JP5804952B2 - 無線lan接続システム - Google Patents

無線lan接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP5804952B2
JP5804952B2 JP2012000227A JP2012000227A JP5804952B2 JP 5804952 B2 JP5804952 B2 JP 5804952B2 JP 2012000227 A JP2012000227 A JP 2012000227A JP 2012000227 A JP2012000227 A JP 2012000227A JP 5804952 B2 JP5804952 B2 JP 5804952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal
mail
unit
wlan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012000227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141127A (ja
Inventor
弘将 寺師
弘将 寺師
順 橋本
順 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012000227A priority Critical patent/JP5804952B2/ja
Publication of JP2013141127A publication Critical patent/JP2013141127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804952B2 publication Critical patent/JP5804952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明はモバイルネットワークを構築する携帯端末、無線LAN接続システム、無線LAN接続方法に関する。
近年、Twitter(登録商標)、Facebook(登録商標)、Google+(登録商標)、ブログなどのソーシャルネットワークサービスや、Youtube(登録商標)、ニコニコ動画(登録商標)などの動画投稿サイト、Picasa(登録商標)、myPicturetown(登録商標)などの写真共有サービスなど、様々な情報共有サービスが生まれている。これらの情報共有サービスと、モバイルネットワークの技術を組み合わせて応用することにより、会社やサークル、メンバー会員などある一つのグループにおいて、ある特定の場所に、ある目的で集まったメンバーがその集まったメンバー同士で簡単にローカルエリアネットワーク(LAN、主に無線LAN、なお本明細書では無線LANをWLANとも記載する)を構築し、会議資料や動画など、グループ内の出席者のみが共有すべき情報を自由にやり取り、共有することができるサービスが今後普及するものと考えられる。
この共有サービスは例えば、大学の授業の履修生(グループ)のうち、その日に出席している生徒(メンバー)に対して授業に関する情報を提供したいが、履修生(グループ)のうち、その日に出席していない生徒(メンバー)に対しては情報を提供したくない、もしくは提供する必要がない場合に利用することができる。また、お店の会員登録を行った顧客(グループ)のうち、イベント日に来店している顧客(メンバー)に対してのみクーポン情報を提供したい場合も同様である。さらには、職場の会議で同一部署に所属する社員(グループ)のうち、その日の会議に出席している社員(メンバー)のみに電子資料を配布したい場合も同様である。ここで、前述のグループ(会社やサークル、メンバー会員など)には、予めグループに所属するメンバー全員に対してある情報を同報する手段を有しているものとする。同報する手段としては例えば同報メール(メーリングリスト)や同報SMS、Twitterなどが挙げられる。また、前述のグループは必ずしも会社など単一のコミュニティに属するメンバーのみで構成されているとは限らない。従って、グループ内のメンバー同士でLAN構築のための設定情報が共有されていない場合もある。
無線LANモジュールが実装された無線通信装置間で通信を行う従来技術の例として特許文献1がある。特許文献1の無線通信装置は、ユーザが手動で無線通信装置の無線接続モードをアドホックモード、インフラストラクチャモードの何れかに切替えることの煩雑さを回避することを目的としている。特許文献1では、複数の無線通信装置により構成される無線通信システムにおける1の無線通信装置が、無線LAN通信方式における複数の無線接続モードを有し、無線接続しようとする他の無線通信装置が用いる無線接続モードに応じて、当該無線通信装置の無線接続モードを切り換える無線接続モード切替部と、該無線接続モード切替部により切り換えられた無線接続モードを用いて、前記他の無線通信装置と無線接続を行う無線LAN接続部とを有することを特徴とする。
以下、無線LANモジュールを実装した携帯端末間で通信を行う場合のLANの構築手順(従来方法)について、図1を参照して詳細に説明する。図1は端末間で通信を行う従来の携帯端末900が行う動作の概略を示す図である。図1(a)は、2台の携帯端末900間で通信を行う場合に各携帯端末900が行う動作の概略を示す図である。図1(b)は、3台以上の携帯端末900間で通信を行う場合に各携帯端末が行う動作の概略を示す図である。携帯端末900同士がローカル無線通信を行うためには、まずお互いが同期を取り、次に接続のためのネゴシエーションを行う必要がある。図1(a)に示すように、携帯端末A900aを親端末、携帯端末B900bを子端末として、2台の携帯端末で端末間通信環境を構築する場合、まず携帯端末A900aは、同期に必要なビーコン信号を送信する(図中番号1を付した矢印)。ビーコン信号には携帯端末B900bが携帯端末A900aを識別するためのSSID(Service Set Identifier、サービスセット識別子)情報も含まれる。携帯端末B900bは、ビーコン信号を受信するために無線チャネルを検索する。携帯端末A900aが送信するビーコン信号を携帯端末B900bが受信できた場合、携帯端末B900bは当該受信したビーコン信号を利用して携帯端末A900aと同期をとる(図中番号2を付した破線矢印)。同期が成功した場合、携帯端末A900a、携帯端末B900bは接続のためのネゴシエーション(セキュリティ設定、IPアドレス割り当て)を行う(図中番号3を付した破線矢印)。図1(b)のように接続される携帯端末の数が増えた場合でも同様である。まず携帯端末A900aは、同期に必要なビーコン信号を送信する(図中番号1を付した矢印)。携帯端末B900b、携帯端末C900c、携帯端末D900dは、ビーコン信号を受信するために無線チャネルを検索する。携帯端末A900aが送信するビーコン信号を携帯端末B900b(携帯端末C900c、携帯端末D900d)が受信できた場合、携帯端末B900b(携帯端末C900c、携帯端末D900d)は当該受信したビーコン信号を利用して携帯端末A900aと同期をとる(図中番号2を付した破線矢印)。同期が成功した場合、携帯端末A900a〜携帯端末D900dは接続のためのネゴシエーション(セキュリティ設定、IPアドレス割り当て)を行う(図中番号3を付した破線矢印)。
以下、図2、図3を参照して、前述のように従来の携帯端末900が端末間通信を行う際の接続動作について、各構成部の動作を明らかにした説明を行う。図2は、端末間で通信を行う従来の携帯端末900の構成を示すブロック図である。図3は、端末間で通信を行う従来の携帯端末900の動作を示すフローチャートである。図2、図3の説明においては、便宜上携帯端末900が2台(携帯端末A900a、携帯端末B900b)の場合に限り説明するが、上述のとおり、携帯端末900が3台以上となった場合でも、同じ構成部により、端末間通信が実現可能である。従来の携帯端末A900a、携帯端末B900bはビーコン信号を送受信し、予め設定されたWLAN接続設定に従って同期処理、接続ネゴシエーション処理を実行するWLAN部910と、制御部970とを備えている。携帯端末900は制御部970の制御に基づいて各処理を実行するものとする。WLAN部910は、ビーコン発生手段911、WLAN送信手段912と、WLAN受信手段913と、同期処理手段914と、ネゴシエーション手段915とを備える。携帯端末A900aのビーコン発生手段911は同期に必要なビーコン信号を発生する。携帯端末A900aのWLAN送信手段912は当該発生させたビーコン信号を携帯端末B900bに送信する(SS912)。携帯端末B900bは、ビーコン信号を受信するために無線チャネルを検索する。携帯端末B900bのWLAN受信手段913は、携帯端末A900aが送信したビーコン信号を受信する(SS913)。携帯端末B900bの同期処理手段914は、当該受信したビーコン信号を利用して携帯端末A900aと同期をとる(SS914)。同期が成功した場合、携帯端末A900a、携帯端末B900bのネゴシエーション手段915は接続のためのネゴシエーションを行う(SS915a、SS915b)。接続ネゴシエーションの際には、携帯端末A900aと、携帯端末B900bとの間でセキュリティ設定を合わせておく必要があり、この設定が共有できていないと端末間での接続が不可能となる。
特開2010−093652号公報
以下、図4を参照して本発明が解決する従来技術の課題について説明する。図4は、本発明が解決する従来技術の課題について説明する図である。図4(a)は、従来技術の1つ目の課題である電力消費について図示したものである。図4(b)は、従来技術の二つ目の課題であるWLAN接続設定情報の共有について図示したものである。
<電力消費>
従来の携帯端末による端末間通信の接続方法では、親端末(図1の例では携帯端末A900a)がトリガとなって、ビーコン信号を発信する必要がある。この場合、子端末(親端末以外で当該端末間通信に参加しようとする端末、図1の例では携帯端末B900b、携帯端末C900c、携帯端末D900d)は親端末のビーコン信号送信タイミングに合わせて無線チャネルの検索を行う必要がある。従って子端末の無線LAN機能、無線LANインタフェースがOFFとなっている場合には、無線チャネルの検索を行うことができないため、ビーコン信号が受信できず、その後の同期処理などを実行することが出来ないため、端末間通信を構築することができない。無線LAN機能を常時ONにしておけば、常時通信が可能であるが、省電力の観点から問題である。子端末のユーザに何らかの方法でビーコン信号の送信を予告すれば、子端末ユーザの手動操作により無線LAN機能のON/OFF制御を行うことができるが、ユーザにとって煩雑となる点が問題である。親端末がビーコン信号を送信すると同時か、もしくは直前に子端末がユーザ操作を介すること無く無線LAN機能をONとし、それ以外のシーンでは無線LANは常時OFFとなっていることが理想的である。
<WLAN接続設定情報の共有>
また、子端末が無線チャネルの検索に成功した場合であっても、親端末と子端末の間で事前にセキュリティ設定など、接続に必要な各種設定情報(本明細書では、これをWLAN接続設定情報と呼称する)が共有されていないと、接続ネゴシエーションを行うことができず、端末間通信を構築することができない。前述したように、グループ内のメンバーのうち出席者だけでWLANを構築して情報を共有するサービスにおいて、グループは必ずしも会社など単一のコミュニティに属するメンバーのみで構成されているとは限らず、グループ内のメンバー同士でWLAN接続設定情報が共有されていない場合もある。このようなWLAN接続設定情報の共有に関する課題は安定したサービスの提供の観点から問題である。
そこで、本発明では、適時に無線LAN機能のON/OFF制御を行うことにより省電力を実現し、端末間通信に参加する携帯端末間でWLAN接続設定情報を共有することができる携帯端末を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末は、WLAN部と、パラメータ生成部と、メール生成部と、メール送信部と、メール受信部と、メール解析部と、位置取得部と、判定部と、WLAN管理部とを備える。
WLAN部は、ビーコン信号を送受信し、予め設定されたWLAN接続設定に従って同期処理、接続ネゴシエーション処理を実行する。パラメータ生成部は、WLAN接続設定情報と、ビーコン信号送信位置情報とを示すパラメータを生成してWLAN設定信号を出力する。メール生成部は、生成されたパラメータを通知するメールを生成する。メール送信部は、生成されたメールを予め定めたグループに属する携帯端末に送信する。メール受信部は、送信されたメールを受信する。メール解析部は、受信したメールを解析してパラメータを取得する。位置取得部は、メールを受信した場合に自身の位置を取得する。判定部は、パラメータに示されたビーコン信号送信位置情報と、取得された自身の位置との距離が予め定めた値以下となる場合にWLAN設定信号を出力する。WLAN管理部は、WLAN設定信号を取得した場合に、WLAN部の機能をON状態にして、取得または生成されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて、WLAN部のWLAN接続設定を変更する。
本発明の携帯端末によれば、適時に無線LAN機能のON/OFF制御を行うことにより省電力を実現し、端末間通信に参加する携帯端末間でWLAN接続設定情報を共有することができる。
端末間で通信を行う従来の携帯端末が行う動作の概略を示す図。 端末間で通信を行う従来の携帯端末の構成を示すブロック図。 端末間で通信を行う従来の携帯端末の動作を示すフローチャート。 本発明が解決する従来技術の課題について説明する図。 実施例1の携帯端末(2台)が行う動作の概略を示す図。 実施例1の携帯端末(3台以上)が行う動作の概略を示す図。 本発明の携帯端末のパラメータ生成部が生成するパラメータを例示する図。 実施例1の携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例1の携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例2の携帯端末(2台)が行う動作の概略を示す図。 実施例2の携帯端末(3台以上)が行う動作の概略を示す図。 実施例2の携帯端末の構成を示すブロック図。 実施例2の携帯端末の動作を示すフローチャート。 実施例3の無線LAN接続システムが行う動作の概略を示す図。 実施例3の無線LAN接続システムの構成を示すブロック図。 実施例3の無線LAN接続システムの動作を示すフローチャート。 実施例4の無線LAN接続システムが行う動作の概略を示す図。 実施例4の無線LAN接続システムの構成を示すブロック図。 実施例4の無線LAN接続システムの動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
<グループ>
本明細書において用語「グループ」とは端末間通信により、情報を共有することを許可する携帯端末の集合を意味する。グループの情報はメーリングリスト、もしくはサーバ上で管理することができる。
<親端末>
本明細書において用語「親端末」とはグループに属する携帯端末のうち、ビーコン信号の送信を行い端末間通信開始のトリガとなる携帯端末を指す。
<子端末>
本明細書において用語「子端末」とはグループに属する携帯端末のうち親端末以外の携帯端末を指す。子端末は親端末からのビーコン信号を受信して端末間通信を開始する。
以下、図5、図6を参照して本発明の最も基本的な構成例である実施例1の携帯端末の動作の概略を説明する。図5は本実施例の携帯端末100(2台)が行う動作の概略を示す図である。図6は本実施例の携帯端末100(3台以上)が行う動作の概略を示す図である。まず、図5に示すように、本実施例の携帯端末100が2台(携帯端末A100a、携帯端末B100b)の場合であって、親端末が携帯端末A100aである場合について説明する。この場合、携帯端末A100aは、子端末である携帯端末B100bに対して同報メール(MLなど)を利用してセキュリティなどのWLAN接続設定情報、ビーコン信号送信位置情報を指示する(図中番号1を付した矢印)。携帯端末A100aはメール送信と同時、もしくはメール送信から所定時間経過後にビーコン信号を送信する(図中番号2を付した矢印)。携帯端末B100bは、携帯端末A100aからのメールの受信をトリガとして、自端末の現在位置を取得し、当該現在位置と携帯端末A100aからのメールに記載されたパラメータに示された携帯端末A100aのビーコン信号送信位置とが無線LAN接続が可能である程度に十分に近接しているか否かを判定する。携帯端末B100bは、自端末の現在位置と、携帯端末A100aのビーコン信号送信位置とが無線LAN接続が可能である程度に十分に近接していると判定した場合、無線LAN機能をONにし、メールに記載されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に従って、WLAN接続設定を変更する。具体的には、携帯端末B100bはパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて携帯端末A100aと同期をとる(図中番号3を付した破線矢印)。同期処理後、携帯端末A100aと、携帯端末B100bは、パラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて接続ネゴシエーションを行う(図中番号4を付した破線矢印)。
図6に示すように本実施例の携帯端末100が3台以上(携帯端末A100a〜携帯端末G100g)の場合であって、親端末が携帯端末A100aである場合も前述と同様である。携帯端末A100aは、子端末である携帯端末B100b〜携帯端末G100gに対して同報メール(MLなど)を利用してセキュリティなどのWLAN接続設定情報、ビーコン信号送信位置情報を指示する(図中番号1を付した矢印)。携帯端末A100aはメール送信と同時、もしくはメール送信から所定時間経過後にビーコン信号を送信する(図中番号2を付した矢印)。携帯端末B100b〜携帯端末G100gは、携帯端末A100aからのメールの受信をトリガとして、自端末の現在位置を取得し、当該現在位置と携帯端末A100aからのメールに記載されたパラメータに示された携帯端末A100aのビーコン信号送信位置とが無線LAN接続が可能である程度に十分に近接しているか否かを判定する。図6では、無線LAN接続が可能な領域を円内部の領域として表現した。無線LAN接続が可能な領域内に存在する携帯端末B100b、携帯端末C100c、携帯端末D100d、携帯端末E100eは、自端末の現在位置と、携帯端末A100aのビーコン信号送信位置とが無線LAN接続が可能である程度に十分に近接していると判定して、無線LAN機能をONにし、メールに記載されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に従って、WLAN接続設定を変更する。具体的には、携帯端末B100b、携帯端末C100c、携帯端末D100d、携帯端末E100eはパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて携帯端末A100aと同期をとる(図中番号3を付した破線矢印)。同期処理後、携帯端末A100a〜携帯端末E100eは、パラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて接続ネゴシエーションを行う(図中番号4を付した破線矢印)。
一方、無線LAN接続が可能な領域外に存在する携帯端末F100f、携帯端末G100gは、自端末の現在位置と、携帯端末A100aのビーコン信号送信位置とが無線LAN接続が可能である程度に十分に近接していないと判定して、無線LAN機能をONにする制御、同期処理、接続ネゴシエーションを行わない。従って、無線LAN接続が可能な領域外に存在する携帯端末F100f、携帯端末G100gの無線LAN機能はOFFのままとなる。
以下、図8、図9を参照して本実施例の携帯端末100の構成、および動作について詳細に説明する。図8は本実施例の携帯端末100の構成を示すブロック図である。図9は本実施例の携帯端末100の動作を示すフローチャートである。
図8に示す通り、本実施例の携帯端末100は、WLAN部910と、パラメータ生成部110と、メール生成部120と、メール送信部130と、メール受信部140と、メール解析部150と、位置取得部160と、制御部170と、判定部180と、WLAN管理部190とを備える。WLAN部910は、図2で説明した従来の携帯端末と同様にビーコン発生手段911、WLAN送信手段912と、WLAN受信手段913と、同期処理手段914と、ネゴシエーション手段915とを備える。図8は便宜上2台の携帯端末(携帯端末A100a、携帯端末B100b)のみを記載して説明するが、携帯端末100が3台以上となった場合でも、同じ構成部により同じ効果を得ることができる(図6の説明参照)。なお、携帯端末100は制御部170の制御に基づいて各処理を実行するものとする。
まず、携帯端末A100aのパラメータ生成部110は、WLAN接続設定情報と、ビーコン信号送信位置情報とを示すパラメータを生成してWLAN設定信号を出力する(S110)。WLAN設定信号については後述する。ここでパラメータ生成部110が生成するパラメータについて図7を参照して説明を加える。図7は本実施例の携帯端末100のパラメータ生成部110が生成するパラメータ110−1を例示する図である。パラメータ110−1として例えば図7のように、SSID(サービスセット識別子)、無線チャネル、セキュリティ方式、セキュリティキー、ビーコン信号送信予定時刻、ビーコン信号送信位置情報を指定することができる。図7の例では、SSID=musenlan−a、無線チャネル=802.11g、6CH、セキュリティ方式=WEP、セキュリティキー=123456、ビーコン信号送信予定時刻=2011年9月15日15時00分、ビーコン信号送信位置情報(緯度、経度)=(35.668954、139.691318)が指定されている。本実施例では、ビーコン信号送信予定時刻は必須のパラメータではないが、それ以外のパラメータは必須である。図7の例ではビーコン信号送信位置情報を(緯度、経度)によって指定したが、これに限られず基地局IDを使ってビーコン信号送信位置情報を指定する方法でもよい。パラメータ生成部110が生成するパラメータの一部または全部は親端末である携帯端末A100aのユーザ自らが手動にて決定することとしてもよい。ユーザが手動でビーコン信号送信位置情報を設定する場合には、携帯端末100内の何れかの記憶領域に住所情報を緯度経度情報に変換するデータベースを記憶しておき、ユーザが指定した住所情報を自動的に緯度、経度情報に変換し、これをパラメータ生成部110がビーコン信号送信位置情報としてパラメータに含めることとしてもよい。また、本実施例においては、前述のWLAN接続設定情報とは、具体的にはSSID、無線チャネル、セキュリティ方式、セキュリティキーを総称するものとする。
次に、携帯端末A100aのメール生成部120は、生成されたパラメータを通知するメールを生成する(S120)。携帯端末A100aのメール送信部130は、生成されたメールを予め定めたグループに属する携帯端末(図8の例の場合携帯端末B100b)に送信する(S130)。
携帯端末B100bのメール受信部140は、携帯端末A100aから送信されたメールを受信する(S140)。携帯端末B100bのメール解析部150は、受信したメールを解析してパラメータを取得する(S150)。携帯端末B100bの位置取得部160は、メールを受信した場合に自身の位置を取得する(S160)。携帯端末B100bの判定部180は、パラメータに示されたビーコン信号送信位置情報と、取得された自身の位置との距離が予め定めた値以下となる場合に(S180Y)WLAN設定信号を出力する。ここで、「予め定めた値」は、例えば数十メートルのオーダーで設定することができる。パラメータに示されたビーコン信号送信位置情報と、取得された自身の位置との距離が予め定めた値以下とならない場合には(S180N)、ステップS190は行われない(エンド)。携帯端末B100bのWLAN管理部190は、判定部180からWLAN設定信号を取得した場合に、WLAN部910の機能をON状態にして、取得されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報(SSID、無線チャネル、セキュリティ方式、セキュリティキー)に基づいて、WLAN部910のWLAN接続設定を変更する(S190)。
一方、親端末である携帯端末A100aのWLAN管理部190は、パラメータ生成部110からWLAN設定信号を取得した場合に、WLAN部910の機能をON状態にして、パラメータ生成部110が生成したパラメータに示されたWLAN接続設定情報(SSID、無線チャネル、セキュリティ方式、セキュリティキー)に基づいて、WLAN部910のWLAN接続設定を変更する(S190)。
携帯端末A100a、携帯端末B100bのWLAN部910は、ビーコン信号を送受信し、ステップS190により変更されたWLAN接続設定に従って同期処理、接続ネゴシエーション処理を実行する(SS912、SS913、SS914、SS915)。
このように本実施例の携帯端末100によれば、親端末のパラメータ生成部110が生成したパラメータを通知する同報メールを、親端末のメール送信部130が予め定めたグループに属する全ての携帯端末(子端末)に配信することにより、親端末−子端末間で、親端末のビーコン信号送信位置、WLAN接続設定情報を共有することができ、グループに属する子端末のうち、親端末と無線LAN接続が可能である程度に十分に近接している子端末のWLAN管理部190のみが、無線LAN機能をONにして、WLAN接続設定を変更するため、省電力を実現し、親端末−子端末間でWLAN接続設定情報を共有することができる。
以下、図10、図11を参照して実施例1の携帯端末にビーコン信号送信予定時刻も含めて同報する機能を付加した実施例2の携帯端末の動作の概略を説明する。図10は本実施例の携帯端末200(2台)が行う動作の概略を示す図である。図11は本実施例の携帯端末200(3台以上)が行う動作の概略を示す図である。図10、図11に示すように、本実施例の携帯端末200と実施例1の携帯端末100の違いは、図中番号1の矢印に示す同報メールに示すパラメータに、新たにビーコン信号送信予定時刻を加えた点である。携帯端末B200bは、携帯端末A200aからのメールを受信した場合、当該メールに記載されたビーコン信号送信予定時刻(または、ビーコン信号予定時刻より所定時間前の時刻)の到来をトリガとして自端末の位置を取得し、当該位置とパラメータに示された携帯端末A200aのビーコン信号送信位置とが無線LAN接続が可能である程度に十分に近接しているか否かを判定する。携帯端末B200bは、自端末の位置と、携帯端末A200aのビーコン信号送信位置とが無線LAN接続が可能である程度に十分に近接していると判定した場合、無線LAN機能をONにし、メールに記載されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に従って、WLAN接続設定を変更する。図11の場合も同様であるため、重複説明を省略する。
以下、図12、図13を参照して本実施例の携帯端末200の構成、および動作について詳細に説明する。図12は本実施例の携帯端末200の構成を示すブロック図である。図13は本実施例の携帯端末200の動作を示すフローチャートである。
図12に示す通り、本実施例の携帯端末200は、WLAN部910と、パラメータ生成部210と、メール生成部120と、メール送信部130と、メール受信部140と、メール解析部150と、位置取得部260と、制御部170と、判定部180と、WLAN管理部190とを備える。本実施例の携帯端末200のパラメータ生成部210、位置取得部260以外の各構成部は実施例1の携帯端末100において同一の番号を付した各構成部と同じ動作をするので説明を割愛する。図12は便宜上2台の携帯端末(携帯端末A200a、携帯端末B200b)のみを記載して説明するが、携帯端末200が3台以上となった場合でも、同じ構成部により同じ効果を得ることができる(図11の説明参照)。なお、携帯端末200は制御部170の制御に基づいて各処理を実行するものとする。
以下、実施例1との相違点であるパラメータ生成部210、位置取得部260の動作について説明する。親端末である携帯端末A200aのパラメータ生成部210は、前述のWLAN接続設定情報、ビーコン信号送信位置情報に加えて、ビーコン信号送信予定時刻を示すパラメータを生成する(S210)。従ってここで生成されるパラメータは図7において例示したパラメータ110−1のように、WLAN接続設定情報、ビーコン信号送信位置情報、ビーコン信号送信予定時刻の全てを含む。その後、実施例1と同様にステップS120、S130、S140、S150が実行される。次に子端末である携帯端末B200bの位置取得部260は、現在時刻とパラメータが示すビーコン信号送信予定時刻との差分が所定の値以下となった場合に自身の位置を取得する(S260)。従って携帯端末200の位置取得部260は、図12に図示しない時刻表示用の内蔵水晶振動子、時刻サーバなどから現在時刻を取得する機能を兼ね備えているものとする。以下、ステップS180が実施例1と同様に実行される。
なお、本実施例では、親端末である携帯端末A200aがビーコン信号送信予定時刻を決めているため、親端末である携帯端末A200aのWLAN接続設定の変更(S190)、ビーコン信号送信(SS912)は、ビーコン信号送信予定時刻経過、もしくはビーコン信号送信予定時刻より所定時間前の時刻経過(S170Y)をトリガとして実行される。子端末である携帯端末B200bについては実施例1と同様に、WLAN管理部190が判定部180からWLAN設定信号を取得した場合に、WLAN部910の機能をON状態にして、取得されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて、WLAN部910のWLAN接続設定を変更する(S190)。以下、携帯端末A200a、携帯端末B200bのWLAN部910は、ビーコン信号の受信、ステップS190により変更されたWLAN接続設定に従って同期処理、接続ネゴシエーション処理を実行する(SS913、SS914、SS915)。
このように本実施例の携帯端末200によれば、親端末のパラメータ生成部210が親端末のユーザが予告するビーコン信号送信予定時刻を含むパラメータを生成し、当該パラメータを通知する同報メールを、親端末のメール送信部130が予め定めたグループに属する全ての携帯端末(子端末)に配信することにより、親端末−子端末間で、親端末のビーコン信号送信予定時刻、ビーコン信号送信位置、WLAN接続設定情報を共有することができ、グループに属する子端末のうち、予定時刻に親端末と無線LAN接続が可能である程度に十分に近接している子端末のWLAN管理部190のみが、無線LAN機能をONにして、WLAN接続設定を変更するため、実施例1の効果に加えて、親端末のユーザが所望する時刻に、近くに存在する子端末と端末間通信を開始することができるため、ユーザの利便性を高めることができる。
以下、図14を参照して実施例1の携帯端末100と同等のシステムを携帯端末とサーバとで実現した実施例3に係る無線LAN接続システムの動作の概略を説明する。図14は本実施例の無線LAN接続システム1が行う動作の概略を示す図である。本実施例においては、親端末である携帯端末A300aはメーリングリストを用いて同報メールを全ての子端末に送信するのではなく、パラメータを通知するメールをサーバ10に送信する(図中番号1を付した矢印)。サーバ10ではグループに属する全ての携帯端末のエリア情報を管理しているものとする。親端末である携帯端末A300aからメールを受信したサーバ10は、自身が管理するエリア情報から、親端末である携帯端末A300aの周辺に存在する子端末を割り出し、例えば、図14に円内部の領域として例示したエリアであって親端末である携帯端末A300aと同一エリア内に存在している携帯端末B300b、携帯端末H300hのみに前述のメールを送信する(図中番号2を付した矢印)。その後は、実施例1、2と同様に、メールを受信した子端末(携帯端末B300b、携帯端末H300h)と親端末(携帯端末A300a)との間で同期処理、接続ネゴシエーション処理が行われる。ここで、図14に例示したエリアの設定方法、および親端末と子端末の属するエリアが同一であるか否かの判定方法であるが、例えば子端末が親端末と同一の基地局周辺に属するか否かを基準にして決めることもできる。また、例えば緯度経度を基準にし、数十メートルオーダーでメッシュ状に分割したエリアのうち親端末が存在するエリアに子端末が属するか否かで判定してもよい。また、例えば、親端末から送信されたメールを解析して、当該メールに記載されたビーコン信号送信位置情報が示す地点から予め定めた距離の範囲内に子端末が存在するか否かで判定してもよい。
以下、図15、図16を参照して実施例3の無線LAN接続システムの構成、および動作について詳細に説明する。図15は本実施例の無線LAN接続システム1の構成を示すブロック図である。図16は本実施例の無線LAN接続システム1の動作を示すフローチャートである。
図15に示す通り、本実施例の無線LAN接続システム1は携帯端末300と、サーバ10とを備える。携帯端末300は、WLAN部910と、パラメータ生成部110と、メール生成部120と、メール送信部130と、メール受信部140と、メール解析部150と、制御部170と、WLAN管理部190とを備える。WLAN部910は、図2で説明した従来の携帯端末と同様にビーコン発生手段911、WLAN送信手段912と、WLAN受信手段913と、同期処理手段914と、ネゴシエーション手段915とを備える(図示省略)。サーバ10は、メール送信部13と、メール受信部14と、メール解析部15と、端末位置取得部16と、制御部17とを備える。図15は便宜上2台の携帯端末(携帯端末A300a、携帯端末B300b)のみを記載して説明するが、携帯端末300が3台以上となった場合でも、同じ構成部により同じ効果を得ることができる(図14の説明参照)。なお、携帯端末300は制御部170の制御に基づいて各処理を実行するものとし、サーバ10は制御部17の制御に基づいて各処理を実行するものとする。
まず、親端末である携帯端末A300aのパラメータ生成部110は、WLAN接続設定情報を示すパラメータを生成する(S110)。本実施例においてはパラメータとして必須な情報はWLAN接続設定情報のみである。ただし、前述したようにサーバ10が親端末と子端末の属するエリアが同一であるか否かの判定をビーコン信号送信位置情報が示す地点から予め定めた距離の範囲内に子端末が存在するか否かで判定する方式の場合には、ビーコン信号送信位置情報もパラメータとして加える必要がある。次に、親端末である携帯端末A300aのメール生成部120は、生成されたパラメータを通知するメールを生成する(S120)。親端末である携帯端末A300aのメール送信部130は、生成されたメールをサーバ10に送信する(S130)。
次に、サーバ10のメール受信部14は、親端末である携帯端末A300aから送信されたメールを受信する(S14)。サーバ10のメール解析部15は、親端末である携帯端末A300aから受信したメールを解析してパラメータを取得する(S15)。ここで、前述したように、サーバ10が親端末と子端末の属するエリアが同一であるか否かの判定を、子端末が親端末と同一の基地局周辺に属するか否かで判定する場合や、緯度経度を基準にし、数十メートルオーダーでメッシュ状に分割したエリアのうち親端末が存在するエリアに子端末が属するか否かで判定する場合など、親端末が送信したメールに記載されたビーコン信号送信位置情報に依存せずに、同一エリアを判定することができる場合には、メール解析部15及びステップS15は不要である。この場合サーバ10は、親端末である携帯端末A300aから受信したメールを解析すること無く、そのまま同一エリアに属する全ての子端末に送信すればよい。次に、サーバ10の端末位置取得部16は、メールを送信した親端末である携帯端末A300aと、親端末である携帯端末A300aが属するグループに属する全ての子端末の位置を取得する(S16)。ここで、サーバ10の端末位置取得部16は、子端末の位置を前述で定義されるエリアのうちの何れかのエリアの名称として取得してもよい。サーバ10の端末位置取得部16は、例えば基地局を基準にエリアを定める場合には基地局IDを端末位置として取得することができる。また、緯度経度を基準にした数十メートルオーダーのメッシュ状に分割した領域をエリアと定義する場合には、当該エリアの番号を端末位置として取得することができる。また、親端末から送信されたメールに記載されたビーコン信号送信位置情報が示す地点から予め定めた距離の範囲内を同一エリアとして定義する場合には、まず、サーバ10の端末位置取得部16は、親端末と同一のグループに属する子端末の位置を全て取得し、取得された子端末の位置が、親端末と同一エリアに属する旨の情報を1、同一エリアに属しない旨の情報を0とした1ビットの情報を端末位置として取得してもよい。次に、サーバ10のメール送信部13は、メールを送信した親端末である携帯端末A300aが属するグループに属する子端末であって、メールを送信した親端末である携帯端末A300aとが属するエリアと同一のエリアに属する全ての子端末(図15の場合は携帯端末B300bのみ)に受信したメールを送信する(S13)。
次に、子端末である携帯端末B300bのメール受信部140は、サーバ10から送信されたメールを受信する(S140)。携帯端末B300bのメール解析部150は、受信したメールを解析してパラメータを取得する(S150)。携帯端末B300bのWLAN管理部190は、サーバ10からメールを受信した場合に、WLAN部910の機能をON状態にして、取得されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて、WLAN部910のWLAN接続設定を変更する(S190)。
一方、親端末である携帯端末A300aのWLAN管理部190は、WLAN部910の機能をON状態にして、パラメータ生成部110が生成したパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて、WLAN部910のWLAN接続設定を変更する(S190)。
携帯端末A300a、携帯端末B300bのWLAN部910は、ビーコン信号を送受信し、ステップS190により変更されたWLAN接続設定に従って同期処理、接続ネゴシエーション処理を実行する(SS911、SS912、SS913、SS914、SS915)。
このように本実施例の無線LAN接続システム1によれば、サーバ10の端末位置取得部16が親端末と同一エリアに属する子端末にのみメールを送信するため、実施例1の効果に加えて、実施例1の携帯端末100が備える判定部180を備える必要がなくなるため、携帯端末への本発明の機能の実装が容易になり、ハードウェア資源を節減することができる。
以下、図17を参照して実施例3の無線LAN接続システム1にビーコン信号送信予定時刻に合わせてサーバからメールを送信する機能を付加した実施例4の無線LAN接続システム2の動作の概略を説明する。図17は本実施例の無線LAN接続システム2が行う動作の概略を示す図である。図17に示すように、本実施例の無線LAN接続システム2と実施例3の無線LAN接続システム1の違いは、サーバ20が図中番号2の矢印に示すメールをビーコン信号送信予定時刻に合わせて送信する点である。サーバ20は、携帯端末A400aからのメールを受信した場合(図中番号1を付した矢印)、当該メールに記載されたビーコン信号送信予定時刻(または、ビーコン信号予定時刻より所定時間前の時刻)の到来をトリガとして親端末と子端末が同一エリアに属するか否かを判定し、親端末と同一エリアに属する全ての子端末にメールを送信する(図中番号2を付した矢印)。
以下、図18、図19を参照して実施例4の無線LAN接続システム2の構成、および動作について詳細に説明する。図18は本実施例の無線LAN接続システム2の構成を示すブロック図である。図19は本実施例の無線LAN接続システム2の動作を示すフローチャートである。
図18に示す通り、本実施例の無線LAN接続システム2は携帯端末400と、サーバ20とを備える。携帯端末400は、WLAN部910と、パラメータ生成部210と、メール生成部120と、メール送信部130と、メール受信部140と、メール解析部150と、制御部170と、WLAN管理部190とを備える。WLAN部910は、図2で説明した従来の携帯端末と同様にビーコン発生手段911、WLAN送信手段912と、WLAN受信手段913と、同期処理手段914と、ネゴシエーション手段915とを備える(図示省略)。本実施例の携帯端末400のパラメータ生成部210は、実施例2の携帯端末200が備えるパラメータ生成部210と同じ動作をする。また、本実施例の携帯端末400のパラメータ生成部210以外の各構成部については実施例3の携帯端末300において同じ番号を付した各構成部と同じ動作をするため説明を割愛する。サーバ20は、メール送信部13と、メール受信部14と、メール解析部15と、端末位置取得部26と、制御部17と、タイマ部29とを備える。サーバ20の端末位置取得部26、タイマ部29以外の各構成部は実施例3のサーバ10において同一の番号を付した各構成部と同じ動作をするので説明を割愛する。図18は便宜上2台の携帯端末(携帯端末A400a、携帯端末B400b)のみを記載して説明するが、携帯端末400が3台以上となった場合でも、同じ構成部により同じ効果を得ることができる(図17の説明参照)。
以下、実施例3との相違点である携帯端末400のパラメータ生成部210、サーバ20の端末位置取得部26、タイマ部29の動作について説明する。
親端末である携帯端末A400aのパラメータ生成部210はWLAN接続設定情報、ビーコン信号送信位置情報に加えて、ビーコン信号送信予定時刻を示すパラメータを生成する(S210)。サーバ20の端末位置取得部26は、タイマ29が示す現在時刻とパラメータが示すビーコン信号送信予定時刻との差分が所定の値以下となった場合に(S29Y)、メールを送信した親端末である携帯端末A400aの位置と、携帯端末A400aが属するグループに属する全ての子端末の位置を取得する(S26)。実施例3同様、サーバ20の端末位置取得部26は、子端末の位置を前述で定義されるエリアのうちの何れかのエリアの名称として取得してもよい。サーバ20の端末位置取得部26は、例えば基地局を基準にエリアを定める場合には基地局IDを端末位置として取得することができる。また、緯度経度を基準にした数十メートルオーダーのメッシュ状に分割した領域をエリアと定義する場合には、当該エリアの番号を端末位置として取得することができる。また、親端末から送信されたメールに記載されたビーコン信号送信位置情報が示す地点から予め定めた距離の範囲内を同一エリアとして定義する場合には、まず、サーバ20の端末位置取得部26は、親端末と同一のグループに属する子端末の位置を全て取得し、取得された子端末の位置が、親端末と同一エリアに属する旨の情報を1、同一エリアに属しない旨の情報を0とした1ビットの情報を端末位置として取得してもよい。以下、ステップS13、S140、S150は実施例3と同様である。
なお、本実施例では、親端末である携帯端末A400aがビーコン信号送信予定時刻を決めているため、親端末である携帯端末A400aのWLAN接続設定の変更(S190)、ビーコン信号送信(SS912)は、ビーコン信号送信予定時刻経過、もしくはビーコン信号送信予定時刻より所定時間前の時刻経過(S170Y)をトリガとして実行される。子端末である携帯端末B400bについても同様に、WLAN管理部190がサーバ20からメールを受信した場合に、WLAN部910の機能をON状態にして、取得されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて、WLAN部910のWLAN接続設定を変更する(S190)。以下、携帯端末A400a、携帯端末B400bのWLAN部910は、ビーコン信号の受信、ステップS190により変更されたWLAN接続設定に従って同期処理、接続ネゴシエーション処理を実行する(SS913、SS914、SS915)。
このように本実施例の無線LAN接続システム2によれば、親端末のパラメータ生成部210が親端末のユーザが予告するビーコン信号送信予定時刻を含むパラメータを生成し、当該パラメータを通知するメールを、親端末のメール送信部130がサーバ20に送信し、サーバ20の端末位置取得部26がビーコン信号送信予定時刻(または、ビーコン信号予定時刻より所定時間前の時刻)の到来をトリガとして親端末と子端末が同一エリアに属するか否かを判定し、親端末と同一エリアに属する子端末にのみメールを送信するため、実施例2の効果に加えて、実施例2の携帯端末200が備える判定部180を備える必要がなくなるため、携帯端末への本発明の機能の実装が容易になり、ハードウェア資源を節減することができる。

Claims (2)

  1. 携帯端末と、サーバとを備える無線LAN接続システムであって、
    前記携帯端末は、
    ビーコン信号を送受信し、予め設定されたWLAN接続設定に従って同期処理、接続ネゴシエーション処理を実行するWLAN部と、
    WLAN接続設定情報を示すパラメータを生成するパラメータ生成部と、
    前記生成されたパラメータを通知するメールを生成するメール生成部と、
    前記生成されたメールを前記サーバに送信するメール送信部と、
    前記サーバから送信されたメールを受信するメール受信部と、
    前記受信したメールを解析して前記パラメータを取得するメール解析部と、
    前記メールを受信または生成した場合に、前記WLAN部の機能をON状態にして、前記取得または生成されたパラメータに示されたWLAN接続設定情報に基づいて、前記WLAN部のWLAN接続設定を変更するWLAN管理部と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記携帯端末から送信されたメールを受信するメール受信部と、
    前記受信したメールを解析して前記パラメータを取得するメール解析部と、
    前記メールを送信した携帯端末と、当該携帯端末が属するグループに属する携帯端末の位置を取得する端末位置取得部と、
    前記メールを送信した携帯端末が属するグループに属する携帯端末であって、前記メールを送信した携帯端末との距離と同一のエリアに属する全ての携帯端末に前記受信したメールを送信するメール送信部と、
    を備えることを特徴とする無線LAN接続システム。
  2. 請求項1に記載の無線LAN接続システムであって、
    前記パラメータ生成部は前記WLAN接続設定情報に加えて、ビーコン信号送信予定時刻を示すパラメータを生成するものであり、
    前記端末位置取得部は、現在時刻と前記パラメータが示すビーコン信号送信予定時刻との差分が所定の値以下となった場合に前記メールを送信した携帯端末と、当該携帯端末が属するグループに属する携帯端末の位置を取得するものであること
    を特徴とする無線LAN接続システム。
JP2012000227A 2012-01-04 2012-01-04 無線lan接続システム Expired - Fee Related JP5804952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000227A JP5804952B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 無線lan接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000227A JP5804952B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 無線lan接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141127A JP2013141127A (ja) 2013-07-18
JP5804952B2 true JP5804952B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49038207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000227A Expired - Fee Related JP5804952B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 無線lan接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5804952B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957677B2 (ja) * 2018-09-19 2021-11-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301131B2 (ja) * 2007-09-27 2013-09-25 京セラ株式会社 無線通信端末およびその制御方法
JP2011146789A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Syswave Corp 近距離通信システムの通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013141127A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778669B2 (ja) コンテキストアウェアピアツーピア通信
US8825767B2 (en) Scalable secure wireless interaction enabling methods, system and framework
EP2891347B1 (en) Discovery method and system for discovery
US9100989B2 (en) Method and apparatus for ad-hoc content sharing
EP2891346B1 (en) Discovery method and apparatuses and system for discovery
US20120309417A1 (en) Method and apparatus for facilitating location based interaction over an ad-hoc mesh network
US20140310349A1 (en) Method and apparatus for establishing relationships among devices and users
US9838266B2 (en) Dynamic device collaboration
US20150312744A1 (en) Controlled discovery
Toledano et al. CoCam: A collaborative content sharing framework based on opportunistic P2P networking
US10771957B2 (en) Wireless communication apparatus, communication system and wireless communication apparatus control method to exchange services
Zhang et al. BLE mesh: A practical mesh networking development framework for public safety communications
US20140229503A1 (en) Method And Apparatus For Facilitating Remote Search Of A Community
US20180255599A1 (en) Devices and Methods for Establishing an Ad Hoc Peer-to-Peer Network
JP5804952B2 (ja) 無線lan接続システム
Zuo et al. Hychat: A hybrid interactive chat system for mobile social networking in proximity
Huang et al. Energy-aware group LBS using D2D offloading and M2M-based mobile proxy handoff mechanisms over the mobile converged networks
US20210007179A1 (en) Mobile communication system for gatherings limited to a specific geographic area such as cruise lines
Groba et al. Exploring data forwarding with bluetooth for participatory crowd monitoring
Mao Achieving efficient communication for mobile devices in the new era
Wirtz et al. A wireless application overlay for ubiquitous mobile multimedia sensing and interaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees