JP5772139B2 - Data reading apparatus, data reading method, and program - Google Patents

Data reading apparatus, data reading method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5772139B2
JP5772139B2 JP2011070672A JP2011070672A JP5772139B2 JP 5772139 B2 JP5772139 B2 JP 5772139B2 JP 2011070672 A JP2011070672 A JP 2011070672A JP 2011070672 A JP2011070672 A JP 2011070672A JP 5772139 B2 JP5772139 B2 JP 5772139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data
unit
time
clocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011070672A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012205266A (en
Inventor
横川 峰志
峰志 横川
諭志 岡田
諭志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011070672A priority Critical patent/JP5772139B2/en
Publication of JP2012205266A publication Critical patent/JP2012205266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5772139B2 publication Critical patent/JP5772139B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本技術はデータ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラムに関する。詳しくは、時間方向に多重化されて送信されてくる異なる放送信号から1つの信号を選択的に処理できるデータ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラムに関する。   The present technology relates to a data reading device, a data reading method, and a program. Specifically, the present invention relates to a data reading apparatus, a data reading method, and a program that can selectively process one signal from different broadcast signals that are multiplexed and transmitted in the time direction.

近年、デジタル信号を伝送する方式として、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式と呼ばれる変調方式が用いられている。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリアを用意し、それぞれのサブキャリアの振幅及び位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。   In recent years, a modulation scheme called an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) scheme has been used as a scheme for transmitting digital signals. In this OFDM system, a number of orthogonal subcarriers are prepared in the transmission band, data is allocated to the amplitude and phase of each subcarrier, and digital modulation is performed by PSK (Phase Shift Keying) or QAM (Quadrature Amplitude Modulation). It is.

OFDM方式は、マルチパスの妨害の影響を強く受ける地上波デジタル放送に適用されることが多い。このようなOFDM方式を採用した地上波デジタル放送としては、例えば、DVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)やISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)等の規格がある。   The OFDM system is often applied to terrestrial digital broadcasting that is strongly affected by multipath interference. Examples of such terrestrial digital broadcasting employing the OFDM system include DVB-T (Digital Video Broadcasting-Terrestrial) and ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial).

ところで、ETSI(European Telecommunication Standard Institute:欧州電気通信標準化機構)により、次世代の地上デジタル放送の規格としてDVB(Digital Video Broadcasting)-T.2が制定中である(非特許文献1参照)。   By the way, DVB (Digital Video Broadcasting) -T.2 is being established as a next-generation digital terrestrial broadcasting standard by ETSI (European Telecommunication Standard Institute) (see Non-Patent Document 1).

DVB BlueBook A122 Rev.1,Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2) 平成20年9月1日、DVBのホームページ、[平成23年3月17日検索]、インターネット<URL:http://www.dvb.org/technology/standards/>DVB BlueBook A122 Rev.1, Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2) September 1, 2008, DVB website, [Search March 17, 2011], Internet <URL: http://www.dvb.org/technology/standards/>

DVB-T.2においては、M-PLP(Multiple PLP(Physical Layer Pipe))と呼ばれる方式が用いられている。このM-PLPでは、複数のトランスポートストリーム(Transport Stream:以下、TSと称する)から、共通のパケットを抜き出したCommon PLPと呼ばれるパケット系列と、共通のパケットが抜き出されたData PLPと呼ばれるパケット系列によって、データが伝送される。そして、受信側では、Common PLPとData PLPから1つのTSを復元することになる。   In DVB-T.2, a system called M-PLP (Multiple PLP (Physical Layer Pipe)) is used. In this M-PLP, a packet sequence called Common PLP in which common packets are extracted from a plurality of transport streams (hereinafter referred to as TS), and a packet called Data PLP in which common packets are extracted. Data is transmitted by series. On the receiving side, one TS is restored from the Common PLP and Data PLP.

しかしながら、受信側では、Common PLPとData PLPとの同期をとってTSを復元して出力することになるが、その出力のタイミングが早すぎると、次のフレームが到達する前に復元されたTSを出し切ってしまうことになり、TSの出力期間に無出力期間が生じる恐れがある。   However, on the receiving side, the TS is restored and output in synchronization with the Common PLP and the Data PLP. However, if the output timing is too early, the restored TS before the next frame arrives. There is a possibility that a non-output period may occur in the TS output period.

TSの無出力期間が発生すると、後段のデコーダによるデコードが失敗する可能性があるため、TSの無出力期間を抑制することが求められている。   If a TS non-output period occurs, decoding by a subsequent decoder may fail, and therefore it is required to suppress the TS non-output period.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、TSの無出力期間を回避して、デコードを確実に行うことができるようにするものである。   The present invention has been made in view of such a situation, and avoids a TS non-output period and enables reliable decoding.

本技術の一側面の第1のデータ読み出し装置は、装置自体が動作する際に発生するシステムクロックと、受信されたデータにシグナリングされている情報から、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成する生成部を備え、前記シグナリングされている情報は、DVD−T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRであり、前記生成部は、前記T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間に対応するクロック数として設定されたクロック数Mと、前記第1の時間内に存在する前記システムクロックのクロック数Nとに応じて、前記システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックを生成する第1のクロック生成部と、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックとして、2つの前記ISCRの値の差分を第2の時間とし、その第2の時間に対応するクロック数Nと、前記第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、前記第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックを生成する第2のクロック生成部とを備える。 A first data reading device according to an aspect of the present technology includes a system clock generated when the device itself operates and a clock for reading the buffered data from information signaled to received data. And the signaled information is the length of one T2 frame in DVD-T2 and ISCR, and the generation unit uses the length of the T2 frame as a first time, According to the number of clocks M 1 set as the number of clocks corresponding to the first time and the number of clocks N 1 of the system clock existing within the first time, the system clock is represented by N 1 : by dividing by the division ratio of M 1, clock for reading a first clock generator for generating a first clock, the buffered data As the difference between the values of two of the ISCR a second time, the number of clocks N 2 corresponding to the second time, to the number of clocks M 2 corresponding to the number of data bytes in the second time Accordingly, the first clock generation unit includes a second clock generation unit that generates a second clock by dividing the first clock by a frequency division ratio of N 2 : M 2 .

本技術の一側面の第1のデータ読み出し方法は、データをバッファリングするバッファを備えるデータ読み出し装置のデータ読み出し方法において、装置自体が動作する際に発生するシステムクロックと、受信されたデータにシグナリングされている情報から、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成するステップを含み、前記シグナリングされている情報は、DVD−T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRであり、前記生成は、前記T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間に対応するクロック数として設定されたクロック数Mと、前記第1の時間内に存在する前記システムクロックのクロック数Nとに応じて、前記システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックを生成し、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックとして、2つの前記ISCRの値の差分を第2の時間とし、その第2の時間に対応するクロック数Nと、前記第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、前記第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックを生成するステップを含む。 A first data reading method according to an aspect of the present technology is a data reading method of a data reading device including a buffer for buffering data, and a system clock generated when the device itself operates and signaling to received data Generating a clock for reading the buffered data from the information being recorded, wherein the signaled information is the length of one T2 frame in DVD-T2 and the ISCR, and the generation The length of the T2 frame is a first time, the number of clocks M 1 set as the number of clocks corresponding to the first time, and the number of clocks of the system clock existing within the first time depending on the N 1, the system clock, N 1: by dividing by the division ratio of M 1, the first black Generates a click, as a clock for reading out the buffered data, the difference between the values of two of the ISCR a second time, the number of clocks N 2 corresponding to the second time, the second Generating a second clock by dividing the first clock by a division ratio of N 2 : M 2 according to the number of clocks M 2 corresponding to the number of data bytes within including.

本技術の一側面の第1のプログラムは、データをバッファリングするバッファを備えるデータ読み出し装置のデータの読み出し処理を実行するコンピュータに、装置自体が動作する際に発生するシステムクロックと、受信されたデータにシグナリングされている情報から、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成するステップを含み、前記シグナリングされている情報は、DVD−T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRであり、前記生成は、前記T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間に対応するクロック数として設定されたクロック数Mと、前記第1の時間内に存在する前記システムクロックのクロック数Nとに応じて、前記システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックを生成し、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックとして、2つの前記ISCRの値の差分を第2の時間とし、その第2の時間に対応するクロック数Nと、前記第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、前記第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックを生成するステップを含む処理を実行させる。 A first program according to an aspect of the present technology is received by a computer that executes a data reading process of a data reading device including a buffer that buffers data, and a system clock generated when the device itself operates Generating a clock for reading the buffered data from the information signaled in the data, the signaled information being the length of one T2 frame in DVD-T2 and the ISCR The generation uses the length of the T2 frame as a first time, the number of clocks M 1 set as the number of clocks corresponding to the first time, and the system clock existing within the first time depending of the clock number N 1, the system clock, N 1: by dividing by the division ratio of M 1, Generates a first clock, as the clock for reading out the buffered data, the difference between the values of two of the ISCR a second time, the number of clocks N 2 corresponding to the second time, the A second clock is generated by dividing the first clock by a division ratio of N 2 : M 2 according to the number of clocks M 2 corresponding to the number of data bytes in the second time. The process including the step to perform is performed.

本技術の一側面の第1のデータ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラムにおいては、装置自体が動作する際に発生するシステムクロックと、受信されたデータにシグナリングされている情報から、バッファリングされたデータを読み出すためのクロックが生成される。シグナリングされている情報は、DVD−T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRであり、T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間に対応するクロック数として設定されたクロック数Mと、第1の時間内に存在するシステムクロックのクロック数Nとに応じて、システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックが生成され、バッファリングされたデータを読み出すためのクロックとして、2つのISCRの値の差分を第2の時間とし、その第2の時間に対応するクロック数Nと、第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックが生成される。 In the first data reading device, the data reading method, and the program according to one aspect of the present technology, buffering is performed from a system clock generated when the device itself operates and information signaled to received data. A clock is generated to read the data. The information being signaled is the length of one T2 frame in DVD-T2 and the ISCR. The length of the T2 frame is the first time, and the clock is set as the number of clocks corresponding to the first time. The first clock is divided by dividing the system clock by a division ratio of N 1 : M 1 according to the number M 1 and the number N 1 of system clocks existing in the first time. As a clock for reading out the generated and buffered data, the difference between the two ISCR values is set as the second time, the number of clocks N 2 corresponding to the second time, and the data within the second time The second clock is generated by dividing the first clock by the division ratio of N 2 : M 2 according to the number of clocks M 2 corresponding to the number of bytes.

本技術の一側面によれば、バッファリングされたデータの読み出しのための正確なクロックを生成することが可能となる。   According to one aspect of the present technology, it is possible to generate an accurate clock for reading buffered data.

DVB-T.2においてM-PLP方式を用いた場合における送信機と受信機の構成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of a structure of the transmitter and receiver in the case of using M-PLP system in DVB-T.2. 送信側のパケットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the packet of a transmission side. 送信側のCommon PLPとData PLPの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of Common PLP and Data PLP of a transmission side. 送信側のNullパケットディレーションモードにおけるCommon PLPとData PLPの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of Common PLP and Data PLP in Null packet duration mode of a transmission side. 受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of one Embodiment of a receiver. 出力I/Fの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of output I / F. 受信側のCommon PLPとData PLPの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of Common PLP and Data PLP of a receiving side. 受信側のTSの復元方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the restoration method of TS of the receiving side. 受信側のTSの復元方法の詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of the decompression | restoration method of TS of the receiving side. TSレートの演算方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method of TS rate. バッファの書き込みと読み出しのタイミングを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the timing of writing and reading of a buffer. クロック発生部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a clock generation part. クロック発生部の動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of a clock generation part. クロック数M,Nについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the clock numbers M and N. FIG. 発生されるパルスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the generated pulse. クロック数M,Nについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the clock numbers M and N. FIG. 発生されるパルスについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the generated pulse. バッファの書き込みと読み出しのタイミングを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the timing of writing and reading of a buffer. 記録媒体について説明するための図である。It is a figure for demonstrating a recording medium.

以下に、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present technology will be described with reference to the drawings.

[全体の構成の概要]
図1は、DVB-T.2においてM-PLP方式を用いた場合における送信装置(Tx)と受信機(Rx)の構成の概要を示す図である。図1に示すように、送信装置側では、複数のTS(図中のTS1乃至TSN)が一定のビットレートで入力された場合、それらのTSを構成するパケットの中から、共通のパケットを抜き出して、Common PLPと呼ばれるパケット系列(図中のTSPSC(CPLP))が生成される。また、共通のパケットが抜き出されたTSは、Data PLPと呼ばれるパケット系列(図中のTSPS1(PLP1)乃至TSPSN(PLPN))になる。
[Overview of overall configuration]
1 is a diagram illustrating an outline of the configuration of a transmission device (Tx) and a receiver (Rx) when the M-PLP scheme is used in DVB-T.2. As shown in FIG. 1, when a plurality of TSs (TS1 to TSN in the figure) are input at a constant bit rate on the transmitting apparatus side, a common packet is extracted from the packets constituting those TSs. Thus, a packet sequence (TSPSC (CPLP) in the figure) called Common PLP is generated. The TS from which the common packet is extracted becomes a packet series (TSPS1 (PLP1) to TPSSN (PLPN) in the figure) called Data PLP.

すなわち、送信装置側では、N個のTSから、N個のData PLPと、1個のCommon PLPが生成される。これにより、各PLPについて適応的に誤り訂正の符号化率や、OFDM等の変調方式を割り当てることができる。なお、本実施の形態において、単にPLPと記述した場合には、Common PLPとData PLPの両方を含むものとする。また、Common PLP,Data PLPと記述した場合には、Common PLP,Data PLPを構成する個々のパケットの意味を含むものとする。   That is, on the transmitting apparatus side, N Data PLPs and one Common PLP are generated from N TSs. Thereby, it is possible to adaptively assign an error correction coding rate and a modulation scheme such as OFDM for each PLP. In the present embodiment, when only PLP is described, both Common PLP and Data PLP are included. In addition, the description of “Common PLP” and “Data PLP” includes the meanings of the individual packets constituting the Common PLP and Data PLP.

例えば、MPEGのTS(Transport Stream)パケットの場合には、SDT(Service Description Table)やEIT(Event Information Table)等の制御情報のように、複数のData PLPで同じ情報を含んでいるものがあり、そのような共通の情報をCommon PLPとして切り出して伝送することで、伝送効率の低下を回避することができる。   For example, in the case of MPEG TS (Transport Stream) packets, some data PLPs contain the same information, such as control information such as SDT (Service Description Table) and EIT (Event Information Table). By cutting out and transmitting such common information as Common PLP, it is possible to avoid a decrease in transmission efficiency.

一方、受信機側では、OFDM等の復調方式により、受信した複数のData PLP(図中のTSPS1(PLP1)乃至TSPSN(PLPN))とCommon PLP(図中のTSPSC(CPLP))を復調した後、所望のPLP(図中のTSPS2(PLP2))のみを抜き出して、誤り訂正処理を行うことで、所望のTSを復元することが可能となる。   On the other hand, the receiver side demodulates the received Data PLP (TSPS1 (PLP1) to TPSN (PLPN) in the figure) and Common PLP (TSPSC (CPLP) in the figure) using a demodulation method such as OFDM. By extracting only the desired PLP (TSPS2 (PLP2) in the figure) and performing error correction processing, it is possible to restore the desired TS.

例えば、図1に示すように、TSPS1(PLP1)乃至TSPSN(PLPN)の中からTSPS2(PLP2)が選択された場合、Data PLPとしてのTSPS2(PLP2)と、Common PLPとしてのTSPSC(CPLP)とを用いて、TS2が復元されることになる。これにより、1つのData PLPとCommon PLPを取り出せば、TSを復元できるので、受信機の動作効率が良くなるといったメリットがある。そして、受信機側で復元されたTSは、後段のデコーダに出力される。デコーダは、例えば、TSに含まれる符号化データをMPEGデコードし、その結果得られる画像や音声のデータを出力する。   For example, as shown in FIG. 1, when TSPS2 (PLP2) is selected from TSPS1 (PLP1) to TPSSN (PLPN), TSPS2 (PLP2) as Data PLP and TPSSC (CPLP) as Common PLP TS2 is restored using. As a result, if one Data PLP and Common PLP are taken out, the TS can be restored, so that there is an advantage that the operation efficiency of the receiver is improved. Then, the TS restored on the receiver side is output to the subsequent decoder. The decoder, for example, MPEG-decodes the encoded data included in the TS and outputs image and audio data obtained as a result.

以上のように、DVB-T.2においてM-PLP方式を用いた場合には、送信装置(Tx)側では、N個のTSから、N個のData PLPと1個のCommon PLPが生成されて伝送され、受信機(Rx)側では、所望のData PLPと1個のCommon PLPから、所望のTSが復元(再生成)される。   As described above, when the M-PLP method is used in DVB-T.2, N Data PLPs and one Common PLP are generated from N TSs on the transmission device (Tx) side. On the receiver (Rx) side, the desired TS is restored (regenerated) from the desired Data PLP and one common PLP.

[送信装置の処理]
次に、図2乃至図4を参照して、送信装置で行われる処理について説明し、その後、図5乃至図8を参照して、受信機で行われる処理について説明する。なお、この送受信処理の説明では、説明を簡略化するため、送信装置には、TS1乃至TS4の4個のTSが入力され、それらのTSから生成されるPLPが、誤り訂正やOFDM変調などの処理が施された後、受信機に送信されるものとする。
[Transmitter processing]
Next, processing performed by the transmission apparatus will be described with reference to FIGS. 2 to 4, and then processing performed at the receiver will be described with reference to FIGS. 5 to 8. In the description of the transmission / reception process, for the sake of simplicity, four TSs TS1 to TS4 are input to the transmission apparatus, and the PLP generated from these TSs is used for error correction, OFDM modulation, and the like. After processing, it shall be transmitted to the receiver.

図2に示すように、TS1乃至TS4に対応した5個の四角はパケットを表しており、本実施の形態では、これらのTSを構成するTSパケットは、それぞれ、TSパケット、Nullパケット、及び共通パケットの3種類のパケットに分類される。   As shown in FIG. 2, five squares corresponding to TS1 to TS4 represent packets. In this embodiment, TS packets constituting these TSs are a TS packet, a Null packet, and a common packet, respectively. There are three types of packets.

ここで、TSパケットは、例えばMPEGエンコードデータなどの各サービス(図中のサービス1乃至4)を提供するためのデータを格納したパケットである。また、Nullパケットは、送信側において送信するデータがないときに、送信側から出力される情報量を一定に保つ目的で伝送される調整用のデータである。例えば、MPEGで規定されているNullパケットは、TSパケットの先頭の4バイトが、0x47,0x1F,0xFF,0x1Fになっているパケットであり、ペイロードのビットとしては、例えば、すべて、1が採用される。   Here, the TS packet is a packet storing data for providing each service (services 1 to 4 in the figure) such as MPEG encoded data. The Null packet is adjustment data transmitted for the purpose of keeping the amount of information output from the transmission side constant when there is no data to be transmitted on the transmission side. For example, the Null packet specified by MPEG is a packet in which the first 4 bytes of the TS packet are 0x47, 0x1F, 0xFF, 0x1F, and 1 is adopted as the payload bit, for example. The

共通パケットは、複数のTSにおいて、格納されているデータが共通となるパケットである。例えば、MPEGの場合には、上述したSDT,EIT等の制御情報などが、この共通パケットに該当する。すなわち、図2の例では、TS1乃至TS4のそれぞれを構成する5個のパケットのうちの図中左から3番目のパケットが共通パケットとなる。この共通パケットは、同じ情報を含んでいるので、図3に示すように、Common PLPとして抜き出すことになる。   A common packet is a packet in which stored data is common in a plurality of TSs. For example, in the case of MPEG, the above-described control information such as SDT and EIT corresponds to this common packet. That is, in the example of FIG. 2, the third packet from the left in the figure among the five packets constituting each of TS1 to TS4 is a common packet. Since this common packet contains the same information, it is extracted as a Common PLP as shown in FIG.

具体的には、図2のTS1乃至TS4において、各TSで共通となる共通パケットが存在する場合、図3に示すように、その共通パケットがCommon PLPとして抜き出され、抜き出された共通パケットは、Nullパケットに置き換えられる。そして、共通パケットが抜き出された各TSは、Data PLPと呼ばれる系列、すなわち、Data PLP1乃至Data PLP4となる。   Specifically, when there is a common packet common to each TS in TS1 to TS4 in FIG. 2, as shown in FIG. 3, the common packet is extracted as a common PLP and extracted. Is replaced with a null packet. Then, each TS from which the common packet is extracted becomes a sequence called Data PLP, that is, Data PLP1 to Data PLP4.

また、送信装置がNullパケットディレーション(Null Packet Deletion)と呼ばれるモードで動作している場合、Nullパケットは、1バイトのDNP(Deleted Null Packet)と呼ばれる信号(signaling)になって伝送されることになる。例えば、図3のData PLP1では、図中左から2番目と3番目のパケットがNullパケットとなっており、Nullパケットが2つ連続した場合には、図4に示すように、2である値を持った1バイトの信号に置き換えられる。つまり、DNPの値はNullパケットの連続数に対応しており、例えば、図3のData PLP3では、図中左から3番目と5番目のパケットが単独でNullパケットとなっているので、図4に示すように、それぞれ、1である値を持った1バイトの信号に置換される。   Also, when the transmitter is operating in a mode called Null Packet Deletion, the Null packet must be transmitted as a 1-byte DNP (Deleted Null Packet) signal (signaling). become. For example, in Data PLP1 in FIG. 3, the second and third packets from the left in the figure are Null packets, and when two Null packets are consecutive, a value of 2 as shown in FIG. Is replaced by a 1-byte signal with That is, the value of DNP corresponds to the number of consecutive Null packets. For example, in Data PLP3 in FIG. 3, the third and fifth packets from the left in the figure are independent Null packets. As shown in the figure, each is replaced with a 1-byte signal having a value of 1.

このようにして、Nullパケットを1バイトのDNPに置換すると、図3のData PLP1乃至Data PLP4,Common PLPは、それぞれ、図4に示すような状態となる。これにより、送信装置において、Data PLP1乃至Data PLP4,Common PLPが生成されたことになる。   When the Null packet is replaced with 1-byte DNP in this way, Data PLP1 to Data PLP4 and Common PLP in FIG. 3 are in the state shown in FIG. As a result, Data PLP1 to Data PLP4 and Common PLP are generated in the transmission apparatus.

以上のように、送信装置においては、4個のTSから、4個のData PLPと1個のCommon PLPが生成され、それらの信号に対して、誤り訂正やOFDM変調などの所定の処理が施され、それにより得られたOFDM信号が、所定の伝送路を介して受信機に送信される。   As described above, in the transmission apparatus, four Data PLPs and one Common PLP are generated from four TSs, and predetermined processing such as error correction and OFDM modulation is performed on these signals. Then, the OFDM signal obtained thereby is transmitted to the receiver via a predetermined transmission path.

[受信機の処理]
次に、図5乃至図12を参照して、受信機の処理について説明する。なお、上述したように、受信機で受信されるOFDM信号は、送信装置の処理に合わせて、図4のData PLP1乃至Data PLP4,Common PLPに対して誤り訂正やOFDM変調などの処理が施されているものとする。まず図5、図6を参照し、上記したような送信装置側で生成され、送信されてくるOFDM信号を受信し、処理する受信装置の構成について説明する。
[Receiver processing]
Next, processing of the receiver will be described with reference to FIGS. As described above, the OFDM signal received by the receiver is subjected to processing such as error correction and OFDM modulation on Data PLP1 to Data PLP4 and Common PLP in FIG. 4 in accordance with the processing of the transmission apparatus. It shall be. First, the configuration of a receiving apparatus that receives and processes an OFDM signal generated and transmitted on the transmitting apparatus side as described above will be described with reference to FIGS.

図5は、受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。図5に示した受信装置10は、アンテナ11、取得部12、伝送路復号処理部13、デコーダ14、及び出力部15から構成される。アンテナ11は、送信装置から伝送路を介して送信されてくるOFDM信号を受信し、取得部12に供給する。取得部12は、例えばチューナやセットトップボックス(STB:Set Top Box)等から構成され、アンテナ11により受信されたOFDM信号(RF信号)をIF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、伝送路復号処理部13に供給する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment of a reception device. The receiving device 10 illustrated in FIG. 5 includes an antenna 11, an acquisition unit 12, a transmission path decoding processing unit 13, a decoder 14, and an output unit 15. The antenna 11 receives an OFDM signal transmitted from a transmission device via a transmission path, and supplies it to the acquisition unit 12. The acquisition unit 12 includes, for example, a tuner, a set top box (STB), and the like, converts an OFDM signal (RF signal) received by the antenna 11 into an IF (Intermediate Frequency) signal, and performs transmission path decoding. This is supplied to the processing unit 13.

伝送路復号処理部13は、取得部12からのOFDM信号に対して、復調や誤り訂正などの必要な処理を施して得られるPLPからTSを復元して、そのTSをデコーダ14に供給する。すなわち、伝送路復号処理部13は、復調部21、誤り訂正部22、及び出力I/F(インタフェース)23から構成される。   The transmission path decoding processing unit 13 restores the TS from the PLP obtained by performing necessary processing such as demodulation and error correction on the OFDM signal from the acquisition unit 12 and supplies the TS to the decoder 14. That is, the transmission path decoding processing unit 13 includes a demodulation unit 21, an error correction unit 22, and an output I / F (interface) 23.

復調部21は、取得部12からのOFDM信号の復調処理を行い、その結果得られる復調信号として、所望のData PLPと1個のCommon PLPを誤り訂正部22に出力する。誤り訂正部22は、復調部21から得られる復調信号であるPLPに対して、所定の誤り訂正処理を施し、その結果得られるPLPを出力I/F23に出力する。   The demodulation unit 21 demodulates the OFDM signal from the acquisition unit 12 and outputs a desired Data PLP and one common PLP to the error correction unit 22 as a demodulation signal obtained as a result. The error correction unit 22 performs a predetermined error correction process on the PLP that is the demodulated signal obtained from the demodulation unit 21, and outputs the PLP obtained as a result to the output I / F 23.

ここで、送信装置では、例えば、番組としての画像や音声などのデータが、MPEG(Moving Picture Experts Group)エンコードされ、そのMPEGエンコードデータが含まれるTSパケットで構成されるTSから生成されたPLPが、OFDM信号として送信される。また、送信装置では、伝送路上で生じる誤りに対する対策として、PLPが、例えば、RS(Reed Solomon)符号や、LDPC(Low Density Parity Check)符号などの符号に符号化される。したがって、誤り訂正部22においては、誤り訂正符号処理として、その符号を復号する処理が行われる。   Here, in the transmission apparatus, for example, data such as an image or sound as a program is MPEG (Moving Picture Experts Group) encoded, and a PLP generated from a TS composed of TS packets including the MPEG encoded data is generated. And transmitted as an OFDM signal. In the transmission apparatus, as a countermeasure against errors that occur on the transmission path, PLP is encoded into codes such as RS (Reed Solomon) code and LDPC (Low Density Parity Check) code. Accordingly, the error correction unit 22 performs a process of decoding the code as the error correction code process.

出力I/F23は、誤り訂正部22から供給されるPLPからTSを復元し、復元されたTSを、所定の一定レート(以下、TSレートという)で外部に出力する出力処理を行う。具体的には、出力I/F23は、復調部21から供給される遅延時間演算情報及び誤り訂正部22から供給されるPLPに基づいて、Common PLPとData PLPとが同期してからTSの復元を開始するまでの所定の遅延時間を求める。そして、出力I/F23は、Common PLPとData PLPとが同期しても直ぐにはTSの復元は開始せず、所定の遅延時間が経過してからTSの復元を行い、TSレートに従って、デコーダ14に供給する。なお、出力I/F23の構成の詳細については、図6を参照して後述する。   The output I / F 23 restores TS from the PLP supplied from the error correction unit 22 and performs output processing for outputting the restored TS to the outside at a predetermined constant rate (hereinafter referred to as TS rate). Specifically, the output I / F 23 is used to restore the TS after the common PLP and the data PLP are synchronized based on the delay time calculation information supplied from the demodulation unit 21 and the PLP supplied from the error correction unit 22. A predetermined delay time until the start is obtained. Then, the output I / F 23 does not start the TS restoration immediately after the common PLP and the data PLP are synchronized, but restores the TS after a predetermined delay time elapses. To supply. Details of the configuration of the output I / F 23 will be described later with reference to FIG.

デコーダ14は、出力I/F23から供給されるTSに含まれる符号化データをMPEGデコードし、その結果得られる画像や音声のデータを、出力部15に供給する。出力部15は、例えば、ディスプレイやスピーカなどで構成され、デコーダ14から供給される画像や音声のデータに対応して、画像を表示し、音声を出力する。   The decoder 14 performs MPEG decoding on the encoded data included in the TS supplied from the output I / F 23, and supplies image and audio data obtained as a result to the output unit 15. The output unit 15 includes, for example, a display, a speaker, and the like, displays an image corresponding to image and audio data supplied from the decoder 14, and outputs audio.

[出力I/Fの詳細な構成例]
図6は、図5の出力I/F23の構成例を示している。図6の例では、出力I/F23は、バッファ31、書き込み制御部32、読み出しレート演算部33、及び読み出し制御部34から構成される。誤り訂正部22から供給されるPLP(Common PLP,Data PLP)は、バッファ31、書き込み制御部32、読み出しレート演算部33、及び読み出し制御部34にそれぞれ供給される。
[Detailed configuration example of output I / F]
FIG. 6 shows a configuration example of the output I / F 23 of FIG. In the example of FIG. 6, the output I / F 23 includes a buffer 31, a write control unit 32, a read rate calculation unit 33, and a read control unit 34. PLP (Common PLP, Data PLP) supplied from the error correction unit 22 is supplied to the buffer 31, the write control unit 32, the read rate calculation unit 33, and the read control unit 34, respectively.

バッファ31は、書き込み制御部32による書き込み制御にしたがって、誤り訂正部22から供給されるPLPを順次蓄積する。また、バッファ31は、読み出し制御部34による読み出し制御にしたがって、蓄積しているPLPを読み出してTSを復元し、デコーダ14に出力する。書き込み制御部32は、誤り訂正部22から供給されるPLPに基づいて、バッファ31に対する書き込みアドレスの制御を行って、バッファ31にPLPを蓄積させる。   The buffer 31 sequentially accumulates the PLPs supplied from the error correction unit 22 according to the write control by the write control unit 32. Further, the buffer 31 reads the accumulated PLP, restores the TS, and outputs it to the decoder 14 according to the read control by the read control unit 34. The write control unit 32 controls the write address for the buffer 31 based on the PLP supplied from the error correction unit 22 and accumulates the PLP in the buffer 31.

読み出しレート演算部33は、誤り訂正部22から供給されるPLPに基づいて、TSレートを演算し、読み出し制御部34に供給する。読み出しレート演算部33により行われるTSレートの演算処理の詳細については、図8を参照して後述する。また、演算により算出されるTSレートは、後述するようにアンダーフローやオーバーフローを引き起こす可能性がある。そのような演算により算出されるTSレートについて説明した後に、アンダーフローやオーバーフローを引き起こさないようにするためのTSクロックの生成の仕方について説明する。   The read rate calculation unit 33 calculates the TS rate based on the PLP supplied from the error correction unit 22 and supplies the TS rate to the read control unit 34. Details of the TS rate calculation processing performed by the read rate calculation unit 33 will be described later with reference to FIG. Further, the TS rate calculated by the calculation may cause underflow or overflow as will be described later. After describing the TS rate calculated by such an operation, a method of generating a TS clock for preventing underflow and overflow will be described.

読み出し制御部34は、読み出しレート演算部33から供給されるTSレートに従って、バッファ31から読み出されたPLPから復元されるTSが出力されるように、バッファ31に対する読み出しアドレスの制御を行う。   The read control unit 34 controls the read address for the buffer 31 so that the TS restored from the PLP read from the buffer 31 is output according to the TS rate supplied from the read rate calculation unit 33.

出力I/F23は、スムージングの機能も有する。図6に示したように、入力されるPLPが間欠的であっても、出力されるTSは、できる限り連続して出力する必要があり、そのように連続して出力されるように、バッファ31からの読み出しは行われる。   The output I / F 23 also has a smoothing function. As shown in FIG. 6, even if the input PLP is intermittent, the output TS needs to be output as continuously as possible, and the buffer is output so as to output continuously. Reading from 31 is performed.

さらに受信装置10における処理について説明を加える。受信装置10においては、送信装置から所定の伝送路を介して送信されてくるOFDM信号が受信され、復調部21によって、OFDM復調などの所定の処理が施されることにより、図8のData PLP1乃至Data PLP4,Common PLPに対応する、図7のData PLP1乃至Data PLP4,Common PLPが取得される。そして、例えば、ユーザ操作によりサービス2が選択された場合、Data PLP1乃至Data PLP4のうちのData PLP2が取り出され、取り出されたData PLP2とCommon PLPは、誤り訂正部22によって誤り訂正などの所定の処理が施され、出力I/F23に入力される。   Further, the processing in the receiving device 10 will be described. In the receiving apparatus 10, an OFDM signal transmitted from the transmitting apparatus via a predetermined transmission path is received, and predetermined processing such as OFDM demodulation is performed by the demodulator 21, so that the data PLP1 in FIG. Data PLP1 to Data PLP4 and Common PLP in FIG. 7 corresponding to Data PLP4 and Common PLP are acquired. For example, when the service 2 is selected by a user operation, Data PLP2 is extracted from Data PLP1 to Data PLP4, and the extracted Data PLP2 and Common PLP are subjected to predetermined correction such as error correction by the error correction unit 22. Processing is performed and input to the output I / F 23.

すなわち、出力I/F23には、図7の太枠で囲まれたData PLP2と、Data PLP2に対応するCommon PLPのみが入力されることになる。そして、出力I/F23は、図8に示すように、入力されたData PLP2,Common PLPについて、Data PLP2に配置されたNullパケットを、対応するCommon PLPに配置された共通パケットに置き換える。これにより、図8に示すように、図2のTS2と同様の元のTS2が復元されることになる。   That is, only the Data PLP2 surrounded by the thick frame in FIG. 7 and the Common PLP corresponding to Data PLP2 are input to the output I / F 23. Then, as shown in FIG. 8, the output I / F 23 replaces the Null packet arranged in the Data PLP2 with the common packet arranged in the corresponding Common PLP for the input Data PLP2 and Common PLP. As a result, as shown in FIG. 8, the original TS2 similar to the TS2 of FIG. 2 is restored.

図9は、出力I/F23に入力される所望のData PLP(Data PLP2),Common PLPと、出力I/F23から出力されるTSの詳細について説明するための図である。図9に示すように、出力I/F23に入力されるData PLPとCommon PLPには、DNPと、ISSY(Input Stream Synchronizer)と呼ばれる情報がTSパケット単位で付加される。   FIG. 9 is a diagram for explaining details of desired Data PLP (Data PLP2) and Common PLP input to the output I / F 23 and TS output from the output I / F 23. As shown in FIG. 9, DNP and information called ISSY (Input Stream Synchronizer) are added to the Data PLP and Common PLP input to the output I / F 23 in units of TS packets.

このISSYには、ISCR(Input Stream Time Reference)、BUFS(Buffer Size)、又はTTO(Time to Output)などの情報がシグナリングされている。ISCRは、各TSパケットの送信時に、送信装置側で付加されるタイムスタンプを示す情報である。BUFSは、PLPの所要バッファ量を示す情報である。この情報を参照することで、受信装置10ではバッファ領域を確定することが可能となる。   This ISSY is signaled with information such as ISCR (Input Stream Time Reference), BUFS (Buffer Size), or TTO (Time to Output). The ISCR is information indicating a time stamp added on the transmission device side when each TS packet is transmitted. BUFS is information indicating the required buffer amount of PLP. By referring to this information, the receiving apparatus 10 can determine the buffer area.

TTOは、TSパケットに対する処理が行われているT2フレーム(T2 frame)に配置されるP1シンボルの先頭から、そのTSパケットを出力するまでの時間を示す情報である。また、DNPは、上記の通り、Nullパケットディレーションモードで動作している場合に付加される情報であって、連続したNullパケットは、その連続数を1バイトの信号として送信される。例えば、受信装置10では、DNP=3である場合、3個のNullパケットが連続しているとして、元のパケット系列を再現することが可能となる。   TTO is information indicating the time from the beginning of the P1 symbol arranged in a T2 frame (T2 frame) in which processing for a TS packet is performed until the TS packet is output. Further, as described above, the DNP is information added when operating in the null packet duration mode, and continuous Null packets are transmitted as a 1-byte signal. For example, in the case of DNP = 3, the receiving apparatus 10 can reproduce the original packet sequence on the assumption that three Null packets are continuous.

出力I/F23は、PLPから得られるこれらの情報を用いて、Data PLPとCommon PLPから同期した2パケットの組み合わせを検出し、Data PLPとCommon PLPとのタイミングを合わせて同期をとることになる。具体的には、出力I/F23において、読み出しレート演算部33は、Data PLPに付加されたDNPを用いて、Data PLPを元のパケット系列に復元し、TSパケットに付加されたISCRを読み取ることで、下記の式(1)により、TSを出力するレート(TSレート)を求めることができる。   The output I / F 23 uses these pieces of information obtained from the PLP to detect a combination of two packets synchronized from the Data PLP and the Common PLP, and synchronizes with the timing of the Data PLP and the Common PLP. . Specifically, in the output I / F 23, the read rate calculation unit 33 uses the DNP added to the Data PLP to restore the Data PLP to the original packet sequence, and reads the ISCR added to the TS packet. Thus, the TS output rate (TS rate) can be obtained by the following equation (1).

Figure 0005772139
Figure 0005772139

なお、式(1)において、N_bitsは、1パケット当たりのビット数であり、例えば、1504(bit/packet)が代入される。また、Tは、エレメンタリーピリオド(Elementary Period)の単位であって、例えば、8MHz帯域であれば7/64usといった値が代入される。   In Expression (1), N_bits is the number of bits per packet, for example, 1504 (bit / packet) is substituted. T is a unit of elementary period (Elementary Period). For example, a value of 7/64 us is substituted in the case of an 8 MHz band.

図10は、読み出しレート演算部33で実行されるTSレートの演算例を説明する図である。なお、図10において、下方の矢印で示すように、時間の方向は図中左から右に向かう方向とされている。読み出しレート演算部33には、図10aに示すように、Data PLPとして、TSパケットと、各TSパケットに付加されたDNP及びISCRが入力される。この例の場合には、図中右から1個目のTSパケットに付加されたDNPが3を示し、ISCRが3000[T]を示している。同様にして、2個目のTSパケットのDNPは0、ISCRは1000[T]を示し、3個目のTSパケットのDNPは2、ISCRは500[T]を示している。   FIG. 10 is a diagram for explaining a calculation example of the TS rate executed by the read rate calculation unit 33. In FIG. 10, the time direction is a direction from the left to the right in the figure, as indicated by the lower arrow. As shown in FIG. 10a, the read rate calculator 33 receives a TS packet and DNP and ISCR added to each TS packet as a data PLP. In the case of this example, DNP added to the first TS packet from the right in the figure indicates 3, and ISCR indicates 3000 [T]. Similarly, the DNP of the second TS packet is 0, ISCR is 1000 [T], the DNP of the third TS packet is 2, and the ISCR is 500 [T].

これらのDNPを用いて、Nullパケットを元の状態に戻すと、図10aのData PLPは、図10bに示すようになる。すなわち、1番目のTSパケットの後に3個のNullパケット(図中の“NP”)が配置され、2,3番目のTSパケットが続いた後、さらに2個のNullパケットが配置されることになる。したがって、パケットレート(Packet rate)をPtsとすれば、このPtsは次のようにして求められる。   When the Null packet is returned to the original state using these DNPs, the Data PLP in FIG. 10a becomes as shown in FIG. 10b. That is, three Null packets ("NP" in the figure) are arranged after the first TS packet, and after the second and third TS packets, two more Null packets are arranged. Become. Therefore, if the packet rate is Pts, this Pts is obtained as follows.

Pts=(ISCR_b−ISCR_b)/(N_packets+ΣDNP)=(3000[T]−500[T])/5[packet]=500[T/packet]   Pts = (ISCR_b−ISCR_b) / (N_packets + ΣDNP) = (3000 [T] −500 [T]) / 5 [packet] = 500 [T / packet]

そして、TSレート(TS rate)をRTSとすれば、このRTSは、式(1)と、上記のPtsから次のようにして求められる。   If the TS rate is RTS, this RTS can be obtained from Equation (1) and the above Pts as follows.

RTS=N_bits/Pts×T=1504[bit/packet]/500[T/packet]×(7/64[us])=27.5[Mbps]   RTS = N_bits / Pts x T = 1504 [bit / packet] / 500 [T / packet] x (7/64 [us]) = 27.5 [Mbps]

このようにして演算されたRTS=27.5[Mbps]は、TSレートとして、読み出し制御部34に供給される。このTSレートに基づいてバッファ31からの読み出しが行われることで、図6を参照して説明したように、出力I/F23によるスムージングの機能により、入力されるPLPが間欠的であっても、出力されるTSは連続して出力される。   The RTS = 27.5 [Mbps] calculated in this way is supplied to the read control unit 34 as a TS rate. By reading from the buffer 31 based on this TS rate, as described with reference to FIG. 6, even if the input PLP is intermittent due to the smoothing function by the output I / F 23, The output TS is output continuously.

しかしながら、TSレートによっては、バッファ31にバッファリングされているTSがなくなり、TSの無出力期間が発生する可能性がある。これによりPCRジッタが大きくなるので、できる限りジッタが小さくなるようなレートで出力する必要がある。TSの出力レートを上述した計算により求められたレートを固定レートとし、システムクロックを用いて、その固定レートのTSクロックを生成すると、システムクロックの周波数誤差により、本来出力すべきレートよりも早くなる、または遅くなるといった不具合が発生する可能性がある。この早いレートでの読み出しは、アンダーフローを引き起こし、遅いレートでの読み出しは、オーバーフローを引き起こす可能性がある。   However, depending on the TS rate, there is no TS buffered in the buffer 31, and a TS non-output period may occur. As a result, the PCR jitter becomes large, and it is necessary to output at a rate at which the jitter becomes as small as possible. If the TS output rate is set to the rate obtained by the above calculation and a fixed-rate TS clock is generated using the system clock, it will be faster than the original output rate due to the frequency error of the system clock. There is a possibility that a malfunction such as a delay will occur. Reading at this fast rate can cause underflow, and reading at a slow rate can cause overflow.

例えば、図11に示すようなアンダーフローが発生し、TSの無出力期間が発生する可能性がある。図11のタイミングチャートにおいて、水平方向の軸は時間軸を表しており、時間の方向は図中左から右に向かう方向とされている。また、垂直方向の軸は、バッファ31に蓄積されるデータのアドレスを表しており、図中上にいくほど、アドレスが進んでいることを意味する。また、図11において、点線は書き込みアドレス、実線は読み出しアドレスをそれぞれ示している。また図中、上側の棒状の線は、出力されるTSを表している。   For example, an underflow as shown in FIG. 11 may occur and a TS non-output period may occur. In the timing chart of FIG. 11, the horizontal axis represents the time axis, and the time direction is a direction from the left to the right in the figure. The vertical axis represents the address of the data stored in the buffer 31, and means that the address advances as it goes up in the figure. In FIG. 11, dotted lines indicate write addresses, and solid lines indicate read addresses. In the figure, the upper bar-shaped line represents the TS to be output.

図11に示すように、出力I/F23においては、T2フレームのTSパケットが入力されると、書き込み制御部32によって、入力されたTSパケットのバッファ31への格納が開始され、読み出し制御部34によって、バッファ31に格納されたTSパケットの読み出しが開始される。この読み出しの開始は、TTOに基づき行われ、バッファ31に蓄積されるTSパケットが、ある程度たまってから読み出されることになる。   As shown in FIG. 11, in the output I / F 23, when a TS packet of the T2 frame is input, the write control unit 32 starts storing the input TS packet in the buffer 31, and the read control unit 34 Thus, reading of the TS packet stored in the buffer 31 is started. This reading is started based on the TTO, and the TS packets stored in the buffer 31 are read after being accumulated to some extent.

また図11に示すように、書き込みアドレスと、読み出しアドレスの速度を示す傾きは異なっている。すなわち、読み出し制御部34は、TSパケットの書き込みとは非同期で、TSパケットの読み出しを行う。1つのT2フレーム分のTSパケットの書き込みが終了した後も、引き続き、次のT2フレーム分のTSパケットの読み出し行われる。   In addition, as shown in FIG. 11, the slope indicating the speed of the write address and the read address is different. That is, the read control unit 34 reads TS packets asynchronously with TS packet writing. Even after the writing of the TS packet for one T2 frame is completed, the TS packet for the next T2 frame is continuously read.

図11の例では、読み出し(出力)レートは、一定のレートであり、オーバーフローを避けるために早めの出力を行った場合である。このような場合、読み出しアドレスが書き込みアドレスに追いつき、読み出すデータがバッファリングされていない状態となり、TSの無出力期間が発生する可能性がある。このように、システムクロックの周波数誤差などにより、本来出力すべきレートよりも早くなる、または遅くなるといった不具合が発生すると、アンダーフローやオーバーフローを引き起こす可能性がある。   In the example of FIG. 11, the read (output) rate is a constant rate, and this is a case where early output is performed to avoid overflow. In such a case, there is a possibility that the read address catches up with the write address, the read data is not buffered, and a TS non-output period occurs. As described above, when a problem such as a rate that is faster or slower than a rate that should be output due to a frequency error of the system clock occurs, an underflow or an overflow may occur.

また、PCRジッタを避けるために、ある期間のシステムクロック数を観察し、そのクロック数とその間に出力すべきTSのバイト量の分周比の整数比カウンタを用いて、TSクロックを生成し、そのTSクロックに基づき出力を行う方法がある。しかしながら、ISSYがある場合、ISCRというT単位の時間間隔でしか出力すべきTSの量がわからないため、このような方法を適用することができない。   In order to avoid PCR jitter, the number of system clocks during a certain period is observed, and a TS clock is generated using an integer ratio counter of the number of clocks and the TS byte amount to be output in the meantime, There is a method of outputting based on the TS clock. However, in the case of ISSY, since the amount of TS to be output is known only at the time interval of T units called ISCR, such a method cannot be applied.

このようなことから、システムクロックの周波数誤差などのせいで、アンダーフローやオーバーフローを引き起こされることがないクロックであり、ISCRというT単位という特殊な単位の時間間隔のときであっても生成できるクロックについて、以下に説明する。   For this reason, it is a clock that does not cause underflow or overflow due to a frequency error of the system clock, etc., and it can be generated even at a special unit time interval of T unit called ISCR. Is described below.

[クロックの生成について]
以下に説明するクロックの生成は、最終的に生成したいTSクロックの生成を2段階で行う。1段階目として、システムクロック数とTの分周比から、T単位のクロックが生成され、2段目として、その生成されたTクロックとTSバイト数の分周比から、TSクロックが生成される。このようなTSクロックに基づいて、バッファ31からの読み出しが行われることで、アンダーフローやオーバーフローが発生しないようにすることができる。
[About clock generation]
In the generation of the clock described below, the TS clock to be finally generated is generated in two stages. And eyes one step, from the division ratio of the system clock number and T, the clock of T units is generated, as the second stage, the division ratio of the number of the T clock and TS bytes generated, TS clock Generated. By reading from the buffer 31 based on such a TS clock, it is possible to prevent underflow or overflow.

図12は、TSクロックを生成するクロック生成部の構成例を示す図である。クロック生成部100は、T単位のクロックを発生するT単位クロック発生部101と、TSクロックを発生するTSクロック発生部102から構成される。T単位クロック発生部には、システムクロックが供給される。T単位クロック発生部101により発生されたT単位のクロックは、TSクロック発生部102に供給される。TSクロック発生部102により発生されたTSクロックは、読み出し制御部34(図6)に供給される。   FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a clock generation unit that generates a TS clock. The clock generation unit 100 includes a T unit clock generation unit 101 that generates a T unit clock and a TS clock generation unit 102 that generates a TS clock. A system clock is supplied to the T unit clock generator. The T unit clock generated by the T unit clock generation unit 101 is supplied to the TS clock generation unit 102. The TS clock generated by the TS clock generation unit 102 is supplied to the read control unit 34 (FIG. 6).

T単位クロック発生部101とTSクロック発生部102は、それぞれ分数分周器で構成される。図12において、T単位クロック発生部101は、M設定部111、フリップフロップ112、加算器113、加算器114、セレクタ115、およびN設定部116から構成される。同様に、TSクロック発生部102は、M設定部121、フリップフロップ122、加算器123、加算器124、セレクタ125、およびN設定部126から構成される。   Each of the T unit clock generation unit 101 and the TS clock generation unit 102 includes a fractional frequency divider. In FIG. 12, the T unit clock generation unit 101 includes an M setting unit 111, a flip-flop 112, an adder 113, an adder 114, a selector 115, and an N setting unit 116. Similarly, the TS clock generation unit 102 includes an M setting unit 121, a flip-flop 122, an adder 123, an adder 124, a selector 125, and an N setting unit 126.

まず、T単位クロック発生部101について説明する。T単位クロック発生部101のM設定部111には、図5の復調部43から1つのT2フレームの長さが何[T]であるかの情報が供給される。M設定部111は、復調部43から供給される1つのT2フレームの長さを、M[T]と設定し、クロック数Mとして加算器113に供給する。クロック数Mのデータ、クロック数Nのデータ、並びに、フリップフロップ112、加算器113、加算器114、及びセレクタ115が扱うデータは、それぞれ2の補数で表現される。   First, the T unit clock generation unit 101 will be described. The M setting unit 111 of the T unit clock generation unit 101 is supplied with information on what [T] is the length of one T2 frame from the demodulation unit 43 of FIG. The M setting unit 111 sets the length of one T2 frame supplied from the demodulation unit 43 as M [T], and supplies it to the adder 113 as the clock number M. Data of clock number M, data of clock number N, and data handled by flip-flop 112, adder 113, adder 114, and selector 115 are each represented by two's complement.

フリップフロップ112には、図示していないシステムクロック出力部からシステムクロックが供給される。フリップフロップ112は、供給されるシステムクロックに同期して、セレクタ115から供給されるデータをラッチして、加算器113に供給する。加算器113は、フリップフロップ112から供給されるデータと、M設定部111から供給されるクロック数Mとを加算し、その加算の結果得られるデータAを、加算器114とセレクタ115に供給する。   A system clock is supplied to the flip-flop 112 from a system clock output unit (not shown). The flip-flop 112 latches the data supplied from the selector 115 in synchronization with the supplied system clock and supplies the latched data to the adder 113. The adder 113 adds the data supplied from the flip-flop 112 and the clock number M supplied from the M setting unit 111, and supplies the data A obtained as a result of the addition to the adder 114 and the selector 115. .

加算器114には、N設定部116から、1つのT2フレーム期間のクロック数をフレーム毎にカウントした値Nがクロック数Nとして供給される。加算器114は、クロック数Nと、加算器113から供給されるデータAの符号が反転された値とを加算することにより、クロック数NからデータAを減算し、その減算の結果得られるデータBをセレクタ115に供給する。   A value N obtained by counting the number of clocks in one T2 frame period for each frame is supplied from the N setting unit 116 to the adder 114 as the clock number N. The adder 114 subtracts the data A from the clock number N by adding the clock number N and the value obtained by inverting the sign of the data A supplied from the adder 113, and the data obtained as a result of the subtraction B is supplied to the selector 115.

さらに、加算器114は、データBの最上位ビット(MSB(Most Significant Bit))を、選択制御信号として、セレクタ115に供給するとともに、T単位クロックとしてフリップフロップ122に供給する。すなわち、加算器114は、データBが0以上である場合、データBの最上位ビットの0を、選択制御信号としてセレクタ115に供給するとともに、T単位クロックとしてTSクロック発生部102のフリップフロップ122に供給する。また、加算器114は、データBが負の場合、データBの最上位ビットの1を、選択制御信号としてセレクタ115に供給するとともに、T単位クロックとしてTSクロック発生部102のフリップフロップ122に供給する。   Further, the adder 114 supplies the most significant bit (MSB (Most Significant Bit)) of the data B as a selection control signal to the selector 115 and also supplies it to the flip-flop 122 as a T unit clock. That is, when the data B is equal to or greater than 0, the adder 114 supplies the most significant bit 0 of the data B to the selector 115 as a selection control signal and the flip-flop 122 of the TS clock generation unit 102 as a T unit clock. To supply. Further, when the data B is negative, the adder 114 supplies 1 of the most significant bit of the data B as a selection control signal to the selector 115 and also supplies it to the flip-flop 122 of the TS clock generation unit 102 as a T unit clock. To do.

セレクタ115は、加算器114から供給される選択制御信号に基づいて、加算器113から供給されるデータAと、加算器114から供給されるデータBとのうちのいずれか一方を選択し、フリップフロップ112に供給する。すなわち、セレクタ115は、加算器114から供給される選択制御信号、すなわち、データBの最上位ビットが0の場合、加算器113から供給されるデータAを選択し、フリップフロップ112に供給する。また、セレクタ115は、加算器114から供給される選択制御信号、すなわち、データBの最上位ビットが1の場合、加算器114から供給されるデータBを選択し、フリップフロップ112に供給する。   The selector 115 selects one of the data A supplied from the adder 113 and the data B supplied from the adder 114 based on the selection control signal supplied from the adder 114, and the flip-flop Supplied to That is, the selector 115 selects the data A supplied from the adder 113 and supplies it to the flip-flop 112 when the selection control signal supplied from the adder 114, that is, when the most significant bit of the data B is 0. The selector 115 selects the data B supplied from the adder 114 when the selection control signal supplied from the adder 114, that is, the most significant bit of the data B is 1, and supplies the selected data B to the flip-flop 112.

図13は、T単位クロック発生部101の動作を説明する図である。図13において、縦軸は、T単位クロック発生部101の加算器113が出力するデータAの値を示す。システムクロックの1クロック目において、フリップフロップ112から加算器113に供給されるデータの値が0であるとすると、加算器113では、その値0とクロック数Mとが加算され、その加算の結果得られる値MがデータAとして、加算器114とセレクタ115に供給される。   FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the T unit clock generator 101. In FIG. 13, the vertical axis indicates the value of data A output from the adder 113 of the T unit clock generation unit 101. Assuming that the value of data supplied from the flip-flop 112 to the adder 113 is 0 at the first clock of the system clock, the adder 113 adds the value 0 and the number of clocks M, and the result of the addition The obtained value M is supplied as data A to the adder 114 and the selector 115.

加算器114では、クロック数Nと、加算器113からのデータAの符号が反転された値−Mとが加算されることにより、クロック数NからデータAの値Mが減算され、その減算の結果得られる値N−Mが、データBとして、セレクタ115に供給される。MがNより大であることはないので、データBの値N−Mは0以上であり、加算器114では、データBの最上位ビットの0が、選択制御信号として、セレクタ115に供給されるとともに、T単位クロックとしてフリップフロップ122に供給される。   In the adder 114, the value M of the data A is subtracted from the clock number N by adding the clock number N and the value -M obtained by inverting the sign of the data A from the adder 113. The resulting value NM is supplied to the selector 115 as data B. Since M is never greater than N, the value NM of data B is 0 or more, and the adder 114 supplies the most significant bit 0 of data B to the selector 115 as a selection control signal. And supplied to the flip-flop 122 as a T unit clock.

セレクタ115は、加算器114から値が0の選択制御信号が供給されると、加算器113からのデータAとしての値Mを選択し、フリップフロップ112に供給する。フリップフロップ112では、セレクタ115からのデータAとしての値Mが、システムクロックの2クロック目でラッチされて、加算器113に供給される。加算器113では、フリップフロップ112からのデータの値Mとクロック数Mとが加算され、その加算の結果得られる値2×Mが、データAとして、加算器114とセレクタ115に供給される。   When the selection control signal having a value of 0 is supplied from the adder 114, the selector 115 selects the value M as the data A from the adder 113 and supplies it to the flip-flop 112. In the flip-flop 112, the value M as the data A from the selector 115 is latched at the second clock of the system clock and supplied to the adder 113. In the adder 113, the value M of the data from the flip-flop 112 and the clock number M are added, and a value 2 × M obtained as a result of the addition is supplied as data A to the adder 114 and the selector 115.

加算器114では、クロック数Nと、加算器113からのデータAの符号が反転された値−2×Mとが加算されることにより、クロック数NからデータAの値2×Mが減算され、その減算の結果得られる値N−2×Mが、データBとして、セレクタ115に供給される。そして、そのデータBの値N−2×Mが0以上であるとすると、加算器114では、データBの最上位ビットの0が、選択制御信号として、セレクタ115に供給されるとともに、T単位クロックとしてフリップフロップ122に供給される。   In the adder 114, the value 2 × M of the data A is subtracted from the clock number N by adding the clock number N and the value −2 × M obtained by inverting the sign of the data A from the adder 113. The value N−2 × M obtained as a result of the subtraction is supplied to the selector 115 as data B. Assuming that the value N−2 × M of the data B is 0 or more, the adder 114 supplies the most significant bit 0 of the data B to the selector 115 as a selection control signal, and at the T unit. It is supplied to the flip-flop 122 as a clock.

以下同様に、データBが0以上である場合、つまり、データBの最上位ビットが0である場合には、セレクタ115でデータAが選択され、フリップフロップ112に供給される。   Similarly, when data B is 0 or more, that is, when the most significant bit of data B is 0, data A is selected by selector 115 and supplied to flip-flop 112.

ここで、システムクロックのk(k×M≦N)クロック目では、フリップフロップ112が、加算器113に供給するデータの値は、(k−1)×Mとなり、したがって、加算器113が出力するデータAの値は、k×Mとなる。その後、システムクロックのクロック数が、式(K−1)×M≦N<K×Mを満たすKクロック目となると、加算器113が出力するデータAの値はK×Mとなり、Nより大となる。   Here, at the kth (k × M ≦ N) clock of the system clock, the value of the data that the flip-flop 112 supplies to the adder 113 is (k−1) × M, and therefore the adder 113 outputs The value of the data A to be performed is k × M. Thereafter, when the number of system clocks reaches the Kth clock satisfying the formula (K-1) × M ≦ N <K × M, the value of the data A output from the adder 113 is K × M, which is larger than N. It becomes.

この場合、加算器114において求められるクロック数NからデータAの値K×Mを減算した値N−K×Mは負となり、その負の値N−K×Mが、データBとして、セレクタ115に供給される。そして、データBの値N−K×Mが負であるので、加算器114では、データBの最上位ビットの1が、選択制御信号として、セレクタ115に供給されるとともに、T単位クロックとしてフリップフロップ122に供給される。この場合、セレクタ115では、加算器113からのデータBが選択され、フリップフロップ112に供給される。   In this case, the value N−K × M obtained by subtracting the value K × M of the data A from the clock number N obtained by the adder 114 is negative, and the negative value N−K × M is used as the data B as the selector 115. To be supplied. Since the value N−K × M of the data B is negative, the adder 114 supplies the most significant bit 1 of the data B to the selector 115 as a selection control signal and flips it as a T unit clock. Is supplied to In this case, the selector 115 selects the data B from the adder 113 and supplies it to the flip-flop 112.

フリップフロップ112では、システムクロックのK+1クロック目において、セレクタ115からのデータBとしての値N−K×Mがラッチされ、加算器113に供給される。加算器113では、フリップフロップ112からの値N−K×Mと、クロック数Mが加算され、0以上の値のN−(K−1)×Mが、データAとして、加算器114とセレクタ115に供給され、以下、同様の処理が行われる。以上のようにして、T単位クロック発生部101では、システムクロックのKクロックまたはK+1クロックにつき、1回だけHレベルになる(値が1となる)T単位クロックが出力される。   In the flip-flop 112, the value N−K × M as the data B from the selector 115 is latched and supplied to the adder 113 at the (K + 1) th clock of the system clock. In the adder 113, the value N−K × M from the flip-flop 112 and the clock number M are added, and N− (K−1) × M having a value of 0 or more is used as data A as the adder 114 and the selector. 115, and the same processing is performed thereafter. As described above, the T unit clock generation unit 101 outputs a T unit clock that is H level (value is 1) only once for K clocks or K + 1 clocks of the system clock.

図14を参照し、クロック数Mとクロック数Nについて説明する。T単位クロック発生部101は、システムクロックの周波数誤差を吸収し、T単位のクロックを生成するために設けられている。そして、T単位クロック発生部101は、T単位の時間にシステムクロックが何クロック存在するかをカウントして、その比を用いてT単位のパルスを生成する。   With reference to FIG. 14, the clock number M and the clock number N will be described. The T unit clock generation unit 101 is provided to absorb a frequency error of the system clock and generate a T unit clock. Then, the T unit clock generation unit 101 counts how many system clocks are present in the T unit time, and generates a T unit pulse using the ratio.

例えば、DVB-T2では、1つのT2フレームの長さが何[T]であるかは、伝送パラメータから一意に決定できる。そして、この一意に決定できる1つのT2フレームの長さがM[T]とされる。T2フレームには、P1と呼ばれるプリアンブル(Preamble)信号が含まれており、そのプリアンブル信号には、対象のフレームがT2フレームであるのか否か判別するための情報や、OFDM信号の復調などの処理に必要となる情報が含まれている。また、T2フレームには、P1に加えてP2と呼ばれるプリアンブル信号が含まれており、このP2には、T2フレームの復調処理に必要な情報の他、T2フレームの長さ(T2_frame_length)といった情報が含まれる。   For example, in DVB-T2, what [T] is the length of one T2 frame can be uniquely determined from transmission parameters. The length of one T2 frame that can be uniquely determined is M [T]. The T2 frame includes a preamble signal called P1, and the preamble signal includes information for determining whether or not the target frame is a T2 frame and processing such as demodulation of an OFDM signal. Contains necessary information. In addition, the T2 frame includes a preamble signal called P2 in addition to P1, and in this P2, information such as the length of the T2 frame (T2_frame_length) is included in addition to information necessary for the demodulation processing of the T2 frame. included.

このP2に含まれる情報は、復調後に得られるため、M設定部111には、復調部21(図5)から、1つのT2フレームの長さに関する情報がM設定部111に供給され、M設定部111により、クロック数Mが設定される。   Since the information included in this P2 is obtained after demodulation, the M setting unit 111 is supplied with information on the length of one T2 frame from the demodulation unit 21 (FIG. 5) to the M setting unit 111. The number 111 of clocks is set by the unit 111.

N設定部116により設定されるクロック数Nは、1つのT2フレーム期間のクロック数を、フレーム毎にカウントし、このカウント値がNとされる。図14に示すように、1つのT2フレーム期間のクロック数が、フレーム毎にカウントされた値を、Nck1[CK]、Nck2[CK]、Nck3[CK]、・・・、NckN[CK]とする。このNck1[CK]、Nck2[CK]、Nck3[CK]、・・・、NckN[CK]は、それぞれ、固定間隔であるM[T]内に観測されたクロック数である。 The number N of clocks set by the N setting unit 116 counts the number of clocks in one T2 frame period for each frame, and this count value is set to N. As shown in FIG. 14, the number of clocks in one T2 frame period is counted as N ck1 [CK], N ck2 [CK], N ck3 [CK] ,. [CK]. N ck1 [CK], N ck2 [CK], N ck3 [CK],..., N ckN [CK] are the number of clocks observed in M [T], which is a fixed interval.

このMとNが用いられ、上述したように、T単位クロック発生部101によりT単位のクロックが発生される。すなわち、Nck1[CK]、Nck2[CK]、Nck3[CK]、・・・、NckN[CK]を用い、
ck1:M、Nck2:M、Nck3:M、・・・、NckN:M
の分周比でT単位のクロックが生成される。それぞれ、Nck1クロック期間、Nck2クロック期間、Nck3クロック期間、・・・、NckNクロック期間を用いれば、M回ずつT単位のパルスが立つことになる。このことにより、システムクロックの周波数の誤差を吸収したT単位のクロックを発生させることが可能となる。
M and N are used, and as described above, the T unit clock generation unit 101 generates a T unit clock. That is, N ck1 [CK], N ck2 [CK], N ck3 [CK],..., N ckN [CK] are used,
N ck1 : M, N ck2 : M, N ck3 : M, ..., N ckN : M
A T-unit clock is generated at a frequency division ratio of If the N ck1 clock period, the N ck2 clock period, the N ck3 clock period,..., The N ckN clock period are used, a T-unit pulse is generated M times. This makes it possible to generate a T-unit clock that absorbs the frequency error of the system clock.

このように、1段階目のクロックの生成は、シグナリングされている情報から読み出されるT2フレームの長さという所定の時間と、その所定の時間に存在するシステムクロック数の比が用いられて、T単位のクロックが生成される。   In this way, the generation of the first stage clock is performed by using a ratio of a predetermined time, which is the length of the T2 frame read from the signaled information, and the number of system clocks existing at the predetermined time, and T A unit clock is generated.

図15は、図示していないシステムクロックを出力する出力部からT単位クロック発生部101に供給されるシステムクロックのパルスと、T単位クロック発生部101により発生され、フリップフロップ122に供給されるT単位クロックのパルスを示している。図15上は、システムクロックのパルスを示し、図15下はT単位クロックのパルスを示す。   FIG. 15 shows a system clock pulse supplied to the T unit clock generation unit 101 from an output unit that outputs a system clock (not shown), and a T unit clock generated by the T unit clock generation unit 101 and supplied to the flip-flop 122. A unit clock pulse is shown. The upper part of FIG. 15 shows system clock pulses, and the lower part of FIG. 15 shows T unit clock pulses.

T単位クロック発生部101では、1フレーム内のクロック数がカウントされることで取得されるクロック数Nと、1フレームの長さを表すクロック数Mとに応じて、1フレームの時間あたりNクロックのシステムクロックが、N:Mの分周比で分周されることにより、1フレームの時間あたりMクロックのT単位クロックが生成される。   In the T unit clock generation unit 101, N clocks per one frame time according to the clock number N acquired by counting the number of clocks in one frame and the clock number M representing the length of one frame. The system clock is divided by an N: M division ratio, so that a T unit clock of M clocks per frame time is generated.

すなわち、シグナリングされている情報から読み出される時間に対応するクロック数Mと、その時間内に存在するシステムクロックのクロック数Nとに応じて、システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、T単位クロックが生成される。   That is, the system clock is divided by a frequency division ratio of N: M according to the number of clocks M corresponding to the time read from the signaled information and the number of clocks N of the system clock existing within that time. As a result, a T unit clock is generated.

このようにして、生成されたT単位クロックは、TSクロック発生部102のフリップフロップ122に供給される。次に、TSクロック発生部102について説明を加えるが、TSクロック発生部102は、T単位クロック発生部101と同様の構成を有し、基本的な動作はT単位クロック発生部101と同様である。このようなことから、重複する説明は、以下の説明においては適宜省略する。   The T unit clock generated in this way is supplied to the flip-flop 122 of the TS clock generator 102. Next, the TS clock generation unit 102 will be described. The TS clock generation unit 102 has the same configuration as the T unit clock generation unit 101, and the basic operation is the same as that of the T unit clock generation unit 101. . For this reason, redundant description will be omitted as appropriate in the following description.

図16を参照し、TSクロック発生部102におけるクロック数Mとクロック数Nについて説明を加える。クロック数Mとクロック数Nは、出力I/F23(図6)の入力側を観察することで決定される。図16の上側に示すように、TSパケット単位に挿入されるISSYの中から任意の2つのISCRが抽出され、その2つのISCRの値の差分が、N[T]、N[T]、N[T]、・・・、N[T]とされる。このN[T]、N[T]、N[T]、・・・、N[T]は、重複や漏れはないように求められる。またこのNの設定は、N設定部126が、出力I/F23の入力を観察することで行われる。 With reference to FIG. 16, a description will be given of the clock number M and the clock number N in the TS clock generation unit 102. The clock number M and the clock number N are determined by observing the input side of the output I / F 23 (FIG. 6). As shown in the upper side of FIG. 16, two arbitrary ISCRs are extracted from ISSY inserted in units of TS packets, and the difference between the two ISCR values is N 1 [T], N 2 [T]. , N 3 [T],..., N n [T]. These N 1 [T], N 2 [T], N 3 [T],..., N n [T] are determined so as not to overlap or leak. The N is set by the N setting unit 126 observing the input of the output I / F 23.

この2つのISCRに挟まれたデータバイト数を、M設定部121は観察し、そのデータバイト数をM[byte]、M[byte]、M[byte]、・・・、M[byte]とする。これらの出力I/F23への入力を監視することで得られる情報を用いて、N[T]期間にM[byte]とするようなTSクロック単位のパルスが発生される。N[T]期間は、T単位クロック発生部101により発生されたT単位クロックに基づき計時される期間である。このようなことを、N[T]間隔毎に途切れなく行うことで、T単位やbyteの誤差が蓄積せずに、バッファ31(図6)がオーバーフローもアンダーフローもしないレートで、TSクロックを生成することが可能となる。 The number of data bytes sandwiched between the two ISCR, M setting unit 121 observes, its number of data bytes M 1 [byte], M 2 [byte], M 3 [byte], ···, M n [Byte]. Using information obtained by monitoring the input to these output I / Fs 23, pulses in units of TS clocks such as M x [byte] are generated in the N x [T] period. The N x [T] period is a period measured based on the T unit clock generated by the T unit clock generation unit 101. By doing this without interruption every N x [T] interval, the TS clock does not accumulate errors in units of T and bytes, and the buffer 31 (FIG. 6) does not overflow or underflow at the TS clock. Can be generated.

このように、2段階目のクロックの生成は、シグナリングされている情報から読み出されるISCRの差分を所定の時間とし、その所定の時間内のデータバイト数の比から、所望とされるクロック、この場合、TSクロックが生成される。   As described above, the generation of the second stage clock is performed by setting the ISCR difference read from the signaled information as a predetermined time, and from the ratio of the number of data bytes within the predetermined time, the desired clock, this If so, a TS clock is generated.

図17は、T単位クロック発生部101から供給されるT単位のパルスと、TSクロック発生部102から出力されるTSクロックのパルスを示している。図17上は、T単位クロックのパルスを示し、図17下はTSクロックのパルスを示す。TSクロック発生部102では、ISSYの中から任意の2つのISCRの値の差分であるクロック数Nと、2つのISCRに挟まれたデータバイト数であるクロック数Mとに応じて、NクロックのT単位クロックが、N:Mの分周比で分周されることにより、MクロックのTSクロックが生成される。   FIG. 17 shows a T-unit pulse supplied from the T-unit clock generation unit 101 and a TS clock pulse output from the TS clock generation unit 102. 17 shows the pulse of the T unit clock, and the lower part of FIG. 17 shows the pulse of the TS clock. In the TS clock generation unit 102, N clocks corresponding to the number of clocks N that is the difference between the values of any two ISCRs from ISSY and the number of clocks M that is the number of data bytes sandwiched between the two ISCRs. The T unit clock is divided by a frequency division ratio of N: M, whereby an M clock TS is generated.

すなわち、シグナリングされている情報から読み出される(2つのISCRから算出される)所定の時間に対応するクロック数Nと、その所定の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、T単位クロックを、N:Mの分周比で分周することにより、TSクロックが生成される。   That is, according to the clock number N corresponding to a predetermined time read from the signaled information (calculated from the two ISCRs) and the clock number M corresponding to the number of data bytes within the predetermined time, The TS clock is generated by dividing the T unit clock by the N: M division ratio.

このようなTSクロックを生成するTSクロック発生部102のフリップフロップ122には、T単位クロック発生部101からT単位のクロックが供給される。フリップフロップ122は、供給されるT単位のクロックに同期して、セレクタ125から供給されるデータをラッチして、加算器123に供給する。加算器123は、フリップフロップ122から供給されるデータと、M設定部121から供給されるクロック数Mとを加算し、その加算の結果得られるデータAを、加算器124とセレクタ125に供給する。   A T unit clock is supplied from the T unit clock generation unit 101 to the flip-flop 122 of the TS clock generation unit 102 that generates such a TS clock. The flip-flop 122 latches the data supplied from the selector 125 in synchronization with the supplied T-unit clock and supplies the latched data to the adder 123. The adder 123 adds the data supplied from the flip-flop 122 and the clock number M supplied from the M setting unit 121, and supplies the data A obtained as a result of the addition to the adder 124 and the selector 125. .

加算器124には、ISSYの中から任意の2つのISCRの値の差分である値Nがクロック数Nとして供給される。加算器124は、クロック数Nと、加算器123から供給されるデータAの符号が反転された値とを加算することにより、クロック数NからデータAを減算し、その減算の結果得られるデータBをセレクタ125に供給する。   The adder 124 is supplied with a value N which is a difference between two arbitrary ISCR values from ISSY as the clock number N. The adder 124 subtracts the data A from the clock number N by adding the clock number N and the value obtained by inverting the sign of the data A supplied from the adder 123, and the data obtained as a result of the subtraction B is supplied to the selector 125.

さらに、加算器124は、データBの最上位ビット(MSB)を、選択制御信号として、セレクタ125に供給するとともに、TSクロックとして読み出し制御部34(図6)に供給する。すなわち、加算器124は、データBが0以上である場合、データBの最上位ビットの0を、選択制御信号としてセレクタ125に供給するとともに、TSクロックとして読み出し制御部34(図6)に供給する。また、加算器124は、データBが負の場合、データBの最上位ビットの1を、選択制御信号としてセレクタ125に供給するとともに、TSクロックとして読み出し制御部34(図6)に供給する。   Further, the adder 124 supplies the most significant bit (MSB) of the data B as a selection control signal to the selector 125 and also supplies it to the read control unit 34 (FIG. 6) as a TS clock. That is, when the data B is 0 or more, the adder 124 supplies the most significant bit 0 of the data B to the selector 125 as a selection control signal and supplies it to the read control unit 34 (FIG. 6) as a TS clock. To do. Further, when the data B is negative, the adder 124 supplies the most significant bit 1 of the data B to the selector 125 as a selection control signal and supplies it to the read control unit 34 (FIG. 6) as a TS clock.

セレクタ125は、加算器124から供給される選択制御信号に基づいて、加算器123から供給されるデータAと、加算器124から供給されるデータBとのうちのいずれか一方を選択し、フリップフロップ122に供給する。すなわち、セレクタ125は、加算器124から供給される選択制御信号、すなわち、データBの最上位ビットが0の場合、加算器123から供給されるデータAを選択し、フリップフロップ122に供給する。また、セレクタ125は、加算器124から供給される選択制御信号、すなわち、データBの最上位ビットが1の場合、加算器124から供給されるデータBを選択し、フリップフロップ122に供給する。   The selector 125 selects either the data A supplied from the adder 123 or the data B supplied from the adder 124 based on the selection control signal supplied from the adder 124, and the flip-flop Supplied to That is, the selector 125 selects the data A supplied from the adder 123 and supplies it to the flip-flop 122 when the selection control signal supplied from the adder 124, that is, when the most significant bit of the data B is 0. The selector 125 selects the data B supplied from the adder 124 and supplies it to the flip-flop 122 when the selection control signal supplied from the adder 124, that is, when the most significant bit of the data B is “1”.

このようにして、生成されるTSクロックに基づきバッファ31からの読み出しが行われることで、図18に示すようにアンダーフローやオーバーフローが発生することなく、TSを出力することができる。図18の上側の図は、入力と出力を表している。入力されるT2 frameが処理され、生成されたTSクロックに基づき読み出しが行われることで、途切れなくTSが出力される。このように途切れなくTSが出力されるのは、図18の下側に示したタイミングチャートのようにバッファ31への書き込みと、バッファ31からの読み出しが行われるからである。   In this way, reading from the buffer 31 is performed based on the generated TS clock, so that TS can be output without underflow or overflow as shown in FIG. The upper diagram in FIG. 18 shows input and output. The input T2 frame is processed, and reading is performed based on the generated TS clock, so that the TS is output without interruption. The reason why the TS is output without interruption is that writing to the buffer 31 and reading from the buffer 31 are performed as in the timing chart shown in the lower part of FIG.

図18の下側に示したタイミングチャートにおいて、水平方向の軸は時間軸を表しており、時間の方向は図中左から右に向かう方向とされている。また、垂直方向の軸は、バッファ31に蓄積されるデータのアドレスを表しており、図中上にいくほど、アドレスが進んでいることを意味する。また、図18において、点線は書き込みアドレス、実線は読み出しアドレスをそれぞれ示している。   In the timing chart shown at the bottom of FIG. 18, the horizontal axis represents the time axis, and the time direction is from left to right in the figure. The vertical axis represents the address of the data stored in the buffer 31, and means that the address advances as it goes up in the figure. In FIG. 18, dotted lines indicate write addresses, and solid lines indicate read addresses.

図18に示すように、出力I/F23においては、T2フレームのTSパケットが入力されると、書き込み制御部32によって、入力されたTSパケットのバッファ31への格納が開始され、それと同時に、読み出し制御部34によって、バッファ31に格納されたTSパケットの読み出しが開始される。この読み出しの開始は、TTOに基づき行われる。またこのとき、図18に示すように、書き込みアドレスと、読み出しアドレスの速度を示す傾きが異なっており、バッファ31に蓄積されるTSパケットは、ある程度たまってから読み出されることになる。   As shown in FIG. 18, in the output I / F 23, when the TS packet of the T2 frame is input, the write control unit 32 starts storing the input TS packet in the buffer 31, and at the same time, the reading is performed. The control unit 34 starts reading the TS packet stored in the buffer 31. The reading is started based on the TTO. At this time, as shown in FIG. 18, the gradient indicating the speed of the write address and the read address is different, and the TS packets accumulated in the buffer 31 are read out after being accumulated to some extent.

図18の例では、読み出し(出力)レートは、一定のレートであり、TSクロック発生部102により発生されたTSクロックに基づくレートである。このような場合、読み出しアドレスが書き込みアドレスに追いつくことなく、読み出しが行えるので、TSの無出力期間が発生することがない。   In the example of FIG. 18, the read (output) rate is a constant rate and is a rate based on the TS clock generated by the TS clock generation unit 102. In such a case, since the reading can be performed without catching up with the writing address, the TS non-output period does not occur.

このように本技術により生成されるTSクロックに基づきバッファリングされたデータが読み出されることで、システムクロックの周波数誤差などにより、本来出力すべきレートよりも早くなる、または遅くなるといった不具合が発生することを防ぎ、アンダーフローやオーバーフローを引き起こすことをなくすことが可能となる。   As described above, the buffered data is read based on the TS clock generated by the present technology, thereby causing a problem that the rate becomes faster or slower than the original output rate due to the frequency error of the system clock. It is possible to prevent the occurrence of underflow and overflow.

なお、上述した実施の形態においては、DVB-T2を例に挙げて説明したが、他の放送方式、例えば、DVB-C2などにも本技術は適用できる。   In the above-described embodiment, DVB-T2 has been described as an example. However, the present technology can also be applied to other broadcasting systems such as DVB-C2.

また、上述した実施の形態においては、供給されるシステムクロック(受信装置自体が動作するのに必要とされるクロック)、1フレームの長さ(T2_frame_length)、ISCRの値の差分、ISCRに挟まれたデータバイト数を用いて、最終的に得たいクロック(TSクロック)が生成される例を挙げて説明した。このうち、T2_frame_lengthとISCRは、フレームにシグナリングされている情報である。このように、本技術は、装置自体が動作する際に発生するクロックと、受信されるデータにシグナリングされている情報を用いて、所望のクロックが生成される。よって、クロックとシグナリングを取得できる装置であれば、上記した本技術を適用することができる。   In the above-described embodiments, the system clock (clock required for operating the receiving device itself), the length of one frame (T2_frame_length), the difference between the ISCR values, and the ISCR are included. An example in which the clock (TS clock) to be finally obtained is generated using the number of data bytes has been described. Among these, T2_frame_length and ISCR are information signaled in the frame. As described above, according to the present technology, a desired clock is generated using a clock generated when the apparatus itself operates and information signaled in received data. Therefore, the present technology described above can be applied to any device that can acquire a clock and signaling.

[記録媒体について]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
[About recording media]
The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in the computer. Here, the computer includes, for example, a general-purpose personal computer capable of executing various functions by installing various programs by installing a computer incorporated in dedicated hardware.

図19は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部208、通信部209、及びドライブ210が接続されている。   FIG. 19 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer that executes the series of processes described above according to a program. In a computer, a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, and a RAM (Random Access Memory) 203 are connected to each other via a bus 204. An input / output interface 205 is further connected to the bus 204. An input unit 206, an output unit 207, a storage unit 208, a communication unit 209, and a drive 210 are connected to the input / output interface 205.

入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。   The input unit 206 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like. The output unit 207 includes a display, a speaker, and the like. The storage unit 208 includes a hard disk, a nonvolatile memory, and the like. The communication unit 209 includes a network interface and the like. The drive 210 drives a removable medium 211 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

以上のように構成されるコンピュータでは、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。   In the computer configured as described above, the CPU 201 loads, for example, the program stored in the storage unit 208 to the RAM 203 via the input / output interface 205 and the bus 204 and executes the program, and the series described above. Is performed.

コンピュータ(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。   The program executed by the computer (CPU 201) can be provided by being recorded in, for example, a removable medium 211 such as a package medium. The program can be provided via a wired or wireless transmission medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting.

コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208に、あらかじめインストールしておくことができる。   In the computer, the program can be installed in the storage unit 208 via the input / output interface 205 by attaching the removable medium 211 to the drive 210. The program can be received by the communication unit 209 via a wired or wireless transmission medium and installed in the storage unit 208. In addition, the program can be installed in advance in the ROM 202 or the storage unit 208.

なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。   The program executed by the computer may be a program that is processed in time series in the order described in this specification, or in parallel or at a necessary timing such as when a call is made. It may be a program for processing.

また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。   Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.

なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present technology are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present technology.

なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。   In addition, this technique can also take the following structures.

(1) システムクロックと、データにシグナリングされている情報から、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成する生成部
を備えるデータ読み出し装置。
(1) A data reading device comprising: a generation unit that generates a clock for reading the buffered data from a system clock and information signaled to the data.

(2) 前記生成部は、
前記シグナリングされている情報から読み出される第1の時間の間に存在する前記システムクロック数の比を用いて第1のクロックを生成する第1のクロック生成部と、
前記シグナリングされている情報から読み出される第2の時間と、前記第2の時間内のデータバイト数の比から、第2のクロックを生成する第2のクロック生成部と
前記(1)記載のデータ読み出し装置。
(2) The generation unit includes:
A first clock generator for generating a first clock using a ratio of the number of system clocks existing during a first time read from the signaled information;
A second clock generation unit that generates a second clock based on a ratio between a second time read from the signaled information and the number of data bytes in the second time; and the data according to (1) Reading device.

(3) 前記生成部は、
前記シグナリングされている情報から読み出される第1の時間に対応するクロック数Mと、前記第1の時間内に存在する前記システムクロックのクロック数Nとに応じて、前記システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックを生成する第1のクロック生成部と、
前記シグナリングされている情報から読み出される第2の時間に対応するクロック数Nと、前記第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、前記第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックを生成する第2のクロック生成部と
前記(1)に記載のデータ読み出し装置。
(3) The generation unit includes:
According to the number of clocks M corresponding to the first time read from the signaled information and the number of clocks N of the system clock existing within the first time, the system clock is expressed as N: M A first clock generation unit that generates a first clock by dividing the frequency by a division ratio of
Depending on the number of clocks N corresponding to the second time read from the signaled information and the number of clocks M corresponding to the number of data bytes within the second time, the first clock is N A second clock generation unit that generates a second clock by dividing by a frequency division ratio of M, and the data reading device according to (1).

(4) 前記シグナリングされている情報は、DVD-T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRである
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載のデータ読み出し装置。
(4) The data reading device according to any one of (1) to (3), wherein the signaled information is a length of one T2 frame in DVD-T2 and ISCR.

(5) 前記生成部は、
前記T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間の間に存在する前記システムクロック数の比から、前記T2フレームの長さの単位に対応した第1のクロックを生成する第1のクロック生成部と、
2つの前記ISCRの値の差分を第2の時間とし、前記第2の時間内のデータバイト数との比から、第2のクロックを生成する第2のクロック生成部と
前記(4)に記載のデータ読み出し装置。
(5) The generation unit includes:
The length of the T2 frame is defined as a first time, and a first clock corresponding to the unit of the length of the T2 frame is generated from the ratio of the number of system clocks existing during the first time. 1 clock generator;
A difference between the two ISCR values as a second time, and a second clock generation unit that generates a second clock based on a ratio to the number of data bytes in the second time; and (4) Data reading device.

(6) データをバッファリングするバッファを備えるデータ読み出し装置のデータ読み出し方法において、
前記データにシグナリングされている情報を取得し、
前記情報と、システムクロックとから、前記バッファにバッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成する
ステップを含むデータ読み出し方法。
(6) In a data reading method of a data reading device including a buffer for buffering data,
Obtaining information signaled in the data;
A data reading method including a step of generating a clock for reading the data buffered in the buffer from the information and a system clock.

(7) データをバッファリングするバッファを備えるデータ読み出し装置のデータの読み出し処理を実行するコンピュータに、
前記データにシグナリングされている情報の取得を制御し、
前記情報と、システムクロックとから、前記バッファにバッファリングされた前記データを読み出すためのクロックの生成を制御する
ステップを含む処理を実行させるためのプログラム。
(7) A computer that executes a data reading process of a data reading device including a buffer for buffering data;
Controlling the acquisition of information signaled in the data;
A program for executing processing including a step of controlling generation of a clock for reading out the data buffered in the buffer from the information and a system clock.

10 受信装置, 11 アンテナ, 12 取得部, 13 伝送路復号処理部, 14 デコーダ, 15 出力部, 21 復調部, 22 誤り訂正部, 23 出力I/F, 31 バッファ, 32 書き込み制御部, 33 読み出しレート演算部, 34 読み出し制御部, 100 クロック発生部, 101 T単位クロック発生部, 111 M設定部, 112 フリップフロップ, 113 加算器, 114 加算器, 115 セレクタ, 111 TSクロック発生部, 121 M設定部, 122 フリップフロップ, 123 加算器, 124 加算器, 125 セレクタ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Receiver, 11 Antenna, 12 Acquisition part, 13 Transmission path decoding process part, 14 Decoder, 15 Output part, 21 Demodulator, 22 Error correction part, 23 Output I / F, 31 Buffer, 32 Write control part, 33 Reading Rate calculation unit, 34 readout control unit, 100 clock generation unit, 101 T unit clock generation unit, 111 M setting unit, 112 flip-flop, 113 adder, 114 adder, 115 selector, 111 TS clock generation unit, 121 M setting Part, 122 flip-flop, 123 adder, 124 adder, 125 selector

Claims (3)

装置自体が動作する際に発生するシステムクロックと、受信されたデータにシグナリングされている情報から、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成する生成部を備え、
前記シグナリングされている情報は、DVD−T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRであり、
前記生成部は、
前記T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間に対応するクロック数として設定されたクロック数Mと、前記第1の時間内に存在する前記システムクロックのクロック数Nとに応じて、前記システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックを生成する第1のクロック生成部と、
バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックとして、2つの前記ISCRの値の差分を第2の時間とし、その第2の時間に対応するクロック数Nと、前記第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、前記第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックを生成する第2のクロック生成部と
を備えるデータ読み出し装置。
A generation unit that generates a clock for reading out the buffered data from a system clock generated when the device itself operates and information signaled in the received data;
The signaled information is the length of one T2 frame in DVD-T2 and ISCR,
The generator is
The length of the T2 frame is a first time, the number of clocks M 1 set as the number of clocks corresponding to the first time, and the number of clocks N 1 of the system clock existing within the first time. And a first clock generation unit that generates a first clock by dividing the system clock by a division ratio of N 1 : M 1 ,
As a clock for reading out the buffered data, the difference between the two ISCR values is set as a second time, the number of clocks N 2 corresponding to the second time, and the data within the second time A second clock generation unit that generates a second clock by dividing the first clock at a frequency division ratio of N 2 : M 2 according to the number of clocks M 2 corresponding to the number of bytes. A data reading device comprising:
データをバッファリングするバッファを備えるデータ読み出し装置のデータ読み出し方法において、
装置自体が動作する際に発生するシステムクロックと、受信されたデータにシグナリングされている情報から、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成するステップを含み、
前記シグナリングされている情報は、DVD−T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRであり、
前記生成は、
前記T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間に対応するクロック数として設定されたクロック数Mと、前記第1の時間内に存在する前記システムクロックのクロック数Nとに応じて、前記システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックを生成し、
バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックとして、2つの前記ISCRの値の差分を第2の時間とし、その第2の時間に対応するクロック数Nと、前記第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、前記第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックを生成する
ステップを含むデータ読み出し方法。
In a data reading method of a data reading device including a buffer for buffering data,
Generating a clock for reading out the buffered data from a system clock generated when the device itself operates and information signaled in the received data;
The signaled information is the length of one T2 frame in DVD-T2 and ISCR,
The generation is
The length of the T2 frame is a first time, the number of clocks M 1 set as the number of clocks corresponding to the first time, and the number of clocks N 1 of the system clock existing within the first time. And generating a first clock by dividing the system clock by a division ratio of N 1 : M 1 ,
As a clock for reading out the buffered data, the difference between the two ISCR values is set as a second time, the number of clocks N 2 corresponding to the second time, and the data within the second time A data reading method including a step of generating a second clock by dividing the first clock by a division ratio of N 2 : M 2 according to the number of clocks M 2 corresponding to the number of bytes .
データをバッファリングするバッファを備えるデータ読み出し装置のデータの読み出し処理を実行するコンピュータに、
装置自体が動作する際に発生するシステムクロックと、受信されたデータにシグナリングされている情報から、バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックを生成するステップを含み、
前記シグナリングされている情報は、DVD−T2における1つのT2フレームの長さと、ISCRであり、
前記生成は、
前記T2フレームの長さを第1の時間とし、その第1の時間に対応するクロック数として設定されたクロック数Mと、前記第1の時間内に存在する前記システムクロックのクロック数Nとに応じて、前記システムクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第1のクロックを生成し、
バッファリングされた前記データを読み出すためのクロックとして、2つの前記ISCRの値の差分を第2の時間とし、その第2の時間に対応するクロック数Nと、前記第2の時間内のデータバイト数に対応するクロック数Mとに応じて、前記第1のクロックを、N:Mの分周比で分周することにより、第2のクロックを生成する
ステップを含む処理を実行させるためのプログラム。
In a computer that executes a data reading process of a data reading device including a buffer for buffering data,
Generating a clock for reading out the buffered data from a system clock generated when the device itself operates and information signaled in the received data;
The signaled information is the length of one T2 frame in DVD-T2 and ISCR,
The generation is
The length of the T2 frame is a first time, the number of clocks M 1 set as the number of clocks corresponding to the first time, and the number of clocks N 1 of the system clock existing within the first time. And generating a first clock by dividing the system clock by a division ratio of N 1 : M 1 ,
As a clock for reading out the buffered data, the difference between the two ISCR values is set as a second time, the number of clocks N 2 corresponding to the second time, and the data within the second time A process including a step of generating a second clock by dividing the first clock by a frequency division ratio of N 2 : M 2 according to the number of clocks M 2 corresponding to the number of bytes is executed. Program to let you.
JP2011070672A 2011-03-28 2011-03-28 Data reading apparatus, data reading method, and program Expired - Fee Related JP5772139B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070672A JP5772139B2 (en) 2011-03-28 2011-03-28 Data reading apparatus, data reading method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070672A JP5772139B2 (en) 2011-03-28 2011-03-28 Data reading apparatus, data reading method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205266A JP2012205266A (en) 2012-10-22
JP5772139B2 true JP5772139B2 (en) 2015-09-02

Family

ID=47185720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011070672A Expired - Fee Related JP5772139B2 (en) 2011-03-28 2011-03-28 Data reading apparatus, data reading method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772139B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101962A (en) * 2001-09-26 2003-04-04 Sony Corp Synchronous reproducing device and method
TWI471016B (en) * 2009-05-11 2015-01-21 Mstar Semiconductor Inc Reconstructing digital video data stream method and apparatus thereof
JP5564853B2 (en) * 2009-08-14 2014-08-06 ソニー株式会社 Receiving apparatus and method, program, and receiving system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012205266A (en) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564853B2 (en) Receiving apparatus and method, program, and receiving system
JP5483081B2 (en) Receiving apparatus and method, program, and receiving system
JP5483082B2 (en) Receiving apparatus and method, program, and receiving system
EP2696580B1 (en) Data retrieval device, data retrieval method, and program
US9264754B2 (en) Packet synchronization receiver
US8036292B2 (en) Segmented-frame synchronization for ISDB-T and ISDB-TSB receiver
JP2008061150A (en) Receiver and information processing method
JP5476997B2 (en) Receiving apparatus and method, program, and receiving system
KR102636417B1 (en) Method and apparatus for providing time synchronization in a digital television system
JP5772139B2 (en) Data reading apparatus, data reading method, and program
US7876750B2 (en) Digital broadcasting system and data processing method thereof
JP6259850B2 (en) Data reading apparatus, data reading method, and program
KR20170137728A (en) Receiving apparatus, receiving method, and program
US8654669B2 (en) Packet receiver and packet processing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees