JP5786500B2 - Drive device - Google Patents
Drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786500B2 JP5786500B2 JP2011147107A JP2011147107A JP5786500B2 JP 5786500 B2 JP5786500 B2 JP 5786500B2 JP 2011147107 A JP2011147107 A JP 2011147107A JP 2011147107 A JP2011147107 A JP 2011147107A JP 5786500 B2 JP5786500 B2 JP 5786500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- capacitor
- power line
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 51
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、第1の電圧系に接続されたバッテリと、第2の電圧系に接続されたモータと、リアクトルとスイッチング素子とを有し第1の電圧系の電力を昇圧して第2の電圧系に供給可能な昇圧コンバータと、第2の電圧系の電圧を平滑するためのコンデンサと、コンデンサの電圧を検出する電圧センサと、リアクトルの電流を検出する電流センサと、を備える駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device, and more specifically, includes a battery connected to a first voltage system, a motor connected to a second voltage system, a reactor and a switching element, and power of the first voltage system. Boosting converter capable of boosting and supplying the voltage to the second voltage system, a capacitor for smoothing the voltage of the second voltage system, a voltage sensor for detecting the voltage of the capacitor, and a current sensor for detecting the current of the reactor And a drive device comprising:
従来、エンジンからの動力を用いて発電したりエンジンを始動したりする第1のモータジェネレータと、第1のモータジェネレータを駆動するための第1のインバータと、車両の駆動トルクを発生可能な第2のモータジェネレータと、第2のモータジェネレータを駆動するための第2のインバータと、バッテリと、バッテリからの電力を昇圧して第1,第2のインバータに供給可能な昇圧コンバータとを備える装置において、第2のモータジェネレータの回転数が制限値を超えて第2のモータジェネレータのトルク指令値を値0とするときには、第1,第2のインバータの入力電圧の電圧指令を所定量だけ低減させる駆動装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、こうした処理により、第2のモータジェネレータのトルク低減制御に伴って発生し得る第1,第2のインバータの入力電圧の過電圧を防止している。 2. Description of the Related Art Conventionally, a first motor generator that generates electric power or starts an engine using power from an engine, a first inverter for driving the first motor generator, and a first motor that can generate a driving torque of a vehicle. A device comprising: a second motor generator; a second inverter for driving the second motor generator; a battery; and a boost converter capable of boosting power from the battery and supplying the boosted power to the first and second inverters When the rotational speed of the second motor generator exceeds the limit value and the torque command value of the second motor generator is 0, the voltage command of the input voltage of the first and second inverters is reduced by a predetermined amount. A drive device has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this apparatus, such processing prevents overvoltage of the input voltages of the first and second inverters that may occur in association with torque reduction control of the second motor generator.
近年、昇圧コンバータのリアクトルに流れる電流を電流センサによって検出して昇圧コンバータの制御に用いることが考えられている。これは、リアクトルに流れる電流が正の値から値0を跨いで負の値になる際における第1,第2のインバータに作用するサージ電圧の上昇による第1,第2のインバータの入力電圧の上昇を抑制して、昇圧コンバータのスイッチング素子などを保護することと第1,第2のインバータの入力電圧の指令値を高くすることとの両立を図るためである。この場合、電流センサが正常であればよいが、電流センサに異常が生じると、リアクトルの電流を昇圧コンバータの制御に用いることができなくなるため、どのように対処するかが課題となる。
In recent years, it has been considered that a current flowing through a reactor of a boost converter is detected by a current sensor and used for controlling the boost converter. This is because the input voltage of the first and second inverters increases due to the surge voltage acting on the first and second inverters when the current flowing through the reactor changes from a positive value to a negative value across the
本発明の駆動装置は、昇圧コンバータのリアクトルの電流を検出する電流センサに異常が生じているときに、より適正に対処することを主目的とする。 The drive device of the present invention is mainly intended to cope more appropriately when an abnormality has occurred in a current sensor that detects a reactor current of a boost converter.
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The drive device of the present invention employs the following means in order to achieve the main object described above.
本発明の駆動装置は、
第1の電圧系に接続されたバッテリと、第2の電圧系に接続されたモータと、リアクトルとスイッチング素子とを有し前記第1の電圧系の電力を昇圧して前記第2の電圧系に供給可能な昇圧コンバータと、前記第2の電圧系の電圧を平滑するためのコンデンサと、前記コンデンサの電圧を検出する電圧センサと、前記リアクトルの電流を検出する電流センサと、前記コンデンサの目標電圧を第1の許容上限電圧で制限して該コンデンサの電圧指令を設定し、該設定した電圧指令と前記検出されたコンデンサの電圧とを用いたフィードバック制御によって前記リアクトルの目標電流を設定し、該設定した目標電流と前記検出されたリアクトルの電流とを用いたフィードバック制御によって目標デューティ比を設定し、該設定した目標デューティ比を用いて前記昇圧コンバータを制御する制御手段と、を備える駆動装置において、
前記制御手段は、前記電流センサに異常が生じているときには、前記コンデンサの目標電圧を前記第1の許容上限電圧より低い第2の許容上限電圧で制限して該コンデンサの電圧指令を設定し、該設定した電圧指令と前記検出されたコンデンサの電圧とを用いたフィードバック制御によって目標デューティ比を設定し、該設定した目標デューティ比を用いて前記昇圧コンバータを制御する手段である、
ことを特徴とする駆動装置。
The drive device of the present invention is
A second battery connected to the first voltage system; a motor connected to the second voltage system; a reactor and a switching element; A step-up converter that can supply the voltage of the second voltage system, a voltage sensor that detects the voltage of the capacitor, a current sensor that detects the current of the reactor, and a target of the capacitor Setting the voltage command of the capacitor by limiting the voltage with a first allowable upper limit voltage, and setting the target current of the reactor by feedback control using the set voltage command and the detected voltage of the capacitor; A target duty ratio is set by feedback control using the set target current and the detected reactor current, and the set target duty is set. In the driving device and a control means for controlling the boost converter with,
The control means sets a voltage command for the capacitor by limiting the target voltage of the capacitor with a second allowable upper limit voltage lower than the first allowable upper limit voltage when an abnormality occurs in the current sensor, A means for setting a target duty ratio by feedback control using the set voltage command and the detected voltage of the capacitor, and controlling the boost converter using the set target duty ratio.
A drive device characterized by that.
この本発明の駆動装置では、コンデンサの目標電圧を第1の許容上限電圧で制限してコンデンサの電圧指令を設定し、設定した電圧指令と電圧センサによって検出されたコンデンサの電圧とを用いたフィードバック制御によってリアクトルの目標電流を設定し、設定した目標電流と電流センサによって検出されたリアクトルの電流とを用いたフィードバック制御によって目標デューティ比を設定し、設定した目標デューティ比を用いて昇圧コンバータを制御するものにおいて、電流センサに異常が生じているときには、コンデンサの目標電圧を第1の許容上限電圧より低い第2の許容上限電圧で制限してコンデンサの電圧指令を設定し、設定した電圧指令と電圧センサによって検出されたコンデンサの電圧とを用いたフィードバック制御によって目標デューティ比を設定し、設定した目標デューティ比を用いて昇圧コンバータを制御する。電流センサによって検出されたリアクトルの電流を用いて昇圧コンバータを制御する場合、リアクトルの電流を用いずに昇圧コンバータを制御するときに比して昇圧コンバータの制御性の向上を図ることができるため、コンデンサの電圧指令をより高くすることが可能となる。一方、電流センサに異常が生じてリアクトルの電流を用いずに昇圧コンバータを制御するときに、電流センサに異常が生じていないときと同一の電圧をコンデンサの電圧指令とすると、コンデンサの電圧変動によってコンデンサの電圧が過電圧となる可能性がある。本発明の駆動装置では、電流センサに異常が生じているときには、異常が生じていないときの第1の許容上限電圧より低い第2の許容上限電圧を用いてコンデンサの電圧指令を設定することにより、リアクトルの電流を用いずに昇圧コンバータを制御する場合にコンデンサの電圧が過電圧となるのを抑制することができ、昇圧コンバータの各素子やコンデンサの保護をより図ることができる。即ち、電流センサに異常が生じているときに、より適正に対処することができると言える。ここで、「第1の許容上限電圧」は、リアクトルの電流を用いて昇圧コンバータを制御する場合にコンデンサの電圧が昇圧コンバータの各素子やコンデンサの耐圧を超えない範囲で設定されてなる、ものとすることもできる。また、「第2の許容上限電圧」は、第1の許容上限電圧より低く、且つ、リアクトルの電流を用いずに昇圧コンバータを制御する場合にコンデンサの電圧が昇圧コンバータの各素子やコンデンサの耐圧を超えない範囲で設定されてなる、ものとすることもできる。 In the driving device of the present invention, the capacitor voltage command is set by limiting the target voltage of the capacitor with the first allowable upper limit voltage, and feedback using the set voltage command and the voltage of the capacitor detected by the voltage sensor is performed. The target current of the reactor is set by control, the target duty ratio is set by feedback control using the set target current and the reactor current detected by the current sensor, and the boost converter is controlled using the set target duty ratio In this case, when an abnormality occurs in the current sensor, the capacitor voltage command is set by limiting the target voltage of the capacitor with the second allowable upper limit voltage lower than the first allowable upper limit voltage. Feedback control using the voltage of the capacitor detected by the voltage sensor. It sets a target duty ratio Te, and controls the boost converter using the target duty ratio set. When controlling the boost converter using the current of the reactor detected by the current sensor, it is possible to improve the controllability of the boost converter compared to controlling the boost converter without using the reactor current. The voltage command of the capacitor can be made higher. On the other hand, when controlling the step-up converter without using the reactor current due to an abnormality in the current sensor, if the same voltage as when there is no abnormality in the current sensor is used as the capacitor voltage command, Capacitor voltage may be overvoltage. In the driving device of the present invention, when an abnormality occurs in the current sensor, the voltage command of the capacitor is set using the second allowable upper limit voltage lower than the first allowable upper limit voltage when no abnormality occurs. When the boost converter is controlled without using the reactor current, it is possible to suppress the capacitor voltage from becoming an overvoltage, and it is possible to further protect each element and capacitor of the boost converter. In other words, it can be said that it is possible to cope more appropriately when an abnormality occurs in the current sensor. Here, the “first allowable upper limit voltage” is set so that the voltage of the capacitor does not exceed the breakdown voltage of each element of the boost converter and the capacitor when the boost converter is controlled using the current of the reactor. It can also be. The “second allowable upper limit voltage” is lower than the first allowable upper limit voltage, and when the boost converter is controlled without using the reactor current, the voltage of the capacitor is the breakdown voltage of each element of the boost converter and the capacitor. It can also be set within a range not exceeding.
こうした本発明の駆動装置において、前記制御手段は、前記モータに要求される要求トルクの減少時において、前記電流センサに異常が生じているときには、前記電流センサに異常が生じていないときに比して前記要求トルクに緩やかに追従するトルクが前記モータから出力されるよう該モータを制御する手段である、ものとすることもできる。 In such a driving apparatus of the present invention, the control means is configured such that when the required torque required for the motor is reduced, when the abnormality occurs in the current sensor, compared with when the abnormality does not occur in the current sensor. It is also possible to control the motor so that torque that gently follows the required torque is output from the motor.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, the form for implementing this invention is demonstrated using an Example.
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、電機駆動系の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図1に示すように、駆動輪26a,26bにデファレンシャルギヤ24を介して接続された駆動軸22に動力を入出力可能なモータ32と、モータ32を駆動するためのインバータ34と、例えばリチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ36と、インバータ34が接続された電力ライン(以下、駆動電圧系電力ラインという)42とバッテリ36が接続された電力ライン(以下、電池電圧系電力ラインという)44とに接続されて駆動電圧系電力ライン42の電圧VHを調節すると共に駆動電圧系電力ライン42と電池電圧系電力ライン44との間で電力のやりとりを行なう昇圧コンバータ40と、車両全体をコントロールする電子制御ユニット50と、を備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of an
モータ32は、永久磁石が埋め込まれたロータと三相コイルが巻回されたステータとを備える周知の同期発電電動機として構成されている。インバータ34は、図2に示すように、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11〜T16と、トランジスタT11〜T16に逆方向に並列接続された6つのダイオードD11〜D16と、により構成されている。トランジスタT11〜T16は、駆動電圧系電力ライン42の正極母線と負極母線とに対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータ32の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用している状態でトランジスタT11〜T16のオン時間の割合を調節することにより、三相コイルに回転磁界を形成でき、モータ32を回転駆動することができる。駆動電圧系電力ライン42の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ46が接続されている。
The
昇圧コンバータ40は、図2に示すように、2つのトランジスタT31,T32とトランジスタT31,T32に逆方向に並列接続された2つのダイオードD31,D32とリアクトルLとからなる昇圧コンバータとして構成されている。2つのトランジスタT31,T32は、それぞれ駆動電圧系電力ライン42の正極母線,駆動電圧系電力ライン42および電池電圧系電力ライン44の負極母線に接続されており、トランジスタT31,T32同士の接続点と電池電圧系電力ライン44の正極母線とにはリアクトルLが接続されている。したがって、トランジスタT31,T32をオンオフすることにより、電池電圧系電力ライン44の電力を昇圧して駆動電圧系電力ライン42に供給したり、駆動電圧系電力ライン42の電力を降圧して電池電圧系電力ライン44に供給したりすることができる。電池電圧系電力ライン44の正極母線と負極母線とには平滑用のコンデンサ48が接続されている。以下、トランジスタT31とダイオードD31とをまとめて上アーム、トランジスタT32とダイオードD32とをまとめて下アームと称することがある。
As shown in FIG. 2, the
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に処理プログラムを記憶するROM54と、データを一時的に記憶するRAM56と、図示しない入出力ポートと、を備える。電子制御ユニット50には、モータ32のロータの回転位置を検出する回転位置検出センサ32aからのモータ32のロータの回転位置θmや、モータ32の三相コイルのV相,W相に流れる相電流を検出する電流センサ33U,33Vからの相電流Iu,Iv,バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ37aからの端子間電圧Vb,バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ37bからの充放電電流Ib,バッテリ36に取り付けられた温度センサ37cからの電池温度Tb,昇圧コンバータ30のトランジスタT31,T32同士の接続点とリアクトルLとの間に取り付けられた電流センサ41からのリアクトル電流IL(電池電圧系電力ライン44側からトランジスタT31,T32同士の接続点側に流れるときを正とする),コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからのコンデンサ46の電圧(駆動電圧系電力ライン42の電圧)VH,コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからのコンデンサ48の電圧(電池電圧系電力ライン44の電圧)VL,イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号,シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSP,アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ68からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。実施例では、電流センサ37bと電流センサ41とについては、電流センサ37bの方が検出精度が高く、電流センサ41の方が応答性が高くなるよう設計されているものとした。電子制御ユニット50からは、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aにより検出されたモータ32のロータの回転位置θmに基づいてモータ32のロータの電気角θeや回転数Nmを演算したり、電流センサ37bにより検出されたバッテリ36の充放電電流Ibに基づいてそのときのバッテリ36から放電可能な電力量の全容量に対する割合である蓄電割合SOCを演算したり、演算した蓄電割合SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ36を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算したりしている。
The
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、アクセル開度Accと車速Vとに応じて駆動軸22に出力すべき要求トルクTr*を設定し、設定した要求トルクTr*に対してレート処理やなまし処理などの緩変化処理を施してモータ32から出力すべきトルクの仮の値としての仮トルクTmtmpを設定し、バッテリ36の入出力制限Win,Woutをモータ32の回転数Nmで除してモータ32から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを設定し、仮トルクTmtmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限してモータ32から出力すべきトルクとしてのトルク指令Tm*を設定する。そして、インバータ34については、設定したトルク指令Tm*でモータ32が駆動されるようトランジスタT11〜T16をスイッチング制御する。また、昇圧コンバータ40については、トルク指令Tm*と回転数Nmとを用いて図3に例示する昇圧制御ルーチンを実行することによって制御する。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
In the
昇圧制御ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、まず、モータ32のトルク指令Tm*や回転数Nm,電圧センサ46aからの駆動電圧系電力ライン42の電圧VH,電圧センサ48aからの電池電圧系電力ライン44の電圧VL,電流センサ41からのリアクトルLの電流IL,電流センサ41に異常が生じているか否かを示す異常判定フラグFなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、異常判定フラグFは、初期値として値0が設定され、電流センサ41に異常が生じていると判定されたときに値1が設定されるフラグである。なお、電流センサ41に異常が生じているとの判定は、昇圧コンバータ40を駆動停止してインバータ34によってモータ32を駆動している状態で電流センサ41により検出されるリアクトルLの電流ILと電流センサ37bにより検出される充放電電流Ibとの差分が許容範囲より大きいときや、電流センサ41からリアクトルLの電流ILが所定時間に亘って入力されないときなどに行なうことができる。
When the step-up control routine is executed, the
こうしてデータを入力すると、入力したモータ32のトルク指令Tm*と回転数Nmとに基づいて駆動電圧系電力ライン42の目標電圧VHtagを設定する(ステップS110)。ここで、目標電圧VHtagは、実施例では、モータ32のトルク指令Tm*と回転数Nmとからなる目標駆動点でモータ32を駆動できる電圧を設定するものとした。
When the data is thus input, the target voltage VHtag of the drive voltage
続いて、入力した異常判定フラグFの値を調べ(ステップS120)、異常判定フラグFが値0のときには、電流センサ41に異常は生じていないと判断し、駆動電圧系電力ライン42の目標電圧VHtagを許容上限電圧VHlim1で制限して駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*を設定し(ステップS130)、設定した駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と駆動電圧系電力ライン42の電圧VHと電池電圧系電力ライン44の電圧VLとコンデンサ46の静電容量Cと本ルーチンの実行間隔Δt(電圧VHの取得周期,電圧指令VH*の設定周期)とを用いて次式(1)によりリアクトルLの電流指令IL*を設定し(ステップS140)、設定したリアクトルLの電流指令IL*とリアクトルLの電流ILと電池電圧系電力ライン44の電圧VLと駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*とを用いて式(2)により昇圧コンバータ40の目標デューティ比Duty*を設定し(ステップS150)、設定した目標デューティ比Duty*を用いて昇圧コンバータ40を制御して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。ここで、式(1)は、駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と電圧VHとを用いたフィードバック制御における関係式であり、右辺第1項はフィードバック項における比例項であり、右辺第2項はフィードバック項における積分項である。また、式(2)は、リアクトルLの電流指令IL*とリアクトルLの電流ILとを用いたフィードバック制御における関係式であり、右辺第1項はフィードフォワード項であり、右辺第2項はフィードバック項における比例項であり、右辺第3項はフィードバック項における積分項である。式(1),(2)中、「Kp1」,「Kp2」は比例項のゲインであり、「Ki1」,「Ki2」は積分項のゲインである。また、式(1)中、右辺第1項や第2項の「Kp1」や「Ki1」を除く部分は、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHの調整に要する単位時間当たりのエネルギ(「C/2」と「VH*」の二乗との積と、「C/2」と「VH」の二乗との積と、の差分を「Δt」で除したもの)を「VL」で除して電流値に換算したものに相当する。以下、駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と電圧VHとを用いたフィードバック制御によってリアクトルLの電流指令IL*を設定すると共にリアクトルLの電流指令IL*と電流ILとを用いたフィードバック制御によって昇圧コンバータ40の目標デューティ比Duty*を設定する一連の処理を電圧電流FB処理という。上述の許容上限電圧VHlim1は、リアクトルLの電流ILを用いて(電圧電流FB処理を用いて)昇圧コンバータ40を制御する場合に駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが昇圧コンバータ40の各素子やコンデンサ46の耐圧を超えない範囲で比較的高い値を設定するものとした。この許容上限電圧VHlim1は、例えば、リアクトルLの電流ILを用いて昇圧コンバータ40を制御する場合に想定される駆動電圧系電力ライン42の最大電圧変動(昇圧コンバータ40の下アームや駆動電圧系電力ライン42に作用するサージ電圧を含む)などを実験や解析などによって求めて、求めた最大電圧変動と昇圧コンバータ40の各素子やコンデンサ46の仕様などとを踏まえて設定することができる。昇圧コンバータ40の制御は、実施例では、目標デューティ比Duty*に基づくデューティ信号(トランジスタT31,T32のスイッチング周期のうち目標デューティ比Duty*に相当する時間についてはオンとなり、スイッチング周期のうち残余の時間についてはオフとなる信号)を用いて、デッドタイム(駆動電圧系電力ライン42が短絡しないようにトランジスタT31,T32を共にオフとする時間)を考慮してトランジスタT31,T32をスイッチングすることによって行なうものとした。
Subsequently, the value of the input abnormality determination flag F is checked (step S120). When the abnormality determination flag F is 0, it is determined that no abnormality has occurred in the
図4は、目標デューティ比Duty*に基づくデューティ信号,トランジスタT31,T32のオンオフ状態,上アームおよび下アームのオンオフ状態の時間変化の様子の一例を示す説明図である。図4では、目標デューティ比Duty*が値0.5のときについて示した。また、この図4では、トランジスタT31,T32のオンオフ切替時に、目標デューティ比Duty*の値0.1に相当する時間をデッドタイムとして設けるものとした。図4から分かるように、上アームの実際のデューティ比Duty(トランジスタT31,T32のスイッチング周期に対する上アームに電流が流れる時間の割合)は、リアクトルLの電流ILが正のとき(電池電圧系電力ライン44側からトランジスタT31,T32同士の接続点側に電流が流れるとき)には目標デューティ比Duty*に比して大きくなり(図4では値0.6となり)、リアクトルLの電流ILが負のときには目標デューティ比Duty*に比して小さくなる(図4では値0.4となる)。これは、リアクトルLの電流ILが正のときには、デッドタイムにダイオードD31に電流が流れるが、リアクトルLの電流ILが負のときには、デッドタイムにダイオードD31に電流が流れないためである。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a time change of a duty signal based on the target duty ratio Duty *, ON / OFF states of the transistors T31 and T32, and ON / OFF states of the upper arm and the lower arm. FIG. 4 shows the case where the target duty ratio Duty * is 0.5. In FIG. 4, when the transistors T31 and T32 are switched on and off, a time corresponding to the target duty ratio Duty * value of 0.1 is provided as a dead time. As can be seen from FIG. 4, the actual duty ratio Duty of the upper arm (the ratio of the time during which current flows through the upper arm with respect to the switching period of the transistors T31 and T32) is when the current IL of the reactor L is positive (battery voltage system power). When the current flows from the
図3の昇圧制御ルーチンの説明に戻る。ステップS110で異常判定フラグFが値1のときには、電流センサ41に異常が生じていると判断し、駆動電圧系電力ライン42の目標電圧VHtagを許容上限電圧VHlim1より低い許容上限電圧VHlim2で制限して駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*を設定し(ステップS160)、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHと駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と電池電圧系電力ライン44の電圧VLとを用いて次式(3)により昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32のスイッチングに用いる目標デューティ比Duty*を設定し(ステップS170)、設定した目標デューティ比Duty*を用いて昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32をスイッチング制御して(ステップS180)、本ルーチンを終了する。ここで、式(3)は、駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と電圧VHとを用いたフィードバック制御における関係式でであり、右辺第1項はフィードフォワード項であり、右辺第2項はフィードバック項における比例項であり、右辺第3項はフィードバック項における積分項である。式(3)中、「Kp3」は比例項のゲインであり、「Ki3」は積分項のゲインである。以下、駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と電圧VHとを用いたフィードバック制御によって昇圧コンバータ40の目標デューティ比Duty*を設定する処理を電圧FB処理という。許容上限電圧VHlim2は、上述の許容上限電圧VHlim1より低く且つリアクトルLの電流ILを用いずに(電圧FB処理を用いて)昇圧コンバータ40を制御する場合に駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが昇圧コンバータ40の各素子やコンデンサ46の耐圧を超えない範囲で比較的高い値を設定するものとした。この許容上限電圧VHlim2は、例えば、リアクトルLの電流ILを用いずに昇圧コンバータ40を制御する場合に想定される駆動電圧系電力ライン42の最大電圧変動(昇圧コンバータ40の下アームや駆動電圧系電力ライン42に作用するサージ電圧を含む)などを実験や解析などによって求めて、求めた最大電圧変動と昇圧コンバータ40の各素子やコンデンサ46の仕様などとを踏まえて設定することができる。電流センサ41に異常が生じているときには、このように駆動電圧系電力ライン42の電圧VHと電圧指令VH*とを用いて目標デューティ比Duty*を設定して昇圧コンバータ40のトランジスタT31,T32をスイッチング制御することにより、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHを調節することができる。以下、電流センサ41に異常が生じているとき(電圧FB処理を用いて昇圧コンバータ40を制御するとき)に、電流センサ41に異常が生じていないとき(電圧電流FB処理を用いて昇圧コンバータ40を制御するとき)の許容上限電圧VHlim1より低い許容上限電圧VHlim2を用いて電圧指令VH*を設定する理由について説明する。
Returning to the description of the boost control routine of FIG. When the abnormality determination flag F is 1 in step S110, it is determined that an abnormality has occurred in the
上述したように、上アームの実際のデューティ比Duty(トランジスタT31,T32のスイッチング周期に対する上アームに電流が流れる時間の割合)は、リアクトルLの電流ILが正のとき(電池電圧系電力ライン44側からトランジスタT31,T32同士の接続点側に電流が流れるとき)には目標デューティ比Duty*に比して大きくなり、リアクトルLの電流ILが負のときには目標デューティ比Duty*に比して小さくなる。昇圧コンバータ40では、上アームの実際のデューティ比Dutyが小さいほど駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが高くなる傾向があることから、リアクトルLの電流ILが正の値から値0を跨いで負の値になる際には、上アームの実際のデューティ比Dutyの減少によって昇圧コンバータ40の下アームや駆動電圧系電力ライン42に作用するサージ電圧が上昇し、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが上昇すると考えられる。電流センサ41に異常が生じていないとき(電圧電流FB処理を用いて昇圧コンバータ40を制御するとき)には、リアクトルLの電流ILが負の値になると、式(2)から分かるように、目標デューティ比Duty*が大きくなり、これにより、上アームの実際のデューティ比Dutyの減少が抑制されるから、サージ電圧の上昇による駆動電圧系電力ライン42の電圧VHの上昇はそれほど大きくならないと考えられる。このため、許容上限電圧VHlim1として比較的高い値を用いることができる。一方、電流センサ41に異常が生じているとき(電圧FB処理を用いて昇圧コンバータ40を制御するとき)には、リアクトルLの電流ILが負になったことを把握することができないため、上アームの実際のデューティ比Dutyの減少により、サージ電圧の増加による駆動電圧系電力ライン42の電圧VHの上昇の程度が比較的大きくなる(電圧電流FB処理を用いて昇圧コンバータ40を制御する場合に比して大きくなる)と考えられる。実施例では、このことを踏まえて、電流センサ41に異常が生じているときには、電流センサ41に異常が生じていないときの許容上限電圧VHlim1より低い許容上限電圧VHlim2で駆動電圧系電力ライン42の目標電圧VHtagを制限して得られる電圧指令VH*を用いて昇圧コンバータ40を制御するものとした。これにより、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが過電圧となるのを抑制することができ、昇圧コンバータ40の各素子やコンデンサ46をより保護することができる。なお、異常判定フラグF,駆動電圧系電力ライン42の電圧VH,電圧指令VH*との時間変化の様子の一例を図5に示す。
As described above, the actual duty ratio Duty of the upper arm (ratio of time during which current flows through the upper arm with respect to the switching period of the transistors T31 and T32) is when the current IL of the reactor L is positive (battery voltage power line 44). (When current flows from the side to the connection point between the transistors T31 and T32), the current becomes larger than the target duty ratio Duty *, and smaller than the target duty ratio Duty * when the current IL of the reactor L is negative. Become. In
以上説明した実施例の電気自動車20によれば、電流センサ41に異常が生じているときには、電流センサ41に異常が生じていないときの許容上限電圧VHlim1より低い許容上限電圧VHlim2で駆動電圧系電力ライン42の目標電圧VHtagを制限して駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*を設定し、電圧センサ46aからのコンデンサ46の電圧(駆動電圧系電力ライン42の電圧)VHと駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*とを用いたフィードバック制御によって目標デューティ比Duty*を設定し、設定した目標デューティ比Duty*を用いて昇圧コンバータ40を制御するから、電流センサ41からのリアクトルLの電流ILを用いずに昇圧コンバータ40を制御する場合に、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが過電圧となるのを抑制することができ、昇圧コンバータ40の各素子やコンデンサ46をより保護することができる。
According to the
実施例の電気自動車20では、要求トルクTr*に対してレート処理やなまし処理などの緩変化処理を施してモータ32の仮トルクTmtmpを設定し、設定した仮トルクTmtmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限してモータ32のトルク指令Tm*を設定し、設定したトルク指令Tm*でモータ32が駆動されるようインバータ34のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御するものとしたが、この緩変化処理における変化の程度を電流センサ41に異常が生じていないか否か(電圧電流FB処理と電圧FB処理とのうちいずれを用いて昇圧コンバータ40を制御するか)によって変えるものとしてもよい。この場合、例えば、要求トルクTr*の減少時において、電流センサ41に異常が生じているとき(電圧FB処理を用いて昇圧コンバータ40を制御するとき)には、電流センサ41に異常が生じていないとき(電圧電流FB処理を用いて昇圧コンバータ40を制御するとき)に比して緩やかに変化するよう仮トルクTmtmpを設定するものとしてもよい。図6は、電流センサ41に異常が生じているときの要求トルクTr*,モータ32のトルク指令Tm*,駆動電圧系電力ライン42の電圧VHの時間変化の様子の一例を示す説明図である。図中、一点鎖線は電流センサ41に異常が生じていないときと同一の緩変化処理でトルク指令Tm*を変化させる比較例の様子を示し、実線は電流センサ41に異常が生じていないときより緩やかにトルク指令Tm*を変化させる実施例の様子を示す。トルク指令Tm*の減少時には、昇圧コンバータ40によって電池電圧系電力ライン44側から駆動電圧系電力ライン42側に供給される電力の一部がモータ32の消費電力の減少によってコンデンサ46に充電されやすく、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが上昇しやすい。特に、トルク指令Tm*の減少率が大きいほど(急峻に減少するほど)駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが上昇しやすいと考えられる。また、上述したように、リアクトルLの電流ILが正の値から値0を跨いで負の値になるときには、昇圧コンバータ40の下アームや駆動電圧系電力ライン42に作用するサージ電圧の上昇によって駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが上昇しやすい。この変形例では、これらを踏まえて、電流センサ41に異常が生じているときには、図中の実線に示すように、電流センサ41に異常が生じていないとき(トルク指令Tm*の一点鎖線参照)に比して緩やかにトルク指令Tm*を変化させるものとした。これにより、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHの上昇を抑制することができる。この結果、駆動電圧系電力ライン42の電圧VHが過電圧となるのをより抑制することができ、昇圧コンバータ40の各素子やコンデンサ46をより保護することができる。
In the
実施例の電気自動車20では、電流センサ41に異常が生じていないときには、駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と電圧VHとを用いた上述の式(2)によるフィードバック制御によってリアクトルL電流指令IL*を設定するものとしたが、駆動電圧系電力ライン42の電圧指令VH*と電圧VHとを用いた次式(4)によるフィードバック制御によってリアクトルLの電流指令IL*を設定するものとしてもよい。式(4)中、「Kp4」は比例項のゲインであり、「Ki4」は積分項のゲインである。
In the
実施例では、駆動輪26a,26bに連結された駆動軸22に動力を入出力可能なモータ32を備える電気自動車20に適用するものしたが、例えば、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、遊星歯車機構126を介して駆動軸22に接続されたエンジン122およびモータ124と、駆動軸22に動力を入出力可能なモータ32と、を備えるハイブリッド自動車120に適用するものとしてもよいし、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン122と、エンジン122のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と駆動輪26a,26bに連結された駆動軸22に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン122からの動力の一部を駆動軸22に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230と、駆動軸22に動力を入出力可能なモータ32と、を備えるハイブリッド自動車220に適用するものとしてもよいし、図9の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、駆動軸22に変速機330を介してモータ32を取り付けると共にモータ32の回転軸にクラッチ229を介してエンジン122を接続する構成とし、エンジン122からの動力をモータ32の回転軸と変速機330とを介して駆動軸22に出力すると共にモータ32からの動力を変速機330を介して駆動軸22に出力するハイブリッド自動車320に適用するものとしてもよい。
In the embodiment, the present invention is applied to the
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ36が「バッテリ」に相当し、モータ32が「モータ」に相当し、昇圧コンバータ40が「昇圧コンバータ」に相当し、コンデンサ46が「コンデンサ」に相当し、電圧センサ46aが「電圧センサ」に相当し、電流センサ41が「電流センサ」に相当し、電子制御ユニット50が「制御手段」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the embodiment, the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem is the same as that of the embodiment described in the column of means for solving the problem. Therefore, the elements of the invention described in the column of means for solving the problems are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problems should be made based on the description of the column, and the examples are those of the invention described in the column of means for solving the problems. It is only a specific example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using the Example, this invention is not limited at all to such an Example, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it is with various forms. Of course, it can be implemented.
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of drive devices.
20 電気自動車、22 駆動軸、24 デファレンシャルギヤ、26a,26b 駆動輪、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、33U,33v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、37a 電圧センサ、37b 電流センサ、37c 温度センサ、40 昇圧コンバータ、41 電流センサ、42 駆動電圧系電力ライン、44 電池電圧系電力ライン、46,48 コンデンサ、46a,48a 電圧センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、120,220,320 ハイブリッド自動車、122 エンジン、124 モータ、126 遊星歯車機構、329 クラッチ、330 変速機、D11〜D16,D31,D32 ダイオード、L リアクトル、T11〜T16,T31,T32 トランジスタ。
20 electric vehicle, 22 drive shaft, 24 differential gear, 26a, 26b drive wheel, 32 motor, 32a rotational position detection sensor, 33U, 33v current sensor, 34 inverter, 36 battery, 37a voltage sensor, 37b current sensor, 37c temperature sensor , 40 Boost converter, 41 Current sensor, 42 Drive voltage system power line, 44 Battery voltage system power line, 46, 48 Capacitor, 46a, 48a Voltage sensor, 50 Electronic control unit, 52 CPU, 54 ROM, 56 RAM, 60
Claims (1)
前記制御手段は、前記電流センサに異常が生じているときには、前記コンデンサの目標電圧を前記第1の許容上限電圧より低い第2の許容上限電圧で制限して該コンデンサの電圧指令を設定し、該設定した電圧指令と前記検出されたコンデンサの電圧とを用いたフィードバック制御によって目標デューティ比を設定し、該設定した目標デューティ比を用いて前記昇圧コンバータを制御する手段であり、
更に、前記制御手段は、前記モータに要求される要求トルクの減少時において、前記電流センサに異常が生じているときには、前記電流センサに異常が生じていないときに比して前記要求トルクに緩やかに追従するトルクが前記モータから出力されるよう該モータを制御する手段である、
ことを特徴とする駆動装置。
A second battery connected to the first voltage system; a motor connected to the second voltage system; a reactor and a switching element; A step-up converter that can supply the voltage of the second voltage system, a voltage sensor that detects the voltage of the capacitor, a current sensor that detects the current of the reactor, and a target of the capacitor Setting the voltage command of the capacitor by limiting the voltage with a first allowable upper limit voltage, and setting the target current of the reactor by feedback control using the set voltage command and the detected voltage of the capacitor; A target duty ratio is set by feedback control using the set target current and the detected reactor current, and the set target duty is set. In the driving device and a control means for controlling the boost converter with,
The control means sets a voltage command for the capacitor by limiting the target voltage of the capacitor with a second allowable upper limit voltage lower than the first allowable upper limit voltage when an abnormality occurs in the current sensor, Means for setting a target duty ratio by feedback control using the set voltage command and the detected voltage of the capacitor, and controlling the boost converter using the set target duty ratio;
Further, when the required torque required for the motor is reduced, the control means is more gradual to the required torque when an abnormality occurs in the current sensor than when no abnormality occurs in the current sensor. Is a means for controlling the motor so that torque following the motor is output from the motor.
A drive device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147107A JP5786500B2 (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147107A JP5786500B2 (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013017270A JP2013017270A (en) | 2013-01-24 |
JP5786500B2 true JP5786500B2 (en) | 2015-09-30 |
Family
ID=47689407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147107A Active JP5786500B2 (en) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | Drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786500B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6183130B2 (en) * | 2013-10-09 | 2017-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | Motor drive system |
JP6230397B2 (en) * | 2013-12-11 | 2017-11-15 | 新電元工業株式会社 | Failure detection device and program thereof |
JP6233178B2 (en) * | 2014-05-09 | 2017-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | Boost converter device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4001120B2 (en) * | 2004-02-19 | 2007-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Voltage converter |
JP4513494B2 (en) * | 2004-10-15 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | Control device and control method for voltage converter |
JP2008099518A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | Power conversion unit and failure detecting method therefor |
JP5067098B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-11-07 | 株式会社デンソー | Control device for buck-boost converter |
JP5077162B2 (en) * | 2008-09-11 | 2012-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | DRIVE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE |
JP5226502B2 (en) * | 2008-12-24 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | Current sensor ground fault judgment device and method |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147107A patent/JP5786500B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013017270A (en) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6881280B2 (en) | Converter device | |
JP5477339B2 (en) | Electric vehicle | |
JP6458762B2 (en) | Automobile | |
CN108736718B (en) | Drive device | |
JP6458763B2 (en) | Automobile | |
US10348188B2 (en) | Vehicle and control method therefor | |
JP2013005618A (en) | Inverter control device and vehicle | |
JP5786500B2 (en) | Drive device | |
JP5708447B2 (en) | Drive device | |
JP2012095443A (en) | Automobile | |
JP5691955B2 (en) | Drive device | |
JP5928390B2 (en) | Driving device and vehicle equipped with the same | |
JP2014161165A (en) | Automobile | |
JP2012182912A (en) | Electric vehicle and control method therefor | |
JP2014075937A (en) | Driving device and electric vehicle | |
JP5716548B2 (en) | Drive device and electric vehicle | |
JP6683052B2 (en) | Converter device | |
JP2013017302A (en) | Controller of step-up converter | |
JP6708843B2 (en) | Drive | |
JP6962203B2 (en) | Boost system | |
JP6935739B2 (en) | Boost system | |
JP5568055B2 (en) | Power supply | |
JP6933121B2 (en) | Converter device | |
JP5724308B2 (en) | Drive device | |
JP6965695B2 (en) | Power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5786500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |