JP5752166B2 - Connector housing device - Google Patents
Connector housing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5752166B2 JP5752166B2 JP2013063845A JP2013063845A JP5752166B2 JP 5752166 B2 JP5752166 B2 JP 5752166B2 JP 2013063845 A JP2013063845 A JP 2013063845A JP 2013063845 A JP2013063845 A JP 2013063845A JP 5752166 B2 JP5752166 B2 JP 5752166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- hole
- housing
- connector
- accommodation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 69
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 18
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
この発明は、パソコン及びテレビの端子や、コンセント用のプラグ等の接続具を、不使用時には内部に収容し、使用時には取り出すことができる接続具収容装置に関する。 The present invention relates to a connector housing apparatus that accommodates terminals such as terminals for personal computers and televisions and plugs for outlets inside when not in use and can be removed when in use.
一般に、この種の収容装置は、下記特許文献1に記載されているように、装置本体を有している。装置本体には、その前面に開口する収容孔が設けられている。収容孔には、その開口部から端子(接続具)が挿脱可能に収容されている。接続端子の後端部には、信号線等のケーブルが接続されており、ケーブルは例えばインターネットに接続されている。
Generally, this type of storage device has a device body as described in
端子の使用時には、収容孔の内周面と端子の外周面との間の隙間に親指と人差し指とを差し込む。そして、端子を摘まみ、収容孔から前方に引き出す。その後、端子をパソコン等に接続する。端子の不使用時には、端子をパソコンから抜き出し、収容孔にその開口部から挿入する。 When the terminal is used, the thumb and index finger are inserted into the gap between the inner peripheral surface of the accommodation hole and the outer peripheral surface of the terminal. Then, the terminal is picked and pulled forward from the accommodation hole. Then connect the terminal to a personal computer. When the terminal is not in use, the terminal is removed from the personal computer and inserted into the receiving hole through the opening.
上記従来の接続具収容装置において、端子を収容孔から前方へ引き出す際には、収容孔の内周面と端子の外周面との間に親指及び人差し指を差し込んで端子を摘まむ必要がある。ところが、収容孔の内周面と端子の外周面との間の隙間は小さなものである。隙間が大きいと見栄えが悪くなるからである。隙間が小さいため、端子が摘まみ難く、引き出し難いという問題があった。 In the conventional connector housing apparatus, when the terminal is pulled forward from the housing hole, it is necessary to insert the thumb and forefinger between the inner peripheral surface of the housing hole and the outer peripheral surface of the terminal to grip the terminal. However, the gap between the inner peripheral surface of the accommodation hole and the outer peripheral surface of the terminal is small. This is because if the gap is large, the appearance will deteriorate. Since the gap is small, there is a problem that it is difficult to pick up the terminal and it is difficult to pull it out.
この発明は、上記問題を解決するためになされたもので、先端部が開口した収容孔を有する装置本体を備え、ケーブルが接続された接続具が上記収容孔にその開口部から前方へ取り出し可能に収容された接続具収容装置において、上記接続具を所定の支持位置から後方へ移動不能に支持する支持部が設けられた可動部材をさらに備え、上記可動部材が、上記収容孔に収容位置とこの収容位置に対して前方に離間した取出し位置との間を前後方向へ移動可能に設けられていることを特徴としている。
この場合、上記支持部には、上記ケーブルが前後方向へ移動可能に挿通される貫通孔が形成され、上記ケーブルをその径方向へ移動させて上記支持部の外部から上記貫通孔まで挿入することができるよう、上記支持部には、上記支持部の外面から上記貫通孔の内周面まで延びるスリットが形成されていることが望ましい。特に、上記可動部材が上記収容位置とそこから上記収容孔の後端側へ所定距離だけ離れた装着位置との間を移動可能であり、上記可動部材が上記装着位置に位置しているときには、上記支持部が上記収容孔から後方へ抜け出て、上記支持部及び上記スリットが外部に開放されることが望ましい。
また、上記接続具が上記支持位置に位置している状態において、上記可動部材が上記収容位置に移動させられると上記接続具のほぼ全部が上記収容孔内に収容され、上記可動部材が上記取出し位置に移動させられると、上記接続具の少なくとも先端部が上記収容孔から前方に突出させられることが望ましい。
上記収容孔が断面四角形状に形成され、上記収容孔の長手方向から上記可動部材を見たとき、上記可動部材が「コ」字状をなすように、上記可動部材が、互いに対向して配置された第1及び第2壁部と、この第1及び第2壁部の一側部間に設けられた第3壁部とを有し、上記第1〜第3壁部の少なくとも一つに上記支持部が設けられていることが望ましい。
上記第1及び第2壁部のうちの、上記支持位置に位置している上記接続具の少なくとも先端部と対向する部分が切り欠かれており、その切り欠き部は、上記可動部材が上記取出し位置に位置すると、少なくとも上記切り欠き部の上記接続具と対向した先端部が上記収容孔の開口部から外部に露出するように配置されていることが望ましい。
上記可動部材の先端部には、操作部が設けられており、この操作部が上記支持位置に位置している上記接続具より前方に配置されていることが望ましい。
The present invention has been made to solve the above problems, and includes a device main body having a receiving hole with an open end, and a connector to which a cable is connected can be taken out from the opening to the receiving hole. The connection tool storage device further includes a movable member provided with a support portion that supports the connection tool so as not to move backward from a predetermined support position, and the movable member has a storage position in the storage hole. It is characterized in that it is provided so as to be movable in the front-rear direction between a take-out position spaced forward with respect to this accommodation position.
In this case, the support part is formed with a through hole through which the cable is movably inserted in the front-rear direction, and the cable is moved in the radial direction to be inserted from the outside of the support part to the through hole. It is desirable that a slit extending from the outer surface of the support portion to the inner peripheral surface of the through hole is formed in the support portion. In particular, when the movable member is movable between the housing position and a mounting position that is a predetermined distance away from the housing position to the rear end side of the housing hole, and when the movable member is located at the mounting position, It is preferable that the support part is pulled out rearward from the accommodation hole, and the support part and the slit are opened to the outside.
When the movable member is moved to the accommodation position in a state where the connector is located at the support position, substantially all of the connector is accommodated in the accommodation hole, and the movable member is removed from the accommodation hole. When moved to the position, it is desirable that at least the distal end portion of the connector is projected forward from the accommodation hole.
The accommodating hole is formed in a quadrangular cross section, and the movable members are arranged to face each other so that the movable member has a “U” shape when viewed from the longitudinal direction of the accommodating hole. The first and second wall portions and a third wall portion provided between one side portions of the first and second wall portions, and at least one of the first to third wall portions. It is desirable that the support portion is provided.
Of the first and second wall portions, at least a portion facing the distal end portion of the connection tool located at the support position is cut out, and the cutout portion is formed by the movable member being taken out by the movable member. When positioned, it is desirable that at least a tip portion of the notch facing the connection tool is disposed so as to be exposed to the outside from the opening of the accommodation hole.
It is desirable that an operation portion is provided at the distal end portion of the movable member, and the operation portion is disposed in front of the connection tool located at the support position.
上記特徴構成を有するこの発明において、いま、可動部材が収容位置に位置するとともに、接続具が支持位置に位置し、その結果接続具が収容孔内に収容されているものとする。接続具を収容孔から引き出す際には、可動部材を収容位置から取出し位置まで前方へ移動させる。すると、接続具が可動部材と一緒に移動し、可動部材の移動距離の分だけ前方に位置する。したがって、接続具が摘み易くなり、収容孔から前方へ容易に引き出すことができる。 In the present invention having the above-described characteristic configuration, it is assumed that the movable member is located at the accommodation position and the connection tool is located at the support position, and as a result, the connection tool is accommodated in the accommodation hole. When pulling out the connector from the accommodation hole, the movable member is moved forward from the accommodation position to the removal position. Then, the connection tool moves together with the movable member, and is positioned forward by the moving distance of the movable member. Therefore, the connector can be easily picked and can be easily pulled forward from the accommodation hole.
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1及び図2は、この発明に係る端子収容装置(接続具収容装置;以下、収容装置と略称することもある。)1が設けられた机Dを示す。机Dは、長手方向を左右方向に向けた水平な上板部Daを有しており、上板部Daの右端部の後側部分には、上板部Daを上下に貫通する装着孔Dbが形成されている。この装着孔Dbには、収容装置1が装着されている。収容装置1の構造については、説明の便宜上、図1の上下左右及び前後を用いて説明する。ただし、収容装置1は、家屋の壁や床に設けられることもある。したがって、収容装置1の構造は、以下に述べる上下左右及び前後に限定されるものではない。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2 show a desk D provided with a terminal accommodating device (connector accommodating device; hereinafter, sometimes abbreviated as an accommodating device) 1 according to the present invention. The desk D has a horizontal upper plate portion Da whose longitudinal direction is directed in the left-right direction, and a mounting hole Db that vertically penetrates the upper plate portion Da in the rear side portion of the right end portion of the upper plate portion Da. Is formed. The
収容装置1は、収容ボックス2を有している。収容ボックス2は、樹脂を成形してなるものであり、平面視略長方形の筒状をなす本体部21を有している。本体部21は、その長手方向を左右方向に向けて水平に配置されている。本体部21の上下の両端部は、それぞれ開口させられている。本体部21の外周面の上端部には、フランジ部21aが全周にわたって形成されている。そして、本体部21が装着孔Dbに挿入されるとともに、フランジ部21aが上板部Daの上面に突き当てられている。フランジ部21aには、木ねじ(図示せず)が挿通されており、この木ねじを上板部Daに螺合させて締め付けることにより、フランジ部21aが上板部Daに固定され、ひいては収容ボックス2が机Dに固定されている。フランジ部21aは、他の固定手段によって上板部Daに固定してもよい。
The
フランジ部21aの外周部には、化粧板22が着脱可能に嵌合されている。この化粧板22によって本体部21及びフランジ部21aが覆われている。したがって、本体部21及びフランジ部21aは、上方から目視することができない。
A
本体部21の内部の左端部には、第1収容部23が本体部21と一体に設けられている。第1収容部23には、入力端子Ciが固定状態で収容されている。第1収容部23の上板部には、これを上下に貫通する貫通孔23aが形成されている。この貫通孔23aは、入力端子Ciの真上に配置されている。また、化粧板22には、これを上下に貫通する窓孔22aが形成されている。窓孔22aは、貫通孔23aより大きく形成されており、平面視したときに貫通孔23aが窓孔22a内に入り込むよう、貫通孔23aの真上に配置されている。貫通孔22a及び窓孔23aには、例えばパソコンにケーブルを介して接続された出力端子(いずれも図示せず)が挿通され、入力端子Ciに着脱可能に接続される。入力端子Ciは、例えば机Dに設けられたスピーカ(図示せず)に接続されている。したがって、入力端子Ciに出力端子を接続することにより、スピーカから音を出力させることができる。
A first
収容ボックス2の左側の部分には、蓋体24が設けられている。この蓋体24は、開位置と開位置との間を回転変位可能である。蓋体24は、図7〜図9に示す開位置に位置しているときには、その長手方向を上下方向に向けた状態で第1収容部23と本体部21の左側壁部との間に入り込んでおり、窓孔22aを開いている。蓋体24は、開位置から上方へ向かって所定の位置まで移動させられると、その下端部を中心として図7の時計方向へ回転可能になる。その後、蓋体24をその長手方向が水平方向を向くまで回転させると閉位置に達し、それ以上回転することができなくなる。蓋体24が閉位置に回転すると、窓孔22aが蓋体24によって閉じられる。この結果、第1収容部23、貫通孔23a及び入力端子Ciが外部から目視不能になる。蓋体24は、上記と逆の手順により、閉位置から開位置まで回転変位させることができる。
A
本体部21の内部の右端部には、第2収容部25が本体部21と一体に設けられている。第2収容部25には、この発明に係る接続具収容装置の装置本体としてのケーシング3が収容されている。ケーシング3は、特に図11〜図16に示すように、平面視略長方形の筒状をなしており、その内部が収容孔31とされている。
A second
ケーシング3は、その長手方向を上下方向に向けた状態で第2収容部25内に収容されている。ケーシング3の左右方向の一側部及び他側部の外面の上端部には、突出部3a,3bがそれぞれ形成されている。この突出部3a,3bが第2収容部25に形成された係合部25a,25bにそれぞれ係合することにより、ケーシング3が第2収容部25に位置固定状態で取り付けられている。ケーシング3が第2収容部25に取り付けられた状態では、ケーシング3の上端面が第2収容部25の上板部の下面にほぼ接触させられている。
The
第2収容部25の上板部には、これを上下に貫通する貫通孔25cが形成されている。貫通孔25cは、ケーシング3の収容孔31の内周面の断面形状及び寸法とほぼ同一の断面形状及び寸法を有しており、収容孔31と水平方向において同一位置に配置されている。したがって、貫通孔25cの内周面は、収容孔31の内周面の延長上に位置している。また、化粧板22には、窓孔22bが形成されている。窓孔22bは、貫通孔25cの真上に配置されている。しかも、窓孔22bは、貫通孔25cより大きく形成されている。したがって、窓孔22bを平面視すると、貫通孔25cが窓孔22b内に入り込む。
A through
収容ボックス2の右側の部分には、蓋体26が設けられている。この蓋体26は、開位置と開位置との間を回動変位可能である。蓋体26は、図7〜図9に示す開位置に位置すると、その長手方向を上下方向に向けた状態で第2収容部25と本体部21の右側壁部との間に入り込み、窓孔22bを開く。蓋体26は、開位置から上方へ向かって所定の位置まで移動させられると、下端部を中心として図7の反時計方向へ回転可能になる。その後、蓋体26をその長手方向が水平方向を向くまで回転すると閉位置に達し、それ以上回転することができなくなる。蓋体26が閉位置に回転すると、窓孔22bが蓋体26によって閉じられる。その結果、第2収容部25、貫通孔25c及びケーシング3が外部から目視不能になる。蓋体26は、上記と逆の手順により、閉位置から開位置まで回転変位させることができる。
A
ケーシング3の収容孔31には、可動部材4がケーシング3の長手方向(上下方向)へ移動可能に挿入されている。可動部材4は、図17〜図21に示すように、長手方向を上下方向に向け、かつ左右方向に対向して配置された第1及び第2壁部41,42と、この第1及び第2壁部41,42の一側部間に設けられた第3壁部43とにより、平面視「コ」字状に形成されている。そして、可動部材4は、第1及び第2壁部41,42間の開放部を前方に向けた状態で収容孔31に挿入されている。可動部材4は、第1及び第2壁部41,42間の開放部を前方以外の方向、つまり左方、右方及び後方のいずれかの方向に向けて配置してもよい。
The
可動部材4は、ケーシング3に対し、図7及び図8に示す収容位置と図9に示す取出し位置との間、及び収容位置と図10に示す装着位置との間を上下方向へ移動可能である。
The
図8に示すように、収容孔31の左右の両側面の下端部には、収容孔31の内部側へ向かって突出する突出部3c,3dが形成されている。突出部3c,3dの上面には、収容孔31の内側へ向かって下り勾配をなす第1停止面3e,3fがそれぞれ形成されている。一方、可動部材4の第1及び第2壁部41,42の外面の上下方向の中間部には、外側に向かって上り勾配をなす第1当接面41a,42aが形成されている。可動部材4が取出し位置から所定距離だけ下方へ移動すると、第1当接面41a,42aが第1停止面3e,3fにそれぞれ突き当たる。これによって、可動部材4が停止する。このときの可動部材4の位置が収容位置である。可動部材4が収容位置に位置すると、可動部材4の上端面がケーシング3の上端面及び化粧板22の下面と上下方向においてほぼ同一位置に位置する。したがって、蓋体26が閉位置に位置すると蓋体26の下面が可動部材4の上端面にほぼ接する。
As shown in FIG. 8,
ケーシング3の突出部3c,3dの各下面には、水平な第2停止面3g,3hがそれぞれ形成されている。一方、可動部材4の第1及び第2壁部41,42の外面の下端部には、外側に向かって突出する突出部41b,42bがそれぞれ形成されている。可動部材4が収容位置から所定距離だけ上方へ移動すると、図9に示すように、当接部41b,42bの上面が第2停止面3g,3hにそれぞれ突き当たり、可動部材4が停止する。このときの可動部材4の位置が取出し位置である。互いに突き当たる突出部41b,42bの上面と第2停止面3g,3hとは、いずれも水平面になっている。したがって、突出部41b,42bは、第2停止面3g,3hを上方へ乗り越えることができず、可動部材4は取出し位置を越えて上方へ移動することがない。
Horizontal second stop surfaces 3g and 3h are formed on the lower surfaces of the protruding
収容孔31の内周面のうちの後側の背面には、逃げ凹部3iが形成されている。この逃げ凹部3iは、上下方向に延びており、その下端部はケーシング3の下端面に開放されている。一方、逃げ凹部3iの上端は、収容孔31の上端より所定距離だけ下側において止まっており、逃げ凹部3iの上端部の深さは上方へ向かって漸次浅くなっている。一方、可動部材4の第3壁部43には、略「U」字状に延びるスリット43aが形成されている。このスリット43aが形成されることにより、第3壁部43には、上端部が第3壁部43に一体に形成され、下端部が自由端部とされた弾性片43bが形成されている。この弾性片43bの外面の下端部には、突起43cが形成されている。この突起43cは、可動部材4が収容位置と取出し位置から下方へ若干の距離だけ離間した所定の接触開始位置との間に位置しているときには、逃げ凹部3i内に入り込んでおり、収容孔31の内周面(逃げ凹部3iの底面)に接触することがない。したがって、弾性片43bは、弾性変形のない自然状態になっている。可動部材4が接触開始位置を越えると、突起43cが逃げ凹部3iの底面の上端部に接触し始め、さらに可動部材4が上方へ移動すると、突起43cが逃げ凹部3iから上方へ脱出して収容孔31の背面に接触する。突起43cが収容孔31の背面に接触すると、弾性片43bが突起43cの高さの分だけ弾性変形する。その結果、弾性片43cは、突起43bをケーシング3の内周面の背面に押圧接触させるとともに、第1及び第2壁部41,42の前面を収容孔31の前面に押圧接触させる。そして、それらの押圧接触面間に作用する摩擦抵抗により、可動部材4がケーシング3に位置固定される。したがって、可動部材4は、取出し位置及びその下側の近傍の位置に位置すると、摩擦抵抗によってその位置に維持される。可動部材4が取出し位置から下方へ移動させられて接触開始位置を越えると、突起43bが逃げ凹部3i内に入り込む。この結果、摩擦抵抗が作用しなくなり、可動部材4はその自重によって収容位置まで移動する。
An
図8に示すように、可動部材4の第3壁部43の上下方向の中間部には、スリット43d,43dが形成されている。このスリット43d,43dは、第2壁部43の第1及び第2壁部41,42に接するように配置されている。この結果、第1及び第2壁部41,42の上下方向の中間部、つまり第1当接面41a,42aが形成された中間部が左右方向へ弾性変形可能になっている。第1及び第2壁部41,42は、第1当接面41a,42aが第1停止面3e,3fを乗り越えることができるまで弾性変形可能である。したがって、可動部材4を所定の大きさを越える力で下方へ押し下げると、第1当接面41a,42aが第1停止面3e,3fを乗り越え、可動部材4が収容位置を越えて下方へ移動する。
As shown in FIG. 8, slits 43 d and 43 d are formed in an intermediate portion in the vertical direction of the
特に図17、図20及び図21に示すように、第3壁部43の両側面の上端部には、突出部43e,43eが形成されている。図7に示すように、突出部43e,43eは、可動部材4が収容位置に位置しているときには、第1停止面3e,3fから上方へ離間しているが、可動部材4が収容位置から下方へ所定距離だけ移動すると、第1停止面3e,3fに突き当たる。この結果、可動部材4がそれ以上下方へ移動することができなくなる。このときの可動部材4の位置が装着位置である。
In particular, as shown in FIGS. 17, 20, and 21, projecting
なお、可動部材4は、収容孔31にその上端開口部から下方へ挿入することができる。すなわち、可動部材4の第1及び第2壁部41,42の下部は、その下端部が互いに接近するように弾性変形可能になっており、可動部材4の下端部を収容孔31にその上端開口部から挿入すると、突出部41b,42bが突出部3c,3dに突き当たる。すると、第1及び第2壁部41,42は、その下部が互いに接近するように弾性変形する。したがって、突出部41b,42bは、突出部3c,3dを下方へ乗り越えることができ、可動部材4が収容孔31内に収容位置まで挿入される。収容位置に挿入された可動部材4は、収容位置と取出し位置との間、及び収容位置と装着位置との間を上下方向へ移動可能である。
The
可動部材4の内部の上下方向の中間部には、水平壁部(支持部)44が形成されている。水平壁部44は、パソコン(図示せず)に接続される端子(接続具)5を支持するためのものであり、端子5の下端部が載置されている。水平壁部44に載置されたときの端子5の位置が支持位置である。水平壁部44は、可動部材4が収容位置に位置しているときに、支持位置に位置している端子5の上端が収容孔31の上端より下側に位置するように、つまり端子5全体が収容孔31内に収容されるように配置されている。したがって、可動部材4が収容位置に位置しているときには、支持位置に位置している端子5を指で摘むことが困難であり、端子5を収容孔31から取り出すことがほとんど不可能である。
A horizontal wall portion (support portion) 44 is formed in the middle portion of the
水平壁部44の中央部には、これを上下に貫通する貫通孔44aが形成されている。この貫通孔44aには、ケーブル6が挿通されている。ケーブル6の一端部(上端部)は、端子5に接続されている。ケーブル6の他端部は、インターネットに接続されている。したがって、端子5をパソコンに接続すると、インターネット通信を行うことができる。なお、貫通孔44aの大きさは、端子5が貫通孔44a内にその上端開口部から入り込むことができないような大きさに設定されている。したがって、貫通孔44aが形成されても、端子5の支持位置が変わることはない。
A through
水平壁部44には、その前面から貫通孔44aまで延びるスリット44bが形成されている。このスリット44bの幅は、ケーブル6の外径より若干大きくなっている。したがって、ケーブル6は、その径方向へ移動させることにより、スリット44bを通して貫通孔44aに挿入することができる。しかも、図10に示すように、可動部材4を装着位置に移動させると、水平壁部44に載置された端子5の上端部を除くほぼ全体が収容孔31から下方に露出する。したがって、端子5を可動部材4の前側の開放部から後方へ移動させて水平壁部44上に載置するとともに、ケーブル6を貫通孔44aにスリット44bを介して容易に挿入することができる。
In the
図4に示すように、可動部材4を収容位置から取出し位置まで移動させると、端子5の少なくとも上端部(先端部)が収容孔31から上方(前方)に突出する。特に、この実施の形態では、端子5のほぼ全体が収容孔31から上方に突出する。したがって、端子5を指で容易に掴むことができ、端子5を収容装置1から上方に取り出すことができる。
As shown in FIG. 4, when the
特に、図20及び図21に示すように、第1及び第2壁部41,42には、切り欠き部41c,42cがそれぞれ形成されている。この切り欠き部41c,42cは、第1及び第2壁部41,42の水平壁部44より所定距離だけ上側の部分から上端までの部分であって、その前側の部分に形成されている。切り欠き部41c,42cは、支持位置に位置している端子5の下端部を除くほぼ全体と対向し、しかも可動部材4が取出し位置に位置すると、収容孔31から上方へ抜き出るように配置されている。したがって、可動部材4を取出し位置に移動させると、端子5が切り欠き部41c,42cを介して左右の外部に露出し、切り欠き部41c,42cから親指と人差し指を挿入して端子5を摘むことができる。したがって、端子5を容易に摘まむことができ、収容装置1からより一層容易に抜き出すことができる。しかも、可動部材4は、取出し位置に位置すると弾性片43bによって取出し位置に維持されているから、可動部材4を収容位置側へ移動しないように押さえておく必要がない。よって、端子5をさらに容易に取り出すことができる。切り欠き部41c,42cは、その下端部が水平壁部44の上面とほぼ接するように配置してもよく、また第1及び第2壁部41,42の前側部分だけでなく、全幅にわたって形成してもよい。
In particular, as shown in FIGS. 20 and 21, the first and
特に、図18、図20及び図21に示すように、第3壁部43の前側(第1、第2壁部41,42側)を向く面の上端部には、前方へ突出する操作突出部(操作部)45が形成されている。操作突出部45は、可動部材4が収容位置に位置しているとき、操作突出部45の上面がケーシング3の上端面と上下方向においてほぼ同一の位置に位置し、操作突出部45の下面が端子5より上方に位置している。
In particular, as shown in FIGS. 18, 20, and 21, an operation protrusion that protrudes forward is formed at the upper end portion of the surface facing the front side (the first and
操作突出部45の前面は、円弧面によって形成されている。その円弧面の曲率中心は、第3壁部43の幅方向の中央に配置されている。したがって、操作突出部45の突出量は、第3壁部43の幅方向の中央において最も大きくなっており、幅方向の両端側へ向かって小さくなっている。操作突出部45の両端部(第3壁部43の幅方向の両端部)の突出量は、第1及び第2壁部41,42の上端部の前後方向の幅と同一に設定されており、当該両端部は第1及び第2壁部41,42の上端部に一体に連設されている。
The front surface of the
操作突出部45の最大突出量は、切り欠き部41c,42cの前後方向の幅(図20において左右の幅)より小さくなっている。したがって、図3に示すように、可動部材4が収容位置に位置しているときには、操作突出部45の前面と収容孔31の内周面のうちの前面との間に隙間Sが形成される。この隙間Sの大きさは、その隙間Sに人差し指等を上から挿入するのに十分な大きさになっている。したがって、隙間Sに人差し指及び/又は中指を差し込んだ後、その指の先端部を操作突出部45の下面に引っ掛けて持ち上げることにより、可動部材4を収容位置から取出し位置まで移動させることができる。また、操作突出部45の上面を下方へ押すことにより、可動部材4を取出し位置から収容位置まで移動させることができる。
The maximum protrusion amount of the
可動部材4は、人手によって移動させることなく、機械的に移動させてもよい。例えば、ケーシング3と可動部材4との間にモータを駆動源とする移動機構を設けるとともに、収容ボックス2に切替スイッチを設け、切替スイッチを操作することにより、可動部材4を収容位置と取出し位置との間を移動させてもよい。その場合には、操作突出部45が不要である。
The
上記構成の収容装置1において、いま、蓋体26が閉位置に位置しているものとする。この状態では、化粧板22の窓孔22bが閉じられており、ケーシング3及び可動部材4が遮蔽されている。したがって、端子5を収容装置1から取り出すことができない。
In the
端子5を収容装置1から取り出す場合には、まず、蓋体26を開位置まで移動させて、窓孔22bを開く。次に、窓孔22bにその上端開口部から指を挿入し、操作突出部45の下面に指を引っ掛ける。このとき、操作突出部45の下面が端子5より上方であって、ケーシング3の上端面の近傍に位置しているので、指を収容孔31の上端部に挿入した後、水平方向に折り曲げることにより、指の先端部を操作突出部45の下面に容易に引っ掛けることができる。その後、操作突出部45を持ち上げ、可動部材4を収容位置から取出し位置まで移動させる。すると、端子5が収容孔31から上方へ突出して外部に露出する。そこで、親指と人差し指を切り欠き部41c,42cから挿入して端子5摘まみ、上方へ移動させる。これにより、端子5を収容装置1から取り出すことができ、パソコン等に接続することができる。
When taking out the terminal 5 from the
端子5を収容装置1に収容する場合には、端子5を水平壁部44に載置する。その後、操作突出部45の上面を下方に押して可動部材4を下方へ移動させる。可動部材4は、接触開始位置を越えると、その自重によって収容位置まで下方へ移動する。その後、蓋体26を閉位置に戻す。
When the
ここで、この発明の端子収容装置1によれば、操作突出部45が端子5より上方(前方)に配置されているから、操作突出部45を指で容易に操作することができ、可動部材4を収容位置から取出し位置まで容易に移動させることができる。可動部材4が取出し位置に移動すると、水平壁部44に支持された端子5が収容孔31から上方に突出する。しかも、この実施の形態では、第1及び第2壁部41,42の上端部に切り欠き部41c,42cが形成され、その切り欠き部41c,42cを介して端子5が左右方向に露出するから、切り欠き部41c,52cから親指と人差し指とを可動部材4内に挿入することにより、端子5を指で容易に摘まむことができる。したがって、端子5を収容孔31から上方へ容易に引き出すことができる。
Here, according to the terminal
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において各種の変形例を採用することができる。
例えば、上記の実施の形態においては、接続具としてインターネットに接続された端子5用いられているが、コンセント用のプラグを用いてもよい。その場合には、プラグに電源用の電線(ケーブル)が接続され、その電線が貫通孔44aに移動可能に挿通される。
また、上記の実施の形態においては、装置本体として筒状のケーシング3が用いられているが、装置本体は、収容孔31を有するものであれば、必ずしも筒状である必要がない。また、ケーシング3は、収容ボックス2を介して机Dに設けられているが、机Dに直接設けてもよい。あるいは、机Dその他の躯体に収容孔を設け、この収容孔に可動部材4を移動可能に挿入してもよい。その場合には、机D等の躯体が装置本体となる。
また、上記の実施の形態においては、操作部として第3壁部43の上端部から前方へ突出する操作突出部45が形成されているが、可動部材4が収容位置に位置しているときに第3壁部43の上端部が収容孔31から上方に突出するように、第3壁部43の上端部を上方へ延ばし、その突出した第3壁部43の上端部(先端部)を操作部としてもよい。同様に、第1及び第2壁部41,42の少なくとも一方の上端部を収容孔31から上方へ突出させて操作部としてもよい。さらに、第1〜3壁部のいずれか一つの先端部の内面に、指又はその他のものを引っ掛けて可動部材4を収容位置から上方へ移動させるための凹部又は孔を設け、この凹部又は孔を操作部としてもよい。いずれにしても、操作部は、指その他のもので可動部材4を収容位置から上方へ移動させることができるものであればよい。
また、上記の実施の形態においては、水平壁部(支持部)44を第1、第2及び第3壁部41,42,43と一体に形成しているが、第1、第2及び第3壁部41,42,43のいずれかの一つ又は二つと一体に形成し、他とは分離してもよい。
さらに、上記の実施の形態においては、端子5及びケーブル6をケーブル6の径方向へ移動させて、端子5を水平壁部44に載置するとともに、貫通孔44aに挿入しているが、貫通孔44aを端子5が挿通可能であるように形成し、端子5を貫通孔44aの下端開口部から挿入して水平壁部44に載置するとともに、ケーブル6を貫通孔44aに挿通するようにしてもよい。ただし、その場合には、端子5が貫通孔44aを通って下方へ抜け出ることを阻止することができるように構成する必要がある。
In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various modification is employable in the range which does not deviate from the summary.
For example, in the above embodiment, the
In the above-described embodiment, the
Further, in the above-described embodiment, the
In the above embodiment, the horizontal wall portion (support portion) 44 is formed integrally with the first, second, and
Furthermore, in the above embodiment, the
1 接続具収容装置
3 ケーシング(装置本体)
4 可動部材
5 端子(接続具)
6 ケーブル
31 収容孔
41 第1壁部
41c 切り欠き部
42 第2壁部
42c 切り欠き部
43 第3壁部
44 水平壁部(支持部)
44a 貫通孔
44b スリット
45 操作突出部(操作部)
1
4
6
44a Through
Claims (7)
さらに、上記収容孔に設けられた可動部材を備え、
上記可動部材は、上記収容孔に収容された収容位置と上記収容孔から前方に突出した取出し位置との間を前後方向へ移動可能に設けられ、
上記可動部材は支持部を有し、この支持部は、上記接続具を所定の支持位置から後方へ移動不能に支持するとともに、上記可動部材が上記取出し位置にあるときに、上記接続具を上記支持位置から前方へ取り出し可能に支持し、
上記接続具が上記支持位置に位置しているとき、上記可動部材の先端部が上記接続具より前方に配置されていることを特徴とする接続具収容装置。 In a connector housing device comprising a device body having a housing hole with an open end, and a connector to which a cable is connected is housed in the housing hole so as to be able to be taken out forward from the opening.
Furthermore, a movable member provided in the accommodation hole is provided,
The movable member is movably provided we are between a removal position projecting forwardly from the housing position and the accommodation hole, which is housed in the housing hole in the front-rear direction,
The movable member has a support portion, and the support portion supports the connection tool so as not to move backward from a predetermined support position, and when the movable member is in the take-out position, Support it so that it can be removed forward from the support position,
When the connecting tool is located at the support position, the tip of the movable member is disposed in front of the connecting tool.
上記接続具を所定の支持位置から後方へ移動不能に支持する支持部が設けられた可動部材をさらに備え、
上記可動部材が、上記収容孔に収容位置とこの収容位置に対して前方に離間した取出し位置との間を前後方向へ移動可能に設けられ、
上記支持部には、上記ケーブルが前後方向へ移動可能に挿通される貫通孔が形成され、
上記ケーブルをその径方向へ移動させて上記支持部の外部から上記貫通孔まで挿入することができるよう、上記支持部には、上記支持部の外面から上記貫通孔の内周面まで延びるスリットが形成され、
上記可動部材が上記収容位置とそこから上記収容孔の後端側へ所定距離だけ離れた装着位置との間を移動可能であり、上記可動部材が上記装着位置に位置しているときには、上記支持部が上記収容孔から後方へ抜け出て、上記支持部及び上記スリットが外部に開放されることを特徴とする接続具収容装置。 In a connector housing device comprising a device body having a housing hole with an open end, and a connector to which a cable is connected is housed in the housing hole so as to be able to be taken out forward from the opening.
Further comprising a movable member provided with a support portion that supports the connection tool so as not to move backward from a predetermined support position;
The movable member is provided in the housing hole so as to be movable in the front-rear direction between a housing position and a take-out position spaced forward from the housing position.
The support portion is formed with a through-hole through which the cable is movably inserted in the front-rear direction.
The support portion has a slit extending from the outer surface of the support portion to the inner peripheral surface of the through hole so that the cable can be moved in the radial direction and inserted from the outside of the support portion to the through hole. Formed,
The movable member is movable between the housing position and a mounting position separated from the housing hole by a predetermined distance toward the rear end side of the housing hole, and when the movable member is located at the mounting position, the support part comes out backward from the housing hole, fitting accommodating apparatus, characterized in that the supporting portion and the slit is opened to the outside.
上記接続具を所定の支持位置から後方へ移動不能に支持する支持部が設けられた可動部材をさらに備え、
上記可動部材が、上記収容孔に収容位置とこの収容位置に対して前方に離間した取出し位置との間を前後方向へ移動可能に設けられ、
上記接続具が上記支持位置に位置している状態において、上記可動部材が上記収容位置に移動させられると上記接続具のほぼ全部が上記収容孔内に収容され、上記可動部材が上記取出し位置に移動させられると、上記接続具の少なくとも先端部が上記収容孔から前方に突出させられることを特徴とする接続具収容装置。 In a connector housing device comprising a device body having a housing hole with an open end, and a connector to which a cable is connected is housed in the housing hole so as to be able to be taken out forward from the opening.
Further comprising a movable member provided with a support portion that supports the connection tool so as not to move backward from a predetermined support position;
The movable member is provided in the housing hole so as to be movable in the front-rear direction between a housing position and a take-out position spaced forward from the housing position.
When the movable member is moved to the accommodation position in a state where the connector is located at the support position, almost all of the connector is accommodated in the accommodation hole, and the movable member is located at the take-out position. When brought moved, fitting accommodating apparatus in which at least the tip portion of the connecting device, characterized in that it is protruded forward from the housing hole.
上記接続具を所定の支持位置から後方へ移動不能に支持する支持部が設けられた可動部材をさらに備え、
上記可動部材が、上記収容孔に収容位置とこの収容位置に対して前方に離間した取出し位置との間を前後方向へ移動可能に設けられ、
上記収容孔が断面四角形状に形成され、上記収容孔の長手方向から上記可動部材を見たとき、上記可動部材が「コ」字状をなすように、上記可動部材が、互いに対向して配置された第1及び第2壁部と、この第1及び第2壁部の一側部間に設けられた第3壁部とを有し、上記第1〜第3壁部の少なくとも一つに上記支持部が設けられていることを特徴とする接続具収容装置。 In a connector housing device comprising a device body having a housing hole with an open end, and a connector to which a cable is connected is housed in the housing hole so as to be able to be taken out forward from the opening.
Further comprising a movable member provided with a support portion that supports the connection tool so as not to move backward from a predetermined support position;
The movable member is provided in the housing hole so as to be movable in the front-rear direction between a housing position and a take-out position spaced forward from the housing position.
The accommodating hole is formed in a quadrangular cross section, and the movable members are arranged to face each other so that the movable member has a “U” shape when viewed from the longitudinal direction of the accommodating hole. The first and second wall portions and a third wall portion provided between one side portions of the first and second wall portions, and at least one of the first to third wall portions. A connecting device accommodating device, wherein the support portion is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063845A JP5752166B2 (en) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | Connector housing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063845A JP5752166B2 (en) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | Connector housing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014191874A JP2014191874A (en) | 2014-10-06 |
JP5752166B2 true JP5752166B2 (en) | 2015-07-22 |
Family
ID=51837982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013063845A Active JP5752166B2 (en) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | Connector housing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5752166B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2784726B2 (en) * | 1994-08-30 | 1998-08-06 | 株式会社岡村製作所 | Tabletop modular unit mounting device |
JP5795725B2 (en) * | 2011-06-17 | 2015-10-14 | 株式会社岡村製作所 | Wiring housing structure |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013063845A patent/JP5752166B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014191874A (en) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9590355B2 (en) | Connector and connector assembly | |
US8475198B2 (en) | Plug connector having an improved latching mechanism | |
US8403695B2 (en) | Plug connector having improved releasing mechanism and a connector assembly having the same | |
JP5634361B2 (en) | Electrical equipment | |
JP2015185293A (en) | Connector and plug with built-in connector | |
US9910229B2 (en) | Optical module and optical-module-equipped cable | |
KR20160090738A (en) | Card Tray and Card Connector | |
JP4575791B2 (en) | Plug retaining tool and plug retaining mechanism | |
JP3167543U (en) | Card connector | |
JP5752166B2 (en) | Connector housing device | |
US20130005168A1 (en) | Electrical card connector | |
JP6461717B2 (en) | Concealing method for wiring apparatus, concealing apparatus for wiring apparatus, and concealing structure for wiring apparatus | |
JP3477044B2 (en) | Display device | |
JP2016191816A (en) | Simple connection optical connector | |
JP2008130616A (en) | Electrical equipment and display device | |
CN201278387Y (en) | Holding apparatus and electronic apparatus using the same | |
JP3169822U (en) | connector | |
KR101629904B1 (en) | Four way detachable sliding controller with prefabricated electronic circuit block | |
JP3180007U (en) | Data socket with automatic return dust cover | |
JP2016031781A (en) | Card connection structure for electronic equipment | |
CN109510020B (en) | Electric connector device | |
JP2010272486A (en) | Mounting structure of jack type terminal | |
TW201239432A (en) | Optical connector | |
JP2006032176A (en) | Power supply plug device | |
JP2008132081A (en) | Game component mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5752166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |