JP5818583B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5818583B2 JP5818583B2 JP2011187720A JP2011187720A JP5818583B2 JP 5818583 B2 JP5818583 B2 JP 5818583B2 JP 2011187720 A JP2011187720 A JP 2011187720A JP 2011187720 A JP2011187720 A JP 2011187720A JP 5818583 B2 JP5818583 B2 JP 5818583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- intersection
- housing
- display device
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、表示装置に関し、特に可とう性を有する表示デバイスを用いて開閉可能に構成した表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device, and more particularly to a display device configured to be openable and closable using a flexible display device.
近年、フレキシブルな表示パネルの開発が盛んに行われており、表示パネルを屈曲させることが可能になっている。従来の表示装置では、特許文献1に記載されるように、筐体同士を繋ぐ結合部(ヒンジ部)を蛇腹構造にして弾性を持たせ、フレキシブル表示パネルの折り畳みおよび展開時に合わせて伸縮させる。これにより、筐体に対する表示パネルのズレを吸収できる。特許文献2に記載されている表示装置は、フレキシブル表示パネルを折り畳む時に表示パネルが筐体に対してずれるので、弾性部材でズレを吸収させる構造を有する。
図5は、従来の表示装置の筐体と表示パネルの関係を示す。図5(A)は表示装置を折り畳んだ状態での側面図であり、図5(B)は展開状態での正面図、図5(C)は展開状態での側面図である。なお、図5は、筐体と表示パネルの位置関係を理解し易いように、筐体内部の表示パネルを透視図で示す。
In recent years, development of a flexible display panel has been actively performed, and it is possible to bend the display panel. In the conventional display device, as described in
FIG. 5 shows the relationship between the housing of a conventional display device and a display panel. 5A is a side view of the display device in a folded state, FIG. 5B is a front view of the expanded state, and FIG. 5C is a side view of the expanded state. FIG. 5 is a perspective view of the display panel inside the housing so that the positional relationship between the housing and the display panel can be easily understood.
筐体101、102は剛性の高い部材で形成されており、ヒンジ部103a、103bを中心に回動する構造となっている。表示パネル104は有機EL(エレクトロルミネッセンス)デバイス等のフレキシブルなデバイスが使用され、筐体101と筐体102に亘って平面上に敷設されている。表示パネル104は筐体101、102に対して図の左右方向にスライド可能に支持されており、図中の左右両端よりバネ等の弾性部材(不図示)で引っ張り方向に付勢された状態になっている。弾性部材によるバネ力は左右でほぼ均等になるように設定されているため、表示パネル104の中心付近でズレが少ない構造となっている。図5(A)では、表示パネル104の折り曲げ部104aの表示回路部が損傷しない程度の曲げ半径(図の直径Dm参照)で折り曲げられた状態にある。この時の筐体101と筐体102を繋ぐ部分の直線距離をLmとする。また図5(C)に示す展開状態にて、筐体101と筐体102を繋ぐ部分の直線距離をLnとする。
The
従来の装置構成では以下の問題がある。
前記特許文献1では、折り畳み時および展開時の筐体と表示パネルとのズレを蛇腹構造で吸収する構成であるため、蛇腹構造の伸縮機構が複雑になり、装置が大型化するという問題があった。
また、前記特許文献2に開示された構成では、折り畳み時および展開時の筐体と表示パネルとのズレを筐体内部に設けられた弾性部材で吸収する構成であるため、ズレの吸収機構が複雑になるという問題がある。また、折り畳み状態から展開状態に至る過程(またはその逆)で、表示部が外観上ずれていく様子がユーザに視認される。つまり、表示パネル上の文字や絵柄などをユーザが見ている位置がずれて見難くなるという問題がある。
図5に示す表示装置の構成では、図5(B)および(C)に付した矢印で誇張して示すように、折り畳み状態での表示パネル104の位置(図中2点鎖線参照)と、展開状態での当該表示パネルの位置との間に、ズレが生じることになる。これは、図5(A)に示す距離Lmと、図5(C)に示す距離Lnとの関係が、「Ln>Lm」となることによる。この場合もズレの吸収機構が複雑になるだけでなく、折り畳み状態から展開状態に至る過程(またはその逆)で、表示パネルの左右周辺部が外観上ずれていく様子がユーザに視認されることになる。
本発明の目的は、表示パネルの折り畳み状態から展開状態への移行および展開状態から折り畳み状態への移行の際、簡単な構成で、筐体に対する表示パネルのズレが殆ど生じないようにすることである。
The conventional apparatus configuration has the following problems.
In the above-mentioned
Further, in the configuration disclosed in
In the configuration of the display device shown in FIG. 5, as shown exaggeratedly by arrows attached to FIGS. 5B and 5C, the position of the
An object of the present invention is to prevent the display panel from being displaced with respect to the housing with a simple configuration when the display panel is shifted from the folded state to the expanded state and from the expanded state to the folded state. is there.
上記課題を解決するために本発明に係る装置は、可とう性を有する表示パネルと、前記表示パネルが敷設された複数の筐体と、隣り合う前記複数の筐体を回動可能に結合する結合部を備え、前記複数の筐体を回動させることにより、折り畳み状態から前記表示パネルが平坦となる展開状態にして使用する表示装置であって、前記結合部の中心軸に沿う方向から見た場合に、当該中心軸を中心とした円と前記複数の筐体のうちの第1筐体における前記表示パネルの敷設面との交点を第1交点とし、前記円と前記複数の筐体のうちの第2筐体における前記表示パネルの敷設面との交点を第2交点とするとき、前記第1筐体と前記第2筐体の間で前記第1交点と前記第2交点とを繋ぐ前記表示パネルの部分は、前記第1筐体および第2筐体の敷設面に固定されておらず、かつ当該部分の長さが前記展開状態の直前で前記円の直径に等しくなるように設定されている。
Apparatus according to the present invention in order to solve the above problems, a display panel having flexibility, a plurality of housing the display panel is laid, for coupling said plurality of housing adjacent pivotally A display device including a coupling portion and rotating the plurality of housings to use in a deployed state in which the display panel is flattened from a folded state, and viewed from a direction along a central axis of the coupling portion. The intersection of the circle centered on the central axis and the laying surface of the display panel in the first casing among the plurality of casings is a first intersection, and the circle and the plurality of casings When the intersection with the laying surface of the display panel in the second housing is a second intersection, the first intersection and the second intersection are connected between the first housing and the second housing. The display panel portion is a laying surface of the first casing and the second casing. Not fixed, and the length of the portion is set to be equal to the diameter of the circle immediately before the deployed state.
本発明によれば、表示パネルの折り畳み状態から展開状態への移行および展開状態から折り畳み状態への移行の際、簡単な構成で、筐体に対する表示パネルのズレが殆ど生じないように防止できる。 According to the present invention, when the display panel is shifted from the folded state to the unfolded state and from the unfolded state to the folded state, the display panel can be prevented from being displaced with respect to the housing with a simple configuration.
以下に、本発明に係る実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は表示装置の外観例を示す斜視図であり、展開状態を示す。
筐体1、2は剛性の高い材料で矩形の平板状に形成されている。複数の筐体のうち、正面から見て右側に第1筐体1が位置し、左側に第2筐体2が位置する。筐体1、2の結合部としてヒンジ部3a、3bが設けられており、筐体1と筐体2はヒンジ部3a、3bを中心として回動する。すなわち、ユーザは表示装置を折り畳んで筐体1と筐体2とが対向した状態(折り畳み状態)で携帯し、また表示装置を開いて筐体1と筐体2が一平面上に展開した状態(展開状態)で使用する。ヒンジ部3a、3bは筐体1および筐体2のどちらの回動にも追従しない独立した構造になっており、各ヒンジ部には突出軸部3a−1、3b−1がそれぞれ設けられている。これらの突出軸部3a−1、3b−1はヒンジ部3a、3bの内側面に対向した状態で形成された円柱状の突出部であり、筐体1および2の回動によらず、所定の位置を維持する。
Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the appearance of a display device, showing a developed state.
The
フレキシブル表示パネル(以下、単に表示パネルという)4は、有機ELデバイス等を用いた可とう性を有する表示パネルであり、展開状態にて筐体1と筐体2の平面上に敷設された状態となる。なお、突出軸部3a−1、3b−1は、装置の内側、つまり表示パネル4の配置された側に突出している。よって、展開状態において表示パネル4の表示面に垂直な方向から見た場合、突出軸部3a−1、3b−1は表示パネル4の長手方向の側縁に重なり合う位置まで突出している。また折り畳み状態では、図2(A)や図3(A)に示すように、長手方向における表示パネル4の中央付近の部分(折り曲げ部4a参照)が屈曲した状態となる。
A flexible display panel (hereinafter simply referred to as a display panel) 4 is a flexible display panel using an organic EL device or the like, and is laid on the plane of the
次に、本実施形態に係る表示装置における表示パネル4と筐体1および筐体2との関係について、図2乃至4を用いて説明する。なお、これらの図では、筐体1、2と表示パネル4の位置関係を分かり易くするため、表示パネル4を透視図で示している(斜線部参照)。
図2は、表示装置の折り畳み状態での側面図を(A)図に示し、展開状態での側面図を(C)図に示し、途中状態での側面図を(B)図に示す。図3(A)は図2(A)の要部の拡大図を示し、図3(B)は展開途中状態での要部の拡大図を示す。
筐体1、2はそれぞれ、ヒンジ部3a、3bにより回動可能であり、図2(A)および図3(A)に示す折り畳み状態にて、ヒンジ部3b側の回動中心を点Cとする。なお、ヒンジ部3a側の回動中心も同様の位置にあるが、両者は同様の構造を有するので、以下では一方のみを説明する。筐体1、2にそれぞれ敷設された表示パネル4は、折り畳み状態にて表示面同士が対向しており、2つ折り状態の各表示面の間に若干のクリアランスを設けた状態で配置されている。これは、表示面同士が当接しないようにし、表示面や表示回路の損傷を防止するためである。
Next, the relationship between the
FIG. 2A shows a side view of the display device in a folded state, FIG. 2C shows a side view in the unfolded state, and FIG. 2B shows a side view in the middle state. FIG. 3A shows an enlarged view of the main part of FIG. 2A, and FIG. 3B shows an enlarged view of the main part in the middle of deployment.
The
図3(A)に示すように、折り畳み状態では突出軸部3b−1の外周面に表示パネル4が部分的に巻き付いている。この状態で突出軸部3b−1の直径(折り曲げ部の直径)については、表示パネル4の表示回路が損傷しない程度の値になっており、突出軸部3b−1はそのために規制部の機能を有している。この構成により、筐体1、2にそれぞれ敷設された表示パネル4を2つに折り畳んだ状態で接近させることができる。すなわち、図5に示した従来技術のように、表示パネルの対向面同士を離す必要がなく、スペース効率の改善および筐体の薄型化に寄与する。
突出軸部3b−1は、図3(A)に示すように筐体1および2の回動中心(点C参照)に対して上方(正面側)、つまり、筐体1および2の回動軸方向から見てその回動軸よりも正面側(ユーザ側)に配置されている。点1aは筐体1および2の回動軸(ヒンジ部の中心軸)を中心とした円と、筐体1における表示パネル4の敷設面との交点(第1交点)を示す。また点2aは筐体1および2の回動軸を中心とした円と、筐体2における表示パネル4の敷設面との交点(第2交点)を示す。本例にて、この円はヒンジ部3bの外周形状に一致するものとし、突出軸部3b−1は、折り畳み状態にて点1aおよび点2aよりも下方(円の中心側)に配置されている。本構成によって、展開状態から折り畳み状態への移行時に、表示パネル4は常に折り曲げ位置が図の下方へ導かれるように誘導される。よって、逆方向(図中の上方)に折り曲げられることによる表示パネル4の損傷を回避でき、突出軸部3b−1は誘導部の機能も有する。また、展開状態では突出軸部3b−1が表示パネル4に接触しないため、表示パネル4の平面性に影響を及ぼすことはない。
As shown in FIG. 3A, the
As shown in FIG. 3A, the protruding
図3(A)にて、点1a、2aと筐体1、2の回動中心(点C参照)をそれぞれに結ぶ線分と、表示装置の中心線(点Cを通って図の上下方向に延びる線)を含む面との間になす角度を「θ0」と記す。そして、筐体1および2の回動軸を中心とした前記円の直径をDと記す。この状態での点1aと点2aとの直線距離を「L1a-2a」と記すと、下式のようになる。
3 at (A),
図3(B)は表示装置の展開途中状態での要部を示しており、図3(A)に示す折り畳み状態を基準とした展開角度を「θ」と記す。この場合、点1aと点2aとの直線距離L1a-2aは下式のようになる。
図2(B)は、展開途中にて、点1aと点2aとの直線距離L1a-2aがちょうど円の直径Dと等しくなっている状態を示す。このとき、下式の関係となる。
表示装置の展開状態にて、図2(C)に示す要部の拡大図のように、展開角度を「θm」と記すとき、点1aと点2aとの直線距離L1a-2aは下式のようになる。
図4は展開角度θに対する点間距離L1a-2aを示すグラフである。横軸に示す展開角度θがゼロのときに初期角度がθ0であり、展開範囲0乃至90°を示す。展開角度を0°から徐々に大きくしていくと、点間距離L1a-2aは正弦関数に従って増加していくが、その増加率は徐々に低下していき、図2(B)に示す展開角度で点間距離L1a-2aが最大値Dとなる。そしてさらに展開角度を大きくしていくと、点間距離L1a-2aはやや短くなり、最大展開角度θm=90°となる。この状態が図2(C)の状態であり、点間距離L1a-2aはD×sin(θ0+θm)となる。ここで、グラフ上のD×sin(θ0+θm)とDとの差が、筐体1と筐体2を繋ぐ部分で表示パネル4が長くなる分に相当する。正弦関数波形のピーク位置の付近であるため、その量は非常に僅かであることがグラフからも分かる。つまり展開状態の直前で点間距離L1a-2aが直径Dに等しくなり、展開角度が90°になったときには点間距離L1a-2aが可能な限り最大値(直径D)の近傍になるように設定されている。これにより、筐体1および2に対して表示パネル4が殆どずれないので、表示画質の低下を伴わずに見易い表示を実現できる。
FIG. 4 is a graph showing the point-to-point distance L 1a-2a with respect to the development angle θ. When the development angle θ shown on the horizontal axis is zero, the initial angle is θ 0 , indicating a development range of 0 to 90 °. When the development angle is gradually increased from 0 °, the point -to- point distance L 1a-2a increases according to the sine function, but the rate of increase gradually decreases, and the development shown in FIG. The point-to-point distance L 1a-2a becomes the maximum value D by the angle. As the development angle is further increased, the point -to- point distance L 1a-2a is slightly shortened to the maximum development angle θ m = 90 °. This state is the state shown in FIG. 2C, and the point -to- point distance L 1a-2a is D × sin (θ 0 + θ m ). Here, the difference between D × sin (θ 0 + θ m ) and D on the graph corresponds to the length of the
以上のように本実施形態では、表示パネル4の折り畳み構造において、第1筐体1と第2筐体2との間を繋ぐ部分の表示パネルの長さを、点1aと点2aとの直線距離が最大となる時の値(前記円の直径D)とほぼ等しくなるように設定している。これにより、折り畳み状態と展開状態とで筐体に対する表示パネル4のズレが殆ど生じないので、表示品質の優れた表示装置を提供できる。しかも表示パネル4のズレに対する吸収機構を設ける必要がなくなるので、単純な構造となり、小型の表示装置を実現できる。また、折り畳み時には、表示パネル4の折り曲げ部の半径が小さくなり過ぎないように制限することにより、屈曲耐久性の高い長寿命の表示装置を実現できる。
As described above, in the present embodiment, in the folding structure of the
1,2 筐体
3a,3b ヒンジ部(結合部)
3a−1,3b−1 突出軸部(規制部)
4 フレキシブル表示パネル
1, 2
3a-1, 3b-1 Protruding shaft (regulator)
4 Flexible display panel
Claims (14)
前記表示パネルが敷設された複数の筐体と、
隣り合う前記複数の筐体を回動可能に結合する結合部を備え、
前記複数の筐体を回動させることにより、折り畳み状態から前記表示パネルが平坦となる展開状態にして使用する表示装置であって、
前記結合部の中心軸に沿う方向から見た場合に、当該中心軸を中心とした円と前記複数の筐体のうちの第1筐体における前記表示パネルの敷設面との交点を第1交点とし、前記円と前記複数の筐体のうちの第2筐体における前記表示パネルの敷設面との交点を第2交点とするとき、
前記第1筐体と前記第2筐体の間で前記第1交点と前記第2交点とを繋ぐ前記表示パネルの部分は、前記第1筐体および第2筐体の敷設面に固定されておらず、かつ当該部分の長さが前記展開状態の直前で前記円の直径に等しくなるように設定されていることを特徴とする表示装置。 A display panel having flexibility;
A plurality of housing the display panel is laid,
A coupling portion that couples the plurality of adjacent casings rotatably,
A display device that is used in a deployed state in which the display panel is flattened from a folded state by rotating the plurality of housings,
When viewed from a direction along the central axis of the coupling portion, a first intersection is defined as an intersection between a circle centered on the central axis and the laying surface of the display panel in the first casing among the plurality of casings. And when the intersection of the circle and the laying surface of the display panel in the second casing among the plurality of casings is a second intersection,
A portion of the display panel that connects the first intersection and the second intersection between the first casing and the second casing is fixed to a laying surface of the first casing and the second casing. And a length of the portion is set to be equal to the diameter of the circle immediately before the unfolded state.
前記表示パネルが敷設された第1筐体および第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に結合する結合部を備え、
前記第1筐体と前記第2筐体とを、回動軸を中心に回動させることにより、前記第1筐体と前記第2筐体とが対向する折り畳み状態から、前記第1筐体と前記第2筐体とが平坦となる展開状態に移行する表示装置であって、
前記第1筐体と前記第2筐体の前記回動軸に沿う方向から見た場合に、当該回動軸を中心とした円と前記第1筐体における前記表示パネルの敷設面との交点である第1交点と、前記円と前記第2筐体における前記表示パネルの敷設面との交点である第2交点とを結ぶ範囲内にある前記表示パネルの部分は、前記円の直径に略等しい長さを有し、かつ、前記第1筐体および第2筐体に固定されていないことを特徴とする表示装置。 A display panel having flexibility;
A first housing and a second housing on which the display panel is laid;
A coupling portion that pivotably couples the first housing and the second housing;
Wherein the first casing and the second casing, by pivoting about the rotary shaft, from the folded state the first housing and the second housing faces said first housing And a display device that shifts to an unfolded state in which the second housing is flat,
When viewed from a direction along the rotation axis of the first casing and the second casing, an intersection of a circle around the rotation axis and a laying surface of the display panel in the first casing in it the first intersection, the portion of the display panel within a range connecting the second intersection is an intersection of the laying surface of the display panel in the said circular second housing, substantially to the diameter of the circle A display device having equal length and not being fixed to the first casing and the second casing .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187720A JP5818583B2 (en) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187720A JP5818583B2 (en) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013050547A JP2013050547A (en) | 2013-03-14 |
JP2013050547A5 JP2013050547A5 (en) | 2014-10-09 |
JP5818583B2 true JP5818583B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=48012629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187720A Expired - Fee Related JP5818583B2 (en) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818583B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017121148A1 (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display apparatus |
CN109658826A (en) * | 2018-11-06 | 2019-04-19 | Oppo广东移动通信有限公司 | Flexible screen and electronic equipment |
WO2021169620A1 (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display panel and producing method therefor, and display device |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI647559B (en) * | 2013-04-24 | 2019-01-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | Display device |
US10628103B2 (en) * | 2013-06-07 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processor and program |
US9927840B2 (en) | 2013-06-21 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit |
US9395070B2 (en) * | 2013-07-19 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Support of flexible component and light-emitting device |
TWI643056B (en) * | 2013-07-22 | 2018-12-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | Light-emitting device |
US9356049B2 (en) * | 2013-07-26 | 2016-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with a transistor on an outer side of a bent portion |
US9851887B2 (en) | 2013-10-10 | 2017-12-26 | Nec Corporation | Display device and image transforming method |
JP2015143843A (en) * | 2013-12-24 | 2015-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic apparatus |
WO2015163272A1 (en) | 2014-04-24 | 2015-10-29 | シャープ株式会社 | Display device |
KR102370015B1 (en) | 2014-11-25 | 2022-03-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display apparatus |
KR102341879B1 (en) | 2015-01-14 | 2021-12-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Folderable display device |
JP6510057B2 (en) * | 2015-09-24 | 2019-05-08 | シャープ株式会社 | Flexible device |
WO2018016446A1 (en) | 2016-07-21 | 2018-01-25 | シャープ株式会社 | Organic el display device |
US10488887B2 (en) * | 2016-10-04 | 2019-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
KR20240068763A (en) * | 2016-10-27 | 2024-05-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Information processing device, display device, and electronic apparatus |
JP7159020B2 (en) * | 2018-11-26 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | Display devices, electronic devices and slide members |
KR102545020B1 (en) * | 2018-12-04 | 2023-06-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999034348A1 (en) * | 1997-12-24 | 1999-07-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Structure for installing flexible liquid crystal display panel |
JP2006208424A (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Sony Corp | Display apparatus and electronic device |
RU2011141788A (en) * | 2009-03-17 | 2013-04-27 | Шарп Кабусики Кайся | DISPLAY DEVICE |
TWM395340U (en) * | 2010-08-04 | 2010-12-21 | Micro Star Int Co Ltd | Foldable electronic apparatus |
TWM395341U (en) * | 2010-08-04 | 2010-12-21 | Micro Star Int Co Ltd | Foldable electronic apparatus |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187720A patent/JP5818583B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017121148A1 (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display apparatus |
US10324678B2 (en) | 2016-01-14 | 2019-06-18 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Unfoldable bracelet display device |
CN109658826A (en) * | 2018-11-06 | 2019-04-19 | Oppo广东移动通信有限公司 | Flexible screen and electronic equipment |
CN109658826B (en) * | 2018-11-06 | 2022-05-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | Flexible screen and electronic equipment |
WO2021169620A1 (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display panel and producing method therefor, and display device |
US11960333B2 (en) | 2020-02-24 | 2024-04-16 | Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Display panel, method for manufacturing the same and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013050547A (en) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818583B2 (en) | Display device | |
JP7390093B6 (en) | Folding display device | |
WO2021007936A1 (en) | Linkage mechanism, folding device, and electronic device | |
KR102496071B1 (en) | A rotating shaft and an electronic device having the rotating shaft | |
US11960332B2 (en) | Electronic device | |
CN110138916B (en) | Rotating device and mobile terminal | |
US8813312B2 (en) | Hinge for display device | |
WO2018198307A1 (en) | Mobile terminal with flexible display | |
WO2017051788A1 (en) | Flexible device | |
CN111583787B (en) | Foldable display device | |
KR102034585B1 (en) | Display Device | |
JP2019506651A (en) | Foldable components and mobile devices | |
JP2021524006A (en) | Hinge and mobile terminal | |
CN109887417A (en) | A kind of screen body supporting device and folding flexible display apparatus | |
JP2013050547A5 (en) | ||
TWI520675B (en) | Hinge assembly with axis moving capability and electronic device therewith | |
US20200359514A1 (en) | Foldable electronic device | |
TWM589827U (en) | Foldable electronic device | |
US11775012B2 (en) | Foldable screen and electronic device | |
KR20180098504A (en) | Case assembly for foldable display apparatus and foldable display apparatus | |
US20210216109A1 (en) | Support device and foldable device having same | |
TWI726651B (en) | Foldable display and portable electronic device | |
WO2020031577A1 (en) | Drive device and optical unit | |
US9075577B2 (en) | Electronic apparatus and keyboard thereof | |
CN112102728B (en) | Support device for foldable display panel and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150929 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |