JP5801234B2 - てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム - Google Patents

てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5801234B2
JP5801234B2 JP2012067709A JP2012067709A JP5801234B2 JP 5801234 B2 JP5801234 B2 JP 5801234B2 JP 2012067709 A JP2012067709 A JP 2012067709A JP 2012067709 A JP2012067709 A JP 2012067709A JP 5801234 B2 JP5801234 B2 JP 5801234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seizure
seizure detection
epileptic
standard deviation
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198562A (ja
Inventor
哲朗 川村
哲朗 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2012067709A priority Critical patent/JP5801234B2/ja
Priority to US13/610,845 priority patent/US8855754B2/en
Publication of JP2013198562A publication Critical patent/JP2013198562A/ja
Priority to US14/477,430 priority patent/US9060729B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5801234B2 publication Critical patent/JP5801234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4094Diagnosing or monitoring seizure diseases, e.g. epilepsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • A61B5/341Vectorcardiography [VCG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラムに関する。
脳波とは、脳の微弱な電気活動によって生じる電位差の変化を、頭皮あるいは頭蓋内電極などによって測定し、その信号を増幅して波形として表現したものである。またてんかん発作とは、大脳皮質の神経細胞の過剰な放電に由来するさまざま徴候・症状である。
従来、てんかん発作は、脳波の突発性の異常波として検出されていた。通常は頭皮電極による脳波を用いるが、この方法による脳波はさまざまなノイズの影響を受けやすい。特にてんかん発作において、脳波に大きな影響を及ぼすノイズは、筋緊張にともなって誘発される筋電図である。てんかん発作には運動性発作や体動が伴うことが多いため、筋電図によって脳波の信号が覆われ、脳波によるてんかん発作の検出が不可能となることが多い。また頭皮電極による脳波では、側頭葉内側部など脳深部に限局したてんかん発作は検出できないことがほとんどである。
一方、頭蓋内電極を用いた脳波は、頭皮電極による脳波と比較して、筋電図の影響を受けることがなく、大脳深部の電気活動を記録することが可能である。しかし、頭蓋内電極の設置には脳神経外科手術を必要とするため侵襲性が高く、感染などの合併症の危険もあり、患者への負担が大きい。
脳波を利用せずてんかん発作を検出する方法としては、心拍数を秒刻みで測定し、頻脈に続いて徐脈が現れたことでてんかん発作を検出するというものがある(特許文献1)。
特表2009−519803号公報
しかし、上記方法は、心拍数の変化のみに基づいててんかん発作を検出しているため、てんかん発作以外の事象をてんかん発作として誤検出する可能性があり、また、てんかん発作の検出感度を向上させることができない可能性がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、心拍間隔の減少と、心拍間隔のゆらぎの大きさの変化とに基づいててんかん発作を検出することにより、てんかん発作を誤検出なく、高感度に検出することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)連続する心拍において心拍間隔を測定し、任意の時点の心拍間隔を横軸座標、次の心拍間隔を縦軸座標として順次プロットした二次元直交グラフを作成するグラフ作成手段と、前記グラフにおいて、原点と横座標と縦座標とが等しい点を通過する直線に対する、プロットされた点群の垂直方向の分布の標準偏差と、この直線に対して平行方向の分布の標準偏差との比の変化に基づいててんかん発作を検出する発作検出手段と、を有するてんかん発作検出装置。
(2)連続する心拍において心拍間隔を測定し、任意の時点の心拍間隔を横軸座標、次の心拍間隔を縦軸座標として順次プロットした二次元直交グラフを作成するグラフ作成手順と、前記グラフにおいて、原点と横座標と縦座標とが等しい点を通過する直線に対する、プロットされた点群の垂直方向の分布の標準偏差と、この直線に対して平行方向の分布の標準偏差との比の変化に基づいててんかん発作を検出する発作検出手順と、をコンピュータに実行させるためのてんかん発作検出プログラム。
(3)連続する心拍において心拍間隔を測定し、任意の時点の心拍間隔を横軸座標、次の心拍間隔を縦軸座標として順次プロットした二次元直交グラフを作成するグラフ作成手段と、前記グラフにおいて、プロットの経時的軌跡の変化に基づいててんかん発作を検出する発作検出手段と、を有するてんかん発作検出装置。
心拍間隔の変化と、心拍間隔のゆらぎの大きさの変化とに基づいててんかん発作を検出することにより、てんかん発作を誤検出なく、かつ高感度に検出することができる。
本発明の実施形態に係るてんかん発作検出装置1のブロック図である。 てんかん発作の発生前後を通じてポアンカレプロットがされたグラフを示す図である。 てんかん発作を検出する際に用いられるパラメータについて説明するための図である。 本発明の実施形態に係るてんかん発作検出プログラムのフローチャートを示す図である。 てんかん発作の発生前後を通じてポアンカレプロットがされたグラフを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るてんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るてんかん発作検出装置1のブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るてんかん発作検出装置1は、生体信号増幅器100と情報処理装置200とを有する。
生体信号増幅器100は、被験者の心拍に伴う心筋細胞の活動電位の時間的変動を心電図信号として出力する装置である。生体信号増幅器100は、例えば、被験者の胸部あるいは四肢に装着されて心電図信号を取り込む電極、心電図信号を増幅する増幅器、増幅器により増幅された心電図信号から雑音を取り除くフィルタ、増幅され雑音が取り除かれた心電図信号をデジタル化するAD変換器、および、外部装置と双方向通信を行うための外部インタフェースを有して構成されることができる。
情報処理装置200は、制御部201、データ記憶部202、表示部203、通信インタフェース部204、心拍間隔検出部205、グラフ生成部206、発作検出部207、および、入力部208を有する。情報処理装置200は、例えば、PC(Personal Computer)により構成されることができる。
制御部201は、プログラムに従い情報処理装置200の上記各構成要素の制御や各種の演算処理を行う。
データ記憶部202は、生体信号増幅器100から受信した心電図データの他、各種データおよび各種プログラムを記憶する。
表示部203は、生体信号増幅器100から受信した心電図データに基づいて心電図を表示することができる。さらに、表示部203は、グラフ生成部206により生成されたポアンカレプロットによるグラフを表示することができる。
ここで、ポアンカレプロットとは、連続する心拍において任意の時点の心拍間隔RRを横軸座標、この次の心拍間隔RRn+1を縦軸座標として二次元直交グラフに順次プロットしたものである。ここで、心拍間隔RRとは、心電図の任意の時点のR波のピークと次にくるR波のピークとの時間差である。心拍間隔RRの添え字nは、心拍間隔RRの順番を意味しており、心拍間隔RRn+1は心拍間隔RRに続く次の心拍間隔を示している。
通信インタフェース部204は、生体信号増幅器100から心電図データを受信する。また、生体信号増幅器100との間で双方向通信をすることにより相互に各種情報の送受信を行う。
心拍間隔検出部205は、生体信号増幅器100から受信した心電図データに基づいて、心拍間隔RRを検出する。心拍間隔RRの検出は、心電図波形をデータ記憶部202に保存し、保存した心電図波形において隣接するR波のピークをそれぞれ演算により検出し、R波のピークの間隔を算出することにより行うことができる。
グラフ生成部206は、心拍間隔検出部205により各心拍について連続して検出される心拍間隔RRに基づいてポアンカレプロットによるグラフを生成する。すなわち、グラフ生成部206は、連続する心拍において任意の時点の心拍間隔RRを横軸座標、この次の心拍期間RRn+1を縦軸座標として二次元直交グラフに順次プロットしてポアンカレプロットを作成する。
発作検出部207は、グラフ生成部206が生成したポアンカレプロットのグラフに基づいててんかん発作を検出する。発作検出部207によるてんかん発作の検出方法については後述する。
なお、発作検出部207は、てんかん発作を検出したときに、通信インタフェース部204を介して検出信号を出力することができる。これにより、検出信号をてんかん発作に伴う危険を回避する手段を開始するための契機として利用することができる。
入力部208は、被験者を特定するための情報が入力されるための装置である。入力部208から入力された被験者を特定するための情報は、当該被験者の心電図データやポアンカレプロットのグラフと関連付けられて、データ記憶部202に記憶される。
図2は、てんかん発作の発生前後を通じてポアンカレプロットがされたグラフを示す図である。図2に示されたグラフの横軸は心電図波形から得られた心拍間隔RRを示しており、縦軸は心電図波形から得られた心拍間隔RRに時間的に隣接する、次の心拍間隔RRn+1を示している。
図2の点線Pで囲まれた部分のポアンカレプロットは、てんかん発作発生前のポアンカレプロットであり、点線Iで囲まれた部分のポアンカレプロットは、てんかん発作発生後のポアンカレプロットである。
図2のグラフから判るように、てんかん発作が発生すると急激に心拍間隔RRが減少するとともに、直線RRn+1=RRに対し垂直方向のポアンカレプロットの分布の幅であるゆらぎが減少する。すなわち、てんかん非発作時に図2のグラフ上の右上方でゆるやかなクラスターを形成していたポアンカレプロットが、てんかん発作時に急激に左下方に移動して直線RRn+1=RR近傍に収束する。図2ではグラフ上に直線RRn+1=RRを表示したが、表示しなくてもよい。
本実施形態は、てんかん発作が発生することにより生じる2つの現象、すなわち、心拍間隔RRが減少する現象、およびポアンカレプロットのゆらぎが減少する現象に基づいててんかん発作を検出する。このような特徴的な2つの現象を利用しててんかん発作を検出することにより、てんかん発作を誤検出なく、かつ高感度に検出することができる。
図3は、発作検出部207がてんかん発作を検出する際に用いられるパラメータについて説明するための図である。図2と同様に、図3に示されたグラフの横軸は心電図波形から得られた心拍間隔RRを示しており、縦軸は心電図波形から得られた心拍間隔RRに時間的に隣接する、次の心拍間隔RRn+1を示している。
図3に示された各点はポアンカレプロットであり、直線RRn+1=RRが併せて示されている。図3に示された矢印Vdは、直線RRn+1=RRに対し垂直方向を示しており、矢印Vd上に太線で示したSD1はポアンカレプロットの矢印Vd方向の分布の標準偏差を示している。図3に示された矢印Pdは、直線RRn+1=RRに対し平行方向を示しており、矢印Pd上に太線で示したSD2はポアンカレプロットの矢印Pd方向の分布の標準偏差を示している。
発作検出部207は、ポアンカレプロットの直線RRn+1=RRに対し垂直方向Vdの分布の標準偏差SD1(以下、単に「SD1値」と称する)と、ポアンカレプロットの直線RRn+1=RRに対し平行方向Pdの分布の標準偏差SD2(以下、単に「SD2値」と称する)とに基づいててんかん発作を検出する。具体的には、発作検出部207は、SD1値をSD2値で除した値(以下、単に「SD1/SD2比」と称する)の変化に基づいててんかん発作を検出する。発作検出部207は、以前に算出されたSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比とを比較し、有意な差があると判断されたことによりてんかん発作を検出することができる。
このように、SD1/SD2比の変化に基づいててんかん発作を検出することにより、てんかん発作の誤検出率をより低下させるとともに、検出感度をより向上させることができる。
SD1/SD2比の変化によりてんかん発作を検出するための閾値は被験者ごとに設定されることが望ましい。これにより、てんかん発作の検出感度をさらに向上させることができる。
なお、SD1/SD2比を与えるSD1値またはSD2値に対し適当な重み付けがなされてもよい。
また、発作検出部207は、SD1値があらかじめ設定された閾値以下となり、かつ、SD2値があらかじめ設定された閾値以上となることによりてんかん発作を検出してもよい。すなわち、SD1値、SD2値それぞれについて個別の閾値を設定し、両方の値が閾値を超えたことによりてんかん発作を検出してもよい。
また、SD2値をSD1値で除した値の変化に基づいててんかん発作を検出してもよい。
図4は、本実施形態に係るてんかん発作検出プログラムのフローチャートを示す図である。てんかん発作検出プログラムは情報処理装置200により実行されることができる。
制御部201は、通信インタフェース部204を介して生体信号増幅器100から心電図データを受信する(S401)。受信された心電図データはデータ記憶部202に保存される。
グラフ生成部206は、心拍間隔検出部205により記憶部202に保存された心電図データに基づいて検出された心拍間隔RRを用いてポアンカレプロットによるグラフを生成する(S402)。
発作検出部207は、グラフ生成部206により生成されたポアンカレプロットに基づいてSD1/SD2比を算出する(S403)。以前に算出したSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比との比較で有意な差があるかを判断する(S404)。
以前に算出したSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比との比較で有意な差がないと判断された場合は、ステップS401〜ステップS403を繰り返す(S404:NO)。
以前に算出したSD1/SD2比と今回算出されたSD1/SD2比との比較で有意な差があると判断された場合は(S404:YES)、発作検出部207は、通信インタフェース部204を介して検出信号を出力する(S405)。
ステップS401〜ステップS405は、ユーザーによりてんかん発作の検出の終了の指示が入力されるまで繰り返される(S406)。
てんかん発作は予測不能性と反復性を有するという特徴がある。従って、意識減損を伴う発作が起きた場合には患者は随意運動ができなくなるため患者本人のみならず他者を事故に巻き込む危険性があるが、てんかん発作は上述した特徴があるため、発作を検出できない限り常にこのような危険性を低下させることができない。
しかし、本実施形態に係るてんかん発作検出装置によりてんかん発作を検出し、検出信号を出力することによって、検出信号を契機として、てんかん発作に伴う危険を回避するための手段を開始することができる。例えば、第三者に通知するとか、被験者が機械を操作している場合に機械の停止機能を作動させるということが考えられる。
また、本実施形態に係るてんかん発作検出装置によりてんかん発作を検出し、検出信号を出力することによって、発作を抑制するための治療処理装置を作動させるための契機として検出信号を利用することができる。例えば、発作を抑制するための薬剤注入ポンプや、脳・神経刺激装置その他の治療装置を作動させるための契機としててんかん発作の検出信号を利用することができる。
(実施例)
本実施形態の実施例について説明する。
[条件と方法]
(a)被験者は、19名(男性15名)、年齢19〜67歳。
(b)難治性側頭葉てんかんのてんかん発作19回について、サンプリング周波数200Hzまたは500Hzの心電計による心電図を用いて心拍間隔RRを計測し、ポアンカレプロットを作成してSD1/SD2比を算出した。
(c)発作前後におけるSD1、SD2、およびSD1/SD2比の平均値の差が有意であるかどうかを検討した。
表1に示したp値とは、SD1,SD2,およびSD1/SD2比がてんかん発作前後で差がないという帰無仮説を立てた場合、測定したデータが偶然に帰無仮説通りになる確率を表す。
[結果]
表1は、本実施例により測定されたSD1値、SD2値、およびSD1/SD2比と、p値とを示している。
表1に示すように、てんかん発作前後のSD1/SD2比の差は有意であり、SD1/SD2比の変化によっててんかん発作を検出することが十分に可能であることが実証された。
以上、本発明の実施形態に係るてんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラムについて説明したが、本実施形態は以下の効果を奏する。
心拍間隔の変化と、心拍間隔のゆらぎの大きさの変化とに基づいててんかん発作を検出することにより、てんかん発作を誤検出なく、かつ高感度に検出することができる。
また、図5に示すように心拍間隔の変化を、ポアンカレプロットにおいて点群の経時的軌跡の移動として捉える。次に、心拍毎の心拍間隔のゆらぎを、原点と横座標と縦座標とが等しい点を通過する直線とプロットされた点との距離の変化により測定する。これにより、てんかん発作をより客観的に、誤検出なく、高感度に検出することができる。ただし、直線グラフの表示は、必須の条件ではない。
また、ポアンカレプロットによるグラフにおいて原点と横座標と縦座標とが等しい点を通過する直線に対して平行方向の分布の標準偏差と、同直線グラフに対し垂直方向の分布の標準偏差との比の変化に基づいててんかん発作を検出する。これにより、より優れた信頼性をもっててんかん発作を検出することができる。
また、ポアンカレプロットによるグラフにおいて原点と横座標と縦座標とが等しい点を通過する直線に対し平行方向の分布の標準偏差に対する、同直線グラフに対し垂直方向の分布の標準偏差の比が閾値以下となることによりてんかん発作を検出する。これにより、さらに優れた信頼性をもっててんかん発作を検出することができる。
また、上記閾値を被験者ごとに設定することにより、てんかん発作の検出感度をより向上させることができる。
また、てんかん発作を検出したときに検出信号を出力することにより、検出信号を患者が操作する機械を停止させる契機等に利用することができる。これにより、発作に伴う危険を回避することができる。
なお、本発明に係るてんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラムは上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、てんかん発作検出装置を情報処理装置とこれに実行させるためのプログラムにより構成されるものとして説明されているが、プログラムの一部または全部をカスタムLSI(Large Scale Integration)といったハードウェアで置き換えられてもよい。
例えば、三次元直行グラフのYZ軸、XZ軸またはXY軸に、連続する心拍において心拍間隔を測定し、任意の時点の心拍間隔と、次の心拍間隔を順次プロットしてもよい。
1 てんかん発作検出装置、
100 生体信号増幅器、
200 情報処理装置。

Claims (9)

  1. 連続する心拍において心拍間隔を測定し、任意の時点の心拍間隔を横軸座標、次の心拍間隔を縦軸座標として順次プロットした二次元直交グラフを作成するグラフ作成手段と、
    前記グラフにおいて、原点と横座標と縦座標とが等しい点を通過する直線に対する、プロットされた点群の垂直方向の分布の標準偏差と、この直線に対して平行方向の分布の標準偏差との比の変化に基づいててんかん発作を検出する発作検出手段と、
    を有するてんかん発作検出装置。
  2. 前記発作検出手段は、前記平行方向の分布の標準偏差に対する前記垂直方向の分布の標準偏差の比があらかじめ設定された閾値以下となることにより前記発作を検出することを特徴とする請求項に記載のてんかん発作検出装置。
  3. 前記閾値は、前記心拍間隔の被験者ごとに設定されることを特徴とする請求項に記載のてんかん発作検出装置。
  4. 前記発作検出手段が発作を検出したときに、検出信号を出力する検出信号出力手段をさらに有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のてんかん発作検出装置。
  5. 前記心拍間隔を計測する心拍間隔計測手段をさらに有し、前記グラフ作成手段は、前記心拍間隔計測手段により計測された連続する心拍間隔の値についてプロットすることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のてんかん発作検出装置。
  6. 連続する心拍において心拍間隔を測定し、任意の時点の心拍間隔を横軸座標、次の心拍間隔を縦軸座標として順次プロットした二次元直交グラフを作成するグラフ作成手順と、
    前記グラフにおいて、原点と横座標と縦座標とが等しい点を通過する直線に対する、プロットされた点群の垂直方向の分布の標準偏差と、この直線に対して平行方向の分布の標準偏差との比の変化に基づいててんかん発作を検出する発作検出手順と、
    をコンピュータに実行させるためのてんかん発作検出プログラム。
  7. 前記発作検出手順は、前記平行方向の分布の標準偏差に対する前記垂直方向の分布の標準偏差の比があらかじめ設定された閾値以下となることにより前記発作を検出することを特徴とする請求項に記載のてんかん発作検出プログラム。
  8. 前記閾値は、前記心拍間隔の被験者ごとに設定されることを特徴とする請求項に記載のてんかん発作検出プログラム。
  9. 前記発作検出手順において発作検出されたときに、検出信号を出力する検出信号出力手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のてんかん発作検出プログラム。
JP2012067709A 2012-03-23 2012-03-23 てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム Active JP5801234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067709A JP5801234B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム
US13/610,845 US8855754B2 (en) 2012-03-23 2012-09-11 Apparatus and method for detecting epilepsy seizure
US14/477,430 US9060729B2 (en) 2012-03-23 2014-09-04 Apparatus and method for detecting epilepsy seizure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067709A JP5801234B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198562A JP2013198562A (ja) 2013-10-03
JP5801234B2 true JP5801234B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49212441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067709A Active JP5801234B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8855754B2 (ja)
JP (1) JP5801234B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344912B2 (ja) * 2013-12-13 2018-06-20 国立大学法人京都大学 てんかん性発作兆候検知装置、てんかん性発作兆候検知モデル生成装置、てんかん性発作兆候検知方法、てんかん性発作兆候検知モデル生成方法、てんかん性発作兆候検知プログラムおよびてんかん性発作兆候検知モデル生成プログラム
JP6410627B2 (ja) * 2015-02-13 2018-10-24 日本光電工業株式会社 磁気刺激装置
US20190200898A1 (en) * 2016-09-20 2019-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Computer, method for acquiring respiration rate, and information processing system
CN109922726A (zh) * 2016-09-20 2019-06-21 夏普株式会社 状态取得计算机、状态取得方法以及信息处理系统
US10398319B2 (en) 2016-11-22 2019-09-03 Huami Inc. Adverse physiological events detection
CN106551691B (zh) * 2016-12-02 2020-01-21 清华大学 一种心率变异性分析方法、装置及用途
US20200375491A1 (en) * 2019-05-15 2020-12-03 KURA Care LLC Heartbeat analyzing method and heartbeat analyzing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416249B2 (ja) 2000-02-07 2010-02-17 テルモ株式会社 リアルタイム拍動モニター
EP1965696A2 (en) 2005-12-20 2008-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for detecting and warning of a medical condition
WO2009152521A2 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Parkinson's Institute Diagnosis of neurodegenerative disorders
US8172759B2 (en) 2009-04-24 2012-05-08 Cyberonics, Inc. Methods and systems for detecting epileptic events using nonlinear analysis parameters

Also Published As

Publication number Publication date
US8855754B2 (en) 2014-10-07
US20130253353A1 (en) 2013-09-26
JP2013198562A (ja) 2013-10-03
US20140371612A1 (en) 2014-12-18
US9060729B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801234B2 (ja) てんかん発作検出装置およびてんかん発作検出プログラム
EP2575608B1 (en) Detector for identifying physiological artifacts from physiological signals and method
JP4399712B2 (ja) 麻酔時及び鎮静時の覚醒度、痛感度及びストレス度の評価システム及び方法
US10010253B2 (en) Sleep analysis based on inter beat interval
US20130324812A1 (en) Cardiac pulse coefficient of variation and breathing monitoring system and method for extracting information from the cardiac pulse
KR20210018202A (ko) 광혈류측정 데이터 분석 및 프리젠테이션
Subahni et al. Association of mental stress with video games
JP2011024902A (ja) 車両用心電計測装置
WO2015108908A2 (en) System and method for characterizing brain states during general anesthesia and sedation using phase-amplitude modulation
JP2023518363A (ja) 疼痛治療を最適化するための睡眠及び同様の意識状態のマクロ/マイクロ構造
CN108601546B (zh) 生物信号处理方法和生物信号处理设备
WO2016029211A1 (en) Systems and methods for discovery and characterization of neuroactive drugs
Liu et al. Automatic detection of respiratory rate from electrocardiogram, respiration induced plethysmography and 3D acceleration signals
JP2017063997A (ja) 生体機能検査装置、生体機能検査方法及びプログラム
US11166665B2 (en) Index output device, index output method, and index output program
EP3133977B1 (en) Detecting seizures based on heartbeat data
EP3459451B1 (en) Respiration waveform drawing system and respiration waveform drawing method
US11076793B2 (en) Respiration estimation method and apparatus
KR101893596B1 (ko) 진정마취심도 모니터링 방법 및 그 장치
RU2718544C1 (ru) Способ комплексной оценки и визуализации состояния пациента во время седации и общей анестезии
Wu et al. Improvement of HRV methodology for positive/negative emotion assessment
JP5114459B2 (ja) 生体モニタリングシステムとプログラム
Alawieh et al. A real-time ECG feature extraction algorithm for detecting meditation levels within a general measurement setup
Barleanu et al. Wearable ballistocardiography system for heartbeat detection
US20230131150A1 (en) Unconsciousness estimation apparatus, unconsciousness estimation method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250