JP5825014B2 - Server device - Google Patents

Server device Download PDF

Info

Publication number
JP5825014B2
JP5825014B2 JP2011211086A JP2011211086A JP5825014B2 JP 5825014 B2 JP5825014 B2 JP 5825014B2 JP 2011211086 A JP2011211086 A JP 2011211086A JP 2011211086 A JP2011211086 A JP 2011211086A JP 5825014 B2 JP5825014 B2 JP 5825014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
server device
processing terminal
server
connection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011211086A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013074406A (en
Inventor
伸 三国
伸 三国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011211086A priority Critical patent/JP5825014B2/en
Publication of JP2013074406A publication Critical patent/JP2013074406A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5825014B2 publication Critical patent/JP5825014B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置にかかり、特に、ネットワークを介して接続された情報処理端末に所定の情報を提供するサーバ装置に関する。   The present invention relates to a server device, and more particularly to a server device that provides predetermined information to information processing terminals connected via a network.

近年、様々なネットワークシステムが利用されている。例えば、クライアントサーバシステムは、ソフトウェアやデータなどの情報資源をサーバで管理し、サーバに接続されたクライアント(例えば情報処理端末)が情報資源をクライアント側で利用するシステムである。   In recent years, various network systems have been used. For example, a client server system is a system in which information resources such as software and data are managed by a server, and a client (for example, an information processing terminal) connected to the server uses the information resource on the client side.

また例えば、クラウドコンピューティングは、情報資源をインターネットなどのネットワーク上のサーバで管理し、サーバに接続されたクライアントが情報資源をサーバ側で利用するシステムである。   In addition, for example, cloud computing is a system in which information resources are managed by a server on a network such as the Internet, and a client connected to the server uses the information resources on the server side.

このようなネットワークシステムでは、サーバとクライアントとの間の通信時間の遅延が問題になることがあった。例えば、クライアントサーバシステムでは、大量のパケットが一度に送信されることが多く、輻輳が生じると、パケットの欠落によるパケットの再送や待機状態の発生により通信時間が増加してしまう。また、光の伝達速度は一定となるので、サーバとクライアントとの間の物理的な伝送距離が長くなるほど通信時間が増加してしまう。   In such a network system, a delay in communication time between the server and the client sometimes becomes a problem. For example, in a client server system, a large number of packets are often transmitted at once, and when congestion occurs, the communication time increases due to retransmission of packets due to packet loss and occurrence of a standby state. Further, since the light transmission speed is constant, the communication time increases as the physical transmission distance between the server and the client increases.

ここで、特許文献1には、クライアントサーバシステムにおいて、クライアントが、接続されているサーバとの通信時のデータ量と回線状態を分析し、通信時間が最短となる他のサーバ(例えばミラーサーバ)が存在する場合、現在接続されているサーバとの回線を切断し、通信時間が最短となる他のサーバとの回線に繋ぎかえる技術が記載されている。   Here, in Patent Document 1, in a client server system, a client analyzes another data amount and a line state during communication with a connected server, and another server (for example, a mirror server) that has the shortest communication time. Describes a technique for disconnecting a line with a currently connected server and connecting it to a line with another server having the shortest communication time.

特開平11−313074号公報JP 11-313074 A

しかしながら、特許文献1の発明のように、複数のサーバを有して、回線を繋ぎかえる場合、複数のサーバのそれぞれに同じデータを保持させなければならない。つまり、例えばクラウドコンピューティングでは、接続されうるユーザごとに固有のデータを保持する必要があるが、接続されるサーバが切り替わる構成では、いずれのサーバもユーザに対してサービスを提供できるようにするためには、各ユーザのデータを全てのサーバに保持させる必要がある。すると、それぞれのサーバは十分に大きな記憶領域を確保しなければならなかった。   However, as in the invention of Patent Document 1, when a plurality of servers are provided and lines are connected, the same data must be held in each of the plurality of servers. In other words, for example, in cloud computing, it is necessary to hold unique data for each user who can be connected, but in a configuration in which the server to be connected is switched, in order to enable any server to provide services to the user. In this case, it is necessary to store the data of each user in all servers. Then, each server had to secure a sufficiently large storage area.

また、サーバの数が増加するほど、複数のサーバ間の整合性を維持するための同期制御が複雑となってしまうおそれがあった。従って、サーバ装置の大容量化によるコストと処理負荷が増加し、ユーザに提供するサービスの低下という問題があった。   In addition, as the number of servers increases, the synchronization control for maintaining the consistency between a plurality of servers may become more complicated. Accordingly, there is a problem that the cost and processing load due to the increase in capacity of the server device increase, and the service provided to the user decreases.

このため、本発明の目的は、上述した課題である、クライアント(情報処理端末)に対するサービスの低下、という問題を解決することができるサーバ装置を提供させることにある。   For this reason, an object of the present invention is to provide a server device that can solve the above-described problem of service degradation for clients (information processing terminals).

上記目的を達成すべく、本発明の一形態であるサーバ装置は、
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付ける通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、
接続要求を受けた前記情報処理端末により利用される当該情報処理端末毎の利用データを記憶する記憶手段と、を備え、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知する、という構成を取る。
In order to achieve the above object, a server device according to one aspect of the present invention provides:
A communication means for accepting a connection request from an information processing terminal connected via a network;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network;
Storage means for storing usage data for each information processing terminal used by the information processing terminal that has received a connection request,
The communication means transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage means to the other server device selected by the server device selection means, and the information processing terminal On the other hand, the other server device selected by the server device selecting means is notified as a connection destination.

また、本発明の他の形態であるプログラムは、
サーバ装置に、
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付ける通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、を実現させるとともに、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知する、ことを実現させるためのプログラムである。
Moreover, the program which is the other form of this invention is:
On the server device,
A communication means for accepting a connection request from an information processing terminal connected via a network;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network; And realize
The communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received a connection request stored in advance to the other server device selected by the server device selection unit, and the information processing terminal A program for realizing notification of the other server device selected by the server device selection means as a connection destination.

また、本発明の他の形態である、情報処理方法は、
サーバ装置にて、
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付け、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択し、
選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知する、という構成を取る。
An information processing method according to another embodiment of the present invention includes:
On the server device,
Accepts a connection request from an information processing terminal connected via a network,
Among the plurality of other server devices connected via the network, select the other server device that satisfies a preset condition for the information processing terminal that has received a connection request,
The usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in advance is transmitted to the selected other server device, and the selected other server device is connected to the information processing terminal. As a notification.

また、本発明の他の形態である、通信システムは、
ネットワークを介して接続された情報処理端末と複数のサーバ装置とにより構成される通信システムであって、
前記情報処理端末は、
前記サーバ装置に接続要求を送信する第1の通信手段、を備え、
前記サーバ装置は、
前記情報処理端末からの接続要求を受け付ける第2の通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、
接続要求を受けた前記情報処理端末により利用される当該情報処理端末毎の利用データを記憶する記憶手段と、を備え、
前記第2の通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知し、
前記情報処理端末の前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段により送信された接続先に示される前記他のサーバ装置に接続要求を送信する、という構成を取る。
Moreover, the communication system which is the other form of this invention,
A communication system comprising an information processing terminal and a plurality of server devices connected via a network,
The information processing terminal
First communication means for transmitting a connection request to the server device,
The server device
Second communication means for accepting a connection request from the information processing terminal;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network;
Storage means for storing usage data for each information processing terminal used by the information processing terminal that has received a connection request,
The second communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage unit to the other server device selected by the server device selection unit, and Notifying the information processing terminal as the connection destination of the other server device selected by the server device selection means,
The first communication unit of the information processing terminal is configured to transmit a connection request to the other server device indicated by the connection destination transmitted by the second communication unit.

本発明は、以上のように構成されることにより、サーバ装置に接続された情報処理端末に対するサービスの質を向上させることができる。   By configuring as described above, the present invention can improve the quality of service for an information processing terminal connected to a server device.

本発明に関連するサービス提供システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the service provision system relevant to this invention. 本発明に関連するサービス提供システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the service provision system relevant to this invention. 本発明におけるサーバの構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of a structure of the server in this invention. 図3に開示したCPUの機能的な構成の概略を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating an outline of a functional configuration of a CPU disclosed in FIG. 3. 本発明における情報処理端末の構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of a structure of the information processing terminal in this invention. 図5に開示したCPUの機能的な構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of a functional structure of CPU disclosed in FIG. 本発明における情報処理端末のサーバ接続処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the server connection process of the information processing terminal in this invention. 本発明におけるサーバの情報処理端末接続処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the information processing terminal connection process of the server in this invention. 本発明におけるサーバのサーバ選択処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the server selection process of the server in this invention. 図3に開示したサーバ割付データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server allocation database disclosed in FIG. 図8に開示したサーバ選択処理を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the server selection process disclosed in FIG. 図3に開示したサーバアドレスデータベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the server address database disclosed in FIG. サーバ割付データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a server allocation database. 本発明におけるサーバのサーバ割付データベース更新処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the server allocation database update process of the server in this invention. 本発明における情報処理端末のサーバ最適化処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the server optimization process of the information processing terminal in this invention. 本発明におけるサーバの接続最適化処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the server connection optimization process in this invention. 本発明における情報処理端末の通信制御処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the communication control process of the information processing terminal in this invention. 情報処理端末の表示部の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display of the display part of an information processing terminal. 本発明における情報処理端末の起動制御処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the starting control process of the information processing terminal in this invention. 情報処理端末の外観の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the external appearance of an information processing terminal.

<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図20を参照して説明する。図1乃至図6は、サービス提供システム1の構成を説明するための図である。図7乃至図20は、サービス提供システム1の動作を説明するための図である。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6 are diagrams for explaining the configuration of the service providing system 1. 7 to 20 are diagrams for explaining the operation of the service providing system 1.

[構成]
図1は、サービス提供システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、本実施形態におけるサービス提供システム1は、例えば、サーバ101−1,101−2,101−11,101−12,101−21、情報処理端末102、およびサーバ間ネットワーク121−1乃至121−3から構成される。
[Constitution]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the service providing system 1. As shown in FIG. 1, the service providing system 1 according to the present embodiment includes, for example, servers 101-1, 101-2, 101-11, 101-12, 101-21, an information processing terminal 102, and an inter-server network. 121-1 to 121-3.

図1の例では、サーバ101−1,101−2、および情報処理端末102が、A国21A内に配置されている。サーバ101−11,101−12は、B国21B内に配置されている。サーバ101−21は、C国21C内に配置されている。   In the example of FIG. 1, the servers 101-1 and 101-2 and the information processing terminal 102 are arranged in the country A 21A. Servers 101-11 and 101-12 are arranged in country B 21B. The server 101-21 is arranged in the C country 21C.

なお、サーバ101−1,101−2,101−11,101−12,101−21を個々に区別する必要がない場合、以下単に、サーバ101と記述する。以下に記載する他の構成要素についても同様とする。また、サーバ101と他のサーバ101とを区別する場合、他のサーバ101を他のサーバ101Aまたはサーバ101Aと記載する。   If it is not necessary to individually distinguish the servers 101-1, 101-2, 101-11, 101-12, and 101-21, they are simply referred to as the server 101 below. The same applies to the other components described below. When distinguishing the server 101 from the other server 101, the other server 101 is referred to as another server 101A or a server 101A.

図2は、サービス提供システム1を異なる2つの視点から見た構成例を示す図である。図2に示されるように、サービス提供システム1は、利用者側の視点から見たサービス利用者側システム141と、サービス提供者側の視点から見たサービス提供側システム142で構成される。サービス利用者側システム141は、サービスを利用するユーザにより操作される情報処理端末102と1台のサーバ101から構成される。サービス提供側システム142は、X台(Xは3以上の自然数)のサーバ101とサーバ間ネットワーク121から構成される。なお、サーバ101の数は3台以上に限定されず、2台以上の複数であればよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example in which the service providing system 1 is viewed from two different viewpoints. As shown in FIG. 2, the service providing system 1 includes a service user side system 141 viewed from the user side and a service providing side system 142 viewed from the service provider side. The service user side system 141 includes an information processing terminal 102 operated by a user who uses a service and one server 101. The service providing system 142 includes X servers 101 (X is a natural number of 3 or more) and an inter-server network 121. Note that the number of servers 101 is not limited to three or more, and may be two or more.

図3は、本実施形態におけるサーバ101(サーバ装置)の構成を示すブロック図である。図3に示されるように、サーバ101は、CPU(Central
Processing Unit)201、通信装置202、サーバ割付データベース203、サーバアドレスデータベース204、メモリ205、仮想PC(Personal Computer)イメージ記憶領域206、およびバス207から構成される。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the server 101 (server device) in this embodiment. As shown in FIG. 3, the server 101 has a CPU (Central
Processing Unit) 201, communication device 202, server allocation database 203, server address database 204, memory 205, virtual PC (Personal Computer) image storage area 206, and bus 207.

CPU201は、プログラムの制御によりサーバ101の各種の動作を実行する。図4を参照して、CPU201の各種の機能について説明する。図4は、CPU201の機能的構成例を示すブロック図である。CPU201は、取得部261、データベース制御部262、判定部263、通信部264、サーバ選択部265、および仮想PC制御部266の機能ブロックを有している。なおCPU201の各ブロックは、必要に応じて相互に信号、データを授受することが可能とされている。   The CPU 201 executes various operations of the server 101 under program control. Various functions of the CPU 201 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the CPU 201. The CPU 201 includes functional blocks of an acquisition unit 261, a database control unit 262, a determination unit 263, a communication unit 264, a server selection unit 265, and a virtual PC control unit 266. Each block of the CPU 201 can exchange signals and data with each other as necessary.

取得部261は、後述する通信部264により受け付けられた要求に含まれる、情報処理端末102のネットワーク上の位置を表す位置情報を含むIP(Internet Protocol)アドレス(例えばグローバルIPアドレス)(以下、配信IPアドレスと記載する)を取得する。また取得部261は、仮想PCイメージ記憶領域206に記憶された、情報処理端末102の仮想PCイメージデータ241を取得する。仮想PCイメージデータ241(利用データ)は、後述する仮想PCオブジェクト上で利用されるファイル、データ、アプリケーションなどであり、情報処理端末102毎に異なる。   The acquisition unit 261 includes an IP (Internet Protocol) address (for example, a global IP address) (hereinafter referred to as distribution) that includes location information indicating the location of the information processing terminal 102 on the network included in a request received by the communication unit 264 described later. (It is described as an IP address). The acquisition unit 261 acquires the virtual PC image data 241 of the information processing terminal 102 stored in the virtual PC image storage area 206. The virtual PC image data 241 (usage data) is a file, data, application, or the like used on a virtual PC object to be described later, and is different for each information processing terminal 102.

データベース制御部262(データベース制御手段)は、サーバ割付データベース203、およびサーバアドレスデータベース204を制御する。サーバ割付データベース203は、サーバ101を識別するサーバID(Identification)(サーバ装置識別情報)と、情報処理端末102の配信IPアドレスに含まれる位置情報とを対応付けた情報を保持する。サーバ割付データベース203の詳細は、図10を参照して後述する。またサーバアドレスデータベース204は、サーバIDと、サーバ101と接続するためのIPアドレスを表す接続先IPアドレスとを対応付けた情報を保持する。サーバアドレスデータベース204の詳細は、図12を参照して後述する。   The database control unit 262 (database control means) controls the server allocation database 203 and the server address database 204. The server allocation database 203 holds information in which a server ID (Identification) (server device identification information) for identifying the server 101 is associated with location information included in the distribution IP address of the information processing terminal 102. Details of the server allocation database 203 will be described later with reference to FIG. The server address database 204 holds information in which a server ID is associated with a connection destination IP address that represents an IP address for connecting to the server 101. Details of the server address database 204 will be described later with reference to FIG.

例えば、データベース制御部262は、取得部261により取得された配信IPアドレスに含まれる位置情報がサーバ割付データベース203に登録されていない場合、サーバ101を識別するサーバIDと、配信IPアドレスに含まれる位置情報とを対応付けて、サーバ割付データベース203に記憶する。   For example, when the location information included in the distribution IP address acquired by the acquisition unit 261 is not registered in the server allocation database 203, the database control unit 262 includes the server ID that identifies the server 101 and the distribution IP address. The server information is stored in the server allocation database 203 in association with the position information.

判定部263は、各種の判定処理を実行する。例えば、判定部263は、取得部261により取得された配信IPアドレスに含まれる位置情報がサーバ割付データベース203に登録されているかを判定する。また判定部263は、後述するサーバ選択部265により選択された、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101が、自己のサーバ101であるかを判定する。   The determination unit 263 performs various determination processes. For example, the determination unit 263 determines whether the position information included in the distribution IP address acquired by the acquisition unit 261 is registered in the server allocation database 203. Further, the determination unit 263 determines whether the server 101 selected by the server selection unit 265 (to be described later) and having the shortest communication time with the information processing terminal 102 is its own server 101.

通信部264(通信手段、第2の通信手段)は、情報処理端末102および他のサーバ101Aの少なくとも一方と、各種の情報を送受信する。例えば、通信部264は、ネットワークを介して接続された情報処理端末102からの要求(接続要求または最適化要求)を受け付ける。接続要求とは、情報処理端末102が、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101と接続し、接続されたサーバ101上で所定のサービスを利用するための要求である。最適化要求とは、情報処理端末102が、所定のサーバ101に対して、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101を選択させるための要求である。   The communication unit 264 (communication means, second communication means) transmits / receives various information to / from at least one of the information processing terminal 102 and the other server 101A. For example, the communication unit 264 receives a request (connection request or optimization request) from the information processing terminal 102 connected via the network. The connection request is a request for the information processing terminal 102 to connect to the server 101 having the shortest communication time with the information processing terminal 102 and use a predetermined service on the connected server 101. The optimization request is a request for the information processing terminal 102 to cause the predetermined server 101 to select the server 101 with the shortest communication time with the information processing terminal 102.

また、通信部264は、要求を受けた情報処理端末102に対して応答要求を送信してから、応答要求に対する情報処理端末102からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測する。さらに、通信部264は、複数の他のサーバ101Aのそれぞれに、要求を受けた情報処理端末102との通信時間を計測するように要求し、他のサーバ101Aから計測結果(他のサーバ101Aと情報処理端末102との通信時間)を受け付ける。   In addition, the communication unit 264 measures a communication time that represents a time from when a response request is transmitted to the information processing terminal 102 that has received the request until when a response from the information processing terminal 102 to the response request is received. Further, the communication unit 264 requests each of the plurality of other servers 101A to measure the communication time with the information processing terminal 102 that has received the request, and the measurement result (with other server 101A and the other server 101A). Communication time with the information processing terminal 102).

そして通信部264は、後述するサーバ選択部265により選択されたサーバ101に対して、仮想PCイメージ記憶領域206に記憶された、要求を受けた情報処理端末102の仮想PCイメージデータ241を送信する。さらに、通信部264は、サーバ選択部265により選択されたサーバ101の接続先IPアドレスを、要求を受けた情報処理端末102に通知する。   Then, the communication unit 264 transmits the virtual PC image data 241 of the information processing terminal 102 that has received the request stored in the virtual PC image storage area 206 to the server 101 selected by the server selection unit 265 described later. . Further, the communication unit 264 notifies the information processing terminal 102 that has received the request of the connection destination IP address of the server 101 selected by the server selection unit 265.

サーバ選択部265(サーバ装置選択手段)は、ネットワークを介して接続された複数のサーバ101のうち、要求を受けた情報処理端末102に対して予め設定された条件を満たすサーバ101を選択する。具体的には、サーバ選択部265は、通信部264により計測された通信時間と、通信部264により複数の他のサーバ101Aから受け付けた計測結果に基づいて、通信時間が最短となるサーバ101を選択する。   The server selection unit 265 (server device selection means) selects a server 101 that satisfies a preset condition for the information processing terminal 102 that has received the request, from among the plurality of servers 101 connected via the network. Specifically, the server selection unit 265 selects the server 101 with the shortest communication time based on the communication time measured by the communication unit 264 and the measurement results received from the plurality of other servers 101A by the communication unit 264. select.

仮想PC制御部266(制御手段)は、情報処理端末102により利用される仮想的な情報処理環境(例えば仮想PCオブジェクト)を生成して、提供(起動)する。仮想PCオブジェクトは、サーバ101のシステム上で、コンピュータの動作(例えば、OS(Operating System)やCPUの動作)を実現させるためのソフトウェアである。仮想PC制御部266は、仮想PCイメージデータ記憶領域206に記憶された、情報処理端末102の仮想PCイメージデータ241を仮想PCオブジェクトに読み出し、所定の処理を実行する。仮想PC制御部266は、仮想PCオブジェクトに仮想PCイメージデータ241を読み出すことで、情報処理端末102ごとに異なる情報処理環境を提供することができる。従って、情報処理端末102は、サーバ101側のシステムを利用して各種の処理を実行できる。   The virtual PC control unit 266 (control unit) generates and provides (activates) a virtual information processing environment (for example, a virtual PC object) used by the information processing terminal 102. The virtual PC object is software for realizing a computer operation (for example, an OS (Operating System) or a CPU operation) on the system of the server 101. The virtual PC control unit 266 reads the virtual PC image data 241 of the information processing terminal 102 stored in the virtual PC image data storage area 206 as a virtual PC object, and executes predetermined processing. The virtual PC control unit 266 can provide different information processing environments for each information processing terminal 102 by reading the virtual PC image data 241 to the virtual PC object. Therefore, the information processing terminal 102 can execute various processes using the system on the server 101 side.

図3の通信装置202は、ネットワークインタフェースなどにより構成され、有線または無線のネットワークを介して他のサーバ101A、および情報処理端末102の少なくとも一方と各種の情報を送受信する。   The communication device 202 in FIG. 3 is configured by a network interface or the like, and transmits / receives various types of information to / from another server 101A and at least one of the information processing terminals 102 via a wired or wireless network.

メモリ205は、揮発性メモリおよび不揮発性メモリの少なくとも一方により構成される。メモリ205には、仮想PC制御部266により生成された仮想PCオブジェクト221−1乃至221−N(Nは自然数)が保持されている。   The memory 205 is configured by at least one of a volatile memory and a nonvolatile memory. The memory 205 holds virtual PC objects 221-1 to 221-N (N is a natural number) generated by the virtual PC control unit 266.

仮想PCイメージ記憶領域206(記憶手段)には、仮想PCイメージデータ241−1乃至241−M(Mは自然数)が記憶されている。仮想PCイメージデータ241は、情報処理端末102ごと(またはユーザのアカウントごと)に対応付けられており、仮想PCオブジェクト221に読み出される。   Virtual PC image data 241-1 to 241-M (M is a natural number) is stored in the virtual PC image storage area 206 (storage means). The virtual PC image data 241 is associated with each information processing terminal 102 (or each user account) and is read out to the virtual PC object 221.

バス207は、CPU201、通信装置202、サーバ割付データベース203、サーバアドレスデータベース204、メモリ205、および仮想PCイメージ記憶領域206をそれぞれ相互に接続する。   The bus 207 connects the CPU 201, the communication device 202, the server allocation database 203, the server address database 204, the memory 205, and the virtual PC image storage area 206 to each other.

図5は、本実施形態における情報処理端末102の構成を示すブロック図である。図5に示されるように、情報処理端末102は、CPU301、ROM(Read Only
Memory)302、RAM(Random Access
Memory)303、通信装置304、入力部305、出力メモリ306、出力部307、記憶装置308、およびバス309から構成される。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the information processing terminal 102 in the present embodiment. As shown in FIG. 5, the information processing terminal 102 includes a CPU 301, a ROM (Read Only
Memory 302, RAM (Random Access)
Memory) 303, communication device 304, input unit 305, output memory 306, output unit 307, storage device 308, and bus 309.

CPU301は、プログラムの制御により情報処理端末102の各種の動作を実行する。図6を参照して、CPU301の各種の機能について説明する。図6は、CPU301の機能的構成例を示すブロック図である。CPU301は、取得部341、通信部342、判定部343、記憶部344、および制御部345の機能ブロックを有している。なおCPU301の各ブロックは、必要に応じて相互に信号、データを授受することが可能とされている。   The CPU 301 executes various operations of the information processing terminal 102 under program control. Various functions of the CPU 301 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the CPU 301. The CPU 301 has functional blocks of an acquisition unit 341, a communication unit 342, a determination unit 343, a storage unit 344, and a control unit 345. Each block of the CPU 301 can exchange signals and data with each other as necessary.

取得部341は、所定のサーバ101と接続することで予め記憶装置308に記憶された、所定のサーバ101と接続するための接続先IPアドレス322を取得する。   The acquisition unit 341 acquires a connection destination IP address 322 for connecting to the predetermined server 101 stored in the storage device 308 in advance by connecting to the predetermined server 101.

通信部342(第1の通信手段)は、取得部341により取得された接続先IPアドレスにより示される所定のサーバ101に要求(接続要求または最適化要求)を送信する。また通信部342は、所定のサーバ101のサーバ選択部265により選択されたサーバ101(所定のサーバまたは他のサーバ101A)と接続するための接続先IPアドレスを所定のサーバ101から受信する。そして通信部342は、受信された接続先IPアドレスにより示されるサーバ101と接続し、接続されたサーバ101の仮想PC制御部266により起動された仮想PCオブジェクトを制御するための各種の情報を送受信する。   The communication unit 342 (first communication unit) transmits a request (connection request or optimization request) to the predetermined server 101 indicated by the connection destination IP address acquired by the acquisition unit 341. Further, the communication unit 342 receives from the predetermined server 101 a connection destination IP address for connecting to the server 101 (predetermined server or another server 101A) selected by the server selection unit 265 of the predetermined server 101. The communication unit 342 connects to the server 101 indicated by the received connection destination IP address, and transmits and receives various types of information for controlling the virtual PC object activated by the virtual PC control unit 266 of the connected server 101. To do.

判定部343は、サーバ101から接続先IPアドレスが通知されたかを判定する。また、判定部343は、サーバ101により仮想PCオブジェクトが起動されたかを判定する。   The determination unit 343 determines whether the connection destination IP address is notified from the server 101. The determination unit 343 determines whether the virtual PC object is activated by the server 101.

記憶部344は、サーバ101と接続する際の情報処理端末102自身に割り当てられたIPアドレスを配信IPアドレスとして記憶装置308に記憶する。配信IPアドレスは、情報処理端末102がネットワークを介してサーバ101と接続する際に接続プロバイダから配信されものであり、基本的に接続するたびに変化する。また記憶部344は、サーバ101により通知され、通信部342により受信されたサーバ101の接続先IPアドレスを記憶装置308に記憶する。   The storage unit 344 stores the IP address assigned to the information processing terminal 102 itself when connecting to the server 101 in the storage device 308 as a distribution IP address. The distribution IP address is distributed from the connection provider when the information processing terminal 102 connects to the server 101 via the network, and basically changes every time the connection is made. The storage unit 344 stores the connection destination IP address of the server 101 notified by the server 101 and received by the communication unit 342 in the storage device 308.

制御部345は、各種の制御処理を実行する。例えば、制御部345は、情報処理端末102の設定に応じて、電波の出力を開始または禁止する。また制御部345は、スタンバイモードの時、情報処理端末102の必要最小限の回路以外への電流を遮断する   The control unit 345 executes various control processes. For example, the control unit 345 starts or prohibits the output of radio waves according to the setting of the information processing terminal 102. In addition, the control unit 345 cuts off current to other than the minimum necessary circuit of the information processing terminal 102 in the standby mode.

図5のROM302は、情報処理端末102において実行される各種の処理プログラムや処理に必要なデータなどを記録する。RAM44は、各種の処理において得られたデータを一時的に記録保持するなどのように、各種の処理の作業領域として用いられる。通信装置304は、ネットワークインタフェースなどにより構成され、有線または無線を介してサーバ101と各種の情報を通信する。   The ROM 302 in FIG. 5 records various processing programs executed in the information processing terminal 102 and data necessary for the processing. The RAM 44 is used as a work area for various processes such as temporarily recording and holding data obtained in various processes. The communication device 304 is configured by a network interface or the like, and communicates various types of information with the server 101 via a wired or wireless connection.

入力部305は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどにより構成される。出力メモリ306は、出力部307に出力する画像、音声を一時的に記録保持する。出力部307は、ディスプレイ、スピーカなどにより構成される。記憶装置308は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどにより構成される。記憶装置308には、配信IPアドレス321と接続先IPアドレス322が記憶されている。   The input unit 305 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like. The output memory 306 temporarily records and holds the image and sound output to the output unit 307. The output unit 307 includes a display, a speaker, and the like. The storage device 308 is configured by a hard disk, a nonvolatile memory, or the like. The storage device 308 stores a distribution IP address 321 and a connection destination IP address 322.

[動作]
次に、図7乃至図14を参照して、上述したサービス提供システム1の第1の動作について詳細に説明する。図7は、情報処理端末102のサーバ接続処理を説明するフローチャートである。図8は、サーバ101の情報処理端末接続処理を説明するフローチャートである。図9は、サーバ101のサーバ選択処理を説明するフローチャートである。
[Operation]
Next, the first operation of the service providing system 1 described above will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart illustrating server connection processing of the information processing terminal 102. FIG. 8 is a flowchart for explaining the information processing terminal connection process of the server 101. FIG. 9 is a flowchart for explaining the server selection process of the server 101.

図7のサーバ接続処理は、情報処理端末102を操作するユーザの入力操作によりサーバ101との接続が指示された場合に開始される。   The server connection process of FIG. 7 is started when a connection with the server 101 is instructed by an input operation of a user who operates the information processing terminal 102.

図7のステップS1において、情報処理端末102の取得部341は、予めサーバ101と接続することで記憶装置308に記憶された、サーバ101の接続先IPアドレス322を取得する。ステップS2において、情報処理端末102の通信部342は、ステップS1の処理で取得された接続先IPアドレス322により示されるサーバ101に接続要求を送信する。例えば、図1の情報処理端末102により取得された接続先IPアドレス322がサーバ101−1のIPアドレスを示す場合、情報処理端末102の通信部342は、サーバ101−1に対して接続要求を送信する。   In step S <b> 1 of FIG. 7, the acquisition unit 341 of the information processing terminal 102 acquires the connection destination IP address 322 of the server 101 stored in the storage device 308 by connecting with the server 101 in advance. In step S2, the communication unit 342 of the information processing terminal 102 transmits a connection request to the server 101 indicated by the connection destination IP address 322 acquired in the process of step S1. For example, when the connection destination IP address 322 acquired by the information processing terminal 102 in FIG. 1 indicates the IP address of the server 101-1, the communication unit 342 of the information processing terminal 102 issues a connection request to the server 101-1. Send.

接続要求は、情報処理端末102がサーバ101上の所定のサービスを利用するために送信される。また、通信部342は、接続要求とともに、情報処理端末102の記憶装置308に記憶された情報処理端末102のIPアドレスを表す配信IPアドレス321をサーバ101に送信する。   The connection request is transmitted so that the information processing terminal 102 uses a predetermined service on the server 101. In addition to the connection request, the communication unit 342 transmits a distribution IP address 321 representing the IP address of the information processing terminal 102 stored in the storage device 308 of the information processing terminal 102 to the server 101.

図8のステップS21において、サーバ101の通信部264は、図7のステップS2の処理で情報処理端末102から送信された接続要求を受け付ける。続いて、ステップS22において、サーバ101の取得部261は、ステップS21の処理で受け付けた接続要求とともにサーバ101に送信された情報処理端末102の配信IPアドレスを取得する。   In step S21 of FIG. 8, the communication unit 264 of the server 101 receives the connection request transmitted from the information processing terminal 102 in the process of step S2 of FIG. Subsequently, in step S22, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires the distribution IP address of the information processing terminal 102 transmitted to the server 101 together with the connection request received in the process of step S21.

ステップS23において、サーバ101の判定部263は、ステップS22の処理で取得された配信IPアドレスに含まれるIPアドレス上位データがサーバ割付データベース203に登録されているかを判定する。IPアドレス上位データ(位置情報)は、配信IPアドレスの上位16ビットを表すデータである。IPアドレス上位データは、例えば図10のサーバ割付データベース203に示されるように、IPアドレスの最上位の8ビットと次の8ビットをそれぞれ2進数に置き換えて表される。図10を参照して、サーバ割付データベース203の詳細について説明する。   In step S <b> 23, the determination unit 263 of the server 101 determines whether the IP address upper data included in the distribution IP address acquired in the process of step S <b> 22 is registered in the server allocation database 203. The IP address upper data (position information) is data representing the upper 16 bits of the distribution IP address. For example, as shown in the server allocation database 203 in FIG. 10, the IP address upper data is represented by replacing the most significant 8 bits and the next 8 bits of the IP address with binary numbers. Details of the server allocation database 203 will be described with reference to FIG.

図10は、サーバ割付データベース203の一例を説明するための図である。図10のサーバ割付データベース203−1は、IPアドレス上位データ、サーバID、および調査日付から構成されている。   FIG. 10 is a diagram for explaining an example of the server allocation database 203. The server allocation database 203-1 in FIG. 10 includes IP address upper data, server ID, and survey date.

IPアドレスは、ネットワーク管理団体に管理されている。そのため、DNS(Domain Name System)にIPアドレスのFQDN(Fully Qualified Domain Name)を問い合わせることで接続サービスプロバイダが特定される。IPv4(Internet Protocol version 4)では、IPアドレスの上位8乃至16ビットで通信を行っている情報処理端末102の接続サービスプロバイダが特定され、予め設定された所在地に分類される。なお、IPアドレス上位データは、IPアドレスの上位16ビットとしたが、これに限定されず、通信を行っている情報処理端末102の所在地がわかる情報であればよい。   The IP address is managed by a network management organization. Therefore, the connection service provider is specified by inquiring the DNS (Domain Name System) for the FQDN (Fully Qualified Domain Name) of the IP address. In IPv4 (Internet Protocol version 4), the connection service provider of the information processing terminal 102 communicating with the upper 8 to 16 bits of the IP address is specified and classified into a preset location. Although the upper 16 bits of the IP address are the upper 16 bits of the IP address, the present invention is not limited to this, and any information that can identify the location of the information processing terminal 102 performing communication may be used.

サーバIDは、サーバ101を識別するための情報である。調査日付は、後述するステップS26のサーバ選択処理により通信時間が最短となるサーバが選択された日付、すなわちサーバ割付データベース203−1のレコード401が更新された日付を示している。   The server ID is information for identifying the server 101. The survey date indicates the date when the server having the shortest communication time is selected by the server selection process in step S26 described later, that is, the date when the record 401 of the server allocation database 203-1 is updated.

例えば、図8のステップS22の処理で取得された配信IPアドレスのIPアドレス上位データが「01.00」である場合、IPアドレス上位データ「01.00」は、図10のサーバ割付データベース203−1に登録されていない。従って、ステップS23の処理でNoと判定され、処理はステップS26に進む。ステップS26の処理は図9を参照して後述する。   For example, when the IP address upper data of the distribution IP address acquired in the process of step S22 in FIG. 8 is “01.00”, the IP address upper data “01.00” is stored in the server allocation database 203- in FIG. 1 is not registered. Therefore, it is determined No in the process of step S23, and the process proceeds to step S26. The process of step S26 will be described later with reference to FIG.

また例えば、図8のステップS22の処理で取得された配信IPアドレスのIPアドレス上位データが「01.02」である場合、IPアドレス上位データ「01.02」は、図10のサーバ割付データベース203−1のレコード401−2に登録されている。従って、ステップS23の処理でYesと判定され、処理はステップS24に進む。   Further, for example, when the IP address upper data of the distribution IP address acquired in the process of step S22 in FIG. 8 is “01.02”, the IP address upper data “01.02” is stored in the server allocation database 203 in FIG. -1 record 401-2. Therefore, it is determined Yes in the process of step S23, and the process proceeds to step S24.

ステップS24において、サーバ101の判定部263は、IPアドレス上位データが登録されたサーバ割付データベース203のレコード401が所定期間内に更新されたかを判定する。   In step S24, the determination unit 263 of the server 101 determines whether the record 401 of the server allocation database 203 in which the IP address upper data is registered has been updated within a predetermined period.

例えば、本日の日付が「2011.6.3」であり、所定期間が1か月であるとする。この場合、IPアドレス上位データ「01.02」が登録されたレコード401−2の調査日付は「2011.5.10」であるので、本日の日付より1か月以内の日付となる。従って、ステップS24の処理でYesと判定され、処理はステップS25に進む。   For example, it is assumed that today's date is “2011.6.3” and the predetermined period is one month. In this case, since the investigation date of the record 401-2 in which the IP address upper data “01.02” is registered is “2011.5.10”, the date is within one month from the current date. Therefore, it is determined Yes in the process of step S24, and the process proceeds to step S25.

ステップS25において、サーバ101のサーバ選択部265は、IPアドレス上位データが登録されたレコード401のサーバIDにより示されるサーバ101を選択する。例えば、サーバ選択部265は、IPアドレス上位データ「01.02」が登録されたレコード401−2のサーバID「A−1」により示されるサーバ101を選択する。ステップS25の処理の後、処理はステップS27に進む。   In step S25, the server selection unit 265 of the server 101 selects the server 101 indicated by the server ID of the record 401 in which the IP address upper data is registered. For example, the server selection unit 265 selects the server 101 indicated by the server ID “A-1” of the record 401-2 in which the IP address upper data “01.02” is registered. After the process of step S25, the process proceeds to step S27.

一方、図8のステップS22の処理で取得された配信IPアドレスのIPアドレス上位データが「01.01」である場合、IPアドレス上位データ「01.01」は、図10のサーバ割付データベース203−1のレコード401−1に登録されている。従って、ステップS23の処理でYesと判定され、処理はステップS24に進む。   On the other hand, when the IP address upper data of the distribution IP address acquired in the process of step S22 in FIG. 8 is “01.01”, the IP address upper data “01.01” is stored in the server allocation database 203- in FIG. 1 record 401-1. Therefore, it is determined Yes in the process of step S23, and the process proceeds to step S24.

IPアドレス上位データ「01.01」が登録されたレコード401−2の調査日付は「2011.3.25」であるので、本日の日付より1か月を超えた日付となる。従って、ステップS24の処理でNoと判定され、処理はステップS26に進む。   Since the survey date of the record 401-2 in which the IP address upper data “01.01” is registered is “2011.325”, the date is more than one month from today's date. Therefore, it is determined No in the process of step S24, and the process proceeds to step S26.

ステップS26において、サーバ選択処理が実行される。図9を参照して、サーバ101のサーバ選択処理の詳細について説明する。   In step S26, a server selection process is executed. Details of the server selection process of the server 101 will be described with reference to FIG.

図9のステップS61において、サーバ101の通信部264は、図8のステップS21の処理で接続要求を受けた情報処理端末102に応答要求を送信する。応答要求は、例えばpingであり、ネットワーク疎通を確認したい情報処理端末102に対してIPパケットを発行し、そのIPパケットが正しく届き、応答要求に対する応答が行われるかを確認する。   In step S61 of FIG. 9, the communication unit 264 of the server 101 transmits a response request to the information processing terminal 102 that has received the connection request in the process of step S21 of FIG. The response request is, for example, ping, and an IP packet is issued to the information processing terminal 102 that wants to confirm network communication, and it is confirmed whether the IP packet has arrived correctly and a response to the response request is made.

図11は、情報処理端末102に応答要求を送信する一例を説明する図である。図11には、A国21Aでサーバ101−1に対して通信を行っていた情報処理端末102−1のユーザが、B国21Bに情報処理端末102−1を持って移動した例が示されている。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of transmitting a response request to the information processing terminal 102. FIG. 11 shows an example in which the user of information processing terminal 102-1 communicating with server 101-1 in country A 21A moves to country B 21B with information processing terminal 102-1. ing.

図11の例では、ユーザが移動する前の配信IPアドレス「IP1」が設定された情報処理端末102が「情報処理端末102−1」として破線で示されている。また図11の例では、ユーザが移動した後の配信IPアドレス「IP2」が設定された情報処理端末102が「情報処理端末102−11」として実線で示されている。   In the example of FIG. 11, the information processing terminal 102 set with the distribution IP address “IP1” before the user moves is indicated by a broken line as “information processing terminal 102-1”. In the example of FIG. 11, the information processing terminal 102 to which the distribution IP address “IP2” after the user has moved is set is indicated by a solid line as “information processing terminal 102-11”.

まず、図9のステップS61の処理により、図11のサーバ101−1の通信部264は、接続要求を受けた情報処理端末102−11に応答要求(例えばping)を送信する。ステップS62において、サーバ101の通信部264は、情報処理端末102から応答要求に対する応答を受信するまでの通信時間を計測する。すなわち、通信部264は、ステップS61の処理で情報処理端末102に応答要求を送信してから、応答要求に対する情報処理端末102からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測する。   First, by the process of step S61 in FIG. 9, the communication unit 264 of the server 101-1 in FIG. 11 transmits a response request (for example, ping) to the information processing terminal 102-11 that has received the connection request. In step S <b> 62, the communication unit 264 of the server 101 measures the communication time until receiving a response to the response request from the information processing terminal 102. That is, the communication unit 264 measures a communication time indicating a time from when a response request is transmitted to the information processing terminal 102 in the process of step S61 until a response from the information processing terminal 102 to the response request is received.

ステップS63において、サーバ101の取得部261は、サーバアドレスデータベース204から他のサーバ101Aの接続先IPアドレスを取得する。図12を参照して、サーバアドレスデータベース204について説明する。   In step S63, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires the connection destination IP address of the other server 101A from the server address database 204. The server address database 204 will be described with reference to FIG.

図12は、サーバアドレスデータベース204の一例を説明するための図である。図12のサーバアドレスデータベース204は、サーバID、および接続先IPアドレスから構成されている。例えば、レコード421−1には、サーバID「A−1」により示されるサーバ101(例えばサーバ101−1)の接続先IPアドレス「01.01.xxx.xxx」が示されている。図9のステップS63の処理により、図12のサーバアドレスデータベース204に記憶された全ての接続先IPアドレスが取得される。   FIG. 12 is a diagram for explaining an example of the server address database 204. The server address database 204 in FIG. 12 includes a server ID and a connection destination IP address. For example, the record 421-1 indicates the connection destination IP address “01.01.xxx.xxx” of the server 101 (for example, the server 101-1) indicated by the server ID “A-1”. Through the processing in step S63 in FIG. 9, all connection destination IP addresses stored in the server address database 204 in FIG. 12 are acquired.

ステップS64において、サーバ101の通信部264は、他のサーバ101Aに情報処理端末102との通信時間の調査要求を送信する。すなわち、通信部264は、ステップS63の処理で接続先IPアドレスが取得された複数の他のサーバ101Aのそれぞれに、情報処理端末102との通信時間を計測するように要求する。なお、通信部264は、他のサーバ101Aが情報処理端末102と通信するために、図8のステップS22の処理で取得された配信IPアドレスを調査要求に付加して送信する。また、通信部264は、調査要求に対する通信時間の計測結果を他のサーバ101Aに返信させるために、サーバ101の接続先IPアドレスも調査依頼に付加して送信する。   In step S64, the communication unit 264 of the server 101 transmits a request for investigating the communication time with the information processing terminal 102 to the other server 101A. That is, the communication unit 264 requests each of the plurality of other servers 101A from which connection destination IP addresses have been acquired in the process of step S63 to measure the communication time with the information processing terminal 102. Note that the communication unit 264 adds the distribution IP address acquired in step S22 of FIG. 8 to the survey request and transmits the other server 101A to communicate with the information processing terminal 102. In addition, the communication unit 264 adds the connection destination IP address of the server 101 to the investigation request and transmits it in order to return the measurement result of the communication time in response to the investigation request to the other server 101A.

続いて図14を参照して、調査依頼が要求された他のサーバ101Aの処理について説明する。図14は、サーバ101Aのサーバ割付データベース更新処理を説明するフローチャートである。図14のステップS83,S84の処理は、図9のステップS61,S62の処理に対応する処理である。従って、これらの処理は繰り返しになるので簡単に説明する。   Next, with reference to FIG. 14, the processing of the other server 101A for which a survey request has been requested will be described. FIG. 14 is a flowchart for explaining the server allocation database update processing of the server 101A. The processes in steps S83 and S84 in FIG. 14 are processes corresponding to the processes in steps S61 and S62 in FIG. Therefore, these processes are repeated and will be described briefly.

ステップS81において、サーバ101Aの通信部264は、図9のステップS64の処理でサーバ101から送信された通信時間の調査要求を受け付ける。続いてステップS82において、サーバ101Aの取得部261は、ステップS81の処理で調査要求とともに送信された情報処理端末102の配信IPアドレスを取得する。   In step S81, the communication unit 264 of the server 101A receives the communication time investigation request transmitted from the server 101 in the process of step S64 of FIG. Subsequently, in step S82, the acquisition unit 261 of the server 101A acquires the distribution IP address of the information processing terminal 102 transmitted together with the investigation request in the process of step S81.

そしてステップS83において、サーバ101Aの通信部264は、ステップS82の処理で取得された情報処理端末102の配信IPアドレスに応答要求を送信する。ステップS84において、サーバ101Aの通信部264は、情報処理端末102から応答要求に対する応答を受け付けるまでの通信時間を計測する。   In step S83, the communication unit 264 of the server 101A transmits a response request to the distribution IP address of the information processing terminal 102 acquired in the process of step S82. In step S84, the communication unit 264 of the server 101A measures a communication time until a response to the response request is received from the information processing terminal 102.

ステップS85において、サーバ101Aの通信部264は、図9のステップS64の処理で通信時間の調査要求に付加された、調査要求を送信したサーバ101の接続先IPアドレスを取得する。ステップS86において、サーバ101Aの通信部264は、ステップS85の処理で取得されたサーバ101の接続先IPアドレスに、ステップS84の処理で計測された通信時間の計測結果を送信する。   In step S85, the communication unit 264 of the server 101A acquires the connection destination IP address of the server 101 that has transmitted the investigation request, which is added to the communication time investigation request in step S64 of FIG. In step S86, the communication unit 264 of the server 101A transmits the measurement result of the communication time measured in the process of step S84 to the connection destination IP address of the server 101 acquired in the process of step S85.

図9に戻り、ステップS65において、サーバ101の通信部264は、他のサーバ101Aから計測結果を受け付ける。例えば、サーバ101−1の通信部264は、図11のサーバ101−2,101−11,101−12,101−21のそれぞれから、計測結果としての通信時間を受け付ける。   Returning to FIG. 9, in step S65, the communication unit 264 of the server 101 receives the measurement result from the other server 101A. For example, the communication unit 264 of the server 101-1 accepts a communication time as a measurement result from each of the servers 101-2, 101-11, 101-12, and 101-21 in FIG.

ステップS66において、サーバ101のサーバ選択部265は、通信時間が最短となるサーバ101を選択する。すなわち、サーバ選択部265は、ステップS62の処理で計測された通信時間、およびステップS65の処理で受け付けられた計測結果としての通信時間から、通信時間が最短となるサーバ101を選択する。   In step S66, the server selection unit 265 of the server 101 selects the server 101 with the shortest communication time. That is, the server selection unit 265 selects the server 101 having the shortest communication time from the communication time measured in the process of step S62 and the communication time as the measurement result received in the process of step S65.

ステップS67において、サーバ101のデータベース制御部262は、サーバ割付データベース203のレコード401を更新する。具体的には、データベース制御部262は、図8のステップS22の処理で取得された配信IPアドレスに対応するIPアドレス上位データにより示されるレコード401に記憶されたサーバIDを、ステップS66の処理で選択された通信時間が最短となるサーバ101のサーバIDに変更するとともに、レコード401の調査日付を本日の日付に変更する。例えば、図10のレコード401−3が、図13のレコード401−11に更新(変更)される。   In step S67, the database control unit 262 of the server 101 updates the record 401 of the server allocation database 203. Specifically, the database control unit 262 obtains the server ID stored in the record 401 indicated by the IP address upper data corresponding to the distribution IP address acquired in the process of step S22 of FIG. 8 in the process of step S66. The server ID is changed to the server ID of the server 101 with the shortest communication time, and the survey date of the record 401 is changed to today's date. For example, the record 401-3 in FIG. 10 is updated (changed) to the record 401-11 in FIG.

ステップS68において、サーバ101の通信部264は、ステップS67の処理で更新されたサーバ割付データベース203を他のサーバ101Aに送信する。例えば、図12のサーバ101−1の通信部264は、サーバ101−2,101−11,101−12,101−21に、更新された図13のサーバ割付データベース203−11を送信する。   In step S68, the communication unit 264 of the server 101 transmits the server allocation database 203 updated in the process of step S67 to the other server 101A. For example, the communication unit 264 of the server 101-1 in FIG. 12 transmits the updated server allocation database 203-11 in FIG. 13 to the servers 101-2, 101-11, 101-12, and 101-21.

なお、ステップS68の処理では、サーバ割付データベース203を送信するとしたが、更新されたレコード401(例えばレコード401−11)だけを他のサーバ101Aに送信することもできる。データ割付データベース203の代わりにレコード401を送信することで、サーバ割付データベース203を送信する場合に比べて通信するデータ量を小さくすることができるとともに、より迅速にサーバ割付データベース203の情報を同期させることができる。   In the process of step S68, the server allocation database 203 is transmitted. However, only the updated record 401 (for example, the record 401-11) can be transmitted to the other server 101A. By transmitting the record 401 instead of the data allocation database 203, it is possible to reduce the amount of data to be communicated compared to the case of transmitting the server allocation database 203 and to synchronize the information in the server allocation database 203 more quickly. be able to.

図14のステップS87において、サーバ101Aの取得部261は、図9のステップS68の処理でサーバ101から送信されたサーバ割付データベース203を取得する。ステップS88において、サーバ101Aのデータベース制御部262は、予め保持されているサーバ101Aのサーバ割付データベース203を、ステップS87の処理で取得されたサーバ割付データベース203に更新(変更)する。ステップS88の処理の後、サーバ101Aのサーバ割付データベース更新処理は終了する。   In step S87 of FIG. 14, the acquisition unit 261 of the server 101A acquires the server allocation database 203 transmitted from the server 101 in the process of step S68 of FIG. In step S88, the database control unit 262 of the server 101A updates (changes) the server allocation database 203 of the server 101A that is held in advance to the server allocation database 203 acquired in the process of step S87. After the process of step S88, the server allocation database update process of the server 101A ends.

また、図9のステップS68の処理の後、サーバ101のサーバ選択処理は終了し、処理は図8のステップS27に進む。ステップS27において、サーバ101の判定部263は、ステップS25またはステップS26の処理で選択された通信時間が最短となるサーバ101が自己のサーバであるかを判定する。   Further, after the process of step S68 of FIG. 9, the server selection process of the server 101 is ended, and the process proceeds to step S27 of FIG. In step S27, the determination unit 263 of the server 101 determines whether the server 101 having the shortest communication time selected in the process of step S25 or step S26 is its own server.

ステップS27において、選択されたサーバ101が自己のサーバであると判定された場合(ステップS27:Yes)、処理はステップS28に進む。そして、ステップS28において、サーバ101の仮想PC制御部266は、仮想PCオブジェクトを生成する。すなわち、仮想PC制御部266は、仮想のOSやCPUを生成する。   If it is determined in step S27 that the selected server 101 is its own server (step S27: Yes), the process proceeds to step S28. In step S28, the virtual PC control unit 266 of the server 101 generates a virtual PC object. That is, the virtual PC control unit 266 generates a virtual OS and CPU.

続いて、ステップS29において、サーバ101の取得部261は、仮想PCイメージ記憶領域206に記憶された情報処理端末102の仮想PCイメージデータ241を取得する。例えば、取得部261は、情報処理端末102−1に対応付けられた仮想PCイメージデータ241−1を取得する。すなわち、取得部261は、情報処理端末102ごとに異なる仮想PCで利用するためのファイル、データ、アプリケーションなどを取得する。なお、情報処理端末102に対応付けられた仮想PCイメージデータ241が仮想PCイメージ記憶領域206に記憶されていない場合、取得部261は、予め設定された仮想PCイメージデータを取得することができる。   Subsequently, in step S <b> 29, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires the virtual PC image data 241 of the information processing terminal 102 stored in the virtual PC image storage area 206. For example, the acquisition unit 261 acquires the virtual PC image data 241-1 associated with the information processing terminal 102-1. That is, the acquisition unit 261 acquires files, data, applications, and the like for use with different virtual PCs for each information processing terminal 102. When the virtual PC image data 241 associated with the information processing terminal 102 is not stored in the virtual PC image storage area 206, the acquisition unit 261 can acquire preset virtual PC image data.

ステップS30において、サーバ101の仮想PC制御部266は、仮想PCイメージデータを読み出した仮想PCオブジェクトを起動する。仮想PCオブジェクトが起動されることで、情報処理端末102は、サーバ101上で所定の処理を実行することができる。   In step S30, the virtual PC control unit 266 of the server 101 activates the virtual PC object from which the virtual PC image data is read. When the virtual PC object is activated, the information processing terminal 102 can execute a predetermined process on the server 101.

一方、ステップS27において、ステップS25またはステップS26の処理で選択されたサーバ101が自己のサーバでないと判定された場合(ステップS27:No)、処理はステップS31に進む。   On the other hand, if it is determined in step S27 that the server 101 selected in step S25 or step S26 is not its own server (step S27: No), the process proceeds to step S31.

ステップS31において、サーバ101の取得部261は、ステップS25またはステップS26の処理で選択されたサーバ101Aの接続先IPアドレスをサーバアドレスデータベース204から取得する。例えば、図13を参照して説明したように、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101−12のサーバIDが「B−12」である場合、取得部261は、サーバID「B−12」のレコード421−2に登録された接続先IPアドレス「02.12.xxx.xxx」を取得する。   In step S31, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires the connection destination IP address of the server 101A selected in the process of step S25 or step S26 from the server address database 204. For example, as described with reference to FIG. 13, when the server ID of the server 101-12 having the shortest communication time with the information processing terminal 102 is “B-12”, the acquisition unit 261 uses the server ID “ The connection destination IP address “02.12.xxx.xxx” registered in the record 421-2 of “B-12” is acquired.

ステップS32において、サーバ101の取得部261は、仮想PCイメージ記憶領域206に記憶された情報処理端末102の仮想PCイメージデータ241を取得する。このステップS32の処理は、上述のステップS29の処理と同様の処理である。ステップS33において、サーバ101の通信部264は、ステップS25またはステップS26の処理で選択されたサーバ101Aに、ステップS32の処理で取得された仮想イメージデータ241を送信する。   In step S <b> 32, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires the virtual PC image data 241 of the information processing terminal 102 stored in the virtual PC image storage area 206. The process in step S32 is similar to the process in step S29 described above. In step S33, the communication unit 264 of the server 101 transmits the virtual image data 241 acquired in the process of step S32 to the server 101A selected in the process of step S25 or step S26.

そして、ステップS34において、サーバ101の仮想PC制御部266は、ステップS33の処理で送信された仮想PCイメージデータ241を仮想PCイメージ記憶領域206から削除する。従って、複数のサーバ101のそれぞれで情報処理端末102の仮想PCイメージデータ241を記憶する必要がないため、仮想PCイメージ記憶領域206の肥大化を防ぎ、コストを低減することができる。また、仮想PCイメージデータ241は、他のサーバ101Aの仮想PCイメージデータ241と同期させて、整合性を保つ必要がないので、サーバ101の負担を低減することができる。   In step S34, the virtual PC control unit 266 of the server 101 deletes the virtual PC image data 241 transmitted in the process of step S33 from the virtual PC image storage area 206. Accordingly, since it is not necessary to store the virtual PC image data 241 of the information processing terminal 102 in each of the plurality of servers 101, the virtual PC image storage area 206 can be prevented from being enlarged and the cost can be reduced. Further, since the virtual PC image data 241 does not need to maintain consistency by synchronizing with the virtual PC image data 241 of the other server 101A, the burden on the server 101 can be reduced.

ステップS35において、サーバの通信部264は、情報処理端末102に、ステップS31の処理で取得された接続先IPアドレスを通知する。すなわち、通信部264は、通信時間が最短となるサーバ101の接続先IPアドレスを情報処理端末102に通知する。   In step S35, the communication unit 264 of the server notifies the information processing terminal 102 of the connection destination IP address acquired in the process of step S31. That is, the communication unit 264 notifies the information processing terminal 102 of the connection destination IP address of the server 101 with the shortest communication time.

ステップS30,S35の処理の後、サーバ101の情報処理端末接続処理は終了する。   After the processes of steps S30 and S35, the information processing terminal connection process of the server 101 ends.

図7のステップS3において、情報処理端末102の判定部343は、他のサーバ101の接続先IPアドレスが通知されたかを判定する。すなわち、図8のステップS35の処理が実行され、サーバ101から他のサーバ101Aの接続先IPアドレスが通知されたかが判定される。   In step S <b> 3 of FIG. 7, the determination unit 343 of the information processing terminal 102 determines whether the connection destination IP address of another server 101 has been notified. That is, the process of step S35 in FIG. 8 is executed, and it is determined whether the server 101 has notified the connection destination IP address of the other server 101A.

ステップS3において、他のサーバ101Aの接続先IPアドレスが通知されたと判定された場合(ステップS3:Yes)、ステップS4において、情報処理端末102の記憶部344は、ステップS3の処理で通知された接続先IPアドレスを記憶する。すなわち、情報処理端末102の記憶装置308に記憶された接続先IPアドレス322が、他のサーバ101の接続先IPアドレスに更新される。   If it is determined in step S3 that the connection destination IP address of the other server 101A has been notified (step S3: Yes), in step S4, the storage unit 344 of the information processing terminal 102 is notified in the process of step S3. The connection destination IP address is stored. That is, the connection destination IP address 322 stored in the storage device 308 of the information processing terminal 102 is updated to the connection destination IP address of the other server 101.

ステップS5において、情報処理端末102の通信部342は、他のサーバ101に接続要求を送信する。すなわち、通信部342は、通信時間が最短となるサーバ101に接続要求を送信する。   In step S <b> 5, the communication unit 342 of the information processing terminal 102 transmits a connection request to the other server 101. That is, the communication unit 342 transmits a connection request to the server 101 having the shortest communication time.

ステップS5の処理の後、およびステップS3の処理で、まだ他のサーバ101Aの接続先IPアドレスが通知されていないと判定された場合(ステップS3:No)、処理はステップS6に進む。ステップS6において、情報処理端末102の判定部343は、仮想PCオブジェクトが起動されたかを判定する。すなわち、サーバ101により起動され、提供される仮想PCオブジェクトをユーザが利用することができるかが判定される。   If it is determined that the connection destination IP address of the other server 101A has not been notified after the process of step S5 and the process of step S3 (step S3: No), the process proceeds to step S6. In step S6, the determination unit 343 of the information processing terminal 102 determines whether the virtual PC object has been activated. That is, it is determined whether the user can use the virtual PC object that is started and provided by the server 101.

ステップS6において、仮想PCオブジェクトが起動されていないと判定された場合(ステップS6:No)、すなわち、まだサーバ101により提供される仮想PCオブジェクトをユーザが利用することができない場合、処理はステップS3に戻り、それ以降の処理が繰り返される。   If it is determined in step S6 that the virtual PC object is not activated (step S6: No), that is, if the user cannot use the virtual PC object provided by the server 101, the process proceeds to step S3. Return to, and the subsequent processing is repeated.

一方、ステップS6において、仮想PCオブジェクトが起動されたと判定された場合(ステップS6:Yes)、すなわち、サーバ101により起動され、提供される仮想PCオブジェクトをユーザが利用することができる場合、処理はステップS7に進む。   On the other hand, if it is determined in step S6 that the virtual PC object has been activated (step S6: Yes), that is, if the user can use the virtual PC object that is activated and provided by the server 101, the process is as follows. Proceed to step S7.

ステップS7において、情報処理端末102の制御部345は、仮想PCオブジェクトを制御する。すなわち、情報処理端末102の入力部305を介して入力されたユーザの入力操作を表す操作情報が、通信装置304を介してサーバ101に送信される。また、サーバ101の仮想PCオブジェクトにより、ユーザの入力操作に対して所定の処理が実行され、処理の結果が通信装置304および出力メモリ306を介して、出力部307に出力される。ステップS7の処理の後、情報処理端末102のサーバ接続処理は終了する。   In step S7, the control unit 345 of the information processing terminal 102 controls the virtual PC object. That is, operation information representing a user input operation input via the input unit 305 of the information processing terminal 102 is transmitted to the server 101 via the communication device 304. Further, predetermined processing is executed in response to a user input operation by the virtual PC object of the server 101, and the processing result is output to the output unit 307 via the communication device 304 and the output memory 306. After the process of step S7, the server connection process of the information processing terminal 102 ends.

以上のように、サーバ101は、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101を選択するので、小さいパケットが大量に往復するクラウドコンピューティングを利用する情報処理端末102の操作性を向上させ、質の高いサービスを提供することができる。   As described above, since the server 101 selects the server 101 with the shortest communication time with the information processing terminal 102, the operability of the information processing terminal 102 using cloud computing in which a large number of small packets reciprocate is improved. And provide high-quality services.

また、サーバ101は、情報処理端末102との通信時間が短いサーバ101を選択することで、ネットワークを通過するパケット量を削減し、ネットワーク全体としてのトラフィック量を削減するので、ネットワークの輻輳を防止することができるとともに、消費電力を低減することができる。   Further, the server 101 selects the server 101 having a short communication time with the information processing terminal 102, thereby reducing the amount of packets passing through the network and reducing the traffic amount of the entire network, thereby preventing network congestion. And power consumption can be reduced.

次に、図15乃至図18を参照して、上述したサービス提供システム1の第2の動作について詳細に説明する。図15は、情報処理端末102のサーバ最適化処理を説明するフローチャートである。図16は、サーバ101の接続最適化処理を説明するフローチャートである。   Next, the second operation of the service providing system 1 described above will be described in detail with reference to FIGS. 15 to 18. FIG. 15 is a flowchart illustrating server optimization processing of the information processing terminal 102. FIG. 16 is a flowchart for explaining the connection optimization process of the server 101.

なお、図15のステップS201,S202,S204の処理は、図7のステップS1,S2,S4の処理に対応する処理である。また、図16のステップS221乃至S227,S229乃至S233の処理は、図8のステップS31乃至S35の処理に対応する処理である。従って、これらの処理は繰り返しになるので簡単に説明する。   Note that the processes in steps S201, S202, and S204 in FIG. 15 correspond to the processes in steps S1, S2, and S4 in FIG. Also, the processes in steps S221 to S227 and S229 to S233 in FIG. 16 are processes corresponding to the processes in steps S31 to S35 in FIG. Therefore, these processes are repeated and will be described briefly.

サービス提供システム1の第2の動作は、情報処理端末102がサーバ101の仮想PCオブジェクトを起動させない点が第1の動作と異なり、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101をサーバ101に選択させる点は第1の動作と同様である。   The second operation of the service providing system 1 is different from the first operation in that the information processing terminal 102 does not activate the virtual PC object of the server 101, and the server 101 having the shortest communication time with the information processing terminal 102 The point that 101 is selected is the same as the first operation.

図15のサーバ最適化処理は、情報処理端末102を操作するユーザの入力操作によりサーバ101の最適化が指示された場合に開始される。   The server optimization processing in FIG. 15 is started when optimization of the server 101 is instructed by an input operation of a user who operates the information processing terminal 102.

ステップS201において、情報処理端末102の取得部341は、予め記憶装置308に記憶された接続先IPアドレスを取得する。ステップS202において、情報処理端末102の通信部342は、ステップS201の処理で取得された接続先IPアドレスにより示されるサーバ101に最適化要求を送信する。最適化要求は、サーバ101に対して、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101の通知を要求するものであり、構成は接続要求と同様である。   In step S <b> 201, the acquisition unit 341 of the information processing terminal 102 acquires a connection destination IP address stored in advance in the storage device 308. In step S202, the communication unit 342 of the information processing terminal 102 transmits an optimization request to the server 101 indicated by the connection destination IP address acquired in the process of step S201. The optimization request requests the server 101 to notify the server 101 that the communication time with the information processing terminal 102 is the shortest, and the configuration is the same as the connection request.

図16のステップS221において、サーバ101の通信部264は、ステップS202の処理で情報処理端末102から送信された情報処理端末102から最適化要求を受け付ける。ステップS222において、サーバ101の取得部261は、図15のステップS202の処理で最適化要求とともに送信される情報処理端末102の配信IPアドレスを取得する。   In step S221 in FIG. 16, the communication unit 264 of the server 101 receives an optimization request from the information processing terminal 102 transmitted from the information processing terminal 102 in the process of step S202. In step S222, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires the distribution IP address of the information processing terminal 102 that is transmitted together with the optimization request in the process of step S202 of FIG.

続いて、ステップS223において、サーバ101の判定部263は、IPアドレス上位データがサーバ割付データベース203に登録されているかを判定する。ステップS223の処理において、IPアドレス上位データがサーバ割付データベース203に登録されていると判定された場合(ステップS223:Yes)、処理はステップS224に進む。   Subsequently, in step S <b> 223, the determination unit 263 of the server 101 determines whether the IP address upper data is registered in the server allocation database 203. In the process of step S223, when it is determined that the IP address upper data is registered in the server allocation database 203 (step S223: Yes), the process proceeds to step S224.

ステップS224において、サーバ101の判定部263は、IPアドレス上位データが登録されたサーバ割付データベース203のレコード401が所定期間内に更新されたかを判定する。ステップS224の処理において、IPアドレス上位データが登録されたサーバ割付データベース203のレコード401が所定期間内に更新されたと判定された場合(ステップS224:Yes)、処理はステップS225に進む。ステップS225において、サーバ101のサーバ選択部265は、IPアドレス上位データが登録されたレコード401のサーバIDにより示されるサーバ101を選択する。ステップS225の処理の後、処理はステップS227に進む。   In step S224, the determination unit 263 of the server 101 determines whether the record 401 of the server allocation database 203 in which the IP address upper data is registered has been updated within a predetermined period. When it is determined in step S224 that the record 401 of the server allocation database 203 in which the IP address upper data is registered is updated within a predetermined period (step S224: Yes), the process proceeds to step S225. In step S225, the server selection unit 265 of the server 101 selects the server 101 indicated by the server ID of the record 401 in which the IP address upper data is registered. After the process of step S225, the process proceeds to step S227.

一方、ステップS223の処理において、IPアドレス上位データがサーバ割付データベース203に登録されていないと判定された場合(ステップS223:No)、およびステップS224の処理において、IPアドレス上位データが登録されたサーバ割付データベース203のレコード401が所定期間内に更新されていないと判定された場合(ステップS224:No)処理はステップS226に進む。   On the other hand, if it is determined in step S223 that the IP address upper data is not registered in the server allocation database 203 (step S223: No), and the server in which the IP address upper data is registered in step S224. If it is determined that the record 401 of the allocation database 203 has not been updated within the predetermined period (step S224: No), the process proceeds to step S226.

ステップS226において、サーバ選択処理が実行される。サーバ選択処理により、サーバ選択部265は、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101を選択する。   In step S226, server selection processing is executed. Through the server selection process, the server selection unit 265 selects the server 101 with the shortest communication time with the information processing terminal 102.

ステップS225,S226の処理の後、ステップS227において、サーバ101の判定部263は、ステップS225またはステップS226の処理で選択されたサーバ101が自己のサーバであるかを判定する。   After the processes of steps S225 and S226, in step S227, the determination unit 263 of the server 101 determines whether the server 101 selected in the process of step S225 or step S226 is its own server.

ステップS227において、選択されたサーバ101が自己のサーバであると判定された場合(ステップS227:Yes)、処理はステップS228に進む。ステップS228において、サーバ101の通信部264は、情報処理端末102に自己のサーバの接続先IPアドレスを通知する。   In step S227, when it is determined that the selected server 101 is its own server (step S227: Yes), the process proceeds to step S228. In step S228, the communication unit 264 of the server 101 notifies the information processing terminal 102 of the connection destination IP address of its own server.

一方、ステップS227において、ステップS225またはステップS226の処理で選択されたサーバ101が自己のサーバでないと判定された場合(ステップS227:No)、処理はステップS229に進む。   On the other hand, when it is determined in step S227 that the server 101 selected in the process of step S225 or step S226 is not its own server (step S227: No), the process proceeds to step S229.

ステップS229において、サーバ101の取得部261は、ステップS225またはステップS226の処理で選択されたサーバ101Aの接続先IPアドレスをサーバアドレスデータベース204から取得する。ステップS230において、サーバ101の取得部261は、仮想PCイメージ記憶領域206に記憶された情報処理端末102の仮想PCイメージデータを取得する。そして、ステップS231において、サーバ101の通信部264は、ステップS225またはステップS226の処理で選択されたサーバ101Aに、ステップS230の処理で取得された仮想イメージデータ241を送信する。   In step S229, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires from the server address database 204 the connection destination IP address of the server 101A selected in the process of step S225 or step S226. In step S <b> 230, the acquisition unit 261 of the server 101 acquires virtual PC image data of the information processing terminal 102 stored in the virtual PC image storage area 206. In step S231, the communication unit 264 of the server 101 transmits the virtual image data 241 acquired in step S230 to the server 101A selected in step S225 or step S226.

続いて、ステップS232において、サーバ101の仮想PC制御部266は、ステップS231の処理で送信された仮想PCイメージデータ241を仮想PCイメージ記憶領域206から削除する。ステップS233において、サーバの通信部264は、情報処理端末102に、ステップS229の処理で取得された接続先IPアドレスを通知する。すなわち、通信部264は、通信時間が最短となるサーバの接続先IPアドレスを情報処理端末102に通知する。   Subsequently, in step S232, the virtual PC control unit 266 of the server 101 deletes the virtual PC image data 241 transmitted in the process of step S231 from the virtual PC image storage area 206. In step S233, the communication unit 264 of the server notifies the information processing terminal 102 of the connection destination IP address acquired in the process of step S229. That is, the communication unit 264 notifies the information processing terminal 102 of the connection destination IP address of the server with the shortest communication time.

ステップS228,S233の処理の後、処理は図15のステップS203に進み、図16の接続最適化処理は終了する。   After the processes in steps S228 and S233, the process proceeds to step S203 in FIG. 15, and the connection optimization process in FIG. 16 ends.

また、図15のステップS203において、情報処理端末102の通信部342は、ステップS228またはステップS233の処理でサーバ101により通知された接続先IPアドレスを受け付ける。続いて、ステップS204において、情報処理端末102の記憶部344は、ステップS203の処理で受け付けた接続先IPアドレスを記憶装置308に記憶する。ステップS204の処理の後、サーバ最適化処理は終了する。   Further, in step S203 of FIG. 15, the communication unit 342 of the information processing terminal 102 receives the connection destination IP address notified by the server 101 in the processing of step S228 or step S233. Subsequently, in step S204, the storage unit 344 of the information processing terminal 102 stores the connection destination IP address received in the process of step S203 in the storage device 308. After the process of step S204, the server optimization process ends.

以上のように、サーバ101は、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101を選択し、その接続先IPアドレスを情報処理端末102に通知する。従って、次に情報処理端末102がサーバ101と接続する場合に、接続されたサーバ101は、既に仮想PCイメージデータ241を保持しているので、ユーザに対してより迅速に所定のサービスを提供することができる。   As described above, the server 101 selects the server 101 with the shortest communication time with the information processing terminal 102 and notifies the information processing terminal 102 of the connection destination IP address. Therefore, when the information processing terminal 102 connects to the server 101 next time, the connected server 101 already holds the virtual PC image data 241, and therefore provides a predetermined service to the user more quickly. be able to.

なお、図15のサーバ最適化処理は、携帯電話機などの情報処理端末102の設定、アプリケーションなどと連携して処理を開始する連携動作を実行こともできる。図17と図18を参照して、情報処理端末102の連携動作について説明する。   Note that the server optimization processing in FIG. 15 can also execute a cooperative operation in which the processing is started in cooperation with the setting of the information processing terminal 102 such as a mobile phone and an application. The cooperative operation of the information processing terminal 102 will be described with reference to FIGS. 17 and 18.

図17は、情報処理端末102の通信制御処理を説明するフローチャートである。図18は、情報処理端末102の表示部501の表示の一例を示す図である。   FIG. 17 is a flowchart illustrating communication control processing of the information processing terminal 102. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of display on the display unit 501 of the information processing terminal 102.

図18の例には、情報処理端末102を保持するユーザが、A国からB国へ移動するために飛行機を利用する場合の電波オフモードの設定画面が表示部501に表示されている。表示部501は、情報処理端末102の出力部307に含まれるディスプレイなどにより構成される。電波オフモードとは、情報処理端末102からの電波の放出を禁止するモードである。   In the example of FIG. 18, the display unit 501 displays a setting screen for the radio wave off mode when the user holding the information processing terminal 102 uses an airplane to move from country A to country B. The display unit 501 includes a display included in the output unit 307 of the information processing terminal 102. The radio wave off mode is a mode in which emission of radio waves from the information processing terminal 102 is prohibited.

図17の通信制御処理は、電波オフモードの状態が変更された場合、すなわち、電波オフモードが解除された状態から設定された状態に変更された場合、または電波オフモードが設定された状態から解除された状態に変更された場合に開始される。   The communication control processing of FIG. 17 is performed when the state of the radio wave off mode is changed, that is, when the radio wave off mode is changed from the released state to the set state or when the radio wave off mode is set. Started when changed to a released state.

ステップS261において、取得部341は、入力部305を介して、ユーザの入力を取得する。例えば、ユーザがA国にいる場合、図17の表示部501−1に表示されているように、「解除する」が選択されている。ユーザがA国からB国へ移動するために飛行機に搭乗する場合、表示部501−11に表示されているように、ユーザの操作により「設定する」が選択され、OKボタン521−11が選択される。この場合、取得部341は、ユーザの入力として電波オフモードを設定した「電波オフ」を取得する。   In step S <b> 261, the acquisition unit 341 acquires user input via the input unit 305. For example, when the user is in country A, “cancel” is selected as displayed on the display unit 501-1 in FIG. When the user boardes an airplane to move from Country A to Country B, “Set” is selected by the user's operation and the OK button 521-11 is selected as displayed on the display unit 501-11. Is done. In this case, the acquisition unit 341 acquires “radio wave off” in which the radio wave off mode is set as a user input.

図18のステップS262において、判定部343は、ステップS261の処理で取得されたユーザの入力により電波オフが設定されたかを判定する。ユーザが飛行機に搭乗し、A国からB国へ移動中の場合、電波オフが設定される。従って、ステップS262の処理でYesと判定され、処理はステップS263に進む。ステップS263において、制御部345は、高周波出力を停止する。すなわち、制御部345は、電波オフモードが設定された場合、情報処理端末102からの電波の放出を禁止する。   In step S262 in FIG. 18, the determination unit 343 determines whether the radio wave is turned off by the user input acquired in the process of step S261. When the user is on an airplane and moving from country A to country B, radio wave off is set. Therefore, it is determined Yes in the process of step S262, and the process proceeds to step S263. In step S263, the control unit 345 stops the high frequency output. That is, the control unit 345 prohibits the emission of radio waves from the information processing terminal 102 when the radio wave off mode is set.

一方、ユーザがB国に到着し、飛行機から降りた場合、表示部501−21に表示されているように、ユーザの操作により「解除する」が選択され、OKボタン521−21が選択される。この場合、ステップS261において、取得部341は、ユーザの入力として電波オフモードを解除した「電波オン」を取得する。   On the other hand, when the user arrives in Country B and gets off the plane, “Release” is selected by the user's operation and the OK button 521-21 is selected as displayed on the display unit 501-21. . In this case, in step S261, the acquisition unit 341 acquires “radio wave on” in which the radio wave off mode is canceled as a user input.

続いて、ステップS262の処理で電波オフが設定されていないと判定され(ステップS22:No)、処理はステップS264に進む。ステップS264において、制御部345は、高周波出力を開始する。すなわち、制御部345は、電波オフモードが解除された場合、情報処理端末102からの電波の放出を開始する。   Subsequently, it is determined in step S262 that the radio wave is not turned off (step S22: No), and the process proceeds to step S264. In step S264, the control unit 345 starts high-frequency output. That is, when the radio wave off mode is canceled, the control unit 345 starts emitting radio waves from the information processing terminal 102.

続いて、ステップS265において、図15のサーバ最適化処理が実行される。サーバ最適化処理が実行されることにより、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101の接続先IPアドレスが取得される。   Subsequently, in step S265, the server optimization process of FIG. 15 is executed. By executing the server optimization process, the connection destination IP address of the server 101 with the shortest communication time with the information processing terminal 102 is acquired.

ステップS263,S265の処理の後、情報処理端末102の通信制御処理は終了する。   After the processes of steps S263 and S265, the communication control process of the information processing terminal 102 ends.

以上のように、連携動作を実行することで、情報処理端末102を操作するユーザの負担を低減することができる。   As described above, by performing the cooperative operation, it is possible to reduce the burden on the user who operates the information processing terminal 102.

なお、情報処理端末102は、情報処理端末102に設置された電源ボタン、スタンバイボタンなどと連携して図7のサーバ接続処理、図15のサーバ最適化処理を開始するボタン連携動作も実行することもできる。図19と図20を参照して、ボタン連携動作について説明する。   Note that the information processing terminal 102 also executes a button cooperation operation for starting the server connection process in FIG. 7 and the server optimization process in FIG. 15 in cooperation with a power button, a standby button, and the like installed on the information processing terminal 102. You can also. The button cooperation operation will be described with reference to FIGS. 19 and 20.

図19は、情報処理端末102の起動制御処理を説明するフローチャートである。図20は、情報処理端末102の外観の一例を示す図である。   FIG. 19 is a flowchart for explaining the activation control process of the information processing terminal 102. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the appearance of the information processing terminal 102.

図20には、情報処理端末102の側面に電源ボタン601、スタンバイボタン602、およびスタンバイ表示LED(Light Emitting Diode)603が配置された例が示されている。電源ボタン601は、ユーザの押下により情報処理端末102に電力を供給させ、電源のオンにさせる。スタンバイボタン602は、ユーザの押下により情報処理端末102の状態を消費電力が小さくなるスタンバイモードに移行させる。スタンバイモードでは、情報処理端末102の必要最小限の回路以外への電流を遮断するモードである。スタンバイモードでは、次に電源ボタン601が押下されて情報処理端末102が起動する場合、通常の起動時間よりも起動時間を短くすることができる。スタンバイ表示LED603は、情報処理端末102がスタンバイモードである場合に点灯される。   FIG. 20 shows an example in which a power button 601, a standby button 602, and a standby display LED (Light Emitting Diode) 603 are arranged on the side surface of the information processing terminal 102. The power button 601 supplies power to the information processing terminal 102 when pressed by the user and turns on the power. A standby button 602 shifts the state of the information processing terminal 102 to a standby mode in which power consumption is reduced when the user presses the button. The standby mode is a mode that cuts off currents other than the minimum necessary circuit of the information processing terminal 102. In the standby mode, when the power button 601 is pressed next and the information processing terminal 102 is activated, the activation time can be made shorter than the normal activation time. The standby display LED 603 is lit when the information processing terminal 102 is in the standby mode.

図19の起動制御処理は、例えば情報処理端末102に電力が供給されていない場合に、ユーザにより図20の電源ボタン601およびスタンバイボタン602のいずれかが押下された場合に開始される。   The activation control process in FIG. 19 is started when the user presses one of the power button 601 and the standby button 602 in FIG. 20 when power is not supplied to the information processing terminal 102, for example.

ステップS301において、取得部341は、ユーザにより電源ボタン601およびスタンバイボタン602のいずれかが押下されたことを表す押下状態を取得する。取得された押下状態は、RAM303に保持される。ステップS302において、制御部345は、初期化処理を実行する。ステップS301の処理により、情報処理端末102の動作に十分な電力が供給されるので、制御部345は、情報処理端末102を動作させるために予め設定された初期化処理を実行する。   In step S301, the acquisition unit 341 acquires a pressed state indicating that either the power button 601 or the standby button 602 has been pressed by the user. The acquired pressed state is held in the RAM 303. In step S302, the control unit 345 executes initialization processing. Since power sufficient for the operation of the information processing terminal 102 is supplied by the process of step S301, the control unit 345 executes an initialization process set in advance to operate the information processing terminal 102.

ステップS303において、判定部343は、ステップS301の処理で取得された押下状態に基づいて、スタンバイボタン602が押下されたかを判定する。ステップS303において、スタンバイボタン602が押下されたと判定された場合(ステップS303:Yes)、処理はステップS304に進む。   In step S303, the determination unit 343 determines whether the standby button 602 is pressed based on the pressed state acquired in the process of step S301. If it is determined in step S303 that the standby button 602 has been pressed (step S303: Yes), the process proceeds to step S304.

ステップS304において、図15のサーバ最適化処理が実行される。サーバ最適化処理が実行されることにより、情報処理端末102との通信時間が最短となるサーバ101の接続先IPアドレスが取得される。ステップS304のサーバ最適化処理の後、ステップS305において、制御部345は、スタンバイ表示LED603を点灯する。スタンバイ表示LED603を点灯させることで、ユーザは、情報処理端末102の状態がスタンバイモードであることを確認することができる。続いて、ステップS305において、制御部345は、スタンバイモードに移行する。   In step S304, the server optimization process of FIG. 15 is executed. By executing the server optimization process, the connection destination IP address of the server 101 with the shortest communication time with the information processing terminal 102 is acquired. After the server optimization process in step S304, in step S305, the control unit 345 turns on the standby display LED 603. By turning on the standby display LED 603, the user can confirm that the information processing terminal 102 is in the standby mode. Subsequently, in step S305, the control unit 345 shifts to the standby mode.

一方、ステップS303において、スタンバイボタン602が押下されていないと判定された場合(ステップS303:No)、すなわち、電源ボタン601が押下された場合、処理はステップS307に進む。ステップS307において、図7のサーバ接続処理が実行される。サーバ接続処理が実行されることで、情報処理端末102は、サーバ101により提供される仮想PCオブジェクトを利用することができる。   On the other hand, if it is determined in step S303 that the standby button 602 has not been pressed (step S303: No), that is, if the power button 601 has been pressed, the process proceeds to step S307. In step S307, the server connection process of FIG. 7 is executed. By executing the server connection process, the information processing terminal 102 can use the virtual PC object provided by the server 101.

ステップS306,S307の処理の後、起動制御処理は終了する。   After the processes in steps S306 and S307, the activation control process ends.

以上のようにユーザのボタン操作と連携動作をさせることで、ユーザが容易かつ確実に所定の操作を実行することができる。   As described above, the user can easily and reliably execute a predetermined operation by performing a cooperative operation with the button operation of the user.

なお、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。   In this specification, the term “system” refers to an overall apparatus composed of a plurality of apparatuses and means.

また、本実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、本実施形態は、一部の機能を他の装置が有していても良い。   Further, the present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present disclosure. In this embodiment, another device may have some functions.

<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報処理端末等の構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
<Appendix>
Part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes. The outline of the configuration of the information processing terminal and the like in the present invention will be described below. However, the present invention is not limited to the following configuration.

(付記1)
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付ける通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、
接続要求を受けた前記情報処理端末により利用される当該情報処理端末毎の利用データを記憶する記憶手段と、を備え、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知する、
サーバ装置。
(Appendix 1)
A communication means for accepting a connection request from an information processing terminal connected via a network;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network;
Storage means for storing usage data for each information processing terminal used by the information processing terminal that has received a connection request,
The communication means transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage means to the other server device selected by the server device selection means, and the information processing terminal In response, the other server device selected by the server device selection means is notified as a connection destination.
Server device.

上記サーバ装置によると、
通信手段(通信部264)は、ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付ける。
サーバ装置選択手段(サーバ選択部265)は、ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす他のサーバ装置を選択する。
記憶手段(仮想PCイメージ記憶領域206)は、接続要求を受けた情報処理端末により利用される当該情報処理端末毎の利用データ(仮想PCイメージデータ241)を記憶する。
そして通信手段は、サーバ装置選択手段にて選択された他のサーバ装置に、記憶手段に記憶された接続要求を受けた情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、サーバ装置選択手段にて選択された他のサーバ装置を接続先として通知する。
従って、上記サーバ装置は、情報処理端末に対して所定の条件(例えばサービスの質を向上させるための条件)を満たすサーバ装置を情報処理端末に通知するので、情報処理端末に対するサービスの質を向上させることができる。
According to the server device,
The communication means (communication unit 264) accepts a connection request from an information processing terminal connected via a network.
The server device selection means (server selection unit 265), among a plurality of other server devices connected via a network, other server devices that satisfy a preset condition for the information processing terminal that has received the connection request Select.
The storage means (virtual PC image storage area 206) stores usage data (virtual PC image data 241) for each information processing terminal used by the information processing terminal that has received the connection request.
The communication means transmits the usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage means to the other server device selected by the server device selection means, and The other server device selected by the server device selection means is notified as the connection destination.
Therefore, since the server device notifies the information processing terminal of the server device that satisfies a predetermined condition (for example, a condition for improving the quality of service) to the information processing terminal, the quality of service for the information processing terminal is improved. Can be made.

(付記2)
付記1に記載のサーバ装置であって、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該送信した前記情報処理端末の利用データを前記記憶手段から削除する、
サーバ装置。
(Appendix 2)
The server device according to attachment 1, wherein
The communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage unit to the other server device selected by the server device selection unit, and transmits the transmitted data Deleting usage data of the information processing terminal from the storage means;
Server device.

上記サーバ装置によると、
通信手段は、サーバ装置選択手段にて選択された他のサーバ装置に、記憶手段に記憶された接続要求を受けた情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該送信した情報処理端末の利用データを記憶手段から削除する。
従って、上記サーバ装置は、記憶容量を小さくすることができるのでコストを削減することができる。また、上記サーバ装置は、情報処理端末の利用データを他のサーバ装置と同期させる必要がないので、負荷を軽減することができる。
According to the server device,
The communication unit transmits the usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage unit to the other server device selected by the server device selection unit, and the transmitted usage data of the information processing terminal Is deleted from the storage means.
Accordingly, the server device can reduce the storage capacity, thereby reducing the cost. In addition, the server device does not need to synchronize the usage data of the information processing terminal with other server devices, so that the load can be reduced.

(付記3)
付記1又は2に記載のサーバ装置であって、
前記通信手段は、接続要求を受け付けた前記情報処理端末に対して応答要求を送信してから当該応答要求に対する前記情報処理端末からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測するとともに、前記複数の他のサーバ装置のそれぞれに、当該他のサーバ装置が接続要求を受けた前記情報処理端末に対して応答要求を送信してから当該応答要求に対する前記情報処理端末からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測するよう要求して、前記他のサーバ装置から計測結果を受け付け、
前記サーバ装置選択手段は、前記他のサーバ装置から受け付けた前記計測結果に基づいて、前記通信時間が最短となるサーバ装置を選択する、
サーバ装置。
(Appendix 3)
The server device according to appendix 1 or 2,
The communication means measures a communication time indicating a time from when a response request is transmitted to the information processing terminal that has received a connection request until a response is received from the information processing terminal with respect to the response request. Each of the plurality of other server devices transmits a response request to the information processing terminal for which the other server device has received a connection request, and then receives a response from the information processing terminal for the response request. Request to measure the communication time representing the time until, accept the measurement results from the other server device,
The server device selection unit selects a server device having the shortest communication time based on the measurement result received from the other server device.
Server device.

上記サーバ装置によると、
通信手段は、接続要求を受け付けた情報処理端末に対して応答要求を送信してから当該応答要求に対する情報処理端末からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測するとともに、複数の他のサーバ装置のそれぞれに、当該他のサーバ装置が接続要求を受けた情報処理端末に対して応答要求を送信してから当該応答要求に対する情報処理端末からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測するよう要求して、他のサーバ装置から計測結果を受け付ける。
サーバ装置選択手段は、他のサーバ装置から受け付けた計測結果に基づいて、通信時間が最短となるサーバ装置を選択する。
従って、上記サーバ装置は、情報処理端末との通信時間が最短となるサーバ装置と情報処理端末とを接続させることができる。
According to the server device,
The communication means measures a communication time indicating a time from when a response request is transmitted to the information processing terminal that has received the connection request until reception of a response from the information processing terminal with respect to the response request. Communication indicating the time from when the other server device transmits a response request to the information processing terminal that received the connection request to when the response from the information processing terminal to the response request is received. Requests to measure time and accepts measurement results from other server devices.
The server device selection unit selects a server device having the shortest communication time based on a measurement result received from another server device.
Therefore, the server device can connect the server device and the information processing terminal that have the shortest communication time with the information processing terminal.

(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載のサーバ装置であって、
前記サーバ装置選択手段により選択された前記サーバ装置を識別するサーバ装置識別情報と、接続要求を受け付けた前記情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表す位置情報と、を対応付けてデータベースに記憶するデータベース制御手段を備え、
前記通信手段は、前記複数の他のサーバ装置に対して前記データベースを送信し、
前記サーバ装置選択手段は、前記データベースに基づいて、接続要求を受けた前記情報処理端末からの当該接続要求に含まれる位置情報に対応する前記他のサーバ装置を選択する、
サーバ装置。
(Appendix 4)
The server device according to any one of appendices 1 to 3,
The server device identification information for identifying the server device selected by the server device selection means and the location information representing the location on the network of the information processing terminal that has accepted the connection request are stored in the database in association with each other. With database control means,
The communication means transmits the database to the plurality of other server devices,
The server device selection means selects the other server device corresponding to the position information included in the connection request from the information processing terminal that has received the connection request based on the database.
Server device.

上記サーバ装置によると、
データベース制御手段(データベース制御部262)は、サーバ装置選択手段により選択されたサーバ装置を識別するサーバ装置識別情報(サーバID)と、接続要求を受け付けた情報処理端末のネットワーク上における位置を表す位置情報(IPアドレス上位データ)と、を対応付けてデータベース(データ割付データベース203)に記憶する。
通信手段は、複数の他のサーバ装置に対してデータベースを送信する。
サーバ装置選択手段は、データベースに基づいて、接続要求を受けた情報処理端末からの当該接続要求に含まれる位置情報に対応する他のサーバ装置を選択する。
従って、上記サーバ装置は、データベースを参照して、情報処理端末との通信時間が最短となるサーバ装置を情報処理端末に提供することができる。また、上記サーバ装置は、複数の他のサーバ装置とデータベースの内容を同期することができる。
According to the server device,
The database control unit (database control unit 262) includes server device identification information (server ID) for identifying the server device selected by the server device selection unit, and a position representing the position on the network of the information processing terminal that has accepted the connection request. Information (IP address upper data) is associated and stored in a database (data allocation database 203).
The communication means transmits the database to a plurality of other server devices.
The server device selection means selects another server device corresponding to the position information included in the connection request from the information processing terminal that has received the connection request, based on the database.
Therefore, the server device can provide the information processing terminal with a server device that has the shortest communication time with the information processing terminal by referring to the database. The server device can synchronize the contents of the database with a plurality of other server devices.

(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載のサーバ装置であって、
前記情報処理端末により利用される仮想的な情報処理環境を生成して、提供する制御手段を備え、
前記通信手段は、前記仮想的な情報処理環境で読み出される前記情報処理端末の利用データを、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に送信する、
サーバ装置。
(Appendix 5)
The server device according to any one of appendices 1 to 4,
Control means for generating and providing a virtual information processing environment used by the information processing terminal;
The communication means transmits usage data of the information processing terminal read in the virtual information processing environment to the other server device selected by the server device selection means.
Server device.

上記サーバ装置によると、
制御手段(仮想PC制御部266)は、情報処理端末により利用される仮想的な情報処理環境(仮想PCオブジェクト)を生成して、提供する。
通信手段は、仮想的な情報処理環境で読み出される情報処理端末の利用データを、サーバ装置選択手段にて選択された他のサーバ装置に送信する。
従って、上記サーバ装置は、情報処理端末がどこに移動しても常に情報処理端末が所望するサービスを提供することができる。
According to the server device,
The control means (virtual PC control unit 266) generates and provides a virtual information processing environment (virtual PC object) used by the information processing terminal.
The communication unit transmits the usage data of the information processing terminal read in the virtual information processing environment to the other server device selected by the server device selection unit.
Therefore, the server device can always provide a service desired by the information processing terminal regardless of where the information processing terminal moves.

(付記6)
サーバ装置に、
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付ける通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、を実現させるとともに、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知する、
ことを実現させるためのプログラム。
(Appendix 6)
On the server device,
A communication means for accepting a connection request from an information processing terminal connected via a network;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network; And realize
The communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received a connection request stored in advance to the other server device selected by the server device selection unit, and the information processing terminal The other server device selected by the server device selection means is notified as a connection destination.
A program to make things happen.

(付記7)
付記6に記載のプログラムであって、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該送信した前記情報処理端末の利用データを削除する、
プログラム。
(Appendix 7)
The program according to appendix 6,
The communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage unit to the other server device selected by the server device selection unit, and transmits the transmitted data Delete usage data of information processing terminal,
program.

(付記8)
サーバ装置にて、
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付け、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択し、
選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知する、
情報処理方法。
(Appendix 8)
On the server device,
Accepts a connection request from an information processing terminal connected via a network,
Among the plurality of other server devices connected via the network, select the other server device that satisfies a preset condition for the information processing terminal that has received a connection request,
The usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in advance is transmitted to the selected other server device, and the selected other server device is connected to the information processing terminal. As a notification,
Information processing method.

(付記9)
付記8に記載の情報処理方法であって、
選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該送信した前記情報処理端末の利用データを削除する、
情報処理方法。
(Appendix 9)
An information processing method according to attachment 8, wherein
The usage data of the information processing terminal that has received a connection request stored in advance is transmitted to the selected other server device, and the transmitted usage data of the information processing terminal is deleted.
Information processing method.

(付記10)
ネットワークを介して接続された情報処理端末と複数のサーバ装置とにより構成される通信システムであって、
前記情報処理端末は、
前記サーバ装置に接続要求を送信する第1の通信手段、を備え、
前記サーバ装置は、
前記情報処理端末からの接続要求を受け付ける第2の通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、
接続要求を受けた前記情報処理端末により利用される当該情報処理端末毎の利用データを記憶する記憶手段と、を備え、
前記第2の通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知し、
前記情報処理端末の前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段により送信された接続先に示される前記他のサーバ装置に接続要求を送信する、
通信システム。
(Appendix 10)
A communication system comprising an information processing terminal and a plurality of server devices connected via a network,
The information processing terminal
First communication means for transmitting a connection request to the server device,
The server device
Second communication means for accepting a connection request from the information processing terminal;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network;
Storage means for storing usage data for each information processing terminal used by the information processing terminal that has received a connection request,
The second communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage unit to the other server device selected by the server device selection unit, and Notifying the information processing terminal as the connection destination of the other server device selected by the server device selection means,
The first communication unit of the information processing terminal transmits a connection request to the other server device indicated by the connection destination transmitted by the second communication unit;
Communications system.

101 サーバ
102 情報処理端末
206 仮想PCイメージ記憶領域
262 データベース制御部
264 通信部
266 仮想PC制御部
342 通信部

101 Server 102 Information Processing Terminal 206 Virtual PC Image Storage Area 262 Database Control Unit 264 Communication Unit 266 Virtual PC Control Unit 342 Communication Unit

Claims (9)

ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付ける通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、
接続要求を受けた前記情報処理端末により利用される当該情報処理端末毎の利用データを記憶する記憶手段と、を備え、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知し、
前記サーバ装置選択手段により選択された前記サーバ装置を識別するサーバ装置識別情報と、接続要求を受け付けた前記情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表す位置情報と、を対応付けてデータベースに記憶するデータベース制御手段を備え、
前記通信手段は、前記複数の他のサーバ装置に対して前記データベースを送信し、
前記サーバ装置選択手段は、前記データベースに基づいて、接続要求を受けた前記情報処理端末からの当該接続要求に含まれる位置情報に対応する前記他のサーバ装置を選択する、
サーバ装置。
A communication means for accepting a connection request from an information processing terminal connected via a network;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network;
Storage means for storing usage data for each information processing terminal used by the information processing terminal that has received a connection request,
The communication means transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage means to the other server device selected by the server device selection means, and the information processing terminal In response, the other server device selected by the server device selection means is notified as a connection destination ,
The server device identification information for identifying the server device selected by the server device selection means and the location information representing the location on the network of the information processing terminal that has accepted the connection request are stored in the database in association with each other. With database control means,
The communication means transmits the database to the plurality of other server devices,
The server device selection means selects the other server device corresponding to the position information included in the connection request from the information processing terminal that has received the connection request based on the database.
Server device.
請求項1に記載のサーバ装置であって、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該送信した前記情報処理端末の利用データを前記記憶手段から削除する、
サーバ装置。
The server device according to claim 1,
The communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage unit to the other server device selected by the server device selection unit, and transmits the transmitted data Deleting usage data of the information processing terminal from the storage means;
Server device.
請求項1又は2に記載のサーバ装置であって、
前記通信手段は、接続要求を受け付けた前記情報処理端末に対して応答要求を送信してから当該応答要求に対する前記情報処理端末からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測するとともに、前記複数の他のサーバ装置のそれぞれに、当該他のサーバ装置が接続要求を受けた前記情報処理端末に対して応答要求を送信してから当該応答要求に対する前記情報処理端末からの応答を受信するまでの時間を表す通信時間を計測するよう要求して、前記他のサーバ装置から計測結果を受け付け、
前記サーバ装置選択手段は、前記他のサーバ装置から受け付けた前記計測結果に基づいて、前記通信時間が最短となるサーバ装置を選択する、
サーバ装置。
The server device according to claim 1 or 2,
The communication means measures a communication time indicating a time from when a response request is transmitted to the information processing terminal that has received a connection request until a response is received from the information processing terminal with respect to the response request. Each of the plurality of other server devices transmits a response request to the information processing terminal for which the other server device has received a connection request, and then receives a response from the information processing terminal for the response request. Request to measure the communication time representing the time until, accept the measurement results from the other server device,
The server device selection unit selects a server device having the shortest communication time based on the measurement result received from the other server device.
Server device.
請求項1乃至のいずれかに記載のサーバ装置であって、
前記情報処理端末により利用される仮想的な情報処理環境を生成して、提供する制御手段を備え、
前記通信手段は、前記仮想的な情報処理環境で読み出される前記情報処理端末の利用データを、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に送信する、
サーバ装置。
The server device according to any one of claims 1 to 3 ,
Control means for generating and providing a virtual information processing environment used by the information processing terminal;
The communication means transmits usage data of the information processing terminal read in the virtual information processing environment to the other server device selected by the server device selection means.
Server device.
サーバ装置に、
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付ける通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、を実現させるとともに、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知し、
前記サーバ装置選択手段により選択された前記サーバ装置を識別するサーバ装置識別情報と、接続要求を受け付けた前記情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表す位置情報と、を対応付けてデータベースに記憶するデータベース制御手段を実現させ、
前記通信手段は、前記複数の他のサーバ装置に対して前記データベースを送信し、
前記サーバ装置選択手段は、前記データベースに基づいて、接続要求を受けた前記情報処理端末からの当該接続要求に含まれる位置情報に対応する前記他のサーバ装置を選択する、
プログラム。
On the server device,
A communication means for accepting a connection request from an information processing terminal connected via a network;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network; And realize
The communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received a connection request stored in advance to the other server device selected by the server device selection unit, and the information processing terminal , Notifying the other server device selected by the server device selection means as a connection destination ,
The server device identification information for identifying the server device selected by the server device selection means and the location information representing the location on the network of the information processing terminal that has accepted the connection request are stored in the database in association with each other. Realize database control means,
The communication means transmits the database to the plurality of other server devices,
The server device selection means selects the other server device corresponding to the position information included in the connection request from the information processing terminal that has received the connection request based on the database.
program.
請求項に記載のプログラムであって、
前記通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該送信した前記情報処理端末の利用データを削除する、
プログラム。
The program according to claim 5 ,
The communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received a connection request stored in advance to the other server device selected by the server device selection unit, and the information processing terminal that has transmitted the information Delete usage data for
program.
サーバ装置にて、
ネットワークを介して接続された情報処理端末からの接続要求を受け付け、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択し、
選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知し、
選択された前記サーバ装置を識別するサーバ装置識別情報と、接続要求を受け付けた前記情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表す位置情報と、を対応付けてデータベースに記憶し、
前記複数の他のサーバ装置に対して前記データベースを送信し、
前記データベースに基づいて、接続要求を受けた前記情報処理端末からの当該接続要求に含まれる位置情報に対応する前記他のサーバ装置を選択する、
情報処理方法。
On the server device,
Accepts a connection request from an information processing terminal connected via a network,
Among the plurality of other server devices connected via the network, select the other server device that satisfies a preset condition for the information processing terminal that has received a connection request,
The usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in advance is transmitted to the selected other server device, and the selected other server device is connected to the information processing terminal. notified as,
Storing in the database the server device identification information for identifying the selected server device and the location information indicating the location on the network of the information processing terminal that has received the connection request;
Sending the database to the other server devices;
Based on the database, select the other server device corresponding to the location information included in the connection request from the information processing terminal that received the connection request;
Information processing method.
請求項に記載の情報処理方法であって、
選択された前記他のサーバ装置に、予め記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該送信した前記情報処理端末の利用データを削除する、
情報処理方法。
The information processing method according to claim 7 ,
The usage data of the information processing terminal that has received a connection request stored in advance is transmitted to the selected other server device, and the transmitted usage data of the information processing terminal is deleted.
Information processing method.
ネットワークを介して接続された情報処理端末と複数のサーバ装置とにより構成される通信システムであって、
前記情報処理端末は、
前記サーバ装置に接続要求を送信する第1の通信手段、を備え、
前記サーバ装置は、
前記情報処理端末からの接続要求を受け付ける第2の通信手段と、
前記ネットワークを介して接続された複数の他のサーバ装置のうち、接続要求を受けた前記情報処理端末に対して予め設定された条件を満たす前記他のサーバ装置を選択するサーバ装置選択手段と、
接続要求を受けた前記情報処理端末により利用される当該情報処理端末毎の利用データを記憶する記憶手段と、を備え、
前記第2の通信手段は、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置に、前記記憶手段に記憶された接続要求を受けた前記情報処理端末の利用データを送信するとともに、当該情報処理端末に対して、前記サーバ装置選択手段にて選択された前記他のサーバ装置を接続先として通知し、
前記情報処理端末の前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段により送信された接続先に示される前記他のサーバ装置に接続要求を送信し、
前記サーバ装置選択手段により選択された前記サーバ装置を識別するサーバ装置識別情報と、接続要求を受け付けた前記情報処理端末の前記ネットワーク上における位置を表す位置情報と、を対応付けてデータベースに記憶するデータベース制御手段を備え、
前記第2の通信手段は、前記複数の他のサーバ装置に対して前記データベースを送信し、
前記サーバ装置選択手段は、前記データベースに基づいて、接続要求を受けた前記情報処理端末からの当該接続要求に含まれる位置情報に対応する前記他のサーバ装置を選択する、
通信システム。
A communication system comprising an information processing terminal and a plurality of server devices connected via a network,
The information processing terminal
First communication means for transmitting a connection request to the server device,
The server device
Second communication means for accepting a connection request from the information processing terminal;
Server device selection means for selecting the other server device that satisfies a preset condition with respect to the information processing terminal that has received a connection request among a plurality of other server devices connected via the network;
Storage means for storing usage data for each information processing terminal used by the information processing terminal that has received a connection request,
The second communication unit transmits usage data of the information processing terminal that has received the connection request stored in the storage unit to the other server device selected by the server device selection unit, and Notifying the information processing terminal as the connection destination of the other server device selected by the server device selection means,
The first communication unit of the information processing terminal transmits a connection request to the other server device indicated by the connection destination transmitted by the second communication unit ,
The server device identification information for identifying the server device selected by the server device selection means and the location information representing the location on the network of the information processing terminal that has accepted the connection request are stored in the database in association with each other. With database control means,
The second communication means transmits the database to the plurality of other server devices,
The server device selection means selects the other server device corresponding to the position information included in the connection request from the information processing terminal that has received the connection request based on the database.
Communications system.
JP2011211086A 2011-09-27 2011-09-27 Server device Active JP5825014B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211086A JP5825014B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211086A JP5825014B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Server device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013074406A JP2013074406A (en) 2013-04-22
JP5825014B2 true JP5825014B2 (en) 2015-12-02

Family

ID=48478567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211086A Active JP5825014B2 (en) 2011-09-27 2011-09-27 Server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5825014B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024228A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-04 日本電気株式会社 Content distribution system
GB2477092A (en) * 2010-01-20 2011-07-27 Nec Corp Selecting virtual machine host servers based on client device location

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013074406A (en) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9298410B2 (en) Exposing network printers to WI-FI clients
US9146731B2 (en) Information processing apparatus, relay server, information relay method, non-transitory computer-readable medium storing information relay program, and communication system
US9159006B2 (en) System and method for document transmission from a computing device to a portbale electronic device
JP4418970B2 (en) Network device and computer program
EP2787742B1 (en) Method and system for transmitting network video
US20130346591A1 (en) Clientless Cloud Computing
CN110839049B (en) Data scheduling method and system based on domain name system
CN109428839B (en) CDN scheduling method, device and system
EP2840759B1 (en) Conference system, corresponding method and program
US20230079314A1 (en) Service server switching control method and apparatus, electronic device, and storage medium
JPWO2018084033A1 (en) Shared apparatus, operation control program, and operation control method
EP2454859B1 (en) Method, apparatus and system for accessing applications and content across a plurality of computers
US8761615B2 (en) Image forming apparatus, host device and print controlling method
CN104898993B (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and control apparatus and method for system
CN103138961B (en) server control method, controlled server and central control server
JP5825014B2 (en) Server device
US10143014B2 (en) Control device and communication system
JP2019041241A (en) Distribution system
JP2015176494A (en) Information processing system and information processing method
JP5508472B2 (en) Information processing apparatus, communication system, and communication method
US20200045128A1 (en) Content deployment method and delivery controller
CN110838981B (en) Method, device and equipment for user internet route selection and computer readable storage medium
KR20140141926A (en) Apparatus and method for uploading multimedia file
JP7027986B2 (en) Information processing equipment, information processing system, setting information sharing method and program
JP6089825B2 (en) Information processing system and data input method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150