JP5784068B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JP5784068B2
JP5784068B2 JP2013087883A JP2013087883A JP5784068B2 JP 5784068 B2 JP5784068 B2 JP 5784068B2 JP 2013087883 A JP2013087883 A JP 2013087883A JP 2013087883 A JP2013087883 A JP 2013087883A JP 5784068 B2 JP5784068 B2 JP 5784068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless network
parameter
network
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013179639A (en
Inventor
達彦 坂井
達彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013087883A priority Critical patent/JP5784068B2/en
Publication of JP2013179639A publication Critical patent/JP2013179639A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5784068B2 publication Critical patent/JP5784068B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体に関する。   The present invention relates to a communication device, a communication method, a program, and a storage medium.

IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANに代表される無線通信では、使用前に設定しなければならない設定項目が数多く存在する。   In wireless communication represented by a wireless LAN compliant with the IEEE 802.11 standard series, there are many setting items that must be set before use.

例えば、設定項目として、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータがある。これらをユーザが手入力により設定するのは非常に煩雑である。   For example, as setting items, there are communication parameters necessary for wireless communication such as an SSID (Service Set Identifier) as a network identifier, an encryption method, an encryption key, an authentication method, and an authentication key. It is very complicated for the user to set these manually.

そこで、様々なメーカーから、通信パラメータを簡単に無線機器に設定するための自動設定方法が考案されている。これら自動設定方法は、接続する機器間で予め定められた手順、及びメッセージにより、一方の機器から他方の機器に通信パラメータを提供し、通信パラメータの設定を自動的に行っている。   Therefore, various manufacturers have devised automatic setting methods for easily setting communication parameters in wireless devices. In these automatic setting methods, communication parameters are automatically set by providing communication parameters from one device to the other device according to a predetermined procedure and message between connected devices.

非特許文献1には、無線LANインフラストラクチャモードの通信(以下、インフラ通信)における通信パラメータの自動設定の一例が開示されている。   Non-Patent Document 1 discloses an example of automatic setting of communication parameters in wireless LAN infrastructure mode communication (hereinafter referred to as infrastructure communication).

また特許文献1には、無線LANアドホックネットモードの通信(以下、アドホック通信)における通信パラメータの自動設定の一例が開示されている。   Patent Document 1 discloses an example of automatic setting of communication parameters in communication in a wireless LAN ad hoc net mode (hereinafter referred to as ad hoc communication).

特許文献1において、アドホック通信を行う機器は、ネットワークに参加する機器の中から通信パラメータを提供する機器(以下、提供装置)を定め、提供装置は他の機器(以下、受信装置)へ通信パラメータを提供する。   In Patent Document 1, a device that performs ad hoc communication defines a device (hereinafter referred to as a providing device) that provides communication parameters from devices participating in a network, and the providing device communicates communication parameters to other devices (hereinafter referred to as receiving devices). I will provide a.

このように、通信パラメータの自動設定を利用することで、ユーザは単純な操作で自動的に通信パラメータを設定することができる。   In this way, by using communication parameter automatic setting, the user can automatically set communication parameters with a simple operation.

特開2006−352282号公報JP 2006-352282 A

Wi−Fi CERTIFIED(TM) for Wi−Fi Protected Setup: Easing the User Experience for Home and Small Office Wi−Fi(登録商標) Networks,http://www.wi−fi.org/wp/wifi−protected−setupWi-Fi CERTIFIED (TM) for Wi-Fi Protected Setup: Easing the User Experience for Home and Small Office Wi-Fi (R) Networks, http: // www. wi-fi. org / wp / wifi-protected-setup

ここで、通信パラメータの自動設定により提供される通信パラメータの内容について考える。   Here, the contents of communication parameters provided by automatic setting of communication parameters will be considered.

インフラ通信では、アクセスポイントに設定されている通信パラメータ、すなわち、SSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵といった情報が各端末へ提供される。こうした各端末へ提供される通信パラメータは、アクセスポイントの設定が変更されない限りは、常に同じ内容が提供される。   In infrastructure communication, communication parameters set in an access point, that is, information such as SSID, encryption method, encryption key, authentication method, and authentication key are provided to each terminal. The communication parameters provided to each terminal are always provided with the same contents unless the access point setting is changed.

一方、アドホック通信において、インフラ通信の場合と同様に提供装置から常に同じ内容の通信パラメータを各受信装置へ提供すると、無線通信の安全性に問題が生じる可能性がある。   On the other hand, in ad hoc communication, if communication parameters having the same contents are always provided to each receiving device from a providing device as in the case of infrastructure communication, there may be a problem in the safety of wireless communication.

例えば、提供装置がある通信の際に受信装置へ提供した通信パラメータを、他の通信の際に別の受信装置へ提供した場合、直接通信を行うことを意図しない2台の受信装置が同一のネットワーク上に存在することが可能となる。   For example, when a communication parameter provided to a receiving device during a certain communication is provided to another receiving device during another communication, the two receiving devices that are not intended to perform direct communication are the same. It can exist on the network.

このように、通信には無関係の機器がネットワーク上に存在すると、意図しない機器と通信を行う可能性や、意図しない機器に無線通信を傍受される恐れが生じるといった問題があった。この問題を解決する1つの方法として、通信パラメータの自動設定を行う度に提供する通信パラメータを変更することが考えられる。   As described above, when a device unrelated to communication exists on the network, there is a possibility that communication with an unintended device may occur, and there is a possibility that wireless communication may be intercepted by an unintended device. As one method for solving this problem, it is conceivable to change a communication parameter to be provided every time communication parameters are automatically set.

一方、3台以上で通信を行うとき等、提供装置が複数の受理装置に対して同一の通信パラメータを提供したい場合もある。この場合、提供装置が受信装置へ提供する通信パラメータを、自動設定を行う度に変更すると、2台以上の受信装置を同一のネットワークへ参加させることができず、使い勝手が悪いという問題があった。   On the other hand, there are cases where the providing device wants to provide the same communication parameter to a plurality of receiving devices, such as when communication is performed with three or more devices. In this case, if the communication parameters provided by the providing device to the receiving device are changed each time automatic setting is performed, there is a problem in that two or more receiving devices cannot be joined to the same network, resulting in poor usability. .

本発明は、提供装置が通信パラメータの設定処理を行う場合に発生する課題を解決することを目的とする。   An object of the present invention is to solve a problem that occurs when a providing apparatus performs communication parameter setting processing.

本発明は、通信装置であって、前記通信装置と他の通信装置との間で共有された通信パラメータに基づいて、所定の無線ネットワークにおいて他の通信装置と通信を行う通信手段と、前記他の通信装置にリクエストを送信する送信手段と、前記リクエストに対する応答を前記他の装置から受信する受信手段と、前記通信装置が前記所定の無線ネットワークから離脱している状態で、前記通信手段において通信を行った前記所定の無線ネットワークを識別する識別情報が、前記受信手段によって受信された応答に含まれている場合であって、且つ、前記通信パラメータを共有した後の経過時間が予め定められた時間よりも小さい場合に、前記所定の無線ネットワークに参加する参加手段と、を有することを特徴とする   The present invention is a communication device, the communication means for communicating with another communication device in a predetermined wireless network based on communication parameters shared between the communication device and another communication device, and the other A communication unit that transmits a request to the communication device, a reception unit that receives a response to the request from the other device, and the communication device that is disconnected from the predetermined wireless network. The identification information for identifying the predetermined wireless network that has performed is included in the response received by the receiving unit, and the elapsed time after sharing the communication parameter is predetermined And a joining means for joining the predetermined wireless network when the time is smaller than the time.

本発明によれば、通信パラメータの自動設定を、利便性を損なうこと無く実行できる。   According to the present invention, automatic setting of communication parameters can be performed without impairing convenience.

端末を構成するブロック図Block diagram of the terminal 本発明の実施形態における提供装置内のソフトウェア機能ブロック図Software functional block diagram in the providing apparatus in the embodiment of the present invention 本発明の実施形態における受信装置内のソフトウェア機能ブロック図Software functional block diagram in the receiving apparatus in the embodiment of the present invention 実施形態におけるネットワークの構成図Network configuration diagram in the embodiment 実施形態における提供装置の通信パラメータ選択処理の動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the communication parameter selection process of the provision apparatus in embodiment. 実施形態における提供装置の存在判定処理の動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the presence determination process of the provision apparatus in embodiment. 実施形態における提供装置の通信パラメータの自動設定処理の動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the communication parameter automatic setting process of the provision apparatus in embodiment. 実施形態における受信装置の通信パラメータの自動設定処理の動作を表すフローチャート図The flowchart figure showing operation | movement of the communication parameter automatic setting process of the receiver in embodiment. 実施形態における端末A、端末B、端末Cの動作を表す第一のシーケンス図First sequence diagram showing operations of terminal A, terminal B, and terminal C in the embodiment 実施形態における端末A、端末B、端末Cの動作を表す第二のシーケンス図The 2nd sequence diagram showing operation of terminal A, terminal B, and terminal C in an embodiment

<実施形態1>
以下、本施形態に係る通信装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
<Embodiment 1>
Hereinafter, the communication apparatus according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In the following, an example using a wireless LAN system compliant with the IEEE 802.11 series will be described, but the communication form is not necessarily limited to the wireless LAN compliant with IEEE 802.11.

本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。   A hardware configuration in a case suitable for the present embodiment will be described.

図1は、後述の各端末の構成の一例を表すブロック図である。101は端末全体を示す。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより端末全体を制御する制御部である。制御部102は、他の端末との間で通信パラメータの設定制御も行う。103は制御部102が実行する制御プログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the configuration of each terminal described below. Reference numeral 101 denotes the entire terminal. Reference numeral 102 denotes a control unit that controls the entire terminal by executing a control program stored in the storage unit 103. The control unit 102 also performs communication parameter setting control with other terminals. A storage unit 103 stores a control program executed by the control unit 102 and various types of information such as communication parameters. Various operations described later are performed by the control unit 102 executing a control program stored in the storage unit 103.

104は無線通信を行うための無線部である。105は各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。   Reference numeral 104 denotes a wireless unit for performing wireless communication. Reference numeral 105 denotes a display unit that performs various displays, and has a function capable of outputting visually recognizable information such as an LCD or LED, or outputting sound such as a speaker.

106は通信パラメータ設定を開始するトリガを与える設定ボタンである。制御部102はユーザによる設定ボタン106の操作を検出すると、後述する通信パラメータの設定動作を開始する。107はアンテナ制御部、そして108はアンテナである。   Reference numeral 106 denotes a setting button for giving a trigger for starting communication parameter setting. When the control unit 102 detects an operation of the setting button 106 by the user, the control unit 102 starts a communication parameter setting operation described later. Reference numeral 107 denotes an antenna control unit, and reference numeral 108 denotes an antenna.

図2は、後述の通信パラメータ設定動作にて通信パラメータを提供する端末(以下、提供装置)が実行するソフトウェア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration of software function blocks executed by a terminal (hereinafter, a providing apparatus) that provides communication parameters in a communication parameter setting operation described later.

201は端末全体を示している。202は通信パラメータの提供処理を行う通信パラメータ提供部である。   Reference numeral 201 denotes the entire terminal. A communication parameter providing unit 202 performs communication parameter providing processing.

本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータを他の端末へ提供する。   In this embodiment, communication parameters necessary for performing wireless communication such as an SSID as a network identifier, an encryption method, an encryption key, an authentication method, and an authentication key are provided to other terminals.

また本実施形態では、通信パラメータを他の端末へ提供した際に、提供装置は提供した通信パラメータを、受信装置へ提供した最新の通信パラメータ(以下、提供済パラメータ)として、記憶部103に記憶する。なお、記憶部103に記憶される提供済パラメータは、提供装置が既に提供した通信パラメータの中で、最後に提供した通信パラメータということもできる。   In this embodiment, when the communication parameter is provided to another terminal, the providing device stores the provided communication parameter in the storage unit 103 as the latest communication parameter provided to the receiving device (hereinafter, provided parameter). To do. The provided parameter stored in the storage unit 103 can also be referred to as the last provided communication parameter among the communication parameters already provided by the providing apparatus.

203は各種通信にかかわるパケットを受信するパケット受信部である。204は各種通信にかかわるパケットを送信するパケット送信部である。   A packet receiving unit 203 receives packets related to various types of communication. A packet transmission unit 204 transmits packets related to various types of communication.

205はプローブリクエストなどの機器検索信号の送信を制御する検索信号送信部である。なお、プローブリクエストは、所望のネットワークを検索するためのネットワーク検索信号ということもできる。後述するプローブリクエストの送信は、検索信号送信部205により行われる。また、受信したプローブリクエストに対する応答信号であるプローブレスポンスの送信も検索信号送信部205により行われる。   A search signal transmission unit 205 controls transmission of a device search signal such as a probe request. The probe request can also be referred to as a network search signal for searching for a desired network. Transmission of a probe request to be described later is performed by the search signal transmission unit 205. Further, the search signal transmission unit 205 also transmits a probe response that is a response signal to the received probe request.

206は他の端末からのプローブリクエストなどの機器検索信号の受信を制御する検索信号受信部である。後述するプローブリクエストの受信は、検索信号受信部206により行われる。また、プローブレスポンスの受信も検索信号受信部206により行われる。なお機器検索信号、及びその応答信号には、送信元の機器の各種情報(自己情報)が付加される。   A search signal receiving unit 206 controls reception of a device search signal such as a probe request from another terminal. The search signal receiving unit 206 receives a probe request described later. The search signal receiving unit 206 also receives a probe response. Various information (self information) of the transmission source device is added to the device search signal and the response signal.

207は、ネットワークの確立、参加、および離脱を制御するネットワーク制御部である。後述する無線LANネットワークの確立、参加、および離脱は、ネットワーク制御部207により行われる。なお、ネットワークの確立とは、ネットワークの構築、又は形成ということもできる。アドホック通信では、ビーコンの送信を開始することによりネットワークが確立される。   A network control unit 207 controls the establishment, participation, and withdrawal of the network. The network control unit 207 establishes, joins, and leaves the wireless LAN network described later. Note that establishment of a network can also be referred to as construction or formation of a network. In ad hoc communication, a network is established by starting transmission of a beacon.

208は、通信パラメータを新規に作成する通信パラメータ作成部である。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータを新規に作成する。後述の通信パラメータの新規作成処理は、通信パラメータ作成部208により行われる。   A communication parameter creation unit 208 creates a new communication parameter. In this embodiment, communication parameters necessary for wireless communication such as SSID as a network identifier, encryption method, encryption key, authentication method, and authentication key are newly created. The communication parameter creation unit 208 performs a new communication parameter creation process described later.

209は、提供装置が確立したネットワークが存在しているか否かを判定する存在判定部である。後述の存在判定処理は、存在判定部209により行われる。なお、存在判定部209は、提供装置が通信パラメータを提供した受理装置が、ネットワークに未だ存在しているか否かを判定する、ということもできる。   Reference numeral 209 denotes a presence determination unit that determines whether a network established by the providing apparatus exists. The presence determination process described later is performed by the presence determination unit 209. Note that the presence determination unit 209 can also determine whether or not the receiving device to which the providing device has provided the communication parameter still exists in the network.

210は、受信装置へ提供する通信パラメータを選択する通信パラメータ選択部である。後述の通信パラメータの選択処理は、通信パラメータ選択部により行われる。   A communication parameter selection unit 210 selects a communication parameter to be provided to the receiving device. The communication parameter selection process described later is performed by the communication parameter selection unit.

211は、受信装置へ最後に通信パラメータを提供してから経過した時間を計測し、予め定められた最大経過時間より大きいか否かを判定する経過時間判定部である。なお、最大経過時間は、機器に予め記憶させるようにしても良いし、ユーザにより設定可能な構成としても良い。後述の経過時間判定処理は、経過時間判定部211により行われる。   Reference numeral 211 denotes an elapsed time determination unit that measures the time elapsed since the communication parameter was last provided to the receiving apparatus and determines whether or not the time is greater than a predetermined maximum elapsed time. The maximum elapsed time may be stored in advance in the device, or may be configured to be set by the user. The elapsed time determination process described later is performed by the elapsed time determination unit 211.

図3は、後述の通信パラメータ設定動作にて通信パラメータを受信する端末(以下、受信装置)が実行するソフトウェア機能ブロックの構成の一例を表すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a configuration of software function blocks executed by a terminal (hereinafter, a receiving device) that receives communication parameters in a communication parameter setting operation described later.

301は端末全体を示している。302は通信パラメータの受信処理を行う通信パラメータ受信部である。本実施形態では、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータを提供装置から受信する。   Reference numeral 301 denotes the entire terminal. A communication parameter receiving unit 302 performs communication parameter reception processing. In the present embodiment, communication parameters necessary for performing wireless communication such as an SSID as a network identifier, an encryption method, an encryption key, an authentication method, and an authentication key are received from a providing device.

303は各種通信にかかわるパケットを受信するパケット受信部である。304は各種通信にかかわるパケットを送信するパケット送信部である。   Reference numeral 303 denotes a packet receiving unit that receives packets related to various types of communication. A packet transmission unit 304 transmits packets relating to various types of communication.

305はプローブリクエストなどの機器検索信号の送信を制御する検索信号送信部である。なお、プローブリクエストは、所望のネットワークを検索するためのネットワーク検索信号ということもできる。後述するプローブリクエストの送信は、検索信号送信部305により行われる。また、受信したプローブリクエストに対する応答信号であるプローブレスポンスの送信も検索信号送信部305により行われる。   A search signal transmission unit 305 controls transmission of a device search signal such as a probe request. The probe request can also be referred to as a network search signal for searching for a desired network. The search signal transmission unit 305 transmits a probe request to be described later. The search signal transmission unit 305 also transmits a probe response that is a response signal to the received probe request.

306は他の端末からのプローブリクエストなどの機器検索信号の受信を制御する検索信号受信部である。後述するプローブリクエストの受信は、検索信号受信部306により行われる。また、プローブレスポンスの受信も検索信号受信部306により行われる。   A search signal receiving unit 306 controls reception of a device search signal such as a probe request from another terminal. The search signal receiving unit 306 receives a probe request described later. The search signal reception unit 306 also receives a probe response.

307は、ネットワークへの参加および離脱を制御するためのネットワーク制御部である。後述のネットワークへの参加および離脱は、ネットワーク制御部307により行われる。   Reference numeral 307 denotes a network control unit for controlling participation and withdrawal from the network. The network control unit 307 joins and leaves the network, which will be described later.

なお、全てのソフトウェア機能ブロックはソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有するものである。また、上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックが1つの機能ブロックを構成するようにしてもよいし、何れかの機能ブロックが更に複数の機能を行うブロックに分かれてもよい。   All software function blocks have a mutual relationship in terms of software or hardware. Further, the functional block is an example, and a plurality of functional blocks may constitute one functional block, or any functional block may be further divided into blocks that perform a plurality of functions.

図4は、端末A401(以下、端末A)、端末B402(以下、端末B)、端末C403(以下、端末C)を示した図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a terminal A 401 (hereinafter, terminal A), a terminal B 402 (hereinafter, terminal B), and a terminal C 403 (hereinafter, terminal C).

端末A、端末B、端末CはIEEE802.11無線LAN通信機能を備えており、各端末間でアドホック通信により無線通信を行う。   Terminal A, terminal B, and terminal C have an IEEE 802.11 wireless LAN communication function, and perform wireless communication by ad hoc communication between the terminals.

端末Aは提供装置であり、先に説明した図1、図2の構成を有する。また端末B、および端末Cは受信装置であり、図1、図3の構成を有する。   The terminal A is a providing device and has the configuration shown in FIGS. 1 and 2 described above. Terminals B and C are receiving devices and have the configurations shown in FIGS.

ここで、端末Aと端末Bとの間で通信パラメータの自動設定を行った後に、端末Aと端末Cとの間で通信パラメータの自動設定を行う場合を考える。   Here, a case is considered in which communication parameters are automatically set between the terminal A and the terminal B, and then communication parameters are automatically set between the terminal A and the terminal C.

図5は、提供装置が通信パラメータの自動設定処理を実行する際の、受信装置へ提供する通信パラメータを選択する処理を説明する動作フローチャート図である。提供装置において設定ボタン106が操作されると、図5に示す処理は開始される。   FIG. 5 is an operation flowchart illustrating processing for selecting a communication parameter to be provided to the receiving device when the providing device executes communication parameter automatic setting processing. When the setting button 106 is operated in the providing apparatus, the processing illustrated in FIG. 5 is started.

通信パラメータ選択部210は、記憶部103を参照し、提供済パラメータが記憶されているか否かを確認する(S501)。記憶部103に提供済パラメータが記憶されていない場合、通信パラメータ選択部210は通信パラメータ作成部208を起動し、受信装置へ提供する通信パラメータを新規に作成する(S502)。   The communication parameter selection unit 210 refers to the storage unit 103 and confirms whether the provided parameter is stored (S501). When the provided parameter is not stored in the storage unit 103, the communication parameter selection unit 210 activates the communication parameter creation unit 208 and creates a new communication parameter to be provided to the receiving device (S502).

記憶部103に提供済パラメータが記憶されている場合、通信パラメータ選択部210は存在判定部209を起動する(S503)。   When the provided parameter is stored in the storage unit 103, the communication parameter selection unit 210 activates the presence determination unit 209 (S503).

存在判定部209は後述する図6の存在判定処理を実行し、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しているか否かを判定する(S504)。   The presence determination unit 209 executes presence determination processing in FIG. 6 described later, and determines whether there is a network established by the providing apparatus using the provided parameters (S504).

存在判定処理の結果、当該ネットワークが存在する場合、通信パラメータ選択部210は経過時間判定部211に経過時間の判定を行わせる(S505)。   If the network exists as a result of the presence determination process, the communication parameter selection unit 210 causes the elapsed time determination unit 211 to determine the elapsed time (S505).

経過時間判定部211は、受信装置へ提供済パラメータを提供してから経過した時間が、予め定められた最大経過時間より大きいか否かを判定する(S506)。   The elapsed time determination unit 211 determines whether or not the elapsed time since the provision of the provided parameter to the receiving device is greater than a predetermined maximum elapsed time (S506).

提供済パラメータを提供してから経過した時間が最大経過時間より小さい場合、通信パラメータ選択部210は、提供する通信パラメータとして、記憶部103に記憶されている提供済パラメータを選択する(S507)。   When the time elapsed since the provision of the provided parameter is smaller than the maximum elapsed time, the communication parameter selection unit 210 selects the provided parameter stored in the storage unit 103 as the communication parameter to be provided (S507).

提供済パラメータを提供してから経過した時間が最大経過時間より大きい場合、通信パラメータ選択部210は通信パラメータ作成部208を起動し、受信装置へ提供する通信パラメータを新規に作成する(S502)。   If the elapsed time since the provision of the provided parameter is larger than the maximum elapsed time, the communication parameter selection unit 210 activates the communication parameter creation unit 208 and creates a new communication parameter to be provided to the receiving device (S502).

ここで、S506の判定処理を行う理由について説明する。例えば、通信パラメータを提供後、提供装置は電源オフ等のユーザ操作によりネットワークから離脱したにも拘らず、受理装置側では操作を忘れてしまい、そのままネットワークへの参加を継続してしまう状況も考えられる。このような状況で、数時間経過後に提供装置が別の受理装置との間で通信を行うために設定ボタンが押されたものとする。この場合、提供済パラメータにより確立されたネットワークが継続して存在すると判定し、提供済パラメータを当該別の受理装置に対して提供してしまうと、通信を意図していない複数の受理装置が同一のネットワークに存在してしまうことになる。このような状況に対する対策として、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在している場合であっても、一定時間経過後は新たに作成した通信パラメータを提供するパラメータとして選択する。これにより、同一の通信パラメータが長時間使用されることによるセキュリティの低下を防ぐことができる。   Here, the reason why the determination process of S506 is performed will be described. For example, after providing communication parameters, the receiving device forgets the operation and continues to participate in the network as it is, even though the providing device has left the network due to a user operation such as turning off the power. It is done. In such a situation, it is assumed that the setting button is pressed in order for the providing apparatus to communicate with another receiving apparatus after several hours have elapsed. In this case, if it is determined that the network established by the provided parameter continues to exist and the provided parameter is provided to the other receiving device, a plurality of receiving devices that are not intended for communication are the same. Will exist in the network. As a countermeasure against such a situation, even when there is a network established by the providing apparatus using the provided parameters, the newly created communication parameter is selected as a parameter for providing the communication parameter after a certain time has elapsed. Thereby, it is possible to prevent a decrease in security due to the use of the same communication parameter for a long time.

ネットワークから離脱している場合は、S507において提供済パラメータを選択後、ネットワーク制御部207は提供済パラメータを用いてネットワークへ参加する(S508)。   If the user has left the network, after selecting the provided parameter in S507, the network control unit 207 joins the network using the provided parameter (S508).

S504における存在判定処理の結果、当該ネットワークが存在しない場合には、通信パラメータ選択部210は通信パラメータ作成部208を起動し、受信装置へ提供する通信パラメータを新規に作成する(S502)。   If the network does not exist as a result of the presence determination process in S504, the communication parameter selection unit 210 activates the communication parameter creation unit 208 and creates a new communication parameter to be provided to the receiving device (S502).

S502において通信パラメータを新規作成後、ネットワーク制御部207は作成した通信パラメータを用いてネットワークを確立する(S509)。   After creating a new communication parameter in S502, the network control unit 207 establishes a network using the created communication parameter (S509).

ネットワーク制御部207はネットワークを確立後、確立したネットワークのBSSID(Basic Service Set Identifier)情報を、確立済BSSID情報として記憶部103へ記憶する(S510)。ここで、BSSIDとはネットワークを確立する装置が生成するランダムな値のネットワーク識別子である。従って、SSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の通信パラメータは同じ内容が設定されていたとしても、ネットワークが確立される度に異なるBSSIDが設定される。従って、図6で後述するように、提供済みパラメータを用いて確立されたネットワークが継続して存在しているか否かの判定にBSSIDを用いることができる。なお、SSIDは機器に予め設定しておくことも、ユーザが任意の値を設定することも可能なネットワーク識別子であり、BSSIDとは異なるものである。また、上記説明で明らかなように、BSSIDは、自動設定処理によって提供装置から受信装置へ提供される通信パラメータではない。   After establishing the network, the network control unit 207 stores BSSID (Basic Service Set Identifier) information of the established network in the storage unit 103 as established BSSID information (S510). Here, the BSSID is a random network identifier generated by a device that establishes a network. Accordingly, even if the same communication parameters such as SSID, encryption method, encryption key, authentication method, and authentication key are set, a different BSSID is set every time a network is established. Accordingly, as will be described later with reference to FIG. 6, the BSSID can be used to determine whether or not a network established using the provided parameters continues to exist. The SSID is a network identifier that can be set in advance in the device or can be set by the user to an arbitrary value, and is different from the BSSID. Further, as is clear from the above description, the BSSID is not a communication parameter provided from the providing device to the receiving device by the automatic setting process.

以上のように、設定ボタンが操作されると、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが継続して存在しているか否かを確認することで、既に通信パラメータを提供した受信装置が当該ネットワークから離脱していないか否かを判定する。   As described above, when the setting button is operated, the receiving apparatus that has already provided the communication parameter by checking whether or not the network established by the providing apparatus using the provided parameter continues to exist. It is determined whether or not it has left the network.

当該ネットワークが継続して存在する場合は、別の受理装置との間での通信パラメータの自動設定が指示された場合か、提供装置側の電波障害等により一時的にネットワークから離脱してしまった場合が考えられる。本処理によれば、どちらの場合であっても、提供する通信パラメータとして、提供済パラメータを選択する。別の受理装置との間での通信パラメータの自動設定が指示された場合は、当該別の受理装置に対して提供済パラメータが提供されることになり、3台以上の装置でデータ通信を行うことが可能となる。提供装置側の電波障害等により一時的にネットワークから離脱してしまった場合は、ネットワークへ新たに通信装置が参加する場合に備えることができる。   If the network continues to exist, the communication parameter with another receiving device is instructed automatically, or it has temporarily left the network due to radio interference on the providing device side. There are cases. According to this process, in either case, the provided parameter is selected as the communication parameter to be provided. When an automatic setting of communication parameters with another receiving device is instructed, the provided parameters are provided to the other receiving device, and data communication is performed with three or more devices. It becomes possible. If the provider temporarily leaves the network due to radio wave interference or the like on the providing device side, it can be prepared for when a new communication device joins the network.

また、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しない場合には、提供済パラメータを用いたネットワークでのデータ通信が完了済みである場合、又は受理装置がネットワークから離脱した場合が考えられる。この場合、提供装置は提供する通信パラメータを新規に作成することで、提供装置は所望の通信処理に関係する通信装置のみをネットワークへ参加させることが可能となる。つまり、通信を意図していない複数の装置に同一の通信パラメータが提供されることにより、通信には無関係の機器がネットワークに存在することを予防(防止)することが可能となり、通信の安全性を向上できる。   In addition, when there is no network established by the providing device using the provided parameter, there may be a case where data communication on the network using the provided parameter has been completed or the receiving device has left the network. It is done. In this case, the providing apparatus newly creates a communication parameter to be provided, so that the providing apparatus can join only the communication apparatus related to the desired communication processing to the network. In other words, by providing the same communication parameters to a plurality of devices that are not intended for communication, it is possible to prevent (prevent) the presence of devices unrelated to communication in the network, and to ensure communication safety. Can be improved.

なお、本実施形態では設定ボタン106が操作されると図5の処理が開始されるとしたが、提供装置の無線通信部が起動した際に図5の処理を行っても、同様の効果が得られる。   In the present embodiment, the processing in FIG. 5 is started when the setting button 106 is operated. However, the same effect can be obtained by performing the processing in FIG. 5 when the wireless communication unit of the providing apparatus is activated. can get.

また、S505、S506の処理は省略するようにしてもよい。これにより、提供済パラメータを用いて確立したネットワークが継続して存在するか否かを判定するだけで、提供するパラメータとして提供済パラメータを用いるか新規作成パラメータを用いるかを決定することができる。また、SS505、S506の処理を省略する際には、提供済パラメータを記憶してから所定時間経過後に、当該提供済パラメータを使用不可にするようにしてもよい。この場合、提供済パラメータが記憶されていたとしても、使用不可に設定されていれば、新規に作成した通信パラメータを提供するパラメータとして決定するようにする。こうすることにより、セキュリティの低下を防ぐことができる。   Further, the processing of S505 and S506 may be omitted. As a result, it is possible to determine whether the provided parameter or the newly created parameter is used as the provided parameter simply by determining whether or not the network established using the provided parameter continues to exist. Further, when the processes of SS505 and S506 are omitted, the provided parameters may be disabled after a predetermined time has elapsed since the provided parameters are stored. In this case, even if a provided parameter is stored, if it is set to be unusable, a newly created communication parameter is determined as a parameter to be provided. By doing so, it is possible to prevent a decrease in security.

図6は、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しているか否かを判定する処理(図5のS504)を説明するフローチャート図である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining processing (S504 in FIG. 5) for determining whether there is a network established by the providing apparatus using the provided parameters.

存在判定部209は記憶部103を確認し、確立済BSSID情報が記憶されているか否かを確認する(S601)。   The presence determination unit 209 confirms the storage unit 103 and confirms whether the established BSSID information is stored (S601).

確立済BSSID情報が記憶されていない場合、存在判定部209は提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しないと判定して処理を終了する(S602)。   If the established BSSID information is not stored, the presence determination unit 209 determines that there is no network established by the providing apparatus using the provided parameters, and ends the process (S602).

確立済BSSID情報が記憶されている場合、存在判定部209はネットワークをスキャンすることにより、周囲に存在するネットワークのBSSID情報を取得する。(S603)。具体的には、提供装置は、プローブリクエストを送信し、周囲の機器からプローブレスポンスを受信することで、周囲に存在するネットワークのBSSID情報を取得する。   When the established BSSID information is stored, the presence determination unit 209 scans the network to obtain BSSID information of the network existing in the vicinity. (S603). Specifically, the providing apparatus acquires a BSSID information of a network existing in the vicinity by transmitting a probe request and receiving a probe response from the surrounding devices.

スキャン後、存在判定部209は、S603にて取得したBSSID情報と、確立済BSSID情報とを比較する(S604)。   After scanning, the presence determination unit 209 compares the BSSID information acquired in S603 with the established BSSID information (S604).

S603にて取得したBSSID情報に、確立済BSSID情報と一致するBSSID情報が存在する場合には、存在判定部209は提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在すると判定する(S605)。   If there is BSSID information that matches the established BSSID information in the BSSID information acquired in S603, the presence determination unit 209 determines that there is a network established using the provided parameters (S605).

S603にて取得したBSSID情報に、確立済BSSID情報と一致するBSSID情報が存在しない場合には、存在判定部209は提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しないと判定する(S602)。   If there is no BSSID information that matches the established BSSID information in the BSSID information acquired in S603, the presence determination unit 209 determines that there is no network established using the provided parameters (S602).

このように、BSSIDを用いた判定処理を行うことで、提供装置が提供済パラメータを用いて確立したネットワークが継続して存在しているか否かを確実に判定することが可能となる。   In this way, by performing the determination process using the BSSID, it is possible to reliably determine whether or not the network established by the providing apparatus using the provided parameters continues.

なお、ステップS603にてスキャンを実行する時点で、周囲の機器の通信部が省電力状態(パワーセーブモード)にあり、提供装置が送信したプローブリクエストに応答できない場合も考えられる。このような状況に対応するために、ステップS603を実行する前に、提供装置が周囲の装置へ省電力状態を解除させるための信号を送信することで、周囲の機器の省電力状態を解除した後に、スキャンを実行しても良い。   Note that when the scan is executed in step S603, the communication unit of the surrounding device may be in a power saving state (power save mode) and may not be able to respond to the probe request transmitted by the providing apparatus. In order to cope with such a situation, before executing step S603, the providing device releases a power saving state of surrounding devices by transmitting a signal for releasing the power saving state to the surrounding devices. A scan may be performed later.

図7は、提供装置が通信パラメータの自動設定処理を実行する際の、受信装置へ通信パラメータを提供する処理を説明する動作フローチャート図である。提供装置において図5に示した通信パラメータ選択処理が完了すると、図7に示す処理は開始される。   FIG. 7 is an operation flowchart for explaining processing for providing communication parameters to the receiving device when the providing device executes communication parameter automatic setting processing. When the communication parameter selection process shown in FIG. 5 is completed in the providing apparatus, the process shown in FIG. 7 is started.

提供装置は周囲の装置から無線信号が送信されてくるのを一定時間待つ(S701)。一定時間経過しても所望の信号を受信しない場合は、処理を終了する(S702)。一定時間が経過していない場合は、ステップS701に戻り、無線信号を待ち受ける。   The providing device waits for a certain period of time until a wireless signal is transmitted from the surrounding devices (S701). If a desired signal is not received even after a predetermined time has elapsed, the process ends (S702). If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S701 to wait for a radio signal.

無線信号を受信すると、検索信号受信部206は受信した信号がプローブリクエストか否かを確認する(S703)。   When the wireless signal is received, the search signal receiving unit 206 checks whether or not the received signal is a probe request (S703).

ステップS703にて受信した信号がプローブリクエストでは無かった場合、通信パラメータ提供部202は受信した信号が通信パラメータの自動設定の開始メッセージか否かを確認する(S704)。   If the signal received in step S703 is not a probe request, the communication parameter providing unit 202 confirms whether the received signal is a communication parameter automatic setting start message (S704).

受信した信号が通信パラメータの自動設定の開始メッセージの場合、通信パラメータ提供部202は開始メッセージを送信した受信装置へ通信パラメータを提供する(S705)。   If the received signal is a communication parameter automatic setting start message, the communication parameter providing unit 202 provides the communication parameter to the receiving apparatus that has transmitted the start message (S705).

ステップS705では、通信パラメータ提供部202は受信装置への通信パラメータの提供が完了すると、提供した通信パラメータを、受信装置へ提供した最新の通信パラメータ(上述の提供済パラメータ)として記憶部103に記録する。この際、経過時間判定部211を起動し、提供済パラメータを記憶してからの経過時間の計測を開始する。   In step S705, when the communication parameter providing unit 202 completes the provision of the communication parameter to the receiving device, the provided communication parameter is recorded in the storage unit 103 as the latest communication parameter provided to the receiving device (the above-described provided parameter). To do. At this time, the elapsed time determination unit 211 is activated, and measurement of the elapsed time after storing the provided parameters is started.

受信した信号が通信パラメータ自動設定の開始メッセージでは無かった場合はステップS701へ戻り、再び無線信号を待ち受ける。   If the received signal is not a communication parameter automatic setting start message, the process returns to step S701 to wait for a radio signal again.

ステップS703にて受信した信号がプローブリクエストであると判定した場合、検索信号送信部205は、通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を載せたプローブレスポンスを返信する(S706)。なお、通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を付加したプローブレスポンスは、自動設定処理の実行中に返すプローブレスポンスである。自動設定処理の実行中でない場合には、通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を付加しないプローブレスポンスを返信する。   If it is determined that the signal received in step S703 is a probe request, the search signal transmission unit 205 returns a probe response carrying additional information indicating communication parameter automatic setting (S706). Note that the probe response to which additional information indicating communication parameter automatic setting is added is a probe response returned during execution of the automatic setting process. When the automatic setting process is not being executed, a probe response not including additional information indicating communication parameter automatic setting is returned.

図8は、受信装置が通信パラメータの自動設定処理を実行する際の処理を説明する動作フローチャート図である。受信装置においてユーザにより設定ボタン106が操作されると、図8に示す処理は開始される。   FIG. 8 is an operation flowchart for explaining processing when the receiving apparatus executes communication parameter automatic setting processing. When the setting button 106 is operated by the user in the receiving apparatus, the processing illustrated in FIG. 8 is started.

処理開始後、受信装置の検索信号送信部305はプローブリクエストを送信する(S801)。   After the start of processing, the search signal transmission unit 305 of the reception device transmits a probe request (S801).

その後、検索信号受信部306は、提供装置から通信パラメータ自動設定を意味する付加情報を載せたプローブレスポンスが送信されてくるのを一定時間待つ(S802)。   After that, the search signal receiving unit 306 waits for a certain period of time for a probe response carrying additional information indicating communication parameter automatic setting to be transmitted from the providing device (S802).

一定時間経過後、付加情報付きのプローブレスポンスを受信しなかった場合は、ステップS801へ戻り、再度、プローブリクエストの送信を繰り返す(S803)。   If a probe response with additional information is not received after a lapse of a certain time, the process returns to step S801, and the probe request transmission is repeated again (S803).

付加情報付きのプローブレスポンスを受信した場合、通信パラメータ受信部302は、プローブレスポンスより提供装置が確立したネットワークの識別子を特定する。特定後、通信パラメータ302は当該ネットワークへ参加し、提供装置に通信パラメータの提供を要求する。この要求は、通信パラメータの自動設定の開始メッセージを送信することにより行う。そして、提供装置から通信パラメータを受信して記憶部103に記憶する(S804)。   When the probe response with additional information is received, the communication parameter receiving unit 302 specifies the identifier of the network established by the providing device from the probe response. After the identification, the communication parameter 302 joins the network and requests the providing apparatus to provide the communication parameter. This request is made by transmitting a communication parameter automatic setting start message. Then, the communication parameter is received from the providing device and stored in the storage unit 103 (S804).

図9は、本実施形態における各端末の動作の一例を説明するシーケンス図である。   FIG. 9 is a sequence diagram for explaining an example of the operation of each terminal in the present embodiment.

図9は、端末Aから通信パラメータの自動設定により端末Bと端末Cへ同じ通信パラメータが提供されることで、端末A、端末B、端末Cが同一のネットワークへ参加する場合の例である。   FIG. 9 shows an example in which terminal A, terminal B, and terminal C participate in the same network by providing the same communication parameter from terminal A to terminal B and terminal C by automatic setting of communication parameters.

ユーザにより端末Aと端末Bの設定ボタン106が操作されると、図5、図6、図7、および図8の処理により、端末Aがネットワークを確立し(F901)、端末Aから端末Bへ通信パラメータが提供される(F902)。その後、端末Bがネットワークへ参加する(F903)。なお、図9の例では端末Aは、端末Bへ新規に作成した通信パラメータを提供するものとする。また、端末Aにおいては、端末Bへ提供した通信パラメータが提供済パラメータとして記憶され、F901で確立したネットワークのBSSIDが確立済BSSIDとして記憶される。   When the setting buttons 106 of the terminal A and the terminal B are operated by the user, the terminal A establishes a network (F901) by the processes of FIGS. 5, 6, 7, and 8, and the terminal A changes to the terminal B. Communication parameters are provided (F902). Thereafter, terminal B joins the network (F903). In the example of FIG. 9, it is assumed that the terminal A provides the newly created communication parameter to the terminal B. In terminal A, the communication parameter provided to terminal B is stored as the provided parameter, and the BSSID of the network established in F901 is stored as the established BSSID.

端末Bへ通信パラメータを提供後、ユーザにより端末Aの設定ボタンが操作されると、端末Aは図5および図6の処理を開始する。端末Aはスキャンを実行し(F904)、端末Bからプローブレスポンスを受信する(F905)。そして端末Aは、受信したプローブレスポンスに含まれるBSSID情報と記憶済みのBSSID情報を比較することにより、F902にて端末Bへ提供した通信パラメータのネットワークが継続して存在することを確認する。これにより、端末Aは提供する通信パラメータとして、提供済パラメータとして記憶された通信パラメータ、すなわち、端末Bへ提供した通信パラメータと同じ通信パラメータを選択する(F906)。   After providing the communication parameters to terminal B, when the setting button of terminal A is operated by the user, terminal A starts the processes of FIGS. Terminal A executes a scan (F904) and receives a probe response from terminal B (F905). Then, the terminal A compares the BSSID information included in the received probe response with the stored BSSID information, thereby confirming that the network of communication parameters provided to the terminal B in F902 exists continuously. Thereby, the terminal A selects the communication parameter stored as the provided parameter, that is, the same communication parameter as the communication parameter provided to the terminal B as the communication parameter to be provided (F906).

ユーザにより端末Cの設定ボタンが操作されると、図7および図8の処理により、端末Aから端末Cへ通信パラメータが提供される(F907)。ここで端末Aは、端末Bへ提供した通信パラメータと同じ通信パラメータを端末Cへ提供する。端末Cは通信パラメータを受信すると、当該通信パラメータを用いてネットワークに参加する(F908)
図10は、本実施形態における各端末の動作の一例を説明するシーケンス図である。
When the setting button of the terminal C is operated by the user, the communication parameters are provided from the terminal A to the terminal C by the processes of FIGS. 7 and 8 (F907). Here, the terminal A provides the same communication parameter to the terminal C as the communication parameter provided to the terminal B. When the terminal C receives the communication parameter, it joins the network using the communication parameter (F908).
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of each terminal in the present embodiment.

図10は、端末Aから端末Bへ通信パラメータを提供し、端末Aと端末Bとの間のデータ通信が完了した後に、端末Aから端末Cへ通信パラメータを提供する場合の例である。   FIG. 10 shows an example in which communication parameters are provided from terminal A to terminal B, and communication parameters are provided from terminal A to terminal C after data communication between terminal A and terminal B is completed.

ユーザにより端末Aと端末Bの設定ボタンが操作されると、図5、図6、図7、および図8の処理により、端末Aがネットワークを確立し(F1001)、端末Aから端末Bへ通信パラメータが提供される(F1002)。その後、端末Bがネットワークへ参加する(F1003)。なお、図10の例では端末Bへ新規に作成した通信パラメータを提供するものとする。また、端末Aにおいては、端末Bへ提供した通信パラメータが提供済パラメータとして記憶され、F901で確立したネットワークのBSSIDが確立済BSSIDとして記憶される。   When the setting buttons of the terminal A and the terminal B are operated by the user, the terminal A establishes a network (F1001) and communicates from the terminal A to the terminal B by the processes of FIGS. 5, 6, 7, and 8. Parameters are provided (F1002). Thereafter, the terminal B joins the network (F1003). In the example of FIG. 10, a newly created communication parameter is provided to terminal B. In terminal A, the communication parameter provided to terminal B is stored as the provided parameter, and the BSSID of the network established in F901 is stored as the established BSSID.

端末Bへ通信パラメータを提供後、端末Aと端末Bとの間でデータ通信が行われる(F1004)。データ通信が完了した後、端末Aと端末Bはデータ通信を行ったネットワークから離脱する(F1005、F1006)。   After providing communication parameters to terminal B, data communication is performed between terminal A and terminal B (F1004). After the data communication is completed, the terminal A and the terminal B leave the network that performed the data communication (F1005, F1006).

その後、端末Aの設定ボタンが操作されると、端末Aは図5および図6の処理を開始する。端末Aはスキャンを実行し(F1007)、F1002にて端末Bへ提供した通信パラメータのネットワークが存在しないことを確認する。   Thereafter, when the setting button of the terminal A is operated, the terminal A starts the processes of FIGS. The terminal A executes a scan (F1007), and confirms that there is no network of communication parameters provided to the terminal B in F1002.

これにより、端末Aは提供する通信パラメータとして、新規に作成した通信パラメータを選択すると共に、作成した通信パラメータを用いてネットワークを確立する(F1008)。   As a result, the terminal A selects a newly created communication parameter as the communication parameter to be provided, and establishes a network using the created communication parameter (F1008).

ユーザにより端末Cの設定ボタンが操作されると、図7および図8の処理により、端末Aから端末Cへ通信パラメータが提供される(F1009)。ここで端末Aは、新規に作成した通信パラメータを端末Cへ提供する。端末Cは通信パラメータを受信すると、当該通信パラメータを用いてネットワークに参加する(F908)。   When the setting button of the terminal C is operated by the user, the communication parameters are provided from the terminal A to the terminal C by the processes of FIGS. 7 and 8 (F1009). Here, the terminal A provides the newly created communication parameter to the terminal C. When the terminal C receives the communication parameter, it joins the network using the communication parameter (F908).

このように、提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在するか否かに応じて、提供する通信パラメータとして、第1の通信パラメータである提供済のパラメータを用いるか、第2の通信パラメータである新規作成パラメータを用いるかを選択する。   In this way, depending on whether or not there is a network established using the provided parameters, the provided parameters that are the first communication parameters are used as the provided communication parameters, or the second communication parameters are used. Select whether to use a certain newly created parameter.

提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在する場合は、提供済パラメータを選択することにより、一台の受信装置に対して通信パラメータを提供後、更にもう一台の受信装置に対しても同じ通信パラメータを提供することができる。また、通信パラメータを提供後、電波障害等により提供装置がネットワークから一時的に離脱してしまった場合であっても、再度ネットワークに参加し、当該ネットワークの通信パラメータを提供することもできる。よって、全ての受信装置との間で一から自動設定処理のやり直しを行う必要もなくなる。   If there is a network established using the provided parameters, select the provided parameters to provide communication parameters for one receiving device and then the same for the other receiving device. Communication parameters can be provided. Further, even after the communication parameter is provided, even if the providing device temporarily leaves the network due to radio interference or the like, it is possible to rejoin the network and provide the communication parameter of the network. Therefore, it is not necessary to redo the automatic setting process from the beginning with all receiving apparatuses.

提供済パラメータを用いて確立したネットワークが存在しない場合は、新規に作成した通信パラメータを選択することにより、データ通信することを意図していない複数の受信装置に同一の通信パラメータを提供してしまうことを防ぐことができる。これにより、意図しない装置が同一ネットワークに参加してしまうことによるセキュリティの低下を防ぐことができる。   If there is no network established using the provided parameters, selecting the newly created communication parameter provides the same communication parameter to a plurality of receiving devices not intended for data communication. Can be prevented. Thereby, it is possible to prevent a decrease in security due to an unintended device participating in the same network.

以上のように、提供装置は通信処理に関係する通信装置のみを状況に応じて適切にネットワークへ参加させることが可能となる。   As described above, the providing apparatus can appropriately allow only the communication apparatus related to the communication process to participate in the network according to the situation.

すなわち、通信には無関係の機器がネットワークに存在することを状況に応じて適切に予防(防止)することが可能となり、利便性を損なうこと無く通信の安全性を向上できる。   That is, it is possible to appropriately prevent (prevent) the presence of devices unrelated to communication in the network according to the situation, and improve communication safety without impairing convenience.

なお、上記実施形態では、提供済パラメータを提供しない場合は、新規に作成した通信パラメータを提供するものとして説明したが、必ずしも新規に作成する必要はない。例えば、デフォルトの通信パラメータを用意しておき、提供するようにしてもよい。   In the above embodiment, the case where the provided parameter is not provided has been described as providing the newly created communication parameter. However, it is not always necessary to newly create the parameter. For example, default communication parameters may be prepared and provided.

また、上記実施形態では、提供装置が確立したネットワーク上で、当該ネットワークで通信を行うための通信パラメータを受理装置へ対して提供するものとして説明したが、それとは別の通信パラメータを提供するようにしてもよい。つまり、通信パラメータを提供するネットワークと、通信パラメータ設定後にデータ通信を行うネットワークと、を異なるようにしてもよい。この場合、上述の存在判定処理では、データ通信を行うために提供済パラメータを用いて確立されたネットワークが継続して存在するか否かを判定する。なお、データ通信を行うためのネットワークは、提供装置と受理装置のいずれが確立してもよい。また、この場合の経過時間判定処理では、パラメータを提供してからの経過時間を判定しても良いし、提供した通信パラメータを設定してからの経過時間を判定するようにしても良い。   In the above embodiment, the communication parameter for performing communication on the network established by the providing device has been described as being provided to the receiving device. However, another communication parameter is provided. It may be. That is, the network that provides communication parameters may be different from the network that performs data communication after setting the communication parameters. In this case, in the above-described presence determination process, it is determined whether or not there is a continuous network established using the provided parameters for data communication. Note that a network for performing data communication may be established by either the providing device or the receiving device. Further, in the elapsed time determination process in this case, the elapsed time after providing the parameter may be determined, or the elapsed time after setting the provided communication parameter may be determined.

また、上記実施形態では、提供装置と受信装置の役割が固定であるものとして説明したが、状況に応じて役割を変えることも可能である。例えば、受信装置が提供装置から通信パラメータの提供を受けた後、ネットワークに新たに参加を希望する装置に対しては、提供装置として通信パラメータを提供することも可能である。この場合、当該提供を受けた通信パラメータにより確立されたネットワークが存在するか否かを判定し、判定結果に基づいて、提供する通信パラメータとして、当該提供を受けた通信パラメータを用いるか、新規作成した通信パラメータを用いるかを決定する。また、この場合の経過時間判定処理では、通信パラメータの提供を受けてからの経過時間を判定しても良いし、提供を受けた通信パラメータを設定してからの経過時間を判定するようにしても良い。   In the above-described embodiment, the roles of the providing device and the receiving device have been described as fixed. However, the roles can be changed according to the situation. For example, after receiving a communication parameter from a providing device, the receiving device can provide the communication parameter as a providing device to a device that wishes to newly join the network. In this case, it is determined whether there is a network established by the communication parameter that has received the provision, and based on the determination result, the communication parameter that has been provided is used as the communication parameter to be provided, or a new creation Determine whether to use the communication parameters. In the elapsed time determination process in this case, the elapsed time after receiving the communication parameter may be determined, or the elapsed time after setting the received communication parameter may be determined. Also good.

これらを言い換えると、本実施形態では、他の通信装置との間で行った通信パラメータ設定処理によって設定済みの通信パラメータを用いて確立されたネットワークが存在するか否を判定する。そして、判定結果に基づいて、当該設定済みの通信パラメータ、又は、それとは異なる通信パラメータを提供する。   In other words, in the present embodiment, it is determined whether or not there is a network established using communication parameters that have been set by communication parameter setting processing performed with another communication device. Then, based on the determination result, the set communication parameter or a communication parameter different from the set communication parameter is provided.

以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施例のみに限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施形態は種々に変形することが可能である。   The preferred embodiment of the present invention has been described above. However, this is merely an example for explaining the present invention, and the scope of the present invention is not limited to this example. The embodiment can be variously modified without departing from the gist of the present invention.

例えば、以上の実施形態の説明においては、プローブリクエスト、プローブレスポンスを用いたが、送信される信号を限定するものではなく、同様の役割を行えるものであれば、いかなる信号であっても構わない。   For example, in the above description of the embodiment, the probe request and the probe response are used. However, the signal to be transmitted is not limited, and any signal may be used as long as it can perform the same role. .

また、上記説明はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee等の他の無線媒体において実施してもよい。また、PLC(Power Line Communications)と呼ばれる電力線通信、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。   Also, the above description has been made with reference to an IEEE 802.11-compliant wireless LAN as an example. However, the present invention may be implemented in other wireless media such as wireless USB, MBOA, Bluetooth (registered trademark), UWB, and ZigBee. Moreover, you may implement in power line communication called PLC (Power Line Communications), wired communication media, such as wired LAN.

ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。   Here, MBOA is an abbreviation for Multi Band OFDM Alliance. UWB includes wireless USB, wireless 1394, WINET, and the like.

また、通信パラメータとしてネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵を例にしたが、他の情報であってもよいし、他の情報も通信パラメータには含まれるようにしてもよいことは言うまでも無い。   In addition, the network identifier, the encryption method, the encryption key, the authentication method, and the authentication key are exemplified as communication parameters, but other information may be used, and other information may be included in the communication parameters. Needless to say.

本発明は前述の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステムあるいは装置に供給し、システムあるいは装置のコンピュータ(CPU、MPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するようにしてもよい。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The present invention supplies a recording medium recording software program codes for realizing the above functions to a system or apparatus, and a computer (CPU, MPU) of the system or apparatus reads out and executes the program codes stored in the recording medium. You may do it. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, a DVD, or the like is used. it can.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the above-described functions are realized, but also the OS running on the computer based on an instruction of the program code partially or entirely of the actual processing. To realize the above-described function. OS is an abbreviation for Operating System.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。   Further, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instruction of the program code, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit may perform part or all of the actual processing to realize the above-described function.

201、301 端末装置
202 通信パラメータ提供部
203、303 パケット受信部
204、304 パケット送信部
205、305 検索信号送信部
206、306 検索信号受信部
207、307 ネットワーク制御部
208 通信パラメータ作成部
209 存在判定部
210 通信パラメータ選択部
211 経過時間判定部
201, 301 terminal device 202 communication parameter providing unit 203, 303 packet receiving unit 204, 304 packet transmitting unit 205, 305 search signal transmitting unit 206, 306 search signal receiving unit 207, 307 network control unit 208 communication parameter creating unit 209 existence determination Unit 210 communication parameter selection unit 211 elapsed time determination unit

Claims (13)

通信装置であって、
前記通信装置と他の通信装置との間で共有された通信パラメータに基づいて、所定の無線ネットワークにおいて他の通信装置と通信を行う通信手段と、
前記他の通信装置にリクエストを送信する送信手段と、
前記リクエストに対する応答を前記他の装置から受信する受信手段と、
前記通信装置が前記所定の無線ネットワークから離脱している状態で、前記通信手段において通信を行った前記所定の無線ネットワークを識別する識別情報が、前記受信手段によって受信された応答に含まれている場合であって、且つ、前記通信パラメータを共有した後の経過時間が予め定められた時間よりも小さい場合に、前記所定の無線ネットワークに参加する参加手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A communication device,
Communication means for communicating with other communication devices in a predetermined wireless network based on communication parameters shared between the communication device and the other communication devices;
Transmitting means for transmitting a request to the other communication device;
Receiving means for receiving a response to the request from the other device;
The response received by the receiving means includes identification information for identifying the predetermined wireless network that communicated with the communication means in a state where the communication device is disconnected from the predetermined wireless network. And a joining means for joining the predetermined wireless network when the elapsed time after sharing the communication parameter is smaller than a predetermined time,
A communication apparatus comprising:
前記通信手段において通信を行った前記所定の無線ネットワークを識別する識別情報が、前記受信手段によって受信された応答に含まれているか否か判断する判断手段を有し、前記参加手段は、前記通信装置が前記所定の無線ネットワークから離脱している状態で、前記判断手段によって前記識別情報が前記応答に含まれていると判断された場合、前記所定の無線ネットワークに参加することを特徴とする請求項1記載の通信装置。   And determining means for determining whether or not identification information for identifying the predetermined wireless network with which communication has been performed in the communication means is included in the response received by the receiving means. The apparatus joins the predetermined wireless network when the determination unit determines that the identification information is included in the response in a state where the apparatus is detached from the predetermined wireless network. Item 2. The communication device according to Item 1. 前記通信装置と他の通信装置との間で共有された通信パラメータを記憶する記憶手段を有し、
前記参加手段は、前記記憶手段によって記憶された通信パラメータを用いて前記所定の無線ネットワークに参加することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
Storage means for storing communication parameters shared between the communication device and other communication devices;
The communication apparatus according to claim 1, wherein the participation unit participates in the predetermined wireless network using a communication parameter stored by the storage unit.
前記通信手段は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線ネットワークにおいて前記他の通信装置と通信を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の通信装置。   The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication unit performs communication with the other communication device in a wireless network conforming to the IEEE 802.11 series. 前記通信パラメータは、ネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵の少なくとも何れかを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の通信装置。   5. The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication parameter includes at least one of a network identifier, an encryption method, an encryption key, an authentication method, and an authentication key. 前記通信パラメータは、ネットワーク識別子、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the communication parameter includes a network identifier, an encryption method, an encryption key, an authentication method, and an authentication key. 前記通信パラメータを共有した後の経過時間が予め定められた時間よりも大きいか否かを判定する判定手段を更に有し、
前記参加手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、前記所定の無線ネットワークに参加することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の通信装置。
A determination means for determining whether an elapsed time after sharing the communication parameter is greater than a predetermined time;
The communication apparatus according to claim 1, wherein the participation unit participates in the predetermined wireless network based on a determination result by the determination unit.
前記判定手段によって、前記通信パラメータを共有した後の経過時間が予め定められた時間よりも大きいと判定された場合、前記所定の無線ネットワークに参加せず、新たな無線ネットワークを確立する確立手段を更に有することを特徴とする請求項7記載の通信装置。   Establishing means for establishing a new wireless network without participating in the predetermined wireless network when the determining means determines that the elapsed time after sharing the communication parameter is greater than a predetermined time. The communication device according to claim 7, further comprising: 前記参加手段は、前記通信パラメータを用いて前記所定の無線ネットワークに参加することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the participation unit participates in the predetermined wireless network using the communication parameter. 前記通信パラメータを前記他の通信装置に提供する提供手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, further comprising providing means for providing the communication parameter to the other communication apparatus. 通信装置の通信方法であって、
前記通信装置と他の通信装置との間で共有された通信パラメータに基づいて、所定の無線ネットワークにおいて他の通信装置と通信を行う通信工程と、
前記他の通信装置にリクエストを送信する送信工程と、
前記リクエストに対する応答を前記他の装置から受信する受信工程と、
前記通信装置が前記所定の無線ネットワークから離脱している状態で、前記通信工程において通信を行った前記所定の無線ネットワークを識別する識別情報が、前記受信工程によって受信された応答に含まれている場合であって、且つ、前記通信パラメータを共有した後の経過時間が予め定められた時間よりも小さい場合に、前記所定の無線ネットワークに参加する参加工程と、
を有することを特徴とする通信方法。
A communication method for a communication device, comprising:
Based on communication parameters shared between the communication device and another communication device, a communication step of communicating with another communication device in a predetermined wireless network;
A transmission step of transmitting a request to the other communication device;
Receiving a response to the request from the other device;
In the state where the communication device is disconnected from the predetermined wireless network, identification information for identifying the predetermined wireless network with which communication was performed in the communication step is included in the response received by the receiving step. And a joining step of joining the predetermined wireless network when an elapsed time after sharing the communication parameter is smaller than a predetermined time,
A communication method characterized by comprising:
請求項11に記載の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the communication method according to claim 11. コンピュータにより読み取り可能であり、請求項12に記載されるプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。   A storage medium readable by a computer and storing the program according to claim 12.
JP2013087883A 2008-02-22 2013-04-18 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Active JP5784068B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087883A JP5784068B2 (en) 2008-02-22 2013-04-18 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041492 2008-02-22
JP2008041492 2008-02-22
JP2013087883A JP5784068B2 (en) 2008-02-22 2013-04-18 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062781A Division JP5252953B2 (en) 2008-02-22 2008-03-12 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179639A JP2013179639A (en) 2013-09-09
JP5784068B2 true JP5784068B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=49270831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087883A Active JP5784068B2 (en) 2008-02-22 2013-04-18 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5784068B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104703295A (en) * 2015-03-30 2015-06-10 小米科技有限责任公司 Network access method and network access device
CN116345650B (en) * 2023-05-26 2023-08-04 中国人民解放军海军工程大学 Parameter compensation method for IPT system with variable coupling working conditions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104245A (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Ntt Docomo Inc System and method for acquiring position of mobile terminal
JP4832848B2 (en) * 2005-10-13 2011-12-07 パナソニック株式会社 Wireless access point selection method, wireless device, wireless terminal, and computer program
JP4865454B2 (en) * 2005-10-17 2012-02-01 キヤノン株式会社 Setting method and communication apparatus
JP2007166412A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp Mobile communication system and mobile terminal
JP2007274252A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Kddi Corp Terminal communicating with stealth access point, program, and method of finding access point
JP4976776B2 (en) * 2006-07-31 2012-07-18 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE COMMUNICATION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179639A (en) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891268B2 (en) Communication device, control method, program, storage medium
JP5183307B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5065134B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP4958669B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5252953B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5094260B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD
JP5538680B2 (en) Communication device, control method, program, storage medium
JP5279296B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2009200921A (en) Communication device, communication method thereof, program, and storage medium
JP5230249B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5784068B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5078659B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP5031487B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5197060B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5597274B2 (en) Communication device, control method, program, storage medium
JP5197109B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5539549B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5328688B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM
JP5714046B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP5197110B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE COMMUNICATION METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5784068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151