JP5783358B2 - Solid oxide fuel cell - Google Patents
Solid oxide fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783358B2 JP5783358B2 JP2011078889A JP2011078889A JP5783358B2 JP 5783358 B2 JP5783358 B2 JP 5783358B2 JP 2011078889 A JP2011078889 A JP 2011078889A JP 2011078889 A JP2011078889 A JP 2011078889A JP 5783358 B2 JP5783358 B2 JP 5783358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- temperature
- power
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 930
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 108
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 155
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 98
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 87
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 76
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 64
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 59
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 33
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 claims description 32
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 25
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 18
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 16
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 11
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 122
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 99
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 67
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 8
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000002453 autothermal reforming Methods 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQENXCOZCUHKRE-UHFFFAOYSA-N [La+3].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O Chemical compound [La+3].[La+3].[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O.[O-][Mn]([O-])=O BQENXCOZCUHKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052963 cobaltite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、固体酸化物型燃料電池に関し、特に、需要電力に応じ、所定の定格出力電力以下の可変の発電電力を生成する固体酸化物型燃料電池に関する。 The present invention relates to a solid oxide fuel cell, and more particularly, to a solid oxide fuel cell that generates variable generated power below a predetermined rated output power according to demand power.
固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」とも言う)は、電解質として酸化物イオン導電性固体電解質を用い、その両側に電極を取り付け、一方の側に燃料ガスを供給し、他方の側に酸化剤(空気、酸素等)を供給して、比較的高温で動作する燃料電池である。 A solid oxide fuel cell (hereinafter also referred to as “SOFC”) uses an oxide ion conductive solid electrolyte as an electrolyte, attaches electrodes on both sides thereof, and supplies fuel gas on one side, The fuel cell operates at a relatively high temperature by supplying an oxidant (air, oxygen, etc.) to the other side.
このSOFCにおいては、酸化物イオン導電性固体電解質を通過した酸素イオンと燃料との反応によって水蒸気又は二酸化炭素を生成し、電気エネルギー及び熱エネルギーが発生する。電気エネルギーは、SOFC外部に取り出されて、各種電気的用途に使用される。一方、熱エネルギーは、燃料、改質器、水及び酸化剤等の温度を上昇させるために使用される。 In this SOFC, water vapor or carbon dioxide is generated by the reaction between oxygen ions that have passed through the oxide ion conductive solid electrolyte and fuel, and electric energy and thermal energy are generated. Electric energy is taken out of the SOFC and used for various electrical applications. On the other hand, thermal energy is used to raise the temperature of fuel, reformer, water, oxidant and the like.
特開2009−104886号公報(特許文献1)には、燃料電池システムの負荷増加時の運転方法が記載されている。この運転方法においては、燃料電池システムの発電量を増加させる場合には、まず、燃料電池への空気供給量を増加させ、次いで、水供給量、燃料供給量の順に供給量を増加させた後、燃料電池から取り出す電力を増加させている。この燃料電池システムの運転方法においては、このような順序で供給量を増加させることにより、空気枯渇、炭素析出、及び燃料枯渇の発生を防止している。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-104886 (Patent Document 1) describes an operation method when the load of a fuel cell system is increased. In this operation method, when the power generation amount of the fuel cell system is increased, first, the air supply amount to the fuel cell is increased, and then the supply amount is increased in the order of the water supply amount and the fuel supply amount. The electric power taken out from the fuel cell is increased. In the operation method of this fuel cell system, the supply amount is increased in this order to prevent the occurrence of air depletion, carbon deposition, and fuel depletion.
さらに、一般に固体酸化物型燃料電池は作動温度が高く、発電時には、燃料電池セルを高い作動温度に維持しておく必要がある。従って、燃料電池システムの総合的なエネルギー効率を上昇させるためには、燃料電池セルから外気へ発散される熱を少なくし、温度を維持するために必要となる燃料を減じることが重要なファクターとなる。このため、燃料電池セル等は、断熱性の高い筐体に収納することが好ましい。 Furthermore, in general, a solid oxide fuel cell has a high operating temperature, and it is necessary to maintain the fuel cell at a high operating temperature during power generation. Therefore, in order to increase the overall energy efficiency of the fuel cell system, it is important to reduce the heat dissipated from the fuel cell to the outside air and reduce the fuel required to maintain the temperature. Become. For this reason, it is preferable to store a fuel battery cell etc. in a housing | casing with high heat insulation.
燃料電池セル等を収納する筐体の断熱性を高めていくと、燃料電池セルに供給され、発電に利用されずに残った残余の燃料で上昇された筐体内の温度を維持する保温性能が高まるため、投入熱量を減じることができ、燃料効率を高めることができる。しかし、残余燃料が余剰となる状況においては、筐体内の温度が上昇しすぎるという問題が発生する。筐体内の温度が過剰に上昇すると、筐体内の燃料電池セルや、改質器等が損傷される場合がある。また、過剰に上昇した温度は、筐体の断熱性が高く、極めて熱容量が大きいため、適正温度まで低下させることが容易ではなく、更なる過昇温を招くと言う課題が生じた。 When the heat insulation of the housing for storing the fuel cells and the like is increased, the heat insulation performance to maintain the temperature in the housing which is supplied to the fuel cells and increased by the remaining fuel that is not used for power generation is maintained. Therefore, the amount of input heat can be reduced and the fuel efficiency can be increased. However, in a situation where the remaining fuel becomes surplus, there arises a problem that the temperature in the housing rises too much. If the temperature in the casing rises excessively, the fuel cell in the casing, the reformer, etc. may be damaged. Further, the excessively raised temperature has a problem that the heat insulation of the housing is high and the heat capacity is extremely large, so that it is not easy to lower the temperature to an appropriate temperature, and further excessive temperature rise is caused.
詳細には、燃料電池システムが一定の発電電力で運転されるものであれば、筐体の断熱性が高い場合でも、その高い断熱性の条件において熱的なバランスが維持されるように、燃料供給量を一定量に設定しておけば、過剰な温度上昇を避けることができる。しかしながら、需要電力に応じて可変の発電電力を生成する燃料電池においては、発電電力にあわせて燃料供給量を変更する負荷追従制御が行われる。発電電力を変更する負荷追従制御を行う燃料電池システムでは、特開2009−104886号公報記載の発明のように、発電電力を増加させる際には、先に燃料供給量を増加させておき、その後、遅れて、燃料電池セルから取り出す電力を増加させる電力取出遅延制御を採用するのが一般的である。このため、電力取出遅延制御を備えた燃料電池システムにおいては、発電電力を増減させる際に燃料供給を増加させた後、発電電力を増加させるまでの間に発電に寄与しない多くの残余燃料が発生することになり、これが過昇温の原因となることを見出した。具体的には、通常の負荷追従制御で発生する程度の残余燃料であれば過昇温に至る前に適正温度に戻るが、家庭で使用されている家電の種類によっては過昇温が発生してしまう。即ち、単純なON-OFFを繰り返す電気製品が組み合わせて使用された場合においては、需要電力が大きく頻繁に変動する状況が発生し、これが燃料電池に対して過剰な負荷追従を実行させることになる。このように、燃料電池が過剰な負荷追従を実行すると、電力取出遅延制御に伴う残余燃料が過剰に発生し、断熱材に多大な熱量が蓄積され、適正温度を大きく超えた過昇温が発生する。このような過昇温は、負荷追従制御、電力取出遅延制御を備えた固体酸化物型燃料電池において発生する特有の課題である。しかし、発電電力を増減させる際の残余燃料を減じるために、燃料供給と電力取り出しの間の遅れを少なくすることが考えられるが、改質反応の変動や燃料の分散ムラなどを考慮すると発電を遅延させる時間を短くすることには限界がある。発電を遅延させる時間を短くすることにより、各燃料電池セルに適切に燃料が分散されていない状態となると燃料電池セルに対する燃料枯渇が発生する危険があり、燃料電池セルの破損や劣化を生じさせてしまうという問題がある。このように、負荷追従制御による省エネ性の実現、電力取出遅延制御による燃料電池セルの保護、過剰負荷追従に伴う過昇温の防止という非常に大きな課題を解決できる優れた技術の開発が望まれていた。 Specifically, if the fuel cell system is operated with a constant generated power, the fuel balance is maintained so that the thermal balance is maintained under the high heat insulation conditions even when the heat insulation of the housing is high. If the supply amount is set to a constant amount, an excessive temperature rise can be avoided. However, in a fuel cell that generates variable generated power according to demand power, load follow-up control is performed in which the fuel supply amount is changed according to the generated power. In a fuel cell system that performs load follow-up control for changing generated power, as in the invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-104886, when the generated power is increased, the fuel supply amount is first increased, and then In general, the power extraction delay control is adopted in which the power extracted from the fuel cell is increased with a delay. For this reason, in a fuel cell system equipped with power extraction delay control, a large amount of residual fuel is generated that does not contribute to power generation after increasing the fuel supply when increasing or decreasing the generated power and before increasing the generated power. It has been found that this causes overheating. Specifically, if there is residual fuel that can be generated by normal load following control, it returns to an appropriate temperature before overheating, but overheating occurs depending on the type of household appliances used at home. End up. In other words, when electric products that repeat simple ON-OFF are used in combination, a situation in which demand power is large and frequently fluctuates occurs, which causes the fuel cell to perform excessive load following. . As described above, when the fuel cell performs excessive load following, excessive fuel is generated due to the power extraction delay control, a large amount of heat is accumulated in the heat insulating material, and an excessive temperature rise exceeding the appropriate temperature occurs. To do. Such excessive temperature rise is a particular problem that occurs in a solid oxide fuel cell having load following control and power extraction delay control. However, in order to reduce the residual fuel when increasing or decreasing the generated power, it may be possible to reduce the delay between fuel supply and power extraction. There is a limit to shortening the delay time. By shortening the time for delaying power generation, there is a risk of fuel depletion of the fuel cells when the fuel is not properly dispersed in each fuel cell, causing damage and deterioration of the fuel cells. There is a problem that it ends up. In this way, it is desirable to develop an excellent technology that can solve the enormous problems of realizing energy saving by load following control, protection of fuel cells by power extraction delay control, and prevention of excessive temperature rise due to excessive load following. It was.
従って、本発明は、総合的なエネルギー効率を高めながら、過剰な温度上昇を防止することができる固体酸化物型燃料電池を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a solid oxide fuel cell capable of preventing an excessive increase in temperature while improving overall energy efficiency.
上述した課題を解決するために、本発明は、需要電力に応じ、所定の定格出力電力以下の可変の発電電力を生成する固体酸化物型燃料電池であって、供給された燃料により発電する燃料電池モジュールと、この燃料電池モジュールに燃料を供給する燃料供給手段と、燃料電池モジュールに酸化剤ガスを供給する発電用酸化剤ガス供給手段と、燃料を水蒸気改質するための水を、燃料電池モジュールに供給する水供給手段と、燃料供給手段により供給された燃料のうち、発電に使用されずに残った残余燃料を燃焼させることにより燃料電池モジュールを加熱する燃焼部と、燃料電池モジュールで発生した熱を蓄積する断熱材と、需要電力を検出する需要電力検出手段と、この需要電力検出手段により検出された需要電力に基づいて燃料供給手段を制御して、燃料電池モジュールに可変の電力を発生させる制御手段と、を有し、制御手段は、発電電力を増加させる場合において、燃料電池モジュールに供給する燃料供給量を増加させた後、遅れて、燃料電池モジュールから出力させる発電電力を増加させる電力取出遅延手段と、燃料電池モジュール内の過剰な温度上昇の発生を推定する過昇温推定手段と、この過昇温推定手段により、過剰な温度上昇の発生が推定された場合において、電力取出遅延手段によって電力が遅れて出力されることにより発生する残余燃料を減じることにより、燃料電池モジュール内の温度上昇を、発電を継続しながら抑制する温度上昇抑制手段と、この温度上昇抑制手段による温度上昇の抑制が実行された後、更なる温度上昇の抑制が必要な場合において、冷却用の流体を燃料電池モジュールに流入させることにより、燃料電池モジュール内の温度を低下させる強制冷却手段と、を有することを特徴としている。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a solid oxide fuel cell that generates variable generated power that is less than or equal to a predetermined rated output power according to demand power, and that generates power using the supplied fuel. A battery module; fuel supply means for supplying fuel to the fuel cell module; oxidant gas supply means for power generation for supplying oxidant gas to the fuel cell module; water for steam reforming the fuel; and water supply means for supplying to the module, of the fuel supplied by the fuel supply means, a combustion section for heating the fuel cell module by burning the remaining residual fuel without being used for power generation, generated in the fuel cell module a heat insulating material to accumulate the heat, and demand power detection means for detecting the power demand, fuel supply means based on the demand power detected by the power demand sensing means Control means for generating variable power in the fuel cell module, and the control means delays after increasing the amount of fuel supplied to the fuel cell module when increasing the generated power. The power extraction delay means for increasing the generated power output from the fuel cell module, the excessive temperature rise estimation means for estimating the occurrence of excessive temperature rise in the fuel cell module, and the excessive temperature rise estimation means When the occurrence of the temperature rise is estimated, the remaining fuel generated by the delayed output of the power by the power extraction delay means is reduced to suppress the temperature rise in the fuel cell module while continuing the power generation. In the case where further suppression of the temperature rise is necessary after the temperature rise suppression means and the temperature rise suppression by the temperature rise suppression means are executed, By flowing a fluid 却用 the fuel cell module is characterized by having a forced cooling means for lowering the temperature in the fuel cell module.
このように構成された本発明においては、燃料供給手段及び発電用酸化剤ガス供給手段は、燃料電池モジュールに燃料及び発電用酸化剤ガスを夫々供給する。燃料電池モジュールは供給された燃料及び発電用酸化剤ガスにより発電すると共に、発電に利用されずに残った残余燃料は燃焼部で燃焼され、燃料電池モジュール内が加熱される。制御手段は、需要電力検出手段により検出された需要電力に基づいて燃料供給手段を制御する。また、制御手段に備えられた電力取出遅延手段は、需要電力の変化に応じて燃料供給量を変化させた後、遅れて、燃料電池モジュールから実際に出力させる電力を変化させる。制御手段に備えられた温度上昇抑制手段は、過昇温推定手段により、過剰な温度上昇の発生が推定された場合において、電力取出遅延手段によって電力が遅れて出力されることにより発生する残余燃料を減じることにより、燃料電池モジュール内の温度上昇を、発電を継続しながら抑制する。さらに、制御手段に備えられた強制冷却手段は、温度上昇抑制手段による温度上昇の抑制が実行された後、更なる温度上昇の抑制が必要な場合において、冷却用の流体を燃料電池モジュールに流入させることにより、燃料電池モジュール内の温度を低下させる。 In the present invention configured as described above, the fuel supply unit and the power generation oxidant gas supply unit respectively supply the fuel and the power generation oxidant gas to the fuel cell module. The fuel cell module generates power with the supplied fuel and power generation oxidant gas, and the remaining fuel that is not used for power generation is burned in the combustion section, and the inside of the fuel cell module is heated. The control means controls the fuel supply means based on the demand power detected by the demand power detection means. The power extraction delay means provided in the control means changes the amount of fuel supplied in accordance with the change in demand power, and then changes the power actually output from the fuel cell module with a delay. The temperature rise suppression means provided in the control means is a residual fuel that is generated when power is delayed and output by the power extraction delay means when the excessive temperature rise is estimated by the excessive temperature rise estimation means. As a result, the temperature rise in the fuel cell module is suppressed while power generation is continued. Further, the forced cooling means provided in the control means allows the cooling fluid to flow into the fuel cell module when further temperature rise suppression is required after the temperature rise suppression is performed by the temperature rise suppression means. By doing so, the temperature in the fuel cell module is lowered.
本発明の固体酸化物型燃料電池によれば、電力取出遅延手段により、燃料供給を変化させた後、燃料を分散させる安全な時間を確保した上で、出力される電力を変化させることができるので、燃料枯渇により燃料電池モジュール内のセルが損傷されるリスクを回避することができる。また、電力の出力を遅延させることにより残余燃料が増加し、この残余燃料が燃料電池モジュール内を加熱する。燃料電池モジュールの断熱性が高く、出力電力が頻繁に増減される過剰な負荷追従制御を行なう必要がある場合には、残余燃料による熱が累積することにより、燃料電池モジュール内に過剰な温度上昇を引き起こすことがある。一般に、燃料電池モジュール内の温度を低下させるためには、冷媒として発電用酸化剤ガスの供給量を増加させることが行われるが、冷媒投入よる温度降下は燃料電池モジュール内の有用な熱量を排気と共に排出することにより達成されるため、総合的なエネルギー効率は低下してしまう。さらに、本発明は、温度上昇抑制手段が、電力取出遅延手段によって電力が遅れて出力されることにより発生する残余燃料を減じるように構成されている。これにより、残余燃料が燃焼されることによる発熱を抑制することにより、発電を継続しながら速やかに過昇温を低減できるように工夫したものである。このため、エネルギー効率の低下を回避しながら、温度上昇が抑制される。さらに、温度上昇抑制手段による温度上昇の抑制が実行された後、強制冷却手段が、必要に応じて、冷却用の流体を燃料電池モジュールに流入させて温度を低下させるので、過剰な温度上昇を確実に回避することができる。 According to the solid oxide fuel cell of the present invention, it is possible to change the output power after securing the safe time to disperse the fuel after changing the fuel supply by the power extraction delay means. Therefore, it is possible to avoid a risk that the cells in the fuel cell module are damaged due to fuel depletion. Further, the residual fuel is increased by delaying the output of electric power, and the residual fuel heats the inside of the fuel cell module. If the fuel cell module has high heat insulation and it is necessary to perform excessive load follow-up control in which the output power is frequently increased or decreased, excessive heat rise in the fuel cell module due to accumulation of heat from the remaining fuel May cause. In general, in order to lower the temperature inside the fuel cell module, the supply amount of the oxidant gas for power generation as the refrigerant is increased. However, the temperature drop due to the introduction of the refrigerant exhausts the useful heat amount in the fuel cell module. The overall energy efficiency is reduced because it is achieved by discharging together. Furthermore, the present invention is configured such that the temperature rise suppression means reduces the residual fuel that is generated when power is delayed and output by the power extraction delay means. Thus, by suppressing the heat generation due to the combustion of the remaining fuel, the invention is devised so that the excessive temperature rise can be quickly reduced while continuing the power generation. For this reason, a temperature rise is suppressed, avoiding the fall of energy efficiency. Further, after the temperature rise suppression by the temperature rise suppression means is executed, the forced cooling means causes the cooling fluid to flow into the fuel cell module as necessary to reduce the temperature, so that an excessive temperature rise is caused. It can be avoided reliably.
本発明において、好ましくは、制御手段は、温度上昇抑制手段による温度上昇の抑制が実行された後、燃料電池モジュール内の温度変化に基づいて、強制冷却手段による温度上昇の抑制を実行するか否かを決定する。
このように構成された本発明によれば、強制冷却手段による冷却が、温度上昇抑制手段が実行された後、燃料電池モジュール内の温度変化に基づいて実行されるので、エネルギー効率を低下させる強制冷却手段の使用を、必要最小限に留めることができる。
In the present invention, it is preferable that the control unit execute the suppression of the temperature increase by the forced cooling unit based on the temperature change in the fuel cell module after the temperature increase suppression by the temperature increase suppression unit is executed. To decide.
According to the present invention configured as described above, the cooling by the forced cooling means is executed based on the temperature change in the fuel cell module after the temperature rise suppressing means is executed. The use of cooling means can be kept to a minimum.
本発明において、好ましくは、温度上昇抑制手段は、発電電力の可変範囲を狭くし、又は、需要電力の変動に追従して発電電力を増加させる発電電力の追従性を低下させることにより、残余燃料の量を減じる。
このように構成された本発明によれば、発電電力の可変範囲を狭くし、又は、発電電力の追従性を低下させることにより、残余燃料が減じられるので、発電に対する影響を最小限に留めながら、残余燃料を減じ、エネルギー効率を著しく低下させることなく温度上昇を抑制することができる。
In the present invention, preferably, the temperature rise suppression means narrows the variable range of the generated power, or reduces the followability of the generated power to increase the generated power following the fluctuation of the demand power, thereby reducing the remaining fuel. Reduce the amount of.
According to the present invention configured as described above, the remaining fuel is reduced by narrowing the variable range of the generated power or reducing the followability of the generated power, so that the influence on the power generation is kept to a minimum. The residual fuel can be reduced, and the temperature rise can be suppressed without significantly reducing the energy efficiency.
本発明において、好ましくは、温度上昇抑制手段は、発電電力の可変範囲の上限値を低下させることにより燃料電池モジュール内の温度上昇を抑制する。
このように構成された本発明によれば、発電電力の可変範囲の上限値が低下されるので、発電電力の可変範囲を狭くすると同時に、発生する残余燃料の絶対量を減じることができるので、より効果的に温度上昇を抑制することができる。
In the present invention, preferably, the temperature rise suppression means suppresses the temperature rise in the fuel cell module by reducing the upper limit value of the variable range of the generated power.
According to the present invention configured as described above, since the upper limit value of the variable range of the generated power is reduced, it is possible to narrow the variable range of the generated power and at the same time reduce the absolute amount of residual fuel generated. The temperature rise can be suppressed more effectively.
本発明において、好ましくは、温度上昇抑制手段は、燃料電池モジュールの発電電力を、予め設定されている所定の一定電力である温度上昇抑制発電量に維持する。
このように構成された本発明によれば、発電電力が所定の一定電力に維持されるので、発電電力が増減されることによる残余燃料が発生しなくなり、より効果的に温度上昇を抑制することができる。また、燃料電池モジュールが一定電力を出力しているので、燃料電池モジュール内のセルに温度ムラが発生しにくく、発電を停止させる場合に比べ、セルの劣化を抑制することができる。
In the present invention, preferably, the temperature rise suppression means maintains the power generation power of the fuel cell module at a temperature rise suppression power generation amount that is a predetermined constant power set in advance.
According to the present invention configured as described above, since the generated power is maintained at a predetermined constant power, the residual fuel is not generated due to the increase or decrease of the generated power, and the temperature rise is more effectively suppressed. Can do. In addition, since the fuel cell module outputs a certain amount of power, temperature unevenness is unlikely to occur in the cells in the fuel cell module, and deterioration of the cells can be suppressed compared to when power generation is stopped.
本発明において、好ましくは、温度上昇抑制手段は、燃料利用率を高めることにより燃料電池モジュール内の温度上昇を抑制する。
このように構成された本発明によれば、温度上昇抑制手段が燃料利用率を高くするので、エネルギー効率を損なうことなく燃料電池モジュール内に蓄積された熱量を消費することができ、温度上昇を抑制することができる。
In the present invention, preferably, the temperature rise suppression means suppresses the temperature rise in the fuel cell module by increasing the fuel utilization rate.
According to the present invention configured as described above, since the temperature rise suppression means increases the fuel utilization rate, the amount of heat accumulated in the fuel cell module can be consumed without impairing the energy efficiency, and the temperature rise can be reduced. Can be suppressed.
本発明において、好ましくは、温度上昇抑制手段は、燃料利用率を高めると共に、需要電力の変動に追従して発電電力を増減させる頻度を少なくすることにより燃料電池モジュール内の温度上昇を抑制する。
このように構成された本発明によれば、燃料利用率を向上させると共に、発電電力の増減頻度を低下させるので、蓄積された熱量を消費すると共に、残余燃料の発生が抑制され、速やかに過昇温を解消することができる。
In the present invention, preferably, the temperature rise suppression means suppresses the temperature rise in the fuel cell module by increasing the fuel utilization rate and reducing the frequency of increasing or decreasing the generated power following the fluctuation of the demand power.
According to the present invention configured as described above, the fuel utilization rate is improved and the frequency of increase / decrease in the generated power is reduced, so that the accumulated amount of heat is consumed and the generation of residual fuel is suppressed, so that the excess fuel can be quickly passed. The temperature rise can be eliminated.
本発明において、好ましくは、強制冷却手段は、発電用酸化剤ガス供給手段により供給される酸化剤ガスの流量を増加させ、増加分の酸化剤ガスを冷却用の流体として利用する。
このように構成された本発明によれば、温度上昇抑制手段により過昇温を十分に抑制できない場合において、発電用酸化剤ガスを増加させるので、燃料電池モジュール内のセル等に悪影響を与えることなく、速やかに温度上昇を抑制することができる。
In the present invention, the forced cooling means preferably increases the flow rate of the oxidant gas supplied by the power generation oxidant gas supply means, and uses the increased amount of the oxidant gas as a cooling fluid.
According to the present invention configured as described above, when the excessive temperature rise cannot be sufficiently suppressed by the temperature increase suppression means, the oxidant gas for power generation is increased, which adversely affects the cells in the fuel cell module. Therefore, the temperature rise can be quickly suppressed.
本発明において、好ましくは、強制冷却手段は、酸化剤ガスの流量を増加させた後、更に温度上昇を抑制する必要がある場合には、水供給手段により供給される水の流量を増加させ、増加分の水を冷却用の流体として利用する。
このように構成された本発明によれば、酸化剤ガスの流量を増加させた後、更に温度上昇を抑制する必要がある場合に供給される水の流量が増加されるので、より確実に過剰な温度上昇を回避することができる。
In the present invention, preferably, the forced cooling means increases the flow rate of water supplied by the water supply means when it is necessary to further suppress the temperature rise after increasing the flow rate of the oxidant gas. The increased amount of water is used as a cooling fluid.
According to the present invention configured as described above, the flow rate of the supplied water is increased when it is necessary to further suppress the temperature rise after the flow rate of the oxidant gas is increased. Temperature rise can be avoided.
本発明の固体酸化物型燃料電池によれば、総合的なエネルギー効率を高めながら、過剰な温度上昇を防止することができる。 According to the solid oxide fuel cell of the present invention, it is possible to prevent an excessive temperature rise while improving the overall energy efficiency.
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)を示す全体構成図である。この図1に示すように、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
Next, a solid oxide fuel cell (SOFC) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a solid oxide fuel cell (SOFC) according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a solid oxide fuel cell (SOFC) 1 according to an embodiment of the present invention includes a
燃料電池モジュール2は、ハウジング6を備え、このハウジング6内部には、断熱材7を介して密封空間8が形成されている。この密閉空間8の下方部分である発電室10には、燃料ガスと酸化剤(空気)とにより発電反応を行う燃料電池セル集合体12が配置されている。この燃料電池セル集合体12は、10個の燃料電池セルスタック14(図5参照)を備え、この燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16(図4参照)から構成されている。このように、燃料電池セル集合体12は、160本の燃料電池セルユニット16を有し、これらの燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されている。
The
燃料電池モジュール2の密封空間8の上述した発電室10の上方には、燃焼室18が形成され、この燃焼室18で、発電反応に使用されなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤(空気)とが燃焼し、排気ガスを生成するようになっている。
また、この燃焼室18の上方には、燃料ガスを改質する改質器20が配置され、前記残余ガスの燃焼熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。さらに、この改質器20の上方には、改質器20の熱を受けて空気を加熱し、改質器20の温度低下を抑制するための空気用熱交換器22が配置されている。
A
Further, a
次に、補機ユニット4は、水道等の水供給源24からの水を貯水してフィルターにより純水とする純水タンク26と、この貯水タンクから供給される水の流量を調整する水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)を備えている。また、補機ユニット4は、都市ガス等の燃料供給源30から供給された燃料ガスを遮断するガス遮断弁32と、燃料ガスから硫黄を除去するための脱硫器36と、燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整ユニット38(モータで駆動される「燃料ポンプ」等)を備えている。さらに、補機ユニット4は、空気供給源40から供給される酸化剤である空気を遮断する電磁弁42と、空気の流量を調整する改質用空気流量調整ユニット44及び発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)と、改質器20に供給される改質用空気を加熱する第1ヒータ46と、発電室に供給される発電用空気を加熱する第2ヒータ48とを備えている。これらの第1ヒータ46と第2ヒータ48は、起動時の昇温を効率よく行うために設けられているが、省略しても良い。
Next, the
次に、燃料電池モジュール2には、排気ガスが供給される温水製造装置50が接続されている。この温水製造装置50には、水供給源24から水道水が供給され、この水道水が排気ガスの熱により温水となり、図示しない外部の給湯器の貯湯タンクへ供給されるようになっている。
また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。
さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
Next, a hot
The
Furthermore, the
次に、図2及び図3により、本発明の実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池モジュールの内部構造を説明する。図2は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池モジュールを示す側面断面図であり、図3は、図2のIII-III線に沿って断面図である。
図2及び図3に示すように、燃料電池モジュール2のハウジング6内の密閉空間8には、上述したように、下方から順に、燃料電池セル集合体12、改質器20、空気用熱交換器22が配置されている。
Next, the internal structure of a solid oxide fuel cell (SOFC) fuel cell module according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a side sectional view showing a solid oxide fuel cell (SOFC) fuel cell module according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. .
As shown in FIGS. 2 and 3, in the sealed
改質器20は、その上流端側に純水を導入するための純水導入管60と改質される燃料ガスと改質用空気を導入するための被改質ガス導入管62が取り付けられ、また、改質器20の内部には、上流側から順に、蒸発部20aと改質部20bを形成され、これらの蒸発部20aと改質部20bには改質触媒が充填されている。この改質器20に導入された水蒸気(純水)が混合された燃料ガス及び空気は、改質器20内に充填された改質触媒により改質される。改質触媒としては、アルミナの球体表面にニッケルを付与したものや、アルミナの球体表面にルテニウムを付与したものが適宜用いられる。
The
この改質器20の下流端側には、燃料ガス供給管64が接続され、この燃料ガス供給管64は、下方に延び、さらに、燃料電池セル集合体12の下方に形成されたマニホールド66内で水平に延びている。燃料ガス供給管64の水平部64aの下方面には、複数の燃料供給孔64bが形成されており、この燃料供給孔64bから、改質された燃料ガスがマニホールド66内に供給される。
A fuel
このマニホールド66の上方には、上述した燃料電池セルスタック14を支持するための貫通孔を備えた下支持板68が取り付けられており、マニホールド66内の燃料ガスが、燃料電池セルユニット16内に供給される。
A
次に、改質器20の上方には、空気用熱交換器22が設けられている。この空気用熱交換器22は、上流側に空気集約室70、下流側に2つの空気分配室72を備え、これらの空気集約室70と空気分配室72は、6個の空気流路管74により接続されている。ここで、図3に示すように、3個の空気流路管74が一組(74a,74b,74c,74d,74e,74f)となっており、空気集約室70内の空気が各組の空気流路管74からそれぞれの空気分配室72へ流入する。
Next, an
空気用熱交換器22の6個の空気流路管74内を流れる空気は、燃焼室18で燃焼して上昇する排気ガスにより予熱される。
空気分配室72のそれぞれには、空気導入管76が接続され、この空気導入管76は、下方に延び、その下端側が、発電室10の下方空間に連通し、発電室10に余熱された空気を導入する。
The air flowing through the six air flow path pipes 74 of the
An
次に、マニホールド66の下方には、排気ガス室78が形成されている。また、図3に示すように、ハウジング6の長手方向に沿った面である前面6aと後面6bの内側には、上下方向に延びる排気ガス通路80が形成され、この排気ガス室通路80の上端側は、空気用熱交換器22が配置された空間と連通し、下端側は、排気ガス室78と連通している。また、排気ガス室78の下面のほぼ中央には、排気ガス排出管82が接続され、この排気ガス排出管82の下流端は、図1に示す上述した温水製造装置50に接続されている。
図2に示すように、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が、燃焼室18に設けられている。
Next, an
As shown in FIG. 2, an
次に図4により燃料電池セルユニット16について説明する。図4は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池セルユニットを示す部分断面図である。
図4に示すように、燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の上下方向端部にそれぞれ接続された内側電極端子86とを備えている。
燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に燃料ガス流路88を形成する円筒形の内側電極層90と、円筒形の外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある電解質層94とを備えている。この内側電極層90は、燃料ガスが通過する燃料極であり、(−)極となり、一方、外側電極層92は、空気と接触する空気極であり、(+)極となっている。
Next, the
As shown in FIG. 4, the
The
燃料電池セル16の上端側と下端側に取り付けられた内側電極端子86は、同一構造であるため、ここでは、上端側に取り付けられた内側電極端子86について具体的に説明する。内側電極層90の上部90aは、電解質層94と外側電極層92に対して露出された外周面90bと上端面90cとを備えている。内側電極端子86は、導電性のシール材96を介して内側電極層90の外周面90bと接続され、さらに、内側電極層90の上端面90cとは直接接触することにより、内側電極層90と電気的に接続されている。内側電極端子86の中心部には、内側電極層90の燃料ガス流路88と連通する燃料ガス流路98が形成されている。
Since the
内側電極層90は、例えば、Niと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、Niと、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリアとの混合体、Niと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレードとの混合体、の少なくとも一種から形成される。 The inner electrode layer 90 includes, for example, a mixture of Ni and zirconia doped with at least one selected from rare earth elements such as Ca, Y, and Sc, and Ni and ceria doped with at least one selected from rare earth elements. The mixture is formed of at least one of Ni and a mixture of lanthanum garade doped with at least one selected from Sr, Mg, Co, Fe, and Cu.
電解質層94は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なくとも一種から形成される。 The electrolyte layer 94 is, for example, zirconia doped with at least one selected from rare earth elements such as Y and Sc, ceria doped with at least one selected from rare earth elements, lanthanum gallate doped with at least one selected from Sr and Mg, Formed from at least one of the following.
外側電極層92は、例えば、Sr、Caから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンコバルタイト、銀、などの少なくとも一種から形成される。
The
次に図5により燃料電池セルスタック14について説明する。図5は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池セルスタックを示す斜視図である。
図5に示すように、燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16を備え、これらの燃料電池セルユニット16の下端側及び上端側が、それぞれ、セラミック製の下支持板68及び上支持板100により支持されている。これらの下支持板68及び上支持板100には、内側電極端子86が貫通可能な貫通穴68a及び100aがそれぞれ形成されている。
Next, the
As shown in FIG. 5, the
さらに、燃料電池セルユニット16には、集電体102及び外部端子104が取り付けられている。この集電体102は、燃料極である内側電極層90に取り付けられた内側電極端子86と電気的に接続される燃料極用接続部102aと、空気極である外側電極層92の外周面全体と電気的に接続される空気極用接続部102bとにより一体的に形成されている。空気極用接続部102bは、外側電極層92の表面を上下方向に延びる鉛直部102cと、この鉛直部102cから外側電極層92の表面に沿って水平方向に延びる多数の水平部102dとから形成されている。また、燃料極用接続部102aは、空気極用接続部102bの鉛直部102cから燃料電池セルユニット16の上下方向に位置する内側電極端子86に向って斜め上方又は斜め下方に向って直線的に延びている。
Furthermore, a current collector 102 and an
さらに、燃料電池セルスタック14の端(図5では左端の奥側及び手前側)に位置する2個の燃料電池セルユニット16の上側端及び下側端の内側電極端子86には、それぞれ外部端子104が接続されている。これらの外部端子104は、隣接する燃料電池セルスタック14の端にある燃料電池セルユニット16の外部端子104(図示せず)に接続され、上述したように、160本の燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されるようになっている。
Further, the
次に図6により本実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)に取り付けられたセンサ類等について説明する。図6は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)を示すブロック図である。
図6に示すように、固体酸化物型燃料電池1は、制御部110を備え、この制御部110には、使用者が操作するための「ON」や「OFF」等の操作ボタンを備えた操作装置112、発電出力値(ワット数)等の種々のデータを表示するための表示装置114、及び、異常状態のとき等に警報(ワーニング)を発する報知装置116が接続されている。なお、この報知装置116は、遠隔地にある管理センタに接続され、この管理センタに異常状態を通知するようなものであっても良い。
Next, sensors and the like attached to the solid oxide fuel cell (SOFC) according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating a solid oxide fuel cell (SOFC) according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 6, the solid
次に、制御部110には、以下に説明する種々のセンサからの信号が入力されるようになっている。
先ず、可燃ガス検出センサ120は、ガス漏れを検知するためのもので、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4に取り付けられている。
CO検出センサ122は、本来排気ガス通路80等を経て外部に排出される排気ガス中のCOが、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4を覆う外部ハウジング(図示せず)へ漏れたかどうかを検知するためのものである。
貯湯状態検出センサ124は、図示しない給湯器におけるお湯の温度や水量を検知するためのものである。
Next, signals from various sensors described below are input to the
First, the combustible
The
The hot water storage
電力状態検出センサ126は、インバータ54及び分電盤(図示せず)の電流及び電圧等を検知するためのものである。
発電用空気流量検出センサ128は、発電室10に供給される発電用空気の流量を検出するためのものである。
改質用空気流量センサ130は、改質器20に供給される改質用空気の流量を検出するためのものである。
燃料流量センサ132は、改質器20に供給される燃料ガスの流量を検出するためのものである。
The power
The power generation air flow
The reforming
The
水流量センサ134は、改質器20に供給される純水の流量を検出するためのものである。
水位センサ136は、純水タンク26の水位を検出するためのものである。
圧力センサ138は、改質器20の外部の上流側の圧力を検出するためのものである。
排気温度センサ140は、温水製造装置50に流入する排気ガスの温度を検出するためのものである。
The water
The
The
The
発電室温度センサ142は、図3に示すように、燃料電池セル集合体12の近傍の前面側と背面側に設けられ、燃料電池セルスタック14の近傍の温度を検出して、燃料電池セルスタック14(即ち燃料電池セル84自体)の温度を推定するためのものである。
燃焼室温度センサ144は、燃焼室18の温度を検出するためのものである。
排気ガス室温度センサ146は、排気ガス室78の排気ガスの温度を検出するためのものである。
改質器温度センサ148は、改質器20の温度を検出するためのものであり、改質器20の入口温度と出口温度から改質器20の温度を算出する。
外気温度センサ150は、固体酸化物型燃料電池(SOFC)が屋外に配置された場合、外気の温度を検出するためのものである。また、外気の湿度等を測定するセンサを設けるようにしても良い。
As shown in FIG. 3, the power generation
The combustion
The exhaust gas
The
The outside
これらのセンサ類からの信号は、制御部110に送られ、制御部110は、これらの信号によるデータに基づき、水流量調整ユニット28、燃料流量調整ユニット38、改質用空気流量調整ユニット44、発電用空気流量調整ユニット45に、制御信号を送り、これらのユニットにおける各流量を制御するようになっている。
Signals from these sensors are sent to the
次に図7により本実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)による起動時の動作を説明する。図7は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の起動時の動作を示すタイムチャートである。
最初は、燃料電池モジュール2を温めるために、無負荷状態で、即ち、燃料電池モジュール2を含む回路を開いた状態で、運転を開始する。このとき、回路に電流が流れないので、燃料電池モジュール2は発電を行わない。
Next, the operation at the time of start-up by the solid oxide fuel cell (SOFC) according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a time chart showing the operation at the start-up of the solid oxide fuel cell (SOFC) according to the embodiment of the present invention.
Initially, in order to warm the
先ず、改質用空気流量調整ユニット44から改質用空気を第1ヒータ46を経由して燃料電池モジュール2の改質器20へ供給する。また、同時に、発電用空気流量調整ユニット45から発電用空気を第2ヒータ48を経由して燃料電池モジュール2の空気用熱交換器22へ供給し、この発電用空気が、発電室10及び燃焼室18に到達する。
この直ぐ後、燃料流量調整ユニット38からも燃料ガスが供給され、改質用空気が混合された燃料ガスが、改質器20及び燃料電池セルスタック14、燃料電池セルユニット16を通過して、燃焼室18に到達する。
First, reforming air is supplied from the reforming air flow
Immediately after this, the fuel gas is also supplied from the fuel flow
次に、点火装置83により着火して、燃焼室18にある燃料ガスと空気(改質用空気及び発電用空気)とを燃焼させる。この燃料ガスと空気との燃焼により排気ガスが生じ、この排気ガスにより、発電室10が暖められ、また、排気ガスが燃料電池モジュール2の密封空間8内を上昇する際、改質器20内の改質用空気を含む燃料ガスを暖めると共に、空気熱交換器22内の発電用空気も暖める。
Next, the
このとき、燃料流量調整ユニット38及び改質用空気流量調整ユニット44により、改質用空気が混合された燃料ガスが改質器20に供給されているので、改質器20において、式(1)に示す部分酸化改質反応POXが進行する。この部分酸化改質反応POXは、発熱反応であるので、起動性が良好となる。また、この昇温した燃料ガスが燃料ガス供給管64により燃料電池セルスタック14の下方に供給され、これにより、燃料電池セルスタック14が下方から加熱され、また、燃焼室18も燃料ガスと空気が燃焼して昇温されているので、燃料電池セルスタック14は、上方からも加熱され、この結果、燃料電池セルスタック14は、上下方向において、ほぼ均等に昇温可能となっている。この部分酸化改質反応POXが進行しても、燃焼室18では継続して燃料ガスと空気との燃焼反応が持続される。
At this time, the fuel gas mixed with the reforming air is supplied to the
CmHn+xO2 → aCO2+bCO+cH2 (1)
C m H n + xO 2 →
部分酸化改質反応POXの開始後、改質器温度センサ148により改質器20が所定温度(例えば、600℃)になったことを検知したとき、水流量調整ユニット28、燃料流量調整ユニット38及び改質用空気流量調整ユニット44により、燃料ガスと改質用空気と水蒸気とを予め混合したガスを改質器20に供給する。このとき、改質器20においては、上述した部分酸化改質反応POXと後述する水蒸気改質反応SRとが併用されたオートサーマル改質反応ATRが進行する。このオートサーマル改質反応ATRは、熱的に内部バランスが取れるので、改質器20内では熱的に自立した状態で反応が進行する。即ち、酸素(空気)が多い場合には部分酸化改質反応POXによる発熱が支配的となり、水蒸気が多い場合には水蒸気改質反応SRによる吸熱反応が支配的となる。この段階では、既に起動の初期段階は過ぎており、発電室10内がある程度の温度まで昇温されているので、吸熱反応が支配的であっても大幅な温度低下を引き起こすことはない。また、オートサーマル改質反応ATRが進行中も、燃焼室18では燃焼反応が継続して行われている。
When the
式(2)に示すオートサーマル改質反応ATRの開始後、改質器温度センサ146により改質器20が所定温度(例えば、700℃)になったことを検知したとき、改質用空気流量調整ユニット44による改質用空気の供給を停止すると共に、水流量調整ユニット28による水蒸気の供給を増加させる。これにより、改質器20には、空気を含まず燃料ガスと水蒸気のみを含むガスが供給され、改質器20において、式(3)の水蒸気改質反応SRが進行する。
When the
CmHn+xO2+yH2O → aCO2+bCO+cH2 (2)
CmHn+xH2O → aCO2+bCO+cH2 (3)
C m H n + xO 2 + yH 2
C m H n + xH 2 O → aCO 2 + bCO + cH 2 (3)
この水蒸気改質反応SRは吸熱反応であるので、燃焼室18からの燃焼熱と熱バランスをとりながら反応が進行する。この段階では、燃料電池モジュール2の起動の最終段階であるため、発電室10内が十分高温に昇温されているので、吸熱反応が進行しても、発電室10が大幅な温度低下を招くこともない。また、水蒸気改質反応SRが進行しても、燃焼室18では継続して燃焼反応が進行する。
Since the steam reforming reaction SR is an endothermic reaction, the reaction proceeds while maintaining a heat balance with the combustion heat from the
このようにして、燃料電池モジュール2は、点火装置83により点火した後、部分酸化改質反応POX、オートサーマル改質反応ATR、水蒸気改質反応SRが、順次進行することにより、発電室10内の温度が徐々に上昇する。次に、発電室10内及び燃料電池セル84の温度が燃料電池モジュール2を安定的に作動させる定格温度よりも低い所定の発電温度に達したら、燃料電池モジュール2を含む回路を閉じ、燃料電池モジュール2による発電を開始し、それにより、回路に電流が流れる。燃料電池モジュール2の発電により、燃料電池セル84自体も発熱し、燃料電池セル84の温度も上昇する。この結果、燃料電池モジュール2を作動させる定格温度、例えば、600℃〜800℃になる。
In this way, after the
この後、定格温度を維持するために、燃料電池セル84で消費される燃料ガス及び空気の量よりも多い燃料ガス及び空気を供給し、燃焼室18での燃焼を継続させる。なお、発電中は、改質効率の高い水蒸気改質反応SRで発電が進行する。
Thereafter, in order to maintain the rated temperature, more fuel gas and air than the amount of fuel gas and air consumed in the
次に、図8により本実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の運転停止時の動作を説明する。図8は、本実施形態により固体酸化物型燃料電池(SOFC)の運転停止時の動作を示すタイムチャートである。
図8に示すように、燃料電池モジュール2の運転停止を行う場合には、先ず、燃料流量調整ユニット38及び水流量調整ユニット28を操作して、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給量を減少させる。
Next, the operation when the operation of the solid oxide fuel cell (SOFC) according to the present embodiment is stopped will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a time chart showing the operation when the solid oxide fuel cell (SOFC) is stopped according to this embodiment.
As shown in FIG. 8, when the operation of the
また、燃料電池モジュール2の運転停止を行う場合には、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給量を減少させると同時に、改質用空気流量調整ユニット44による発電用空気の燃料電池モジュール2内への供給量を増大させて、燃料電池セル集合体12及び改質器20を空気により冷却し、これらの温度を低下させる。その後、改質器20の温度が所定温度、例えば、400℃まで低下したとき、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給を停止し、改質器20の水蒸気改質反応SRを終了する。この発電用空気の供給は、改質器20の温度が所定温度、例えば、200℃まで低下するまで、継続し、この所定温度となったとき、発電用空気流量調整ユニット45からの発電用空気の供給を停止する。
Further, when the operation of the
このように、本実施形態においては、燃料電池モジュール2の運転停止を行うとき、改質器20による水蒸気改質反応SRと発電用空気による冷却とを併用しているので、比較的短時間に、燃料電池モジュールの運転を停止させることができる。
As described above, in the present embodiment, when the operation of the
次に、図9乃至図17を参照して、本発明の第1実施形態による固体酸化物型燃料電池1の制御を説明する。
図9は、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1における出力電流と燃料供給量の関係を示すグラフである。図10は、固体酸化物型燃料電池1における出力電流と、供給された燃料により発生する熱量の関係を示すグラフである。
Next, control of the solid
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the output current and the fuel supply amount in the solid
まず、図9の実線に示すように、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1は、需要電力に応じて、出力を定格出力電力である700W(出力電流7A)以下で可変できるように構成されている。所要の電力を出力するために必要とされる燃料供給量(L/min)は、図9に実線で示す基本燃料供給テーブルとして設定されている。制御手段である制御部110は、需要電力検出手段である電力状態検出センサ126によって検出された需要電力に応じて、基本燃料供給テーブルに基づいて燃料供給量を決定し、これに基づいて燃料供給手段である燃料流量調整ユニット38を制御するように構成されている。
First, as shown by the solid line in FIG. 9, the solid
発電に必要な燃料の量は出力電力(出力電流)に比例するが、図9に実線で示すように、基本燃料供給テーブルに設定された燃料供給量は、出力電流に比例していない。これは、出力電力に比例して燃料供給量を低下させてしまうと、燃料電池モジュール2内の燃料電池セルユニット16を発電可能な温度に維持することができなくなるためである。このため、本実施形態においては、基本燃料供給テーブルは、出力電流7A付近の大発電電力時には燃料利用率約70%に設定され、出力電流2A程度の小発電電力時には燃料利用率約50%に設定されている。このように、小発電電力領域における燃料利用率を低下させ、発電に使用されなかった燃料を燃焼させて改質器20等の加熱に使用することにより、燃料電池セルユニット16の温度低下を抑制し、燃料電池モジュール2内を発電可能な温度に維持している。
The amount of fuel required for power generation is proportional to the output power (output current), but as shown by the solid line in FIG. 9, the fuel supply amount set in the basic fuel supply table is not proportional to the output current. This is because if the fuel supply amount is reduced in proportion to the output power, the
しかしながら、燃料利用率を低下させることにより、発電に寄与しない燃料を増加させることになるので、小発電電力領域における固体酸化物型燃料電池1のエネルギー効率が低下する。本実施形態の固体酸化物型燃料電池1においては、制御部110に内蔵された燃料テーブル変更手段110a(図6)が、所定の条件に応じて基本燃料供給テーブルに設定された燃料供給量を変更・補正して、燃料供給量を図9破線に一例を示すように減少させ、小発電電力領域における燃料利用率が上昇される。これにより、固体酸化物型燃料電池1のエネルギー効率が向上される。
However, since the fuel that does not contribute to power generation is increased by reducing the fuel utilization rate, the energy efficiency of the solid
図10は、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1において、基本燃料供給テーブルに基づいて燃料を供給した場合における出力電流と、供給された燃料の熱量との関係を模式的に示すグラフである。図10に一点鎖線で示すように、燃料電池モジュール2を熱的に自立させ、安定に運転するために必要な熱量は、出力電流の増加と共に単調に増加する。図10に実線で示すグラフは、基本燃料供給テーブルに従って燃料が供給された場合における熱量を示している。本実施形態では、中発電電力に相当する出力電流5Aよりも低い領域では、一点鎖線で示す必要な熱量と、実線で示す基本燃料供給テーブルに基づいて供給される熱量がほぼ一致している。
FIG. 10 is a graph schematically showing the relationship between the output current and the amount of heat of the supplied fuel when the fuel is supplied based on the basic fuel supply table in the solid
さらに、出力電流5Aよりも高い領域では、基本燃料供給テーブルに従って供給される実線で示す熱量は、熱自立するために最低限必要な一点鎖線で示す熱量を上回っている。この実線と破線の間の余剰熱量は、燃料電池モジュール2に設けられた蓄熱材である断熱材7に蓄積される。また、固体酸化物型燃料電池1からの出力電流と、この電流を定常的に出力している場合における燃料電池モジュール2内の燃料電池セルユニット16の温度とは相関があり、出力電流を大きくするためには燃料電池セルユニット16の温度を高くする必要があることから、出力電流が大きい状態では燃料電池セルユニット16の温度は高い状態にある。本実施形態においては、出力電流5Aは、蓄熱温度Thである約633℃に対応している。従って、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1では、出力電流5A、蓄熱温度Th=約633℃以上の場合において、より多くの熱量が断熱材7に蓄積される。
Further, in a region higher than the output current 5A, the amount of heat indicated by the solid line supplied in accordance with the basic fuel supply table exceeds the amount of heat indicated by the one-dot chain line necessary for heat self-sustainment. The surplus heat amount between the solid line and the broken line is accumulated in the
この蓄熱温度Thは、発電電力範囲である0W〜700Wの中央値である350Wよりも大きい500W(出力電流5A)に対応する温度に設定されている。また、出力電流5A以下の領域においては、基本燃料供給テーブルに基づいて供給される熱量は、熱自立するために最低限必要な熱量とほぼ同一(僅かに基本燃料供給テーブルの熱量が大きい)に設定されている。このため、図10の破線に一例を示すように、基本燃料供給テーブルによる燃料供給量が補正され、燃料供給量が減少されると、熱的に自立するために必要な熱量が不足する。 This heat storage temperature Th is set to a temperature corresponding to 500 W (output current 5 A) that is larger than 350 W, which is the median value of 0 W to 700 W that is the generated power range. In the region where the output current is 5 A or less, the amount of heat supplied based on the basic fuel supply table is substantially the same as the minimum amount of heat necessary for heat self-sustainment (the amount of heat of the basic fuel supply table is slightly larger). Is set. For this reason, as shown by an example of the broken line in FIG. 10, when the fuel supply amount by the basic fuel supply table is corrected and the fuel supply amount is reduced, the amount of heat necessary for thermal independence is insufficient.
本実施形態においては、後述するように、発電電力が小さい領域において、基本燃料供給テーブルで設定された燃料供給量を一時的に減少させるように補正して、燃料利用率を向上させる。一方、基本燃料供給テーブルの燃料供給量を減少させたことにより不足する熱量は、燃料電池モジュール2が蓄熱温度Thよりも高い領域で運転されている間に断熱材7に蓄積された熱量を利用して補充している。なお、本実施形態においては、断熱材7の熱容量が非常に大きいため、燃料電池モジュール2が大発電電力で所定時間運転された後、発電電力が小さい領域で運転される場合には、断熱材7に蓄積された熱量を2時間以上に亘って利用することができ、この間の燃料供給量を減じる補正を行うことにより燃料利用率が向上される。
In the present embodiment, as will be described later, in a region where the generated power is small, the fuel supply rate set in the basic fuel supply table is corrected so as to be temporarily reduced to improve the fuel utilization rate. On the other hand, the amount of heat that is deficient by reducing the fuel supply amount of the basic fuel supply table uses the amount of heat accumulated in the
また、本実施形態においては、出力電流5A、蓄熱温度Th=約633℃以上の場合において、より多くの熱量が断熱材7に蓄積されるように基本燃料供給テーブルが設定されているが、出力電流5A以上の領域においても熱自立するために最低限必要な熱量とほぼ同一(僅かに基本燃料供給テーブルの熱量が大きい)に基本燃料供給テーブルを設定することもできる。即ち、発電電力が大きい領域においては、燃料電池モジュール2の作動温度は、発電電力が小さい場合よりも高いので、燃料供給量が熱自立のための必要最低限の熱量に設定されていても、小発電電力時に利用可能な熱量を断熱材7に蓄積することができる。本実施形態のように、大発電電力時に積極的に燃料供給量を多く設定しておくことにより、電力需要がピークとなる夜間帯の短時間で断熱材7に必要な熱量を確実に蓄積させることができる。
In the present embodiment, the basic fuel supply table is set so that more heat is accumulated in the
次に、図11乃至図17を参照して、本発明の第1実施形態による固体酸化物型燃料電池1の具体的な制御を説明する。
図11は、本実施形態における燃料供給量の制御フローチャートである。図12は、断熱材7に蓄積された熱量を推定するために使用される蓄熱量推定テーブルである。図13は、蓄熱量推定テーブルをグラフ化したものである。図14は、出力電流に対する第1修正係数の値を示すグラフである。図15は、出力電流に対する第2修正係数の値を示すグラフである。
Next, specific control of the solid
FIG. 11 is a control flowchart of the fuel supply amount in the present embodiment. FIG. 12 is a heat storage amount estimation table used for estimating the amount of heat accumulated in the
図11に示すフローチャートは、固体酸化物型燃料電池1の発電運転中において、制御部110において所定の時間間隔で実行される。まず、図11のステップS1においては、図12に示す蓄熱量推定テーブルに基づいて積算処理が実行される。ステップS1において計算される積算値Niは、後述するように、断熱材7等に蓄積された利用可能な蓄熱量の指標となる値であり、0〜1の間の値をとる。
The flowchart shown in FIG. 11 is executed at predetermined time intervals in the
次に、ステップS2においては、ステップS1で計算された積算値Niが0であるか否かが判断される。積算値Niが0である場合にはステップS3に進み、0以外である場合にはステップS4に進む。 Next, in step S2, it is determined whether or not the integrated value Ni calculated in step S1 is zero. If the integrated value Ni is 0, the process proceeds to step S3, and if it is not 0, the process proceeds to step S4.
積算値Niが0である場合には、断熱材7等には利用可能な程度に熱量が蓄積されていないと推定されるため、ステップS3においては、制御部110により、燃料供給量が基本燃料供給テーブルに基づいて決定される。制御部110は、燃料流量調整ユニット38に信号を送り、決定された燃料供給量を燃料電池モジュール2に供給する。従って、この場合には、発電電力が少ないとしても燃料利用率を高くする補正は実行されない。ステップS3の後、図11に示すフローチャートの1回の処理を終了する。
When the integrated value Ni is 0, it is presumed that the heat quantity is not accumulated in the
一方、ステップS4においては、基本燃料供給テーブルによって決定された燃料供給量に対する利用率変更量が、積算値Niに基づいて決定される。即ち、積算値Niが1である場合には、最も大幅に燃料供給量が減少されて、燃料利用率が向上され、積算値Niが小さいほど燃料供給量の減少幅が小さくされる。 On the other hand, in step S4, the usage rate change amount with respect to the fuel supply amount determined by the basic fuel supply table is determined based on the integrated value Ni. That is, when the integrated value Ni is 1, the fuel supply amount is reduced most greatly, the fuel utilization rate is improved, and the reduction amount of the fuel supply amount is reduced as the integrated value Ni is smaller.
次に、ステップS5においては、図14に示すグラフに基づいて、第1修正係数が決定される。図14に示すように、第1修正係数は、出力電流が少ない領域においては1であり、出力電流が4.5Aを超えると0になる。即ち、発電電力が小さい領域においては、断熱材7に蓄積された熱量を利用して燃料供給量を減少させる補正が行なわれ、燃料利用率が向上される一方、発電電力が大きい領域では補正は実行されない。これは、発電電力が大きい領域においては、基本燃料供給テーブルによっても十分に燃料利用率の高い運転が可能であると共に、大発電電力時には、燃料電池モジュール2内の温度が高いため断熱材7の蓄熱を利用しにくいためである。
Next, in step S5, the first correction coefficient is determined based on the graph shown in FIG. As shown in FIG. 14, the first correction coefficient is 1 in a region where the output current is small, and becomes 0 when the output current exceeds 4.5A. That is, in the region where the generated power is small, correction is made to reduce the amount of fuel supply using the amount of heat accumulated in the
次いで、ステップS6においては、図15に示すグラフに基づいて、第2修正係数が決定される。図15に示すように、第2修正係数は、出力電流が1A以下の領域においては0.5であり、出力電流が1〜1.5Aの領域で直線的に増加し、出力電流が1.5A以上の領域では1になる。即ち、発電電力が利用率抑制発電量である150W以下の領域においては、基本燃料供給テーブルによる燃料供給量の絶対値が小さいため、これに大幅な補正を加えて燃料供給量を減少させると燃料電池セルユニット16を損傷する虞があるためである。また、基本燃料供給テーブルの補正量を少なく抑えておくことにより、断熱材7に蓄積された熱量を少しずつ利用することができ、長時間に亘って蓄熱を利用することが可能になる。従って、第2修正係数は、発電電力が小さいほど基本燃料供給テーブルの補正量を減少させ、基本燃料供給テーブルの変更、補正をする期間を延長する変更期間延長手段として機能する。この変更期間延長手段は、基本燃料供給テーブルの補正が開始された後、断熱材7に蓄積された熱量が使用されるため、補正を実行している期間が長くなるにつれて次第に蓄熱量が減少し、蓄熱量が減少すると燃料利用率の補正量が減少するので、更に蓄熱を利用することができる期間を延長するように作用する。
なお、変形例として、第2修正係数を使用した補正量の修正は行わなくても良い。
Next, in step S6, the second correction coefficient is determined based on the graph shown in FIG. As shown in FIG. 15, the second correction coefficient is 0.5 in the region where the output current is 1 A or less, increases linearly in the region where the output current is 1 to 1.5 A, and the output current is 1. It becomes 1 in the area of 5A or more. That is, in the region where the generated power is 150 W or less, which is the utilization rate restrained power generation amount, the absolute value of the fuel supply amount based on the basic fuel supply table is small. This is because the
As a modification, the correction amount using the second correction coefficient may not be corrected.
次に、ステップS7においては、ステップS4において決定された利用率変更量に、ステップS5において決定された第1修正係数、ステップS6において決定された第2修正係数を乗じて、最終的な利用率変更量を決定する。さらに、水供給量の補正量を、決定された燃料供給量に対応して決定すると共に、発電用空気供給量を、通常の空気供給量に対して10%低下させる。また、燃料供給量の制御ゲインを通常運転時の制御ゲインに対して10%増大させ、燃料供給量を変化させる際の追従性を向上させる。 Next, in step S7, the usage rate change amount determined in step S4 is multiplied by the first correction coefficient determined in step S5 and the second correction coefficient determined in step S6 to obtain a final usage rate. Determine the amount of change. Further, the correction amount of the water supply amount is determined corresponding to the determined fuel supply amount, and the power generation air supply amount is reduced by 10% with respect to the normal air supply amount. In addition, the control gain of the fuel supply amount is increased by 10% with respect to the control gain during normal operation, and the followability when changing the fuel supply amount is improved.
このように、基本燃料供給テーブルの補正を実行する際の燃料供給量の制御ゲインを増大させ、燃料供給量の追従性を高く設定しておくことにより、推定される蓄熱量の減少に伴って補正後の燃料利用率が低下されていく(燃料供給量が増加される)際、速やかに燃料供給量を増加させることができる。これにより、燃料供給量を増加させる応答の遅れによる燃料電池モジュール2の過剰冷却が防止される。従って、ステップS7における、制御ゲインを増大させる制御は、過剰冷却防止手段として作用する。また、発電用の2次空気量を10%低下させることで、セルや改質器など燃料電池モジュール2内への冷却を抑制できるため蓄熱量の減少を抑え蓄熱を有効に利用させることが可能となる。よって、次空気量を10%低下させる制御も、過剰冷却防止手段として作用する。
In this way, by increasing the control gain of the fuel supply amount when executing the correction of the basic fuel supply table and setting the fuel supply amount followability high, the estimated heat storage amount decreases. When the corrected fuel utilization rate is reduced (the fuel supply amount is increased), the fuel supply amount can be quickly increased. As a result, excessive cooling of the
ステップS8においては、制御部110は、燃料流量調整ユニット38、水流量調整ユニット28、発電用空気流量調整ユニット45に信号を送り、ステップS7において決定された量の燃料、水、発電用空気を燃料電池モジュール2に供給する。ステップS8の後、図11に示すフローチャートの1回の処理を終了する。また、基本燃料供給テーブルの補正が実行されることにより、積算値Niが0まで低下すると、処理は、再びステップS2からステップS3に移行するようになる。これにより、基本燃料供給テーブルの補正が終了し、再び基本燃料供給テーブルに基づく燃料供給量の制御が実行されるようになる。
In step S8, the
次に、図12及び図13を参照して、断熱材7等に蓄積されている蓄熱量の推定を説明する。
蓄熱量の推定は、制御部110に内蔵されている蓄熱量推定手段110b(図6)により実行される。図11に示すフローチャートのステップS1が実行されると、蓄熱量推定手段110bは、温度検出手段である発電室温度センサ142から発電室の温度を読み込む。次に、蓄熱量推定手段110bは、発電室温度センサ142の検出温度Tdに基づいて、図12に示す蓄熱量推定テーブルを参照し、加減算値を決定する。例えば、検出温度Tdが645℃である場合には、加算値は1/50000に決定され、この値が積算値Niに加算される。このような積算は、固体酸化物型燃料電池1の始動後、所定の時間間隔で実行される。本実施形態においては、図11に示すフローチャートは、0.5sec毎に実行されるので、0.5secに1回ずつ積算が実行される。このため、例えば、検出温度Tdが645℃で一定の場合には、0.5secに1回ずつ1/50000の値が積算され、積算値Niが増加する。
Next, with reference to FIG.12 and FIG.13, estimation of the heat storage amount accumulate | stored in the
The estimation of the heat storage amount is executed by the heat storage amount estimation means 110b (FIG. 6) built in the
このような積算値Niは、燃料電池モジュール2や発電室10内の温度の履歴を反映するものであり、断熱材7等に蓄積されている蓄熱量の程度を示す指標となる値である。この積算値Niは、0〜1の範囲に制限されており、積算値Niが1に到達した場合には、値は次に減算が行われるまで1に保持され、積算値Niが0まで減少した場合には、値は次に加算が行われるまで0に保持される。本明細書においては、本実施形態における積算値Niのように、蓄熱量の程度を示す指標となる値が蓄熱量の推定値であるとする。従って、本実施形態においては、燃料電池モジュール2の温度に基づいて蓄熱量が推定される。
Such an integrated value Ni reflects the temperature history in the
図11に示すフローチャートのステップS4において計算される、基本燃料供給テーブルに対する利用率変更量は、この積算値Niに所定の補正量を乗じることによって決定される。従って、蓄熱量の推定値である積算値Niが大きいほど補正量は増加し、積算値Niが1のとき利用率変更量は最大となり、積算値Niが0のときには補正は実行されない(利用率変更量=0)。即ち、積算値Niが0の場合には、蓄熱量の推定値が、基本燃料供給テーブルの補正を実行する変更実行蓄熱量未満であると判断して、燃料利用率の補正は実行されない。 The utilization rate change amount for the basic fuel supply table calculated in step S4 of the flowchart shown in FIG. 11 is determined by multiplying the integrated value Ni by a predetermined correction amount. Therefore, the correction amount increases as the integrated value Ni, which is an estimated value of the heat storage amount, increases. When the integrated value Ni is 1, the utilization rate change amount becomes maximum, and when the integrated value Ni is 0, no correction is performed (utilization rate). Change amount = 0). That is, when the integrated value Ni is 0, it is determined that the estimated value of the heat storage amount is less than the change execution heat storage amount for executing the correction of the basic fuel supply table, and the fuel utilization rate correction is not executed.
図12及び図13に示すように、本実施形態においては、積算は、検出温度Tdが変更基準温度Tcrである635℃よりも高い場合には加算が行われ、低い場合には減算が行われる。即ち、検出温度Tdが変更基準温度Tcrよりも高い場合には、断熱材7等に燃料利用率の向上に利用可能な熱量が蓄積され、変更基準温度Tcrよりも低い場合には、断熱材7等に蓄積されている熱が奪われると仮定して、積算値Niが計算される。換言すれば、積算値Niは、検出温度Tdの変更基準温度Tcrに対する温度偏差の時間積分に対応し、この積算値Niに基づいて蓄熱量が推定される。
As shown in FIGS. 12 and 13, in this embodiment, the integration is performed when the detected temperature Td is higher than 635 ° C., which is the changed reference temperature Tcr, and is subtracted when the detected temperature Td is lower. . That is, when the detected temperature Td is higher than the changed reference temperature Tcr, the amount of heat that can be used for improving the fuel utilization rate is accumulated in the
なお、本実施形態においては、蓄熱量推定の基準となる変更基準温度Tcrは、熱の蓄積が多くなる蓄熱温度Thよりも僅かに高く設定されている(図10)。このため蓄熱量の推定値は実際よりも少なく推定される。これにより、実際よりも大きく推定された蓄熱量に基づいて、燃料利用率を高める補正を過度に実施し、燃料電池モジュール2の過剰な温度低下を引き起こすのを回避している。
In the present embodiment, the change reference temperature Tcr that serves as a reference for estimating the amount of heat storage is set slightly higher than the heat storage temperature Th at which heat accumulation increases (FIG. 10). For this reason, the estimated value of the heat storage amount is estimated to be less than the actual value. Thereby, based on the heat storage amount estimated larger than actual, the correction which raises a fuel utilization factor is implemented excessively and it avoids causing the excessive temperature fall of the
従って、検出温度Tdが変更基準温度Tcrよりも高い状態で、発電電力が小さくなった場合には、基本燃料供給テーブルに対する補正が実行される。一方、検出温度Tdが変更基準温度Tcrよりも低い状態で、発電電力が小さくなった場合には、基本燃料供給テーブルに対する補正量が減少され(積算値Niが減少することによる)、或いは、補正が実行されない(積算値Niが0である場合)。 Therefore, when the detected power Td is higher than the changed reference temperature Tcr and the generated power is reduced, the basic fuel supply table is corrected. On the other hand, when the detected power Td is lower than the changed reference temperature Tcr and the generated power is reduced, the correction amount for the basic fuel supply table is decreased (by reducing the integrated value Ni), or the correction is performed. Is not executed (when the integrated value Ni is 0).
具体的には、図12及び図13に示すように、検出温度Tdが580℃よりも低い場合には、積算値Niから20/50000が減算される。また、検出温度Tdが580℃以上、620℃未満の場合には積算値Niから10/50000×(620−Td)/(620−580)が減算される。検出温度Tdが620℃以上、630℃未満の場合には積算値Niから1/50000が減算される。このように、検出温度Tdが検出温度Tdよりも低いほど積算値Niは急激に減少され、これに伴い燃料利用率の補正量も急激に減少される。 Specifically, as shown in FIGS. 12 and 13, when the detected temperature Td is lower than 580 ° C., 20/50000 is subtracted from the integrated value Ni. When the detected temperature Td is not less than 580 ° C. and less than 620 ° C., 10/50000 × (620−Td) / (620−580) is subtracted from the integrated value Ni. When the detected temperature Td is 620 ° C. or higher and lower than 630 ° C., 1 / 50,000 is subtracted from the integrated value Ni. Thus, as the detected temperature Td is lower than the detected temperature Td, the integrated value Ni is rapidly decreased, and the correction amount of the fuel utilization rate is also rapidly decreased accordingly.
一方、検出温度Tdが650℃以上の場合には、積算値Niに1/50000×(Td−650)が加算される。また、検出温度Tdが640℃以上、650℃未満の場合には積算値Niに1/50000が加算される。このように、検出温度Tdが検出温度Tdよりも高いほど積算値Niは急激に増加され、これに伴い燃料利用率の補正量も急激に増大される。 On the other hand, when the detected temperature Td is 650 ° C. or higher, 1/50000 × (Td−650) is added to the integrated value Ni. When the detected temperature Td is 640 ° C. or higher and lower than 650 ° C., 1 / 50,000 is added to the integrated value Ni. Thus, as the detected temperature Td is higher than the detected temperature Td, the integrated value Ni increases rapidly, and accordingly, the correction amount of the fuel utilization rate also increases rapidly.
さらに、検出温度Tdが630〜640℃の間では、検出温度Tdが上昇傾向にある場合と、低下傾向にある場合で処理が異なる。
即ち、検出温度Tdが630℃以上、632℃未満の場合、検出温度Tdが上昇傾向にある場合には加算値は0(加減算を行わない)にされ、低下傾向にある場合には1/50000が減算される。このように、検出温度Tdが変更基準温度Tcrよりも低く、それらの差が微少偏差温度である5℃以下である場合においては、検出温度Tdが低下傾向にあるときは、上昇傾向にあるときよりも急激に積算値Niを減少させる。ここで、断熱材7等は熱容量が非常に大きく、検出温度Tdが一旦低下傾向に入ると、しばらくの間温度が低下し続けることが予想される。従って、このような状況においては、速やかに積算値Niを減少させて、燃料利用率を高める(燃料供給量を減少させる)補正を抑制することにより、燃料電池モジュール2に著しい温度低下が発生するリスクを回避する必要がある。
Furthermore, when the detected temperature Td is between 630 and 640 ° C., the processing differs depending on whether the detected temperature Td is increasing or decreasing.
That is, when the detected temperature Td is 630 ° C. or higher and lower than 632 ° C., the added value is set to 0 (no addition / subtraction) when the detected temperature Td tends to increase, and 1 / 50,000 when the detected temperature Td tends to decrease. Is subtracted. As described above, when the detected temperature Td is lower than the change reference temperature Tcr and the difference between them is 5 ° C. or less which is a minute deviation temperature, when the detected temperature Td tends to decrease, the detected temperature Td tends to increase The integrated value Ni is decreased more rapidly than. Here, the
一方、検出温度Tdが638℃以上、640℃未満の場合、検出温度Tdが上昇傾向にある場合には1/50000が加算され、低下傾向にある場合には加算値は0(加減算を行わない)にされる。上記のように、断熱材7等は熱容量が非常に大きく、検出温度Tdが一旦上昇傾向に入るとしばらくの間温度が上昇し続けることが予想される。従って、このような状況においては、速やかに積算値Niを増加させることにより燃料利用率を高める(燃料供給量を減少させる)補正を促進し、蓄熱を積極的に利用して燃料利用率を向上させる。
On the other hand, when the detected temperature Td is not less than 638 ° C. and less than 640 ° C., 1/50000 is added when the detected temperature Td tends to increase, and the added value is 0 (not added or subtracted) when the detected temperature Td tends to decrease ). As described above, the
このように、積算値Niに対する加減算値は、検出温度Tdの変化状態に応じて異なる値をとる。従って、検出温度Tdと変更基準温度Tcrの間の温度偏差と、蓄熱量を反映している積算値Niの関係は、検出温度Tdの変化状態に応じて変更される。
また、検出温度Tdが632℃以上、638℃未満の場合には、検出温度Tdが変更基準温度Tcrである635℃近傍にあり、安定しているとみなして、検出温度Tdの傾向にかかわらず加算値を0(加減算を行わない)として現在の状態を維持させる。
As described above, the addition / subtraction value with respect to the integrated value Ni takes different values depending on the change state of the detected temperature Td. Therefore, the relationship between the temperature deviation between the detected temperature Td and the changed reference temperature Tcr and the integrated value Ni reflecting the heat storage amount is changed according to the change state of the detected temperature Td.
When the detected temperature Td is 632 ° C. or higher and lower than 638 ° C., the detected temperature Td is in the vicinity of 635 ° C., which is the change reference temperature Tcr, and is considered to be stable, regardless of the tendency of the detected temperature Td. The current state is maintained by setting the addition value to 0 (no addition / subtraction is performed).
次に、図16を参照して、燃料電池モジュール2が劣化した場合における処理を説明する。図16は、燃料電池モジュール2が劣化した場合における補正量の変更を行うためのフローチャートである。
Next, a process when the
燃料電池セルユニット16は、長年使用することにより劣化が進行すると、同一の燃料供給量に対して取り出すことのできる電力が低下する。また、これに伴い、同一の電力を生成しているときの燃料電池セルユニット16の温度も上昇する。本実施形態の固体酸化物型燃料電池1においては、所定の発電電力時の燃料電池モジュール2(燃料電池セルユニット16)の温度に基づいて、燃料電池モジュール2の劣化を判定している。なお、燃料電池モジュールの劣化は、所定の燃料供給量に対する取り出し可能な電力、又は電圧等によって判定することもできる。
When the
図16に示すフローチャートは、制御部110により、所定期間毎に、例えば、数ヶ月乃至数年毎に実行される。まず、図16のステップS21において、燃料電池セルユニット16が劣化しているか否かが判断される。燃料電池セルユニット16が劣化していないと判定された場合には、図16に示すフローチャートの1回の処理を終了する。燃料電池セルユニット16が劣化したことが判定されると、ステップS22に進む。
The flowchart shown in FIG. 16 is executed by the
ステップS22においては、変更基準温度Tcrを5℃高い値に変更すると共に、第3修正係数を0.8に設定し、図16に示すフローチャートの1回の処理を終了する。これは、燃料電池セルユニット16が劣化すると、燃料電池モジュール2の作動温度が全体に温度の高い側にシフトするため、燃料利用率補正の基準となる温度もこれに合わせて変更するものである。また、第3修正係数は、図11のステップS4において決定された利用率変更量に乗じられる係数である。第3修正係数は、燃料電池セルユニット16が劣化する前は1に設定されており、劣化したことが判定されると0.8に変更され、利用率変更量が20%減少される。これにより、燃料電池セルユニット16が劣化した状態で燃料利用率を大きく補正することによる、燃料電池セルユニット16の劣化の促進が防止される。なお、燃料電池モジュール2が劣化したことが一度判定され、その後の更なる劣化の進行を判定する場合には、劣化を判定するための温度の閾値を更新する。これにより、劣化の進行度合いを複数回に亘って判断することが可能になる。また、変更基準温度Tcrの値は、劣化したことが判断される度に変更される。
In step S22, the change reference temperature Tcr is changed to a value higher by 5 ° C., the third correction coefficient is set to 0.8, and one process of the flowchart shown in FIG. 16 is terminated. This is because when the
次に、図17を参照して、本発明の第1実施形態による固体酸化物型燃料電池1の作用を説明する。図17(a)は、本実施形態による固体酸化物型燃料電池1の作用を概念的に示す図であり、(b)は一般的な住宅における一日の需要電力の推移と、断熱材に蓄積される熱量の推移を模式的に示す図である。図17(a)上段のグラフは、断熱材7に利用可能な熱量が蓄積されていない場合の作用を概念的に示すものであり、中段及び下段のグラフは、蓄積された熱量が少ない場合及び多い場合を夫々示している。図17(a)上段のように、発電電力が大きく、燃料供給量の多い運転が短時間である場合には、断熱材7には利用可能な熱量が蓄積されないので、発電電力が減少した後の運転は、基本燃料供給テーブルに基づいて決定され、燃料利用率が高められることはない。一方、図17(a)中段のように、発電電力が大きい運転が或る程度の時間行われた場合には、発電電力が減少した後の運転は、発電電力が大きい時に断熱材7に蓄積された熱量を利用して行われるので、断熱材7に利用可能な熱量が残存している間、燃料供給量が基本燃料供給テーブルよりも減少された高効率円転が行われる。これにより、中段のグラフの斜線を施した部分に相当する燃料が節約される。さらに、図17(a)下段のように、発電電力が大きい運転が長時間行われた場合には、断熱材7には多量の熱量が蓄積されているので、より長い時間に亘って蓄積された熱量を利用した高効率運転が実行され、より多くの燃料が節約される。
次に、図17(b)においては、住宅で使用される需要電力を実線で、固体酸化物型燃料電池1による発電電力を破線で、蓄熱量の指標となる積算値Niを一点鎖線で示している。
Next, the operation of the solid
Next, in FIG. 17B, the demand power used in the house is indicated by a solid line, the power generated by the solid
まず、家人が就寝中の時刻t0〜t1においては、住宅で使用される需要電力は少なく、時刻t1において家人が起床すると需要電力は増大する。これに伴い固体酸化物型燃料電池1の発電電力も増加し、需要電力のうち、燃料電池の定格電力を上回る電力については系統電力から供給される。また、家人が就寝中の6〜8時間程度は使用される電力が少ない状態が続いていたため、起床時t1においては、蓄熱量推定手段110bにより推定された蓄熱量(積算値Ni)は0又は非常に小さな値となっている。
First, at times t0 to t1 when the family is sleeping, the demand power used in the house is small, and the demand power increases when the family wakes up at time t1. Along with this, the generated power of the solid
時刻t1において発電電力が増加し、燃料電池モジュール2が蓄熱温度Thよりも高い温度で運転されると、蓄熱量は次第に増加し、時刻t2において、積算値最大の1程度まで増加する。その後、時刻t3において家人が外出すると、需要電力は急激に減少する。このように、蓄熱量が変更実行蓄熱量以上である状態で発電電力が低下すると、燃料テーブル変更手段110aによる基本燃料供給テーブルの補正が実行され、小発電電力における燃料利用率が高められる。燃料利用率を高めた運転が行われると、断熱材7に蓄積された熱量が利用されるので、積算値Niも減少する。本実施形態においては、1〜3時間程度、燃料利用率を高めた運転を実行可能である。
When the generated power increases at time t1 and the
次いで、時刻t4において家人が帰宅すると、再び需要電力が増加する。積算値Niは、時刻t4における需要電力の増加から遅れて増大し(時刻t4〜t5)、再び最大値に到達する。次いで、時刻t6において家人が就寝し、需要電力が低下した後、燃料利用率を高めた運転が行われる(時刻t6以降)。
住宅における需要電力がこのように推移した場合には、断熱材7に蓄積された熱量を利用した燃料利用率を高めた運転が一日に2回行われる。この燃料利用率を高めた運転期間は、発電電力が少ない期間の20〜50%にも及び、固体酸化物型燃料電池1の総合的なエネルギー効率を大きく向上させる。
Next, when the householder comes home at time t4, the demand power increases again. The integrated value Ni increases after an increase in demand power at time t4 (time t4 to t5), and reaches the maximum value again. Next, at time t6, the householder goes to bed and the power demand decreases, and then the operation with an increased fuel utilization rate is performed (after time t6).
When the demand power in the house changes in this way, an operation that increases the fuel utilization rate using the amount of heat accumulated in the
従来の固体酸化物型燃料電池においては、発電電力が小さい場合には、発電熱が低下するため、燃料電池モジュールが温度低下を起こしやすい。このため、小発電電力時には燃料利用率を下げ、発電に使用されなかった燃料により燃料電池モジュールを加熱して過度の温度低下を防止していた。特に、燃料電池モジュール内に改質器が配置されているタイプの固体酸化物型燃料電池においては、改質器内で吸熱反応が発生するので、温度低下が起こりやすい。 In the conventional solid oxide fuel cell, when the generated power is small, the generated heat is reduced, so that the temperature of the fuel cell module is likely to decrease. For this reason, when the amount of power generated is small, the fuel utilization rate is lowered, and the fuel cell module is heated with fuel that has not been used for power generation to prevent an excessive temperature drop. In particular, in a solid oxide fuel cell of a type in which a reformer is disposed in a fuel cell module, an endothermic reaction occurs in the reformer, and thus a temperature drop is likely to occur.
本発明の実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、発電電力が小さい場合において、蓄熱量推定手段110bにより断熱材7に利用可能な熱量が蓄積されていることが推定されると、一時的に燃料利用率が高くなるように基本燃料供給テーブルを補正する(図11、ステップS7)。これにより、固体酸化物型燃料電池1の熱的な自立を維持し、過度の温度低下を回避しながら、固体酸化物型燃料電池1の総合的なエネルギー効率を向上させることができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、所定の蓄熱温度Thよりも高い領域で、より多くの熱量が断熱材7に蓄積されるように設定されている(図10)ので、燃料利用率を高くできる蓄熱温度Thよりも高い領域で積極的に熱を蓄積し、この熱を、燃料電池モジュール2の温度が比較的低く、蓄熱を利用しやすい小発電電力時に消費することにより、蓄熱された熱量を効果的に利用することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、発電室温度センサ142によって検出された検出温度Tdは、概ね断熱材7に蓄積された熱量を反映しているので、検出温度Tdと変更基準温度Tcrの関係のみから簡単に基本燃料供給テーブルを補正することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、変更基準温度Tcrは、蓄熱温度Thよりも高く設定されている(図10)ので、断熱材7への蓄熱量が多くなる蓄熱温度Thよりも高い変更基準温度Tcr以上で蓄熱が利用されることになり、蓄熱量が少ない状態で蓄熱が利用され、過度の温度低下を引き起こすリスクを回避することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、蓄熱量推定手段110bが検出温度Tdの履歴に基づいて蓄熱量を推定する(図11、ステップS4、図13)ので、現在の検出温度Tdのみから蓄熱量を推定する場合に比べ正確に推定することができ、蓄熱をより有効に活用することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、温度偏差を時間で積分することによって、断熱材7に蓄積されている蓄熱量を推定しているので(図11、ステップS4、図13)、蓄熱温度Thよりも高い温度で運転された時間が長い場合には推定される蓄熱量が大きく、短い場合には推定される蓄熱量が小さくなり、より正確に蓄熱量を推定することができる。これにより、蓄熱を利用することによる過度の温度低下等のリスクを確実に回避することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、蓄熱量が大きいほど燃料利用率を高くする補正量を増加させるので(図11、ステップS4、図13)、過度の温度低下等のリスクを確実に回避しながら、燃料利用率を大幅に向上させる補正を実行することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、検出温度Tdが高いほど補正量を急激に増大させる一方、検出温度Tdが低いほど補正量を急激に減少させるので(図13)、検出温度Tdが高い場合には大幅な燃料利用率の補正ができると共に、検出温度Tdが低い場合には急速に補正量を減少させることができるので、過度の温度低下を確実に防止することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、検出温度Td又は発電電力の状態に応じて、蓄熱量の推定値と、補正量の関係が変更されるので(図13、630〜640℃、図14、図15、図18)、過度の温度低下の防止と、蓄熱の効果的な活用を両立することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、燃料テーブル変更手段110aは、発電電力が少ない場合には補正量を小さくするので(図15)、蓄熱の利用量が減少し、蓄熱を利用することができる期間を延長することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、検出温度Tdと変更基準温度Tcrの差が所定の微少偏差温度以下で、検出温度Tdが低下傾向にある場合には蓄熱量の推定値が急激に減少されるので(図13、630〜632℃)、検出温度Tdが低下傾向にある局面で蓄熱量の推定値が早急に減少され、過度の温度低下を確実に防止することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、燃料電池モジュール2の状態に応じて燃料利用率を高くする補正量を変更するので(図14、図15、図16)、燃料電池モジュール2の状態に適合しない燃料利用率の補正を防止することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、燃料電池モジュール2が劣化した場合に変更基準温度Tcrが高い値に変更されるので(図16)、劣化して作動温度が上昇した燃料電池モジュール2に過度の負担をかけることなく、燃料利用率の補正を実行することができる。
According to the solid
本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、燃料電池モジュール2が劣化した場合には補正量が減少されるので(図16、ステップS22)、燃料利用率を補正することによる劣化の促進を抑制することができる。
According to the solid
また、上述した本発明の第1実施形態においては、積算値Niに加算、減算される加減算値は、図12に示した蓄熱量推定テーブルのように、検出温度Tdのみに基づいて計算されていたが、変形例として、出力電流を加味して加減算値を決定することもできる。例えば、図12の蓄熱量推定テーブルに基づいて決定された加減算値に、図18に示す電流補正係数を乗じた値を積算することにより積算値Niを計算することができる。図18に示すように、電流補正係数は、出力電流3A以下では1/7に設定され、4A以上では1/12に設定され、3〜4Aの間は、1/7から1/12に直線的に低下している。 Further, in the above-described first embodiment of the present invention, the addition / subtraction value added to or subtracted from the integrated value Ni is calculated based only on the detected temperature Td as in the heat storage amount estimation table shown in FIG. However, as a modification, the addition / subtraction value can be determined in consideration of the output current. For example, the integrated value Ni can be calculated by integrating the value obtained by multiplying the addition / subtraction value determined based on the heat storage amount estimation table of FIG. 12 by the current correction coefficient shown in FIG. As shown in FIG. 18, the current correction coefficient is set to 1/7 when the output current is 3A or less, is set to 1/12 when the output current is 3A or more, and is linear from 1/7 to 1/12 between 3 and 4A. Has declined.
このように設定された電流補正係数を乗じることにより、発電電力の小さい領域では、積算値Niは急速に増減し、中発電電力以上の領域では、積算値Niの増減が緩やかになる。このため、基本燃料供給テーブルの補正により、断熱材7に蓄積された熱量を大きく消費する小発電電力時には、積算値Niが速やかに減少される。これにより、蓄熱量を過大に推定することにより著しい温度低下を招くリスクを、より確実に防止することができる。
By multiplying the current correction coefficient set in this way, the integrated value Ni rapidly increases and decreases in a region where the generated power is small, and the increase and decrease of the integrated value Ni becomes gentle in a region where the generated power is equal to or higher. For this reason, the integrated value Ni is rapidly reduced by the correction of the basic fuel supply table at the time of small power generation that consumes a large amount of heat accumulated in the
また、上述した実施形態においては、積算値Niに加算又は減算する加減算値は、図13に示すように検出温度Tdのみによって決定されていたが、加減算値が出力電流にも依存するように本発明を構成することもできる。例えば、出力電流が3A(出力電力300W)以下の場合において、変更基準温度Tcrを2℃程度高く変更し、図13のグラフ全体を2℃程度左にシフトしても良い。このように構成することにより、発電電力が小さい場合には、変更基準温度Tcrが高い値に変更され、蓄熱量の推定値が小さな値に算出される。これにより、燃料利用率を高くする補正量が減少されるので、発電電力が小さく燃料供給量の絶対量が少ない領域において大幅に燃料利用率を向上させ、燃料供給量が過度に低下するのを抑制することができる。 In the above-described embodiment, the addition / subtraction value to be added to or subtracted from the integrated value Ni is determined only by the detected temperature Td as shown in FIG. 13, but the addition / subtraction value depends on the output current. The invention can also be configured. For example, when the output current is 3 A (output power 300 W) or less, the change reference temperature Tcr may be changed higher by about 2 ° C., and the entire graph of FIG. 13 may be shifted to the left by about 2 ° C. With this configuration, when the generated power is small, the change reference temperature Tcr is changed to a high value, and the estimated value of the heat storage amount is calculated to a small value. As a result, the correction amount for increasing the fuel utilization rate is reduced, so that the fuel utilization rate is significantly improved in the region where the generated power is small and the absolute amount of the fuel supply amount is small, and the fuel supply amount is reduced excessively. Can be suppressed.
次に、図19乃至33を参照して、本発明の第2実施形態による固体酸化物型燃料電池を説明する。
本実施形態の固体酸化物型燃料電池は、制御部110による制御が、上述した第1実施形態とは異なる。従って、ここでは、本発明の第2実施形態の、第1実施形態とは異なる部分のみを説明し、同様の構成、作用、及び効果については説明を省略する。
Next, a solid oxide fuel cell according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The solid oxide fuel cell of the present embodiment is different from the first embodiment described above in the control by the
また、上述した第1実施形態においては、需要電力に応じ、基本燃料供給テーブルに基づいて燃料供給量を決定し、決定された燃料供給量を、断熱材7に蓄積された熱量に基づいて減少させ、一時的に燃料利用率が高くなるように変更していた。これに対し、第2実施形態による固体酸化物型燃料電池においては、基本燃料供給テーブルによる燃料供給量の決定、推定蓄熱量に基づく燃料供給量の変更という処理は実行されず、燃料供給量は、検出温度Td等に基づいて直接計算される。しかしながら、本実施形態において、検出温度Td等に基づいて直接決定される燃料供給量は、断熱材7に蓄積された熱量等が加味されたものとなっており、蓄熱量が多い状態においては、蓄熱を利用して燃料利用率が向上されるので、第1実施形態と同様の技術思想を実現したものであるということができる。
In the first embodiment described above, the fuel supply amount is determined based on the basic fuel supply table according to the demand power, and the determined fuel supply amount is decreased based on the heat amount accumulated in the
さらに、上述した第1実施形態においては、推定された蓄熱量に基づいて燃料利用率を高めるための燃料供給量の変更は、変更量に第1修正係数(図11のステップS5、図14)が乗じられているため、専ら、発電電力が小さい状態において行われていた(出力電流4.5A以上では、第1修正係数=0)。これに対して、本実施形態においては、第1実施形態における第1修正係数に相当する係数は使用されていない。従って、本実施形態においては、発電電力が小さい領域ばかりでなく、発電電力が大きい領域においても、断熱材7等に蓄積された熱量を利用した高効率制御が実行される。このため、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、蓄熱を利用して燃料利用率を向上させるという効果の他に、燃料電池モジュール2内の温度が過剰に上昇した場合において、断熱材7等に蓄積された熱量を消費することにより、温度上昇を抑制するという効果も得られる。なお、上述した第1実施形態においても、第1修正係数を省略(変更量に第1修正係数を乗じない)することにより、同様の効果を得ることができる。
Furthermore, in the first embodiment described above, the change in the fuel supply amount for increasing the fuel utilization rate based on the estimated heat storage amount is changed to the first correction coefficient (step S5 in FIG. 11, FIG. 14). Therefore, it was performed exclusively when the generated power was small (first correction coefficient = 0 at an output current of 4.5 A or more). On the other hand, in the present embodiment, a coefficient corresponding to the first correction coefficient in the first embodiment is not used. Therefore, in this embodiment, high-efficiency control using the amount of heat accumulated in the
図19は、需要電力の変化と、燃料供給量、及び燃料電池モジュール2から実際に取り出される電流の関係を模式的に示したグラフである。図20は、発電用空気供給量、水供給量、燃料供給量、及び燃料電池モジュール2から実際に取り出される電流の関係の一例を示したグラフである。
FIG. 19 is a graph schematically showing the relationship between the change in demand power, the fuel supply amount, and the current actually taken from the
図19に示すように、燃料電池モジュール2は、図19の最上段に示す需要電力に応じた電力を生成できるように制御される。制御部110は、需要電力に基づいて、燃料電池モジュール2が生成すべき目標の電流である燃料供給電流値Ifを、図19の2段目のグラフに示すように設定する。燃料供給電流値Ifは、概ね需要電力の変化に追従するように設定されるが、燃料電池モジュール2の応答速度は需要電力の変化に対して極めて緩慢であるため、需要電力の短周期の急激な変化には追従せず、需要電力に緩やかに追従するように設定される。また、需要電力が固体酸化物型燃料電池の最大定格電力を超えた場合には、燃料供給電流値Ifは最大定格電力に対応する電流値まで追従し、それ以上の電流値に設定されることはない。
As shown in FIG. 19, the
制御部110は、図19の3段目のグラフに示すように、燃料供給手段である燃料流量調整ユニット38を制御して、燃料供給電流値Ifに対応する電力が生成できる流量の燃料供給量Frを燃料電池モジュール2に供給する。なお、燃料供給量に対する実際に発電に使用される燃料の割合である燃料利用率が一定であるとすれば、燃料供給電流値Ifと燃料供給量Frは比例する。図19のグラフは、燃料供給電流値Ifと燃料供給量Frが比例するものとして描かれているが、後述するように、実際には本実施形態においても燃料利用率は一定ではない。
As shown in the third graph of FIG. 19, the
さらに、図19の最下段のグラフに示すように、制御部110は、燃料電池モジュール2から取り出すことができる電流値である取出可能電流Iinvをインバータ54に対して指示する信号を出力する。インバータ54は、時々刻々急激に変化する需要電力に応じ、取出可能電流Iinvの範囲内で燃料電池モジュール2から電流(電力)を取り出す。需要電力が取出可能電流Iinvを上回る部分については、系統電力から供給される。ここで、図19に示すように、制御部110がインバータ54に指示する取出可能電流Iinvは、電流が増加傾向にある場合、燃料供給量Frの変化に対して所定時間遅れて変化するように設定される。例えば、図19の時刻t10においては、燃料供給電流値If及び燃料供給量Frが上昇を始めた後、遅れて、取出可能電流Iinvの増加が開始される。また、時刻t12においても、燃料供給電流値If及び燃料供給量Frの増加の後、遅れて、取出可能電流Iinvの増加が開始される。このように、燃料供給量Frを増加させた後、実際に燃料電池モジュール2から取り出す電力を増加させるタイミングを遅らせることにより、燃料電池モジュール2に供給された燃料が改質器20等を通って燃料電池セルスタック14に到達するまでの時間遅れや、燃料が電池セルスタック14に到達した後、実際の発電反応が可能になるまでの時間遅れに対処している。これにより、各燃料電池セルユニット16において燃料枯れが発生し、燃料電池セルユニット16が損傷されるのを確実に防止している。
Further, as shown in the lowermost graph in FIG. 19, the
図20は、発電用空気供給量、水供給量、及び燃料供給量の変化と、取出可能電流Iinvの関係をより詳細に示したものである。なお、図20に示されている発電用空気供給量、水供給量、及び燃料供給量のグラフは、何れも、各供給量に対応する電流値に換算されている。即ち、供給された発電用空気、水、及び燃料が余ることなく全て発電に使用される供給量に設定されているとすれば、各供給量のグラフが取出可能電流Iinvのグラフと重なるように換算されている。従って、各供給量のグラフの、取出可能電流Iinvに対するずれ量は、各供給量の余剰分に対応する。発電に使用されずに残った残余燃料は、燃料電池セルスタック14上方の燃焼部である燃焼室18において燃焼され、燃料電池モジュール2内の加熱に利用される。
FIG. 20 shows in more detail the relationship between the power supply air supply amount, the water supply amount, and the fuel supply amount and the extractable current Iinv. Note that the graphs of the power supply air supply amount, the water supply amount, and the fuel supply amount shown in FIG. 20 are all converted into current values corresponding to the respective supply amounts. That is, if the supplied power generation air, water, and fuel are all set to supply amounts that are used for power generation, the graphs of the respective supply amounts overlap the graph of the extractable current Iinv. It has been converted. Therefore, the amount of deviation of each supply amount graph with respect to the extractable current Iinv corresponds to the surplus of each supply amount. The remaining fuel that is not used for power generation is burned in the
図20に示すように、発電用空気供給量、水供給量、及び燃料供給量は、常に、取出可能電流Iinvを上回っており、各供給量によって生成可能な電流を上回る電流が燃料電池モジュール2から取り出され、燃料枯れ、空気枯れ等によって燃料電池セルユニット16が損傷されるのを防止している。また、取出可能電流Iinvを上回って供給されている燃料供給量に対し、水供給量は、供給された燃料の全てを水蒸気改質可能な供給量に設定されている。即ち、供給された燃料の全てが水蒸気改質されるように、水供給量は、水蒸気改質に必要な水蒸気の量と、燃料中に含まれる炭素の量との比であるS/Cを考慮して設定されている。これにより、改質器内における炭素析出を防止している。また、需要電力の増加に伴って取出可能電流Iinvも増加傾向にある、図20の領域A、領域Cにおいては、取出可能電流Iinvが横這いである領域Bよりも、燃料供給量等の余裕量が大きく(燃料利用率が低く)設定されている。また、発電電力を増加させる場合には、制御部110に内蔵された電力取出遅延手段110c(図6)により、燃料電池モジュール2に供給する燃料供給量を増加させた後、遅れて、燃料電池モジュール2から出力させる発電電力が増加される。即ち、需要電力の変化に応じて燃料供給量が変化された後、遅れて、燃料電池モジュール2から実際に出力させる電力が変化される。さらに、需要電力の低下に応じて取出可能電流Iinvを急激に低下させた場合(領域C、領域Dの初期)には、各供給量は、取出可能電流Iinvの低下よりも所定時間遅れて低下される。従って、取出可能電流Iinvが急激に低下した後の所定時間の間には、非常に多くの残余燃料が発生する。このような取出可能電流Iinvの急激な低下は、需要電力が急激に低下した場合において、電流の逆潮流を防止するために行われる。このように、発電電力を増加させる際、及び発電電力を低下させる際には、発電電力が一定である場合よりも多くの残余燃料が発生し、この残余燃料が燃料電池モジュール2の加熱に使用されることになる。このため、燃料電池モジュール2を高発電電力で長時間運転した場合ばかりでなく、発電電力を頻繁に増減させた場合にも燃料電池モジュール2は強く加熱され、断熱材7に多くの熱量が蓄積される。
As shown in FIG. 20, the power supply air supply amount, the water supply amount, and the fuel supply amount always exceed the extractable current Iinv, and the current exceeding the current that can be generated by each supply amount is greater than the
本実施形態の固体酸化物型燃料電池においては、高発電電力で長時間運転した後、発電電力が少なくなった場合に蓄熱を利用するばかりでなく、発電電力の増減等によって蓄積されつつある熱量が、状況に応じて逐次利用される。 In the solid oxide fuel cell of this embodiment, after operating for a long time with high generated power, not only the heat storage is used when the generated power decreases, but also the amount of heat that is being accumulated due to the increase or decrease of the generated power, etc. Are used sequentially depending on the situation.
次に、図21乃至28を参照して、検出温度Tdに基づいて発電用空気供給量、水供給量、及び燃料供給量を決定する手順を説明する。
図21は、検出温度Tdに基づいて発電用空気供給量、水供給量、及び燃料供給量を決定する手順を示すフローチャートである。図22は発電電流に対する適正な燃料電池セルスタック14の温度を示すグラフである。図23は積算値に応じて決定される燃料利用率を示すグラフである。図24は、各発電電流に対して決定され得る燃料利用率の値の範囲を示すグラフである。図25は積算値に応じて決定される空気利用率を示すグラフである。図26は、各発電電流に対して決定され得る空気利用率の値の範囲を示すグラフである。図27は、決定された空気利用率に対して水供給量を決定するためのグラフである。図28は、発電電流に対する適正な燃料電池モジュール2の発電電圧を示すグラフである。
Next, a procedure for determining the power generation air supply amount, the water supply amount, and the fuel supply amount based on the detected temperature Td will be described with reference to FIGS.
FIG. 21 is a flowchart showing a procedure for determining the power supply air supply amount, the water supply amount, and the fuel supply amount based on the detected temperature Td. FIG. 22 is a graph showing an appropriate temperature of the
図22に一点鎖線で示すように、本実施形態においては、燃料電池モジュール2によって生成すべき電流に対して、適正な燃料電池セルスタック14の温度Ts(I)が規定されている。制御部110は、燃料電池セルスタック14の温度が、適正な温度Ts(I)に近づくように、燃料供給量等を制御する。即ち、制御部110は、概略的には、発電電流に対して燃料電池セルスタック14の温度が高い場合(燃料電池セルスタック14の温度が図22の一点鎖線よりも上にある場合)には、燃料利用率を高め、断熱材7等に蓄積されている熱量を積極的に消費して、燃料電池モジュール2内の温度を低下させる。逆に、発電電流に対して燃料電池セルスタック14の温度が低い場合には、燃料利用率を低下させ、燃料電池モジュール2内の温度が低下しないようにする。具体的には、燃料利用率は単純な検出温度Tdのみに基づいて決定されるのではなく、検出温度Td等に基づいて決定される加減算値を積算することにより蓄熱を反映した量を計算し、この量に基づいて燃料利用率等が決定される。この加減算値を積算することによる蓄熱量の推定値は、制御部に内蔵された蓄熱量推定手段110bにより計算される。
As indicated by a one-dot chain line in FIG. 22, in this embodiment, an appropriate temperature Ts (I) of the
図21に示すフローチャートは、温度検出手段である発電室温度センサ142によって検出された検出温度Td等に基づいて発電用空気供給量、水供給量、及び燃料供給量を決定するものであり、所定の時間間隔で実行される。
The flowchart shown in FIG. 21 determines the power generation air supply amount, the water supply amount, and the fuel supply amount based on the detected temperature Td and the like detected by the power generation
まず、図21のステップS31においては、検出温度Td及び図22に基づいて、第1加減算値M1が計算される。まず、検出温度Tdが、燃料電池セルスタック14の適正温度Ts(I)に対して、所定の温度範囲内(図22の2本の実線の間)にある場合には、第1加減算値M1は0にされる。
即ち、検出温度Tdが、
Ts(I)−Te≦Td≦Ts(I)+Te
の範囲内にある場合には、第1加減算値M1=0にされる。ここで、Teは第1加減算値閾値温度である。なお、本実施形態においては、第1加減算値閾値温度Teは3℃である。
First, in step S31 of FIG. 21, the first addition / subtraction value M1 is calculated based on the detected temperature Td and FIG. First, when the detected temperature Td is within a predetermined temperature range (between two solid lines in FIG. 22) with respect to the appropriate temperature Ts (I) of the
That is, the detected temperature Td is
Ts (I) −Te ≦ Td ≦ Ts (I) + Te
Is within the range, the first addition / subtraction value M1 = 0. Here, Te is the first addition / subtraction value threshold temperature. In the present embodiment, the first addition / subtraction value threshold temperature Te is 3 ° C.
また、検出温度Tdが、適正温度Ts(I)よりも低く、
Td<Ts(I)−Te (4)
の範囲内(図22における下側の実線よりも下)にある場合には、第1加減算値M1は、
M1=Ki×(Td−(Ts(I)−Te)) (5)
によって計算される。この際、第1加減算値M1は、負の値(減算値)となる。なお、Kiは、所定の比例定数である。
Further, the detected temperature Td is lower than the appropriate temperature Ts (I),
Td <Ts (I) −Te (4)
Is within the range (below the lower solid line in FIG. 22), the first addition / subtraction value M1 is
M1 = Ki × (Td− (Ts (I) −Te)) (5)
Is calculated by At this time, the first addition / subtraction value M1 is a negative value (subtraction value). Ki is a predetermined proportionality constant.
また、検出温度Tdが、適正温度Ts(I)よりも高く、
Td>Ts(I)+Te (6)
の範囲内(図22における上側の実線よりも上)にある場合には、第1加減算値M1は、
M1=Ki×(Td−(Ts(I)+Te)) (7)
によって計算される。この際、第1加減算値M1は、正の値(加算値)となる。このように、第1加減算値M1は、検出温度Tdの他、発電電流に基づいて決定され、これを積算することにより蓄熱量が推定される。即ち、適正温度Ts(I)は、発電電流(電力)に応じて異なるように設定され、この適正温度Ts(I)に基づいて決定される(Ts(I)+Te)の値、及び(Ts(I)−Te)の値に基づいて、第1加減算値M1が正又は負の値に決定される。
Further, the detected temperature Td is higher than the appropriate temperature Ts (I),
Td> Ts (I) + Te (6)
Is within the range (above the upper solid line in FIG. 22), the first addition / subtraction value M1 is
M1 = Ki × (Td− (Ts (I) + Te)) (7)
Is calculated by At this time, the first addition / subtraction value M1 is a positive value (addition value). As described above, the first addition / subtraction value M1 is determined based on the generated current in addition to the detected temperature Td, and the heat storage amount is estimated by integrating the value. That is, the appropriate temperature Ts (I) is set to be different depending on the generated current (electric power), and the value of (Ts (I) + Te) determined based on the appropriate temperature Ts (I) and (Ts Based on the value of (I) −Te), the first addition / subtraction value M1 is determined as a positive or negative value.
なお、検出温度Tdが(Ts(I)+Te)を超えると、第1加減算値M1は正の値となり、後述するように燃料利用率を高くする燃料供給量の変更が行われるので、本明細書においては、各発電電力に対する温度(Ts(I)+Te)を燃料利用率変更温度と称する。また、燃料利用率変更温度(Ts(I)+Te)を超えることにより、燃料利用率を高くした高効率制御に移行した後、高効率制御から蓄積されている熱量の消費を行わない目標温度域制御に復帰するタイミングは、後述するように、第1加減算値M1等の積算値N1idが0まで低下した時点となる。このため、検出温度Tdが燃料利用率変更温度(Ts(I)+Te)よりも低下した後も、暫時、積算値N1idは0よりも大きい値に維持され、高効率制御が行われる。従って、高効率制御から目標温度域制御に復帰する目標温度域制御復帰温度は、燃料利用率変更温度よりも低い温度になる。 If the detected temperature Td exceeds (Ts (I) + Te), the first addition / subtraction value M1 becomes a positive value, and the fuel supply amount is changed to increase the fuel utilization rate as will be described later. In the document, the temperature (Ts (I) + Te) for each generated power is referred to as the fuel utilization rate change temperature. Moreover, after the fuel utilization rate change temperature (Ts (I) + Te) is exceeded, after shifting to the high efficiency control in which the fuel utilization rate is increased, the target temperature range in which the amount of heat accumulated from the high efficiency control is not consumed. As will be described later, the timing for returning to control is when the integrated value N1id such as the first addition / subtraction value M1 has decreased to zero. For this reason, even after the detected temperature Td falls below the fuel utilization rate changing temperature (Ts (I) + Te), the integrated value N1id is maintained at a value larger than 0 for a while, and high efficiency control is performed. Therefore, the target temperature range control return temperature for returning from the high efficiency control to the target temperature range control is lower than the fuel utilization rate changing temperature.
次に、図21のステップS32においては、最新の検出温度Td、及び1分前に検出された検出温度Tdbに基づいて、第2加減算値M2が計算される。まず、最新の検出温度Tdと1分前の検出温度Tdbの差の絶対値が所定の第2加減算値閾値温度未満である場合には、第2加減算値M2は0にされる。なお、本実施形態においては、第2加減算値閾値温度は1℃である。 Next, in step S32 of FIG. 21, a second addition / subtraction value M2 is calculated based on the latest detected temperature Td and the detected temperature Tdb detected one minute ago. First, when the absolute value of the difference between the latest detected temperature Td and the detected temperature Tdb one minute ago is less than a predetermined second addition / subtraction value threshold temperature, the second addition / subtraction value M2 is set to zero. In the present embodiment, the second addition / subtraction value threshold temperature is 1 ° C.
また、最新の検出温度Tdと1分前の検出温度Tdbの差である変化温度差が所定の第2加減算値閾値温度以上の場合には、第2加減算値M2は、
M2=Kd×(Td−Tdb) (8)
によって計算される。この第2加減算値M2は、検出温度Tdが上昇傾向にある場合には正の値(加算値)となり、検出温度Tdが低下傾向にある場合には負の値(減算値)となる。なお、Kdは、所定の比例定数である。従って、検出温度Tdが上昇している場合において、変化温度差(Td−Tdb)が大きい領域においては、変化温度差が小さい領域よりも、速応推定値である第2加減算値M2が大きく増加される。逆に、検出温度が低下している場合において、変化温度差(Td−Tdb)の絶対値が大きい領域においては、変化温度差の絶対値が小さい領域よりも、第2加減算値M2は大きく減少される。
When the change temperature difference that is the difference between the latest detected temperature Td and the detected temperature Tdb one minute ago is equal to or higher than a predetermined second addition / subtraction value threshold temperature, the second addition / subtraction value M2 is:
M2 = Kd × (Td−Tdb) (8)
Is calculated by The second addition / subtraction value M2 becomes a positive value (addition value) when the detected temperature Td tends to increase, and becomes a negative value (subtraction value) when the detected temperature Td tends to decrease. Kd is a predetermined proportional constant. Therefore, when the detected temperature Td is increasing, the second addition / subtraction value M2, which is the quick response estimated value, is greatly increased in the region where the change temperature difference (Td−Tdb) is large compared to the region where the change temperature difference is small. Is done. On the other hand, when the detected temperature is low, the second addition / subtraction value M2 is greatly reduced in the region where the absolute value of the change temperature difference (Td−Tdb) is large than in the region where the absolute value of the change temperature difference is small. Is done.
なお、本実施形態においては、比例定数Kdは一定値であるが、変形例として、変化温度差が正の場合と負の場合で、異なる比例定数Kdを使用することもできる。例えば、変化温度差が負である場合に比例定数Kdを大きく設定することもできる。これにより、検出温度が低下している場合には、検出温度が上昇している場合よりも、変化温度差に対して急激に速応推定値が変化される。或いは、変形例として、変化温度差の絶対値が大きい領域において、小さい領域よりも比例定数Kdを大きく設定することもできる。これにより、変化温度差の絶対値が大きい領域においては、変化温度差の絶対値が小さい領域よりも、変化温度差の変化に対して急激に速応推定値が変化される。また、変化温度差の正負に基づく比例定数Kdの変更と、変化温度差の絶対値の大小に基づく比例定数Kdの変更を組み合わせることもできる。 In the present embodiment, the proportionality constant Kd is a constant value, but as a modification, different proportionality constants Kd can be used depending on whether the change temperature difference is positive or negative. For example, the proportionality constant Kd can be set large when the change temperature difference is negative. As a result, when the detected temperature is lowered, the estimated quick response value is changed more rapidly with respect to the change temperature difference than when the detected temperature is increased. Alternatively, as a modification, the proportionality constant Kd can be set larger in the region where the absolute value of the change temperature difference is large than in the small region. As a result, in the region where the absolute value of the change temperature difference is large, the estimated quick response value is changed more rapidly than the region where the absolute value of the change temperature difference is small. Further, the change of the proportional constant Kd based on the sign of the change temperature difference can be combined with the change of the proportional constant Kd based on the magnitude of the absolute value of the change temperature difference.
次いで、図21のステップS33においては、ステップS31で計算された第1加減算値M1、及びステップS32で計算された第2加減算値M2を、第1積算値N1idに積算する。第1積算値N1idには、第1加減算値M1により、断熱材7等に蓄積された利用可能な蓄熱量が反映され、第2加減算値M2により、直近の検出温度Tdの変化が反映される。即ち、第1積算値N1idは、断熱材7等に蓄積された利用可能な蓄熱量の推定値として利用することができる。また、積算は、固体酸化物型燃料電池の運転開始後継続的に、図21のフローチャートが実行される毎に行われ、前回計算された第1積算値N1idに、第1加減算値M1及び第2加減算値M2が加算又は減算され、新たな第1積算値N1idに更新される。第1積算値N1idは、0〜4の間の値をとるように制限されており、第1積算値N1idが4に到達した場合には、値は次に減算が行われるまで4に保持され、第1積算値N1idが0まで減少した場合には、値は次に加算が行われるまで0に保持される。
Next, in step S33 of FIG. 21, the first addition / subtraction value M1 calculated in step S31 and the second addition / subtraction value M2 calculated in step S32 are integrated into the first integration value N1id. In the first integrated value N1id, the available heat storage amount accumulated in the
なお、ステップS33においては、第1積算値N1idに加え、第2積算値N2idの値も計算する。第2積算値N2idは、後述するように、燃料電池モジュール2に劣化が発生するまでは、第1積算値N1idと全く同様に計算され、第1積算値N1idと同一の値を取る。
In step S33, in addition to the first integrated value N1id, the value of the second integrated value N2id is also calculated. As will be described later, the second integrated value N2id is calculated in the same manner as the first integrated value N1id until the
なお、上記のように、本実施形態においては、第1加減算値M1と第2加減算値M2の和を第1積算値N1idに積算することにより、積算値を計算している。即ち、
N1id=N1id+M1+M2 (9)
により、第1積算値N1idを計算している。ここで、変形例として、第1加減算値M1と第2加減算値M2の積を積算することにより、積算値を計算しても良い。即ち、この変形例では、第1積算値N1idは、
N1id=N1id+Km×M1×M2 (10)
により計算される。ここで、Kmは、所定の条件に応じて変更される可変の係数である。また、この変形例においては、最新の検出温度Tdと1分前の検出温度Tdbの差の絶対値が所定の第2加減算値閾値温度未満である場合には、第2加減算値M2は1にされる。
As described above, in the present embodiment, the integrated value is calculated by integrating the sum of the first addition / subtraction value M1 and the second addition / subtraction value M2 to the first integration value N1id. That is,
N1id = N1id + M1 + M2 (9)
Thus, the first integrated value N1id is calculated. Here, as a modification, the integrated value may be calculated by integrating the product of the first addition / subtraction value M1 and the second addition / subtraction value M2. That is, in this modification, the first integrated value N1id is
N1id = N1id + Km × M1 × M2 (10)
Is calculated by Here, Km is a variable coefficient that is changed according to a predetermined condition. In this modified example, when the absolute value of the difference between the latest detected temperature Td and the detected temperature Tdb one minute ago is less than a predetermined second addition / subtraction value threshold temperature, the second addition / subtraction value M2 is 1. Is done.
さらに、図21のステップS34においては、計算された第1積算値N1idに基づいて、図23及び図24のグラフを使用して、燃料利用率が決定される。
図23は、計算された第1積算値N1idに対する燃料利用率Ufの設定値を示すグラフである。図23に示すように、第1積算値N1idが0である場合には、燃料利用率Ufは最小値である最小燃料利用率Ufminに設定される。また、第1積算値N1idの増加と共に燃料利用率Ufも増加し、第1積算値N1id=1において最大値である最大燃料利用率Ufmaxとなる。この間、燃料利用率Ufは、第1積算値N1idが小さい領域では傾きが小さく、第1積算値N1idが1に近づくほど傾きが大きくなる。即ち、推定蓄熱量が大きい領域においては、推定蓄熱量が小さい領域よりも、推定蓄熱量の変化に対して大幅に燃料利用率Ufが変化される。換言すれば、推定された蓄熱量が大きいほど大幅に燃料利用率Ufを高めるように燃料供給量が減少される。さらに、第1積算値N1idが1よりも大きい場合には、燃料利用率Ufは最大燃料利用率Ufmaxに固定される。これらの最小燃料利用率Ufmin及び最大燃料利用率Ufmaxの具体的な値は、発電電流に基づいて、図24に示すグラフにより決定される。このように、断熱材7等に利用可能な熱量が蓄積されていることが推定された場合には、利用可能な熱量が蓄積されていない場合よりも同一の発電電力に対して燃料利用率が高くなるように、燃料供給量が減少される。
Further, in step S34 of FIG. 21, the fuel utilization rate is determined using the graphs of FIGS. 23 and 24 based on the calculated first integrated value N1id.
FIG. 23 is a graph showing a set value of the fuel utilization rate Uf with respect to the calculated first integrated value N1id. As shown in FIG. 23, when the first integrated value N1id is 0, the fuel usage rate Uf is set to the minimum fuel usage rate Ufmin, which is the minimum value. Further, as the first integrated value N1id increases, the fuel utilization rate Uf also increases, and becomes the maximum fuel utilization rate Ufmax that is the maximum value at the first integrated value N1id = 1. During this time, the fuel utilization rate Uf has a small slope in the region where the first integrated value N1id is small, and the slope increases as the first integrated value N1id approaches 1. That is, in the region where the estimated heat storage amount is large, the fuel utilization rate Uf is significantly changed with respect to the change in the estimated heat storage amount, compared to the region where the estimated heat storage amount is small. In other words, the fuel supply amount is decreased so that the fuel utilization rate Uf is significantly increased as the estimated heat storage amount is larger. Further, when the first integrated value N1id is larger than 1, the fuel usage rate Uf is fixed to the maximum fuel usage rate Ufmax. Specific values of the minimum fuel utilization rate Ufmin and the maximum fuel utilization rate Ufmax are determined by the graph shown in FIG. 24 based on the generated current. Thus, when it is estimated that the amount of heat that can be used is accumulated in the
図24は、各発電電流に対し、燃料利用率Ufがとり得る値の範囲を示すグラフであり、各発電電流について燃料利用率Ufの最大値及び最小値が示されている。図24に示すように、各発電電流に対する最小燃料利用率Ufminは、発電電流の増加と共に大きくなるように設定されている。即ち、発電電力が大きいときは燃料利用率が高く、発電電力が小さいときには燃料利用率が低くなるように設定されている。この最小燃料利用率Ufminの直線は、第1実施形態の図9における基本燃料供給テーブルに対応するものであり、この直線上の燃料利用率に設定された場合には、断熱材7等に蓄積された熱量を利用することなく、燃料電池モジュール2は熱的に自立することができる。
FIG. 24 is a graph showing the range of values that the fuel utilization rate Uf can take for each generated current, and shows the maximum value and the minimum value of the fuel utilization rate Uf for each generated current. As shown in FIG. 24, the minimum fuel utilization rate Ufmin for each generated current is set to increase as the generated current increases. That is, the fuel utilization rate is set high when the generated power is large, and the fuel utilization rate is set low when the generated power is small. This straight line of the minimum fuel utilization rate Ufmin corresponds to the basic fuel supply table in FIG. 9 of the first embodiment, and when it is set to the fuel utilization rate on this straight line, it accumulates in the
一方、最大燃料利用率Ufmaxは、各発電電流に対して折れ線状に変化するように設定されている。ここで、各発電電流に対して燃料利用率Ufがとり得る値の範囲(最大燃料利用率Ufmaxと最小燃料利用率Ufminの差)は、最大の発電電流で最も狭く、発電電流が減少するにつれて広くなる。これは、最大の発電電流付近では、熱的に自立可能な最小燃料利用率Ufminが高く、蓄熱を利用しても燃料利用率Ufを高める(燃料供給量を減じる)余地が少ないためである。さらに、発電電流が減少するにつれて熱的に自立可能な最小燃料利用率Ufminは低くなるため、蓄熱を利用することにより燃料供給量を減じる余地が大きくなり、蓄熱量が多い場合には、燃料利用率Ufを大幅に高めることが可能である。このため、発電電力が小さい領域においては、発電電力が大きい領域よりも、広い範囲で燃料利用率が変更される。 On the other hand, the maximum fuel utilization rate Ufmax is set so as to change in a polygonal line with respect to each generated current. Here, the range of values that the fuel utilization rate Uf can take for each generated current (the difference between the maximum fuel utilization rate Ufmax and the minimum fuel utilization rate Ufmin) is the narrowest at the maximum generated current, and as the generated current decreases. Become wider. This is because, in the vicinity of the maximum generated current, the minimum fuel utilization rate Ufmin that can be thermally independent is high, and there is little room for increasing the fuel utilization rate Uf (reducing the fuel supply amount) even when using heat storage. Furthermore, since the minimum fuel utilization rate Ufmin that can be thermally self-sustained decreases as the generated current decreases, there is room for reducing the amount of fuel supplied by using heat storage, and when there is a large amount of heat storage, fuel use The rate Uf can be significantly increased. For this reason, in the region where the generated power is small, the fuel utilization rate is changed in a wider range than in the region where the generated power is large.
また、発電電流が非常に小さい、所定の利用率抑制発電量IU以下の領域においては、発電電力が小さくなるほど燃料利用率Ufがとり得る値の範囲が狭くなるように設定されている。これは、発電電流が小さい領域では、熱的に自立可能な最小燃料利用率Ufminが低く、これを改善する余地は大きい。しかしながら、発電電流が小さい領域では、燃料電池モジュール2内の温度が低いため、この状態で大幅に燃料利用率Ufを改善し、断熱材7等に蓄積されている熱量を急激に消費すると、燃料電池モジュール2内の過剰な温度低下を招くリスクがある。このため、発電電流が非常に小さい利用率抑制発電量IU以下の領域においては、発電電力が小さくなるほど燃料利用率Ufを高める変更量が大幅に抑制される。即ち、燃料供給量を減少させる変更量は燃料電池モジュール2の発電量が少ないほど少なくなる。これにより、急激な温度低下のリスクを回避すると共に、蓄積された熱量を長時間に亘って利用することを可能にしている。
Further, in a region where the generated current is very small and is less than or equal to the predetermined utilization rate suppressed power generation amount IU, the range of possible values of the fuel utilization rate Uf is set to be narrower as the generated power is reduced. This is because in the region where the generated current is small, the minimum fuel utilization rate Ufmin that can be thermally independent is low, and there is much room for improvement. However, in the region where the generated current is small, the temperature in the
本実施形態においては、制御部110に内蔵された燃料供給量変更手段110aにより、最小燃料利用率Ufminに対して燃料利用率Ufが高くなるように燃料供給量が減少される。この燃料供給量変更手段110aは、基本燃料供給テーブルを変更するものではないが、ベースとなる燃料供給量を変更して燃料利用率を高めるように作用するので、第1実施形態における燃料テーブル変更手段に対応する構成である。
In the present embodiment, the fuel supply amount is reduced so that the fuel utilization rate Uf becomes higher than the minimum fuel utilization rate Ufmin by the fuel supply
図21のステップS34においては、発電電流に基づいて、最小燃料利用率Ufmin及び最大燃料利用率Ufmaxの具体値を、図24のグラフを使用して決定する。次に、決定された最小燃料利用率Ufmin及び最大燃料利用率Ufmaxを図23のグラフに適用し、ステップS33において計算された第1積算値N1idに基づいて、燃料利用率Ufを決定する。 In step S34 of FIG. 21, specific values of the minimum fuel utilization rate Ufmin and the maximum fuel utilization rate Ufmax are determined based on the generated current using the graph of FIG. Next, the determined minimum fuel utilization rate Ufmin and maximum fuel utilization rate Ufmax are applied to the graph of FIG. 23, and the fuel utilization rate Uf is determined based on the first integrated value N1id calculated in step S33.
次に、図21のステップS35においては、第2積算値N2idに基づいて、図25及び図26のグラフを使用して、空気利用率が決定される。
図25は、計算された第2積算値N2idに対する空気利用率Uaの設定値を示すグラフである。図25に示すように、第2積算値N2idが0乃至1である場合には、空気利用率Uaは最大値である最大空気利用率Uamaxに設定される。さらに、第2積算値N2idが1を超えて増加すると共に空気利用率Uaは低下し、第2積算値N2id=4において最小値である最小空気利用率Uaminとなる。このように、空気利用率Uaを低下させることによる増加分の空気は冷却用の流体として作用するので、図25に示す空気利用率Uaの設定は、強制冷却手段として作用する。これらの最小空気利用率Uamin及び最大空気利用率Uamaxの具体的な値は、発電電流に基づいて、図26に示すグラフにより決定される。
Next, in step S35 of FIG. 21, the air utilization rate is determined using the graphs of FIGS. 25 and 26 based on the second integrated value N2id.
FIG. 25 is a graph showing a set value of the air utilization rate Ua with respect to the calculated second integrated value N2id. As shown in FIG. 25, when the second integrated value N2id is 0 to 1, the air utilization rate Ua is set to the maximum air utilization rate Uamax that is the maximum value. Further, as the second integrated value N2id increases beyond 1, the air utilization rate Ua decreases, and becomes the minimum air utilization rate Uamin that is the minimum value at the second integrated value N2id = 4. Thus, since the increased amount of air due to the reduction in the air utilization rate Ua acts as a cooling fluid, the setting of the air utilization rate Ua shown in FIG. 25 acts as a forced cooling means. Specific values of the minimum air utilization rate Uamin and the maximum air utilization rate Uamax are determined by the graph shown in FIG. 26 based on the generated current.
図26は、各発電電流に対し、空気利用率Uaがとり得る値の範囲を示すグラフであり、各発電電流について燃料利用率Uaの最大値及び最小値が示されている。図26に示すように、各発電電流に対する最大空気利用率Uamaxは、発電電流の増加と共に僅かに大きくなるように設定されている。一方、最小空気利用率Uaminは、発電電流の増加と共に低下する。空気利用率Uaを、最大空気利用率Uamaxよりも低下させる(空気供給量を増大させる)ことは、発電に必要な空気よりも多い空気を燃料電池モジュール2内に導入することになり、これにより、燃料電池モジュール2内の温度は低下される。従って、燃料電池モジュール2内の温度が過剰に上昇し、温度を低下させる必要がある場合には、空気利用率Uaを低下させる。本実施形態においては、発電電流の増加と共に最小空気利用率Uaminを低下(空気供給量を増加)させていくと、所定の発電電流において、最小空気利用率Uaminに対応する空気供給量が発電用空気流量調整ユニット45の最大空気供給量を超えてしまう。このため、最小空気利用率Uaminが図26において破線で示されている所定の発電電流以上の領域では、図25のグラフによって設定された空気利用率Uaを実現することができない場合がある。この場合には、実際に供給される空気供給量は、設定された空気利用率Uaに関わらず、発電用空気流量調整ユニット45の最大空気供給量に固定される。これに伴い、所定の発電電流以上では、実際に実現される最小の空気利用率Uaは増大する。また、最大空気供給量が大きい発電用空気流量調整ユニットを使用した場合には、図26に破線で示された部分の最小空気利用率Uaminを実現することもできる。なお、発電用空気流量調整ユニット45の最大空気供給量に達することにより規定された空気利用率Uaを、限界最小空気利用率ULaminと記載する。
FIG. 26 is a graph showing the range of values that the air utilization rate Ua can take for each generated current, and shows the maximum value and the minimum value of the fuel utilization rate Ua for each generated current. As shown in FIG. 26, the maximum air utilization rate Uamax for each generated current is set to be slightly increased as the generated current increases. On the other hand, the minimum air utilization rate Uamin decreases as the generated current increases. Reducing the air utilization rate Ua below the maximum air utilization rate Uamax (increasing the air supply amount) introduces more air into the
図21のステップS35においては、発電電流に基づいて、最小空気利用率Uamin及び最大空気利用率Uamaxの具体値を、図26のグラフを使用して決定する。次に、決定された最小空気利用率Uamin及び最大空気利用率Uamaxを図25のグラフに適用し、ステップS33において計算された第2積算値N2idに基づいて、空気利用率Uaを決定する。 In step S35 of FIG. 21, the specific values of the minimum air utilization rate Uamin and the maximum air utilization rate Uamax are determined based on the generated current using the graph of FIG. Next, the determined minimum air utilization rate Uamin and maximum air utilization rate Uamax are applied to the graph of FIG. 25, and the air utilization rate Ua is determined based on the second integrated value N2id calculated in step S33.
次に、図21のステップS36においては、ステップS35において決定された空気利用率Uaに基づき、図27を使用して水蒸気量と炭素量の比であるS/Cを決定する。
図27は、横軸を空気利用率Ua、縦軸を、供給された水と、燃料に含まれる炭素との比S/Cとしたグラフである。
Next, in step S36 of FIG. 21, based on the air utilization rate Ua determined in step S35, S / C which is the ratio of the water vapor amount and the carbon amount is determined using FIG.
FIG. 27 is a graph in which the horizontal axis represents the air utilization rate Ua and the vertical axis represents the ratio S / C between the supplied water and the carbon contained in the fuel.
まず、ステップS35において設定された空気利用率Uaが、発電用空気流量調整ユニット45の最大空気供給量によって規定されていない発電電流の領域(図27におけるUamax〜ULamin間)では、水蒸気量と炭素量の比S/Cの値は、2.5に固定される。なお、水蒸気量と炭素量の比S/C=1とは、供給された燃料に含まれる炭素の全量が、供給された水(水蒸気)により化学的に過不足なく水蒸気改質される状態を意味する。従って、水蒸気量と炭素量の比S/C=2.5とは、燃料を水蒸気改質するために化学的に必要最小限の水蒸気量の2.5倍の水蒸気(水)が供給されている状態を意味する。実際には、S/C=1となる水蒸気量では改質器20内において炭素析出が発生してしまうため、S/C=2.5程度となる水蒸気量が燃料を水蒸気改質するための適量である。
First, in the region of the generation current (between Uamax and ULamin in FIG. 27) where the air utilization rate Ua set in step S35 is not defined by the maximum air supply amount of the power generation air flow
次に、ステップS35において設定される空気利用率Uaが、発電用空気流量調整ユニット45の最大空気供給量によって制限される発電電流の領域では、図27のグラフを使用して水蒸気量と炭素量の比S/Cが決定される。図27において、横軸は空気利用率Uaであり、空気利用率Uaが大きく、最大空気利用率Uamaxに近いほど空気供給量は少なくなる。一方、空気利用率Uaを低下させ、最小空気利用率Uamin(図26における破線)に近づくと、空気供給量が限界に達し、空気利用率Uaは限界最小空気利用率ULaminになる。図27に示すように、空気利用率Uaが限界最小空気利用率ULaminよりも大きい(空気供給量が少ない)場合には、水蒸気量と炭素量の比S/C=2.5に設定される。さらに、ステップS35において決定された空気利用率Uaが、限界最小空気利用率ULaminよりも小さい(空気供給量が多い)場合(図27におけるUamin〜ULamin間)には、空気利用率Uaの減少と共に水蒸気量と炭素量の比S/Cは増大され、最小空気利用率Uaminにおいて、S/C=3.5に設定される。即ち、ステップS35において決定された空気利用率Uaが、限界最小空気利用率ULaminにより実現できない場合(空気利用率Uaが図26の斜線の範囲内に決定された場合)には、水蒸気量と炭素量の比S/Cを増大させ、水供給量を増大させる。これにより、改質器20から流出する改質された燃料ガスの温度を低下させ、燃料電池モジュール2内の温度を低下傾向にする。このように、空気利用率Uaを低下させて空気供給量を増加させた後、水供給量を増大させると、増加分の水(水蒸気)は、冷却用の流体として作用するので、図27に示す水供給量の設定は強制冷却手段として作用する。
Next, in the region of the power generation current in which the air utilization rate Ua set in step S35 is limited by the maximum air supply amount of the power generation air flow
ステップS37においては、ステップS34、S35、及びS36において決定された燃料利用率Uf、空気利用率Ua、及び水蒸気量と炭素量の比S/Cと、発電電流に基づいて、具体的な燃料供給量、空気供給量、水供給量を決定する。即ち、全量が発電に使用されるとした場合の燃料供給量を、決定された燃料利用率Ufで除することにより実際の燃料供給量を計算し、全量が発電に使用されるとした場合の空気供給量を決定された空気利用率Uaで除することにより実際の空気供給量を計算する。また、計算された燃料供給量及びステップS36において決定された水蒸気量と炭素量の比S/Cに基づいて、水供給量を計算する。 In step S37, specific fuel supply is performed based on the fuel utilization rate Uf, air utilization rate Ua, the ratio S / C of water vapor amount and carbon amount determined in steps S34, S35, and S36, and the generated current. Determine the volume, air supply, and water supply. That is, the actual fuel supply amount is calculated by dividing the fuel supply amount when the total amount is used for power generation by the determined fuel utilization rate Uf, and the total amount is used for power generation. The actual air supply amount is calculated by dividing the air supply amount by the determined air utilization rate Ua. Further, the water supply amount is calculated based on the calculated fuel supply amount and the ratio S / C of the water vapor amount and the carbon amount determined in step S36.
次いで、ステップS38において、制御部110は、燃料流量調整ユニット38、発電用空気流量調整ユニット45、及び水供給手段である水流量調整ユニット28に信号を送り、ステップS37において計算された量の燃料、空気、及び水を供給し、図21のフローチャートの1回の処理を終了する。
Next, in step S38, the
次に、図21のフローチャートを実行する時間間隔を説明する。本実施形態において、図21のフローチャートは、出力電流が大きい場合には、0.5秒毎に実行され、出力電流が低下するにつれて、その2倍の1秒、4倍の2秒、8倍の4秒毎に実行される。これにより、第1及び第2加減算値が一定値である場合には、時間当たりの第1又は第2積算値の変化は、出力電流が少ないほど緩やかになる。即ち、蓄熱量推定手段110bは、出力電流(発電電力)が大きいほど蓄熱量の推定値を時間に対して急激に変化させる。これにより、積算値による蓄熱量の推定が、実際の蓄熱量を良く反映したものとなる。 Next, a time interval for executing the flowchart of FIG. 21 will be described. In the present embodiment, when the output current is large, the flowchart of FIG. 21 is executed every 0.5 seconds. As the output current decreases, it is doubled for 1 second, 4 times for 2 seconds, and 8 times. It is executed every 4 seconds. Thus, when the first and second addition / subtraction values are constant values, the change in the first or second integrated value per time becomes gentler as the output current is smaller. That is, the heat storage amount estimation unit 110b changes the estimated value of the heat storage amount rapidly with respect to time as the output current (generated power) increases. Thereby, the estimation of the heat storage amount by the integrated value well reflects the actual heat storage amount.
次に、図28を参照して、燃料電池モジュール2に劣化が発生した場合における、燃料供給量、空気供給量、及び水供給量の決定手順を説明する。図28は、燃料電池モジュール2による発電電流に対する発電電圧を示す図である。一般に、燃料電池セルスタック14には、内部抵抗が存在するため、図28に示すように、燃料電池モジュール2から出力される電流が増大すると、電圧は低下する。図28に示す一点鎖線は、燃料電池モジュール2に劣化が生じていない場合における発電電流と発電電圧の関係を示している。これに対して、燃料電池モジュール2に劣化が生じると、燃料電池セルスタック14の内部抵抗が増大するため、同一の発電電流に対する発電電圧が低下する。
Next, a procedure for determining the fuel supply amount, the air supply amount, and the water supply amount when the
本実施形態の固体酸化物型燃料電池においては、初期の発電電圧に対して、発電電圧が10%以上低下し、発電電圧が図28の実線よりも下の領域に入ると、劣化に対応した処理により燃料供給量、空気供給量、及び水供給量を決定している。 In the solid oxide fuel cell according to the present embodiment, when the generated voltage drops by 10% or more with respect to the initial generated voltage and the generated voltage enters a region below the solid line in FIG. The fuel supply amount, air supply amount, and water supply amount are determined by the processing.
即ち、発電電圧が図28の実線よりも下の領域にある場合には、図21のステップS33において、第1積算値N1idの積算を停止させ、第2積算値N2idの積算のみが継続される。これにより、燃料利用率Ufを決定するための図23のグラフを参照する際に使用される第1積算値N1idの値は、一定値に固定される。これにより、燃料利用率Ufは、発電電圧が図28の実線よりも下の領域から脱するまで固定される。このように、燃料電池モジュール2が劣化した後は、燃料電池モジュール2が劣化する前よりも、燃料利用率Ufを高める変更が少なくされる。一方、空気利用率Uaを決定するための図26のグラフを参照する際に使用される第2積算値N2idの値は、従前の通り増減され、空気利用率Uaの増減は継続される。このように、燃料利用率Ufは、推定蓄熱量に対応した第1、第2積算値、需要電力の他に、燃料電池モジュール2の劣化に基づいて変更される。
That is, when the generated voltage is in the region below the solid line in FIG. 28, the integration of the first integrated value N1id is stopped and only the integration of the second integrated value N2id is continued in step S33 of FIG. . Accordingly, the value of the first integrated value N1id used when referring to the graph of FIG. 23 for determining the fuel utilization rate Uf is fixed to a constant value. As a result, the fuel utilization rate Uf is fixed until the generated voltage deviates from the region below the solid line in FIG. Thus, after the
次に、図21のフローチャートによって実現される固体酸化物型燃料電池の作用を説明する。
まず、ステップS33において計算される第1積算値N1idの値が0である場合には、ステップS34において決定される燃料利用率Ufが、その発電電流における最小燃料利用率Ufmin(燃料供給量最大)に設定される。これにより、第1積算値N1idの値が0であり、断熱材7等に蓄積された熱量が少ない状態においても、燃料電池モジュール2が熱的に自立できる十分な燃料が供給される。また、ステップS33において計算される第2積算値N2idの値が、第1積算値N1idと同様に0である場合には、ステップS35において決定される空気利用率Uaが、その発電電流における最大空気利用率Uafmax(空気供給量最小)に設定される。このため、燃料電池モジュール2に導入される発電用の空気により燃料電池セルスタック14が冷却される作用は最小にされ、燃料電池セルスタック14の温度を上昇傾向にすることができる。
Next, the operation of the solid oxide fuel cell realized by the flowchart of FIG. 21 will be described.
First, when the value of the first integrated value N1id calculated in step S33 is 0, the fuel utilization rate Uf determined in step S34 is the minimum fuel utilization rate Ufmin (maximum fuel supply amount) in the generated current. Set to As a result, even when the value of the first integrated value N1id is 0 and the amount of heat accumulated in the
次に、検出温度Tdが適正温度Ts(I)よりも高く、Td>Ts(I)+Teの状態で燃料電池モジュール2が運転されると、第1加減算値M1の値は正値となり、第1積算値N1idの値が0よりも大きくなる。これにより、図23において、最小燃料利用率Ufminよりも高い燃料利用率Ufが設定されて燃料供給量が減少され、発電に使用されずに残る残余燃料の量が減少される。燃料利用率Ufは、燃料供給量変更手段110aにより、推定蓄熱量に対応した第1積算値N1idの値が大きいほど大幅に高くされる。燃料利用率Ufが高められることにより、燃料供給量は熱自立可能な供給量よりも少なくされ、断熱材7等に蓄積された熱量を利用した高効率制御が実行される。残余燃料の量が減少され、断熱材7等に蓄積された熱量が利用されるので、燃料供給量変更手段110aは、発電を継続しながら燃料電池モジュール2内の温度上昇を抑制する。Td>Ts(I)+Teの状態で運転が継続されると、正値の第1加減算値M1の積算が繰り返され、第1積算値N1idの値も増大する。第1積算値N1idが1に達すると、燃料利用率Ufは、最大燃料利用率Uafmax(燃料供給量最小)に設定される。このように、燃料電池モジュール2に供給される燃料は、断熱材7等に蓄積された熱量を反映した、検出温度Tdの過去の履歴に基づいて決定される。
Next, when the detected temperature Td is higher than the appropriate temperature Ts (I) and the
第1積算値N1idが更に増大し、1を超えた場合においても、図23に示すように、燃料利用率Ufは、最大燃料利用率Uafmax(燃料供給量最小)に維持される。一方、第1積算値N1idと同一の値をとる第2積算値N2idの値(燃料電池モジュール2が劣化していない場合)も1を超えるので、図25に基づいて、空気利用率Uaが低下(空気供給量増加)される。これにより、燃料電池モジュール2内は、供給される空気の増加により冷却傾向となる。
Even when the first integrated value N1id further increases and exceeds 1, as shown in FIG. 23, the fuel utilization rate Uf is maintained at the maximum fuel utilization rate Uafmax (minimum fuel supply amount). On the other hand, since the value of the second integrated value N2id that takes the same value as the first integrated value N1id (when the
これに対して、検出温度Tdが適正温度Ts(I)よりも低く、Td<Ts(I)−Teの状態で燃料電池モジュール2が運転されると、第1加減算値M1の値は負値となり、第1積算値N1idの値は減少される。これにより、燃料利用率Ufは、維持(第1積算値N1id>1)又は低下(第1積算値N1id≦1)される。また、空気利用率Uaは、増大(第2積算値N2id>1)又は維持(第2積算値N2id≦1)される。これにより、燃料電池モジュール2内の温度を上昇傾向にすることができる。
On the other hand, when the detected temperature Td is lower than the appropriate temperature Ts (I) and the
以上は、検出温度Tdの履歴に基づいて計算される第1加減算値M1のみに注目した固体酸化物型燃料電池の作用であるが、第1積算値N1id及び第2積算値N2idは、第2加減算値M2によっても影響を受ける。燃料電池モジュール2、特に、燃料電池セルスタック14は、非常に熱容量が大きく、その検出温度Tdの変化は極めて緩慢である。このため、検出温度Tdが一旦上昇傾向に入ると、その温度上昇を短時間で抑制することは困難であり、また、検出温度Tdが低下傾向に入った場合にも、これを上昇傾向に戻すには長い時間を要する。このため、検出温度Tdに上昇又は低下の傾向が現れた場合には、これに迅速に反応して第1、第2積算値を修正する必要がある。
The above is the operation of the solid oxide fuel cell focusing only on the first addition / subtraction value M1 calculated based on the history of the detected temperature Td. The first integrated value N1id and the second integrated value N2id are It is also affected by the addition / subtraction value M2. The
即ち、最新の検出温度Tdが、1分前の検出温度Tdbよりも第2加減算値閾値温度以上高い場合には、第2加減算値M2が正の値となり、第1、第2積算値が増大される。これにより、検出温度Tdが上昇傾向に入ったことを第1、第2積算値に反映させることができる。同様に、最新の検出温度Tdが、1分前の検出温度Tdbよりも第2加減算値閾値温度以上低い場合には、第2加減算値M2が負の値となり、第1、第2積算値が減少される。即ち、発電室温度センサ142により検出された最新の検出温度Tdと、過去の検出温度Tdbとの差である変化温度差に基づいて速応推定値である第2加減算値M2が計算される。従って、検出温度Tdが急激に低下している場合には、緩やかに低下している場合よりも、燃料利用率Ufを高める変更量が大幅に抑制され、また、発電電力が利用率抑制発電量IU以下の領域では最大燃料利用率Ufmaxも低く設定されているため、変更量は、より大幅に抑制される。これにより、検出温度Tdが低下傾向に入ったことを第1、第2積算値に反映させることができる。このように、本実施形態においては、検出温度Tdに基づいて決定された第1加減算値M1の積算値、及び新しく検出された検出温度Tdと過去に検出された検出温度Tdbの差に基づく差分値に基づいて蓄熱量が推定される。即ち、本実施形態においては、検出温度Tdの履歴に基づいて計算される基本推定値である第1加減算値M1の積算値、及び基本推定値を計算する履歴よりも短い期間における検出温度Tdの変化率に基づいて計算される速応推定値である第2加減算値M2に基づいて、蓄熱量推定手段110bにより蓄熱量が推定される。このように、本実施形態においては、基本推定値と速応推定値の和に基づいて蓄熱量が推定される。
That is, when the latest detected temperature Td is higher than the detected temperature Tdb one minute ago by the second addition / subtraction value threshold temperature, the second addition / subtraction value M2 becomes a positive value, and the first and second integrated values increase. Is done. Thereby, it can reflect in the 1st, 2nd integrated value that the detected temperature Td entered into the upward tendency. Similarly, when the latest detected temperature Td is lower than the detected temperature Tdb one minute ago by the second addition / subtraction value threshold temperature, the second addition / subtraction value M2 is a negative value, and the first and second integrated values are Will be reduced. In other words, the second addition / subtraction value M2, which is a rapid response estimated value, is calculated based on the change temperature difference that is the difference between the latest detected temperature Td detected by the power generation
なお、燃料電池モジュール2の温度変化は、検出温度TdとTdbを検出する間隔である1分に比して極めて緩慢であるため、第2加減算値M2は0である場合が多い。このため、第1、第2積算値は、主に第1加減算値M1によって支配され、検出温度Tdの上昇又は低下傾向が現れたとき、第2加減算値M2が、第1、第2積算値の値を修正するように作用する。このように、蓄熱量の推定値には、検出温度の履歴の他に、第2加減算値M2によって直近の検出温度Tdの変化が加味される。このため、直近の検出温度Tdの変化が大きい(第2加減算値閾値温度以上の変化)場合には、第2加減算値M2が値を持つので、蓄熱量の推定値が修正され、燃料利用率Ufが大幅に変更される。
Note that the temperature change of the
次に、図29乃至図32を参照して、発電電力の可変範囲の制限を説明する。
上記のように、本実施形態の固体酸化物型燃料電池においては、断熱材7等に蓄積された熱量を利用することにより、燃料利用率を高めると共に、蓄熱を積極的に利用することにより燃料電池モジュール2内の温度を適正な温度にコントロールしている。一方、図19、20により説明したように、燃料電池モジュール2が生成する電力が需要電力に合わせて頻繁に増減されると、これにより燃料電池モジュール2内の温度が過剰に上昇する場合がある。このような過剰な温度上昇に対しては、燃料利用率を高め、断熱材7等に蓄積された熱量を積極的に利用することにより、これを抑制することが可能である。しかしながら、図24により説明したように、発電する電力が大きい領域においては、設定されている最小燃料利用率Ufminが大きい値であるため、この燃料利用率を高めて、蓄熱を利用する余地は少ない。従って、発電電力が大きい場合においては、燃料利用率を高めて、蓄熱を利用しても、過剰に上昇した燃料電池モジュール2内の温度を、効果的に低下させることは困難である。このため、本実施形態においては、燃料電池モジュール2内の過剰な温度上昇が発生した場合には、発電電力を需要電力に追従させる可変範囲を低く制限している。これにより、燃料電池モジュール2は、小さい発電電力で運転されることになるため、蓄熱を利用する余地が大きくなり、燃料電池モジュール2内の温度を効果的に低下させることが可能になる。また、発電電力を需要電力に追従させる可変範囲を狭くすることにより、発電電力の頻繁な増減による温度上昇が抑制される。
Next, the limitation on the variable range of the generated power will be described with reference to FIGS.
As described above, in the solid oxide fuel cell according to the present embodiment, the amount of heat accumulated in the
なお、図19、20により説明した、需要電力の頻繁な増減による燃料電池モジュール2内の温度上昇は、上述した本発明の第1実施形態の固体酸化物型燃料電池においても発生する。従って、図29乃至図32を参照して以下に説明する発電電力の可変範囲の制限は、上述した本発明の第1実施形態と組み合わせて実施することもできる。
The temperature rise in the
図29は、本実施形態において、燃料電池モジュールが生成する電力の範囲を制限する手順を示すフローチャートである。図30は、発電電流と検出温度Tdに対する電流制限を示すマップである。図31は、本実施形態における作用の一例を示すタイムチャートである。図32は、燃料電池モジュール内の温度と、発電可能な最大電力の関係の一例を示すグラフである。 FIG. 29 is a flowchart showing a procedure for limiting the range of power generated by the fuel cell module in the present embodiment. FIG. 30 is a map showing current limitations on the generated current and the detected temperature Td. FIG. 31 is a time chart showing an example of the operation in the present embodiment. FIG. 32 is a graph showing an example of the relationship between the temperature in the fuel cell module and the maximum power that can be generated.
まず、図30の実線に示すように、本実施形態の固体酸化物型燃料電池においては、各発電電流に対する燃料電池モジュール2内の適正な温度が設定されている。この適正な温度は、図22における一点鎖線に対応するものである。また、図30に示すように、適正な温度よりも温度が高い領域には、電流維持領域が設定されている。この電流維持領域の最低の温度は、燃料電池モジュール2による発電電力に応じて異なるように設定されており、発電電力が大きいほど電流維持領域の最低の温度が高く設定されている。また、各発電電力に対する電流維持領域の最低の温度は、燃料電池モジュール2の適正な温度との差が、発電電力が低いほど大きくなるように設定されている。燃料電池モジュール2の運転状態がこの電流維持領域に入った場合には、燃料電池モジュール2からの出力電流の増加が禁止される。さらに、電流維持領域よりも温度が高い領域には、電流低下領域が設定されている。運転状態がこの電流低下領域に入った場合には、燃料電池モジュール2からの出力電流は強制的に低下される。電流低下領域よりも温度が高い領域には、空冷領域が設定されている。運転状態がこの空冷領域に入った場合には、発電用空気の供給量が、発電用空気流量調整ユニット45により供給可能な最大流量に設定される。空冷領域よりも温度が高い領域には、運転停止領域が設定されている。運転状態がこの運転停止領域に入った場合には、燃料電池モジュール2による発電を停止させ、固体酸化物型燃料電池の故障を防止する。
First, as shown by the solid line in FIG. 30, in the solid oxide fuel cell of this embodiment, an appropriate temperature in the
さらに、検出温度Tdが急激に上昇した場合には、電流維持領域を画定する温度を、図30に一点鎖線で示すように低下させる。また、この場合には、電流低下領域を画定する温度を、図30に二点鎖線で示すように低下させる。これにより、検出温度Tdが急激に上昇した場合には、早期に電流制限を実施し、過剰な温度上昇を確実に抑制する。 Further, when the detected temperature Td rises rapidly, the temperature that defines the current maintaining region is lowered as shown by a one-dot chain line in FIG. In this case, the temperature defining the current reduction region is lowered as shown by a two-dot chain line in FIG. As a result, when the detected temperature Td rises rapidly, current limitation is performed at an early stage to reliably suppress an excessive temperature rise.
次に、図29を参照して、燃料電池モジュールが生成する電流制限の手順を説明する。
まず、図29のステップS41においては、検出温度Tdが読み込まれる。次いで、ステップS42においては、ステップS41で読み込まれた検出温度Tdと、所定時間前の検出温度Tdが比較される。ステップS41で読み込まれた検出温度Tdと所定時間前の検出温度Tdの差が、所定の閾値温度以下の場合にはステップS43に進む。
Next, a procedure for limiting the current generated by the fuel cell module will be described with reference to FIG.
First, in step S41 of FIG. 29, the detected temperature Td is read. Next, in step S42, the detected temperature Td read in step S41 is compared with the detected temperature Td before a predetermined time. If the difference between the detected temperature Td read in step S41 and the detected temperature Td before a predetermined time is equal to or lower than a predetermined threshold temperature, the process proceeds to step S43.
ステップS43においては、温度領域を判定するマップとして、図30に実線で示す基本特性が選択される。一方、最新の検出温度Tdと所定時間前の検出温度Tdの差が、所定の閾値温度よりも大きい場合には、ステップS44に進み、ステップS44においては、温度領域を判定するマップとして、図30に一点鎖線及び二点鎖線で示す急昇温特性が選択される。 In step S43, a basic characteristic indicated by a solid line in FIG. 30 is selected as a map for determining the temperature region. On the other hand, if the difference between the latest detected temperature Td and the detected temperature Td before the predetermined time is larger than the predetermined threshold temperature, the process proceeds to step S44. In step S44, as a map for determining the temperature region, FIG. The rapid temperature rise characteristics indicated by the alternate long and short dashed lines are selected.
次いで、ステップS45においては、検出温度Tdが運転停止領域内か否かが判断される。本実施形態においては、検出温度Tdが780℃以上である場合に、運転停止領域内と判断される。検出温度Tdが運転停止領域内と判断された場合には、ステップS46に進む。ステップS46においては、燃料電池モジュール2による発電が停止され、固体酸化物型燃料電池システムが緊急停止される。
Next, in step S45, it is determined whether or not the detected temperature Td is within the operation stop region. In the present embodiment, when the detected temperature Td is 780 ° C. or higher, it is determined that it is in the operation stop region. If it is determined that the detected temperature Td is within the operation stop region, the process proceeds to step S46. In step S46, power generation by the
一方、ステップS45において、検出温度Tdが運転停止領域内ではないと判断された場合には、ステップS47に進む。ステップS47においては、検出温度Tdが空冷領域内か否かが判断される。本実施形態においては、検出温度Tdが750℃以上である場合に、空冷領域内と判断される。検出温度Tdが空冷領域内と判断された場合には、ステップS48に進む。 On the other hand, if it is determined in step S45 that the detected temperature Td is not within the operation stop region, the process proceeds to step S47. In step S47, it is determined whether or not the detected temperature Td is within the air cooling region. In the present embodiment, when the detected temperature Td is 750 ° C. or higher, it is determined that it is in the air cooling region. If it is determined that the detected temperature Td is within the air cooling region, the process proceeds to step S48.
ステップS48においては、発電電流が最小の電流である1Aに固定され、この電流は、インバータ54には出力されず、補機ユニット4により消費される。また、空気供給量は、発電用空気流量調整ユニット45により供給可能な最大流量に設定される。また、水の供給量も増加され、水蒸気量と炭素量の比S/C=4に設定され、図29のフローチャートの1回の処理が終了する。
In step S <b> 48, the generated current is fixed to 1 A, which is the minimum current, and this current is not output to the
一方、ステップS47において、検出温度Tdが空冷領域内ではないと判断された場合には、ステップS49に進む。ステップS49においては、検出温度Td及び発電電流が、電流低下領域内にあるか否かが判断され、電流低下領域内にある場合にはステップS50に進む。 On the other hand, if it is determined in step S47 that the detected temperature Td is not within the air cooling region, the process proceeds to step S49. In step S49, it is determined whether or not the detected temperature Td and the generated current are within the current decrease region. If they are within the current decrease region, the process proceeds to step S50.
ステップS50においては、燃料電池モジュール2による発電電流が、強制的に4A以下に低下される。即ち、燃料電池モジュール2による発電電力の上限値を、最大定格電力である700Wの2分の1よりも高い温度上昇抑制電力(400W)に低下させる。以後、需要電力が低下した場合には、需要電力に追従して発電電力(電流)の上限値を低下させ、需要電力が増加しても、発電電流は増加させずに維持される。これにより、図29のフローチャートの1回の処理が終了する。このような発電電流の制限は、検出温度Td及び発電電流が、電流低下領域から外れるまで継続される。
In step S50, the current generated by the
一方、ステップS49において、検出温度Td及び発電電流が、電流低下領域内にないと判断された場合にはステップS51に進む。ステップS51においては、検出温度Td及び発電電流が、電流維持領域内にあるか否かが判断され、電流維持領域内にある場合にはステップS52に進む。 On the other hand, if it is determined in step S49 that the detected temperature Td and the generated current are not within the current decrease region, the process proceeds to step S51. In step S51, it is determined whether or not the detected temperature Td and the generated current are within the current maintenance region. If they are within the current maintenance region, the process proceeds to step S52.
ステップS52においては、発電電流の増加が禁止され、以後、需要電力が増加しても、発電電流は増加させずに維持される。また、需要電力が低下した場合には、需要電力の低下に追従して発電電流(電力)の上限値を低下させ、需要電力が増加しても、発電電流(電力)の上限値は上昇させずに維持される。このような発電電流の制限は、検出温度Td及び発電電流が、電流維持領域から外れ、燃料電池モジュール2の過剰な温度上昇が解消されるまで継続される。これにより、図29のフローチャートの1回の処理が終了する。
In step S52, an increase in the generated current is prohibited, and thereafter, even if the demand power increases, the generated current is maintained without increasing. In addition, when the demand power decreases, the upper limit value of the generated current (electric power) is decreased following the decrease in the demand power, and even if the demand power increases, the upper limit value of the generated current (electric power) is increased. Maintained without. Such limitation of the generated current is continued until the detected temperature Td and the generated current are out of the current maintaining region and the excessive temperature rise of the
本実施形態においては、各発電電流について、検出温度Tdが電流維持領域の最低温度を超えると、発電電力の規制が開始されるので、本明細書においては、各発電電流に対する電流維持領域の最低温度を発電電力規制温度(図30)と称する。この発電電力規制温度は、本実施形態においては、燃料利用率を高くする変更が開始される燃料利用率変更温度(Ts(I)+Te)(図22)よりも高く設定されている。 In the present embodiment, for each generated current, when the detected temperature Td exceeds the minimum temperature of the current maintenance region, the regulation of the generated power is started. Therefore, in this specification, the minimum of the current maintenance region for each generated current The temperature is referred to as a generated power regulation temperature (FIG. 30). In this embodiment, the generated power regulation temperature is set to be higher than the fuel utilization rate change temperature (Ts (I) + Te) (FIG. 22) at which the change to increase the fuel utilization rate is started.
一方、ステップS51において、検出温度Td及び発電電流が、電流維持領域内にないと判断された場合にはステップS53に進む。ステップS53においては、発電電流の制限は実行されず、蓄熱を利用した制御が実行される。 On the other hand, when it is determined in step S51 that the detected temperature Td and the generated current are not within the current maintaining region, the process proceeds to step S53. In step S53, the generated current is not limited, and control using heat storage is performed.
次に、図31を参照して、発電電流制限の一例を説明する。
図31に示すタイムチャートは、上段から順に、検出温度Td、目標電流、発電電流、燃料供給量、燃料利用率、及び空気供給量の変化を模式的に示す図である。ここで、目標電流とは、需要電力及び発電電圧より求められた電流である。
Next, an example of generated current limitation will be described with reference to FIG.
The time chart shown in FIG. 31 is a diagram schematically showing changes in detected temperature Td, target current, generated current, fuel supply amount, fuel utilization rate, and air supply amount in order from the top. Here, the target current is a current obtained from demand power and generated voltage.
まず、図31の時刻t20においては、発電電流は約6Aであり、検出温度Tdは、発電電流約6Aにおける適正温度よりもやや低い状態にある(図30のt20に対応)。
次いで、時刻t20〜t21においては、需要電力が短時間に大きく増減を繰り返したため、目標電流も大幅に増減していると共に、発電電流もこれに追従すべく増減している。これに対して、燃料供給量は、図20により説明したように、発電電流が低下した後も所定時間保持されると共に、発電電流の増加よりも先行して増加されるため、発電電流に対して過剰になり、多くの余剰燃料が発生している。この余剰燃料は、燃料電池モジュール2内の加熱に使用されるため、時刻t20〜t21において、検出温度Tdは上昇傾向となっている。
First, at time t20 in FIG. 31, the generated current is about 6A, and the detected temperature Td is in a state slightly lower than the appropriate temperature in the generated current about 6A (corresponding to t20 in FIG. 30).
Next, at times t20 to t21, since the demand power repeatedly fluctuates greatly in a short time, the target current also greatly increases and decreases, and the generated current also increases and decreases to follow this. On the other hand, as described with reference to FIG. 20, the fuel supply amount is maintained for a predetermined time after the generation current is reduced and is increased prior to the increase in the generation current. And excess fuel is generated. Since this surplus fuel is used for heating in the
さらに、時刻t21において、検出温度Tdが発電電流約6Aにおける電流維持領域の温度に到達する(図30のt21、図29のステップS51→S52に対応)。これにより、図29のステップS52が実行され、以後、発電電流の増加は禁止され、発電電流が維持される。このため、時刻t21〜t22において、目標電流が約7Aに増加しているが、発電電流は約6Aに維持される。発電電流の増加を禁止することにより、発電電力の可変範囲の上限値が低下され、可変範囲が狭くされるので、発電電力の変化に伴う残余燃料の量が少なくなる。このように、発電を継続しながら残余燃料の量を減じる図29のステップS52は、温度上昇抑制手段として作用する。また、温度上昇抑制手段として作用するステップS52を実行するか否かを判断するステップS51は、燃料電池モジュール2内の過剰な温度上昇の発生を推定する過昇温推定手段として作用する。
Further, at time t21, the detected temperature Td reaches the temperature of the current maintaining region at the generated current of about 6A (corresponding to t21 in FIG. 30 and steps S51 to S52 in FIG. 29). Thereby, step S52 of FIG. 29 is executed, and thereafter, the increase in generated current is prohibited and the generated current is maintained. For this reason, from time t21 to t22, the target current increases to about 7A, but the generated current is maintained at about 6A. By prohibiting the increase in the generated current, the upper limit value of the variable range of the generated power is reduced and the variable range is narrowed, so that the amount of residual fuel accompanying a change in the generated power is reduced. In this way, step S52 in FIG. 29, which reduces the amount of residual fuel while continuing power generation, acts as a temperature rise suppression means. Further, step S51 for determining whether or not to execute step S52 acting as a temperature rise suppression means acts as an excessive temperature rise estimation means for estimating the occurrence of an excessive temperature rise in the
さらに、時刻t21〜t22においては、検出温度Tdが上昇するため、第1加減算値M1が正に大きい値となり、第1積算値N1idの値も著しく増加する。これにより、燃料利用率Ufを増加させるように燃料供給量が減少される(図23)。この燃料利用率Ufの増加も、残余燃料の量を減じ、燃料電池モジュール2内の温度を低下させるように作用するので、温度上昇抑制手段として作用する。なお、時刻t21〜t22においては、燃料利用率Ufを増加させ、断熱材7等に蓄積された熱量を積極的に消費しているが、燃料電池モジュール2の熱容量が非常に大きいため、検出温度Tdは上昇を続けている。
Further, at times t21 to t22, since the detected temperature Td rises, the first addition / subtraction value M1 becomes a positive large value, and the value of the first integrated value N1id also increases significantly. As a result, the fuel supply amount is decreased so as to increase the fuel utilization rate Uf (FIG. 23). This increase in the fuel utilization rate Uf also acts as a temperature rise suppression means because it acts to reduce the amount of residual fuel and lower the temperature in the
次に、時刻t22においては、増加された燃料利用率Ufが、発電電流約6Aにおける最大の燃料利用率である最大燃料利用率Ufmax(=75%)に到達する(図23におけるN1id=1、図24)。時刻t22において燃料利用率Ufは最大燃料利用率Ufmaxまで高められているので、時刻t22〜t23においては、燃料利用率Ufは最大燃料利用率Ufmaxに維持される。一方、時刻t22〜t23において、検出温度Tdは依然として上昇を続けているため、第2積算値N2idの値(第1積算値N1idと同一の値)も増加する。これに伴い、空気利用率Uaが低下される(図25におけるN2id>1)、即ち、空気供給量が増加される。 Next, at time t22, the increased fuel utilization rate Uf reaches the maximum fuel utilization rate Ufmax (= 75%), which is the maximum fuel utilization rate at the generated current of about 6A (N1id = 1 in FIG. 23, FIG. 24). Since the fuel utilization rate Uf is increased to the maximum fuel utilization rate Ufmax at time t22, the fuel utilization rate Uf is maintained at the maximum fuel utilization rate Ufmax from time t22 to t23. On the other hand, since the detected temperature Td continues to rise from time t22 to t23, the value of the second integrated value N2id (the same value as the first integrated value N1id) also increases. Along with this, the air utilization rate Ua is reduced (N2id> 1 in FIG. 25), that is, the air supply amount is increased.
さらに、時刻t23において、検出温度Tdは、発電電流約6Aにおける電流低下領域の温度に到達する(図29のステップS49→S50に対応)。これにより、図29のステップS50が実行され、発電電流は、約6Aから4Aに急激に低下され(図30のt23→t23’)、発電電力の可変範囲の上限値が更に低下され、可変範囲が更に狭くされる。このため、燃料利用率Ufは、発電電流約6Aにおける最大燃料利用率Ufmaxから、発電電流4Aにおける最大燃料利用率Ufmaxに僅かに低下される(図24、図31)。なお、時刻t23において、燃料利用率Ufは低下されるが、発電電流が4Aに減少されているため、燃料供給量の絶対量、及び残余燃料の絶対量は低下する。発電電流を低下させた状態で燃料利用率Ufを最大燃料利用率Ufmaxに維持しているため、蓄積された熱量の消費が更に促進される。このように、発電電流を減じることにより、発電を継続しながら残余燃料の量を減じる図29のステップS50も、温度上昇抑制手段として作用する。しかしながら、時刻t23〜t24においては、検出温度Tdは依然として上昇する。 Furthermore, at time t23, the detected temperature Td reaches the temperature of the current drop region at the generated current of about 6A (corresponding to steps S49 → S50 in FIG. 29). Accordingly, step S50 in FIG. 29 is executed, and the generated current is rapidly reduced from about 6A to 4A (t23 → t23 ′ in FIG. 30), and the upper limit value of the variable range of the generated power is further reduced. Is further narrowed. For this reason, the fuel utilization rate Uf is slightly reduced from the maximum fuel utilization rate Ufmax at the generated current of about 6A to the maximum fuel utilization rate Ufmax at the generated current 4A (FIGS. 24 and 31). At time t23, the fuel utilization rate Uf is reduced, but since the generated current is reduced to 4A, the absolute amount of fuel supply and the absolute amount of residual fuel are reduced. Since the fuel utilization rate Uf is maintained at the maximum fuel utilization rate Ufmax while the generated current is reduced, the consumption of the accumulated heat amount is further promoted. In this way, step S50 in FIG. 29, which reduces the amount of residual fuel while continuing power generation by reducing the generated current, also acts as temperature rise suppression means. However, the detected temperature Td still rises from time t23 to t24.
次いで、時刻t24において、検出温度Tdは空冷領域の温度に到達する(図29のステップS47→S48、図30のt24に対応)。これにより、図29のステップS48が実行され、空気供給量が、発電用空気流量調整ユニット45の最大空気供給量まで増加される。また、発電電流は4Aから1Aに向けて次第に低下される。以後、この温度上昇抑制発電量である1Aに低下された発電電流は、検出温度Tdが、電流維持領域よりも低い温度に低下するまで一定に維持される。また、1Aに低下された発電電流は、インバータ54には出力されず、全量が補機ユニット4によって消費される。発電電流の低下に伴い、燃料利用率Ufは、発電電流4Aにおける最大燃料利用率Ufmaxから、発電電流1Aにおける最大燃料利用率Ufmax(=50%)に低下される(図24)。
Next, at time t24, the detected temperature Td reaches the temperature of the air cooling region (corresponding to steps S47 → S48 in FIG. 29, t24 in FIG. 30). Thus, step S48 of FIG. 29 is executed, and the air supply amount is increased to the maximum air supply amount of the power generation air flow
このように、温度上昇抑制手段である図29のステップS50における、残余燃料の量を減少させる温度上昇の抑制が実行された後、更なる温度上昇の抑制が必要な場合において、供給される空気が増加される。発電に必要な供給量以上に増加された増加分の空気は、燃料電池モジュール2に流入される冷却用の流体として作用するので、図29のステップS48は、強制冷却手段として機能する。
As described above, after the temperature increase suppression for reducing the amount of residual fuel is executed in step S50 of FIG. 29, which is the temperature increase suppression means, the air supplied when the temperature increase needs to be further suppressed. Is increased. Since the increased amount of air increased beyond the supply amount necessary for power generation acts as a cooling fluid flowing into the
一方、残余燃料の量を減少させる温度上昇抑制手段であるステップS50を実行することにより、検出温度Tdが空冷領域の温度に到達することなく低下した場合には、強制冷却手段であるステップS48による冷却は実行されない。従って、強制冷却手段による温度上昇の抑制は、温度上昇抑制手段による温度上昇の抑制が実行された後、燃料電池モジュール2内の温度変化に基づいて、実行されるか否かが決定される。
On the other hand, if the detected temperature Td decreases without reaching the temperature in the air cooling region by executing step S50, which is a temperature rise suppression means for reducing the amount of residual fuel, the process proceeds to step S48, which is a forced cooling means. No cooling is performed. Therefore, whether or not the temperature rise suppression by the forced cooling means is executed is determined based on the temperature change in the
時刻t24の後、検出温度Tdは上昇を続けるが、時刻t25において低下に転じる(図30のt24→t25)。その後、検出温度Tdは低下し、時刻t26において、電流低下領域の上限の温度まで低下する(図30のt25→t26)。これにより、空気供給量の低下が開始される。 After time t24, the detected temperature Td continues to increase, but starts decreasing at time t25 (t24 → t25 in FIG. 30). Thereafter, the detected temperature Td decreases, and at time t26, the detected temperature Td decreases to the upper limit temperature of the current decrease region (t25 → t26 in FIG. 30). Thereby, the reduction of the air supply amount is started.
次に、時刻t27において、電流維持領域の上限の温度まで低下する(図30のt26→t27)。検出温度Tdは更に低下を続け、時刻t28において、電流維持領域の下限の温度まで低下する(図30のt27→t28)。 Next, at time t27, the temperature decreases to the upper limit temperature of the current maintaining region (t26 → t27 in FIG. 30). The detected temperature Td continues to further decrease, and at time t28, the detected temperature Td decreases to the lower limit temperature of the current maintaining region (t27 → t28 in FIG. 30).
時刻t28において、検出温度Tdが電流維持領域から脱すると、発電電流は、目標電流に追従すべく増加を開始する。これに伴い、燃料供給量も増加する。また、燃料利用率Ufは、各発電電流に対応した最大燃料利用率Ufmaxをとりながら増加する。 When the detected temperature Td goes out of the current maintaining region at time t28, the generated current starts to increase to follow the target current. Along with this, the fuel supply amount also increases. Further, the fuel utilization rate Uf increases while taking the maximum fuel utilization rate Ufmax corresponding to each generated current.
なお、上述した実施形態においては、燃料電池モジュール2内の温度に応じ、発電電力の可変範囲の上限値を低下させることにより、温度上昇を抑制していたが、変形例として、発電電力の増減頻度を低下させることにより温度上昇を抑制することもできる。即ち、燃料電池モジュール2内の温度が上昇した場合には、需要電力の増加に追従して発電電力を増加させる追従性を低下させることにより、温度上昇を抑制することもできる。需要電力の増加に対する追従性を低下させると、需要電力が増加した場合、発電電力は、より緩慢に増加する。このため、需要電力が頻繁に増減された場合には、これに追従しようとする発電電力の増減幅が結果的に小さくなると共に、増減する頻度も少なくなり、発生する残余燃料の量も減少する。このような、需要電力の増加に対する追従性の低下は、燃料電池モジュール2内の過剰な温度上昇が解消されるまで継続する。
In the above-described embodiment, the temperature rise is suppressed by lowering the upper limit value of the variable range of the generated power in accordance with the temperature in the
或いは、需要電力の増加に追従して発電電力を増加させる時間当たりの頻度に制限を加えることもできる。この場合には、発電電力が増加傾向に転じる所定時間当たりの回数に制限を加え、所定時間当たりの回数が多くなった場合には、需要電力の増加に発電電力を追従させないように、発電電力を制御する。 Alternatively, it is possible to limit the frequency per hour for increasing the generated power following the increase in demand power. In this case, a limit is imposed on the number of times per predetermined time at which the generated power turns to an increasing trend, and if the number of times per predetermined time increases, the generated power will not follow the increase in demand power. To control.
また、上述した実施形態においては、検出温度Tdが電流低下領域の温度に到達すると、発電電流の上限値を4Aに低下させていたが、変形例として、低下させる発電電力の上限値を可変にすることもできる。例えば、燃料電池モジュール2内の温度が高いほど、低下させる発電電力の上限値を低く設定することができる。
In the above-described embodiment, when the detected temperature Td reaches the temperature in the current reduction region, the upper limit value of the generated current is reduced to 4 A. However, as a modified example, the upper limit value of the generated power to be reduced is variable. You can also For example, the upper limit value of the generated power to be reduced can be set lower as the temperature in the
次に、図32を参照して、燃料電池モジュール2内の温度と、発電可能な最大電力の関係を説明する。
上記のように、燃料電池モジュール2の発電電力(電流)と、燃料電池モジュール2内の適正な温度には相関があり、大きな発電電力を得るためには、燃料電池モジュール2内の温度を高くする必要がある。しかしながら、燃料電池モジュール2が、発電電力に対する適正温度よりも高い、700℃程度を超える温度領域では、燃料電池セルスタック14の特性上、各燃料電池セルユニット16が発生する電位が低下する。このため、大きな電力を得るために、燃料電池セルスタック14から大きな電流を引き出すと、更に燃料電池セルスタック14の温度が上昇して発生する電位が低下するので、電流を増大させても出力電力が増加しないという現象が発生する。これにより、図32に示すように、燃料電池モジュール2内の温度が高い領域においては、温度が上昇すると発電可能な最大電力が却って低下する。このような温度領域において、燃料電池モジュール2から最大定格電力を取り出そうとすると、取り出す電力を増大させるために電流を増加させ、この電流上昇が更に燃料電池モジュール2の温度を上昇させて、取り出される電力を低下させることになる。このような状態が持続すると、所定の定格電力を得ようとするために、燃料電池モジュール2の温度が急上昇する熱暴走を招く。
Next, the relationship between the temperature in the
As described above, there is a correlation between the generated power (current) of the
本実施形態においては、燃料電池モジュール2内の温度が適正温度よりも高い領域では、需要電力が増大された場合にも発電電流を維持、又は低下させることにより、熱暴走を未然に防止している。
In the present embodiment, in a region where the temperature in the
次に、図33を参照して、本実施形態における検出温度Tdの測定を説明する。
図33は、複数の温度センサの検出温度Tdに基づいて、第1加減算値M1を計算する手順を示すフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 33, the measurement of the detected temperature Td in the present embodiment will be described.
FIG. 33 is a flowchart showing a procedure for calculating the first addition / subtraction value M1 based on the detected temperatures Td of the plurality of temperature sensors.
図3に示すように、本実施形態においては、発電室10内に、2つの発電室温度センサ142が備えられている。ここで、本実施形態においては、燃料電池モジュール2内には、幅方向に20本の燃料電池セルユニット16が並べられ(図2)、奥行き方向に8本の燃料電池セルユニット16が並べられ(図3)ている。従って、全160本の燃料電池セルユニット16は、平面視で長方形状に配列されている。本実施形態においては、2つの発電室温度センサ142のうち、一方は上記長方形の頂点に隣接して配置され、他方は上記長方形の長辺の中点に隣接して配置されている。このように、本実施形態においては、2つの発電室温度センサ142は、燃料電池モジュール2内の異なる温度が検出されるように、異なる位置に配置されている。
As shown in FIG. 3, in the present embodiment, two power generation
このため、上記長方形の頂点に隣接して配置された発電室温度センサ142の検出温度Tdは、長方形の頂点付近に配置された燃料電池セルユニット16の温度を主に反映し、上記長方形の長辺の中点に隣接して配置された発電室温度センサ142の検出温度Tdは、長方形の長辺の中点付近(中間部)に配置された燃料電池セルユニット16の温度を主に反映している。長方形の頂点付近に配置された燃料電池セルユニット16は、周囲の断熱材7等に熱を奪われやすいため、最も温度が低く、長方形の長辺の中点付近に配置された燃料電池セルユニット16は、頂点付近に配置された燃料電池セルユニット16よりも温度が高くなる。本実施形態においては、これらの燃料電池セルユニット16の温度差は数十度にも及ぶ場合がある。なお、上記長方形の対角線の交点付近に配置された燃料電池セルユニット16は最も温度が高くなると考えられ、この温度を測定するように発電室温度センサを配置しても良い。
Therefore, the detected temperature Td of the power generation
まず、図33のステップS61においては、2つの発電室温度センサ142から夫々検出温度Tdを読み込む。次に、ステップS62においては、読み込まれた2つの検出温度Tdの平均値を計算し、平均された温度が適正温度Ts(I)(図22)よりも高いか否かが判断される。平均された温度が適正温度Ts(I)よりも高い場合にはステップS63に進み、適正温度Ts(I)よりも低い場合にはステップS64に進む。
First, in step S61 of FIG. 33, the detected temperatures Td are read from the two power generation
ステップS63においては、2つの検出温度Tdのうち、高い方の検出温度Tdに基づいて、第1加減算値M1が計算され(第1加減算値M1は正の値又は0になる)、図33のフローチャートの一回の処理を終了する。即ち、2つの検出温度Tdのうち、高い方の検出温度Tdに基づいて、推定される蓄熱量の増加量が決定される。一方、ステップS64においては、2つの検出温度Tdのうち、低い方の検出温度Tdに基づいて、第1加減算値M1が計算され(第1加減算値M1は負の値又は0になる)、図33のフローチャートの一回の処理を終了する。即ち、2つの検出温度Tdのうち、低い方の検出温度Tdに基づいて、推定される蓄熱量の減少量が決定される。このように、適正温度Ts(I)よりも高い場合には高温側の検出温度Tdを採用し、低い場合には低温側の検出温度Tdを採用する。これにより、過剰な温度上昇が問題となる場合には、温度の高い燃料電池セルユニット16の温度に基づいて蓄熱量が推定される。また、温度低下が問題となる場合には、温度の低い燃料電池セルユニット16(通常、長方形の頂点に位置する燃料電池セルユニット)の温度に基づいて蓄熱量が推定されるので、各燃料電池セルユニット16の温度が異なっていても、安全側で蓄熱量を推定することができる。
In step S63, the first addition / subtraction value M1 is calculated based on the higher detection temperature Td of the two detection temperatures Td (the first addition / subtraction value M1 becomes a positive value or 0). One process of the flowchart is terminated. That is, the estimated increase amount of the heat storage amount is determined based on the higher detection temperature Td of the two detection temperatures Td. On the other hand, in step S64, the first addition / subtraction value M1 is calculated based on the lower detection temperature Td of the two detection temperatures Td (the first addition / subtraction value M1 becomes a negative value or 0). The one-time processing of the flowchart of 33 is finished. That is, the estimated reduction amount of the heat storage amount is determined based on the lower detection temperature Td of the two detection temperatures Td. Thus, when the temperature is higher than the appropriate temperature Ts (I), the detected temperature Td on the high temperature side is adopted, and when it is lower, the detected temperature Td on the low temperature side is adopted. Thereby, when an excessive temperature rise becomes a problem, the heat storage amount is estimated based on the temperature of the
なお、上述した実施形態においては、検出温度Tdの高温側又は低温側を選択し、これに基づいて積算値を計算していたが、変形例として、各検出温度Tdについて夫々積算値を求めても良い。即ち、複数の検出温度各々に基づいて加減算値を決定し、決定された加減算値を各検出温度毎に積算して複数の積算値を計算することにより蓄熱量を推定すると共に、複数の積算値全てが増加している場合には複数の積算値のうちの大きい数値を、複数の積算値のうちの一部が低下している場合には複数の積算値のうちの小さい数値を選択し、これを蓄熱量の推定値として使用しても良い。 In the embodiment described above, the high temperature side or the low temperature side of the detected temperature Td is selected, and the integrated value is calculated based on this. However, as a modification, the integrated value is obtained for each detected temperature Td. Also good. That is, an addition / subtraction value is determined based on each of a plurality of detected temperatures, and the stored heat amount is estimated by adding the determined addition / subtraction values for each detected temperature and calculating a plurality of integration values, and a plurality of integration values When all are increasing, select a large numerical value among the plurality of integrated values, and when some of the multiple integrated values are decreasing, select a small numerical value among the plurality of integrated values, You may use this as an estimated value of heat storage amount.
また、上述した実施形態においては、ステップS63において検出温度の高温側を採用し、ステップS64において検出温度の低温側を採用していたが、変形例として、2つの検出温度の重み付き平均に基づいて第1加減算値M1を計算して、蓄熱量を推定することもできる。例えば、ステップS63においては、検出温度の高温側に0.7を乗じた値と、低温側に0.3を乗じた値とを加算した値に基づいて第1加減算値M1を計算し、ステップS64においては、検出温度の高温側に0.3を乗じた値と、低温側に0.7を乗じた値とを加算した値に基づいて第1加減算値M1を計算することができる。これにより、検出温度Tdが高く、蓄熱量の推定値を増加させる(第1加減算値M1が正又は0)ステップS63においては、複数の検出温度Tdのうちの最も高い温度が最も重みが大きいファクターとして蓄熱量の推定に使用され、蓄熱量の推定値を低下させる(第1加減算値M1が負又は0)ステップS64においては、最も低い温度が最も重みが大きいファクターとして蓄熱量の推定に使用される。
或いは、各検出温度Tdに重み付けをせず、常に、各検出温度Tdを単純平均した値により第1加減算値M1を計算することもできる。
In the embodiment described above, the high temperature side of the detected temperature is employed in step S63 and the low temperature side of the detected temperature is employed in step S64. However, as a modification, based on a weighted average of two detected temperatures. Thus, the first addition / subtraction value M1 can be calculated to estimate the heat storage amount. For example, in step S63, the first addition / subtraction value M1 is calculated based on a value obtained by adding a value obtained by multiplying the high temperature side of the detected temperature by 0.7 and a value obtained by multiplying the low temperature side by 0.3. In S64, the first addition / subtraction value M1 can be calculated based on a value obtained by adding a value obtained by multiplying the high temperature side of the detected temperature by 0.3 and a value obtained by multiplying the low temperature side by 0.7. Thus, in step S63 in which the detected temperature Td is high and the estimated value of the heat storage amount is increased (the first addition / subtraction value M1 is positive or 0), the highest temperature among the plurality of detected temperatures Td is the factor with the highest weight. Is used for estimating the amount of stored heat, and the estimated value of the stored amount of heat is reduced (the first addition / subtraction value M1 is negative or 0). In step S64, the lowest temperature is used as the factor with the largest weight for estimating the amount of stored heat. The
Alternatively, the first addition / subtraction value M1 can always be calculated from a value obtained by simply averaging the detected temperatures Td without weighting the detected temperatures Td.
また、長方形の頂点に位置する燃料電池セルユニットの温度が、所定の利用抑制セルユニット温度以下に低下した場合において、燃料利用率Ufの増加を抑制するように、第1加減算値M1を決定することもできる。 Further, the first addition / subtraction value M1 is determined so as to suppress the increase in the fuel utilization rate Uf when the temperature of the fuel cell unit located at the vertex of the rectangle falls below a predetermined use suppression cell unit temperature. You can also.
次に、図34を参照して、本実施形態の変形例による加減算値の計算を説明する。なお、本変形例による加減算値の計算は、図33による処理と併用しても良いし、或いは、単独で適用することもできる。本変形例を単独で適用する場合には、発電室温度センサ142は1つであっても良い。
Next, with reference to FIG. 34, calculation of addition / subtraction values according to a modification of the present embodiment will be described. Note that the addition / subtraction value calculation according to the present modification may be used in combination with the processing shown in FIG. 33, or may be applied independently. When this modification is applied alone, the number of power generation
図34は、温度検出手段である発電室温度センサ142に加え、もう1つの温度検出手段である改質器温度センサ148による検出温度に基づいて、第1加減算値M1を計算する手順を示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing a procedure for calculating the first addition / subtraction value M1 based on the temperature detected by the
まず、図34のステップS71において、改質器温度センサ148から検出温度を読み込む。本実施形態においては、改質器20には、入口側と出口側の2箇所に改質器温度センサ148が取り付けられており、改質器20の入口付近の温度と、出口入口付近の温度が測定されるようになっている。通常、改質器20の温度は、吸熱反応である水蒸気改質反応が多く発生する入口側の温度が低く、出口側の温度が高くなる。
First, in step S71 of FIG. 34, the detected temperature is read from the
次に、ステップS72において、改質器20の各検出温度と、所定の利用抑制改質器温度が比較される。まず、改質器20の2つの検出温度のうち、低い方の検出温度が低温側利用抑制改質器温度Tr0よりも低く、且つ、高い方の検出温度が高温側利用抑制改質器温度Tr1よりも低い場合には、ステップS73に進む。一方、改質器20の2つの検出温度のうち、高い方の検出温度が高温側利用抑制改質器温度Tr1よりも高く、且つ、低い方の検出温度が低温側利用抑制改質器温度Tr0よりも高い場合には、ステップS75に進む。また、これらの何れにも該当しない場合にはステップS74に進む。
Next, in step S72, each detected temperature of the
ステップS73においては、改質器20の温度が各利用抑制改質器温度よりも低いため、燃料利用率Ufが低下する(燃料供給量が増加する)ように、第1加減算値M1を補正する。即ち、発電室温度センサ142による検出温度Tdに基づいて計算された第1加減算値M1の絶対値の10%分を、第1加減算値M1から減じた値を第1加減算値M1として積算に使用する。これにより、蓄熱量の推定値である第1積算値N1idが減少する(増加が抑制される)ので、燃料利用率Ufは低下傾向(燃料利用率の増加が抑制される)となり、改質器20の温度は上昇される。
In step S73, since the temperature of the
一方、ステップS75においては、改質器20の温度が各利用抑制改質器温度よりも高いため、燃料利用率Ufが高くなる(燃料供給量が減少する)ように、第1加減算値M1を補正する。即ち、発電室温度センサ142による検出温度Tdに基づいて計算された第1加減算値M1の絶対値の10%分を、第1加減算値M1に加算した値を第1加減算値M1として積算に使用する。これにより、蓄熱量の推定値である第1積算値N1idが増加する(減少が抑制される)ので、燃料利用率Ufは上昇傾向となり、改質器20の温度は低下される。これにより、改質器20の温度が上昇しすぎることによる改質器20の損傷が防止される。
On the other hand, in step S75, since the temperature of the
また、ステップS74においては、改質器20の温度が適正温度範囲にあるため、第1加減算値M1の補正は実行せずに、図34のフローチャートの1回の処理を終了する。(改質器20の2つの検出温度には相関があるため、低い方の検出温度が低温側利用抑制改質器温度よりも低く、且つ、高い方の検出温度が高温側利用抑制改質器温度よりも高い状態は、通常、発生しない。)
In step S74, since the temperature of the
なお、本変形例において、2つの改質器温度センサ148による検出温度を平均し、平均した検出温度を1つ又は2つの利用抑制改質器温度と比較することにより、燃料利用率を補正しても良い。また、改質器温度センサ148による検出温度の時間当たりの変化率に応じて、変化率が高い場合には、燃料利用率を補正する量を大きくしても良い。
In the present modification, the fuel utilization rate is corrected by averaging the detected temperatures by the two
次に、図35を参照して、本実施形態の変形例による加減算値の計算を説明する。なお、本変形例による加減算値の計算は、図33、図34による処理と併用しても良いし、或いは、単独で適用することもできる。本変形例を単独で適用する場合には、発電室温度センサ142は1つであっても良い。
Next, with reference to FIG. 35, calculation of addition / subtraction values according to a modification of the present embodiment will be described. The addition / subtraction value calculation according to the present modification may be used in combination with the processing shown in FIGS. 33 and 34, or may be applied alone. When this modification is applied alone, the number of power generation
図35は、温度検出手段である発電室温度センサ142に加え、もう1つの温度検出手段である排気温度センサ140による検出温度に基づいて、第1加減算値M1を計算する手順を示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing a procedure for calculating the first addition / subtraction value M1 based on the temperature detected by the
まず、図35のステップS81において、排気温度センサ140から検出温度を読み込む。本実施形態においては、排気温度センサ140は、燃焼室18において燃焼され、排気ガス排出管82を通って流出する排気ガスの温度を測定するように配置されている。
First, in step S81 of FIG. 35, the detected temperature is read from the
次に、ステップS82において、排気ガスの検出温度と、所定の利用抑制排気温度が比較される。まず、排気ガスの検出温度が、所定の低温側利用抑制排気温度Tem0よりも低い場合には、ステップS83に進む。一方、排気ガスの検出温度が、所定の高温側利用抑制排気温度Tem1よりも高い場合には、ステップS85に進む。排気ガスの検出温度が、高温側利用抑制排気温度Tem1よりも低く、且つ、低温側利用抑制排気温度Tem0よりも高い場合には、ステップS84に進む。 Next, in step S82, the detected exhaust gas temperature is compared with a predetermined use-suppressed exhaust temperature. First, when the detected temperature of the exhaust gas is lower than the predetermined low temperature side use suppression exhaust temperature Tem0, the process proceeds to step S83. On the other hand, when the detected temperature of the exhaust gas is higher than the predetermined high-temperature side use suppression exhaust temperature Tem1, the process proceeds to step S85. When the detected temperature of the exhaust gas is lower than the high temperature side use suppression exhaust temperature Tem1 and higher than the low temperature side use suppression exhaust temperature Tem0, the process proceeds to step S84.
ステップS83においては、排気ガスの温度が適正温度よりも低いため、燃料利用率Ufが低下する(燃料供給量が増加する)ように、第1加減算値M1を補正する。即ち、発電室温度センサ142による検出温度Tdに基づいて計算された第1加減算値M1の絶対値の10%分を、第1加減算値M1から減じた値を第1加減算値M1として積算に使用する。これにより、蓄熱量の推定値である第1積算値N1idが減少する(増加が抑制される)ので、燃料利用率Ufは低下傾向(燃料利用率Ufの増加が抑制される)となり、排気ガスの温度は上昇される。
In step S83, since the temperature of the exhaust gas is lower than the appropriate temperature, the first addition / subtraction value M1 is corrected so that the fuel utilization rate Uf decreases (the fuel supply amount increases). That is, a value obtained by subtracting 10% of the absolute value of the first addition / subtraction value M1 calculated based on the temperature Td detected by the power generation
一方、ステップS85においては、排気ガスの温度が適正温度よりも高いため、燃料利用率Ufが高くなる(燃料供給量が減少する)ように、第1加減算値M1を補正する。即ち、発電室温度センサ142による検出温度Tdに基づいて計算された第1加減算値M1の絶対値の10%分を、第1加減算値M1に加算した値を第1加減算値M1として積算に使用する。これにより、蓄熱量の推定値である第1積算値N1idが増加する(減少が抑制される)ので、燃料利用率Ufは上昇傾向となり、排気ガスの温度は低下される。これにより、燃料電池モジュール2内の温度が適正化される。
On the other hand, in step S85, since the temperature of the exhaust gas is higher than the appropriate temperature, the first addition / subtraction value M1 is corrected so that the fuel utilization rate Uf increases (the fuel supply amount decreases). That is, a value obtained by adding 10% of the absolute value of the first addition / subtraction value M1 calculated based on the temperature Td detected by the power generation
また、ステップS84においては、排気ガスの温度が適正温度範囲にあるため、第1加減算値M1の補正は実行せずに、図35のフローチャートの1回の処理を終了する。 In step S84, since the temperature of the exhaust gas is within the appropriate temperature range, the correction of the first addition / subtraction value M1 is not executed, and the one-time process of the flowchart of FIG. 35 is terminated.
なお、本変形例において、排気温度センサ140による検出温度の時間当たりの変化率に応じて、変化率が高い場合には、燃料利用率を補正する幅を大きくしても良い。
In this modification, when the change rate is high according to the change rate per hour of the temperature detected by the
本発明の第2実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、発電室温度センサ142により検出された検出温度Tdに基づいて蓄熱量を推定しているので、制御部110が、燃料供給量を変化させた後、遅れて出力電力を変化させていても、蓄積された熱量を正確に推定することができる。
According to the solid oxide fuel cell of the second embodiment of the present invention, since the heat storage amount is estimated based on the detected temperature Td detected by the power generation
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、電力取出遅延手段110cにより、燃料供給の変化から十分に遅れて、出力される電力が変化される(図20)ので、燃料枯渇により燃料電池モジュール2内の燃料電池セルユニット16が損傷されるリスクを回避することができる。また、電力の出力を遅延させることにより残余燃料が増加し(図20)、この残余燃料が燃料電池モジュール2内を加熱する。燃料電池モジュール2の断熱性が高く、出力電力が頻繁に増減された場合(図31、t20〜t21)には、残余燃料による熱が累積することにより、燃料電池モジュール2内に過剰な温度上昇を引き起こす。本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、過剰な温度上昇の発生が推定された場合には、温度上昇抑制手段(図29、ステップS50、S52)により残余燃料の発生が減じられ、燃料電池モジュール2内の温度上昇が発電を継続しながら抑制される。このため、エネルギー効率の低下を回避しながら、温度上昇が抑制される。さらに、温度上昇抑制手段による温度上昇の抑制が実行(図31、t21〜t24)された後、強制冷却手段(図29、ステップS48、図31、t24〜t26、図25)が、必要に応じて、冷却用の流体を燃料電池モジュール2に流入させて温度を低下させるので、過剰な温度上昇を確実に回避することができる。
Further, according to the solid oxide fuel cell of the present embodiment, the output power is changed with sufficient delay from the change in the fuel supply by the power extraction delay means 110c (FIG. 20). The risk that the
さらに、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、強制冷却手段による冷却が、温度上昇抑制手段が実行された後、燃料電池モジュール内の温度変化(図31、t24)に基づいて実行されるので、エネルギー効率を低下させる強制冷却手段の使用を、必要最小限に留めることができる。 Further, according to the solid oxide fuel cell of the present embodiment, the cooling by the forced cooling means is executed based on the temperature change in the fuel cell module (FIG. 31, t24) after the temperature rise suppressing means is executed. Thus, the use of forced cooling means that reduce energy efficiency can be minimized.
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、発電電力の可変範囲を狭くし(図31、t21、t23)、又は、発電電力の追従性を低下させる(第2実施形態、変形例)ことにより、残余燃料が減じられるので、発電に対する影響を最小限に留めながら、残余燃料を減じ、エネルギー効率を著しく低下させることなく温度上昇を抑制することができる。 Further, according to the solid oxide fuel cell of the present embodiment, the variable range of the generated power is narrowed (FIG. 31, t21, t23), or the generated power followability is reduced (second embodiment, modified). As a result, the residual fuel can be reduced, so that the residual fuel can be reduced and the temperature rise can be suppressed without significantly reducing the energy efficiency while minimizing the influence on power generation.
さらに、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、発電電力の可変範囲の上限値が低下される(図31、t23)ので、発電電力の可変範囲を狭くすると同時に、発生する残余燃料の絶対量を減じることができるので、より効果的に温度上昇を抑制することができる。 Furthermore, according to the solid oxide fuel cell of the present embodiment, the upper limit value of the variable range of the generated power is lowered (FIG. 31, t23), so that the remaining fuel that is generated at the same time as the variable range of the generated power is narrowed. Since the absolute amount of can be reduced, the temperature rise can be more effectively suppressed.
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、発電電力が微弱な一定電力に維持される(図31、t26〜t28)ので、発電電力が増減されることによる残余燃料が発生しなくなり、より効果的に温度上昇を抑制することができる。また、燃料電池モジュール2が一定電力を出力しているので、燃料電池モジュール2内の燃料電池セルユニット16に温度ムラが発生しにくく、発電を停止させる場合に比べ、セルの劣化を抑制することができる。さらに、一定の電力が補機ユニット4により消費されるので、需要電力に関わらず、発電量を一定に維持することができる。
Further, according to the solid oxide fuel cell of this embodiment, the generated power is maintained at a weak constant power (FIG. 31, t26 to t28), so that residual fuel is generated due to the increase or decrease in the generated power. The temperature rise can be suppressed more effectively. In addition, since the
さらに、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、温度上昇抑制手段が燃料利用率を高くする(図31、t21〜)ので、エネルギー効率を損なうことなく燃料電池モジュール2内に蓄積された熱量を消費することができ、温度上昇を抑制することができる。
Furthermore, according to the solid oxide fuel cell of this embodiment, since the temperature rise suppression means increases the fuel utilization rate (FIG. 31, t21 to 1), it is accumulated in the
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、燃料利用率を向上させると共に、発電電力の増減頻度を低下させる(第2実施形態変形例)ので、蓄積された熱量を消費すると共に、残余燃料の発生が抑制され、速やかに過昇温を解消することができる。 Further, according to the solid oxide fuel cell of the present embodiment, the fuel utilization rate is improved and the frequency of increase / decrease in generated power is reduced (second embodiment modification), so that the accumulated heat amount is consumed. The generation of residual fuel is suppressed, and the excessive temperature rise can be quickly eliminated.
さらに、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、温度上昇抑制手段により過昇温を十分に抑制できない場合において、発電用酸化剤ガスを増加させる(図31、t24〜t26)ので、燃料電池モジュール2内の燃料電池セルユニット16等に悪影響を与えることなく、速やかに温度上昇を抑制することができる。
Furthermore, according to the solid oxide fuel cell of the present embodiment, when the excessive temperature rise cannot be sufficiently suppressed by the temperature increase suppressing means, the oxidant gas for power generation is increased (FIG. 31, t24 to t26). The temperature rise can be quickly suppressed without adversely affecting the
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池によれば、酸化剤ガスの流量を増加させた後、更に温度上昇を抑制する必要がある場合に供給される水の流量が増加される(図27)ので、より確実に過剰な温度上昇を回避することができる。 Further, according to the solid oxide fuel cell of the present embodiment, after increasing the flow rate of the oxidant gas, the flow rate of water supplied is increased when it is necessary to further suppress the temperature rise (see FIG. 27) Therefore, an excessive temperature rise can be avoided more reliably.
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、断熱材(蓄熱材)の熱容量は一定であったが、変形例として、熱容量を変更できるように燃料電池モジュールを構成することができる。この場合には、大きな熱容量をもつ追加熱容量部材を、燃料電池モジュールと熱的に連結及び切り離しできるように配置しておく。熱容量を大きくすべき状態においては追加熱容量部材を燃料電池モジュールと熱的に連結し、熱容量を小さくすべき状態においては追加熱容量部材を熱的に切り離す。例えば、固体酸化物型燃料電池の起動時においては、追加熱容量部材を切り離しておくことにより熱容量を小さくし、燃料電池モジュールの昇温を速くする。一方、固体酸化物型燃料電池が、大発電電力で長時間運転されことが予想される場合には、燃料電池モジュールが、より多くの余剰熱量を蓄積できるように、追加熱容量部材を連結する。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, a various change can be added to embodiment mentioned above. In particular, in the above-described embodiment, the heat capacity of the heat insulating material (heat storage material) is constant, but as a modification, the fuel cell module can be configured so that the heat capacity can be changed. In this case, the additional heat capacity member having a large heat capacity is arranged so as to be thermally connected to and disconnected from the fuel cell module. When the heat capacity is to be increased, the additional heat capacity member is thermally connected to the fuel cell module, and when the heat capacity is to be decreased, the additional heat capacity member is thermally disconnected. For example, when starting up the solid oxide fuel cell, the heat capacity is reduced by separating the additional heat capacity member, and the temperature of the fuel cell module is increased quickly. On the other hand, when the solid oxide fuel cell is expected to be operated for a long time with large generated power, the additional heat capacity member is connected so that the fuel cell module can accumulate a larger amount of surplus heat.
1 固体酸化物型燃料電池
2 燃料電池モジュール
4 補機ユニット
7 断熱材(蓄熱材)
8 密封空間
10 発電室
12 燃料電池セル集合体
14 燃料電池セルスタック
16 燃料電池セルユニット(固体酸化物型燃料電池セル)
18 燃焼室(燃焼部)
20 改質器
22 空気用熱交換器
24 水供給源
26 純水タンク
28 水流量調整ユニット(水供給手段)
30 燃料供給源
38 燃料流量調整ユニット(燃料供給手段)
40 空気供給源
44 改質用空気流量調整ユニット
45 発電用空気流量調整ユニット(発電用酸化剤ガス供給手段)
46 第1ヒータ
48 第2ヒータ
50 温水製造装置
52 制御ボックス
54 インバータ
83 点火装置
84 燃料電池セル
110 制御部(制御手段)
110a 燃料テーブル変更手段(燃料供給量変更手段)
110b 蓄熱量推定手段
110c 電力取出遅延手段
112 操作装置
114 表示装置
116 警報装置
126 電力状態検出センサ(需要電力検出手段)
132 燃料流量センサ(燃料供給量検出センサ)
138 圧力センサ(改質器圧力センサ)
140 排気温度センサ(温度検出手段)
142 発電室温度センサ(温度検出手段)
148 改質器温度センサ(温度検出手段)
150 外気温度センサ
DESCRIPTION OF
8 Sealed
18 Combustion chamber (combustion section)
20
30
40
46
110a Fuel table changing means (fuel supply amount changing means)
110b Heat storage amount estimation means 110c Power extraction delay means 112
132 Fuel flow sensor (fuel supply detection sensor)
138 Pressure sensor (reformer pressure sensor)
140 Exhaust temperature sensor (temperature detection means)
142 Power generation chamber temperature sensor (temperature detection means)
148 Reformer temperature sensor (temperature detection means)
150 Outside temperature sensor
Claims (9)
供給された燃料により発電する燃料電池モジュールと、
この燃料電池モジュールに燃料を供給する燃料供給手段と、
上記燃料電池モジュールに酸化剤ガスを供給する発電用酸化剤ガス供給手段と、
燃料を水蒸気改質するための水を、上記燃料電池モジュールに供給する水供給手段と、
上記燃料供給手段により供給された燃料のうち、発電に使用されずに残った残余燃料を燃焼させることにより上記燃料電池モジュールを加熱する燃焼部と、
上記燃料電池モジュールで発生した熱を蓄積する断熱材と、
需要電力を検出する需要電力検出手段と、
この需要電力検出手段により検出された需要電力に基づいて上記燃料供給手段を制御して、上記燃料電池モジュールに可変の電力を発生させる制御手段と、を有し、
上記制御手段は、
発電電力を増加させる場合において、上記燃料電池モジュールに供給する燃料供給量を増加させた後、遅れて、上記燃料電池モジュールから出力させる発電電力を増加させる電力取出遅延手段と、
上記燃料電池モジュール内の過剰な温度上昇の発生を推定する過昇温推定手段と、
この過昇温推定手段により、過剰な温度上昇の発生が推定された場合において、上記電力取出遅延手段によって電力が遅れて出力されることにより発生する残余燃料を減じることにより、上記燃料電池モジュール内の温度上昇を、発電を継続しながら抑制する温度上昇抑制手段と、
この温度上昇抑制手段による温度上昇の抑制が実行された後、更なる温度上昇の抑制が必要な場合において、冷却用の流体を上記燃料電池モジュールに流入させることにより、上記燃料電池モジュール内の温度を低下させる強制冷却手段と、
を有することを特徴とする固体酸化物型燃料電池。 A solid oxide fuel cell that generates variable generated power below a predetermined rated output power according to demand power,
A fuel cell module for generating electricity from the supplied fuel;
Fuel supply means for supplying fuel to the fuel cell module;
Power generation oxidant gas supply means for supplying oxidant gas to the fuel cell module;
Water supply means for supplying water for steam reforming the fuel to the fuel cell module;
Of the fuel supplied by the fuel supply means, a combustion unit that heats the fuel cell module by burning the remaining fuel that is not used for power generation; and
A heat insulating material for accumulating heat generated in the fuel cell module;
Demand power detection means for detecting demand power;
Control means for controlling the fuel supply means based on the demand power detected by the demand power detection means to generate variable power in the fuel cell module,
The control means includes
In the case of increasing the generated power, after increasing the amount of fuel supplied to the fuel cell module, the power extraction delay means for increasing the generated power output from the fuel cell module with a delay, and
An excessive temperature rise estimation means for estimating occurrence of excessive temperature rise in the fuel cell module;
When the excessive temperature rise is estimated by the excessive temperature rise estimation means, the residual fuel generated by the delayed output of the electric power by the electric power extraction delay means is reduced, thereby reducing the internal fuel cell module. Temperature rise suppression means for suppressing the temperature rise of the power generation while continuing power generation,
After the temperature increase suppression by the temperature increase suppression means is executed, when the temperature increase needs to be further suppressed, the cooling fluid is allowed to flow into the fuel cell module, so that the temperature in the fuel cell module is increased. Forced cooling means to reduce
A solid oxide fuel cell comprising:
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078889A JP5783358B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Solid oxide fuel cell |
PCT/JP2011/072330 WO2012043697A1 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-29 | Solid oxide fuel cell |
EP11829250.7A EP2624350B1 (en) | 2010-09-29 | 2011-09-29 | Solid oxide fuel cell |
CN201180046923.5A CN103140976B (en) | 2010-09-29 | 2011-09-29 | Solid oxide fuel cell |
US13/852,364 US9570771B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-03-28 | Solid oxide fuel cell system for producing variable generated power based on power demand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078889A JP5783358B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Solid oxide fuel cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012216290A JP2012216290A (en) | 2012-11-08 |
JP5783358B2 true JP5783358B2 (en) | 2015-09-24 |
Family
ID=47268918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078889A Active JP5783358B2 (en) | 2010-09-29 | 2011-03-31 | Solid oxide fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783358B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5829936B2 (en) * | 2012-02-09 | 2015-12-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | Solid oxide fuel cell system and method for operating solid oxide fuel cell system |
JP6111855B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-04-12 | アイシン精機株式会社 | Fuel cell system |
JP6857846B2 (en) * | 2016-06-29 | 2021-04-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Fuel cell system and how to operate it |
WO2020241593A1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 京セラ株式会社 | Fuel cell apparatus |
JP7484351B2 (en) * | 2020-04-02 | 2024-05-16 | 株式会社アイシン | Fuel Cell Systems |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4749685B2 (en) * | 2003-08-28 | 2011-08-17 | パナソニック株式会社 | Fuel cell power generation system and control method thereof |
JP2009099414A (en) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Nippon Oil Corp | Fuel cell system |
JP5081574B2 (en) * | 2007-10-23 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Operation method when load of fuel cell system increases |
JP5412960B2 (en) * | 2008-09-12 | 2014-02-12 | Toto株式会社 | Fuel cell device |
JP5565749B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-08-06 | Toto株式会社 | Solid oxide fuel cell |
JP5500504B2 (en) * | 2009-05-28 | 2014-05-21 | Toto株式会社 | Solid oxide fuel cell |
JP4761259B2 (en) * | 2009-05-28 | 2011-08-31 | Toto株式会社 | Solid oxide fuel cell |
JP4761260B2 (en) * | 2009-05-28 | 2011-08-31 | Toto株式会社 | Solid oxide fuel cell |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078889A patent/JP5783358B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012216290A (en) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012043698A1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
WO2012043697A1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5783358B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5391976B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP4702708B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5679517B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP4868268B1 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5748055B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5765668B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5252238B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5783369B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5733682B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP2011076945A (en) | Solid oxide fuel cell system | |
JP5733512B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5679518B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5679516B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP6041091B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5679515B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5748054B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP5783370B2 (en) | Solid oxide fuel cell | |
JP2013077531A (en) | Fuel cell system | |
JP2011076944A (en) | Solid oxide fuel cell system | |
JP2011076933A (en) | Solid oxide fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5783358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |