JP5851859B2 - Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence - Google Patents
Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence Download PDFInfo
- Publication number
- JP5851859B2 JP5851859B2 JP2012015559A JP2012015559A JP5851859B2 JP 5851859 B2 JP5851859 B2 JP 5851859B2 JP 2012015559 A JP2012015559 A JP 2012015559A JP 2012015559 A JP2012015559 A JP 2012015559A JP 5851859 B2 JP5851859 B2 JP 5851859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- slit
- slit width
- absorbing
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
本発明は、支柱や築堤等の支持体間に架設された索状体に衝撃力が作用したときにその衝撃力を吸収するための索状体の衝撃吸収構造及びこれが用いられた防護柵に関するものである。 The present invention relates to a shock absorbing structure for a cable-like body for absorbing the impact force when the impact force is applied to a cable-like body constructed between supports such as columns and embankments, and a protective fence using the same. Is.
従来より、支柱等の支持体間に架設された索状体に対して衝撃力が作用したときにその衝撃力を吸収する衝撃吸収構造として、様々なものが提案されている。 Conventionally, various structures have been proposed as an impact absorbing structure that absorbs an impact force when the impact force is applied to a cord-like body installed between support bodies such as support columns.
特許文献1や特許文献2においては、挟み付け構造の衝撃吸収構造が提案されている。これは、複数の板材により索状体を挟み付けたうえで、ボルトやカシメ等により複数の板材を締め付けておき、索状体に衝撃力が作用したときに、板材の押さえ面と索状体との間の摩擦により衝撃吸収をする構造とされている。
In
また、特許文献3においては、直列に配置された索状体の接続部に用いられる衝撃吸収構造が提案されている。これは、一方の索状体の端部に取り付けられた外筒と、外筒内に収容されており、他方の索状体の端部に接続された抵抗体と、抵抗体と外筒との間に設置され、他方の索状体の移動に応じて圧縮して衝撃力を吸収する弾性体とを備えている。これにより、衝撃力が作用したときに、索状体の移動に応じて弾性体が圧縮しつつ、弾性体の内部を抵抗体が強引に通過することにより衝撃吸収をする構造とされている。
Moreover, in
しかしながら、特許文献1等のような挟み付け構造の衝撃吸収構造では、索状体を押さえ付けている板材の押さえ面以外が摩擦をし難い構造となっている。このため、同構造では、板材の押さえ面が摩擦により磨耗してしまうことにより徐々に摩擦力が減少してしまい、継続して安定した衝撃吸収性能が得られないという問題点がある。また、同構造は、ボルトやカシメ等による締め付け力の調整により衝撃吸収性能を調整する構造である。しかし、同構造では、所望の衝撃吸収性能を得るうえでボルト等による締め付け力を細かく調整する必要があるうえ、ボルト等による締め付け力の調整を現場作業員がすることになるため締め付け力にバラツキが生じやすくなる。この結果、同構造では、所望の衝撃吸収性能を容易に得ることが困難であるという問題点がある。
However, in the impact absorbing structure having a sandwiching structure as in
また、特許文献3のような衝撃吸収構造では、索状体の端部にしか取り付けることができないため、索状体の長さが長い場合にその取り付け数を増やすことができないという問題点がある。また、衝撃吸収構造の設置間隔が索状体の全長より短くなるような場合は、索状体が短くなるようにあえて切断する必要があり、その分、施工手間が増えるという問題点がある。
Moreover, since the shock absorbing structure as in
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、衝撃力に対して継続して安定した衝撃吸収性能が得られ、所望の衝撃吸収性能を容易に得ることができ、更には上述の問題点を有利に解決することを可能とする索状体の衝撃吸収構造を提供することにある。 Therefore, the present invention has been devised in view of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to obtain a stable shock absorbing performance continuously with respect to the impact force, and to obtain a desired shock absorbing performance. It is another object of the present invention to provide a shock-absorbing structure for a cord-like body that can easily obtain the above-described problem and that can advantageously solve the above-described problems.
本発明者は、上述した課題を解決するために、鋭意検討の末、下記の索状体の衝撃吸収構造を発明した。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventor has invented the following shock-absorbing structure of a cord-like body after intensive studies.
第1発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、支持体間に架設された索状体に落下物が衝突する際の衝撃力を吸収するための衝撃吸収構造であって、スリットが設けられた衝撃吸収部材と、前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、前記スリットは、前記索状体が内側に配置された入口部と、前記衝撃力が作用したときに前記入口部から前記索状体が移動可能となる方向に延びたエネルギー吸収部とを有し、前記エネルギー吸収部は、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成されるとともに、前記スリット幅保持部からスリット長手方向に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されていることを特徴とする。
The shock absorbing structure for a cord-like body according to the first aspect of the present invention is an impact absorbing structure for absorbing an impact force when a falling object collides with a cord-like body constructed between supports, and is provided with a slit. An impact absorbing member and a slit width holding portion for holding the slit width of the slit, and the slit includes an inlet portion in which the cord-like body is disposed, and the inlet when the impact force is applied. An energy absorbing portion extending in a direction in which the cord-like body can move from the portion, and the energy absorbing portion is formed with a slit width smaller than the diameter of the cord-like body, and the slit width holding portion It is characterized by being formed in a taper shape so that the slit width becomes narrower as it goes away from the slit in the longitudinal direction.
第2発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、第1発明において、前記スリットは、前記衝撃力が作用したときに前記索状体が前記エネルギー吸収部内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部を更に有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a shock absorbing structure for a cord-like body according to the first invention, wherein the slit is located at a portion where the cord-like body starts to enter the energy absorbing portion when the impact force is applied. It further has a guide portion formed in a tapered shape so that the slit width becomes narrower toward the front side.
第3発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、第1発明又は第2発明において、前記スリット幅保持部は、前記スリットに対してスリット長手方向に間隔を空けて設けられ、前記エネルギー吸収部は、スリット長手方向に隣り合う前記スリット幅保持部の略中央位置において、スリット幅が最も狭くなる最狭部が設けられるようにテーパー状に形成されていることを特徴とする。 The cord-shaped shock absorbing structure according to a third aspect of the present invention is the first aspect or the second aspect of the present invention, wherein the slit width holding portion is provided with an interval in the slit longitudinal direction with respect to the slit, and the energy absorbing portion Is characterized in that it is formed in a tapered shape so that the narrowest part where the slit width is the narrowest is provided at a substantially central position of the slit width holding part adjacent in the slit longitudinal direction.
第4発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、支持体間に架設された索状体に落下物が衝突する際の衝撃力を吸収するための衝撃吸収構造であって、スリットが設けられた衝撃吸収部材と、前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、前記スリットは、前記索状体が内側に配置された入口部と、前記衝撃力が作用したときに前記入口部から前記索状体が移動可能となる方向に延びたエネルギー吸収部とを有し、前記エネルギー吸収部は、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成され、前記スリットは、前記衝撃力が作用したときに前記索状体が前記エネルギー吸収部内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部を更に有することを特徴とする。
A shock absorbing structure for a cord-like body according to a fourth aspect of the present invention is an impact absorbing structure for absorbing an impact force when a falling object collides with a cord-like body installed between supports, and is provided with a slit. An impact absorbing member and a slit width holding portion for holding the slit width of the slit, and the slit includes an inlet portion in which the cord-like body is disposed, and the inlet when the impact force is applied. An energy absorbing portion extending in a direction in which the cord can move from the portion, and the energy absorbing portion is formed to have a slit width smaller than the diameter of the cord, and the slit has the impact force In the portion where the cord-like body begins to enter the energy absorbing portion when the action is applied, it further has a guide portion formed in a tapered shape so that the slit width becomes narrower toward the front side in the approach direction. To.
第5発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、支持体間に架設された索状体に落下物が衝突する際の衝撃力を吸収するための衝撃吸収構造であって、前記索状体の一部を輪状にしてなるループ部が巻き付けられた衝撃吸収部材と、前記索状体のループ部が巻き付けられた部位に沿って前記衝撃吸収部材に設けられ、前記ループ部を形成する前記索状体が挿通されたスリットと、前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、前記スリットは、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成されたエネルギー吸収部を有し、前記エネルギー吸収部は、前記スリットに挿通された前記ループ部が縮まる側のスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されていることを特徴とする。
A shock absorbing structure for a cord-like body according to a fifth aspect of the present invention is an impact absorbing structure for absorbing an impact force when a fallen object collides with a cord-like body installed between supports, wherein the cord-like body A shock absorbing member in which a loop portion having a ring shape is wound, and the cord which is provided in the shock absorbing member along a portion where the loop portion of the cord-like body is wound and forms the loop portion A slit through which the rod-like body is inserted, and a slit width holding portion that holds the slit width of the slit, the slit has an energy absorbing portion that is formed with a slit width smaller than the diameter of the cord-like body, The energy absorbing portion is formed in a taper shape so that a slit width on a side where the loop portion inserted through the slit is contracted is narrowed.
第6発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、第5発明において、前記スリットは、前記衝撃力が作用したときに前記索状体が前記エネルギー吸収部内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部を有することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a shock absorbing structure for a cord-like body according to the fifth invention, wherein the slit is in a direction in which the cord-like body starts to enter the energy absorbing portion when the impact force is applied. It has the guide part formed in the taper shape so that a slit width may narrow as it goes to the front side, It is characterized by the above-mentioned.
第7発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、第5発明又は第6発明において、前記スリット幅保持部は、前記スリットに対してスリット長手方向に間隔を空けて設けられ、前記エネルギー吸収部は、スリット長手方向に隣り合う前記スリット幅保持部の略中央位置において、スリット幅が最も狭くなる最狭部が設けられるようにテーパー状に形成されていることを特徴とする。 The shock absorbing structure for a cord-like body according to a seventh aspect of the present invention is the fifth aspect or the sixth aspect, wherein the slit width holding portion is provided with a space in the slit longitudinal direction with respect to the slit, and the energy absorbing portion Is characterized in that it is formed in a tapered shape so that the narrowest part where the slit width is the narrowest is provided at a substantially central position of the slit width holding part adjacent in the slit longitudinal direction.
第8発明に係る索状体の衝撃吸収構造は、支持体間に架設された索状体に落下物が衝突する際の衝撃力を吸収するための衝撃吸収構造であって、前記索状体の一部を輪状にしてなるループ部が巻き付けられた衝撃吸収部材と、前記索状体のループ部が巻き付けられた部位に沿って前記衝撃吸収部材に設けられ、前記ループ部を形成する前記索状体が挿通されたスリットと、前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、前記スリットは、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成されたエネルギー吸収部と、前記衝撃力が作用したときに前記索状体が前記エネルギー吸収部内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部とを有することを特徴とする。
A shock absorbing structure for a cord-like body according to an eighth aspect of the present invention is an impact absorbing structure for absorbing an impact force when a falling object collides with a cord-like body installed between supports, wherein the cord-like body A shock absorbing member in which a loop portion having a ring shape is wound, and the cord which is provided in the shock absorbing member along a portion where the loop portion of the cord-like body is wound and forms the loop portion A slit through which the rod-like body is inserted, and a slit width holding portion that holds the slit width of the slit, and the slit has an energy absorbing portion formed with a slit width smaller than the diameter of the cord-like body, and the impact A guide portion formed in a tapered shape so that the slit width becomes narrower toward the front side in the approach direction at a portion where the cord-like body begins to enter the energy absorbing portion when a force is applied; And features.
第9発明に係る防護柵は、横方向に間隔を空けて立設された複数の支柱から構成された支持体と、複数の支持体間に架設された索状体とを備え、前記索状体は、第1発明〜第8発明の何れかに記載の索状体の衝撃吸収構造が用いられていることを特徴とする。 A protective fence according to a ninth aspect of the present invention includes a support body composed of a plurality of support columns erected at intervals in the lateral direction, and a cord-like body erected between the plurality of support bodies. The body is characterized by using the cord-like shock absorbing structure according to any one of the first to eighth inventions.
第1発明〜第4発明によれば、スリットのスリット側面が磨耗しても衝撃力に対して継続して安定した衝撃吸収性能を発揮させることが可能となる。また、所望の衝撃吸収性能を得るうえで、ボルトやカシメ等による細かい締め付け力の調整が不要となり、所望の衝撃吸収性能を容易に得ることが可能となる。 According to the 1st invention-the 4th invention, even if the slit side surface of a slit wears, it becomes possible to exhibit the stable shock absorption performance continuously with respect to an impact force. Further, in order to obtain the desired shock absorption performance, it is not necessary to finely adjust the tightening force with bolts or caulking, and the desired shock absorption performance can be easily obtained.
特に、第1発明〜第3発明によれば、スリット幅保持部からスリット長手方向に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されているため、索状体の移動抵抗がスリット長手方向で変動するのを抑えることが可能となり、その結果、エネルギー吸収部のスリット長手方向全長で衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。 In particular, according to the first to third inventions, since the slit width is tapered so that the slit width decreases as the distance from the slit width holding portion increases in the slit longitudinal direction, the movement resistance of the cord-like body is reduced in the slit longitudinal direction. It is possible to suppress the fluctuation, and as a result, it is possible to exhibit the impact absorbing performance over the entire length in the slit longitudinal direction of the energy absorbing portion.
また、第2発明、第4発明によれば、エネルギー吸収部への進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部が設けられているため、索状体に衝撃力が作用した初期段階でのエネルギー吸収部への進入抵抗が小さくなり、小さい衝撃力でも所望の衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。 Further, according to the second and fourth inventions, since the guide portion formed in a taper shape is provided so that the slit width becomes narrower toward the front side in the approach direction to the energy absorbing portion, the cord-like body is impacted. The entry resistance to the energy absorbing portion in the initial stage where the force is applied is reduced, and a desired impact absorbing performance can be exhibited even with a small impact force.
また、第5発明〜第8発明によれば、スリットのスリット側面が磨耗しても衝撃力に対して継続して安定した衝撃吸収性能を発揮させることが可能となる。また、所望の衝撃吸収性能を得るうえで、ボルトやカシメ等による細かい締め付け力の調整が不要となり、所望の衝撃吸収性能を容易に得ることが可能となる。また、衝撃力により索状体がスリット内をスリット長手方向に移動した後において、支持体間での索状体の架設長さを長くすることが可能となる。索状体の何れの部位においても衝撃吸収部材を取り付けることが可能となるので、索状体の長さによる制限を受けることなく用いることが可能となる。 Further, according to the fifth to eighth inventions, even if the slit side surface of the slit is worn, it is possible to continuously exhibit a shock absorbing performance that is stable against the impact force. Further, in order to obtain the desired shock absorption performance, it is not necessary to finely adjust the tightening force with bolts or caulking, and the desired shock absorption performance can be easily obtained. Further, after the cord-like body is moved in the slit longitudinal direction by the impact force, it is possible to lengthen the construction length of the cord-like body between the supports. Since the shock absorbing member can be attached to any part of the cord-like body, it can be used without being restricted by the length of the cord-like body.
特に、第5発明〜第7発明によれば、スリット幅保持部からスリット長手方向に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されているため、索状体の移動抵抗がスリット長手方向で変動するのを抑えることが可能となり、その結果、エネルギー吸収部のスリット長手方向全長で衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。 In particular, according to the fifth to seventh inventions, since the slit width is tapered so that the slit width is narrowed away from the slit width holding portion in the slit longitudinal direction, the movement resistance of the cord-like body is the slit longitudinal direction. It is possible to suppress the fluctuation, and as a result, it is possible to exhibit the impact absorbing performance over the entire length in the slit longitudinal direction of the energy absorbing portion.
また、第6発明、第8発明によれば、エネルギー吸収部への進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部が設けられているため、索状体に衝撃力が作用した初期段階でのエネルギー吸収部への進入抵抗が小さくなり、小さい衝撃力でも所望の衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。 Further, according to the sixth and eighth inventions, since the guide portion formed in a tapered shape is provided so that the slit width becomes narrower toward the front side in the approach direction to the energy absorbing portion, the cord-shaped body is impacted. The entry resistance to the energy absorbing portion in the initial stage where the force is applied is reduced, and a desired impact absorbing performance can be exhibited even with a small impact force.
以下、本発明を適用した索状体の衝撃吸収構造を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out a shock absorbing structure for a cord-like body to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings.
本発明に係る衝撃吸収構造3は、例えば、図1に示すような、落石や雪崩等の落下物と衝突することによりこれらの落下を防止するための防護柵に用いられる。本発明に係る衝撃吸収構造3は、この他に、仮設工事等のときに高所で作業する作業員の落下を防止するために用いられる親綱や親綱支柱等に用いられる。
The
防護柵1は、図1に示すように、横方向に間隔を空けて立設された複数の支柱11と、複数の支柱11間に架設された索状体13と、索状体13に取り付けられた金網等からなる網体15とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
支柱11は、例えば、H形鋼、鋼管等から構成される。索状体13は、例えば、ワイヤーロープ等の索状のものから構成される。索状体13は、支柱11のような支持体31間に架設されるものであり、この支持体31としては、例えば、図示のような支柱11の他、親綱支柱、築堤、地盤等が挙げられる。防護柵1は、この索状体13と網体15により落石等の落下物Aを捕捉するための防護面が形成されており、索状体13に対しては、防護面により落下物Aが捕捉されるときに、支持体31の前後方向P2と平行な方向P3の衝撃力が作用することになる。
The support |
第1実施形態に係る衝撃吸収構造3は、図2〜図4に示すように、衝撃吸収部材33と、スリット35と、スリット幅保持部41とを備えている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
衝撃吸収部材33は、索状体13に衝撃力が作用したときにその衝撃力を吸収するために設けられるものであり、第1実施形態において、支持体31に取り付けられている。衝撃吸収部材33は、第1実施形態において、平板状の単一の板材から構成されているが、これに限定するものではなく、曲板状等の単一の板材の他、後述のような複数の板材や、種々の形状の部材から構成されていてもよい。衝撃吸収部材33は、例えば、鋼材等の金属や合成樹脂から構成される。衝撃吸収部材33は、第1実施形態において、支持体31としての支柱11の背面側に取り付けられている。衝撃吸収部材33の取り付け位置は、この他にも支持体31の正面でもよい。衝撃吸収部材33は、第1実施形態において、その端部33eが支持体31としての支柱11に突き合せられたうえで溶接、ボルト等の接合手段により取り付けられる。
The
スリット35は、衝撃吸収部材33に設けられている。スリット35は、第1実施形態において、直線状に設けられている。スリット35は、板材に切削加工、穿孔加工等をすることにより設けられる。
The
スリット35は、第1実施形態において、索状体13が内側に配置された入口部36と、入口部36からスリット長手方向P1に連続して設けられたエネルギー吸収部37とを有している。入口部36に配置された索状体13は、衝撃吸収部材33により支持されている。入口部36は、第1実施形態において、衝撃吸収部材33を貫通する穴状に設けられている。
In the first embodiment, the
スリット幅保持部41は、スリット35のスリット幅を保持する機能を発揮するものである。スリット幅保持部41は、第1実施形態において、衝撃吸収部材33のスリット35を間に挟んだ上部33aと下部33bとが連続するように接続する接続部42から構成されており、その接続部42はスリット35に対してスリット長手方向P1の両側に間隔を空けて設けられている。
The slit
エネルギー吸収部37は、索状体13に衝撃力が作用したときにその索状体13が入口部36から移動可能となる方向に延びて形成されており、第1実施形態においては、支持体31の前後方向P2、換言すると、索状体13に衝撃力の作用する方向P3に延びて形成されている。
The
また、エネルギー吸収部37は、索状体13の直径rより小さいスリット幅に形成されている。これにより、衝撃力により索状体13が入口部36から移動したときに、相対向する一対のスリット側面35aに対して索状体13を確実に摺動させることが可能となる。
The
また、エネルギー吸収部37は、スリット幅保持部41からスリット長手方向に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されている。この詳細については後述する。
In addition, the
また、第1実施形態において、スリット35は、索状体13に衝撃力が作用したときに索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部38を更に有している。この詳細については後述する。
In the first embodiment, the
また、第1実施形態において、スリット35は、索状体13が移動可能となる方向の前側において設けられたスリット底面35bを更に有している。これにより、索状体13がスリット長手方向P1に移動したときに、索状体13がそのスリット35から抜け出るのを防止しつつ、索状体13から支持体31に衝撃力を伝達することが可能となる。
In the first embodiment, the
次に、第1実施形態に係る衝撃吸収構造3の作用効果について説明する。
Next, the effect of the
索状体13に対しては、図4(a)等に示すように、落下物Aが防護面により捕捉されたとき等において、支持体31の前後方向P2の衝撃力が作用する。これにより、索状体13がスリット35の入口部36からエネルギー吸収部37にかけてスリット長手方向P1に移動することになる。このとき、エネルギー吸収部37の相対向する一対のスリット側面35aを索状体13が摺動し、その一対のスリット側面35aと索状体13との間の摩擦により衝撃力が吸収されることになる。
As shown in FIG. 4A and the like, an impact force in the front-rear direction P2 of the
ここで、第1実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、エネルギー吸収部37の一対のスリット側面35aがスリット長手方向P1の一部に亘る範囲で索状体13との摩擦により磨耗したとしても、磨耗していない残りの範囲で一対のスリット側面35aを索状体13が摺動することになるので、スリット35のスリット側面35aが磨耗しても衝撃力に対して継続して安定した衝撃吸収性能を発揮させることが可能となる。
Here, according to the
また、第1実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、以下のような点で優れた効果を発揮することが可能となる。
Moreover, according to the
図5、図6は、スリット35の形状について様々に変化させた条件の下で、エネルギー吸収部37内をスリット長手方向P1に索状体13を移動させたときの、索状体13の変位と索状体13を移動させるときに要する荷重との関係を示す図である。
5 and 6 show the displacement of the
図5、図6の例では、それぞれスリット長手方向P1の一端側にのみスリット幅保持部41が設けられたものを示している。図5(a)は、エネルギー吸収部37のスリット幅がスリット長手方向P1にかけて一定の例であり、図5(b)は、スリット幅保持部41からスリット長手方向P1に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状にエネルギー吸収部37が形成された例であり、それぞれ索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位に案内部38が設けられていない例である。また、図6(a)は、図5(b)の例に対して、索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位に案内部38が設けられた例であり、図6(b)は、図5(a)の例に対して、索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位に案内部38が設けられた例である。
In the examples of FIGS. 5 and 6, the slit
本発明者らが検討したところ、図5(a)に示すように、エネルギー吸収部37のスリット幅がスリット長手方向P1にかけて一定である場合、スリット幅保持部41に近づくほど索状体13の移動抵抗が大きくなり、衝撃力より移動抵抗が大きくなった時点で索状体13の移動が止まってしまうことが知見された。このように索状体13がスリット長手方向P1の途中位置で止まってしまうと、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1全長で衝撃吸収性能を発揮することができなくなり、所望の衝撃吸収性能を安定して得られなくなってしまう。
When the present inventors examined, as shown to Fig.5 (a), when the slit width | variety of the
もともと、スリット35のエネルギー吸収部37内を索状体13が通過しているときには、索状体13からの反力により索状体13の通過位置においてスリット幅が開くように変形し、実際のスリット幅が初期のスリット幅より大きくなる。このスリット35の開き度合いに対しては、索状体13の通過位置での衝撃吸収部材33の曲げ剛性が影響しており、スリット幅保持部41に対してスリット長手方向P1に離れた位置ほどスリット35の開き度合が大きくなる。また、索状体13の移動抵抗に対しては、エネルギー吸収部37でのスリット幅が影響しており、スリット幅が狭いほど移動抵抗が大きくなり、スリット幅が広くなるほど移動抵抗が小さくなる。このため、エネルギー吸収部37のスリット幅がスリット長手方向P1にかけて一定である場合、索状体13の通過位置でのスリット35の開き度合が大きい位置では移動抵抗が小さくなり、スリット35の開き度合が小さい位置では移動抵抗が大きくなり、その結果、スリット幅保持部41に近づくほど索状体13の移動抵抗が大きくなったものと考えられる。
Originally, when the
このような知見に基づいて更に検討したところ、スリット35のエネルギー吸収部37の形状について、図5(b)に示すように、スリット幅保持部41からスリット長手方向P1に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された形状とすることが有効であることを見出した。これにより、スリット幅保持部41に近いほどスリット幅が広く、スリット幅保持部41から離れるほどスリット幅が狭くなることになる。これにより、索状体13の通過位置での実際のスリット幅をスリット長手方向P1でほぼ一定にして、索状体13の移動抵抗がスリット長手方向P1で変動するのを抑えることが可能となり、その結果、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1全長で衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
Further examination based on such findings reveals that the shape of the
なお、図5(b)に示すように、スリット長手方向P1の一端側にのみスリット幅保持部41が設けられている場合、エネルギー吸収部37は、スリット長手方向P1の他端側に最狭部37aが設けられるようにテーパー状に形成されたものを用いる。また、図3等に示すように、スリット35に対してスリット長手方向P1に間隔を空けてスリット幅保持部41が設けられている場合、エネルギー吸収部37は、そのスリット長手方向P1に隣り合うスリット幅保持部41の略中央位置において最狭部37aが設けられるようにテーパー状に形成されたものを用いる。これは、スリット長手方向P1に亘る範囲の中でその中央位置が最も曲げ剛性が小さくなるためである。
In addition, as shown in FIG.5 (b), when the slit width holding |
また、本発明者らが検討したところ、図5(a)、(b)に示すように、索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位において段差がある場合、索状体13に衝撃力が作用した初期段階において、索状体13がエネルギー吸収部37内に進入するときの進入抵抗が非常に大きくなってしまい、その結果、大きな衝撃力が作用しない限り、エネルギー吸収部37内に索状体13が進入せず、所望の衝撃吸収性能が発揮されないことが知見された。
Further, as a result of the study by the present inventors, as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), when there is a step at a site where the
このような問題を解決するため更に鋭意検討したところ、スリット35の形状について、図6(a)に示すように、索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部38を設けることが有効であることを見出した。これにより、索状体13に衝撃力が作用した初期段階でのエネルギー吸収部37への進入抵抗が小さくなり、小さい衝撃力でも所望の衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
As a result of further intensive studies to solve such problems, as shown in FIG. 6 (a), the
なお、図6(b)に示すように、エネルギー吸収部37のスリット幅がスリット長手方向P1にかけて一定となるようにし、索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位に案内部38を設けることとしてもよい。この場合、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1全長で衝撃吸収性能を発揮することができない恐れがあるものの、小さい衝撃力でも所望の衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
As shown in FIG. 6B, the slit width of the
また、スリット35のエネルギー吸収部37や案内部38でのスリット側面35aは、図3等に示すように曲面状に形成されてテーパー状をなしていてもよいし、図5(b)等に示すように平面状に形成されてテーパー状をなしていてもよい。
Further, the
また、この他にも、第1実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、スリット35のエネルギー吸収部37のスリット幅を調整することにより衝撃吸収性能を調整することが可能となっている。このようなスリット幅の調整は、隙間ゲージ等の利用により容易に実現できる。このため、第1実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、ボルトやカシメ等による細かい締め付け力の調整が不要となり、所望の衝撃吸収性能を容易に得ることが可能となる。
In addition, according to the
次に、第2実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。なお、上述した構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
Next, the
衝撃吸収部材33は、第2実施形態において、図7に示すように、互いに間隔を空けて配置された複数の板材34から構成されている。複数の板材34は、それらの間に入口部36とエネルギー吸収部37とを有するスリット35が設けられるように配置されたうえで、支持体31に取り付けられている。
In the second embodiment, the
複数の板材34は、第2実施形態において、索状体13の軸方向に位置をずらして配置されている。この位置をずらす程度は、複数の板材34の角部34a間に斜めにした索状体13を容易に配置できる程度とされている。また、この位置をずらす程度は、衝撃力により索状体13がスリット35のエネルギー吸収部37内を移動したときに、上側の板材34のスリット側面35aと下側の板材34のスリット側面35aとの両方を索状体13が摺動可能となる程度とされている。
In the second embodiment, the plurality of
また、第2実施形態においては、複数の板材34が取り付けられた支持体31そのものが、スリット35のスリット幅を保持するスリット幅保持部41として機能しており、スリット幅保持部41は、スリット長手方向P1の一端側にのみ設けられていることになる。また、エネルギー吸収部37は、支持体31に対してスリット長手方向P1の反対側に最狭部37aが設けられるようにテーパー状に形成されている。これにより、索状体13の移動抵抗がスリット長手方向P1で変動するのを抑えることが可能となり、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1全長で衝撃吸収性能を発揮することが可能となっている。
Moreover, in 2nd Embodiment, the
第2実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、板材に穿孔加工等することが不要となるので、実現が容易であるうえ、製造コストの低減を図ることが可能となる。
According to the
次に、第3実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。
Next, the
第3実施形態に係る衝撃吸収構造3は、図8、図9に示すように、衝撃吸収部材33の側方において支持体31に取り付けられた位置保持部材51を更に備えている。位置保持部材51は、索状体13を軸方向にスライド可能な状態で位置保持するものである。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
位置保持部材51は、Uボルトから構成されているものを例示しているが、これに限定するものではない。Uボルトから構成された位置保持部材51は、支持体31としての支柱11にUボルトの両端部51aが挿通されてナット52が螺合され、そのUボルトの凹部51b内に索状体13が挿通されている。このUボルトから構成された位置保持部材51は、索状体13に衝撃力が作用したときに索状体13が軸方向にスライド可能となるように、ナット52の螺合の程度が調整されている。
The
位置保持部材51は、衝撃力が作用したときに索状体13がスリット35の入口部36から移動可能となる方向の前側において、その索状体13を位置保持している。図示の例では、Uボルトから構成された位置保持部材51の凹部51bとスリット35のエネルギー吸収部37とがほぼ同軸上に位置するように、衝撃吸収部材33の左右両側において二つの位置保持部材51が配置されている。そして、衝撃吸収部材33の入口部36内に配置された索状体13は、その移動可能となる方向の前側において二つの位置保持部材51の凹部51bにより位置保持されており、これにより索状体13が凸状に配置されている。
The
以上の第3実施形態によれば、図9(b)に示すように、衝撃力により索状体13がスリット35内をスリット長手方向P1に移動した後において、支持体31間での索状体13の架設長さを長くすることが可能となる。この結果、第3実施形態に係る衝撃吸収構造3を防護柵に用いた場合は、隣り合う支持体31同士を通る直線と平行な直線L1に対する索状体13の傾斜角θを大きくすることが可能となる。このとき、傾斜角θが大きくなるほど、索状体13に引張力として作用した衝撃力の支持体31の前後方向成分が大きくなり、落下物Aからの衝撃力を支持体31に対してより効果的に伝達することが可能となり、ひいては、支持体31による衝撃吸収性能を効果的に発揮させることが可能となる。
According to the above third embodiment, as shown in FIG. 9B, after the cord-
また、網体15を備えた防護柵1に第3実施形態に係る衝撃吸収構造3を用いた場合は、下記のような効果が発揮される。隣り合う支持体31間に同一長さの索状体13と網体15とを取り付けた場合について検討する。この場合、支持体31の前後方向P2に索状体13と網体15とが変位したとすると、一般には、ある程度変位した段階で網体15より索状体13の方が早期に破断してしまう傾向がある。これは、最大張力に到達するまでに必要となる前後方向P2の変位量が索状体13より網体15の方が大きいためである。このように索状体13の方が早期に破断してしまうと、網体15による衝撃吸収性能を十分に発揮させることが困難になってしまう。
Further, when the
ここで、第3実施形態に係る衝撃吸収構造3のように、支持体31間での索状体13の架設長さを長くすることが可能となれば、最大張力に到達するまでに必要となる前後方向P2の変位量を索状体13と網体15とで同程度に調整することが可能となり、ひいては、索状体13と網体15との両方による衝撃吸収性能を十分に発揮させることが可能となる。
Here, if it becomes possible to lengthen the construction length of the cord-
次に、第4実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。
Next, the
第4実施形態に係る衝撃吸収構造3は、図10に示すように、衝撃吸収部材33の側方において固定板32に取り付けられた位置保持部材51を更に備えている。位置保持部材51は、索状体13を軸方向にスライド可能な状態で位置保持するものである。
As shown in FIG. 10, the
衝撃吸収部材33は、第4実施形態において、図1に示す支持体31に接合されることなく索状体13に取り付けられており、索状体13に吊り支持された状態とされている。また、索状体13は、衝撃吸収部材33に対する軸方向両側において、図1に示す支持体31に固定されている。
In the fourth embodiment, the
以上の第4実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、第3実施形態において説明したのと同様に、図1に示す支持体31間での索状体13の架設長さを衝撃力による索状体13の移動後において長くすることが可能となる。これにより、第3実施形態において説明したのと同様の理由により、支持体31による衝撃吸収性能を効果的に発揮させることが可能となるうえ、索状体13と図1に示す網体15との両方による衝撃吸収性能を十分に発揮させることが可能となる。
According to the
また、第4実施形態によれば、索状体13の端部や図1に示す支持体31近傍に限らず、索状体13の何れの部位においても衝撃吸収部材33を取り付けることが可能となるので、索状体13の長さによる制限を受けることなく用いることが可能となる。
Further, according to the fourth embodiment, the
次に、第5実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。
Next, the
第5実施形態に係る衝撃吸収構造3は、図11に示すように、衝撃吸収部材33において、スリット35の側方に、衝撃吸収部材33を貫通する穴状に設けられた索状体固定部40を更に備えている。索状体固定部40は、索状体13をカシメ金具16(位置保持部材51)で挟み込んだ状態で固定するものである。索状体固定部40は、これに限らず、索状体13を溶接等により固定するものでもよい。
As shown in FIG. 11, the
衝撃吸収部材33は、第5実施形態において、図1に示す支持体31に接合されることなく索状体13に取り付けられており、索状体13に吊り支持された状態とされている。また、索状体13は、衝撃吸収部材33に対する軸方向両側において、図1に示す支持体31に固定されている。
In the fifth embodiment, the
索状体13は、入口部36においてカシメ金具16(位置保持部材51)等で挟み込まれて軸方向に対し固定され、固定板32の前面側又は後面側において、その架設長さを長くした状態で位置保持されている。索状体13は、衝撃力が作用したときに、カシメ金具16(位置保持部材51)に挟み込まれた状態で、入口部36からエネルギー吸収部37へ移動する。
The cord-
以上の第5実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、第3実施形態において説明したのと同様に、図1に示す支持体31間での索状体13の架設長さを衝撃力による索状体13の移動後において長くすることが可能となる。これにより、第3実施形態において説明したのと同様の理由により、支持体31による衝撃吸収性能を効果的に発揮させることが可能となるうえ、索状体13と図1に示す網体15との両方による衝撃吸収性能を十分に発揮させることが可能となる。
According to the
また、第5実施形態によれば、索状体13の端部や図1に示す支持体31近傍に限らず、索状体13の何れの部位においても衝撃吸収部材33を取り付けることが可能となるので、索状体13の長さによる制限を受けることなく用いることが可能となる。
Further, according to the fifth embodiment, it is possible to attach the
次に、第6実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。
Next, the
第6実施形態に係る衝撃吸収構造3は、図12〜図16に示すように、索状体13の一部を輪状にしてなるループ部14が巻き付けられた衝撃吸収部材33と、索状体13のループ部14が巻き付けられた部位に沿って衝撃吸収部材33に設けられたスリット35と、スリット35のスリット幅を保持するスリット幅保持部41を備えている。
As shown in FIGS. 12 to 16, the
なお、図15(a)においては、第6実施形態に係る衝撃吸収構造3に用いられる衝撃吸収部材33を周方向に沿って展開したものを模式的に示しており、図15(a)、図15(b)それぞれの一点鎖線a〜一点鎖線dは互いに対応した位置関係にある。
In addition, in Fig.15 (a), what expanded the impact-absorbing
衝撃吸収部材33は、第1実施形態〜第5実施形態において説明した衝撃吸収部材33と一部が異なるものであるので、第1実施形態〜第5実施形態において説明したものと異なる点についてのみ説明し、共通する点については説明を省略する。
Since the
衝撃吸収部材33は、第6実施形態において、筒状体から構成されているが、これに限定するものではなく、後述のように、板材をU字状、V字状等に屈曲させた屈曲体や、平板状の板材等から構成されていてもよい。
In the sixth embodiment, the
衝撃吸収部材33は、第6実施形態において、支持体31に接合されることなく索状体13に取り付けられており、索状体13に吊り支持された状態とされている。
In the sixth embodiment, the
スリット35は、第6実施形態において、曲線状に設けられている。スリット35は、第6実施形態において、衝撃吸収部材33の周方向の一部に亘る範囲にのみ形成されている。スリット35は、この他にも、後述のように衝撃吸収部材33の周方向の全部に亘る範囲に形成されていてもよい。
The
スリット35は、第6実施形態において、索状体13の直径rより小さいスリット幅に形成されたエネルギー吸収部37と、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1両側に形成された入口部36とを備えている。エネルギー吸収部37は、索状体13の直径rより小さいスリット幅に形成されているため、衝撃力により索状体13がその内側を移動するときに、相対向する一対のスリット側面35aに対して索状体13を確実に摺動させることが可能となる。
In the sixth embodiment, the
スリット幅保持部41は、第6実施形態において、衝撃吸収部材33のスリット35を間に挟んだ上部33aと下部33bとが連続するように接続する接続部42から構成されており、その接続部42はスリット35に対してスリット長手方向P1の両側に設けられている。
In the sixth embodiment, the slit
索状体13は、第6実施形態において、ループ部14の中間部14aがスリット35のエネルギー吸収部37に巻き付けられるとともに、ループ部14の両端部14bのそれぞれがスリット35の入口部36に挿通されている。索状体13は、第6実施形態において、ループ部14の端部14bがスリット長手方向P1一端側の入口部36と他端側の入口部36とのそれぞれに挿通されている。
In the sixth embodiment, in the sixth embodiment, the
エネルギー吸収部37は、スリット幅保持部41からスリット長手方向P1に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されている。これは、第1実施形態において説明したのと同様の理由によるものであり、索状体13の移動抵抗がスリット長手方向P1で変動するのを抑えることを目的としている。このような目的から、エネルギー吸収部37は、第6実施形態において、スリット長手方向P1に隣り合うスリット幅保持部41の略中央位置において最狭部37aが設けられるようにテーパー状に形成されたものを用いる。
The
また、第6実施形態において、スリット35は、衝撃力が作用したときに索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位である入口部36からエネルギー吸収部37にかけての部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部38を更に有している。これは、第1実施形態において説明したのと同様の理由によるものであり、索状体13に衝撃力が作用した初期段階での進入抵抗を小さくすることを目的としている。
Further, in the sixth embodiment, the
また、第6実施形態に係る衝撃吸収構造3は、衝撃吸収部材33に対して索状体13の軸方向両側において索状体13を支持体31に固定する固定部材65を備えている。
The
次に、第6実施形態に係る衝撃吸収構造3の作用効果について説明する。
Next, functions and effects of the
索状体13に対しては、落下物Aが防護面により捕捉されたとき等において、その落下物A等からの衝撃力が索状体13の軸方向の引張力として作用する。これにより、索状体13のループ部14が縮径するように変形しようとし、スリット35と交差している索状体13の一部がスリット35のエネルギー吸収部37をスリット長手方向P1に移動することになる。このとき、エネルギー吸収部37の相対向する一対のスリット側面35aを索状体13が摺動し、その一対のスリット側面35aと索状体13との間の摩擦により衝撃力が吸収されることになる。
When the fallen object A is captured by the protective surface, the impact force from the fallen object A acts on the cord-
以上の第6実施形態に係る衝撃吸収構造3によれば、第1実施形態において説明したのと同様の理由により、スリット35のスリット側面35aが磨耗したとしても衝撃力に対して継続して安定した衝撃吸収性能を発揮させることが可能となる。
According to the
また、第6実施形態によれば、スリット幅保持部41から離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状にエネルギー吸収部37が形成されているため、第1実施形態において説明したのと同様の理由により、索状体13の移動抵抗がスリット長手方向P1で変動するのを抑えることが可能となり、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1全長で衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
In addition, according to the sixth embodiment, the
また、第6実施形態によれば、衝撃力が作用したときに索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位に案内部38が設けられているため、第1実施形態において説明したのと同様の理由により、索状体13に衝撃力が作用したときの進入抵抗が小さくなり、小さい衝撃力でも所望の衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
Further, according to the sixth embodiment, the
また、第6実施形態によれば、第3実施形態において説明したのと同様に、支持体31間での索状体13の架設長さを衝撃力による索状体13の移動後において長くすることが可能となる。これにより、第3実施形態において説明したのと同様の理由により、支持体31による衝撃吸収性能を効果的に発揮させることが可能となるうえ、索状体13と網体15との両方による衝撃吸収性能を十分に発揮させることが可能となる。
Further, according to the sixth embodiment, as described in the third embodiment, the construction length of the cord-
また、第6実施形態によれば、索状体13の端部や支持体31近傍に限らず、索状体13の何れの部位においても衝撃吸収部材33を取り付けることが可能となるので、索状体13の長さによる制限を受けることなく用いることが可能となる。
Further, according to the sixth embodiment, the
次に、第7実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。
Next, the
衝撃吸収部材33は、第7実施形態において、図17〜図19に示すように、スリット35を間に挟んだ衝撃吸収部材33の上部33aと下部33bとに亘って取り付けられた連結部材43を更に備えている。連結部材43は、スリット35のスリット幅を保持する機能を発揮するスリット幅保持部41として機能している。連結部材43は、第7実施形態において、スリット35に対してスリット長手方向の略中央位置に取り付けられている。
In the seventh embodiment, as shown in FIGS. 17 to 19, the
連結部材43は、第7実施形態において、衝撃吸収部材33の上部33aと下部33bとのそれぞれに接合された一組の板材44と、これら一組の板材44に挿通されてナット45が螺合されたボルト46とから構成されている。ナット45は、スリット35のスリット幅を十分に保持できる程度に螺合される。連結部材43は、このような構造のものに限定するものではなく、例えば、後述のように、衝撃吸収部材33の上部33aと下部33bとに亘って配置され、その上部33aと下部33bとのそれぞれに接合された板材等から構成されていてもよい。
In the seventh embodiment, the connecting
エネルギー吸収部37は、第7実施形態において、スリット幅保持部41としての連結部材43がある位置においてスリット幅が広くなり、スリット長手方向に隣り合うスリット幅保持部41としての接続部42と、その連結部材43との間の略中央位置において最狭部37aが設けられるようにテーパー状に形成されている。これにより、索状体13の移動抵抗がスリット長手方向P1で変動するのを抑えることが可能となり、その結果、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1全長で衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
In the seventh embodiment, the
なお、このエネルギー吸収部37において最もスリット幅が広い部位を最広部37bとすると、第7実施形態においては、エネルギー吸収部37において、スリット長手方向P1に最狭部37aと最広部37bが交互に設けられることになる。また、この最広部37bのスリット幅をスリット幅wとすると、エネルギー吸収部37は、この最広部37bのスリット幅wが索状体13の直径rより小さくなるようなテーパー状の形状とすればよいことになる。
When the
次に、第8実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。
Next, the
スリット35は、第8実施形態において、図20〜図24に示すように、衝撃吸収部材33の周方向の全部に亘る範囲に設けられている。スリット35は、第8実施形態において、エネルギー吸収部37のみが設けられ、上述の入口部36が設けられていない。
In the eighth embodiment, the
衝撃吸収部材33は、第8実施形態において、その周方向に間隔を空けて複数の連結部材43が取り付けられている。連結部材43は、第8実施形態において、索状体13が挿通可能となるように挿通溝47が設けられた板材から構成されている。連結部材43の挿通溝47は、衝撃吸収部材33のスリット35と連続しており、挿通溝47内に挿通された索状体13がスリット35内を移動可能となる。
In the eighth embodiment, the
エネルギー吸収部37は、第8実施形態において、スリット幅保持部41としての連結部材43がある位置においてスリット幅が広くなり、スリット35に対してスリット長手方向P1に隣り合う連結部材43の略中央位置において最狭部37aが設けられるようにテーパー状に形成されている。これにより、索状体13の移動抵抗がスリット長手方向P1で変動するのを抑えることが可能となり、その結果、エネルギー吸収部37のスリット長手方向P1全長で衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
In the eighth embodiment, the
また、第8実施形態において、スリット35は、図23に示すように、衝撃力が作用したときに索状体13がエネルギー吸収部37内に進入しはじめる部位である、衝撃吸収部材33の外周側の部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された外周側案内部39を有している。ここでいう進入方向前側とは、衝撃吸収部材33の外周側から内周側に向かう方向に対応している。これにより、索状体に衝撃力が作用した初期段階での進入抵抗が小さくなり、小さい衝撃力でも所望の衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
In the eighth embodiment, as shown in FIG. 23, the
また、図22(c)に示す例では、索状体13のループ部14の交差部14cにおいて重なっている部分が、連結部材43の挿通溝47に挿通されているものを例示している。この例において挿通溝47は、衝撃吸収部材33の径方向に長く形成されており、その挿通溝47内において索状体13の交差部14cが衝撃吸収部材33の径方向にずれて挿通されている。この他にも挿通溝47は、図24に示すように、衝撃吸収部材33の高さ方向に長く形成され、その挿通溝47内において索状体13の交差部14cが衝撃吸収部材33の高さ方向にずれて挿通されていてもよい。
Further, in the example shown in FIG. 22C, an example in which the overlapping portion at the intersecting
また、第8実施形態に係る衝撃吸収部材33は、図20〜図22に示すように、索状体13に衝撃力が作用したときに、その索状体13の軸方向に対する衝撃吸収部材33の中心軸Sの傾きを拘束する拘束部材61が取り付けられている。拘束部材61は、第8実施形態において、ループ部14の交差部14cから離れた位置にある索状体13の二箇所の部分を、衝撃吸収部材33の軸心方向の両側から挟むように配置された一対の板材から構成されている。これにより、索状体13に衝撃力が作用することにより、図22(a)の方向P4に示すような回転荷重が衝撃吸収部材33に作用したときに、衝撃吸収部材33の中心軸Sが索状体13の軸方向に対して傾いたとしても、索状体13が拘束部材61に接触することによりそれ以上の傾きが拘束される。この結果、索状体13に衝撃力が作用したときに、スリット35のエネルギー吸収部37内に安定して索状体13を入り込ませて、索状体13をエネルギー吸収部37内で摺動させることが可能となる。
Further, as shown in FIGS. 20 to 22, the
なお、拘束部材61は、この他にも、図25〜図27に示すように、ループ部14の交差部14cから離れた位置にある索状体13の二箇所の部分が挿通される挿通孔62を有する部材から構成されていてもよい。なお、図示の例では、拘束部材61が連結部材43を兼ねている。
In addition to this, as shown in FIGS. 25 to 27, the restraining
なお、連結部材43は、第8実施形態において、単一の板材からなるものを例示しているが、この他にも、図28に示すように、複数の板材とボルトやナット等を組み合わせることにより構成されていてもよい。
In addition, although the
次に、第9実施形態に係る衝撃吸収構造3について説明する。
Next, the
衝撃吸収部材33は、第9実施形態において、図29、図30に示すように、支持体31としての支柱11に溶接等により接合して取り付けられている。第9実施形態に係る衝撃吸収部材33は、板材の中間部を内側に屈曲させた屈曲部33cと、板材の両端部を外側に屈曲させた張出部33dとを有する屈曲体として構成されており、その張出部33dは、支持体31に当接させたうえで溶接等の接合手段により取り付けられている。衝撃吸収部材33のスリット35は、その屈曲部33cから両側に向けて延びて形成されている。
In the ninth embodiment, the
次に、スリット35のエネルギー吸収部37の好ましいスリット幅について説明する。
Next, a preferable slit width of the
上述のように、各実施形態に係る衝撃吸収構造3では、スリット35のエネルギー吸収部37のスリット幅が狭くなるほど大きい衝撃吸収性能が得られるが、その一方で索状体13が破断する恐れも高くなってしまう。索状体13が破断してしまうとエネルギー吸収部37のスリット側面35aと索状体13との摩擦力が十分に得られず、所望の衝撃吸収性能が得られなくなる。このため、衝撃力に対して継続して安定した衝撃吸収性能を発揮させるうえで、スリット35のエネルギー吸収部37は、索状体13の直径rより小さいスリット幅であって、衝撃力が作用したときに索状体13が破断することなくエネルギー吸収部37をスリット長手方向P1の所定長さに亘って移動可能となるスリット幅に形成されていることが好ましい。ここでいう所定長さは、求められる性能に対して十分な衝撃吸収性能が得られる長さが設定される。この長さと衝撃吸収性能との相関関係は実験等により求めればよい。
As described above, in the
ここで、スリット35のエネルギー吸収部37による衝撃吸収性能に対しては、エネルギー吸収部37のスリット幅の他にも、衝撃吸収部材33の板厚、索状体13の種類等の種々の因子が影響している。このため、所望の衝撃吸収性能を安定して得ることを考慮した場合、エネルギー吸収部37のスリット幅を定量的に導出するのは困難であるが、一応の目安として、エネルギー吸収部37は、索状体13の直径rより小さく、その直径rの50%以上の範囲内とすることが好ましい。50%未満であると、索状体13が破断してしまう恐れが高く、所望の衝撃吸収性能を安定して得られない可能性がある。
Here, for the impact absorbing performance of the
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明したが、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。以下、その他の具体化したものの他の例について説明する。 As mentioned above, although the example of embodiment of this invention was demonstrated in detail, all the embodiment mentioned above showed only the example of actualization in implementing this invention, and these are the technical aspects of this invention. The range should not be construed as limiting. Hereinafter, other examples of other embodiments will be described.
防護柵1は、図31に示すように、索状体13が隣り合う支柱11に螺旋状に巻き掛けられるような構造とされていてもよい。索状体13は、図示の例において、隣り合う支柱11間において交差するように巻き掛けられており、支柱11に取り付けられた位置保持部材72を通して支柱11に対して位置保持されている。
As shown in FIG. 31, the
実施例1においては、図32に示すような、第8実施形態において説明したのとほぼ同構造の衝撃吸収部材33について、エネルギー吸収部37のスリット幅をスリット長手方向にかけて一定にした条件の下で、そのエネルギー吸収部37内に索状体13を移動させることとし、そのときに索状体13に負荷される荷重とスリット幅の開き度合を測定することとした。
In Example 1, as shown in FIG. 32, for the
衝撃吸収部材33としては、エネルギー吸収部37のスリット幅が11.2mmの鋼製材料を用いた。索状体13としては、直径14mmの鋼製ワイヤーロープを用いた。衝撃吸収部材33は、索状体13の移動に伴い移動しないように固定した。索状体13は、その一端を固定したうえで、他端を油圧ジャッキにより引っ張ることによって、エネルギー吸収部37内を移動させるようにした。
As the
索状体13に負荷される荷重は油圧ジャッキのピストンに取り付けられたロードセルにより測定した。
The load applied to the cord-
スリット幅の開き度合はパイ型変位計により測定した。図示の例における四つの連結部材43をそれぞれ第一連結部材43A、第二連結部材43B、第三連結部材43C、第四連結部材43Dとしたとき、パイ型変位計は第一連結部材43Aから第四連結部材43Dにかけて等角度を空けた箇所毎に設置し、それぞれの設置位置を位置x1〜位置x13とした。第一連結部材43A〜第四連結部材43Dのそれぞれは位置x1、位置x5、位置x9、位置x13に対応している。スリット幅は、スリット35のエネルギー吸収部37内に索状体13を移動させる前の初期値と、索状体13を移動させている途中の実際の値とについて、位置x1〜位置x13のそれぞれで測定した。この測定結果から、位置x1〜位置x13のそれぞれでのスリット幅の実際の値と初期値との差分値を求め、この差分値をスリット幅の開き度としてスリット幅の開き度合を評価した。
The degree of opening of the slit width was measured with a pie-type displacement meter. When the four connecting
この結果、索状体13の他端を引っ張ることによって、索状体13は、まず、位置x1の左側(x13側)からスリット35のエネルギー吸収部37内に進入し、その後、位置x1〜x12にかけて順にスリット35内を通過するように移動した。また、位置x1においてスリット35のエネルギー吸収部37内に進入するとき、図33に示すように、その進入抵抗が非常に大きくなった。また、位置x1を通過するとき、図34に示すように、第一連結部材43A〜第四連結部材43Dのそれぞれがある位置でスリットの開き度が小さく、第一連結部材43A〜第四連結部材43Dのそれぞれから遠ざかるにつれてスリットの開き度が大きくなった。
As a result, by pulling the other end of the cord-
実施例2においては、実施例1において得られた知見に基づき、図32に示すような、第8実施形態において説明したのとほぼ同構造の衝撃吸収部材33について構造解析を行い、エネルギー吸収部37内に索状体13を移動させたときに索状体13に負荷される荷重を求めることとした。ここでは、エネルギー吸収部37のスリット幅をスリット長手方向にかけて一定にした条件(以下、条件1という。)と、エネルギー吸収部37をテーパー状にした条件(以下、条件2という。)のそれぞれの条件の下で構造解析を行なった。条件1の下では、エネルギー吸収部37の形状について、スリット幅が11.2mmであるような形状にした。条件2の下では、エネルギー吸収部37の形状について、位置x1、位置x5、位置x9、位置x13のスリット幅が12.8mmであり、位置x3、位置x7、位置x11のスリット幅が10mmであるようなテーパー状の形状にした。何れの条件の下でも索状体13として直径14mmの鋼製ワイヤーロープを用いた。
In Example 2, based on the knowledge obtained in Example 1, structural analysis is performed on the
この結果、索状体13は、実施例1において説明したように、位置x1からスリット35のエネルギー吸収部37内に進入し、その後、位置x1〜x12にかけて順にスリット35内を通過するように移動した。また、図35に示すように、条件1の下では、位置x1、位置x5、位置x9において索状体13に負荷される荷重が大きく、その荷重の最大値と最小値との差ΔP1は約30kNであった。これに対して、条件2の下では、位置x1、位置x5、位置x9において索状体13に負荷される荷重が他の位置と同程度であり、その荷重の最大値と最小値との差ΔP2は約10kNであった。これは、スリット幅保持部41からスリット長手方向Pに離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状にエネルギー吸収部37が形成されることによって、索状体13の移動抵抗がスリット長手方向Pで変動するのを抑えることができていることを意味している。
As a result, as described in the first embodiment, the cord-
なお、上述の実施例1、2は、あくまで図示の形態の場合における効果の一例を示すものであり、これらに発明内容が限定されるものではない。 In addition, the above-mentioned Examples 1 and 2 show an example of the effect in the case of the form of illustration to the last, and the content of invention is not limited to these.
1 :防護柵
3 :衝撃吸収構造
11 :支柱
13 :索状体
14 :ループ部
15 :網体
16 :カシメ金具
31 :支持体
32 :固定板
33 :衝撃吸収部材
35 :スリット
36 :入口部
37 :エネルギー吸収部
37a :最狭部
38 :案内部
39 :外周側案内部
40 :索状体固定部
41 :スリット幅保持部
1: Guard fence 3: Shock absorption structure 11: Strut 13: Cable body 14: Loop part 15: Net body 16: Caulking metal fitting 31: Support body 32: Fixing plate 33: Shock absorbing member 35: Slit 36: Entrance part 37 :
Claims (9)
スリットが設けられた衝撃吸収部材と、
前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、
前記スリットは、前記索状体が内側に配置された入口部と、前記衝撃力が作用したときに前記入口部から前記索状体が移動可能となる方向に延びたエネルギー吸収部とを有し、
前記エネルギー吸収部は、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成されるとともに、前記スリット幅保持部からスリット長手方向に離れるにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されていること
を特徴とする索状体の衝撃吸収構造。 An impact absorbing structure for absorbing an impact force when a fallen object collides with a cord-like body constructed between supports,
An impact absorbing member provided with a slit;
A slit width holding portion for holding the slit width of the slit,
The slit has an inlet portion in which the cord-like body is disposed inside, and an energy absorbing portion that extends in a direction in which the cord-like body can move from the inlet portion when the impact force is applied. ,
The energy absorbing portion is formed to have a slit width smaller than the diameter of the cord-like body, and is formed in a tapered shape so that the slit width becomes narrower as the distance from the slit width holding portion increases in the slit longitudinal direction. A shock-absorbing structure for cords.
を特徴とする請求項1に記載の索状体の衝撃吸収構造。 The slit has a guide portion formed in a taper shape so that the slit width becomes narrower toward the front side in the entry direction at a portion where the cord-like body starts to enter the energy absorbing portion when the impact force is applied. The cord-like shock absorbing structure according to claim 1, further comprising:
前記エネルギー吸収部は、スリット長手方向に隣り合う前記スリット幅保持部の略中央位置において、スリット幅が最も狭くなる最狭部が設けられるようにテーパー状に形成されていること
を特徴とする請求項1又は2に記載の索状体の衝撃吸収構造。 The slit width holding portion is provided with an interval in the slit longitudinal direction with respect to the slit,
The energy absorbing portion is formed in a tapered shape so that a narrowest portion having a narrowest slit width is provided at a substantially central position of the slit width holding portions adjacent in the slit longitudinal direction. Item 3. The shock absorbing structure for cords according to Item 1 or 2.
スリットが設けられた衝撃吸収部材と、
前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、
前記スリットは、前記索状体が内側に配置された入口部と、前記衝撃力が作用したときに前記入口部から前記索状体が移動可能となる方向に延びたエネルギー吸収部とを有し、
前記エネルギー吸収部は、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成され、
前記スリットは、前記衝撃力が作用したときに前記索状体が前記エネルギー吸収部内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部を更に有すること
を特徴とする索状体の衝撃吸収構造。 An impact absorbing structure for absorbing impact force when a fallen object collides with a cord-like body built between supports,
An impact absorbing member provided with a slit;
A slit width holding portion for holding the slit width of the slit,
The slit has an inlet portion in which the cord-like body is disposed inside, and an energy absorbing portion that extends in a direction in which the cord-like body can move from the inlet portion when the impact force is applied. ,
The energy absorbing portion is formed with a slit width smaller than the diameter of the cord-like body,
The slit has a guide portion formed in a taper shape so that the slit width becomes narrower toward the front side in the entry direction at a portion where the cord-like body starts to enter the energy absorbing portion when the impact force is applied. A cord-like shock absorbing structure characterized by further comprising:
前記索状体の一部を輪状にしてなるループ部が巻き付けられた衝撃吸収部材と、
前記索状体のループ部が巻き付けられた部位に沿って前記衝撃吸収部材に設けられ、前記ループ部を形成する前記索状体が挿通されたスリットと、
前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、
前記スリットは、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成されたエネルギー吸収部を有し、
前記エネルギー吸収部は、前記スリットに挿通された前記ループ部が縮まる側のスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成されていること
を特徴とする索状体の衝撃吸収構造。 An impact absorbing structure for absorbing an impact force when a fallen object collides with a cord-like body constructed between supports,
A shock absorbing member around which a loop portion having a ring-shaped part of the cord-like body is wound;
A slit that is provided in the shock absorbing member along a portion around which the loop portion of the cord-like body is wound, and through which the cord-like body that forms the loop portion is inserted ,
A slit width holding portion for holding the slit width of the slit,
The slit has an energy absorbing portion formed in a slit width smaller than the diameter of the cord-like body,
The energy absorbing portion is formed in a taper shape so that the slit width on the side where the loop portion inserted through the slit is contracted is narrowed.
を特徴とする請求項5に記載の索状体の衝撃吸収構造。 The slit has a guide portion formed in a taper shape so that the slit width becomes narrower toward the front side in the entry direction at a portion where the cord-like body starts to enter the energy absorbing portion when the impact force is applied. The impact-absorbing structure for a cord-like body according to claim 5, wherein the structure has a shock-absorbing structure.
前記エネルギー吸収部は、スリット長手方向に隣り合う前記スリット幅保持部の略中央位置において、スリット幅が最も狭くなる最狭部が設けられるようにテーパー状に形成されていること
を特徴とする請求項5又は6に記載の索状体の衝撃吸収構造。 The slit width holding portion is provided with an interval in the slit longitudinal direction with respect to the slit,
The energy absorbing portion is formed in a tapered shape so that a narrowest portion having a narrowest slit width is provided at a substantially central position of the slit width holding portions adjacent in the slit longitudinal direction. Item 7. The cable-shaped shock absorbing structure according to Item 5 or 6.
前記索状体の一部を輪状にしてなるループ部が巻き付けられた衝撃吸収部材と、
前記索状体のループ部が巻き付けられた部位に沿って前記衝撃吸収部材に設けられ、前記ループ部を形成する前記索状体が挿通されたスリットと、
前記スリットのスリット幅を保持するスリット幅保持部とを備え、
前記スリットは、前記索状体の直径より小さいスリット幅に形成されたエネルギー吸収部と、前記衝撃力が作用したときに前記索状体が前記エネルギー吸収部内に進入しはじめる部位において、その進入方向前側に向かうにつれてスリット幅が狭まるようにテーパー状に形成された案内部とを有すること
を特徴とする索状体の衝撃吸収構造。 An impact absorbing structure for absorbing an impact force when a fallen object collides with a cord-like body constructed between supports,
A shock absorbing member around which a loop portion having a ring-shaped part of the cord-like body is wound;
A slit that is provided in the shock absorbing member along a portion around which the loop portion of the cord-like body is wound, and through which the cord-like body that forms the loop portion is inserted ,
A slit width holding portion for holding the slit width of the slit,
The slit has an energy absorption part formed to have a slit width smaller than the diameter of the cord-like body, and a direction in which the cord-like body starts to enter the energy absorption part when the impact force is applied. A cord-shaped shock absorbing structure comprising a guide portion formed in a tapered shape so that the slit width becomes narrower toward the front side.
複数の支持体間に架設された索状体とを備え、
前記索状体は、請求項1〜8の何れか1項に記載の索状体の衝撃吸収構造が用いられていること
を特徴とする防護柵。 A support body composed of a plurality of support columns standing at intervals in the lateral direction;
A cord-like body constructed between a plurality of supports,
The guard fence according to any one of claims 1 to 8, wherein the cord-like body uses the shock absorbing structure of the cord-like body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015559A JP5851859B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015559A JP5851859B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155504A JP2013155504A (en) | 2013-08-15 |
JP5851859B2 true JP5851859B2 (en) | 2016-02-03 |
Family
ID=49050975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015559A Expired - Fee Related JP5851859B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5851859B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4420652Y1 (en) * | 1965-01-27 | 1969-09-03 | ||
JPH0618421U (en) * | 1992-03-10 | 1994-03-11 | 増昇 喜多 | Road guardrail |
JP3431821B2 (en) * | 1998-02-02 | 2003-07-28 | 株式会社山田製作所 | Steering column shock absorber |
JP2907212B1 (en) * | 1998-07-28 | 1999-06-21 | 日本サミコン株式会社 | Shock absorbing fence |
US6131873A (en) * | 1998-12-30 | 2000-10-17 | Blazon; Fred R. | Energy absorbing high impact cable device |
JP2009262685A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Calsonic Kansei Corp | Slidable mounting part structure for vehicle |
JP4862886B2 (en) * | 2008-12-18 | 2012-01-25 | 株式会社ライテク | Rope material impact force absorbing structure and protector |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015559A patent/JP5851859B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013155504A (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054742B2 (en) | Rock fall protection fence | |
JP2008163596A (en) | Impact-absorbing protective fence | |
KR101326292B1 (en) | Wire lope fixing device and rock-falling prevent equipment using thereof | |
JP5420509B2 (en) | Falling rock prevention device and manufacturing method thereof | |
JP4053058B2 (en) | Impact absorber and its impact energy absorption setting method | |
JP5851859B2 (en) | Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence | |
JP2012077496A5 (en) | ||
TW201435181A (en) | Falling rock protection fence | |
JP7034464B2 (en) | Rockfall guard rail | |
JP5414555B2 (en) | Protective fence | |
JP4213839B2 (en) | Shock absorber and protective fence provided with this shock absorber | |
JP2018100484A (en) | Rockfall protection fence | |
JP5851864B2 (en) | Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence | |
JP5357592B2 (en) | Protective fence | |
JP2007023566A (en) | Impact absorbing structural body | |
JP5851909B2 (en) | Shock-absorbing structure of cable-shaped body and protective fence | |
KR20130037283A (en) | Tensioning air beam system with curved type lcwer member and upper member | |
JP5597934B2 (en) | Protective fence | |
JP2005213747A (en) | Snowslide/rockfall protection fence | |
JP6979838B2 (en) | Shock absorber and rockfall protection | |
EP3401443B1 (en) | Braking assembly for a safety structure and safety structure comprising one or more of said braking assemblies | |
JP6740674B2 (en) | Energy absorbing device and earthquake resistant wall | |
JP5417152B2 (en) | Guard post | |
KR101475733B1 (en) | Energy absorber system and Rockfall protection fence using the same | |
JP2017014760A (en) | Stone fall guard fence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5851859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |