JP5753704B2 - Travel data generator - Google Patents
Travel data generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5753704B2 JP5753704B2 JP2011040825A JP2011040825A JP5753704B2 JP 5753704 B2 JP5753704 B2 JP 5753704B2 JP 2011040825 A JP2011040825 A JP 2011040825A JP 2011040825 A JP2011040825 A JP 2011040825A JP 5753704 B2 JP5753704 B2 JP 5753704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- data
- guided vehicle
- automatic guided
- stations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 58
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 136
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 83
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Description
本発明は、走行データ生成装置に関し、特に、ステーションの総数が多い場合でも、走行データを生成するために予め記憶手段に記憶しておくデータ量を抑制できる走行データ生成装置に関するものである。 The present invention relates to a travel data generation device, and more particularly to a travel data generation device that can suppress the amount of data stored in a storage unit in advance in order to generate travel data even when the total number of stations is large.
従来より、工場内などでは、荷物の搬送の効率化や省力化を図るために、無人搬送車両によって荷物の搬送が行われている。例えば、工場内などには、無人搬送車両に対して荷物の積み降ろしが行われる位置や、無人搬送車両が別の無人搬送車両の通過を待つ位置や、無人搬送車両が走行経路上にある自動シャッタや自動扉の開放を待つ位置など(以下、「ステーション」と称す)が予め複数箇所設置され、それらのステーションを無人搬送車両が循環できるように走行経路が設けられる。無人搬送車両は、走行経路上を走行して、荷物の積載を指示されたステーションへ向かい、そこで荷物を積載した後、引き続き走行経路上を走行して、荷物の搬送先となるステーションまで走行する。一般的に、荷物の積み降ろしを行うタイミングや、荷物の積み降ろしが行われるステーションは、工場の稼働状況に応じて変化する。そのため、無人搬送車両は、無人搬送車両の配車等を管理する基地局(例えば、上位プロコン)からの指令に基づいて走行するように構成されている。基地局からの指令が無人搬送車両において受信されると、その指令に応じた走行経路を走行するための走行データが、無人搬送車両に搭載された走行データ生成装置によって生成される。 2. Description of the Related Art Conventionally, in factories and the like, packages are transported by unmanned transport vehicles in order to improve the efficiency and labor saving of the transport of packages. For example, in a factory, a position where an unmanned transport vehicle is loaded and unloaded, a position where an unmanned transport vehicle waits for another unmanned transport vehicle, or an automatic transport vehicle that is on a travel route A plurality of positions (hereinafter referred to as “stations”) for waiting for the shutters and automatic doors to be opened are installed in advance, and a travel route is provided so that the automatic guided vehicle can circulate through these stations. The automated guided vehicle travels on the travel route and heads to the station where the loading of the package is instructed. After loading the load there, the unmanned transport vehicle continues to travel on the travel route and travels to the station where the package is transported. . In general, the timing of loading / unloading of luggage and the station for loading / unloading of luggage vary depending on the operation status of the factory. Therefore, the automatic guided vehicle is configured to travel based on a command from a base station (for example, a host computer) that manages the allocation of the automatic guided vehicle. When a command from the base station is received by the unmanned transport vehicle, travel data for traveling on a travel route corresponding to the command is generated by a travel data generation device mounted on the unmanned transport vehicle.
この種の走行データ生成装置に関し、次の特許文献1には、出発元のステーションから到着先のステーションまでの一連の走行経路を無人搬送車両に走行させるために必要な走行データを、出発元および到着先の2つのステーション毎に、予め記憶手段に記憶しておき、出発元および到着先の2つのステーションが基地局から指示された場合に、その指示された2つのステーションに対応する走行データを記憶手段から取得する技術が開示されている。
With respect to this type of travel data generation device, the following
しかしながら、出発元および到着先の2つのステーション毎に、その2つのステーション間を走行するための走行データを予め記憶手段に記憶しておく構成だと、新たなステーションを1つ増やすだけで、新たなステーションを出発元とし、既存の各ステーションを到着先とする2つのステーション群と、既存の各ステーションを出発元とし、新たなステーションを到着先とする2つのステーション群とが、出発元および到着先の2つのステーションとして増える。そのため、ステーションの総数が多くなると、出発元および到着先の2つのステーションの数が膨大となり、それに伴って、多数の走行データを予め記憶手段に記憶しなければならず、予め記憶手段に記憶しておく走行データの量が増大してしまうという問題点があった。 However, if the travel data for traveling between the two stations is stored in the storage means in advance for every two stations of the departure and arrival destinations, a new station can be added by adding one new station. The two stations that originate from the existing station and arrive at each existing station, and the two stations that originate from each existing station and arrive at the new station. It will increase as the previous two stations. For this reason, when the total number of stations increases, the number of departure and arrival stations becomes enormous, and accordingly, a large amount of travel data must be stored in the storage means in advance and stored in the storage means in advance. There was a problem that the amount of traveling data to be kept increased.
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ステーションの総数が多い場合でも、走行データを生成するために予め記憶手段に記憶しておくデータ量を抑制できる走行データ生成装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and even when the total number of stations is large, travel data generation that can suppress the amount of data stored in the storage means in advance in order to generate travel data. The object is to provide a device.
請求項1記載の走行データ生成装置によれば、次の効果を奏する。即ち、無人搬送車両が走行する走行経路に敷設された誘導体上に所定間隔毎に設けられる複数のステーションのうち、無人搬送車両に経由させるステーションが順番に指示される行先指令が取得手段によって取得されると、その行先指令に基づいて無人搬送車両の走行データが生成される。出発データ記憶手段には、複数のステーションの一つである現在ステーションと対応付けられ、その現在ステーションから、その現在ステーションに対して無人搬送車両の進行方向下流側に隣設されるステーションである次回ステーションに向けて無人搬送車両を出発させる出発データが、複数のステーションの各々を現在ステーションとした場合についてそれぞれ記憶される。また、到着データ記憶手段には、現在ステーションと対応付けられ、その現在ステーションに対して無人搬送車両の進行方向上流側に隣設されるステーションである前回ステーションから現在ステーションに向けて走行してくる無人搬送車両を現在ステーションで停止させる到着データが、複数のステーションの各々を現在ステーションとした場合についてそれぞれ記憶される。更に、通過データ記憶手段には、現在ステーションと対応付けられ、前回ステーションから現在ステーションに向けて走行してくる無人搬送車両を、現在ステーションで停止させずに通過させ次回ステーションに向けて走行させる通過データが、複数のステーションの各々を現在ステーションとした場合についてそれぞれ記憶される。そして、取得手段によって行先指令が取得されると、その行先指令に基づいて、出発データ記憶手段に記憶される一の出発データと、到着データ記憶手段に記憶される一の到着データと、通過データ記憶手段に記憶される少なくとも一以上の通過データとを組み合わせた走行データが走行データ生成手段によって生成される。
よって、各ステーションを無人搬送車両を出発させる出発ステーション、無人搬送車両を到着させる到着ステーション、無人搬送車両を停止させずに通過させる通過ステーションの何れのステーションにも設定でき、全走行パターンの各々に対応した走行データを個別に記憶させる場合より消費される記憶容量を抑制できる。従って、無人搬送車両を走行させる走行パターンの自由度を確保しつつ、消費される記憶容量を抑制できるという効果がある。
また、その生成された一の走行データに従って無人搬送車両が走行している間に、取得手段によって新たな行先指令が取得されると、その新たに取得した行先指令に基づいて、一の走行データに組み合わせられた一の到着データが、通過データ記憶手段に記憶される一の通過データに走行データ変更手段によって変更される。よって、無人搬送車両が走行中(停止する前)であれば、到着ステーションを変更できるので、無人搬送車両の走行経路や行先を自由に変更できる。従って、無人搬送車両の走行経路の状況などの外的要因に合わせて、無人搬送車両を効率良く運行させることができるという効果がある。
According to the travel data generating device of the first aspect , the following effects can be obtained. That is, a destination command that sequentially instructs a station to be routed through the automatic guided vehicle among a plurality of stations provided at predetermined intervals on a derivative laid on a travel route on which the automatic guided vehicle travels is acquired by the acquisition unit. Then, traveling data of the automated guided vehicle is generated based on the destination command. The departure data storage means is associated with the current station, which is one of a plurality of stations, and is the next station that is adjacent to the current station on the downstream side in the traveling direction of the automatic guided vehicle from the current station. Departure data for starting the automated guided vehicle toward the station is stored for each of the cases where each of the plurality of stations is the current station. The arrival data storage means is associated with the current station and travels from the previous station, which is a station adjacent to the current station on the upstream side in the traveling direction, toward the current station. Arrival data for stopping the automatic guided vehicle at the current station is stored for each of the plurality of stations as the current station. Further, the passage data storage means is associated with the current station, and the unmanned transport vehicle traveling from the previous station toward the current station is passed without stopping at the current station and traveling toward the next station. Data is stored for each of the plurality of stations as the current station. Then, when the destination command is acquired by the acquisition means, based on the destination command, one departure data stored in the departure data storage means, one arrival data stored in the arrival data storage means, and passage data Travel data that combines at least one or more passage data stored in the storage means is generated by the travel data generation means.
Therefore, each station can be set to any one of a departure station for starting an automated guided vehicle, an arrival station for arrival of an automated guided vehicle, and a passing station for passing an automated guided vehicle without stopping. The storage capacity consumed can be suppressed as compared with the case where the corresponding traveling data is stored individually. Therefore, there is an effect that the consumed storage capacity can be suppressed while ensuring the degree of freedom of the running pattern for running the automatic guided vehicle.
Further, when a new destination command is acquired by the acquisition unit while the automatic guided vehicle is traveling according to the generated one traveling data, one traveling data is obtained based on the newly acquired destination command. The one piece of arrival data combined with is changed to one passage data stored in the passage data storage means by the travel data changing means. Therefore, if the automatic guided vehicle is traveling (before stopping), the arrival station can be changed, so the travel route and destination of the automatic guided vehicle can be freely changed. Therefore, there is an effect that the automatic guided vehicle can be efficiently operated in accordance with external factors such as the condition of the travel route of the automatic guided vehicle.
請求項2記載の走行データ生成装置によれば、請求項1記載の走行データ生成装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、取得手段によって行先指令が取得される度に、その取得した行先指令に基づいて、無人搬送車両を到着させる到着ステーションで無人搬送車両を停止させる一の到着データが到着データ記憶手段から到着データ特定手段により特定される。そして、到着データ特定手段によって特定される一の到着データに従って無人搬送車両が到着ステーションで停止する前に、新たに取得手段によって行先指令が取得されると、その取得された行先指令に基づいて到着ステーションを通過させる一の通過データが、通過データ記憶手段から通過データ特定手段により特定される。すると、到着データ特定手段によって特定される一の到着データが、通過データ特定手段によって特定された一の通過データに走行データ変更手段により変更される。よって、到着ステーションの変更を単純な処理で行え、制御的負担を軽減できるという効果がある。 According to the travel data generating device of the second aspect, in addition to the effect produced by the travel data generating device according to the first aspect, the following effect is achieved. That is, each time the destination command is acquired by the acquisition unit, one arrival data for stopping the automatic guided vehicle at the arrival station for arrival of the automatic guided vehicle is received from the arrival data storage unit based on the acquired destination command. It is specified by specifying means. Then, when the destination command is newly acquired by the acquisition unit before the automated guided vehicle stops at the arrival station according to the one arrival data specified by the arrival data specifying unit, the arrival command is received based on the acquired destination command. One passage data passing through the station is specified by the passage data specifying means from the passage data storage means. Then, one arrival data specified by the arrival data specifying means is changed by the run line data changing means to one of the pass data specified by the passage data identification means. Therefore, the arrival station can be changed by a simple process, and the control burden can be reduced.
請求項3記載の走行データ生成装置によれば、請求項1又は2記載の走行データ生成装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。出発データ記憶手段には、現在ステーションに対して次回ステーションが複数設けられる場合、その現在ステーションと、一の次回ステーションと、その一の次回ステーションに応じた出発データとが対応付けられたデータが、複数の次回ステーションの各々を一の次回ステーションとした場合についてそれぞれ記憶される。到着データ記憶手段には、現在ステーションに対して前回ステーションが複数設けられる場合、その現在ステーションと、一の前回ステーションと、その一の前回ステーションに応じた到着データとが対応付けられたデータが、複数の前回ステーションの各々を一の前回ステーションとした場合についてそれぞれ記憶される。通過データ記憶手段は、現在ステーションに対して次回ステーションと前回ステーションとの少なくとも一方が複数設けられる場合、その現在ステーションと、一の次回ステーションと、一の前回ステーションと、その一の前回ステーションおよび一の次回ステーションに応じた前記通過データとが対応付けられたデータが、次回ステーションと前回ステーションとの全組み合わせの各々についてそれぞれ記憶される。取得手段によって行先指令が取得されると、その行先指令において、最初に指示されるステーションが現在ステーション、次に指示されるステーションが次回ステーションとして第1特定手段によって特定され、その特定される現在ステーションと次回ステーションとに対応付けて出発データ記憶手段に記憶される一の出発データが第1抽出手段によって抽出される。また、行先指令において最初に指示されるステーションと、最後に指示されるステーションとの間に指示される1以上のステーションが指示順に現在ステーションとして特定されると共に、その現在ステーションとして特定されたステーションの1つ前に指示されるステーションが前回ステーション、その現在ステーションとして特定されたステーションの次に指示されるステーションが次回ステーションとして第2特定手段によって特定され、その第2特定手段によって特定される現在ステーションと、前回ステーションと、次回ステーションとに対応付けて通過データ記憶手段に記憶される通過データが少なくとも1以上、第2抽出手段によって抽出される。更に、行先指令において最後に指示されるステーションの一つ前に指示されるステーションが前回ステーション、最後に指示されるステーションが現在ステーションとして第3特定手段によって特定され、その特定された前回ステーションと、現在ステーションとに対応付けて到着データ記憶手段に記憶される一の到着データが第3抽出手段によって抽出される。そして、第1抽出手段によって抽出される一の出発データと、第2抽出手段によって抽出される少なくとも1以上の通過データと、第3抽出手段によって抽出される一の到着データとを組み合わせた走行データが走行データ生成手段によって生成される。よって、誘導体が分岐している場合、例えば、T字状に設けるられる3方向の誘導体の各々にステーションが設けられる場合でも、全ての走行パターンについて走行データを生成できる。また、行先指令により指示される無人搬送車両を通行させるステーションから、出発データ、通過データ、および到着データを単純な処理で抽出することができる。従って、制御的負担を軽減できるという効果がある。 According to the travel data generation device of the third aspect, in addition to the effect exhibited by the travel data generation device according to the first or second aspect, the following effect is achieved. In the departure data storage means, when a plurality of next stations are provided for the current station, data in which the current station, one next station, and departure data corresponding to the one next station are associated, Each of the plurality of next stations is stored as one next station. In the arrival data storage means, when a plurality of previous stations are provided for the current station, data in which the current station, one previous station, and arrival data corresponding to the one previous station are associated with each other, Each of the plurality of previous stations is stored as one previous station. When at least one of the next station and the previous station is provided for the current station, the passage data storage means includes the current station, the next station, the previous station, the previous station, and the previous station. The data associated with the passing data corresponding to the next station is stored for each of all combinations of the next station and the previous station. When the destination command is acquired by the acquisition means, in the destination command, the first specified means is specified as the current station and the next specified station is specified as the next station in the destination command, and the specified current station is specified. One departure data stored in the departure data storage means in association with the next station is extracted by the first extraction means. In addition, one or more stations specified between the first specified station and the last specified station in the destination command are specified as the current station in the specified order, and the stations specified as the current station are also specified. The station specified next is the previous station, the station specified next as the current station is specified by the second specifying means as the next station, and the current station specified by the second specifying means Then, at least one or more passage data stored in the passage data storage means in association with the previous station and the next station is extracted by the second extraction means. Further, the station designated immediately before the last designated station in the destination command is identified as the previous station, the last designated station is identified as the current station by the third identifying means, the identified previous station, One arrival data stored in the arrival data storage means in association with the current station is extracted by the third extraction means. The traveling data is a combination of one departure data extracted by the first extraction means, at least one passage data extracted by the second extraction means, and one arrival data extracted by the third extraction means. Is generated by the travel data generating means. Therefore, when the derivatives are branched, for example, even when a station is provided in each of the three-direction derivatives provided in a T shape, it is possible to generate travel data for all travel patterns. In addition, departure data, passage data, and arrival data can be extracted by simple processing from a station that passes an automatic guided vehicle that is instructed by a destination command. Therefore, there is an effect that the control burden can be reduced.
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a)は、無人搬送車両1の側面図であり、図1(b)は、無人搬送車両1の底面図であり、図1(c)は、無人搬送車両1の走行装置5の拡大斜視図である。尚、本実施形態では、図1(a),(b)において、図面に向かった左方向を無人搬送車両1の前方とし、図面に向かった右方向を無人搬送車両1の後方とする。また、図1(a),(b)では、無人搬送車両1の前後方向を矢印Yにより図示し、左右方向を矢印Xにより図示している。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1A is a side view of the automatic guided
無人搬送車両1は、無人搬送車両1の運行制御を行う上位プロコン(非図示)から通知されてくる行先指令に基づいて、走行経路R(図2(a)参照)上を自動運転により無人で走行し、更に、その走行経路R上に設置されている複数のステーションCのうち、指令されたステーションCにおいて積載される積載物を、指令されたステーションCまで搬送するものである。
The automatic guided
図1(a),(b)に示すように、無人搬送車両1は、積載物が積載される荷台2と、荷台2を支持するシャーシ3と、シャーシ3の下部に設置された走行装置5a〜5lと、磁気ガイド検出センサ79a〜79dと、磁気マーク検出センサ80a〜80dと、IDタグ検出センサ81と、制御装置70とを主に有して構成されている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the automatic guided
走行装置5a〜5lは、図1(b)に示すように、シャーシ3の下部において、無人搬送車両1の前後方向に6列、各列の左右方向に2個の計12個設けられている。尚、前後方向に6列設けられた走行装置5a〜5lを列番号で示す場合、無人搬送車両1の前面に最も近い列(5aおよび5b)を1列目(最前列)と記載し、それ以降は、無人搬送車両1の後方に向かって順番に、2列目、・・・、6列目(最終列)と記載する。
As shown in FIG. 1B, the traveling
各走行装置5a〜5lは、1本の車軸6aと、車軸6aの両端に連結された2つの車輪6bとをそれぞれ有し、各車軸6aは、車輪6bと共に前転または後転、また、シャーシ3に対して旋回するように構成されている。
Each of the traveling
これらの各走行装置5a〜5lには、車軸6aに回転駆動力を付与して車輪6bを回転させる回転駆動装置76a〜76l(図3参照)と、車軸6aを旋回させて車軸6aに操舵角を付与する操舵駆動装置77a〜77l(図3参照)とが、それぞれ個別に接続されている。
Each of the traveling
本実施形態では、無人搬送車両1の前後方向(矢印Y方向)と、車軸6aに対する垂線とがなす角度を、その車軸6aの操舵角としている。具体的には、無人搬送車両1の前後方向(矢印Y方向)に対して車軸6aが垂直な場合に、その車軸6aの操舵角が0度となり、その状態から、車軸6aが時計回りに旋回すると、操舵角がプラス方向に増え、車軸6aが反時計回りに旋回すると、操舵角がマイナスに方向に増える(図6,図7参照)。
In the present embodiment, the angle formed by the front-rear direction (in the direction of arrow Y) of the automatic guided
回転駆動装置76a〜76lは、車軸6aに回転駆動力を付与する回転モータ76a1〜76l1(図3参照)を有し、操舵駆動装置77a〜77lは、車軸6aを旋回させる回転モータ77a1〜77l1(図3参照)を有している。本実施形態では、制御装置70からの指令によって、走行装置5a〜5lごとに、車軸6aの前転後転や旋回が制御される。
The
また、各走行装置5a〜5lには、車輪6bの走行速度を検出する走行速度センサ78a〜78l(図3参照)がそれぞれ設けられており、車輪6b走行速度は、各走行装置5a〜5lごとに、それぞれ個別に制御装置70へ出力される(図3参照)。
Each traveling
また、図1(b),(c)に示すように、各走行装置5a〜5lのうち、走行装置5a,5b,5k,5lには、車軸6aの中央部分から無人搬送車両1の前面側に向かって、車軸6aに対して垂直に、磁気ガイド検出センサ79a,79b,79c,79dが設置されている。この磁気ガイド検出センサ79a〜79dは、設置されている走行装置5a,5b,5k,5lの車軸6aが旋回すると、その車軸6aと同様に旋回する。尚、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの機能などについては、図2を参照しつつ後述する。
Further, as shown in FIGS. 1B and 1C, among the traveling
また、図1(b)に示すように、磁気マーク検出センサ80a〜80dは、無人搬送車両1の前方および後方の底面であって、その左右方向の両端にそれぞれ1つずつ、計4個設けられている。また、IDタグ検出センサ81は、無人搬送車両1の前方の底面であって、左右方向の中央に1つ設けられている。尚、磁気マーク検出センサ80a〜80dおよびIDタグ検出センサ81の機能などについても、図2を参照しつつ後述する。
Further, as shown in FIG. 1B, the magnetic
制御装置70は、各種センサ78a〜78l,79a〜79d,80a〜80d,81の状態を検出すると共に、上位プロコン(非図示)から通知されてくる行先指令に基づいて、回転駆動装置76a〜76l(図3参照)や、操舵駆動装置77a〜77lなどを制御して、無人搬送車両1を自動運転させる装置である。
The
本実施形態では、無人搬送車両1の運転モードとして、自動モードと、手動モードとの2つのモードが設けられており、制御装置70の電源が投入されると、通常は自動モードに設定される。制御装置70は、無人搬送車両1の運転モードが自動モードの場合、上位プロコンから通知されてくる行先指令に基づいて、無人搬送車両1を自動運転させる。一方、手動モードの場合、手動ペンダント(所謂、手動操作リモコン)による指令に基づいて、無人搬送車両1を走行させる。
In the present embodiment, two modes of an automatic mode and a manual mode are provided as the operation mode of the automatic guided
次に、図2(a),(b)を参照して、無人搬送車両1の走行経路Rについて説明する。図2(a)は、無人搬送車両1の走行経路R全体を模式的に示す平面図であり、図2(b)は、走行経路Rにおける分岐点周辺(図1(a)の領域IIb)の拡大図である。
Next, the travel route R of the automatic guided
図2(a)に示すように、無人搬送車両1の走行経路R全体は、8の字状に形成されており、無人搬送車両1を走行させる路面などに走行経路Rとして敷設された帯状の磁気ガイドGと、その磁気ガイドG上に所定間隔で設けられたステーションCとにより構成されている。
As shown in FIG. 2 (a), the entire travel route R of the automatic guided
上述した磁気ガイド検出センサ79a〜79dは、磁気ガイドGを検出するセンサ素子を28個備えた検出部を有しており、検出部のどの領域で磁気ガイドGが検出されているのかなどの検出結果を制御装置70(図3参照)に出力する。
The magnetic
この28個のセンサ素子は、車軸6aに対して平行となるように一列に配置されており、その一列の長さは、磁気ガイドGの横幅よりも十分広く設けられている。例えば、28個のセンサ素子と、磁気ガイドG全体とが垂直に交差していれば、一列に並ぶ28個のセンサ素子の中の数個のセンサにより磁気ガイドGが検出される。
The 28 sensor elements are arranged in a row so as to be parallel to the
制御装置70は、運転モードとして右倣いモードが設定されている場合、各磁気ガイド検出センサ79b,79dから出力されている検出結果を取得する一方、運転モードとして左倣いモードが設定されている場合、各磁気ガイド検出センサ79a,79cから出力されている検出結果を取得する。
When the right scanning mode is set as the operation mode, the
そして、取得した検出結果に基づいて、無人搬送車両1と磁気ガイドGとの位置ずれを算出し、その位置ずれを補正する(減少させる)ように、即ち、無人搬送車両1が磁気ガイドG上を走行するように進行方向などを制御する。より具体的には、制御装置70は、検出結果を取得した磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出部の中央に、磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1の進行方向を制御する。
Then, based on the acquired detection result, the positional deviation between the automatic guided
ステーションCは、無人搬送車両1に対して積載物の積み降ろしが行われる位置や、無人搬送車両1が別の無人搬送車両1の通過を待つ位置や、無人搬送車両1が走行経路R上にある自動シャッタや自動扉の開放を待つ位置などである。
Station C is a position where unloading
図2(a)に示すように、各ステーションCには、それぞれ個別に名称「C***」(尚、「***」は、3桁の数字)が付されている。以後、ステーションCを個別に特定する場合には、ステーションC名をそのまま記載する。例えば、「C201」という名称のステーションCを示す場合には、「C201」と記載する。 As shown in FIG. 2A, each station C is individually assigned a name “C ***” (where “***” is a three-digit number). Thereafter, when the station C is individually specified, the station C name is described as it is. For example, when the station C named “C201” is indicated, it is described as “C201”.
また、図2(a)では、「C201」や「C220」や「C251」に、それぞれ無人搬送車両1が配備されている状態を示している。本実施形態では、各無人搬送車両1の配車など、各無人搬送車両1の運行制御については上位プロコン(非図示)により管理される。
Further, FIG. 2A shows a state in which the automatic guided
それぞれの無人搬送車両1は、定期的(例えば、数秒毎に)に上位プロコンに対して、走行中であるか待機中であるかや、走行中であれば走行位置や、待機中であれば待機位置などを通知する。上位プロコンは、無人搬送車両1同士が走行経路R上で出会って立ち往生したり、無人搬送車両1が別の無人搬送車両1に追突しないように、各無人搬送車両1に対して行先指令を通知する。
Each automatic guided
また、図2(b)に示すように、走行経路R上の各ステーションCには、磁気ガイドGと同様に、矩形板状の磁気マークMと、コイン状のIDタグITとが配設されている。また、走行経路Rにおける分岐点にも、同様に磁気マークMが配設されている。 Further, as shown in FIG. 2B, each station C on the travel route R is provided with a rectangular plate-like magnetic mark M and a coin-like ID tag IT, as with the magnetic guide G. ing. Similarly, magnetic marks M are arranged at branch points in the travel route R.
磁気マークMは、走行経路R上における各ステーションCや、分岐点などに配置されるものであり、無人搬送車両1の停止位置や、右折位置や、左折位置などの基準位置を、制御装置70が確認するためのものである。上述した磁気マーク検出センサ80a〜80dは、磁気マークMを検出しているか否かを制御装置70(図3参照)に出力するセンサであり、制御装置70は、磁気マークMが検出された場合に、無人搬送車両1が何れかのステーションCに到着した、または、走行経路Rにおける分岐点に差し掛かったと判別する。
The magnetic mark M is arranged at each station C on the travel route R, a branch point, or the like, and the
IDタグITは、走行経路R上の各ステーションCをそれぞれ個別に識別するための識別情報(例えば、ステーションCの名称)が記憶されたものである。IDタグ検出センサ81は、IDタグITとの距離が接近している間(例えば、数10cm以内)、そのIDタグITに記憶されている識別情報を非接触(例えば、電磁誘導方式など)で読み取って、制御装置70へ出力するセンサである。
The ID tag IT stores identification information (for example, the name of the station C) for individually identifying each station C on the travel route R. While the distance from the ID tag IT is close (for example, within several tens of centimeters), the ID
制御装置70は、磁気マーク検出センサ80a〜80dにより磁気マークが検出されていると共に、IDタグ検出センサ81によりIDタグITの識別情報が検出されていれば、その検出された識別情報に対応するステーションCに、無人搬送車両1が到着したと判別する。
If the magnetic mark is detected by the magnetic
次に、図3を参照して、無人搬送車両1の電気的構成について説明する。制御装置70は、無人搬送車両1に搭載されている装置であり、無人搬送車両1が有する各種装置や、無人搬送車両1の走行状態などを制御するものである。制御装置70は、CPU71、フラッシュメモリ72、及び、RAM73を備え、これらがバスライン74を介して入出力ポート75にそれぞれ接続されている。
Next, the electrical configuration of the automatic guided
入出力ポート75には、上述した回転駆動装置76a〜76lと、操舵駆動装置77a〜77lと、走行速度検出センサ78a〜78lと、磁気ガイド検出センサ79a〜79dと、磁気マーク検出センサ80a〜80dと、IDタグ検出センサ81とに加えて、無線通信装置82とが主に接続されている。
The input /
CPU71は、バスライン74により接続された各部を制御する演算装置である。フラッシュメモリ72は、CPU71により実行されるプログラムや固定値データ等を格納した書き換え可能な不揮発性のメモリである。尚、後述する図8のフローチャートに示す自動運転処理、図9のフローチャートに示す動作コマンド設定処理、図10のフローチャートに示す動作コマンド生成処理、及び、図13のフローチャートに示す操舵角自動設定処理を実行する各プログラムは、このフラッシュメモリ72に格納されている。
The
また、フラッシュメモリ72には、動作情報リンクテーブル72aと、動作コマンドテーブル72bと、操舵角設定テーブル72cとが設けられている。ここで、図4を参照して、動作情報リンクテーブル72aおよび動作コマンドテーブル72bについて説明する。 The flash memory 72 is provided with an operation information link table 72a, an operation command table 72b, and a steering angle setting table 72c. Here, the operation information link table 72a and the operation command table 72b will be described with reference to FIG.
図4(a)は、動作情報リンクテーブル72aの内容の一例を示す模式図であり、図4(b)は、動作コマンドテーブル72bの内容の一例を示す模式図であり、図4(c)は、動作コマンドの種別の一例を示す模式図である。 FIG. 4A is a schematic diagram showing an example of the contents of the operation information link table 72a, and FIG. 4B is a schematic diagram showing an example of the contents of the operation command table 72b. These are schematic diagrams showing an example of types of operation commands.
動作情報リンクテーブル72aは、上位プロコンから通知された行先指令に対応する動作コマンド列を制御装置70が生成する場合に、後述する動作コマンドテーブル72bと共に制御装置70により参照されるテーブルである。
The operation information link table 72a is a table that is referred to by the
行先指令は、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの各ステーションCを走行順に並べたデータ(以後、「ステーションC列」と称す)で構成されており、出発地点となるステーションCが「C201」であり、到着地点となるステーションCが「C203」の場合には、「C201→C202→C203」という行先指令が、上位プロコンから無人搬送車両1へ通知される。
The destination command is composed of data in which the stations C from the station C serving as the departure point to the station C serving as the arrival point are arranged in the order of travel (hereinafter referred to as “station C column”). When C is “C201” and the station C as the arrival point is “C203”, a destination command “C201 → C202 → C203” is notified from the host computer to the automatic guided
また、動作コマンドは、無人搬送車両1の走行制御を行うために制御装置70が実行する命令であり、無人搬送車両1の制御内容に応じて複数種類設けられている(図4(c)参照)。制御装置70は、これらの動作コマンドを組み合わせて、上位プロコンより通知された行先指令に対応する動作コマンド列を生成し、その後、その生成した動作コマンド列の各動作コマンドを1つずつ順番に実行して、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまで無人搬送車両1を走行させる。尚、行先指令から動作コマンド列を生成する方法については後述する。
The operation command is a command executed by the
動作情報リンクテーブル72aは、図4(a)に示すように、走行経路R上で隣設する3つのステーションCの組み合わせと、その組み合わせに対応する動作情報データ番号列とに加え、走行経路R上で隣設する2つのステーションCの組み合わせと、その組み合わせに対応する動作情報データ番号列とにより構成されている。 As shown in FIG. 4A, the motion information link table 72a includes a combination of three stations C adjacent on the travel route R and a motion information data number sequence corresponding to the combination, as well as a travel route R. It is composed of a combination of two stations C adjacent to each other and an operation information data number string corresponding to the combination.
ここで、隣設する3つのステーションCの組み合わせは、無人搬送車両1が直近に通過する予定のステーションC(以後、「前回位置」と称す)と、無人搬送車両1が存在する予定のステーションC(以後、「現在位置」と称す)と、無人搬送車両1が次に通過する予定のステーションC(以後、「次回位置」と称す)とにより構成されている。
Here, the combination of three adjacent stations C includes a station C where the
以後、説明を簡単にするために、隣設する3つのステーションCの組み合わせを記載する場合には、「前回位置,現在位置,次回位置」という順序で各ステーションCを記載する。例えば、前回位置が「C201」、現在位置が「C202」、次回位置が「C203」であれば、「C201,C202,C203」と記載する。尚、この組み合わせは、無人搬送車両1がC201からC202までの走行を終え、引き続き、C202からC203へ向かって走行することを意味する。
Hereinafter, in order to simplify the description, when describing a combination of three adjacent stations C, each station C is described in the order of “previous position, current position, and next position”. For example, if the previous position is “C201”, the current position is “C202”, and the next position is “C203”, “C201, C202, C203” is described. This combination means that the automatic guided
ところで、本実施形態では、隣設する3つのステーションCの組み合わせを構成する場合に、前回位置や次回位置が存在しないため、その組み合わせを構成できないことがある。即ち、無人搬送車両1が現在位置で指令待ちの状態(以後、「待機中」と称す)から、新たに走行開始する場合には、前回位置が存在しない。また、無人搬送車両1が自動運転を行っている状態(以後、「自動運転中」と称す)であるものの、現在位置で停車し、それ以後は待機中となる場合には、次回位置が存在しない。
By the way, in this embodiment, when configuring a combination of three adjacent stations C, there is a case where the previous position and the next position do not exist, and therefore the combination cannot be configured. That is, when the
よって、このような場合には、走行経路R上で隣接する2つのステーションCの組み合わせしか構成できない。そこで、本実施形態では、「前回位置」や「次回位置」が存在せず、2つのステーションCの組み合わせしか構成できない場合には、「前回位置」や「次回位置」に、「該当なし」という意味で「0」を記載する。 Therefore, in such a case, only a combination of two stations C adjacent on the travel route R can be configured. Therefore, in the present embodiment, when there is no “previous position” or “next position” and only a combination of the two stations C can be configured, the “previous position” or “next position” is referred to as “not applicable”. “0” is written in the meaning.
例えば、「0,C201,C202」というステーションCの組み合わせは、C201で待機中であった無人搬送車両1が、C201から走行開始してC202へ向かうことを意味する。また、例えば、「C201,C202,0」というステーションCの組み合わせは、無人搬送車両1がC201からC202までの走行を終えて、C202で停車し、それ以後は待機中になることを意味する。
For example, the combination of the stations C “0, C201, C202” means that the automatic guided
動作情報データ番号列は、動作情報データ番号が1以上連なって構成されている。尚、詳細については後述するが、各動作情報データ番号には、後述する動作コマンドテーブル72b(図4(b)参照)において、複数の動作コマンドで構成される動作コマンド列がそれぞれ設定されている。 The motion information data number sequence is composed of one or more motion information data numbers. Although details will be described later, each operation information data number is set with an operation command string composed of a plurality of operation commands in an operation command table 72b (see FIG. 4B) described later. .
上述したように、動作情報データ番号列は、隣設する3つのステーションCの組み合わせに応じて設定されており、例えば、図4(a)に示すように、「0,C201,C202」というステーションCの組み合わせには、「11,22,208,99,112,31」という動作情報データ番号列が対応づけられている。尚、この番号列に対応する動作コマンド列が制御装置70により実行されると、C201で待機中であった無人搬送車両1が、C201からC202まで走行する。
As described above, the operation information data number string is set according to the combination of three adjacent stations C. For example, as shown in FIG. 4A, the stations “0, C201, C202” are set. The combination of C is associated with an operation information data number string of “11, 22, 208, 99, 112, 31”. When an operation command sequence corresponding to this number sequence is executed by the
また、例えば、「C203,C204,C205」というステーションCの組み合わせには、「67,212,99,114,31」という動作情報データ番号列が対応づけられている。尚、この番号列に対応する動作コマンド列が制御装置70により実行されると、C203からC204まで走行してきた無人搬送車両1が、引き続き、C204からC205まで走行する。以下、その他のステーションCの組み合わせについても同様な説明となるので、その説明は省略する。
For example, the combination of the station C “C203, C204, C205” is associated with the operation information data number string “67, 212, 99, 114, 31”. When the operation command sequence corresponding to this number sequence is executed by the
本実施形態では、走行経路R全体と、その走行経路R上に配置するステーションCとが決定された段階で、その走行経路Rに応じた動作情報リンクテーブル72aが、無人搬送車両1の開発元(提供元)などより事前に作成される。より具体的には、動作情報リンクテーブル72aを作成するために、走行経路R上に配置されるステーションCの中から、隣設する3つのステーションCの組み合わせが全て求められて、各組み合わせごとに、その組み合わせに対応する動作情報データ番号列を設定するという作業が行われる。同様に、走行経路R上に配置されるステーションCの中から、隣設する2つのステーションCの組み合わせが全て求められて、各組み合わせごとに、その組み合わせに対応する動作情報データ番号列を設定するという作業が行われる。
In the present embodiment, when the entire travel route R and the stations C arranged on the travel route R are determined, the operation information link table 72a corresponding to the travel route R is the developer of the automatic guided
これに対して、従来の無人搬送車両の場合にも同様に、動作情報リンクテーブルが作成されていたが、後述するように、ステーションCの組み合わせを総当たりで求めていたため、そのサイズは本実施形態よりも大きいものとなっていた。即ち、従来の無人搬送車両用の動作情報リンクテーブルを作成する場合には、まず、走行経路R上に配置されるステーションCのうち、1つのステーションCを現在位置とし、その現在位置を除く残りのステーションCの1つを次回位置とする2つのステーションCの組み合わせが求められる。加えて、現在位置はそのまま変えずに、その現在位置と、先に組み合わせた1つのステーションを除く残りの各ステーションCをそれぞれ次回位置とする2つのステーションCの組み合わせについても、全て求められる。 On the other hand, in the case of the conventional automatic guided vehicle, the operation information link table was created in the same manner. However, as described later, since the combination of the stations C was obtained as a brute force, the size of the operation information link table was determined according to this embodiment. It was larger than the form. That is, when creating a conventional operation information link table for an automated guided vehicle, first, among the stations C arranged on the travel route R, one station C is set as the current position, and the remaining positions excluding the current position are excluded. A combination of two stations C is determined, with one of the stations C as the next position. In addition, the present position is not changed as it is, and all the combinations of the present position and the two stations C having the remaining stations C other than the previously combined station C as the next positions are obtained.
そして、以下同様に、走行経路R上に配置される各ステーションCをそれぞれ現在位置とする場合についても、現在位置と、次回位置との2つのステーションCの組み合わせが全て求められる。その後、各組み合わせごとに、その組み合わせに対応する動作情報データ番号列を設定するという作業が行われる。 Similarly, in the case where each station C arranged on the travel route R is set as the current position, all combinations of the two stations C of the current position and the next position are obtained. Thereafter, for each combination, an operation of setting an operation information data number sequence corresponding to the combination is performed.
このように、従来の無人搬送車両用の動作情報リンクテーブルでは、ステーションCの組み合わせを、総当たりで求めていたため、動作情報リンクテーブルのサイズが大きくなっていた。また、ステーションCの組み合わせが多いため、その組み合わせに対応する動作情報データ番号列の設定が煩雑であり、入力ミスを招き易かった。また、走行経路R上のステーションC数を増減する場合には、動作情報リンクテーブルを全体的に修正しなければならないので、修正作業が煩雑であった。 As described above, in the operation information link table for the conventional automatic guided vehicle, since the combination of the stations C is obtained as a brute force, the size of the operation information link table is large. Further, since there are many combinations of stations C, setting of the operation information data number sequence corresponding to the combinations is complicated, and input errors are easily caused. Further, when the number of stations C on the travel route R is increased or decreased, the operation information link table must be corrected as a whole, so that the correction work is complicated.
これに対して、本実施形態では、動作情報リンクテーブル72aを事前に作成する場合に、走行経路R上に配置されるステーションCの中から、隣設する3つのステーションCの組み合わせと、隣設する2つのステーションCの組み合わせとについて、その組み合わせを全て求めて、その各組み合わせに対応する動作情報データ番号列を設定している。よって、求める組み合わせの数が少ないため、従来の無人搬送車両用の動作情報リンクテーブルよりも、そのサイズを小さくできる。また、走行経路R上のステーションC数を増減する場合には、動作情報リンクテーブル72aのうち、増減させるステーションCを含む3つのステーションCの組み合わせと、増減させるステーションCを含む2つのステーションCの組み合わせとについてのみ修正を行い、その各組み合わせに対応する動作情報データ番号列を設定し直せば良いので、修正作業が容易である。 On the other hand, in the present embodiment, when the operation information link table 72a is created in advance, the combination of three adjacent stations C among the stations C arranged on the travel route R and the adjacent installation The combinations of the two stations C to be obtained are all obtained, and the operation information data number sequence corresponding to each combination is set. Therefore, since the number of combinations to be obtained is small, the size can be made smaller than that of the conventional operation information link table for automatic guided vehicles. When the number of stations C on the travel route R is increased or decreased, the combination of the three stations C including the station C to be increased or decreased and the two stations C including the station C to be increased or decreased in the operation information link table 72a. Since only the combinations are corrected and the operation information data number sequence corresponding to each combination is reset, the correction work is easy.
また、上述したように、本実施形態では、「前回位置,現在位置,次回位置」というステーションCの組み合わせから、無人搬送車両1を「現在位置」から「次回位置」まで走行させるための動作コマンド列を取得するように構成している。
Further, as described above, in the present embodiment, the operation command for causing the automatic guided
よって、「前回位置」から「次回位置」までの走行経路Rが直線であるか、カーブしているか、又は、屈折しているかなどの走行条件に応じて、「現在位置」から「次回位置」までの無人搬送車両1の走行状態を適切に設定できる。
Therefore, depending on the driving conditions such as whether the travel route R from the “previous position” to the “next position” is a straight line, curved, or refracted, the “current position” to the “next position” The traveling state of the automatic guided
即ち、「前回位置」から「次回位置」までの走行経路Rが直線の場合、無人搬送車両1は走行速度を落とさずに「前回位置」から「次回位置」まで走行できる。このような場合、本実施形態では、「前回位置」から「現在位置」まで走行してきた無人搬送車両1の走行速度を維持して、引き続き、無人搬送車両1を「現在位置」から「次回位置」まで走行させるように動作コマンド列を設定している。これにより、「前回位置」から「次回位置」までの走行速度の変化を抑制できるので、無人搬送車両1をスムーズに走行させられる。
That is, when the travel route R from the “previous position” to the “next position” is a straight line, the automated guided
また、「前回位置」から「現在位置」までの走行経路Rがカーブ、又は、屈折していれば、無人搬送車両1は走行速度を落としつつ、「前回位置」から「現在位置」まで走行してくる。その後、「現在位置」から「次回位置」までの走行経路Rが直線になるのであれば、本実施形態では、無人搬送車両1の走行速度を上昇させつつ、無人搬送車両1を「現在位置」から「次回位置」まで走行させるように動作コマンド列を設定している。
If the travel route R from the “previous position” to the “current position” is curved or refracted, the automatic guided
一方、「現在位置」から「次回位置」までの走行経路Rがカーブ、又は、屈折しているのであれば、そのカーブや屈折に応じて、無人搬送車両1の走行速度を維持したり、更に、走行速度を落として、無人搬送車両1を「現在位置」から「次回位置」まで走行させるように動作コマンド列を設定している。これにより、「前回位置」から「次回位置」までの走行経路Rの形状に応じて、無人搬送車両1を適切な走行速度で走行させられる。
On the other hand, if the travel route R from the “current position” to the “next position” is curved or refracted, the traveling speed of the automatic guided
次に、図4(b)を参照して、動作コマンドテーブル72bについて説明する。動作コマンドテーブル72bは、上位プロコンから通知された行先指令に対応する動作コマンド列を制御装置70が生成する場合に、上述した動作情報リンクテーブル72aと共に制御装置70により参照されるテーブルである。
Next, the operation command table 72b will be described with reference to FIG. The operation command table 72b is a table that is referred to by the
この動作コマンドテーブル72bは、図4(b)に示すように、動作情報データ番号と、その動作情報データ番号に対応する動作コマンド列とにより構成されている。例えば、動作情報データ番号「1」には、1番目の動作コマンドとして「9101H−0000H」が対応づけられており、2番目の動作コマンドとして「0101H−1001H」が対応づけられている。尚、その他の動作情報データ番号についても同様な説明となるので、その説明は省略する。 As shown in FIG. 4B, the operation command table 72b includes an operation information data number and an operation command string corresponding to the operation information data number. For example, “9101H-0000H” is associated with the operation information data number “1” as the first operation command, and “0101H-1001H” is associated with the second operation command. Since the other operation information data numbers are also described in the same manner, the description thereof is omitted.
各動作コマンドは、2ワード(本実施形態の1ワードは2バイト)単位で構成されており、1ワード目の上位バイトには、コマンドの種別を示すコマンドコードが設定される。また、1ワード目の下位バイトと、2ワード目全体とには、コマンドのパラメータを示すデータが設定される。例えば、動作コマンド「9101H−0000H」であれば、「91H」がコマンドコードとなり、「01H−0000H」がパラメータを示すデータとなる。 Each operation command is configured in units of 2 words (1 word in this embodiment is 2 bytes), and a command code indicating a command type is set in the upper byte of the first word. Data indicating command parameters is set in the lower byte of the first word and the entire second word. For example, if the operation command is “9101H-0000H”, “91H” is a command code, and “01H-0000H” is data indicating a parameter.
次に、図4(c)を参照して、動作コマンドの種別の一例について説明する。図4(c)に示すように、本実施形態では、無人搬送車両1の制御内容に応じて、動作コマンドが個別に設けられており、各動作コマンドごとに、コマンドコードが個別に設定されている。
Next, an example of the type of operation command will be described with reference to FIG. As shown in FIG.4 (c), in this embodiment, according to the control content of the automatic guided
例えば、進行方向設定を実行する動作コマンドには、コマンドコードとして「01H」が設定されており、走行速度設定を実行する動作コマンドには、コマンドコードとして「12H」が設定されている。尚、その他の動作コマンドについても同様な説明となるので、その説明は省略する。 For example, “01H” is set as the command code for the operation command for executing the traveling direction setting, and “12H” is set as the command code for the operation command for executing the traveling speed setting. The other operation commands are also described in the same manner, and the description thereof is omitted.
ここで、図3の説明に戻る。操舵角設定テーブル72cは、12個の各走行装置5a〜5lに対して設定すべき操舵角を決定するためのテーブルであり、無人搬送車両1の自動運転中に、定期的(例えば、5ms毎)に制御装置70により参照される。尚、この操舵角設定テーブル72cは、無人搬送車両1の開発元(提供元)などより事前に作成されるものである。
Returning to the description of FIG. The steering angle setting table 72c is a table for determining the steering angle to be set for each of the twelve
ここで、図5を参照して、操舵角設定テーブル72cについて説明する。図5(a)は、操舵角設定テーブル72cの内容の一例を示す模式図であり、図5(b)は、操舵角設定テーブル72cの各マス目ごとに設定される複数の定数の一例を示す模式図である。 Here, the steering angle setting table 72c will be described with reference to FIG. FIG. 5A is a schematic diagram showing an example of the contents of the steering angle setting table 72c, and FIG. 5B is an example of a plurality of constants set for each square of the steering angle setting table 72c. It is a schematic diagram shown.
図5(a)に示すように、操舵角設定テーブル72cは、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbの組み合わせと、その組み合わせに基づいて予め算出された複数の定数とにより構成されている。 As shown in FIG. 5A, the steering angle setting table 72c includes a combination of the front steering angle θf and the rear steering angle θb, and a plurality of constants calculated in advance based on the combination.
前側操舵角θfおよび後側操舵角θbは、制御装置70において用いられる基準値(基準操舵角)であり、検出結果を取得した磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、各走行装置5a〜5lにおける各車軸6aの操舵角を制御するために、制御装置70が用いる値である。
The front steering angle θf and the rear steering angle θb are reference values (reference steering angles) used in the
上述したように、制御装置70では、運転モードとして右倣いモードが設定されている場合、各磁気ガイド検出センサ79b,79dから出力されている検出結果が取得される。すると、制御装置70では、磁気ガイド検出センサ79bの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5bの操舵角が、前側操舵角θfとして算出される。また、磁気ガイド検出センサ79dの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5lの操舵角が、後側操舵角θbとして算出される。
As described above, in the
尚、ここで算出される前側操舵角θfおよび後側操舵角θbは、あくまでも、制御装置70が操舵角設定テーブル72cを参照するための基準操舵角なので、走行装置5bおよび走行装置5lに対して設定される操舵角と一致するとは限らない。
It should be noted that the front steering angle θf and the rear steering angle θb calculated here are reference steering angles for the
一方、制御装置70では、運転モードとして左倣いモードが設定されている場合、各磁気ガイド検出センサ79a,79cから出力されている検出結果が取得される。すると、制御装置70では、磁気ガイド検出センサ79aの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5aの操舵角が、前側操舵角θfとして算出される。また、磁気ガイド検出センサ79cの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5kの操舵角が、後側操舵角θbとして算出される。
On the other hand, in the
尚、ここで算出される前側操舵角θfおよび後側操舵角θbについても、走行装置5aおよび走行装置5kに対して設定される操舵角と一致するとは限らない。また、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbの算出方法は、磁気ガイド検出センサ79a〜79d毎に変わるものではなく、共通であり、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbの値は、単に、検出結果に応じて決まる。
In addition, the front side steering angle θf and the rear side steering angle θb calculated here do not always coincide with the steering angles set for the traveling
操舵角設定テーブル72cは、前側操舵角θfの範囲を0〜89度とし、後側操舵角θbの範囲を−89〜89度とし、更に、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbを1度単位で漏れなく組み合わせたものである。尚、図5(a)に示すテーブル72cでは、各マス目に対応する複数の定数について、その記載を省略している。 The steering angle setting table 72c sets the range of the front steering angle θf to 0 to 89 degrees, the range of the rear steering angle θb to −89 to 89 degrees, and further sets the front steering angle θf and the rear steering angle θb to 1 degree. The unit is combined without omission. In the table 72c shown in FIG. 5A, the description of a plurality of constants corresponding to each square is omitted.
上述したように、車軸6aの操舵角は、プラスの角度だけではなく、マイナスの角度も有るため、前側操舵角θfの範囲も、後側操舵角θbと同様に、0度を中心として、プラスおよびマイナスの範囲(−89度〜89度の範囲)に角度を設定しておく必要がある。しかしながら、本実施形態では、前側操舵角θfの範囲を0度〜89度としている。これは、操舵角設定テーブル72cの大きさを小さくするためであり、その詳細については後述する。
As described above, since the steering angle of the
操舵角設定テーブル72cを構成する一のマス目(即ち、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbの一の組み合わせ)に対応する複数の定数は、図5(b)に示すように、12個の走行装置5a〜5lに対して設定すべき操舵角θ1〜θ12と、12個の走行装置5a〜5lに対して設定すべき各走行速度V1〜V12を算出するための走行速度比率Va1〜Va12とにより構成されている。
As shown in FIG. 5B, there are twelve constants corresponding to one square constituting the steering angle setting table 72c (that is, one combination of the front steering angle θf and the rear steering angle θb). Traveling speed ratios Va1 to Va12 for calculating the steering angles θ1 to θ12 to be set for the traveling
ここで、操舵角θ1は、無人搬送車両1の左側最前列の走行装置5aに設けられている車軸6aの操舵角を示し、操舵角θ2は、無人搬送車両1の右側最前列の走行装置5bに設けられている車軸6aの操舵角を示す。以下同様に、操舵角θ3〜θ12のそれぞれは、走行装置5c〜5lに設けられている各車軸6aの操舵角をそれぞれ示す。
Here, the steering angle θ1 indicates the steering angle of the
また、走行速度比率Va1は、無人搬送車両1の左側最前列の走行装置5aに設けられている車輪6bの走行速度V1を算出するための走行速度比率を示し、走行速度比率Va2は、無人搬送車両1の右側最前列の走行装置5bに設けられている車輪6bの走行速度V2を算出するための走行速度比率を示している。
The traveling speed ratio Va1 indicates the traveling speed ratio for calculating the traveling speed V1 of the
以下同様に、走行速度比率Va3〜Va12のそれぞれは、走行装置5c〜5lの各車輪6bの走行速度V3〜V12を算出するための走行速度比率をそれぞれ示す。尚、これらの走行速度比率Va1〜Va12は、無人搬送車両1が目標とすべき走行速度である基準走行速度Vを基準(即ち、「1」)とした場合の比率である。
Similarly, each of the traveling speed ratios Va3 to Va12 indicates a traveling speed ratio for calculating the traveling speeds V3 to V12 of the
この基準走行速度Vは、走行経路R上の隣接する2つのステーションC単位で予め定められている。言い換えれば、走行経路Rを各ステーションC毎に区切った場合の各区間毎に予め定められている。 The reference travel speed V is determined in advance for each two adjacent stations C on the travel route R. In other words, it is predetermined for each section when the travel route R is divided for each station C.
上述したように、本実施形態では、隣接する2つのステーションCの組み合わせ、および、隣設する3つのステーションCの組み合わせに応じて、動作情報データ番号列が設定されており、基準走行速度Vは、この動作情報データ番号列を構成する一部の番号により指定される。基準走行速度Vを指定するための動作コマンドが制御装置70により実行されると、指定された基準走行速度Vで無人搬送車両1が走行するように、走行装置5a〜5lに設けられている各車輪6bの走行速度が制御される。
As described above, in the present embodiment, the operation information data number sequence is set according to the combination of two adjacent stations C and the combination of three adjacent stations C, and the reference traveling speed V is The operation information data number string is designated by a part of the numbers. When an operation command for designating the reference travel speed V is executed by the
尚、走行装置5a〜5lに対して設定すべき各車輪6bの走行速度V1〜V12は、基準走行速度Vに対して、走行速度比率Va1〜Va12を乗算することで算出できる。例えば、走行装置5aに対して設定すべき、走行装置5aの車輪6bの走行速度V1は、基準走行速度Vに、走行速度比率Va1を乗算して算出する。
The traveling speeds V1 to V12 of the
ここで、図6および図7を参照して、各操舵角θ1〜θ12、および、各走行速度比率Va1〜Va12の算出方法について説明する。図6および図7は、操舵角設定テーブルの各マス目ごとに設定される各定数の算出方法の一例を説明するための説明図である。 Here, with reference to FIG. 6 and FIG. 7, a calculation method of each steering angle θ1 to θ12 and each traveling speed ratio Va1 to Va12 will be described. 6 and 7 are explanatory diagrams for explaining an example of a method for calculating each constant set for each square of the steering angle setting table.
図6では、無人搬送車両1の前後方向を矢印Yにより図示し、左右方向を矢印Xで図示し、無人搬送車両1の旋回中心を点Oとして図示している。また、図7では、図6における各走行装置5a〜5lをそれぞれ個別に図示している。また、図6に示すように、無人搬送車両1の最前列に設けられている走行装置5a,5bの車軸6aと、無人搬送車両1の最終列に設けられている走行装置5k,5lの車軸6aとの距離を第1ホイールベースB1とする。
In FIG. 6, the front-rear direction of the automatic guided
また、無人搬送車両1の2列目に設けられている走行装置5c,5dの車軸6aと、無人搬送車両1の5列目に設けられている走行装置5i,5jの車軸6aとの距離を第2ホイールベースB2とし、無人搬送車両1の3列目に設けられている走行装置5e,5fの車軸6aと、無人搬送車両1の4列目に設けられている走行装置5g,5hの車軸6aとの距離を第3ホイールベースB3とする。
Further, the distance between the
また、無人搬送車両1の右側に設けられている走行装置5b,5d,5f,5h,5j,5lの車軸6aと、無人搬送車両1の左側に設けられている走行装置5a,5c,5e,5g,5i,5kの車軸6aとの距離を、トレッドTとする。尚、ホイールベースB1〜B3、及び、トレッドTは、無人搬送車両1の設計時に定められる固有値である。
Further, the
ここで、無人搬送車両1の左右方向(図中の矢印X方向)の距離であって、無人搬送車両1の右側に設けられている走行装置5b,5d,5f,5h,5j,5lの車軸6aと、旋回中心Oとの距離を距離Aとした場合に、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbが一意に決まれば、その距離Aは、
A=B1÷(Tan(θf)+Tan(θb))
により算出できる。
Here, it is the distance of the automated guided
A = B1 ÷ (Tan (θf) + Tan (θb))
Can be calculated.
そして、この距離Aが決まれば、以下の計算式により各操舵角θ1〜θ12を算出できる。 When the distance A is determined, the steering angles θ1 to θ12 can be calculated by the following calculation formula.
θ1=Tan−1((Tan(θf)×A)÷(A+T))
θ2=θf
θ3=Tan−1(((Tan(θf)×A)−((B1−B2)÷2))÷(A+T))
θ4=Tan−1(((Tan(θf)×A)−((B1−B2)÷2))÷A)
θ5=Tan−1(((Tan(θf)×A)−((B1−B3)÷2))÷(A+T))
θ6=Tan−1(((Tan(θf)×A)−((B1−B3)÷2))÷A)
θ7=Tan−1(((Tan(θb)×A)−((B1−B3)÷2))÷(A+T))
θ8=Tan−1(((Tan(θb)×A)−((B1−B3)÷2))÷A)
θ9=Tan−1(((Tan(θb)×A)−((B1−B2)÷2))÷(A+T))
θ10=Tan−1(((Tan(θb)×A)−((B1−B2)÷2))÷A)
θ11=Tan−1((Tan(θb)×A)÷(A+T))
θ12=θb
また、図6に示すように、旋回中心Oから、無人搬送車両1の左側最前列に設けられている走行装置5aの車軸6aまでの直線距離を旋回半径R1とし、旋回中心Oから、無人搬送車両1の右側最前列に設けられている走行装置5bの車軸6aまでの直線距離をR2とする。以下同様に、旋回中心Oから、各走行装置5c〜5lの車軸6aまでの直線距離を、それぞれ旋回半径R3〜R12とする。
θ1 = Tan−1 ((Tan (θf) × A) ÷ (A + T))
θ2 = θf
θ3 = Tan−1 (((Tan (θf) × A) − ((B1−B2) ÷ 2)) ÷ (A + T))
θ4 = Tan−1 (((Tan (θf) × A) − ((B1−B2) ÷ 2)) ÷ A)
θ5 = Tan−1 (((Tan (θf) × A) − ((B1−B3) ÷ 2)) ÷ (A + T))
θ6 = Tan−1 (((Tan (θf) × A) − ((B1−B3) ÷ 2)) ÷ A)
θ7 = Tan−1 (((Tan (θb) × A) − ((B1−B3) ÷ 2)) ÷ (A + T))
θ8 = Tan−1 (((Tan (θb) × A) − ((B1−B3) ÷ 2)) ÷ A)
θ9 = Tan−1 (((Tan (θb) × A) − ((B1−B2) ÷ 2)) ÷ (A + T))
θ10 = Tan−1 (((Tan (θb) × A) − ((B1−B2) ÷ 2)) ÷ A)
θ11 = Tan−1 ((Tan (θb) × A) ÷ (A + T))
θ12 = θb
Further, as shown in FIG. 6, the straight line distance from the turning center O to the
これらの各旋回半径R1〜R12は、各操舵角θ1〜θ12が決まれば、以下の計算式により算出できる。 These turning radii R1 to R12 can be calculated by the following calculation formulas if the respective steering angles θ1 to θ12 are determined.
R1=(A+T)÷Cos(θ1)
R2=A÷Cos(θ2)
R3=(A+T)÷Cos(θ3)
R4=A÷Cos(θ4)
R5=(A+T)÷Cos(θ5)
R6=A÷Cos(θ6)
R7=(A+T)÷Cos(θ7)
R8=A÷Cos(θ8)
R9=(A+T)÷Cos(θ9)
R10=A÷Cos(θ10)
R11=(A+T)÷Cos(θ11)
R12=A÷Cos(θ12)
そして、各旋回半径R1〜R12が決まれば、その各旋回半径R1〜R12の中から、最も値の大きい最大旋回半径Rmaxを求めることができ、その結果、以下の計算式により各走行速度比率Va1〜Va12を算出できる。
R1 = (A + T) ÷ Cos (θ1)
R2 = A ÷ Cos (θ2)
R3 = (A + T) ÷ Cos (θ3)
R4 = A ÷ Cos (θ4)
R5 = (A + T) ÷ Cos (θ5)
R6 = A ÷ Cos (θ6)
R7 = (A + T) ÷ Cos (θ7)
R8 = A ÷ Cos (θ8)
R9 = (A + T) ÷ Cos (θ9)
R10 = A ÷ Cos (θ10)
R11 = (A + T) ÷ Cos (θ11)
R12 = A ÷ Cos (θ12)
And if each turning radius R1-R12 is decided, the largest turning radius Rmax with the largest value can be calculated | required from each turning radius R1-R12, As a result, each traveling speed ratio Va1 by the following formulas. ~ Va12 can be calculated.
Va1=R1÷Rmax
Va2=R2÷Rmax
Va3=R3÷Rmax
Va4=R4÷Rmax
Va5=R5÷Rmax
Va6=R6÷Rmax
Va7=R7÷Rmax
Va8=R8÷Rmax
Va9=R9÷Rmax
Va10=R10÷Rmax
Va11=R11÷Rmax
Va12=R12÷Rmax
上述したように、本実施形態では、前側操舵角θfの範囲を0〜89度とし、後側操舵角θbの範囲を−89〜89度とし、更に、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbを1度単位で漏れなく組み合わせたテーブル72cを、事前に作成している。このテーブル72cを作成する場合には、上述した計算式を用いることで、テーブル72cの各マス目ごとに、各操舵角θ1〜θ12、及び、各走行速度比率Va1〜Va12を予め算出できる。
Va1 = R1 ÷ Rmax
Va2 = R2 ÷ Rmax
Va3 = R3 ÷ Rmax
Va4 = R4 ÷ Rmax
Va5 = R5 ÷ Rmax
Va6 = R6 ÷ Rmax
Va7 = R7 ÷ Rmax
Va8 = R8 ÷ Rmax
Va9 = R9 ÷ Rmax
Va10 = R10 ÷ Rmax
Va11 = R11 ÷ Rmax
Va12 = R12 ÷ Rmax
As described above, in the present embodiment, the range of the front steering angle θf is 0 to 89 degrees, the range of the rear steering angle θb is −89 to 89 degrees, and further, the front steering angle θf and the rear steering angle θb are set. A table 72c is created in advance in which the above are combined without omission in units of 1 degree. When creating the table 72c, the steering angles θ1 to θ12 and the traveling speed ratios Va1 to Va12 can be calculated in advance for each square of the table 72c by using the above-described calculation formula.
制御装置70は、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出結果に基づいて、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbを算出した場合に、前側操舵角θfがプラスの角度であれば、そのまま、その算出した前側操舵角θfおよび後側操舵角θbに対応する各操舵角θ1〜θ12、及び、各走行速度比率Va1〜Va12を、操舵角設定テーブル72cの中から取得する。
When the front steering angle θf and the rear steering angle θb are calculated on the basis of the detection results of the magnetic
一方、前側操舵角θfがマイナスの角度であれば、一旦、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbにそれぞれ−1を乗じて、前側操舵角θfの符号をプラスにする。そして、−1乗じた前側操舵角θfおよび後側操舵角θbに対応する各操舵角θ1〜θ12、及び、各走行速度比率Va1〜Va12を、操舵角設定テーブル72cの中から取得する。そして、その取得した各操舵角θ1〜θ12については、それぞれ−1を乗じ、その結果得られた各操舵角θ1〜θ12を、無人搬送車両1における走行装置5a〜5lの各列単位で、左右入れ替える。
On the other hand, if the front steering angle θf is a negative angle, the front steering angle θf and the rear steering angle θb are each multiplied by −1 to make the sign of the front steering angle θf positive. Then, the steering angles θ1 to θ12 and the traveling speed ratios Va1 to Va12 corresponding to the front steering angle θf and the rear steering angle θb multiplied by −1 are acquired from the steering angle setting table 72c. The obtained steering angles θ1 to θ12 are respectively multiplied by −1, and the obtained steering angles θ1 to θ12 are converted to left and right in units of each row of the traveling
即ち、−1を乗じて得られた操舵角θ2(操舵角の入れ替え前のθ2)は、各列における操舵角の入れ替えによって、走行装置5aの操舵角θ1となる。同様に、左右入れ替え前の操舵角θ1は、各列における操舵角の入れ替えによって、走行装置5bの操舵角θ2となる。その他の操舵角θ3〜θ12についても同様に、走行装置5c〜5lの各列単位で、左右入れ替える。
That is, the steering angle θ2 (θ2 before changing the steering angle) obtained by multiplying by −1 becomes the steering angle θ1 of the traveling
また、各走行速度比率Va1〜Va12については、単に、走行装置5a〜5lの各列単位で、左右入れ替える。即ち、左右入れ替え前の走行速度比率Va2は、各列における走行速度比率の入れ替えによって、走行装置5aの走行速度比率Va1となる。同様に、左右入れ替え前の走行速度比率Va1は、走行速度比率の入れ替えによって、走行装置5bの走行速度比率Va2となる。その他の走行速度比率Va3〜Va12についても同様に、走行装置5c〜5lの各列単位で、左右入れ替える。
In addition, the travel speed ratios Va1 to Va12 are simply switched left and right in units of each row of the
本実施形態では、無人搬送車両1の前後方向(矢印Y方向)に対し、車軸6aが垂直な状態を0度としているので、絶対値が同一で、符号だけ異なる操舵角については、無人搬送車両1の前後方向(矢印Y方向)を基準として、車軸6aが左右対称に回転しているだけである。即ち、単に、符号が反転しているだけの違いしかない。
In the present embodiment, the state in which the
よって、仮に、前側操舵角θfの範囲を−89〜0度とし、後側操舵角θbの範囲を−89〜89度とする操舵角設定テーブルを設けたとしても、そのテーブルは、単に、前側操舵角θfの範囲を0〜89度とし、後側操舵角θbの範囲を−89〜89度としている操舵角設定テーブル72cにおいて、前側操舵角θfおよび各操舵角θ1〜θ12の符号を反転させただけのものとなる。従って、冗長なテーブルを設けることになってしまう。 Therefore, even if a steering angle setting table is provided in which the range of the front steering angle θf is −89 to 0 degrees and the range of the rear steering angle θb is −89 to 89 degrees, the table is simply the front side. In the steering angle setting table 72c in which the range of the steering angle θf is 0 to 89 degrees and the range of the rear steering angle θb is −89 to 89 degrees, the signs of the front steering angle θf and the steering angles θ1 to θ12 are reversed. It will be just a thing. Therefore, a redundant table is provided.
そこで、本実施形態では、前側操舵角θfの範囲を0〜89度とし、後側操舵角θbの範囲を−89〜89度とした操舵角設定テーブル72cだけを設けておき、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出結果に基づいて算出された前側操舵角θfがマイナスの角度の場合は、一旦、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbにそれぞれ−1を乗じて、前側操舵角θfの符号をプラスにして操舵角設定テーブル72cを用い、最後に、取得した操舵角θ1〜θ12に対してそれぞれ−1を乗じている。このように、本実施形態では、操舵角設定テーブル72cの大きさを小さくしているので、記憶領域の消費を抑制できる。 Therefore, in the present embodiment, only the steering angle setting table 72c in which the range of the front steering angle θf is 0 to 89 degrees and the range of the rear steering angle θb is −89 to 89 degrees is provided, and the magnetic guide detection sensor is provided. When the front side steering angle θf calculated based on the detection results of 79a to 79d is a negative angle, the front side steering angle θf and the rear side steering angle θb are each multiplied by −1 to sign the front side steering angle θf. Is used, and the steering angle setting table 72c is used. Finally, the obtained steering angles θ1 to θ12 are respectively multiplied by −1. Thus, in this embodiment, since the size of the steering angle setting table 72c is reduced, consumption of the storage area can be suppressed.
ここで、図3の説明に戻る。RAM73は、CPU71が制御プログラムの実行時に各種のワークデータやフラグ等を書き換え可能に記憶するためのメモリである。RAM73には、動作コマンドバッファメモリ73aと、コマンド実行ポインタ73bと、指令バッファメモリ73cと、新規コマンドポインタ73dと、上書開始ポインタ73eと、基準操舵角メモリ73fと、基準走行速度メモリ73gとが設けられている。
Returning to the description of FIG. The
動作コマンドバッファメモリ73aは、上位プロコンから通知された行先指令に対応する動作コマンド列を記憶するためのメモリである。無人搬送車両1の待機中に上位プロコンから行先指令が通知され、その行先指令が制御装置70により受信された場合、動作コマンドバッファメモリ73aはクリアされる。その後、制御装置70では、受信した行先指令に基づいて、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの走行経路R上を無人搬送車両1に走行させるための動作コマンド列が生成されて、それらが動作コマンドバッファメモリ73aの先頭から実行順に記憶される。
The operation
本実施形態では、無人搬送車両1が既に自動運転中であっても、その無人搬送車両1に対して上位プロコンから、再度、行先指令が通知される場合がある。例えば、出発地点となるステーションCから、目的地点となるステーションCまで無人搬送車両1を走行させたいが、その走行経路R上に別の無人搬送車両1が存在していて通行できない場合である。
In this embodiment, even if the automatic guided
ここで、その一例を具体的に説明する。例えば、ステーション「C201」(図2(a)参照)で待機している無人搬送車両1を、ステーション「C203」まで走行させる予定であるが、ステーション「C203」には、現在、別の無人搬送車両1が存在しているとする。この場合、上位プロコンは、1回目の行先指令として、ステーション「C201」からステーション「C202」まで無人搬送車両1を走行させるための行先指令を、待機中の無人搬送車両1に対して通知する。
Here, an example thereof will be specifically described. For example, the automatic guided
そして、ステーション「C203」に存在していた別の無人搬送車両1が移動し、ステーション「C203」へ進入可能になったら、上位プロコンは、2回目の行先指令として、ステーション「C202」からステーション「C203」まで無人搬送車両1を走行させるための行先指令を、無人搬送車両1に対して通知する。このように、上位プロコンは、目的地点となるステーションCまで無人搬送車両1を走行させたいが、その走行経路R上に別の無人搬送車両1が存在しており、途中で無人搬送車両1を進行させることができなくなる場合、進行可能なステーションCまで無人搬送車両1を走行させるための行先指令を、無人搬送車両1に対して通知する。そして、先に進行できるようになる度に、進行可能になったステーションCまで無人搬送車両1を走行させるための行先指令を、無人搬送車両1に対して通知する。
Then, when another automatic guided
また、本実施形態では、到着地点となるステーションCが途中で変更される場合にも、上位プロコンから、再度、行先指令が通知される。例えば、待機中の無人搬送車両1に対して、上位プロコンから1回目の行先指令が通知され、その行先指令に従って無人搬送車両1が走行開始した後に、到着地点となるステーションCが上位プロコンにおいて変更されたとする。このような場合、上位プロコンは、その変更された到着地点となるステーションCまで無人搬送車両1を走行させるための行先指令を、無人搬送車両1に対して通知する。
Further, in the present embodiment, even when the station C as the arrival point is changed on the way, the destination command is notified again from the host computer. For example, the first destination command is notified from the host computer to the waiting
尚、本実施形態では、上位プロコンから無人搬送車両1に対して行先指令が通知される度に、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの走行経路R上に並ぶステーションCが、3つ単位で通知される場合の一例を以下で説明する。即ち、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの走行経路R上に並ぶステーションCが、4以上であれば、上位プロコンから複数回に渡って行先指令が通知される場合の一例を以下で説明する。
In this embodiment, every time a destination command is notified from the host computer to the automatic guided
具体的には、まず、出発地点から到着地点までの走行経路R上に並ぶ各ステーションCのうち、出発地点から到着地点に向かって連続して並ぶ3つのステーションCが、1回目の行先指令として、上位プロコンから無人搬送車両1に対して通知される。
Specifically, first, among the stations C arranged on the travel route R from the departure point to the arrival point, three stations C successively arranged from the departure point to the arrival point are used as the first destination command. The upper-level control computer notifies the automatic guided
次に、直近に通知された3つのステーションCのうち、最後のステーションCを先頭とし、そこから到着地点に向かって連続して並ぶ3つのステーションCが、次の行先指令として無人搬送車両1に通知される。尚、次の行先指令の通知タイミングは、遅くとも、直近の行先指令の示す到着地点に、無人搬送車両1が停車する前に通知される。
Next, among the three stations C notified most recently, the three stations C starting from the last station C and continuously arranged from there to the arrival point are sent to the automatic guided
以後同様に、到着地点のステーションCが行先指令の最後に現れるまで、行先指令が繰り返し無人搬送車両1に通知される。
Thereafter, similarly, the destination command is repeatedly notified to the automatic guided
例えば、出発地点となるステーションCが「C201」であり、到着地点となるステーションCが「C204」であって、出発地点から到着地点までの走行経路R上に4つのステーションCが並んでいる場合には、まず始めに「C201→C202→C203」という行先指令が、上位プロコンから無人搬送車両1へ通知される。次に、「C203→C204」という行先指令が、上位プロコンから無人搬送車両1へ通知される。
For example, the station C as the departure point is “C201”, the station C as the arrival point is “C204”, and four stations C are arranged on the travel route R from the departure point to the arrival point. First, a destination command “C201 → C202 → C203” is notified from the host computer to the automatic guided
無人搬送車両1の自動運転中に上位プロコンから次の行先指令が通知され、その行先指令が制御装置70により受信された場合、制御装置70では、その次の行先指令に対応する動作コマンド列が生成されて、それらが動作コマンドバッファメモリ73aに追加される。これにより、制御装置70では、メモリ73aに既に記憶されている動作コマンド列に加えて、新たに追加された動作コマンド列も実行される。その結果、制御装置70は、次の行先指令により示される到着地点まで無人搬送車両1を走行させることができる。
When the next destination command is notified from the host computer during automatic operation of the automatic guided
つまり、無人搬送車両1が到着地点となるステーションCに到着し、停車する前であれば、到着地点を変更できるので、無人搬送車両1の走行経路Rや行先を自由に変更できる。従って、無人搬送車両1が走行する走行経路Rの混雑状況などの外的要因に合わせて、無人搬送車両1を効率よく運行させることができる。
That is, since the arrival point can be changed before the automatic guided
コマンド実行ポインタ73bは、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶されている動作コマンド列の中で、制御装置70が次に実行すべき一の動作コマンドの記憶位置を示すものである。無人搬送車両1の待機中に、上位プロコンから通知される行先指令が制御装置70により受信された場合、コマンド実行ポインタ73bは、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶されている先頭の動作コマンドの記憶位置を示すように初期化される(図9のS14参照)。
The
制御装置70は、無人搬送車両1を走行させる場合、動作コマンドバッファメモリ73aの中から、コマンド実行ポインタ73bにより示される一の動作コマンドを取得して、その動作コマンドを実行する。そして、実行された動作コマンドが終了した場合、次に実行すべき一の動作コマンドの記憶位置がコマンド実行ポインタ73bにより示されるように、コマンド実行ポインタ73bを更新する。制御装置70は、動作コマンドバッファメモリ73aの中に実行すべき動作コマンドが他にも残っている間(即ち、動作コマンドを全て実行するまで)、コマンド実行ポインタ73bにより示される動作コマンドの取得と、コマンド実行ポインタ73bの更新とを繰り返す。
When the
指令バッファメモリ73cは、上位プロコンから通知された行先指令が記憶されるメモリである。無人搬送車両1の待機中に、上位プロコンから通知される行先指令が制御装置70により受信された場合、指令バッファメモリ73cはクリアされ、更に、その受信された行先指令が、指令バッファメモリ73cの先頭から順番に記憶される。
The
例えば、無人搬送車両1の待機中に、「C201→C202→C203」という行先指令が制御装置70により受信された場合には、指令バッファメモリ73cの先頭から「C201→C202→C203」というステーションC列が順番に記憶される(図11(a)参照)。
For example, when the destination command “C201 → C202 → C203” is received by the
一方、詳細については後述するが、無人搬送車両1の自動運転中に上位プロコンから次の行先指令が通知されて、その行先指令が制御装置70により受信された場合、制御装置70では、今回受信された行先指令が、指令バッファメモリ73cに追加される。
On the other hand, as will be described in detail later, when the next destination command is notified from the host computer during automatic operation of the automatic guided
尚、この場合は、既に記憶されている行先指令の中の最後のステーションCと、今回受信した行先指令の先頭のステーションCとが同一となるため、今回受信した行先指令を、指令バッファメモリ73cに記憶されている行先指令の中の最後のステーションCの位置から順番に上書きしている(図12(a)参照)。
In this case, since the last station C in the destination command already stored is the same as the first station C of the destination command received this time, the destination command received this time is stored in the
例えば、指令バッファメモリ73cに「C201→C202→C203」という行先指令が既に記憶されており、その内容に従って無人搬送車両1が自動運転を行っている場合に、「C203→C204」という行先指令が制御装置70により受信されると、その行先指令が、指令バッファメモリ73cにおいて「C203」が記憶されている位置から上書きされる。その結果、最終的には、指令バッファメモリ73cに「C201→C202→C203→C204」というステーションC列が記憶される。
For example, when the destination command “C201 → C202 → C203” is already stored in the
新規コマンドポインタ73dは、行先指令に対応する動作コマンド列が制御装置70において新たに生成された後、その新たな動作コマンド列を動作コマンドバッファメモリ73aに記憶する場合に、その記憶位置を示すものである。
The
無人搬送車両1の待機中に、上位プロコンから通知される行先指令が制御装置70により受信された場合、新規コマンドポインタ73dは、動作コマンドバッファメモリ73aの先頭を示すように初期化される(図9のS14参照)。
When the destination command notified from the host computer is received by the
そして、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dにより示される位置に動作コマンド列が記憶されると、新規コマンドポインタ73dは、次の動作コマンド列を書き込む位置を示すように設定される(図10のS37参照)。
When the operation command string is stored at the position indicated by the
上書開始ポインタ73eは、無人搬送車両1の自動運転中に上位プロコンから次の行先指令が通知されて、その行先指令が制御装置70により受信され、その次の行先指令に対応する動作コマンド列を動作コマンドバッファメモリ73aに追加して記憶する場合に、その追加位置を示すものである。
The overwriting
基準操舵角メモリ73fは、基準操舵角である前側操舵角θfおよび後側操舵角θbを記憶するためのメモリであり、前側操舵角θfを記憶するための前側操舵角メモリ73f1と、後側操舵角θbを記憶するための後側操舵角メモリ73f2とを有している。 The reference steering angle memory 73f is a memory for storing the front steering angle θf and the rear steering angle θb, which are reference steering angles, and the front steering angle memory 73f1 for storing the front steering angle θf and the rear steering. A rear steering angle memory 73f2 for storing the angle θb.
制御装置70において、磁気ガイド検出センサ79a,79bの検出結果に基づいて、前側操舵角θfが算出されると、その算出された前側操舵角θfが、前側操舵角メモリ73f1に記憶される。また、磁気ガイド検出センサ79c,79dの検出結果に基づいて、後側操舵角θbが算出されると、その算出された後側操舵角θbが、後側操舵角メモリ73f2に記憶される。
In the
前側操舵角メモリ73f1の値と、後側操舵角メモリ73f2の値とは、定期的(例えば、5ms毎)にCPU71により更新される。そして、12個の走行装置5a〜5lに対して設定すべき操舵角θ1〜θ12や走行速度V1〜V12を算出する場合などに、CPU71により用いられる。
The value of the front steering angle memory 73f1 and the value of the rear steering angle memory 73f2 are updated by the
基準走行速度メモリ73gは、無人搬送車両1が目標とすべき走行速度である基準走行速度Vを記憶するためのメモリである。上述したように、基準走行速度Vは、走行経路Rを各ステーションC毎に区切った場合の各区間毎に予め定められている。基準走行速度メモリ73gの値は、無人搬送車両1がステーションCを通過する度に、CPU71により更新される。そして、12個の走行装置5a〜5lに対して設定すべき走行速度V1〜V12を算出する場合などに、CPU71により用いられる。
The reference
無線通信装置82は、上位プロコンとの間で、無線通信によるデータ通信を行うための既知の回路であり、行先指令や、走行中であるか待機中であるかや、走行中であれば走行位置や、待機中であれば待機位置などのデータ通信が行われる。
The
次に、図8を参照して、制御装置70で実行される自動運転処理について説明する。図8は、自動運転処理を示すフローチャートである。この処理は、無人搬送車両1を自動運転させるための処理であり、無人搬送車両1の運転モードが自動モードに設定されている間、繰り返し実行される。尚、この処理が実行開始される場合、無人搬送車両1は初期状態として待機中になるものとする。
Next, with reference to FIG. 8, the automatic driving process executed by the
まず、CPU71は、RAM73のコマンド実行ポインタ73bと、新規コマンドポインタ73dとを比較し、それぞれの示す記憶位置が異なっているかを判別する(S1)。S1の判別が否定される場合は(S1:No)、実行すべき動作コマンドがない場合なので待機する。一方、S1の判別が肯定される場合は(S1:Yes)、実行すべき動作コマンドがある場合なので、コマンド実行ポインタ73bにより示される一の動作コマンドを、動作コマンドバッファメモリ73aから取得する(S2)。
First, the
次に、CPU71は、S2の処理で取得した一の動作コマンドを実行する(S3)。本実施形態では、動作コマンドが実行された場合、その動作コマンドに対応する制御(図4(c)参照)が制御装置70により実行されて、無人搬送車両1の走行状態が制御される。
Next, the
次に、CPU71は、S3の処理で実行した動作コマンドに対応する処理が、制御装置70において終了したかを判定する(S4)。S4の判別が否定される場合(S4:No)、実行中の処理が終了するまで待機する。一方、S4の判別が肯定される場合(S4:Yes)、CPU71は、次に取得すべき一の動作コマンドをコマンド実行ポインタ73bが示すように、コマンド実行ポインタ73bを設定(更新)する(S5)。
Next, the
次に、CPU71は、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶されている動作コマンドを全て取得したかを判別し(S6)、S6の判別が肯定される場合は(S6:Yes)、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶されている動作コマンドを全て実行した場合であり、その結果、無人搬送車両1が出発地点から到着地点までの走行経路R上を走行し終えて、待機中となった場合である。よって、この場合は、S1の処理へ戻る。
Next, the
一方、S6の判別が否定される場合は(S6:No)、動作コマンドバッファメモリ73aの中に、まだ取得していない動作コマンドが残っている場合なので、S2の処理に戻る。S2の処理に戻った後は、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶されている動作コマンドが全て実行されるまで、S2〜S6の処理が繰り返し実行される。その結果、出発地点から到着地点までの走行経路R上を走行するための動作コマンドが1つずつ順番に制御装置70により実行されて、最終的に無人搬送車両1が到着地点まで走行し、停車して待機中となる。
On the other hand, if the determination in S6 is negative (S6: No), the operation
次に、図9を参照して、制御装置70で実行される動作コマンド設定処理について説明する。図9は、動作コマンド設定処理を示すフローチャートである。この処理は、上位プロコンから行先指令が通知された場合に、その行先指令に従って無人搬送車両1が走行するように各種設定を行うための処理であり、無人搬送車両1の運転モードが自動モードに設定されている間、繰り返し実行される。
Next, an operation command setting process executed by the
まず、CPU71は、上位プロコンから通知される行先指令を受信したかを判別する(S11)。S11の判別が否定される場合は(S11:No)、行先指令を受信するまで待機する。一方、S11の判別が肯定される場合(S11:Yes)、CPU71は、無人搬送車両1が自動運転中であるかを判別する(S12)。
First, the
S12の判別が否定される場合(S12:No)、CPU71は、RAM73の動作コマンドバッファメモリ73aをクリアし(S13)、コマンド実行ポインタ73bおよび新規コマンドポインタ73dが共に、動作コマンドバッファメモリ73aの先頭を示すように設定する(S14)。
If the determination in S12 is negative (S12: No), the
次に、CPU71は、RAM73の指令バッファメモリ73cをクリアして(S15)、今回受信した行先指令(即ち、ステーションC列)を指令バッファメモリ73cに記憶する(S16)。そして、CPU71は、変数iを0に設定し(S17)、動作コマンド生成処理を実行する(S18)。
Next, the
ここで、図10〜図12を参照して、制御装置70で実行される動作コマンド生成処理について説明する。図10は、動作コマンド生成処理を示すフローチャートであり、図11および図12は、動作コマンド設定処理の流れを説明するための説明図である。
Here, with reference to FIGS. 10 to 12, an operation command generation process executed by the
この動作コマンド生成処理は、指令バッファメモリ73cに記憶されている行先指令に対応する動作コマンド列を生成し、その生成した動作コマンド列を動作コマンドバッファメモリ73aに書き込むための処理である。尚、上述したように、行先指令は、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの各ステーションCを走行順に並べたステーションC列で構成されている。
This operation command generation process is a process for generating an operation command sequence corresponding to the destination command stored in the
まず、CPU71は、指令バッファメモリ73cに記憶されているステーションC列のうち、(i−1)番目、i番目、及び(i+1)番目の各ステーションCを取得する(S31)。尚、指令バッファメモリ73cでは、先頭に記憶されているステーションCを0番目とし、それ以降は、1番目、2番目、・・・、という順序で、各ステーションCが順番に記憶されているものとする。
First, the
次に、CPU71は、変数iが0であるかを判別し(S32)、S32の判別が肯定される場合には(S32:Yes)、前回位置が「該当なし(即ち、「0」)」、現在位置が「i番目のステーションC」、次回位置が「(i+1)番目のステーションC」というステーションCの組み合わせを生成する(S33)。
Next, the
そして、CPU71は、S33の処理で生成した組み合わせに対応する動作情報データ番号列を、動作情報リンクテーブル72aから取得し(S34)、その取得した動作情報データ番号列の先頭の番号から各番号の並び順に、その番号に対応する動作コマンド列を、動作コマンドテーブル72bから取得する(S35)。
Then, the
次に、CPU71は、S35の処理で取得した各動作コマンド列を、新規コマンドポインタ73dの示す位置を開始位置として、動作コマンドバッファメモリ73aに書き込み(S36)、新規コマンドポインタ73dが次の動作コマンド列を書き込む位置を示すように、新規コマンドポインタ73dを設定(更新)する(S37)。
Next, the
尚、上述したように、無人搬送車両1の待機中に行先指令を受信した場合には、動作コマンド設定処理(図9参照)において、S17の処理が実行されて変数iが0に設定され、その後、この動作コマンド生成処理が実行される。
As described above, when the destination command is received while the automatic guided
この場合に、例えば、図11(a)に示すように、指令バッファメモリ73cに「C201→C202→C203」というステーションC列が記憶されているとする。ここで、S31の処理が実行されると、0番目のステーションCとして「C201」が取得され、1番目のステーションCとして「C202」が取得される。尚、−1番目のステーションC、即ち、(i−1)番目のステーションCは存在しないので取得されない。
In this case, for example, as shown in FIG. 11A, it is assumed that the station C column “C201 → C202 → C203” is stored in the
次に、S32の処理が実行されると、S32:Yesへ分岐し、S33の処理が実行される。すると、「0,C201,C202」というステーションCの組み合わせが生成される。 Next, when the process of S32 is executed, the process branches to S32: Yes, and the process of S33 is executed. Then, a combination of the stations C “0, C201, C202” is generated.
そして、上述したように、動作情報リンクテーブル72a(図4(a)参照)では、「0,C201,C202」というステーションCの組み合わせに対して、「11,22,…,31」という動作情報データ番号列が対応づけられている。よって、次に、S34の処理が実行されると、その「11,22,…,31」という動作情報データ番号列が取得される。 As described above, in the operation information link table 72a (see FIG. 4A), the operation information “11, 22,..., 31” is associated with the combination of the stations C “0, C201, C202”. A data number column is associated. Therefore, when the process of S34 is executed next, the operation information data number string “11, 22,..., 31” is acquired.
次に、S35の処理が実行されて、その動作情報データ番号列に対応する各動作コマンド列が、上述した動作コマンドテーブル72b(図4(b)参照)から取得される。例えば、動作情報データ番号列が「11,22,…、31」であれば、まず始めに、「11」に対応する3つの動作コマンドが取得され、次に、「22」に対応する4つの動作コマンドが取得され、以下同様に、各動作情報データ番号に対応する動作コマンドが取得され、最後に「31」に対応する2つの動作コマンドが取得される。 Next, the process of S35 is executed, and each operation command sequence corresponding to the operation information data number sequence is acquired from the operation command table 72b (see FIG. 4B). For example, if the operation information data number string is “11, 22,..., 31”, first, three operation commands corresponding to “11” are acquired, and then, four operation commands corresponding to “22” are acquired. An operation command is acquired, and thereafter, similarly, an operation command corresponding to each operation information data number is acquired, and finally two operation commands corresponding to “31” are acquired.
その後、S36の処理が実行されると、S35の処理で取得された各コマンド列が、図11(b)に示すように、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶される。更に、S37の処理が実行されると、新規コマンドポインタ73dが次の書き込み位置を示すように更新される。
Thereafter, when the process of S36 is executed, each command string acquired in the process of S35 is stored in the operation
S37の処理が終了したら、次に、CPU71は、i番目のステーションCが、指令バッファメモリ73cに記憶されているステーションC列のうち、最後のステーションCであるかを判別する(S38)。例えば、図11(a)に示すように、指令バッファメモリ73cに3つのステーションCが記憶されている場合には、変数iが2の場合に、最後のステーションCであると判別される。
When the process of S37 is completed, the
S38の判別が肯定される場合は(S38:Yes)、指令バッファメモリ73cに記憶されているステーションC列(行先指令)に対応する全ての動作コマンド列を動作コマンドバッファメモリ73aに記憶した場合である。よって、この場合、CPU71は、本処理を終了して、動作コマンド設定処理(図9参照)へ戻る。
If the determination in S38 is affirmative (S38: Yes), all the operation command sequences corresponding to the station C sequence (destination command) stored in the
一方、S38の判別が否定される場合は(S38:No)、変数iに1を加算して(S39)、S31の処理に戻り、S31〜S38の各処理を繰り返して、残りの動作コマンド列を動作コマンドバッファメモリ73aに記憶していく。
On the other hand, if the determination in S38 is negative (S38: No), 1 is added to the variable i (S39), the process returns to S31, the processes in S31 to S38 are repeated, and the remaining operation command sequence is determined. Are stored in the operation
S32の判別が否定される場合(S32:No)、CPU71は、i番目のステーションCが、指令バッファメモリ73cに記憶されているステーションC列のうち、最後のステーションCであるかを判別する(S40)。
When the determination in S32 is negative (S32: No), the
S40の判別が否定される場合は(S40:No)、CPU71は、前回位置が「(i−1)番目のステーションC」、現在位置が「i番目のステーションC」、次回位置が「(i+1)番目のステーションC」というステーションCの組み合わせを生成し(S41)、S34の処理へ移行する。
If the determination in S40 is negative (S40: No), the
例えば、図11(a)に示すように、指令バッファメモリ73cに「C201→C202→C203」というステーションC列が記憶されていて、変数iの値が1である場合に、S31の処理が実行されると、その後、S32:YesおよびS40:Noへ分岐して、S41の処理が実行される。
For example, as shown in FIG. 11A, when the station C column “C201 → C202 → C203” is stored in the
その結果、「C201,C202,C203」というステーションCの組み合わせが生成され、次に、S34〜S37の処理が実行される。S34〜S37の処理では、上述したように、まず、「C201,C202,C203」というステーションCの組み合わせに対応する動作コマンド列が生成される。そして、その生成された動作コマンド列が、図11(c)に示すように、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置に書き込まれる。
As a result, a combination of the stations C “C201, C202, C203” is generated, and then the processes of S34 to S37 are executed. In the processes of S34 to S37, as described above, first, an operation command sequence corresponding to the combination of the stations C “C201, C202, C203” is generated. Then, the generated operation command string is written in the position indicated by the
これにより、動作コマンドバッファメモリ73aには、既に書き込まれている動作コマンド列に続けて、新たに生成された動作コマンド列が追加される。その後、新規コマンドポインタ73dは次の書き込み位置を示すように更新される。
As a result, a newly generated operation command sequence is added to the operation
一方、S40の判別が肯定される場合は(S40:Yes)、CPU71は、前回位置が「(i−1)番目のステーションC」、現在位置が「i番目のステーションC」、次回位置が「該当なし(即ち、「0」)」というステーションCの組み合わせを生成する(S42)。
On the other hand, when the determination in S40 is affirmative (S40: Yes), the
そして、動作コマンドバッファメモリ73a内の新規コマンドポインタ73dが現在示している位置を、上書開始ポインタ73eが示すように、上書開始ポインタ73eを設定して(S43)、S34の処理へ移行する。
Then, the
例えば、図11(a)に示すように、指令バッファメモリ73cに「C201→C202→C203」というステーションC列が記憶されている場合には、i=2のステーションCが、最後のステーションCとなる。
For example, as shown in FIG. 11A, when the station C column “C201 → C202 → C203” is stored in the
よって、この場合に変数iの値が2になって、S31の処理が実行されると、1番目のステーションCとして「C202」が取得され、2番目のステーションCとして「C203」が取得される。尚、3番目のステーションC、即ち、(i+1)番目のステーションCは存在しないので取得されない。 Therefore, in this case, when the value of the variable i becomes 2 and the process of S31 is executed, “C202” is acquired as the first station C, and “C203” is acquired as the second station C. . The third station C, that is, the (i + 1) th station C does not exist and is not acquired.
その後、S32:YesおよびS40:Yesへ分岐して、S42の処理およびS43の処理が実行される。その結果、「C202,C203,0」というステーションCの組み合わせが生成され、更に、新規コマンドポインタ73dが現在示している位置を、上書開始ポインタ73eが示すように設定される。
Thereafter, the process branches to S32: Yes and S40: Yes, and the process of S42 and the process of S43 are executed. As a result, a combination of the stations C “C202, C203, 0” is generated, and the position where the
その後、S34〜S37の処理が実行されると、まず、「C202,C203,0」というステーションCの組み合わせに対応する動作コマンド列が生成される。そして、その生成された動作コマンド列が、図11(d)に示すように、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置に書き込まれる。
Thereafter, when the processes of S34 to S37 are executed, first, an operation command string corresponding to the combination of the stations C “C202, C203, 0” is generated. Then, the generated operation command string is written in the position indicated by the
その結果、動作コマンドバッファメモリ73aには、既に書き込まれている動作コマンド列に続けて、新たに生成された動作コマンド列が追加される。尚、その後、新規コマンドポインタ73dは次の書き込み位置を示すように更新される。
As a result, a newly generated operation command sequence is added to the operation
上述したように、本実施形態では、i番目のステーションCが、指令バッファメモリ73c内の最後のステーションCと判別された場合(S40:Yesの場合)、次回位置が「該当なし」というステーションCの組み合わせが生成される。すると、制御装置70では、無人搬送車両1を最後のステーションCで停車させて待機させるための動作コマンド列が生成されて、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶される。
As described above, in the present embodiment, when the i-th station C is determined to be the last station C in the
しかしながら、無人搬送車両1の自動運転中に、次の行先指令を受信した場合には、到着地点となるステーションCが変更されるため、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶されている動作コマンド列のうち、無人搬送車両1を停車させるための動作コマンド列は不要となる。
However, when the next destination command is received during the automatic operation of the automatic guided
そこで、本実施形態では、動作コマンドバッファメモリ73aに記憶されている動作コマンド列のうち、次の行先指令を受信した場合に不要となる動作コマンド列、即ち、無人搬送車両1を停車させるための動作コマンド列が記憶されている先頭の位置を、上書開始ポインタ73eに記憶させている。そして、次に行先指令を受信した場合には、その次の行先指令に対応する動作コマンド列を、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、上書開始ポインタ73eにより示される位置と同一の位置から、上書き開始するように構成している。
Therefore, in the present embodiment, among the operation command sequences stored in the operation
これにより、上位プロコンから複数回に分けて行先指令が通知される場合でも、最後に通知された行先指令についてのみ、無人搬送車両1を停車させるための動作コマンド列が動作コマンドバッファメモリ73aに残る。よって、無人搬送車両1が最終的な到着地点となるステーションCへ到着するまでに、無人搬送車両1が停車および発進を繰り返すことを抑制できるので、無人搬送車両1にスムーズに走行させられる。
As a result, even when the destination command is notified in multiple times from the host computer, the operation command sequence for stopping the automatic guided
以上の図10に示す動作コマンド生成処理によれば、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの走行経路Rを無人搬送車両1に走行させる動作コマンド列を、隣設する3つのステーションCの組み合わせと、隣設する2つのステーションCの組み合わせとから取得できる。よって、無人搬送車両1を走行させるための動作コマンド列を、単純な処理で取得できるので、制御装置70に掛かる負担を軽減できる。
According to the operation command generation process shown in FIG. 10 described above, the operation command sequence for causing the automatic guided
ここで、図9の説明に戻る。動作コマンド生成処理(S18)が終了した後は、S11の処理へ戻る。S12の判別が肯定される場合は(S12:Yes)、無人搬送車両1が自動運転中に、新たに行先指令を受信した場合である。この場合、CPU71は、新たに受信した行先指令における先頭のステーションCが、指令バッファメモリ73cに記憶されているステーションC列において何番目であるかを算出する(S19)。
Returning to the description of FIG. After the operation command generation process (S18) ends, the process returns to S11. When the determination in S12 is affirmative (S12: Yes), this is a case where a new destination command is received while the automatic guided
次に、CPU71は、S19の処理で算出した番号を変数iに設定し(S20)、i番目のステーションCが記憶されている位置を開始位置として、新たに受信した行先指令(即ち、ステーションC列)を指令バッファメモリ73cに書き込む(S21)。これにより、新たに受信された行先指令が、指令バッファメモリ73cのうち、その行先指令の先頭と同一のステーションCが記憶されている位置から上書きされる。
Next, the
そして、CPU71は、上書開始ポインタ73eが現在示している位置を新規コマンドポインタ73dが示すように設定し(S22)、上述した動作コマンド生成処理(S18)を実行する。
Then, the
ここで、動作コマンド生成処理が実行されると、今回受信した行先指令に対応する動作コマンド列が生成され、それらが動作コマンドバッファメモリ73aに追加される。そして、動作コマンド生成処理(S18)が終了した後は、S11の処理に戻る。
Here, when the operation command generation process is executed, an operation command sequence corresponding to the destination command received this time is generated and added to the operation
例えば、無人搬送車両1が自動運転中であって、指令バッファメモリ73cに「C201→C202→C203」というステーションC列が記憶されている場合(図11(a)参照)に、「C203→C204」という新たな行先指令を受信したとする。この場合、新たな行先指令の先頭である「C203」は、指令バッファメモリ73c内において2番目に位置するため、S12:Yesへ分岐して、S19の処理では2番目と算出され、その結果、S20の処理では変数iに2が設定される。
For example, when the automatic guided
そして、S21の処理が実行されると、指令バッファメモリ73c内のうち、新たに受信した行先指令の先頭と同一である「C203」が記憶されている位置から、新たに受信した行先指令「C203→C204」が上書きされる。その結果、図12(a)に示すように、指令バッファメモリ73cには、「C201→C202→C203→C204」というステーションC列が記憶される。
Then, when the process of S21 is executed, the newly received destination command “C203” from the position in the
次に、S22の処理が実行されると、図12(a)に示すように、上書開始ポインタ73eに記憶させている位置を新規コマンドポインタ73dが示すように設定される。その結果、動作コマンド生成処理(S18)が実行されて、新たに受信した行先指令に対応する動作コマンド列が生成された場合に、その生成されたコマンド列が、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、無人搬送車両1を停車させるための動作コマンド列が記憶されている位置から上書きされ追加される。
Next, when the process of S22 is executed, as shown in FIG. 12A, the position stored in the
より具体的には、動作コマンド生成処理(S18)が実行されると、最初、変数iは2に設定された状態で、S31,S32,S40の各処理が順番に実行される。そして、S32:NoおよびS40:Noへ分岐して、S41の処理が実行される。その結果、「C202,C203,C204」というステーションCの組み合わせが生成される。 More specifically, when the operation command generation process (S18) is executed, first, each process of S31, S32, and S40 is executed in order with the variable i set to 2. And it branches to S32: No and S40: No, and the process of S41 is performed. As a result, a combination of the stations C “C202, C203, C204” is generated.
その後、S34〜S37の処理が実行されると、まず、「C202,C203,C204」というステーションCの組み合わせに対応する動作コマンド列が生成される。そして、その生成された動作コマンド列が、図12(b)に示すように、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置(即ち、図12(a)における上書開始ポインタ73eの示す位置)から上書きされる。
After that, when the processes of S34 to S37 are executed, first, an operation command sequence corresponding to the combination of the stations C “C202, C203, C204” is generated. Then, as shown in FIG. 12B, the generated operation command string is the position indicated by the
次に、S38の処理が実行されるが、図12(a)に示す例では、i=3番目のステーションCが、最後のステーションCとなるので、S38:Noへ分岐する。そして、S39の処理が実行されて、変数iに1が加算され、S31の処理に戻る。 Next, the process of S38 is executed. In the example shown in FIG. 12A, since i = 3rd station C becomes the last station C, the process branches to S38: No. Then, the process of S39 is executed, 1 is added to the variable i, and the process returns to S31.
そして、次は、変数iが3に設定された状態で、S31,S32,S40の各処理が順番に実行され、S32:NoおよびS40:Yesへ分岐して、S42およびS43の各処理が実行される。その後、S34〜S37の処理が実行されると、まず、「C203,C204,0」というステーションCの組み合わせに対応する動作コマンド列が生成される。そして、その生成された動作コマンド列が、図12(c)に示すように、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置に書き込まれる。
Next, with the variable i set to 3, the processes of S31, S32, and S40 are executed in order, branching to S32: No and S40: Yes, and the processes of S42 and S43 are executed. Is done. After that, when the processes of S34 to S37 are executed, first, an operation command string corresponding to the combination of the stations C “C203, C204, 0” is generated. Then, the generated operation command string is written in the position indicated by the
その結果、動作コマンドバッファメモリ73aには、既に書き込まれている動作コマンド列に続けて、新たに生成された動作コマンド列が追加される。尚、その後、新規コマンドポインタ73dは次の書き込み位置を示すように更新される。加えて、S43の処理も実行されるため、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、次の行先指令を受信した場合に不要となる動作コマンド列の先頭の位置が、上書開始ポインタ73eにより記憶される。
As a result, a newly generated operation command sequence is added to the operation
以上の図9に示す動作コマンド設定処理によれば、上位プロコンから行先指令が通知された場合に、その行先指令に従って無人搬送車両1が走行するように各種設定を行うことができる。
According to the operation command setting process shown in FIG. 9 described above, when the destination command is notified from the host computer, various settings can be performed so that the automatic guided
尚、上述したように、本実施形態では、上位プロコンから無人搬送車両1に対して行先指令が通知される度に、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの走行経路R上に並ぶステーションCが、3つ単位で通知される場合の一例を説明している。しかしながら、1回の行先指令の通知において、出発地点となるステーションCから到着地点となるステーションCまでの走行経路R上に並ぶステーションCが全て(又は、4以上)通知される場合でも、当然、本発明を適用できる。
As described above, in this embodiment, every time a destination command is notified from the host computer to the automatic guided
上述した図9に示す動作コマンド処理、及び、図10に示す動作コマンド生成処理によれば、1回の行先指令により、3以上のステーションCが通知される場合でも、その通知された行先指令に対応する動作コマンド列を生成できる。ここで、1回の行先指令により、3以上のステーションCが通知された場合に、動作コマンド生成処理により実行される処理について説明する。まず、無人搬送車両1の待機中に、1回の行先指令により、3以上のステーションCが通知された場合について説明する。
According to the operation command process shown in FIG. 9 and the operation command generation process shown in FIG. 10 described above, even when three or more stations C are notified by one destination instruction, the notified destination instruction is A corresponding operation command sequence can be generated. Here, a process executed by the operation command generation process when three or more stations C are notified by one destination command will be described. First, a case will be described in which three or more stations C are notified by one destination command while the automatic guided
例えば、無人搬送車両1の待機中に、「C201→C202→C203→C204→C205」という行先指令が制御装置70により受信され、その結果、指令バッファメモリ73cの先頭から「C201→C202→C203→C204→C205」というステーションC列が順番に記憶されたとする(図9のS11〜S16参照)。すると、変数iが0に設定され(図9のS17参照)、その後、動作コマンド生成処理(図9のS18)が実行される。
For example, while the automatic guided
ここで、動作コマンド生成処理が実行されると、i=0なので、「0→C201→C202」というステーションCの組み合わせが生成され、その生成された組み合わせに対応する動作コマンド列が生成される。そして、その生成された動作コマンド列が、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置に書き込まれ、その後、新規コマンドポインタ73dが、次の書き込み位置を示すように更新される。
Here, when the operation command generation process is executed, since i = 0, a combination of station C “0 → C201 → C202” is generated, and an operation command sequence corresponding to the generated combination is generated. Then, the generated operation command sequence is written in the position indicated by the
以下同様に、i=1の場合には、「C201→C202→C203」というステーションCの組み合わせが、i=2の場合には、「C202→C203→C204」というステーションCの組み合わせが、i=3の場合には、「C203→C204→C205」というステーションCの組み合わせが、i=4の場合には、「C204→C205→0」というステーションCの組み合わせが、それぞれ生成される。 Similarly, in the case of i = 1, the combination of the station C “C201 → C202 → C203”, and in the case of i = 2, the combination of the station C “C202 → C203 → C204” is i = In the case of 3, the station C combination “C203 → C204 → C205” is generated, and in the case of i = 4, the station C combination “C204 → C205 → 0” is generated.
そして、生成されたステーションCの組み合わせ毎に、そのステーションCに対応する動作コマンド列が生成され、その生成された動作コマンド列が、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置に書き込まれる。更に、生成された動作コマンド列が動作コマンドバッファメモリ73aに書き込まれると、その度に、新規コマンドポインタ73dが、次の書き込み位置を示すように更新される。その結果、動作コマンドバッファメモリ73aには、「C201→C202→C203→C204→C205」という行先指令に対応する動作コマンド列が記憶される。
Then, for each combination of the generated stations C, an operation command sequence corresponding to the station C is generated, and the generated operation command sequence is in the position indicated by the
次に、無人搬送車両1が自動運転中に、上位プロコンから新たな行先指令が通知され、その新たな行先指令において、3以上のステーションCが通知された場合について説明する。
Next, a case where a new destination command is notified from the host computer while the automatic guided
例えば、無人搬送車両1が自動運転中であって、指令バッファメモリ73cに「C201→C202→C203→C204→C205」というステーションC列が記憶されている場合に、「C205→C206→C207→C208→C209」という新たな行先指令を受信したとする。この場合、新たな行先指令の先頭である「C205」は、指令バッファメモリ73c内において4番目に位置するため、変数iに4が設定される(図9のS19,S20参照)。
For example, when the automatic guided
そして、指令バッファメモリ73cの内のうち、新たに受信した行先指令の先頭と同一である「C205」が記憶されている位置から、新たに受信した行先指令「C205→C206→C207→C208→C209」が上書きされる(図9のS21参照)。その結果、指令バッファメモリ73cには、「C201→C202→C203→C204→C205→C206→C207→C208→C209」というステーションC列が記憶される。
The destination command “C205 → C206 → C207 → C208 → C209” is newly received from the position where “C205”, which is the same as the head of the newly received destination command, is stored in the
その後、上書開始ポインタ73eに記憶させている位置を新規コマンドポインタ73dが示すように設定されると(図9のS22参照)、動作コマンド生成処理(図9のS18)が実行される。
Thereafter, when the position stored in the
ここで、動作コマンド生成処理が実行されると、i=4なので、「C204→C205→C206」というステーションCの組み合わせが生成され、その生成された組み合わせに対応する動作コマンド列が生成される。そして、その生成された動作コマンド列が、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置に書き込まれる。その結果、生成された動作コマンド列が、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、ステーションC205で無人搬送車両1を停車させるための動作コマンド列が記憶されている位置から上書きされ追加される。その後、新規コマンドポインタ73dが、次の書き込み位置を示すように更新される。
Here, when the operation command generation processing is executed, since i = 4, a combination of the stations C “C204 → C205 → C206” is generated, and an operation command sequence corresponding to the generated combination is generated. The generated operation command string is written in the position indicated by the
そして、i=5の場合には、「C205→C206→C207」というステーションCの組み合わせが、i=6の場合には、「C206→C207→C208」というステーションCの組み合わせが、i=7の場合には、「C207→C208→C209」というステーションCの組み合わせが、i=8の場合には、「C208→C209→0」というステーションCの組み合わせが、それぞれ生成される。 When i = 5, the combination of station C “C205 → C206 → C207” is set. When i = 6, the combination of station C “C206 → C207 → C208” is set to i = 7. In this case, a combination of stations C “C207 → C208 → C209” is generated, and when i = 8, a combination of stations C “C208 → C209 → 0” is generated.
そして、生成されたステーションCの組み合わせ毎に、そのステーションCに対応する動作コマンド列が生成され、その生成された動作コマンド列が、動作コマンドバッファメモリ73aのうち、新規コマンドポインタ73dの示す位置に書き込まれる。更に、生成された動作コマンド列が動作コマンドバッファメモリ73aに書き込まれると、その度に、新規コマンドポインタ73dが、次の書き込み位置を示すように更新される。
Then, for each combination of the generated stations C, an operation command sequence corresponding to the station C is generated, and the generated operation command sequence is in the position indicated by the
その結果、動作コマンドバッファメモリ73aには、「C205→C206→C207→C208→C209」という行先指令に対応する動作コマンド列が追加される。より具体的には、動作コマンドバッファメモリ73aには、ステーションC205で無人搬送車両1を停車させずにそのまま通過させ、その後、ステーションC209で無人搬送車両1を停車させる動作コマンド列が追加される。
As a result, an operation command sequence corresponding to the destination command “C205 → C206 → C207 → C208 → C209 ” is added to the operation
以上説明したように、上述した図9に示す動作コマンド処理、及び、図10に示す動作コマンド生成処理によれば、1回の行先指令により、3以上のステーションCが通知される場合でも、無人搬送車両1を走行させるための動作コマンド列を生成できる。
As described above, according to the operation command process shown in FIG. 9 and the operation command generation process shown in FIG. 10 described above, even when three or more stations C are notified by a single destination command, unmanned An operation command sequence for causing the
次に、図13を参照して、制御装置70で実行される操舵角自動設定処理について説明する。図13は、操舵角自動設定処理を示すフローチャートである。この処理は、無人搬送車両1が磁気ガイドG上を走行するように、各走行装置5a〜5lに設けられている車軸6aの操舵角θ1〜θ12、および、車輪6bの走行速度V1〜V12を設定するための処理であり、無人搬送車両1の運転モードが自動モードに設定されている間、繰り返し実行される。
Next, a steering angle automatic setting process executed by the
まず、CPU71は、無人搬送車両1が走行中であるかを判別する(S51)。S51の判別が否定される場合は(S51:No)、無人搬送車両1が走行中になるまで待機する。一方、S51の判別が肯定される場合(S51:Yes)、CPU71は、RAM73の基準走行速度メモリ73gから基準走行速度Vを取得して(S52)、現在設定されている運転モードの種別が、何であるかを判別する(S53)。
First, the
S53の判別の結果、右倣いモードと判別された場合(S53:右倣いモード)、CPU71は、無人搬送車両1の右側最前列および右側最終列の各走行装置5b,5lに設けられた各磁気ガイド検出センサ79b,79dから、磁気ガイドGの検出結果を取得する(S54)。
As a result of the determination in S53, when the right scanning mode is determined (S53: right scanning mode), the
次に、CPU71は、右側最前列および右側最終列の各走行装置5b,5lごとに、磁気ガイド検出センサ79b,79dと、磁気ガイドGとの偏差(横ずれ)を、S54の処理で取得した検出結果に基づいて算出する(S55)。そして、S58の処理へ移行する。
Next, the
一方、S53の判別の結果、左倣いモードと判別された場合(S53:左倣いモード)、CPU71は、無人搬送車両1の左側最前列および左側最終列の各走行装置5a,5kに設けられた各磁気ガイド検出センサ79a,79cから、磁気ガイドGの検出結果を取得する(S56)。
On the other hand, if the left scanning mode is determined as a result of the determination in S53 (S53: left scanning mode), the
次に、CPU71は、左側最前列および左側最終列の各走行装置5a,5kごとに、磁気ガイド検出センサ79a,79cと、磁気ガイドGとの偏差(横ずれ)を、S56の処理で取得した検出結果に基づいて算出する(S57)。そして、S58の処理へ移行する。
Next, the
S58の処理では、CPU71は、S55またはS57の処理で算出された偏差を減少させる2つの基準操舵角(前側操舵角θf、及び、後側操舵角θb)を算出する(S58)。尚、S55の処理が実行された場合であれば、磁気ガイド検出センサ79bの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5bの操舵角を、前側操舵角θfとして算出する。また、磁気ガイド検出センサ79dの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5lの操舵角を、後側操舵角θbとして算出する。
In the process of S58, the
一方、S57の処理が実行された場合であれば、磁気ガイド検出センサ79aの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5aの操舵角を、前側操舵角θfとして算出する。また、磁気ガイド検出センサ79cの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5kの操舵角を、後側操舵角θbとして算出する。
On the other hand, if the process of S57 is executed, the steering angle of the traveling
S58の処理において前側操舵角θfおよび後側操舵角θbが算出されると、前側操舵角θfが前側操舵角メモリ73f1に記憶され、後側操舵角θbが後側操舵角メモリ73f2に記憶される。 When the front side steering angle θf and the rear side steering angle θb are calculated in the process of S58, the front side steering angle θf is stored in the front side steering angle memory 73f1, and the rear side steering angle θb is stored in the rear side steering angle memory 73f2. .
尚、上述したように、ここで算出される前側操舵角θfおよび後側操舵角θbは、あくまでも、制御装置70が操舵角設定テーブル72cを参照するための基準操舵角なので、走行装置5a,5b,5k,5lに対して設定される操舵角と一致するとは限らない。
Note that, as described above, the front steering angle θf and the rear steering angle θb calculated here are reference steering angles for the
次に、CPU71は、S58の処理で算出した2つの基準操舵角(前側操舵角θf、及び、後側操舵角θb)を用いて、各走行装置5a〜5lに対応する操舵角θ1〜θ12、および、走行速度比率Va1〜Va12を、操舵角設定テーブル72cから取得する(S59)。
Next, the
尚、S58の処理で算出した前側操舵角θfがプラスの角度であれば、そのまま、その算出した前側操舵角θfおよび後側操舵角θbに対応する各操舵角θ1〜θ12、及び、各走行速度比率Va1〜Va12を、操舵角設定テーブル72cの中から取得する。 If the front steering angle θf calculated in the process of S58 is a positive angle, the steering angles θ1 to θ12 corresponding to the calculated front steering angle θf and the rear steering angle θb, and the traveling speeds as they are. The ratios Va1 to Va12 are acquired from the steering angle setting table 72c.
一方、前側操舵角θfがマイナスの角度であれば、一旦、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbにそれぞれ−1を乗じて、前側操舵角θfの符号をプラスにする。そして、−1乗じた前側操舵角θfおよび後側操舵角θbに対応する各操舵角θ1〜θ12、及び、各走行速度比率Va1〜Va12を、操舵角設定テーブル72cの中から取得する。そして、その取得した各操舵角θ1〜θ12については、それぞれ−1を乗じ、その結果得られた値を、無人搬送車両1における走行装置5a〜5lの各列単位で、左右入れ替える。そして、その結果得られた値を、最終的な各操舵角θ1〜θ12とする。また、各走行速度比率Va1〜Va12については、単に、走行装置5a〜5lの各列単位で、左右入れ替える。そして、その結果得られた値を、最終的な走行速度比率Va1〜Va12とする。
On the other hand, if the front steering angle θf is a negative angle, the front steering angle θf and the rear steering angle θb are each multiplied by −1 to make the sign of the front steering angle θf positive. Then, the steering angles θ1 to θ12 and the traveling speed ratios Va1 to Va12 corresponding to the front steering angle θf and the rear steering angle θb multiplied by −1 are acquired from the steering angle setting table 72c. And about each acquired steering angle (theta) 1-theta12, respectively, -1 is multiplied, and the value obtained as a result is exchanged right and left for each row unit of traveling
そして、CPU71は、S52の処理で取得した基準走行速度Vと、S59の処理で取得した走行速度比率Va1〜Va12とから、各走行装置5a〜5lの走行速度V1〜V12を算出する(S60)。
Then, the
次に、CPU71は、各走行装置5a〜5lについて、S59の処理で取得した操舵角θ1〜θ12を設定すると共に、S60の処理で算出した走行速度V1〜V12を設定する(S61)。より具体的には、各走行装置5a〜5lの各車軸6aの操舵角θ1〜θ12を、S59の処理で取得した操舵角θ1〜θ12に設定すると共に、各走行装置5a〜5lの各車輪6bの走行速度が、S60の処理で算出した走行速度V1〜V12となるように、各車軸6aの回転速度を設定する。
Next, the
以上の図13に示す操舵角自動設定処理によれば、各走行装置5a〜5lの車軸6aに対して操舵角θ1〜θ12を設定する場合に、各車軸6aごとに計算式を用いて各操舵角θ1〜θ12を算出する必要がないため、CPU71に掛かる負担を少なくできる。よって、各操舵角θ1〜θ12の設定を短い周期で実行することができるので、走行経路R上を無人搬送車両1に円滑に走行させられる。
According to the steering angle automatic setting process shown in FIG. 13 described above, when the steering angles θ1 to θ12 are set for the
例えば、本実施形態に対して、各操舵角θ1〜θ12を算出するための計算式を、各車軸6aごとに予め用意しておき、各走行装置5a〜5lの車軸6aの操舵角θ1〜θ12を設定(補正)する場合に、それらの計算式を用いて各操舵角θ1〜θ12を個別に算出するように構成しておくことも考えられる。
For example, with respect to the present embodiment, a calculation formula for calculating each steering angle θ1 to θ12 is prepared in advance for each
しかしながら、走行経路R上を無人搬送車両1に円滑に走行させるためには、各車軸6aの操舵角θ1〜θ12を、より短い周期で設定(補正)する必要があるので、計算式を用いて各操舵角θ1〜θ12を個別に算出するように構成すると、その設定(補正)を短い周期で実行できないおそれがある。
However, in order for the automatic guided
即ち、小型車両のように、無人搬送車両1に設けられている走行装置5の数が少ない場合は、計算式を用いて各操舵角θを算出するように構成していても、算出する操舵角θの数が少ないため、演算量も少なく、演算時間も短い。よって、CPU71に掛かる負担が少ない。しかしながら、本実施形態のように、走行装置5a〜5lの数が多い場合は、計算式により算出する操舵角θ1〜θ12の数が多いため、演算量が多くなり、演算時間も長くなる。よって、CPU71に大きな負担が掛かる。
That is, when the number of traveling
従って、走行装置5a〜5lの数が多い場合に、仮に、各車軸6aの操舵角θ1〜θ12を設定(補正)する周期を短くすると、その周期内に演算を終了できず、制御遅れが発生するおそれがある。一方で、その周期を長くすると、制御遅れは発生しないものの、走行経路R上を無人搬送車両1に円滑に走行させられなくなる。尚、演算能力の高いCPUを搭載して、演算時間を短くすることも考えられるが、コストが高くなるため、現実的ではない。また、演算能力の高いCPUは、演算時以外には過剰性能となるため、その性能を無駄にしてしまう。
Accordingly, when the number of the traveling
これに対して、本実施形態では、各走行装置5a〜5lに対して操舵角θ1〜θ12を設定する場合に、操舵角設定テーブル72cから、各操舵角θ1〜θ12を取得している。よって、計算式により各操舵角θ1〜θ12を算出する場合よりも、演算量を少なくできるので、CPU71に掛かる負担を少なくでき、CPU71の演算時間も短くできる。従って、本実施形態のように、走行装置5a〜5lの数が多い場合でも、CPU71に掛かる負担が大きくならず、演算時間も長くならない。故に、各操舵角θ1〜θ12の設定を短い周期で実行することができ、走行経路R上を無人搬送車両1に円滑に走行させられる。
On the other hand, in this embodiment, when the steering angles θ1 to θ12 are set for the traveling
また、走行装置5a〜5lの数が多い場合でも、CPU71に掛かる負担が大きくならないため、CPU71の演算能力が高くなくても、制御遅れを発生させずに、各操舵角θ1〜θ12の設定を短い周期で実行することができる。よって、CPU71に汎用のCPUを用いることができ、コストを抑制できる。このように、走行装置5a〜5lの数が多い場合、本発明は特に好適である。
Even when the number of the traveling
また、本実施形態では、操舵角θ1〜θ12に加えて、走行速度比率Va1〜V12も、操舵角設定テーブル72において、それぞれ予め設定している。これにより、走行速度V1〜V12を算出する場合に、無人搬送車両1が目標とすべき走行速度である基準走行速度Vに対して、各走行速度比率Va1〜Va12を乗算するという簡単な演算だけで、各走行速度V1〜V12を算出できる。そのため、CPU71に掛かる負担が大きくならず、演算時間も長くならない。
In the present embodiment, in addition to the steering angles θ1 to θ12, the travel speed ratios Va1 to V12 are also set in advance in the steering angle setting table 72, respectively. Thus, when calculating the traveling speeds V1 to V12, only a simple calculation of multiplying the respective traveling speed ratios Va1 to Va12 by the reference traveling speed V, which is the traveling speed that the automatic guided
よって、各走行速度V1〜V12を算出するための計算式を、各車軸6aごとに予め用意しておき、各走行速度V1〜V12を設定する場合に、それらの計算式を用いて各走行速度V1〜V12を1つずつ算出するように構成したときと比較して、CPU71に掛かる負担を少なくできる。従って、各操舵角θ1〜θ12を設定する場合と同様に、走行装置5a〜5lの数が多い場合でも、各走行速度V1〜V12の設定を短い周期で実行することができ、走行経路R上を無人搬送車両1に円滑に走行させられる。また、CPU71に汎用のCPUを用いることができ、コストを抑制できる。故に、走行装置5a〜5lの数が多い場合、本発明は特に好適である。
Therefore, calculation formulas for calculating the respective traveling speeds V1 to V12 are prepared in advance for the
尚、各走行装置5の数が、本実施形態より更に多い場合についても、本実施形態と同様に構成すれば、各走行装置5に対して操舵角θや走行速度Vを設定する場合に、本実施形態と同様に、CPU71に掛かる負担を少なくでき、CPU71の演算時間も短くできる。よって、各車軸6aの操舵角θや、各車輪6bの走行速度Vの設定を短い周期で実行することができ、走行経路R上を無人搬送車両1に円滑に走行させられる。また、CPU71に汎用のCPUを用いることができ、コストを抑制できる。
Even when the number of each traveling
また、上述した操舵角自動設定処理によれば、無人搬送車両1の運転モードが右倣いモードの場合、磁気ガイド検出センサ79b,79dの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1の進行方向が制御される。その結果、右側最前列および右側最終列の走行装置5b,5lに設けられている各車軸6aは、常に、走行経路R上に存在するように制御される。尚、無人搬送車両1の運転モードが左倣いモードの場合についても同様に、左側最前列および左側最終列の走行装置5a,5kに設けられている各車軸6aが、常に、走行経路R上に存在するように制御される。
Further, according to the steering angle automatic setting process described above, when the operation mode of the automatic guided
よって、走行経路Rがカーブ、又は、屈折している場合に、無人搬送車両1がそこを通過したとしても、無人搬送車両1の前面周辺および後面周辺は共に走行経路R上に存在することとなり、無人搬送車両1の前面および後面のうち、進行方向と反対側の面が走行経路R上から外れて、その進行方向と反対側の面が、左右に振れることを防止できる。従って、走行経路Rの周辺を通行する歩行者などに対する安全性を高められる。
Therefore, when the travel route R is curved or refracted, even if the
また、本実施形態では、前側操舵角θf、及び、後側操舵角θbの2つの基準操舵角を基準にして、操舵角設定テーブル72cを構成している。尚、基準操舵角を3つ以上設けて、無人搬送車両1の各車軸6aの操舵角θ1〜θ12を設定し、操舵角設定テーブル72cを構成しても良い。
In the present embodiment, the steering angle setting table 72c is configured based on two reference steering angles, that is, the front steering angle θf and the rear steering angle θb. The steering angle setting table 72c may be configured by providing three or more reference steering angles and setting the steering angles θ1 to θ12 of each
尚、上記実施形態に記載の「動作コマンドバッファメモリ73aに記憶される動作コマンド列」が、特許請求の範囲に記載の「走行データ」に対応する。また、上記実施形態に記載の「走行経路R上で隣設する3つのステーションCの組み合わせに対応する動作コマンド列」が、特許請求の範囲に記載の「通過データ」に対応する。また、上記実施形態に記載の「走行経路R上で隣設する2つのステーションCの組み合わせに対応する動作コマンド列」が、特許請求の範囲に記載の「出発データ」や「到着データ」に対応する。
The “operation command sequence stored in the operation
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and changes can be easily made without departing from the gist of the present invention. It can be guessed.
例えば、上記実施形態で挙げた具体的数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。 For example, the specific numerical values given in the above embodiment are merely examples, and other numerical values can naturally be adopted.
また、上記実施形態では、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させる場合の走行装置5a,5bの操舵角を前側操舵角θfとし、走行装置5k,5lの操舵角を後側操舵角θbしている。しかしながら、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させることが可能であれば、どの走行装置5a〜5lの操舵角を、前側操舵角θfや、後側操舵角θbとしても良い。
Further, in the above embodiment, the steering angle of the traveling
また、上記実施形態では、磁気ガイド検出センサ79a〜79dを、走行装置5a,5b,5k、5lに設置しているが、磁気ガイドGを検出可能な場所であれば、無人搬送車両1のどこに設置しても良い。尚、この場合も、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出部の中央に磁気ガイドGが収まるように、無人搬送車両1を走行させることが可能であれば、どの走行装置5a〜5lの操舵角を、前側操舵角θfや、後側操舵角θbとしても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the magnetic
また、上記実施形態の操舵角設定テーブル72cは、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出結果に基づいて算出される前側操舵角θfおよび後側操舵角θbに対して、操舵角θ1〜θ12と、走行速度比率Va1〜Va12とを対応付けたテーブルであるが、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出結果に対して、操舵角θ1〜θ12と、走行速度比率Va1〜Va12とを対応付けたテーブルとしても良い。これにより、制御装置70において操舵角設定テーブル72cを用いる場合に、磁気ガイド検出センサ79a〜79dの検出結果そのものを用いて、操舵角θ1〜θ12と、走行速度比率Va1〜Va12を取得できるので、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbを算出する手間を省ける。よって、制御装置70に掛かる負担を軽減できる。
In addition, the steering angle setting table 72c of the above embodiment includes steering angles θ1 to θ12 with respect to the front steering angle θf and the rear steering angle θb calculated based on the detection results of the magnetic
また、上記実施形態では、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbの2つの操舵角θf,θbを基準として、操舵角設定テーブル72cを作成しているが、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbの一方と、無人搬送車両1の旋回半径Rとを基準として、操舵角設定テーブル72cを作成しても良い。尚、この場合には、旋回半径Rの範囲(例えば、5〜20m)を予め定めておき、所定ピッチ(例えば、0.2m単位)ごとに、旋回半径Rを設定して、操舵角θf,θbの一方と、旋回半径Rとを漏れなく組み合わせたテーブル72cを作成する。
In the above embodiment, the steering angle setting table 72c is created based on the two steering angles θf and θb of the front steering angle θf and the rear steering angle θb. However, the front steering angle θf and the rear steering angle are generated. The steering angle setting table 72c may be created on the basis of one of θb and the turning radius R of the automatic guided
また、上記実施形態の操舵角設定テーブル72cでは、前側操舵角θfおよび後側操舵角θbごとに、基準走行速度Vに対する走行速度比率Va1〜Va12を記憶しているが、走行速度比率Va1〜Va12に替えて、基準走行速度Vに対応する走行速度V1〜V12を記憶しておくように構成しても良い。 In the steering angle setting table 72c of the above embodiment, the traveling speed ratios Va1 to Va12 with respect to the reference traveling speed V are stored for each of the front side steering angle θf and the rear side steering angle θb, but the traveling speed ratios Va1 to Va12 are stored. Instead of this, the traveling speeds V1 to V12 corresponding to the reference traveling speed V may be stored.
また、上記実施形態では、上位プロコンから無人搬送車両1に対して、1回の行先指令により、ステーションCが3つ単位で通知されるように構成されているが、1回の行先指令により、任意の数のステーションCが通知される場合でも、行先指令毎に、通知されるステーションCの数が変わる場合でも、当然、本発明を適用できる。
Moreover, in the said embodiment, although it is comprised so that the station C may be notified by 3 units | sets by one destination command with respect to the automatic guided
また、上記実施形態では、自動運転処理(図8参照)、動作コマンド設定処理(図9参照)、及び、操舵角自動設定処理(図13参照)を繰り返し実行するように構成しているが、各処理を定期的(例えば、5ms毎)に実行するように構成しても良い。 In the above embodiment, the automatic driving process (see FIG. 8), the operation command setting process (see FIG. 9), and the steering angle automatic setting process (see FIG. 13) are repeatedly executed. You may comprise so that each process may be performed regularly (for example, every 5 ms).
また、上記実施形態では、本発明を無人搬送車両1に適用した形態について説明したが、有人無人に関わらず、行先指令に基づいて操舵を制御するように構成された搬送車両であれば本発明を適用できる。
<その他>
<手段>
技術的思想1記載の走行データ生成装置は、無人搬送車両が通行可能な複数のステーションのうち前記無人搬送車両を通行させる3以上のステーションを指示する行先指令を取得する取得手段を備え、その取得手段によって取得された行先指令に従って前記無人搬送車両を走行させる走行データを生成するものであって、前記複数のステーションのうち隣設する2つのステーション毎に、一方のステーションから他方のステーションに向けて出発するように前記無人搬送車両を走行させる出発データを記憶する出発データ記憶手段と、前記複数のステーションのうち隣設する2つのステーション毎に、一方のステーションから走行してきて他方のステーションで停止するように前記無人搬送車両を走行させる到着データを記憶する到着データ記憶手段と、前記複数のステーションのうち隣設する3つのステーション毎に、一のステーションを挟む2つのステーションの一方から他方に向けて、その一のステーションを通過するように前記無人搬送車両を走行させる通過データを記憶する通過データ記憶手段と、前記出発データ記憶手段に記憶されている一の出発データと、前記到着データ記憶手段に記憶されている一の到着データと、前記通過データ記憶手段に記憶されている少なくとも一以上の通過データとを組み合わせ、前記走行データを生成する走行データ生成手段とを備えている。
技術的思想1記載の走行データ生成装置は、技術的思想1記載の走行データ生成装置において、前記走行データ生成手段は、前記取得手段によって行先指令を取得する度に、その取得した行先指令に基づいて、前記無人搬送車両を到着させる到着ステーションで前記無人搬送車両を停止させる一の到着データを前記到着データ記憶手段から特定する到着データ特定手段と、その到着データ特定手段によって特定される一の到着データに従って前記無人搬送車両が前記到着ステーションで停止する前に、新たに前記取得手段によって行先指令を取得した場合、その取得した行先指令に基づいて前記到着ステーションを通過させる通過データを前記通過データ記憶手段から特定する通過データ特定手段とを備え、
その通過データ特定手段によって通過データが特定された場合に、前記到着データ特定手段によって特定される一の到着データに替えて、前記通過データ特定手段によって特定された前記通過データを組み合わせて前記走行データを生成する。
技術的思想3記載の走行データ生成装置は、技術的思想1又は2記載の走行データ生成装置において、前記走行データ生成手段は、前記行先指令に基づいて、前記無人搬送車両を出発させる出発ステーションと、その出発ステーションの次に前記無人搬送車両が通行するステーションとの2つのステーションを特定する第1特定手段と、その第1特定手段によって特定された2つのステーションに対応する一の出発データを、前記出発データ記憶手段から抽出する第1抽出手段と、前記行先指令に基づいて、前記無人搬送車両が通行する一連のステーションの中から隣設する3つのステーションを、一つずつステーションをずらしながら通過順に特定する第2特定手段と、その第2特定手段によって特定された3つのステーション毎に、その3つのステーションに対応する通過データを前記通過データ記憶手段から抽出する第2抽出手段と、前記行先指令に基づいて、前記無人搬送車両を到着させる到着ステーションと、その到着ステーションの一つ前に前記無人搬送車両が通過するステーションとの2つのステーションを特定する第3特定手段と、その第3特定手段によって特定された2つのステーションに対応する一の到着データを、前記到着データ記憶手段から抽出する第3抽出手段とを備え、前記第1抽出手段によって抽出された一の出発データと、前記第2抽出手段によって抽出された各通過データと、前記第3抽出手段によって抽出された一の到着データとを組み合わせ、前記走行データを生成する。
<効果>
技術的思想1記載の走行データ生成装置によれば、複数のステーションのうち隣設する2つのステーション毎に、一方のステーションから他方のステーションに向けて出発するように無人搬送車両を走行させる出発データが出発データ記憶手段に記憶され、複数のステーションのうち隣設する2つのステーション毎に、一方のステーションから走行してきて他方のステーションで停止するように無人搬送車両を走行させる到着データが到着データ記憶手段に記憶されている。また、複数のステーションのうち隣設する3つのステーション毎に、一のステーションを挟む2つのステーションの一方から他方に向けて、その一のステーションを通過するように無人搬送車両を走行させる通過データが通過データ記憶手段に記憶されている。そして、出発データ記憶手段に記憶されている一の出発データと、到着データ記憶手段に記憶されている一の到着データと、通過データ記憶手段に記憶されている少なくとも一以上の通過データとが走行データ生成手段により組み合わされて、走行データが生成される。よって、新たなステーションを増やす場合には、新たなステーションを含む隣設する2つのステーション毎に、出発データおよび到着データを作成して、出発データ記憶手段および到着データ記憶手段に追加すれば良い。また、新たなステーションを含む隣設する3つのステーション毎に、通過データを作成して、通過データ記憶手段に追加すれば良い。即ち、新たなステーションを増やす場合には、新たなステーションを含む隣設する2つのステーションと、新たなステーションを含む隣設する3つのステーションとに関するデータを作成して、記憶手段に追加すれば良いので、追加するデータ量を抑制できる。従って、ステーションの総数が多い場合でも、走行データを生成するために予め記憶手段に記憶しておくデータ量を抑制できるという効果がある。
技術的思想2記載の走行データ生成装置によれば、技術的思想1記載の走行データ生成装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、取得手段によって行先指令が取得される度に、その取得した行先指令に基づいて、無人搬送車両を到着させる到着ステーションで無人搬送車両を停止させる一の到着データが到着データ記憶手段から到着データ特定手段により特定される。そして、到着データ特定手段によって特定される一の到着データに従って無人搬送車両が到着ステーションで停止する前に、新たに取得手段によって行先指令が取得されると、その取得された行先指令に基づいて到着ステーションを通過させる通過データが、通過データ記憶手段から通過データ特定手段により特定される。すると、到着データ特定手段によって特定される一の到着データに替えて、通過データ特定手段によって特定された通過データを組み合わせた走行データが、走行データ生成手段により生成される。よって、無人搬送車両が到着ステーションで停止する前であれば、到着ステーションを変更できるので、無人搬送車両の走行経路や行先を自由に変更できる。従って、無人搬送車両の走行経路の状況などの外的要因に合わせて、無人搬送車両を効率良く運行させることができるという効果がある。
技術的思想3記載の走行データ生成装置によれば、技術的思想1又は2記載の走行データ生成装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、無人搬送車両を出発させる出発ステーションと、その出発ステーションの次に無人搬送車両が通行するステーションとの2つのステーションが、第1特定手段により行先指令に基づいて特定されると、その2つのステーションに対応する一の出発データが、出発データ記憶手段から第1抽出手段により抽出される。また、無人搬送車両が通行する一連のステーションの中から隣設する3つのステーションが、一つずつステーションをずらしながら通過順に第2特定手段により、行先指令に基づいて特定されると、その3つのステーション毎に、その3つのステーションに対応する通過データが、通過データ記憶手段から第2抽出手段により抽出される。また、無人搬送車両を到着させる到着ステーションと、その到着ステーションの一つ前に無人搬送車両が通過するステーションとの2つのステーションが第3特定手段により、行先指令に基づいて特定されると、その2つのステーションに対応する一の到着データが、到着データ記憶手段から第3抽出手段により抽出される。そして、第1抽出手段によって抽出された一の出発データと、第2抽出手段によって抽出された各通過データと、第3抽出手段によって抽出された一の到着データとが、走行データ生成手段により組み合わされて走行データが生成される。よって、行先指令により指示される無人搬送車両を通行させるステーションから、出発データ、通過データ、および到着データを単純な処理で抽出することができる。従って、制御的負担を軽減できるという効果がある。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the form which applied this invention to the
<Others>
<Means>
The travel data generation device described in the
The travel data generation device described in the
When the passing data is specified by the passing data specifying means, the travel data is combined with the passing data specified by the passing data specifying means instead of the one arrival data specified by the arrival data specifying means. Is generated.
The travel data generation device described in the
<Effect>
According to the travel data generation device described in the
According to the travel data generation device described in the
According to the travel data generation device described in the
1 無人搬送車両
70 制御装置(走行データ生成装置)
72a 動作情報リンクテーブル(出発データ記憶手段、到着データ記憶手段、通過データ記憶手段)
72b 動作コマンドテーブル(出発データ記憶手段、到着データ記憶手段、通過データ記憶手段)
S11 取得手段
S21 走行データ変更手段
S18,S22 走行データ生成手段
S31,S32 第1特定手段
S31〜S35,S40,S41 通過データ取得手段
S31,S40 第3特定手段
S31,S40,S39 第2特定手段
S33〜S35 第1抽出手段
S41,S34,S35 第2抽出手段
S42,S34,S35 到着データ取得手段、第3抽出手段
1 automatic guided
72a Operation information link table (departure data storage means, arrival data storage means, passage data storage means)
72b Operation command table (departure data storage means, arrival data storage means, passage data storage means)
S11 acquisition means
S21 travel data changing means S18, S22 travel data generating means S31, S32 first specifying means S31 to S35, S40, S41 passing data acquiring means S31, S40 third specifying means S31, S40, S39 second specifying means S33 to S35 second 1 extraction means S41, S34, S35 second extraction means S42, S34, S35 arrival data acquisition means, third extraction means
Claims (3)
前記誘導体上に所定間隔毎に設けられる複数のステーションのうち前記無人搬送車両に経由させるステーションが順番に指示される行先指令を取得する取得手段と、
前記複数のステーションの一つである現在ステーションと対応付けられ、その現在ステーションから、その現在ステーションに対して前記無人搬送車両の進行方向下流側に隣設されるステーションである次回ステーションに向けて前記無人搬送車両を出発させる出発データを、前記複数のステーションの各々を前記現在ステーションとした場合についてそれぞれ記憶する出発データ記憶手段と、
前記現在ステーションと対応付けられ、その現在ステーションに対して前記無人搬送車両の進行方向上流側に隣設されるステーションである前回ステーションから前記現在ステーションに向けて走行してくる前記無人搬送車両を前記現在ステーションで停止させる到着データを、前記複数のステーションの各々を前記現在ステーションとした場合についてそれぞれ記憶する到着データ記憶手段と、
前記現在ステーションと対応付けられ、前記前回ステーションから前記現在ステーションに向けて走行してくる前記無人搬送車両を、前記現在ステーションで停止させずに通過させ前記次回ステーションに向けて走行させる通過データを、前記複数のステーションの各々を前記現在ステーションとした場合についてそれぞれ記憶する通過データ記憶手段と、
前記取得手段によって取得される行先指令に基づいて、前記出発データ記憶手段に記憶される一の出発データと、前記到着データ記憶手段に記憶される一の到着データと、前記通過データ記憶手段に記憶される少なくとも一以上の通過データとを組み合わせた走行データを生成する走行データ生成手段とを備え、
前記走行データ生成手段は、
生成された一の走行データに従って前記無人搬送車両が走行している間に、前記取得手段によって新たに行先指令を取得した場合、その新たに取得した行先指令に基づいて、前記一の走行データに組み合わせられた前記一の到着データを、前記通過データ記憶手段に記憶される一の通過データに変更する走行データ変更手段とを備えることを特徴とする走行データ生成装置。 In a travel data generation device that generates travel data of an automated guided vehicle that travels along a derivative laid on a travel route ,
An acquisition means for acquiring a destination command in which stations to be routed through the automatic guided vehicle among a plurality of stations provided at predetermined intervals on the derivative are instructed;
The current station is associated with the current station that is one of the plurality of stations, and is directed from the current station toward the next station that is adjacent to the current station on the downstream side in the traveling direction of the automatic guided vehicle. Departure data storage means for storing departure data for starting an automated guided vehicle when each of the plurality of stations is the current station ;
The automatic guided vehicle traveling to the current station from the previous station, which is associated with the current station and adjacent to the current station on the upstream side in the traveling direction of the automatic guided vehicle, Arrival data storage means for storing arrival data to be stopped at the current station for each of the plurality of stations as the current station ;
Passing data that is associated with the current station and passes through the unmanned transport vehicle traveling from the previous station toward the current station without stopping at the current station and traveling toward the next station, Passing data storage means for storing each of the plurality of stations as the current station ;
Based on the destination command acquired by the acquisition means, one departure data stored in the departure data storage means, one arrival data stored in the arrival data storage means, and storage in the passage data storage means Traveling data generating means for generating traveling data in combination with at least one or more passing data that is ,
The travel data generating means includes
When a new destination command is acquired by the acquisition unit while the automatic guided vehicle is traveling according to the generated one travel data, the one travel data is converted into the one travel data based on the newly acquired destination command. the combined the one incoming data, travel data generating apparatus according to claim Rukoto a running data changing means for changing one of the passage data to be stored in the pass data storage means.
前記取得手段によって行先指令を取得する度に、その取得した行先指令に基づいて、前記無人搬送車両を到着させる到着ステーションで前記無人搬送車両を停止させる一の到着データを前記到着データ記憶手段から特定する到着データ特定手段と、
その到着データ特定手段によって特定される一の到着データに従って前記無人搬送車両が前記到着ステーションで停止する前に、新たに前記取得手段によって行先指令を取得した場合、その取得した行先指令に基づいて前記到着ステーションを通過させる一の通過データを前記通過データ記憶手段から特定する通過データ特定手段とを備え、
前記走行データ変更手段は、
前記通過データ特定手段によって一の通過データが特定された場合に、前記到着データ特定手段によって特定される一の到着データを、前記通過データ特定手段によって特定される一の前記通過データに変更することを特徴とする請求項1に記載の走行データ生成装置。 The travel data generating means includes
Each time the destination command is acquired by the acquiring means, based on the acquired destination command, one arrival data for stopping the automatic guided vehicle at the arrival station where the automatic guided vehicle arrives is identified from the arrival data storage means. An arrival data identification means to
If the destination command is newly acquired by the acquisition unit before the automatic guided vehicle stops at the arrival station in accordance with the one arrival data specified by the arrival data specifying unit, based on the acquired destination command Passing data specifying means for specifying one passing data passing through the arrival station from the passing data storage means,
The travel data changing means is
If it is identified one pass data by the passing data identifying means, an arrival data identified by said incoming data specifying means, changing one of the pass data specified by the passed data specifying means The travel data generation device according to claim 1, wherein:
前記到着データ記憶手段は、前記現在ステーションに対して前記前回ステーションが複数設けられる場合、その現在ステーションと、一の前回ステーションと、その一の前回ステーションに応じた前記到着データとが対応付けられたデータを、前記複数の前回ステーションの各々を前記一の前回ステーションとした場合についてそれぞれ記憶し、
前記通過データ記憶手段は、前記現在ステーションに対して前記次回ステーションと前記前回ステーションとの少なくとも一方が複数設けられる場合、その現在ステーションと、一の次回ステーションと、一の前回ステーションと、その一の前回ステーションおよび一の次回ステーションに応じた前記通過データとが対応付けられたデータを、前記次回ステーションと前記前回ステーションとの全組み合わせの各々についてそれぞれ記憶し、
前記走行データ生成手段は、
前記行先指令において最初に指示されるステーションを前記現在ステーション、次に指示されるステーションを前記次回ステーションとして特定する第1特定手段と、
その第1特定手段によって特定される前記現在ステーションと前記次回ステーションとに対応付けて前記出発データ記憶手段に記憶される一の出発データを抽出する第1抽出手段と、
前記行先指令において最初に指示されるステーションと、最後に指示されるステーションとの間に指示される1以上のステーションを指示順に前記現在ステーションとして特定すると共に、その現在ステーションとして特定されたステーションの1つ前に指示されるステーションを前記前回ステーション、その現在ステーションとして特定されたステーションの次に指示されるステーションを前記次回ステーションとして特定する第2特定手段と、
その第2特定手段によって特定される前記現在ステーションと、前記前回ステーションと、前記次回ステーションとに対応付けて前記通過データ記憶手段に記憶される通過データを少なくとも1以上抽出する第2抽出手段と、
前記行先指令において最後に指示されるステーションの一つ前に指示されるステーションを前記前回ステーション、最後に指示されるステーションを前記現在ステーションとして特定する第3特定手段と、
その第3特定手段によって特定される前記前回ステーションと、前記現在ステーションとに対応付けて前記到着データ記憶手段に記憶される一の到着データを抽出する第3抽出手段とを備え、
前記第1抽出手段によって抽出される一の出発データと、前記第2抽出手段によって抽出される少なくとも1以上の通過データと、前記第3抽出手段によって抽出される一の到着データとを組み合わせた走行データを生成することを特徴とする請求項1又は2記載の走行データ生成装置。 When a plurality of next stations are provided for the current station, the departure data storage means associates the current station, one next station, and the departure data corresponding to the one next station. Storing data for each of the plurality of next stations as the one next station;
In the case where a plurality of the previous stations are provided for the current station, the arrival data storage means associates the current station, one previous station, and the arrival data corresponding to the one previous station. Data is stored for each of the plurality of previous stations as the one previous station;
In the case where a plurality of at least one of the next station and the previous station are provided with respect to the current station, the passing data storage means includes the current station, one next station, one previous station, and one Data associated with the previous station and the passage data corresponding to one next station is stored for each of all combinations of the next station and the previous station,
The travel data generating means includes
First specifying means for specifying the first designated station in the destination command as the current station and the next designated station as the next station ;
A first extraction means for extracting one of the starting data stored in said starting data storage means in association with said next station and the current station that will be specified by the first specifying means,
One or more stations designated between the first designated station and the last designated station in the destination command are identified as the current station in the designated order, and one of the stations identified as the current station is specified. A second specifying means for specifying the station specified next as the previous station and the station specified next as the current station as the next station ;
It said current station that will be specified by the second specifying means, and the last station, a second extraction means for extracting passage data at least one or more stored in the pass data storage means in association with said next station,
Third specifying means for specifying the station specified immediately before the station last specified in the destination command as the previous station and the station specified last as the current station ;
With its third said previous station that will be specified by the specifying means, and a third extraction means for extracting an arrival data stored in the incoming data storage means in association said current station and,
Traveling in combination with one of the starting data that is extracted, and at least one or more passes data that are extracted by said second extracting means, and one of arrival data that is extracted by the third extraction means by said first extracting means The travel data generating device according to claim 1 or 2, wherein the data is generated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011040825A JP5753704B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Travel data generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011040825A JP5753704B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Travel data generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178054A JP2012178054A (en) | 2012-09-13 |
JP5753704B2 true JP5753704B2 (en) | 2015-07-22 |
Family
ID=46979852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011040825A Active JP5753704B2 (en) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | Travel data generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5753704B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105988876B (en) * | 2015-03-27 | 2019-09-17 | 杭州迪普科技股份有限公司 | Memory allocation method and device |
JP6689142B2 (en) * | 2016-06-23 | 2020-04-28 | 日本車輌製造株式会社 | Travel management program for transport vehicles |
JP7494746B2 (en) | 2021-01-28 | 2024-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | AUTONOMOUS MOBILITY SYSTEM, AUTONOMOUS MOBILITY METHOD, AND AUTONOMOUS MOBILITY PROGRAM |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6417108A (en) * | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Komatsu Mfg Co Ltd | Operating command producing method for unmanned carrier |
JP2000003219A (en) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Method for instructing work of automated guided vehicle and device therefor |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011040825A patent/JP5753704B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012178054A (en) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP4229617B1 (en) | Global multi-vehicle decision making system for connected and automated vehicles in dynamic environment | |
JP5753704B2 (en) | Travel data generator | |
CN109552333A (en) | Vehicle movement prediction technique and equipment | |
US6832139B2 (en) | Graphical system configuration program for material handling | |
CN102189992B (en) | Method for setting basis following position and system for lane-keeping control | |
EP3441908A1 (en) | Method and apparatus for controlling driving of vehicle | |
WO2010097852A1 (en) | Layout generation device, layout generation method, and program | |
CN104679004A (en) | Flexible path and fixed path combined automated guided vehicle and guide method thereof | |
TW200725500A (en) | Path guiding system and method thereof | |
CN103308050A (en) | Moving body position detection system, moving body position detection apparatus, moving body position detection method, and computer-readable storage medium | |
JP5806823B2 (en) | Steering control device | |
CN107202579B (en) | Wharf horizontal transportation area auxiliary path planning method, medium and system | |
US20180292227A1 (en) | Method for updating an electronic card of a vehicle | |
CN103308051A (en) | Moving body position detection system, moving body position detection apparatus, moving body position detection method, and computer-readable storage medium | |
CN112923945B (en) | AGV multi-spectrum color-differentiation tracking navigation and shape-color positioning method based on visual recognition technology | |
JP4283804B2 (en) | Transport system | |
JP2009276823A (en) | Carrying system | |
US20210365043A1 (en) | System and method for guiding vehicles and computer program product | |
KR101371966B1 (en) | Robot driving system using rfidm | |
US11150662B2 (en) | Vehicle control system, self-driving vehicle, vehicle control method, and program | |
CN112947487B (en) | Automatic guided vehicle and curve path tracking method and control device thereof | |
JPH06187032A (en) | Marker for mobile robot and information detector and traveling controller | |
JPWO2007043120A1 (en) | Transport route determination device, transport route determination method, and transport route determination program | |
KR101704193B1 (en) | The operating system of mobile robot having cross-shaped magnetic position sensor unit | |
WO2018038207A1 (en) | Automatic travel device and automatic travel system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5753704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |