JP5816600B2 - Interlocking brake device for saddle riding type vehicles - Google Patents

Interlocking brake device for saddle riding type vehicles Download PDF

Info

Publication number
JP5816600B2
JP5816600B2 JP2012213818A JP2012213818A JP5816600B2 JP 5816600 B2 JP5816600 B2 JP 5816600B2 JP 2012213818 A JP2012213818 A JP 2012213818A JP 2012213818 A JP2012213818 A JP 2012213818A JP 5816600 B2 JP5816600 B2 JP 5816600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
master cylinder
pedal
pivot
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213818A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014065459A (en
Inventor
広則 中村
広則 中村
谷 一彦
一彦 谷
威 若林
威 若林
義久 家田
義久 家田
西川 豊
西川  豊
武藤 健二
健二 武藤
細田 和作
和作 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012213818A priority Critical patent/JP5816600B2/en
Priority to CN201310435326.2A priority patent/CN103693152B/en
Priority to BR102013024666-2A priority patent/BR102013024666B1/en
Publication of JP2014065459A publication Critical patent/JP2014065459A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5816600B2 publication Critical patent/JP5816600B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両の連動ブレーキ装置に関するものである。   The present invention relates to an interlocking brake device for a saddle riding type vehicle.

従来、鞍乗型車両の連動ブレーキ装置として、例えば特許文献1(特に図18)に見られるように、ブレーキペダル(7)を操作すると、機械式後輪ブレーキ(BR3)にブレーキロッド(62)を介して制動力を与えるとともに、イコライザ(12)によって分配された操作力をマスターシリンダー(68)および連動ブレーキ伝達系(4)でブレーキレバー(6)側に導くことで、液圧式前輪ブレーキ(BF2)にも制動力を与える連動ブレーキ装置が知られている。 Conventionally, as an interlocking brake device for a saddle-ride type vehicle, for example, as seen in Patent Document 1 (particularly FIG. 18), when a brake pedal (7 2 ) is operated, a brake rod (B R3 ) is attached to a mechanical rear wheel brake (B R3 ). 62) and applying the braking force through the equalizer (12 2 ) to the brake lever (6 2 ) side by the master cylinder (68) and the interlocking brake transmission system (4 4 ), An interlocking brake device that applies a braking force to a hydraulic front wheel brake (B F2 ) is also known.

特開平09−058434号公報JP 09-058434 A

上記のような鞍乗型車両の連動ブレーキ装置では、ブレーキペダルの操作力が、イコライザによって、リアブレーキロッドを引く力と、前輪ブレーキのためにマスタシリンダを作動させる力とに分配されるため、ブレーキペダルの操作力ないしストロークに対する、イコライザへの伝達力ないし伝達ストロークのレシオを適切に確保したいという要望がある。
一方、鞍乗型車両においては、ブレーキペダル周りにスペース的な制約があるため、容易にレシオを確保することは難しかった。
本願発明の課題は、適切なレシオを確保することができる鞍乗型車両の連動ブレーキ装置を提供することである。
In the interlocking brake device of the saddle riding type vehicle as described above, the operating force of the brake pedal is distributed by the equalizer to the force for pulling the rear brake rod and the force for operating the master cylinder for the front wheel brake. There is a desire to appropriately ensure the ratio of the transmission force or transmission stroke to the equalizer with respect to the operation force or stroke of the brake pedal.
On the other hand, in a saddle-ride type vehicle, there is a space limitation around the brake pedal, so it is difficult to easily secure the ratio.
The subject of this invention is providing the interlocking brake apparatus of the straddle-type vehicle which can ensure an appropriate ratio.

上記課題を解決するために本発明の鞍乗型車両の連動ブレーキ装置は、
前輪(WF)に制動力を付与し得る液圧式の前輪ブレーキ(BF)と、
後輪(WR)に制動力を付与し得る機械式の後輪ブレーキ(BR)と、
車体(10)にスイングアームピボット(15p)で揺動可能に支持され、後端に後輪(WR)を回転可能に支持するスイングアーム(15)と、
後輪(WR)を駆動するパワーユニット(E)と、
車体(10)にペダルピボット(33)で回動可能に支持され、ペダルピボット(33)よりも前方に延びるペダルアーム(31)と、ペダルピボット(33)よりも上方に延び、ペダルアーム(31)とともに回動する伝達アーム(32)とを有するブレーキペダル(30)と、
前記ブレーキペダル(30)の伝達アーム(32)に連結され、一端部が後輪ブレーキ(BR)に操作力を伝達するリア伝達部材(70)に接続され、他端部が前輪ブレーキ(BF)に制動力を与えるマスタシリンダ(50)のマスターピストン(51)に連結されたイコライザ(40)と、
を備える鞍乗型車両の連動ブレーキ装置において、
側面視で、前記スイングアームピボット(15p)は、前方をパワーユニット(E)、後方を伝達アーム(32)、上方をマスターシリンダ(50)、下方をペダルアーム(31)に囲まれる位置に配置したことを特徴とする。
この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置によれば、スイングアームピボット(15p)を挟んで上下にマスターシリンダ(50)とペダルアーム(31)とが配置されるので、伝達アーム(32)の長さを適切に確保することができる。
したがって、ブレーキペダル(30)の操作力ないしストロークに対する、イコライザ(40)への伝達力ないし伝達ストロークのレシオを適切に確保することができる。
また、スイングアームピボット(15p)の後方側にある空きスペースを利用して伝達アーム(32)やイコライザ(40)を配置することができるため、他の部品の配置に与える影響を抑制することができる。
In order to solve the above problems, a straddle-type vehicle interlocking brake device according to the present invention provides:
A hydraulic front wheel brake (BF) capable of applying a braking force to the front wheel (WF);
A mechanical rear wheel brake (BR) capable of applying a braking force to the rear wheel (WR);
A swing arm (15) that is swingably supported by the vehicle body (10) by a swing arm pivot (15p), and a rear wheel (WR) is rotatably supported at a rear end;
A power unit (E) for driving the rear wheels (WR);
A pedal arm (31) that is rotatably supported by the vehicle body (10) by a pedal pivot (33), extends forward from the pedal pivot (33), and extends upward from the pedal pivot (33). Brake pedal (30) having a transmission arm (32) rotating with
Connected to the transmission arm (32) of the brake pedal (30), one end is connected to a rear transmission member (70) that transmits operating force to the rear wheel brake (BR), and the other end is the front wheel brake (BF). An equalizer (40) connected to a master piston (51) of a master cylinder (50) for applying a braking force to
In an interlocking brake device for a saddle-ride type vehicle comprising:
In the side view, the swing arm pivot (15p) is disposed at a position surrounded by the power unit (E) on the front, the transmission arm (32) on the rear, the master cylinder (50) on the upper side, and the pedal arm (31) on the lower side. It is characterized by that.
According to the interlocking brake device for the saddle riding type vehicle, the master cylinder (50) and the pedal arm (31) are arranged above and below the swing arm pivot (15p), so that the length of the transmission arm (32) is increased. Can be secured appropriately.
Therefore, the ratio of the transmission force or transmission stroke to the equalizer (40) with respect to the operation force or stroke of the brake pedal (30) can be appropriately ensured.
Moreover, since the transmission arm (32) and the equalizer (40) can be arranged using the empty space on the rear side of the swing arm pivot (15p), the influence on the arrangement of other components can be suppressed. it can.

この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置においては、
前記車体(10)の前後方向に関し、前記ペダルピボット(33)は、スイングアームピボット(15p)よりも後方に配置した構成とすることができる。
このように構成すると、ブレーキペダル(30)のストロークを確保し、マスターシリンダ(50)のマスターピストン(51)を押圧するためのストロークを確保することができる。
In this straddle-type vehicle interlocking brake device,
With respect to the front-rear direction of the vehicle body (10), the pedal pivot (33) may be arranged behind the swing arm pivot (15p).
If comprised in this way, the stroke for brake pedal (30) is ensured and the stroke for pressing the master piston (51) of a master cylinder (50) can be ensured.

この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置においては、
前記マスターシリンダ(50)を、車体(10)が備えるメインフレーム(12)と重なる位置に配置し、マスターシリンダ(50)から延びる前輪ブレーキ(BF)のためのフロント配管(53)をメインフレーム(12)に沿って配置した構成とすることができる。
このように構成すると、フロント配管(53)をメインフレーム(12)に沿って配索するにあたり、マスターシリンダ(50)がメインフレーム(12)と重なることで、配索が容易になる。
In this straddle-type vehicle interlocking brake device,
The master cylinder (50) is arranged at a position overlapping the main frame (12) provided in the vehicle body (10), and the front pipe (53) for the front wheel brake (BF) extending from the master cylinder (50) is connected to the main frame ( It can be set as the structure arrange | positioned along 12).
If comprised in this way, when routing front piping (53) along a main frame (12), a master cylinder (50) overlaps with a main frame (12), and routing becomes easy.

この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置においては、
前記車体(10)の幅方向に関し、前記スイングアームピボット(15p)の幅内に前記マスターシリンダ(50)を配置した構成とすることができる。
このように構成すると、マスターシリンダ(50)を保護しやすくなる。
In this straddle-type vehicle interlocking brake device,
With respect to the width direction of the vehicle body (10), the master cylinder (50) may be disposed within the width of the swing arm pivot (15p).
If comprised in this way, it will become easy to protect a master cylinder (50).

この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置においては、
前記車体(10)の幅方向に関し、ブレーキペダル(30)を内側に支持するブラケット(80)を有し、このブラケット(80)の内側にイコライザ(40)を配置した構成とすることができる。
このように構成すると、ブラケット(80)の存在でイコライザ(40)を見えにくくすることができるため、外観性を向上させることができる。
In this straddle-type vehicle interlocking brake device,
With respect to the width direction of the vehicle body (10), a bracket (80) for supporting the brake pedal (30) on the inside can be provided, and an equalizer (40) can be arranged on the inside of the bracket (80).
If comprised in this way, since an equalizer (40) can be made hard to see by presence of a bracket (80), an external appearance property can be improved.

この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置においては、
前記スイングアーム(15)の内側にイコライザ(40)を配置した構成とすることができる。
このように構成すると、スイングアーム(15)の存在でイコライザ(40)を見えにくくすることができるため、外観性を向上させることができる。
In this straddle-type vehicle interlocking brake device,
It can be set as the structure which has arrange | positioned the equalizer (40) inside the said swing arm (15).
If comprised in this way, since an equalizer (40) can be made hard to see by presence of a swing arm (15), an external appearance property can be improved.

この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置においては、
前記マスターシリンダ(50)は、前記パワーユニット(E)のクランクケース(E1)に対して車幅方向内側に設けられている構成とすることができる。
このように構成すると、マスターシリンダ(50)を外力から保護しやすくなる。
In this straddle-type vehicle interlocking brake device,
The said master cylinder (50) can be set as the structure provided in the vehicle width direction inner side with respect to the crankcase (E1) of the said power unit (E).
If comprised in this way, it will become easy to protect a master cylinder (50) from external force.

本発明に係る鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の第1の実施の形態が適用される鞍乗型車両の一例を示す右側面図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a right side view illustrating an example of a saddle riding type vehicle to which a first embodiment of an interlocking brake device for a saddle riding type vehicle according to the present invention is applied. 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の構成図。The block diagram of the interlocking brake device of a saddle riding type vehicle. 図1の部分拡大図。The elements on larger scale of FIG. 鞍乗型車両の部分省略拡大平面図。The partial abbreviation enlarged plan view of a saddle riding type vehicle. サブアッセンブリーの部分省略右側面図。The right side view of the sub-assembly with parts omitted. サブアッセンブリーの部分省略平面図。The partial abbreviation top view of a subassembly. サブアッセンブリーの部分左省略図。The left side of the subassembly is omitted. 本発明に係る鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の第2の実施の形態が適用される鞍乗型車両の一例を示す右側面図。The right view which shows an example of the saddle type vehicle to which 2nd Embodiment of the interlocking brake device of the saddle type vehicle which concerns on this invention is applied. 鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の構成図。The block diagram of the interlocking brake device of a saddle riding type vehicle. 図8の部分省略拡大図。FIG. 9 is a partially omitted enlarged view of FIG. 8. 図10における部分省略11−11断面図。FIG. 11 is a cross-sectional view of a portion omitted 11-11 in FIG. 図8の部分省略拡大図。FIG. 9 is a partially omitted enlarged view of FIG. 8. 要部の斜視図。The perspective view of the principal part. 図8の自動二輪車を後方から見た部分左省略背面図。FIG. 9 is a partially left omitted rear view of the motorcycle of FIG. 8 as viewed from the rear. サブアッセンブリーの部分左省略右側面図。The left side view of the subassembly partially omitted. 連動ブレーキ装置の他の実施の形態の構成図。The block diagram of other embodiment of an interlocking brake device. 連動ブレーキ装置の他の実施の形態の構成図。The block diagram of other embodiment of an interlocking brake device.

以下、本発明に係る鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い、必要に応じて図面に車両の前方をFR、後方をRR、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an interlocking brake device for a saddle riding type vehicle according to the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the drawings are viewed in the direction of the reference numerals. In the following description, front and rear, left and right, and top and bottom are in accordance with the direction seen from the operator, and the front and rear of the vehicle are indicated as FR, RR and RR, respectively, as necessary. L, right side is R, upper side is U, and lower side is D. In each drawing, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts.

(第1の実施の形態)
図1は,本発明に係る鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の第1の実施の形態が適用される鞍乗型車両としての自動二輪車の一例を示す側面図である。
この自動二輪車1は、車体フレーム10を有している。車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、このヘッドパイプ11から後方に延びた後、下方に延びるメインフレーム12と、前記ヘッドパイプ11から下方に延びた後、後方に延びて前記メインフレーム12の下部と結合されるダウンフレーム13と、前記メインフレーム12から後方に延びるリアフレーム14とを有している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a side view showing an example of a motorcycle as a saddle riding type vehicle to which the first embodiment of the interlocking brake device for a saddle riding type vehicle according to the present invention is applied.
The motorcycle 1 has a body frame 10. The vehicle body frame 10 includes a head pipe 11, a main frame 12 that extends rearward from the head pipe 11, and extends downward. And a rear frame 14 extending rearward from the main frame 12.

ヘッドパイプ11に、ハンドル20およびフロントフォーク21が回動可能に支持されており、フロントフォーク21の下端に前輪WFが軸支されている。ハンドル20を回動させることで前輪WFを転舵可能である。
前記メインフレーム12の後部下方に、スイングアーム15の前端部15f(図3)がスイングアームピボット15pで上下に揺動可能に支持されており,スイングアーム15の後端に後輪WRが回転可能に軸支されている。
メインフレーム12の前方には,パワーユニットとしてのエンジンEが取り付けられており,このエンジンEの出力が後輪WRに伝達される。
リアフレーム14の上部には、乗車用シート22が配置されている。
25は、運転者の足を載せるステップ、86は同乗者が足を載せるピリオンステップ(同乗者用ステップ)である。
A handle 20 and a front fork 21 are rotatably supported by the head pipe 11, and a front wheel WF is pivotally supported at the lower end of the front fork 21. The front wheel WF can be steered by turning the handle 20.
A front end portion 15f (FIG. 3) of the swing arm 15 is supported by the swing arm pivot 15p so as to be swingable up and down below the rear portion of the main frame 12, and the rear wheel WR is rotatable at the rear end of the swing arm 15. Is pivotally supported.
An engine E as a power unit is attached in front of the main frame 12, and the output of the engine E is transmitted to the rear wheel WR.
A riding seat 22 is disposed on the upper portion of the rear frame 14.
25 is a step for placing the driver's foot, and 86 is a pillion step (passenger step) for the passenger to place his / her foot.

図2は鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の構成図である。
図2および図1に示すように,この実施の形態の自動二輪車の連動ブレーキ装置CB1は、前輪WFに制動力を付与し得る前輪ブレーキBFと、後輪WRに制動力を付与し得る後輪ブレーキBRと、後輪ブレーキBRを操作するブレーキペダル30と、ブレーキペダル30に接続され、ブレーキペダル30の操作力Fを前輪ブレーキ操作力Ffと後輪ブレーキ操作力Frとに分配して前輪ブレーキBFおよび後輪ブレーキBRを作動させるイコライザ40(図7参照)と、イコライザ40によりマスターピストン51が押圧されることにより前輪ブレーキBFに制動力を与えるマスターシリンダ50と、を備えている。
FIG. 2 is a configuration diagram of the interlocking brake device of the saddle riding type vehicle.
As shown in FIGS. 2 and 1, the motorcycle interlocking brake device CB1 of this embodiment includes a front wheel brake BF that can apply a braking force to the front wheel WF and a rear wheel that can apply a braking force to the rear wheel WR. The brake BR, the brake pedal 30 for operating the rear wheel brake BR, and the brake pedal 30 are connected to the brake pedal 30 to distribute the operating force F of the brake pedal 30 to the front wheel brake operating force Ff and the rear wheel brake operating force Fr. An equalizer 40 (see FIG. 7) that operates the BF and the rear wheel brake BR, and a master cylinder 50 that applies a braking force to the front wheel brake BF when the master piston 51 is pressed by the equalizer 40 are provided.

図2に示す連動ブレーキ装置CB1は、ブレーキ操作に応じて液圧式の前輪ブレーキBFを作動せしめる前輪ブレーキ操作レバー61と、ブレーキ操作に応じて機械式の後輪ブレーキBRおよび前記前輪ブレーキBFを連動作動せしめることが可能なブレーキペダル30とを備えている。   The interlocking brake device CB1 shown in FIG. 2 interlocks the front wheel brake operation lever 61 that activates the hydraulic front wheel brake BF according to the brake operation, and the mechanical rear wheel brake BR and the front wheel brake BF according to the brake operation. A brake pedal 30 that can be operated is provided.

ブレーキペダル30は、車体(10)にペダルピボット33で回動可能に支持され、ペダルピボット33よりも前方に延びるペダルアーム31と、ペダルピボット33よりも上方に延び、ペダルアーム31とともに回動する伝達アーム32とを有している。   The brake pedal 30 is rotatably supported by the vehicle body (10) by a pedal pivot 33, extends forward from the pedal pivot 33, extends upward from the pedal pivot 33, and rotates together with the pedal arm 31. And a transmission arm 32.

ブレーキペダル30の伝達アーム32に連結部41を介して連結されたイコライザ40の前輪ブレーキ用アーム42の上端部(請求項1における他端部)に、前記マスターシリンダ50のマスターピストン51が連結され、イコライザ40の後輪ブレーキ用アーム43の下端部(請求項1における一端部)に、後輪ブレーキBRに連なるリア伝達部材としてのブレーキロッド70が連結されている。   The master piston 51 of the master cylinder 50 is connected to the upper end portion (the other end portion in claim 1) of the front wheel brake arm 42 of the equalizer 40 connected to the transmission arm 32 of the brake pedal 30 via the connecting portion 41. A brake rod 70 as a rear transmission member connected to the rear wheel brake BR is connected to a lower end portion (one end portion in claim 1) of the rear wheel brake arm 43 of the equalizer 40.

前輪ブレーキBFは、前ブレーキ操作レバー61の操作に応じて液圧を出力する前輪用マスタシリンダ60の出力液圧が作用するのに応じて作動するものであり、前輪用マスタシリンダ60のマスタピストン62が臨む液圧室63に通じる管路64が前輪ブレーキBFに接続される。   The front wheel brake BF operates in response to the action of the output hydraulic pressure of the front wheel master cylinder 60 that outputs the hydraulic pressure in accordance with the operation of the front brake operation lever 61, and is the master piston of the front wheel master cylinder 60. A pipe line 64 that leads to a hydraulic chamber 63 facing 62 is connected to the front wheel brake BF.

イコライザ40によって駆動されるマスターシリンダ50(連動用マスタシリンダともいう)の液圧出力ポート52には、フロント配管53で前輪用マスタシリンダ60の液圧室63が接続される。
マスターシリンダ50にはリザーバタンク55が接続されている。54はリザーバタンク用ポート、54hはリザーバタンク用ポート54とリザーバタンク55とを接続するホースである。
A fluid pressure chamber 63 of the front wheel master cylinder 60 is connected to a fluid pressure output port 52 of a master cylinder 50 (also referred to as an interlocking master cylinder) driven by the equalizer 40 through a front pipe 53.
A reservoir tank 55 is connected to the master cylinder 50. 54 is a reservoir tank port, and 54 h is a hose connecting the reservoir tank port 54 and the reservoir tank 55.

前輪用マスタシリンダ60の液圧室63とフロント配管53との間には、前輪用マスタシリンダ60のマスタピストン62が作動するのに伴って液圧室63に生じる液圧が連動用マスタシリンダ50側に及ぶことを阻止し、かつ、連動用マスターシリンダ50の出力ポート52からの液圧が前輪ブレーキ操作レバー61側に及ぶのを阻止する、解放ポート65および補給ポート66が設けられている。すなわち、前輪用マスタシリンダ60において、そのシリンダ体60cの内周とマスタピストン62の外周との間には、マスタピストン62の外周に装着された一対のカップシール67,67’によって環状の補給室68が形成されており、シリンダ体60cに、解放ポート65がマスタピストン62の後退限位置で液圧室63に通じるようにして穿設されるとともに、補給ポート66が補給室68に常時通じるようにして穿設されている。そして、フロント配管53は、解放ポート65および補給ポート66に通じるようにして連動用マスターシリンダ50に接続される。   Between the hydraulic chamber 63 of the front wheel master cylinder 60 and the front pipe 53, the hydraulic pressure generated in the hydraulic chamber 63 as the master piston 62 of the front wheel master cylinder 60 is operated is linked to the interlocking master cylinder 50. A release port 65 and a replenishment port 66 are provided to prevent the fluid pressure from the output port 52 of the interlocking master cylinder 50 from reaching the front wheel brake operation lever 61 side. That is, in the front wheel master cylinder 60, an annular replenishment chamber is provided between the inner periphery of the cylinder body 60c and the outer periphery of the master piston 62 by a pair of cup seals 67, 67 'mounted on the outer periphery of the master piston 62. 68 is formed in the cylinder body 60c so that the release port 65 communicates with the hydraulic pressure chamber 63 at the retreat limit position of the master piston 62, and the replenishment port 66 always communicates with the replenishment chamber 68. It has been drilled. The front pipe 53 is connected to the interlocking master cylinder 50 so as to communicate with the release port 65 and the replenishment port 66.

この連動ブレーキ装置CB1は、次のように作動する。
運転者が前ブレーキレバー61を矢印b方向へ回動させる(握る)と、前ブレーキレバー61で前輪用マスタシリンダ60のマスタピストン62が押され、その液圧で前輪ブレーキBFが作動し、これによって前輪WFへ制動力が付与される。なお、この場合、カップシール67が解放ポート65を閉塞するまでの液の移動はフロント配管53およびマスターシリンダ50を通じて該マスターシリンダ50に接続されているリザーバタンク55に吸収されるだけであり、カップシール67が解放ポート65を閉塞した後はフロント配管53への液移動は生じないので、後輪ブレーキBR側には何の作用も及ばない。
This interlocking brake device CB1 operates as follows.
When the driver rotates (holds) the front brake lever 61 in the direction of arrow b, the master piston 62 of the front wheel master cylinder 60 is pushed by the front brake lever 61, and the front wheel brake BF is activated by the hydraulic pressure. Thus, a braking force is applied to the front wheel WF. In this case, the movement of the liquid until the cup seal 67 closes the release port 65 is only absorbed by the reservoir tank 55 connected to the master cylinder 50 through the front pipe 53 and the master cylinder 50. After the seal 67 closes the release port 65, no liquid movement to the front pipe 53 occurs, so that no effect is exerted on the rear wheel brake BR side.

一方、運転者が後ブレーキ用のペダルアーム31を踏み込んでブレーキペダル30を矢印c方向に回動させると、その操作力Fは、イコライザ40によって、前輪ブレーキ操作力Ffと後輪ブレーキ操作力Frとに分配される。
前輪ブレーキ操作力Ffはマスターシリンダ50のマスターピストン51を押し、その液圧は、フロント配管53および解放ポート65を通じて前輪用マスタシリンダ60の液圧室63に供給されるので、その液圧が前輪ブレーキBFを作動させる。なお、この場合、補給ポート66を通じて補給室68にも液圧が供給されるので、マスタピストン62は移動せず、したがって、前ブレーキレバー61は回動しない。
後輪ブレーキ操作力Frは、後ブレーキ伝達系を介して後輪ブレーキBRを作動させる。
On the other hand, when the driver depresses the rear brake pedal arm 31 and rotates the brake pedal 30 in the direction of the arrow c, the operating force F is generated by the equalizer 40 by the front wheel brake operating force Ff and the rear wheel brake operating force Fr. And distributed.
The front wheel brake operating force Ff pushes the master piston 51 of the master cylinder 50, and the hydraulic pressure is supplied to the hydraulic pressure chamber 63 of the front wheel master cylinder 60 through the front pipe 53 and the release port 65. Activate the brake BF. In this case, since the hydraulic pressure is also supplied to the supply chamber 68 through the supply port 66, the master piston 62 does not move, and therefore the front brake lever 61 does not rotate.
The rear wheel brake operation force Fr operates the rear wheel brake BR via the rear brake transmission system.

この実施の形態における後ブレーキ伝達系は、イコライザ40の後輪ブレーキ用アーム43に連結されたブレーキロッド70で構成されている。
図7に示すように、ブレーキロッド70の先端には接続金具71が固定されており、この接続金具71の二股状(平面視コ字状)の先端にイコライザ40の後輪ブレーキ用アーム43の下端が入り込んでいて、ピン72で、接続金具71(したがってブレーキロッド70)とイコライザ40の後輪ブレーキ用アーム43とが相対回動可能に接続されている。
図2において、後輪ブレーキ操作力Frは、ブレーキロッド70を介してブレーキアーム73を矢印c1方向へ回動させる。これによって後輪WRへ制動力が付与される。
The rear brake transmission system in this embodiment is constituted by a brake rod 70 connected to the rear wheel brake arm 43 of the equalizer 40.
As shown in FIG. 7, a connection fitting 71 is fixed to the tip of the brake rod 70, and the rear wheel brake arm 43 of the equalizer 40 is attached to the bifurcated (planar U shape) of the connection fitting 71. The lower end is inserted, and the connection fitting 71 (and hence the brake rod 70) and the rear wheel brake arm 43 of the equalizer 40 are connected by a pin 72 so as to be relatively rotatable.
In FIG. 2, the rear wheel brake operation force Fr rotates the brake arm 73 in the direction of the arrow c <b> 1 via the brake rod 70. As a result, a braking force is applied to the rear wheel WR.

以上の説明から明らかなように、この自動二輪車の連動ブレーキ装置CB1は、運転者の操作に応じて次のように作動する。
運転者が前ブレーキレバー61を操作すると、その前輪ブレーキ操作力で前輪ブレーキBFのみが作動する。
運転者が後ブレーキ用のペダルアーム31を踏み込むと、その操作力Fがイコライザ40によって、前輪ブレーキ操作力Ffと後輪ブレーキ操作力Frとに分配され、前輪ブレーキ操作力Ffで前輪ブレーキBFが作動するとともに後輪ブレーキ操作力Frで後輪ブレーキBRが作動する。
運転者が前ブレーキレバー61とブレーキペダル30とを操作すると、前ブレーキレバー60に基づく前輪ブレーキ操作力Ff1とブレーキペダル30およびイコライザ40に基づく前輪ブレーキ操作力Ffとの合力で前輪ブレーキBFが作動するとともに、後輪ブレーキ操作力Frで後輪ブレーキBRが作動する。
As is clear from the above description, the motorcycle interlocking brake device CB1 operates as follows according to the operation of the driver.
When the driver operates the front brake lever 61, only the front wheel brake BF is activated by the front wheel brake operating force.
When the driver depresses the pedal arm 31 for the rear brake, the operating force F is distributed to the front wheel brake operating force Ff and the rear wheel brake operating force Fr by the equalizer 40, and the front wheel brake BF is generated by the front wheel brake operating force Ff. The rear wheel brake BR is operated with the rear wheel brake operation force Fr.
When the driver operates the front brake lever 61 and the brake pedal 30, the front wheel brake BF is activated by the resultant force of the front wheel brake operating force Ff1 based on the front brake lever 60 and the front wheel brake operating force Ff based on the brake pedal 30 and the equalizer 40. At the same time, the rear wheel brake BR is operated by the rear wheel brake operation force Fr.

図1および図3に示すように、この実施の形態の鞍乗型車両の連動ブレーキ装置は、側面視で、スイングアームピボット15pは、前方をパワーユニットE、後方を伝達アーム32、上方をマスターシリンダ50、下方をペダルアーム31に囲まれる位置に配置されている。   As shown in FIGS. 1 and 3, the interlocking brake device for the saddle riding type vehicle according to this embodiment is a side view, and the swing arm pivot 15 p has a power unit E on the front side, a transmission arm 32 on the rear side, and a master cylinder on the upper side. 50, the lower part is arranged at a position surrounded by the pedal arm 31.

このような構成によれば、スイングアームピボット15pを挟んで上下にマスターシリンダ50とペダルアーム31とが配置されるので、伝達アーム32の長さを適切に確保することができる。
したがって、ブレーキペダル30の操作力ないしストロークに対する、イコライザ40への伝達力ないし伝達ストロークのレシオを適切に確保することができる。
また、スイングアームピボット15pの後方側にある空きスペースS1(図3,図4参照)を利用して伝達アーム32やイコライザ40を配置することができるため、他の部品の配置に与える影響を抑制することができる。
According to such a configuration, since the master cylinder 50 and the pedal arm 31 are arranged above and below the swing arm pivot 15p, the length of the transmission arm 32 can be ensured appropriately.
Therefore, the ratio of the transmission force or transmission stroke to the equalizer 40 with respect to the operation force or stroke of the brake pedal 30 can be appropriately ensured.
Further, since the transmission arm 32 and the equalizer 40 can be arranged using the empty space S1 (see FIGS. 3 and 4) on the rear side of the swing arm pivot 15p, the influence on the arrangement of other parts is suppressed. can do.

図1および図3等に示すように、車体(10)の前後方向に関し、ペダルピボット33は、スイングアームピボット15pよりも後方に配置されている。
このように構成すると、ブレーキペダル30のストロークを確保し、マスターシリンダ50のマスターピストン51を押圧するためのストロークを確保することができる。
As shown in FIGS. 1 and 3 and the like, the pedal pivot 33 is disposed rearward of the swing arm pivot 15p in the longitudinal direction of the vehicle body (10).
If comprised in this way, the stroke of the brake pedal 30 can be ensured and the stroke for pressing the master piston 51 of the master cylinder 50 can be ensured.

図1および図3に示すように、マスターシリンダ50は、車体(10)が備えるメインフレーム12と重なる位置に配置し、マスターシリンダ50から延びる前輪ブレーキBFのためのフロント配管53はメインフレーム12に沿って配置されている。
このように構成すると、フロント配管53をメインフレーム12に沿って配索するにあたり、マスターシリンダ50がメインフレーム12と重なることで、配索が容易になる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the master cylinder 50 is disposed at a position overlapping the main frame 12 provided in the vehicle body (10), and the front pipe 53 for the front wheel brake BF extending from the master cylinder 50 is provided on the main frame 12. Are arranged along.
With this configuration, when the front pipe 53 is routed along the main frame 12, the master cylinder 50 overlaps with the main frame 12, thereby facilitating the routing.

図4に示すように、マスターシリンダ50は、車体の幅方向に関し、スイングアームピボット15pの幅内に配置されている。
このように構成すると、マスターシリンダ50を保護しやすくなる。
As shown in FIG. 4, the master cylinder 50 is disposed within the width of the swing arm pivot 15p in the width direction of the vehicle body.
If comprised in this way, it will become easy to protect the master cylinder 50. FIG.

また、マスターシリンダ50は、パワーユニットEのクランクケースE1に対して車幅方向内側に設けられている。
このように構成すると、マスターシリンダ50を外力から保護しやすくなる。
The master cylinder 50 is provided on the inner side in the vehicle width direction with respect to the crankcase E1 of the power unit E.
If comprised in this way, it will become easy to protect the master cylinder 50 from external force.

図4〜図7に示すように、この鞍乗型車両の連動ブレーキ装置は、車体の幅方向に関し、ブレーキペダル30を内側に支持するブラケット80を有しており、このブラケット80の内側にイコライザ40が配置されている。
このように構成すると、ブラケット80の存在でイコライザ40を見えにくくすることができるため(図1参照)、外観性を向上させることができる。
As shown in FIGS. 4 to 7, this straddle-type vehicle interlocking brake device has a bracket 80 for supporting the brake pedal 30 on the inner side in the width direction of the vehicle body. 40 is arranged.
If comprised in this way, since the equalizer 40 can be made hard to see by presence of the bracket 80 (refer FIG. 1), an external appearance property can be improved.

図1および、図3〜図7に示すように、ブラケット80は、スイングアーム15の幅方向外側(図4において矢印R側)において着脱自在に車体(車体フレーム10)に支持され、このブラケット80に、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50が支持されている。   As shown in FIGS. 1 and 3 to 7, the bracket 80 is detachably supported on the vehicle body (vehicle body frame 10) on the outer side in the width direction of the swing arm 15 (arrow R side in FIG. 4). Further, the brake pedal 30 and the master cylinder 50 are supported.

このように構成すると、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50がブラケット80に支持されるため、図5〜図7に示すように、予めブレーキペダル30およびマスターシリンダ50をブラケット80に取り付けてサブアッセンブリーSAの状態としておくことができる。
取付作業時には、このサブアッセンブリーSAを取り付けることで、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50を一緒に車体(10)に取り付けることができるため、組み付け工数が削減される。
しかも、ブラケット80はスイングアーム15の幅方向外側に位置するため、該ブラケット(サブアッセンブリーSA)80の取付作業は容易に行うことができ、生産性が向上する。
If comprised in this way, since the brake pedal 30 and the master cylinder 50 are supported by the bracket 80, as shown in FIGS. 5-7, the brake pedal 30 and the master cylinder 50 are previously attached to the bracket 80, and subassembly SA is attached. It can be in a state.
At the time of attachment work, by attaching the subassembly SA, the brake pedal 30 and the master cylinder 50 can be attached together to the vehicle body (10), so that the number of assembling steps can be reduced.
In addition, since the bracket 80 is located on the outer side in the width direction of the swing arm 15, the mounting operation of the bracket (subassembly SA) 80 can be easily performed, and productivity is improved.

イコライザ40は、ブレーキペダル30の伝達アーム32に回動可能に連結される連結部41と、この連結部41よりも上方へ延びる前輪ブレーキ用アーム42と、連結部41よりも下方へ湾曲状に延びる後輪ブレーキ用アーム43とを有し、連結部41がブレーキペダル30の伝達アーム32に設けられた軸34で回動可能に支持されることでブレーキペダル30の伝達アーム32に回動可能に連結されている。   The equalizer 40 is connected to a transmission arm 32 of the brake pedal 30 so as to be pivotable, a front wheel brake arm 42 extending upward from the connection part 41, and curved downward from the connection part 41. The connecting portion 41 is rotatably supported by a shaft 34 provided on the transmission arm 32 of the brake pedal 30 so as to be able to rotate on the transmission arm 32 of the brake pedal 30. It is connected to.

イコライザ40における前輪ブレーキ用アーム42の上端には、マスターシリンダ50のマスターピストン51を押すプッシュロッド51rが接続部材(接続金具)56を介してピン56pで連結され、後輪ブレーキ用アーム43の下端には、前述したように、ブレーキロッド70の先端が接続金具71を介してピン72で連結されている。
したがって、この実施の形態では、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50に加え、イコライザ40およびブレーキロッド70も予めブラケット80に取り付けたサブアッセンブリーSAを構成でき、組み付け工数の一層の削減および生産性のさらなる向上を図ることができる。
A push rod 51r that pushes the master piston 51 of the master cylinder 50 is connected to the upper end of the front wheel brake arm 42 in the equalizer 40 by a pin 56p via a connection member (connection fitting) 56, and the lower end of the rear wheel brake arm 43 is connected. As described above, the tip of the brake rod 70 is connected by the pin 72 via the connection fitting 71.
Therefore, in this embodiment, in addition to the brake pedal 30 and the master cylinder 50, the equalizer 40 and the brake rod 70 can also be configured as a subassembly SA that is attached to the bracket 80 in advance, thereby further reducing assembly man-hours and further improving productivity. Can be achieved.

この実施の形態では、ブラケット80の下部にブレーキペダル30が支持され、ブラケット80の上部にマスターシリンダ50が支持されている。
このように構成すると、マスターシリンダ50を押圧するためのストロークを確保しやすくなる。
マスターシリンダ50は、ブラケット80の上縁部近くにボルト50b、50bで締結固定されている。
In this embodiment, the brake pedal 30 is supported on the lower part of the bracket 80, and the master cylinder 50 is supported on the upper part of the bracket 80.
If comprised in this way, it will become easy to ensure the stroke for pressing the master cylinder 50. FIG.
The master cylinder 50 is fastened and fixed by bolts 50 b and 50 b near the upper edge of the bracket 80.

主として図7に示すように、後輪ブレーキBRに対して、前輪ブレーキBFの制動タイミングを遅らせることができるディレイスプリングDSは、一端DS1がイコライザ40に支持され、他端DS2がブラケット80に支持されている。
このように構成すると、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50に加え、イコライザ40およびディレイスプリングDSも予めブラケット80に取り付けたサブアッセンブリーSAを構成できるため、組み付け工数の一層の削減および生産性のさらなる向上を図ることができる。
As shown mainly in FIG. 7, the delay spring DS that can delay the braking timing of the front wheel brake BF with respect to the rear wheel brake BR has one end DS1 supported by the equalizer 40 and the other end DS2 supported by the bracket 80. ing.
With this configuration, the equalizer 40 and the delay spring DS, in addition to the brake pedal 30 and the master cylinder 50, can be configured as a subassembly SA that is attached to the bracket 80 in advance, thereby further reducing assembly man-hours and further improving productivity. Can be planned.

ディレイスプリングDSの一端DS1は、イコライザ40における前輪ブレーキ用アーム42の上端に設けられた穴42hに係合しており、他端DS2はディレイスプリングDSの初期張力を調整するためのアジャスタDS3を介してブラケット80に支持されている。
アジャスタDS3は、ブラケット80に一体に設けられた、アジャスタ取付部85に取り付けられている。
One end DS1 of the delay spring DS is engaged with a hole 42h provided at the upper end of the front-wheel brake arm 42 in the equalizer 40, and the other end DS2 is passed through an adjuster DS3 for adjusting the initial tension of the delay spring DS. Are supported by the bracket 80.
The adjuster DS3 is attached to an adjuster attachment portion 85 provided integrally with the bracket 80.

操作されるブレーキペダル30を原位置に復帰させるリターンスプリングRSは、一端RS1がブレーキペダル30に支持され、他端RS2がブラケット80に支持されている。
このように構成すると、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50に加え、ブレーキペダル30を原位置に復帰させるリターンスプリングRSも予めブラケット80に取り付けたサブアッセンブリーSAを構成できるため、組み付け工数の一層の削減および生産性のさらなる向上を図ることができる。
The return spring RS for returning the operated brake pedal 30 to the original position has one end RS1 supported by the brake pedal 30 and the other end RS2 supported by the bracket 80.
With this configuration, in addition to the brake pedal 30 and the master cylinder 50, the return spring RS for returning the brake pedal 30 to the original position can also be configured as a subassembly SA that is attached to the bracket 80 in advance. Productivity can be further improved.

リターンスプリングRSの一端RS1は、ブレーキペダル30における伝達アーム32の上端に設けられた穴32hに係合しており、他端RS2はリターンスプリングRSの初期張力を調整するためのアジャスタRS3を介してブラケット80に支持されている。
アジャスタRS3は、ブラケット80に一体に設けられた、アジャスタ取付部85に取り付けられている。
One end RS1 of the return spring RS is engaged with a hole 32h provided at the upper end of the transmission arm 32 in the brake pedal 30, and the other end RS2 is connected via an adjuster RS3 for adjusting the initial tension of the return spring RS. It is supported by the bracket 80.
The adjuster RS3 is attached to an adjuster attachment portion 85 that is provided integrally with the bracket 80.

ブラケット80は、同乗者が足を置くことができるステップブラケットで構成されている。
このように構成すると、別途特別なブラケットを設けなくてもよくなる。
主として図5に示すように、ブラケット80は、車体(10)に着脱可能に固定される側面視略Y字形のプレート部81と、このプレート部81からそれぞれ後方へ一体に延び、後端82r同士が一体に連結された上下のパイプ82u、82dと、これら上下のパイプ82u、82dの中間部同士を一体に連結する補強パイプ83と、前記後端82rの外側に一体に固定された同乗者用ステップ支持部84とを備えている。ブラケット80における各部の連結部、固定部は、適宜の構造、例えば溶接等を利用することができる。
同乗者用ステップ支持部84に、仮想線で示すように同乗者用ステップ86がピン86pで回動可能に取り付けられる。
The bracket 80 is composed of a step bracket on which a passenger can put his / her foot.
If comprised in this way, it will become unnecessary to provide a special bracket separately.
As shown mainly in FIG. 5, the bracket 80 includes a substantially Y-shaped plate portion 81 that is detachably fixed to the vehicle body (10), and extends rearwardly from the plate portion 81, respectively, and the rear ends 82r Are integrally connected to the upper and lower pipes 82u, 82d, the reinforcing pipe 83 that integrally connects the middle parts of the upper and lower pipes 82u, 82d, and the passengers fixed integrally to the outside of the rear end 82r. And a step support portion 84. An appropriate structure, such as welding, can be used for the connecting portion and the fixing portion of each portion in the bracket 80.
A passenger's step 86 is attached to the passenger's step support portion 84 so as to be rotatable by a pin 86p as indicated by an imaginary line.

図3に示すように、ブラケット(サブアッセンブリーAS)80は、車体(10)に対し、ボルト87,88で着脱可能に固定される。
ボルト87は、スイングアーム15のスイングアームピボット15pを構成するボルトで兼用されている。
As shown in FIG. 3, the bracket (subassembly AS) 80 is detachably fixed to the vehicle body (10) with bolts 87 and 88.
The bolt 87 is also used as a bolt constituting the swing arm pivot 15 p of the swing arm 15.

(第2の実施の形態)
図8は,本発明に係る鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の第2の実施の形態が適用される鞍乗型車両としての自動二輪車の一例を示す側面図である。
この自動二輪車は,ハンドル216を操舵可能に支持するヘッドパイプ212から下後方に延びるメインフレーム213と,このメインフレーム213の後端部213rから上後方に延びるリアフレーム217と,メインフレーム213の後端部213rから下方に延びるピボットフレーム214とを有する車体フレーム(車体)10を備えている。
(Second Embodiment)
FIG. 8 is a side view showing an example of a motorcycle as a saddle riding type vehicle to which the second embodiment of the interlocking brake device for the saddle riding type vehicle according to the present invention is applied.
This motorcycle includes a main frame 213 extending downward and rearward from a head pipe 212 that supports a steering wheel 216 in a steerable manner, a rear frame 217 extending upward and rearward from a rear end 213r of the main frame 213, and a rear of the main frame 213. A vehicle body frame (vehicle body) 10 having a pivot frame 214 extending downward from the end 213r is provided.

ヘッドパイプ212にフロントフォーク211が前記ハンドル216で操向可能に支持されており,フロントトフォーク211の下端に前輪WFが軸支されている。ピボットフレーム214に,スイングアーム15の前端部15fがピボット軸15pで上下に揺動可能に支持されており,スイングアーム15の後端に後輪WRが回転可能に軸支されている。スイングアーム15とリアフレーム217との間にはリヤクッション218が設けられている。メインフレーム213の下方には,パワーユニットとしてのエンジンEが取り付けられており,このエンジンEの出力が後輪WRに伝達される。後輪WRの上方には,乗車用シート221が配置されている。   A front fork 211 is supported by the head pipe 212 so as to be steerable by the handle 216, and a front wheel WF is pivotally supported at the lower end of the front tok 211. A front end 15f of the swing arm 15 is supported by the pivot frame 214 so as to be swingable up and down by a pivot shaft 15p, and a rear wheel WR is rotatably supported at the rear end of the swing arm 15. A rear cushion 218 is provided between the swing arm 15 and the rear frame 217. An engine E as a power unit is attached below the main frame 213, and the output of the engine E is transmitted to the rear wheel WR. A riding seat 221 is disposed above the rear wheel WR.

車体フレーム10には,該車体フレーム10,前記エンジンEの一部を覆う合成樹脂製の車体カバー222が取り付けられている。この車体力バー222は,メインフレーム213の左右両側に配置されるフロン卜サイドカバー223と,ライダーの脚部を前方から覆うようにして両フロントサイドカバー223の前部に連なるレッグシールド224と,ヘッドパイプ212を前方から覆うようにして両レッグシールド224に連なるフロントトップカバー225と,ヘッドパイプ212を後方側から覆うとともにメインフレーム213を上方から覆うようにしてフロントトップカバー225に連なるメインフレームトップカバー226と,前記両フロントサイドカバー223の下部に連なり,後方に向かって後上がりに延びてリアフレーム217を覆うアンダーカバー227と,上部に前記乗車用シート221が配設されるリヤサイドカバー228とを有している。   A synthetic resin vehicle body cover 222 that covers the vehicle body frame 10 and a part of the engine E is attached to the vehicle body frame 10. The vehicle body force bar 222 includes front and rear side covers 223 disposed on the left and right sides of the main frame 213, leg shields 224 connected to the front portions of the front side covers 223 so as to cover the rider's legs from the front, A front top cover 225 connected to both leg shields 224 so as to cover the head pipe 212 from the front, and a main frame top connected to the front top cover 225 so as to cover the head pipe 212 from the rear side and cover the main frame 213 from above. A cover 226, an under cover 227 that is continuous with the lower portions of the front side covers 223, extends rearward and rearward and covers the rear frame 217, and a rear side cover 228 on which the riding seat 221 is disposed. have.

図9はこの鞍乗型車両の連動ブレーキ装置の構成図である。
この実施の形態の連動ブレーキ装置CB2の基本構成および作動は前述した連動ブレーキ装置CB1と同一であるため、その説明は割愛する。
FIG. 9 is a configuration diagram of the interlocking brake device of the saddle riding type vehicle.
Since the basic configuration and operation of the interlocking brake device CB2 of this embodiment are the same as those of the interlocking brake device CB1 described above, the description thereof is omitted.

図8および図10に示すように、この実施の形態の鞍乗型車両の連動ブレーキ装置も、側面視で、スイングアームピボット15pは、前方をパワーユニットE、後方を伝達アーム32、上方をマスターシリンダ50、下方をペダルアーム31に囲まれる位置に配置されている。
したがって、ブレーキペダル30の操作力ないしストロークに対する、イコライザ40への伝達力ないし伝達ストロークのレシオを適切に確保することができる。
また、スイングアームピボット15pの後方側にある空きスペースS2(図11参照)を利用して伝達アーム32やイコライザ40を配置することができるため、他の部品の配置に与える影響を抑制することができる。
As shown in FIGS. 8 and 10, the interlocking brake device for the saddle riding type vehicle according to this embodiment also has a swing arm pivot 15 p having a power unit E on the front side, a transmission arm 32 on the rear side, and a master cylinder on the upper side. 50, the lower part is arranged at a position surrounded by the pedal arm 31.
Therefore, the ratio of the transmission force or transmission stroke to the equalizer 40 with respect to the operation force or stroke of the brake pedal 30 can be appropriately ensured.
Further, since the transmission arm 32 and the equalizer 40 can be arranged using the empty space S2 (see FIG. 11) on the rear side of the swing arm pivot 15p, the influence on the arrangement of other parts can be suppressed. it can.

図8および図10等に示すように、この実施の形態においても、車体(10)の前後方向に関し、ペダルピボット33は、スイングアームピボット15pよりも後方に配置されている。
したがって、ブレーキペダル30のストロークを確保し、マスターシリンダ50のマスターピストン51を押圧するためのストロークを確保することができる。
As shown in FIGS. 8 and 10 and the like, also in this embodiment, the pedal pivot 33 is disposed rearward of the swing arm pivot 15p in the longitudinal direction of the vehicle body (10).
Therefore, the stroke of the brake pedal 30 can be ensured and the stroke for pressing the master piston 51 of the master cylinder 50 can be ensured.

図8および図10に示すように、マスターシリンダ50は、車体(10)が備えるメインフレーム213と重なる位置に配置し、マスターシリンダ50から延びる前輪ブレーキBFのためのフロント配管53はメインフレーム213に沿って配置されている。
したがって、フロント配管53をメインフレーム213に沿って配索するにあたり、マスターシリンダ50がメインフレーム213と重なることで、配索が容易になる。
As shown in FIGS. 8 and 10, the master cylinder 50 is disposed at a position overlapping the main frame 213 provided in the vehicle body (10), and the front piping 53 for the front wheel brake BF extending from the master cylinder 50 is connected to the main frame 213. Are arranged along.
Therefore, when the front pipe 53 is routed along the main frame 213, the master cylinder 50 overlaps the main frame 213, so that the routing becomes easy.

図11に示すように、マスターシリンダ50は、車体の幅方向に関し、スイングアームピボット15pの幅内に配置されている。
したがって、マスターシリンダ50を保護しやすくなる。
As shown in FIG. 11, the master cylinder 50 is arranged within the width of the swing arm pivot 15p in the width direction of the vehicle body.
Therefore, it becomes easy to protect the master cylinder 50.

図8,図10,図11に示すように、この実施の形態では、車幅方向に関し、スイングアーム15の内側にイコライザ40が配置されている。
このように構成すると、スイングアーム15の存在でイコライザ40を見えにくくすることができるため、外観性を向上させることができる。
As shown in FIGS. 8, 10, and 11, in this embodiment, an equalizer 40 is disposed inside the swing arm 15 in the vehicle width direction.
If comprised in this way, since the equalizer 40 can be made hard to see by presence of the swing arm 15, an external appearance property can be improved.

図8および、図10〜図15に示すように、この実施の形態は、車体10に対して着脱可能なブラケット280を備え、ブラケット280に、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50が支持されている。   As shown in FIGS. 8 and 10 to 15, this embodiment includes a bracket 280 that can be attached to and detached from the vehicle body 10, and the brake pedal 30 and the master cylinder 50 are supported by the bracket 280.

このような構成によれば、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50がブラケット280に支持されるため、図15に示すように、予めブレーキペダル30およびマスターシリンダ50をブラケット280に取り付けてサブアッセンブリーSAの状態としておくことができる。
取付作業時には、このサブアッセンブリーSAを取り付けることで、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50を一緒に車体(10)に取り付けることができるため、組み付け工数が削減され、生産性が向上する。
According to such a configuration, since the brake pedal 30 and the master cylinder 50 are supported by the bracket 280, the brake pedal 30 and the master cylinder 50 are previously attached to the bracket 280 as shown in FIG. Can be left as
At the time of attachment work, by attaching this subassembly SA, the brake pedal 30 and the master cylinder 50 can be attached together to the vehicle body (10), so that the number of assembling steps is reduced and the productivity is improved.

この実施の形態のイコライザ40は、略直線的なレバー状のものであり、連結部41がブレーキペダル30の伝達アーム32に対し、連結部材(図示のものはボルトナット)34で回動可能に支持されることでブレーキペダル30の伝達アーム32に回動可能に連結されている。   The equalizer 40 of this embodiment has a substantially linear lever shape, and the connecting portion 41 can be rotated with respect to the transmission arm 32 of the brake pedal 30 by a connecting member (in the drawing, a bolt nut) 34. By being supported, it is rotatably connected to the transmission arm 32 of the brake pedal 30.

イコライザ40における前輪ブレーキ用アーム42の上端には、マスターシリンダ50のマスターピストン51を押すプッシュロッド51rが接続部材(接続金具)56を介してボルト56bで連結され、後輪ブレーキ用アーム43の下端には、ブレーキロッド70の先端71が連結されている。
図11に示すように、ブレーキロッド70の先端71はL字形に屈曲しており、この屈曲部(71)が、イコライザ40の後輪ブレーキ用アーム43の下端設けられた係合穴43hに係合している。
この実施の形態では、ブレーキペダル30およびマスターシリンダ50に加え、イコライザ40およびブレーキロッド70も予めブラケット280に取り付けたサブアッセンブリーSA(図15)を構成でき、組み付け工数の一層の削減および生産性のさらなる向上を図ることができる。
A push rod 51r that pushes the master piston 51 of the master cylinder 50 is coupled to the upper end of the front wheel brake arm 42 in the equalizer 40 by a bolt 56b via a connection member (connection fitting) 56, and the lower end of the rear wheel brake arm 43 is connected. The tip 71 of the brake rod 70 is connected to the front end.
As shown in FIG. 11, the tip 71 of the brake rod 70 is bent in an L shape, and this bent portion (71) is engaged with an engagement hole 43h provided at the lower end of the rear wheel brake arm 43 of the equalizer 40. Match.
In this embodiment, in addition to the brake pedal 30 and the master cylinder 50, the equalizer 40 and the brake rod 70 can also constitute the subassembly SA (FIG. 15) previously attached to the bracket 280, which further reduces the assembly man-hours and increases the productivity. Further improvement can be achieved.

この実施の形態では、ブラケット280の下部284にブレーキペダル30が支持され、ブラケット280の上部283にマスターシリンダ50が支持されている。
このように構成すると、マスターシリンダ50を押圧するためのストロークを確保しやすくなる。
マスターシリンダ50は、ブラケット280の上縁部近くにボルト50b、50bで締結固定されている。
In this embodiment, the brake pedal 30 is supported on the lower portion 284 of the bracket 280, and the master cylinder 50 is supported on the upper portion 283 of the bracket 280.
If comprised in this way, it will become easy to ensure the stroke for pressing the master cylinder 50. FIG.
The master cylinder 50 is fastened and fixed by bolts 50b and 50b near the upper edge of the bracket 280.

図13,図14に示すように、マスターシリンダ50及びイコライザ40は、スイングアーム15の車幅方向内側(図14において左側)に配置される。
このように構成すると、マスターシリンダ50およびイコライザ40の車幅方向外側にスイングアーム15が位置するため、スイングアーム15でマスターシリンダ50およびイコライザ40を保護することが可能となる。
As shown in FIGS. 13 and 14, the master cylinder 50 and the equalizer 40 are disposed inside the swing arm 15 in the vehicle width direction (left side in FIG. 14).
If comprised in this way, since the swing arm 15 is located in the vehicle width direction outer side of the master cylinder 50 and the equalizer 40, it becomes possible to protect the master cylinder 50 and the equalizer 40 with the swing arm 15.

図13〜図15に示すように、ブラケット280に対して、ブレーキペダル30及びマスターシリンダ50は、車幅方向外側から取り付けられる。
このように構成すると、マスターシリンダ50を取り外してのメンテナンス作業や、ブレーキペダル30の回動部分(ペダルピボット33およびその周辺)への給脂作業が容易になる。
As shown in FIGS. 13 to 15, the brake pedal 30 and the master cylinder 50 are attached to the bracket 280 from the outside in the vehicle width direction.
If comprised in this way, the maintenance operation | work which removed the master cylinder 50 and the greasing operation | work to the rotation part (the pedal pivot 33 and its periphery) of the brake pedal 30 will become easy.

図11に示すように、車体(10)には、スイングアーム15を回動可能に支持するスイングアームピボット15pを支持する円筒状支持部16が設けられているとともに、ブラケット280には、円筒状支持部16が貫通する貫通部281が設けられ、この貫通部281に、ブラケット280を位置決めする位置決め部282が設けられている。
このように構成すると、ブラケット280を車体(10)に取り付ける際の位置決めが容易になる。
As shown in FIG. 11, the vehicle body (10) is provided with a cylindrical support portion 16 that supports a swing arm pivot 15p that rotatably supports the swing arm 15, and the bracket 280 has a cylindrical shape. A penetration part 281 through which the support part 16 penetrates is provided, and a positioning part 282 for positioning the bracket 280 is provided in the penetration part 281.
If comprised in this way, the positioning at the time of attaching the bracket 280 to a vehicle body (10) will become easy.

円筒状支持部16は、車体フレーム10におけるピボットフレーム214に横架されるように一体に設けられている。
ブラケット280は、外周部(外縁部)285が車幅方向内方に屈曲形成されたプレート状の部材である。
ブラケット280における円筒状支持部16の貫通部281は穴で構成され(図15参照)、位置決め部282は穴(281)の縁部282で構成されている。
The cylindrical support portion 16 is integrally provided so as to be horizontally mounted on the pivot frame 214 in the vehicle body frame 10.
The bracket 280 is a plate-like member in which an outer peripheral portion (outer edge portion) 285 is bent inward in the vehicle width direction.
The through portion 281 of the cylindrical support portion 16 in the bracket 280 is configured by a hole (see FIG. 15), and the positioning portion 282 is configured by an edge portion 282 of the hole (281).

図10、図11に示すように、ブラケット(サブアッセンブリーAS)280は、車体(10)に対し、上部283がボルト283bで,下部284がボルト284bでそれぞれ着脱可能に固定される。
ボルト283b、284bは、いずれも、エンジンEを車体フレーム10に固定するためのボルトと兼用されおり、ブラケット280は、ボルト283b、284bによって車体フレーム10に対してエンジンEと共締めによって締結固定される。
図11において、284nはボルト284bと締結されるナットである。このようなナットは、ボルト283bに対しても同様に設けられる。
As shown in FIGS. 10 and 11, the bracket (subassembly AS) 280 is detachably fixed to the vehicle body (10) by an upper part 283 with bolts 283b and a lower part 284 with bolts 284b.
The bolts 283b and 284b are both used as bolts for fixing the engine E to the vehicle body frame 10, and the bracket 280 is fastened and fixed to the vehicle body frame 10 by the bolts 283b and 284b together with the engine E. The
In FIG. 11, 284n is a nut fastened to the bolt 284b. Such a nut is similarly provided to the bolt 283b.

図15および、図11、図14に示すように、ブラケット280における締結ボルト283b、284bの挿通孔283h、284hには、該挿通孔を形成する筒状部283t、284tがブラケット280の裏面側(図14において左側)に一体に設けられており、これら筒状部283t、284tの内側面がピボットフレーム214の外側面に当接する。   As shown in FIG. 15, FIG. 11, and FIG. 14 are provided integrally on the left side), and the inner side surfaces of these cylindrical portions 283t and 284t abut on the outer side surface of the pivot frame 214.

図10等において、90は、後輪ブレーキBRに対して、前輪ブレーキBFの制動タイミングを遅らせることができるディレイスプリングである。このディレイスプリング90は、操作されるブレーキペダル30を原位置に復帰させるリターンスプリングとしての役割も果たす。
このディレイスプリング兼リターンスプリング90は、一端91がイコライザ40の前輪ブレーキ用アーム42に連結され、他端92がスイングアーム15に設けられたバネ掛け部15kに連結されている。
In FIG. 10 and the like, 90 is a delay spring capable of delaying the braking timing of the front wheel brake BF with respect to the rear wheel brake BR. The delay spring 90 also serves as a return spring that returns the operated brake pedal 30 to its original position.
The delay spring / return spring 90 has one end 91 connected to the front wheel brake arm 42 of the equalizer 40 and the other end 92 connected to a spring hook 15 k provided on the swing arm 15.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
例えば、図2に示した連動ブレーキ装置CBでは、マスターシリンダ50は前輪用マスタシリンダ60を介して前輪ブレーキBFを作動させる構成としたが、図16に示すように、マスターシリンダ50は、前輪用マスタシリンダ60を介することなくフロント配管53を通じて直接前輪ブレーキBFを作動させる構成としてもよい。
同様に、図9に示した連動ブレーキ装置CBは、マスターシリンダ50は前輪用マスタシリンダ60を介して前輪ブレーキBFを作動させる構成としたが、図17に示すように、マスターシリンダ50は、前輪用マスタシリンダ60を介することなくフロント配管53を通じて直接前輪ブレーキBFを作動させる構成としてもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately modified within the scope of the gist of the present invention.
For example, in the interlocking brake device CB shown in FIG. 2, the master cylinder 50 is configured to operate the front wheel brake BF via the front wheel master cylinder 60. However, as shown in FIG. The front wheel brake BF may be operated directly through the front pipe 53 without going through the master cylinder 60.
Similarly, in the interlock brake device CB shown in FIG. 9, the master cylinder 50 is configured to operate the front wheel brake BF via the front wheel master cylinder 60. However, as shown in FIG. The front wheel brake BF may be directly actuated through the front pipe 53 without using the master cylinder 60.

WF:前輪、WR:後輪、BF:前輪ブレーキBF、BR:後輪ブレーキBR、10:車体フレーム(車体)、12,213:メインフレーム、15:スイングアーム、30:ブレーキペダル、40:イコライザ、50:マスターシリンダ、51:マスターピストン、80、280:ブラケット、90:ディレイスプリング兼リターンスプリング、DS:ディレイスプリング、RS:リターンスプリング。   WF: Front wheel, WR: Rear wheel, BF: Front wheel brake BF, BR: Rear wheel brake BR, 10: Body frame (vehicle body), 12, 213: Main frame, 15: Swing arm, 30: Brake pedal, 40: Equalizer , 50: master cylinder, 51: master piston, 80, 280: bracket, 90: delay spring / return spring, DS: delay spring, RS: return spring.

Claims (7)

前輪(WF)に制動力を付与し得る液圧式の前輪ブレーキ(BF)と、
後輪(WR)に制動力を付与し得る機械式の後輪ブレーキ(BR)と、
車体(10)にスイングアームピボット(15p)で揺動可能に支持され、後端に後輪(WR)を回転可能に支持するスイングアーム(15)と、
後輪(WR)を駆動するパワーユニット(E)と、
車体(10)にペダルピボット(33)で回動可能に支持され、ペダルピボット(33)よりも前方に延びるペダルアーム(31)と、ペダルピボット(33)よりも上方に延び、ペダルアーム(31)とともに回動する伝達アーム(32)とを有するブレーキペダル(30)と、
前記ブレーキペダル(30)の伝達アーム(32)に連結され、一端部が後輪ブレーキ(BR)に操作力を伝達するリア伝達部材(70)に接続され、他端部が前輪ブレーキ(BF)に制動力を与えるマスタシリンダ(50)のマスターピストン(51)に連結されたイコライザ(40)と、
を備える鞍乗型車両の連動ブレーキ装置において、
側面視で、前記スイングアームピボット(15p)は、前方をパワーユニット(E)、後方を伝達アーム(32)、上方をマスターシリンダ(50)、下方をペダルアーム(31)に囲まれる位置に配置したことを特徴とする鞍乗型車両の連動ブレーキ装置。
A hydraulic front wheel brake (BF) capable of applying a braking force to the front wheel (WF);
A mechanical rear wheel brake (BR) capable of applying a braking force to the rear wheel (WR);
A swing arm (15) that is swingably supported by the vehicle body (10) by a swing arm pivot (15p), and a rear wheel (WR) is rotatably supported at a rear end;
A power unit (E) for driving the rear wheels (WR);
A pedal arm (31) that is rotatably supported by the vehicle body (10) by a pedal pivot (33), extends forward from the pedal pivot (33), and extends upward from the pedal pivot (33). Brake pedal (30) having a transmission arm (32) rotating with
Connected to the transmission arm (32) of the brake pedal (30), one end is connected to a rear transmission member (70) that transmits operating force to the rear wheel brake (BR), and the other end is the front wheel brake (BF). An equalizer (40) connected to a master piston (51) of a master cylinder (50) for applying a braking force to
In an interlocking brake device for a saddle-ride type vehicle comprising:
In the side view, the swing arm pivot (15p) is disposed at a position surrounded by the power unit (E) on the front, the transmission arm (32) on the rear, the master cylinder (50) on the upper side, and the pedal arm (31) on the lower side. An interlocking brake device for a saddle-ride type vehicle.
請求項1において、
前記車体(10)の前後方向に関し、前記ペダルピボット(33)は、スイングアームピボット(15p)よりも後方に配置したことを特徴とする鞍乗型車両の連動ブレーキ装置。
In claim 1,
The straddle-type vehicle interlocking brake device according to claim 1, wherein the pedal pivot (33) is disposed rearward of the swing arm pivot (15p) in the longitudinal direction of the vehicle body (10).
請求項1または2において、
前記マスターシリンダ(50)を、車体(10)が備えるメインフレーム(12)と重なる位置に配置し、マスターシリンダ(50)から延びる前輪ブレーキ(BF)のためのフロント配管(53)をメインフレーム(12)に沿って配置したことを特徴とする鞍乗型車両の連動ブレーキ装置。
In claim 1 or 2,
The master cylinder (50) is arranged at a position overlapping the main frame (12) provided in the vehicle body (10), and the front pipe (53) for the front wheel brake (BF) extending from the master cylinder (50) is connected to the main frame ( 12) The interlocking brake device for a saddle-ride type vehicle, characterized by being arranged along the line 12).
請求項1〜3のうちいずれか一項において、
前記車体(10)の幅方向に関し、前記スイングアームピボット(15p)の幅内に前記マスターシリンダ(50)を配置したことを特徴とする鞍乗型車両の連動ブレーキ装置。
In any one of Claims 1-3,
A straddle-type vehicle interlocking brake device, wherein the master cylinder (50) is disposed within the width of the swing arm pivot (15p) in the width direction of the vehicle body (10).
請求項1〜4のうちいずれか一項において、
前記車体(10)の幅方向に関し、ブレーキペダル(30)を内側に支持するブラケット(80)を有し、このブラケット(80)の内側にイコライザ(40)を配置したことを特徴とする鞍乗型車両の連動ブレーキ装置。
In any one of Claims 1-4,
A straddle characterized by having a bracket (80) that supports a brake pedal (30) on the inside in the width direction of the vehicle body (10), and an equalizer (40) is arranged inside the bracket (80). Type vehicle interlocking brake device.
請求項1〜5のうちいずれか一項において、
前記スイングアーム(15)の内側にイコライザ(40)を配置したことを特徴とする鞍乗型車両の連動ブレーキ装置。
In any one of Claims 1-5,
An interlocking brake device for a saddle riding type vehicle, wherein an equalizer (40) is arranged inside the swing arm (15).
請求項1〜6のうちいずれか一項において、
前記マスターシリンダ(50)は、前記パワーユニット(E)のクランクケース(E1)に対して車幅方向内側に設けられていることを特徴とする鞍乗型車両の連動ブレーキ装置。
In any one of Claims 1-6,
The master cylinder (50) is provided on the inner side in the vehicle width direction with respect to the crankcase (E1) of the power unit (E).
JP2012213818A 2012-09-27 2012-09-27 Interlocking brake device for saddle riding type vehicles Active JP5816600B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213818A JP5816600B2 (en) 2012-09-27 2012-09-27 Interlocking brake device for saddle riding type vehicles
CN201310435326.2A CN103693152B (en) 2012-09-27 2013-09-23 The linkage braking device of saddle-ride type vehicle
BR102013024666-2A BR102013024666B1 (en) 2012-09-27 2013-09-25 Combined brake system for a saddle-mounted vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213818A JP5816600B2 (en) 2012-09-27 2012-09-27 Interlocking brake device for saddle riding type vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065459A JP2014065459A (en) 2014-04-17
JP5816600B2 true JP5816600B2 (en) 2015-11-18

Family

ID=50742286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213818A Active JP5816600B2 (en) 2012-09-27 2012-09-27 Interlocking brake device for saddle riding type vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816600B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142575A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 Front/rear interlocking brake device for saddle-type vehicle

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018003358B1 (en) * 2015-09-30 2022-12-06 Honda Motor Co., Ltd COMBINED BRAKING DEVICE FOR MOTORCYCLES
JP6559174B2 (en) * 2017-03-27 2019-08-14 日信工業株式会社 Bar handle vehicle brake system
WO2018198827A1 (en) * 2017-04-25 2018-11-01 本田技研工業株式会社 Front-rear interlocking brake device for saddle type vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142575A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 Front/rear interlocking brake device for saddle-type vehicle
CN110248865A (en) * 2017-02-03 2019-09-17 本田技研工业株式会社 The front and rear interlinked brake device of saddle-ride type vehicle
CN110248865B (en) * 2017-02-03 2021-03-09 本田技研工业株式会社 Front and rear interlocking brake device for saddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014065459A (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887241B2 (en) Interlocking brake device for motorcycles
JP2000313318A (en) Brake system of saddle-straddle four-wheel vehicle
JP2006199275A (en) Brake system for vehicle, and saddle riding type vehicle
JP4825543B2 (en) Brake support structure
JP6306896B2 (en) Motorcycle
BR102013024666B1 (en) Combined brake system for a saddle-mounted vehicle
JP6306895B2 (en) Motorcycle
JP5887240B2 (en) Interlocking brake device for motorcycles
JP5816600B2 (en) Interlocking brake device for saddle riding type vehicles
JP2011178240A (en) Brake lock device for vehicle and saddle-riding type vehicle including the same
JP5760513B2 (en) Saddle riding vehicle
JP2014080057A (en) Rear brake device for motor bicycle
TWI731637B (en) Saddle-type vehicle
JP5792135B2 (en) Interlocking brake device for motorcycles
JP6894357B2 (en) Brake piping structure for saddle-mounted vehicles
CN109720328B (en) Saddle-ride type vehicle
WO2017056281A1 (en) Braking coordination device for saddled vehicles
JP6244321B2 (en) Motorcycle
EP3388322B1 (en) Straddled vehicle
JP6761487B2 (en) Saddle-type vehicle
WO2018198827A1 (en) Front-rear interlocking brake device for saddle type vehicle
WO2023053224A1 (en) Saddled vehicle
JP2015067246A (en) Interlocking brake part arrangement structure of saddle-riding type vehicle
JP5981476B2 (en) Brake pedal support structure for saddle-ride type vehicles
JP2005246999A (en) Brake device of two-wheeler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250