JP5842021B2 - 高速電流シャント - Google Patents

高速電流シャント Download PDF

Info

Publication number
JP5842021B2
JP5842021B2 JP2014041903A JP2014041903A JP5842021B2 JP 5842021 B2 JP5842021 B2 JP 5842021B2 JP 2014041903 A JP2014041903 A JP 2014041903A JP 2014041903 A JP2014041903 A JP 2014041903A JP 5842021 B2 JP5842021 B2 JP 5842021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
plate
shunt
strip
coaxial cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113046A5 (ja
JP2014113046A (ja
Inventor
エー バーンバック カーティス
エー バーンバック カーティス
Original Assignee
アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー
アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー, アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー filed Critical アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー
Publication of JP2014113046A publication Critical patent/JP2014113046A/ja
Publication of JP2014113046A5 publication Critical patent/JP2014113046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842021B2 publication Critical patent/JP5842021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/005Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to ionising radiation; Nuclear-radiation circumvention circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H83/00Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current
    • H01H83/10Protective switches, e.g. circuit-breaking switches, or protective relays operated by abnormal electrical conditions otherwise than solely by excess current operated by excess voltage, e.g. for lightning protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G13/00Installations of lightning conductors; Fastening thereof to supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G7/00Overhead installations of electric lines or cables
    • H02G7/22Arrangements of earthing wires suspended between mastheads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願はカーティス・エー・バーンバックによる電磁パルス保護のための方法および装置と題する2008年9月19日付米国特許出願第61/192,591号から優先権を主張する。
発明の分野
本発明は,例えば核爆発や太陽嵐などにより発生する超常電磁パルス(EEMP)が電力発電系および送電系の電気部品に到達して動作できないようにするのを防止するための方法および装置に関連する.さらに詳しく説明すると,超常電磁パルス(EEMP)は電力系の部品に到達してこれを動作できなくする十分な強度を備えた核爆発(NEMP)や、非核電磁パルス(NNEMP)で発生するような、集合的にEMPと呼ばれるトランジェント・パルス、または太陽嵐によるコロナ質量放出の結果としての地磁気誘導電流(GIC)と定義される。本発明のさらなる態様はGICパルスの検出に使用することができる高速電流シャントに関連する。
発明の背景
現代社会に対する電力系の重要な性質は十分に認識されている。例えば、電磁パルス(EMP)攻撃による米国に対する脅威評価委員会の報告によると、重要な米国内インフラストラクチャについて、米国政府印刷局、2008年4月では、17ページで以下のように述べている。
社会の機能と経済は電力の可用性に極めて強く依存している。米国社会の基本的に全ての側面が機能するために電力を必要としている。現代の米国社会は3億近い米国人の要求に電気無しで応えるような構造もなければそのような手段も持ち合せていない。継続的な電力供給が水道の供給、食物の生産と配送、燃料、通信、また米国経済の一部をなすその他全てを維持するために必要とされる。究めてタイトな周波数限界内での継続的で、信頼性のある電力供給は米国と大半の開発途上国の継続的な存在と成長に必須の要素である。
前述の委員会報告ではさらに核爆発による電磁パルスによる電力供給システムへの攻撃の脅威についても議論し地磁気嵐に由来する電力供給システムへの自然発生的な脅威についても言及している。委員会報告ページ18。本明細書で用いている、電力供給システムは電力を発生させるシステム、その電力を短距離から長距離にわたって伝送するためのシステム、およびその電力をエンドユーザに分配するシステムを意味する。
公開されている経験的データに基づくと、EMPイベントは電力供給システムの様々な機器を動作不能に陥らせることがあることが一般に受け入れられている。このような電気装置のうちの2つ、電気を発生させる発電機と電力の伝送又は配分に必要な電圧レベルまで昇圧又は降圧するための変圧器が明らかに重要である。発電機又はトランスが動作を停止すると、電力系は停電し我々の知っている社会は終息する。どちらの装置も建造には長い準備期間が必要(変圧器では3〜5年、発電機では10年まで)で、これは電力需要が正常の場合すなわち予想される製品寿命の後で故障が発生した場合である。しかし、EMPイベントに起因する早期の故障のため発電機と変圧器に対する需要が高まると、建造に必要な準備期間がさらにまた劇的なまでに増加する。
よって、電力供給システムの機器に様々な種類のEMPが到達し動作不能に陥らせるのを防止するための方法を提供することが望まれる。各種のEMPとしては、核電磁パルスイベント(NEMP)による望ましくない過渡的電磁パルス、500ピコ秒未満の立ち上がり時間を有しさらに前述したような電源供給システムの機器に到達して動作不能にするのに十分なフィールド強度(例えば20ボルト/メートルを超える)を有するパルスを発生する非核電磁パルス(NNEMP)イベント、又は太陽嵐のコロナ質量放出に起因する地磁気誘導電流(GIC)、又はその他のEMPイベントがある。これらのEMPは本明細書では超常電磁パルス(EEMP)と分類することにする。
従来技術における別の問題点としては、高速電流パルス例えばGICを正確に測定する方法に関連する。従来技術の高速電流パルス測定方法はほとんど推論によるものである。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は推論的測定ではなく可能であれば直接測定法を推奨している。推論的測定技術に関連した数値計算では、生データの補正における誤差の確率を増加させ実際の測定に推論的に到達する。これは必要とされる数値計算が複雑なためで、計算を単純化する傾向が存在し、この処理はほぼ必発で誤差の導入につながる。
高精度高速電流シャントを有する優位な3つの理由は以下の通りである。

1.機器の製造をガイドしてEEMPイベントから電力系の電気部品を保護するリアルタイム・モニタリング手段を提供する。

2.制御回路用に高速出力を提供する。

3.システムオペレータにEEMPイベントを通知する高速出力を提供する。

従って、高速電流パルス測定用の直接技術を提供するのが望ましい。
発明の要約
本発明の1つの態様では超常電磁パルスが電力供給システムの電気部品に到達してこれを動作不能にするのを防止するための方法および装置を提供し、電気部品はパルスを受電する電力供給システムの導電路上に位置するものとする。本発明の方法および装置はパルスが電気部品に到達して動作不能にする前に導電路上でのパルスの存在を検出するステップ又は手段を含む。パルスが電気部品に到達してこれを動作不能にする前に電気部品に対して低インダクタンス大電流容量回路を用いて電気部品から迂回させる。
前述の方法および装置は各種のEEMPが電力供給システムの各種機器に到達して動作不能にするのを防止する。
本発明の別の態様では高速電流シャントを提供し、当該シャントは画成された電流測定領域を有する平たい導電性金属ストップと、電流測定領域に接続されたテーパー状の平行プレート伝送線マッチング・トランスと、同軸ケーブル経由の出力とを有する。
前述の電流シャントは有利にも高速電流パルスの直接測定技術を提供し、前記第1の発明で使用することができる。
図面において同様の参照番号は同一の部材を参照する。
図1AはAC電力伝送グリッドの一部の模式図を示す。 図1Bは核又は非核電磁パルスを受電する図1Aのグリッドを示す。 図1Cは地磁気誘導電流パルスを受電する図1Aのグリッドを示す。 図2Aは図1の簡略版で一部ブロック図にしてあり、変圧器から拡散するEMPの電流拡散経路の対と併せて伝送線から大地へ拡散していくEMPの電流拡散経路を示す。 図2Bは図2Aの回路の部分を示す。 図2Cおよび図2Dは図2Bに図示してある電流拡散経路にあるスイッチの別の実装の略図である。 図2Eは核電磁パルス(NEMP)での電圧対時間波形を示し、電力供給系の電気部品からNEMPを拡散させるために使用するスイッチで望ましい立ち上がり時間に関連して示す。 図2Fは地磁気誘導電流(GIC)から立ち上がる超常電磁パルス(EEMP)の電流対時間は系を示す。 図3は本発明の1つの態様による電流拡散経路で使用する電力伝送グリッドの別の一部の略図である。 図4Aおよび図4Bは本発明の1つの態様によるY接続巻線とΔ接続巻線およびこれに関連する電流拡散経路の略図をそれぞれで示す。 図5Aは本発明の1つの態様による自己支持接地電極を備えた電流拡散経路の正面平面図である。 図5Bは図5Aの構造に関連し電気的にまた水平に支持する接続装置の部分断面図である。 図5Cは図5Bに示してある矢印5C,5Cに沿ってみた図5Bの構造に関連し電気的にまた水平に支持する接続装置の部分断面図である。 図5Dは図5Aの矢印5D,5Dに沿ってみた断面図を示す。 図6Aと図6Bは本発明で使用することができる高電圧冷陰極電界効果型三極管の上部平面図とこれに関連する断面図の略図を示す。 図6Cと図6Dは図6Aおよび図6Bと同様の略図で、双方向高電圧冷陰極電界効果型三極管を示す。 図6Eは双方向高電圧冷陰極電界効果型三極管の部分断面略側面図を示す。 図6Fは本発明で使用されるスイッチのリエントラント真空管ホルダとセラミック製筐体の側面斜視図を示す。 図6Gは図6Fの矢印6G,6Gに沿ってみた図6Fの双方向高電圧冷陰極電界効果型三極管からリエントラント真空管ホルダへの電気的および機械的接続に関する詳細部分断面図を示す。 図7は通常はDC電圧のかかっている伝導路に於けるNEMP又はNNEMPに対する保護のための制御回路を備える電流拡散経路の電気的略図を示す。 図8Aは通常はAC電圧のかかっている伝導路に於けるNEMP又はNNEMPに対する保護のための制御回路を備える電流拡散経路の電気的略図を示す。 図8Bは通常AC電圧のかかっている伝導路に於けるNEMP、NNEMP、GICに対する保護のための制御回路を備えた電流拡散経路の電気的略図を示す。 図8Cは図示を簡略にする目的で省略されている絶縁を備える高速電流シャントの略斜視図を示す。 図8Dは絶縁を有する導電性金属ストップおよびテーパー状プレートの拡大側面図を示す。 図8Eは同軸ケーブルに接続される伝送線のプレートの拡大斜視図を示す。 図8Fは図8Eに図示してある電気的接続と絶縁に関する部分断面拡大側面平面図を示す。 図8Gは図8Eに図示した相互接続とこれに関連した絶縁の1つの拡大上面平面図を示す。 図9は電力送電システムのいくつかの構成機器とこれに関連する電流拡散経路の電気回路図を示す。 図10はY接続電気部品のための完全な電流検出および電流拡散装置の側面平面図を示す。 図11はΔ接続電気部品への電流拡散装置の相互接続の略斜視図を示す。
図面の詳細な説明
図1Aから図1Cは電力送電グリッドの代表的な部分を示し、またグリッドが受電する可能性のある超常電磁パルス(EEMP)の様々な種類を示す。
図1Aは本発明によってEEMPから保護することが可能なAC電力送電グリッド10の一部を示す。グリッド10は送電鉄塔14a,14bから懸垂している送電線12を含み、送電線の間隔は図示してあるよりも大幅に広いのが普通である。変圧器16、18はそれぞれ送電線12の両端に配置されるのが普通である。それぞれの変圧器は例えばY接続3相変圧器の1相を含む。それぞれの変圧器16,18の下側に図示してある電極はそれぞれ接地20に接続されるように図示してある。典型的には、それぞれの接地は地中に埋設した電気導体を含み、大地に対するより堅固な接続ができるようにしてある。本発明の効果を増大する目的でいっそう堅固な接地を保証するためには、硫化銅の過飽和溶液などの導電性物質を地中に注入する。
図1Bには図1のグリッド10が図示してあり、核電磁パルス(NEMP)又は非核電磁パルス(NNEMP)各種からなるEEMP22を受電する送電線12も図示してある。パルス22はこれに関連して矢印が図示してあり、パルスの移動する方向を示している。送電線12で受電した後、NEMP又はNNEMP22は、それぞれが変圧器16,18と接地20を含む2つの送電線24又は26のうちのどちらかに沿って流れる。NEMP又はNNEM22は通常変圧器16,18の電流処理能力を大幅に超えた電流を送電線24又は26に誘導することがあり、これによってNEMP又はNNEMP22が変圧器から拡散するまで変圧器は動作不能に陥る。
図1Cでは図1のグリッドを示し、地磁気誘導電流(GIC)各種のうちのEEMPを送電線12が受電している。このようなパルスは参照番号28で図示してありパルスの移動方向はこれに付随する矢印で示してある。送電線12で受電した後、GICパルス28はそれぞれが接地と変圧器16,18を含む2つの送電線のうちのいずれかに沿って流れる。GICパルス28は変圧器16,18の電流処理能力を大幅に超えた電流を銅電路30又は23に誘導するのが普通で、これによってGICパルス28が変圧器から拡散されるまで変圧器が動作不能に陥る。
図2Aは図1の簡略版の図を示してあり、様々な電流拡散経路36,38,40が示してある。電流拡散経路36,38はそれぞれ変圧器16,18から電流を拡散させる。オプションとして電流拡散経路40はEEMPを受電した送電線12の一部から電流を拡散させることにより送電線12のその部分がEEMPによって作動不能に陥るのを防止する。電流経路36,38,40のそれぞれは、グリッド10のそれぞれ関連のある電気部品に対して低インダクタンス大電流容量回路を構成するもので、これがスイッチ37a,39a,又は41aとして模式的に図示してある。このように、EEMPがグリッドの電気部品を使用不能にする前に、EEMPを受電した変圧器16,18から、またEEMPを受電した送電線12の一部から、EEMPを拡散することができる。
図2Bは図2Aの電流拡散経路をさらに詳細に図示している。電流拡散経路36はスイッチ37aとスイッチコントローラ37bから構成され詳細については後述するような保護装置37を含む。変圧器16の上側ノード16aと経路36の間の長さ42は物理的に可能なかぎり短くするのが望ましく、これにより変圧器16と電流拡散経路36の間の距離43を最小限にすることができる。これは重要なことで、電流拡散経路36の立ち上がり時間を十分高速にしておくと、損傷を与えるようなパルスが保護される電力供給システム構成ユニット(以下、単に「電気部品」と称する)に到達する前に拡散回路の経路が完成するようにしておく。また、電流拡散経路36と平行に真空コンデンサ(図示していない)を提供し、小さいトランジェントなどの普通のEMPを抑圧することも望ましい。本明細書で説明するその他の電流拡散経路についてもこのことが当てはまる。
図2Cに図示してあるように、スイッチ37aはバイトロン44として知られる双方向高電圧冷陰極電界効果型双方向電子管である。「バイトロン」という名称は本発明の発明者によるものでその構造については後述する。これ以外に、図2Dに図示してあるように、スイッチ37aは一対のバックツーバック接続高電圧冷陰極電界効果型三極管として実現することができる。スイッチ37a(図2B)の双方向性により接地20に対する送電線12回線電圧の極性と関係なくスイッチを投入することができる。これにより送電線12のAC回線電圧の1/2周期までの間にスイッチ37aを投入する際の遅延を防止する。スイッチ37aの双方向性はまた、図1Bにあるように、変圧器16(又はその他の保護される電気部品)を下向きに通過するようにスイッチがEEMPを導通させるのに望ましく、又は図1Cにあるように変圧器16(又はその他の電気部品)を上向きに通過するEEMPをスイッチが導通させるのに望ましい。
図2Cに図示してあるように、バイトロン44の電極は第1と第2のカサノード132,136、第1と第2のグリッド102,110を含む。図2Dに図示してあるように、高電圧冷陰極電界効果型三極管45a,45bのそれぞれで電極はアノード100,グリッド102,カソード104を含む。
NEMP、NNEMP、GICから保護する上で、図2Cのバイトロン又は図2Dのバックツーバック接続高電圧冷陰極電界効果型三極管のどちらかがAC送電線に適用するのと同様にDC送電線に等しく適用可能である。これはGICパルスに対するEMPの電流が流れる方向の差によるもので図1Bおよび図1Cに図示したとおりである。またこれには双方向スイッチング手段が必要である。両方のスイッチとも100ピコ秒未満の立ち上がり時間を有するのが好ましく、これによりNEMPやNNEMPから保護することができるようになる。優位に遅い立ち上がり時間を有するスイッチはNEMPやNNEEMPを抑圧するのには有効ではない。立ち上がり時間が遅いと保護される電気部品が損傷を被る確率が増加する。
図2Aおよび図2Bに図示してあるように、電流偏向経路36での適切なスイッチ37aにはいくつかの設計上の要件が存在する。EEMPが例えば図2Aの変圧器16,18など保護される電気部品を動作不能にする前に投入される必要がある。またEEMPで典型的な大電流を処理する必要がある。図2Eと図2Fはそれぞれ核電磁パルス(NEMP)の典型的な波形と地磁気誘導電流から発生するEEMPのそれを図示している。これらの図面を提示したのは、スイッチ37aと39aの要件を考量すること、またこうしたパルスから保護しようとする電気部品の付近でEEMPを偏向するために本明細書で説明しているのと同様なスイッチを考慮することためである。
図2EはNEMP46を示し、また当該NEMPのシーケンシャルな段階46a、46b、46cも示す。ステージ46aの間には、たとえばNEMP46が立ち上がり、100ピコ秒未満の時間で電場強度で20ボルト/メートルを十分に超える大きさになる。このように高速な立ち上がり時間で20ボルト/メートルに等しいか又はこれより大きな振幅のパルスは、NEMPであってもNNEMPであっても、これから保護しなければならない。立ち上がり時間が100ピコ秒未満のスイッチング手段を使用してNEMP46又はNNEMP(図示していない)により電気部品が動作不能に陥るのを防止する必要がある。受け入れ可能な立ち上がり時間47は約80ピコ秒である。100ピコ秒より有意に長い立ち上がり時間では、保護しようと企図している機器が損傷を受ける可能性が高い。この可能性は立ち上がり時間が長くなるほど増大する。
図2Eに図示したNEMP波形は、EMPとして、またさらに特定すればNEMPおよびNNEMPとして、共通に知られる波形のクラスの代表的構成要素である。これらの波形はそれぞれユニークなものだが、集合的には重要な共通の特性、例えば高速の立ち上がり時間などを共有している。NEMPとNNEMPは共通の特性(例えば立ち上がり時間)を共有しており、本発明の観点から保護される電気部品は識別不可能であることを認識するのが重要である。
図2FはGICパルスから発生するEEMP48の電流対時間波形を示し、これはフィンランドで1999年1月13日に発生したGICの実際の記録である。図2Fから、波形は電力供給システムの潜在的に損傷を与えるトランジェントを誘導することが可能であると理解できる。
図3は例えばΔ接続3相回路に見られるように接地に対して浮遊(フロート)している入力又は出力を有するような保護しなければならない電気部品を示す。つまり、図3は出力線50aと50bにAC出力が発生する発電機50と、左側に図示した巻線が線50aと50bに接続され、出力巻線が出力線52aと52bに接続されている変圧器52とを示す。線50a、50b、52a、52bは全て接地20に対して全てフロートしている。変圧器52は例えば3相Δ接続巻線のうちの1相を含む。
図3において、電流を誘導する経路54は発電機50を保護する一方、電流を誘導する経路56が変圧器52の左手に示した一次巻線を保護する。オプションとして、電流を誘導する経路58が接地20を通して線50bの電流を消費する経路を提供することができる。前述した電流を誘導する経路は例えば図2Bの経路36などの電流を誘導する経路の前述の説明と一致する。経路58は、2つの電流を誘導する経路によって発生する循環するエネルギーを接地に対して消費することが可能であることから、特に望ましい。
図4AはY接続変圧器巻線60a,60b,60cの一方の側60を示す。それぞれの巻線60a,60b,60cは、本発明の1つの態様により、これらに関連する電流誘導経路62,64,又は66によってシャントされる。経路62,64,66はそれぞれバイトロン構成の双方向スイッチとして簡略化したかたちで図示してあるが、後述する制御回路を用いてバイトロン・スイッチを動作させることになる。この変圧器のY接続の側60において、巻線およびこれに付随する電流誘導経路のそれぞれの一端が接地20に接続される。
図4BはΔ接続変圧器巻線68a,68b,68cの一方の側を示す。それぞれの巻線68a,68b,68cは、本発明の1つの態様により、これに関連する電流誘導経路70,72,又は74によりシャントされる。経路70,72,74はそれぞれバイトロン構成の双方向スイッチとして簡略化したかたちで図示してあるが、後述する制御回路を用いてバイトロン・スイッチを動作させることになる。この変圧器のΔ接続の側では、巻線又は付随する電流誘導経路の両方でどの端子も接地(図示していない)に接続されない。
図5Aと図5Bは例えば図4Aにおいて電流誘導経路62,64,又は66を実装するためにY接続巻線の場合に使用される電流誘導経路78を示す。経路62,64,66と同様に図5Aの電流誘導経路78は接地20に接続される。
図5Aにおいて電流誘導経路78は電気的に絶縁され縦方向に支持される接地導体80、真空筐体81、電気的に絶縁され横方向に支持される、電力送電グリッドの導体84への接続装置83を含む。詳細に後述するように、真空筐体81は例えば図2Bで模式的に参照番号37aとして図示したようなスイッチと、EEMPを検出するための回路を一緒に含むのが望ましい。絶縁接地導体80は縦方向に自己支持体とし下端が図示したように機械的に機械的支持88に固定されるのが望ましい。
図5Bおよび図5Cは図5Aの電気的また水平方向支持の接続装置83の好適な構造をさらに詳細に示したもので、この部材により真空筐体81内部で導体84からEEMP検出回路への導電経路長を最小にする。そのため、これによって筐体81内部のスイッチの立ち上がり時間が減少する。
筐体81はオプションとしてケブラー又は同様なアラミド線維ジャケット82で被覆し環境的危機例えば砂嵐に対して、また弾丸で射撃された場合に筐体81の抵抗性をいっそう強めるように、誘電材料を含むのが望ましい。電力導体84への接続は金属性コネクタ・アセンブリ86を用いて行い、金属接続部分86eが例えば位置86aで筐体81に真空封止される。金属コネクタ・アセンブリ86は導体85をクランプするためのクランプ86b,86c,86dを含み、クランプは一般にV字状の溝86fの内部に適合するようになっており、鋭利なエッジはまったく除去されている。クランプ86b,86c,86dは金属接続部材86eに例えば適当なねじ86gで取り付けられる。
図5Dは図5Aの矢印5D〜5Dに沿ってみた絶縁接地導体80の断面図である。絶縁接地導体80は内側部分80aと外側部分80bからなる。内側部分80aは細長い導電性ステンレス鋼コア90とこれを取り囲むように一致した形状の導電性クローム・シース層92を含むのが望ましく、シース層はさらに一致する形状の導電性銅シース層94で被覆される。シース92,94はプラズマ・スプレー処理によって塗布するのが望ましい。これ以外に、シース層92,94は厚い電気めっき層として塗布することも可能である。望ましくは、耐蝕性誘電保護層96が銅シース層94を被覆する。保護層96は静電粉体コーティングにより塗布するのが望ましい。ケブラー又は同様なアラミド線維ジャケット99が外側部分80bを包含して環境的危機例えば砂嵐や弾丸により射撃されるなどに対する抵抗性を提供するのが望ましい。
EEMPを誘導する際に大電流を取り扱うためには、クローム・シース層92はステンレス鋼コア90と密着させ、また銅シース層94はクローム・シース層92と密着させる。さらに、低インダクタンスを実現するためには、ステンレス鋼コア90は、図5Dの縦対横寸法が10:1を超えるような形状にすべきで、絶縁接地導体80の内側部分80aのエッジ98a,98b,98cはコア90と被覆層92,94の縦方向に図示した寸法のおよそ半分に等しい半径となるような半径を有するのが望ましい。
絶縁接地導体80の外側部分80bは望ましくはセラミック、又はテラコッタ、又はその他の誘電材料を含み、高音に抵抗性を有するようにする。これが必要なのは、導体80を通過する大電流レベルのためであり、電流は極端な場合には前記接地導体80をI2R加熱によって温度上昇させる場合がある。
図6Aおよび図6Bは図2Dの高電圧冷陰極電界効果型三極管45a(又は45b)の基本的構造を図示したもので、これは本発明の発明者および他の者による米国特許4,950,962号に説明されているようにパルサトロンとしても知られている。しかし、パルサトロンは所望の電圧でまた連続モードで動作するように寸法的に伸縮される。三極管45aは円筒状の形状のカソード100を含み、カソードはさらに円筒状の形状のグリッド102により包囲され、さらにグリッドは円筒状の形状のアノード104によって包囲される。グリッド102は破線で示したように電子の貫通通路として適当な貫通孔を有することを示している。アノード104,グリッド102,カソード100は共通の主軸(図示し低内)を共有する。カソード100からグリッド102までの半径方向の間隔は、円形のウェーブガイドをこれらの間に作り、横断電磁モード(TEM)をサポートする。図6Aおよび図6Bにおいて、カソード100はグラファイト材料からなり、グリッド102は導電性金属例えばステンレス鋼からなり、アノード104は例えばタングステンなどの耐火材料からなる。
図6Cおよび図6Dは図2Cの高電圧冷陰極電界効果型真空管44の基本構造を示したもので、これは前述の通りバイトロンとしても知られている。バイトロン44は円筒状の形状の電極106を含み、これは本明細書ではカサノードと呼び、これはカソードとしてもアノードとしても機能することが可能な電極である。カサノード106(図2Cでは第1のカサノードと呼ばれる)を包囲しているのは円筒状の形状の第1のグリッド102で、これはさらに円筒状の形状の第2のグリッド110によって包囲され、これがさらに円筒状の形状のカサノード112(図2Cにおいては第2のカサノード136と称する)によって包囲される。第1と第2のグリッド102と110は破線で示してあり、電子がこれを貫通する通路として適切な貫通孔を有することを表している。カサノード106と112、および第1と第2のグリッド102と110は共通の主軸を共有する(図示していない)。カサノード106からグリッド102への半径方向の間隔は、円形のウェーブガイドをこれらの間に作り、横断電磁モード(TEM)をサポートする。第1のグリッド102と第2のグリッド110の間の半径方向の間隔は想定される動作電圧でこれらの間でのフラッシュオーバーが起こらないようにするのに十分なものとする。図6Cと図6Dにおいて、カサノード106と112はグラファイト材料からなり、グリッド102と110は導電性金属例えばステンレス鋼などからなる。
図6Aと図6Bの三極管45aと図6Cと図6Dのバイトロン44はどちらも有利にも400アンペア/平方センチメートルの電流レベルを処理することが可能である。これらのスイッチのそれぞれの速度は、望ましくは後述するようにいわゆるトップ・ハット・ソケットで増大するのが望ましい。
冷陰極電界効果型電子管、バイトロン、又はパルサトロンのグリッドを設計する上で適合しなければならない幾つかの必須条件がある。
(1)グリッド〜カソード間又はグリッド〜カサノード間の間隔はグリッドの全長に沿って一定とする必要がある。これはグリッドを高張力下に置くか堅固な構造で建造することで実現されるのが普通である。
(2)グリッドの元素数は十分高いものにして一定かつ均一な電場がグリッド〜カソード間又はグリッド〜カサノード間に得られるようにする必要がある。
(3)グリッド構造のどこにもぎざぎざな鋭利なエッジのようなものが存在しないこと。むしろ、個々の要素は円形、平坦、又はアスペクト比の高い楕円形の形状とすることができる。全てのエッジは完全に丸める必要がある。この内容で、完全に丸めると言うのは、問題のエッジが材料の厚みの半分に等しい半径を有することを意味する。
これらの設計規則の実際の実施は、建造されるグリッドのサイズによって決定される。
図6Eはバイトロン162を示し、これは双方向高電圧冷陰極電界効果電子管の形態をなしている。電子管162は電気的に絶縁された筐体116と、第1と第2のカサノード132,136(図6Cでは参照番号106,112で参照される)を含み、カサノード葉それぞれ第1と第2のカサノード・コネクタ134,138に装着される。第1と第2のグリッド102,110はそれぞれグリッド・フィードスルー126a,126bに装着される。ケミカル・ゲッター・ポンプ118はゲッタ・ポンプ・フィードスルー120に取り付けられ電力が供給されていない期間中に筐体116内の真空を維持するために使用される。真空排気チップオフ122は製造サイクルの最後に作成され製造機器から筐体116を封止するために使用される。図6Aと図6Bに図示してある電子管168と、図6Cおよび図6Dに図示してある電子管162は実質的に高い動作電圧のために設計されているので、図6Eに図示した電子管とは違うアスペクト比を有している。
図6Fはリエントラント管ソケット142を示し、これはバイトロン162又はパルサトロン168電子管への接続のインダクタンスを低下させ典型的には6:1の倍率でスイッチの立ち上がり時間を減少する。このチューブ・ソケット142は、主として平行プレート送電線で使用するように設計されるが、他の回路構成に組み込むことも問題なくできる。リエントラント管ソケット142は望ましくは同一の導電性トップハット形状部材144,146を含み、これらはそれぞれが図6Eに図示した電気的に絶縁される筐体116の長手方向2箇所の端部を封鎖する。それぞれの導電性トップハット形状部材144,146はそれぞれ外部回路に接続するためのリム144a又は146aを有する。電気的に絶縁された筐体116内部の回路から部材144,146への電気的接続は図6Gに図示したように実現する。この図面に図示してあるように、部材144の導電性タブ150は取り付けねじ151を用いてカサノード・コネクタ138と相互接続する。導電性タブ150は第1または第2のカサノード・コネクタ134又は138に接続される。導電性取り付けタブ150と取り付けねじ151の組み合わせはトップハット形状部材144又は146と電子管162又は168との間の機械的相互接続も提供する。導電性取り付けタブ150は導電性トップハット形状部材144および146の頂部に溶接されるのが望ましい。トップハット形状部材144,146には各種のクリアランスホール(例えば147)やスロット(例えば149)が必要で、これは電子管162又は168のグリッド・フィードスルー126などの電気接続に対応するためである。
リム144aと146aは互いから距離が離れこれらの間のフラッシュオーバーを防止するようにする。所望であれば、後述する追加のインシュレータ212(図10)をリムの間に配置することができ、これによりスイッチへの接続インダクタンスをさらに低下させ、つまりスイッチの立ち上がり時間をさらに減少させる。
図7はDC閾値検出回路152を示し、これが通常はDC電圧がかかる導通経路においてNEMP又はNNEMPに対する保護のための制御回路を備えた電流誘導経路154を実装する。経路154は単方向スイッチを含み、スイッチはパルサトロン管として知られる高電圧冷陰極電界効果三極管168と、対応する制御回路を含む。三極管168は通常の回線電圧に受け入れ可能な過剰電圧がかかった状態でスタンドオフ条件(すなわち導通しない)にバイアスされる。過剰な電圧値を超過すると、閾値検出回路152により三極管168が導通状態にされ電流誘導経路154を形成するようになる。
さらに詳しく説明すると、図7において、三極管168は分圧器を形成する抵抗R1とR2から構成されたネットワークによりシャットオフまでバイアスされる。抵抗R1とR2は電線上の電圧に比例したグリッド電圧を設定する。三極管はこれを取り付ける送電線の極性に対して適切な方向に向けられる。模式図に図示したのはマイナスの極性の送電線である。抵抗R1は比較的小さい値の抵抗器で、抵抗R2は比較的大きい値の抵抗器である。これによりグリッドがカソード電位に近接して構成される。この関連性は図8A〜図8Bに関連して後述する全てのパルサトロンおよびバイトロン回路で維持される。これらの図に関して、奇数の参照番号(例えば1,3,5など)がついた抵抗器は分圧ネットワーク内で偶数の参照番号(例えば2,4,6など)がついた対応する抵抗器に比して小さい値を有する。さらに、奇数の参照番号が付いた抵抗器は模式的に図示してあるように調節可能な抵抗器であるのが望ましい。特定の値は回路が動作する電圧に依存する。コンデンサC1を使用して短い期間の間で回線電圧が低下する場合に制御電圧を維持する。これはまた図8A〜図8BのコンデンサC2及びC3についても当てはまる。
図7を参照すると、回線158上野電圧が閾値レベルを超えて上昇する場合、分圧器R1−R2ネットワークによって設定されたバランスが逆転し、電子管168が導通し始める。閾値レベルは、パルスが電気部品に到達して動作不能にする前に、保護しようとする電気部品を含む導通経路(図示していない)においてNEMP又はNNEMPの存在を検出するように選択する。したがって、電子管168のある電流誘導経路154は、保護しようとする電気部品にパルスが到達して機器を動作不能に陥らせる前に、当該電気部品に比べて低インダクタンス大電流容量の回路によって保護しようとする電気部品からNEMP又はNNEMPを迂回させる。
図8Aは通常はAC電圧がかかっている導通経路においてNEMP又はNNEMPからの保護のため制御回路を備えた電流誘導経路160を示す。しかし、AC回路において動作が可能になるようにするには、図7の単方向パルサトロン管168ではなく双方向バイトロン162を用いる。回路の双方向性に対応するには、第2の分圧器R3−R4とコンデンサC2を含める。NEMP又はNNEMPの検出、また図7に関連して説明したように保護しようとする機器から電流を誘導する動作は図8Aにも適用されるが、AC動作に対応する制御ネットワークの重複の点で異なる。
図8Aは回路の接地脚にある高速電流シャント164も示す。このシャントはバイトロン162が導通する際に出力を提供する。ノード166での出力を用いてシステムオペレータにEEMPイベントが発生したことを通知したり、又は他の保護回路を起動するための手段として使用したりすることが可能である。
図8Bは好適な制御回路167を示す。回路167は図8Aと類似のもののだが、GIC検出用のGIC検出回路169を示す。GIC検出回路169はパルサトロン168と併せて、分圧器ネットワークR5−R6とコンデンサC3を含む。GICが接地経路を上向きに通って流れる電流を惹起し、電流が電流シャント164を通り電流の大きさと時間的波形に比例した電圧を発生する。この電圧がパルサトロン168を導通状態にトリガする。
パルサトロン168さらにはバイトロン162を順次導通させるのは図7及び図8AのEMP検出処理より長い時間がかかるので、パルサトロン168の制御回路で検出されるGICの立ち上がり時間が遅いことが原因でスピードは対して重要ではない。図7のコンデンサC1又は図8AのコンデンサC1及びC2と同様に、コンデンサC3は「キープアライブ」機能を実行する。
図8A及び図8Bの電流シャント164について、図8C〜図8Gとの関連で説明する。図8Cは高速電流シャント164を図示しており、これは外部回路の接地経路への接続用の接続孔170aを有する平たい導電性金属ストップ170で構成される。金属ストップ170は銅製が望ましく、又は少なくとも市販品位の銅と同程度に低い導電率を有するのが望ましい。「市販品位」は質量比少なくとも94%の銅含有率に精錬された銅を意味する。銅ストップ170は完全に半径に丸めた端部170bを有し、図8Aと図8Bにも図示してあるノード172への接続、及び接地20への接続のそれぞれのための孔170aを有する。孔170aは電気的接続の目的で用意されたものである。望ましくは、銅ストップ170のエッジはバリ取りされ半径に丸められる。電流シャント164は100,000アンペアを超えるパルス電流を測定する能力を有する。
図8Cはテーパー状並列プレート送電線マッチング・トランス174も図示しており、これは画成された電流測定領域171のデュアル端部で銅ストップ170へ銀ハンダでハンダ付けするのが望ましい。送電線174のプレート174a,174bの狭い端部は50オーム同軸ケーブル176の端部173に銀ハンダでハンダ付けするのが望ましい。同軸ケーブル176は少なくとも約1/2インチ(12.77ミリメートル)の直径を有するものとして、測定領域171の両端にかかる大量の電流から発生する高電圧を処理できなければならない。電流量が増加するほど段階的に大きな直径の同軸ケーブルを使用せざるを得なくなり、シャント164の測定領域171により発生する増大した電圧を処理する必要がある。金属ストップ170への接続点でプレート174aと174bのそれぞれの幅はほぼ同一であるのが望ましいが、これらの幅はストップ170の幅に対して約0.9倍から約1.1倍まで変化させても良い。
上側プレート174aの長さに対する平たい金属ストップ170の幅の比率は望ましくは約10対1とする。比率が小さいとインピーダンス不整合が増大する。実質的に10対1より大きな比率を有する場合には過剰に大きなまた見苦しい構造となる。さらに、プレート174aと174bは狭い方の端部から広い方の端部に向かって各種のテーパーを有することができる。例えば、もっとも単純なテーパーは直線で、プレートは二等辺三角形に近付く。好適なテーパーはもっと複雑で前述の二等辺三角形に対して指数関数的に変化する側面を有し音楽のトロンボーンのベル(又は出力オリフィス)のカーブに類似したものである。
図8Dは銅ストップ170、送電線174の上側と下側のプレート174aと174b、絶縁178aと178bの側面図を示す。絶縁178aと178bは図面の簡略化のため図8Cでは省略されている。絶縁178aは第1のプレート174aの全長にわたって延在し、銅ストップ170と上側プレート174aの広い方の端部との接合点から同軸ケーブル176の中心絶縁体177(図8E)におけるスロット188の終端部まで延在する。スロット188(図8E)は電子の見通し線経路を除外して中心導体182と同軸シールド186の間で短絡が形成されるのを防止する機能を供給する。絶縁178bは、下側プレート174bの長さの半分を最小限として延在し、銅ストップ170と下側プレート174bの広い方の端部との接合点から当該プレートの下に延在するのが望ましい。
図8Eは同軸ケーブル176に接続されたテーパー状並列プレート送電線174を示す。図面に図示してあるように、同軸ケーブル176の中心導体182は上側プレート174aの上面にハンダ付けされる(黒く塗りつぶした領域で図示してある)。同様に、同軸ケーブルのシールド186はシールドを形成するワイヤの編組線の拡大図に図示してあるように、下側プレート174bの下側にハンダ付けされる(黒く塗りつぶした領域で図示してある)。望ましくは、前述のハンダ接続は重量比約5%を超える銀含量の銀ハンダを使用して行う。
図8Fは中心導体182へ銀ハンダでハンダ付けされるのが望ましい上側プレート174aと同軸ケーブル176のシールド186へ銀ハンダでハンダ付けされるのが望ましい下側プレート174bを備えた送電線174を示す。前述のように、絶縁体178aをケーブル176の中心絶縁体177のスロット188へ挿入する。
図8Gはケーブル176の中心導体182へ銀ハンダでハンダ付けされる第1のプレート174aを示す。
図8C〜図8Gを参照して前述した電流シャント164は上下のプレート174aと174bの機能を交換して構成することができる。これを視覚化するには、前述の説明において、上側プレート174aは「ホット」導体であり、下側プレートは「接地」導体だった。別のバージョンでは、これらの機能を交換して、上側プレートは接地導体になり同軸ケーブル176のシールド186へ連結され、下側プレートはホット導体になり同軸ケーブル176の中心導体182へ連結される。この構成において、絶縁体178bは同軸ケーブル176のスロット188へ挿入される。
従来技術で公知となっているように、高周波電気は導体の表皮に沿って流れ、これは表皮効果として知られるプロセスである。表皮効果は高速パルス電流の直接測定では無視することができず、電流の正確な測定を取り出すには数学的補償が必要である。電流シャントは電流測定領域の両端の間での電圧降下の関数として電流を電圧に変換する。電流測定領域と測定機器の間の適切なインピーダンス整合には注意を払う必要がある。前述の注意は前述のテーパー状並列プレート送電線マッチング・トランスの導入によって対処する。
電流シャント出力は抵抗上の表皮効果のため高周波数動作で補正されなければならない。長方形断面のシャントの表皮深さの補正方程式(したがって周波数の関数としてのインピーダンス)は公知であり、以下の通り本発明に応用することができる。
Figure 0005842021
ここで
Z=電流測定領域171のインピーダンス
lth=電流測定領域171の長さ
W=導電性ストップ170の幅
t=導電性ストップ170の厚み
f=周波数(立ち上がり時間)
μ=導電性ストップ171の透磁率(H/m)
σ=導電性ストップ171の導電率(1/Ω−m)
注:空気中で動作する銅製シャントでは透磁率は1とする。
オームの法則を応用して(電圧/抵抗=電流、抵抗にZ値を用いる)電流を求める。ここで設定された方法により立ち上がり時間を周波数に変換することが必要になる。
図9は電流誘導経路194,196が付随しこれには保護装置194a及び196aを含む一対の保護しようとする電気部品190,192と望ましくは一対の通常は閉じている直列スイッチ198a,198bを示す。構成要素190,192は例としては変圧器の巻線又は発電機の巻線でありうる。電流誘導経路194,196にある保護装置194a,196aは図2Bの保護装置37の実施例である。保護装置194a,196aの通常開いているスイッチEEMPイベントの検出時に閉じる。NEMP及びNNEMPイベントは望ましくは制御回路167a,167b(図8Bの参照番号167参照)によって電圧として検出され、GICイベントは図9に図示してある制御回路167a,167bとの関連で動作する電流シャント164a,164bによって電流として検出される。
適当な電圧又は電流入力を受電した時点で制御回路167aは制御信号を出力して通常は閉じているスイッチ198aを作動させる。同様に、適当な電圧又は電流入力の受電時点で、制御回路167bは制御信号を出力して通常は閉じているスイッチ198bを作動させる。通常は開いているスイッチを制御回路167a,167bからの制御信号に応答して閉じることで、装置194a,196aが巻線190,192の磁場を消滅させ、それぞれに電流誘導経路194,196を形成させる。保護装置194a,196aのスイッチも、回線電圧の2周期を超えないEEMP検出後の所定の時間の後、通常は閉じているスイッチ198a,198bを開くトリガとして使用される出力を発生させる。これは保護されるべき機器190からの短絡を除去する目的である。矢印200は電流誘導経路194,196にEEMPイベントによって発生する電流の循環経路を示す。前述の電流の方向はEEMPイベントの時点での回路の瞬間的極性によって変化し、図示した矢頭の方向を向いていることも向いていないこともありうる。図9の通常は閉じているスイッチ198a,198bは適当な電圧、電流、応答時間定格を持ったどのような種類のスイッチでも良く、バイトロン44又は162(図2C又は図6E)を含むことがある。
図10は完全なEEMP保護装置204を示したもので、これはY接続電気部品の図8Bの電気回路図の好適実施例である。装置204は2種類の内部真空ポンプを備える。一方はケミカル・ゲッター・ポンプ118である。これは常に動作する。第2のポンプは従来設計だが最大導電率のための開放構成のイオンポンプ206である。図10の隣接するスイッチ真空管162又はスイッチ管168(図示していない)における電子軌道との干渉を阻止するための内部磁気シールド208を設ける。イオンポンプ206は動作するのに少量の電気を必要とするが、筐体内部で常に真空が適切に維持されることを保証することが最重要である。ケミカル・ゲッター・ポンプ118は、例えば輸送中、導入作業中、メンテナンス中、又は停電中など、電気が利用不可能な場合に真空を維持する。
真空筐体81内部に内包されるのがリエントラント管ソケット142の内部に取り付けられたスイッチ管162又は168である。トップハット形状ソケット144,146は絶縁体の壁212によって隔離される。この壁212は2つのソケット144,146の間で追加の電気的絶縁を提供することと、同時に管162又は168とリエントラント管ソケット142の機械的取り付け手段を提供することの2つの目的を持っている。好適な制御回路167は管162又は168の電極に接続される。電気接続リード線の一方210aは絶縁フィードスルー管210を貫通して配線され、絶縁壁212の反対側でスイッチ管162又は168の電極への絶縁電気接続を可能にする。
スイッチ管162又は168に関連して、1つの実施例は例えば筐体116(図6E)のような個別の真空筐体にこのような管162又は168を有さない考え方を含む。その代わり、管は開放筐体に建造され動作に必要な真空を維持する代わりに真空システム206を使用する。
図5Dを参照して既に説明した絶縁接地導体80は一方の端部が筐体81内部で終止する接地導体80は2つの機能に用いられる。Y接続の巻線を有する電気部品で使用する場合、前記システムの全重量を支持することによってEEMP保護装置204の機械的支持を提供することと、接地20への低インダクタンス経路を提供して動作中の電流誘導経路を完成させることである。接地接続手段は電流シャント164(図8C〜図8G)経由で回路のバランスに接続される。
使用するEEMP保護装置204を接続する方法は2種類ある。これは以下のような3相回路での2種類の標準巻線方法に関連する。図4AのY60と図4BのΔ68である。これらの図面はそれぞれの巻線方法を図示しており既に説明した通りである。図11はΔ構造変圧器220の一組の接続を示す。変圧器220の巻線の端部はブッシング222a,222b,222cで提示される。3個のEEMP保護装置204を横並びに配置してありそれぞれの装置204が変圧器220巻線の単相を構成するそれぞれの端子対の間に配置されるように配線してある。つまり、図11に図示してあるように、装置204aはブッシング222aと222bへ接続される。装置204bはブッシング222bと222cへ接続される。また装置204cはブッシング222cと222aに接続される。これは図4Bの変圧器巻線構造68に対応するものである。
電力供給システムの保護のためには、そのシステムの全ての変圧器の一次側と二次側を、各相接続で変圧器に物理的に近接して配置されたEMP保護装置204で保護する必要がある。電力供給システムの発電機も同様に発電機それ自体に物理的に近接して配置された各相接続のEMP保護装置で保護することがさらに必要である。経済又はその他の理由でEMP保護装置は電力供給システムの全部の変圧器及び発電機より少ない個数で使用することもできる。
本発明は図示の目的で特定の実施例に関連して説明したが、多くの変更及び変化が当業者により行われるであろう。したがって添付の請求項はこれらの変更及び変化の全てを本発明の真の範囲及び精神から逸脱することなく包含することを意図していることは理解されるべきである。

Claims (8)

  1. 高速電流シャントであって、
    a)平坦な導電性金属ストリップを含み、前記ストリップの各端には第1と第2の電極を備え、前記ストリップを通して電流を受電するための外部回路へ接続され、前記ストリップは第1の直線部分から第2の直線部分へ前記ストリップの全長に沿って延在するように画成された電流測定領域を有するストリップと、
    b)テーパー状並列プレート送電線マッチング・トランスを含み、当該トランスは
    i)形状においてテーパー状の第1と第2のプレートは相互に相対的に広い端部と狭い端部を有しそれぞれのテーパー状プレートは前記金属ストリップの幅の約10倍の長さを有する第1と第2のプレートと、
    ii)前記第1のプレートはその広い方の端部で前記画成された測定領域の前記第1の直線部分にハンダにより取り付けられ、前記第2のプレートはその広い方の端部で前記画成された測定領域の前記第2の直線部分にハンダにより取り付けられていることと、
    iii)中心導体がハンダにより前記第1のプレートの狭い方の端部に取り付けられシールドが前記第2のプレートの狭い方の端部にハンダにより取り付けられている同軸ケーブルとを含む
    ことを特徴とする高速電流シャント。
  2. 前記ハンダは重量比5%を超える銀含量の銀ハンダの導電性と少なくとも同じ程度に高い導電性を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャント。
  3. 前記導電性金属ストリップは重量比少なくとも94%の銅含有量を有する銅の導電性と少なくとも同じ程度に高い導電性を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャント。
  4. 前記ストリップと前記第1のプレートの前記広い方の端部の接合点から前記第1のプレートの前記狭い方の端部を超えて延在し前記同軸ケーブルの中心導体の下を該中心導体の長さ方向に沿って、かつ、該中心導体とほぼ並列に延在するスロット内へ延在する前記第1のプレートの下に置かれた第1の電気絶縁をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシャント。
  5. 前記ストリップと前記第2のプレートの前記広い方の端部との接合点から前記同軸ケーブルに向かう方向に前記第2のプレートの全長の半分未満にならない長さで延在する前記第2のプレートの下の第2の電気絶縁をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャント。
  6. 前記テーパー状プレートのそれぞれの幅は前記平坦な金属ストリップの幅とほぼ等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャント。
  7. 前記同軸ケーブルのインピーダンスは50オームである
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャント。
  8. 前記同軸ケーブルの直径は少なくとも12.77ミリメートルである
    ことを特徴とする請求項1に記載のシャント。
JP2014041903A 2008-09-19 2014-03-04 高速電流シャント Active JP5842021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19259108P 2008-09-19 2008-09-19
US61/192,591 2008-09-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527871A Division JP2012503467A (ja) 2008-09-19 2009-09-04 超常電磁パルスから電力系を保護するための方法およびその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014113046A JP2014113046A (ja) 2014-06-19
JP2014113046A5 JP2014113046A5 (ja) 2014-07-31
JP5842021B2 true JP5842021B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=42108476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527871A Withdrawn JP2012503467A (ja) 2008-09-19 2009-09-04 超常電磁パルスから電力系を保護するための方法およびその装置
JP2014041903A Active JP5842021B2 (ja) 2008-09-19 2014-03-04 高速電流シャント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527871A Withdrawn JP2012503467A (ja) 2008-09-19 2009-09-04 超常電磁パルスから電力系を保護するための方法およびその装置

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP2327131B1 (ja)
JP (2) JP2012503467A (ja)
KR (1) KR101348990B1 (ja)
CN (1) CN102217159A (ja)
BR (1) BRPI0918609A2 (ja)
CA (1) CA2735589C (ja)
IL (1) IL211536A (ja)
MX (1) MX2011002421A (ja)
NZ (1) NZ591618A (ja)
RU (1) RU2011109725A (ja)
WO (1) WO2010047890A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011312045B2 (en) 2010-10-05 2014-10-02 Advanced Fusion Systems Llc High voltage high current regulator circuit
RU2630679C1 (ru) 2014-06-11 2017-09-12 Эйсетор Глоубал Текнолоджиз ЛЛС Система ограничения перенапряжений для среднего и высокого напряжения
US10423181B2 (en) 2017-03-31 2019-09-24 International Business Machines Corporation Geomagnetically induced potential compensation
KR101811295B1 (ko) * 2017-07-21 2017-12-26 한국원자력연구원 혼합형 전자기파 방호 장치 및 그 장치의 제어 방법
US11322814B2 (en) 2020-01-27 2022-05-03 Advanced Fusion Systems Llc Method and apparatus for protecting electrical components from a transient electromagnetic disturbance transmitted on parallel power lines
US11114856B2 (en) 2020-01-27 2021-09-07 Advanced Fusion Systems Llc Method and apparatus for protecting electrical components from a transient electromagnetic disturbance
CN112653135B (zh) * 2020-12-14 2024-04-30 国网内蒙古东部电力有限公司检修分公司 采用小电阻治理地磁暴电网灾害的优化方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1015766C2 (nl) * 2000-07-21 2002-01-22 Koninkl Kpn Nv Stelsel voor overspanningbeveiliging.
US4325097A (en) * 1979-09-17 1982-04-13 General Semiconductor Industries, Inc. Four terminal pulse suppressor
US4594630A (en) 1980-06-02 1986-06-10 Electric Power Research Institute, Inc. Emission controlled current limiter for use in electric power transmission and distribution
US4554608A (en) * 1982-11-15 1985-11-19 Block Roger R Connector for electromagnetic impulse suppression
DE3317758A1 (de) * 1983-05-16 1984-11-22 Transformatoren Union Ag, 7000 Stuttgart Anordnung von ueberspannungsableitern an einem transformator
US4950962A (en) 1985-05-20 1990-08-21 Quantum Diagnostics, Ltd. High voltage switch tube
JPS62185517A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 住友電気工業株式会社 架空送配電線の耐雷方法
US4835650A (en) * 1987-10-16 1989-05-30 Epstein Barry M Apparatus and method for minimizing the let-through voltage associated with circuits used in conjunction with electronic elements to suppress surges, transients and like electrical disturbances
CA2183176C (en) * 1995-08-18 2000-10-24 Brian R. Pelly High power dc blocking device for ac and fault current grounding
AU740311B2 (en) * 1998-02-17 2001-11-01 Huber & Suhner Ag EMP - charge eliminator
JP3266568B2 (ja) * 1998-05-20 2002-03-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2002048829A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp インパルス電圧測定装置
US6433557B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-13 Eaton Corporation Electrical system with capacitance tap and sensor for on-line monitoring the state of high-voltage insulation and remote monitoring device
FR2843839B1 (fr) * 2002-08-22 2007-06-29 Telcomtec Dispositif pour la protection de lignes electriques contre les effets de la foudre
JP2005181056A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Microjenics Inc 電流検出用抵抗器
JP2005354755A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shoden Corp 配電変圧器用常時非接地システム
US7561387B2 (en) * 2005-10-19 2009-07-14 Eaton Corporation Current transformer including a low permeability shunt and a trip device employing the same
JP5053579B2 (ja) * 2006-06-28 2012-10-17 寛治 大塚 静電気放電保護回路
US20080038871A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 George Liang-Tai Chiu Multipath soldered thermal interface between a chip and its heat sink

Also Published As

Publication number Publication date
EP2327131A4 (en) 2018-01-31
WO2010047890A2 (en) 2010-04-29
EP2590200A2 (en) 2013-05-08
EP2590200A3 (en) 2014-04-02
CA2735589A1 (en) 2010-04-29
EP2327131B1 (en) 2020-04-29
EP2327131A2 (en) 2011-06-01
NZ591618A (en) 2013-08-30
CN102217159A (zh) 2011-10-12
CA2735589C (en) 2013-08-13
IL211536A0 (en) 2011-05-31
IL211536A (en) 2013-12-31
MX2011002421A (es) 2011-07-13
RU2011109725A (ru) 2012-09-27
JP2014113046A (ja) 2014-06-19
BRPI0918609A2 (pt) 2016-07-26
WO2010047890A3 (en) 2010-07-29
EP2590200B1 (en) 2015-08-19
KR101348990B1 (ko) 2014-02-14
WO2010047890A4 (en) 2010-09-30
JP2012503467A (ja) 2012-02-02
KR20110067101A (ko) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362116B2 (ja) 超常電磁パルスから電力システムを保護するための方法および装置
JP5842021B2 (ja) 高速電流シャント
US8300378B2 (en) Method and apparatus for protecting power systems from extraordinary electromagnetic pulses
US10145864B2 (en) Sensored electrical jumper
CA2338566C (en) Creeping discharge lightning arrestor
JP6896728B2 (ja) 風力タービンの回転翼に組み込まれる電気システムにおける雷電流分布に影響を与えるための方法
AU2011201033B2 (en) Method and apparatus for protecting power systems from extraordinary electromagnetic pulses
AU2013201213B2 (en) High speed current shunt
JP2005278299A (ja) 接地端子装置
JPH05111152A (ja) ビル接地システム及び接地極間連結放電安全器
KR20170089586A (ko) 역서지 방호 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140512

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250