JP5780301B2 - 上り応答信号の伝送方法、端末設備及び基地局設備 - Google Patents

上り応答信号の伝送方法、端末設備及び基地局設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5780301B2
JP5780301B2 JP2013526295A JP2013526295A JP5780301B2 JP 5780301 B2 JP5780301 B2 JP 5780301B2 JP 2013526295 A JP2013526295 A JP 2013526295A JP 2013526295 A JP2013526295 A JP 2013526295A JP 5780301 B2 JP5780301 B2 JP 5780301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
reception
response signal
transmission block
accurate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013526295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542628A (ja
Inventor
ラヌ・ユアヌルゥォン
ジャン・イ
ジャン・ユアヌタオ
ジョウ・ホア
ウー・ジャンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2013542628A publication Critical patent/JP2013542628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780301B2 publication Critical patent/JP5780301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、総体的に通信技術分野に関し、特にマルチキャリア通信システムにおける上り応答信号の伝送方法、関連する端末設備及び基地局設備に関する。
LTE(long term evaluation)システムにおける物理上り制御チャネル(PUCCH:Physical uplink control channel)は、上り制御情報を伝送するために用いられ、上り制御情報は、下りデータに用いる応答信号ACK/NACK/DTX(DTX:discontinuous transmission)、チャネル状態情報CSI等を含み、そのうち、ACKは、データを正確に受信していることを表し、NACKは、データを誤って受信していることを表し、DTXは、いずれの下り制御データを受信していないことを表し、即ち、下りデータの送信をスケジューリングするためのいずれの制御シグナリングを受信していないことを表す。PUCCHにて送信する応答信号は、それぞれ、一つの物理チャネルリソース、一つの時間領域シーケンス及び一つの周波数領域シーケンスに対応する。この三つのリソースはともに、応答信号が対応する、この下りデータをスケジューリングするための物理下り制御チャネル(PDCCH:Physical downlink control channel)の一つ目のCCE(control channel element)に関連する。
LTE FDDシステムに関しては、上りサブフレーム及び下りサブフレームが1対1対応し、即ち、システムにおけるいずれか一つのユーザ装置(UE:user equipment)について、一つの上りサブフレームにより、それに対応する一つのみの下りサブフレームのデータの応答信号値を伝送する。一つの下りサブフレームに伝送されるデータは、最も多くても、二つの伝送ブロック(TB:transport block)を含み、即ち、2ビットの応答信号を有する。この二つのビットは、再送される前に、QPSKシンボルに変調され、それから、対応する物理リソース及びシーケンスリソースにマッピングされる必要がある。
LTE TDDシステムに関しては、上りサブフレーム及び下りサブフレームが、多くの場合、一対多であり、即ち、システムにおけるいずれか一つのUEについて、一つの上りサブフレームにより、それに対応する複数の下りサブフレームの応答信号値を伝送する必要がある。
LTE TDDシステムでは、上り応答信号をフィードバックするために、大抵二つの方法がある。一つは、チャネル選択(channel selection)という方法であり、該方法は、一つの上りサブフレームにて、複数の下りサブフレームのデータが対応する応答信号を伝送し、即ち、各下りサブフレームのデータが対応する上り応答信号をすべて一つの上りサブフレームにて伝送するので、上り応答信号における、各下りサブフレームに対応する情報に基づいて、特定の下りサブフレームを再び伝送する必要があるかどうかを確定することができる。もう一つは、バンドリングによる上り伝送(ACK/NACK Bundling)である。
チャネル選択方法は、主に、非エッジセルのユーザ及び非TDD configuration 5のシナリオに用いられる。これらの場合は、通信条件が比較的よいので、各下りサブフレームについてその上り応答信号を伝送することができる。
バンドリングによる上り伝送方法は、主に、エッジセルのユーザ及びTDD configuration 5のシナリオに用いられ、該TDD configuration 5のシナリオでは、一つの上りサブフレームにおいて九つの下りデータフレームに対応する上り応答信号を伝送する必要があるので、通信負荷が比較的重い。上述のこれらの場合は、通信条件が比較的悪いので、各下りサブフレームについてその上り応答信号をすべて伝送することができず、バンドリングによる上り伝送を行う必要がある。
バンドリングによる上り伝送は、一つの上りのサブフレーム(subframe)にて、該上りサブフレームに対応する下りサブフレームに伝送される全ての伝送ブロック又はデータパケット(packet)のACK/NACKの論理演算“AND”の結果を伝送すると定義される。例えば、一つの上りサブフレームが対応する四つの下りサブフレームにより、一つのUEに、四つの伝送ブロックを伝送している場合、そのうち、一つの伝送ブロックを正確にデコーディングすることができなければ、NACKをフィードバックし、四つの伝送ブロックをすべて正確にデコーディングすることができれば、ACKをフィードバックする。
しかし、次のような状況がある可能性があり、即ち、四つの伝送ブロックのうち三つの伝送ブロックが成功裏に伝送されており、一つのみが誤って伝送されている時に、この時に依然としてNACKをフィードバックすれば、この三つの正確な伝送ブロックが再び伝送されることをもたらす。
LTE Rel.8の関連する規定では、パラメータ
(外1)
Figure 0005780301
を使用し、及び、最後に検出した一つの伝送ブロックが対応するPUCCHにてACK/NACKをフィードバックすることにより、ミス(検出漏れ)の状況を検出する。図1に示すように、基地局(BS)が前の三つの下りサブフレームにて一つのUEにデータを伝送しており、この三つのデータが対応するPDCCHにおける二つのビットが
(外2)
Figure 0005780301
を示しているとき、現在の伝送ブロックまでの累計に、この四つの下りサブフレームにてトータルで幾つかの伝送ブロックを伝送しているかを表す。UEは、一つのみの伝送ブロックを検出し、且つ対応する
(外3)
Figure 0005780301
の値が2であることを把握しているとき、その前に二つの伝送ブロックが紛失したことを知っているので、この伝送ブロックを正確に検出したとしても、ACKをフィードバックせず、NACKをフィードバックする。BSは、このNACKを受信した後に、全ての伝送ブロックを再び伝送する。記載の便宜のため、以下、パラメータ
(外4)
Figure 0005780301
を“V”と略称する場合がある。
同様に、LTE Rel.8の関連する規定では、図2に示すように、BSが三つの伝送ブロックを送信しているが、UEが前の二つの伝送ブロックのみを受信しており、後の二つの下りサブフレームのいずれかにおいて伝送ブロックを受信していないとき、UEは、BSがこの二つのサブフレームにて伝送ブロックを伝送していないか、それともUEが伝送ブロックに対応するPDCCHにより伝送される情報を受信していないかを把握できないので、デコーディングを行うことができない。受信されているこの二つの伝送ブロックが正確に受信されているものであれば、UEは、最後に受信した一つの伝送ブロックに対応するPUCCH上でACKを送信する。BSは、下りサブフレームDL3における伝送ブロックに対応するPUCCHにて、ACK/NACK情報を受信することを期待し、受信していなければ、BSは、最後の一つの伝送ブロックがミスになることを知っているので、全ての伝送ブロックを再び伝送する。
図1及び2に示すのは、LTE Rel.8でミス検出の場合に用いる二つの規則であり、即ち、
(外5)
Figure 0005780301
により、ミス(最後の一つの伝送ブロックのミスを除く)を発見し、及び、最後に検出した一つの伝送ブロックに対応するPUCCHにてフィードバックされているACK/NACKにより、最後の一つの伝送ブロックがミスになるかどうかを検出する。
関連する背景技術についての上述の記載によれば、今のLTE Rel.8に規定されるこのような、バンドリングにより上り応答情報を伝送する方法は、必要がない再送を引き起こすことができ、例えば、下りサブフレームにおける伝送ブロックの受信状況がACK、ACK、ACK、NACKの場合は、実際に、“NACK”が付いている一つのみの伝送ブロックが正確に受信されてないが、全ての伝送ブロックを再び伝送する必要があるとのことが分かる。
以下、本発明について簡単に概説し、これにより、本発明へのいくつかの側面における基本理解を提供する。理解すべきは、この概説は、本発明の網羅的な説明ではなく、本発明のキーポイント又は重要な部分を確定するためのものではなく、また、本発明の範囲を限定するためのものでもない。また、この概説の目的は、単に、簡単な形式でいくつかの概念を述べることにあり、また、この概説は、後述の更なる説明の前書きとされる。
上述の従来技術に存在する問題に鑑み、伝送ブロックの再伝送をできるだけ低減し、下りデータの伝送効率を向上させるために用いる技術的解決策を提供することが望ましい。
本発明の実施例により提供される、上り応答信号を伝送するための方法及び装置によれば、UE側では、特定の伝送ブロックに対応するPUCCHにて、特定の意味を表す信号を送信することにより、BSに、どの伝送ブロックが正確に受信されているかを通知することができる。よって、BSは、正確に受信されているこれらの伝送ブロック以外の他の伝送ブロックのみを再び伝送してもよく、全ての伝送ブロックを再び伝送する必要がない。これにより、データ伝送の効率を上げ、必要がない再伝送を低減し、通信リソースを十分に利用することができる。特に通信条件が比較的悪い場合、例えば、エッジセルのユーザ、及びTDD configuration 5のシナリオ等の場合、このような解決策は、特に顕著な有益効果を得ることができる。
本発明の実施例によれば、通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法が提供される。該方法は、
端末設備側では、基地局設備側が所定順序に従って少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックについて、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は他の受信状況を表す他の指示子を生成し;
前記端末設備は、生成された正確受信指示子が指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、且つ、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにて該上り応答信号をフィードバックするかを確定し、及び、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにて基地局設備に該上り応答信号をフィードバックし、そのうち、前記指示子シーケンスは、端末設備により生成された正確受信指示子、誤り受信指示子、及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものであり;及び
前記基地局設備は、フィードバックされた上り応答信号に基づいて、少なくとも一つの伝送ブロックのうちの特定の伝送ブロックを選択的に再送することを含む。
本発明の他の実施例によれば、端末設備が提供される。該端末設備は、
基地局設備側が所定順序に従って少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックについて、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は他の受信状況を表す他の指示子を生成するように構成される検出ユニット;及び
検出ユニットにより生成された正確受信指示子が指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、且つ、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにて該上り応答信号をフィードバックするかを確定し、及び、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにて前記基地局設備に該上り応答信号をフィードバックするように構成される上り応答信号生成及びフィードバックユニットであって、そのうち、指示子シーケンスは、検出ユニットにより生成された正確受信指示子、誤り受信指示子、及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものである、上り応答信号生成及びフィードバックユニットを含む。
本発明の他の実施例によれば、基地局設備が提供される。該基地局設備は、
所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより、端末設備に、少なくとも一つの伝送ブロックを伝送するように構成されるデータ伝送ユニット;
端末設備が前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、対応する物理上り制御チャネルPUCCHにてフィードバックする上り応答信号に基づいて、少なくとも一つの伝送ブロックのうちのどの伝送ブロックが端末設備により正確に受信されているかを判定するように構成されるデータ受信状況判定ユニット;及び
データ受信状況判定ユニットにより正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを選択的に再送するように構成されるデータ伝送ユニットを含む。
本発明の他の実施例によれば、通信システムが提供される。該通信システムは、前記少なくとも一つの端末設備、及び、前記少なくとも一つの端末設備と通信可能な基地局設備を含み、前記少なくとも一つの端末設備のうちの各端末設備は、前記基地局設備とともに、前記通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法を実行し得るように構成される。
本発明の他の実施例によれば、マシン可読な命令コードを記憶したプログラムプロダクトが提供され、該命令コードは、マシンにより読み出されて実行される時に、上述の上り応答信号の伝送方法を実行することができる。
本発明の他の実施例によれば、上述のプログラムプロダクトを記録した記録媒体が提供される。
上述の本発明の各実施例における装置及び方法で上り応答信号を伝送することにより、正確に伝送されているブロックの不必要の再送を低減し、下りデータの伝送効率を上げ、バンド幅の使用効率を向上させ、システム全体のスループットを改善することができる。
添付した図面に基づく次の本発明の実施例の説明を参照することにより、本発明の以上及び他の目的、特徴及び利点をより容易に理解することができる。図面における部品は、比例関係に従って描かれているものではなく、本発明の原理を示すためだけのものである。本発明の一部を示す及び説明するために、図面における対応する部分を拡大する可能性があり、即ち、それを、実際に製造された本発明の例示的な装置における他の部品よりも大きくさせる可能性がある。また、図面における同じ又は類似する技術的特徴又は部品は、同じ又は類似する符号により表される。
LTE Rel.8に規定される上り応答信号のバンドリング伝送においてUE側で伝送ブロックのミスを検出した様子を示す図である。 LTE Rel.8に規定される上り応答信号のバンドリング伝送においてUE側で伝送ブロックのミスがあったがそれを検出できなかった様子を示す図である。 本発明の一実施例による、通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法のフローチャートである。 図3に示すような方法の一実施形態における一具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、UE側では前への方向に少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の一実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、UE側では前への方向に少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の一実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、UE側では後への方向に少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の一実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、UE側では後への方向に少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の一実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、UEはBSにいずれの上り応答情報をフィードバックしない図である。 図3に示すような方法の一実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、UE側では前へ及び後への両方の方向にそれぞれ少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の他の実施形態における一具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、BSは一つの下りサブフレームにてUEに二つの伝送ブロックを伝送し、且つUE側では二つのコードワードにおける最初伝送ブロックがともに正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の他の実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、BSは一つの下りサブフレームにてUEに二つの伝送ブロックを伝送し、且つUE側では二つのコードワードにおける最初伝送ブロックがともに正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の他の実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、BSは一つの下りサブフレームにてUEに二つの伝送ブロックを伝送し、且つUE側では二つのコードワードにおける最初伝送ブロックがともに正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の他の実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、BSは一つの下りサブフレームにてUEに二つの伝送ブロックを伝送し、且つUE側では二つのコードワードのうちの一つのコードワードにおける最初伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出された図である。 図3に示すような方法の他の実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す図であって、そのうち、BSは一つの下りサブフレームにてUEに二つの伝送ブロックを伝送し、且つUE側では二つのコードワードにおける最初伝送ブロックがともに正確に受信されていないものとして検出された図である。 本発明の一実施例による、上り応答信号のフィードバックを実現するための端末設備の構造ブロック図である。 本発明の一実施例による、端末設備がフィードバックした上り応答信号に基づいてデータの伝送を行う基地局設備の構造ブロック図である。 本発明の実施例による設備及び方法を実現し得る汎用コンピュータシステムの構造ブロック図である。 本発明の実施例による通信システムの構造図であって、該システムにおける基地局設備と移動終端との間は本発明の実施例による、通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法を行い得る構造図である。
以下、添付した図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。本発明の一つの図面又は一つの実施形態に示す又は説明する要素及び特徴は、一つ又は複数の他の図面又は実施形態に示す又は説明する要素及び特徴と組み合せてよい。なお、記載を明確にするために、図面及び説明には、本発明との関係がなく、且つ当業者に既知の部品及び処理の図示及び記載が省略されている。
図3は、本発明の一実施例による、通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法300のフローチャートである。方法300は、ステップS310にて始まる。ステップS320では、端末設備(例えば、ユーザ装置UE)側で、基地局設備側が所定順序に従って少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、また、受信状況に基づいて、各伝送ブロックについて、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(例えば、ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(例えば、NACK)、又は、他の受信状況を表す他の指示子(例えば、“D”、「空白」等)を生成する。ステップS330では、端末設備により、生成された正確受信指示子が指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて、上り応答信号を生成し、且つどの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにて該上り応答信号をフィードバックするかを確定し、且つ上述の少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにて基地局設備に該上り応答信号をフィードバックする。そのうち、該指示子シーケンスは、端末設備により生成された正確受信指示子、誤り受信指示子、及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものである。ステップS340では、基地局設備により、フィードバックされてきた上り応答信号に基づいて、少なくとも一つ伝送ブロックのうちの特定の伝送ブロックを選択的に再送する。
してみると、本発明の実施例による上り応答信号の伝送方法は、端末設備側での各伝送ブロックについての受信状況の検出結果に基づいて、上り応答信号をフィードバックするための位置及びフィードバックしようとする上り応答信号の内容を確定し、基地局設備に、伝送ブロックを選択的に再送させることができる。これにより、正確に受信されている伝送ブロックの不必要の再送を低減し、無線リソースの利用効率を上げ、システムのスループットを向上させるとの目的を達成することができる。
本発明の各実施例に関与する具体的な処理及び操作を詳細に説明する前に、後述の説明を明確にするように、幾つかの操作環境及び条件について設定を行う。例えば、端末設備が検出した各伝送ブロックの受信状況は、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す「正確受信指示子」(ACK;以下、“A”と略称する場合がある)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す「誤り受信指示子」(NACK;以下、“N”と略称する場合がある)、又は、他の受信状況を表す「他の指示子」により示されると設定してもよい。ここで、“他の指示子”は、例えば、対応する伝送ブロックが検出されていないことを表す指示子“D”(例えば、図1参照)であってもよく、基地局設備が伝送ブロックを送信しているが、端末設備がそれを受信していないことを表す“空白”指示子(例えば、図2参照)等であってもよい。これらの指示子により、一つの指示子シーケンス、例えば、図1における“N、D、A”、図2における“A、A、空白”を生成する。また、端末設備側で生成した指示子シーケンスの方向は、該指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子までへの方向が前への方向を表し、これに相反する方向が後への方向を表すように設定される。また、説明を明確にするために、次の詳細な説明では、基地局と端末設備と間における一回のデータ伝送のプロセスを例とする。該一回のデータ伝送では、基地局が少なくとも一つの下りサブフレームにより端末設備に伝送ブロックを伝送し、且つ端末設備が該少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより基地局へ対応する信号をフィードバックするように設定される。もちろん、基地局と端末設備との間における各々のデータ伝送のプロセス又は所定の任意回数のデータ伝送のプロセスにも、本明細書において本発明の実施例に基づいて説明している技術案を応用することができる。また、本明細書では、一つの基地局と一つの端末設備との間におけるデータ伝送のプロセスを例として説明しているが、容易に理解すべきは、本発明の実施例に基づいて説明している技術案が複数の端末設備又は複数の基地局のシナリオに応用され得るとのことである。なお、上述に設定の条件は、後述の図4−13に基づく詳細な説明にも適用するので、便宜のため、後述では、これらの図面について詳細に説明する時に、これらの条件についての説明を省略する。もちろん、当業者が理解すべきは、上述のこれらの具体的な設定が、例示的なものだけであり、本発明の保護範囲を限定するためのものではないとのことである。本発明の各実施例に基づいて説明した技術案を応用し得る他の類似するシナリオが存在すれば、このようなシナリオに関与する各種の要素も本発明の保護範囲内にあると見なすべきである。
図3に示す方法300の一つの具体的な実施形態では、各伝送ブロックが、基地局設備から端末設備への少なくとも一つの下りサブフレームのうちの一つにより伝送され、また、次のような処理により上り応答信号を生成し、且つ、どの伝送ブロックが対応するPUCCHにより該上り応答信号をフィードバックするかを確定する。
上述の条件の下で、端末設備(例えば、ユーザ装置UE)は、次の操作(処理)を行う。
■指示子シーケンスがACKで始まるものである場合
◆該ACKからの、前への方向に沿って連続する少なくとも一つのACKのうちの最後の一つのACKに関連する伝送ブロックが対応するPUCCHによってACKをフィードバックすることにより、BSに、該最後の一つのACKからの、後への方向に沿って連続する全ての指示子(該最後の一つのACKを含む)がACKであることを伝える。即ち、UEは、BSに、これらの連続するACKに関連する全ての伝送ブロックが正確に受信されていることを通知する。ここでは、この場合に上り応答信号としてフィードバックされたACKを“前への正確受信信号”と称してもよい。
■指示子シーケンスがACKで始まらないものである場合
◆上述の少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子がACKである場合
●該ACKからの、後への方向に沿って連続する少なくとも一つのACKのうちの最後の一つACKに関連する伝送ブロックが対応するPUCCHによってNACKをフィードバックすることにより、BSに、該最後の一つのACKからの、前への方向に沿って連続する全ての指示子(該最後の一つのACKを含む)がACKであることを伝える。即ち、UEは、BSに、これらの連続するACKに関連する全ての伝送ブロックが正確に受信されていることを通知する。ここでは、この場合に上り応答信号としてフィードバックされたNACKを“後へ正確受信信号”と称してもよく、
◆上述の少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子がACKではない場合
●何もフィードバックしない。
上述の条件の下で、基地局設備は、端末設備からフィードバックされて来た上り応答信号に基づいて次の操作を行う。
■UEがフィードバックしている上り応答信号ACKを受信した場合、UE側で、該ACKを伝送するためのPUCCHに対応する伝送ブロック、及び、該伝送ブロックから後への全ての伝送ブロックが正確に受信されていると判定し、且つ、ここから、正確に受信されていると判定されていない他の伝送ブロックを再送し、
■NACKを受信した場合、UE側で、該NACKを伝送するためのPUCCHに対応する伝送ブロック、及び、該伝送ブロックから前への全ての伝送ブロックが正確に受信されていると判定し、且つ、ここから、正確に受信されていると判定されていない他の伝送ブロックを再送し、
■何も受信してない場合、正確に受信されている伝送ブロックが無いと判定し、且つ、全ての伝送ブロックを再送する。
上述の説明から分かるように、端末設備は、その生成した指示子シーケンスにおける、各伝送ブロックに関連する正確指示子の位置及び数(例えば、ACKが指示子シーケンスの最初にあるか、上述の少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子がACKであるか、各ACKが互いに連続するか、連続するACKの数等)に基づいて、上り応答信号ACK又はNACKを生成する。これらの上り応答信号には、方向情報も含まれており、例えば、ACKは、該ACKを伝送するPUCCHに関連する伝送ブロックからの、後への方向に沿って全ての連続する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、NACKは、該NACKを伝送するPUCCHに関連する伝送ブロックからの、前への方向に沿って全ての連続する伝送ブロックが正確に受信されていることを表す。なお、上述のようなパラメータVが存在するため、指示子シーケンスにおけるACKが連続するかどうかを判断することができる。即ち、該パラメータに基づいて、対応する伝送ブロックが連続するかどうかを判断することができ、これにより、これらの伝送ブロックに対応する指示子が連続するかどうかを判断することができる。伝送ブロックが連続すれば、対応する指示子も連続するものである。
容易に理解すべきは、ACK、NACKの他に、システムにより許されている他の任意形式の情報を、生成された上り応答情報として用いてもよく、また、実際のニーズに応じて、異なる上り応答信号が、異なる意味を表すことを規定してもよいとのことである。また、上述の正確指示子の位置及び数に関する情報に基づいて、どのPUCCHにより上り応答信号を伝送するかを確定することができる。例えば、本実施形態では、連続するACKのうちの最後の一つのACKに関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにより上り応答情報を伝送している。もちろん、実際のニーズに応じて、他のPUCCHにより上り応答情報を伝送することを確定してもよく、また、異なるPUCCHによりBSに、異なる情報を伝えることを規定してもよい。言い換えると、端末設備は、異なるPUCCHを選択し、及び、該チャネル上でACK/NACKを上り応答情報として伝送すれば、BSに、異なる情報を通知することができる。よって、基地局設備は、端末設備からフィードバックされて来た上り応答信号に基づいて、正確に受信されていると確定されていない特定の伝送ブロックについて再送を行い、不必要の全ての再送を低減することができる。
次に、幾つかの具体例により、本発明の本実施形態における方法の操作について詳細に説明する。
図4及び5は、図3に示すような方法の具体的な実施形態における二つの具体例の実現プロセスを示し、そのうち、UE側では、前への方向に沿って少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出されている。図に示すように、ULは上りサブフレームを表し、DLは下りサブフレームを表す。また、BS(基地局)側では、DL0、DL1、DL2、DL3の順序に従ってUE側へ伝送ブロックを伝送する。UE側では、BSからの伝送ブロックが正確に受信されていると検出すれば、該伝送ブロックのために正確受信指示子“ACK”を生成し、正確に受信されていることを検出していなければ、該伝送ブロックのために誤り受信指示子“NACK”を生成する。よって、UE側で各伝送ブロックのために生成した正確受信指示子又は誤り受信指示子NACKは、指示子シーケンスを構成し、例えば、図4には、下りサブフレームDL0、DL1、DL3が対応する伝送ブロックにより生成した指示子シーケンスは“A、A、D”であることを示し、図5には、下りサブフレームDL0、DL1、DL2、DL3が対応する伝送ブロックにより生成した指示子シーケンスは“A、N、A、N”であることを示す。なお、図における字母“A”、“N”、“D”は、それぞれ、前述の“ACK”、“NACK”、“DTX”を表し、数字“0”、“1”、“3”、“4”は、それぞれ、パラメータVにより表される伝送ブロックの連続的な順番号を表す。説明を簡潔にするために、図1のみに該パラメータVを示しているが、該パラメータは、図2−13に示す構成に適用することもできる。該パラメータの意味については、図1に基づいてLTE Rel.8に関連する規則を説明した上述の部分を参照することができる。再び図4及び5を参照するに、指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向を前への方向とし、該方向に相反する方向を後への方向とするように規定する。図4を例とし、UE側では、DL0が対応する指示子Aから、DL1が対応する指示子Aへの方向は、前への方向であり、DL1が対応する指示子Aから、DL0が対応する指示子Aへの方向は、後への方向であり、それぞれは、図において矢印で例示的に示されている。容易に理解すべきは、該方向の規定が、例示的なものだけであり、限定するためのものではなく、方向について任意の適切な定義を行ってもよく、UE側及びBS側が事先に該方向の定義を把握すればよいとのことである。また、上述の字母、数字に関する意味及び方向の規定等は、後述の図5−13についても同様に適用する。
図4に示す状況では、UE側での検出結果としての指示子シーケンスがACKで始まり、また、前への方向に沿って二つの連続するACKを有する。よって、最後の一つのACKに関連するPUCCH_1において、ACKを上り応答信号としてフィードバックする。BS側では、上述に規定の操作方式に従って、前の二つの伝送ブロックの受信がすべて正確なものであることを把握できるので、後の一つのみの伝送ブロック、即ち、サブフレームDL3に関連する伝送ブロックのみを再送する。
図5に示す状況では、UE側での検出結果としての指示子シーケンスがACKで始まり、前への方向に沿って一つの連続するACK、即ち、該ACK自身を有する。よって、該ACKに関連するPUCCH_0により、ACKをフィードバックする。BS側では、上述に規定の操作方式に従って、前の一つの伝送ブロックがUE側に正確に受信されていることを把握できるので、後の三つの伝送ブロックのみ、即ち、サブフレームDL1−DL3に関連する伝送ブロックのみを再送する。
図6及び7は、図3に示すような方法の該具体実施形態における他の二つの具体例の実現プロセスを示し、そのうち、UE側では、後への方向に沿って少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出されている。
図6に示す状況では、UE側での検出結果としての指示子シーケンスがACKで始まらず、その代わりに、上述の少なくとも一つの下りサブフレーム(この例では、4つの下りサブフレーム)のうちの最後の一つの下りサブフレーム、即ち、下りサブフレームDL3における伝送ブロックに関連する指示子がACKであり、且つ、後への方向に沿って二つの連続するACKを有する。よって、連続するACKのうちの最後の一つのACKに関連するPUCCH_2にて、NACKを上り応答信号としてフィードバックする。BS側では、上述に規定の操作方式に従って、後の二つの伝送ブロックがUE側に正確に受信されていることを把握できるので、前の二つの伝送ブロックのみ、即ち、サブフレームDL0−DL1に関連する伝送ブロックのみを再送する。
図7に示す状況では、UE側での検出結果としての指示子シーケンスがACKで始まらず、その代わりに、上述の少なくとも一つの下りサブフレーム(この例では、四つの下りサブフレーム)のうちの最後の一つの下りサブフレーム、即ち、下りサブフレームDL3における伝送ブロックに関連する指示子がACKであり、且つ、後への方向に沿って一つの連続するACK、即ち、該ACK自身を有する。よって、該ACKに関連するPUCCH_3により、NACKを上り応答信号としてフィードバックする。BS側では、上述の規定の操作方式に従って、最後の一つの伝送ブロックがUE側に正確に受信されていることを把握できるので、前の三つの伝送ブロックのみ、即ち、サブフレームDL0−DL2に関連する伝送ブロックのみを再送する。
図8は、図3に示すような方法の該具体的な実施形態における他の具体例の実現プロセスを示し、そのうち、UEは、BSに、いずれの上り応答情報をフィードバックしない。具体的に言えば、UE側での検出結果としての指示子シーケンスがACKで始まるものではなく、且つ、上述の少なくとも一つの下りサブフレーム(この例では、四つの下りサブフレーム)のうちの最後の一つの下りサブフレーム、即ち、下りサブフレームDL3における伝送ブロックに関連する指示子がACKではない場合、UEは、何もフィードバックせず、BS側では、上述に規定の操作方式に従って、全ての伝送ブロックを再送する。
図9は、図3に示すような方法の該具体的な実施形態における他の具体例の実現プロセスを示し、そのうち、UE側では、前への方向及び後への方向の両方に沿ってすべて少なくとも一つの伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出されている。具体的に言えば、図9のような状況が出ると、上述に規定の操作方式に従って、PUCCH_0においてACKをフィードバックし、一つ目の伝送ブロックの伝送が正確なものであることを表すことができる。しかし、比較的に理想的な状態は、PUCCH_2においてNACKをフィードバックし、BSに、後の二つの伝送ブロックがすべて正確に受信されていることを通知した方がよく、このようにして、再送の量を最大限に低減することができる。よって、上述に規定の操作方式を次のようにさらに改善することができる。
端末設備(例えば、ユーザ装置UE)は、次のような操作を行う。
■指示子シーケンスがACKで始まるものである場合
◆上述の少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子がACKでなければ、操作方式は、上述と類似し、即ち、特定のPUCCHにて、前への正確受信信号ACKをフィードバックし、
◆上述の少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子がACKであれば、前への方向に沿って連続したACKの数と、後への方向に沿って連続したACKの数とを比較する。前への方向に沿って連続したACKの数が後への方向に沿って連続したACKの数以上であれば、上述の操作方式に基づいて、前への正確受信信号ACKをフィードバックし、そうではなければ、上述の操作方式に基づいて、後への正確受信信号NACKをフィードバックする。
■指示子シーケンスがACKで始まらないものである場合
◆上述の少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子がACKである場合
●操作方式は上述と類似し、即ち、特定のPUCCHにより、後への正確受信信号NACKをフィードバックし、
◆上述の少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子がACKではない場合
●操作方式は上述と類似し、即ち、何もフィードバックしない。
なお、このときの基地局設備の操作は、上述に規定の操作方式と同じである。ここでは、その説明を省略する。
上述の改善された操作方式に基づいて、図9の状況では、PUCCH_2においてNACKをフィードバックし、BSに、後の二つの伝送ブロックがすべて正確に受信されていることを通知し、これにより、不必要の再送を最大限に低減することができる。
上述の具体例に説明したのは、一つのサブフレームにおいて一つの伝送ブロックを送る状況である。図3に示すような方法300の他の代替可能な具体的な実施形態では、基地局設備が、一つの下りサブフレームにおいて端末設備に二つの伝送ブロックを伝送することができ、各伝送ブロックは、二つのコードワードのうちの一つに含まれる。この場合、次のような処理により、上り応答信号を生成し、且つ、どの伝送ブロックが対応するPUCCHにて該上り応答信号をフィードバックするかを確定する。
端末設備(例えば、ユーザ装置UE)は、各コードワードに対して、次のようなフラグ設置操作を行う。
■該コードワードに関連する指示子シーケンスがACKで始まるものである場合
◆該ACKからの且つ前への方向に沿って連続した少なくとも一つのACKのうちの最後一つのACKの処に、該コードワードのために正確受信フラグACK設置し、該フラグは、BSに、該ACKを含む該連続した少なくとも一つのACKに関連する伝送ブロックがすべて正確に受信されていることを通知しようとすることを表す。
■該コードワードに関連する指示子シーケンスがACKで始まるものでない場合
◆該コードワードのために誤り受信フラグNACKを設置し、該NACKは、BSに、該コードワードに含まれている全ての伝送ブロックが正確に受信されていないことを通知しようとすることを表す。
■上述のフラグ設置操作の結果に基づいて次の操作を行い、即ち、
◆二つのコードワードのために設置したフラグのうちの一つがACKである場合、そのうちの一つのコードワードに対して設置したACKと、もう一つのコードワードに対して設置したNACKとをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより、上り応答信号(ACK、ACK)又は(NACK、ACK)を形成し、且つ、該ACKの位置に対応するPUCCHにより該上り応答信号をフィードバックすることを確定し、
◆二つのコードワードのために設置したフラグがすべてACKである場合
●二つのフラグACKの設置位置が同一のフィードバックチャネルPUCCHに対応すれば、二つのコードワードに対して設置した二つのACKをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより、上り応答信号(ACK、ACK)を形成し、且つ、該PUCCHにて該上り応答信号をフィードバックすることを確定し、
●二つのフラグACKの設置位置が異なるフィードバックチャネルPUCCHに対応すれば、二つのコードワードの状況を総合考慮し、基地局設備に、正確に受信されている伝送ブロックの最大の数を通知し得る方式で、二つのコードワードに対して設置した二つのACKをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより上り応答信号(ACK、ACK)を形成し、或いは、そのうちの一つのコードワードに対して設置したACK及びもう一つのコードワードに対して再び設置したNACKをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより上り応答信号(NACK、ACK)又は(ACK、NACK)を形成し、また、このような方式で、上述の異なるPUCCHのうちのどのPUCCHにより上り応答信号をフィードバックするかを確定し、
●二つのコードワードのために設置したフラグがすべてNACKであれば、二つのNACKをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより上り応答信号(NACK、NACK)を生成し、且つ、二つのコードワードにおける最後に正確に受信された伝送ブロックが対応するPUCCHにより該上り応答信号をフィードバックすることを確定する。
基地局設備は、端末設備の各コードワードに対して、次のような操作を行う。
■受信した上り応答信号における、該コードワードに対応する信号の成分がACKである場合、この前がすべてACKであることを表し、即ち、基地局設備は、該コードワードに関連する連続した正確受信指示子が対応する伝送ブロックが端末設備により正確に受信されていると判定し、且つ、該コードワードに関連する、正確に受信されていると判定されていない伝送ブロックを再送し、
■受信した上り応答信号における、該コードワードに対応する信号の成分がNACKである場合、伝送するのがすべてNACKであることを表し、即ち、基地局設備は、該コードワードに関連する全ての伝送ブロックが端末設備により正確に受信されていないと判定し、且つ、該コードワードに関連する全ての伝送ブロックを再送し、
■何も受信していない場合、前記基地局設備は、前記端末設備により正確に受信されている、該コードワードに関連する伝送ブロックがないと判定し、且つ、全ての伝送ブロックを再送する。
図10及び図11A-11Bは、図3に示すような方法の該代替可能な実施形態における三つの具体例の実現プロセスを示す。図に示すように、BSは、一つの下りサブフレームにおいてUEに二つの伝送ブロックを伝送し、且つUE側では、二つのコードワードにおける最初伝送ブロックがすべて正確に受信されているものとして検出されている。
図10に示す状況では、伝送の検出結果がすべて正確受信指示子ACKで始まるものである場合、上述の操作方式で、二つのコードワードのためにすべて正確受信フラグACKを設置し、且つ、この二つのフラグACKの設置位置が同じで、すべて一つ目のサブフレームDL0にある。よって、二つのACKを組み合わせることにより上り応答信号(ACK、ACK)を生成し、且つ、DL0が対応するPUCCH0において(ACK、ACK)を送信する。基地局は、該上り応答信号に基づいて、コードワード1及び2に含まれている第二及び第三個の伝送ブロックを再送する。
図11Aに示す状況では、伝送の検出結果がすべて正確受信指示子ACKで始まるものである場合、上述の操作方式に基づいて、二つのコードワードのためにすべて正確受信フラグACKを設置する。この場合、正確に伝送されている伝送ブロックの最大の数を指示し得る方式で、コードワード2のために設置したフラグACKをNACKに変更(即ち、再び設置)し、そして、該ACK及びNACKを組み合わせることにより上り応答信号(ACK、NACK)を生成する。それ相応に、第3個の下りサブフレームDL3が対応するPUCCH3により、上り応答信号(ACK、NACK)を伝送する。基地局は、該上り応答信号に基づいて、コードワード2に含まれている第一、第二及び第三個の伝送ブロックを再送する。
図11Bに示す他の例の状況では、上述の図11Aと類似し、伝送の検出結果がすべて正確受信指示子ACKで始まるものである。一つ目のコードワードに対応する指示子シーケンスは“A、A、A、N”であり、二つ目のコードワードに対応する指示子シーケンスは“A、A、N、N”である。コードワードが対応するACKの数を単純に比較すれば、第三個の下りサブフレームDL3が対応するPUCCHにいて(ACK、NACK)をフィードバックし、一つ目のコードワードに含まれている前の三つの伝送ブロックが正確に受信されていることを表すことができる。しかし、綜合考慮すると、二つ目の下りサブフレームDL2が対応するPUCCHにて(ACK、ACK)を送信すれば、このようにして、基地局設備側では、四つの伝送ブロックが正確に受信されていることを判断することができる。
してみると、図11A−11Bの方式は、できるだけより多くのACKをフィードバックする方式である。このような方式は、できるだけ多くの正確な伝送ブロックを伝送することができ、これにより、再送をさらに低減し、データの伝送効率をさらに向上させることができる。
図12は、図3に示すような方法の該代替可能な実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す。そのうち、二つのコードワードのうちの一つのコードワードにおける最初伝送ブロックが正確に受信されているものとして検出されている。この状況では、上述の操作方式に基づいて、コードワード1及びコードワード2のためにそれぞれNACK及びACKを設置し、また、該二つのフラグを組み合わせることにより上り応答信号(NACK、ACK)を生成し、且つ、第三個のサブフレームDL3が対応するPUCCH3にて(NACK、ACK)を送信する。基地局は、該上り応答信号に基づいて、コードワード1に含まれている全ての伝送ブロックのみを再送する。
図13は、図3に示すような方法の該代替可能な実施形態における他の具体例の実現プロセスを示す。そのうち、二つのコードワードにおける最初伝送ブロックがすべて正確に受信されていないものとして検出されている。この状況では、上述の操作方式に基づいて、コードワード1及びコードワード2のためにすべてNACKを設置し、また、該二つのフラグを組み合わせることにより上り応答信号(NACK、NACK)を生成し、且つ、二つ目のサブフレームDL2が対応するPUCCH2にいて(NACK、NACK)を送信する。基地局は、該上り応答信号に基づいて、コードワード1及び2に含まれている全ての伝送ブロックを再送する。
容易に理解すべきは、上述に説明した図10−13の具体例において、各コードワードに対して設置した正確受信フラグACK及び誤り受信フラグNACKが例示的なものだけであり、限定するためのものではないとのことである。実際のニーズに応じて、システムの構成条件により許されている他の任意の適切な信号を、このような正確受信フラグ及び誤り受信フラグとして用いてもよく、基地局側及び端末設備側では、このようなフラグの意味を把握できればよい。
なお、上述に説明したのは、主に、エッジセルのユーザ及びTDD configuration 5のシナリオにおいてバンドリングを使用する上り伝送方法であるが、当業者が理解すべきは、必要であれば、本発明の実施例による上述のバンドリングによる上り伝送方法が、もちろん、通信条件がよりよい非エッジセルのユーザ及び他のTDD configuration 5でないシナリオに応用され得るとのことである。また、上述では、LET-TDDの文脈環境において各実施例について説明したが、これは、本発明の応用分野を限定せず、バンドリングモードで上り応答信号をフィードバックする必要がある他の類似するシステム又はシナリオについても、同様に、この方法を応用することができる。
図14は、本発明の一実施例による、上り応答信号のフィードバックを実現するための端末設備1400の構造ブロック図である。図に示すように、端末設備1400は、基地局設備側が所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、また、受信状況に基づいて、各伝送ブロックに対して、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(例えばACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(例えばNACK)、又は、他の受信状況を表す他の指示子を生成するように構成される検出ユニット1410;及び、検出ユニットにより生成された正確受信指示子が指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、且つ、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにより該上り応答信号をフィードバックするかを確定し、及び、上述の少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにおいて基地局設備に該上り応答信号をフィードバックするように構成される上り応答信号生成及びフィードバックユニット1420を含む。そのうち、指示子シーケンスは、検出ユニットにより生成された正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が上述の所定順序に従って構成したものである。
図15は、本発明の一実施例による、端末設備がフィードバックした上り応答信号に基づいてデータの伝送を行う基地局設備1500の構造ブロック図である。図に示すように、基地局設備1500は、所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより端末設備に少なくとも一つの伝送ブロックを伝送するように構成されるデータ伝送ユニット1520;及び、端末設備が上述の少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、対応する物理上り制御チャネルPUCCHにおいてフィードバックした上り応答信号に基づいて、少なくとも一つ伝送ブロックのうちのどの伝送ブロックが端末設備により正確に受信されているかを判定するように構成されるデータ受信状況判定ユニット1510を含む。そのうち、データ伝送ユニット1520は、データ受信状況判定ユニット1510により、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを選択的に再送する。
図14に示す端末設備1400及び図15に示す基地局設備1500並びにその各構成部品の構成及び操作は、例えば、上述の図3−13に基づく詳細な説明に関与するそれらの端末設備及び基地局設備により実現され得る。具体的な細部は、上述の図3−13に基づく説明を参照することができるので、ここでは、その説明を省略する。また、記載を簡潔にするために、端末設備1400及び基地局設備1500における他の常用の構成部品については、本発明の実施例による端末設備1400及び基地局設備1500の特有の機能及び配置を曖昧にすることを避けるために、示していない。
本発明の上述の各実施例による端末設備及び基地局設備並びにその構成部品は、例えば、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組み合あせの方式で実現され得る。
図17は、本発明の他の実施例による通信システム1700の構造図である。該システムは、少なくとも一つの端末設備(端末設備1乃至S)及び基地局設備を含む。該基地局設備と端末設備1−Sとの間は、本発明の上述実施例による、通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法を実行することができる。例えば、システム1700に含まれる基地局設備及び端末設備は、それぞれ、図15及び14に示す構成を有してもよく、且つ、例えば、図3−13に基づいて詳細に説明した上り応答信号の伝送方法を実行してもよい。具体的な細部は、上述のこれらの図面に基づく説明を参照することができるので、ここでは、その説明を省略する。なお、記載を簡潔にするために、図17には、基地局設備と端末設備1との間でのデータ伝送の操作(上述の上り応答信号の伝送方法)のみが示されているが、当業者が理解すべきは、基地局設備が端末設備1−Sのうちの任意の複数又は全てのものとデータ伝送の操作を実行し得るとのことである。
上述では、ブロック図、フローチャット及び/又は実施例に基づいて詳細に説明することにより、本発明の実施例による装置及び/又は方法の異なる実施形態を示している。これらのブロック図、フローチャート及び/又は実施例が一つ又は複数の機能及び/又は操作を含む時に、当業者が分かるように、これらのブロック、フローチャート及び/又は実施例における各機能及び/又は操作が、各種のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又は実質的にそれらの任意の組み合わせにより、単独で及び/又は共同で実施され得る。一つの実施形態では、本明細書に説明した主題(テーマ)の幾つかの部分が、専用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号処理器(DSP)又は他の集積形式で実現され得る。ところが、当業者が理解すべきは、本明細書に説明した実施形態の幾つかの面が、全部又は部分的に、集積電路において、一つ又は複数のコンピュータに実行される一つ又は複数のコンピュータプログラムの形式(例えば、一つ又は複数のコンピュータシステムに実行される一つ又は複数のコンピュータプログラムの形式)、一つ又は複数のプロセッサーに実行される一つ又は複数のプログラムの形式(例えば、一つ又は複数のマイクロプロセッサーに実行される一つ又は複数のプログラムの形式)、ファームウェアの形式、又は、実質的にそれらの任意の組み合わせの形式で、等価に実施されてもよく、且つ、本明細書に公開の内容に基づいて、本公開に用いる回路を設計すること及び/又は本公開に用いるソフトウェア及び/又はファームウェアのコードを作成することがすべて当業者の能力の発揮範囲内にあるとのことである。
例えば、上述の図14−15、17に示す端末設備1400、基地局設備1500、及び通信システム1700並びにその各構成モジュール、ユニット、サブユニットは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又は他の任意の組み合わせの方式で構成されてもよい。ソフトウェア又はファームウェアにより実現する場合は、記録媒体又はネットワークから、専用ハードウェア構造を有するコンピュータ(例えば、図16に示す汎用コンピュータ1600)に、該ソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、そして、該コンピュータにより、各種のプログラムがインストールされている時に、各種の機能を実行することができる。
図16は、本発明の実施例による方法及び設備を実現し得る汎用コンピュータシステムの構造ブロック図である。コンピュータシステム1600は、一つの例に過ぎず、本発明の方法及び装置の使用範囲又は機能を限定するものではない。また、コンピュータシステム1600は、その中に示しているいずれの部品又はそれらの組み合わせに頼るものとして解釈されてはいけない。
図16では、中央処理ユニット(CPU)1601が、読み出し専用メモリ(ROM)1602に保存されたプログラム又は記憶部1608からランダムアクセスメモリ(RAM)1603にロードされているプログラムに基づいて、各種の処理を行う。RAM 1603は、必要に応じて、CPU 1601が各種の処理を行う時に必要なデータを保存してもよい。CPU 1601、ROM 1602及びRAM 1603は、バス1604により互いに接続される。入力/出力インタフェース1605もバス1604に接続される。
入力/出力インタフェース1605には、入力部1606(キーボード、マウスなどを含む)、出力部1607(陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)や液晶表示器(LCD)などのようなディスプレイ、及びスピーカなどを含む)、記憶部1608(ハードディスクなどを含む)、通信部1609(LANカードのようなネットワークインタフェースカード、モデムなどを含む)が接続される。通信部1609は、インターネットのようなネットワークを介して通信処理を行う。必要に応じて、入力/出力インタフェース1605にドライブ1610も接続される。必要な場合、ドライブ1610に例えば磁気ディスク、光ディスク、磁気光ディスク、半導体メモリなどのような脱着可能な媒体1611が装着されることにより、その媒体から読み出されたコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部1608にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアで実現する場合、例えばインターネットのようなネットワーク又は取り外し可能な媒体1611のような記憶媒体からソフトウェアを構成するプログラムをインストールすることができる。
このような記憶媒体は、図16に示すように、プログラムが記憶され、ユーザにプログラムを供給するように装置と別体で配られる取り外し可能な媒体1611には限られないことが当業者は理解できるだろう。取り外し可能な媒体1611の例として、磁気ディスク(ソフトディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(光ディスクロードオンリーメモリ(CD−ROM)及びデジタルバーサティルディスク(DVD)を含む)、磁気光ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む))、半導体メモリが挙げられる。或いは、記憶媒体はプログラムが記憶され且つそれを内蔵する装置とともにユーザに配られるROM 1602、記憶部1608に含まれるハードディスクなどであってもよい。
また、本発明は、マシン読み取り可能なインストラクションコードを含むプログラムプロダクトをも提供する。このインストラクションコードは、マシンにより読み出されて実行される時に、本発明の実施例による上述の方法を実行することができる。それ相応に、上述のマシン読み取り可能なインストラクションコードを含むプログラムプロダクトを記録している記録媒体も本発明の公開に含まれる。この記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、メモリスティックなどを含むが、これらに限定されない。
本発明の具体的な実施例についての上述の説明では、一つの実施形態について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似する方式で、一つ又複数の他の実施形態に使用し、他の実施形態における特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態における特徴を置換することができる。
最後に説明すべきは、本文では、「含む」、「包括(有する)」の語又はその他の変形語は、非排他的な「含む」を包括するために用いられ、これにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、これらの要素だけでなく、明記されていない他の要素を含んでもよく、或いは、このプロセス、方法、物品又は装置が所有する固有の要素を含むものである。より多くの限定が無い場合、「・・・を含む」という語句で限定される要素は、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に存在する他の同じ要素を排除しない。また、「第一」、「第二」の語は、それらにより限定された特徴、要素、ステップ又は部品の実施順序又は重要度を表すものではなく、説明を明確にするために、これらの特徴、要素、ステップ又は部品を区別するためだけのものである。
また、本発明の各実施例による方法は、必ずしも、本明細書に説明した又は図面に示した時間順序に従って実行しなく、他の時間順序に従って、并列に又は独立して実行してもよい。よって、本明細書に説明した方法の実行順序は、発明の技術的範囲を限定しない。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。

Claims (11)

  1. 通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法であって、
    端末設備側では、基地局設備側が所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックに対して、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は、他の受信状況を表す他の指示子を生成し;
    前記端末設備は、生成された正確受信指示子の指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックするかを確定し、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにおいて前記基地局設備へ前記上り応答信号をフィードバックし、そのうち、前記指示子シーケンスは、前記端末設備により生成された正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものであり;及び
    前記基地局設備は、フィードバックされた上り応答信号に基づいて、前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの特定の伝送ブロックを選択的に再送することを含み、
    前記指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    そのうち、前記上り応答信号を生成し且つどの伝送ブロックが前記上り応答信号をフィードバックするPUCCHに対応するかを確定する処理は、
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものである場合、前記端末設備により、前記前への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記前への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記前への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したN1個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記端末設備により、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにおいて前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、N1は1以上の正整数であり;及び
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものでない場合、
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子である場合、前記端末設備により、前記後への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記後への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記後への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したM1個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記端末設備により、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにおいて前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、M1は1以上の正整数であり;及び
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子でない場合、いずれの上り応答信号をも生成しない、ことを含む、方法。
  2. 通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法であって、
    端末設備側では、基地局設備側が所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックに対して、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は、他の受信状況を表す他の指示子を生成し;
    前記端末設備は、生成された正確受信指示子の指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックするかを確定し、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにおいて前記基地局設備へ前記上り応答信号をフィードバックし、そのうち、前記指示子シーケンスは、前記端末設備により生成された正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものであり;及び
    前記基地局設備は、フィードバックされた上り応答信号に基づいて、前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの特定の伝送ブロックを選択的に再送することを含み、
    前記指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    前記上り応答信号を生成し且つどの伝送ブロックが前記上り応答信号をフィードバックするPUCCHに対応するかを確定する処理は、
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものである場合、
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子でない場合、前記端末設備により、前記前への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記前への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記前への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したN2個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記端末設備により、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにおいて前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、N2は1以上の正整数であり;及び
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が他の正確受信指示子である場合、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子からの、前記前への方向に沿って連続した正確受信指示子の第一の数と、前記他の正確受信指示子からの、前記後への方向に沿って連続した正確受信指示子の第二の数とを比較し、第一の数が第二の数以上であれば、前記端末設備により、前記前への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記前への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記前への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したN3個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記端末設備により、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにおいて前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、第一の数が第二の数より小さければ、前記端末設備により、前記後への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記後への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記他の正確受信指示子から前記後への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したM2個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記端末設備により、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにおいて前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、N3及びM2はともに1以上の正整数であり;及び
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものでない場合、
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子である場合、前記後への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記後への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記後への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したM3個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記端末設備により、前記最後の一つの関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにおいて前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、M3は1以上の正整数であり;及び
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子でない場合、いずれの上り応答信号をも生成しない、ことを含む、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、
    前記基地局設備により、フィードバックされた上り応答信号に基づいて、前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの特定の伝送ブロックを選択的に再送する処理は、
    前記上り応答信号が前記前への方向の正確受信信号である場合、前記基地局設備により、前記上り応答信号を伝送するためのPUCCHに対応する伝送ブロック、及び、前記伝送ブロックから前記後への方向の全ての伝送ブロックがすべて前記端末設備により正確に受信されていると判定し、且つ前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの他の、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを再送し;
    前記上り応答信号が前記後への方向の正確受信信号である場合、前記基地局設備により、前記上り応答信号を伝送するためのPUCCHに対応する伝送ブロック、及び、前記伝送ブロックから前記前への方向の全ての伝送ブロックがすべて前記端末設備により正確に受信されていると判定し、且つ前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの他の、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを再送し;及び
    いずれの上り応答信号をも受信していない場合、前記基地局設備により、正確に受信されている伝送ブロックがないと判定し、且つ前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの全ての伝送ブロックを再送する、ことを含む、方法。
  4. 通信システムにおいて上り応答信号を伝送する方法であって、
    端末設備側では、基地局設備側が所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックに対して、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は、他の受信状況を表す他の指示子を生成し;
    前記端末設備は、生成された正確受信指示子の指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックするかを確定し、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにおいて前記基地局設備へ前記上り応答信号をフィードバックし、そのうち、前記指示子シーケンスは、前記端末設備により生成された正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものであり;及び
    前記基地局設備は、フィードバックされた上り応答信号に基づいて、前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの特定の伝送ブロックを選択的に再送することを含み、
    前記少なくとも一つの伝送ブロックは、二つ毎に一つの下りサブフレームにより前記端末設備に伝送され、各伝送ブロックは、それぞれ、第一コードワード又は第二コードワードに含まれ、各コードワードに対しては、該コードワードにおける全ての伝送ブロックにそれぞれ関連する正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が該コードワードに関連する指示子シーケンスを構成し、該指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    そのうち、前記上り応答信号を生成し且つどの伝送ブロックが前記上り応答信号をフィードバックするPUCCHに対応するかを確定する処理は、
    第一コードワード及び第二コードワードのうちの各々に対して、次のフラグ設置操作を行い、即ち:
    該コードワードに関連する指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものである場合、前記指示子シーケンスにおける、前記正確受信指示子から前記前への方向に沿って連続したN4個の正確受信指示子のうちの最後の一つの正確受信指示子の位置に、該コードワードのために正確受信フラグを設置し、そのうち、前記正確受信フラグは、前記連続したN4個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、N4は1以上の正整数であり;及び
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものでない場合、該コードワードのために誤り受信フラグを設置し、そのうち、前記誤り受信フラグは、該コードワードに含まれている全ての伝送ブロックが正確に受信されていないことを表し;及び
    前記フラグ設置操作の結果に基づいて、次の操作を行い、即ち:
    前記第一コードワード及び第二コードワードのために設置したフラグのうちの一つが正確受信フラグである場合、この一つのコードワードに対して設置した正確受信フラグと、もう一つのコードワードに対して設置した誤り受信フラグとをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより前記上り応答信号を形成し、且つ前記正確受信フラグの位置に対応するするPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し;
    前記第一コードワード及び第二コードワードのために設置したフラグの両者がともに正確受信フラグである場合、
    第一コードワード及び第二コードワードのために設置した正確受信フラグの位置が同一のPUCCHに対応する場合、前記二つのコードワードに対して設置した二つの正確受信フラグをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより前記上り応答信号を形成し、且つ前記PUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し;及び
    第一コードワード及び第二コードワードのために設置した正確受信フラグの位置が異なるPUCCHに対応する場合、前記基地局設備へ正確に受信されている伝送ブロックの最大の数を通知し得る方式で、前記二つのコードワードに対して設置した二つの正確受信フラグ、又は、前記二つのコードワードのうちの一つに対して設置した正確受信フラグ及もう一つに対して再び設置した誤り受信フラグをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合わせることにより前記上り応答信号を形成し、且つ前記方式で前記異なるPUCCHのうちのどのPUCCHにより上り応答信号をフィードバックするかを確定し;及び
    前記第一コードワード及び第二コードワードのために設置したフラグの両者がともに誤り受信フラグである場合、前記二つの誤り受信フラグをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合せることにより前記上り応答信号を形成し、且つ前記二つのコードワードにおける最後に正確に受信されている伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックする、ことを含む、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    前記基地局設備により、フィードバックされた上り応答信号に基づいて前記特定の伝送ブロックを選択的に再送する処理は、
    端末設備側の各コードワードに対して、次の操作を行い、即ち:
    前記上り応答信号に含まれている、該コードワードに関連する上り応答信号の成分が正確受信フラグである場合、前記基地局設備により、該コードワードに関連する連続したN4個の正確受信指示子に対応する伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されていると判定し、且つ該コードワードに関連する他の、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを再送し;
    前記上り応答信号に含まれている、該コードワードに関連する上り応答信号の成分が誤り受信フラグである場合、前記基地局設備により、該コードワードに関連する全ての伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されていないと判定し、且つ、該コードワードに関連する全ての伝送ブロックを再送し;及び
    いずれの上り応答信号をも受信していない場合、前記基地局設備により、前記二つのコードワードに含まれている全ての伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されていないと判定し、且つ全ての伝送ブロックを再送する、ことを含む、方法。
  6. 端末設備であって、
    基地局設備側が所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックに対して、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は他の受信状況を表す他の指示子を生成するように構成される検出ユニット;及び
    前記検出ユニットにより生成された正確受信指示子の指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックするかを確定し、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにおいて前記基地局設備へ前記上り応答信号をフィードバックするように構成される上り応答信号生成及びフィードバックユニットを含み、
    前記指示子シーケンスは、前記検出ユニットにより生成された正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものであり、
    前記指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    そのうち、前記上り応答信号生成及びフィードバックユニットは、
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものである場合、前記端末設備により、前記前への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記前への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記前への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したK1個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、K1は1以上の正整数であり;及び
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものでない場合、
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子である場合、前記後への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記後への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記後への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したL1個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、L1は1以上の正整数であり;及び
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子でない場合、いずれの上り応答信号をも生成しない、ように構成される、端末設備。
  7. 端末設備であって、
    基地局設備側が所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックに対して、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は他の受信状況を表す他の指示子を生成するように構成される検出ユニット;及び
    前記検出ユニットにより生成された正確受信指示子の指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックするかを確定し、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにおいて前記基地局設備へ前記上り応答信号をフィードバックするように構成される上り応答信号生成及びフィードバックユニットを含み、
    前記指示子シーケンスは、前記検出ユニットにより生成された正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものであり、
    前記指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    そのうち、前記上り応答信号生成及びフィードバックユニットは、
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものである場合、
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子でない場合、前記前への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記前への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記前への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したK2個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、K2は1以上の正整数であり;及び
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が他の正確受信指示子である場合、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子からの、前記前への方向に沿って連続した正確受信指示子の第一の数と、前記他の正確受信指示子からの、前記後への方向に沿って連続した正確受信指示子の第二の数とを比較し、第一の数が第二の数以上であれば、前記前への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記前への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記前への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したK3個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、第一の数が第二の数よりも小さければ、前記後への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記後への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記他の正確受信指示子から前記後への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したL2個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ、前記最後の一つの正確受信指示子に関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを表し、そのうち、K3及びL2はともに1以上の正整数であり;及び
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものでない場合、
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子である場合、前記後への方向の正確受信信号を前記上り応答信号として生成し、そのうち、前記後への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける前記正確受信指示子から前記後への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したL3個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、且つ、前記最後の一つの関連する伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し、そのうち、L3は1以上の正整数であり;及び
    前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレームにおける伝送ブロックに関連する指示子が正確受信指示子でない場合、いずれの上り応答信号をも生成しない、ように構成される、端末設備。
  8. 端末設備であって、
    基地局設備側が所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより伝送している少なくとも一つの伝送ブロックの受信状況を検出し、受信状況に基づいて、各伝送ブロックに対して、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、又は他の受信状況を表す他の指示子を生成するように構成される検出ユニット;及び
    前記検出ユニットにより生成された正確受信指示子の指示子シーケンスにおける位置及び数に基づいて上り応答信号を生成し、どの伝送ブロックが対応する物理上り制御チャネルPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックするかを確定し、前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、確定されたPUCCHにおいて前記基地局設備へ前記上り応答信号をフィードバックするように構成される上り応答信号生成及びフィードバックユニットを含み、
    前記指示子シーケンスは、前記検出ユニットにより生成された正確受信指示子、誤り受信指示子及び他の指示子が前記所定順序に従って構成するものであり、
    前記少なくとも一つの伝送ブロックは、二つ毎に一つの下りサブフレームにより前記端末設備に伝送され、各伝送ブロックは、それぞれ、第一コードワード又は第二コードワードに含まれ、各コードワードに対しては、該コードワードにおける全ての伝送ブロックにそれぞれ関連する正確受信指示子、誤り受信指示子又は他の指示子が該コードワードに関連する指示子シーケンスを構成し、該指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    そのうち、前記上り応答信号生成及びフィードバックユニットは、
    第一コードワード及び第二コードワードうちの各々に対して、次のフラグ設置操作を行い、即ち:
    該コードワードに関連する指示子シーケンスが正確受信指示子で始まる場合、前記指示子シーケンスにおける、該正確受信指示子から前記前への方向に沿って連続したK4個の正確受信指示子のうちの最後の一つの正確受信指示子の位置に該コードワードのために正確受信フラグを設置し、そのうち、前記正確受信フラグは、前記連続したK4個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、K4は1以上の正整数であり;及び
    前記指示子シーケンスが正確受信指示子で始まるものでない場合、該コードワードのために誤り受信フラグを設置し、そのうち、前記誤り受信フラグは、該コードワードに含まれている全ての伝送ブロックが正確に受信されていないことを表し;及び
    前記フラグ設置操作の結果に基づいて、次の操作を行い、即ち:
    前記第一コードワード及び第二コードワードのために設置したフラグのうちの一つが正確受信フラグである場合、この一つのコードワードに対して設置した正確受信フラグと、もう一つのコードワードに対して設置した誤り受信フラグをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合せることにより前記上り応答信号を形成し、且つ、前記正確受信フラグの位置に対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し;及び
    前記第一コードワード及び第二コードワードのために設置したフラグの両者がともに正確受信フラグである場合、
    第一コードワード及び第二コードワードのために設置した正確受信フラグの位置が同一のPUCCHに対応する場合、前記二つのコードワードに対して設置した二つの正確受信フラグをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合せることにより前記上り応答信号を生成し、且つ、前記PUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックすることを確定し;及び
    第一コードワード及び第二コードワードのために設置した正確受信フラグの位置が異なるPUCCHに対応する場合、前記基地局設備へ正確に受信されている伝送ブロックの最大の数を通知し得る方式で、前記二つのコードワードに対して設置した二つの正確受信フラグ、又は、前記二つのコードワードのうちの一つに対して設置した正確受信フラグ及びもう一つに対して再び設置した誤り受信フラグをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合せることにより前記上り応答信号を形成し、且つ、前記方式で、前記異なるPUCCHのうちのどのPUCCHにより上り応答信号をフィードバックするかを確定し;及び
    前記第一コードワード及び第二コードワードのために設置したフラグの両者がともに誤り受信フラグである場合、前記二つの誤り受信フラグをそれぞれ上り応答信号の成分として組み合せることにより前記上り応答信号を形成し、且つ前記二つのコードワードにおける最後に正確に受信されている伝送ブロックが対応するPUCCHにより前記上り応答信号をフィードバックする、ように構成される、端末設備。
  9. 基地局設備であって、
    所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより端末設備に少なくとも一つの伝送ブロックを伝送するように構成されるデータ伝送ユニット;及び
    前記端末設備が前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、対応する物理上り制御チャネルPUCCHにおいてフィードバックしている上り応答信号に基づいて、前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちのどの伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されているかを判定するデータ受信状況判定ユニットを含み、
    前記データ伝送ユニットは、前記データ受信状況判定ユニットにより、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを選択的に再送し、
    前記基地局設備から前記端末設備へ伝送している少なくとも一つの伝送ブロックのうちの各伝送ブロックに対して生成された、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、及び他の受信状況を表す他の指示子は、指示子シーケンスを構成し、前記指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    そのうち、前記データ伝送ユニット及びデータ受信状況判定ユニットは、
    端末設備がフィードバックした上り応答信号が前記前への方向の正確受信信号である場合、前記データ受信状況判定ユニットにより、前記上り応答信号を伝送するためのPUCCHに対応する伝送ブロック、及び、前記伝送ブロックから後へ方向の連続したQ1個の伝送ブロックがすべて前記端末設備により正確に受信されていることを判定し、且つ、前記データ伝送ユニットにより、前記端末設備へ前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちの他の、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを再送し、そのうち、前記前への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスの最初にある正確受信指示子から、前記前への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したQ1個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、そのうち、Q1は1以上の正整数であり;
    前記端末設備がフィードバックした上り応答信号が前記後への方向の正確受信信号である場合、前記データ受信状況判定ユニットにより、前記上り応答信号を伝送するためのPUCCHに対応する伝送ブロック、及び、前記伝送ブロックから前への方向の連続したP1個の伝送ブロックがすべて前記端末設備により正確に受信されていることを判定し、且つ、前記データ伝送ユニットにより、前記端末設備へ前記少なくとも一つ伝送ブロックのうちの他の、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを再送し、そのうち、前記後への方向の正確受信信号は、前記指示子シーケンスにおける、前記少なくとも一つの下りサブフレームのうちの最後の一つの下りサブフレーム中の伝送ブロックに関連する正確受信指示子から前記後への方向に沿って最後の一つの正確受信指示子までの連続したP1個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、そのうち、P1は1以上の正整数であり;及び
    いずれの上り応答信号をも受信していない場合、前記データ受信状況判定ユニットにより、正確に受信されている伝送ブロックがないと判定し、且つ、前記データ伝送ユニットにより、前記端末設備へ前記少なくとも一つの伝送ブロックにおける全ての伝送ブロックを再送する、ように構成される、基地局設備。
  10. 基地局設備であって、
    所定順序に従って、少なくとも一つの下りサブフレームにより端末設備に少なくとも一つの伝送ブロックを伝送するように構成されるデータ伝送ユニット;及び
    前記端末設備が前記少なくとも一つの下りサブフレームに対応する一つの上りサブフレームにより、対応する物理上り制御チャネルPUCCHにおいてフィードバックしている上り応答信号に基づいて、前記少なくとも一つの伝送ブロックのうちのどの伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されているかを判定するデータ受信状況判定ユニットを含み、
    前記データ伝送ユニットは、前記データ受信状況判定ユニットにより、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを選択的に再送し、
    前記少なくとも一つの伝送ブロックは、二つ毎に一つの下りサブフレームにより前記端末設備に伝送され、各伝送ブロックは、それぞれ、第一コードワード又は第二コードワードに含まれ、端末設備側の各コードワードに対しては、該コードワードに含まれている各伝送ブロックに対して生成された、該伝送ブロックが正確に受信されていることを表す正確受信指示子(ACK)、該伝送ブロックが誤って受信されていることを表す誤り受信指示子(NACK)、及び他の受信場合を表す他の指示子が、該コードワードに対応する指示子シーケンスを構成し、前記指示子シーケンスにおける最初の一つの指示子から最後の一つの指示子への方向は、前への方向を表し、該方向に相反する方向は、後への方向を表し、
    そのうち、前記データ伝送ユニット及びデータ受信状況判定ユニットは、
    前記端末設備側の各コードワードに対して、次の操作を行い、即ち:
    前記端末設備がフィードバックした上り応答信号に含まれている、該コードワードに関連する上り応答信号の成分が正確受信フラグである場合、前記データ受信状況判定ユニットにより、該コードワードに関連する連続したQ2個の正確受信指示子に対応する伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されていると判定し、且つ前記データ伝送ユニットにより、前記端末設備へ該コードワードに関連する他の、正確に受信されていないものとして判定された伝送ブロックを再送し、そのうち、前記正確受信フラグは、前記指示子シーケンスの最初にある正確受信指示子からの、前記前への方向に沿って連続したQ2個の正確受信指示子に関連する伝送ブロックが正確に受信されていることを表し、そのうち、Q2は1以上の正整数であり;
    前記端末設備がフィードバックした前記上り応答信号に含まれている、該コードワードに関連する上り応答信号の成分が誤り受信フラグである場合、前記データ受信状況判定ユニットにより、該コードワードに関連する全ての伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されていないと判定し、且つ、前記データ伝送ユニットにより、前記端末設備へ該コードワードに関連する全ての伝送ブロックを再送し、そのうち、前記誤り受信フラグは、該コードワード含まれている全ての伝送ブロックが正確に受信されていないことを表し;及び
    いずれの上り応答信号をも受信していない場合、前記データ受信状況判定ユニットにより、前記二つのコードワードに含まれている全ての伝送ブロックが前記端末設備により正確に受信されていないと判定し、且つ、前記データ伝送ユニットにより前記端末設備へ全ての伝送ブロックを再送する、ように構成される、基地局設備。
  11. 通信システムであって、
    少なくとも一つの端末設備、及び、前記少なくとも一つの端末設備と通信可能な基地局設備を含み、
    前記少なくとも一つ端末設備のうちの各端末設備は、前記基地局設備とともに請求項1−5のうちの何れか一項に記載の方法を実行することができる、通信システム。
JP2013526295A 2010-09-03 2010-09-03 上り応答信号の伝送方法、端末設備及び基地局設備 Expired - Fee Related JP5780301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/076603 WO2012027903A1 (zh) 2010-09-03 2010-09-03 传输上行响应信号的方法、终端设备以及基站设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542628A JP2013542628A (ja) 2013-11-21
JP5780301B2 true JP5780301B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=45772091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526295A Expired - Fee Related JP5780301B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 上り応答信号の伝送方法、端末設備及び基地局設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130188583A1 (ja)
EP (1) EP2613605A4 (ja)
JP (1) JP5780301B2 (ja)
KR (1) KR20130050385A (ja)
CN (1) CN103081557A (ja)
WO (1) WO2012027903A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105991506B (zh) * 2015-03-06 2019-02-22 富士通株式会社 信息传输装置、信息检测装置以及发射机
US11742991B2 (en) * 2017-03-23 2023-08-29 Motorola Mobility Llc Indication for HARQ-ACK feedback
US10637615B2 (en) * 2017-03-30 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Retransmission indication based on an acknowledgement based feedback scheme for wireless communication
AU2018249767A1 (en) * 2017-04-03 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) HARQ handling for nodes with variable processing times
EP3618549A4 (en) * 2017-04-28 2020-03-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. DATA TRANSMISSION METHOD AND APPARATUS
JP7298474B2 (ja) * 2017-04-28 2023-06-27 富士通株式会社 端末装置、基地局装置、無線通信システム及び端末装置制御方法
US11601223B2 (en) * 2017-08-18 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for HARQ transmission and retransmission using multiple code words
CA3097223C (en) * 2018-10-12 2023-02-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method, terminal equipment and network equipment for repeatedly transmitting information

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678943B1 (ko) * 2004-08-24 2007-02-07 삼성전자주식회사 블록 ack 프레임 전송방법 및 장치
ATE522991T1 (de) * 2008-02-04 2011-09-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnung in einem telekommunikationssystem, in dem eine bestätigungsmeldung für ein bündel aus frames rückgekoppelt wird
CN101635987B (zh) * 2008-07-25 2012-03-07 中兴通讯股份有限公司 一种反馈下行接收状态的方法
CN101778419B (zh) * 2009-01-09 2012-10-17 华为技术有限公司 Pucch资源的配置、发送方法及其装置
CN101465720B (zh) * 2009-01-23 2013-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种发送上行harq反馈信息的方法和装置
CN101588224B (zh) * 2009-05-19 2014-07-02 中兴通讯股份有限公司 一种发送正确/错误应答消息的方法及系统
WO2012051750A1 (zh) * 2010-10-19 2012-04-26 富士通株式会社 传输上行响应信号的方法、终端设备和基站

Also Published As

Publication number Publication date
US20130188583A1 (en) 2013-07-25
CN103081557A (zh) 2013-05-01
JP2013542628A (ja) 2013-11-21
WO2012027903A1 (zh) 2012-03-08
KR20130050385A (ko) 2013-05-15
EP2613605A1 (en) 2013-07-10
EP2613605A4 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780301B2 (ja) 上り応答信号の伝送方法、端末設備及び基地局設備
EP3840265B1 (en) Method and apparatus for feeding back hybrid automatic repeat request of downlink data
US10680781B2 (en) Acknowledgement information sending and receiving methods, receiving device, and sending device
US8402335B2 (en) Status report messages for multi-layer ARQ protocol
WO2018028413A1 (zh) 混合自动重传请求确认harq-ack反馈方法和装置
JP5710795B2 (ja) 無線通信システムでのack情報のバンドリング
WO2012113305A1 (zh) 控制信息的传输方法、装置及系统
WO2020029696A1 (zh) 半静态harq-ack码本的生成方法、用户终端、可读存储介质
US10142063B2 (en) Hybrid automatic repeat request method and related apparatus
JP2018515004A (ja) 制御情報を送信するための方法、ユーザ機器、及び基地局
US20110093757A1 (en) Method and apparatus for handling errors in a synchronous ul harq process
WO2021135616A1 (zh) 信息传输方法、装置、终端设备和存储介质
KR101335904B1 (ko) 무선 시스템의 링크 버짓을 개선하는 방법 및 시스템
CN103378953A (zh) 混合自动重传请求方法与装置
US11381345B2 (en) Data feedback, sending and receiving method and device, receiving equipment and sending equipment
CN109560896B (zh) 一种5g系统中基于码块组进行数据传输的方法和系统
EP2651160B1 (en) Method, base station and system for managing resources
WO2016184289A1 (zh) Harq发送、接收方法、装置及节点
CN110999469A (zh) 新无线电中混合自动重复请求的改进或相关的方法及设备
WO2017075832A1 (zh) 一种下行数据包、上行数据包传输方法及设备
WO2020103818A1 (zh) 传输数据帧的方法、装置和存储介质
WO2020000234A1 (zh) 一种数据解析的方法以及相关设备
CN104144043A (zh) 一种混合自动重传请求合并的方法
WO2018076350A1 (zh) 确定接收状态的方法和装置
WO2017076272A1 (zh) 下行数据反馈方法、设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees