流トラヒックにおける、時刻τでのトラヒック量(トラヒックデマンド)
次に、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132が、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる目的関数(A3)を示す。
Figure 0005852601
この目的関数(A3)の(式A3−1)について説明する。
(式A3−1)は、左辺に示す時刻τにおける必要設備量が、時刻τにおけるサービスvについてのルータi,jを始点・終点とする論理リンクの数の総和、つまり、時刻τにおけるサービスvについてのIPインタフェースの設備の総和と、α(光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率)に、時刻τにおけるサービスvについての光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数の総和、つまり、時刻τにおけるサービスvについての波長パスのインタフェース(ポート)の設備の総和を乗算した値との和をとり、その値を全サービスについて総和したものの最小値であることを示している。
続いて、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132が、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる制約式(B3)を示す。
Figure 0005852601
Figure 0005852601
この制約式(B3)の(式B3−1)〜(式B3−15)について説明する。
制約式(B3)は、前記した第2の実施形態における制約式(B2)において、波長パス経路(vλi,j m,n)および波長パスの本数(vλi,j)に関係する制約式である(式B2−2),(式B2−3),(式B2−7)〜(式B2−15)に、時刻τを変数として加え、(式B3−2),(式B3−3),(式B3−7)〜(式B3−15)としたものである。また、サービスvの変数の条件として、制約式(B3)の各式にv=1,…,M(下線)を加えている。このように、制約式(B3)の各式が、IPトラヒック経路(vs,d i,j)、波長パス経路(vλi,j m,n)および波長パスの本数(vλi,j)に関して、時刻τを変数として持つことで、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132が、サービス毎時刻毎の、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数を計算することができる。
サービス毎時刻毎経路設備量計算部132は、目的関数(A3)および制約式(B3)を用いた数理計画法を、サービス毎時刻毎に設備量を最小化させるようにして解くことにより、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、時刻毎の必要設備量を計算し最適解を得る。
そして、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132は、計算した処理結果である、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、時刻毎の必要設備量を記憶部40に記憶する。
≪総設備量計算部133c≫
次に、総設備量計算部133c(図6参照)が実行する、総設備量計算処理について説明する。
総設備量計算部133cは、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132が計算した、時刻毎の必要設備量C(τ)を用いて、以下の(式C−3)に基づき、全時刻における総必要設備量Callを計算する。
Figure 0005852601
(式C−3)の第1式は、全時刻における総必要設備量を、各時刻の必要設備量の共通和(和集合)として求めることを示している。具体的には、第2式の第1項に示すように、サービスvについてのルータi,jを始点・終点とする論理リンクの数の総和、つまり、サービスvについてのIPインタフェースの設備の総和を、さらに全てのサービスについて合計し、各時刻のうち最大の値を抽出した上で、全ての地点において総計した値(IPインタフェースの設備の総合計)を算出する。また、第2式の第2項に示すように、サービスvについての光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数の総和、つまり、サービスvについての波長パスのインタフェース(ポート)の設備の総和を、さらにすべてのサービスについて合計し、各時刻のうち最大の値を抽出した上で、全ての地点において総計した値(光クロスコネクトの設備の総合計)を算出する。そして、IPインタフェースの設備の総合計と、α(光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率)に光クロスコネクトの設備の総合計を乗算した値との和を、全時刻における総必要設備量とする。
(第3の実施形態におけるネットワーク設計処理の流れ)
次に、ネットワーク設計装置1(1c)が実行するネットワーク設計処理の全体の流れを説明する。図7は、第3の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1c)が実行するネットワーク設計処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ネットワーク設計装置1(1c)の初期情報取得部12が、入出力情報処理部11および入出力部20を介して、物理リンクのトポロジ情報411や、ネットワーク設計に対象となる各時刻τ (=1,…,T)におけるサービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報412、初期情報として必要となる各種の定数情報(M,N,B,G,R,Pm,n,On,α等)の初期情報を取得する(ステップS30)。
次に、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132は、目的関数(A3)および制約式(B3)を用いた数理計画法による、サービス毎時刻毎の経路設備量計算処理を実行する(ステップS31)。そして、サービス毎時刻毎経路設備量計算部132は、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、時刻毎の必要設備量についての最適解を得る。
続いて、総設備量計算部133cは、(式C−3)に基づき、総設備量計算処理を実行し(ステップS32)、全時刻における総必要設備量を算出し、処理を終える。
このように、本発明の第3の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1c)によれば、サービス毎に波長パスを分離した上で、各サービスについて各時刻においてより最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数、並びに、時刻毎に最適な必要設備量を計算することができる。ネットワーク設計装置1(1c)は、サービス毎時刻毎に、最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数を算出するとともに、必要設備量を時刻毎に最も少なくするものであるため、ネットワーク設計装置1(1a,1b)に比べ、総必要設備量をより適切なものとして低減させることができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1d)について説明する。
ネットワーク設計装置1(1d)は、サービス毎に波長パスが分離されるように目的関数および制約式を設定した上で、数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、全時刻において最適な総必要設備量をまとめて(時刻毎ではなく全時刻一度)に計算する。
第3の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1c)とネットワーク設計装置1(1d)が異なる点は、ネットワーク設計装置1(1d)において、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数を、時刻毎に計算するのではなく、全時刻を一度に計算する。また、ネットワーク設計装置1(1d)は、設計期間の全時刻において必要となる総必要設備量を、サービス毎時刻毎の、IPトラヒック経路、波長パス経路および波長パスの本数の計算と同時に算出する。
図8は、第4の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1d)の構成例を示す機能ブロック図である。
図8に示したネットワーク設計装置1(1d)の構成と、第1〜第3の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a〜1c)の構成との異なる点は、ネットワーク設計装置1(1d)においては、総設備量計算部133(図4参照),133c(図6参照)を備えておらず、経路設備量計算部13に、サービス毎全時刻経路設備量計算部134を備えていることである。その他の構成については、図4に示したネットワーク設計装置(1a)と同様であるので、同一の符号と名称を付し、説明を省略する。
≪サービス毎全時刻経路設備量計算部134≫
サービス毎全時刻経路設備量計算部134は、数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、全時刻において最適な総必要設備量をまとめて計算する。なお、このサービス毎全時刻経路設備量計算部134が実行する計算処理を、「サービス毎全時刻の経路設備量計算処理」と称する。
具体的には、サービス毎全時刻経路設備量計算部134は、数理計画法(第4の数理計画法)を用いて、後記する目的関数(A4)を、全時刻における総必要設備量を最小化させるようにして、サービス毎時刻毎の経路設備量計算処理を実行する。その際の各変数の制約式(B4)は、後記するものである。
まず、この目的関数(A4)および制約式(B4)において用いる、符号の定義等をまとめて説明する。
(文字の説明)
・v:サービス
・τ:ネットワーク設計期間内の(設計)時刻
・T:ネットワーク設計期間において、ネットワーク設計処理を実行する最終時刻
・C(τ):時刻τにおける必要設備量
・Call:全時刻における総必要設備量
(第4の定数情報)
・M:サービス数
・N:地点数(ノードの設置場所、例えば、東京や大阪)
・B:論理リンクの最大帯域
・G (j = 1,…,N) :ルータjのルーチング容量
・R (i = 1,…,N) :ルータiの論理リンクの最大入力/出力ポート数
・Pm,n (m,n = 1,…,N) :光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクの最大波長多重数
・On (n = 1,…,N) :光クロスコネクトnの最大波長スイッチ数
・α:光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率
(第4の変数情報)
vs,d i,j(τ) (s,d,i,j = 1,…,N,v =1,…,M) :サービスvのルータs,dを始点・終点とする交流トラヒックにおいて、時刻τでの、ルータi,j間の論理リンクを通る交流トラヒック量の割合(=IPトラヒック経路)
vλi,j(τ) (i,j = 1,…,N,v =1,…,M) :サービスvの時刻τにおける、ルータi,j間の論理リンクの数(=光クロスコネクトi,j間の物理リンクを通る波長パスの数)
vλi,j m,n(τ) (i,j,m,n = 1,…,N,v =1,…,M) :サービスvの時刻τにおける、光クロスコネクトi,jを始点・終点とする波長パスの中で、光クロスコネクトm,n間の物理リンクを通る波長パスの数(=波長パス経路)
vs,d(τ) (s,d = 1,…,N):サービスvのルータs,d間の交流トラヒックにおける、時刻τでのトラヒック量(トラヒックデマンド)
次に、サービス毎全時刻経路設備量計算部134が、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる目的関数(A4)を示す。
Figure 0005852601
この目的関数(A4)の(式A4−1)について説明する。
(式A4−1)の第1式は、左辺に示す全時刻における総必要設備量が、時刻τにおける必要設備量の共通和(和集合)を最小とするものであることを示している。具体的には、第2式の第1項に示すように、サービスvについてのルータi,jを始点・終点とする論理リンクの数の総和、つまり、サービスvについてのIPインタフェースの設備の総和を、さらに全てのサービスについて合計し、各時刻のうち最大の値を抽出した上で、全ての地点において総計した値(IPインタフェースの設備の総合計)を算出する。また、第2式の第2項に示すように、サービスvについての光クロスコネクトm,nを端点とする物理リンクを通る波長パスの数の総和、つまり、サービスvについての波長パスのインタフェース(ポート)の設備の総和を、さらにすべてのサービスについて合計し、各時刻のうち最大の値を抽出した上で、全ての地点において総計した値(光クロスコネクトの設備の総合計)を算出する。そして、IPインタフェースの設備の総合計と、α(光クロスコネクトのポート単価のルータのポート単価に対する比率)に光クロスコネクトの設備の総合計を乗算した値との和が最小値となるように最適解を計算する。
続いて、サービス毎全時刻経路設備量計算部134が、数理計画法の計算アルゴリズムとして用いる制約式(B4)を示す。
Figure 0005852601
Figure 0005852601
この制約式(B4)の(式B4−1)〜(式B4−15)について説明する。
制約式(B4)は、前記した第3の実施形態における制約式(B3)の各式に、時刻τを変数としてτ=1,…,T(下線)を加え、(式B4−1)〜(式B4−15)としたものである。これにより、サービス毎全時刻経路設備量計算部134は、IPトラヒック経路、波長パス経路、波長パスの本数、および、総必要設備量について、時刻τを全時刻を対象した変数として扱い、計算処理をすることができる。
サービス毎全時刻経路設備量計算部134は、目的関数(A4)および制約式(B4)を用いた数理計画法を、全時刻において設備量を最小化させるようにして解くことにより、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、全時刻における総必要設備量をまとめて計算し最適解を得る。
そして、サービス毎全時刻経路設備量計算部134は、計算した処理結果である、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、全時刻における総必要設備量を記憶部40に記憶する。
(第4の実施形態におけるネットワーク設計処理の流れ)
次に、ネットワーク設計装置1(1d)が実行するネットワーク設計処理の全体の流れを説明する。図9は、第4の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1d)が実行するネットワーク設計処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ネットワーク設計装置1(1d)の初期情報取得部12が、入出力情報処理部11および入出力部20を介して、物理リンクのトポロジ情報411や、ネットワーク設計に対象となる各時刻τ (=1,…,T)におけるサービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報412、初期情報として必要となる各種の定数情報(M,N,B,G,R,Pm,n,On,α等)の初期情報を取得する(ステップS40)。
次に、サービス毎全時刻経路設備量計算部134は、目的関数(A4)および制約式(B4)を用いた数理計画法による、サービス毎全時刻の経路設備量計算処理を実行する(ステップS41)。そして、サービス毎全時刻経路設備量計算部134は、サービス毎時刻毎のIPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の波長パス経路、サービス毎時刻毎の波長パスの本数、および、全時刻における総必要設備量についての最適解をまとめて算出し、処理を終える。
このように、本発明の第4の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1d)によれば、サービス毎に波長パスを分離した上で、各サービスについて各時刻においてより最適な、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数、並びに、全時刻において最適な総必要設備量を計算することができる。ネットワーク設計装置1(1d)は、初期時刻において、全ての時刻での正確な、サービス毎の対地間のトラヒックデマンド情報が得られている場合に、特に有効である。
以上説明した、本発明の第1〜第4の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a〜1d)は、いずれも上記のように、所定の設計期間において、サービス毎に波長パスレベルで分離されたネットワークの最適設計を実現するという共通の効果を奏するが、さらに、その作用効果において、以下のような相異がある。
第3および第4の実施形態に係るネットワーク設計装置1(1c,1d)は、IPトラヒック経路、波長パス経路、および、波長パスの本数を時刻毎に変動させて詳細なネットワーク設計を行うため、ネットワーク設計期間内の総必要設備量を、より最適に算出することができる。一方、第1および第2実施形態に係るネットワーク設計装置1(1a,1b)は、IPトラヒック経路や、波長パス経路および波長パスの本数を、各時刻において共通の情報とするため、実際の運用においては、各時刻において、ネットワーク設計を変更する必要が減るため、運用コストを低減することができる。
また、各ネットワーク設計装置1が解く数理計画法の変数の数を比べると、ネットワーク設計装置1a〜1dの順に、変数の数が多いものとなる。よって、変数の多さに応じて計算負荷がより大きくなるため、ネットワーク設計装置1が同一の処理性能であれば、ネットワーク設計装置1aの方が、より短時間で処理を終了することができる。
1 ネットワーク設計装置
10 制御部
11 入出力情報処理部
12 初期情報取得部(初期情報取得手段)
13 経路設備量計算部(経路設備量計算手段)
20 入出力部(入出力手段)
30 メモリ部(記憶手段)
40 記憶部(記憶手段)
41 初期情報DB
100 光IPネットワーク
131,131b サービス毎経路設備量計算部
132 サービス毎時刻毎経路設備量計算部
133,133c 総設備量計算部
134 サービス毎全時刻経路設備量計算部
411 物理リンクのトポロジ情報
412 対地間のトラヒックデマンド情報

Claims (6)

  1. 波長ノード間の波長パスが物理リンクにより構成される物理網上に設定され、前記設定された波長パスが論理網においてIPルータ間の論理リンクを構成し、前記論理網にサービス毎のIPトラヒック経路が設定されるIPネットワークのネットワーク設計を行うネットワーク設計装置であって、
    前記物理リンクのトポロジ情報、サービス毎の各時刻における前記IPルータ間のトラヒックデマンド情報、前記物理リンクおよび前記波長ノードの設備に関する定数情報、前記IPルータおよび前記論理リンクの設備に関する定数情報、並びに、前記ネットワーク設計を実行する前記各時刻の時刻情報を含む初期情報が記憶される記憶部と、
    前記初期情報を入出力部を介して外部から取得し、前記記憶部に記憶する初期情報取得部と、
    前記初期情報を参照し、数理計画法を用いて、前記数理計画法の目的関数および制約式において、少なくとも前記IPトラヒック経路、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数を変数とし、前記IPネットワークの設備量を最小化させるようにして、サービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎の前記波長パスの経路およびサービス毎の前記波長パスの本数、並びに、前記ネットワーク設計の設計期間内において必要となる必要設備量を計算する経路設備量計算部と、
    を備えることを特徴とするネットワーク設計装置。
  2. 前記経路設備量計算部は、
    前記目的関数および前記制約式において、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の、前記IPトラヒック経路、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数となるように前記変数を設定した第1の前記数理計画法を用いて、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記IPトラヒック経路、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パス経路、および、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パスの本数、並びに、サービス毎の前記必要設備量を計算するサービス毎経路設備量計算部と、
    前記計算されたサービス毎の必要設備量を用いて、全てのサービスについて総計である総必要設備量を計算する総設備量計算部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置。
  3. 前記経路設備量計算部は、
    前記目的関数および前記制約式を、前記設計期間の各時刻でのサービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数となるように前記変数を設定した第2の前記数理計画法を用いて、前記設計期間の各時刻でのサービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パス経路、および、サービス毎に前記設計期間の各時刻で共通の前記波長パスの本数、並びに、サービス毎の前記必要設備量を計算するサービス毎経路設備量計算部と、
    前記計算されたサービス毎の必要設備量を用いて、全てのサービスについて総計である総必要設備量を計算する総設備量計算部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置。
  4. 前記経路設備量計算部は、
    前記目的関数および前記制約式を、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、および、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数となるように前記変数を設定した第3の前記数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数、並びに、前記設計期間の時刻毎の前記必要設備量を計算するサービス毎時刻毎経路設備量計算部と、
    前記計算された時刻毎の必要設備量を用いて、前記設計期間の全時刻についての総計である総必要設備量を計算する総設備量計算部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置。
  5. 前記経路設備量計算部は、
    前記目的関数および前記制約式を、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、および、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数となるように前記変数を設定し、さらに、前記設計期間の全時刻において必要となる総必要設備量を前記目的関数として設定した第4の前記数理計画法を用いて、サービス毎時刻毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎時刻毎の前記波長パス経路、および、サービス毎時刻毎の前記波長パスの本数、並びに、前記総必要設備量を計算するサービス毎全時刻経路設備量計算部を備えること
    を特徴とする請求項1に記載のネットワーク設計装置。
  6. 波長ノード間の波長パスが物理リンクにより構成される物理網上に設定され、前記設定された波長パスが論理網においてIPルータ間の論理リンクを構成し、前記論理網にサービス毎のIPトラヒック経路が設定されるIPネットワークのネットワーク設計を行うためのコンピュータを、
    前記物理リンクのトポロジ情報、サービス毎の各時刻における前記IPルータ間のトラヒックデマンド情報、前記物理リンクおよび前記波長ノードの設備に関する定数情報、前記IPルータおよび前記論理リンクの設備に関する定数情報、並びに、前記ネットワーク設計を実行する前記各時刻の時刻情報を含む初期情報が記憶される記憶手段、
    前記初期情報を入出力手段を介して外部から取得し、前記記憶手段に記憶する初期情報取得手段、
    前記初期情報を参照し、数理計画法を用いて、前記数理計画法の目的関数および制約式において、少なくとも前記IPトラヒック経路、前記波長パスの経路および前記波長パスの本数を変数とし、前記IPネットワークの設備量を最小化させるようにして、サービス毎の前記IPトラヒック経路、サービス毎の前記波長パスの経路およびサービス毎の前記波長パスの本数、並びに、前記ネットワーク設計の設計期間内において必要となる必要設備量を計算する経路設備量計算手段、
    として機能させるためのネットワーク設計プログラム。
JP2013035350A 2013-02-26 2013-02-26 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム Expired - Fee Related JP5852601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035350A JP5852601B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035350A JP5852601B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165691A JP2014165691A (ja) 2014-09-08
JP5852601B2 true JP5852601B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=51615924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035350A Expired - Fee Related JP5852601B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5852601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109117184A (zh) * 2017-10-30 2019-01-01 上海寒武纪信息科技有限公司 人工智能处理器及使用处理器执行平面旋转指令的方法
CN110891021B (zh) * 2018-09-11 2022-08-26 中兴通讯股份有限公司 一种路径计算方法、装置及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165691A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106549779B (zh) 一种多约束电力通信业务最大不相交双路由配置方法
CN105743794B (zh) 针对多层网络的管理设备和管理方法
Xu et al. Trap avoidance and protection schemes in networks with shared risk link groups
Zhu et al. Impairment-and splitting-aware cloud-ready multicast provisioning in elastic optical networks
US7995569B2 (en) Virtual routers for GMPLS networks
Korotky Network global expectation model: A statistical formalism for quickly quantifying network needs and costs
WO2013091688A1 (en) Multilayer topology representation for network
Randhawa et al. Static and dynamic routing and wavelength assignment algorithms for future transport networks
JP4603519B2 (ja) 経路計算方法、経路計算プログラム、経路計算装置およびノード
Mason et al. Topological design and dimensioning of agile all-photonic networks
WO2011085823A1 (en) Routing through network having optical and electrical layers
JP6084583B2 (ja) フロー経路変更計算装置およびフロー経路変更計算システム
JP5852601B2 (ja) ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム
Eiger et al. Network restoration under a single link or node failure using preconfigured virtual cycles
Palmieri et al. A GRASP-based network re-optimization strategy for improving RWA in multi-constrained optical transport infrastructures
Castro et al. Dynamic restoration in multi-layer IP/MPLS-over-flexgrid networks
EP2671336A1 (en) Method of configuring an optical path, a path computation engine and an optical communications network node
JP5952755B2 (ja) ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム
Groebbens et al. Logical topology design for IP rerouting: ASONs versus static OTNs
Koryachko et al. Software System of Multipath Adaptive Routing in Networks of Distributed Data Centers
Xu et al. On provisioning diverse circuits in heterogeneous multi-layer optical networks
JP5898112B2 (ja) ネットワーク設計装置およびネットワーク設計プログラム
Mahalati et al. Reconfiguration of traffic grooming optical networks
Constantinou et al. Heuristic algorithms for efficient allocation of multicast-capable nodes in sparse-splitting optical networks
Bauknecht et al. Reduction of Delay Overfulfillment in IP-over-DWDM Transport Networks

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees