JP5743576B2 - Object detection system - Google Patents
Object detection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743576B2 JP5743576B2 JP2011020484A JP2011020484A JP5743576B2 JP 5743576 B2 JP5743576 B2 JP 5743576B2 JP 2011020484 A JP2011020484 A JP 2011020484A JP 2011020484 A JP2011020484 A JP 2011020484A JP 5743576 B2 JP5743576 B2 JP 5743576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- vehicle
- objects
- object detection
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自車両に対して側方から何らかの物体(例えば二輪車、四輪車、人間等)が接近していることを検出するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for detecting that an object (for example, a two-wheeled vehicle, a four-wheeled vehicle, a person, etc.) is approaching the vehicle from the side.
特開2005−173703号公報(特許文献1)には、自車両が交差点や合流点に進入する際に、他車両などとの衝突を予防するための交差点衝突予防装置が開示されている。この交差点衝突予防装置においては、自車両が信号のない交差点や合流点から所定距離の範囲に接近した場合に、危険度算出実行判定部は自車両が危険度算出実行の環境下にあると判定する。衝突危険度判定部は、当該環境下において右側方センサおよび左側方センサからの出力に基づいて危険度を算出し、ブレーキ踏力センサからの出力に基づいて運転者の発進意図を監視する。警告判定部は、これらの情報に基づいて衝突の危険がある場合には、警告装置を介して運転者に警告を行う。 Japanese Patent Laying-Open No. 2005-173703 (Patent Document 1) discloses an intersection collision prevention apparatus for preventing a collision with another vehicle or the like when the host vehicle enters an intersection or a junction. In this intersection collision prevention apparatus, when the host vehicle approaches a predetermined distance from an intersection or junction where there is no signal, the risk calculation execution determination unit determines that the host vehicle is in an environment for risk calculation execution. To do. The collision risk determination unit calculates the risk based on the outputs from the right side sensor and the left side sensor in the environment, and monitors the driver's intention to start based on the output from the brake pedal force sensor. The warning determination unit warns the driver via a warning device when there is a risk of collision based on these pieces of information.
ところで、先行例の交差点衝突予防装置は、二輪車両の衝突危険度を運転者に警告するだけに留まり、四輪車両の衝突警報については対象外としている。しかしながら、二輪、四輪の区別なく、自車両への衝突の可能性があるものについては警告すべきという要望もある。 By the way, the intersection collision prevention device of the preceding example only warns the driver of the collision risk of the two-wheeled vehicle, and excludes the collision warning of the four-wheeled vehicle. However, there is also a demand that warnings should be given to those that may collide with the host vehicle, regardless of whether they are two-wheeled or four-wheeled.
また、近年は高齢の運転者が多く、今後もさらに増加する傾向にある。このような高齢の運転者は、相手車両を確認しているものの、相手車両の速度を的確に認識できないために衝突事故を起こす場合が多い。これは高齢者が起こす事故の特徴の1つである。このため、自車両の近傍のみならず広い範囲で衝突の可能性のある車両を検出すべきという要望もある。 In recent years, there are many elderly drivers, and there is a tendency to increase further in the future. Although such an elderly driver confirms the opponent vehicle, it often causes a collision accident because the speed of the opponent vehicle cannot be accurately recognized. This is one of the characteristics of accidents caused by elderly people. For this reason, there is also a demand to detect a vehicle having a possibility of collision not only in the vicinity of the own vehicle but also in a wide range.
また、この種の警報は早ければ早いほど衝突回避の可能性が高まるが、先行例の交差点衝突予防装置では、交差点検出処理、四輪移動方向判定処理、非四輪移動方向判定処理、自車両移動方向検出処理、操作状況判定処理、運転者注意度判定処理、衝突危険度算出処理、衝突方向判定処理、警告判定処理など多くの処理を実行していることから、警報までに時間を要する。さらに、一部の処理に必要となる道路情報をナビゲーションシステムから取得することを前提としていことから、システム全体として高価となり、あるいはナビゲーションシステムを搭載していない車両には適用できないという不都合もある。 In addition, the earlier this type of warning, the higher the possibility of collision avoidance. However, in the preceding intersection collision prevention apparatus, intersection detection processing, four-wheel movement direction determination processing, non-four-wheel movement direction determination processing, own vehicle Since many processes such as a moving direction detection process, an operation state determination process, a driver attention level determination process, a collision risk level calculation process, a collision direction determination process, and a warning determination process are performed, it takes time until the alarm. Furthermore, since it is assumed that road information necessary for a part of processing is acquired from the navigation system, there is a disadvantage that the entire system becomes expensive or cannot be applied to a vehicle not equipped with the navigation system.
本発明に係る具体的態様は、簡素な構成で他車両等との衝突を予防する効果を高めることが可能な技術を提供することを目的の1つとする。 The specific aspect which concerns on this invention makes it one of the objectives to provide the technique which can heighten the effect which prevents the collision with other vehicles etc. with a simple structure.
本発明に係る一態様の物体検出システムは、車両に衝突する可能性のある物体を検出する物体検出システムであって、(a)前記車両の速度が第1の判定値以下であるとき、又は前記車両の速度が第1の判定値より大きい第2の判定値以下かつウィンカー操作が行われているときに、物体検出動作を有効にするシステムオン/オフ判定部と、(b)前記車両の前方に設けられており、前記システムオン/オフ判定部により前記物体検出動作が有効にされているときに前記車両の側方に存在する複数の物体のそれぞれと前記車両との距離を検出する物体検出センサと、(c)前記物体検出センサからの出力に基づいて、前記複数の物体と前記車両との距離を取得し、前記複数の物体の相対速度を検出する距離・速度検出部と、(d)前記距離・速度検出部によって検出された前記複数の物体のそれぞれとの前記距離及び前記相対速度を記憶する距離・速度情報記憶部と、(e)前記複数の物体のそれぞれとの前記距離及び前記相対速度に基づいて、前記複数の物体のそれぞれと前記車両との衝突の可能性を判定する衝突警報判定部と、(f)前記衝突警報判定部により前記複数の物体のいずれかと前記車両との衝突の可能性があると判定されたときに所定の警報を出力する警報装置とを含み、(g)前記衝突警報判定部は、前記複数の物体について1つずつ順に前記衝突の可能性を判定し、当該複数の物体のうちいずれか1つにおいて前記衝突の可能性があると判定された場合にはその時点で前記警報装置に前記警報を出力させるとともに、当該複数の物体のうち残ったものについての判定を実行せずに当該判定動作を終了し、(h)前記システムオン/オフ判定部は、前記衝突警報判定部が前記判定動作を終了した場合に、前記物体検出動作を有効にするか否かの判定を再開する、物体検出システムである。ここで「第1の判定値」とは極めて低い速度(例えば5km/時)とし、「第2の判定値」は比較的低い速度(例えば20km/時)とされる。 An object detection system according to an aspect of the present invention is an object detection system that detects an object that may collide with a vehicle, and (a) when the speed of the vehicle is equal to or lower than a first determination value, or A system on / off determination unit that enables an object detection operation when the vehicle speed is equal to or lower than a second determination value greater than a first determination value and a winker operation is being performed; and ( b ) the vehicle An object which is provided in front and detects the distance between each of a plurality of objects existing on the side of the vehicle and the vehicle when the object detection operation is enabled by the system on / off determination unit ( C ) a distance / speed detection unit that acquires the distance between the plurality of objects and the vehicle based on an output from the object detection sensor and detects a relative speed of the plurality of objects; d) the Distance and speed information storing unit that stores the distance and the relative speed between each of the plurality of objects detected by the separation and the speed detection section, (e) the distance and the relative of each of the plurality of objects A collision warning determination unit that determines the possibility of a collision between each of the plurality of objects and the vehicle based on speed; and ( f ) a collision between any of the plurality of objects and the vehicle by the collision warning determination unit. And (g) the collision warning determination unit determines the possibility of the collision sequentially for each of the plurality of objects one by one. When it is determined that there is a possibility of the collision in any one of the plurality of objects, the alarm device is caused to output the alarm at that time, and the remaining objects among the plurality of objects And (h) the system on / off determination unit validates the object detection operation when the collision warning determination unit ends the determination operation. It is an object detection system that resumes the determination of whether or not . Here, the “first determination value” is an extremely low speed (for example, 5 km / hour), and the “second determination value” is a relatively low speed (for example, 20 km / hour).
上記の物体検出システムでは、二輪、四輪等の区別をすることなく、自車両の側方に存在する各種の物体(例えば車両、自転車、人間など)をすべて検出対象とすることができる。また、対象となる物体の速度や相対距離を加味して警報の必要性を判定しているので、例えば自車両からみて遠方にいるが相対速度の大きな物体が存在する場合には警報の必要性があると判断し、逆に自車両に近接しているが相対速度が0かそれに近い低速の物体の場合には警報の必要性がないと判断する等、警報の必要性をより的確に判断できる。それにより、警報が必要以上に出力されることを回避しつつ、検出範囲を比較的遠方まで広げることができる。さらに、警報の有無を判定するまでの一連の処理が簡素化されているため、処理時間の短縮化を図ることができる。以上から、他車両等との衝突を予防する効果を高めることができる。また、本物体検出システムは、道路状況を認識するためのナビゲーションシステム等の手段が不要であるので、コストを抑えることが可能であり、かつより多くの車両に搭載することが可能である。また、上記の物体検出システムは、自車両が交差点や合流点に位置する場合など、必要性がより高いときにのみ物体検出動作を実行させることができる。従って、システムの低消費電力化を達成し、かつ必要性の低い場面での警報の出力を回避できる。 In the object detection system described above, all types of objects (for example, vehicles, bicycles, humans, etc.) existing on the side of the host vehicle can be detected without distinguishing between two wheels and four wheels. Also, since the necessity of warning is determined by taking into account the speed and relative distance of the target object, for example, if there is an object that is far away from the host vehicle but has a large relative speed, the need for warning On the other hand, if the object is close to the host vehicle but the relative speed is 0 or a low-speed object, it is determined that there is no need for the alarm. it can. Thereby, the detection range can be extended to a far distance while avoiding the alarm being output more than necessary. Furthermore, since a series of processes until the determination of the presence or absence of an alarm is simplified, the processing time can be shortened. As described above, the effect of preventing a collision with another vehicle or the like can be enhanced. In addition, since the object detection system does not require a navigation system or the like for recognizing road conditions, the cost can be reduced and the vehicle can be mounted on more vehicles. In addition, the object detection system described above can execute the object detection operation only when the necessity is higher, such as when the host vehicle is located at an intersection or a junction. Therefore, it is possible to reduce the power consumption of the system and avoid the output of an alarm in a scene where the necessity is low.
上記の物体検出システムは、前記複数の物体のそれぞれの前記相対速度に基づいて、前記複数の物体のそれぞれの停止可能距離を算出する停止距離算出部を更に備え、前記衝突警報判定部は、前記複数の物体のそれぞれについて、前記停止距離算出部によって算出された前記停止可能距離が前記記憶部に記憶された前記距離以上であるときに前記衝突の可能性があると判定することも好ましい。ここでいう停止可能距離は、少なくとも空走距離と制動距離の和を含むことが好ましい。 The above object detection system, based on each of the relative velocity of the plurality of objects, further comprising a plurality of stopping distance calculation unit that calculates respective stopping distance of the object, the collision warning determining unit, the for each of a plurality of objects, also it is determined that there is a possibility of pre Ki衝 collision when the stopping distance calculating unit is pre Symbol distance over which the stop distance calculated is stored in the storage unit by the preferable. The stoppable distance here preferably includes at least the sum of the free running distance and the braking distance.
物体の停止可能距離を加味することにより、警報の必要性をより精度良く判断することが可能となる。 By taking into account the possible stop distance of the object, it is possible to determine the necessity of the alarm with higher accuracy.
上記の物体検出システムは、前記車両の走行する路面の状態を検出する路面センサを更に備え、前記停止距離算出部は、前記路面センサの出力に基づいて前記路面の摩擦係数を可変に設定し、当該摩擦係数を用いて前記制動距離を求める、ことも好ましい。 The object detection system further includes a road surface sensor that detects a state of a road surface on which the vehicle travels, and the stop distance calculation unit variably sets a friction coefficient of the road surface based on an output of the road surface sensor, It is also preferable to obtain the braking distance using the friction coefficient.
それにより、外界の状況変化に対応してより的確に警報の有無を判定することが可能となる。 As a result, it is possible to more accurately determine the presence or absence of an alarm in response to a change in the external environment.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、一実施形態の車両用の物体検出システムの構成を示すブロック図である。図1に示す物体検出システムは、自車両の前方に取り付けられる物体検出センサ1と、物体検出システムの全体動作を制御するコントロールユニット2と、コントロールユニット2からの命令に基づいて音声(あるいは光、画像など)による警報を運転者に与える警報装置3を含んで構成されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an object detection system for a vehicle according to an embodiment. The object detection system shown in FIG. 1 includes an
物体検出センサ1は、自車両へ衝突する可能性のある物体、具体的には二輪、四輪等の車両、あるいは自転車、人間など(以下「対象物体」という)の存在と、この対象物体と自車両との距離を検出するためのものであり、レーザレーダ、ミリ波レーダ、光学センサ(TOF方式)などが挙げられる。
The
図2は、物体検出センサ1の取り付け位置と検出範囲を説明するための図である。図2(A)に平面的な模式図で示すように、物体検出センサ1は、自車両50の側方を検出し得るように、前方の適宜な位置(例えばフェンダー、バンパー、ヘッドライト等)に取り付けられる。図示の例では自車両50の右側前方にのみ取り付けられているが、自車両50の左右両側に取り付けられてもよい。いずれか一方のみへの取り付けとする場合、我が国のように車両が左側通行と定められているとすれば、自車両50の右側側方からの対象物体を検出し得るように、自車両50の右側前方へ物体検出センサ1を取り付ける。なお、車両が右側通行と定められている場合には逆の取り付け位置とすればよい。また、図2(B)に示すように物体検出センサ1の検出範囲は、多様な交差点や合流点に対応し得るように、自車両50の前後方向に対して直交方向から斜め前方向までの比較的広い範囲に設定される。また、物体検出センサ1の検出距離については、他車両などの対象物体51が高速で移動しているような場合も考慮して比較的に遠方まで設定されることが望ましいが、その一方で、検出される対象物体の数が多くなり過ぎて処理時間が長くならないように、検出される対象物体の数がある程度絞れる距離(例えば80メートル程度)に設定される。
FIG. 2 is a diagram for explaining an attachment position and a detection range of the
再び図1に戻り、コントロールユニット2は、距離・速度検出部11、距離・速度情報記憶部12、停止距離算出部13、衝突警報判定部14、システムON/OFF判定部15を含んで構成されている。このコントロールユニット2は、例えばCPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ等を含んだコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることにより実現される。
Returning to FIG. 1 again, the
距離・速度検出部11は、物体検出センサ1からの出力に基づいて、自車両へ接近する他車両等の対象物体と自車両との距離および相対速度を検出する。対象物体が複数存在する場合にはそれぞれ個別に距離と相対速度が検出される。
The distance /
距離・速度情報記憶部12は、距離・速度検出部11によって検出された各対象物体の距離と相対速度を記憶する。
The distance / speed
停止距離算出部13は、距離・速度情報記憶部12に格納された各対象物体の相対速度に基づいて、各対象物体が停止しようとした場合に必要となる停止距離を算出する。停止距離の算出方法については後ほど詳述する。
The stop
衝突警報判定部14は、停止距離算出部13による停止距離の算出結果と各対象物体の距離に基づいて各対象物体と自車両との衝突の可能性を判定する。すなわち、衝突警報判定部14は、警報の必要性を判定する。警報が必要であると判定した場合には、衝突警報判定部14は、警報装置3へ所定の警報出力命令を供給する。
The collision
システムON/OFF判定部15は、イグニッションスイッチの状態(IGN信号)、自車両の速度(車速信号)、ウィンカースイッチの状態(ウィンカー操作信号)に基づいて、物体検知動作を実行させるべき状況であるか否かを判定する。
The system ON /
本実施形態の物体検出システムはこのような構成を有しており、次にその動作を図3に示すフローチャートに沿って詳細に説明する。 The object detection system of the present embodiment has such a configuration, and the operation thereof will be described in detail along the flowchart shown in FIG.
システムON/OFF判定部15は、自車両から得られるIGN信号に基づいて、イグニッションスイッチ(IGN)がオン状態であるか否かを判定する(ステップS10)。
The system ON /
イグニッションスイッチがオン状態である場合には(ステップS10;YES)、システムオン/OFF判定部15は、自車両から得られる車速信号に基づいて、自車両の車速が第1の判定値V1以下であるか否かを判定する(ステップS11)。ここでいう「V1」は、比較的低い速度、例えば5km/時に設定される。
When the ignition switch is on (step S10; YES), the system on / off
車速が第1の判定値V1以下ではない場合には(ステップS11;NO)、システムON/OFF判定部15は、自車両の車速が第2の判定値V2以下であるか否かを判定する(ステップS12)。ここでいう「V2」は、上記したV1よりも相対的に大きい速度、例えば20km/時に設定される。
When the vehicle speed is not less than or equal to the first determination value V1 (step S11; NO), the system ON /
車速が第2の判定値V2以下である場合には、次にシステムON/OFF判定部15は、自車両から得られるウィンカー操作信号に基づいて、ウィンカー操作がなされた状態(TRN ON)であるか否かを判定する(ステップS13)。すなわち、本ステップでは自車両が交差点等に位置し、右折や左折をしようとしている状態であるか否かを判断している。
When the vehicle speed is equal to or lower than the second determination value V2, the system ON /
上記したステップS10、ステップS12、ステップS13のいずれかにおいて否定判断(NO)がなされた場合、すなわち、イグニッションスイッチがオフ状態、車速がV2以下ではない状態、ウィンカー操作がされていない状態のいずれかである場合には、本物体検知システムを動作させる必要がないため、システムON/OFF判定部15は、システムをオフ状態とする(ステップS14)。すなわち、警報を行わない(警報OFF)。
If a negative determination (NO) is made in any of Step S10, Step S12, or Step S13 described above, that is, either the ignition switch is in an off state, the vehicle speed is not lower than V2, or the blinker operation is not performed In this case, since it is not necessary to operate the object detection system, the system ON /
一方、上記したステップS11、ステップS13のいずれかにおいて肯定判断(YES)がなされた場合、すなわち、車速がV1以下である場合、または車速がV2以下であってウィンカー操作がなされている場合には、自車両が交差点等に位置していると推測される。この場合にシステムON/OFF判定部15は、本物体検知システムを動作させる必要があると判断し、システムをオン状態とする(ステップS15)。
On the other hand, when an affirmative determination (YES) is made in any of Step S11 and Step S13 described above, that is, when the vehicle speed is V1 or less, or when the vehicle speed is V2 or less and the blinker operation is performed. It is estimated that the vehicle is located at an intersection or the like. In this case, the system ON /
なお、上記ステップS10〜ステップS15では、イグニッションがオンであること(条件1)、車速が第1の判定値V1以下であること(条件2)、車速が第2の判定値V2以下であること(条件3)、ウィンカー操作がされていること(条件4)のうち、(1)条件1と条件2を満たす場合、または(2)条件1、条件3、条件4を満たす場合に物体検知システムをオンとする。この判定条件によると、交差点進入以外でシステムをオンとする条件に適合する状況として、低速走行をしながら車線変更をする場合、信号待ち停車時、駐車時などが考えられる。これらの状況では自車両の側方からの他車両等の衝突は想定しにくいが、このような状況で物体検知システムがオンとなり、警報が行われても運転者にとっては運転の助けとなるのでシステム稼働上問題はないと考える。すなわち、誤報ではないと考える。
In steps S10 to S15, the ignition is on (condition 1), the vehicle speed is equal to or lower than the first determination value V1 (condition 2), and the vehicle speed is equal to or lower than the second determination value V2. (Condition 3) When the winker operation is performed (Condition 4), (1) When the
物体検知システムがオン状態となると、距離・速度検出部11は、対象物体数を示す変数nの初期値を0に設定し(ステップS16)、次いで物体検出センサ1をオン状態とし、この物体検出センサ1からの出力に基づいて、対象物体数を変数nに代入する(ステップS17)。
When the object detection system is turned on, the distance /
次いで、距離・速度検出部11は、全対象物体に関する情報を検出し、それぞれの距離と相対速度を距離・速度情報記憶部12に格納する(ステップS18)。ここでXnとは、n番目の対象物体の自車両との距離を示し、Vnとは、n番目の対象物体の相対速度を示す。
Next, the distance /
次いで、停止距離算出部13は、変数nの値が0であるか否かを判定する(ステップS19)。変数nが0である場合には(ステップS19;YES)、対象物体が存在しないということであるので、衝突警報判定部14は、警報が必要ないと判定し、警報を実行しない(ステップS20)。この場合は上記したステップS10に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
Next, the stop
一方、変数nの値が0ではない場合には(ステップS19;NO)、停止距離算出部13は、距離・速度情報記憶部12に格納された各対象物体の相対速度に基づいて、n番目の対象物体が自車両に接近中であるか否かを判定する(ステップS21)。例えば、n番目の対象物体の相対速度が0よりも大きいか否か、という基準により対象物体の接近を判断できる。
On the other hand, when the value of the variable n is not 0 (step S19; NO), the stop
n番目の対象物体が自車両に接近中である場合には(ステップS21;YES)、停止距離算出部13は、このn番目の対象物体の停止可能距離を算出する(ステップS22)。具体的には、停止可能距離Dは、n番目の対象物体の相対速度Vn(m/s)に基づいて、例えば以下のようにして計算することができる。
D=D1+D2×α
ここで、
空走距離D1=Vn×0.75
制動距離D2=Vn2/(2×9.8×μ)
安全距離α・・・停止した際の自車両との距離余裕(例えば5m)
摩擦係数μ・・・路面状況に応じた値(例えば0.45;濡れたアスファルトの場合)
When the nth target object is approaching the host vehicle (step S21; YES), the stop
D = D1 + D2 × α
here,
Free running distance D1 = Vn × 0.75
Braking distance D2 = Vn 2 /(2×9.8×μ)
Safety distance α: Distance to the vehicle when stopped (for example, 5m)
Friction coefficient μ ・ ・ ・ Value according to road surface condition (for example, 0.45; wet asphalt)
n番目の対象物体の停止可能距離Dが算出されると、衝突警報判定部14は、この停止可能距離Dがn番目の対象物体の距離Xn以上であるか否かを判定する(ステップS23)。
When the stoppable distance D of the nth target object is calculated, the collision
停止可能距離Dが距離Xn以上である場合には(ステップS23;YES)、衝突警報判定部14は、n番目の対象物体が自車両に衝突する可能性があるものと判断し、警報出力命令を警報装置3へ出力する(ステップS24)。これにより、警報装置3から、音声、画像などの適宜の方法により運転者に対して警報が与えられる。警報が実行されると、残りの物体についての処理を実行する必要がないため、上記したステップS10に戻ってそれ以降の処理が繰り返される。
When the stoppable distance D is equal to or longer than the distance Xn (step S23; YES), the collision
一方、停止可能距離Dが距離Xn以上ではない場合には(ステップS23;NO)、衝突警報判定部14は、n番目の対象物体が自車両に衝突する可能性はないと判断し、警報出力命令を出力せずに、変数nに(n−1)を代入する(ステップS25)。その後、上記したステップS19に戻り、残された対象物体についての衝突判定処理が繰り返される。
On the other hand, when the stoppable distance D is not equal to or longer than the distance Xn (step S23; NO), the collision
以上のように本実施形態の物体検知システムは、二輪、四輪等の区別をすることなく、自車両の側方に存在する各種の対象物体(例えば車両、自転車、人間など)をすべて検出対象とすることができる。また、対象物体の速度や相対距離を加味して警報の必要性を判定しているので、例えば自車両からみて遠方にいるが相対速度の大きな物体が存在する場合には警報の必要性があると判断し、逆に自車両に近接しているが相対速度が0かそれに近い低速の物体の場合には警報の必要性がないと判断する等、警報の必要性を的確に判断できる。それにより、警報が必要以上に出力されることを回避しつつ、検出範囲を比較的遠方まで広げることができる。さらに、警報の有無を判定するまでの一連の処理が簡素化されているため、処理時間の短縮化を図ることができる。以上から、他車両等との衝突を予防する効果を高めることができる。 As described above, the object detection system according to the present embodiment can detect all target objects (for example, vehicles, bicycles, humans, etc.) that exist on the side of the host vehicle without distinguishing between two wheels, four wheels, and the like. It can be. In addition, since the necessity of warning is determined in consideration of the speed and relative distance of the target object, for example, there is a need for warning when there is an object that is far away from the host vehicle but has a large relative speed. On the contrary, if the object is close to the host vehicle but the relative speed is 0 or a low-speed object, it is determined that there is no need for the alarm. Thereby, the detection range can be extended to a far distance while avoiding the alarm being output more than necessary. Furthermore, since a series of processes until the determination of the presence or absence of an alarm is simplified, the processing time can be shortened. As described above, the effect of preventing a collision with another vehicle or the like can be enhanced.
また、本実施形態の物体検出システムは、道路情報を認識するためのナビゲーションシステム等の手段が不要であるので、コストを抑えることが可能であり、かつより多くの車両に搭載することが可能である。 In addition, since the object detection system of this embodiment does not require a navigation system or the like for recognizing road information, the cost can be reduced and the vehicle can be mounted on more vehicles. is there.
また、本実施形態の物体検出システムによれば、対象物体の停止可能距離を加味しているので警報の必要性をより精度良く判断することが可能となる。 Further, according to the object detection system of the present embodiment, it is possible to more accurately determine the necessity of an alarm since the stoppable distance of the target object is taken into account.
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。 In addition, this invention is not limited to the content of embodiment mentioned above, In the range of the summary of this invention, it can change and implement variously.
例えば、上記した実施形態では自車両に接近する対象物体の停止可能距離を算出し、それと対象物体の距離に基づいて警報の有無を判定していたが、対象物体の相対速度だけに基づいて警報の有無を判定してもよい。この場合には、上記のステップ22に置き換えて、対象物体の相対速度が基準値(例えば80km/時)を超えるか否かを衝突警報判定部14が実行するステップを設け、基準値を超える場合に次のステップS23を省略し、警報出力を実行すればよい。あるいは、警報が必要と考えられる対象物体の相対速度と対象物体の距離の関係を予めテーブルにしておき、そのテーブルを参照することにより、警報の必要性を判断してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the stoppable distance of the target object approaching the host vehicle is calculated, and the presence or absence of the alarm is determined based on the distance between the target object and the target object. You may determine the presence or absence of. In this case, in place of
また、上記した実施形態では対象物体の停止可能距離を算出するために路面の摩擦係数μを用いており、この値については予め設定しておくことを想定していたが、摩擦係数μの値を可変に設定してもよい。例えば、自車両に路面センサを設けておけば、この路面センサの出力に基づいて摩擦係数μの値を可変に設定することができる。それにより、外界の状況変化に対応してより的確に警報の有無を判定することが可能となる。 Further, in the above-described embodiment, the friction coefficient μ of the road surface is used to calculate the stoppable distance of the target object, and it is assumed that this value is set in advance. May be set variably. For example, if a road surface sensor is provided in the host vehicle, the value of the friction coefficient μ can be variably set based on the output of the road surface sensor. As a result, it is possible to more accurately determine the presence or absence of an alarm in response to a change in the external environment.
1:物体検出センサ
2:コントロールユニット
3:警報装置
11:距離・速度検出部
12:距離・速度情報記憶部
13:停止距離算出部
14:衝突警報判定部
15:システムON/OFF判定部
50:自車両
51:対象物体
1: Object detection sensor 2: Control unit 3: Alarm device 11: Distance / speed detection unit 12: Distance / speed information storage unit 13: Stop distance calculation unit 14: Collision alarm determination unit 15: System ON / OFF determination unit 50: Own vehicle 51: target object
Claims (4)
前記車両の速度が第1の判定値以下であるとき、又は前記車両の速度が第1の判定値より大きい第2の判定値以下かつウィンカー操作が行われているときに、物体検出動作を有効にするシステムオン/オフ判定部と、
前記車両の前方に設けられており、前記システムオン/オフ判定部により前記物体検出動作が有効にされているときに前記車両の側方に存在する複数の物体のそれぞれと前記車両との距離を検出する物体検出センサと、
前記物体検出センサからの出力に基づいて、前記複数の物体と前記車両との距離を取得し、前記複数の物体の相対速度を検出する距離・速度検出部と、
前記距離・速度検出部によって検出された前記複数の物体のそれぞれとの前記距離及び前記相対速度を記憶する距離・速度情報記憶部と、
前記複数の物体のそれぞれとの前記距離及び前記相対速度に基づいて、前記複数の物体のそれぞれと前記車両との衝突の可能性を判定する衝突警報判定部と、
前記衝突警報判定部により前記複数の物体のいずれかと前記車両との衝突の可能性があると判定されたときに所定の警報を出力する警報装置、
を含み、
前記衝突警報判定部は、前記複数の物体について1つずつ順に前記衝突の可能性を判定し、当該複数の物体のうちいずれか1つにおいて前記衝突の可能性があると判定された場合にはその時点で前記警報装置に前記警報を出力させるとともに、当該複数の物体のうち残ったものについての判定を実行せずに当該判定動作を終了し、
前記システムオン/オフ判定部は、前記衝突警報判定部が前記判定動作を終了した場合に、前記物体検出動作を有効にするか否かの判定を再開する、
物体検出システム。 An object detection system for detecting an object that may collide with a vehicle,
The object detection operation is effective when the vehicle speed is equal to or lower than the first determination value, or when the vehicle speed is equal to or lower than the second determination value greater than the first determination value and the winker operation is performed. A system on / off determination unit to be
The distance between each of the plurality of objects that are provided in front of the vehicle and that are present on the side of the vehicle when the object detection operation is enabled by the system on / off determination unit and the vehicle. An object detection sensor to detect;
Based on the output from the object detection sensor, the distance between the plurality of objects and the vehicle is acquired, a distance / speed detection unit that detects the relative speed of the plurality of objects,
A distance / speed information storage section for storing the distance and the relative speed with each of the plurality of objects detected by the distance / speed detection section;
Based on the distance and the relative speed between each of the plurality of objects, and each said vehicle and collision warning determining unit determines a possibility of collision of the plurality of objects,
An alarm device that outputs a predetermined alarm when it is determined by the collision alarm determination section that there is a possibility of a collision between any of the plurality of objects and the vehicle ;
Only including,
The collision warning determination unit sequentially determines the possibility of the collision for each of the plurality of objects, and when it is determined that there is a possibility of the collision in any one of the plurality of objects. At that time, the alarm device outputs the alarm, and the determination operation is terminated without executing the determination of the remaining objects among the plurality of objects,
The system on / off determination unit resumes the determination as to whether to enable the object detection operation when the collision warning determination unit ends the determination operation.
Object detection system.
前記衝突警報判定部は、前記複数の物体のそれぞれについて、前記停止距離算出部によって算出された前記停止可能距離が前記距離・速度情報記憶部に記憶された前記距離以上であるときに前記衝突の可能性があると判定する、請求項1に記載の物体検出システム。 Based on each of the relative velocity of the plurality of objects, further comprising a stopping distance calculation unit for calculating a respective stop distance of the plurality of objects,
The collision warning determining unit, for each of said plurality of objects, prior to SL when the said stop distance calculated by the stop distance calculating unit is the distance and velocity information prior Symbol distance or more stored in the storage unit determines that there is a possibility of collision, the object detection system according to claim 1.
を更に備え、
前記停止距離算出部は、前記路面センサの出力に基づいて前記路面の摩擦係数を可変に設定し、当該摩擦係数を用いて前記制動距離を求める、
請求項3に記載の物体検出システム。 A road surface sensor for detecting a state of a road surface on which the vehicle travels;
Further comprising
The stop distance calculation unit variably sets the friction coefficient of the road surface based on the output of the road surface sensor, and obtains the braking distance using the friction coefficient.
The object detection system according to claim 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020484A JP5743576B2 (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Object detection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020484A JP5743576B2 (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Object detection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012160103A JP2012160103A (en) | 2012-08-23 |
JP5743576B2 true JP5743576B2 (en) | 2015-07-01 |
Family
ID=46840563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020484A Active JP5743576B2 (en) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | Object detection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5743576B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106443693A (en) * | 2016-09-26 | 2017-02-22 | 深圳前海零距物联网科技有限公司 | Cycling equipment pre-warning method and system |
EP3496033A4 (en) | 2016-10-07 | 2019-10-23 | Aisin Aw Co., Ltd. | Travel assistance device and computer program |
JP7032698B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-03-09 | マツダ株式会社 | Vehicle warning system |
JP7150245B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-10-11 | マツダ株式会社 | vehicle alarm system |
JP7150246B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-10-11 | マツダ株式会社 | vehicle alarm system |
JP7150247B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-10-11 | マツダ株式会社 | vehicle alarm system |
EP3842304B1 (en) | 2018-08-14 | 2024-09-18 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Systems and methods for navigating with safe distances |
JP2019147553A (en) * | 2019-06-04 | 2019-09-05 | 株式会社クボタ | Travel control device and work vehicle |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3173877B2 (en) * | 1992-07-17 | 2001-06-04 | マツダ株式会社 | Vehicle safety equipment |
JP4309184B2 (en) * | 2003-06-20 | 2009-08-05 | 富士重工業株式会社 | Vehicle driving support device |
JP4193740B2 (en) * | 2004-03-26 | 2008-12-10 | 三菱自動車工業株式会社 | Nose view monitor device |
JP2007065704A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Alpine Electronics Inc | Alarm device for vehicle |
JP2008182329A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Hino Motors Ltd | State estimating device, and vehicle |
JP2009070367A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Korea Electronics Telecommun | Vehicle running state warning method and unit |
JP4678611B2 (en) * | 2008-06-05 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | Obstacle detection device and obstacle detection system |
JP2010058742A (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Mazda Motor Corp | Vehicle drive assisting device |
JP5330063B2 (en) * | 2009-04-08 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle collision avoidance device |
JP5312217B2 (en) * | 2009-06-16 | 2013-10-09 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle collision possibility determination device |
JP5087051B2 (en) * | 2009-07-02 | 2012-11-28 | 富士通テン株式会社 | Image generating apparatus and image display system |
-
2011
- 2011-02-02 JP JP2011020484A patent/JP5743576B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012160103A (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743576B2 (en) | Object detection system | |
KR102187378B1 (en) | Collision Avoidance device, Vehicle having the same and method for controlling the same | |
JP6478338B2 (en) | Vehicle start control device | |
CN107792064B (en) | Vehicle control device | |
US9669760B2 (en) | Warning device | |
EP2746137B1 (en) | Method and system for assisting a driver | |
JP5930060B2 (en) | Vehicle safety device | |
WO2014203333A1 (en) | Overtaking assist system | |
JP7080314B2 (en) | Semantic object clustering for autonomous vehicle decision making | |
JP2009023399A (en) | Collision prevention device | |
WO2020066646A1 (en) | Travel control device, vehicle, and travel control method | |
US20120203435A1 (en) | Brake assist system | |
JP7261865B2 (en) | CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR CONTROLLING MOTORCYCLE OPERATION | |
JP2019137139A (en) | Vehicle control device | |
JP6970215B2 (en) | Vehicle control device, vehicle with it, and control method | |
JP2021157449A (en) | Vehicle and control apparatus thereof | |
CN108064207B (en) | Vehicle control device | |
JP5146288B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3672914B2 (en) | Vehicle alarm device | |
KR20210080717A (en) | Driver assistance apparatus and driver assisting method | |
EP4173920A1 (en) | Saddle-type vehicle control apparatus, rider assistance system, and saddle-type vehicle control method | |
JP2017073060A (en) | Lane change support device | |
JP6805767B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5761088B2 (en) | Vehicle driving support system | |
CN112849133A (en) | Driving support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |