JP5751484B2 - ナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法 - Google Patents

ナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5751484B2
JP5751484B2 JP2011130026A JP2011130026A JP5751484B2 JP 5751484 B2 JP5751484 B2 JP 5751484B2 JP 2011130026 A JP2011130026 A JP 2011130026A JP 2011130026 A JP2011130026 A JP 2011130026A JP 5751484 B2 JP5751484 B2 JP 5751484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
glass
nanometal
producing
nanometallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011130026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012255197A (ja
Inventor
娜 陳
娜 陳
ドミトリ ヴァレンチノヴィッチ ルズギン
ドミトリ ヴァレンチノヴィッチ ルズギン
井上 明久
明久 井上
直樹 浅尾
直樹 浅尾
山本 嘉則
嘉則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011130026A priority Critical patent/JP5751484B2/ja
Publication of JP2012255197A publication Critical patent/JP2012255197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751484B2 publication Critical patent/JP5751484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、優れた機械的、磁気的、電気的、化学的特性などが期待される新しいナノ金属ガラスの創製及び大きい表面積のナノ金属ガラスのクラスター(集合体)薄膜の製造方法に関し、特に高い触媒活性を有するナノ金属ガラスのクラスター(集合体)薄膜の製造方法に関するものである。
金属ガラスは、従来の結晶材料と比較して、原子また分子が無秩序配列状態で空間充填した固体、すなわち、長距離秩序をもたない構造の固体であり、従来の結晶材料には見られないような優れた機械的、磁気的、電気的、化学的性質を持つ。一方、金属ガラスは、同じ組成の結晶材料よりは構造的な不飽和サイトを有し、吸着や表面反応が活性な特徴がある。従来、金属ガラスを作製する方法は液体急冷と鋳造であり、いずれの製造方法でも高温の合金液体から冷却すると、均一なガラス組織を示す。このような組織は、表面積が1m/gよりも小さいので、工業触媒として利用することができない。
アモルファス合金を触媒とする研究は1980年頃から始まり、今日まで多種なアモルファス合金の化学触媒特性が確認されている(例えば、非特許文献1参照)。アモルファス合金触媒の製造方法は、大きく分けて、液体急冷(rapid quenching)法と化学還元(chemical reduction)法があるが、どちらでも重大な欠点があり、実用に供されたものはまだ無い。
液体急冷法により作成したアモルファス合金は、等質であり、表面積が非常に小さく、生産性も低いため、工業用触媒として活用する可能性は非常に低い(例えば、非特許文献2参照)。また、化学還元法により作製したアモルファス触媒は、大きい表面積を有するが、アモルファス粒子が酸化し易く、その上、表面エネルギーが高いために熱的安定性が非常に低いので、工業プロセスに応用できない。このため、これまでほぼ二千種類のアモルファス合金が開発されたのにもかかわらず、アモルファス触媒を工業的に活用することはまだ出来てない。
G. V. Smith, W. E. Brower and M. S.Matyjaszczyk and T. L. Pettit, "Metallic Glasses: New Catalyst Systems", Studies in Surface Science andCatalysis [Proceedings of the Seventh International Congress on Catalysis (heldin Tokyo in 1980)], Vol. 7, 1981, p. 355-363 J. F. Deng,H. Li and W. J. Wang, "Progress in design of new amorphous alloy catalysts",Catalysis Today, 1999年, 51, p.113-123
従来の液体急冷法や化学還元法で作製したアモルファス合金の構造的な弱点を解決するものとして、ナノ構造である金属ガラスが考えられる。このナノ金属ガラスは大きい表面積を有し、高い触媒活性を示す。更に、単なるアモルファス粒子よりかなり構造的に高い熱安定性も有し、工業プロセスで製造することが可能である。
このことから、本発明は、工業的なプロセスで高い触媒性能が期待でき、熱的にも安定なナノ金属ガラス粒子を簡単に製造することができるナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法を提供することを目的としている。
本発明によれば、真空引き、ガス置換が終了したRFマグネトロンスパッタ装置において、RF電圧印加直後のプラズマが不安定な状態で、RF電源を間欠的にON−OFFすることを特徴とするナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法が得られる。
本発明に係るナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で使用する物理蒸気沈着方法であるスパッタリングは、通常の堆積プロセスと異なり、RF電源ON直後の不安定なプラズマを用いると、基板に届く原子の密度が不均一になる。この結果、本発明によれば、構造が違うガラス粒子と粒子−粒子界面との複合構造を得ることができる。
また、本発明によれば、前記ガス置換ガスがアルゴンガスであり、前記RF電源の間欠的なON−OFFの間隔が、3分間以上、10分間以内であることを特徴とするナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法が得られる。
間欠的なON−OFFの間隔が、3分間より短い時には、スパッタリングの堆積速度が非常に遅くなり、工業的にナノ金属ガラス薄膜を製造することは困難である。また、間欠的なON−OFFの間隔が10分間より長くなると、プラズマが安定するので、通常の二次元成長する薄膜の堆積になり、ナノ金属ガラス粒子が得られない。ON−OFFの間隔を3分間以上10分間以内とすることにより、薄膜の三次元成長を促進することができる。
本発明により、工業的なプロセスで高い触媒性能が期待でき、熱的にも安定なナノ金属ガラス粒子を簡単に製造することができるナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で用いたRFマグネトロンスパッタ装置の模式図である。 本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で作製したAu52AgPdCu25Si10Alナノ金属ガラス薄膜(NMG)およびPd78Si22ナノ金属ガラス薄膜(NMG)のX線回折(XRD)解析結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で作製したAu52AgPdCu25Si10Alナノ金属ガラス薄膜の示差走査熱量法(DSC)の解析結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法において、(a)繰り返しスパッタリング時間5分間、(b)繰り返しスパッタリング時間15分間、(c)繰り返しスパッタリング時間30分間、(d)繰り返しスパッタリング時間2時間、(e)繰り返しスパッタリング時間10時間で作製したAu52AgPdCu25Si10Alナノ金属ガラス薄膜の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で作製したPd78Si22ナノ金属ガラス薄膜の走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で作製したAu52AgPdCu25Si10Alナノ金属ガラス薄膜の(a)透過電子顕微鏡写真、(b)選択領域の電子回折パターン、(c)高分解能透過電子顕微鏡写真である。 本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で作製したPd78Si22ナノ金属ガラス薄膜の高分解能透過電子顕微鏡写真、および選択領域の電子回折パターン(はめ込み部)である。 本発明の実施の形態のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で作製したAu52AgPdCu25Si10Alナノ金属ガラス薄膜の、シランの酸化反応の繰り返し触媒活性を示すテーブルである。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明で用いたRFマグネトロンスパッタ装置の模式図である。金属ガラスとして、組成がAu52AgPdCu25Si10Alの合金とPd78Si22の合金とをターゲットに用いて、Si基板上にナノ金属ガラス薄膜をスパッタリングした。スパッタリングの条件は、到達真空度が1×10−4Pa、成膜中のArガス圧が1Pa、スパッタリングのパワーが100Wで、RF電圧を間欠的に5分間ON−5分間OFFを繰り返した。この繰り返しで10時間スパッタリングしたAu−基ナノ金属ガラス薄膜の密度を測定した結果、13.33±0.14g/cmであり、薄膜がナノ粒子の集合体で、空隙が存在するので、同一組成の均一な組織を持つバルク金属ガラスより、6%以上小さい値になった。
図2は、繰り返しで2時間スパッタリングしたAu−基ナノ金属ガラス薄膜とPd基ナノ金属ガラス薄膜のX線回折結果である。また、図3は、繰り返しで10時間スパッタリングしたAu−基ナノ金属ガラス薄膜の示差走査熱量法(DSC)の解析結果である。図2及び図3から、得られた薄膜が金属ガラス層であることがわかる。
図4は、Au−基ナノ金属ガラス薄膜の繰り返しスパッタリング時間が、5分から10時間までの走査電子顕微鏡写真である。図4から、繰り返しスパッタリング時間が最初の5分間では、ナノ粒子の粒径は約10nmであり、繰り返しスパッタリング時間が長くなると、30nm程度に成長し、更に繰り返しスパッタリング時間が長くなると、ナノ粒子同士が凝集してクラスターを形成し、繰り返しスパッタリング時間が10時間では、クラスター同士の集合体の形態となることがわかる。また、図5は、Pd−ナノ金属ガラス薄膜の、繰り返しスパッタリング時間が2時間の走査電子顕微鏡写真である。図5から、クラスター同士の集合体の形態であることがわかる。
図6は、繰り返し時間が2時間のスパッタリングで作製したAu基ナノ金属ガラス薄膜の(a)透過電子顕微鏡写真、(b)選択領域の電子回折パターン、(c)高分解能透過電子顕微鏡写真をそれぞれ示す。また、図7は、繰り返し時間が2時間のスパッタリングで作製したPd基ナノ金属ガラス薄膜の高分解能透過電子顕微鏡写真と、選択領域の電子回折パターン(はめ込み部)をそれぞれ示す。それぞれの電子回折パターンから、アモルファス相であることがわかり、それぞれの高分解能透過電子顕微鏡写真から、一つの金属ガラス粒子とその界面との2相から成っていることが分かる。
図8は、繰り返しスパッタリング時間が2時間で作製したAu基ナノ金属ガラス薄膜の、シラン(ジメチルフェニルシラン)の酸化反応の繰り返し触媒活性を示している。図8から、5回までの繰り返し使用でも、触媒活性がほとんど低下していないことがわかる。
以上、詳細に説明してきたように、本発明に係るナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法で製造されたナノ金属ガラス薄膜は、工業的には酸化反応の触媒として使用することが出来る。

Claims (2)

  1. 真空引き、ガス置換が終了したRFマグネトロンスパッタ装置において、RF電圧印加直後のプラズマが不安定な状態で、RF電源を間欠的にON−OFFすることを特徴とするナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法。
  2. 前記ガス置換ガスがアルゴンガスであり、前記RF電源の間欠的なON−OFFの間隔が、3分間以上、10分間以内であることを特徴とする請求項1記載のナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法。
JP2011130026A 2011-06-10 2011-06-10 ナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5751484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130026A JP5751484B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 ナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011130026A JP5751484B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 ナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255197A JP2012255197A (ja) 2012-12-27
JP5751484B2 true JP5751484B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47527011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011130026A Expired - Fee Related JP5751484B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 ナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751484B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217171A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Anelva Corp Ito透明導電膜の作製方法
AU3715597A (en) * 1996-05-14 1997-12-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst compositions of nanoparticulate metal on a refractory support
JPH10140332A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Anelva Corp 非晶質ito膜の作製方法
JP4905129B2 (ja) * 2004-02-26 2012-03-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 ナノ粒子付着基板の製造方法
US7666494B2 (en) * 2005-05-04 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Microporous article having metallic nanoparticle coating
JP2009064591A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Hyogo Prefecture 燃料電池用電極とその製造方法並びに該電極を用いた膜電極接合体
JP2010269982A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nikon Corp カーボンナノチューブ集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012255197A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Morphological engineering of winged Au@ MoS2 heterostructures for electrocatalytic hydrogen evolution
Pradhan et al. Growth of TiO2 nanorods by metalorganic chemical vapor deposition
Nguyen et al. Efficient photocatalytic H2 evolution: controlled dewetting–dealloying to fabricate site‐selective high‐activity nanoporous Au particles on highly ordered TiO2 nanotube arrays
Yu et al. Synthesis of high quality two-dimensional materials via chemical vapor deposition
Liu et al. Synthesis and catalytic properties of bimetallic nanomaterials with various architectures
EP2476648B1 (en) Method for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen
CN101952036B (zh) 用于制造碳纳米结构材料的方法
Barreca et al. CVD of copper oxides from a β-diketonate diamine precursor: tailoring the nano-organization
Baro et al. Green approach for the large-scale synthesis of metal/metal oxide nanoparticle decorated multiwalled carbon nanotubes
Ali et al. Tapping opportunity of tiny-shaped particles and role of precursor in developing shaped particles
Jiang et al. Epitaxial overgrowth of platinum on palladium nanocrystals
CA2815678C (en) Process for production of carbon nanotube
CN106582601A (zh) 富含缺陷位的二氧化钛石墨烯复合纳米光催化剂和碳纳米管石墨烯复合碳材料的制备方法
JP2019048249A (ja) 二酸化炭素の水素還元用触媒とその製造方法、二酸化炭素の水素還元方法および二酸化炭素の水素還元装置
Zhou et al. Catalytic graphitization of carbon fibers with electrodeposited Ni–B alloy coating
JP2010247108A (ja) 金属酸化物上の均一にサイズ制御された金ナノクラスター及びその製造方法並びにそれを用いた触媒
Hu et al. Anatase TiO2 film composed of nanorods with predominant {110} active facets as an excellent photocatalyst for water splitting
Zang et al. Fabrication of core–shell structured MWCNT–Ti (TiC) using a one-pot reaction from a mixture of TiCl3, TiH2, and MWCNTs
KR101151424B1 (ko) 금속 나노입자를 표면에 형성한 1차원 나노구조물의 제조방법
JP5751484B2 (ja) ナノ金属ガラス粒子集合体薄膜の製造方法
Al-Taay et al. Growth and characterization of silicon nanowires catalyzed by Zn metal via pulsed plasma-enhanced chemical vapor deposition
Bi et al. Low-phosporous nickel-coated carbon microcoils: Controlling microstructure through an electroless plating process
TW200800397A (en) Method of preparing catalyst for catalyzing carbon nanotubes growth
KR102551698B1 (ko) 증착제어가 가능한 수소발생반응용 단일원자촉매의 제조방법
JP6847412B2 (ja) カーボンナノチューブ集合体製造用触媒基材とカーボンナノチューブ集合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees