JP5796744B2 - 超電導ケーブルシステム - Google Patents
超電導ケーブルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5796744B2 JP5796744B2 JP2012042268A JP2012042268A JP5796744B2 JP 5796744 B2 JP5796744 B2 JP 5796744B2 JP 2012042268 A JP2012042268 A JP 2012042268A JP 2012042268 A JP2012042268 A JP 2012042268A JP 5796744 B2 JP5796744 B2 JP 5796744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- superconducting cable
- conductor
- heat insulating
- heat insulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 270
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 184
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 153
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 114
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 105
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 65
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 58
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 53
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 116
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 94
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 59
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
Description
(1)保護装置により遮断器が動作し、超電導ケーブル線路が遮断され、同線路での送電が停止される。
(2)保護装置が動作した原因や異常の発生状況が確認され、「超電導ケーブル線路での再送電が可能かどうか」が判断される。
(3)別ルートや予備回線での送電が可能な場合は、その送電を継続しつつ、超電導ケーブル線路の異常確認を行うと共に、必要に応じて超電導ケーブル線路を速やかに改修し、復旧する。
図1は、常温絶縁型超電導ケーブルの一例を示す図である。図1に示す超電導ケーブル101は、超電導導体層12を有する1つの導体部10と、導体部10を収納する断熱管14とを備え、断熱管14の内側には、超電導導体層12を冷却する冷媒が流通する。また、断熱管14の外側に主電気絶縁層15が設けられており、常温にて絶縁を行う構造である。さらに、断熱管14と主電気絶縁層15との間には、外部常電導導電部材16が形成されている。
図2は、常温絶縁型超電導ケーブルの別の一例を示す図である。図2に示す超電導ケーブル102は、管状支持部材17を備える点が、図1に示す上記した超電導ケーブル101と異なり、基本的な構成は超電導ケーブル101と同じであるので、以下では相違点を中心に説明する。
次に、図3、4を参照して、実施形態1に係る超電導ケーブルシステムの全体の概略構成、及び超電導ケーブルシステムにおける端末の構造の概略構成を説明する。
端末150aは、超電導ケーブル100と常電導電力機器の接続導体60とを電流リードを介して電気的に接続するための端末導体部30を有する。この端末導体部30は、超電導ケーブル100の導体部10と電力機器の接続導体60とを接続する第一電流リード31と、超電導ケーブル100の外部常電導導電部材16と電力機器の接続導体60とを接続する第二電流リードを備える。
冷媒の冷却機構200は、超電導ケーブル100の一方の端末150a側に設置されている。通常時、冷却機構200で冷却された冷媒20は、超電導ケーブル100の一方の端末150aから断熱管14に供給されて他方の端末150bから排出され、冷媒管300を通って再度冷却機構200に戻される。或いはその逆に冷媒20が循環される。具体的には、冷却機構200で冷却された冷媒20は、一方の端末150aの断熱容器40に分岐冷媒管53を介して充填され、断熱管14を通って、他方の端末150bの断熱容器40に充填される。その後、他方の端末150bの断熱容器40から分岐冷媒管53を介して冷媒管300に送られ、冷媒管300を通って冷却機構200に戻される。この冷媒20の循環により、断熱管14内に収納された導体部10の超電導導体層12を極低温に冷却して超電導状態に維持する。この例では、冷却機構200は、冷媒管300を介して冷却機構200に戻されて供給開始時に比べて温度上昇した冷媒20を再度所定の低温に冷却する冷凍機210と、冷凍機210で冷却された冷媒20を断熱管14と冷媒管300とを含む循環経路に圧送する循環機構(図示略)と、冷却塔215とを備える。冷凍機210には冷却塔215が連結され、冷凍機210自体の放熱側(高温側)を冷却する。循環機構にはポンプが好適に利用できる。なお、この冷却機構200は、冷媒の冷媒排出バルブ(図示略)を備えることが好ましい。冷却機能喪失時、液体の冷媒20が昇温して気化するため、冷媒排出バルブを開放することで、気化した冷媒20を循環経路から排出し、断熱管14、断熱容器40及び冷媒管300の内圧が過大にならないように制御することができる。
冷媒管300は、超電導ケーブル100に並列して布設され、冷媒20の往路又は復路の一方を構成する。本例では、冷媒管300が冷媒20の復路を構成している。この冷媒管300は、超電導ケーブル100の断熱管14と同様に、二重管構造の真空断熱管が好適に利用できる。冷媒管300の一端側(図4の左側)が冷却機構200に接続され、他端側(図4の右側)が他方の端末150bの断熱容器40に分岐冷媒管53を介して接続されている。ここで、複数条の超電導ケーブルを備える場合、冷媒管を使用せず、いずれかの超電導ケーブルの断熱管を利用して冷媒の循環経路を構成してもよい。
超電導ケーブル両端部に上述した端末導体部が設けられた実施形態1に係る超電導ケーブルシステムは、次のように運用する。
上記した実施形態1に係る超電導ケーブルシステムによれば、通常時は超電導ケーブル100を超電導ケーブル線路として利用し、冷却機能喪失時にはそのケーブル100を常電導ケーブル線路として利用することができる。冷却機能喪失時に送電用導体に利用する外部常電導導電部材16は断熱管14の外側に設けられているため、既存の常電導ケーブルと同様に、送電により発熱しても放熱が可能であり、送電により発熱しても許容温度の範囲内であれば送電が可能である。そのため、災害時などにおいて、冷却機構200が動作不能であり、かつ予備回線も使用不能な場合などに、緊急避難的に常電導ケーブルとして送電を行うことができ、送電線路に利用することができる。また、冷却機構が復帰するまでの間、導体部10による送電を停止することで、送電による導体部10の発熱に伴う温度上昇を防止し、超電導導体層12の過大な温度上昇を回避することができる。さらに、導体部10の送電を停止することで、短時間であれば断熱管14内の温度上昇を抑制することができるので、冷却機構の復帰後、超電導ケーブル線路として速やかに復旧することができる。
図5を参照して、実施形態2に係る超電導ケーブルシステムを説明する。このシステムは、真空断熱管14の断熱空間に連通する真空ポンプ410、気体供給源420、真空ポンプ410と気体供給源420の断熱空間に対する連通状態を選択する第一バルブ440及び開閉バルブ470を備える点で、図3に示す実施形態1のシステムと異なる。
真空ポンプ410は、真空断熱管14の断熱空間を真空引きするポンプである。例えば、冷却機能喪失時に超電導ケーブル100を常電導ケーブル線路として運用する際、断熱空間には気体が充填されて非真空となる。その後、冷却機構200が復帰するなどして、超電導ケーブル線路としての運用が可能になった場合、断熱空間を再度真空に戻すために、この真空ポンプ410が利用される。真空ポンプ410により真空引きして断熱空間を真空に戻せば、超電導ケーブル100を再度超電導ケーブル線路として利用することができる。
気体供給源420は、真空断熱管14の断熱空間に供給する熱伝導材料となる気体を収容する。冷却機能喪失時、この気体供給源420は、例えばタンクなどの閉鎖容器でも良いし、単に連通管450(後述)の端部を開口端とし、その開口端につながる大気の開放空間としてもよい。気体供給源420をタンクとした場合、そのタンク内に熱伝導材料となる窒素ガスなどの気体を貯留する。大気の開放空間を気体供給源420とした場合、空気が熱伝導材料となる。断熱管14を再度真空引きすることによって超電導ケーブル線路として復旧させる場合、大気中の水分が断熱空間に侵入することは好ましくなく、含有水分の少ない窒素ガスや乾燥空気を気体供給源420内に収容しておくことが好ましい。また、断熱管14を大気開放する場合、連通管450の途中に大気中の水分を除去する脱気手段(図示略)を設けておくことも有効である。
第一バルブ440は、真空断熱管14の断熱空間に対し、真空ポンプ410及び気体供給源420を選択的に連通させるバルブである。本例では、断熱空間につながる連通管450(後述)を分岐させ、その一方の分岐管450Lに開閉バルブ440Aを、他方の分岐管450Rに開閉バルブ440Bを設けて、両開閉バルブ440A,440Bにより第一バルブ440を構成している。勿論、2つの開閉バルブ440A,440Bの代わりに、連通管440の分岐箇所に設けた三方弁により第一バルブ440を構成してもよい。さらに、連通管450のうち、断熱空間から分岐箇所までの途中にも元バルブとなる開閉バルブ470を設けている。本例のシステムを超電導ケーブル線路として運用する際は、真空断熱管14は真空封じ切りで運用されるのが通常であり、通常時には開閉バルブ470を閉として真空断熱管14を封じ切り、冷却機能喪失時には開閉バルブ470を開とする。
連通管450は、真空断熱管14の断熱空間と真空ポンプ410又は気体供給源420とをつなぐ配管である。本例では、断熱空間から1本の連通管450を引き出し、その連通管450の途中を二股に分岐している。一方の分岐管450Lは真空ポンプ410につながり、他方の分岐管450Rは気体供給源420につながる。
必要に応じて、気体供給源420と開閉バルブ440Bとの間における分岐管450Rの途中にコンプレッサー460を設けてもよい。このコンプレッサー460により気体を加圧して、速やかに真空断熱管14の断熱空間に気体を充填させることができる。
上述した実施形態2に係る超電導ケーブルシステムは、次のように運用する。
上記した実施形態2に係る超電導ケーブルシステムによれば、実施形態1の作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。この構成によれば、冷却機能喪失時には真空断熱管14の断熱性能を低下させ、通常時の真空断熱管14を伝熱管とすることができる。よって、超電導ケーブル100を常電導ケーブル線路として運用する際、導体部10(内部常電導導電部材)も送電用導体に利用しても、導体部10の発熱を放熱して、導体部10の温度上昇を抑制することができる。そのため、導体部10の温度上昇を回避しつつ、常電導ケーブル運用時の送電容量を上げることができる。
次に、冷却機能喪失時に、超電導ケーブルの真空断熱管の断熱空間に液体を充填して、超電導ケーブルを常電導ケーブル線路として運用する実施形態3に係る超電導ケーブルシステムを図6に基づいて説明する。このシステムの基本的な構成は、図5に示す実施形態2と共通であるため、主に相違点を説明する。このシステムは、熱伝導材料となる液体を貯留する液体供給源520と、この液体供給源520から真空断熱管14の断熱空間に液体を供給する供給管522と、真空断熱管14の断熱空間から液体を排出する排出管524と、液体供給源520と真空断熱管14の断熱空間とを連通・遮断する第二バルブ526とを備える。
液体供給源520は、真空断熱管14の断熱空間に供給する熱伝導材料となる液体を貯留する。通常、タンクが液体供給源520として好適に利用できる。液体の具体例としては、安価で入手が容易な水が利用できる。本例では、この液体供給源520にポンプ528(圧送手段)を併設している。このポンプ528は、液体を加圧して断熱空間に圧送する。さらに、必要に応じて、液体供給源520には放熱機構(図示略)を設けてもよい。放熱機構は、排出管524から液体供給源520に戻された液体を再度冷却するもので、液体供給源520を構成するタンクの外周に放熱フィンを設けたり、ラジエータなどの構成が利用できる。
液体供給源520と真空断熱管14の断熱空間とは、供給管522及び排出管524を介して連通されている。この液体供給源520、供給管522、真空断熱管14及び排出管524を流通経路として冷媒20を循環させる。本例では、真空断熱管14の一端側(図6の左側)に供給管522を接続し、断熱管14の他端側(図6の右側)に排出管524を接続している。
上記した供給管522及び排出管524の各々には、開閉バルブ526,526が設けられ、その両開閉バルブで第二バルブ526が構成される。この第二バルブ526を開放することで、液体供給源520から液体を真空断熱管14の断熱空間に供給でき、同バルブ526、526を閉じることで、液体供給源520と真空断熱管14の断熱空間とを遮断する。
(1)通常時、超電導ケーブル100を超電導ケーブル線路として運用する点は、上述した実施形態2と同様である。その際、第二バルブ526(開閉バルブ526,526)は閉じられている。
上記した実施形態3に係る超電導ケーブルシステムでも、実施形態2と同様に、冷却機能喪失時には真空断熱管14の断熱性能を低下させることができる。よって、超電導ケーブル100を常電導ケーブル線路として運用する際、導体部10(内部常電導導電部材)も送電用導体に利用しても、導体部10の発熱を放熱して、導体部10の温度上昇を抑制することができる。特に、真空断熱管14の断熱空間に水を循環させることで、常電導ケーブル運用時の導体部10(内部常電導導電部材)の発熱に伴う温度上昇を効果的に抑制することもできる。
次に、冷却機能喪失時に、真空断熱管の冷媒流路内の冷媒を気化させ、その気化冷媒を真空断熱管の断熱空間に充填して、超電導ケーブルを常電導ケーブル線路として運用する実施形態4に係る超電導ケーブルシステムを図7に基づいて説明する。このシステムの基本的な構成は、図5に示す実施形態2と共通であるため、主に相違点を説明する。このシステムは、真空断熱管14の冷媒流路と断熱空間とを連通させる連通管610、放圧弁620、熱交換部630及び第三バルブ640を備える。
連通管610は、真空断熱管14の冷媒流路と断熱空間とを連通する配管である。冷却機能喪失時、冷却機構200が正常に動作しないため、冷媒20の温度が上昇し、液体の冷媒20は気化する。連通管610は、気化した冷媒20を真空断熱管14の冷媒流路から断熱空間に導入させる。
上記した連通管610の途中には、放圧弁620が設けられている。冷却機能喪失時、冷媒20は気化する際に急激な体積膨張を伴うため、放圧弁620を開放することで、連通管610内の圧力が過大にならにように制御することができる。
上記した連通管610の途中には、熱交換部630も設けられている。冷媒20は気化しても相当な低温である。例えば液体窒素の場合、1気圧では約77K(-196℃)で気化して窒素ガスになるが、気化した窒素ガスも極低温の気体である。このような低温の気化冷媒が直ちに真空断熱管14の断熱空間に導入されると、断熱管14が急激に冷却され、断熱管14に近接する他の部材に対して悪影響を及ぼす虞がある。そのため、気化冷媒を熱交換部630で昇温してから断熱空間に導入することで、上記の悪影響を受けることを防止できる。熱交換部630の具体的な構成としては、連通管610の途中に気化した冷媒20を貯留できる適宜な容器を設けることが挙げられる。この容器はフィンを設けるなどして外気との接触面積を増やすことで、気化した冷媒20の昇温をより効率的に行うことができる。或いは、連通管610を長くすることも熱交換部630として利用できる。
さらに、連通管610の途中には、第三バルブ640が設けられている。本例では、熱交換部630と真空断熱管14の断熱空間との間の連通管610の途中、並びに、熱交換部630と真空断熱管14の冷媒流路との間の連通管610の途中に、開閉バルブ640,640がそれぞれ設けられ、その両開閉バルブで第三バルブ640が構成される。通常時、真空断熱管14の断熱空間は真空であるため、この第三バルブ640を開放すれば、気化した冷媒20が真空断熱管14の断熱空間に導入される。本例では、熱交換部630と真空断熱管14の冷媒流路との間の連通管610の途中に開閉バルブ640を設けるようにしているが、この開閉バルブは省略してもよい。
(1)通常時、超電導ケーブル100を超電導ケーブル線路として運用する点は、上述した実施形態2と同様である。その際、第三バルブ640は閉じられている。
上記した実施形態4に係る超電導ケーブルシステムでも、実施形態2と同様に、冷却機能喪失時には真空断熱管14の断熱性能を低下させることができる。よって、超電導ケーブル100を常電導ケーブル線路として運用する際、導体部10(内部常電導導電部材)も送電用導体に利用しても、導体部10の発熱を放熱して、導体部10の温度上昇を抑制することができる。特に、真空断熱管14の冷媒流路内の気化した冷媒20を熱伝導材料として真空断熱管14の断熱空間に導入するため、上記冷媒20とは別に断熱空間に充填する熱伝導材料を用意しておく必要がない。また、放熱弁620を設けることで、気化した冷媒20によって、連通管610内が過大な圧力になることを防止できる。さらに、熱交換部630を設けることで、気化した冷媒20が過度に低温のまま断熱空間に導入されることを防止し、断熱管14に近接する部材に悪影響が及ぶことも回避できる。
10 導体部
11 フォーマ 12 超電導導体層 13 保護層
14 断熱管(真空断熱管)
14a 内管 14b 外管
15 主電気絶縁層
16 外部常電導導電部材
17 管状支持部材
20 冷媒
30 端末導体部
31 第一電流リード 32 第二電流リード
33a,33b 遮断手段
34 第一遮断手段 35 第二遮断手段
36 断熱部材
40 断熱容器 42 嵌合部
50 端末絶縁部 51 碍管
53 分岐冷媒管 55 絶縁継手
60 常電導電力機器の接続導体
150a,150b 端末
200 冷却機構 210 冷凍機 215 冷却塔
300 冷媒管
410 真空ポンプ 420 気体供給源 440 第一バルブ
440A、440B 開閉バルブ 450 連通管 450L、450R 分岐管
460 コンプレッサー 470 開閉バルブ
480 加圧充填機構 480V 開閉バルブ
455 絶縁継手
520 液体供給源 522 供給管 524 排出管
526 第二バルブ(開閉バルブ) 528 ポンプ
610 連通管 620 放圧弁 630 熱交換部 640 第三バルブ
Claims (8)
- 超電導ケーブルの両端部に設けられ、電流リードを介して常電導電力機器と接続するための端末導体部を有する超電導ケーブルと、冷媒の冷却機構とを備える超電導ケーブルシステムであって、
前記超電導ケーブルは、
超電導導体層を有する導体部と、
前記導体部を収納し、前記超電導導体層を冷却する前記冷媒が流通する断熱管と、
前記断熱管の外側に設けられる主電気絶縁層と、
前記断熱管と前記主電気絶縁層との間に形成される外部常電導導電部材とを備える常温絶縁型超電導ケーブルであり、
前記両端末導体部は、
前記導体部と前記電力機器とを接続する第一電流リードと、
前記外部常電導導電部材と前記電力機器とを接続する第二電流リードと、
前記導体部及び前記外部常電導導電部材と前記電力機器との間の接続を遮断する遮断手段とを備え、
前記少なくとも一方の端末導体部における遮断手段は、
前記導体部側の接続を遮断する第一遮断手段と、前記外部常電導導電部材側の接続を遮断する第二遮断手段とを有することを特徴とする超電導ケーブルシステム。 - 前記一方の遮断手段において、前記第一遮断手段により前記導体部側を遮断状態にしたとき、前記他方の遮断手段では、前記導体部側を接続状態にすることを特徴とする請求項1に記載の超電導ケーブルシステム。
- 前記超電導ケーブルの断熱管が断熱空間を有する真空断熱管であり、
前記冷媒機構が動作不能で、前記超電導導体層を超電導状態に維持できない冷却機能喪失時に、少なくとも前記真空断熱管の断熱空間に熱伝導材料を充填する充填手段を取り付けるための充填手段取付部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の超電導ケーブルシステム。 - 前記充填手段が、
前記熱伝導材料となる気体を収容する気体供給源と、
前記気体供給源から前記断熱空間に前記気体を供給・停止する第一バルブとを備えることを特徴とする請求項3に記載の超電導ケーブルシステム。 - 更に、前記断熱空間を真空引きする真空ポンプを備え、
前記第一バルブは、前記気体供給源と前記真空ポンプとを前記断熱空間に対して選択的に連通させる開閉バルブであることを特徴とする請求項4に記載の超電導ケーブルシステム。 - 前記充填手段が、
前記熱伝導材料となる液体を貯留する液体供給源と、
前記液体供給源から前記断熱空間に前記液体を供給する供給管と、
前記断熱空間から前記液体を排出する排出管と、
前記供給管及び前記排出管の各々を連通・遮断する第二バルブと、
前記供給管、前記断熱空間及び前記排出管を流通経路として、前記液体を循環させる圧送手段とを備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の超電導ケーブルシステム。 - 前記充填手段が、
前記真空断熱管内の冷媒流路と前記真空断熱管の断熱空間とを連通させる連通管と、
前記連通管を連通・遮断する第三バルブとを備えることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の超電導ケーブルシステム。 - 前記連通管の途中に、冷却機能喪失時に気化した前記冷媒の圧力を開放する放圧弁と、この気化した前記冷媒の温度を上昇させる熱交換部とのうち、少なくとも一方を備えることを特徴とする請求項7に記載の超電導ケーブルシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042268A JP5796744B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 超電導ケーブルシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012042268A JP5796744B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 超電導ケーブルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013178958A JP2013178958A (ja) | 2013-09-09 |
JP5796744B2 true JP5796744B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=49270418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012042268A Expired - Fee Related JP5796744B2 (ja) | 2012-02-28 | 2012-02-28 | 超電導ケーブルシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5796744B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6463202B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-01-30 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 超電導ケーブルの端末構造体 |
KR102371185B1 (ko) * | 2015-10-29 | 2022-03-04 | 한국전기연구원 | 초전도 케이블 단말장치 |
KR102702120B1 (ko) * | 2021-03-19 | 2024-09-02 | 엘에스일렉트릭(주) | 초전도 전력 공급 시스템 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4996465U (ja) * | 1972-12-13 | 1974-08-20 | ||
JPS5746169B2 (ja) * | 1973-11-05 | 1982-10-01 | ||
JP5443835B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2014-03-19 | 住友電気工業株式会社 | 超電導ケーブル線路 |
-
2012
- 2012-02-28 JP JP2012042268A patent/JP5796744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013178958A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4609121B2 (ja) | 超電導ケーブル線路 | |
JP4826996B2 (ja) | 超電導ケーブル線路 | |
JP4835821B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
JP4399770B2 (ja) | 超電導ケーブルの運転方法および超電導ケーブルシステム | |
US20080119362A1 (en) | Cryogenic Apparatus of Superconducting Equipment | |
WO2002065605A1 (fr) | Structure terminale d"equipement basse temperature extreme | |
JP2006221877A (ja) | 超電導ケーブルの中間接続構造 | |
JP5796744B2 (ja) | 超電導ケーブルシステム | |
JP4207223B2 (ja) | 超電導ケーブル及びこの超電導ケーブルを用いた超電導ケーブル線路 | |
JP2005210834A (ja) | 多相超電導ケーブルの接続構造 | |
WO2006059446A1 (ja) | 超電導ケーブル | |
US8354591B2 (en) | Superconducting cable | |
JP2006012776A (ja) | 超電導ケーブル | |
JP5810925B2 (ja) | 常温絶縁型超電導ケーブルの接続構造 | |
WO2011149562A2 (en) | Superconducting electricity transmission system | |
JP5443835B2 (ja) | 超電導ケーブル線路 | |
JP2013066308A (ja) | 超電導ケーブルシステム | |
JP2014146585A (ja) | 超電導ケーブル、および超電導ケーブル線路 | |
JP2013073831A (ja) | 超電導ケーブル線路 | |
JP2005253203A (ja) | 超電導ケーブルの接続構造 | |
JP4273525B2 (ja) | 超電導機器の端末構造 | |
JP2006108560A (ja) | 超電導装置用電流リード | |
JP2016065629A (ja) | 断熱管絶縁ユニット、及び超電導ケーブル線路 | |
JP2005341767A (ja) | 超電導ケーブルの端末構造 | |
JP2009048794A (ja) | 超電導ケーブル線路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5796744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |