JP5829984B2 - coupler - Google Patents
coupler Download PDFInfo
- Publication number
- JP5829984B2 JP5829984B2 JP2012158131A JP2012158131A JP5829984B2 JP 5829984 B2 JP5829984 B2 JP 5829984B2 JP 2012158131 A JP2012158131 A JP 2012158131A JP 2012158131 A JP2012158131 A JP 2012158131A JP 5829984 B2 JP5829984 B2 JP 5829984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder member
- tie rod
- screw portion
- female screw
- insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 28
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 11
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
本発明は、カプラーに関する。 The present invention relates to a coupler.
木造建築物における耐力壁の浮き上がりを防止する技術としては、耐力壁脚部及び耐力壁頭部にホールダウン金物を設置して、土台と柱及び梁と柱を緊結する方法が一般的である。 As a technique for preventing the bearing wall from being lifted in a wooden building, a method is generally used in which a hole-down hardware is installed on the bearing wall leg and the bearing wall head, and the base and the column, and the beam and the column are tightly coupled.
しかし、近年、耐力壁の高強度化や木造建築物の中層化に伴い、台風や地震の際に耐力壁端部に作用する引抜力が増大しており、既存のホールダウン金物では、耐力壁の浮き上がりを防止できない場合がある。 However, in recent years, with the strengthening of the bearing walls and the middle layer of wooden buildings, the pulling force that acts on the ends of the bearing walls during typhoons and earthquakes has increased. May not be able to prevent the lift.
このような問題の対処方法として、最下階から多階層を貫通するようにタイロッドを設置する方法が考えられる。この方法は、各階層の上下枠や梁等に穿設された貫通孔にタイロッドを挿入するとともに、ナットによりタイロッドを各階層の梁等に締め付けて固定し、引抜力を分散支持するものである。 As a method of dealing with such a problem, a method of installing a tie rod so as to penetrate through multiple levels from the lowest floor can be considered. In this method, tie rods are inserted into through-holes drilled in the upper and lower frames and beams of each layer, and the tie rods are fastened and fixed to the beams of each layer by nuts, thereby supporting the drawing force in a distributed manner. .
ところで、木造建築物では、柱や梁等の木材が乾燥によって経時的に収縮したり、部材同士の隙間が鉛直荷重によって縮まったりするため、建物全体の沈み込みが生じることが知られており、また、沈み込み量は、低層建築物よりも中層建築物の方が大きくなることが分かっている。そのため、中層建築物にタイロッドを用いた場合には、木材の収縮等により梁等とナットとの間に隙間が大きく生じてしまい、タイロッドの浮き上がり防止機能が発揮されず、地震等による耐力壁の浮き上がりを防止できない虞がある。 By the way, in wooden buildings, it is known that wood such as pillars and beams shrinks over time due to drying, or the gap between members shrinks due to vertical load, so that the entire building sinks, In addition, it has been found that the amount of subsidence is greater for mid-rise buildings than for low-rise buildings. For this reason, when tie rods are used in mid-rise buildings, a large gap is created between the beam and the nut due to shrinkage of the wood, etc. There is a possibility that the lifting cannot be prevented.
そこで、従来、木材の収縮等が発生した場合であっても、タイロッドの浮き上がり防止機能を発揮させるための技術が多数開発され実用化に至っている。 In view of this, conventionally, many techniques have been developed and put into practical use for exhibiting the function of preventing the tie rod from lifting even when contraction or the like of wood occurs.
例えば、特許文献1には、上下に分割されて構成されたタイロッドの端部同士を連結するカプラーにおいて、円筒状のスリーブと、スリーブ内に挿入される円筒状の接続部材と、スリーブ内に回転可能に挿入され、スリーブの軸方向に沿って移動する円筒状の回転部材と、スリーブに対し回転部材を挿入方向に回転付勢するトーションバネと、を備えたものが開示されている。
For example, in
特許文献1に記載のカプラーでは、スリーブの下部側内周面、接続部材の内周面、及び、回転部材の内外周面にネジ部を夫々形成して、上側に配置されたタイロッドのネジ部を接続部材のネジ部に螺合するとともに、下側に配置されたタイロッドのネジ部を回転部材の内周側のネジ部に螺合する一方、回転部材の外周側のネジ部をスリーブのネジ部に螺合している。
In the coupler described in
そして、木材の収縮等が発生すると、トーションバネの付勢力によって回転部材がスリーブ内に回転しながら進入し、この回転部材の進入に伴って下側に配置されたタイロッドがスリーブ内に進入するため、木材の収縮等に合わせてタイロッドに螺合されたナットを移動させることが可能となっている。その結果、梁等とナットとの間に隙間が生じるのを抑制してタイロッドの浮き上がり防止機能を発揮させることができるので、地震等による耐力壁の浮き上がりを防止することができる。 When the contraction of the wood occurs, the rotating member enters the sleeve while being rotated by the urging force of the torsion spring, and the tie rod disposed on the lower side enters the sleeve as the rotating member enters. The nut screwed to the tie rod can be moved in accordance with the shrinkage of the wood. As a result, it is possible to prevent the tie rod from being lifted by suppressing the formation of a gap between the beam or the like and the nut, thereby preventing the bearing wall from being lifted by an earthquake or the like.
ところが、特許文献1に記載の回転部材では、内外周面のネジ部の捩れ方向が同じであるので、回転部材がスリーブに対して相対移動した移動量だけしかタイロッドをスリーブ内に進入させることができず、タイロッドの進入量(移動量)を十分に確保するためには、回転部材及びスリーブのネジ部の長さを大きくする必要があった。その結果、回転部材及びスリーブの軸方向の長さが大きくなってしまい、カプラーの大型化を招いてしまうため、施工スペースの確保が煩雑になるとともに、カプラーの施工性及び運搬性が悪かった。
However, in the rotating member described in
本発明は、このような観点から創案されたものであり、小型化を図れるカプラーを提供することを課題とする。 The present invention has been developed from such a viewpoint, and an object of the present invention is to provide a coupler that can be miniaturized.
前記課題を解決するため本発明は、一対のタイロッドの端部同士を連結するカプラーであって、前記一方のタイロッドが接続される外筒部材と、前記他方のタイロッドが接続されるとともに、前記外筒部材に回転可能に挿入され、前記外筒部材の軸方向に沿って移動する内筒部材と、前記外筒部材に対して前記内筒部材を挿入方向に回転付勢する弾性部材と、を備え、前記外筒部材は、内周面の他方側に形成された第1雌ネジ部と、内周面の一方側に形成され前記一方のタイロッドの外周面に形成された第3雄ネジ部が螺合する第3雌ネジ部と、を有し、前記内筒部材は、外周面に形成され、前記外筒部材の前記第1雌ネジ部に螺合する第1雄ネジ部と、内周面に形成され、前記他方のタイロッドの外周面に形成された第2雄ネジ部が螺合する第2雌ネジ部と、を有し、前記第1雌ネジ部及び前記第1雄ネジ部は、前記第2雌ネジ部に対して捩れ方向が逆向きに形成され、前記第3雌ネジ部は、前記第1雌ネジ部に対して捩れ方向が逆向きに形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a coupler for connecting ends of a pair of tie rods, wherein an outer cylinder member to which the one tie rod is connected and the other tie rod are connected to each other, and An inner cylindrical member that is rotatably inserted into the cylindrical member and moves along the axial direction of the outer cylindrical member; and an elastic member that urges the inner cylindrical member to rotate in the insertion direction relative to the outer cylindrical member. The outer cylinder member includes a first female screw portion formed on the other side of the inner peripheral surface and a third male screw portion formed on the outer peripheral surface of the one tie rod formed on one side of the inner peripheral surface. A first male threaded portion that is formed on an outer peripheral surface and is threadedly engaged with the first female threaded portion of the outer tubular member, and an inner threaded member. A second male thread portion formed on the peripheral surface and formed on the outer peripheral surface of the other tie rod is screwed together. And a second female screw part, wherein the first female screw portion and the first male threaded portion, the second direction twisted relative to the female threaded portion is formed on opposite, the third female threaded portion Is characterized in that the twisting direction is opposite to the first female threaded portion .
本発明によれば、内筒部材の第1雄ネジ部と外筒部材の第1雌ネジ部とが螺合するとともに、内筒部材の第2雌ネジ部と他方のタイロッドの第2雄ネジ部とが螺合することにより、木材の収縮等が発生すると、弾性部材の付勢力によって、内筒部材は、回転しながら外筒部材内に向かって相対移動し、外筒部材内に引き込まれることとなる。また、内筒部材の相対移動に伴って、他方のタイロッドは、外筒部材内に向かって相対移動し、外筒部材内に引き込まれることとなる。更に、第1雌ネジ部及び第1雄ネジ部は、第2雌ネジ部に対して捩れ方向が逆向きに形成されていることにより、内筒部材が回転しながら移動すると、他方のタイロッドは、内筒部材に対して外筒部材内に向かって相対移動し、内筒部材内に引き込まれることとなる。 According to the present invention, the first male screw portion of the inner cylindrical member and the first female screw portion of the outer cylindrical member are screwed together, and the second female screw portion of the inner cylindrical member and the second male screw of the other tie rod When the contraction of the wood or the like occurs due to the threaded engagement with the portion, the inner cylinder member relatively moves toward the outer cylinder member while being rotated by the biasing force of the elastic member, and is drawn into the outer cylinder member. It will be. Further, with the relative movement of the inner cylinder member, the other tie rod moves relative to the outer cylinder member and is drawn into the outer cylinder member. Furthermore, since the first female screw portion and the first male screw portion are formed with the twist direction opposite to the second female screw portion, when the inner cylinder member moves while rotating, the other tie rod is The inner cylinder member moves relative to the inner cylinder member and is drawn into the inner cylinder member.
つまり、本発明によれば、内筒部材が外筒部材に対して相対移動した移動量と、他方のタイロッドが内筒部材に対して相対移動した移動量の分だけ、他方のタイロッドを外筒部材内に引き込むことができるので、従来よりも第1雌ネジ部及び第1雄ネジ部の長さを短くして外筒部材及び内筒部材の軸方向の長さを抑えることが可能となる。これにより、カプラーの小型化を図ることができるので、施工スペースの確保が容易になるとともに、カプラーの施工性及び運搬性を向上させることができる。 That is, according to the present invention, the other tie rod is moved to the outer cylinder by the amount of movement of the inner cylinder member relative to the outer cylinder member and the amount of movement of the other tie rod relative to the inner cylinder member. Since it can be pulled into the member, the lengths of the first female screw part and the first male screw part can be made shorter than in the prior art, and the axial lengths of the outer cylinder member and the inner cylinder member can be suppressed. . As a result, the coupler can be reduced in size, so that it is easy to secure a construction space and the workability and transportability of the coupler can be improved.
また、本発明は、前記外筒部材は、軸方向に交差する方向に沿って貫通する貫通孔を更に有し、前記貫通孔に挿脱可能に構成され、前記外筒部材の内部に突出する係止部材を更に備え、前記係止部材は、前記内筒部材及び前記他方のタイロッドの軸方向一端に当接して前記外筒部材に対する相対移動を規制する構成とするのが好ましい。 Further, according to the present invention, the outer cylinder member further includes a through hole penetrating along a direction intersecting the axial direction, is configured to be insertable into and removable from the through hole, and protrudes into the outer cylinder member. Preferably, a locking member is further provided, and the locking member abuts on one axial end of the inner cylinder member and the other tie rod to restrict relative movement with respect to the outer cylinder member.
かかる構成によれば、係止部材は、外筒部材に対する内筒部材の相対移動(カプラーの作動)を規制する機能と、カプラーに他方のタイロッドを取り付ける際、他方のタイロッドの相対移動を規制する機能の両方を兼ねることができる。特に、他方のタイロッドを内筒部材内に挿入したときに他方のタイロッドの先端位置(軸方向一端)が外側から見えなくても、他方のタイロッドが係止部材に当接して相対移動が規制されるので、他方のタイロッドの位置決めを容易かつ正確に行うことができ、施工性を向上させることができる。 According to such a configuration, the locking member restricts the relative movement of the other tie rod when the other tie rod is attached to the coupler, and the function of restricting the relative movement (operation of the coupler) of the inner cylinder member with respect to the outer cylinder member. Can serve both functions. In particular, when the other tie rod is inserted into the inner cylinder member, even if the tip position (one axial end) of the other tie rod is not visible from the outside, the other tie rod contacts the locking member and relative movement is restricted. Therefore, positioning of the other tie rod can be performed easily and accurately, and workability can be improved.
また、本発明は、前記外筒部材の外周面には、前記係止部材を外方から覆う被覆部材が設けられているように構成するのが好ましい。 Moreover, it is preferable that this invention is comprised so that the coating | coated member which covers the said locking member from the outer side may be provided in the outer peripheral surface of the said outer cylinder member.
本発明のカプラーは、作業者が貫通孔から係止部材を抜脱すると作動状態になる構造になっているので、施工時に係止部材の抜き忘れが発生する虞がある。そこで、係止部材を外方から覆う被覆部材が外筒部材の外周面に設けられていることにより、被覆部材は、係止部材が抜脱されているか否かを判断する目印となるので、係止部材の抜き忘れを抑制することができる。 Since the coupler according to the present invention has a structure that is activated when the operator removes the locking member from the through hole, there is a possibility that the locking member may be forgotten to be pulled out during construction. Therefore, since the covering member that covers the locking member from the outside is provided on the outer peripheral surface of the outer cylinder member, the covering member serves as a mark for determining whether or not the locking member has been removed. Forgetting to remove the locking member can be suppressed.
また、本発明は、前記内筒部材の前記第1雄ネジ部及び前記第2雌ネジ部は、同一ピッチで形成されているように構成するのが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the first male screw portion and the second female screw portion of the inner cylinder member are formed at the same pitch.
かかる構成によれば、内筒部材の第1雄ネジ部及び第2雌ネジ部は、同一ピッチで形成されていることにより、内筒部材が外筒部材に対して相対移動した移動量と、他方のタイロッドが内筒部材に対して相対移動した移動量とを等しくすることができるので、内筒部材をスムーズに回転させることができる。 According to this configuration, the first male screw portion and the second female screw portion of the inner cylinder member are formed at the same pitch, so that the amount of movement of the inner cylinder member relative to the outer cylinder member, Since the amount of movement of the other tie rod relative to the inner cylinder member can be made equal, the inner cylinder member can be smoothly rotated.
また、本発明は、前記第2雌ネジ部は、前記内筒部材の内周面の全長に亘って形成され、前記外筒部材の内周面のうち、前記第1雌ネジ部と前記第3雌ネジ部との間にはネジ山が形成されていない非ネジ部が設けられていることが好ましい。 Further, in the present invention, the second female screw portion is formed over the entire inner peripheral surface of the inner cylinder member, and the first female screw portion and the first inner thread of the inner peripheral surface of the outer cylinder member. It is preferable that a non-threaded part not formed with a thread is provided between the three female threaded parts .
本発明によれば、小型化を図れるカプラーを提供することができる。 According to the present invention, a coupler that can be miniaturized can be provided.
本発明の実施形態に係るカプラーについて図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 A coupler according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1(a)は、本発明の実施形態に係るカプラーを備えた建物を示す概略斜視図であり、図1(b)は、(a)のA部拡大図である。
図1(a)に示すように、建物100は、断面視して逆T字状の基礎70と、基礎70上に設置された土台72と、土台72上に設置された構造壁74と、を備える。本実施形態において、建物100は、木造3階建て住宅とされているが、例えば、木造2階建て住宅や木造4階建て住宅等に本発明を適用してもよい。また、基礎70は、布基礎で構成されているが、ベタ基礎で構成されてもよい。
Fig.1 (a) is a schematic perspective view which shows the building provided with the coupler based on embodiment of this invention, FIG.1 (b) is the A section enlarged view of (a).
As shown in FIG. 1 (a), the
構造壁74は、下枠76と、下枠76上に立設された柱78と、柱78の柱頭部を繋ぐ上枠80と、上枠80上に設置された頭繋ぎ82と、から主に構成されており、上下方向に沿って複数(3つ)設けられている。構造壁74同士の間には、梁84が夫々設置されている。下枠76、上枠80、頭繋ぎ82、及び、梁84には、貫通孔(図示省略)が夫々穿設されており、かかる貫通孔には、タイロッドTが挿入されている。
The
タイロッドTは、例えば、PC鋼棒(SBPR)等で構成された部材であって、上下に複数(4つ)に分割されて構成されている。最も下側に配置されたタイロッドTは、カプラーCを介してアンカーボルト86に連結されている。アンカーボルト86の下端側は、基礎70に埋設される一方、上端側は、土台72及び下枠76を貫通して下枠76から上方に突出している。
The tie rod T is a member made of, for example, a PC steel rod (SBPR) or the like, and is divided into a plurality (four pieces) in the vertical direction. The lowermost tie rod T is connected to an
最も上側に配置されたタイロッドTは、ホールダウン金物88を介して最上階の柱78に固定されている。また、タイロッドTには、図1(b)に示すように、座金90及びナット92が挿通されており、ナット92を締める付けることによって座金90が下枠76に当接している。このような構造により、タイロッドTによって柱78及び梁84の浮き上がりを防止することができる。
The tie rod T arranged on the uppermost side is fixed to the
各タイロッドT,T同士は、カプラーCを介して連結されている。本実施形態において、下から2つ目のカプラーCは、本発明のトーションバネ3(図2参照)を備えたカプラーで構成され、その他のカプラーCは、トーションバネ3を備えない従来公知のカプラーで構成されている。 The tie rods T and T are connected to each other through a coupler C. In the present embodiment, the second coupler C from the bottom is composed of a coupler provided with the torsion spring 3 (see FIG. 2) of the present invention, and the other couplers C are conventionally known couplers not provided with the torsion spring 3. It consists of
次に、本発明の特徴部分であるトーションバネ3を備えたカプラーCについて、図2乃至図4を参照して詳しく説明する。図2は、本発明の実施形態に係るカプラーを示す側面図である。図3は、本発明の実施形態に係るカプラーを示す断面図である。図4は、図3のB部拡大図である。図3では、説明の便宜上、粘着テープ5を省略して描いている。
Next, the coupler C including the torsion spring 3 which is a characteristic part of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 2 is a side view showing the coupler according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a coupler according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is an enlarged view of a portion B in FIG. In FIG. 3, the
なお、以下の説明において、カプラーCを挟んで下側に配置されたタイロッドTを「タイロッドT1」といい、カプラーCを挟んで上側に配置されたタイロッドTを「タイロッドT2」という。タイロッドT1の外周面には、雄ネジ部Taが螺刻され、タイロッドT2の外周面には、雄ネジ部Tbが螺刻されている。雄ネジ部Tbは、特許請求の範囲でいう「第2雄ネジ部」を構成している。 In the following description, the tie rod T disposed on the lower side with the coupler C interposed therebetween is referred to as “tie rod T1”, and the tie rod T disposed on the upper side with the coupler C interposed therebetween is referred to as “tie rod T2”. A male threaded portion Ta is threaded on the outer peripheral surface of the tie rod T1, and a male threaded portion Tb is threaded on the outer peripheral surface of the tie rod T2. The male screw portion Tb constitutes a “second male screw portion” referred to in the claims.
カプラーCは、図2及び図3に示すように、一対のタイロッドT1,T2の端部同士を連結する部材であって、スリーブ1と、インサート2と、トーションバネ3と、係止ネジ4と、粘着テープ5と、を備える。
2 and 3, the coupler C is a member that connects the ends of the pair of tie rods T1 and T2, and includes a
<スリーブ>
外筒部材たるスリーブ1は、図3に示すように、上下端が開口する略円筒状の金属製部材である。スリーブ1は、軸方向(上下方向)に沿って貫通形成された第1挿入孔11と、上端側に設けられ、軸方向に直交する方向に沿って貫通形成された第2挿入孔12と、下端側に設けられ、軸方向に直交する方向に沿って凹設形成された取付穴13と、下端側外周面に設けられ、他の部位と比較して所定長だけ縮径して形成された被係合部14と、を有する。
<Sleeve>
As shown in FIG. 3, the
第1挿入孔11は、スリーブ1の上端から下端に向けて軸方向に沿って一定の内径に形成された大径部11aと、大径部11aよりも内径が小さく形成され、スリーブ1の下端から上端に向けて軸方向に沿って一定の内径に形成された小径部11bと、軸方向に直交する方向に延在して、大径部11aと小径部11bとを繋ぐ段差部11cと、から構成されている。
The
大径部11aは、インサート2が挿入されて螺合する部位である。大径部11aには、雌ネジ部11dが上端から第2挿入孔12の下縁付近に亘って螺刻されている。雌ネジ部11dは、特許請求の範囲でいう「第1雌ネジ部」を構成している。
The
小径部11bは、下側に配置されたタイロッドT1の上端側が挿入されて螺合する部位である。小径部11bには、雌ネジ部11eが下端から上端付近に亘って螺刻されている。この場合、タイロッドT1は、雄ネジ部Taを小径部11bの雌ネジ部11eに螺合することによって、スリーブ1に連結されている。また、小径部11bには、ネジ山が形成されていない非ネジ部11fが雌ネジ部11eの上端に連続して設けられている。この非ネジ部11fを設けることにより、タイロッドT1の大径部11aへの進入(突出)を抑制してタイロッドT2との接触を防止できるので、タイロッドT2の下方移動が妨げられずに済む。更に、スリーブ1の回り止めとタイロッドT1の位置決めも行うことができる。
The
貫通孔たる第2挿入孔12は、係止ネジ4が挿入される部位である。第2挿入孔12は、スリーブ1の内部(大径部11a)と外部とを貫通するように設けられている。
The
取付穴13は、トーションバネ3の下端側が挿入保持される部位である。取付穴13は、スリーブ1のうち小径部11bに対応する外周面に設けられている。
The
被係合部14は、後記するようにトーションバネ3に付勢力(緊張)を付与する際やインサート2を上方に移動させる際に、スパナ(図示省略)に掴まれる部位である。
The engaged
<インサート>
内筒部材たるインサート2は、図3に示すように、上下端が開口する略円筒状の金属製部材である。インサート2は、スリーブ1内に回転可能に挿入保持され、軸方向に沿って移動するように構成されている。インサート2は、挿入部21と、挿入部21の上端外周面から径方向外側に突出形成された鍔部22と、軸方向に沿って貫通形成された第3挿入孔23と、上端側に設けられ、軸方向に直交する方向に沿って形成された取付穴24と、を有する。
<Insert>
As shown in FIG. 3, the
挿入部21は、スリーブ1の大径部11aに挿入されて螺合する部位である。挿入部21の外周面には、雄ネジ部21aが下端から鍔部22付近に亘って螺刻されている。インサート2は、雄ネジ部21aをスリーブ1の雌ネジ部11dに螺合することによって、スリーブ1に連結されている。雄ネジ部21aは、特許請求の範囲でいう「第1雄ネジ部」を構成している。
The
鍔部22は、スリーブ1の大径部11aの内径よりも大きく形成され、インサート2の全体がスリーブ1内に進入するのを防止するストッパ部として機能する。鍔部22には、後記するようにトーションバネ3に付勢力(緊張)を付与する際やインサート2を上方に移動させる際に、スパナ(図示省略)に挟み込まれて掴まれる被係合部が設けられる。被係合部は、鍔部22の外周面に対向するように形成された一対の平面状部位から構成される。
The
第3挿入孔23は、インサート2の全長に亘って形成され、上側に配置されたタイロッドT2の下端側が挿入されて螺合する部位である。第3挿入孔23には、雌ネジ部23aが上端から下端に亘って螺刻されている。この場合、タイロッドT2は、雄ネジ部Tbを第3挿入孔23の雌ネジ部23aに螺合することによって、インサート2に連結されている。雌ネジ部23aは、特許請求の範囲でいう「第2雌ネジ部」を構成している。
The
取付穴24は、トーションバネ3の上端側が挿入保持される部位である。取付穴24は、鍔部22の外周面に設けられている。
The
本実施形態において、スリーブ1の雌ネジ部11d及びインサート2の雄ネジ部21aは、左ネジで形成される一方、インサート2の雌ネジ部23aは、右ネジで形成されている。つまり、スリーブ1の雌ネジ部11d及びインサート2の雄ネジ部21aは、インサート2の雌ネジ部23aに対して捩れ方向が逆向きに形成されている。なお、タイロッドT1の雄ネジ部Ta、タイロッドT2の雄ネジ部Tb、及び、スリーブ1の雌ネジ部11eは、右ネジで形成されている。
In the present embodiment, the
また、図4に示すように、雄ネジ部21aのピッチL1、雌ネジ部23aのピッチL2、雌ネジ部11dのピッチL3、及び、雄ネジ部TbのピッチL4は、同一ピッチで形成されている。これにより、カプラーCの作動時において、インサート2がスリーブ1に対して相対移動した移動量と、タイロッドT2がインサート2に対して相対移動した移動量とを等しくすることができるので、インサート2をスムーズに回転させることができる。
Further, as shown in FIG. 4, the pitch L1 of the
ちなみに、本実施形態において、スリーブ1及びインサート2は、例えば、焼き入れを施したS45C等の炭素鋼で構成されている。これにより、スリーブ1及びインサート2の強度が高まるので、スリーブ1及びインサート2の外径を縮径することが可能となり、スリーブ1及びインサート2の径方向の小型化に寄与することができる。
Incidentally, in the present embodiment, the
<トーションバネ>
弾性部材たるトーションバネ3は、図2及び図3に示すように、スリーブ1の外周面に装着され、スリーブ1に対してインサート2を挿入方向(左回り、反時計方向)に回転付勢する部材である。トーションバネ3の上端側は、インサート2の取付穴24に挿入保持され、下端側は、スリーブ1の取付穴13に挿入保持されている。
<Torsion spring>
As shown in FIGS. 2 and 3, the torsion spring 3, which is an elastic member, is mounted on the outer peripheral surface of the
<係止ネジ>
係止部材たる係止ネジ4は、図3に示すように、スリーブ1の第2挿入孔12に挿脱可能に設けられ、インサート2の下方移動(カプラーCの作動)を規制する機能と、タイロッドT2の下方移動を規制する機能とを兼ね備える。係止ネジ4は、第2挿入孔12に挿入されている状態で、大径部11aの内部に突出している。これにより、係止ネジ4がインサート2及びタイロッドT2の下端に当接して、インサート2の回り止めとタイロッドT2の位置決めを行うことができる。
<Locking screw>
As shown in FIG. 3, the locking
特に、係止ネジ4を第2挿入孔12に挿入することによって、タイロッドT2をインサート2内に挿入したときにタイロッドT2の下方位置が外側から見えなくても、タイロッドT2が係止ネジ4に当接して下方移動が規制されるので、タイロッドT2の位置決めを容易かつ正確に行うことができ、施工性を向上させることができる。なお、係止ネジ4を第2挿入孔12から引き抜くと、トーションバネ3の付勢力が開放されてインサート2の下方移動が許容されることとなる。
In particular, by inserting the locking
<粘着テープ>
被覆部材たる粘着テープ5は、図2に示すように、スリーブ1の外周面に巻き付けられ、係止ネジ4の頭部を外方から覆う部材である。これにより、粘着テープ5は、係止ネジ4が抜脱されているか否かを判断する目印となるので、係止ネジ4の抜き忘れを抑制することができる。
<Adhesive tape>
As shown in FIG. 2, the
本発明の実施形態に係るカプラーCは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、図3を参照して、本発明の実施形態に係るカプラーCの組付工程の一例について説明する。 The coupler C according to the embodiment of the present invention is basically configured as described above. Next, referring to FIG. 3, the process of assembling the coupler C according to the embodiment of the present invention is described. An example will be described.
はじめに、トーションバネ3の下端側をスリーブ1の取付穴13に挿入する。続いて、インサート2の雄ネジ部21aをスリーブ1の雌ネジ部11dに螺合して両者を連結する。そして、トーションバネ3の上端側をインサート2の取付穴24に挿入する。なお、スリーブ1及びインサート2を連結した後、トーションバネ3を装着してもよい。
First, the lower end side of the torsion spring 3 is inserted into the mounting
続いて、スパナを用いてインサート2の鍔部22を掴むとともに、別のスパナを用いてスリーブ1の被係合部14を掴んでインサート2を右回り(時計方向)に回す。これにより、インサート2がスリーブ1に対して上方に移動するとともに、トーションバネ3がねじられて左回りの付勢力がトーションバネ3に付与される。
Subsequently, the spanner is used to grip the
続いて、インサート2が第2挿入孔12よりも上方に移動したときに、スリーブ1の第2挿入孔12に係止ネジ4を挿入する。
Subsequently, when the
そして、スパナを離すと、トーションバネ3の付勢力によってインサート2が下方に移動した後、係止ネジ4に当接して静止される。
When the spanner is released, the
最後に、係止ネジ4の頭部を外方から覆うようにしてスリーブ1の外周面に粘着テープ5を巻き付ける。
Finally, the
次に、このようにして組み付けられたカプラーCにタイロッドT1,T2を連結する工程について説明する。 Next, the process of connecting the tie rods T1, T2 to the coupler C assembled in this way will be described.
はじめに、下側に配置されたタイロッドT1の雄ネジ部Taをスリーブ1の雌ネジ部11eに螺合することによって、両者を連結する。
First, the male threaded portion Ta of the tie rod T1 disposed on the lower side is screwed into the female threaded
続いて、上側に配置されたタイロッドT2の雄ネジ部Tbをインサート2の雌ネジ部23aに螺合することによって、両者を連結する。このとき、タイロッドT2の下端が係止ネジ4に当接するまでタイロッドT2をねじ込む。
Subsequently, the male threaded portion Tb of the tie rod T2 disposed on the upper side is screwed into the female threaded
最後に、粘着テープ5を外すとともに、ドライバを用いてスリーブ1の第2挿入孔12から係止ネジ4を抜き取る。係止ネジ4の抜き取り作業は、構造壁74や屋根(図示省略)等の設置後であって、かつ、内装作業を行う直前に行うことが望ましい。
Finally, the
ちなみに、タイロッドT1,T2の連結前に誤って係止ネジ4を抜いてしまった場合には、スパナを用いてインサート2の鍔部22を掴むとともに、別のスパナを用いてスリーブ1の被係合部14を掴んでインサート2を右回りに回して、インサート2をスリーブ1に対し上方に移動させる。続いて、インサート2が第2挿入孔12よりも上方に移動したときに、スリーブ1の第2挿入孔12に係止ネジ4を挿入する。
Incidentally, if the locking
そして、スパナを離すと、トーションバネ3の付勢力によってインサート2が下方に移動した後、係止ネジ4に当接して静止される。これにより、施工現場において、カプラーCを元の状態(不作動状態)に戻すことができる。また、カプラーCを作動状態から不作動状態に容易に戻すことができるので、カプラーCの再利用も実現することができる。
When the spanner is released, the
次に、図5を参照して、本発明の実施形態に係るカプラーCの動作について説明する。なお、図5は、本発明の実施形態に係るカプラーの動作を説明するための断面図であり、(a)は、不作動状態を示す断面図、(b)は、作動状態を示す断面図である。 Next, the operation of the coupler C according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5A and 5B are cross-sectional views for explaining the operation of the coupler according to the embodiment of the present invention, wherein FIG. 5A is a cross-sectional view showing a non-operating state, and FIG. 5B is a cross-sectional view showing an operating state. It is.
柱78や梁84等の木材(図1参照)の収縮等が発生していないときは、タイロッドT2は、下枠76や梁84等に係止されるので、下方に移動することができない。そのため、図5(a)に示すように、インサート2も下方に移動することができず、インサート2は回転しない。
When contraction or the like of wood (see FIG. 1) such as the
一方、柱78や梁84等の木材の収縮等が発生すると、タイロッドT2の下枠76や梁84等に対する係止(ナット92)が緩むので、タイロッドT2は、下方に移動することができる。そのため、図5(b)に示すように、インサート2も下方に移動することが可能となり、トーションバネ3の付勢力によってインサート2は回転することとなる。
On the other hand, when contraction of wood such as the
このとき、本実施形態では、スリーブ1の雌ネジ部11d及びインサート2の雄ネジ部21aは、左ネジで形成されているので、インサート2は、左回りに回転しながらスリーブ1に対して相対的に下方移動し、スリーブ1内に引き込まれることとなる。また、インサート2の下方移動に伴って、タイロッドT2は、スリーブ1に対して相対的に下方移動し、スリーブ1内に引き込まれることとなる。
At this time, in this embodiment, since the female threaded
更に、本実施形態では、インサート2の雌ネジ部23a及びタイロッドT2の雄ネジ部Tbは、右ネジで形成されているので、インサート2が左回りに回転すると、タイロッドT2は、インサート2に対して右回りに回転するのと同様の状態になる。その結果、タイロッドT2は、インサート2に対して相対的に下方移動し、インサート2内に引き込まれることとなる。
Furthermore, in this embodiment, since the
つまり、インサート2がスリーブ1に対して相対移動した移動量と、タイロッドT2がインサート2に対して相対移動した移動量の分だけ、タイロッドT2をスリーブ1内に引き込むことができる。
That is, the tie rod T2 can be drawn into the
そして、タイロッドT2がスリーブ1内に引き込まれると、タイロッドT2に螺合されたナット92(図1参照)が下方に移動することとなる。すなわち、木材の収縮等に合わせてナット92が移動するので、下枠76とナット92との間に隙間が生じるのを抑制してタイロッドT2の浮き上がり防止機能を発揮させることができる。
When the tie rod T2 is drawn into the
以上説明した本実施形態によれば、図5(a),(b)に示すように、インサート2がスリーブ1に対して相対移動した移動量と、タイロッドT2がインサート2に対して相対移動した移動量の分だけ、タイロッドT2をスリーブ1内に引き込むことができるので、従来よりも雌ネジ部11d及び雄ネジ部21aの長さを短くしてスリーブ1及びインサート2の軸方向の長さを抑えることが可能となる。これにより、カプラーCの小型化を図ることができるので、施工スペースの確保が容易になるとともに、カプラーCの施工性及び運搬性を向上させることができる。
According to this embodiment described above, as shown in FIGS. 5A and 5B, the amount of movement of the
本実施形態によれば、図3に示すように、係止ネジ4は、インサート2の下方移動(カプラーCの作動)を規制する機能と、タイロッドT2の下方移動を規制する機能の両方を兼ねることができる。
特に、タイロッドT2をインサート2内に挿入したときにタイロッドT2の下方位置が外側から見えなくても、タイロッドT2が係止ネジ4に当接して下方移動が規制されるので、タイロッドT2の位置決めを容易かつ正確に行うことができ、施工性を向上させることができる。
According to the present embodiment, as shown in FIG. 3, the locking
In particular, when the tie rod T2 is inserted into the
本実施形態によれば、図2に示すように、粘着テープ5が係止ネジ4を外方から覆うようにしてスリーブ1の外周面に巻き付けられることにより、粘着テープ5は、係止ネジ4が抜脱されているか否かを判断する目印となるので、係止ネジ4の抜き忘れを抑制することができる。
According to the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
本実施形態によれば、図4に示すように、雄ネジ部21aのピッチL1、雌ネジ部23aのピッチL2、雌ネジ部11dのピッチL3、及び、雄ネジ部TbのピッチL4は、同一で形成されていることにより、インサート2がスリーブ1に対して相対移動した移動量と、タイロッドT2がインサート2に対して相対移動した移動量とを等しくすることができるので、インサート2をスムーズに回転させることができる。
According to the present embodiment, as shown in FIG. 4, the pitch L1 of the
本実施形態によれば、タイロッドT2の雄ネジ部Tbが螺合するインサート2の雌ネジ部23aを右ネジで形成することにより、既存の鋼棒(ボルト)の態様を変更することなくタイロッドとして使用できるので、汎用性が高い。
According to the present embodiment, by forming the
以上、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。 The preferred embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to this embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention.
本実施形態では、インサート2が上側に位置するようにカプラーCを設置して、上側に配置されたタイロッドT2をインサート2に螺合したが、本発明はこれに限定されるものではなく、インサート2が下側に位置するようにカプラーCを設置して、下側に配置されたタイロッドT1をインサート2に螺合してもよい。
In this embodiment, the coupler C is installed so that the
本実施形態では、タイロッドT1とスリーブ1とを互いのネジ部Ta,11eを螺合させて接続したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ネジ部Ta,11eを省略して溶接等の固定手段によってタイロッドT1とスリーブ1とを接続してもよい。
In this embodiment, the tie rod T1 and the
本実施形態では、スリーブ1の雌ネジ部11d及びインサート2の雄ネジ部21aは、左ネジで形成される一方、インサート2の雌ネジ部23a及びタイロッドT2の雄ネジ部Tbは、右ネジで形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、スリーブ1の雌ネジ部11d及びインサート2の雄ネジ部21aは、右ネジで形成される一方、インサート2の雌ネジ部23a及びタイロッドT2の雄ネジ部Tbは、左ネジで形成されてもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態では、インサート2において、雄ネジ部21aのピッチL1と雌ネジ部23aのピッチL2は、同一で形成されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、雄ネジ部21aのピッチL1と雌ネジ部23aのピッチL2は、異なるように形成されてもよい。この場合、雌ネジ部11dのピッチL3及び雄ネジ部TbのピッチL4も適宜変更する。
In the present embodiment, in the
本実施形態では、係止ネジ4によってインサート2及びタイロッドT2の下方移動を規制したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図6(a),(b)に示すような係止ピン6によってインサート2及びタイロッドT2の下方移動を規制してもよい。係止ピン6は、割りピンで構成されている。係止ピン6は、一端にピン孔61を有しており、ピン孔61には、リング状部材62が挿通されている。この場合、粘着テープ5は、リング状部材62を通すようにしてスリーブ1の外周面に巻き付けられる。
In this embodiment, the downward movement of the
本実施形態では、粘着テープ5を用いて、係止ネジ4が抜脱されているか否かを判断する目印としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、係止ネジ4が抜脱されているか否かを判断する目印となれば、いかなるものを用いてもよい。例えば、紐状部材を用いて、係止ネジ4の頭部を外方から覆うようにしてもよい。また、係止ネジ4の頭部の少なくとも一部を外方から覆うようにすればよい。
In the present embodiment, the
C カプラー
1 スリーブ(外筒部材)
11d 雌ネジ部(第1雌ネジ部)
11e 雌ネジ部(第3雌ネジ部)
12 第2挿入孔(貫通孔)
2 インサート(内筒部材)
21a 雄ネジ部(第1雄ネジ部)
23a 雌ネジ部(第2雌ネジ部)
3 トーションバネ(弾性部材)
4 係止ネジ(係止部材)
5 粘着テープ(被覆部材)
6 係止ピン(係止部材)
L1,L2 ピッチ
T(T1,T2)タイロッド
Ta 雄ネジ部(第3雄ネジ部)
Tb 雄ネジ部(第2雄ネジ部)
11d Female thread (first female thread)
11e Female thread (third female thread)
12 Second insertion hole (through hole)
2 Insert (inner cylinder member)
21a Male thread (first male thread)
23a Female thread (second female thread)
3 Torsion spring (elastic member)
4 Locking screw (locking member)
5 Adhesive tape (coating material)
6 Locking pin (locking member)
L1, L2 Pitch T (T1, T2) Tie Rod Ta Male Thread (Third Male Thread)
Tb male thread (second male thread)
Claims (5)
前記一方のタイロッドが接続される外筒部材と、
前記他方のタイロッドが接続されるとともに、前記外筒部材に回転可能に挿入され、前記外筒部材の軸方向に沿って移動する内筒部材と、
前記外筒部材に対して前記内筒部材を挿入方向に回転付勢する弾性部材と、を備え、
前記外筒部材は、内周面の他方側に形成された第1雌ネジ部と、内周面の一方側に形成され前記一方のタイロッドの外周面に形成された第3雄ネジ部が螺合する第3雌ネジ部と、を有し、
前記内筒部材は、外周面に形成され、前記外筒部材の前記第1雌ネジ部に螺合する第1雄ネジ部と、内周面に形成され、前記他方のタイロッドの外周面に形成された第2雄ネジ部が螺合する第2雌ネジ部と、を有し、
前記第1雌ネジ部及び前記第1雄ネジ部は、前記第2雌ネジ部に対して捩れ方向が逆向きに形成され、
前記第3雌ネジ部は、前記第1雌ネジ部に対して捩れ方向が逆向きに形成されていることを特徴とするカプラー。 A coupler for connecting the ends of a pair of tie rods,
An outer cylinder member to which the one tie rod is connected;
The other tie rod is connected, and is rotatably inserted into the outer cylinder member, and moves along the axial direction of the outer cylinder member; and
An elastic member that urges the inner cylinder member to rotate in the insertion direction with respect to the outer cylinder member,
The outer cylinder member includes a first female screw portion formed on the other side of the inner peripheral surface and a third male screw portion formed on one side of the inner peripheral surface and formed on the outer peripheral surface of the one tie rod. A third female screw portion to be joined ,
The inner cylinder member is formed on the outer peripheral surface, formed on the inner peripheral surface of the first male screw portion that is screwed into the first female screw portion of the outer cylinder member, and formed on the outer peripheral surface of the other tie rod. A second female screw portion with which the second male screw portion is screwed,
The first female screw part and the first male screw part are formed with a twist direction opposite to the second female screw part ,
The coupler characterized in that the third female screw portion is formed with a twist direction opposite to that of the first female screw portion .
前記貫通孔に挿脱可能に構成され、前記外筒部材の内部に突出する係止部材を更に備え、
前記係止部材は、前記内筒部材及び前記他方のタイロッドの軸方向一端に当接して前記外筒部材に対する相対移動を規制することを特徴とする請求項1に記載のカプラー。 The outer cylinder member further has a through hole penetrating along a direction intersecting the axial direction,
It is configured to be insertable into and removable from the through hole, and further includes a locking member that protrudes into the outer cylinder member,
2. The coupler according to claim 1, wherein the locking member abuts against one end in the axial direction of the inner cylinder member and the other tie rod to restrict relative movement with respect to the outer cylinder member.
前記外筒部材の内周面のうち、前記第1雌ネジ部と前記第3雌ネジ部との間にはネジ山が形成されていない非ネジ部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のカプラー。 The second female thread portion is formed over the entire length of the inner peripheral surface of the inner cylinder member,
The non-screw part in which the screw thread is not formed is provided between the 1st female screw part and the 3rd female screw part among the inner skin of the outer cylinder member. The coupler as described in any one of Claims 1 thru | or 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158131A JP5829984B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | coupler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158131A JP5829984B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | coupler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014020423A JP2014020423A (en) | 2014-02-03 |
JP5829984B2 true JP5829984B2 (en) | 2015-12-09 |
Family
ID=50195580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158131A Active JP5829984B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | coupler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5829984B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711207Y2 (en) * | 1987-01-13 | 1995-03-15 | 株式会社熊谷組 | Embedded anchor |
US7509778B2 (en) * | 2000-12-03 | 2009-03-31 | Simpson Strong-Tie Company, Inc. | Automatic take-up device with internal spring |
US7905066B2 (en) * | 2007-04-06 | 2011-03-15 | Simpson Strong-Tie Co., Inc. | Automatic take-up device and in-line coupler |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012158131A patent/JP5829984B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014020423A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220243458A1 (en) | Reinforced building wall | |
JP5188892B2 (en) | Fastening structure | |
JP4585595B2 (en) | Seismic reinforcement structure for wooden houses and seismic reinforcement method for wooden houses | |
JP2016132868A (en) | Bar-form metal fitting | |
JP2013044198A (en) | Fastener | |
JP2007321499A (en) | Reinforcing device of wooden framework house | |
JP5829984B2 (en) | coupler | |
JP5385314B2 (en) | Connected structure | |
JP5002428B2 (en) | Fastener | |
JP6375260B2 (en) | Diagonal joint structure and wooden structure | |
JP2019196626A (en) | Earthquake-resisting metal fitting for wooden building | |
JP2007285016A (en) | Anchor bolt device | |
JP6116196B2 (en) | Jig for fixing fixing member | |
JP6792338B2 (en) | Wood structural material reinforcement structure | |
JP2008019584A (en) | Framework reinforcing structure between pole and horizontal member | |
JP2007085092A (en) | Column fastener | |
JP2009209646A (en) | Anti-seismic reinforcing method and aseismatic reinforcement structure of existing wooden house | |
KR20150081408A (en) | Device for Reforcing the Performance of Concrete Structure and Reforcing Method using the Same | |
KR101304511B1 (en) | Strong anchor bolt | |
JP7217454B2 (en) | Structural reinforcement device and structure reinforcement method | |
JP4181136B2 (en) | Construction method of floor reinforcement structure | |
WO2023190067A1 (en) | Beam for building, and building | |
JP5707455B2 (en) | Fastening structure for members | |
JP2022161198A (en) | Packing | |
KR20170081140A (en) | Aseismatic reinforcement device for decreasing shearing force and moment in diagonal corner of underground structure with box type |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5829984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |