JP5811828B2 - Drawing method - Google Patents
Drawing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5811828B2 JP5811828B2 JP2011279448A JP2011279448A JP5811828B2 JP 5811828 B2 JP5811828 B2 JP 5811828B2 JP 2011279448 A JP2011279448 A JP 2011279448A JP 2011279448 A JP2011279448 A JP 2011279448A JP 5811828 B2 JP5811828 B2 JP 5811828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultraviolet irradiation
- irradiation device
- droplet
- ultraviolet
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
本発明は、描画方法に関し、特に、液滴吐出装置を用いて記録媒体に紫外線硬化型の液状体を吐出させて描画をおこなう描画方法に関する。 The present invention relates to a drawing method, and more particularly to a drawing method in which drawing is performed by discharging an ultraviolet curable liquid material onto a recording medium using a droplet discharge device.
紫外線の照射を受けることによって硬化する液状体を記録媒体に向けて吐出させて塗布し、塗布された液状体に紫外線を照射して硬化させることにより描画をおこなう液滴吐出装置が知られている。このような液滴吐出装置は、例えば、液状体を液滴として吐出する複数のノズルを備えた吐出ヘッドと、吐出ヘッドを保持するヘッド保持部材と、ヘッド保持部材を主走査方向に移動させる主走査方向変位装置と、記録媒体を主走査方向と交差する副走査方向に移動させる副走査方向変位装置と、記録媒体に塗布された液状体に紫外線を照射する紫外線照射装置と、を有している。吐出ヘッドが保持されたヘッド保持部材の主走査方向の両側面に紫外線照射装置が配置され、吐出ヘッドを主走査方向に走査させながら記録媒体に吐出させた液状体に向けて紫外線を照射することができる構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known a liquid droplet ejection apparatus that applies a liquid material that is cured by being irradiated with ultraviolet rays by ejecting the liquid material toward a recording medium, and performs drawing by irradiating the applied liquid material with ultraviolet rays to be cured. . Such a droplet discharge device is, for example, a discharge head including a plurality of nozzles that discharge a liquid material as droplets, a head holding member that holds the discharge head, and a main moving member that moves the head holding member in the main scanning direction. A scanning direction displacement device, a sub-scanning direction displacement device that moves the recording medium in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and an ultraviolet irradiation device that irradiates the liquid material applied to the recording medium with ultraviolet rays. Yes. An ultraviolet irradiation device is disposed on both side surfaces of the head holding member holding the discharge head in the main scanning direction, and the liquid material discharged to the recording medium is irradiated with ultraviolet rays while the discharge head is scanned in the main scanning direction. The thing of the structure which can do is known (for example, refer patent document 1).
上記した構成の液滴吐出装置では、近年、描画能力を高くするため吐出ヘッドのノズル数やノズル列数、あるいは吐出ヘッド数を多くする傾向があり、これに伴って、紫外線照射装置の大型化が必要となる。このように紫外線照射装置が大型化すると紫外線照射装置の放熱対策が困難になり、紫外線照射装置が高額なものとなって液滴吐出装置のコストが増大してしまうという課題があった。 In recent years, the droplet ejection apparatus having the above-described configuration has a tendency to increase the number of nozzles, the number of nozzle rows, or the number of ejection heads of the ejection head in order to increase the drawing performance. Is required. Thus, when the ultraviolet irradiation device is increased in size, it is difficult to take measures for heat radiation of the ultraviolet irradiation device, and the ultraviolet irradiation device becomes expensive, resulting in an increase in the cost of the droplet discharge device.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る描画方法は、紫外線の照射を受けて硬化する性質を有する液状体を記録媒体に向けて吐出する複数のノズルを備えた吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドを保持するヘッド保持部材と、前記記録媒体に対する前記ヘッド保持部材の位置を、主走査方向に沿った第1の方向と、前記第1の方向の反対方向の第2の方向に往復移動させる主走査方向変位装置と、前記ヘッド保持部材に対する前記記録媒体の位置を前記主走査方向と交差する副走査方向に間欠的に変化させる副走査方向変位装置と、前記記録媒体に吐出された前記液状体に紫外線を照射する第1紫外線照射装置及び第2紫外線照射装置であって、前記ヘッド保持部材の前記主走査方向の前記第1の方向側の側面に設けられた前記第1紫外線照射装置、及び、前記ヘッド保持部材の前記第2の方向側の側面に設けられた前記第2紫外線照射装置と、を備え、前記第1紫外線照射装置と前記第2紫外線照射装置とが、前記主走査方向において重ならないように配置され、複数の前記ノズルが、前記主走査方向において前記第1紫外線照射装置と重なる第1の領域に配置された第1のノズル群と、前記主走査方向において前記第2紫外線照射装置と重なる第2の領域に配置された第2のノズル群とに分けて配置された液滴吐出装置を用いた描画方法であって、前記ヘッド保持部材を前記主走査方向に走査させながら前記吐出ヘッドから前記液状体を前記記録媒体に向けて吐出させる描画動作において、前記第1のノズル群から吐出させる前記液状体の第1の液滴量と、前記第2のノズル群から吐出させる前記液状体の第2の液滴量とを異なせることを特徴とする。 Application Example 1 A drawing method according to this application example includes a discharge head having a plurality of nozzles for discharging a liquid material having a property of being cured by irradiation of ultraviolet rays toward a recording medium, and holding the discharge head And a main scanning direction in which the position of the head holding member with respect to the recording medium is reciprocated in a first direction along the main scanning direction and in a second direction opposite to the first direction. A displacement device, a sub-scanning direction displacement device that intermittently changes the position of the recording medium relative to the head holding member in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and ultraviolet rays applied to the liquid material ejected to the recording medium A first ultraviolet irradiation device and a second ultraviolet irradiation device that irradiate the head holding member, the first ultraviolet irradiation device provided on a side surface of the head holding member on the first direction side in the main scanning direction, and a front A second ultraviolet irradiation device provided on a side surface of the head holding member on the second direction side, and the first ultraviolet irradiation device and the second ultraviolet irradiation device do not overlap in the main scanning direction. A plurality of nozzles arranged in a first region overlapping the first ultraviolet irradiation device in the main scanning direction, and the second ultraviolet irradiation device in the main scanning direction. A drawing method using a droplet discharge device arranged separately from a second nozzle group arranged in a second region overlapping with the nozzle, wherein the discharge is performed while the head holding member is scanned in the main scanning direction In a drawing operation in which the liquid material is ejected from the head toward the recording medium, the first droplet amount of the liquid material to be ejected from the first nozzle group and before being ejected from the second nozzle group And characterized in that different a second droplet of the liquid material.
本適用例の液滴吐出装置を用いて描画を行う場合、ヘッド保持部材を第1の方向に走査させながら描画するときには、第2のノズル群から記録媒体に吐出された液状体に対して、ヘッド保持部材の第2の方向側の側面に配置された第2紫外線照射装置により直ぐに紫外線照射が行なわれる。このとき、ヘッド保持部材の第1のノズル群から記録媒体に吐出された液状体に対しては、同一走査内での紫外線照射は行われない。また、ヘッド保持部材を第2の方向に走査させながら描画するときには、第1のノズル群から記録媒体に吐出された液状体に対して、ヘッド保持部材の第1の方向側の側面に配置された第1紫外線照射装置により直ぐに紫外線照射が行われ、このとき、第2のノズル群から記録媒体に吐出される液状体に対しては、同一の走査内での紫外線照射は行われない。
この液滴吐出装置において、本適用例では、第1のノズル群から記録媒体に吐出される液状体の液滴の第1の液滴量と、第2のノズル群から記録媒体に吐出する液状体の液滴の第2の液滴量とを異ならせている。即ち、描画を行なう際のヘッド保持部材の走査方向(第1の方向、または第2の方向)に応じて、記録媒体に着弾した液状体の液滴に対して第1紫外線照射装置または第2紫外線照射装置から直ぐに紫外線照射が行なわれる方のノズル群(第1のノズル群または第2のノズル群)からの液滴量(第1の液滴量または第2の液滴量)と、直ぐには紫外線照射が行なわれない方のノズル群(第1のノズル群または第2のノズル群)からの液滴量(第1の液滴量または第2の液滴量)を異ならせることにより、記録媒体に着弾させた液状体が硬化するまでの濡れ広がり量を制御することができる。
本適用例の液滴吐出装置は、ヘッド保持部材の第1の方向及び第2の方向の両側面に、第1紫外線照射装置及び第2紫外線照射装置が主走査方向に対して重ならないように設けられているので、一つの紫外線照射装置が従来よりも小型化され、装置の低コスト化を図ることができる。したがって、小型化された第1紫外線照射装置及び第2紫外線照射装置により低コスト化が図られた液滴吐出装置を用いて、複数のノズルから吐出され記録媒体に着弾させた液状体の濡れ広がり量を制御して所望の描画を行なうことが可能な描画方法を提供することができる。
When performing drawing using the droplet discharge device of this application example, when drawing while scanning the head holding member in the first direction, the liquid discharged from the second nozzle group onto the recording medium Ultraviolet irradiation is immediately performed by the second ultraviolet irradiation device arranged on the side surface of the head holding member on the second direction side. At this time, the liquid material discharged from the first nozzle group of the head holding member to the recording medium is not irradiated with ultraviolet rays within the same scan. Further, when drawing while scanning the head holding member in the second direction, the liquid is discharged from the first nozzle group onto the recording medium, and the head holding member is disposed on the side surface on the first direction side of the head holding member. The first ultraviolet irradiation device immediately irradiates ultraviolet rays, and at this time, the liquid material discharged from the second nozzle group to the recording medium is not irradiated with ultraviolet rays within the same scan.
In this droplet discharge device, in this application example, the first droplet amount of the liquid droplets discharged from the first nozzle group to the recording medium and the liquid droplet discharged from the second nozzle group to the recording medium. The body droplet is different from the second droplet amount. That is, according to the scanning direction (first direction or second direction) of the head holding member at the time of drawing, the first ultraviolet irradiation device or the second is applied to the liquid droplet landed on the recording medium. The amount of droplets (first droplet amount or second droplet amount) from the nozzle group (first nozzle group or second nozzle group) that is immediately irradiated with ultraviolet rays from the ultraviolet irradiation device, and immediately By differentiating the droplet amount (first droplet amount or second droplet amount) from the nozzle group (first nozzle group or second nozzle group) that is not irradiated with ultraviolet rays, The amount of wetting and spreading until the liquid material landed on the recording medium is cured can be controlled.
In the liquid droplet ejection device of this application example, the first ultraviolet irradiation device and the second ultraviolet irradiation device do not overlap the main scanning direction on both side surfaces of the head holding member in the first direction and the second direction. Since it is provided, one ultraviolet irradiation device can be made smaller than before, and the cost of the device can be reduced. Therefore, wetting and spreading the liquid material ejected from a plurality of nozzles and landed on a recording medium by using a droplet ejection device whose cost is reduced by the miniaturized first ultraviolet radiation device and the second ultraviolet radiation device. A drawing method capable of controlling the amount and performing desired drawing can be provided.
[適用例2]上記適用例に記載の描画方法において、前記ヘッド保持部材を前記第1の方向に走査させながら描画をおこなう時に、前記第2の液滴量を前記第1の液滴量よりも大きくし、前記ヘッド保持部材を前記第2の方向に走査させながら描画をおこなう時に、前記第1の液滴量を前記第2の液滴量よりも大きくすることを特徴とする。 Application Example 2 In the drawing method according to the application example described above, when drawing is performed while the head holding member is scanned in the first direction, the second droplet amount is set to be greater than the first droplet amount. The first droplet amount is made larger than the second droplet amount when drawing is performed while scanning the head holding member in the second direction.
本適用例の描画方法では、第1の方向に走査させながら描画を行なった時に、第2紫外線照射装置からの紫外線照射が直ぐに行なわれる第2のノズル群から吐出される液滴の第2の液滴量を、第2紫外線照射装置からの紫外線照射が行なわれない第1のノズル群から吐出される液滴の第1の液滴量よりも大きくしている。また、第2の方向に走査させながら描画を行なった時に、第1紫外線照射装置からの紫外線照射が直ぐに行なわれる第1のノズル群から吐出される液滴の第1の液滴量を、第1紫外線照射装置からの紫外線照射が行なわれない第2のノズル群から吐出される液滴の第2の液滴量よりも大きくしている。ほとんどの紫外線硬化型の液状体は、記録媒体に着弾させる液滴量が大きいほど多くの紫外線照射が必要になる。本適用例では、直ぐに硬化させる記録媒体上の液状体の液滴量を、直ぐには硬化させない液滴量よりも大きくしているので、第1の液滴量及び第2の液滴量により記録媒体に着弾した液滴それぞれの濡れ広がりを抑え、バランスのとれた描画を行なうことができる。
したがって、ヘッド保持部材の第1の方向及び第2の方向の両側面において、主走査方向に対して重ならないように設けられた比較的小型の第1紫外線照射装置及び第2紫外線照射装置により、液滴吐出装置のコスト低減を図りながら、複数のノズルから吐出され記録媒体に着弾させた液状体の液滴を、十分に、且つ、バランスよく硬化させることができるので、高精細な描画を行なうことが可能になる。
In the drawing method of this application example, when drawing is performed while scanning in the first direction, the second of the droplets ejected from the second nozzle group that is immediately irradiated with ultraviolet rays from the second ultraviolet irradiation device. The droplet amount is set larger than the first droplet amount of the droplets ejected from the first nozzle group that is not irradiated with ultraviolet rays from the second ultraviolet irradiation device. Further, when the drawing is performed while scanning in the second direction, the first droplet amount of the droplets discharged from the first nozzle group that is immediately irradiated with the ultraviolet rays from the first ultraviolet irradiation device is set to the first droplet amount. (1) The second droplet amount of the droplets discharged from the second nozzle group that is not irradiated with ultraviolet rays from the ultraviolet irradiation device is larger than the second droplet amount. Most UV-curable liquids require more UV irradiation as the amount of droplets landed on the recording medium increases. In this application example, since the liquid droplet amount on the recording medium to be cured immediately is larger than the droplet amount that is not immediately cured, recording is performed by the first droplet amount and the second droplet amount. It is possible to perform well-balanced drawing by suppressing the wetting and spreading of each droplet landed on the medium.
Therefore, on both side surfaces of the head holding member in the first direction and the second direction, the relatively small first ultraviolet irradiation device and the second ultraviolet irradiation device provided so as not to overlap with the main scanning direction, Liquid droplets ejected from a plurality of nozzles and landed on a recording medium can be cured sufficiently and in a well-balanced manner while reducing the cost of the droplet ejection device, so that high-definition drawing is performed. It becomes possible.
[適用例3]上記適用例に係る描画方法において、前記第1紫外線照射装置と、前記第2紫外線照射装置とで、紫外線照度が異なることを特徴とする。 Application Example 3 In the drawing method according to the application example described above, the first ultraviolet irradiation device and the second ultraviolet irradiation device have different ultraviolet illuminances.
本適用例によれば、第1紫外線照射装置及び第2紫外線照射装置のそれぞれを、一走査方向の描画における吐出ヘッドからの液滴量や、描画に用いる液状体の濡れ広がり性や硬化特性などの諸特性に応じて、吐出ヘッドのノズルから記録媒体に液滴として吐出させて着弾させた液状体を所望の状態で硬化させるよう制御することができる。したがって、一走査方向の描画において吐出させる液状体の液滴量を変化させて、または、硬化特性などの諸特性の異なる種々の液状体を用いて、所望の描画を行なえる描画方法を提供することができる。 According to this application example, each of the first ultraviolet irradiation device and the second ultraviolet irradiation device is configured such that the amount of liquid droplets from the ejection head in drawing in one scanning direction, the wetting and spreading characteristics of the liquid material used for drawing, and the like. In accordance with these characteristics, it is possible to control the liquid material ejected as droplets from the nozzles of the ejection head and landed thereon to be cured in a desired state. Therefore, there is provided a drawing method capable of performing desired drawing by changing the amount of liquid droplets discharged in drawing in one scanning direction or using various liquid materials having different characteristics such as curing characteristics. be able to.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異なっていることがある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each layer and each member may be different from the actual scale in order to make each layer and each member recognizable.
(第1実施形態)
〔液滴吐出装置〕
まず、本実施形態で用いる液滴吐出装置について説明する。図1は、第1実施形態における液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図である。また、図2は、本実施形態におけるヘッド保持部材としてのキャリッジを説明するものであり、(a)は、図1中のA視方向に見たときの正面図、(b)は、底面側からみたときの平面図である。また、図3は、本実施形態における吐出ヘッドの底面図である。また、図4は、吐出ヘッドの正断面図である。
また、図5は、本実施形態における液滴吐出装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態における液滴吐出装置1は、副走査方向変位装置としてのワーク搬送装置3と、ヘッド保持部材としてのキャリッジ7と、主走査方向変位装置としてのキャリッジ搬送装置11と、を有している。
(First embodiment)
[Droplet discharge device]
First, the droplet discharge device used in this embodiment will be described. FIG. 1 is a perspective view illustrating a schematic configuration of a droplet discharge device according to the first embodiment. 2A and 2B illustrate a carriage as a head holding member in the present embodiment. FIG. 2A is a front view when viewed in the direction A in FIG. 1, and FIG. 2B is a bottom side. It is a top view when it sees. FIG. 3 is a bottom view of the ejection head in the present embodiment. FIG. 4 is a front sectional view of the ejection head.
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the droplet discharge device in the present embodiment.
In FIG. 1, a
キャリッジ7には、ヘッドユニット13と、第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bと、が設けられている。
液滴吐出装置1では、ヘッドユニット13と記録媒体としてのワークWとの平面視での相対位置を変化させつつ、ヘッドユニット13から液状体を液滴として吐出させることによって、ワークWに液状体で所望のパターンを描画することができる。なお、図中のY方向はワークWの移動方向(副走査方向)を示し、X方向は平面視でY方向とは直交する方向(主走査方向)を示している。また、X方向及びY方向によって規定されるXY平面と直交する方向は、Z方向として規定される。
The
In the
このような液滴吐出装置1は、例えば、樹脂フィルムなどのように、液状体が浸透しにくい非吸収性の記録媒体への描画に適用することができる。
また、液滴吐出装置1を、例えば、液晶表示パネル等に用いられるカラーフィルターの製造や、有機EL(Electro Luminescence)装置の製造などに適用することもできる。
赤、緑及び青の3色のフィルターエレメントを有するカラーフィルターの場合、液滴吐出装置1は、例えば、基板に赤、緑及び青の各着色層を形成する工程で好適に使用され得る。この場合、ヘッドユニット13から各着色層に対応する各液状体を、ワークWに液滴として吐出させることによって、ワークWに赤、緑及び青のそれぞれのフィルターエレメントのパターンが描画される。
また、有機EL装置の製造では、例えば、赤、緑及び青の画素ごとに、各色に対応する機能層(有機層)を形成する工程で好適に使用され得る。この場合、ヘッドユニット13から各色の機能層に対応する各液状体を、ワークWに液滴として吐出させることによって、ワークWに赤、緑及び青のそれぞれの機能層のパターンが描画される。
Such a
The
In the case of a color filter having three color filter elements of red, green, and blue, the
Further, in the manufacture of an organic EL device, for example, it can be suitably used in a step of forming a functional layer (organic layer) corresponding to each color for each of red, green and blue pixels. In this case, each liquid material corresponding to the functional layer of each color is ejected from the
ここで、液滴吐出装置1の各構成について、詳細を説明する。
ワーク搬送装置3は、図1に示すように、定盤21と、ガイドレール23aと、ガイドレール23bと、ワークテーブル25と、を有している。
定盤21は、例えば石などの熱膨張係数が小さい材料で構成されており、Y方向に沿って延びるように据えられている。ガイドレール23a及びガイドレール23bは、定盤21の上面21a上に配設されている。ガイドレール23a及びガイドレール23bは、それぞれ、Y方向に沿って延在している。ガイドレール23aとガイドレール23bとは、互いにX方向に隙間をあけた状態で並んでいる。
Here, the details of each component of the
As illustrated in FIG. 1, the
The
ワークテーブル25は、ガイドレール23a及びガイドレール23bを挟んで定盤21の上面21aに対向した状態で設けられている。ワークテーブル25は、定盤21から浮いた状態でガイドレール23a及びガイドレール23b上に載置されている。ワークテーブル25は、ワークWが載置される面である載置面25aを有している。載置面25aは、定盤21側とは反対側(上側)に向けられている。ワークテーブル25は、ガイドレール23a及びガイドレール23bによってY方向に沿って案内され、定盤21上をY方向に沿って往復移動可能に構成されている。
ワークテーブル25は、図示しない移動機構及び動力源によって、Y方向に往復動可能に構成されている。移動機構としては、例えば、ボールねじやリニアガイドなどを利用した機構が採用され得る。また、本実施形態では、ワークテーブル25をY方向に沿って移動させるための動力源として、図示しないワーク搬送モーターが採用されている。ワーク搬送モーターとしては、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターが採用され得る。
ワーク搬送モーターからの動力は、移動機構を介してワークテーブル25に伝達される。これにより、ワークテーブル25は、ガイドレール23a及びガイドレール23bに沿って、すなわちY方向に沿って往復移動することができる。つまり、ワーク搬送装置3は、ワークテーブル25の載置面25aに載置されたワークWを、Y方向に沿って往復移動させることができる。以下において、Y(−)側の向きをヘッドユニット13の上流側、Y(+)側の向きをヘッドユニット13の下流側とする。
The work table 25 is provided in a state facing the
The work table 25 is configured to reciprocate in the Y direction by a moving mechanism and a power source (not shown). As the moving mechanism, for example, a mechanism using a ball screw or a linear guide may be employed. In the present embodiment, a work conveyance motor (not shown) is employed as a power source for moving the work table 25 along the Y direction. As the work transfer motor, various motors such as a stepping motor, a servo motor, and a linear motor can be adopted.
The power from the work transport motor is transmitted to the work table 25 through the moving mechanism. Thereby, the work table 25 can reciprocate along the guide rail 23a and the
図2に示すように、ヘッドユニット13は、ヘッドプレート31と、複数の吐出ヘッド33A〜33Dと、を有している。本実施形態では、4つの吐出ヘッド33A〜33Dを有している。
各吐出ヘッド33A〜33Dは、底面図である図3に示すように、ノズル面35を有している。ノズル面35には、複数のノズル37が形成されている。なお、図3では、ノズル37をわかりやすく示すため、ノズル37が誇張され、且つノズル37の個数が減じられている。
吐出ヘッド33において、複数のノズル37は、Y方向に沿って配列する4本のノズル列39を構成している。4本のノズル列39は、X方向に互いに隙間をあけた状態で並んでいる。各ノズル列39において、複数のノズル37は、Y方向に沿って所定のノズル間隔Pで形成されている。
以下において、4本のノズル列39のそれぞれが識別される場合に、ノズル列39a、ノズル列39b、ノズル列39c及びノズル列39dという表記が用いられる。
吐出ヘッド33A〜33Dにおいて、ノズル列39aとノズル列39bとは、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。ノズル列39c及びノズル列39dも、互いにY方向にP/2の距離だけずれている。
As shown in FIG. 2, the
Each of the ejection heads 33A to 33D has a
In the
Hereinafter, when each of the four
In the ejection heads 33A to 33D, the
キャリッジ7は、ヘッドユニット13と、ヘッドユニット13の主走査方向(X方向)の両側面側にそれぞれ取り付けられた第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bとから構成される。また、第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bは、紫外光41a,41bを発する光源45a,45bをそれぞれ有している。光源45a,45bからの紫外光41a,41bは、吐出ヘッド33からワークWに吐出された液状体53の硬化を促進させる。液状体53は、紫外光41a,41bの照射を受けると、硬化が促進する。
The
図4に示すように、吐出ヘッド33A〜33Dは、ノズルプレート46と、キャビティープレート47と、振動板48と、複数の圧電素子49と、を有している。
ノズルプレート46は、ノズル面35を有している。複数のノズル37は、ノズルプレート46に設けられている。
キャビティープレート47は、ノズルプレート46のノズル面35とは反対側の面に設けられている。キャビティープレート47には、複数のキャビティー51が形成されている。各キャビティー51は、各ノズル37に対応して設けられており、対応する各ノズル37に連通している。各キャビティー51には、図示しないタンクから液状体53が供給される。
As shown in FIG. 4, the ejection heads 33 </ b> A to 33 </ b> D have a
The
The
振動板48は、キャビティープレート47のノズルプレート46側とは反対側の面に設けられている。振動板48は、Z方向に振動(縦振動)することによって、キャビティー51内の容積を拡大したり、縮小したりする。
複数の圧電素子49は、それぞれ、振動板48のキャビティープレート47側とは反対側の面に設けられている。各圧電素子49は、各キャビティー51に対応して設けられており、振動板48を挟んで各キャビティー51に対向している。各圧電素子49は、駆動信号に基づいて、伸長する。これにより、振動板48がキャビティー51内の容積を縮小する。このとき、キャビティー51内の液状体53に圧力が付与される。その結果、ノズル37から、液状体53が液滴55として吐出される。吐出ヘッド33A〜33Dによる液滴55の吐出法は、インクジェット法の1つである。インクジェット法は、塗布法の1つである。
The
The plurality of
上記の構成を有する吐出ヘッド33A〜33Dのそれぞれは、図2に示すように、ノズル面35がヘッドプレート31から突出した状態で、ヘッドプレート31に支持されている。キャリッジ7は、図2に示すように、ヘッドユニット13を支持している。ここで、ヘッドユニット13は、ノズル面35がZ方向の下方に向けられた状態でキャリッジ7に支持されている。
ここで、複数の吐出ヘッド33A〜33Dの配置について詳細に説明する。図2(b)に示すように、本実施形態では、キャリッジ7に保持されたヘッドプレート31の吐出ヘッド保持面31aには、主走査方向(X方向)において第1紫外線照射装置15aと重なる第1の領域32aと、主走査方向(X方向)において第2紫外線照射装置15bと重なる第2の領域32bとに、吐出ヘッド33A〜33Dが意図的に分けて配置される。本実施形態では、第1の領域32aに吐出ヘッド33A,33Bが配置され、第2の領域32bに吐出ヘッド33C,33Dが配置されている。ここで、第1の領域32aに配置された吐出ヘッド33A,33Bのノズル面35に設けられた複数のノズルを第1のノズル群と定義し、第2の領域32bに配置された吐出ヘッド33C,33Dのノズル面35に設けられた複数のノズルを第2のノズル群と定義する。
As shown in FIG. 2, each of the ejection heads 33 </ b> A to 33 </ b> D having the above-described configuration is supported by the
Here, the arrangement of the plurality of ejection heads 33A to 33D will be described in detail. As shown in FIG. 2B, in this embodiment, the discharge
上記構成により、ワークWには、吐出ヘッド33A,33Bの第1のノズル群及び吐出ヘッド33C,33Dの第2のノズル群のそれぞれから液状体53が塗布され得る。
なお、図4に示すように、本実施形態では、縦振動型の圧電素子49が採用されているが、液状体53に圧力を付与するための加圧手段は、これに限定されず、例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子も採用され得る。また、加圧手段としては、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなども採用され得る。さらに、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によって液状体に圧力を付与する構成も採用され得る。
With the configuration described above, the liquid 53 can be applied to the workpiece W from each of the first nozzle group of the ejection heads 33A and 33B and the second nozzle group of the ejection heads 33C and 33D.
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the longitudinal vibration type
本実施形態に示す液状体53として、光の照射を受けることによって硬化が促進する液状体53が採用されている。本実施形態では、液状体53の硬化を促進させる光として紫外光41a及び紫外光41bが採用されている。
液状体53は、樹脂材料、光重合開始剤及び溶媒を、成分として含んでいる。これらの成分に、顔料や染料等の色素や、親液性や撥液性等の表面改質材料などの機能性材料を添加することによって固有の機能を有する液状体53を生成することができる。顔料や染料等の色素を含有する液状体53は、例えば、ワークWに描画する画像を形成するための液状体53として採用され得る。以下において、ワークWに描画する画像を形成するための液状体53は、画像塗料と呼ばれる。
As the liquid 53 shown in the present embodiment, a liquid 53 that is cured by being irradiated with light is employed. In the present embodiment,
The liquid 53 includes a resin material, a photopolymerization initiator, and a solvent as components. By adding functional materials such as pigments and dyes such as pigments and surface modifying materials such as lyophilic and liquid repellent properties to these components, a liquid 53 having a specific function can be generated. . The liquid 53 containing a pigment such as a pigment or a dye can be employed as the liquid 53 for forming an image to be drawn on the workpiece W, for example. Hereinafter, the liquid 53 for forming an image to be drawn on the workpiece W is referred to as image paint.
また、液状体53の成分としての樹脂材料に、例えば、アクリル系の樹脂材料などの光透過性を有する樹脂材料を採用することによって、光透過性を有する液状体53を構成することができる。このような光透過性を有する液状体53は、例えば、クリアインクとしての用途が考えられる。以下において、光透過性を有する液状体53は、透光塗料と呼ばれる。
クリアインクの用途としては、例えば、画像を被覆するオーバーコート層としての用途や、画像を形成する前の下地層としての用途などが考えられる。以下において、下地層として適用される液状体53は、下地塗料と呼ばれる。
下地塗料としては、透光塗料だけでなく、透光塗料に種々の顔料を添加した液状体53を採用することもできる。例えば、白色を呈する液状体53や、金属的な光沢(メタリック)を示す液状体53なども、下地塗料として採用され得る。
Further, by adopting a light-transmitting resin material such as an acrylic resin material as the resin material as a component of the liquid 53, the light-transmitting
As the use of the clear ink, for example, a use as an overcoat layer for covering an image, a use as a base layer before forming an image, and the like can be considered. Hereinafter, the liquid 53 applied as a base layer is referred to as a base paint.
As the base paint, not only the light-transmitting paint but also a liquid 53 obtained by adding various pigments to the light-transmitting paint can be used. For example, a liquid 53 exhibiting white color, a liquid 53 exhibiting metallic luster (metallic), and the like can also be employed as the base paint.
液状体53における樹脂材料は、樹脂膜を形成する材料である。このような樹脂材料としては、常温で液状であり、重合させることによってポリマーとなる材料であれば特に限定されない。樹脂材料としては、粘性が小さいものが好ましく、オリゴマーの形態であるのが好ましい。さらに、樹脂材料としては、モノマーの形態であることが一層好ましい。
光重合開始剤は、ポリマーの架橋性基に作用して架橋反応を進行させる添加剤である。光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが採用され得る。本実施形態では、光重合開始剤として、ラジカル型の光重合開始剤が採用されている。ラジカル型の光重合開始剤としては、例えば、チバ・ジャパン(株)社製のイルガキュア819などが採用され得る。
溶媒は、樹脂材料の粘度を調整するためのものである。
The resin material in the liquid 53 is a material for forming a resin film. Such a resin material is not particularly limited as long as it is a liquid material at room temperature and becomes a polymer by being polymerized. The resin material preferably has a low viscosity, and is preferably in the form of an oligomer. Furthermore, the resin material is more preferably in the form of a monomer.
The photopolymerization initiator is an additive that acts on the crosslinkable group of the polymer to advance the crosslinking reaction. As the photopolymerization initiator, for example, benzyldimethyl ketal can be employed. In this embodiment, a radical photopolymerization initiator is employed as the photopolymerization initiator. As the radical type photopolymerization initiator, for example, Irgacure 819 manufactured by Ciba Japan Co., Ltd. may be employed.
The solvent is for adjusting the viscosity of the resin material.
図1に示すように、キャリッジ搬送装置11は、架台101と、ガイドレール103と、を有している。
架台101は、X方向に延在しており、ワーク搬送装置3をX方向にまたいでいる。架台101は、ワークテーブル25の定盤21側とは反対側で、ワーク搬送装置3に対向している。架台101は、一対の支柱107によって支持されている。一対の支柱107は、定盤21を挟んでX方向に互いに対峙する位置に設けられている。
なお、以下においては、一対の支柱107のそれぞれを識別する場合に、支柱107a及び支柱107bという表記が用いられる。支柱107a及び支柱107bは、それぞれ、ワークテーブル25よりもZ方向の上方に突出している。これにより、架台101とワークテーブル25との間には、隙間が保たれている。
As shown in FIG. 1, the
The
In the following, when identifying each of the pair of
ガイドレール103は、架台101の定盤21側に設けられている。ガイドレール103は、X方向に沿って延在しており、架台101のX方向における幅にわたって設けられている。
前述したキャリッジ7は、ガイドレール103に支持されている。キャリッジ7がガイドレール103に支持された状態において、吐出ヘッド33A〜33Dの各ノズル面35は、Z方向においてワークテーブル25側に向いている(図2〜4を参照)。キャリッジ7は、ガイドレール103によってX方向に沿って案内され、X方向に往復動可能な状態でガイドレール103に支持されている。なお、平面視で、キャリッジ7がワークテーブル25に重なっている状態において、ノズル面35とワークテーブル25の載置面25aとは、互いに隙間を保った状態で対向する。
The
The
キャリッジ7は、図示しない移動機構及び動力源によって、X方向に往復動可能に構成されている。移動機構としては、例えば、ボールねじやリニアガイドなどを利用した機構が採用され得る。また、本実施形態では、キャリッジ7をX方向に沿って移動させるための動力源として、図示しないキャリッジ搬送モーターが採用されている。キャリッジ搬送モーターとしては、ステッピングモーター、サーボモーター、リニアモーターなどの種々のモーターが採用され得る。
キャリッジ搬送モーターからの動力は、移動機構を介してキャリッジ7に伝達される。これにより、キャリッジ7は、ガイドレール103に沿って、すなわちX方向に沿って往復移動することができる。つまり、キャリッジ搬送装置11は、キャリッジ7に支持されたヘッドユニット13を、X方向に沿って往復移動させることができる。以下において、X(+)側の方向への移動を往路移動、X(−)側の方向への移動を復路移動とする。
上記の構成を有する液滴吐出装置1では、吐出ヘッド33をワークWに対向させた状態で、吐出ヘッド33とワークWとを相対的に往復移動させながら、吐出ヘッド33から液滴55を吐出させることによって、ワークWへのパターンの描画が行われる。
The
The power from the carriage transport motor is transmitted to the
In the
液滴吐出装置1は、図5に示すように、上記の各構成の動作を制御する制御部111を有している。制御部111は、CPU(Central Processing Unit)113と、駆動制御部115と、メモリー部117と、を有している。駆動制御部115及びメモリー部117は、バス119を介してCPU113に接続されている。
また、液滴吐出装置1は、キャリッジ搬送モーター121と、ワーク搬送モーター123と、入力装置129と、表示装置131と、を有している。
キャリッジ搬送モーター121、及びワーク搬送モーター123は、それぞれ、入出力インターフェイス133とバス119とを介して制御部111に接続されている。また、入力装置129及び表示装置131も、それぞれ、入出力インターフェイス133とバス119とを介して制御部111に接続されている。
As shown in FIG. 5, the
The
The
キャリッジ搬送モーター121は、キャリッジ7を駆動するための動力を発生させる。ワーク搬送モーター123は、ワークテーブル25を駆動するための動力を発生させる。
入力装置129は、各種の加工条件を入力する装置である。表示装置131は、加工条件や、作業状況を表示する装置である。液滴吐出装置1を操作するオペレーターは、表示装置131に表示される情報を確認しながら、入力装置129を介して種々の情報を入力することができる。
なお、吐出ヘッド33及び第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bは、それぞれ、入出力インターフェイス133とバス119とを介して制御部111に接続されている。
The
The
The
CPU113は、プロセッサーとして各種の演算処理を行う。駆動制御部115は、各構成の駆動を制御する。メモリー部117は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)などを含んでいる。メモリー部117には、液滴吐出装置1における動作の制御手順が記述されたプログラムソフト135を記憶する領域や、各種のデータを一時的に展開する領域であるデータ展開部137などが設定されている。データ展開部137に展開されるデータとしては、例えば、描画すべきパターンが示される描画データや、描画処理等のプログラムデータなどが挙げられる。
駆動制御部115は、モーター制御部141と、吐出制御部145と、第1照射制御部147及び第2照射制御部149と、表示制御部151と、を有している。
The
The
モーター制御部141は、CPU113からの指令に基づいて、キャリッジ搬送モーター121の駆動と、ワーク搬送モーター123の駆動とを、個別に制御する。
吐出制御部145は、CPU113からの指令に基づいて、吐出ヘッド33の駆動を制御する。
第1照射制御部147及び第2照射制御部149は、CPU113からの指令に基づいて、第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bにおける光源45a,45bの発光状態を制御する。
表示制御部151は、CPU113からの指令に基づいて、表示装置131の駆動を制御する。
The
The
The 1st
The
図2において、第2紫外線照射装置15bは、ヘッドユニット13が主走査方向における第1の方向としての往路方向(X(+)方向)に移動するときにヘッドユニット13の後方に位置するよう設けられている。
また、第1紫外線照射装置15aは、ヘッドユニット13が主走査方向における第2の方向としての復路方向(X(−)方向)に移動するときにヘッドユニット13の後方に位置するよう設けられている。
第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bは、紫外光41a,41bを発する光源45a,45bをそれぞれ有している。光源45a,45bからの紫外光41a,41bは、吐出ヘッド33A〜33Dの上記した第1及び第2のノズル群から吐出された液状体53(53a,53b)の硬化を促進させる。液状体53は、紫外光41a,41bの照射を受けると、硬化が促進する。
光源45a,45bとしては、例えば、LED、LD、水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等の種々の光源45a,45bが採用され得る。
In FIG. 2, the second
The first
The 1st
As the
〔描画方法〕
次に、液滴吐出装置1における描画方法について説明する。図6は、第1実施形態における液滴吐出装置の描画動作を図1中のA視方向に見て示す説明図である。また、図7は、第1実施形態における描画処理の流れを示すフローチャートである。
まず、図5に沿って、液滴吐出装置1における描画処理について説明する。
図5において、液滴吐出装置1では、制御部111が入力装置129から入出力インターフェイス133及びバス119を介して描画データを受け取ると、CPU113によって図7に示す描画処理が開始される。
ここで、描画データは、液状体53でワークWに描画すべきパターンを指示するものであり、描画すべきパターンがビットマップ状に表現されている。ワークWへのパターンの描画は、吐出ヘッド33をワークWに対向させた状態で、吐出ヘッド33A〜33Dが設けられたヘッドユニット13を保持するキャリッジ7とワークWとを相対的に往復移動させながら、各吐出ヘッド33A〜33Dから液状体の液滴を所定周期で吐出させることによって行われる。
[Drawing method]
Next, a drawing method in the
First, the drawing process in the
5, in the
Here, the drawing data indicates a pattern to be drawn on the work W by the liquid 53, and the pattern to be drawn is expressed in a bitmap form. The pattern is drawn on the workpiece W by relatively reciprocally moving the
描画処理では、CPU113は、まず、図7のステップS1において、キャリッジ搬送指令をモーター制御部141に出力する。このとき、モーター制御部141は、キャリッジ搬送モーター121の駆動を制御して、キャリッジ7を往路開始位置に移動させる。
ここで、液滴吐出装置1では、描画エリアが設定されている。描画エリアは、図1に示すワークテーブル25によって副走査方向としてのY方向に沿って描かれる軌跡と、吐出ヘッド33A〜33Dによって主走査方向としてのX方向に沿って描かれる軌跡とが重なり合う領域である。
そして、往路開始位置は、キャリッジ7をX方向に沿って往復移動させるときの往路が開始する位置である。本実施形態では、往路開始位置は、平面視で、描画エリアの外側に位置している。本実施形態では、往路開始位置は、平面視で、描画エリアの支柱107a側に位置している。
In the drawing process, the
Here, in the
The forward path start position is a position where the forward path starts when the
次いで、図7のステップS2において、CPU113は、ワーク搬送指令をモーター制御部141(図5)に出力する。このとき、モーター制御部141は、ワーク搬送モーター123の駆動を制御して、ワークWを描画エリアに移動させる。
Next, in step S2 of FIG. 7, the
次いで、ステップS3において、CPU113は、キャリッジ走査指令をモーター制御部141(図5)に出力する。このとき、モーター制御部141は、キャリッジ搬送モーター121の駆動を制御して、キャリッジ7の往復移動を開始させる。
ここで、キャリッジ7の往復移動では、キャリッジ7は、上述した往路開始位置と復路開始位置との間を往復移動する。つまり、往路開始位置から復路開始位置で折り返して往路開始位置に戻る経路がキャリッジ7の1往復である。このため、本実施形態では、往路開始位置から復路開始位置に向かう経路がキャリッジ7の往路である。他方で、復路開始位置から往路開始位置に向かう経路がキャリッジ7の復路である。
なお、復路開始位置は、X方向に描画エリアを挟んで往路開始位置に対峙する位置である。復路開始位置は、平面視で、描画エリアの外側に位置している。このため、往路開始位置と復路開始位置とは、平面視で、描画エリアをX方向に挟んで互いに対峙している。本実施形態では、復路開始位置は、平面視で、描画エリアの支柱107b側に位置している。
Next, in step S3, the
Here, in the reciprocating movement of the
The return path start position is a position facing the forward path start position across the drawing area in the X direction. The return path start position is located outside the drawing area in plan view. For this reason, the forward path start position and the backward path start position are opposed to each other across the drawing area in the X direction in plan view. In the present embodiment, the return path start position is located on the
次いで、ステップS4において、CPU113は、紫外線照射装置に対する第1照射指令を第1照射制御部147(図5)に出力する。本実施形態では、第2紫外線照射装置15bに対する第1照射指令を第1照射制御部147に出力する。第1照射制御部147は、第2紫外線照射装置15bの光源45bの駆動を制御して、第2紫外線照射装置15bの光源45bを点灯させる。
次いで、ステップS5において、CPU113は、吐出ヘッド33の位置が往路における描画開始位置に到達したか否かを判定する。
ここで、描画開始位置は、描画エリア内で吐出ヘッド33A〜33Dから液状体の液滴の吐出を開始させる位置である。
このとき、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画開始位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS6に移行する。他方で、吐出ヘッド33の位置が描画開始位置に到達していない(No)と判定されると、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画開始位置に到達するまで描画開始位置に到達したか否かの判定を繰り返す。
Next, in step S4, the
Next, in step S5, the
Here, the drawing start position is a position where the discharge of the liquid droplets from the discharge heads 33A to 33D is started in the drawing area.
At this time, if it is determined that the positions of the ejection heads 33A to 33D have reached the drawing start position (Yes), the process proceeds to step S6. On the other hand, if it is determined that the position of the
次いで、ステップS6において、CPU113は、吐出指令を吐出制御部145(図5)に出力する。このとき、吐出制御部145は、吐出ヘッド33A〜33Dの駆動を制御して、描画データに基づいて、各ノズル37から液状体の液滴を吐出させる。これにより、往路での描画が開始される。
Next, in step S6, the
次いで、ステップS7において、CPU113は、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が往路における描画停止位置に到達したか否かを判定する。
ここで、描画停止位置は、描画エリア内で吐出ヘッド33A〜33Dから液滴の吐出を停止させる位置である。
このとき、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画停止位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS8に移行する。他方で、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画停止位置に到達していない(No)と判定されると、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画停止位置に到達するまで描画停止位置に到達したか否かの判定を繰り返す。
Next, in step S7, the
Here, the drawing stop position is a position where the discharge of droplets from the discharge heads 33A to 33D is stopped in the drawing area.
At this time, if it is determined that the positions of the ejection heads 33A to 33D have reached the drawing stop position (Yes), the process proceeds to step S8. On the other hand, if it is determined that the positions of the ejection heads 33A to 33D have not reached the drawing stop position (No), has the drawing stop position been reached until the positions of the ejection heads 33A to 33D have reached the drawing stop position? Repeat the determination of NO.
次いで、ステップS8において、CPU113は、吐出停止指令を吐出制御部145(図5)に出力する。このとき、吐出制御部145は、吐出ヘッド33A〜33Dの駆動を停止して、各ノズル37からの液滴の吐出を停止させる。これにより、往路での描画が終了する。
次いで、ステップS9において、CPU113は、第2紫外線照射装置15bに対する第1照射停止指令を第1照射制御部147(図5)に出力する。このとき、第1照射制御部147は、第2紫外線照射装置15bの光源45bの駆動を制御して、第2紫外線照射装置15bの光源45bを消灯させる。
Next, in step S8, the
Next, in step S9, the
次いで、ステップS10において、CPU113は、キャリッジ7の位置が復路開始位置に到達したか否かを判定する。このとき、キャリッジ7の位置が復路開始位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS11に移行する。他方で、キャリッジ7の位置が復路開始位置に到達していない(No)と判定されると、キャリッジ7の位置が復路開始位置に到達するまで復路開始位置に到達したか否かの判定を繰り返す。
Next, in step S10, the
次いで、ステップS11において、CPU113は、改行指令をモーター制御部141(図5)に出力する。このとき、改行指令を受けたモーター制御部141は、ワーク搬送モーター123の駆動を制御して、ワークWをY(+)側に移動(改行)させ、ワークWにおいてパターンを描画すべき新たな領域を描画エリアに移動させる。
Next, in step S11, the
次いで、ステップS12において、CPU113は、第1紫外線照射装置15aに対する第2照射指令を第2照射制御部149(図5)に出力する。このとき、第2照射制御部149は、第1紫外線照射装置15aの光源45aの駆動を制御して、第1紫外線照射装置15aの光源45aを点灯させる。
Next, in step S12, the
次いで、ステップS13において、CPU113は、吐出ヘッド33の位置が復路における描画開始位置に到達したか否かを判定する。
ここで、描画開始位置は、描画エリア内で吐出ヘッド33A〜33Dから液状体の液滴の吐出を開始させる位置である。
このとき、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画開始位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS14に移行する。他方で、吐出ヘッド33の位置が描画開始位置に到達していない(No)と判定されると、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画開始位置に到達するまで処理が待機される。
Next, in step S13, the
Here, the drawing start position is a position where the discharge of the liquid droplets from the discharge heads 33A to 33D is started in the drawing area.
At this time, if it is determined that the positions of the ejection heads 33A to 33D have reached the drawing start position (Yes), the process proceeds to step S14. On the other hand, if it is determined that the position of the
次いで、ステップS14において、CPU113は、吐出指令を吐出制御部145(図5)に出力する。このとき、吐出制御部145は、吐出ヘッド33A〜33Dの駆動を制御して、描画データに基づいて、各ノズル37から液滴を吐出させる。これにより、復路での描画が開始される。
Next, in step S14, the
次いで、ステップS15において、CPU113は、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が復路における描画停止位置に到達したか否かを判定する。このとき、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画停止位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS20に移行する。他方で、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画停止位置に到達していない(No)と判定されると、吐出ヘッド33A〜33Dの位置が描画停止位置に到達するまで処理が待機される。
Next, in step S15, the
次いで、ステップS16において、CPU113は、吐出停止指令を吐出制御部145(図5)に出力する。このとき、吐出制御部145は、吐出ヘッド33A〜33Dの駆動を停止して、各ノズル37からの液滴の吐出を停止させる。これにより、復路での描画が終了する。
Next, in step S16, the
次いで、ステップS17において、CPU113は、第1紫外線照射装置15aに対する第2照射停止指令を第2照射制御部149(図5)に出力する。第2照射制御部149は、第1紫外線照射装置15aの光源45aの駆動を制御して、第1紫外線照射装置15aの光源45aを消灯させる。
Next, in step S17, the
ステップS18では、CPU113は、描画データが終了したか否かを判定する。このとき、描画データが終了した(Yes)と判定されると、処理がステップS19に移行する。他方で、描画データが終了していない(No)と判定されると、処理がステップS4に移行する。
ステップS19では、CPU113は、キャリッジ7の位置が往路開始位置に到達したか否かを判定する。このとき、キャリッジ7の位置が描画開始位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS20に移行する。他方で、キャリッジ7の位置が描画開始位置に到達していない(No)と判定されるとキャリッジ7の位置が往路開始位置に到達するまでキャリッジ7の位置が往路開始位置に到達したか否かの判定を繰り返す。
In step S18, the
In step S19, the
次いで、ステップS20において、CPU113は、改行指令をモーター制御部141(図5)に出力する。このとき、改行指令を受けたモーター制御部141は、ワーク搬送モーター123の駆動を制御して、ワークWをY(+)側に移動(改行)させ、ワークWにおいてパターンを描画すべき新たな領域を描画エリアに移動させる。
Next, in step S20, the
次いで、ステップS21において、CPU113は、第2紫外線照射装置15bに対する第1照射指令を第1照射制御部147(図5)に出力する。このとき、第1照射制御部147は、第2紫外線照射装置15bの光源45bの駆動を制御して、第2紫外線照射装置15bの光源45bを点灯させる。
次いで、ステップS22では、CPU113は、キャリッジ7の位置が復路開始位置に到達したか否かを判定する。このとき、キャリッジ7の位置が復路開始位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS23に移行する。他方で、キャリッジ7の位置が復路開始位置に到達していない(No)と判定されるとキャリッジ7の位置が復路開始位置に到達するまで処理が待機される。
Next, in step S21, the
Next, in step S22, the
次いで、ステップS23において、CPU113は、第2紫外線照射装置15bに対する第1照射停止指令を第1照射制御部147(図5)に出力する。このとき、第1照射制御部147は、第2紫外線照射装置15bの光源45bの駆動を制御して、第2紫外線照射装置15bの光源45bを消灯させる。
なお、本実施形態では、上記ステップS20〜ステップS23は、それ以前のステップまでに第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bにより照射された紫外線が当たっていない領域に紫外線照射のみを施す工程となっている。
Next, in step S23, the
In the present embodiment, in steps S20 to S23, only the ultraviolet irradiation is performed on the region that has not been irradiated with the ultraviolet rays irradiated by the first
次いで、ステップS24において、CPU113は、キャリッジ7の位置が往路開始位置に到達したか否かを判定する。このとき、キャリッジ7の位置が描画開始位置に到達した(Yes)と判定されると、処理がステップS25に移行する。他方で、キャリッジ7の位置が描画開始位置に到達していない(No)と判定されるとキャリッジ7の位置が往路開始位置に到達するまでキャリッジ7の位置が往路開始位置に到達したか否かの判定を繰り返す。
Next, in step S24, the
次いで、ステップS25において、CPU113は、キャリッジ走査停止指令をモーター制御部141(図5)に出力してから、処理を終了させる。このとき、キャリッジ走査停止指令を受けたモーター制御部141は、キャリッジ搬送モーター121の駆動を制御して、キャリッジ7の往復移動を停止させる。
Next, in step S25, the
上記に説明した本実施形態の描画方法においては、ヘッドユニット13(キャリッジ7)が往路方向(X(+)方向)に走査させるときと、復路方向(X(−)方向)に走査させるときとで、図2(b)に示すヘッドユニット13の第1の領域32aに配置され第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33Bと、ヘッドユニット13の第2の領域32bに配置され第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33Dとで、吐出させる液状体の液滴量を異ならせることが本発明の特徴になっている。
In the drawing method of the present embodiment described above, when the head unit 13 (carriage 7) scans in the forward direction (X (+) direction) and when it scans in the backward direction (X (−) direction). Thus, the ejection heads 33A and 33B which are arranged in the
その一実施形態について詳述すると、図6(a)に示すように、ヘッドユニット13(キャリッジ7)を第1の方向としての往路方向(X(+)方向)に走査させながら描画をおこなう時には、ヘッドユニット13の第1の領域に配置され第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33B(図2(b)参照)から吐出させる第1の液滴55aよりも、ヘッドユニット13の第2の領域32bに配置され第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33D(図2(b)参照)から吐出させる第2の液滴55bの方が液滴量を大きくしている。この往路方向に走査させながらの描画においては、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方(第2の方向)側の側面に位置する第2紫外線照射装置15bにより、ヘッドユニット13の第2の領域32bに配置された吐出ヘッド33C,33Dの第2のノズル群(図2(b)参照)からワークWに吐出された第2の液滴55bに対して直ぐに紫外光41bの照射が行なわれる。このとき、ヘッドユニット13の第1の領域32aに配置された吐出ヘッド33A,33Bの第1のノズル群(図2(b)参照)からワークWに吐出された第1の液滴55aに対しては、同一走査内での紫外線照射は行われない。このため、往路方向(X(+)方向)に走査させながら描画を行なうときは、第2紫外線照射装置15bから直ぐに紫外光41bが照射される第2の液滴55bの液滴量(第2の液滴量)を、第1の液滴55aの液滴量(第1の液滴量)よりも大きくしても、濡れ広がり量を抑えて硬化させることができる。
To describe the embodiment in detail, as shown in FIG. 6A, when drawing is performed while the head unit 13 (carriage 7) is scanned in the forward direction (X (+) direction) as the first direction. The
一方、図6(b)に示すように、ヘッドユニット13(キャリッジ7)を第2の方向としての復路方向(X(−)方向)に走査させながら描画をおこなう時には、ヘッドユニット13の第2の領域に配置され第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33D(図2(b)参照)から吐出させる第2の液滴55bよりも、ヘッドユニット13の第1の領域32aに配置され第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33B(図2(b)参照)から吐出させる第1の液滴55aの方が液滴量を大きくしている。この復路方向に走査させながらの描画においては、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方(第1の方向)側の側面に位置する第1紫外線照射装置15aにより、ヘッドユニット13の第1の領域32aに配置された吐出ヘッド33A,33Bの第1のノズル群(図2(b)参照)からワークWに吐出された第1の液滴55aに対して直ぐに紫外光41aの照射が行なわれる。これと同時に、上記の最初の往路方向(X(+)方向)に走査させながら描画を行なった際に、吐出ヘッド33A,33B(第1のノズル群)から吐出されワークWに着弾した第1の液滴55aに対しても、第1紫外線照射装置15aにより紫外光41aの照射が行なわれる。このとき、ヘッドユニット13の第2の領域32bに配置された吐出ヘッド33C,33Dの第2のノズル群(図2(b)参照)からワークWに吐出された第2の液滴55bに対しては、同一走査内での紫外線照射は行われない。このため、復路方向(X(−)方向)に走査させながら描画を行なうときは、第1紫外線照射装置15aから直ぐに紫外光41aが照射される第1の液滴55aの液滴量(第1の液滴量)を、第2の液滴55bの液滴量(第2の液滴量)よりも大きくしても、濡れ広がり量を抑えて硬化させることができる。また、上記の最初の往路方向(X(+)方向)に走査させながら描画を行なった際に吐出ヘッド33A,33B(第1のノズル群)から吐出されワークWに着弾した第1の液滴55aは、同一走査内で吐出ヘッド33C,33Dの第2のノズル群から吐出されてワークWに着弾した第2の液滴55bよりも液滴量が小さいので、着弾後の濡れ広がりが抑えられた状態で硬化させることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 6B, when drawing is performed while the head unit 13 (carriage 7) is scanned in the backward direction (X (−) direction) as the second direction, the second of the
図6(c)は、再びヘッドユニット13(キャリッジ7)を第1の方向としての往路方向(X(+)方向)に走査させながら描画を行なった状態を示している。ここでは、上記一回目の往路方向に走査させながらの描画を行なうとき(図6(a)参照)と同様に、ヘッドユニット13の第1のノズル群(吐出ヘッド33A,33B)から吐出させる第1の液滴55aよりも、第2のノズル群(吐出ヘッド33C,33D)から吐出させる第2の液滴55bの液滴量(第2の液滴量)を大きくしている。これにより、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方に位置する第2紫外線照射装置15bによって、第2のノズル群(吐出ヘッド33C,33D)から吐出されてワークWに着弾し、第1の液滴55aよりも液滴量が大きい第2の液滴55bに対して直ぐに紫外光41bの照射が行なわれる。これと同時に、前の復路方向(X(−)方向)に走査させながら描画を行なったとき(図6(b)参照)に、吐出ヘッド33C,33D(第2のノズル群)から吐出されワークWに着弾した第2の液滴55bに対しても、第2紫外線照射装置15bにより紫外光41bの照射が行なわれる。このとき、第1のノズル群(吐出ヘッド33A,33B)からワークWに吐出された第1の液滴55aに対しては、同一走査内での紫外線照射は行われない。
これにより、第1のノズル群(吐出ヘッド33A,33B)から吐出された第1の液滴55aよりも大きな液滴量で第2のノズル群(吐出ヘッド33C,33D)から吐出されワークWに着弾した第2の液滴55bに対して、第2紫外線照射装置15bから直ぐに紫外光41bが照射され、濡れ広がりが少ない段階で硬化させることができる。また、前の復路方向(X(−)方向)に走査させながら描画を行なった際に、第1のノズル群(吐出ヘッド33A,33B)から吐出された第1の液滴55aよりも小さい液滴量にて第2のノズル群(吐出ヘッド33C,33D)から吐出されワークWに着弾した第2の液滴55b(図6(b)参照)に対しても、第2紫外線照射装置15bから紫外光41bが照射されるので、着弾後の濡れ広がりが抑えられた状態で硬化させることができる。
FIG. 6C shows a state in which drawing is performed while the head unit 13 (carriage 7) is again scanned in the forward direction (X (+) direction) as the first direction. Here, as in the case of performing drawing while scanning in the first forward direction (see FIG. 6A), the first nozzle group (ejection heads 33A and 33B) ejected from the first nozzle group of the
As a result, the second nozzle group (ejection heads 33C, 33D) is ejected from the second nozzle group (ejection heads 33C, 33D) with a larger droplet amount than the
上記第1実施形態の液滴吐出装置1を用いた描画方法によれば、ヘッドユニット13(キャリッジ7)の主走査方向における第1の方向(X(+)方向)及び第2の方向(X(−)方向)の両側面に、第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bが主走査方向に対して重ならないように設けられているので、液滴吐出装置1においてコスト占有率が大きい各紫外線照射装置(第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15b)が従来よりも小型化されることにより、液滴吐出装置1の低コスト化を図ることができる。そして、小型化された第1紫外線照射装置及び第2紫外線照射装置により低コスト化が図られた液滴吐出装置1を用いて、第1のノズル群(吐出ヘッド33A,33B)及び第2のノズル群(吐出ヘッド33C,33D)のそれぞれのノズルから液滴量を異ならせて吐出されワークWに着弾させた液状体の濡れ広がり量を制御して所望の描画を行なうことができる。
According to the drawing method using the
なお、本実施形態では、第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bのいずれかのうち、ヘッドユニット13の走査方向に応じて、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方に位置する方の第1紫外線照射装置15aまたは第2紫外線照射装置15bと走査方向に対して重なる領域に配置された第1のノズル群または第2のノズル群から吐出させる液滴量を、それと異なるノズル群から吐出させる液滴量よりも大きくすることとしたが、この限りではない。紫外線硬化型の液状体の種類によっては、紫外線照射による硬化のしやすさ(紫外線照射強度の小ささ)が液滴量に拠らない場合があるためである。したがって、紫外線照射による硬化のしやすさが液滴量に拠らない液状体を用いて描画を行なう場合には、ヘッドユニット13の往路と復路で各ノズル領域(第1のノズル領域及び第2のノズル領域)から吐出させる液状体の液滴量(第1の液滴量または第2の液滴量)を、第1紫外線照射装置15aまたは第2紫外線照射装置15bからの紫外線照射によって適正に硬化できるように液滴量を調整して描画を行なう。
In the present embodiment, one of the first
上記第1実施形態の液滴吐出装置1を用いた描画方法によれば、小型の第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bを採用することにより低コスト化が図られた液滴吐出装置1を用いて、ヘッドユニット13(キャリッジ7)の往路方向及び復路方向に走査させながら描画を行なったときに、ワークWに吐出させた液状体の硬化を確実に行うことを可能として、所望の描画を行なえる描画方法を提供することができる。
According to the drawing method using the
(第2実施形態)
次に、上記第1実施形態の液滴吐出装置1を用いた描画方法の異なる実施形態について説明する。なお、第2実施形態では、上記第1実施形態の液滴吐出装置1をそのまま用いることができるので、同じ図面(図1〜図6)に沿って説明するとともに、同一構成については説明を省略する。
図6(a)〜(c)に示す描画方法において、第2実施形態では、図6(a),(c)に示す往路方向(X(+)方向)側に走査させながら描画するときの第2紫外線照射装置15bの紫外光41bと、図6(b)に示す復路方向(X(−)方向)側に走査させながら描画するときの第1紫外線照射装置15aの紫外光41aの紫外線照度とを異ならせることを特徴とする。
(Second Embodiment)
Next, different embodiments of the drawing method using the
In the drawing method shown in FIGS. 6A to 6C, in the second embodiment, when drawing is performed while scanning in the forward direction (X (+) direction) side shown in FIGS. 6A and 6C. The
詳述すると、例えば、図6(a)に示すヘッドユニット13(キャリッジ7)を往路方向(X(+)方向)側に走査させながらの描画において、ヘッドユニット13の第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33B(図2(b)参照)から吐出させる第1の液滴55aよりも、ヘッドユニット13の第2の領域32bに配置され第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33D(図2(b)参照)から吐出させる第2の液滴55bの方が液滴量を大きくしている。この往路方向の描画においては、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方(第2の方向)側の側面に位置する第2紫外線照射装置15bにより、ヘッドユニット13の第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33D(図2(b)参照)からワークWに吐出された第2の液滴55bに対して紫外光41bの照射が行なわれる。
次に、図6(b)に示すように、ヘッドユニット13(キャリッジ7)を復路方向(X(−)方向)に走査させながらの描画において、ヘッドユニット13の第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33D(図2(b)参照)から吐出させる第2の液滴55bよりも、ヘッドユニット13の第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33B(図2(b)参照)から吐出させる第1の液滴55aの方が液滴量を大きくしている。この復路方向の描画においては、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方(第1の方向)側の側面に位置する第1紫外線照射装置15aにより、ヘッドユニット13の第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33B(図2(b)参照)からワークWに吐出された第1の液滴55aと、前の往路方向(X(+)方向)の描画において、吐出ヘッド33A,33B(第1のノズル群)から吐出されワークWに着弾した第1の液滴55aに対して、第1紫外線照射装置15aにより紫外光41aの照射が行なわれる。
More specifically, for example, in the drawing while the head unit 13 (carriage 7) shown in FIG. 6A is scanned in the forward direction (X (+) direction) side, the first nozzle group of the
Next, as shown in FIG. 6B, the second nozzle group of the
ここで、往路方向に走査させながらの描画における第2紫外線照射装置15bによる紫外光41bの照射と、復路方向に走査させながらの描画における第1紫外線照射装置15aによる紫外光41aの照射とにより硬化させる液状体の量は、復路方向に走査させながらの描画における液状体の方が多い。このため、往路方向に走査させながらの描画における第2紫外線照射装置15bによる紫外光41bの紫外線照度よりも、復路方向に走査させながらの描画における第1紫外線照射装置15aによる紫外光41aの紫外線照度の方を大きくする。
第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bの紫外線照度を変える手段としては、光源45a及び45bの種類を変える、または、LEDなどにおいては、電流値などの電力値を変える、といった方法を挙げることができる。
これにより、往路方向に走査させながらの描画において第2紫外線照射装置15bにより硬化させる第2の液滴55bと、復路方向に走査させながらの描画において第1紫外線照射装置15aにより硬化させる第1の液滴55a及び前の往路方向に走査させながらの描画における第2の液滴55bとを、異なる各々の液滴量に応じて第1紫外線照射装置15aによる紫外光41aの紫外線照度を調整することにより適切にバランスよく硬化させることができる。
Here, curing is performed by irradiation of the
As means for changing the ultraviolet illuminance of the first
Accordingly, the
なお、本実施形態では、一走査方向の描画における第1紫外線照射装置15aまたは第2紫外線照射装置15bによる紫外光41aまたは紫外光41bの照射対象となる液滴量の大小に応じて、紫外光41aまたは紫外光41bの照度を調整する構成を説明したが、これに限らない。紫外線硬化型の液状体の種類によっては、紫外線照射による硬化のしやすさが液滴量に拠らない場合があるためである。例えば、一方の走査方向の描画と他方の走査方向の描画とで、紫外線照射による硬化のしやすさが異なる液状体を用いて描画を行なう場合には、各走査方向の描画に用いる液状体の硬化のしやすさと液滴量に応じて、その走査方向で第1紫外線照射装置15aまたは第2紫外線照射装置15bによる紫外線照射対象となる液状体を適切に硬化できる紫外光41aまたは紫外光41bの紫外線照度に調整して硬化を行なうようにする。
In the present embodiment, the ultraviolet light depends on the amount of droplets to be irradiated with the
第2実施形態の描画方法によれば、第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bのそれぞれを、一走査方向の描画において吐出させる液滴量や、描画に用いる液状体の濡れ広がり性や硬化特性などの諸特性に応じて、記録媒体としてのワークWに吐出させて着弾させた液状体を所望の状態で硬化させるよう制御することができる。したがって、小型の第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bを採用することにより低コスト化が図られた液滴吐出装置1を用いて、一走査方向の描画において吐出させる液状体の液滴量を変化させて、または、硬化特性などの諸特性の異なる種々の液状体を用いて、所望の描画を行なえる描画方法を提供することができる。
According to the drawing method of the second embodiment, each of the first
以上、発明者によってなされた本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。 The embodiment of the present invention made by the inventor has been specifically described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are made without departing from the scope of the present invention. Is possible.
例えば、上記実施形態では、一走査方向の描画において、第1紫外線照射装置15aまたは第2紫外線照射装置15bにより紫外線照射し得る領域に液状体の液滴を吐出させる第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33Bと、第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33Dとから、異なる液滴量の第1の液滴55a及び第2の液滴55bをそれぞれ吐出させる構成を説明した(図6を参照)。
これに限らず、走査方向に応じて、ヘッドユニット13の第1のノズル群及び第2のノズル群のいずれか一方のノズルからは液滴の吐出をしない構成としてもよい。例えば、図6(a)に示す往路(X(+)方向)側に走査させながら描画するときに、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方に位置する第2紫外線照射装置15bによって紫外光41bが照射され得る第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33Dからのみ液状体の液滴を吐出させて、紫外光41bにより硬化させる。次に、図6(b)に示す復路方向(X(−)方向)側に走査させながら描画するときに、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方に位置する第1紫外線照射装置15aによって紫外光41aが照射され得る第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33Bからのみ液状体の液滴を吐出させて、紫外光41aにより硬化させる。
または、一方に走査させながら描画するときと、他方に走査させながら描画するときとで、第1のノズル群及び第2のノズル群のいずれか一方のノズル群からのみ液滴を吐出させたり、両方のノズル群から液滴を吐出させたりするバリエーションも可能である。例えば、図6(a)に示す往路(X(+)方向)側に走査させながら描画するときに、ヘッドユニット13の進行方向に対して後方に位置する第2紫外線照射装置15bによって紫外光41bが照射され得る第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33Dからのみ液状体の液滴を吐出させて精細な描画パターンを塗布してそれを紫外光41bにより硬化させ、次に、図6(b)に示す復路方向(X(−)方向)側に走査させながら描画するときに、第1のノズル群を構成する吐出ヘッド33A,33B及び第2のノズル群を構成する吐出ヘッド33C,33Dの両方から、例えばオーバーコート層などを形成するための液滴量の大きい吐出をさせて、その走査中には第1紫外線照射装置15aからの紫外光41aにより第1のノズル群から吐出された液状体を硬化させ、その走査中の第2のノズル群から吐出された液状体の硬化は、以降の往路方向(X(+)方向)の走査において第2紫外線照射装置15bにより行なう。
For example, in the above-described embodiment, the first nozzle group is configured to discharge liquid droplets to a region that can be irradiated with ultraviolet rays by the first
The present invention is not limited to this, and a configuration may be adopted in which droplets are not discharged from either one of the first nozzle group and the second nozzle group of the
Or, when drawing while scanning one side and when drawing while scanning the other, droplets are discharged only from one of the first nozzle group and the second nozzle group, Variations in which droplets are ejected from both nozzle groups are also possible. For example, when drawing while scanning in the forward direction (X (+) direction) side shown in FIG. 6A, the
また、上記第2実施形態では、第1紫外線照射装置15a及び第2紫外線照射装置15bの紫外線照度を変えることにより、記録媒体としてのワークWに吐出させた液状体の硬化速度を調整する方法を説明した。これに限らず、描画中のヘッドユニット13(キャリッジ7)の移動速度を調整することによっても、ワークWに吐出させた液状体の硬化速度を調整することができる。すなわち、ヘッドユニット13(キャリッジ7)の移動速度を遅くするほど、液状体に紫外光が照射される時間が長くなるため、液状体の硬化がより促進される。
In the second embodiment, the method of adjusting the curing speed of the liquid material discharged onto the work W as a recording medium by changing the ultraviolet illuminance of the first
1…液滴吐出装置、3…ワーク搬送装置、7…ヘッド保持部材としてのキャリッジ、11…キャリッジ搬送装置、13…ヘッド保持部材の一部としてのヘッドユニット、15a…第1紫外線照射装置、15b…第2紫外線照射装置、21…定盤、21a…上面、23a,23b…ガイドレール、25…ワークテーブル、25a…載置面、31…ヘッドプレート、31a…吐出ヘッド保持面、32a…第1の領域、32b…第2の領域、33A〜33D…吐出ヘッド、35…ノズル面、37…ノズル、39,39a〜39d…ノズル列、41a,41b…紫外光、45a,45b…光源、46…ノズルプレート、47…キャビティープレート、48…振動板、49…圧電素子、51…キャビティー、53…液状体、55…液滴、55a…第1の液滴、55b…第2の液滴、101…架台、103…ガイドレール、107a,107a…支柱、111…制御部、113…CPU、115…駆動制御部、117…メモリー部、119…バス、121…キャリッジ搬送モーター、123…ワーク搬送モーター、129…入力装置、131…表示装置、133…入出力インターフェイス、135…プログラムソフト、137…データ展開部、141…モーター制御部、145…吐出制御部、147…第1照射制御部、149…第2照射制御部、151…表示制御部、W…記録媒体としてのワーク。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記吐出ヘッドを保持するヘッド保持部材と、
前記記録媒体に対する前記ヘッド保持部材の位置を、主走査方向に沿った第1の方向と、前記第1の方向の反対方向の第2の方向に往復移動させる主走査方向変位装置と、
前記ヘッド保持部材に対する前記記録媒体の位置を前記主走査方向と交差する副走査方向に間欠的に変化させる副走査方向変位装置と、
前記記録媒体に吐出された前記液状体に紫外線を照射する第1紫外線照射装置及び第2紫外線照射装置であって、前記ヘッド保持部材の前記主走査方向の前記第1の方向側の側面に設けられた前記第1紫外線照射装置、及び、前記ヘッド保持部材の前記第2の方向側の側面に設けられた前記第2紫外線照射装置と、を備え、
前記第1紫外線照射装置と前記第2紫外線照射装置とが、前記主走査方向において重ならないように配置され、
複数の前記ノズルが、前記主走査方向において前記第1紫外線照射装置と重なる第1の領域に配置された第1のノズル群と、前記主走査方向において前記第2紫外線照射装置と重なる第2の領域に配置された第2のノズル群とに分けて配置された液滴吐出装置を用いた描画方法であって、
前記ヘッド保持部材を前記主走査方向に走査させながら前記吐出ヘッドから前記液状体を前記記録媒体に向けて吐出させる描画動作において、前記第1のノズル群から吐出させる前記液状体の第1の液滴量と、前記第2のノズル群から吐出させる前記液状体の第2の液滴量とを異なせることを特徴とする描画方法。 An ejection head having a plurality of nozzles for ejecting a liquid material having a property of being cured by being irradiated with ultraviolet rays toward a recording medium;
A head holding member for holding the discharge head;
A main scanning direction displacement device for reciprocating the position of the head holding member with respect to the recording medium in a first direction along the main scanning direction and a second direction opposite to the first direction;
A sub-scanning direction displacement device that intermittently changes the position of the recording medium relative to the head holding member in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction;
A first ultraviolet irradiation device and a second ultraviolet irradiation device for irradiating the liquid material discharged to the recording medium with ultraviolet rays, provided on a side surface of the head holding member on the first direction side in the main scanning direction. The first ultraviolet irradiation device provided, and the second ultraviolet irradiation device provided on a side surface of the head holding member on the second direction side,
The first ultraviolet irradiation device and the second ultraviolet irradiation device are arranged so as not to overlap in the main scanning direction,
A plurality of nozzles arranged in a first region overlapping with the first ultraviolet irradiation device in the main scanning direction; and a second nozzle overlapping with the second ultraviolet irradiation device in the main scanning direction. A drawing method using a droplet discharge device arranged separately from a second nozzle group arranged in a region,
In a drawing operation in which the liquid material is discharged from the discharge head toward the recording medium while the head holding member is scanned in the main scanning direction, the first liquid of the liquid material discharged from the first nozzle group A drawing method, wherein a droplet amount is different from a second droplet amount of the liquid material ejected from the second nozzle group.
前記ヘッド保持部材を前記第2の方向に走査させながら描画をおこなう時に、前記第1の液滴量を前記第2の液滴量よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載の描画方法。 When performing drawing while scanning the head holding member in the first direction, the second droplet amount is made larger than the first droplet amount,
2. The drawing according to claim 1, wherein when the drawing is performed while the head holding member is scanned in the second direction, the first droplet amount is made larger than the second droplet amount. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279448A JP5811828B2 (en) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | Drawing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279448A JP5811828B2 (en) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | Drawing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013128880A JP2013128880A (en) | 2013-07-04 |
JP5811828B2 true JP5811828B2 (en) | 2015-11-11 |
Family
ID=48906923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011279448A Expired - Fee Related JP5811828B2 (en) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | Drawing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811828B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015157268A (en) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet coating method |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011279448A patent/JP5811828B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013128880A (en) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8936349B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018065308A (en) | Molding apparatus and molding method | |
JP5929102B2 (en) | Printing method and printing apparatus | |
JP5811828B2 (en) | Drawing method | |
JP2013094742A (en) | Drawing method | |
JP5533304B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP5842595B2 (en) | Drawing method | |
JP5793918B2 (en) | Liquid ejector | |
US9044970B2 (en) | Recording method | |
JP2010131773A (en) | Head device and apparatus with the head device | |
JP5817882B2 (en) | Droplet discharge device | |
JP2012055793A (en) | Droplet discharging apparatus | |
JP2012020222A (en) | Droplet discharge device | |
JP5861364B2 (en) | Drawing method and drawing apparatus | |
JP2011136273A (en) | Recording method | |
JP5333204B2 (en) | Recording method | |
JP2011136270A (en) | Recording method | |
JP2011152521A (en) | Recording method | |
JP2011136303A (en) | Recording apparatus | |
JP5605474B2 (en) | Recorded matter | |
JP2012218417A (en) | Drawing method and drawing device | |
JP5870601B2 (en) | Drawing method | |
JP5790732B2 (en) | Liquid ejection apparatus and drawing method | |
JP2012143920A (en) | Detection method | |
JP2013193398A (en) | Drawing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |