JP5845906B2 - Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5845906B2 JP5845906B2 JP2012003710A JP2012003710A JP5845906B2 JP 5845906 B2 JP5845906 B2 JP 5845906B2 JP 2012003710 A JP2012003710 A JP 2012003710A JP 2012003710 A JP2012003710 A JP 2012003710A JP 5845906 B2 JP5845906 B2 JP 5845906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- exhaust gas
- internal combustion
- combustion engine
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、排気の一部を吸気通路に還流する内燃機関の排気還流装置に関し、特に吸気通路の還流する排気還流ガスに燃料改質により生成した水素を添加させた内燃機関の排気還流装置に関する。 The present invention relates to an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine that recirculates part of exhaust gas to an intake passage, and more particularly to an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine in which hydrogen generated by fuel reforming is added to exhaust gas recirculation gas that recirculates in an intake passage. .
内燃機関の排気の一部を取り出し、吸気系統に還流させ、吸気に混合させ燃焼時の最高温度を下げ、排気中のNoxを低減するEGRシステムが従来から広く知られている。 2. Description of the Related Art EGR systems that take out part of exhaust gas from an internal combustion engine, recirculate it to an intake system, mix it with intake air, lower the maximum temperature during combustion, and reduce Nox in exhaust gas have been widely known.
また、特許文献1には、このようなEGRシステムに基づき、還流する排気に燃料を供給し、排気の熱を利用して、改質触媒上で改質反応(吸熱反応)を行い、水素と一酸化炭素を含む排気を吸気系に還流することにより、排気熱の回収、燃費向上を図った内燃機関のEGR改質システムや、上記改質触媒の劣化を検出することにより、燃費悪化やトルク変動を防止する内燃機関のEGR改質システムが開示されている。 Further, in Patent Document 1, based on such an EGR system, fuel is supplied to the recirculated exhaust gas, and the reforming reaction (endothermic reaction) is performed on the reforming catalyst using the heat of the exhaust gas. The exhaust gas containing carbon monoxide is recirculated to the intake system to recover exhaust heat and improve the fuel efficiency of the internal combustion engine EGR reforming system. An EGR reforming system for an internal combustion engine that prevents fluctuations is disclosed.
改質反応としては、排気中の水蒸気を利用した水蒸気改質反応、および二酸化炭素を利用したドライリフォーミングが想定されるが、いずれも十分な反応を行わせるためには、比較的高い温度(一般的には、例えば600℃以上の温度)が必要である。一方で、排気温度は、近年のエンジン開発の中で低温化が進んでおり、排気温度が600℃を超えるような負荷の高い運転領域は、概ね全体の2割程度である。排気温度が400〜600℃となるような相対的に負荷の低い運転領域でも改質反応により水素を得ることができれば、吸気通路に水素を導入できる運転領域を拡大でき、内燃機関における燃費をさらに向上することができる。つまり、排気温度が600℃以下でも改質により水素を得ることができれば、さらに燃費を向上させることができる。 As the reforming reaction, a steam reforming reaction using steam in exhaust gas and dry reforming using carbon dioxide are assumed, but in order to perform a sufficient reaction, a relatively high temperature ( In general, for example, a temperature of 600 ° C. or higher is necessary. On the other hand, exhaust gas temperature has been decreasing in recent engine developments, and the operating range with a high load such that the exhaust temperature exceeds 600 ° C. is about 20% of the whole. If hydrogen can be obtained by the reforming reaction even in an operation region where the exhaust temperature is 400 to 600 ° C., the operation region in which hydrogen can be introduced into the intake passage can be expanded. Can be improved. That is, if hydrogen can be obtained by reforming even at an exhaust temperature of 600 ° C. or lower, fuel efficiency can be further improved.
しかしながら、特許文献1に開示されるようなEGR改質システムでは、排気温度が高い場合に改質触媒で水素を生成するものであり、排気温度が高くなる限られた運転領域でしか、吸気に水素を添加することによる燃費の向上効果を得ることができないという問題がある。 However, in the EGR reforming system as disclosed in Patent Document 1, when the exhaust gas temperature is high, hydrogen is generated by the reforming catalyst, and only in a limited operating region where the exhaust gas temperature becomes high, There is a problem that the effect of improving fuel consumption cannot be obtained by adding hydrogen.
そこで、本発明の内燃機関の排気還流装置は、排気通路に設けられた排気浄化触媒上流側から吸気通路に排気を還流可能な排気還流通路と、この排気還流通路に改質用燃料を噴射する改質用燃料噴射手段と、上記排気還流通路に設けられ、改質用燃料から水素を生成する改質触媒と、内燃機関の運転状態に応じて上記吸気通路に還流する排気還流ガス量を調整する排気還流弁と、を有し、上記内燃機関の負荷が低い場合、上記排気浄化触媒上流側の排気を上記吸気通路に還流し、上記内燃機関の負荷が高く、かつ上記排気浄化触媒上流側の排気の酸素濃度が低い場合、上記排気浄化触媒上流側の排気を上記吸気通路に還流することを特徴としている。内燃機関の負荷が低くなるほど、内燃機関から排出される排気の温度は相対的に低くなる。また、内燃機関から排出された排気には酸素が含まれているため、排気浄化触媒上流側の排気を排気還流通路に導入することにより、改質触媒には酸素を含む排気が流入することになる。
Therefore, an exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine according to the present invention injects reforming fuel into the exhaust gas recirculation passage, and an exhaust gas recirculation passage capable of recirculating exhaust gas from the upstream side of the exhaust purification catalyst provided in the exhaust passage to the intake air passage. The reforming fuel injection means, the reforming catalyst provided in the exhaust gas recirculation passage and generating hydrogen from the reforming fuel, and the amount of exhaust gas recirculation gas recirculating to the intake passage according to the operating state of the internal combustion engine are adjusted. And when the load on the internal combustion engine is low, the exhaust on the upstream side of the exhaust purification catalyst is recirculated to the intake passage, the load on the internal combustion engine is high, and the upstream side of the exhaust purification catalyst When the oxygen concentration of the exhaust gas is low, the exhaust gas upstream of the exhaust purification catalyst is recirculated to the intake passage . The lower the load on the internal combustion engine, the lower the temperature of the exhaust discharged from the internal combustion engine. Further, since the exhaust gas discharged from the internal combustion engine contains oxygen, the exhaust gas containing oxygen flows into the reforming catalyst by introducing the exhaust gas upstream of the exhaust purification catalyst into the exhaust gas recirculation passage. Become.
本発明によれば、排気温度が低くても、排気中に含まれる酸素の酸化を利用した改質反応により、改質触媒で水素を生成することができるため、排気温度が比較的高いときにのみ改質触媒で水素を生成する場合に比べ、吸気通路に水素の導入が可能となる運転領域を拡大することができる。 According to the present invention, even when the exhaust temperature is low, hydrogen can be generated by the reforming catalyst by the reforming reaction utilizing oxidation of oxygen contained in the exhaust. As compared with the case where only the reforming catalyst generates hydrogen, the operating range in which hydrogen can be introduced into the intake passage can be expanded.
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1実施例における内燃機関の排気還流装置の全体構成を模式的に示した説明図である。 FIG. 1 is an explanatory view schematically showing the overall configuration of an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine in a first embodiment of the present invention.
内燃機関1は、例えば自動車等の車両に駆動源として搭載されるものである。この内燃機関1の燃焼室2には、吸気弁3を介して吸気通路4が接続されていると共に、排気弁5を介して排気通路6が接続されている。燃焼室2の中央頂部には、燃焼室2内の混合気を火花点火する点火プラグ7が設けられている。
The internal combustion engine 1 is mounted as a drive source in a vehicle such as an automobile. An intake passage 4 is connected to the combustion chamber 2 of the internal combustion engine 1 via an intake valve 3 and an
吸気通路4には、吸入空気量を制御するスロットル弁8、このスロットル弁8の下流側に位置して燃料を当該吸気通路4内に噴射する燃料噴射弁9が、配置されている。
A throttle valve 8 that controls the amount of intake air and a
排気通路6には、排気浄化触媒10が設けられている。この排気浄化触媒10は、排気通路6の上流側に位置し、内燃機関1が搭載される車両のエンジンルーム内に配置されるものであって、内燃機関1の排気マニホールドの直下流に配置されるいわゆるマニホールド触媒である。排気浄化触媒10は、排気中の酸素を使って排気の浄化を行うものであって、例えば排気中のNOx、HC、COを同時に浄化する三元触媒である。
An
排気通路6と吸気通路4との間には、排気の一部を吸気通路4に還流する排気還流通路としてのEGR通路11が設けられている。EGR通路11は、その一端が排気浄化触媒10の上流側で排気通路6に接続され、その他端がスロットル弁8と燃料噴射弁9との間に位置する吸気通路4のコレクタ部4aに接続されている。そして、このEGR通路11には、排気通路6側から順に、改質用燃料噴射手段としての改質用燃料噴射弁12、改質触媒13、EGRクーラ14、排気還流弁としてのEGR制御弁15が配置されている。
Between the
改質用燃料噴射弁12は、燃料噴射弁9で噴射する燃料と同じ燃料を改質用燃料としてEGR通路11内に噴射するものである。上記改質用燃料は、EGR通路11に導入された排気とともに改質触媒13に供給される。
The reforming
改質触媒13は、例えばコージェライトからなるハニカム担体に、ロジウムを担持させたものであって、EGR通路11に導入された排気と上記改質用燃料とを用いて水素を生成する。ここで、改質触媒13における改質反応は、排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応と、排気中の酸素の酸化を利用した改質反応に大別される。排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応は、温度が比較的高くないと進行しにくい反応であり、例えば600℃以上の温度雰囲気下で進行して水素を生成する。一方、排気中の酸素の酸化を利用した改質反応は、温度が比較的低くても進行する反応であり、例えば300℃〜350℃程度の温度雰囲気下から進行して水素を生成する。改質触媒13で生成された水素は、吸気通路4を経て燃焼室2内で燃焼することにより、内燃機関1の燃費向上に寄与することになる。
The reforming
EGRクーラ14は、吸気通路4に還流するEGRガス(排気還流ガス)を冷却するものである。
The EGR
EGR制御弁15は、内燃機関1の運転状態に応じて吸気通路4に還流するEGRガス量(排気還流ガス量)を調整するものである。このEGR制御弁15は、ECU(エンジンコントロールユニット)16によってその弁開度が制御されている。
The
ECU16には、排気浄化触媒10上流側に配置されて燃焼室2から排出された排気の酸素濃度を検知する酸素濃度検知手段としての酸素センサ17、運転者により操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ18等の各種センサ類からの信号が入力されている。また、このECU16は、上述したEGR制御弁15のほかに、運転状態に応じた燃料噴射弁9からの燃料噴射量、改質用燃料噴射弁12からの燃料噴射量等の内燃機関1の各種制御を行っている。
The ECU 16 includes an
ここで、この第1実施例では、基本的には、燃焼室2内でストイキ燃焼(理論空燃比での燃焼)したときに排出された排気の一部を排気浄化触媒10の上流側でEGR通路11に導入し、上記改質用燃料を加えて改質触媒13で水素を生成し、この水素を含んだ排気をEGRガス(排気還流ガス)として吸気通路4に還流している。燃焼室2内でストイキ燃焼(理論空燃比での燃焼)したときの排気には、実際には、未燃の炭化水素や一酸化炭素が含まれており、またこれらのエミッションを排気浄化触媒10で浄化するために約1%程度の酸素も含まれている。
Here, in the first embodiment, basically, a part of the exhaust discharged when stoichiometric combustion (combustion at the stoichiometric air-fuel ratio) is performed in the combustion chamber 2 on the upstream side of the
また、第1実施例では、基本的には、酸素濃度が1%程度の排気を利用して、改質触媒13で水素を生成するそのため、改質触媒13において、排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応が進行すると共に、排気中の酸素の酸化を利用した改質反応が進行する。
In the first embodiment, basically, the reforming
ここで、内燃機関1の負荷と燃焼室2から排出される排気の温度との間には、相関があり、内燃機関1の負荷が低い場合には、燃焼室2から排出される排気の温度も相対的に低くなる。そのため、内燃機関1の負荷が低いと、改質触媒13にて排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応が進行しない場合がある。内燃機関1の負荷が低くても、燃焼室2から排出される排気の酸素濃度がある程度高ければ(酸素濃度が1%程度)、排気中の酸素の酸化を利用した改質反応が進行するため、改質触媒13で水素を生成可能である。
Here, there is a correlation between the load of the internal combustion engine 1 and the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2, and the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 when the load of the internal combustion engine 1 is low. Is also relatively low. Therefore, when the load of the internal combustion engine 1 is low, the reforming reaction using the steam and carbon dioxide in the exhaust gas may not proceed at the reforming
また、内燃機関1の負荷が高いと、燃焼室2から排出される排気の温度も相対的に高くなる。このとき、燃焼室2から排出された排気の酸素濃度が高ければ、排気中の酸素の酸化を利用した改質反応による発熱と、改質触媒13に導入される高温の排気と、により改質触媒13が過度に高温となってしまい、改質触媒13が熱劣化してしまう虞がある。
Further, when the load on the internal combustion engine 1 is high, the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 also becomes relatively high. At this time, if the oxygen concentration in the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 is high, reforming is performed by heat generation due to the reforming reaction utilizing oxidation of oxygen in the exhaust gas and high-temperature exhaust gas introduced into the reforming
そこで、この第1実施例においては、内燃機関1の負荷と、燃焼室2から排出された排気の酸素濃度(排気浄化触媒10上流側の酸素濃度)と、に応じてEGR制御弁15の開閉制御を以下のように実施する。
Therefore, in the first embodiment, the
内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷よりも低い場合には、EGR制御弁15を開き、EGR通路11に排気浄化触媒10上流側の排気を導入する。このとき改質用燃料噴射弁12から改質用燃料を噴射すれば、改質触媒13において主として酸素の酸化を利用した改質反応から水素が生成される。
When the load of the internal combustion engine 1 is lower than a predetermined load set in advance, the
これにより、燃焼室2から排出される排気の温度が低くても、排気中に含まれる酸素の酸化を利用した改質反応により、改質触媒13で水素を生成することができる。そのため、比較的排気温度が高いときにのみ改質触媒13で水素を生成する場合に比べ、吸気通路4に水素の導入が可能となる運転領域を拡大することができる。
Thereby, even if the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 is low, hydrogen can be generated by the reforming
また、排気中には、燃料や潤滑油(エンジンオイル)に由来する成分が含まれており、これらが改質触媒13に付着すると触媒毒となり、改質反応が抑制される可能性がある。しかしながら、排気中に含まれる酸素を利用して改質触媒13に付着した触媒毒を燃焼除去できるので、触媒毒による改質触媒13の改質反応の悪化を防止することができる。換言すれば、排気中に含まれる酸素を利用して、改質触媒13で水素を生成すると同時に、改質触媒13上の触媒毒を除去する再生処理を実施できる。
Further, the exhaust contains components derived from fuel and lubricating oil (engine oil). If these components adhere to the reforming
そして、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷より高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が予め設定された所定値より低い場合には、EGR制御弁15を開き、EGR通路11に排気浄化触媒10上流側の排気を導入する。このとき改質用燃料噴射弁12から改質用燃料を噴射すれば、改質触媒13において主として排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応から水素が生成される。
When the load of the internal combustion engine 1 is higher than the predetermined load set in advance and the oxygen concentration of the exhaust gas upstream of the
改質触媒13に流入する排気の酸素濃度が低ければ、排気に含まれる酸素の酸化を利用した改質触媒13での改質反応は進行せず、この改質反応による発熱により改質触媒13の温度が大きく上昇することはない。つまり、改質触媒13がEGR通路11に導入された排気の温度よりも高温とはならない。
If the oxygen concentration in the exhaust gas flowing into the reforming
これによって、燃焼室2から排出される排気の温度が高くても、改質触媒13の温度が過度に高温となることはないので、改質触媒13の熱劣化を防止することができる。
Thereby, even if the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 is high, the temperature of the reforming
また、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷よりも高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が予め設定された所定値より高いときには、EGR制御弁15を閉じ、EGR通路11への排気を導入を中止する。
When the load of the internal combustion engine 1 is higher than a predetermined load set in advance and the oxygen concentration of the exhaust gas upstream of the
改質触媒13に流入する排気の酸素濃度が高ければ、排気に含まれる酸素の酸化を利用した改質触媒13での改質反応が進行するため、この改質反応による発熱により改質触媒13の温度が大きく上昇する可能性がある。つまり、排気中の酸素の酸化を利用した改質触媒13での改質反応による発熱と、EGR通路11に導入される排気の元々の温度と、により改質触媒13が過度に高温となってしまう可能性がある。
If the concentration of oxygen in the exhaust gas flowing into the reforming
そこで、内燃機関1の負荷が高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が高い場合には、EGR通路11への排気を導入を中止することで、燃焼室2から排出される高温の排気よりも、改質触媒13が更に高温となってしまうことを防止することができ、改質触媒13の熱劣化を確実に防止することができる。
Therefore, when the load on the internal combustion engine 1 is high and the oxygen concentration in the exhaust gas upstream of the
従って、このような第1実施例においては、内燃機関1の負荷と、燃焼室2から排出された排気の酸素濃度(排気浄化触媒10上流側の酸素濃度)と、に応じてEGR制御弁15の開閉制御を行うことで、改質触媒13の熱劣化を防止しつつ、改質触媒13で生成された水素が吸気通路4に導入される運転領域を拡大して、内燃機関1の燃費を大幅に向上させることができる。
Accordingly, in such a first embodiment, the
また、排気中に含まれる酸素を利用して改質触媒13の触媒毒成分を除去する再生処理を実施できるので、触媒毒による改質触媒13の改質反応の悪化を防止することができる。
In addition, since the regeneration process of removing the catalyst poison component of the reforming
図2は、第1実施例におけるEGR制御弁15の制御の流れを示すフローチャートである。S11では、内燃機関1の負荷が高い状態であるか否かを判定し、高い場合にはS12へ進み、そうでない場合には13へ進む。S12では、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が高いか否かを判定し、高い場合にはS14へ進み、そうでない場合はS15へ進む。S13では、EGR制御弁15を所定の開弁状態に制御する。S14では、EGR制御弁15を閉弁状態に制御する。S15では、EGR制御弁15を所定の開弁状態に制御する。
FIG. 2 is a flowchart showing a control flow of the
なお、上述した第1実施例おいては、内燃機関1の負荷が高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が低い場合に排気還流を実施しているが、内燃機関1の負荷から推定される排気温度が非常に高く、改質触媒13に流入する直前の排気温度が改質触媒13の耐熱温度を越えるように予測される場合には、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が低い場合でも、EGR制御弁15を閉弁状態に制御して、改質触媒13の熱劣化を確実に防止するようにしてもよい。
In the first embodiment described above, the exhaust gas recirculation is performed when the load on the internal combustion engine 1 is high and the exhaust gas upstream of the
また、上述した第1実施例においては、内燃機関1の負荷と排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度に応じてEGR制御弁15の開閉制御を実施しているが、内燃機関1の負荷のみに応じてEGR制御弁15の開閉制御を実施することも可能である。
In the first embodiment described above, the opening / closing control of the
この場合には、内燃機関1の負荷が高い状態であれば、EGR制御弁15を閉弁状態に制御し、内燃機関1の負荷が高い状態でなければ、EGR制御弁15を所定の開弁状態に制御する。
In this case, if the load on the internal combustion engine 1 is high, the
排気温度が高い排気をEGR通路11に導入した場合、この排気の酸素濃度が高ければ、排気中の酸素の酸化を利用した改質触媒13での改質反応による発熱と、EGR通路11に導入される排気の元々の温度と、により改質触媒13が過度に高温となってしまう可能性がある。そこで、内燃機関1の負荷のみに応じてEGR制御弁15の開閉制御を行う場合には、内燃機関1の負荷が高い状態であれば、EGR制御弁15を閉弁状態に制御することで、改質触媒13の熱劣化を確実に防止することができる。
When exhaust gas having a high exhaust temperature is introduced into the
以下、本発明の他の実施例について説明するが、上述した第1実施例と同一の構成要素については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described, but the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
図3は本発明の第2実施例における内燃機関の排気還流装置の全体構成を模式的に示した説明図である。この第2実施例は、上述した第1実施例と略同一構成となっているが、EGR通路21の一端側は、排気浄化触媒10上流側で排気通路6に接続される上流側排気導入部22と、排気浄化触媒10下流側で排気通路6に接続される下流側排気導入部23とに分岐する構成となっている。
FIG. 3 is an explanatory view schematically showing the overall configuration of an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine in a second embodiment of the present invention. The second embodiment has substantially the same configuration as the first embodiment described above, but one end side of the
そして、上流側排気導入部22には、上流側排気導入部22に導入される排気量を調整可能な上流側制御弁24が配置されている。下流側排気導入部23には、下流側排気導入部23に導入される排気量を調整可能な下流側制御弁25が配置されている。上流側制御弁24及び下流側制御弁25は、ECU16によってその弁開度が制御されている。
The upstream side
ここで、下流側排気導入部25から導入される排気は、排気浄化触媒10を通過する際に酸素が殆ど消費され、酸素を殆ど含まない状態となっている。
Here, the exhaust gas introduced from the downstream side exhaust
そこで、この第2実施例においては、内燃機関1の負荷と、燃焼室2から排出された排気の酸素濃度(排気浄化触媒10上流側の酸素濃度)と、に応じて上流側制御弁24及び下流側制御弁25の開閉制御を以下のように実施する。
Accordingly, in the second embodiment, the
内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷よりも低い場合には、EGR制御弁15及び上流側制御弁24を開き、かつ下流側制御弁25を閉じることでEGR通路21に排気浄化触媒10上流側の排気のみを導入する。このとき改質用燃料噴射弁12から改質用燃料を噴射すれば、改質触媒13において主として酸素の酸化を利用した改質反応から水素が生成される。
When the load of the internal combustion engine 1 is lower than a predetermined load set in advance, the
これにより、燃焼室2から排出される排気の温度が低くても、排気中に含まれる酸素の酸化を利用した改質反応により、改質触媒13で水素を生成することができる。そのため、比較的排気温度が高いときにのみ改質触媒13で水素を生成する場合に比べ、吸気通路4に水素の導入が可能となる運転領域を拡大することができる。なお、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷よりも低い場合に、排気浄化触媒10下流側からEGR通路11に排気を導入すれば、排気浄化触媒10を通過することで排気の温度がさらに低下したときに、改質触媒13に流入する排気の温度が過度に低くなって排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応が進行せず、改質触媒13で水素が生成されない虞がある。
Thereby, even if the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 is low, hydrogen can be generated by the reforming
また、改質触媒13に付着した触媒毒を排気中に含まれる酸素を利用して燃焼除去できるので、触媒毒による改質触媒13の改質反応の悪化を防止することができる。つまり、排気中に含まれる酸素を利用して、改質触媒13で水素を生成すると同時に、改質触媒13上の触媒毒成分を除去する再生処理を実施できる。
Further, since the catalyst poison adhering to the reforming
そして、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷より高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が予め設定された所定値より低い場合には、EGR制御弁15及び上流側制御弁24を開き、かつ下流側制御弁25を閉じることでEGR通路21に排気浄化触媒10上流側の排気のみを導入する。このとき改質用燃料噴射弁12から改質用燃料を噴射すれば、改質触媒13において主として排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応から水素が生成される。
When the load of the internal combustion engine 1 is higher than the predetermined load set in advance and the oxygen concentration of the exhaust gas upstream of the
これによって、燃焼室2から排出される排気の温度が高くても、排気に含まれる酸素濃度は低いので、排気浄化触媒10上流側からEGR通路11に排気を導入しても、改質触媒13の温度が過度に高温となることはないので、改質触媒13の熱劣化を防止することができる。なお、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷より高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が予め設定された所定値より低い場合に、排気浄化触媒10下流側からEGR通路11に排気を導入すれば、排気浄化触媒10を通過することで排気の温度が低下したときに、改質触媒13に流入する排気の温度が過度に低くなって排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応が進行せず、改質触媒13で水素が生成されない虞がある。
Accordingly, even if the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 is high, the oxygen concentration contained in the exhaust gas is low. Therefore, even if the exhaust gas is introduced from the upstream side of the
また、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷より高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が予め設定された所定値より高い場合には、EGR制御弁15及び下流側制御弁25を開き、かつ上流側制御弁24を閉じることでEGR通路21に排気浄化触媒10下流側の排気のみを導入する。このとき改質用燃料噴射弁12から改質用燃料を噴射すれば、改質触媒13において主として排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応から水素が生成される。
Further, when the load of the internal combustion engine 1 is higher than a predetermined load set in advance and the oxygen concentration of the exhaust gas upstream of the
排気浄化触媒10下流側から排気をEGR通路11に導入することにより、改質触媒13には、酸素を殆ど含んでいない排気が流入することになり、排気中の酸素の酸化を利用した改質反応は進行しないため、改質触媒13が過度に高温となることを防止することができ、改質触媒の熱劣化を防止することができる。なお、排気浄化触媒10下流側から排気をEGR通路11に導入する場合、排気浄化触媒10上流側から排気をEGR通路11に導入する場合に比べて、改質触媒13に排気が到達するまでの経路長が長くなり、その分放熱量も大きくなる。そこで、燃焼室2から排出される排気の温度が高く、酸素濃度が高い場合には、排気浄化触媒10下流側から排気をEGR通路11に導入する方が、改質触媒13の熱劣化を防止する上で有効である。
By introducing exhaust gas into the
従って、このような第2実施例においても、上述した第1実施例と同様に、改質触媒13の熱劣化を防止しつつ、吸気通路4に水素の導入が可能となる運転領域を拡大して内燃機関1の燃費を大幅に向上させることができる。
Therefore, in the second embodiment as well, as in the first embodiment described above, the operating range in which hydrogen can be introduced into the intake passage 4 while the thermal degradation of the reforming
図4は、第2実施例における上流側制御弁24及び下流側制御弁25の制御の流れを示すフローチャートである。S21では、内燃機関1の負荷が高い状態であるか否かを判定し、高い場合にはS22へ進み、そうでない場合には23へ進む。S22では、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が高いか否かを判定し、高い場合にはS24へ進み、そうでない場合はS25へ進む。S23では、EGR制御弁15及び上流側制御弁24を所定の開弁状態に制御し、下流側制御弁25を閉弁状態に制御する。S14では、EGR制御弁15及び下流側制御弁25を所定の開弁状態に制御し、上流側制御弁24を閉弁状態に制御する。S15では、EGR制御弁15及び上流側制御弁24を所定の開弁状態に制御し、下流側制御弁25を閉弁状態に制御する。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of control of the
なお、上述した第2実施例おいては、内燃機関1の負荷が高く、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が高い場合に、排気浄化触媒10下流側の排気をEGR通路11に導入しているが、内燃機関1の負荷から推定される排気温度が非常に高く、改質触媒13に流入する直前の排気温度が改質触媒13の耐熱温度を越えるように予測される場合には、EGR制御弁15、上流側制御弁24及び下流側制御弁25を全て閉弁状態に制御して、改質触媒13の熱劣化を確実に防止するようにしてもよい。
In the second embodiment described above, the exhaust gas on the downstream side of the
また、上述した第2実施例においては、内燃機関1の負荷と排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度に応じて上流側制御弁24及び下流側制御弁25の開閉制御を実施しているが、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度のみに応じて上流側制御弁24及び下流側制御弁25の開閉制御を実施することも可能である。
Further, in the second embodiment described above, opening / closing control of the
この場合には、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が低ければ、EGR制御弁15及び上流側制御弁24を開き、かつ下流側制御弁25を閉じることでEGR通路21に排気浄化触媒10上流側の排気のみを導入する。また排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が高ければ、EGR制御弁15及び下流側制御弁25を開き、かつ上流側制御弁24を閉じることでEGR通路21に排気浄化触媒10下流側の排気のみを導入する。
In this case, if the oxygen concentration in the exhaust gas upstream of the
酸素濃度が高い排気をEGR通路21に導入した場合、この排気の温度が高ければ、排気中に含まれる酸素の酸化を利用した改質反応による発熱と、EGR通路21に導入される排気の元々の温度と、により改質触媒13が過度に高温となってしまう可能性がある。また、排気浄化触媒10下流側の排気は、上述したように酸素を殆ど含んでいないので、EGR通路21に導入しても酸素の酸化を利用した改質反応が改質触媒13で進行せず、EGR通路21に導入される排気の元々の温度以上に改質触媒13が高温となることはない。
When exhaust gas having a high oxygen concentration is introduced into the
そこで、排気浄化触媒13上流側の排気の酸素濃度が低い場合には、排気浄化触媒10上流側から排気を導入することで、仮に排気温度が高かったとしても、排気中に含まれる酸素の酸化を利用した改質反応による発熱の影響で改質触媒13の温度が過度に上昇してしまうことはなく、改質触媒13の熱劣化を防止することができる。
Therefore, when the oxygen concentration in the exhaust gas upstream of the
また、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度が高い場合には、排気浄化触媒10下流側から排気を導入することで、排気中に含まれる酸素の酸化を利用した改質反応による発熱の影響で改質触媒13の温度が過度に上昇してしまうことを防止し、改質触媒13の熱劣化を防止することができる。
In addition, when the oxygen concentration in the exhaust gas upstream of the
また、上述した第2実施例では、上流側制御弁24と下流側制御弁25のうちの一方を開くと他方を閉じるように制御しているが、内燃機関1から排出される排気温度(排気浄化触媒10上流側の排気温度)に応じて、上流側排気導入部22から導入される排気量と下流側排気導入部23から導入される排気量との比率を調整して、改質触媒13に導入される排気の温度及び酸素濃度がそれぞれ所望の値となるように制御することも可能である。
Further, in the second embodiment described above, control is performed such that when one of the
例えば、内燃機関1が低負荷で、排気浄化触媒10上流側の排気温度が所定温度以下(例えば600℃以下)となるような場合には、改質触媒13において酸素の酸化を利用した改質反応を進行させて水素を生成するべく、上流側排気導入部22から導入される排気量を下流側排気導入部23から導入される排気量よりも多くする。また、内燃機関1が高負荷で、排気浄化触媒10上流側の排気温度が所定温度(例えば650℃)よりも高くなるような場合には、酸素の酸化を利用した改質反応により改質触媒13の温度が過度に高温にならないように、下流側排気導入部23から導入される排気量を上流側排気導入部22から導入される排気量よりも多くする。なお、排気浄化触媒10上流側の排気温度は、例えば内燃機関の負荷と排気温度とを関連付けたマップを用いて算出してもよいし、温度センサで検知するようにしてもよい。
For example, when the internal combustion engine 1 has a low load and the exhaust temperature upstream of the
図5は本発明の第3実施例における内燃機関の排気還流装置の全体構成を模式的に示した説明図である。この第3実施例は、上述した第2実施例と略同一構成となっているが、この第3実施例においては、排気浄化触媒10上流側の排気の酸素濃度を検知する酸素センサが省略された構成となっている。
FIG. 5 is an explanatory view schematically showing the overall configuration of an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine in a third embodiment of the present invention. This third embodiment has substantially the same configuration as the second embodiment described above, but in this third embodiment, an oxygen sensor for detecting the oxygen concentration of the exhaust upstream of the
このような第3実施例においては、内燃機関1の負荷に応じて、上流側制御弁24及び下流側制御弁25の開閉制御を以下のように実施する。
In the third embodiment, the opening / closing control of the
内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷よりも低い場合には、EGR制御弁15及び上流側制御弁24を開き、かつ下流側制御弁25を閉じることでEGR通路21に排気浄化触媒10上流側の排気のみを導入する。このとき改質用燃料噴射弁12から改質用燃料を噴射すれば、改質触媒13において主として酸素の酸化を利用した改質反応から水素が生成される。
When the load of the internal combustion engine 1 is lower than a predetermined load set in advance, the
これにより、燃焼室2から排出される排気の温度が低くても、排気中に含まれる酸素の酸化を利用した改質反応により、改質触媒13で水素を生成することができる。そのため、比較的排気温度が高いときにのみ改質触媒13で水素を生成する場合に比べ、吸気通路4に水素の導入が可能となる運転領域を拡大することができる。なお、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷よりも低い場合に、排気浄化触媒10下流側からEGR通路11に排気を導入すれば、排気浄化触媒10を通過することで排気の温度がさらに低下したときに、改質触媒13に流入する排気の温度が過度に低くなって排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応が進行せず、改質触媒13で水素が生成されない虞がある。
Thereby, even if the temperature of the exhaust gas discharged from the combustion chamber 2 is low, hydrogen can be generated by the reforming
また、改質触媒13に付着した触媒毒を排気中に含まれる酸素を利用して燃焼除去できるので、触媒毒による改質触媒13の改質反応の悪化を防止することができる。つまり、排気中に含まれる酸素を利用して、改質触媒13で水素を生成すると同時に、改質触媒13上の触媒毒成分を除去する再生処理を実施できる。
Further, since the catalyst poison adhering to the reforming
また、内燃機関1の負荷が予め設定された所定の負荷より高い場合には、EGR制御弁15及び下流側制御弁25を開き、かつ上流側制御弁24を閉じることでEGR通路21に排気浄化触媒10下流側の排気のみを導入する。このとき改質用燃料噴射弁12から改質用燃料を噴射すれば、改質触媒13において主として排気中の水蒸気及び二酸化炭素を利用した改質反応から水素が生成される。
Further, when the load of the internal combustion engine 1 is higher than a predetermined load set in advance, the
排気浄化触媒10下流側から排気をEGR通路11に導入することにより、改質触媒13には、酸素を殆ど含んでいない排気が流入することになり、排気中の酸素の酸化を利用した改質反応は進行しないため、改質触媒13が過度に高温となることを防止することができ、改質触媒の熱劣化を防止することができる。なお、排気浄化触媒10下流側から排気をEGR通路11に導入する場合、排気浄化触媒10上流側から排気をEGR通路11に導入する場合に比べて、改質触媒13に排気が到達するまでの経路長が長くなり、その分放熱量も大きくなる。そこで、燃焼室2から排出される排気の温度が高く、酸素濃度が高い場合には、排気浄化触媒10下流側から排気をEGR通路11に導入する方が、改質触媒13の熱劣化を防止する上で有効である。
By introducing exhaust gas into the
このような第3実施例においても、上述した第1実施例と同様に、改質触媒13の熱劣化を防止しつつ、吸気通路4に水素の導入が可能となる運転領域を拡大して内燃機関1の燃費を大幅に向上させることができる。
In the third embodiment as well, as in the first embodiment described above, the operating range in which hydrogen can be introduced into the intake passage 4 is expanded while preventing the thermal deterioration of the reforming
図6は、第3実施例における上流側制御弁24及び下流側制御弁25の制御の流れを示すフローチャートである。S31では、内燃機関1の負荷が高い状態であるか否かを判定し、高い場合にはS32へ進み、そうでない場合には33へ進む。S32では、EGR制御弁15及び下流側制御弁25を所定の開弁状態に制御し、上流側制御弁24を閉弁状態に制御する。S33では、EGR制御弁15及び上流側制御弁24を所定の開弁状態に制御し、下流側制御弁25を閉弁状態に制御する。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of control of the
1…内燃機関
2…燃焼室
3…吸気弁
4…吸気通路
4a…コレクタ部
5…排気弁
6…排気通路
7…点火プラグ
8…スロットル弁
9…燃料噴射弁
10…排気浄化触媒
11…EGR通路
12…改質用燃料噴射弁
13…改質触媒
14…EGRクーラ
15…EGR制御弁
16…ECU
17…酸素センサ
18…アクセル開度センサ
21…EGR通路
22…上流側排気導入部
23…下流側排気導入部
24…上流側制御弁
25…下流側制御弁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Internal combustion engine 2 ... Combustion chamber 3 ... Intake valve 4 ...
17 ...
Claims (6)
上記排気浄化触媒上流側から上記内燃機関の吸気通路に排気を還流可能な排気還流通路と、
上記排気還流通路に改質用燃料を噴射する改質用燃料噴射手段と、
上記排気還流通路に設けられ、上記改質用燃料から水素を生成する改質触媒と、
上記内燃機関の運転状態に応じて上記吸気通路に還流する排気還流ガス量を調整する排気還流弁と、を有する内燃機関の排気還流装置において、
上記排気浄化触媒上流側の排気の酸素濃度を検知する酸素濃度検知手段を有し、
上記内燃機関の負荷が低い場合、上記排気浄化触媒上流側の排気を上記吸気通路に還流し、
上記内燃機関の負荷が高く、かつ上記酸素濃度検知手段で検知された酸素濃度が低い場合、上記排気浄化触媒上流側の排気を上記吸気通路に還流することを特徴とする内燃機関の排気還流装置。 An exhaust purification catalyst provided in the exhaust passage of the internal combustion engine;
An exhaust gas recirculation passage capable of recirculating exhaust gas from the upstream side of the exhaust purification catalyst to the intake passage of the internal combustion engine;
Reforming fuel injection means for injecting reforming fuel into the exhaust gas recirculation passage;
A reforming catalyst that is provided in the exhaust gas recirculation passage and generates hydrogen from the reforming fuel;
An exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine, comprising: an exhaust gas recirculation valve that adjusts an amount of exhaust gas recirculation gas that recirculates to the intake passage according to an operating state of the internal combustion engine.
Oxygen concentration detection means for detecting the oxygen concentration of the exhaust upstream of the exhaust purification catalyst,
When the load of the internal combustion engine is low, the exhaust gas upstream of the exhaust purification catalyst is recirculated to the intake passage ,
An exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine, wherein when the load on the internal combustion engine is high and the oxygen concentration detected by the oxygen concentration detection means is low, the exhaust gas upstream of the exhaust purification catalyst is recirculated to the intake passage. .
上記内燃機関の負荷が低い場合、上記上流側排気導入部から排気を導入することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気還流装置。 One end of the exhaust gas recirculation passage connected to the exhaust passage is connected to the upstream exhaust introduction portion connected to the exhaust passage on the upstream side of the exhaust purification catalyst and to the exhaust passage on the downstream side of the exhaust purification catalyst. Branching to the downstream exhaust introduction part
The exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, wherein when the load on the internal combustion engine is low, exhaust gas is introduced from the upstream side exhaust gas introduction section.
上記内燃機関の吸気通路に排気を還流する排気還流通路と、
上記排気還流通路に改質用燃料を噴射する改質用燃料噴射手段と、
上記排気還流通路に設けられ、上記改質用燃料により水素を含有するガスを生成する改質触媒と、
上記内燃機関の運転状態に応じて上記吸気通路に還流する排気還流ガス量を調整する排気還流弁と、
上記排気浄化触媒上流側の排気の酸素濃度を検知する酸素濃度検知手段と、
を有する内燃機関の排気還流装置において、
上記排気還流通路は、上記排気浄化触媒上流側の排気を導入する上流側排気導入部と、上記排気浄化触媒下流側の排気を導入する下流側排気導入部とを有し、
上記酸素濃度検知手段で検知された酸素濃度が低い場合、上記上流側排気導入部から上記排気還流通路への排気の導入を許可し、上記酸素濃度検知手段で検知された酸素濃度が高い場合、上記下流側排気導入部から上記排気還流通路への排気の導入を許可することを特徴とする内燃機関の排気還流装置。 An exhaust purification catalyst provided in the exhaust passage of the internal combustion engine;
An exhaust gas recirculation passage for recirculating exhaust gas to the intake passage of the internal combustion engine;
Reforming fuel injection means for injecting reforming fuel into the exhaust gas recirculation passage;
A reforming catalyst that is provided in the exhaust gas recirculation passage and generates a gas containing hydrogen by the reforming fuel;
An exhaust gas recirculation valve that adjusts an amount of exhaust gas recirculation gas that recirculates to the intake passage according to the operating state of the internal combustion engine;
Oxygen concentration detection means for detecting the oxygen concentration of the exhaust upstream of the exhaust purification catalyst;
In an exhaust gas recirculation device for an internal combustion engine having
The exhaust gas recirculation passage includes an upstream side exhaust introduction part that introduces exhaust gas on the upstream side of the exhaust purification catalyst, and a downstream side exhaust introduction part that introduces exhaust gas on the downstream side of the exhaust purification catalyst,
When the oxygen concentration detected by the oxygen concentration detection means is low, the introduction of the exhaust gas from the upstream exhaust introduction part to the exhaust gas recirculation passage is permitted, and when the oxygen concentration detected by the oxygen concentration detection means is high, An exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine, which permits introduction of exhaust gas from the downstream exhaust gas introduction portion into the exhaust gas recirculation passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003710A JP5845906B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003710A JP5845906B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013142354A JP2013142354A (en) | 2013-07-22 |
JP5845906B2 true JP5845906B2 (en) | 2016-01-20 |
Family
ID=49039068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003710A Active JP5845906B2 (en) | 2012-01-12 | 2012-01-12 | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5845906B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6167935B2 (en) * | 2014-02-25 | 2017-07-26 | 株式会社デンソー | Exhaust gas treatment equipment |
GB2593855B (en) * | 2020-01-02 | 2024-01-31 | Kazim Jenan | Inside out compact umbrella |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6120267Y2 (en) * | 1980-01-09 | 1986-06-18 | ||
JP3740987B2 (en) * | 2001-02-08 | 2006-02-01 | 日産自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP2006029298A (en) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Toyota Motor Corp | Internal combustion engine |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012003710A patent/JP5845906B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013142354A (en) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5764984B2 (en) | Internal combustion engine system | |
KR100674248B1 (en) | Exhaust purifying apparatus and exhaust purifying method for internal combustion engine | |
JP5218645B2 (en) | Temperature raising system for exhaust purification catalyst | |
JP2013231360A (en) | Fuel reformer of internal combustion engine | |
JP5817248B2 (en) | Reformed gas recirculation system | |
JP6717091B2 (en) | Method of warming up exhaust purification catalyst of internal combustion engine | |
JP2009144657A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5845906B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP4857220B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
CN106948955B (en) | Device and method for purifying exhaust gases | |
JP4613787B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2007040130A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2008231926A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2007138799A (en) | Internal combustion engine using hydrogen | |
JP2009138531A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2008157243A (en) | Engine system and regeneration method of exhaust gas treatment device in this system | |
US9657619B2 (en) | Method of exhaust gas aftertreatment | |
JP4858474B2 (en) | Biofuel degradation assessment device | |
JP2008057369A (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
JP4269666B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4893493B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2016153613A (en) | Fuel reforming control device | |
JP2007291994A (en) | Internal combustion engine | |
JP6036207B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2009144555A (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5845906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |