JP5773670B2 - Barrier device and lens barrel - Google Patents
Barrier device and lens barrel Download PDFInfo
- Publication number
- JP5773670B2 JP5773670B2 JP2011022853A JP2011022853A JP5773670B2 JP 5773670 B2 JP5773670 B2 JP 5773670B2 JP 2011022853 A JP2011022853 A JP 2011022853A JP 2011022853 A JP2011022853 A JP 2011022853A JP 5773670 B2 JP5773670 B2 JP 5773670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier
- lens barrel
- elastic member
- state
- driving member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Description
本発明は撮影レンズを保護するために設けられている撮影レンズのバリア装置に関するものである。 The present invention relates to a photographing lens barrier device provided to protect a photographing lens.
例えば、特許文献1ではレンズ前面に設けられた開閉可能なバリア装置を有するレンズ鏡筒に関するものが開示されている。
For example,
しかしながら、バリア羽根を回転駆動させるために、バリア羽根の回転軸とバリア駆動バネをかけるフック部を結ぶ線が、径方向に向いている必要があるため、鏡筒の径方向が大きくなってしまう。 However, in order to rotationally drive the barrier blade, the line connecting the rotating shaft of the barrier blade and the hook portion that hooks the barrier drive spring needs to be directed in the radial direction, so that the radial direction of the lens barrel increases. .
上記課題を達成するために、本発明のバリア装置は、レンズ鏡筒の撮影状態から待機状態への移行に伴って、光軸周りに回転するバリア駆動部材と、一端が前記バリア駆動部材に係合された弾性部材と、前記弾性部材の他端が係合し、且つ、前記バリア駆動部材の回転によって前記弾性部材の付勢力により開閉するバリア羽根とを有するバリア装置であって、
光軸方向から見た場合、前記バリア駆動部材の回転に伴い、前記バリア駆動部材に設けられた突起部によって、前記弾性部材自体が有する付勢方向と異なる前記レンズ鏡筒の外径方向に前記弾性部材が折り曲げられることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a barrier device according to the present invention relates to a barrier driving member that rotates around an optical axis as the lens barrel shifts from a photographing state to a standby state, and one end of the barrier device is engaged with the barrier driving member. A barrier device having a combined elastic member and a barrier blade that engages with the other end of the elastic member and opens and closes by the biasing force of the elastic member by rotation of the barrier driving member ;
When viewed from the optical axis direction, with the rotation of the barrier driving member, the protrusion provided on the barrier driving member causes the lens barrel to move in an outer diameter direction different from the biasing direction of the elastic member itself. The elastic member is bent .
本発明によれば、径方向を大きくすることなく、安定したバリア開閉動作をおこなうことを可能にしたバリア装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the barrier apparatus which enabled it to perform the stable barrier opening / closing operation | movement, without enlarging radial direction can be provided.
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<レンズ鏡筒の分解斜視図>
図1は、レンズ鏡筒20の分解斜視図である。
レンズ鏡筒20は、撮影状態と待機状態とを有し、レンズ鏡筒の撮影状態と待機状態との移行にともなって、第1のレンズユニット3も撮影状態と待機状態とに移行する。第1のレンズユニット3は、撮影レンズ4を保持しており、光軸方向1に沿って移動する。第1のレンズユニット3の内側には、レンズ鏡筒3の回転を規制する直進筒2が配置されている。この直進筒2による回転の規制と第1のレンズユニット3の外側にある、不図示のカム筒に設けられたカム溝により、第1のレンズユニット3は光軸方向に移動する。
<Disassembled perspective view of lens barrel>
FIG. 1 is an exploded perspective view of the
The
第1のレンズユニット3と直進筒2とは、レンズ鏡筒の待機状態から撮影状態への移行に伴い、相対的に光軸方向に離れる(光軸方向の重なり量が少なくなる)。一方、レンズ鏡筒の撮影状態から待機状態への移行に伴い、第1のレンズユニット3と直進筒2とは、相対的に光軸方向に近づく(光軸方向の重なり量が多くなる)。
The first lens unit 3 and the
第1のレンズユニット3の被写体側の先端には、開状態と閉状態とに移行可能に軸支されたバリア羽根7、8がある。また、バリア羽根7、8を駆動するバリア駆動部材5がある。また、撮影用開口部10aが形成されたバリアカバー10が設けられ、レンズ鏡筒3の待機状態においてはバリア羽根7、8が閉状態になることによって撮影用開口部10aに対して撮影レンズ4が覆われている。このバリアカバー10はバリアカバー固定部材9によって第1のレンズユニット3に固定される。
At the front end of the first lens unit 3 on the subject side, there are
バリア駆動部材5は、第1のレンズユニット3に対し光軸周りに相対的に回動可能に支持されている。バリア羽根7、8とバリア駆動部材5とのそれぞれには、弾性部材としてのバリア駆動バネ6が係合している。なお、バリア駆動バネ6は、引張りコイルバネであるが、弾性部材としてコイルバネでなくゴムでもよい。
The
バリア駆動バネ6は、バリア羽根7、8がバリア駆動部材5に当接する方向に付勢しており、この付勢力によってバリア駆動部材5の回動とバリア羽根7、8の開閉が連動する。
The
ここで、第1のレンズユニット3が待機状態から撮影状態に移行するときに、バリア羽根7、8が開状態になるバリア駆動部材5の回転の位相を「バリア開き位相」と称する。また、第1のレンズユニット3が撮影状態から待機状態へ移行するときに、バリア羽根7,8が閉状態にあるときのバリア駆動部材5の位相を「バリア閉じ位相」と称する。
Here, when the first lens unit 3 shifts from the standby state to the photographing state, the phase of rotation of the
バリア駆動部材5には撮像側に突出した突部5aが設けられ、この突部5aと対応するようにして直進筒2には、カム面2aが形成されている。第1のレンズユニット3が撮影状態から待機状態に移行するとき、第1のレンズユニット3が撮像側に移動するので、突部5aとカム面2aとが当接する。この当接後、カム面2aの傾きによって、突部5aとカム面2aとが係合することで、光軸方向の駆動力がバリア駆動部材5の光軸周りの回転方向への駆動力に変換される。これによりバリア駆動部材5は、光軸周りに回転するので、バリア駆動バネ6をチャージしながらバリア駆動部材5を矢印A方向に回動する。そして、バリア駆動部材5は、「バリア閉じ位相」まで回動されてバリア羽根7,8を閉じる。
The
一方、第1のレンズユニット3が待機状態から撮影状態へ移行する場合、第1のレンズユニットは、被写体側に光軸方向を移動する。したがって、第1のレンズユニットとそれに回転可能に固定されているバリア駆動部材5は、直進筒11に対して離れる。このバリア駆動部材5と直進筒11との離間により、今まで係合していた突部5aとカム面2aとの当接が解かれる。そうすると、バリア駆動部材5は、バリア駆動バネ6のチャージを開放しながら、矢印B方向に回動し、「バリア開き位相」まで回動してバリア羽根7,8を開く。
On the other hand, when the first lens unit 3 shifts from the standby state to the photographing state, the first lens unit moves in the optical axis direction toward the subject. Accordingly, the first lens unit and the
<バリア駆動バネのチャージ量>
次に、図1及び図2から図5を用いて、バリア羽根7の動作、及びバリア駆動バネのチャージ量について説明する。なお、バリア羽根8は、バリア羽根7の動作に連動するため、簡単のため説明を省略する。
<Charge of barrier drive spring>
Next, the operation of the
図2は、レンズ鏡筒20の待機状態におけるバリア羽根7の閉状態を示す正面図である。図2において、バリア羽根7は、弾性部材としてのバリア駆動バネ6の付勢力である張力により図2などに記載の矢印C方向に付勢されている。この付勢力によって、レンズ鏡筒20の待機状態において、バリア羽根7は閉じ状態に維持されている。また、バリア駆動部材5は、弾性部材としてのバリア駆動バネ6の付勢力である張力により、図1に記載の矢印Bの回転方向に付勢されている。レンズ鏡筒20の待機状態においては、突部5aが直進筒2に形成されたカム面2aに当接することで得られる作用により、矢印B方向への回動が規制されている。このとき、バリア駆動バネ6のチャージ量は図5に示す全閉の状態となる。
FIG. 2 is a front view showing the closed state of the
図3は、レンズ鏡筒20が待機状態から撮影状態への移行が始まり、バリア羽根7が開き始める状態を示す正面図である。この状態では、レンズ鏡筒20の待機状態に比べて、バリア駆動部材5と直進筒2とが相対的に離れる方向に移動している。そのため、直進筒2のカム面2aと突部5aとの係合によってバリア駆動部材5は図1中の矢印B方向にわずかに回動する。一方で、バリア駆動部材5の当接部5bにてバリア羽根7に当接しているので、バリア駆動バネ6のチャージ量が、バリア駆動部材5の回転角の増加に伴って減少する。カム面2aは、光軸方向に対して傾きを有しているからである。
FIG. 3 is a front view showing a state in which the
このとき、バリア駆動バネ6のチャージ量は図5に示す全閉の状態よりも減少している。したがって、レンズ鏡筒20の待機状態から撮影状態への移行に伴って、バリア駆動部材5が光軸周りに回転すると、回転角の増加に応じて弾性部材6のチャージ量が減少する。
At this time, the charge amount of the
一方、レンズ鏡筒20の撮影状態から待機状態への移行に伴って、バリア駆動部材5が光軸周りに上記と逆方向に回転すると、回転角の増加に応じて弾性部材6のチャージ量が増加する。
On the other hand, when the
図4は、レンズ鏡筒20がさらに待機状態から撮影状態に移行したときの図であって、バリア羽根7が全開となった状態を示す正面図である。この状態では、バリア駆動部材5の突部5aと直進筒2のカム面2aとの係合が解かれて、突部5aとカム面2aとが、離れている。そのため、バリア駆動部材5は矢印B方向にさらに回動し、「バリア開き位相」となり、バリア駆動バネ6のチャージ量は図5に示す全開の状態となる。
FIG. 4 is a view when the
バリア羽根7は、バリア駆動部材5との当接部5aで開き方向に押されている。しかし、バリア羽根先端が第1のレンズユニット3に設けられたストッパー3bに当接することで、開き方向への回動が規制されている。
The
ここで図6に記載した従来例ではバリア羽根14の回転軸14cと、バリア羽根14に設けたバリア駆動バネのフック部14bは、径方向へ距離L4を設けている。そのため、バリア羽根14には回転軸14cを中心に回転力が働く。しかし、径方向へ距離L4を設けている分、鏡筒の径が大きくなってしまう。一方で、鏡筒径を小さくするため距離L4を短くすると、バリア羽根14に効率よく回転力を与えることができない。
Here, in the conventional example shown in FIG. 6, the
そこで本発明では、バリア駆動バネ6に変曲部6aを設ける。弾性部材としてのバリア駆動バネ6自体が有する付勢方向と異なる方向に、変曲部6も設けることでモーメントを発生させることができる。この変曲部6aにより、回転軸3aとバリア駆動バネ6が係合するフック部7aとが短くても、回転軸3aを中心に回転する際の当該回転の周方向のモーメントを増やすことができる。変曲部6aを設けることで、当該周方向に近づくよう、バリア駆動バネ6を傾けることができるからである。これにより、バリア駆動バネ6の力を有効的に利用するよう図2〜図4中の矢印C方向へモーメントを働かせることで、鏡筒の径が小さくても、バリア羽根7の開閉を達成できるようにしている。
Therefore, in the present invention, the
ここで、バリア駆動部材5に設ける突起部5cの位置は、フック部7aに近いほど、バリア羽根7が駆動するためのトルクが得やすい。回転軸3aの周方向のモーメントを発生しやすくなるからである。しかし、バリア駆動部材5も回転しているため、当該回転に伴う回転軸3aとフック部7aとの位置関係に障害にならないようにする必要がある。すなわち、両者のバランスによって、バリア駆動部材5に設ける突起部5cの位置は決定される。
Here, the closer the position of the
ここで、上記の説明では、バリア駆動バネ6に変局部6aを有するようにするために、バリア駆動部材5に突起部5cを設け、この突起部5cにバリア駆動バネ6を当接するようにしている。この点、バリア駆動バネ6が変局部6aを有するようにすればよく、例えば、バリアカバー固定部材9に突起部を持たせるようにしてもよい。ただし、バリアカバー固定部材9に突起部を持たせる場合には、上述の突起部5cを設ける場合と異なり、バリア駆動部材5が光軸周りに回転しないので、バリアカバー固定部材9の突起部は特殊な形状にしなければならない。
Here, in the above description, in order to make the
また、上述の説明では、バリア駆動バネ6に変局部6aを持たせる方法としてバリア駆動部材5に半円状の突起部5cをもたせている。この点、バリア駆動バネ6に変局点6aを持たせられれば、半円状でなく、矩形状でもよく、その方法、形状は問わない。ただし、矩形部を有すると、弾性部材としてのコイルバネが引っかかったり、弾性部材としてゴムを用いる場合には、ゴムを傷めたりする可能性が高くなる。
In the above description, the
なお、バリア駆動バネ6は、バリア羽根7の開閉において、常にバリア駆動部材5に設けた突起部5cと当接している。そのため、バリア羽根7の開閉の状態にかかわらず、バリア駆動バネ6の力を効率よく矢印C方向へ向けさせることができる。したがって、バリア羽根7の開閉動作を安定させることが可能となる。ただし、効率を落とすことを許容すれば、バリア羽根7の開閉において、常にバリア駆動部材5に設けた突起部5cと当接していなくてもよい。
The
また、回転軸3aとフック部7aの距離が径方向になくても、効率よく矢印C方向へ力を働かせることができるため、鏡筒径を短縮させることができ、鏡筒を小型化が可能となる。
Further, even if the distance between the
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
1 光軸
2 直進筒
2a カム面
3 レンズ鏡筒
3a 回転軸
3b ストッパー
4 レンズ
5 バリア駆動部材
5a カム面
5b 当接部
5c 突起部
6 バリア駆動バネ
6a 変局点
7 バリア羽根
7a フック部
8 バリア羽根
9 バリアカバー固定部材
10 バリアカバー
10a 撮影開口部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
且つ、前記バリア駆動部材の回転によって前記弾性部材の付勢力により開閉するバリア羽根とを有するバリア装置であって、
光軸方向から見た場合、前記バリア駆動部材の回転に伴い、前記バリア駆動部材に設けられた突起部によって、前記弾性部材自体が有する付勢方向と異なる前記レンズ鏡筒の外径方向に前記弾性部材が折り曲げられることを特徴とするバリア装置。 As the lens barrel shifts from the photographing state to the standby state, a barrier driving member that rotates around the optical axis , an elastic member having one end engaged with the barrier driving member, and the other end of the elastic member are engaged. Together
And, a barrier device and a barrier blades to open and close by the biasing force of the elastic member by the rotation of the barrier driving member,
When viewed from the optical axis direction, with the rotation of the barrier driving member, the protrusion provided on the barrier driving member causes the lens barrel to move in an outer diameter direction different from the biasing direction of the elastic member itself. A barrier device in which an elastic member is bent .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022853A JP5773670B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Barrier device and lens barrel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022853A JP5773670B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Barrier device and lens barrel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012163686A JP2012163686A (en) | 2012-08-30 |
JP5773670B2 true JP5773670B2 (en) | 2015-09-02 |
Family
ID=46843141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022853A Expired - Fee Related JP5773670B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Barrier device and lens barrel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5773670B2 (en) |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022853A patent/JP5773670B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012163686A (en) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939141B2 (en) | Lens barrel | |
JP4939074B2 (en) | Imaging device | |
US8317416B2 (en) | Barrier device for camera | |
JP4871666B2 (en) | Lens barrel | |
JP5762007B2 (en) | Lens barrel and camera having lens barrel | |
JP5335467B2 (en) | Lens barrel | |
JP5787536B2 (en) | Lens barrel and camera having lens barrel | |
JP5663239B2 (en) | Lens device and TV camera | |
JP5773670B2 (en) | Barrier device and lens barrel | |
JP4939075B2 (en) | Barrier mechanism and imaging apparatus | |
JP5967954B2 (en) | Optical apparatus having a lens barrier | |
JP5665344B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5328178B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2015203838A (en) | Len barrel and optical device | |
JP6327602B2 (en) | Lens barrel | |
JP2015114522A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP5448398B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2006171405A (en) | Lens barrier apparatus for camera | |
JP2011215280A5 (en) | ||
JP6347601B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP2009300949A (en) | Barrier device, lens barrel, and camera | |
JP2009175183A (en) | Lens barrel with barrier device | |
JP6529361B2 (en) | Focal plane shutter for camera and camera | |
JP6022313B2 (en) | Lens barrier mechanism of lens barrel | |
JP2015022009A (en) | Lens barrel and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150630 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5773670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |