JP5770354B1 - サーバシステム及びリクエスト実行制御方法 - Google Patents

サーバシステム及びリクエスト実行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5770354B1
JP5770354B1 JP2014233475A JP2014233475A JP5770354B1 JP 5770354 B1 JP5770354 B1 JP 5770354B1 JP 2014233475 A JP2014233475 A JP 2014233475A JP 2014233475 A JP2014233475 A JP 2014233475A JP 5770354 B1 JP5770354 B1 JP 5770354B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
user
user terminal
app
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156203A (ja
Inventor
多田 充
充 多田
正幸 糸井
正幸 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba University NUC
Safety Angle Inc
Original Assignee
Chiba University NUC
Safety Angle Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba University NUC, Safety Angle Inc filed Critical Chiba University NUC
Priority to JP2014233475A priority Critical patent/JP5770354B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770354B1 publication Critical patent/JP5770354B1/ja
Publication of JP2015156203A publication Critical patent/JP2015156203A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】不正なリクエスト実行の回避に関し、トランザクション署名を使用では、ユーザ端末と別デバイスのそれぞれに同じリクエストパラメータを入力する必要がある。【解決手段】サーバシステムが、同一のユーザの複数のユーザ端末のうちの少なくとも1つのユーザ端末からユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付け、複数のユーザ端末のうちの2以上のユーザ端末から、それぞれ、リクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、2以上のユーザ端末からそれぞれ受け付けた2以上の回答のいずれもがリクエスト実行を表す回答であれば、受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、概して、クライアントサーバシステムでのリクエスト実行制御に関する。
クライアントサーバシステムでは、一般に、ユーザが、サーバシステムに対してユーザ登録を行い、ユーザ端末(クライアント)を使用してサーバシステムにログインできた場合に(ユーザ認証が成功した場合に)、ユーザ端末からサーバシステムに対しリクエストを入力(送信)することができる。「ユーザ端末」は、通信機能を有する情報処理端末であり、例えば、デスクトップ型又はモバイル型のパーソナルコンピュータ、スマートフォンのようなスマートデバイス、又は携帯電話機等がある。
サーバシステムに対するリクエストの1つとして、オンライン送金のリクエストがある。オンライン送金では、一般に、ユーザは、ユーザ端末を使用して、リクエストパラメータ(リクエストで指定するパラメータ)として、送金先口座情報(例えば、送金先の金融機関名、支店名、口座種別及び口座番号を含む情報)と、送金金額とをサーバシステムに入力し、最後に、入力完了のための操作(例えば、サーバシステムから提供された画面上の所定のボタンをクリックすること)を行う。これにより、サーバシステムにより、オンライン送金リクエストが、入力されたリクエストパラメータに従い実行される。すなわち、入力された送金先口座情報が表す送金先口座に、入力された送金金額が送金される。
しかし、中間者攻撃(例えばMITB(Man In The Browser))と呼ばれる攻撃により(例えば、ユーザ端末がスパイアイのようなコンピュータウィルスに感染することにより)、ユーザ端末に入力されサーバシステムに送信される送金金額及び送金先口座情報が、悪意のある第三者の望む不正な情報に書き変えられ、不正な送金金額が、不正な送金先に振り込まれてしまうおそれがある。
不正なオンライン送金を回避するためにトランザクション署名を使用することが考えられる。具体的には、例えば、ユーザが、自身で署名(トランザクション署名)をリクエストに添付し、リクエストと署名のペアをサーバシステムに送信する。この場合、署名の計算を行うデバイスは、ユーザがオンライン送金のために使用するユーザ端末とは別のデバイスである。別デバイスは、例えば、ハードトークン又はモバイル端末(例えば、携帯電話機、或いはスマートフォンのようなスマートデバイス)である。トークンは、例えば、特許文献1及び2に開示されている。
特許第4663676号明細書 特許第5216932号明細書
トランザクション署名の使用では、ユーザ端末と別デバイスのそれぞれに同じリクエストパラメータ(例えば、同じ送金先口座情報及び送金金額)を入力しなくてはならない。
トランザクション署名の使用は、オンライン送金のリクエストに限らず、ユーザ端末(クライアント)からサーバシステムに入力可能な様々なリクエストについても適用し得る。しかし、ユーザ端末と別デバイスのそれぞれに同じリクエストパラメータを入力しなくてはならないという問題がある。
サーバシステムが、同一のユーザの複数のユーザ端末又は通信APP(アプリケーションプログラム)のうちの少なくとも1つのユーザ端末又は通信APPからユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付け、複数のユーザ端末又は通信APPのうちの2以上のユーザ端末又は通信APPから、それぞれ、リクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、2以上のユーザ端末又は通信APPからそれぞれ受け付けた2以上の回答のいずれもがリクエスト実行を表す回答であれば、受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行する。
リクエスト実行か非実行かの回答を出す少なくとも1つの通信APPが、使用可能回数が1回である又は使用期間が一定期間のAPPであるワンタイムAPPでよい。ワンタイムAPPは、複数のリクエストパラメータを受け付けたことを契機に、複数のリクエストパラメータを含むAPPとして生成され、ユーザ端末に送信されたAPPでよい。
いずれかのユーザ端末又は通信APPが不正プログラムに感染していることにより、入力された情報(パラメータ及び回答のいずれか)が改ざんされても、不正なリクエストの実行を回避でき、且つ、それを、同じリクエストパラメータを複数のユーザ端末又は通信APPに入力することなく実現できる。
実施例1に係るクライアントサーバシステム全体の構成を示す。 ユーザ操作管理情報の構成を示す。 実施例1に係るオンライン送金の流れを示す。 図3の流れにおける画面遷移の一例を示す。 実施例2に係るオンライン送金の流れを示す。 実施例3に係るクライアントサーバシステム全体の構成を示す。 実施例4に係るワンタイムAPP送信の第1の例を示す。 実施例4に係るワンタイムAPP送信の第2の例を示す。 実施例4に係るワンタイムAPP送信の第3の例を示す。 実施例4に係るワンタイムAPP送信の第4の例を示す。
以下、サーバシステムが提供するサービスとしてオンライン送金を例に取り、図面を参照して、幾つかの実施例を説明する。
なお、以下の実施例では、リクエストは、必要なリクエストパラメータと、最終確認の結果としての回答「OK」(リクエスト実行の回答)との両方が揃った場合に実行される。実施例1は、ユーザが入力すべき複数のリクエストパラメータを複数のユーザ端末から分けて入力する例であり、実施例2は、最終確認の結果としての回答「OK」を複数のユーザ端末からそれぞれ入力する例である。実施例1と2の組合せ、すなわち、ユーザが入力すべき複数のリクエストパラメータを複数のユーザ端末から分けて入力し、且つ、最終確認の結果としての回答「OK」を複数のユーザ端末からそれぞれ入力することも可能である。また、実施例1及び実施例2では、ユーザシステムは、同一ユーザの複数のユーザ端末であるが、実施例3では、ユーザシステムは、1つのユーザ端末内の異なる複数の通信APP(アプリケーションプログラム)である。すなわち、実施例3では、「通信APP」が、実施例1及び実施例2の少なくともいずれかにおける「ユーザ端末」に対応する。また、実施例4では、実施例1〜3の少なくとも1つに適用可能であり、サーバシステムからワンタイムAPP(アプリケーションプログラム)がユーザ端末に送信される。
図1は、実施例1に係るクライアントサーバシステム全体の構成を示す。
本実施例では、各ユーザは、複数のユーザ端末、例えば第1及び第2ユーザ端末を使用して、サーバシステム13が提供するサービスを使用する。言い換えれば、サーバシステム13は、第1ユーザ端末から入力された第1情報と、第2ユーザ端末から入力された第2情報とを使用して、送金を実行する。第1ユーザ端末の一例が、デスクトップ型のPC(Personal Computer)12であり、第2ユーザ端末の一例が、携帯端末11である。PC12及び携帯端末11が、オンライン送金のようなサービスを提供するサーバシステム13と、通信ネットワーク(例えばインターネット)を介して通信する。
PC12は、記憶デバイス121と、通信インターフェイスデバイス123と、入力デバイス125と、表示デバイス124と、それらに接続されたプロセッサ122とを有する。入力デバイス125は、ユーザが情報を入力するために使用するデバイスであり、例えば、キーボード及びポインティングデバイスである。表示デバイス124は、情報を表示するデバイスであり、例えば液晶表示デバイスである。「記憶デバイス」は、本実施例において、1以上の記憶デバイスの集合を意味し、主記憶デバイス(例えば揮発性又は不揮発性のメモリ)と、補助記憶デバイスとのうちの少なくとも主記憶デバイスを含んでよい。補助記憶デバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)のうちの少なくとも一方でよい。「通信インターフェイスデバイス」は、本実施例において、1以上の通信インターフェイスデバイスの集合を意味し、通信ネットワークを介して外部装置と無線通信又は有線通信する。「プロセッサ」は、本実施例において、1以上のプロセッサの集合を意味し、それぞれのプロセッサは典型的にはマイクロプロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit))でよく、少なくとも1つのプロセッサが、処理の一部(例えば暗号化又は復号化)を行う専用ハードウェア回路(例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit))を含んでもよい。
携帯端末11は、携帯型のユーザ端末であり、例えば、スマートフォンである。スマートフォンは、スマートデバイスの一種である。スマートデバイスは、単なる計算処理だけではなく、多種多様な用途に使用可能な多機能のデバイスであり、典型的には、iPhone(登録商標)のようなスマートフォン、及び、iPad(登録商標)のようなタブレットPCである。携帯端末11は、タッチパネル型ディスプレイ111と、記憶デバイス113と、通信インターフェイスデバイス114と、それらに接続されたプロセッサ112とを有する。タッチパネル型ディスプレイ111は、入力デバイスと表示デバイスが一体になったデバイスである。
サーバシステム13は、1以上の計算機であり、記憶デバイス131と、通信インターフェイスデバイス133と、それらに接続されたプロセッサ132とを有する。サーバシステム13は、1以上のサーバを含んだシステムでよい。その1以上のサーバは、物理サーバであっても仮想サーバであってもよい。プロセッサ132が、ユーザ認証及びデバイス認証のうちの少なくとも1つの認証を行うサービスを提供してもよい。例えば、プロセッサ132が、PC12についてはユーザ認証によりユーザの正当性(サーバシステム13に対してユーザ登録済のユーザであるか否か)をチェックし、携帯端末11についてはデバイス認証より携帯端末11の正当性(サーバシステム13に対してデバイス登録済のデバイスであるか否か)をチェックしてもよい。つまり、プロセッサ132は、同一ユーザについて、デバイス登録されたユーザ端末以外のユーザ端末の一例であるPC12と、デバイス登録されたユーザ端末の一例である携帯端末11と通信する。また、プロセッサ132は、オンライン送金サービスを提供する。具体的には、例えば、記憶デバイス131が、ユーザ毎に送金元口座情報を記憶し、且つ、ユーザ操作管理情報を記憶してよい。
図2は、ユーザ操作管理情報の構成を示す。
ユーザ操作管理情報200は、例えばテーブルであり、プロセス(ユーザによる操作に従い入力されたリクエストパラメータが指定されることになるリクエスト)毎にレコードを有する。各レコードは、プロセスID201、ユーザID202、リクエスト種類203、送金元口座情報204、送金先口座情報205、送金金額206及び状態207を有する。プロセスID201は、プロセスのIDである。ユーザID202は、プロセスに対応したユーザのIDである。リクエスト種類203は、ユーザにより行われた操作に従うリクエスト種類(例えば、送金、残高照会等)を表す情報である。送金元口座情報204は、リクエストパラメータの一例であり、ユーザに対応した送金元口座を表す情報である。送金先口座情報205は、リクエストパラメータの一例であり、送金先口座を表す情報である。送金元口座情報204及び送金先口座情報205は、それぞれ、例えば、銀行名、支店名、口座種類(例えば、普通、当座)、口座番号及び口座名義人名を含む。リクエストパラメータ204及び205のうちの各々について、全てのパラメータ要素がユーザにより入力されてもよいし、一部のパラメータ要素がユーザにより入力され一部のパラメータ要素から残りのパラメータ要素がサーバシステム13のプロセッサ132により取得されてもよい。送金金額206は、リクエストパラメータの一例であり、送金する金額を表す。状態207は、プロセスの状態(例えば、未処理、処理中及び処理済のいずれであるか)を表す。
本実施例では、送金元口座情報は、PC12を使用してログインしたユーザのユーザ情報(例えばユーザ認証において使用される情報でありユーザ登録において登録されたユーザID及びパスワード)に関連付けられている情報でよく、送金先口座情報は、携帯端末11を使用するユーザにより入力された情報(例えば、銀行名、支店名、口座種類及び口座番号)と、その情報から取得された情報(例えば口座名義人名)とを含んだ情報でよい。サーバシステム13のプロセッサ132は、所定種類のリクエストがPC12のユーザにより選択された場合、選択されたリクエスト種類の新たなリクエストに対応したレコードをユーザ操作管理情報200に追加し、追加したレコードに、新たなリクエストに割り振ったプロセスID201、その選択のための操作をしたユーザのユーザID202、選択されたリクエスト種類203、操作をしたユーザに対応した送金元口座情報204、及び、状態207「未処理」を登録する。選択されたリクエスト種類が「送金」の場合、サーバシステム13のプロセッサ132が、携帯端末11のユーザにより入力された情報を基に送金先口座情報及び送金金額を特定したならば、その送金先口座情報205及び送金金額206を、上記新たなリクエストに対応したレコードに追記する。そして、プロセッサ132は、選択された操作に対応した状態207を「未処理」から「処理中」に更新し、そのリクエストを完了した場合(例えば、送金元口座から送金先口座に送金金額を移動した場合)、状態207を「処理中」から「処理済」に更新する。
以下、本実施例で行われる処理を説明する。
事前に、サーバシステム13のプロセッサ(以下、サーバプロセッサ)132は、ユーザ登録とデバイス登録を行う。ユーザ登録では、サーバプロセッサ132は、ユーザ認証のためのユーザID及びパスワードを含んだユーザ情報(例えば電子メールアドレスを含んでよい)と、ユーザの送金元口座を表す送金元口座情報とをユーザ端末(例えばPC12)から受けて記憶デバイス131に登録する。デバイス登録では、サーバプロセッサ132は、デバイス認証のための電子署名(例えばユーザID(メッセージ)及び署名)を携帯端末11に発行する。電子署名に含まれるユーザIDは、ユーザ認証で使用されるユーザIDと同じユーザIDでよい。これにより、デバイス登録された携帯端末11とそのユーザが関連付けられる。なお、携帯端末11とユーザの関連付けの方法としては、例えば、ユーザ毎にユーザIDと携帯端末11の個体識別番号との組合せを記憶デバイス131が記憶する等、他の方法が採用されてよい。また、デバイス登録に代えて又は加えて、携帯端末11の電話番号及び電子メールアドレスがユーザ毎に記憶デバイス131に登録されてよい。一ユーザにつき、送金元口座は、複数存在してもよい。なお、送金元口座情報は、オンライン送金の都度にユーザにより入力されてもよい。
ユーザ登録及びデバイス登録の後、ユーザは、サーバシステム13が提供するオンライン送金サービスを使用することができる。オンライン送金では、PC12と携帯端末11という2つのユーザ端末が使用される。本実施例は、PC12と携帯端末11の一方だけがスパイアイのようなコンピュータウィルスに感染していることはあっても、PC12と携帯端末11が両方ともコンピュータウィルスに感染していることは無いとの前提に基づく。
図3は、オンライン送金の流れを示す。図4は、オンライン送金における画面遷移を示す。以下、オンライン送金の流れを、図3を主に参照して説明し、適宜、図4を参照することとする。なお、以下の説明では、オンライン送金のためにユーザがPC12を使用してサーバシステム13にログインしている状態(ユーザID及びパスワードを使用したユーザ認証が済んでいる状態)であるとする。また、以下の説明では、サーバシステム13からユーザ端末に提供(送信)された情報(例えば画面)がユーザ端末の表示デバイスに表示されることを、サーバシステム13がユーザ端末に情報を表示する、と簡略することにする。また、以下の説明では、PC12とサーバシステム13間の通信は、通信インターフェイスデバイス123及び133を通じて行われることとし、携帯端末11とサーバシステム13間の通信は、通信インターフェイスデバイス114及び133を通じて行われる。また、サーバシステム13によりユーザ端末に情報(画面)が表示される流れでは、ユーザ端末の記憶デバイス(例えばメモリ)に少なくとも一時的に情報が記憶され、記憶デバイスに記憶されている情報が表示される。また、サーバシステム13により表示される画面は、GUI(Graphical User Interface)であるとする。また、サーバシステム13からユーザ端末に表示される情報は、ユーザ端末のプロセッサで実行されるWebブラウザ(図示せず)(又は専用アプリケーションプログラム)により実行される。また、ユーザによる情報の入力は、ユーザが使用するユーザ端末の入力デバイスを使用して行われる。また、「情報の入力」とは、キーボード(物理的なキーボードでもスクリーンキーボードでもよい)のような入力デバイスを用いたマニュアル入力であってもよいし、複数の選択肢(情報)からクリック等の操作により情報を選択することであってもよい。また、サーバシステム13、PC12及び携帯端末11の各々について、プロセッサにより処理が行われるが、プロセッサは、コンピュータプログラムを実行することにより処理を行うことができる。コンピュータプログラムは、プログラム配布サーバからダウンロードされてもよいし、可搬型の記録媒体からインストールされてもよい。プログラム配布サーバは、サーバシステム13の中にあってもよいし外にあってもよい。
サーバプロセッサ132は、ログインしているユーザが使用しているPC12に、リクエスト種類選択画面(図4の401)を表示する。サーバプロセッサ132は、リクエスト種類選択画面401からPC12のユーザによりリクエスト種類「送金」が選択され「送信」ボタンが押下されたことを特定し(図3のS301)、ユーザ操作管理情報200を更新する(図3のS302)。具体的には、例えば、サーバプロセッサ132は、レコードをユーザ操作管理情報200に追加し、追加したレコードに、「送金」に対応した新たなリクエストのプロセスID201(サーバプロセッサ132が割り振ったID)、「送金」を選択したユーザのユーザID202、リクエスト種類203「送金」、「送金」を選択したユーザに対応した送金元口座情報204、及び、状態207「未処理」を登録する。なお、サーバシステム13のプロセッサ132は、ユーザから送金元口座情報(但し、送金元口座の名義人名は含まないでよい)の入力を受け付ける画面をPC12に表示し、「送金」の選択に加えて、送金元口座情報の入力をPC12経由でユーザから受けてもよい。また、ユーザに複数の送金元口座情報が関連付けられている場合、サーバプロセッサ132が、PC12のユーザから、ユーザ所望の送金元口座情報の選択を受けてよい。
サーバプロセッサ132は、「送金」を選択したユーザのユーザID202とリクエスト種類203「送金」と状態207「未処理」とを含んだ全てのレコードを検索し、PC12ではなく携帯端末11に、検索結果(見つかったレコードのリスト)を表す未処理リスト画面(図4の403)を表示する(図3のS303)。
ここでの表示は、途中表示である。具体的には、本実施例において、1つのリクエストについてユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータのうちの一部のリクエストパラメータがユーザにより入力済の段階で未確認パラメータを表示することを「途中表示」と言い、途中表示された未確認パラメータが正しいか否かの確認を「途中確認」と言う。途中表示に使用されるユーザ端末(例えば携帯端末11)は、途中表示される未確認パラメータ(又はそれの基になる情報)の入力に使用されたユーザ端末(例えばPC12)とは別のユーザ端末である。途中表示は、最終的なリクエスト実行/非実行(OK/NG)を受け付けるための表示ではない。ユーザは、携帯端末11に表示された未処理リスト画面403を見て、PC12に対する操作に従う未確認パラメータを確認することができる。「未確認パラメータ」とは、ユーザ端末を使用して入力されたリクエストパラメータが正しく入力されたか否かの確認が未だユーザによりされていないパラメータである。
PC12から携帯端末11への切り替えは、以下のように行われてよい。具体的には、例えば、サーバプロセッサ132は、検索が終了した場合に、デバイス登録済のデバイス(実施例では携帯端末11)を使用してサーバシステム13にログインすることのメッセージをPC12に表示する等の方法により、ユーザに携帯端末11を使用したログインを指示してよい。サーバプロセッサ132は、携帯端末11からのログインを、デバイス認証をパスした場合に許可し、その後、検索結果(未確認パラメータ)を携帯端末11に表示(途中表示)してもよい。携帯端末11のログインは、PC12を使用したユーザのログイン前に行われていてもよい。或いは、例えば、サーバプロセッサ132は、検索結果のURL(Uniform Resource Locator)を記載した電子メール又はSMS(Short Message Service)を携帯端末11に送信し、携帯端末11からそのURLへのアクセスを受けた場合に、検索結果(未確認パラメータ)を携帯端末11に表示(途中表示)してもよい。
表示される検索結果は、未処理リクエスト毎に、リクエスト種類203及び送金元口座情報204を含む。なお、本実施例では、検索結果における見つかった未処理リクエストが、送金先口座情報205及び送金金額206の少なくとも1つを含んでいることはない。なぜなら、後述するように、リクエストの実行についてNG(非実行)が回答された又はリクエストの実行についての回答が未入力のまま一定時間が経過した(タイムアウト)の場合には、それらのリクエストパラメータ205及び206の少なくとも1つが、サーバプロセッサ132により削除されるからである。
サーバプロセッサ132は、未処理リスト画面403から携帯端末11のユーザが所望する未処理リクエストの選択を受け付ける。ここでは、ユーザにより選択された未処理リクエストは、「送金」であるとする。サーバプロセッサ132は、ユーザにより選択された未処理リクエスト「送金」について残りのリクエストパラメータの入力を受け付けるための画面、すなわち、送金先口座情報及び送金金額の入力画面(図4の404)を携帯端末11に表示する。サーバプロセッサ132は、送金先口座情報(但し、名義人名の入力は不要でよい)と送金金額の入力を受け、且つ、「送信」ボタンの押下を受ける(図3のS304)。
サーバプロセッサ132は、選択された未処理リクエスト「送金」に対応した状態207を「未処理」から「処理中」に更新し、そのリクエスト「送金」に対応したレコードに、入力された送金先口座情報205及び送金金額206を追記し、最終画面(図4の406)を、携帯端末11ではなくPC12に表示する(図3のS305)。
ここでの表示は、最終表示である。具体的には、本実施例において、1つのリクエストについてユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータの全てが入力済の段階で未確認パラメータを表示することを「最終表示」と言い、最終表示された未確認パラメータが正しいか否かの確認を「最終確認」と言う。最終表示に使用されるユーザ端末(例えばPC12)も、最終表示される未確認パラメータ(又はそれの基になる情報)の入力に使用されたユーザ端末(例えば携帯端末11)とは別のユーザ端末である。つまり、本実施例では、ユーザ端末を使用して入力されたリクエストパラメータが、そのパラメータの入力に使用されたユーザ端末とは別のユーザ端末に表示されるようになっている。ユーザは、PC12に表示された最終画面406を見て、携帯端末11に入力された未確認パラメータを確認することができる。具体的には、最終画面406は、S304で選択されたリクエスト「送金」に対応するレコードに登録されているリクエストパラメータ、例えば、プロセスID201と、送金元口座情報204と、送金先口座情報(携帯端末11により入力画面404で入力されたリクエストパラメータ)205と、送金金額(携帯端末11により入力画面404で入力されたリクエストパラメータ)206とを表示する。最終画面406が表示するリクエストパラメータのうち、少なくとも送金先口座情報及び送金金額(携帯端末11により入力されたリクエストパラメータ)が、未確認パラメータである。
最終表示は、最終的なリクエスト実行/非実行(OK/NG)を受け付けるための表示である。PC12のユーザは、最終画面406に対して、OK(リクエスト実行)かNG(リクエスト非実行)かを回答する。具体的には、ユーザは、最終画面406が表すリクエストパラメータが全て正しく送金が実行されてもよければ、「OK」ボタンを押下する。一方、ユーザは、最終画面406が表すリクエストパラメータに誤りがある又は送金を実行したくなければ、「NG」ボタンを押下する(或いは、最終画面406を閉じる)。サーバプロセッサ132は、最終画面406に対して「OK」又は「NG」という回答を受ける(S306)。
サーバプロセッサ132は、回答「NG」を受けた場合(又は、最終画面406を表示してから回答が未入力のまま一定時間が経過した場合)、最終画面406に表示されたリクエストパラメータのうち送金先口座情報205及び送金金額206の少なくとも1つを、ユーザ操作管理情報200から削除する。
一方、サーバプロセッサ132は、回答「OK」を受けた場合、リクエストの実行、つまり送金処理を実行する。具体的には、回答「OK」は、プロセスID(最終画面406上のプロセスID)を指定した実行指示である。サーバプロセッサ132は、回答「OK」(実行指示)で指定されているプロセスIDに対応したリクエストを実行する。すなわち、サーバプロセッサ132は、実行指示で指定されているプロセスIDに対応したレコードを特定し、そのレコード上のユーザID202が、PC12のユーザのユーザIDであり、且つ、そのレコードに送金元口座情報204及び送金金額206が登録されていれば、リクエストに従う送金処理を実行し、その送金処理を完了した場合、特定したレコード上の状態207を「処理中」から「処理済」に更新する(S307)。その送金処理は、送金元口座(特定したレコード上の送金元口座情報204が表す口座)から送金先口座(特定したレコード上の送金先口座情報205が表す口座)へ送金金額(特定したレコード上の送金金額206が表す金額)を移動する処理である。
なお、携帯端末11からPC12への切り替えは、以下のように行われてよい。具体的には、例えば、PC12とサーバシステム13が図3のS301以降も互いに通信可能に接続されたままの状態にあり、PC12のプロセッサ122がサーバシステム13に繰り返し問合せを発行し(ポーリングし)、サーバプロセッサ132が、携帯端末11に表示された入力画面404の「送信」ボタンが押下された後に(レコードに送金先口座情報205及び送金金額206が登録された後に)受けた問合せに対して、最終画面406をPC12に表示してもよい。或いは、例えば、サーバプロセッサ132が、PC12から携帯端末11に切り替わった場合にPC12を一旦サーバシステム13からログアウトし、携帯端末11に表示された入力画面404の「送信」ボタンが押下された後に(レコードに送金先口座情報205及び送金金額206が登録された後に)PC12の再度のログインを受けた場合に、最終画面406をPC12に表示してもよい。
以上の実施例1では、ユーザ端末を使用して入力されたリクエストパラメータが、そのパラメータの入力に使用されたユーザ端末とは別のユーザ端末に表示されるようになっている。このため、リクエストパラメータを入力したユーザ端末とそのリクエストパラメータが表示されるユーザ端末の一方で不正プログラムによりリクエストパラメータが改ざんされても他方のユーザ端末でその改ざんを検知することができる。
また、実施例1では、ユーザ操作管理情報200が用意される。ユーザ操作管理情報200に複数の未処理のリクエストのリクエストパラメータが保持される。つまり、複数のリクエストを登録し保留(未処理)の状態のまま保持しておくことができる。そして、未処理リクエストについては、送金先口座情報205及び送金金額206の少なくとも1つがユーザ操作管理情報200に登録されていないので、未処理リクエストが誤って又は不正に実行されてしまうことは無い。
以下、実施例1を考察する。
PC12及び携帯端末11のうちの1つが、コンピュータウィルスのような不正プログラムにより中間者攻撃(例えばMITB)を受け得るとする。また、サーバシステム13のサービス(オンライン送金)を利用するユーザに対して、中間者攻撃により不正送金を行う攻撃者(悪意のある第三者)の目的は、主に、以下の(G1)及び(G2)のうちの少なくとも1つ、
(G1)架空のリクエスト(本実施例ではオンライン送金)をサーバシステム13に実行させる、
(G2)ユーザが行おうとしているリクエストのリクエストパラメータを異なるリクエストパラメータに改ざんしてサーバシステム13に実行させる、
であるとする。
この場合、以下の(R1)及び(R2)のうちの少なくとも1つ、
(R1)サーバシステム13がリクエストを処理する前までにユーザが不正(改ざん)を検知できること、
(R2)攻撃者によって改ざんされたリクエストがサーバシステム13に処理され得ない、
が望まれる。一般に、中間者攻撃による不正なオンライン送金は、ユーザが不正を検知できなく、改ざんされたリクエストであってもサーバシステムに処理され得ることが原因で行われてしまうからである。
実施例1において、PC12が不正プログラムに感染しているとする。
この場合、以下の(X1)〜(X3)のうちの少なくとも1つ、
(X1)S301でPC12からサーバシステム13に送信された情報(選択された操作を表す情報)、
(X2)S305でサーバシステム13によりPC12に表示された最終画面406、
(X3)S306でPC12からサーバシステム13に送信された回答「OK」中のプロセスID、
が、改ざんされる恐れがある。
しかし、(X1)〜(X3)のいずれが改ざんされても、ユーザがサーバシステム13の処理前にその改ざんを検知できるか、又は、不正リクエストが実際には処理されないようにすることができる。具体的には、以下の(Y1)〜(Y3)の通りである。
(Y1)(X1)の情報が改ざんされた場合、ユーザは、その改ざんを、S304で携帯端末11に表示される未処理リスト画面403を見て検知できる。なぜなら、(X1)の情報が改ざんされていれば、改ざん後の情報が、未処理リスト画面403に表示されるか、或いは、情報それ自体が未処理リスト画面403に存在しないからである。
(Y2)(X2)の最終画面406に表示されるリクエストパラメータが改ざんされるのは、(X1)の情報が改ざんされた場合である。そうでなければ、最終画面406に表示されるリクエストパラメータを改ざんする理由がないからである。(X1)の情報の改ざんは、上記(Y1)の通り検知可能である。
(Y3)(X3)のプロセスIDが改ざんされた場合、別のプロセスIDがサーバシステム13に指定されることになる。しかし、ユーザがS304で選択したリクエスト以外の未処理リクエストについては送金先口座情報205及び送金金額206の少なくとも1つが削除されているので、別のプロセスIDが指定されても、保留中の未処理リクエストに従う送金処理が実行されることはない。また、別のプロセスIDを有するレコード上のユーザID202が別ユーザのユーザIDであれば、送金処理が実行されることはない。
以上の通り、PC12が不正プログラムに感染していても、安全性の要件(R1)及び(R2)が満たされる。
一方、実施例1において、携帯端末11が不正プログラムに感染しているとする。
この場合、以下の(P1)及び(P2)のうちの少なくとも1つ、
(P1)S304でサーバシステム13により携帯端末11に表示された画面403、
(P2)S304で携帯端末11によりサーバシステム13に送信されたリクエストパラメータ(入力画面404に入力されたリクエストパラメータ)
が、改ざんされる恐れがある。
しかし、(P1)及び(P2)の情報のいずれが改ざんされても、ユーザは、最終画面406を見ることで、その改ざんを検知できる。このため、要件(R1)が満たされる。
また、PC12が不正プログラムに感染し、攻撃者がPC12から架空のリクエストをサーバシステム13に送っても、送金先口座情報及び送金金額をサーバシステム13はPC12から受け付けないため、S307で送金処理が実行されることはない。このため、要件(R2)が満たされる。
以下、実施例2を説明する。その際、実施例1との相違点を主に説明し、実施例1との共通点については説明を省略又は簡略する。
実施例1では、ユーザが入力すべき複数のリクエストパラメータがPC12及び携帯端末11から分けて入力されるが、実施例2では、ユーザが入力すべき複数のリクエストパラメータの全てがPC12から入力され、最終確認の結果としての回答「OK」がPC112及び携帯端末11からそれぞれ入力される。
図5は、実施例2に係るオンライン送金の流れを示す。
サーバプロセッサ132が、リクエスト種類の選択と、ユーザが入力すべき複数のリクエストパラメータ(送金先口座情報及び送金金額を含む)を受け付ける画面をPC12に表示し、リクエスト種類「送金」とユーザが入力すべき複数のリクエストパラメータをPC12から受ける(S501)。サーバプロセッサ132は、入力された複数のリクエストパラメータをユーザ操作管理情報200に登録し、且つ、実施例1と同様の方法で最終画面を生成し、最終画面(以下、第1の最終画面)を、PC12ではなく携帯端末11に表示する(S502)。
ユーザは、携帯端末11に表示された第1の最終画面が表示する未確認パラメータが正しいか否かの確認、つまり、第1の最終確認を行い、その確認結果に従い回答をサーバシステム13に対し入力する(S503)。回答が「OK」の場合、回答「OK」は、第1の最終画面に表示されたプロセスIDが指定された実行指示でよい。
サーバプロセッサ132は、携帯端末11から、最終画面に対する回答を受け、受けた回答が「OK」の場合、或いは、受けた回答が「OK」か「NG」かに関わらず、上記と同様の最終画面(以下、第2の最終画面)を、PC12に表示する(S504)。なお、携帯端末11から受けた回答が「NG」であっても第2の最終画面が表示される場合には、PC12に、携帯端末11から入力された回答が「OK」か「NG」かを表す情報が表示されてもよい。その情報は、第2の最終画面が表示する情報に含まれていてもよいし、第2の最終画面の表示とは別に表示されてもよい。
ユーザは、PC12に表示された第2の最終画面が表示するリクエストパラメータが正しいか否かの確認、つまり、第2の最終確認を行い、その確認結果に従い回答をサーバシステム13に対し入力する(S505)。なお、回答が「OK」の場合、回答「OK」は、第2の最終画面に表示されたプロセスIDが指定された実行指示でよい。また、第2の最終画面が表示するリクエストパラメータも、「未確認パラメータ」と呼ばれてよい。なぜなら、第2の最終画面が表示するリクエストパラメータは、第1の最終画面で既に表示されたパラメータであるものの、第2の最終確認が済んでいないリクエストパラメータだからである。
サーバプロセッサ132は、PC12から回答を受ける。サーバプロセッサ132は、携帯端末11からの回答とPC12からの回答の両方が「OK」の場合にのみ、回答「OK」で指定されているプロセスIDに対応したリクエストに従う送金処理を実行する(S506)。言い換えれば、サーバプロセッサ132は、携帯端末11からの回答とPC12からの回答の少なくとも一方が「NG」の場合(又は、携帯端末11とPC12の少なくとも一方でタイムアウトが生じた場合)、リクエストに従う送金処理を行わない。
実施例2によれば、PC12が不正プログラムに感染している場合、S501でPC12からサーバシステム13に送信された少なくとも1つのリクエストパラメータが改ざんされるおそれがある。しかし、そのような改ざんがされたならば、携帯端末11に表示される第1の最終画面からその改ざんを検知することができる。
また、実施例2によれば、携帯端末11が不正プログラムに感染している場合、携帯端末11から送信される回答「OK」中のプロセスIDが改ざんされるおそれがある。しかし、そのような改ざんがされたとしても、保留中の未処理リクエストに従う送金処理が実行されることはない。なぜなら、ユーザがS501で選択したリクエスト以外の未処理リクエストについては送金先口座情報及び送金金額の少なくとも1つが削除されているからである。
また、実施例2によれば、携帯端末11が不正プログラムに感染している場合、携帯端末11から送信される回答が「OK」から「NG」に改ざんされるおそれがある。しかし、そのような改ざんがされたならば、携帯端末11からの回答とPC12からの回答の両方が「OK」の場合にのみリクエストを実行する(送金処理を実行する)という条件が満たされないので、不正な送金処理の実行は回避できる。また、そのような改ざんがされたならば、PC12に第2の最終画面が表示されないので(又は、携帯端末11からの回答を表す情報がPC12に表示されるので)、その改ざんを検知できる。
また、実施例2によれば、携帯端末11が不正プログラムに感染している場合、携帯端末11から送信される回答が「NG」から「OK」に改ざんされるおそれがある。しかし、そのような改ざんがされたならば、「NG」を回答したにも関わらずPC12に第2の最終画面が表示されるので(又は、携帯端末11からの回答を表す情報がPC12に表示されるので)、その改ざんを検知できる。
また、実施例2によれば、PC12が不正プログラムに感染している場合、PC12から送信される回答が「OK」から「NG」に改ざんされるおそれがある。しかし、そのような改ざんがされたならば、携帯端末11からの回答とPC12からの回答の両方が「OK」の場合にのみリクエストを実行する(送金処理を実行する)という条件が満たされないので、不正な送金処理の実行は回避できる。また、リクエストが実行されないままになるという事実から、そのような改ざんがされたことの可能性を検知できる。
また、実施例2によれば、PC12が不正プログラムに感染している場合、PC12から送信される回答が「NG」から「OK」に改ざんされるおそれがある。しかし、第2の最終確認で「NG」を回答するのであれば、第1の最終確認で既に「NG」を回答していると考えられるので、その改ざんが問題になるおそれはない。
以上が、実施例2の説明である。
なお、最終表示及び最終確認には、PC12及び携帯端末11のような2台のユーザ端末に限らず、3以上のユーザ端末が使用されてもよい。すなわち、サーバプロセッサ132は、複数のユーザ端末から、それぞれ、リクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、同一ユーザについてリクエスト実行を表す回答が所定数以上集まった場合に(つまり、リクエスト実行を回答したユーザ端末の数が所定数以上の場合に)、受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行することができる。複数の回答をそれぞれ出す複数のユーザ端末に、リクエストパラメータを入力したユーザ端末が含まれていなくてもよい。例えば、サーバプロセッサ132は、リクエストパラメータの入力元のユーザ端末とは別の2以上のユーザ端末に最終表示を行いそれら別の2以上のユーザ端末からそれぞれ回答(OK又はNG)を受け付けてもよい。
また、最終表示及び回答の受け付けは、シーケンシャルに行われることに代えて、パラレルに行われてよい。すなわち、サーバプロセッサ132は、並行して、2以上のユーザ端末に最終画面を表示し回答(OK/NG)を受け付けてよい。サーバプロセッサ132は、全ての回答が揃い、且つ、全ての回答が「OK」の場合に、リクエストを実行してよい。また、サーバプロセッサ132は、リクエスト実行した旨のメッセージを、最後に受け付けた回答の入力元ユーザ端末に表示してよい。
以下、実施例3を説明する。その際、実施例1及び2との相違点を主に説明し、実施例1及び2との共通点については説明を省略又は簡略する。
実施例1及び2では、ユーザシステムは、同一ユーザの複数のユーザ端末であるが、実施例3では、ユーザシステムは、同一ユーザの1つのユーザ端末内の異なる複数の通信APP(アプリケーションプログラム)である。すなわち、実施例3では、「通信APP」が、実施例1及び実施例2の少なくともいずれかにおける「ユーザ端末」に対応する。
図6は、実施例3に係るクライアントサーバシステム全体の構成を示す。
実施例3では、ユーザは、1つのユーザ端末、例えば携帯端末11のみで、オンライン送金のようなリクエストをサーバシステム13に実行させることができる。
具体的には、携帯端末11の記憶デバイス113には、複数の通信APP601が記憶されており、プロセッサ112によりそれら複数の通信APP601の少なくとも1つが実行される。複数の通信APP601は、異なる複数種類の通信媒体をそれぞれ経由して通信する複数のAPPである。なお、通信媒体の種類の具体例としては、インターネット通信、SMS(Short Message Service)通信、音声通信(例えばインターネットとは異なるネットワーク(例えば電話網)経由の音声通信)等がある。従って、例えば、通信APPとしては、インターネット経由の通信を行うWebブラウザ、SMS通信を行うSMS通信APP、インターネットとは異なるネットワーク経由の音声通信のための音声通信APP等がある。
実施例3が例えば実施例1に適用される場合、図3のS301は、携帯端末11における第1の通信APPにより行われ、図3のS304(途中確認)は、携帯端末11における第2の通信APPにより行われ、図3のS306(最終確認)は、携帯端末11における第1又は第3の通信APPにより行われてよい。実施例3が例えば実施例2に適用される場合、図5のS501は、携帯端末11における第1の通信APPにより行われ、図5のS504(第1最終確認)は、携帯端末11における第2の通信APPにより行われ、図5のS505(第2最終確認)は、携帯端末11における第1又は第3の通信APPにより行われてよい。第1〜第3の通信APPのうちの少なくとも1つが、Webブラウザでよく、それ以外の通信APPは、Webブラウザが利用する通信媒体とは異なる種類の通信媒体を利用する通信APPでよい。なお、実施例1及び2の各々では、PC12及び携帯端末11の各々において、Webブラウザ経由で、情報入力(例えば送金先口座情報等のパラメータ入力や、回答入力等)や情報表示(例えば最終表示等)が行われてよい。
以上の通り、実施例3では、リクエスト実行までの一連の流れにおいて、同一ユーザ端末内の異なる通信APP601が使用される。いずれかの通信APP601が不正プログラムに感染していることにより、入力された情報(パラメータ及び回答のいずれか)が改ざんされても、不正なリクエストの実行を回避でき、且つ、それを、同じリクエストパラメータを複数の通信APP601に入力することなく実現できる。
以下、実施例4を説明する。その際、実施例1〜3との相違点を主に説明し、実施例1〜3との共通点については説明を省略又は簡略する。
実施例4は、実施例1〜3のうちの少なくとも1つに適用できる。実施例4では、少なくとも1つのユーザ端末(上記実施例ではPC12及び携帯端末11)で実行される複数のAPP(通信APP)のうちの少なくとも1つのAPPが、「ワンタイムAPP」である。本実施例で言う「ワンタイムAPP」とは、リクエスト実行までの一連の手続きにおいてサーバシステム13(又は別のプログラムソース(例えばサーバシステム13以外のサーバ))において生成されユーザ端末に送信されるAPPであり、且つ、使用可能回数が1回である又は使用可能期間が一定期間であるAPPである。つまり、本実施例において、「ワンタイム」とは、1回又は一定期間を意味する。なお、1回の使用とは、起動したAPPにより表示された画面に対して所定のユーザ操作がされること(例えば、「送信」又は「回答」等の所定のボタンが押されること)でよい。一定期間の使用とは、ワンタイムAPPがユーザ端末に受信されてから(又はユーザ端末で初めて起動してから)の経過時間が所定の閾値になるまでの使用でよい。ワンタイムAPPは、Webブラウザのようにインターネットを経由して通信するAPPでもよいし、インターネットと異なる種類の通信媒体を経由して通信するAPPでもよい。
予めユーザ端末にインストールされているAPP(例えばWebブラウザ)には、やがて、不正プログラムが侵入することがあり得るが、本実施例では、上記一連の手続きにおいて必要なタイミングで生成されユーザ端末に送信されたAPPであるワンタイムAPPが実行される。ワンタイムAPPは、必要なタイミングで生成され送信されるので、不正プログラムが侵入するおそれは低く、故に、そのAPPからサーバシステム13に送信される情報(回答)が不正に改ざんされるおそれは低い。
また、本実施例では、図3のS301及び図5のS501のような初回入力で使用されるAPPは、ワンタイムAPPでなくてよく、図3のS304のような途中確認、及び、図3のS306、図5のS503及び図5のS505のような最終確認のうちの少なくとも1つで使用されるAPPが、ワンタイムAPPでよい。特に、OK/NGの最終確認のためのAPPがワンタイムAPPであれば、途中確認や初回入力のためのAPPがワンタイムAPPであることに比べて、ワンタイムAPPの作成が簡単なこと、及び、ワンタイムAPPのデータサイズが小さいこと、のうちの少なくとも1つの効果が期待できる。例えば、最終確認のためのAPPに関しては、最終確認のために表示される全ての情報(例えばリクエストパラメータ)をAPPにとってのパラメータ(入力値)とし、OKかNGの回答を受け付けるインターフェース(例えばボタン)だけを構成要素とするシンプルなAPP構成とすることが期待できる。故に、複数タイプのリクエストの実行に適用できる汎用性の高いワンタイムAPPとすることも期待できる。
また、ワンタイムAPPのユーザ端末への送信として、ユーザ端末からのAPPリクエストに応答してダウンロードされるいわゆるプル送信でなく、ユーザ端末からのAPPリクエスト無しに送信されるいわゆるプッシュ送信が採用されてよい。また、ワンタイムAPPの生成完了がプッシュでユーザ端末に通知され、その通知がユーザ端末で起動された場合に、ワンタイムAPPをユーザ端末にダウンロードするか否かの問合せがユーザ端末のプロセッサにより表示され、ダウンロードするとの回答が入力された場合に、ユーザ端末のプロセッサによりワンタイムAPPがダウンロードされてよい。
図7は、実施例4に係るワンタイムAPP送信の第1の例を示す。
この第1の例は、実施例1(図3に示したオンライン送金流れ)にワンタイムAPP送信が適用された例である。
サーバプロセッサ732(サーバシステム713内のプロセッサ)は、図3のS305に代えて、S705を行う。すなわち、サーバプロセッサ732は、S301及びS304で入力された全てのリクエストパラメータ(及び回答内容)を入力値として含んだ最終確認用ワンタイムAPP700を生成し、生成した最終確認用ワンタイムAPP700を、PC12に送信する。最終確認用ワンタイムAPP700は、最終確認のためのAPPである。具体的には、例えば、最終確認用ワンタイムAPP700は、入力値の表示のための機能と、最終回答の受付の機能(例えば最終回答OK/NGのそれぞれのボタン)とを有する。
PC12が、最終確認用ワンタイムAPP700を受信する。PC12では、S306に代えて、S706が行われる。すなわち、PC12において、最終確認用ワンタイムAPP700が、例えば手動又は自動で、起動する。起動した最終確認用ワンタイムAPP700は、内部に埋め込まれている入力値(リクエストパラメータ及び回答内容)を表示する。最終確認用ワンタイムAPP700は、表示した入力値の正否の回答(送金のようなリクエストの実行についてのOK/NGを含む)をユーザから受け、入力された回答を、サーバシステム713に送信する。
図8は、実施例4に係るワンタイムAPP送信の第2の例を示す。
この第2の例は、実施例1(図3に示したオンライン送金流れ)と実施例3の組合せにワンタイムAPP送信が適用された例である。
すなわち、S301、S304及びS706は、携帯端末11で行われる。S301は、第1種の通信媒体経由の通信を行う第1の通信APPにより行われる。S304は、第2種の通信媒体(第1種の通信媒体と異なる)経由の通信を行う第2の通信APPにより行われる。S705で生成される最終確認用ワンタイムAPP800は、携帯端末11で実行可能なAPPであり、第3種(又は第1種)の通信媒体経由の通信を行う通信APPである。
なお、S301、S304及びS706は、携帯端末11に代えてPC12で行われてもよい。
図9は、実施例4に係るワンタイムAPP送信の第3の例を示す。
この第3の例は、実施例2(図5に示したオンライン送金流れ)にワンタイムAPP送信が適用された例である。
サーバプロセッサ932(サーバシステム913内のプロセッサ)は、図5のS504に代えて、S904を行う。すなわち、サーバプロセッサ732は、S501で入力された全てのリクエストパラメータ(及びS503で入力された回答内容)を入力値として含んだ最終確認用ワンタイムAPP800を生成し、生成した最終確認用ワンタイムAPP800を、PC12に送信する。
PC12が、最終確認用ワンタイムAPP800を受信する。PC12では、S505に代えて、S905が行われる。すなわち、PC12において、最終確認用ワンタイムAPP800が、例えば手動又は自動で、起動する。起動した最終確認用ワンタイムAPP700は、内部に埋め込まれている入力値(リクエストパラメータ及び回答内容)を表示する。最終確認用ワンタイムAPP700は、表示した入力値の正否の回答(送金のようなリクエストの実行についてのOK/NGを含む)をユーザから受け、入力された回答を、サーバシステム713に送信する。
図10は、実施例4に係るワンタイムAPP送信の第4の例を示す。
この第4の例は、実施例2(図5に示したオンライン送金流れ)と実施例3の組合せにワンタイムAPP送信が適用された例である。
すなわち、S501、S503及びS905は、携帯端末11で行われる。S501は、第1種の通信媒体経由の通信を行う第1の通信APPにより行われる。S503は、第2種の通信媒体(第1種の通信媒体と異なる)経由の通信を行う第2の通信APPにより行われる。S904で生成される最終確認用ワンタイムAPP900は、携帯端末11で実行可能なAPPであり、第3種(又は第1種)の通信媒体経由の通信を行う通信APPである。
なお、S501、S503及びS905は、携帯端末11に代えてPC12で行われてもよい。
第1〜第4の例において、最終確認用ワンタイムAPPは、その1回の使用後、又は、ユーザ端末に受信されてから(又は起動してから)一定期間経過後、そのワンタイムAPPを受信したユーザ端末において無効となってよい。ユーザ端末においてAPPが無効になるとは、APPが起動しないことでもよいし、APPが起動してもユーザからAPPが回答を受け付けないことでもよいし、ユーザ端末からAPPが消去される(アンインストールされる)ことでもよい。例えば、最終確認用ワンタイムAPPが入力値の正否の回答をサーバシステムに送信したことを契機に、又は、最終確認用ワンタイムAPPがユーザ端末に受信されてから(又は起動してから)一定期間経過したことを契機に、その最終確認用ワンタイムAPPが、ユーザ端末のOS(オペレーティングシステム)の所定の機能をコールすることにより、ユーザ端末からアンインストールされてよい(つまり確認用ワンタイムAPPの使用回数上限が1回でよい)。ワンタイムAPPのユーザ端末からのアンインストールは、ユーザからの明示に指示に応答して行われてもよいし、ユーザからの明示の指示無しに行われてもよい。
以上が、実施例4に係るワンタイムAPP送信の例である。
ワンタイムAPPを、ユーザ端末側の全ての処理のために作成するのではなく、最終確認のためだけに作成することができる。最終確認のためのAPPがワンタイムAPPであれば、上述したように、途中確認や初回入力のためのAPPがワンタイムAPPであることに比べて、ワンタイムAPPの作成が簡単なこと、及び、ワンタイムAPPのデータサイズが小さいこと、のうちの少なくとも1つの効果が期待できる。
また、最終確認のためのAPPがワンタイムAPPであれば、PC12及び携帯端末11の両方が不正プログラムに侵入されていたとしても、不正なリクエストの実行を回避できる。
以下、図9に示す流れを例に取り説明するが、まず、PC12及び携帯端末11の両方が不正プログラムに侵入されている場合に起こり得る問題を説明する。
PC12に、サービス利用に関係する不正プログラムが侵入していた場合(具体的には、例えば、ユーザがサービス利用のために使用する特定の通信APP(例えばWebブラウザ)が不正プログラムに感染していた場合)、ユーザから入力された正しいリクエストパラメータが不正なリクエストパラメータに書き換えられてサーバシステム913に送信され得る。そして、携帯端末11にも不正プログラムが侵入しているとすると、携帯端末11を用いた第1最終確認では、不正なリクエストパラメータが正しいリクエストパラメータに書き戻されて携帯端末11に表示され得る。この場合、ユーザは、第1最終確認においてOKを回答することになる。その後、PC12を用いた第2最終確認が行われるが、PC12にも不正プログラムが侵入しているので、PC12を用いた最終確認でも、不正なリクエストパラメータが正しいリクエストパラメータに書き戻されて携帯端末11に表示され得る。この場合、ユーザは、第2最終確認においてもOKを回答することになる。従って、不正なリクエストが実行され得る。
この流れにおいて、最終確認用ワンタイムAPPが生成及び送信されることで、第2最終確認において、不正なリクエストパラメータが正しいリクエストパラメータに書き戻されることを防ぐことが期待できる。すなわち、最終確認用ワンタイムAPPに埋め込まれた入力値は、不正なリクエストパラメータであり、且つ、上述したように、最終確認用ワンタイムAPPには不正プログラムは侵入していない。このため、PC12において起動した最終確認用ワンタイムAPPは、埋め込まれている不正なリクエストパラメータをそのまま表示することとなる。このため、ユーザは、リクエストパラメータが不正であることに気付くので、第2最終確認においてOKをサーバシステム913に回答することを回避できる。結果として、不正なリクエストの実行を回避できる。
第3の例に限らず他の例でも、不正なリクエストの実行を同様に回避できる。
以上、幾つかの実施例を説明したが、本発明はそれらの実施例に限定されない。
例えば、本発明は、オンライン送金のリクエスト以外のリクエスト全般に適用することができる。
また、実施例1においても、最終確認の結果としての回答が「OK」から「NG」に改ざんされる或いは「NG」から「OK」に改ざんされるおそれがあるが、そのような改ざんがされたとしても、実施例1と実施例2を組合せることにより、すなわち、実施例1でも第1及び第2の最終表示及び最終確認を行うことにより、不正なリクエスト実行(送金処理の実行)を回避することができる。なお、実施例1と実施例2の組合せにおいて、リクエストパラメータの入力に使用されるユーザ端末の数と、最終確認に使用されるユーザ端末の数は同じであっても違っていてもよい。例えば、リクエストパラメータの入力に3以上のユーザ端末が使用され、最終確認には2つのユーザ端末が使用されてもよい。
また、実施例2において、第1の最終画面がPC12に表示され、その後に、第2の最終画面が携帯端末11に表示されてもよい。つまり、リクエストパラメータを入力したユーザ端末に第1の最終画面が表示されてもよい。
また、例えば、第1及び第2ユーザ端末の両方がPCでもよい。しかし、第1及び第2ユーザ端末の少なくとも一方が、管理者であっても書換え不可能な記憶領域を有する種類のユーザ端末(例えばスマートフォンのようなスマートデバイス)であってよい。
また、例えば、選択されたリクエスト以外の未処理リクエストに対応した送金先口座情報205及び送金金額206のうちの少なくとも1つが削除されるタイミングは、最終画面に対する回答(例えば、第2の最終確認の結果としての回答)が入力される前であればよい。
また、例えば、サーバプロセッサ132は、PC12及び携帯端末12の少なくとも1つについて、リクエストパラメータが入力されてから別のユーザ端末に切り替える前に、入力されたリクエストパラメータを、そのパラメータを入力したユーザ端末に表示し、入力に誤りがあったとユーザが判断した場合にはユーザからパラメータの修正又は再入力を受け付けてもよい。サーバプロセッサ132は、パラメータの修正又は再入力後に、ユーザ端末の切り替えを行ってもよい。
また、例えば、実施例4において、作成されたワンタイムAPPは、リクエストパラメータ等の入力値の電子署名(以下、入力値署名)と、ワンタイムAPPそれ自体の電子署名(以下、APP署名)とのうちの少なくとも一方を含んでよい。入力値署名がワンタイムAPPに含まれていれば、そのワンタイムAPPを受信したユーザ端末が、受信したワンタイムAPP内の入力値の正当性を、そのワンタイムAPP内の入力値署名に基づいて判断できる。APP署名がワンタイムAPPに含まれていれば、そのワンタイムAPPを受信したユーザ端末が、そのワンタイムAPPの正当性を、そのワンタイムAPP内のAPP署名に基づいて判断できる。
11…携帯端末、12…PC、13…サーバシステム

Claims (13)

  1. 同一のユーザの複数のユーザ端末のうち第1のユーザ端末を含む少なくとも1つのユーザ端末から前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付けるパラメータ受付手段と、
    受け付けた複数のリクエストパラメータのうち前記ユーザによる確認が済んでいないリクエストパラメータである未確認パラメータを、前記同一のユーザの複数のユーザ端末のうち、前記第1のユーザ端末とは別の第2のユーザ端末を含む少なくとも1つのユーザ端末に表示させる未確認パラメータ表示手段と、
    前記同一のユーザの複数のユーザ端末のうち、前記第2のユーザ端末を含む2以上のユーザ端末から、それぞれ、リクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記2以上のユーザ端末からそれぞれ受け付けた2以上の回答のいずれもがリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行するリクエスト実行制御手段と
    を備えるサーバシステム。
  2. 前記未確認パラメータ表示手段が、
    未確認パラメータを含みリクエスト実行か否かの最終確認のための情報である第1の最終情報を前記第2のユーザ端末に表示させ、
    前記第1の最終情報が含む未確認パラメータと同じ未確認パラメータを含みリクエスト実行か否かの最終確認のための情報である第2の最終情報を、受け付けられた第1の回答がリクエスト実行を表す回答である場合に、前記2以上のユーザ端末のうちの、前記第1のユーザ端末、又は、前記第1及び第2のユーザ端末以外のいずれかのユーザ端末である第のユーザ端末に表示させる、
    請求項1記載のサーバシステム。
  3. 前記未確認パラメータ表示手段が、前記第2の最終情報に加えて、前記第1の回答を、前記第1又は第3のユーザ端末に表示させる、
    請求項2記載のサーバシステム。
  4. 前記パラメータ受付手段が、前記複数のリクエストパラメータを前記第1のユーザ端末を含む少なくとも2つのユーザ端末から分けて受け付けるようになっており、
    前記パラメータ受付手段は、受け付けたリクエストパラメータの入力に使用されたユーザ端末と別のユーザ端末でありその受け付けたリクエストパラメータである未確認パラメータが表示されたユーザ端末から、そのリクエストパラメータとは別のリクエストパラメータを受け付ける、
    請求項1乃至3のうちのいずれか1項に記載のサーバシステム。
  5. 前記パラメータ受付手段は、リクエスト毎にリクエストIDとリクエストパラメータとリクエスト状態とを管理するための管理情報に、受け付けたリクエストパラメータを登録するようになっており、
    前記リクエスト実行制御手段は、前記2以上の回答の全てを受け付ける前に、対象のリクエスト以外の未処理のリクエストに対応した所定のリクエストパラメータを前記管理情報から削除するようになっており、
    前記2以上の回答の各々は、リクエスト実行を表す場合、前記対象のリクエストのリクエストIDを含み、
    前記リクエスト実行制御手段は、前記対象のリクエストのIDに対応したリクエストを前記管理情報から特定し、特定したリクエストについて前記所定のリクエストパラメータが前記管理情報に登録されていれば、前記特定したリクエストを実行する、
    請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のサーバシステム。
  6. 以下の(a)及び(b)をn回繰り返すことで(nは2以上の整数)、同一のユーザの複数のユーザ端末のうちの少なくとも2つのユーザ端末から前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付ける手段と、
    (a)前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータのうちの一部であり未入力のリクエストパラメータをユーザ端末から受け付けること、
    (b)(a)で受け付けたリクエストパラメータを、(a)で受け付けたリクエストパラメータの入力に使用されたユーザ端末と別のユーザ端末に表示させること、
    前記複数のユーザ端末のうちのいずれかのユーザ端末からリクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記受け付けた回答がリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行するリクエスト実行制御手段と
    を備え
    k回目の(a)におけるユーザ端末は、(k−1)回目の(b)においてリクエストパラメータが表示されたユーザ端末又はそのユーザ端末とは別のユーザ端末である(kは2≦k≦nを満たす整数)、
    サーバシステム。
  7. 同一のユーザの複数のユーザ端末のうち第1のユーザ端末を含む少なくとも1つのユーザ端末から前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付け、
    受け付けた複数のリクエストパラメータのうち前記ユーザによる確認が済んでいないリクエストパラメータである未確認パラメータを、前記同一のユーザの複数のユーザ端末のうち、前記第1のユーザ端末とは別の第2のユーザ端末を含む少なくとも1つのユーザ端末に表示させ、
    前記同一のユーザの複数のユーザ端末のうち、前記第2のユーザ端末を含む2以上のユーザ端末から、それぞれ、リクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記2以上のユーザ端末からそれぞれ受け付けた2以上の回答のいずれもがリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行する、
    リクエスト実行制御方法。
  8. 以下の(a)及び(b)をn回繰り返すことで(nは2以上の整数)、同一のユーザの複数のユーザ端末のうちの少なくとも2つのユーザ端末から前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付け、
    (a)前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータのうちの一部であり未入力のリクエストパラメータをユーザ端末から受け付けること、
    (b)(a)で受け付けたリクエストパラメータを、(a)で受け付けたリクエストパラメータの入力に使用されたユーザ端末と別のユーザ端末に表示させること、
    前記複数のユーザ端末のうちのいずれかのユーザ端末からリクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記受け付けた回答がリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行
    k回目の(a)におけるユーザ端末は、(k−1)回目の(b)においてリクエストパラメータが表示されたユーザ端末又はそのユーザ端末とは別のユーザ端末である(kは2≦k≦nを満たす整数)、
    リクエスト実行制御方法。
  9. 1つのユーザ端末における複数のAPP(アプリケーションプログラム)であり異なる複数種類の通信媒体をそれぞれ経由して通信する複数の通信APPのうち第1の通信APPを含む少なくとも1つの通信APPからユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付けるパラメータ受付手段と、
    受け付けた複数のリクエストパラメータのうち前記ユーザによる確認が済んでいないリクエストパラメータである未確認パラメータを、前記複数の通信APPのうち、前記第1の通信APPとは別の第2の通信APPを含む少なくとも1つの通信APPにより前記ユーザ端末に表示させる未確認パラメータ表示手段と、
    前記複数の通信APPのうち、前記第2の通信APPを含む2以上の通信APPから、それぞれ、リクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記2以上の通信APPからそれぞれ受け付けた2以上の回答のいずれもがリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行するリクエスト実行制御手段と
    を備えるサーバシステム。
  10. 以下の(a)及び(b)をn回繰り返すことで(nは2以上の整数)1つのユーザ端末における複数のAPP(アプリケーションプログラム)であり異なる複数種類の通信媒体をそれぞれ経由して通信する複数の通信APPのうちの少なくとも2つの通信APPからユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付ける手段と、
    (a)前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータのうちの一部であり未入力のリクエストパラメータを前記ユーザ端末の通信APPから受け付けること、
    (b)(a)で受け付けたリクエストパラメータを、(a)で受け付けたリクエストパラメータの入力の際に経由した通信媒体の種類と異なる種類の通信媒体経由で、(a)で受け付けたリクエストパラメータの入力に使用された通信APPと別の通信APPにより前記ユーザ端末に表示させること、
    前記複数の通信APPのうちのいずれかの通信APPからリクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記受け付けた回答がリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行するリクエスト実行制御手段と
    を備え
    k回目の(a)における通信APPは、(k−1)回目の(b)においてリクエストパラメータが表示された通信APP又はその通信APPとは別の通信APPである(kは2≦k≦nを満たす整数)、
    サーバシステム。
  11. リクエスト実行か非実行かの回答を出す少なくとも1つの通信APPが、使用可能回数が1回である又は使用期間が一定期間のAPPであるワンタイムAPPであり、
    前記ワンタイムAPPは、前記複数のリクエストパラメータを受け付けたことを契機に、前記複数のリクエストパラメータを含むAPPとして生成され、前記ユーザ端末に送信されたAPPである、
    請求項9又は10記載のサーバシステム。
  12. 同一のユーザの複数のユーザ端末のうち第1のユーザ端末を含む少なくとも1つのユーザ端末から前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付けるパラメータ受付手段と、
    受け付けた複数のリクエストパラメータのうち前記ユーザによる確認が済んでいないリクエストパラメータである未確認パラメータを、前記同一のユーザの複数のユーザ端末のうち、前記第1のユーザ端末とは別の第2のユーザ端末を含む少なくとも1つのユーザ端末に表示させる未確認パラメータ表示手段と、
    前記同一のユーザの複数のユーザ端末のうち、前記第2のユーザ端末を含む2以上のユーザ端末から、それぞれ、リクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記2以上のユーザ端末からそれぞれ受け付けた2以上の回答のいずれもがリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行するリクエスト実行制御手段と
    を備え、
    前記リクエスト実行制御手段は、リクエスト実行か非実行かの回答をユーザ端末で実行されるAPPから受け付けるようになっており、
    リクエスト実行か非実行かの回答を出すAPPが、使用可能回数が1回である又は使用期間が一定期間のAPPであるワンタイムAPPであり、
    前記ワンタイムAPPが、前記複数のリクエストパラメータを受け付けたことを契機に、前記複数のリクエストパラメータを含むAPPとして生成され、前記2以上のユーザ端末のうちの少なくとも1つに送信されたAPPである、
    サーバシステム。
  13. 以下の(a)及び(b)をn回繰り返すことで(nは2以上の整数)、同一のユーザの複数のユーザ端末のうちの少なくとも2つのユーザ端末から前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータを受け付ける手段と、
    (a)前記ユーザにより入力されるべき複数のリクエストパラメータのうちの一部であり未入力のリクエストパラメータをユーザ端末から受け付けること、
    (b)(a)で受け付けたリクエストパラメータを、(a)で受け付けたリクエストパラメータの入力に使用されたユーザ端末と別のユーザ端末に表示させること、
    前記複数のユーザ端末のうちのいずれかのユーザ端末からリクエスト実行か非実行かの回答を受け付け、前記受け付けた回答がリクエスト実行を表す回答であれば、前記受け付けた複数のリクエストパラメータに従いリクエストを実行するリクエスト実行制御手段と
    を備え、
    k回目の(a)におけるユーザ端末は、(k−1)回目の(b)においてリクエストパラメータが表示されたユーザ端末又はそのユーザ端末とは別のユーザ端末であり(kは2≦k≦nを満たす整数)、
    前記リクエスト実行制御手段は、リクエスト実行か非実行かの回答をユーザ端末で実行されるAPPから受け付けるようになっており、
    リクエスト実行か非実行かの回答を出すAPPが、使用可能回数が1回である又は使用期間が一定期間のAPPであるワンタイムAPPであり、
    前記ワンタイムAPPが、前記複数のリクエストパラメータを受け付けたことを契機に、前記複数のリクエストパラメータを含むAPPとして生成され、前記ユーザ端末に送信されたAPPである、
    サーバシステム。
JP2014233475A 2014-01-20 2014-11-18 サーバシステム及びリクエスト実行制御方法 Active JP5770354B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233475A JP5770354B1 (ja) 2014-01-20 2014-11-18 サーバシステム及びリクエスト実行制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007645 2014-01-20
JP2014007645 2014-01-20
JP2014233475A JP5770354B1 (ja) 2014-01-20 2014-11-18 サーバシステム及びリクエスト実行制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126169A Division JP2015215910A (ja) 2014-01-20 2015-06-24 サーバシステム及びリクエスト実行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5770354B1 true JP5770354B1 (ja) 2015-08-26
JP2015156203A JP2015156203A (ja) 2015-08-27

Family

ID=54187167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233475A Active JP5770354B1 (ja) 2014-01-20 2014-11-18 サーバシステム及びリクエスト実行制御方法
JP2015126169A Pending JP2015215910A (ja) 2014-01-20 2015-06-24 サーバシステム及びリクエスト実行制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126169A Pending JP2015215910A (ja) 2014-01-20 2015-06-24 サーバシステム及びリクエスト実行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5770354B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6718698B2 (ja) * 2016-03-03 2020-07-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 不正取引検知方法、不正取引検知システム、不正取引検知装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015156203A (ja) 2015-08-27
JP2015215910A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160253664A1 (en) Attestation by proxy
CN114726621B (zh) 用于最终用户启动的访问服务器真实性检查的方法和系统
KR101148627B1 (ko) 통보 방법, 통보 장치 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US7770002B2 (en) Multi-factor authentication
CN109922035B (zh) 密码重置的方法、请求端和校验端
JP6113678B2 (ja) 認証装置、認証システム及び認証方法
US10002174B2 (en) System and method for maintaining device state coherency
US9203822B2 (en) Network system, data processing apparatus, and method for multi-factor authentication
US11902272B1 (en) Online security center
US10616209B2 (en) Preventing inter-application message hijacking
US20130106916A1 (en) Drag and drop human authentication
JP5563951B2 (ja) 情報入力方法、情報入力システム、情報入力装置及びコンピュータプログラム
JP5197681B2 (ja) ログインシール管理システム及び管理サーバ
EP3716564B1 (en) Method for resetting password, request terminal and check terminal
JP5770354B1 (ja) サーバシステム及びリクエスト実行制御方法
US20230291724A1 (en) Method and system for authenticating a user in a session initiated on a computing device
JP6354382B2 (ja) 認証システム、認証方法、認証装置及びプログラム
JP6454493B2 (ja) 認証システム、認証方法および認証プログラム
JP2017151859A (ja) 情報処理装置およびプログラム
KR101748116B1 (ko) 클라우드 모바일 환경에서의 스미싱 차단장치
JP2015038691A (ja) 行動パターン認証による振込処理システムおよび方法
JP4701651B2 (ja) プログラム、サーバ装置、及び制御方法
JP2019153139A (ja) 特殊詐欺防止システム及び方法
US12021862B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and recording medium
US20220131855A1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250