JP5788656B2 - Information terminal, control method thereof and control program thereof - Google Patents

Information terminal, control method thereof and control program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5788656B2
JP5788656B2 JP2010230536A JP2010230536A JP5788656B2 JP 5788656 B2 JP5788656 B2 JP 5788656B2 JP 2010230536 A JP2010230536 A JP 2010230536A JP 2010230536 A JP2010230536 A JP 2010230536A JP 5788656 B2 JP5788656 B2 JP 5788656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
electrode
sheet
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010230536A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012084002A (en
Inventor
風岡 晋
晋 風岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010230536A priority Critical patent/JP5788656B2/en
Publication of JP2012084002A publication Critical patent/JP2012084002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5788656B2 publication Critical patent/JP5788656B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、情報端末に関し、特に、ポインティング情報とキー情報の入力を受け付ける情報端末に関する。   The present invention relates to an information terminal, and more particularly to an information terminal that accepts input of pointing information and key information.

従来から、情報端末において、複数のキーを配列されたキーボードによるキー情報の入力と、ポインティングデバイスによるポインティング情報の入力とを受け付けるものが多く存在している。このような情報端末は、キーボードとポインティングデバイスとを有する。たとえば、ノート型のパーソナルコンピュータ(以下、「PC」)においては、キーボードと、ポインティングデバイスとしてタッチパッドとが備えられる。   Conventionally, there are many information terminals that accept input of key information from a keyboard on which a plurality of keys are arranged and input of pointing information from a pointing device. Such an information terminal has a keyboard and a pointing device. For example, a notebook personal computer (hereinafter referred to as “PC”) includes a keyboard and a touch pad as a pointing device.

このような情報端末において、市場からのニーズによりますます小型化が進む中、キーボードやタッチパッドについても小型化が求められる。しかしながら、これらについては、操作性の問題から、小型化には限度がある。   As such information terminals are increasingly miniaturized due to market needs, miniaturization of keyboards and touchpads is also required. However, there is a limit to downsizing these because of operability problems.

なお、従来から、情報端末におけるタッチパッドに関し、種々技術が開示されている。
たとえば、特許文献1(特開2008−065730号公報)には、タッチパッドとして感度の高い静電容量方式のセンサを用いることにより、2次元座標の入力に加えて、空間上にある被検出体の位置を3次元座標として入力することができる携帯通信端末装置が開示されている。
Conventionally, various techniques have been disclosed for touch pads in information terminals.
For example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-065730), by using a highly sensitive capacitive sensor as a touch pad, in addition to inputting a two-dimensional coordinate, an object to be detected in space. A mobile communication terminal device is disclosed that can input the position of the three as three-dimensional coordinates.

また、特許文献2(特開2008−257374号公報)には、表示装置に仮想キーの配置を表示し、タッチパッドに対して、スライド操作がなされた場合には選択される仮想キーを変更する操作として認識し、当該タッチパッドに対する押下力を上げる操作がなされた場合には選択されている仮想キーに対して決定操作がなされたと認識する技術が開示されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2008-257374 discloses a virtual key arrangement on a display device, and changes a virtual key to be selected when a sliding operation is performed on the touchpad. There is disclosed a technique for recognizing that a determination operation has been performed on a selected virtual key when an operation for increasing the pressing force on the touch pad is performed.

特開2008−065730号公報JP 2008-0665730 A 特開2008−257374号公報JP 2008-257374 A

しかしながら、特許文献1は、タッチパッドに対する入力情報の処理に特徴を有するものの、当該タッチパッドに対する入力情報の取扱いは、キーボードとの関係を考慮されたものではなかった。また、特許文献2は、表示装置に表示された仮想キーに対する選択操作や決定操作に関するものであるものの、表示装置に表示された仮想キーからタッチパッドに対する操作によって入力するキーを決定することは、通常のキーボードにおいて配列されたキーを入力する操作に対して、格段に煩雑なものであった。この点から、特許文献2であっても、タッチパッドに対する入力情報を、キーボードとの関係を考慮して取扱うものとは言えなかった。また、特許文献2では、仮想キーに対する入力情報としてタッチパッドに対する入力情報が受け付けられるため、ユーザは、キー入力をするのに際してキーをタッチする感覚を得ることができず、この点に関する操作性の向上が望まれていた。   However, although Patent Document 1 is characterized by processing of input information for the touch pad, handling of the input information for the touch pad has not been considered in relation to the keyboard. Further, although Patent Document 2 relates to a selection operation and a determination operation for a virtual key displayed on a display device, determining a key to be input by an operation on a touch pad from a virtual key displayed on the display device The operation of inputting keys arranged on a normal keyboard is much more complicated. From this point, even if it is patent document 2, it cannot be said that the input information with respect to a touchpad is handled considering the relationship with a keyboard. Further, in Patent Document 2, since input information for the touch pad is accepted as input information for the virtual key, the user cannot obtain a sense of touching the key when performing key input. Improvement was desired.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、情報端末において、ユーザにキーボードのタッチ感を与えつつ、ポインティング情報とキー情報の入力を受け付ける情報端末の小型化を図ることである。   The present invention has been conceived in view of such circumstances, and an object of the present invention is to reduce the size of an information terminal that accepts input of pointing information and key information while giving the user a keyboard touch feeling. That is.

本発明に従った情報端末は、導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、シート状電極上に積層され、1つ以上のキーを含むキー操作部と、シート状電極が所定の状態にあるときからの、シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を検出するための検出手段と、検出手段の検出出力に基づいて、シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報と、キー操作部のキーが操作されたことを示す情報であるキー情報とを生成するための、入力情報生成手段とを備え、入力情報生成手段は、検出手段によって検出された変化量が、予め定められた第1の閾値以上である場合には、キー情報を生成し、検出手段によって検出された変化量が、第1の閾値未満である場合には、ポインティング情報を生成し、検出手段によって検出された変化量が、第1の閾値以上であることを報知する報知手段をさらに備え、報知手段は、検出手段によって検出された変化量が第1の閾値以上である場合には第1の態様で報知を行ない、検出手段によって検出された変化量が第1の閾値未満である場合には第1の態様とは異なる第2の態様で報知を行なうAn information terminal according to the present invention includes a sheet-like electrode whose capacitance changes when a conductor approaches, a key operation unit including one or more keys stacked on the sheet-like electrode, and a sheet-like electrode Based on the detection means for detecting the position and amount of change in the capacitance of the sheet-like electrode since the electrode is in a predetermined state, the conductor approaches the sheet-like electrode based on the detection output of the detection means. Input information generating means for generating pointing information that is information indicating the position and key information that is information indicating that a key of the key operation unit has been operated. When the amount of change detected by the means is greater than or equal to a predetermined first threshold value, key information is generated, and when the amount of change detected by the detection means is less than the first threshold value Pointin Generates information, change amount detected by the detection means further comprises an informing means for informing that the first threshold or more, the notification means, the amount detected by the detecting means changes at least the first threshold value If it is, notification is performed in the first mode, and if the amount of change detected by the detection means is less than the first threshold, notification is performed in a second mode different from the first mode .

また、本発明の情報端末では、入力情報生成手段は、第1の閾値より小さい第2の閾値以上であって第1の閾値未満である場合に、ポインティング情報を生成することが好ましい。   In the information terminal according to the present invention, it is preferable that the input information generation unit generates the pointing information when the input information generation unit is equal to or larger than a second threshold smaller than the first threshold and smaller than the first threshold.

また、本発明の情報端末は、シート状電極上の1つ以上のキーの位置を記憶する記憶手段をさらに備え、入力情報生成手段は、シート状電極において静電容量が変化した位置と、記憶手段に記憶されたキーの位置とに基づいて、キー情報を生成することが好ましい。   The information terminal of the present invention further includes storage means for storing the positions of one or more keys on the sheet-like electrode, and the input information generating means stores the position where the capacitance has changed in the sheet-like electrode, The key information is preferably generated based on the key position stored in the means.

また、本発明の情報端末では、キー操作部は、キーをシート状電極に対して積層の方向に離間して支持するための支持体を含み、支持体は、キーが所定の大きさ以上の力でシート状電極に向けて押下されることにより、キーを当該押下された方向に移動させるように変形することが好ましい。   Further, in the information terminal of the present invention, the key operation unit includes a support for supporting the key separated from the sheet-like electrode in the stacking direction, and the support has a key having a predetermined size or more. It is preferable that the key is deformed so as to move in the pressed direction by being pressed toward the sheet-like electrode with force.

また、本発明の情報端末では、入力情報生成手段は、各キーごとに、キー情報を生成し、報知手段は、各キーに対応して設けられた1以上の報知部を含み、キー情報が生成されたキーに対応して設けられた報知部に、第1の閾値以上であることを報知させることが好ましい。   In the information terminal according to the present invention, the input information generating means generates key information for each key, and the notifying means includes one or more notifying sections provided corresponding to each key, and the key information is It is preferable that a notification unit provided corresponding to the generated key is notified that the value is equal to or more than the first threshold value.

また、本発明の情報端末は、アプリケーションを実行する実行部をさらに備え、入力情報生成手段は、キー情報およびポインティング情報をアプリケーションに対する入力情報として出力することが好ましい。   The information terminal according to the present invention preferably further includes an execution unit that executes an application, and the input information generation unit preferably outputs key information and pointing information as input information for the application.

本発明に従った情報端末の制御方法は、導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、シート状電極の静電容量を検出する検出器と、1つ以上のキーを含みシート状電極上に積層されたキー操作部と、プロセッサとを備える情報端末を制御するための制御方法であって、検出器が、シート状電極が所定の状態にあるときからの、シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を検出するステップと、検出器によって検出された変化量が予め定められた第1の閾値以上である場合に、プロセッサが、検出器によって検出された、シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、キー操作部のキーが操作されたことを示す情報であるキー情報を生成するステップと、検出器によって検出された変化量が第1の閾値未満である場合に、プロセッサが、検出器によって検出された、シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報を生成するステップとを備え、位置と変化量を検出するステップは、検出された変化量が第1の閾値以上である場合には第1の態様で報知を行なうことと、検出された変化量が第1の閾値未満である場合には第1の態様とは異なる第2の態様で報知を行なうこととを含むAn information terminal control method according to the present invention includes a sheet-like electrode whose capacitance changes based on the proximity of a conductor, a detector that detects the capacitance of the sheet-like electrode, and one or more keys. A control method for controlling an information terminal comprising a key operation unit stacked on a sheet-like electrode and a processor, wherein the detector is a sheet from when the sheet-like electrode is in a predetermined state. Detecting the position and amount of change of the capacitance of the electrode and the amount of change detected by the detector is greater than or equal to a predetermined first threshold value, the processor is detected by the detector. In addition, based on the position where the capacitance of the sheet-like electrode has changed, a step of generating key information, which is information indicating that the key of the key operation unit has been operated, and the amount of change detected by the detector are Less than 1 threshold In some cases, the processor generates pointing information, which is information indicating a position where the conductor approaches the sheet-like electrode, based on a position where the capacitance of the sheet-like electrode is detected, which is detected by the detector; The step of detecting the position and the change amount includes performing notification in the first mode when the detected change amount is equal to or greater than the first threshold value, and detecting the change amount as the first threshold value. If it is less, the notification is performed in a second mode different from the first mode .

本発明に従った情報端末の制御プログラムは、導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、1つ以上のキーを含みシート状電極上に積層されたキー操作部と、プロセッサとを備える情報端末においてプロセッサによって実行される情報端末を制御するためのプログラムであって、プロセッサに、シート状電極が所定の状態にあるときからの、シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を取得するステップと、シート状電極の静電容量の変化量が予め定められた第1の閾値以上である場合に、シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、キー操作部のキーが操作された情報であるキー情報を生成するステップと、シート状電極の静電容量の変化量が第1の閾値未満である場合に、シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報を生成するステップとを実行させ、位置と変化量を取得するステップは、取得された変化量が第1の閾値以上である場合には第1の態様で報知を行なうことと、検出された変化量が第1の閾値未満である場合には第1の態様とは異なる第2の態様で報知を行なうこととを含むAn information terminal control program according to the present invention includes a sheet-like electrode whose capacitance changes based on the approach of a conductor, a key operation unit including one or more keys and stacked on the sheet-like electrode. , A program for controlling an information terminal executed by a processor in an information terminal comprising a processor, wherein the capacitance of the sheet electrode changes when the sheet electrode is in a predetermined state in the processor The obtained position and the amount of change, and when the amount of change in the capacitance of the sheet-like electrode is equal to or greater than a predetermined first threshold, based on the position where the capacitance of the sheet-like electrode has changed. The step of generating key information, which is information on the operation of the key of the key operation unit, and the capacitance of the sheet electrode when the amount of change in the capacitance of the sheet electrode is less than the first threshold value Based on the changed position, and generating a pointing information indicating the position where the conductors are close to the sheet electrode is performed, the step of obtaining the position and the change amount is the amount obtained changed first If the threshold value is equal to or greater than the threshold value, notification is performed in the first mode, and if the detected amount of change is less than the first threshold value, notification is performed in a second mode different from the first mode. Including .

上記構成によれば、情報端末は、シート状電極における静電容量の変化に基づいて、キー情報とポインティング情報を生成できる。なお、これらの情報のどちらを生成するかは、静電容量の変化量に基づいて決定される。また、情報端末では、シート電極上にキー操作部が積層されている。これにより、情報端末は、ユーザに、キー操作部のキーを操作することによりキー情報を入力させることができ、キー情報を生成するのに際して、ユーザにキーをタッチする感覚を与えることができる。   According to the above configuration, the information terminal can generate key information and pointing information based on a change in capacitance of the sheet-like electrode. Note that which of these pieces of information is generated is determined based on the amount of change in capacitance. In the information terminal, the key operation unit is stacked on the sheet electrode. Thereby, the information terminal can make a user input key information by operating the key of a key operation part, and can give the user the feeling of touching a key when generating key information.

本発明の一実施の携帯である情報端末の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the information terminal which is 1 implementation of this invention. 図1の情報端末の第2の筺体の内部構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the internal structure of the 2nd housing of the information terminal of FIG. 図2のキー操作部の拡大図である。It is an enlarged view of the key operation part of FIG. 図1の情報端末の電極シートの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the electrode sheet | seat of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の電極シートの構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the electrode sheet | seat of the information terminal of FIG. 図1の情報端末のハードウェア構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the hardware constitutions of the information terminal of FIG. 図1の情報端末がポインティング入力モードにおいて入力される情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information input in the pointing input mode by the information terminal of FIG. 図1の情報端末がキーボード入力モードにおいて入力される情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information input in the keyboard input mode by the information terminal of FIG. 図1の情報端末において実行される入力情報生成処理のフローチャートである。It is a flowchart of the input information generation process performed in the information terminal of FIG. 図1の情報端末の複数のモードについての情報をまとめて示す図である。It is a figure which shows collectively the information about the several mode of the information terminal of FIG. 図9の処理内容を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the processing content of FIG. 図1の情報端末の変形例(1)における、情報の入力態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input mode of information in the modification (1) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(2)における、閾値の変更態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change aspect of a threshold value in the modification (2) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(3)における、第2の筐体の内部構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the internal structure of the 2nd housing | casing in the modification (3) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(3)におけるハードウェア構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the hardware constitutions in the modification (3) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(3)の複数のモードについての情報をまとめて示す図である。It is a figure which shows collectively the information about the several mode of the modification (3) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(3)における電極シートの構造の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the structure of the electrode sheet in the modification (3) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(4)の複数のモードについての情報をまとめて示す図である。It is a figure which shows collectively the information about the several mode of the modification (4) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(5)における、第2の筐体の構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the 2nd housing | casing in the modification (5) of the information terminal of FIG. 図1の情報端末の変形例(5)におけるハードウェア構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the hardware constitutions in the modification (5) of the information terminal of FIG.

以下、図面を参照しつつ、本発明の情報端末の実施の形態について説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号が付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the information terminal of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[1.情報端末の概略構成]
図1は、情報端末100の外観を示す図である。
[1. Schematic configuration of information terminal]
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of the information terminal 100.

情報端末100は、第1の筺体1と第2の筺体2を含む。第1の筺体1と第2の筺体2は、所定の軸(図示略)によって、互いに折り畳み可能に連結されている。情報端末100は、必ずしも折り畳み可能に構成された複数の筺体を含む必要はない。単一の筺体から構成されていてもよい。   The information terminal 100 includes a first housing 1 and a second housing 2. The first casing 1 and the second casing 2 are connected to each other so as to be foldable by a predetermined shaft (not shown). The information terminal 100 does not necessarily include a plurality of housings configured to be foldable. You may be comprised from the single housing.

第1の筺体1は、表示部30を含む。表示部30は、たとえば、液晶表示装置によって構成される。表示部30には、ウェブページ等のネットワーク上の文書や、情報端末100内に格納されるアドレス帳や、情報端末100において実行されるメーラによるメール作成画面、文書作成アプリケーションによる編集画面、描画アプリケーションによる画像作成画面、画像データや映像データの閲覧アプリケーションにおける閲覧画面等の種々の情報を表示することができる。   The first housing 1 includes a display unit 30. The display unit 30 is configured by a liquid crystal display device, for example. The display unit 30 includes a document on a network such as a web page, an address book stored in the information terminal 100, a mail creation screen by a mailer executed on the information terminal 100, an editing screen by a document creation application, a drawing application It is possible to display various information such as an image creation screen by, a browsing screen in a browsing application for image data and video data.

第2の筺体2は、操作エリア20が設けられ、当該操作エリア20内には、キー群21A、レフトキー21B、ライトキー21Cが設けられている。キー群21Aは、19個の操作ボタンを含む。レフトキー21Bおよびライトキー21Cは、それぞれ操作ボタンである。操作エリア20は、後述する電極シート200が内蔵される領域である。   The second housing 2 is provided with an operation area 20, and a key group 21 </ b> A, a left key 21 </ b> B, and a right key 21 </ b> C are provided in the operation area 20. The key group 21A includes 19 operation buttons. The left key 21B and the right key 21C are operation buttons, respectively. The operation area 20 is an area in which an electrode sheet 200 described later is built.

[2.情報端末の内部構造]
図2は、情報端末100の第2の筺体2の内部構造を説明するための図である。
[2. Information terminal internal structure]
FIG. 2 is a diagram for explaining the internal structure of the second casing 2 of the information terminal 100.

第2の筺体2では、電極シート200上にキー操作部500が積層されている。
キー操作部500は、複数のキー501〜505を含む。キー501〜505は、それぞれ、キー群21Aに含まれる操作ボタン、または、レフトキー21Bもしくはライトキー21Cを構成する操作ボタンに対応する。キー操作部500の各キー501〜505は、第2の筺体2表面において突出している。ただし、キー操作部500の各キー501〜505は、その表面を第2の筺体2の他の部分と面一で、つまり段差なく構成されていても良い。なお、情報端末100おいて、キーの数は、5以上に限定されるものではなく、5以下であっても良い。
In the second casing 2, the key operation unit 500 is stacked on the electrode sheet 200.
The key operation unit 500 includes a plurality of keys 501 to 505. Keys 501 to 505 correspond to operation buttons included in key group 21A, or operation buttons constituting left key 21B or right key 21C, respectively. The keys 501 to 505 of the key operation unit 500 protrude on the surface of the second casing 2. However, the keys 501 to 505 of the key operation unit 500 may be configured so that the surface thereof is flush with the other parts of the second casing 2, that is, without a step. In the information terminal 100, the number of keys is not limited to 5 or more, and may be 5 or less.

情報端末100では、導体であるユーザの指がキー操作部500の表面に近づくことにおり、電極シート200における静電容量が初期状態に対して変化する。そして、当該指がキー操作部500の表面上で移動することにより、電極シート200において、静電容量が初期状態に対して変化する位置が移動する。そして、情報端末100では、静電容量の変化する位置が移動することに従って、ポインティング情報が生成される。ポインティング情報とは、操作された位置の情報である。本実施の形態では、電極シート200が操作された位置の情報である。ポインティング情報は、たとえば、アプリケーションに対してカーソルを移動させる情報等に利用される。   In the information terminal 100, the user's finger, which is a conductor, approaches the surface of the key operation unit 500, and the capacitance of the electrode sheet 200 changes with respect to the initial state. Then, when the finger moves on the surface of the key operation unit 500, the position where the electrostatic capacity changes in the electrode sheet 200 with respect to the initial state moves. In the information terminal 100, pointing information is generated as the position where the capacitance changes moves. The pointing information is information on the operated position. In the present embodiment, it is information on the position where the electrode sheet 200 is operated. The pointing information is used, for example, as information for moving the cursor with respect to the application.

なお、初期状態とは、たとえば、操作エリア20にユーザの指等の導体が近接していない状態を言う。より具体的には、情報端末100の構成要素以外に、電極シート200における各電極の静電容量を変更させるような導体が、当該静電容量の検出値に実質的に影響を与える位置には配置されていない状態を言う。   The initial state refers to a state where a conductor such as a user's finger is not in proximity to the operation area 20, for example. More specifically, in addition to the constituent elements of the information terminal 100, a conductor that changes the capacitance of each electrode in the electrode sheet 200 has a position that substantially affects the detected value of the capacitance. Say not placed.

本明細書では、導体としてユーザの指を示すが、本発明の情報端末についての導体はこれに限定されない。導体として機能するペン状の部材であっても良い。この場合、ユーザは、当該部材を操作エリア20に近づけたり、操作エリア20上で移動させることにより、情報端末100を操作する。   In this specification, a user's finger is shown as the conductor, but the conductor for the information terminal of the present invention is not limited to this. It may be a pen-like member that functions as a conductor. In this case, the user operates the information terminal 100 by moving the member closer to the operation area 20 or moving the member on the operation area 20.

また、情報端末100では、各キー501〜505が図の下方向に所定の力以上の力で押下されることにより、その底面が電極シート200に当接する。これにより、導体である指が電極シート200に近づき、電極シート200の静電容量の変化量が大きくなる。静電容量の変化量が大きくなったことに基づいて、情報端末100において生成される情報が、各キーの入力情報(キー情報)とされる。   Further, in the information terminal 100, the bottom surfaces of the keys 501 to 505 come into contact with the electrode sheet 200 when pressed in a downward direction in the figure with a force equal to or greater than a predetermined force. Thereby, the finger | toe which is a conductor approaches the electrode sheet 200, and the variation | change_quantity of the electrostatic capacitance of the electrode sheet 200 becomes large. Information generated in the information terminal 100 based on the increase in the amount of change in capacitance is input information (key information) for each key.

[3.キー入力機構の構成]
図3(A)および図3(B)は、キー操作部500の、キー501に対応した部分の拡大図である。
[3. Configuration of key input mechanism]
3A and 3B are enlarged views of a portion corresponding to the key 501 of the key operation unit 500. FIG.

図3(A)を参照して、キー501は、本体501Aと支持部501Bを含む。本体501Aは、支持部501Bによって、電極シート200に対して上記積層方向に離間するように支持されている。支持部501Bは、可塑性材料(たとえば、ポリウレタン樹脂などの合成樹脂、ゴム等)からなる。   Referring to FIG. 3A, key 501 includes a main body 501A and a support portion 501B. The main body 501A is supported by the support portion 501B so as to be separated from the electrode sheet 200 in the stacking direction. The support portion 501B is made of a plastic material (for example, a synthetic resin such as a polyurethane resin, rubber, or the like).

図3(B)は、図3(A)のキーが、電極シート200に向けて押下された状態を示す図である。図3(B)を参照して、図3(A)に示された状態からキー501が積層方向下向きに押下されると、図3(B)に示されるように、支持部501Bが撓み、本体501Aの底面が電極シート200に当接する。   FIG. 3B is a diagram illustrating a state where the key of FIG. 3A is pressed toward the electrode sheet 200. Referring to FIG. 3B, when the key 501 is pressed downward from the state shown in FIG. 3A, the support portion 501B is bent as shown in FIG. The bottom surface of the main body 501 </ b> A contacts the electrode sheet 200.

本実施の形態では、キー501の本体501Aが支持部501Bによって支持され、所定の大きさの力、つまり、支持部501Bを撓ませることができる大きさの力で、本体501Aが押下されることによって、ユーザの指を電極シート200に近づけ、これにより電極シート200を構成するX電極およびY電極の一部の静電容量を変化させることができる。このような構成により、ユーザに、キー操作を行なう際に、キーのタッチ感を与えることができる。   In the present embodiment, the main body 501A of the key 501 is supported by the support portion 501B, and the main body 501A is pressed with a predetermined amount of force, that is, a force that can bend the support portion 501B. Thus, the user's finger can be brought close to the electrode sheet 200, thereby changing the capacitance of a part of the X electrode and the Y electrode constituting the electrode sheet 200. With such a configuration, a key touch feeling can be given to the user when performing key operations.

また、上記所定の大きさの力でキーが押下されて、初めて、ユーザの指を、支持部501Bが撓んだ分だけ電極シート200に近づけることができる。情報端末100では、支持部501Bが撓まない状態(図3(A))でユーザの指がキー501の表面にある場合、X電極およびY電極の静電容量の変化量は、Y1以上Y2未満の値となる。一方、支持部501Bを撓ませた状態(図3(B))でユーザの指がキー501表面にある場合には、X電極およびY電極の静電容量の変化量は、Y2以上の値となる。つまり、情報端末100では、キー501を押下する力の大きさに対応して、X電極およびY電極の静電容量が変化するように構成されている。より具体的には、キー501が押下された場合、当該キー501が操作されたことを示すキー情報が生成できる程度に、当該キー501に対応するX電極とY電極の静電容量が変化するように構成されている。これにより、情報端末100は、ユーザがキー操作を行なうことにより、ユーザにキーのタッチ感を与え、かつ、操作されたキーに対応するキー情報を生成することができるように、構成されている。   Also, the user's finger can be brought closer to the electrode sheet 200 only by the amount of bending of the support portion 501B after the key is pressed with the predetermined magnitude of force. In the information terminal 100, when the user's finger is on the surface of the key 501 in a state where the support portion 501B is not bent (FIG. 3A), the amount of change in the capacitance of the X electrode and the Y electrode is Y1 or more and Y2 Less than the value. On the other hand, when the user's finger is on the surface of the key 501 in a state where the support portion 501B is bent (FIG. 3B), the amount of change in the capacitance of the X electrode and the Y electrode is Y2 or more. Become. That is, the information terminal 100 is configured such that the capacitances of the X electrode and the Y electrode change in accordance with the magnitude of the force with which the key 501 is pressed. More specifically, when the key 501 is pressed, the capacitances of the X electrode and the Y electrode corresponding to the key 501 change to such an extent that key information indicating that the key 501 has been operated can be generated. It is configured as follows. Thereby, the information terminal 100 is configured such that when the user performs a key operation, the key touch feeling is given to the user, and key information corresponding to the operated key can be generated. .

キー操作部500には、キー群21Aやレフトキー21B、ライトキー21Cとして示されたように、キー501と同様の構成を有する複数のキー(その一部がキー501〜505として示される)が設けられている。なお、キー操作部500に設けられるキーの数は、図1等に示されたものに限定されない。また、設けられるキーの数は、複数である必要はなく、単数であっても良い。   The key operation unit 500 is provided with a plurality of keys (some of which are shown as keys 501 to 505) having the same configuration as the key 501 as shown as the key group 21A, the left key 21B, and the right key 21C. It has been. The number of keys provided in the key operation unit 500 is not limited to that shown in FIG. The number of keys provided is not necessarily plural, and may be singular.

[4.電極シートの構成]
図4(A)は、電極シート200の詳細な構成を示す図である。電極シート200では、ノイズ保護シート201、絶縁体であるガラス202、そして、電極層203が、順に積層されている。電極層203は、所定の電圧が印加される。情報端末100では、電極層203の静電容量を検出する検出器205が設けられている。検出器205は、入力情報検出部210に含まれる。図4(A)に示されるように、電極シート200の表面にユーザの指Fが近づくと、電極層203における静電容量が変化する。その変化量を、検出器205で検出することにより、電極シート200において、キー入力部400が積層される平面上のどの位置に指Fが近づけられたか(操作位置)が特定される。
[4. Configuration of electrode sheet]
FIG. 4A is a diagram illustrating a detailed configuration of the electrode sheet 200. In the electrode sheet 200, the noise protection sheet 201, the glass 202 which is an insulator, and the electrode layer 203 are laminated | stacked in order. A predetermined voltage is applied to the electrode layer 203. In the information terminal 100, a detector 205 that detects the capacitance of the electrode layer 203 is provided. The detector 205 is included in the input information detection unit 210. As shown in FIG. 4A, when the user's finger F approaches the surface of the electrode sheet 200, the capacitance in the electrode layer 203 changes. By detecting the change amount with the detector 205, the position on the plane on which the key input unit 400 is stacked on the electrode sheet 200 (the operation position) is specified.

具体的には、電極層203は、当該電極層203のX方向の操作位置を特定するためのX電極層2031と、Y方向の操作位置を特定するためのY電極層2032とが積層されて構成される。図5(A)にX電極層2031の構成を、図5(B)にY電極層2032の構成を、それぞれ模式的に示す。   Specifically, the electrode layer 203 includes an X electrode layer 2031 for specifying the operation position in the X direction of the electrode layer 203 and a Y electrode layer 2032 for specifying the operation position in the Y direction. Composed. FIG. 5A schematically shows the configuration of the X electrode layer 2031, and FIG. 5B schematically shows the configuration of the Y electrode layer 2032.

図5(A)を参照して、X電極層2031では、電極層203のX方向に、複数のX電極2031A,2031B,…2031X,…2031Nが配列されている。   Referring to FIG. 5A, in the X electrode layer 2031, a plurality of X electrodes 2031 A, 2031 B,... 2031 X,.

図5(B)を参照して、Y電極層2032では、電極層203のY方向に、複数のY電極2032A,2032B,…2032Y,…2032Mが配列されている。   Referring to FIG. 5B, in Y electrode layer 2032, a plurality of Y electrodes 2032 A, 2032 B,... 2032 Y,.

情報端末100の初期状態では、X電極2031A,2031B,…2031X,…2031NとY電極2032A,2032B,…2032Y,…2032Mには、それぞれ、所定の電圧が印加されている。そして、電極層203に対する指Fの操作位置が、X方向ではX電極2031X上であり、Y方向ではY電極2032Y上である場合、X電極2031XとY電極2032Yの電位が変化する。情報端末100では、検出器205は、X電極2031A,2031B,…2031X,…2031Nのそれぞれについて、Y電極2032A,2032B,…2032Y,…2032Mのそれぞれとの電位差を検出する。そして、電位差に変化が生じたX電極とY電極の組を特定する。このようなX電極とY電極の組の特定は、後述する入力情報検出部210の、検出器205の検出出力を処理するユニットによってなされる。   In the initial state of the information terminal 100, a predetermined voltage is applied to each of the X electrodes 2031A, 2031B,... 2031X, ... 2031N and the Y electrodes 2032A, 2032B, ... 2032Y, ... 2032M. When the operation position of the finger F with respect to the electrode layer 203 is on the X electrode 2031X in the X direction and on the Y electrode 2032Y in the Y direction, the potentials of the X electrode 2031X and the Y electrode 2032Y change. In the information terminal 100, the detector 205 detects a potential difference between each of the X electrodes 2031A, 2031B, ... 2031X, ... 2031N and each of the Y electrodes 2032A, 2032B, ... 2032Y, ... 2032M. Then, the set of the X electrode and the Y electrode in which the potential difference has changed is specified. Such a combination of the X electrode and the Y electrode is specified by a unit that processes the detection output of the detector 205 of the input information detection unit 210 described later.

なお、X電極2031A,2031B,…2031X,…2031NのそれぞれをX方向の位置に変換するための情報、および、Y電極2032A,2032B,…2032Y,…2032MのそれぞれをY方向の位置に変換するための情報は、後述する第2変換情報記憶部62に記憶されている。   Information for converting each of the X electrodes 2031A, 2031B,... 2031X,... 2031N to the position in the X direction, and each of the Y electrodes 2032A, 2032B,. The information for this is memorize | stored in the 2nd conversion information storage part 62 mentioned later.

また、電極シート200の電極層203では、操作される力の大きさ、つまり、操作エリア20に対するタッチ操作によって上記積層方向に加えられる力の大きさによって、静電容量が変化する。   Further, in the electrode layer 203 of the electrode sheet 200, the capacitance varies depending on the magnitude of the operated force, that is, the magnitude of the force applied in the stacking direction by the touch operation on the operation area 20.

本実施の形態では、静電容量の変化量が一定の値を超える場合であって特定の値以下の場合には、電極シート200における操作位置に応じたポインティング情報が生成される。   In the present embodiment, pointing information corresponding to the operation position on the electrode sheet 200 is generated when the amount of change in capacitance exceeds a certain value and is equal to or less than a specific value.

ポインティング情報とは、電極シート200のどの位置が操作されたかを特定する情報である。一方、静電容量の変化量が特定の値を超えた場合に、キー操作部500のキーを押下するキー入力操作であるとして、キー情報を生成し、上記ポインティング情報は生成されない。上記のように特定されるX方向の位置とY方向の位置を、キー操作部500に含まれる各キーを特定(操作)する情報に変換するための情報は、後述する第1変換情報記憶部61に記憶されている。   The pointing information is information that identifies which position of the electrode sheet 200 has been operated. On the other hand, when the amount of change in electrostatic capacitance exceeds a specific value, key information is generated as a key input operation for pressing a key of the key operation unit 500, and the pointing information is not generated. Information for converting the position in the X direction and the position in the Y direction specified as described above into information for specifying (operating) each key included in the key operation unit 500 is a first conversion information storage unit described later. 61.

[5.情報端末のハードウェア構成]
図6は、情報端末100のハードウェア構成を模式的に示す図である。
[5. Hardware configuration of information terminal]
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of the information terminal 100.

図6を参照して、情報端末100は、当該情報端末100の動作を全体的に制御する制御部50、データの送受信を行なうためのアンテナ81、アンテナ81によるデータの送受信の際の信号の処理等を行なう通信制御部80、フラッシュメモリ等の記憶装置からなる記憶部60、表示部30、表示部30における表示内容を制御する表示制御部31、音声の入力を受け付けるマイク52、音声を出力するスピーカ51、スピーカ51から出力させる音声を制御する音声出力制御部51A、マイク52に入力された音声を処理して制御部50へ送る音声入力制御部52A、ならびに、カメラ91を含む。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置を含む。また、制御部50には、タイマ50Aが内蔵されている。   Referring to FIG. 6, information terminal 100 includes a control unit 50 that controls the operation of the information terminal 100 as a whole, an antenna 81 for transmitting / receiving data, and a signal process when transmitting / receiving data by the antenna 81. A communication control unit 80 that performs the above, a storage unit 60 that includes a storage device such as a flash memory, a display unit 30, a display control unit 31 that controls display contents on the display unit 30, a microphone 52 that receives voice input, and a voice output It includes a speaker 51, a sound output control unit 51 </ b> A that controls sound output from the speaker 51, a sound input control unit 52 </ b> A that processes sound input to the microphone 52 and sends the sound to the control unit 50, and a camera 91. The control unit 50 includes an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit). The control unit 50 has a built-in timer 50A.

また、情報端末100は、上記したように、電極シート200に対する操作位置に対応したX電極とY電極の組を特定する制御ユニットを含む。当該制御ユニットは、検出器205の検出出力に基づいて上記組を特定する処理を実行するプロセッサを含み、検出器205とともに入力情報検出部210を構成する。   In addition, as described above, the information terminal 100 includes a control unit that identifies a set of X electrodes and Y electrodes corresponding to the operation position with respect to the electrode sheet 200. The control unit includes a processor that executes processing for specifying the set based on the detection output of the detector 205, and constitutes the input information detection unit 210 together with the detector 205.

記憶部60は、第1変換情報記憶部61、第2変換情報記憶部62、データ記憶部63、および、プログラム記憶部64を含む。   The storage unit 60 includes a first conversion information storage unit 61, a second conversion information storage unit 62, a data storage unit 63, and a program storage unit 64.

第1変換情報記憶部61は、入力情報検出部210によって特定されたX電極とY電極の組をキー操作部500上のキーを特定する情報へと変換するための情報を記憶する。   The first conversion information storage unit 61 stores information for converting the set of the X electrode and the Y electrode specified by the input information detection unit 210 into information specifying a key on the key operation unit 500.

第2変換情報記憶部62は、入力情報検出部210によって特定されたX電極とY電極の組を電極シート200上における操作位置(座標情報)へと変換するための情報を記憶する。   The second conversion information storage unit 62 stores information for converting the set of the X electrode and the Y electrode specified by the input information detection unit 210 into an operation position (coordinate information) on the electrode sheet 200.

制御部50は、その機能として、実行部50Bと情報生成部50Cとを含む。実行部50Bは、プログラム記憶部64に記憶されたプログラムに従ってアプリケーションを実行する。情報生成部50Cは、キー情報およびポインティング情報を生成し、これらの情報を実行部50Bにアプリケーションに対する入力情報として出力する。実行部50Bおよび情報生成部50Cは、制御部50がプログラム記憶部64に記憶されるプログラムを実行することによって実現されても良いし、専用のLSI(Large Scale Integration)等によってハードウェア的に実現されても良い。   The control unit 50 includes an execution unit 50B and an information generation unit 50C as its functions. The execution unit 50B executes the application according to the program stored in the program storage unit 64. The information generation unit 50C generates key information and pointing information, and outputs these information to the execution unit 50B as input information for the application. The execution unit 50B and the information generation unit 50C may be realized by the control unit 50 executing a program stored in the program storage unit 64, or may be realized in hardware by a dedicated LSI (Large Scale Integration) or the like. May be.

また、本実施の形態において、制御部50が実行するプログラムは、プログラム記憶部64に記憶されているものに限らず、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカードのような情報端末100に対して着脱可能に構成された記録媒体に記憶されたものであっても良い。また、プログラム記憶部64に記憶されるプログラムは、予めプログラム記憶部64に記憶されていても良いし、通信制御部80を介してダウンロードされたものであっても良い。   In the present embodiment, the program executed by the control unit 50 is not limited to the one stored in the program storage unit 64, but is information such as a USB (Universal Serial Bus) memory or an SD (Secure Digital) memory card. It may be stored in a recording medium configured to be detachable from the terminal 100. Further, the program stored in the program storage unit 64 may be stored in the program storage unit 64 in advance, or may be downloaded via the communication control unit 80.

[6.情報端末において入力される情報]
図7は、操作エリア20に対してユーザが指Fを近づけて(タッチさせて)操作したときの、操作内容と情報端末100に入力される関係の一例を模式的に示す図である。
[6. Information input at the information terminal]
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating an example of the relationship between the operation content and the information terminal 100 when the user operates the touch area 20 with the finger F approaching (touching).

図7の例は、指Fが、矢印A71,A72,A73,A74の順に、上記所定の大きさより小さい力で操作エリア20上(操作エリア20に直接触れて、または、電極シート200において一定の値を超える静電容量の変化量を検出できる範囲内の距離だけ操作エリア20に対して離間した距離で)を移動した場合を示す。   In the example of FIG. 7, the finger F is in the order of arrows A <b> 71, A <b> 72, A <b> 73, A <b> 74 on the operation area 20 (directly touching the operation area 20 or constant on the electrode sheet 200) A case is shown in which a distance within a range in which the amount of change in capacitance exceeding the value can be detected (at a distance separated from the operation area 20) is moved.

この場合、操作エリア20内のキー入力は検出されない。いかなるキーも、図3(B)を参照して説明したような、その本体が電極シート200に当接するのに必要な力で押下されていないからである。つまり、指Fが、電極シート200に特定の値以上の静電容量の変化を与えるまで近接していないからである。   In this case, key input in the operation area 20 is not detected. This is because no key is pressed with a force necessary for the main body to abut against the electrode sheet 200 as described with reference to FIG. That is, the finger F is not close to the electrode sheet 200 until a change in capacitance of a specific value or more is applied.

この場合、指Fの移動による電極シート200での静電容量の変化量の履歴が、入力情報検出部210によって検出される。そして、制御部50は、当該履歴と第2変換情報記憶部62に記憶された情報とを利用して、操作エリア20に対して操作がなされた位置の履歴であるポインティング情報を生成する。   In this case, the input information detection unit 210 detects the history of the amount of change in the capacitance of the electrode sheet 200 due to the movement of the finger F. And the control part 50 produces | generates the pointing information which is the log | history of the position where operation was performed with respect to the operation area 20, using the said log | history and the information memorize | stored in the 2nd conversion information storage part 62. FIG.

制御部50が、たとえば描画アプリケーションを実行している場合、生成されたポインティング情報がアプリケーションに送られることにより、当該アプリケーションは、矢印A71〜A74の軌跡に対応した線画AR1を構成する情報を生成し、当該線画AR1を、表示部30に表示させる。なお、図7中のPT1は、ポインティングデバイス情報の最新の入力位置を示すポインタである。   For example, when the control unit 50 is executing a drawing application, the generated pointing information is sent to the application, so that the application generates information constituting the line drawing AR1 corresponding to the locus of the arrows A71 to A74. The line drawing AR1 is displayed on the display unit 30. Note that PT1 in FIG. 7 is a pointer indicating the latest input position of the pointing device information.

図8は、ユーザが操作エリア20内のキーを所定の大きさ以上の力で押下したときの、操作内容と情報端末100に入力される情報の関係を模式的に示す図である。   FIG. 8 is a diagram schematically illustrating the relationship between the operation content and information input to the information terminal 100 when the user presses a key in the operation area 20 with a force greater than a predetermined size.

図8(A)および図8(B)に示した例では、ユーザの指が、上記所定の大きさ以上の力で矢印A81方向にキー503を押下し、矢印A82方向に移動し、そして、上記所定の大きさ以上の力で矢印A83方向にキー505を押下している。キー503を押下する指が指F1で示され、キー505を押下する指が指F2で示されている。   In the example shown in FIGS. 8A and 8B, the user's finger presses the key 503 in the direction of arrow A81 with a force equal to or greater than the predetermined magnitude, moves in the direction of arrow A82, and The key 505 is pressed in the direction of arrow A83 with a force greater than the predetermined magnitude. A finger pressing the key 503 is indicated by a finger F1, and a finger pressing the key 505 is indicated by a finger F2.

キー503が上記のように押下されることにより、キー503の本体503Aが電極シート200に当接する。これにより、指F1が、電極シート200のキー503に対応する位置(の電極の組)の静電容量を特定の値以上変化させる位置まで、電極シート200に近づく。   When the key 503 is pressed as described above, the main body 503A of the key 503 comes into contact with the electrode sheet 200. Accordingly, the finger F1 approaches the electrode sheet 200 to a position where the capacitance at the position (a set of electrodes) corresponding to the key 503 of the electrode sheet 200 is changed by a specific value or more.

また、キー505が上記のように押下されることにより、キー505の本体505Aが電極シート200に当接する。これにより、指F1が、電極シート200のキー505に対応する位置(の電極の組)の静電容量を特定の値以上変化させる位置まで、電極シート200に近づく。   Further, when the key 505 is pressed as described above, the main body 505A of the key 505 contacts the electrode sheet 200. Accordingly, the finger F1 approaches the electrode sheet 200 to a position where the capacitance at the position (a set of electrodes) corresponding to the key 505 of the electrode sheet 200 is changed by a specific value or more.

図8(C)には、表示部30における表示画面の一例が示されている。当該表示画面は、情報端末100において文書作成アプリケーションが実行されているときの、文書の編集画面の一例である。当該編集画面では、入力された文字列と、カーソル30Aが表示されている。   FIG. 8C shows an example of a display screen on the display unit 30. The display screen is an example of a document editing screen when a document creation application is executed on the information terminal 100. In the editing screen, the input character string and the cursor 30A are displayed.

情報端末100では、キー503が押下されたことにより、電極シート200の当該キーに対応する位置の静電容量が特定の値以上変化する。このことに基づいて、制御部50は、第1変換情報記憶部61に記憶された情報を参照し、キー503が操作されたことを示すキー情報を生成する。当該情報が、実行中のアプリケーションに送られると、アプリケーションは、当該情報を文字情報等の文書編集用の情報に変換する。変換されることによって生成された情報に基づいて、表示部30に表示される編集画面が適宜更新される。たとえば、変換されることによって生成された情報が文字情報である場合には、当該文字情報に対応する文字が追加されるように、上記編集画面が更新される。   In the information terminal 100, when the key 503 is pressed, the capacitance at the position corresponding to the key of the electrode sheet 200 changes by a specific value or more. Based on this, the control unit 50 refers to the information stored in the first conversion information storage unit 61 and generates key information indicating that the key 503 has been operated. When the information is sent to a running application, the application converts the information into document editing information such as character information. Based on the information generated by the conversion, the edit screen displayed on the display unit 30 is appropriately updated. For example, when the information generated by the conversion is character information, the editing screen is updated so that a character corresponding to the character information is added.

情報端末100では、キー505が押下されたことによっても、同様にキー情報が生成され、当該情報は、実行中のアプリケーションにおいて適宜利用される。   In the information terminal 100, key information is similarly generated when the key 505 is pressed, and the information is appropriately used in the application being executed.

[7.入力情報生成処理]
上記したように、情報端末100は、操作エリア20内のキーを押下されることにより当該キーに対応したキー情報を生成し、操作エリア20上をユーザの指が移動するように操作されることにより、ポインティング情報を生成する。これらの情報を生成する際に制御部50が実行する処理(入力情報生成処理)について、当該処理のフローチャートである図9を参照して説明する。
[7. Input information generation process]
As described above, the information terminal 100 is operated such that a key in the operation area 20 is pressed to generate key information corresponding to the key, and the user's finger moves on the operation area 20. To generate pointing information. A process (input information generation process) executed by the control unit 50 when generating such information will be described with reference to FIG. 9 which is a flowchart of the process.

図9を参照して、入力情報生成処理では、制御部50は、まずステップS10において、静電容量値を読み込み、ステップS20へ処理を進める。ここで、静電容量値とは、たとえば、図5を参照して説明した各X電極および各Y電極の静電容量値である。   Referring to FIG. 9, in the input information generation process, control unit 50 first reads the capacitance value in step S10, and advances the process to step S20. Here, the capacitance value is, for example, the capacitance value of each X electrode and each Y electrode described with reference to FIG.

ステップS20では、制御部50は、各X電極および各Y電極について、ステップS10で読み込んだ静電容量値と初期状態の静電容量値との差を求め、各電極いついての差がY1を超えているか否かを判断し、すべての電極についてY1を超えていないと判断するとステップS10へ処理を戻し、少なくとも1つの電極についての差がY1を超えていると判断するとステップS30へ処理を進める。Y1とは、上記した「一定の値」である。   In step S20, the control unit 50 obtains the difference between the capacitance value read in step S10 and the capacitance value in the initial state for each X electrode and each Y electrode, and the difference between each electrode indicates Y1. If it is determined whether or not all the electrodes exceed Y1, the process returns to step S10. If it is determined that the difference for at least one electrode exceeds Y1, the process proceeds to step S30. . Y1 is the above-described “constant value”.

ステップS30では、制御部50は、ステップS20で算出した各電極についての差がY2を超えているか否かを判断し、超えていると判断するとステップS40へ処理を進め、Y2以下であると判断するとステップS70へ処理を進める。なお、Y2は、Y1より大きい値であり、上記した「特定の値」である。   In step S30, the control unit 50 determines whether or not the difference for each electrode calculated in step S20 exceeds Y2, and if it is determined that the difference is exceeded, the process proceeds to step S40, and is determined to be Y2 or less. Then, the process proceeds to step S70. Y2 is a value larger than Y1, and is the above-mentioned “specific value”.

ステップS40では、制御部50は、キーボード入力モードに設定して、ステップS50へ処理を進める。キーボード入力モードとは、キー情報を生成するモードである。   In step S40, the control unit 50 sets the keyboard input mode and advances the process to step S50. The keyboard input mode is a mode for generating key information.

ステップS50では、制御部50は、上記したようにキー情報を生成し、第1変換情報記憶部61に記憶された変換用の情報を用いて当該キー情報を文字情報(文字コード)等の情報を生成して、ステップS60へ処理を進める。   In step S50, the control unit 50 generates key information as described above, and uses the conversion information stored in the first conversion information storage unit 61 to convert the key information to information such as character information (character code). And the process proceeds to step S60.

ステップS60では、制御部50は、ステップS50で生成した文字情報等の情報を、表示部30における表示内容等の、実行中のアプリケーションの制御に反映させて、ステップS10へ処理を戻す。   In step S60, the control unit 50 reflects the information such as the character information generated in step S50 in the control of the application being executed, such as the display content on the display unit 30, and returns the process to step S10.

一方、ステップS70では、制御部50は、ポインティング入力モードに設定して、ステップS80へ処理を進める。ポインティング入力モードとは、ポインティング情報を生成するモードである。   On the other hand, in step S70, the control unit 50 sets the pointing input mode, and proceeds to step S80. The pointing input mode is a mode for generating pointing information.

ステップS80では、制御部50は、上記したようにポインティング情報を生成し、第2変換情報記憶部62に記憶された変換用の情報を用いて電極シート200(操作エリア20)において操作された位置の情報を生成し、ステップS90へ処理を進める。ここで、操作された位置とは、操作された1点である場合もあれば、操作された複数の点が連続した軌跡である場合もある。   In step S80, the control unit 50 generates the pointing information as described above, and the position operated on the electrode sheet 200 (operation area 20) using the conversion information stored in the second conversion information storage unit 62. Is generated, and the process proceeds to step S90. Here, the operated position may be an operated point or a plurality of operated points may be a continuous trajectory.

ステップS90では、制御部50は、ステップS80で生成した位置の情報を、実行中のアプリケーションの制御に反映させて、ステップS10へ処理を戻す。   In step S90, the control unit 50 reflects the position information generated in step S80 in the control of the application being executed, and returns the process to step S10.

図10は、以上説明した入力情報生成処理におけるモードの切替態様をまとめて示す図である。図10では、各モードについての、静電容量の変化量の範囲と、電極シート200に対する操作に基づいて生成された情報のアプリケーションにおける利用態様(ソフト処理)と、情報端末100におけるキー入力のイメージとが示されている。   FIG. 10 is a diagram collectively showing mode switching modes in the input information generation processing described above. In FIG. 10, the range of the amount of change in capacitance for each mode, the usage mode (software processing) in the application of information generated based on the operation on the electrode sheet 200, and the image of key input in the information terminal 100 Is shown.

図10を参照して、入力情報生成処理では、操作エリア20に対して押下された力の大きさが、電極シート200の静電容量の変化量をY1を超えかつY2以下とするような大きさである場合(Y1〜Y2)には、ポインティング入力モードに入る。このモードでは、生成されるポインティング情報は、情報端末100において実行中のアプリケーションにおいて、カーソルやポインタの表示位置を移動させるために利用される。   Referring to FIG. 10, in the input information generation process, the magnitude of the force pressed against operation area 20 is such that the amount of change in capacitance of electrode sheet 200 exceeds Y1 and is equal to or less than Y2. If this is the case (Y1 to Y2), the pointing input mode is entered. In this mode, the generated pointing information is used to move the display position of the cursor or pointer in the application being executed on the information terminal 100.

また、上記力の大きさが、上記静電容量の変化量をY2を超えるような大きさである場合には、キーボード入力モードに入る。このモードでは、生成されるキー情報は、情報端末100において実行中のアプリケーションにおいて、キー入力情報として利用される。   When the magnitude of the force is such that the amount of change in capacitance exceeds Y2, the keyboard input mode is entered. In this mode, the generated key information is used as key input information in an application being executed on the information terminal 100.

そして、上記力の大きさが、上記静電容量の変化量がY1未満であるような大きさである場合には、アプリケーションに対してなんらの情報も入力されない。   And when the magnitude of the force is such that the amount of change in capacitance is less than Y1, no information is input to the application.

このようなモードの切り替えについて、図11を参照してより具体的に説明する。
図11は、操作エリア20に対する複数回の操作についての、電極シートの静電容量の変化量が示されている。具体的には、図11には、a〜eで示された5回の操作についての静電容量の変化量が示されている。なお、図11の横軸は、時間変化である。つまり、図11は、a,b,c,d,eの順に、操作がなされたことを意味している。
Such mode switching will be described more specifically with reference to FIG.
FIG. 11 shows the amount of change in the capacitance of the electrode sheet for a plurality of operations on the operation area 20. Specifically, FIG. 11 shows the amount of change in capacitance for the five operations indicated by a to e. In addition, the horizontal axis of FIG. 11 is a time change. That is, FIG. 11 means that the operation is performed in the order of a, b, c, d, and e.

a,b,dの操作による静電容量の変化量は、Y1を超えているがY2以下である。したがって、制御部50は、これらの各操作によってポインティング入力モードに設定され、ポインティング情報を生成する。具体的には、各操作による静電容量の変化量に応じて、ポインティング情報として、操作位置の情報が生成される。変化量を操作位置に変換するための情報は、第2変換情報記憶部62に記憶されている。   The amount of change in capacitance due to the operations of a, b, and d exceeds Y1, but is Y2 or less. Therefore, the control unit 50 is set to the pointing input mode by these operations, and generates pointing information. Specifically, operation position information is generated as pointing information in accordance with the amount of change in capacitance caused by each operation. Information for converting the change amount into the operation position is stored in the second conversion information storage unit 62.

c,eの操作による静電容量の変化量は、Y2を超えている。したがって、制御部50は、これらの各操作によってキーボード入力モードに設定され、キー情報を生成する。具体的には、各操作によって電極シート200において静電容量がY2を超えて変化したX電極とY電極を特定し、これらの組に対応するキー操作部500中のキーを特定する。このようにキーを特定するための情報は、第1変換情報記憶部61に記憶されている。   The amount of change in capacitance due to the operations of c and e exceeds Y2. Therefore, the control unit 50 is set to the keyboard input mode by these operations and generates key information. Specifically, the X electrode and the Y electrode whose capacitance has changed beyond Y2 in the electrode sheet 200 by each operation are specified, and the keys in the key operation unit 500 corresponding to these sets are specified. Information for specifying the key in this way is stored in the first conversion information storage unit 61.

なお、制御部50は、基本的にポインティング入力モードで動作し、Y2を超える変化量が検出されると、割り込み処理として、キーボード入力モードで動作するように構成されても良い。そして、制御部50は、Y2を超える変化量の操作に基づくキー情報を生成した後、ステップS10に処理を戻し、ポインティング入力モードに戻る。   Note that the control unit 50 basically operates in the pointing input mode, and may be configured to operate in the keyboard input mode as an interrupt process when a change amount exceeding Y2 is detected. Then, the control unit 50 generates key information based on the change amount operation exceeding Y2, and then returns the process to step S10 to return to the pointing input mode.

静電容量の変化量がY1以下である場合には、制御部50は、キー情報もポインティング情報も生成しない。   When the change amount of the capacitance is Y1 or less, the control unit 50 generates neither key information nor pointing information.

なお、本実施の形態では、静電容量の変化量がY1以下であってもポインティング情報が生成されても良い。つまり、情報端末100では、少なくとも閾値Y2が定められていれば良い。ただし、閾値Y1を定め、静電容量の変化量が当該Y1以下である場合にはポインティング情報を生成しないように構成されることにより、ノイズに起因してポインティング情報が生成される事態を確実に回避できる。   In the present embodiment, pointing information may be generated even if the amount of change in capacitance is Y1 or less. That is, in the information terminal 100, it is sufficient that at least the threshold Y2 is set. However, by setting the threshold value Y1 so that the pointing information is not generated when the amount of change in capacitance is equal to or less than Y1, it is possible to ensure that the pointing information is generated due to noise. Can be avoided.

[8.変形例(1)]
以上説明した本実施の形態では、基準値(閾値)Y1およびY2を用い、電極シート200の静電容量の変化量に基づいて、キーボード入力モードとポインティング入力モードと切替えていた。このようにモードが切替えられることにより、ユーザは、操作エリア20に対する同じ位置をタッチする場合でも、当該タッチする力の大きさを加減するという容易な態様で、キーボード入力モードとポインティング入力モードとの間で、設定を切替えることができる。これにより、キー操作部をポインティング情報の入力するのデバイスに積層して端末の小型化を図りつつ、ユーザにとって容易な操作態様の変更によって入力モードを切替えることができる。
[8. Modification (1)]
In the present embodiment described above, the reference values (threshold values) Y1 and Y2 are used, and the keyboard input mode and the pointing input mode are switched based on the amount of change in the capacitance of the electrode sheet 200. By switching the mode in this way, even when the user touches the same position with respect to the operation area 20, the user can easily change the magnitude of the touching force between the keyboard input mode and the pointing input mode. You can switch between settings. Accordingly, the input mode can be switched by easily changing the operation mode for the user while stacking the key operation unit on the device for inputting the pointing information to reduce the size of the terminal.

なお、モード切替えに関する変形例を、以下に列挙する。
1つ目の変形例として、制御部50は、レフトキー21B(またはライトキー21C)に対するキー操作、つまり、当該キーが所定の大きさの力以上の力で押下することを検出したことに応じて、モードを切り替える。具体的には、たとえば制御部50は、デフォルトで、入力モードをポインティングモードとし、レフトキー21B(またはライトキー21C)に対するキー操作がなされたことを条件として、入力モードをキーボード入力モードとする。そして、制御部50は、レフトキー21B(またはライトキー21C)が操作されるまで当該モードを継続させ、当該キーが操作されたことを条件として、ポインティング入力モードに戻す。
Note that modifications related to mode switching are listed below.
As a first modification, the control unit 50 detects a key operation on the left key 21B (or the right key 21C), that is, detects that the key is pressed with a force greater than or equal to a predetermined magnitude. , Switch modes. Specifically, for example, the control unit 50 defaults the input mode to the pointing mode, and sets the input mode to the keyboard input mode on condition that a key operation is performed on the left key 21B (or the right key 21C). Then, the control unit 50 continues the mode until the left key 21B (or the right key 21C) is operated, and returns to the pointing input mode on condition that the key is operated.

2つ目の変形例として、電極シート200(操作エリア20)に対する操作位置の数の変化に基づいてモードを切り替える例が挙げられる。この例では、制御部50は、操作エリア20に対する操作位置の数が変化したことを検出したことに応じて、モードを切り替える。たとえば、制御部50は、図12(A)に示されるように、ユーザが、操作エリア20内で、単一の指F1で操作位置を移動させている期間中、当該移動の軌跡に応じた、上記位置指定情報を生成する(ポインティング入力モード)。そして、図12(B)に示されるように、さらに指F2が操作エリア20にタッチしたことに応じて、つまり、電極シート200に対する操作位置の数が1から2に変化したことに応じて、制御部50は、キーボード入力モードへと移行する。なお、制御部50は、たとえば、静電容量の変化量が特定の値を超えた、X電極とY電極の組の数に基づいて、電極シート200(操作エリア20)に対する操作位置の数を検出する。   As a second modification, there is an example in which the mode is switched based on a change in the number of operation positions with respect to the electrode sheet 200 (operation area 20). In this example, the control unit 50 switches the mode in response to detecting that the number of operation positions with respect to the operation area 20 has changed. For example, as illustrated in FIG. 12A, the control unit 50 responds to the movement trajectory while the user moves the operation position with the single finger F1 in the operation area 20. The position designation information is generated (pointing input mode). Then, as shown in FIG. 12B, in response to the finger F2 touching the operation area 20, that is, in response to the number of operation positions with respect to the electrode sheet 200 being changed from 1 to 2, The control unit 50 shifts to the keyboard input mode. Note that the control unit 50 determines the number of operation positions with respect to the electrode sheet 200 (operation area 20) based on, for example, the number of sets of X electrodes and Y electrodes whose capacitance change amount exceeds a specific value. To detect.

[9.変形例(2)]
本実施の形態では、モード切替のための、静電容量の変化量についての閾値Y1,Y2は、たとえばデータ記憶部63に記憶されている。
[9. Modification (2)]
In the present embodiment, threshold values Y1 and Y2 for the amount of change in capacitance for mode switching are stored in, for example, data storage unit 63.

なお、情報端末100において、これらの閾値は、変更されても良い。当該閾値の変更は、たとえばユーザが情報端末100に変更するための情報を入力することにより、実現される。   In the information terminal 100, these threshold values may be changed. The change of the threshold value is realized, for example, when the user inputs information for changing to the information terminal 100.

上記閾値の変更、特に、ポインティング情報を生成するか否かの閾値(図11の閾値Y1)の変更について、図13(A)および図13(B)を参照して説明する。なお、図13(A)および図13(B)において、点P1〜点P10は、操作エリア20に対する操作によるX電極(またはY電極)の静電容量の変化量である。   The change of the threshold value, in particular, the change of the threshold value (threshold value Y1 in FIG. 11) indicating whether or not the pointing information is generated will be described with reference to FIGS. 13 (A) and 13 (B). In FIG. 13A and FIG. 13B, points P1 to P10 are changes in capacitance of the X electrode (or Y electrode) due to an operation on the operation area 20.

図13(A)を参照して、点P1〜点P5に示すように静電容量の変化量が検出された場合、閾値がY11として示されるように、検出される変化量との間に大きく差がある場合、ノイズを拾いやすいという問題が生じる場合がある。このような場合、閾値はY12へと変更されることが好ましい。なお、制御部50は、検出される静電容量の変化量と閾値Y11(図11の閾値Y1)との差を検出し、これらの間で所定の条件が成立した場合に、閾値を上げるように変更することを勧める情報を報知することができる。所定の条件とは、たとえば、上記変化量が、連続して所定回数以上、閾値Y11に対して所定の値以上高い値をとったことが挙げられる。   Referring to FIG. 13A, when the amount of change in capacitance is detected as indicated by points P1 to P5, the threshold value is large between the detected amount of change as indicated by Y11. If there is a difference, there may be a problem that it is easy to pick up noise. In such a case, the threshold value is preferably changed to Y12. The control unit 50 detects the difference between the detected amount of change in capacitance and the threshold value Y11 (the threshold value Y1 in FIG. 11), and increases the threshold value when a predetermined condition is satisfied between them. It is possible to notify information recommending to change to The predetermined condition is, for example, that the amount of change has continuously taken a value higher than a predetermined value by a predetermined number of times or more with respect to the threshold value Y11.

また、図13(B)に点P6〜点P10として示すように、検出された変化量が、閾値Y13に近く、閾値Y13を超えたり超えなかったりする状態が続くような場合、閾値Y13は、閾値Y14へとその値を下げるように変更されることが好ましい。これにより、変更前の閾値Y13より値が低い点P7については、ポインティング情報の生成に利用されず、当該変化量を生じさせた操作が無駄となる。閾値Y14へと変更されることにより、操作エリア20に対する操作が無駄になる事態を回避できる。なお、この場合は、ユーザが自発的に閾値を変更することが予測される。つまり、ユーザが、操作エリア20に対して操作をしたにも関わらず、当該操作に対応するポインティング情報の生成がなされない(表示部30においてにポインタの位置が変更されない、等)場合、ユーザは、閾値を変更する。   Further, as shown as points P6 to P10 in FIG. 13B, when the detected change amount is close to the threshold value Y13 and does not exceed or exceed the threshold value Y13, the threshold value Y13 is: It is preferable that the threshold value Y14 is changed so as to decrease the value. Thereby, the point P7 having a value lower than the threshold value Y13 before the change is not used for generating the pointing information, and the operation causing the change amount is wasted. By changing to the threshold value Y14, it is possible to avoid a situation where the operation on the operation area 20 is wasted. In this case, it is predicted that the user voluntarily changes the threshold value. That is, when the user performs an operation on the operation area 20, the pointing information corresponding to the operation is not generated (the position of the pointer is not changed on the display unit 30). , Change the threshold.

[10.変形例(3)]
情報端末100の変形例として、情報端末100が、各キーに対応して、各キーに対応したキー情報が生成されたことを報知する手段を備える例を説明する。図14(図14(A)および図14(B))は、本変形例の情報端末100の第2の筐体の内部構造を説明するための図である。なお、本変形例についての図14(A)および図14(B)は、それぞれ図2(A)および図2(B)に対応した図となっている。
[10. Modification (3)]
As a modification of the information terminal 100, an example will be described in which the information terminal 100 includes means for notifying that key information corresponding to each key has been generated corresponding to each key. FIG. 14 (FIGS. 14A and 14B) is a diagram for explaining the internal structure of the second housing of the information terminal 100 of the present modification. Note that FIG. 14A and FIG. 14B for this modification correspond to FIG. 2A and FIG. 2B, respectively.

図14を参照して、本変形例では、電極シート200の下(キー操作部500が配置される側と反対側)に、LED(light-emitting diode)パネル800が設けられている。LEDパネル800は、キー操作部500に備えられた各キー(キー501〜505を含む)に対応して設けられたLED(図14(A)中のLED801〜805を含む)を備える。なお、本変形例では、キーおよびLEDの数は、5以上に限定されるものではなく、これらの数は、それぞれ5以下の場合もある。   Referring to FIG. 14, in this modification, an LED (light-emitting diode) panel 800 is provided under electrode sheet 200 (on the side opposite to the side on which key operation unit 500 is disposed). The LED panel 800 includes LEDs (including LEDs 801 to 805 in FIG. 14A) provided corresponding to the keys (including keys 501 to 505) provided in the key operation unit 500. In this modification, the number of keys and LEDs is not limited to 5 or more, and these numbers may be 5 or less, respectively.

本変形例でも、各キーが、上記したY2以上の静電容量の変化をもたらす力で押下された場合には、当該キーに対応するキー情報が生成される。   Also in this modification, when each key is pressed with a force that causes a change in capacitance of Y2 or more, key information corresponding to the key is generated.

そして、本変形例では、さらに、そのように押下されたキーに対応して設けられたLEDが点灯するように構成される。図14(B)では、操作エリア20内の「Key8」と記載されたキーがそのような力で当該図中の矢印の向きに押下された状態が示されている。そして、当該力で押下されたことにより、「Key8」と記載されたキーに対応して設けられた(当該キーの下方に設けられた)LEDが点灯した様子が示されている。   And in this modification, it is further comprised so that LED provided corresponding to the key pressed in that way may light. FIG. 14B shows a state in which the key described as “Key8” in the operation area 20 is pressed in the direction of the arrow in the drawing with such force. In addition, a state in which an LED provided corresponding to a key described as “Key8” (provided below the key) is turned on by being pressed with the force is shown.

図15は、本変形例の情報端末100のハードウェア構成を模式的に示す図である。
図15を参照して、図6に示されたハードウェア構成と対比して、本変形例の情報端末100は、LED801〜805を含む、LEDパネルに設けられたLEDと、それらを駆動するためのLED駆動回路800Aをさらに備える。
FIG. 15 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of the information terminal 100 according to the present modification.
Referring to FIG. 15, in contrast to the hardware configuration shown in FIG. 6, information terminal 100 of the present modification includes LEDs provided on the LED panel including LEDs 801 to 805 and driving them. The LED drive circuit 800A is further provided.

図16に、本変形例の情報端末100で実行される入力情報生成処理におけるモードの切替態様をまとめて示す。なお、本変形例の図16は、図10に対応する図である。   FIG. 16 collectively shows the mode switching modes in the input information generation process executed by the information terminal 100 of the present modification. In addition, FIG. 16 of this modification is a figure corresponding to FIG.

図16を参照して、本変形例でも、上記実施の形態と同様に、「ポインティング入力モード」と示されるように、操作エリア20のキーを押下した力の大きさが電極シート200の静電容量の変化量をY1を超えかつY2以下とするような大きさである場合(Y1〜Y2)には、ポインティング入力モードに入る。また、「未入力」として示されるように、上記静電容量の変化量がY1未満であるような大きさである場合には、アプリケーションに対してなんらの情報も入力されない。そして、これらの場合には、LEDパネル800において、当該キーに対応して設けられたLEDは消灯している。   Referring to FIG. 16, in the present modification as well, in the same way as in the above embodiment, the magnitude of the force of pressing the key in operation area 20 is the electrostatic capacity of electrode sheet 200 as indicated by “pointing input mode”. If the amount of change in capacitance is greater than Y1 and less than or equal to Y2 (Y1 to Y2), the pointing input mode is entered. In addition, as shown as “not input”, when the capacitance change amount is less than Y1, no information is input to the application. In these cases, in the LED panel 800, the LED provided corresponding to the key is turned off.

一方、図16において「キーボード入力モード」として示されるように、上記力の大きさが上記静電容量の変化量をY2を超えるような大きさである場合には、キーボード入力モードに入り、そして、制御部50は、LED駆動回路800Aに対して、押下されたキーに対応して設けられたLEDを点灯させるよう指示する。これに応じて、LED駆動回路800Aは、対応するLEDを点灯させる。なお、このような指示がなされなければ、すべてのLEDは、消灯している。   On the other hand, as shown as “keyboard input mode” in FIG. 16, when the magnitude of the force is such that the amount of change in capacitance exceeds Y2, the keyboard input mode is entered, and The control unit 50 instructs the LED drive circuit 800A to turn on the LED provided corresponding to the pressed key. In response to this, the LED drive circuit 800A turns on the corresponding LED. If no such instruction is given, all LEDs are turned off.

このように、本変形例では、或るキーがキーボード入力モードに入る程度に押下された場合、当該キーに対応して設けられたLEDが点灯する。これにより、ユーザは、自己が行なった操作が、キーボード入力モードに入る程度のものであるか否かを、容易に認識することができる。   Thus, in this modification, when a certain key is pressed to such an extent that it enters the keyboard input mode, an LED provided corresponding to the key is turned on. Thus, the user can easily recognize whether or not the operation performed by the user is such that the operation enters the keyboard input mode.

なお、本変形例では、LEDが点灯したことを、電極シート200を介して視認できるように構成されることが好ましい。これにより、電極シート200が、LEDの発する光を透過する材質で構成されるか、または、各LEDに対向する部分に穴が設けられることが好ましい。図17では、後者に従う電極シート200の構造が模式的に示されている。具体的には、電極シート200において、LED801に対向する部分に穴2000が設けられている。   In addition, in this modification, it is preferable to be comprised so that it can visually recognize via LED sheet 200 that LED lighted. Thereby, it is preferable that the electrode sheet 200 is comprised with the material which permeate | transmits the light which LED emits, or a hole is provided in the part facing each LED. In FIG. 17, the structure of the electrode sheet 200 according to the latter is typically shown. Specifically, in the electrode sheet 200, a hole 2000 is provided in a portion facing the LED 801.

[11.変形例(4)]
上記した変形例(3)では、各キーに対応して設けられたLEDは、対応するキーがキー情報を生成する程度に押下された場合にのみ、点灯していた。
[11. Modification (4)]
In the above modification (3), the LED provided corresponding to each key is lit only when the corresponding key is pressed to the extent that generates key information.

本変形例の情報端末100では、各キーに対応して設けられたLEDは、対応するキーが、ポインティング情報が生成される程度に押下された場合には第1の色で点灯し、そして、キー情報が生成される程度に押下された場合には第2の色で点灯する。このようなLEDの点灯態様を、図18を参照して詳細に説明する。   In the information terminal 100 of this modification, the LED provided corresponding to each key is lit in the first color when the corresponding key is pressed to such an extent that pointing information is generated, and When it is pressed to such an extent that key information is generated, it is lit in the second color. Such a lighting mode of the LED will be described in detail with reference to FIG.

図18を参照して、本変形例でも、上記実施の形態と同様に、「ポインティング入力モード」と示されるように、操作エリア20のキーを押下した力の大きさが電極シート200の静電容量の変化量をY1を超えかつY2以下とするような大きさである場合(Y1〜Y2)には、ポインティング入力モードに入る。そして、この場合(ポインティング情報が生成される場合)、制御部50は、LED駆動回路800Aに対して、押下されたキーに対応して設けられたLEDを第1の色で点灯させるよう指示する。これに応じて、LED駆動回路800Aは、対応するLEDを第1の色で点灯させる。   Referring to FIG. 18, in the present modified example as well, the magnitude of the force with which the key in operation area 20 is pressed is the electrostatic capacity of electrode sheet 200 as indicated by “pointing input mode”, as in the above embodiment. If the amount of change in capacitance is greater than Y1 and less than or equal to Y2 (Y1 to Y2), the pointing input mode is entered. In this case (when pointing information is generated), the control unit 50 instructs the LED drive circuit 800A to light the LED provided corresponding to the pressed key in the first color. . In response to this, the LED drive circuit 800A turns on the corresponding LED in the first color.

図18において「未入力」として示されるように、上記静電容量の変化量がY1未満であるような大きさである場合には、アプリケーションに対してなんらの情報も入力されない。そして、この場合には、LEDパネル800において、当該キーに対応して設けられたLEDは消灯している。   As shown as “not input” in FIG. 18, no information is input to the application when the change amount of the capacitance is less than Y1. In this case, in the LED panel 800, the LED provided corresponding to the key is turned off.

また、図18において「キーボード入力モード」として示されるように、上記力の大きさが上記静電容量の変化量をY2を超えるような大きさである場合には、キーボード入力モードに入る。そして、この場合(キー情報が生成される場合)、制御部50は、LED駆動回路800Aに対して、押下されたキーに対応して設けられたLEDを第2の色で点灯させるよう指示する。これに応じて、LED駆動回路800Aは、対応するLEDを第2の色で点灯させる。   In addition, as shown as “keyboard input mode” in FIG. 18, when the magnitude of the force is such that the amount of change in capacitance exceeds Y2, the keyboard input mode is entered. In this case (when key information is generated), the control unit 50 instructs the LED drive circuit 800A to light the LED provided corresponding to the pressed key in the second color. . In response to this, the LED drive circuit 800A lights the corresponding LED in the second color.

なお、本変形例では、キーが押下される力の大きさに応じて、当該キーに対応して設けられたLEDの点灯色を切替えているが、点灯色を切替える代わりに、点灯態様を切替えても良い。たとえば、ポインティング情報が生成される場合には、対応するLEDを第1の照度で点灯させ、キー情報が生成される場合には、対応するLEDを第1の照度よりも明るい第2の照度で点灯させる。   In this modification, the lighting color of the LED provided corresponding to the key is switched according to the magnitude of the force with which the key is pressed, but the lighting mode is switched instead of switching the lighting color. May be. For example, when the pointing information is generated, the corresponding LED is lit with the first illuminance, and when the key information is generated, the corresponding LED is set with the second illuminance brighter than the first illuminance. Light up.

[12.変形例(5)]
上記した変形例(3)では、各キーに対応してLEDが設けられた例が示された。なお、情報端末100では、いずれかのキーがキー情報を生成される程度に押下されることを報知するために、LEDが設けられても良い。本変形例の情報端末100の第2の筐体2を図19に示す。
[12. Modification (5)]
In the above modification (3), an example in which an LED is provided corresponding to each key is shown. In the information terminal 100, an LED may be provided to notify that any key is pressed to such an extent that key information is generated. FIG. 19 shows the second housing 2 of the information terminal 100 according to this modification.

図19を参照して、本変形例では、第2の筐体2には、LED901が設けられている。図19は、操作エリア20内の「Key8」と記載されたキーが、キー情報を生成される程度の力で押下され、これに応じて、LED901が点灯している状態が示されている。   Referring to FIG. 19, in the present modification, the second casing 2 is provided with an LED 901. FIG. 19 shows a state in which the key described as “Key8” in the operation area 20 is pressed with a force sufficient to generate key information, and the LED 901 is lit in response thereto.

図20に、本変形例の情報端末100のハードウェア構成を模式的に示す。本変形例では、図6に示した情報端末100に加えて、LED901と、当該LED901を駆動するLED駆動回路900が備えられている。   FIG. 20 schematically shows a hardware configuration of the information terminal 100 according to this modification. In this modification, in addition to the information terminal 100 shown in FIG. 6, an LED 901 and an LED drive circuit 900 that drives the LED 901 are provided.

なお、本変形例において、LED901は、いずれかのキーが、キー情報を生成される程度に押下されたときにのみ点灯しても良い。   In this modification, the LED 901 may be lit only when any key is pressed to the extent that key information is generated.

また、LED901は、いずれかのキーが、ポインティング情報を生成される程度(静電容量の変化量がY1〜Y2)に押下された場合には第1の態様で、そして、キー情報が生成される程度(静電容量の変化量がY2を超える)に押下された場合には第1の態様とは異なる第2の態様で、点灯しても良い。   The LED 901 is the first mode when any key is pressed to the extent that the pointing information is generated (the capacitance change amount is Y1 to Y2), and the key information is generated. May be turned on in a second mode different from the first mode when pressed to a certain extent (the amount of change in capacitance exceeds Y2).

[その他の変形例等]
本発明は、情報端末にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU(Micro-Processing Unit))が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
[Other variations]
It goes without saying that the present invention can also be applied to a case where it is achieved by supplying a program to an information terminal. Then, a recording medium storing a program represented by software for achieving the present invention is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU (Micro-Processing Unit)) of the system or apparatus records the recording medium. It is also possible to enjoy the effects of the present invention by reading and executing the program code stored in.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態およびその変形例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code read from the recording medium itself realizes the functions of the above-described embodiment and its modification, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態およびその変形例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態およびその変形例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiment and its modification are realized, but also an OS ( It goes without saying that a case where the operating system) performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiment and its modifications are realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態およびその変形例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiment and its modifications are realized by the processing.

記録媒体としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。   Recording media include CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), DVD-ROM (Digital Versatile Disk-Read Only Memory), USB (Universal Serial Bus) memory, memory card, FD (Flexible Disk), hard disk, magnetic Tape, cassette tape, MO (Magnetic Optical Disc), MD (Mini Disc), IC (Integrated Circuit) card (excluding memory card), optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), etc. And a medium for storing the program in a nonvolatile manner.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 第1の筺体、2 第2の筺体、20 操作エリア、21A キー群、21B レフトキー、21C ライトキー、30 表示部、30A カーソル、31 表示制御部、50 制御部、50A タイマ、60 記憶部、61 第1変換情報記憶部、62 第2変換情報記憶部、63 データ記憶部、64 プログラム記憶部、80 通信制御部、81 アンテナ、100 情報端末、200 電極シート、201 ノイズ保護シート、202 ガラス、203 電極、210 入力情報検出部、500 キー操作部、501〜505 キー、501B 支持部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st housing | casing, 2nd housing | casing, 20 operation area, 21A key group, 21B left key, 21C right key, 30 display part, 30A cursor, 31 display control part, 50 control part, 50A timer, 60 memory | storage part, 61 1st conversion information storage part, 62 2nd conversion information storage part, 63 data storage part, 64 program storage part, 80 communication control part, 81 antenna, 100 information terminal, 200 electrode sheet, 201 noise protection sheet, 202 glass, 203 electrodes, 210 input information detection unit, 500 key operation unit, 501 to 505 key, 501B support unit.

Claims (8)

表示装置を備えた情報端末であって、
導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、
前記シート状電極上に積層され、1つ以上のキーを含むキー操作部と、
前記シート状電極が所定の状態にあるときからの、前記シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を検出するための検出手段と、
前記検出手段の検出出力に基づいて、前記シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報と、前記キー操作部のキーが操作されたことを示す情報であるキー情報とを生成するための、入力情報生成手段とをさらに備え、
前記入力情報生成手段は、
前記検出手段によって検出された変化量が、予め定められた第1の閾値以上である場合には、前記キー情報を生成し、
前記検出手段によって検出された変化量が、前記第1の閾値未満である場合には、前記ポインティング情報を生成し、
前記検出手段によって検出された変化量が、前記第1の閾値以上であることを報知する報知手段をさらに備え、
前記報知手段は、前記表示装置とは別体で設けられた点灯手段であり、
前記報知手段は、
前記検出手段によって検出された変化量が前記第1の閾値以上である場合には第1の態様で点灯し
前記検出手段によって検出された変化量が前記第1の閾値未満である場合には前記第1の態様とは異なる第2の態様で点灯する、情報端末。
An information terminal equipped with a display device,
A sheet-like electrode whose capacitance changes based on the approach of the conductor;
A key operation unit stacked on the sheet-like electrode and including one or more keys;
Detection means for detecting the position and amount of change in the capacitance of the sheet-like electrode since the sheet-like electrode is in a predetermined state;
Based on the detection output of the detection means, generates pointing information which is information indicating a position where a conductor approaches in the sheet-like electrode and key information which is information indicating that a key of the key operation unit is operated. for further and an input information generating means,
The input information generating means
If the amount of change detected by the detecting means is greater than or equal to a predetermined first threshold, the key information is generated,
If the amount of change detected by the detection means is less than the first threshold, the pointing information is generated,
A notification means for notifying that the amount of change detected by the detection means is greater than or equal to the first threshold;
The notification means is a lighting means provided separately from the display device,
The notification means includes
When the amount of change detected by the detection means is greater than or equal to the first threshold value, it is lit in the first mode,
An information terminal that lights up in a second mode different from the first mode when the amount of change detected by the detection means is less than the first threshold.
前記入力情報生成手段は、前記第1の閾値より小さい第2の閾値以上であって前記第1の閾値未満である場合に、前記ポインティング情報を生成する、請求項1に記載の情報端末。   The information terminal according to claim 1, wherein the input information generation unit generates the pointing information when the input information generation unit is equal to or larger than a second threshold smaller than the first threshold and smaller than the first threshold. 前記シート状電極上の前記1つ以上のキーの位置を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記入力情報生成手段は、前記シート状電極において静電容量が変化した位置と、前記記憶手段に記憶された前記キーの位置とに基づいて、前記キー情報を生成する、請求項1または請求項2に記載の情報端末。
Storage means for storing the position of the one or more keys on the sheet electrode;
The input information generation unit generates the key information based on a position where the capacitance of the sheet-like electrode has changed and a position of the key stored in the storage unit. 2. The information terminal according to 2.
前記キー操作部は、前記キーを前記シート状電極に対して前記積層の方向に離間して支持するための支持体を含み、
前記支持体は、前記キーが所定の大きさ以上の力で前記シート状電極に向けて押下されることにより、前記キーを当該押下された方向に移動させるように変形する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の情報端末。
The key operation unit includes a support for supporting the key with a distance from the sheet-like electrode in the stacking direction,
The said support body deform | transforms so that the said key may be moved to the said pressing direction, when the said key is pressed toward the said sheet-like electrode with the force more than predetermined magnitude | size. Item 4. The information terminal according to any one of Items 3 to 3.
前記入力情報生成手段は、各前記キーごとに、前記キー情報を生成し、
前記報知手段は、
各前記キーに対応して設けられた1以上の報知部を含み、
前記キー情報が生成された前記キーに対応して設けられた前記報知部に、前記第1の閾値以上であることを報知させる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の情報端末。
The input information generation means generates the key information for each of the keys,
The notification means includes
Including one or more notification units provided corresponding to the keys,
The information according to any one of claims 1 to 4, wherein the notification unit provided corresponding to the key for which the key information has been generated is notified that the key information is equal to or greater than the first threshold value. Terminal.
アプリケーションを実行する実行部をさらに備え、
前記入力情報生成手段は、前記キー情報および前記ポインティング情報を前記アプリケーションに対する入力情報として出力する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の情報端末。
An execution unit for executing the application;
The information terminal according to claim 1, wherein the input information generation unit outputs the key information and the pointing information as input information for the application.
表示装置と、導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、前記シート状電極の静電容量を検出する検出器と、1つ以上のキーを含み前記シート状電極上に積層されたキー操作部と、プロセッサとを備える情報端末を制御するための制御方法であって、
前記検出器が、前記シート状電極が所定の状態にあるときからの、前記シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を検出するステップと、
前記検出器によって検出された前記変化量が予め定められた第1の閾値以上である場合に、前記プロセッサが、前記検出器によって検出された、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記キー操作部のキーが操作されたことを示す情報であるキー情報を生成するステップと、
前記検出器によって検出された前記変化量が前記第1の閾値未満である場合に、前記プロセッサが、前記検出器によって検出された、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報を生成するステップとを備え、
前記位置と変化量を検出するステップは、前記検出された変化量が前記第1の閾値以上である場合には第1の態様で報知を行なうことと、前記検出された変化量が前記第1の閾値未満である場合には前記第1の態様とは異なる第2の態様で報知を行なうこととを含み、
前記情報端末は、前記表示装置とは別体で設けられた点灯手段をさらに備え、
前記第1の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第1の態様で点灯させることであり、
前記第2の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第2の態様で点灯させることである、情報端末の制御方法。
On the sheet-like electrode, including a display device, a sheet-like electrode whose capacitance changes based on the proximity of the conductor, a detector for detecting the capacitance of the sheet-like electrode, and one or more keys A control method for controlling an information terminal comprising a key operation unit and a processor stacked on each other,
Detecting the position and amount of change of the capacitance of the sheet-like electrode since the detector is in a predetermined state; and
When the amount of change detected by the detector is greater than or equal to a predetermined first threshold, the processor is positioned at a position where the capacitance of the sheet-like electrode has been detected, detected by the detector. And generating key information which is information indicating that the key of the key operation unit has been operated,
When the amount of change detected by the detector is less than the first threshold, the processor is based on the position detected by the detector where the capacitance of the sheet-like electrode has changed, Generating pointing information which is information indicating a position where the conductor approaches in the sheet-like electrode,
In the step of detecting the position and the change amount, when the detected change amount is equal to or greater than the first threshold, notification is performed in the first mode, and the detected change amount is the first change amount. If it is less than the threshold viewing contains and performing a notification with a different second aspect and the first aspect,
The information terminal further includes a lighting means provided separately from the display device,
Informing in the first mode is to turn on the lighting means in the first mode,
The information terminal control method , wherein the notification in the second mode is to turn on the lighting unit in the second mode .
表示装置と、導体が接近したことに基づいて静電容量が変化するシート状電極と、1つ以上のキーを含み前記シート状電極上に積層されたキー操作部と、プロセッサとを備える情報端末において前記プロセッサによって実行される前記情報端末を制御するためのプログラムであって、
前記プロセッサに、
前記シート状電極が所定の状態にあるときからの、前記シート状電極の静電容量が変化した位置と変化量を取得するステップと、
前記シート状電極の静電容量の変化量が予め定められた第1の閾値以上である場合に、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記キー操作部のキーが操作された情報であるキー情報を生成するステップと、
前記シート状電極の静電容量の変化量が前記第1の閾値未満である場合に、前記シート状電極の静電容量が変化した位置に基づいて、前記シート状電極において導体が接近した位置を示す情報であるポインティング情報を生成するステップとを実行させ、
前記位置と変化量を取得するステップは、前記取得された変化量が前記第1の閾値以上
である場合には第1の態様で報知を行なうことと、前記検出された変化量が前記第1の閾値未満である場合には前記第1の態様とは異なる第2の態様で報知を行なうこととを含み、
前記情報端末は、前記表示装置とは別体で設けられた点灯手段をさらに備え、
前記第1の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第1の態様で点灯させることであり、
前記第2の態様で報知を行なうことは、前記点灯手段を前記第2の態様で点灯させることである、情報端末の制御プログラム。
An information terminal comprising: a display device; a sheet-like electrode whose capacitance changes when a conductor approaches; a key operation unit including at least one key and stacked on the sheet-like electrode; and a processor A program for controlling the information terminal executed by the processor in
In the processor,
Obtaining the position and amount of change of the capacitance of the sheet-like electrode from when the sheet-like electrode is in a predetermined state;
When the amount of change in the capacitance of the sheet-like electrode is equal to or greater than a predetermined first threshold, the key of the key operation unit is operated based on the position where the capacitance of the sheet-like electrode has changed. Generating key information that is generated information;
When the amount of change in capacitance of the sheet-like electrode is less than the first threshold, based on the position where the capacitance of the sheet-like electrode has changed, a position where the conductor approaches the sheet-like electrode. Generating the pointing information that is the information shown,
The step of acquiring the position and the change amount includes performing notification in the first mode when the acquired change amount is equal to or greater than the first threshold, and detecting the change amount as the first amount. If it is less than the threshold viewing contains and performing a notification with a different second aspect and the first aspect,
The information terminal further includes a lighting means provided separately from the display device,
Informing in the first mode is to turn on the lighting means in the first mode,
The information terminal control program is that the notification in the second mode is to turn on the lighting unit in the second mode .
JP2010230536A 2010-10-13 2010-10-13 Information terminal, control method thereof and control program thereof Expired - Fee Related JP5788656B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230536A JP5788656B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Information terminal, control method thereof and control program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230536A JP5788656B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Information terminal, control method thereof and control program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084002A JP2012084002A (en) 2012-04-26
JP5788656B2 true JP5788656B2 (en) 2015-10-07

Family

ID=46242788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230536A Expired - Fee Related JP5788656B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Information terminal, control method thereof and control program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5788656B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104350566B (en) 2012-06-12 2017-05-03 株式会社藤仓 Input device
JP5954145B2 (en) * 2012-12-04 2016-07-20 株式会社デンソー Input device
WO2016125216A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 Input device and electronic device in which same is used
JP2016173683A (en) * 2015-03-16 2016-09-29 シャープ株式会社 Electronic device, input detection method thereof, and control program
JP5973631B1 (en) * 2015-07-27 2016-08-23 ▲チョ▼錦雄 Capacitance type push-down key structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180426U (en) * 1985-05-01 1986-11-11
WO2001095358A2 (en) * 2000-05-22 2001-12-13 Digit Wireless, Llc Input devices and their use
JP2002099374A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp Portable terminal
EP1405298A4 (en) * 2001-06-06 2009-04-29 Cirque Corp System for disposing a proximity sensitive touchpad behind a mobile phone keymat
JP2010217967A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Alps Electric Co Ltd Input device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012084002A (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11914434B2 (en) Electronic device comprising display with switch
US10942571B2 (en) Laptop computing device with discrete haptic regions
EP1870800B1 (en) Touchpad including non-overlapping sensors
US11656711B2 (en) Method and apparatus for configuring a plurality of virtual buttons on a device
EP2820590B1 (en) Key strike determination for pressure sensitive keyboard
EP3299938B1 (en) Touch-sensitive button with two levels
JP5593655B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CA2772544C (en) Selective rejection of touch contacts in an edge region of a touch surface
US7884806B2 (en) Proximity sensor device and method with keyboard emulation
US20070263015A1 (en) Multi-function key with scrolling
JP5464684B2 (en) Input device and input operation auxiliary panel
US20140043265A1 (en) System and method for detecting and interpreting on and off-screen gestures
JP5788656B2 (en) Information terminal, control method thereof and control program thereof
TW200928903A (en) Electronic device capable of transferring object between two display units and controlling method thereof
US20060238515A1 (en) Input device
KR20200095972A (en) Electronic device and method for allocating function to button input
US7852320B2 (en) Information processing apparatus
JP2010211323A (en) Input system, portable terminal, input/output device, input system control program, computer-readable recording medium and method for controlling input system
US20140292660A1 (en) Integrated touchpad and keyboard
JP2012038050A (en) Information terminal
CN107066105B (en) Input device, processing system and electronic system with visual feedback
US20130093704A1 (en) Extension device
CN113272778A (en) Screen switching method, flexible electronic device and computer readable storage medium
JP2018180917A (en) Electronic device, control method thereof, and control program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees