JP5842364B2 - Volume control device and volume control method - Google Patents
Volume control device and volume control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5842364B2 JP5842364B2 JP2011081852A JP2011081852A JP5842364B2 JP 5842364 B2 JP5842364 B2 JP 5842364B2 JP 2011081852 A JP2011081852 A JP 2011081852A JP 2011081852 A JP2011081852 A JP 2011081852A JP 5842364 B2 JP5842364 B2 JP 5842364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- reproduction
- playback
- command
- audio data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
本発明は音量制御装置及び音量制御方法に関し、特に自動的に音量を制御する音量制御装置及び音量制御方法に関する。 The present invention relates to a volume control device and a volume control method, and more particularly to a volume control device and a volume control method for automatically controlling volume.
iPod(登録商標)のような携帯音楽プレーヤは場所を選ばず、いつでも手軽に音楽を聴くことが出来る。音楽を聴く環境は、様々であり、例えば、自宅などの静かな場所や電車などの騒音が大きい環境が考え得る。そのため、携帯音楽プレーヤのユーザは、再生された音声を聞き取るため、環境に合わせて、携帯音楽プレーヤの音量を適正レベルに調整しなければならなかった。 A portable music player such as iPod (registered trademark) can easily listen to music anytime, regardless of location. There are various environments for listening to music. For example, a quiet place such as a home or a loud environment such as a train can be considered. Therefore, the user of the portable music player has to adjust the volume of the portable music player to an appropriate level according to the environment in order to hear the reproduced sound.
携帯音楽プレーヤなどの可搬性が高い携帯機器については、上述のような環境に合わせた音量調整が必要であるが、携帯機器のユーザは、常に音量調整を行うことができるとは限らない。例えば、手が別の物を保持している場合や、車の運転中など、ユーザが携帯機器の音量調整を行えない場合が有る。 For a portable device such as a portable music player having high portability, the volume adjustment according to the environment as described above is necessary. However, the user of the portable device cannot always perform the volume adjustment. For example, the user may not be able to adjust the volume of the portable device, such as when the hand is holding another object or while driving.
上述の様な事態に対処するため、音響機器の音量を自動的に調節することができる自動音量制御装置が提案されている(特許文献1)。自動音量制御装置は、簡単な構成により、マイクで環境騒音を測定し、環境騒音に応じて音量を調整することができる。 In order to cope with the situation as described above, an automatic volume control device capable of automatically adjusting the volume of an acoustic device has been proposed (Patent Document 1). The automatic volume control device can measure the environmental noise with a microphone and adjust the volume according to the environmental noise with a simple configuration.
この他にも、ユーザの聴感特性及び発音特性を事前学習し、学習結果に基づいて受話音量及び送話音量を自動的に最適化する電話器が提案されている(特許文献2)。 In addition to this, a telephone has been proposed in which a user's auditory characteristics and pronunciation characteristics are learned in advance, and a reception volume and a transmission volume are automatically optimized based on a learning result (Patent Document 2).
ところが、発明者は、上述の技術には以下に示す問題点があることを見出した。騒音が大きい環境下で音声を再生する場合には、一般に大きい音量で音声が再生される。この状態で再生を停止し、ユーザが騒音の小さい環境に移動する場合が有る。その後、騒音が大きな環境で再生を行ったことをユーザが忘れると、そのまま再生を再開してしまう。すると、騒音の小さな環境であるにもかかわらず、音声が大きな音量のままで再生される。このため、環境に対して音声が過大な音量で再生される場合がある。 However, the inventor has found that the above-described technique has the following problems. When sound is reproduced in an environment where noise is high, the sound is generally reproduced at a high volume. In this state, playback may be stopped and the user may move to an environment with low noise. Thereafter, if the user forgets that the reproduction is performed in a noisy environment, the reproduction is resumed as it is. Then, although the environment is low in noise, the sound is reproduced with a high volume. For this reason, the sound may be reproduced at an excessive volume with respect to the environment.
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、音声の再生開始に際し、環境騒音に対して適切な音量に自動的に調整することができる音量制御装置及び音量制御方法を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a volume control device and a volume control capable of automatically adjusting to an appropriate volume with respect to environmental noise at the start of audio reproduction. Is to provide a method.
本発明の一態様である音量制御装置は、再生開始指令が入力される指令入力手段と、測定した環境騒音の大きさに応じた騒音レベル信号を出力する環境音測定手段と、環境騒音の大きさに対応した再生音量が格納された再生音量格納手段と、再生対象となる音声データが格納された音声データ格納手段と、を有する記憶手段と、前記指令入力手段からの前記再生開始指令を受けた時の前記騒音レベル信号から算出した騒音レベルに対応する第1の再生音量を前記再生音量格納手段から読み出し、前記再生対象となる音声データを前記音声データ格納手段から読み出す演算手段と、前記演算手段が読み出した前記第1の再生音量及び前記音声データを受け、前記音声データから生成した音声信号の音量を前記第1の再生音量に調整する音量制御手段と、前記音声信号に応じた音声を出力する音声出力手段と、を備えるものである。 A volume control apparatus according to one aspect of the present invention includes command input means for inputting a reproduction start command, environmental sound measurement means for outputting a noise level signal corresponding to the measured magnitude of environmental noise, and magnitude of environmental noise. A playback volume storage means storing a playback volume corresponding to the sound volume, an audio data storage means storing audio data to be played back, and a playback start command from the command input means. Computing means for reading out the first reproduction volume corresponding to the noise level calculated from the noise level signal at the time of reproduction from the reproduction volume storage means, and reading out the audio data to be reproduced from the audio data storage means; Volume control for receiving the first reproduction volume and the audio data read by the means and adjusting the volume of the audio signal generated from the audio data to the first reproduction volume And the step, in which and an audio output means for outputting a sound corresponding to the audio signal.
本発明の一態様である音量制御方法は、測定した環境騒音の大きさに応じた騒音レベル信号を生成し、騒音レベルを、再生開始指令を受けた時の前記騒音レベル信号から算出し、算出した前記騒音レベルに対応する第1の再生音量を、前記騒音レベルに対応した再生音量が格納された再生音量格納手段から読み出し、再生対象となる音声データを、前記再生対象となる音声データが格納された音声データ格納手段から読み出し、読み出した前記音声データから音声信号を生成し、前記音声信号の音量を前記第1の再生音量に調整し、
前記音声信号を出力するものである。
The volume control method according to one aspect of the present invention generates a noise level signal corresponding to the measured level of environmental noise, calculates the noise level from the noise level signal when receiving a reproduction start command, and calculates The first reproduction volume corresponding to the noise level is read from the reproduction volume storage means storing the reproduction volume corresponding to the noise level, and the audio data to be reproduced is stored in the audio data to be reproduced. Read out from the audio data storage means, generate an audio signal from the read out audio data, adjust the volume of the audio signal to the first reproduction volume,
The audio signal is output.
本発明によれば、音声の再生開始に際し、環境騒音に対して適切な音量に自動的に調整することができる音量制御装置及び音量制御方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a sound volume control device and a sound volume control method that can automatically adjust to a sound volume appropriate for environmental noise at the start of sound reproduction.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary.
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1にかかる音量制御装置について説明する。音量制御装置100は、携帯音楽プレーヤなどの携帯機器に搭載され、携帯機器での音声再生時における音量を自動的に調整するものである。図1は、実施の形態1にかかる音量制御装置100の構成を示すブロック図である。音量制御装置100は、CPU11、マイク12、メモリ13、音量制御部14、スピーカ15及び入力部16により構成される。なお、CPU11、マイク12、メモリ13、音量制御部14、スピーカ15及び入力部16は、それぞれ演算手段、環境音測定手段、記憶手段、音量制御手段、音声出力手段及び指令入力手段に相当する。
A volume control apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The
CPU11は、音量制御装置100の動作を制御する。具体的には、CPU11は、マイク12、メモリ13及び音量制御部14の動作を制御する。マイク12は、例えばマイクロフォンなどの集音器である。マイク12は、周囲の環境騒音に対応する騒音レベル信号SbをCPU11に出力する。
The
メモリ13は、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。メモリ13は、音声データ格納部131及び再生音量テーブル132を有する。音声データ格納部131は音声データ格納手段に相当し、再生音量テーブル132は再生音量格納手段に相当する。音声データ格納部131には、楽曲などの再生対象となる音声データが格納される。再生音量テーブル132には、騒音の大きさに対応した再生レベルが格納される。
The
音量制御部14は、CPU11からの指令により、音声データの再生音量レベルを制御する。再生音量レベルは、CPU11から通知される。スピーカ15は、音量制御部14からの音声信号Soutを再生した音声を出力する。入力部16は、例えば携帯機器の操作部に設けられたボタンなどの、音量制御装置100が搭載された携帯機器を操作するための機構である。入力部16は、ユーザの操作に応じて、音量調節指令、再生指令及び停止指令などをCPU11に出力する。
The
続いて、音量制御装置100の動作について説明する。まず、音声の再生開始時の動作について、図2を参照して説明する。図2は、音声の再生開始時の音量制御装置100の動作を示すフローチャートである。まず、CPU11は、入力部16から再生開始指令PLAYを受け取る(ステップS101)。
Next, the operation of the
CPU11は、測定開始信号S1をマイク12に出力する。マイク12は、測定開始信号S1に応じて、環境騒音の測定を開始し、騒音レベル信号SbをCPU11に出力する(ステップS102)。
The
CPU11は、騒音レベル信号Sbから騒音レベルLbを算出する(ステップS103)。CPU11は、メモリ13に予め記憶されている再生音量テーブル132から、騒音レベルLbに対応する再生音量レベルLpを読み出す。また、CPU11は、メモリ13に予め記憶されている音声データ格納部131から、再生対象の音声データDatを読み出す(ステップS104)。例えば、騒音レベルLbが「大」、「中」及び「小」である場合には対応する「大」、「中」及び「小」の再生音量レベルが、それぞれ読み出される。
The
そして、CPU11は、再生音量レベルLpから生成した再生レベル信号Spを、音量制御部14に出力する。また、CPU11は、読み出した音声データDatを、音量制御部14に出力する(ステップS105)。なお、CPU11は、音声の再生中には、逐次音声データDatを読み込み、読み込んだ音声データDatを継続的に音量制御部14に出力する。これにより、スピーカ15からは、連続的に音声が出力される。
Then, the
音量制御部14は、音声データDatを音声信号Soutに変換する。この際、音量制御部14は、再生レベル信号Spに基づき、音声信号Soutのレベルを決定する。そして、音量制御部14は、音声信号Soutを、スピーカ15に出力する(ステップS106)。スピーカ15は、音声信号Soutを音声に変換して出力する(ステップS107)。
The
マイク12は、CPU11から停止信号S2を受けるまで、環境騒音の測定を継続する。CPU11は、マイク12から継続的に出力される騒音レベル信号Sbから最新の騒音レベルLb_newを算出する。
The
以上より、音量制御装置100は、ユーザからの再生開始指令PLAYに応じて、再生開始時の環境騒音を参照して、適切な再生音量を選択する。よって、過小又は過大な音量で音声が再生されることを防止することができる。これにより、ユーザは、再生する度に音量を調整する必要が無く、音声を快適に聴取することができる。
As described above, the
続いて、音声の再生中にユーザの指令により再生音量が変更される場合の動作について、図3を参照して説明する。図3は、音声の再生中に音量調節指令を受けた場合の音量制御装置100の動作を示すフローチャートである。まず、入力部16は、指令入力待ち状態となっている。そして、ユーザによる音量調節指令が有った場合には、入力部16は音量調節指令ADJをCPU11に出力する(ステップS111)。
Next, an operation in the case where the playback volume is changed according to a user command during playback of audio will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the
CPU11は、音量調節指令ADJから指令音量レベルLcを算出し、指令音量レベルLcを指令再生レベル信号Scに変換する。そして、CPU11は、指令再生レベル信号Scを音量制御部14へ出力する(ステップS112)。なお、上述のように、CPU11は、音声データDatを継続的に音量制御部14に出力している。
The
音量制御部14は、音声データDatを音声信号Sout_cに変換する。この際、音量制御部14は、新たに受け取った指令再生レベル信号Scに基づき、音声信号Sout_cのレベルを決定する。そして、音量制御部14は、音声信号Sout_cを、スピーカ15に出力する(ステップS113)。スピーカ15は、音声信号Sout_cを音声に変換して出力する(ステップS114)
The
また、CPU11は、音量調節指令ADJを受けた時点におけるマイク12からの騒音レベルLb_newを参照し、騒音レベルLb_newに対応する再生音量レベルLpを読み出す。そして、CPU11は、指令音量レベルLcと読み出した再生音量レベルLpとを比較する(ステップS115)。指令音量レベルLcが読み出した再生音量レベルLpと異なる場合には、指令音量レベルLcを、騒音レベルLb_newに対応する再生音量レベルとして、再生音量テーブル132に上書きする(ステップS116)。
Further, the
例として、騒音レベルLb_newが「1」、指令音量レベルLcが「3」、読み出した再生音量レベルLpが「2」である場合について説明する。この場合、CPU11は、騒音レベル「1」に対応する再生音量レベルとして、「3」を再生音量テーブル132に上書きする。
As an example, a case where the noise level Lb_new is “1”, the command volume level Lc is “3”, and the read reproduction volume level Lp is “2” will be described. In this case, the
以上より、音量制御装置100は、ユーザからの音量調節指令に応じて、再生音量を調節するとともに、騒音レベルと指令音量との関係を逐次更新する。これにより、ユーザからの音量調節指令の都度、騒音レベルと指令音量との関係をユーザの好みに合うように修正することが可能である。これにより、聴覚の個人差にかかわらず、快適な音声聴取環境を提供することができる音量制御装置を提供することができる。
As described above, the
実施の形態2
次に、本発明の実施の形態2にかかる音量制御装置200について説明する。図4は、実施の形態2にかかる音量制御装置200の構成を示すブロック図である。音量制御装置200は、実施の形態1にかかる音量制御装置100のメモリ13を、メモリ23に置換した構成を有する。メモリ23は、記憶手段に相当する。音量制御装置200のその他の構成は、音量制御装置100と同様であるので、説明を省略する。
Embodiment 2
Next, the
メモリ23は、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。メモリ23は、音声データ格納部231、再生音量テーブル232_1及び232_2及び再生モード情報格納部233を有する。音声データ格納部231は音声データ格納手段に相当し、再生音量テーブル232_1及び232_2は再生音量格納手段に相当する。また、再生モード情報格納部は、再生モード情報格納手段に相当する。
The
音声データ格納部231は、音声データ格納部131と同様に、楽曲などの再生対象となる音声データが格納される。再生音量テーブル232_1及び232_2には、再生音量テーブル132と同様に、騒音の大きさに対応した再生レベルが格納される。再生音量テーブル232_1及び232_2は、異なった再生モードに対応するものである。ユーザは、入力部16を通じて、好みの再生モードを選択することが可能である。ユーザが選択した再生モードは、再生モード情報格納部233に格納される。例えば、再生音量テーブル232_1は自宅で音声を再生する場合に用いられ、再生音量テーブル232_2は歩行中に音声を再生する場合に用いられる。
Similar to the audio
続いて、音量制御装置200の動作について説明する。まず、音声の再生開始時の動作について、図5を参照して説明する。図5は、音声の再生開始時の音量制御装置200の動作を示すフローチャートである。まず、ユーザの操作を受けて、入力部16は再生モード信号MODEを、CPU11に出力する(ステップS201)。CPU11は、再生モード信号MODEを受けた場合、対応する再生モード情報Infを再生モード情報格納部233に上書きする(ステップS202)。その後のステップS203及びS204は、図2のステップS101及びS102と同様であるので、説明を省略する。
Next, the operation of the
ステップS204の後、CPU11は、再生モード情報Infを再生モード情報格納部から読み出し、指定された再生モードを認識する。これにより、CPU11は、再生音量テーブル232_1及び232_2のいずれを用いて音声の再生を行うかを識別する(ステップS205)。その後、CPU11は、騒音レベル信号Sbから騒音レベルLbを算出する(ステップS206)。
After step S204, the
そしてCPU11は、読み出した再生モードに対応する再生音量テーブル232_1又は232_2から、騒音レベルLbに対応する再生音量レベルLp_1又はLp_2を読み出す。すなわち、再生モードkを1又は2で表すと、CPU11は、読み出した再生モードkに対応する再生音量テーブル232_kから、騒音レベルLbに対応する再生音量レベルLp_kを読み出す。例えば、再生モードを1とすると、CPU11は、再生音量テーブル232_1から、騒音レベルLbに対応する再生音量レベルLp_1を読み出す。また、CPU11は、メモリ23に予め記憶されている音声データ格納部231から、再生対象の音声データDatを読み出す(ステップS207)。例えば、騒音レベルLbが「大」、「中」及び「小」である場合には、対応する「大」、「中」及び「小」の再生音量レベルがそれぞれ読み出される。
Then, the
そして、CPU11は、再生音量レベルLp_kから生成した再生レベル信号Sp_kを、音量制御部14に出力する。CPU11は、読み出した音声データDatを、音量制御部14に出力する(ステップS208)。なお、CPU11は、音声の再生中には、逐次音声データDatを読み込み、読み込んだ音声データDatを継続的に音量制御部14に出力する。これにより、スピーカ15からは、連続的に音声が出力される。
Then, the
音量制御部14は、音声データDatを音声信号Soutに変換する。この際、音量制御部14は、再生レベル信号Sp_kに基づき、音声信号Soutのレベルを決定する。そして、音量制御部14は、音声信号Soutを、スピーカ15に出力する(ステップS209)。スピーカ15は、音声信号Soutを音声に変換して出力する(ステップS210)。
The
また、マイク12は、CPU11から停止信号S2を受けるまで、環境騒音の測定を継続する。CPU11は、マイク12から継続的に出力される騒音レベル信号Sbから最新の騒音レベルLb_newを算出する。
Further, the
以上より、音量制御装置200は、ユーザからの再生開始指令PLAYに応じて、再生開始時の環境騒音を参照して、適切な再生音量を選択する。よって、過小又は過大な音量で音声が再生されることを防止することができる。これにより、ユーザは、再生する度に音量を調整する必要が無く、音声を快適に聴取することができる。
As described above, the
また、本構成によれば、周囲の環境に合わせて、適切な再生モードをユーザが選択することができる。これにより、ユーザは、より快適に音声を聴取することが可能となる。 Further, according to this configuration, the user can select an appropriate reproduction mode according to the surrounding environment. Thereby, the user can listen to the voice more comfortably.
続いて、音声の再生中にユーザの指令により再生音量が変更される場合の音量制御装置200の動作について、図6を参照して説明する。図6は、音声の再生中に音量調節指令を受けた場合の音量制御装置200の動作を示すフローチャートである。ステップS211〜S214は、図3のステップS111〜S114と同様であるので、説明を省略する。
Next, the operation of the
ステップS214の後、CPU11は、音量調節指令ADJを受けた時点におけるマイク12からの騒音レベルLb_newを参照し、再生音量テーブル232_kから騒音レベルLb_newに対応する再生音量レベルLp_kを読み出す。そして、CPU11は、指令音量レベルLcと読み出した再生音量レベルLp_kとを比較する(ステップS215)。指令音量レベルLcが読み出した再生音量レベルLp_kと異なる場合には、指令音量レベルLcを、騒音レベルLb_newに対応する再生音量レベルとして、再生音量テーブル232_kに上書きする(ステップS216)。
After step S214, the
以上より、音量制御装置200は、ユーザからの再生モード設定指令に応じて、用いる再生音量テーブルを適宜変更することが可能である。これにより、周囲の環境に適応した快適な音声聴取環境を提供することができる自動音量制御装置を提供することができる。
As described above, the
また、本構成によれば、設定されている再生モードごとに、適切な音量を再生オン慮テーブルに上書きすることができる。これにより、再生モードによらず、周囲の環境に適応した快適な音声聴取環境を提供することができる自動音量制御装置を提供することができる。 Further, according to this configuration, an appropriate volume can be overwritten on the reproduction on consideration table for each set reproduction mode. As a result, it is possible to provide an automatic sound volume control device that can provide a comfortable audio listening environment adapted to the surrounding environment regardless of the playback mode.
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、音量制御装置200のメモリ23の再生音量テーブルの数は2に限られず、3以上の任意の個数とすることができる。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, the number of playback volume tables in the
また、再生音量テーブルに格納される再生音量レベルは、装置のプリセット情報であってもよいし、ユーザが入力部16を介して設定することも可能である。
Further, the playback volume level stored in the playback volume table may be preset information of the apparatus, or the user can set it via the
11 CPU
12 マイク
13、23 メモリ
14 音量制御部
15 スピーカ
16 入力部
23 メモリ
100、200 音量制御装置
131、231 音声データ格納部
132、232_1、232_2、232_k 再生音量テーブル
233 再生モード情報格納部
ADJ 音量調節指令
Dat 音声データ
Inf 再生モード情報
Lb 騒音レベル
Lb_new 騒音レベル
Lc 指令音量レベル
Lp、Lp_1、Lp_k 再生レベル
MODE 再生モード信号
PLAY 再生開始指令
S1 測定開始信号
S2 停止信号
Sb 騒音レベル信号
Sc 指令再生レベル信号
Sout、Sout_c 音声信号
Sp、Sp_k 再生レベル信号
11 CPU
DESCRIPTION OF
Claims (3)
測定した環境騒音の大きさに応じた騒音レベル信号を出力する環境音測定手段と、
前記複数の再生モードのそれぞれについて環境騒音の大きさに対応した再生音量が格納された複数の再生音量格納手段と、前記音声データが格納された音声データ格納手段と、を有する記憶手段と、
前記再生モード指令で指定された再生モードにおいて前記指令入力手段からの前記再生開始指令を受けた時の前記騒音レベル信号から算出した騒音レベルに対応する第1の再生音量を前記再生音量格納手段から読み出し、前記音声データを前記音声データ格納手段から読み出す演算手段と、
前記演算手段が読み出した前記第1の再生音量及び前記音声データを受け、前記音声データから生成した音声信号の音量を前記第1の再生音量に調整する音量制御手段と、
前記音声信号に応じた音声を出力する音声出力手段と、を備え、
前記再生モード指令で指定された再生モードにおいて前記音声信号の音量として前記第1の再生音量が用いられる状態において前記指令入力手段に音量調節指令が入力された場合に、
前記演算手段は、前記指令入力手段からの前記音量調節指令により指定された第2の再生音量を前記音量制御手段に出力し、
前記音量制御手段は、前記音声データから生成した前記音声信号の音量を前記第1の再生音量から前記第2の再生音量に変更し、
前記演算手段は、前記第1の再生音量と前記第2の再生音量とが異なる場合には、前記音量調節指令を受けた時の前記再生モード指令で指定された再生モードにおける前記環境騒音の大きさに対応する音量として、前記第2の再生音量を前記再生音量格納手段に上書きすることを特徴とする、
音量制御装置。 Command input means for inputting a playback start command for audio data to be played and a playback mode command for designating one of a plurality of playback modes of the audio data ;
Environmental sound measuring means for outputting a noise level signal corresponding to the magnitude of the measured environmental noise;
Storage means having a plurality of playback volume storage means for playback volume is stored that corresponds to the magnitude of the environmental noise, and voice data storage means for the voice data is stored, the each of the plurality of reproduction modes,
A first reproduction volume corresponding to a noise level calculated from the noise level signal when receiving the reproduction start command from the command input means in the reproduction mode designated by the reproduction mode command is read from the reproduction volume storage means. calculating means for reading out read the audio data from the audio data storage means,
Volume control means for receiving the first reproduction volume and the audio data read by the computing means, and adjusting a volume of an audio signal generated from the audio data to the first reproduction volume;
Voice output means for outputting voice according to the voice signal ,
If the volume control command is input to the command input means in a state in which the first playback volume is used as the volume of the audio signal in the playback mode said designated by the reproduction mode command,
The calculation means outputs the second reproduction volume designated by the volume adjustment command from the command input means to the volume control means,
The volume control means changes the volume of the audio signal generated from the audio data from the first reproduction volume to the second reproduction volume,
When the first reproduction volume and the second reproduction volume are different, the calculation means is configured to increase the environmental noise in the reproduction mode designated by the reproduction mode command when receiving the volume adjustment command. The second playback volume is overwritten on the playback volume storage means as a volume corresponding to
Volume control device.
請求項1に記載の音量制御装置。 The playback volume stored in the playback volume storage means is set by a command from the command input means,
The volume control device according to claim 1 .
騒音レベルを、再生対象となる音声データの再生開始指令を受けた時の前記騒音レベル信号から算出し、
算出した前記騒音レベルに対応する前記再生モード指令で指定された再生モードにおける第1の再生音量を、前記騒音レベルに対応した再生音量が格納された再生音量格納手段から読み出し、
前記音声データを、前記音声データが格納された音声データ格納手段から読み出し、
読み出した前記音声データから音声信号を生成し、
前記音声信号の音量を前記第1の再生音量に調整し、
前記音声信号を出力し、
前記再生モード指令で指定された再生モードにおいて前記音声信号の音量として前記第1の再生音量が用いられる状態において前記指令入力手段に音量調節指令が入力された場合に、
前記音声データから生成した前記音声信号の音量を、前記第1の再生音量から、入力された音量調節指令により指定された第2の再生音量に変更し、
前記第1の再生音量と前記第2の再生音量とが異なる場合には、前記音量調節指令を受けた時の前記再生モード指令で指定された再生モードにおける前記環境騒音の大きさに対応する音量として、前記第2の再生音量を前記再生音量格納手段に上書きすることを特徴とする、
音量制御方法。 Generate a noise level signal according to the measured environmental noise level,
The noise level is calculated from the noise level signal when receiving a reproduction start instruction for the audio data to be reproduced,
Reading out the first reproduction volume in the reproduction mode designated by the reproduction mode command corresponding to the calculated noise level from the reproduction volume storing means storing the reproduction volume corresponding to the noise level;
The audio data read from the previous voice data storage means for Kion voice data is stored,
Generate an audio signal from the read audio data,
Adjusting the volume of the audio signal to the first playback volume;
Outputting the audio signal;
If the volume control command is input to the command input means in a state in which the first playback volume is used as the volume of the audio signal in the playback mode said designated by the reproduction mode command,
Changing the volume of the audio signal generated from the audio data from the first playback volume to the second playback volume specified by the input volume adjustment command;
When the first reproduction volume is different from the second reproduction volume, the volume corresponding to the magnitude of the environmental noise in the reproduction mode designated by the reproduction mode command when receiving the volume adjustment command The second playback volume is overwritten on the playback volume storage means,
Volume control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081852A JP5842364B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Volume control device and volume control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081852A JP5842364B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Volume control device and volume control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012217083A JP2012217083A (en) | 2012-11-08 |
JP5842364B2 true JP5842364B2 (en) | 2016-01-13 |
Family
ID=47269430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011081852A Expired - Fee Related JP5842364B2 (en) | 2011-04-01 | 2011-04-01 | Volume control device and volume control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5842364B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107750038B (en) * | 2017-11-09 | 2020-11-10 | 广州视源电子科技股份有限公司 | Volume adjusting method, device, equipment and storage medium |
CN109918039B (en) * | 2019-02-21 | 2022-04-12 | 维沃移动通信有限公司 | Volume adjusting method and mobile terminal |
CN111899733A (en) * | 2020-07-02 | 2020-11-06 | 北京如影智能科技有限公司 | Method and device for determining volume |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05218769A (en) * | 1992-02-06 | 1993-08-27 | Toyota Motor Corp | Audio equipment for automobile |
JP3024502B2 (en) * | 1994-12-22 | 2000-03-21 | ソニー株式会社 | Audio equipment |
JPH10207499A (en) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Alpine Electron Inc | Method of controlling dynamic range of dab receiver |
JP2004062121A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Tetsuya Baba | Sound reproducing advertisement board |
JP4591303B2 (en) * | 2005-10-12 | 2010-12-01 | 日本電気株式会社 | Portable terminal device and program |
JP2007129464A (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Olympus Imaging Corp | Volume controller, content file reproducing device, and volume control program |
JP2008126008A (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Taiyo Elec Co Ltd | Game machine |
-
2011
- 2011-04-01 JP JP2011081852A patent/JP5842364B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012217083A (en) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8457321B2 (en) | Adaptive audio output | |
JP5434372B2 (en) | Volume control device | |
KR20160023166A (en) | Electronic device and method for adjusting audio output thereof | |
JP5842364B2 (en) | Volume control device and volume control method | |
KR101520799B1 (en) | Earphone apparatus capable of outputting sound source optimized about hearing character of an individual | |
JP4779960B2 (en) | Volume control device and program | |
KR100999647B1 (en) | System and method for automatically controlling volume | |
JP6020461B2 (en) | Voice input / output device, howling prevention method and howling prevention program | |
JP2005520459A (en) | Semiconductor chip used in a mobile phone having a text-to-speech conversion system, a method for aurally displaying a notification or text message from a mobile phone, and | |
JP2007097087A (en) | Volume control device | |
JP2006352250A (en) | Acoustic output apparatus, mobile phone terminal, and acoustic output program | |
KR101051036B1 (en) | Apparatus and method for controlling sound quality of audio equipments according to the hearing of individual users | |
JP2008042499A (en) | Sound volume control device and voice data reproducing device using the same | |
JP2021085952A (en) | Music playback device, music playback method and music playback program | |
JP2007129464A (en) | Volume controller, content file reproducing device, and volume control program | |
JP2003037650A (en) | Portable telephone set | |
JP2005292250A (en) | Portable electronic equipment | |
JP4985562B2 (en) | Recording apparatus, method and program | |
JP2009251044A (en) | Electronic musical instrument and sound volume control method | |
KR20070041221A (en) | Method for reproducing multimedia file, and apparatus thereof | |
JP2020118913A (en) | Electronic device | |
KR101448247B1 (en) | Sound pressure measurement Device and operation method thereof | |
JP2005341329A (en) | Portable telephone terminal and portable telephone system | |
JP2007265497A (en) | Voice data reproducing unit and voice data reproducing method | |
JP5114922B2 (en) | Vehicle acoustic device and external sound source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150528 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5842364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |