JP5839701B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5839701B2
JP5839701B2 JP2012117391A JP2012117391A JP5839701B2 JP 5839701 B2 JP5839701 B2 JP 5839701B2 JP 2012117391 A JP2012117391 A JP 2012117391A JP 2012117391 A JP2012117391 A JP 2012117391A JP 5839701 B2 JP5839701 B2 JP 5839701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
communication station
transmission right
right acquisition
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247379A (ja
Inventor
ヒランタシティラ アベーセーカラ
ヒランタシティラ アベーセーカラ
淺井 裕介
裕介 淺井
井上 保彦
保彦 井上
市川 武男
武男 市川
匡人 溝口
匡人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012117391A priority Critical patent/JP5839701B2/ja
Publication of JP2013247379A publication Critical patent/JP2013247379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839701B2 publication Critical patent/JP5839701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、2.4GHz帯又は5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとしてIEEE802.11g規格やIEEE802.11a規格などの普及が目覚ましい。これらのシステムでは、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbpsの物理層伝送速度を実現している(例えば、非特許文献1参照)。
ただし、ここでの伝送速度は物理レイヤ上での伝送速度であり、実際にはMAC(Medium Access Control)レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は30Mbps程度であり、情報を送信しようとする通信局が増えればこの特性は更に低下する。一方で、有線LAN(Local Area Network)では、Ethernet(登録商標)の100Base−Tインタフェースをはじめ、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、100Mbpsの高速回線の提供が普及しており、無線LANにおいても更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術として、IEEE802.11n規格において、空間多重送信技術としてMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術が導入された。更に、IEEE802.11acでは、空間分割多元接続(SDMA:Space Division Multiple Access)を適用したマルチユーザMIMO(MU−MIMO)送信方法が検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
IEEE802.11準拠の無線LANシステムでは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)に基づくアクセス制御手順を採り入れて、各通信局は他の通信局との信号の衝突を回避する。送信要求が発生した通信局は、まず所定のセンシング期間(DIFS:Distributed Inter-Frame Space)だけ無線媒体の状態を監視し、この間に他の通信局による送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行う。通信局は、引き続きランダム・バックオフ期間中も無線媒体を監視するが、この間にも他の通信局による送信信号が存在しない場合に、所定の期間に渡る排他的なチャネルの送信権(TXOP:Transmission Opportunity)を得る。このように送信権(TXOP)を得た通信局はTXOP Holder(以下、送信権取得通信局と称する)と呼ばれる。送信権取得通信局となった通信局は、TXOP期間内で再びCSMA/CAを実施することなく、連続的にフレームを送信することができる。
また、無線通信における隠れ端末問題を解決する方法として、「仮想キャリアセンス」が挙げられる。具体的には、通信局は、自局宛てではない受信フレーム中に無線媒体を予約するためのDuration(持続使用期間)情報が含まれている場合には、このDuration情報に応じた期間はメディアが使用されているものとし(仮想キャリアセンス)、当該期間を送信停止期間(NAV:Network Allocation Vector)として設定し、NAV期間においてフレームの送信を行わないようにする。これによって、TXOP期間におけるチャネルの排他的利用が保証される。
通信局は、フレームを受信すると上述通り必要に応じてNAVを設定すると同時に、受信したフレームはTXOP期間を開始するフレームであれば、受信したフレームの送信元通信局、いわゆる、送信権取得通信局を識別する情報(例えば、MACアドレス)を記録しておく(例えば、非特許文献3参照)。TXOP期間が終了すると記憶した送信権取得通信局を識別する情報を削除する。なお、TXOP期間を開始するフレームとは、特別なフレームではなく、例えばRTS(Request To Send:送信要求)フレームのような当該フレームを送信することにより一定期間に渡ってチャネルを予約する信号である。したがって、当該フレームにより明示的にTXOP期間が開始されることを示す情報は含まれていない。
通信局は、TXOP期間内において再度フレームを受信すると、その受信フレームの送信元アドレスと、送信権取得通信局を識別する情報として記憶したMACアドレスとが同一であるか否かを確認する。もし、同一ならば、受信フレームの送信元通信局は送信権取得通信局であると判断し、自局内のNAVの設定有無に関わらず必要な返信フレームを送信する。これによって、送信権取得通信局は同一TXOP期間内で異なる複数の通信局とデータの送受信を行うことができる。
以下、図12及び図13を参照して、通信局間において行われるフレームの送受信の例を説明する。図12は、送信権取得通信局がTXOP内において他の通信局宛にデータフレームを複数送信する際に、フレームを送信するタイミングの例を示したタイムチャートである。同図において、横軸は時間を示している。ここでは、基地局装置AP(Access Point)9と無線端末WT(Wireless Terminal)91〜WT93とが通信局としてあり、基地局装置AP9が無線端末WT91〜WT93宛のデータを収容し、無線端末WT91〜WT93宛のデータフレームを同一TXOP期間内で送信する例を示している。基地局装置AP9は、TXOPを取得し、まず無線端末WT91に対してデータを送信する。基地局装置AP9は無線端末WT91とのデータ通信を終えると無線端末WT92に対してデータを送信し、最後に無線端末WT93に対してデータを送信する。
次に、基地局装置AP9及び無線端末WT91〜WT93の動作を説明する。まず、基地局装置AP9は、無線端末WT91〜WT93宛のデータが生起するとCSMA/CAを実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ時間に亘って他の通信局から送信された信号が検出されないことを確認して送信権(TXOP)を取得する。基地局装置AP9は送信権を取得したために送信権取得通信局(TXOP Holder)になり、フレームの送信を行う。基地局装置AP9は無線端末WT91宛に、フレーム・シーケンスの開始を示す開始フレームとしてのRTSフレームを送信する(時刻t911)。
無線端末WT91は、受信したRTSフレームの宛先が自局であり、また、自局内で送信停止期間が設定されていないため、基地局装置AP9宛にCTS(Clear To Send:送信許可)フレームを返信する(時刻t912)。これにより、無線端末WT91はデータを受信できる状態にある旨を基地局装置AP9に対して通知する。
一方、基地局装置AP9からRTSフレームを受信した他の通信局である、無線端末WT92及び無線端末WT93はRTSフレームの宛先が自局でないため、RTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間(送信停止期間)に設定し、該当するNAV期間内においてフレームの送信を行わないようにする。また、基地局装置AP9からRTSフレームを受信したことにより、TXOP期間(利用送信権期間)が開始されたことを検出すると共に、無線端末WT91〜WT93は、基地局装置AP9が送信権取得通信局であることを記憶する。
基地局装置AP9は、無線端末WT91からCTSフレームを受信すると、無線端末WT91宛のデータフレームを送信する(時刻t913)。無線端末WT91は、自局宛のデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP9に対してBA(Block ACK)フレーム(又はACK(Acknowledgement:肯定応答)フレーム)を返信し(時刻t914)、フレームの送受信を終える。
次に、基地局装置AP9は、無線端末WT92宛のデータを送信するため、宛先を無線端末WT92としたRTSフレームを送信する(時刻t915)。ここで、無線端末WT92は、送信権取得通信局である基地局装置AP9からRTSフレームを受信したため、NAV期間内であるか否かに関わらず、送信権取得通信局宛にCTSフレームを返信する(時刻t916)。無線端末WT91及び無線端末WT93は、自局宛ではないRTSフレームを受信したため、NAV期間を設定する。既にNAV期間が設定されている場合は、NAV値を更新する。
基地局装置AP9は、無線端末WT92からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末WT92宛のデータフレームを送信する(時刻t917)。無線端末WT92は、基地局装置AP9からデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP9に対してBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t918)、フレームの送受信を終える。
次に、基地局装置AP9は、無線端末WT93宛のデータを送信するため、宛先を無線端末WT93としたRTSフレームを送信する(時刻t919)。ここで、無線端末WT93は、送信権取得通信局である基地局装置AP9からRTSフレームを受信したため、NAV期間内であるか否かに関わらず、送信権取得通信局宛にCTSフレームを返信する(時刻t920)。
一方、無線端末WT91及び無線端末WT92は、自局宛ではないRTSフレームを受信したため、NAV期間を設定する。既にNAV期間が設定されている場合は、NAV値を更新する。基地局装置AP9は、無線端末WT93からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末WT93宛のデータフレームを送信する(時刻t921)。無線端末WT93は、基地局装置AP9からデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP9に対してBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t922)、フレームの送受信を終える。
IEEE802.11nでは、TXOP内でのデータ伝送を更に効率化するために、RD(Reverse Direction)プロトコルが導入されている。従来技術では、TXOPを取得した通信局がデータフレームを送信し、それに対する返信フレームを受信する一方向のデータ伝送のみが行われる。これに対し、RDプロトコルでは、TXOPを取得した通信局が、データを送信する際にMACフレーム内の特定のフィールドで「RDG(RD Grant)=1」、すなわち、逆方向のデータ伝送を許可することを示す情報(逆方向許可情報)を送信することで、そのデータの受信局は、同じTXOP内でTXOPを取得した通信局(TXOP holder)を宛先とした逆方向のデータフレームを送信することができる(例えば、非特許文献4参照)。
図13は、IEEE802.11nにおけるRDプロトコルを適用し、双方向にデータの送受信が行われる際のフレームの例を示したタイムチャートである。同図において、横軸は時間を示している。ここでは、基地局装置AP9と無線端末WT91〜WT93とが通信局としてあり、基地局装置AP9が無線端末WT91及び無線端末WT93とデータの送受信を互いに行う例を示している。基地局装置AP9は、送信権を得て無線端末WT91宛に、開始フレームとしてのRTSフレームを送信し(時刻t931)、無線端末WT91からCTSフレームを受信し(時刻t932)、無線端末WT91宛にデータフレームを送信する(時刻t933)。このとき、基地局装置AP9は、データフレームに含まれるMACヘッダ内のRDGフィールドに「1」を設定することにより、RD(逆方向)での送信が可能であることを無線端末WT91に通知する。
無線端末WT91は、RDGフィールドに「1」が設定されたMACヘッダを含むデータフレームを受信すると、基地局装置AP9宛にデータを送信可能であることを検出し、RDGフィールドに「1」を設定したBAフレームを返信する(時刻t934)。これにより、無線端末WT91は、RDにより送信するデータがあることを基地局装置AP9に通知する。そして、無線端末WT91は、SIFS(Short Inter-frame space)の後に基地局装置AP9宛にデータフレームを送信する(時刻t935)。なお、無線端末WT91は、送信するデータフレームに含まれるMACヘッダ内のRDGフィールドに「0」を設定することで、送信する最後のデータフレームであることを、送信権取得通信局である基地局装置AP9に通知する。基地局装置AP9は、無線端末WT91からデータフレームを受信すると、無線端末WT91にBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t936)、無線端末WT91との通信を終える。
次に、基地局装置AP9は、宛先を無線端末WT93としたRTSフレームを送信する(時刻t937)。ここで、無線端末WT93は、送信権取得通信局である基地局装置AP9からRTSフレームを受信したために、NAV期間であるか否かに関わらず送信権取得通信局にCTSフレームを返信する(時刻t938)。
一方、無線端末WT91及び無線端末WT92は、自局宛でないRTSフレームを受信したため、NAV期間を設定する。既にNAV期間が設定されている場合は、NAV期間を更新する。基地局装置AP9は、無線端末WT93からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末WT93宛のデータフレームを送信する(時刻t939)。ここで、基地局装置AP9は、送信したデータフレームに含まれるRDGフィールドに「1」を設定することで、無線端末WT93に逆方向(RD)での送信が可能であることを無線端末WT93に通知する。
無線端末WT93は、RDGフィールドに「1」が設定されているデータフレームを基地局装置AP9から受信すると、基地局装置AP9に対してBAフレームと共にデータフレームを送信する(時刻t940)。基地局装置AP9は、RDGフィールドに「0」が設定されているデータフレームを無線端末WT93から正しく受信すると、無線端末WT93に対してBAフレームを送信し(時刻t941)、無線端末WT93との通信を終える。
守倉正博、久保田周治監修、「802.11高速無線LAN教科書」改訂三版、株式会社インプレスR&D、2008年4月11日 IEEE, "Proposed specification framework for TGac," doc.: IEEE 802.11−09/0992r21, Jan. 2011. IEEE, "IEEE Std 802.11−2007" IEEE, "IEEE Std 802.11n−2009"
図12及び図13に示した例のように各々の通信局は、フレーム・シーケンスの開始フレームを正しく受信することにより、フレーム・シーケンスを開始させた通信局、いわゆる送信権取得通信局を検出し、記憶することができる。しかし、全ての通信局において、フレーム・シーケンスの開始フレームを正しく受信することができない場合がある。以下、図14及び図15を参照して、開始フレームを正しく受信することができない例を説明する。
図14は、無線端末WT93が開始フレームを正しく受信できない例を示したタイムチャートである。同図において、横軸は時間を示している。ここでは、図12に示した例と同様に、基地局装置AP9と無線端末WT91〜WT93とが通信局としてあり、基地局装置AP9が無線端末WT91〜WT93宛のデータを収容し、無線端末WT91〜WT93宛のデータフレームを同一TXOP内で送信する例を示している。ただし、無線端末WT93は隣接するセルの通信局(干渉局)から干渉を時刻t954まで受け、基地局装置AP9からの信号を正しく受信できない場合について説明する。
まず、基地局装置AP9は、無線端末WT91〜WT93宛のデータが生起するとCSMA/CAを実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ時間に亘って他の通信局から送信された信号が検出されないことを確認して送信権を取得する。基地局装置AP9は送信権を取得したために送信権取得通信局になり、フレームの送信を行う。基地局装置AP9は無線端末WT91宛に開始フレームとしてのRTSフレームを送信する(時刻t951)。このとき、無線端末WT92は、基地局装置AP9からRTSフレームを受信すると、RTSフレームの宛先が自局でないため、RTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。また、基地局装置AP9から開始フレームとしてのRTSフレームを受信したことにより、TXOP期間が開始されたことを検出すると共に、基地局装置AP9が送信権取得通信局であることを記憶する。
無線端末WT93は、干渉局から干渉を受けているため、基地局装置AP9からRTSフレームを受信することができず、TXOP期間が開始されたこと、及び基地局装置AP9が送信権取得通信局であることを検出できない。無線端末WT91は、基地局装置AP9から自局宛のRTSフレームを受信すると、基地局装置AP9が送信権取得通信局であることを記憶し、CTSフレームを返信する(時刻t952)。
基地局装置AP9は、無線端末WT91からCTSフレームを受信すると、無線端末WT91宛のデータフレームを送信する(時刻t953)。無線端末WT91は、自局宛のデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP9に対してBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t954)、フレームの送受信を終える。このとき、無線端末WT93は、隣接するセルから干渉を受けなくなった後に、無線端末WT91が送信したBAフレーム(又はACKフレーム)を受信し、受信したフレームに含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。
次に、基地局装置AP9は、無線端末WT92宛のデータを送信するため、宛先を無線端末WT92としたRTSフレームを送信する(時刻t955)。ここで、無線端末WT92は、送信権取得通信局である基地局装置AP9からRTSフレームを受信したため、NAV期間内であるか否かに関わらず、送信権取得通信局宛にCTSフレームを返信する(時刻t956)。
無線端末WT91及び無線端末WT93は、自局宛ではないRTSフレームを受信したため、NAV期間を設定する。既にNAV期間が設定されている場合は、NAV値を更新する。基地局装置AP9は、無線端末WT92からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末WT92宛のデータフレームを送信する(時刻t957)。無線端末WT92は、基地局装置AP9からデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP9に対して、BAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t958)、フレームの送受信を終える。
次に、基地局装置AP9は、無線端末WT93宛のデータを送信するため、宛先を無線端末WT93としたRTSフレームを送信する(時刻t959)。無線端末WT93は、送信権取得通信局がいずれの通信局であるかを記憶していないため、受信したRTSフレームが送信権取得通信局から送信されたRTSフレームであるか否かの判定をすることができず、CTSフレームを返信しない。基地局装置AP9は、無線端末WT93からの返信としてのCTSフレームを受信することができず、タイムアウト後に無線端末WT93宛のRTSフレームを再送することになる。
図15は、図14と同様に、無線端末WT93が開始フレームを正しく受信できない例を示したタイムチャートである。図15に示す例においても、無線端末WT93は隣接するセルの通信局(干渉局)から干渉を時刻t974まで受け、基地局装置AP9からの信号を正しく受信できない場合について説明する。
まず、基地局装置AP9は、無線端末WT91〜WT93宛のデータが生起するとCSMA/CAを実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ時間に亘って他の通信局からの送信された信号が検出されないことを確認してアクセス権を取得する。基地局装置AP9はアクセス権を取得したために送信権取得通信極となり、フレームの送信を行う。基地局装置AP9は無線端末WT91宛に開始フレームとしてのRTSフレームを送信する(時刻t971)。このとき、無線端末WT92は、基地局装置AP9からRTSフレームを受信すると、RTSフレームの宛先が自局でないため、RTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。また、基地局装置AP9から開始フレームとしてのRTSフレームを受信したことにより、TXOP期間が開始されたことを検出すると共に、基地局装置AP9が送信権取得通信局であることを記憶する。
無線端末WT93は、干渉局から干渉を受けているため、基地局装置AP9からRTSフレームを受信することができず、TXOP期間が開始されたこと、及び基地局装置AP9が送信権取得通信局であることを検出できない。無線端末WT91は、基地局装置AP9から自局宛のRTSフレームを受信すると、基地局装置AP9が送信権取得通信局であることを記憶し、CTSフレームを送信する(時刻t972)。
基地局装置AP9は、無線端末WT91からCTSフレームを受信すると、無線端末WT91宛にデータフレームを送信する(時刻t973)。このとき、基地局装置AP9は、データフレームに含まれるMACヘッダ内のRDGフィールドに「1」を設定することにより、RDでの送信が可能であることを無線端末WT91に通知する。無線端末WT91は、RDGフィールドに「1」が設定されたMACヘッダを含むデータフレームを受信すると、RDGフィールドが「1」であることから、基地局装置AP9宛にデータを送信可能であることを検出し、RDGフィールドに「1」を設定したBAフレームを返信する(時刻t974)。これにより、無線端末WT91は、RDにより送信するデータがあることを基地局装置AP9に通知する。
そして、無線端末WT91は、SIFSの後に基地局装置AP9宛に出たフレームを送信する(時刻t975)。なお、無線端末WT91は、送信するデータフレームに含まれるRDGフィールドに「0」を設定することで、送信する最後のフレームであることを、送信権取得通信局である基地局装置AP9に通知する。これをもって基地局装置AP9が無線端末WT91にBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t976)、無線端末WT91との通信を終える。
次に、基地局装置AP9は、無線端末WT93宛のデータを送信するため、宛先を無線端末WT93としたRTSフレームを送信する(時刻t977)。無線端末WT93は、送信権取得通信局がいずれの通信局であるかを記憶していないため、受信したRTSフレームが送信権取得通信局から送信されたRTSフレームであるか否かの判定をすることができず、CTSフレームを返信しない。基地局装置AP9は、無線端末WT93からの応答としてのCTSフレームを受信することができず、タイムアウト後に無線端末WT93宛のRTSフレームを再送することになる。
このように、通信局が隣接するセルなどから干渉を受けている間に開始フレーム(例えば、RTSフレーム)が送信されてしまうと、この通信局はいずれの通信局が送信権取得通信局であるかを検出できない場合がある。このような場合、通信局は送信権取得通信局からの要求に応答せず、再送処理が行われ通信のスループットが低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、無線通信におけるスループットを改善することができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の通信局が同一の周波数帯域を用いて無線通信を行う際の前記通信局として動作する無線通信装置であって、送信権を取得した通信局を特定し、特定した前記通信局に関する情報を保持する送信権取得通信局管理手段と、前記送信権取得通信局管理手段内に一定期間に渡って保持される送信権を取得した前記通信局に関する情報に基づき応答フレームの送信を行うか否かを決定する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明は、前記送信権取得通信局管理手段は、受信したフレームが、BARフレームの場合、送信元通信局が送信権取得通信局と判断し、BAフレームに場合、送信宛先通信局が送信権取得通信局と判断し、DATAフレームまたはRTSフレームの場合、送信元通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断し、CTSフレームの場合、宛先通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断する、ことを特徴とする。
本発明は、複数の通信局が同一の周波数帯域を用いて無線通信を行う際の前記通信局として動作する無線通信装置が行う無線通信方法であって、送信権を取得した通信局を特定し、特定した前記通信局に関する情報を保持する送信権取得通信局管理ステップと、前記送信権取得通信局管理により一定期間に渡って保持される送信権を取得した前記通信局に関する情報に基づき応答フレームの送信を行うか否かを決定する制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、干渉等の影響により開始フレームを正しく受信できない場合においても、送信権取得通信局を推測又は特定することで、送信権取得通信局となった無線通信装置を把握することができ、送信権取得通信局からの要求に応答せずに再送処理が行われてしまうことを抑制することができる。その結果、無線通信システムにおいて再送処理の発生を抑えて、スループットを改善することができるという効果が得られる。
第1の実施形態における無線通信システムの構成例を示す概略図である。 同実施形態における無線通信装置(基地局装置AP及び無線端末WT)の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における無線通信装置の送信権取得通信局を推測又は判断処理の概要を示すフローチャートである。 同実施形態におけるRD手法が無効なシステムでの無線通信装置の送信権取得通信局を推測又は判断処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるRD手法が無効なシステムでBA(ACK)フレームを用いて送信権取得通信局の推定・特定を行う場合の例を示したタイムチャートである。 同実施形態におけるRD手法が無効なシステムでBARフレームを用いて送信権取得通信局の推定・特定を行う場合の例を示したタイムチャートである。 同実施形態におけるRD手法が無効なシステムでDATAフレームを用いて送信権取得通信局の推定・特定を行う場合の例を示したタイムチャートである。 同実施形態におけるRD手法が無効なシステムでBARフレームを用いて送信権取得通信局の推定・特定を行う場合の例を示したタイムチャートである。 同実施形態におけるRD手法が無効なシステムでRTSフレームを用いて送信権取得通信局の推定・特定を行う場合の例を示したタイムチャートである。 同実施形態におけるIEEE802.11nのRD手法が有効な無線通信装置の送信処理を示すフローチャートである。 同実施形態においてIEEE802.11nのRDプロトコルを用いた双方向のデータ送受信が行われる際のフレームの例を示したタイムチャートである。 送信権取得通信局がTXOP内において他の通信局宛にデータフレームを複数送信する際に、フレームを送信するタイミングの例を示したタイムチャートである。 IEEE802.11nにおけるRDプロトコルを適用し、双方向にデータの送受信が行われる際のフレームの例を示したタイムチャートである。 無線端末が開始フレームを正しく受信できない例を示した第1のタイムチャートである。 無線端末が開始フレームを正しく受信できない例を示した第2のタイムチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による無線通信システムを説明する。図1は同実施形態における無線通信システムの構成例を示す概略図である。本実施形態の特徴は、TXOP開始フレームを正しく受信できなかった通信局は、正しく受信するフレームを用いて送信権取得通信局の推測・特定を行うことにある。図1に示す例では、無線通信システムは2つのセルA及びセルBを有している。各セルA、Bは、基地局装置と無線端末とを有している。基地局装置及び無線通信端末は予め定められた同一の周波数帯域を用いて互いに無線通信を行う。セルAは、1台の基地局装置AP1と、3台の無線端末WT11〜WT13とを有している。セルBは、1台の基地局装置AP2と、1台の無線端末WT21とを有している。セルA及びセルBは、同一の周波数帯を使ってデータの送受信を行う。以下、セルAに着目して説明を行う。セルBが有する基地局装置AP2及び無線端末WT21がセルAに対する干渉局である場合について説明する。以下、基地局装置AP1と基地局装置AP2とのいずれか一方、あるいは両方を示すとき基地局装置APという。また、無線端末WT11〜WT13及び無線端末WT21のいずれか一つ、あるいは全てを示すとき無線端末WTという。なお、本実施形態では、無線通信システムが2つのセルを具備する場合について説明するが、3つ以上のセルを有していてもよい。
図2は、本実施形態における無線通信装置(基地局装置AP及び無線端末WT)の構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように無線通信装置は、無線通信部1と、制御部2と、送信権取得通信局(TXOP Holder)の推測・特定の判断処理を行う送信権取得通信局管理部3とを備えている。無線通信部1は、予め定められた周波数帯を用いて他の無線通信装置(基地局装置AP及び無線端末WT)とフレームの送受信を行う。送信権取得通信局管理部3は送信権取得通信局の推測又は判断処理を行う。制御部2は、送信権取得通信局管理部3が記憶している送信権取得通信局を示す情報に基づいて、無線通信部1が行うフレームの送受信を制御する。
図3は、本実施形態における無線通信装置(基地局装置AP及び無線端末WT)の送信権取得通信局を推測又は判断する処理動作を示すフローチャートである。まず、無線通信装置において、フレームを受信する(ステップS101)と、制御部2は受信フレームのDuration値が0であるか否かを判定する(ステップS102)。Duration値は0(ステップS102:YES)の場合は、TXOP期間が終了となるので、送信権取得通信局の推測・判断を行う必要がなく、受信フレームに対する必要な処理(ステップS103)をする。
一方、受信フレームのDuration値は0でなければ(ステップS102:NO)制御部2は、送信権取得通信局の推測・判断を行う送信権取得通信局管理部3の情報を参照する。送信権取得通信局管理部3において、既に送信権取得通信局に関する情報、すなわち、送信権取得通信局を判別できる情報があれば(ステップS104:YES)その情報を元に受信フレームに対する必要な処理を進めるよう制御部2に指示を行う。
送信権取得通信局管理部3において、既に送信権取得通信局に関する情報、すなわち、送信権取得通信局を判別できる情報が無ければ(ステップS104:NO)、受信フレームの送受信送信装置アドレスを元に送信権取得通信局を特定できるか否かを判断する(ステップS105)。ここで、送信権取得通信局を特定できれば(ステップS105:YES)、その情報を保存(ステップS106)することにより送信権取得通信局を特定し、受信フレームに対する必要な処理を進める(ステップS103)。
一方、送信権取得通信局を特定できなれば(ステップS105:NO)、送信権取得通信局の候補を推測できるか否かを判断する(ステップS107)。ステップS107で送信権取得通信局の候補を推測できるなら、その情報を保存(ステップS108)し、受信フレームに対する必要な処理を進める(ステップS103)。ステップS107で送信権取得通信局の候補を推測できないなら、受信フレームに対する必要な処理を進める(ステップS103)。
図4は、同実施形態におけるRD手法が無効なシステムでの無線通信装置の送信権取得通信局を推測又は判断する処理動作を示すフローチャートである。まず、無線通信装置において、フレームを受信する(ステップS201)と受信フレームのDuration値が0であるか否かを判定する(ステップS202)。Duration値は0の場合は、TXOP期間が終了となるので、送信権取得通信局の推測・判断を行う必要がなく、受信フレームに対する必要な処理をする(ステップS203)。
一方、受信フレームのDuration値は0でなければ制御部2は、送信権取得通信局の推測・判断を行う送信権取得通信局管理部の情報を参照する(ステップS204)。送信権取得通信局管理部3において、既に送信権取得通信局に関する情報、すなわち、送信権取得通信局を判別できる情報があればその情報を元に受信フレームに対する必要な処理を進めるよう制御部2に指示を行う(ステップS203)。送信権取得通信局管理部3において、既に送信権取得通信局に関する情報、すなわち、送信権取得通信局を判別できる情報が無ければ(ステップS204:NO)、受信フレームの種類に応じて送信権取得通信局を特定できるか否かを判断する。
具体的な送信権取得通信局の判別方法は次の通りである。受信フレームがACK(BA)フレームなら(ステップS205:YES)、DATAフレームに対する返信フレームを受信したと見なせるので、受信フレームの宛先通信局は送信権取得通信局であると判断できる(ステップS206)。この判断情報を受信フレームのDuration期間のみ保持する(ステップS207)。Duration期間が終了すると上記の送信権取得通信局の情報をメモリーから削除する。
次に、受信フレームが、CTSなら(ステップS208:YES)、既に送信権取得通信局の候補に関する情報がメモリに保持されているか否かを確認する(ステップS209)。受信CTSフレームの宛先通信局は、既に送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていれば(ステップS210)、上記CTSフレームの宛先通信局は送信権取得通信局であると断定する(ステップS206)。
一方、メモリ内には、上記CTSフレームの宛先通信局は送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていなければ、上記CTSフレームの宛先通信局は送信権取得通信局の候補であるとし、メモリに記憶する(ステップS211)。そして、期間T以内でフレームを受信しなければ記憶した情報を削除する(ステップS212)。
次に、受信フレームがRTSであれば(ステップS213:YES)なら、既に送信権取得通信局の候補に関する情報がメモリに保持されているか否かを確認する(ステップS214)。受信RTSフレームの送信元通信局は、既に送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていれば(ステップS215:YES)、上記RTSフレームの送信元通信局は送信権取得通信局であると断定する(ステップS220)。一方、メモリ内には、上記RTSフレームの送信元通信局は送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていなければ、上記RTSフレームの送信元通信局は送信権取得通信局の候補であるとし、メモリに記憶する(ステップS216)。そして、期間T以内でフレームを受信しなければ記憶した情報を削除する(ステップS217)。
次に、また、受信フレームがDATAフレームであれば(ステップS218:YES)、そのフレーム長さがRTS_Thresholdよりも大きければ(ステップS219:YES)、送信元通信局は送信権取得通信局であると断定する(ステップS220)。IEEE802.11プロトコルではRTS_Thresholdよりも大きいDataフレームを送信する際は予めRTS/CTSの交換が行う必要があるため、RTS_Thresholdよりも大きいDataフレームを受信すれば、上述RTS/CTSの交換が正しく実施されていると判断できる。従って、RTS_Thresholdよりも大きいDataフレームを受信すれば、送信元通信局は送信権取得通信局であると断定できる。
一方、受信Dataのフレーム長がRTS_Thresholdよりも小さければ、RTSフレームの受信と同じく、既に送信権取得通信局の候補に関する情報がメモリに保持されているか否かを確認する(ステップS214)。受信Dataフレームの送信元通信局は、既に送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていれば、上記Dataフレームの送信元通信局は送信権取得通信局であると断定する(ステップS220)。そして、送信権取得通信局の情報を受信フレームのDuration期間のみ保持する(ステップS221)。一方、メモリ内には、上記Dataフレームの送信元通信局は送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていなければ、上記Dataフレームの送信元通信局は送信権取得通信局の候補であるとし、メモリに記憶する(ステップS216)。
次に、受信フレームがBAR(BA Request)フレームであれば(ステップS222:YES)受信フレームの送信元送信局は、送信権取得通信局であると判断する(ステップS223)。
次に、図1に示すセルAにおいて、無線端末WT13が隣接するセルBから干渉を受けている場合におけるセルAの通信動作を示すフレーム・シーケンスを説明する。ここでは、セルAにおいて、基地局装置AP1が無線端末WT11〜WT13宛のデータを収容し、無線端末WT11〜WT13宛のデータフレームを同一TXOP期間内で送信する例を説明する。また、基地局装置AP1が開始フレームとしてのRTSフレームを送信するときに、無線端末WT13が干渉を受けており、基地局装置AP1と無線端末WT11とが通信をしている間に、無線端末WT13が干渉を受けなくなる例を説明する。
図5は、本実施形態における送信権取得通信局(基地局装置AP1)が他の通信装置宛にデータフレームを複数送信するタイミングを示すタイムチャートである。同図において、横軸は時間を示している。まず、基地局装置AP1は、無線端末WT11〜WT13宛のデータが生起するとCSMA/CA(キャリアセンス)を実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ期間に亘って他の無線通信装置(無線端末WT11〜WT13)から送信された信号が検出されないことを確認して送信権(TXOP)を取得する。基地局装置AP1は送信権を取得したために送信権取得通信局になり、フレームの送信を行う。基地局装置AP1は無線端末WT11宛に開始フレームとしてのRTSフレームを送信する(時刻t101)。
無線端末WT12は、基地局装置AP1からRTSフレームを受信するとRTSフレームの送信元である基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを送信権取得通信局管理部3に記録する。また、無線端末WT12は、自装置内にNAV期間が設定されていないときに、自装置宛でないRTSフレームを受信したことにより、受信したRTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定し、該当するNAV期間においてフレームの送信を行わないようにする。また、無線端末WT12は、開始フレームとしてのRTSフレームを受信したことにより、TXOP期間が開始されたことを検出する。
無線端末WT13は、干渉局から干渉を受けているため、基地局装置AP1からRTSフレームを受信することができず、TXOP期間が開始されたこと、及び基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを検出できない。無線端末WT11は、基地局装置AP1からRTSフレームを受信すると、RTSフレームの送信元である基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを送信権管理部3に記録する。また、無線端末WT11は、受信したRTSフレームの宛先が自装置であることを検出し、CTSフレームを基地局装置AP1に返信する(時刻t102)。
基地局装置AP1は、無線端末WT11からCTSフレームを受信すると、無線端末WT11宛のデータフレームを送信する(時刻t103)。基地局装置AP1が無線端末WT11宛のデータフレームを送信している間に、無線端末WT13が干渉を受けなくなる。
無線端末WT11は、基地局装置AP1から自装置宛のデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP1に対してBAフレーム(又はACKフレーム)を送信し(時刻t104)、フレームの送受信を終える。このとき、無線端末WT13は、無線端末WT11が送信したBAフレーム(又はACKフレーム)を受信し、受信したフレームに含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。また、無線端末WT11は、受信BAフレームの宛先である基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを送信権管理部3に記録する。
次に、基地局装置AP1は、無線端末WT13宛のデータを送信するため、宛先無線端末WT13としたRTSフレームを送信する(時刻t109)。このとき、無線端末WT11及び無線端末WT12は、受信したRTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。
無線端末WT13は、受信したRTSフレームの宛先が自装置であることを検出し、RTSフレームの送信元と送信権管理部3に記憶されている送信権取得通信局とが一致していることを検出する。この検出結果に基づいて、無線端末WT13は、NAV期間であるか否かに関わらす、CTSフレームを基地局装置AP1に返信する(時刻t110)。
基地局装置AP1は、無線端末WT13からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末WT13宛のデータフレームを送信する(時刻t111)。無線端末WT13は、基地局装置AP1からデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP1に対して、BAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t112)、フレームの送受信を終える。
図6〜図8は、それぞれBARフレーム、DATAフレーム、CTSフレームを受信することで送信権取得通信局を推測・特定する場合のタイミングを示すタイムチャートである。図6〜図8に示す詳細動作は、図5に示す動作と同様であるのでここでは詳細な説明を省略する。
図9は、本実施形態における送信権取得通信局(基地局装置AP1)が他の通信装置宛にデータフレームを複数送信するタイミングを示すタイムチャートである。同図において、横軸は時間を示している。まず、基地局装置AP1は、無線端末WT11〜WT13宛のデータが生起するとCSMA/CA(キャリアセンス)を実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ期間に亘って他の無線通信装置(無線端末WT11〜WT13)から送信された信号が検出されないことを確認して送信権(TXOP)を取得する。基地局装置AP1は送信権を取得したために送信権取得通信局になり、フレームの送信を行う。基地局装置AP1は無線端末WT11宛に開始フレームとしてのRTSフレームを送信する(時刻t101)。
無線端末WT12は、基地局装置AP1からRTSフレームを受信するとRTSフレームの送信元である基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを送信権取得通信局管理部3に記録する。また、無線端末WT12は、自装置内にNAV期間が設定されていないときに、自装置宛でないRTSフレームを受信したことにより、受信したRTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定し、該当するNAV期間においてフレームの送信を行わないようにする。また、無線端末WT12は、開始フレームとしてのRTSフレームを受信したことにより、TXOP期間が開始されたことを検出する。
無線端末WT13は、干渉局から干渉を受けているため、基地局装置AP1からRTSフレームを受信することができず、TXOP期間が開始されたこと、及び基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを検出できない。無線端末WT11は、基地局装置AP1からRTSフレームを受信すると、RTSフレームの送信元である基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを送信権管理部3に記録する。また、無線端末WT11は、受信したRTSフレームの宛先が自装置であることを検出し、CTSフレームを基地局装置AP1に返信する(時刻t102)。
基地局装置AP1は、無線端末WT11からCTSフレームを受信すると、無線端末WT11宛のデータフレームを送信する(時刻t103)。無線端末WT11は、基地局装置AP1から自装置宛のデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP1に対してBAフレーム(又はACKフレーム)を送信し(時刻t104)、フレームの送受信を終える。無線端末WT11が基地局装置AP1宛のBAフレームを送信している間に、無線端末WT13が干渉を受けなくなる。
次に、基地局装置AP1は、無線端末WT12宛のデータを送信するため、宛先を無線端末WT12としてRTSフレームを送信する(時刻t105)。 このとき、無線端末WT11及び無線端末WT13は、受信したRTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。また、無線端末WT13は、基地局装置AP1が送信権取得通信局の候補であることを送信権管理部3に記録する。そして、この情報を保持する期間をTとしてタイマーを動かす。受信フレームはRTSであるため、タイマーTの長さはSIFS+CTS長+SIFS期間と設定する。
無線端末WT12は、受信したRTSフレームの宛先が自装置であることを検出し、RTSフレームの送信元と送信権管理部3に記憶されている送信権取得通信局とが一致していることを検出する。この検出結果に基づいて、無線端末WT12は、NAV期間であるか否かに関わらず、CTSフレームを基地局装置AP1に返信する(時刻t106)。基地局装置AP1は、無線端末WT12からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末WT12宛のデータフレームを送信する(時刻t107)。
無線端末WT13は、WT12のCTSフレームを正しく受信できれば、CTSフレームの宛先端末AP1が送信権取得通信局であると判断する。無線端末WT13は、例えば、WT13とWT12は互いにキャリアセンスできない距離に存在する等の理由により、WT12のCTSフレームを受信できなくても、タイマーT以内に再び送信権取得通信局候補であるAP1からフレームを受信すると、AP1が送信権取得通信局であると判断する。無線端末WT12は、基地局装置AP1からデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP1に対して、BAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t108)、フレームの送受信を終える。
次に、基地局装置AP1は、無線端末WT13宛のデータを送信するため、宛先無線端末WT13としたRTSフレームを送信する(時刻t109)。このとき、無線端末WT11及び無線端末WT12は、受信したRTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。無線端末WT13は、受信したRTSフレームの宛先が自装置であることを検出し、RTSフレームの送信元と送信権管理部3に記憶されている送信権取得通信局とが一致していることを検出する。この検出結果に基づいて、無線端末WT13は、NAV期間であるか否かに関わらす、CTSフレームを基地局装置AP1に返信する(時刻t110)。
基地局装置AP1は、無線端末WT13からCTSフレームを正しく受信すると、無線端末WT13宛のデータフレームを送信する(時刻t111)。無線端末WT13は、基地局装置AP1からデータフレームを正しく受信すると、基地局装置AP1に対して、BAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t112)、フレームの送受信を終える。
図10は、同実施形態におけるRD手法が有効なシステムでの無線通信装置の送信権取得通信局を推測又は判断する処理動作を示すフローチャートである。無線通信装置において、フレームを受信する(ステップS301)と受信フレームのDuration値が0であるか否かを判定する(ステップS302)。Duration値が0の場合は、TXOP期間が終了となるので、送信権取得通信局の推測・判断を行う必要がなく、受信フレームに対する必要な処理をする(ステップS303)。
一方、受信フレームのDuration値は0でなければ(ステップS302:NO)制御部2は、送信権取得通信局の推測・判断を行う送信権取得通信局管理部の情報を参照する。送信権取得通信局管理部3において、既に送信権取得通信局に関する情報、すなわち、送信権取得通信局を判別できる情報があればその情報を元に受信フレームに対する必要な処理を進めるよう制御部2に指示を行う。送信権取得通信局管理部3において、既に送信権取得通信局に関する情報、すなわち、送信権取得通信局を判別できる情報が無ければ、受信フレームの種類に応じて送信権取得通信局を特定できるか否かを判断する(ステップS304)。
具体的な送信権取得通信局の判別方法は次の通りである。受信フレームがRTSであれば(ステップS305:YES)なら、既に送信権取得通信局の候補に関する情報がメモリに保持されているか否かを確認する(ステップS306)。受信RTSフレームの送信元通信局は、既に送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていれば(ステップS307:YES)、上記RTSフレームの送信元通信局は送信権取得通信局であると断定する(ステップS308)。そして、この判断情報を受信フレームのDuration期間のみ保持する(ステップS309)。
一方、メモリ内には、上記RTSフレームの送信元通信局は送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていなければ(ステップS307:NO)、上記RTSフレームの送信元通信局は送信権取得通信局の候補であるとし、メモリに記憶する(ステップS310)。そして、期間T以内でフレームを受信しなければ記憶している情報を削除する(ステップS311)。
次に、受信フレームがDATA、BA(ACK)、BAR、CTSフレームのいずれかである場合は(ステップS312:YES)、既に送信権取得通信局の候補に関する情報がメモリに保持されているか否かを確認する(ステップS313)。既に送信権取得通信局の候補としてメモリに保存されていれば(ステップS313:YES)、保存されている通信局情報とマッチする上記受信フレームの送信元通信局又は宛先通信局のいずれか送信権取得通信局であると推測する(ステップS314)。
次に、保持情報に送信元または宛先通信局が入っていれば(ステップS315:YES)、RD手法が有効な場合は、上記の1つのフレームを受信するだけで送信権取得通信局の断定が難しいので、上記両通信局は送信権取得通信局の有力な候補であると登録する(ステップS316)。そして、この判断情報を受信フレームのDuration期間のみ保持する(ステップS317)。送信権取得通信局の有力な候補から同一TXOP区間内で呼び出しがあるその呼び出しに対して返答することとする。
図11は、本実施形態においてIEEE802.11nのRDプロトコルを用いた双方向のデータ送受信が行われる際のフレームを示したタイムチャートである。同図において、横軸は時間を示している。ここでは、基地局装置AP1が無線端末WT91及び無線端末WT13とデータの送受信をお互いに行う例を示している。
基地局装置AP1は、無線端末WT11、WT13宛のデータが生起するとCSMA/CAを実施し、所定のセンシング期間及びランダム・バックオフ期間に亘って他の通信装置から送信された信号が検出されないことを確認して送信権を取得する。基地局装置AP1は送信権を取得したために送信権取得通信局になり、フレームの送信を行う。基地局装置AP1は無線端末WT11宛に開始フレームとしてのRTSフレームを送信する(時刻t121)。このとき、無線端末WT12は、基地局装置AP1から自装置宛てでないRTSフレームを受信すると、RTSフレームの送信元である基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを送信権取得通信局管理部3に記録する。また、無線端末WT12は、受信したRTSフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定し、該当するNAV期間においてフレームの送信を行わないようにする。また、無線端末WT12は、開始フレームとしてのRTSフレームを受信したことにより、TXOP期間が開始されたことを検出する。
無線端末WT13は、干渉局から干渉を受けているため、基地局装置AP1からRTSフレームを受信することができず、TXOP期間が開始されたこと、及び基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを検出できない。無線端末WT11は、基地局装置AP1からRTSフレームを受信すると、RTSフレームの送信元である基地局装置AP1が送信権取得通信局であることを送信権取得通信局管理部3に記録する。また、無線端末WT11は、受信したRTSフレームの宛先が自装置であることを検出し、CTSフレームを基地局装置AP1に返信する(時刻t122)。
基地局装置AP1は、無線端末WT11からCTSフレームを受信すると、無線端末WT11宛にデータフレームを送信する(時刻t123)。このとき、基地局装置AP1は、データフレームに含まれるMACヘッダ内のRDGフィールドに「1」を設定することにより、RD(逆方向)での送信が可能であることを無線端末WT11に通知する。無線端末WT11は、RDGフィールドに「1」が設定されたMACヘッダを含むデータフレームを基地局装置AP1から受信すると、基地局装置AP1宛にデータを送信可能であることを検出し、MACヘッダ内のRDGフィールドに「1」を設定したBAフレーム(又はACKフレーム)を基地局装置AP1に返信する(時刻t124)。これにより、無線端末WT11は、RDにより送信するデータがあることを基地局装置AP1に通知する。
そして、無線端末WT11は、SIFSの後に基地局装置AP1宛にデータフレームを送信する(時刻t125)。なお、無線端末WT11は、送信するデータフレームのRDGフィールドに「0」を設定することで、送信する最後のデータフレームであることを、送信権取得通信局である基地局装置AP1に通知する。無線端末WT13は、無線端末WT11が基地局装置AP1宛に送信するデータフレームを正しく受信できる。
無線端末WT13は、受信したフレーム内に含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定し、該当するNAV期間においてフレームの送信を行わないようにする。また、無線端末WT11および基地局装置AP1は、送信権取得通信局の候補であることを送信権取得通信局管理部3に記録する。
基地局装置AP1は、無線端末WT11からデータフレームを受信すると、無線端末WT11にBAフレーム(又はACKフレーム)を返信し(時刻t126)、無線端末WT11との通信を終える。このとき、無線端末WT13は、受信したBA(又はACK)フレームの送信元通信局および宛先通信局は、無線端末WT13内で送信権取得通信局の候補になっていることを知り、無線端末WT11および基地局装置AP1は、送信権取得通信局の有力な候補として送信権取得通信局管理部3に記録する。同一TXOP区間内で上記の送信権取得通信局の有力な候補より呼び出しがあると、それに対して返答する。このように、2つ以上の通信局を送信権取得通信局の有力な候補として登録しても問題にならないのは、例えば、WT11は、AP1が送信権取得通信局であることを既に分かっているため、同一TXOP区間内でWT11から呼び出しがあると思われないからである。
次に、基地局装置AP1は、宛先を無線端末WT13としたRTSフレームを送信する(時刻t127)。無線端末WT11及び無線端末WT12は、受信したRTSフレームが自装置宛てでないことを検出すると、受信したRTSフレームに含まれる持続使用期間情報が示す期間をNAV期間に設定する。無線端末WT13は、基地局装置AP1から受信したRTSフレームが自装置宛てであること、AP1が送信権取得通信局の有力な候補であることを検出し、NAV期間であるか否かに関わらず、CTSフレームを基地局装置AP1に送信する(時刻t128)。
基地局装置AP1は、無線端末WT13からCTSフレームを受信すると、無線端末WT13宛にデータフレームを送信する(時刻t129)。このとき、基地局装置AP1は、データフレームに含まれるMACヘッダ内のRDGフィールドに「1」を設定することにより、RDでの送信が可能であることを無線端末WT13に通知する。
無線端末WT13は、MACヘッダ内のRDGフィールドに「1」が設定されている自装置宛てのデータフレームを基地局装置AP1から受信すると、RDでデータを送信可能であることを検出し、DAフレームと共にデータフレームを基地局装置AP1に送信する(時刻t130)。このとき、無線端末WT13は、データフレームに含まれるMACヘッダ内のRDGフィールドに「0」を設定して、送信すべきデータがないことを通知する。基地局装置AP1は、無線端末WT13からBAフレーム及びデータフレームを受信すると、無線端末WT13に対してBAフレームを返信し(時刻t131)、無線端末WT13との通信を終える。
上記のように、自装置がフレーム送受信に関わらない場合においても受信フレームの種類及びその受信フレームの送受信通信局を基に送信権取得通信局を特定することができる。場合によっては、1つのフレームを正しく受信すると、送信権取得通信局を特定できる。場合によっては、2つ以上のフレームを受信する必要がある。このように送信権取得通信局を推測・特定することにより、基地局装置AP1及び無線端末WT11〜WT13(無線通信装置)は、TXOP期間の開始を示す開始フレームを干渉等で受信できずに、送信権取得通信局を把握することができずとも、干渉を受けなくなった後にいずれの無線通信装置が送信権取得通信局であるかを推測することができる。
このように、開始フレームを正しく受信できずとも、送信権取得通信局がいずれの無線通信装置であるかを把握することができるので、送信権取得通信局からの要求に応答せずに再送処理が行われてしまうことを抑制することができる。その結果、無線通信システムにおいて再送処理の発生を抑えて、スループットを改善させることができる。
なお、上述実施形態において、基地局装置AP1が送信権取得通信局となった場合のタイムチャートを示して説明したが、これに限ることなく、無線端末WT11〜WT13が送信権取得通信局になってもよい。
なお、本発明における無線通信装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより送信処理及び受信処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明してきたが、上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず、本発明が上記実施の形態に限定されるものではないことは明らかである。したがって、本発明の技術思想及び範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加、省略、置換、その他の変更を行っても良い。
送信権取得通信局からの要求に応答せずに再送処理が行われてしまうことを抑制することが不可欠な用途に適用できる。
AP1,AP2,AP…基地局装置、WT11,WT12,WT13,WT21,WT…無線端末、1…無線通信部、2…制御部、3…送信権取得通信管理部、4…制御部

Claims (2)

  1. 複数の通信局が同一の周波数帯域を用いて無線通信を行う際の前記通信局として動作する無線通信装置であって、
    受信したフレームが、
    BARフレームの場合、送信元の通信局が送信権取得通信局であると判断し、該判断結果情報を保持し、
    BAフレームの場合、送信宛先の通信局が送信権取得通信局と判断し、該判断結果情報を前記フレームの持続使用期間のみ保持し、
    DATAフレームの場合、送信元の通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断し、該判断結果情報を前記フレームの持続使用期間のみ保持し、
    RTSフレームの場合、送信元の通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断し、該判断結果情報を保持し、所定期間内にフレームを受信しなければ前記判断結果情報を削除し、
    CTSフレームの場合、宛先通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断し、該判断結果情報を保持し、所定期間内にフレームを受信しなければ前記判断結果情報を削除することにより送信権を取得した通信局を特定し、特定した前記通信局に関する前記判断結果情報を保持する送信権取得通信局管理部と、
    前記送信権取得通信局管理部内に保持される送信権を取得した前記通信局に関する前記判断結果情報に基づき応答フレームの送信を行うか否かを決定する制御部と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 複数の通信局が同一の周波数帯域を用いて無線通信を行う際の前記通信局として動作する無線通信装置が行う無線通信方法であって、
    受信したフレームが、
    BARフレームの場合、送信元の通信局が送信権取得通信局であると判断し、該判断結果情報を保持し、
    BAフレームの場合、送信宛先の通信局が送信権取得通信局と判断し、該判断結果情報を前記フレームの持続使用期間のみ保持し、
    DATAフレームの場合、送信元の通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断し、該判断結果情報を前記フレームの持続使用期間のみ保持し、
    RTSフレームの場合、送信元の通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断し、該判断結果情報を保持し、所定期間内にフレームを受信しなければ前記判断結果情報を削除し、
    CTSフレームの場合、宛先通信局が送信権取得通信局の可能性があると判断し、該判断結果情報を保持し、所定期間内にフレームを受信しなければ前記判断結果情報を削除することにより送信権を取得した通信局を特定し、特定した前記通信局に関する前記判断結果情報を保持する送信権取得通信局管理ステップと、
    前記送信権取得通信局管理ステップにより保持される送信権を取得した前記通信局に関する前記判断結果情報に基づき応答フレームの送信を行うか否かを決定する制御ステップと
    を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2012117391A 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置及び無線通信方法 Active JP5839701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117391A JP5839701B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117391A JP5839701B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201250A Division JP6006854B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247379A JP2013247379A (ja) 2013-12-09
JP5839701B2 true JP5839701B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49846877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117391A Active JP5839701B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839701B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305948B2 (en) * 2006-11-15 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Transmissions to multiple stations in wireless communication systems
US20090138603A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Qualcomm Incorporated Protection for direct link setup (dls) transmissions in wireless communications systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247379A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102212170B1 (ko) 무선 네트워크에서 업링크 다중 사용자 다중 입출력 통신의 승인, 오류 복구 및 백오프 동작
EP3139680B1 (en) Channel access method, system and computer readable storage medium
KR101405657B1 (ko) 역방향 승인에서 전송 기회 컨트롤을 회수하기 위한 방법 및 장치
US10091803B2 (en) Channel resource allocation method and communications device
EP2809110B1 (en) Method, access point, and station for data transmission
US9883530B2 (en) Radio frame receiving method and device
CN103476130B (zh) 一种竞争接入方法及站点设备
US20160323881A1 (en) Techniques for using alternate channels for acknowledgement messages
US11683732B2 (en) Transmission opportunity control method and apparatus
JP2013219687A (ja) 無線通信装置、無線通信方法
US20180220454A1 (en) Channel access method, station and system
US20160295612A1 (en) Information sending method and apparatus
JP5932162B2 (ja) 一時的媒体ハンドオーバ
JP5955627B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、処理装置、プログラム
JP5559753B2 (ja) 基地局装置および無線通信方法
EP3429300A1 (en) Method and device for processing network allocation vector
US10602542B2 (en) Transmission opportunity determining method, and access point
JP5731366B2 (ja) 無線通信装置、及び無線通信方法
JP6006854B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5839701B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR102377876B1 (ko) 무선 랜에서의 기회적 간섭 정렬 방법
KR102328895B1 (ko) 무선랜 시스템에서 프레임 송수신 방법 및 장치
JP6265501B2 (ja) 通信制御方法、通信システム及び通信装置
WO2017217060A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150