JP5742545B2 - Image processing program, information processing apparatus, and image processing method - Google Patents

Image processing program, information processing apparatus, and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5742545B2
JP5742545B2 JP2011164549A JP2011164549A JP5742545B2 JP 5742545 B2 JP5742545 B2 JP 5742545B2 JP 2011164549 A JP2011164549 A JP 2011164549A JP 2011164549 A JP2011164549 A JP 2011164549A JP 5742545 B2 JP5742545 B2 JP 5742545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
data
read
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011164549A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013029934A (en
Inventor
鈴木 博明
博明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011164549A priority Critical patent/JP5742545B2/en
Publication of JP2013029934A publication Critical patent/JP2013029934A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5742545B2 publication Critical patent/JP5742545B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像処理プログラム、情報処理装置および画像処理方法に関する。   The present invention relates to an image processing program, an information processing apparatus, and an image processing method.

特許文献1には、ユーザを撮影するカメラと、原稿を読み取って文書ファイルを生成するスキャナとを備えた文書処理装置が開示されている。この文書処理装置は、カメラによってユーザの顔画像を自動的に撮影し、撮影された顔画像と文書ファイルとを指定された送信先に送信する。したがって、送信先装置においては、文書ファイルと共に、顔画像を表示し、送信先のユーザに対して送信元のユーザを示すことができる。   Patent Document 1 discloses a document processing apparatus including a camera for photographing a user and a scanner that reads a document and generates a document file. The document processing apparatus automatically captures a user's face image with a camera, and transmits the captured face image and document file to a designated transmission destination. Therefore, the transmission destination apparatus can display a face image together with the document file and indicate the transmission source user to the transmission destination user.

特開2004−056712号公報JP 2004-056712 A

しかしながら、文書処理装置と送信先装置のユーザが同一人物である場合、文書処理装置において撮影されたユーザの顔画像を送信先装置で表示したとしても、それは文書ファイルを識別または管理する上で何ら役に立たず、利便性の向上に寄与していないという問題点があった。   However, when the user of the document processing apparatus and the transmission destination apparatus are the same person, even if the face image of the user photographed in the document processing apparatus is displayed on the transmission destination apparatus, it is not necessary to identify or manage the document file. There was a problem that it was not useful and did not contribute to the improvement of convenience.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、読取装置で読み取られた読取データに基づく原稿画像を、カメラ部で生成された撮像データに基づいて閲覧でき、利便性が良い画像処理プログラム、情報処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and allows an original image based on read data read by a reading device to be browsed based on imaging data generated by a camera unit, which is convenient. An object is to provide a good image processing program, an information processing apparatus, and an image processing method.

この目的を達成するために、本発明の画像処理プログラムは、情報処理装置において実行されるものであって、前記情報処理装置に設けられたカメラ部によってユーザが指定した被写体の撮像を要求する撮像要求手段と、その撮像要求手段による撮像の要求に応じて前記カメラ部で生成された撮像データを取得する撮像データ取得手段と、前記撮像要求手段により撮像が要求された場合に、前記情報処理装置とは別体に設けられた読取装置に対して原稿の読取指示を通信部を介して送信させる読取指示送信制御手段と、その読取指示送信制御手段により送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データを前記通信部を介して取得する読取データ取得手段と、その読取データ取得手段により取得した読取データと、その読取データに対応する撮像の要求に伴い前記撮像データ取得手段により取得された撮像データとを関連付ける関連付け手段と、その関連付け手段により関連付けられた読取データと撮像データとを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、その記憶制御手段により前記記憶部に関連付けて記憶された読取データと撮像データとを1組として、複数組の各々について前記読取データに基づく原稿画像と、その読取データと関連付けて記憶された撮像データに基づく撮像画像とを関連付けた態様で表示部に表示させる第1表示制御手段として、情報処理装置を機能させることを特徴とする。 To this end, the image processing program of the present invention, which is executed in an information processing apparatus, an image of an object specified by the user I by the camera unit provided in the information processing apparatus an imaging request unit for requesting an imaging data acquisition means for acquiring imaging data generated by the camera unit in response to the request of imaging by the imaging request unit, when the imaging is required by the imaging request unit, wherein A reading instruction transmission control means for transmitting a reading instruction of a document to a reading apparatus provided separately from the information processing apparatus via the communication unit, and the reading instruction transmitted according to the reading instruction transmission control means. a reading data obtaining means for obtaining read data read by the reading device via the communication unit, a read data obtained by the read data acquisition means, the read Associating means and storage control means for storing in the storage unit and the read data and the imaging data associated with the association means for associating the image pickup data obtained by the imaging data acquisition unit with a demand of imaging corresponding to the over data And a set of read data and imaging data stored in association with the storage unit by the storage control means , and a plurality of sets of original images based on the read data and stored in association with the read data. The information processing apparatus is caused to function as first display control means for displaying on a display unit in a manner associated with a captured image based on captured data .

尚、本発明は、情報処理装置を制御する制御装置、画像処理システム、情報処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で実現可能である。   The present invention can be realized in various modes such as a control device that controls an information processing device, an image processing system, an information processing device, an image processing method, and a recording medium that records an image processing program.

請求項1記載の画像処理プログラムによれば、情報処理装置に設けられるカメラ部によってユーザが指定した被写体を撮像する要求が撮像要求手段によりされると、その撮像の要求に応じてカメラ部で生成された撮像データが撮像データ取得手段により取得される。一方で、撮像要求手段により撮像の要求がされると、外部の読取装置に対して原稿の読取指示が読取指示送信制御手段により通信部を介して送信され、その読取指示に応じて読取装置で読み取られた読取データが通信部を介して読取データ取得手段により取得される。その読取データ取得手段により取得した読取データは、その読取データに対応する撮像の要求に伴い撮像データ取得手段により取得された撮像データと関連付け手段により関連付られ、その関連付けられた読取データと撮像データとが記憶制御手段により記憶部に記憶される。そして、記憶部に関連付けて記憶された読取データと撮像データとを1組として、複数組の各々について読取データに基づく原稿画像と、その読取データと関連付けて記憶された撮像データに基づく撮像画像とが関連付けられた態様で第1表示制御手段により表示部に表示される。即ち、第1表示制御手段により表示部に原稿画像と関連付けられた態様で表示される撮像画像は、その原稿画像と関連付ける撮像画像として、ユーザ自身が指定した被写体の撮像画像が表示される。よって、ユーザは、原稿画像に如何なる撮像画像を関連付けたかを思い出しながら、所望の原稿画像を見つけ出すことができる。従って、ユーザは、撮像画像を手が掛かりに所望の原稿画像を簡単に見つけ出すことができるという効果がある。 According to the image processing program of claim 1, when a request for imaging the subject specified by the user is made by the imaging request means by the camera unit provided in the information processing apparatus, the camera unit generates the request in response to the imaging request. The acquired imaging data is acquired by the imaging data acquisition means. On the other hand, when an imaging request is made by the imaging requesting means, a document reading instruction is transmitted to the external reading device via the communication unit by the reading instruction transmission control means, and the reading apparatus responds to the reading instruction by the reading device. The read data that has been read is acquired by the read data acquisition means via the communication unit. The read data acquired by the read data acquisition unit is associated with the imaging data acquired by the imaging data acquisition unit in accordance with the imaging request corresponding to the read data by the association unit, and the associated read data and imaging data are associated with each other. Are stored in the storage unit by the storage control means. Then, with the read data and the image data stored in association with the storage unit as one set, a document image based on the read data for each of a plurality of sets, and a captured image based on the image data stored in association with the read data, Is displayed on the display unit by the first display control means in an associated manner. That is, the captured image displayed in a manner associated with the document image on the display unit by the first display control unit displays the captured image of the subject specified by the user as the captured image associated with the document image. Therefore, the user can find out a desired document image while remembering what captured image is associated with the document image. Therefore, the user can easily find a desired document image by using the captured image as a hand .

請求項2記載の画像処理プログラムによれば、請求項1記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、読取指示に応じて読取装置で読み取られた原稿画像の読取データは、その読取指示に対応する撮像の要求に伴い取得された撮像データに基づいて暗号化されるので、読取データに基づく原稿画像の不特定多数による閲覧を抑制できるという効果がある。また、暗号化された読取データは、記憶部に記憶された撮像データに基づいて復号化され、その読取データに基づく原稿画像が表示される。よって、ユーザは、暗号化された読取データであっても、記憶部に記憶された撮像データに基づいて復号化して閲覧でき、利便性が良いという効果がある。   According to the image processing program of the second aspect, in addition to the effect produced by the image processing program of the first aspect, the read data of the document image read by the reading device in response to the reading instruction corresponds to the reading instruction. Since encryption is performed based on the imaging data acquired in response to the imaging request, there is an effect that browsing by an unspecified number of document images based on the read data can be suppressed. The encrypted read data is decrypted based on the imaging data stored in the storage unit, and a document image based on the read data is displayed. Therefore, even if the read data is encrypted, the user can decrypt and browse based on the imaging data stored in the storage unit, which is advantageous in that it is convenient.

請求項3記載の画像処理プログラムによれば、請求項1または2に記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、第1表示制御手段により表示部に関連付けた態様で表示される原稿画像と撮像画像との少なくとも一方が選択された場合、原稿画像が撮像画像よりも大きく表示部に表示されるので、選択した原稿が所望の原稿画像かを確認し易いという効果がある。 According to the image processing program of the third aspect, in addition to the effect produced by the image processing program according to the first or second aspect, a document image and a captured image displayed in a manner associated with the display unit by the first display control unit When at least one of the above is selected, the document image is displayed larger than the captured image on the display unit, so that it is easy to confirm whether the selected document is a desired document image .

請求項4記載の画像処理プログラムによれば、請求項1記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、撮像の要求に応じて読み取られた読取データと当該撮像の要求に応じて生成された撮像データとを含む撮像読取ファイルが記憶部に記憶されるので、データの管理が容易であるという効果がある。   According to the image processing program of claim 4, in addition to the effect produced by the image processing program of claim 1, the read data read in response to a request for imaging and the imaging data generated in response to the request for imaging Is stored in the storage unit, and there is an effect that data management is easy.

請求項5記載の画像処理プログラムによれば、撮像読取ファイルから読取データが抽出されて出力装置に出力されるので、出力装置では、読取データに基づく画像が出力され、一方、撮像データに基づく画像は出力されない。例えば、撮像データに基づく画像は、読取データに基づく画像を探し出す手がかりとして、ユーザにより使われる場合がある。この場合、ユーザは、撮像データと読取データとのうち、読取データに基づく画像の出力のみを所望する可能性が高い。請求項5記載の画像処理プログラムによれば、請求項4記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、撮像データと読取データとに基づく各画像のうち、ユーザが出力を所望する可能性の高い読取データに基づく画像のみを出力させることができるので、利便性が良いという効果がある。   According to the image processing program of claim 5, since the read data is extracted from the image reading file and output to the output device, the output device outputs an image based on the read data, while the image based on the image data. Is not output. For example, an image based on imaging data may be used by a user as a clue to search for an image based on read data. In this case, it is highly likely that the user desires only the output of an image based on the read data out of the imaging data and the read data. According to the image processing program of the fifth aspect, in addition to the effect produced by the image processing program according to the fourth aspect, among the images based on the imaging data and the read data, the reading that is highly likely to be desired by the user is performed. Since only the image based on the data can be output, there is an effect that the convenience is good.

請求項6記載の画像処理プログラムによれば、撮像読取ファイルから読取データが処理対象データとして抽出されて、データ出力先受付手段により受け付けられたアプリケーションに出力されるので、そのアプリケーションには読取データを処理させることができ、一方、撮像データは処理されない。よって、請求項6記載の画像処理プログラムによれば、請求項4または5記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、ユーザが出力を所望しない可能性の高い撮像画像データがアプリケーションに出力されてから、その撮像画像データの処理を中止させるなどの操作をユーザが行う必要が無く、利便性が良いという効果がある。   According to the image processing program of the sixth aspect, since the read data is extracted as the processing target data from the image reading file and is output to the application received by the data output destination receiving means, the read data is stored in the application. Can be processed, while the imaging data is not processed. Therefore, according to the image processing program of the sixth aspect, in addition to the effect produced by the image processing program of the fourth or fifth aspect, the captured image data that is highly likely not to be desired by the user is output to the application. Thus, there is no need for the user to perform an operation such as stopping the processing of the captured image data, which is advantageous in that it is convenient.

請求項7記載の画像処理プログラムによれば、請求項1から6の何れかに記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、情報処理装置において起動可能なアプリケーションであって、画像処理プログラム以外の撮像プログラムを利用して撮像データを生成させるので、画像処理プログラムの開発に要する負担を抑制できるという効果がある。   According to the image processing program of the seventh aspect, in addition to the effect produced by the image processing program according to any one of the first to sixth aspects, the application can be started in the information processing apparatus, Since imaging data is generated using a program, there is an effect that it is possible to suppress a burden required for development of an image processing program.

請求項8記載の画像処理プログラムによれば、請求項1から7の何れかに記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、カメラ部において設定可能な最低の解像度で撮像を行うよう要求するので、撮像データのデータ量を減らすことができるという効果がある。   According to the image processing program of claim 8, in addition to the effect of the image processing program according to any one of claims 1 to 7, it is requested to perform imaging at the lowest resolution that can be set in the camera unit. There is an effect that the amount of image data can be reduced.

請求項9記載の画像処理プログラムによれば、請求項7記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、撮像プログラムによる受付画面の表示中においても、画像処理プログラムを実行中であることをユーザに知らせることができるという効果がある。   According to the image processing program of the ninth aspect, in addition to the effect of the image processing program according to the seventh aspect, the user is informed that the image processing program is being executed even while the reception screen is displayed by the imaging program. There is an effect that can be.

請求項10記載の情報処理装置によれば、請求項1記載の画像処理プログラムを実行する情報処理装置と同様の効果を奏する。   According to the information processing apparatus of the tenth aspect, the same effect as that of the information processing apparatus that executes the image processing program according to the first aspect is obtained.

請求項11記載の画像処理方法によれば、請求項1記載の画像処理プログラムを実行する情報処理装置と同様の効果を奏する。   According to the image processing method of the eleventh aspect, the same effect as that of the information processing apparatus that executes the image processing program according to the first aspect is obtained.

(a),(b)は、本発明のデバイス制御アプリケーションを搭載した携帯端末と、その携帯端末からの指示で動作するスキャナとの関係を模式的に示す図であり、(c)は、携帯端末とスキャナとの電気的構成を示すブロック図である。(A), (b) is a figure which shows typically the relationship between the portable terminal carrying the device control application of this invention, and the scanner which operate | moves by the instruction | indication from the portable terminal, (c) is a portable It is a block diagram which shows the electric constitution of a terminal and a scanner. 携帯端末において実行される画像生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image generation process performed in a portable terminal. (a)は、携帯端末において実行されるカメラ撮像処理を示すフローチャートであり、(b)は、携帯端末のLCDに表示される操作画面の一例を示す図である。(A) is a flowchart which shows the camera imaging process performed in a portable terminal, (b) is a figure which shows an example of the operation screen displayed on LCD of a portable terminal. (a)は、携帯端末において実行される画像印刷処理を示すフローチャートであり、(b)は、携帯端末のLCDに表示される結合ファイル選択画面の一例を示す図であり、(c)は、携帯端末のLCDに表示される読取画像確認画面の一例を示す図である。(A) is a flowchart which shows the image printing process performed in a portable terminal, (b) is a figure which shows an example of the joint file selection screen displayed on LCD of a portable terminal, (c), It is a figure which shows an example of the read image confirmation screen displayed on LCD of a portable terminal. 携帯端末において実行される画像共有出力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image sharing output process performed in a portable terminal. 携帯端末において実行されるメール送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mail transmission process performed in a portable terminal. (a)は、携帯端末において実行されるカメラ撮像処理の変形例を示すフローチャートであり、(b)は、携帯端末のLCDに表示される操作画面の一例を示す図である。(A) is a flowchart which shows the modification of the camera imaging process performed in a portable terminal, (b) is a figure which shows an example of the operation screen displayed on LCD of a portable terminal. 第2実施形態の携帯端末において実行される画像生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image generation process performed in the portable terminal of 2nd Embodiment. 第2実施形態のスキャナにおいて実行される原稿読取処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating document reading processing executed in the scanner of the second embodiment. 第2実施形態の携帯端末において実行される画像印刷処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image printing process performed in the portable terminal of 2nd Embodiment.

以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a),(b)は、本発明の第1実施形態であるデバイス制御アプリケーション(以下、「本アプリ」と称す)14bが搭載された携帯端末10と、その携帯端末10からの指示で動作するスキャナ30との関係を模式的に示す図である。携帯端末10はカメラ15を有し、スキャナ30と通信可能に接続されている。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIGS. 1A and 1B show a portable terminal 10 on which a device control application (hereinafter referred to as “this application”) 14b according to the first embodiment of the present invention is mounted, and instructions from the portable terminal 10 It is a figure which shows typically the relationship with the scanner 30 which operate | moves by. The portable terminal 10 has a camera 15 and is connected to the scanner 30 so as to be communicable.

図1(a)に示すように、携帯端末10に搭載された本アプリ14bは、カメラ15の撮像指示をユーザが入力したタイミングで、カメラ15に撮像を行わせ、その撮像画像81に対応する画像データ(以下、撮像画像データ)を生成させ、更に、スキャナ30へスキャン指示を送信して、スキャナ30に原稿を読み取らせ、その読取画像82に対応する画像データ(以下、読取画像データ)を生成させる。   As illustrated in FIG. 1A, the application 14 b installed in the mobile terminal 10 causes the camera 15 to capture an image at the timing when the user inputs an imaging instruction of the camera 15, and corresponds to the captured image 81. Image data (hereinafter referred to as “captured image data”) is generated, a scan instruction is transmitted to the scanner 30, the original is read by the scanner 30, and image data (hereinafter referred to as “read image data”) corresponding to the read image 82 is generated. Generate.

次に、図1(b)に示すように、携帯端末10は、スキャナ30から読取画像データを取得し、その読取画像データと、カメラ15により生成された撮像画像データとを関連付ける。具体的には、ユーザが入力した撮像指示に基づいてスキャナ30により生成された読取画像データと、当該撮像指示に基づいてカメラ15で生成された撮像画像データとを一つの結合ファイルに含めることにより、各画像データを関連付ける。例えば、ファイルAに綴じられている書類をスキャナ30に読み取らせる場合に、ファイルAの外観をカメラ15で撮像すると、ファイルAの外観を示す撮像画像データと、そのファイルAに綴じられている書類を示す読取画像データとを含む結合ファイルが生成される。   Next, as illustrated in FIG. 1B, the mobile terminal 10 acquires the read image data from the scanner 30 and associates the read image data with the captured image data generated by the camera 15. Specifically, the read image data generated by the scanner 30 based on the imaging instruction input by the user and the captured image data generated by the camera 15 based on the imaging instruction are included in one combined file. Associate each image data. For example, when the document bound to the file A is read by the scanner 30 and the appearance of the file A is captured by the camera 15, captured image data indicating the appearance of the file A and the document bound to the file A A combined file including the read image data indicating is generated.

これにより、複数の読取画像82の中から、目的の読取画像82をユーザが探し出す場合に、撮像画像81を手がかりに探すことができるため、目的の読取画像82を探し易い。   Thereby, when the user searches for the target read image 82 from among the plurality of read images 82, the captured image 81 can be searched for as a clue, so that the target read image 82 can be easily searched.

図1(c)は、携帯端末10と、スキャナ30との電気的構成を示すブロック図である。携帯端末10、スキャナ30、及び、プリンタ40は、アクセスポイント50を介して互いにデータ通信可能に接続される。また、各装置10,30,40は、アクセスポイント50を介して、インターネット60に接続される。   FIG. 1C is a block diagram illustrating an electrical configuration of the mobile terminal 10 and the scanner 30. The mobile terminal 10, the scanner 30, and the printer 40 are connected to each other via an access point 50 so that data communication is possible. Each device 10, 30, 40 is connected to the Internet 60 via an access point 50.

携帯端末10は、無線基地局(図示せず)を介して、他の通話装置との間で音声通話を行う携帯電話機である。携帯端末10には、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、カメラ15、無線LAN送受信部16、操作キー17、タッチパネル18、LCD19、メモリカードインターフェイス(以下、「メモリカードI/F」と称す)20、音声入出力部22、電話網通信部23が設けられる。これらは、バスライン24を介して互いに通信可能に接続されている。   The mobile terminal 10 is a mobile phone that performs a voice call with another call device via a wireless base station (not shown). The portable terminal 10 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, a flash memory 14, a camera 15, a wireless LAN transmission / reception unit 16, an operation key 17, a touch panel 18, an LCD 19, and a memory card interface (hereinafter referred to as “memory card I / F”). 20, a voice input / output unit 22 and a telephone network communication unit 23 are provided. These are connected to each other via a bus line 24 so that they can communicate with each other.

CPU11は、ROM12等に記憶される固定値やプログラム等に従って、バスライン24と接続された各部を制御する。ROM12は、書換不能な不揮発性のメモリであって、各種の固定値を記憶する。RAM13は、書換可能な揮発性のメモリである。   The CPU 11 controls each unit connected to the bus line 24 according to a fixed value, a program, or the like stored in the ROM 12 or the like. The ROM 12 is a non-rewritable nonvolatile memory and stores various fixed values. The RAM 13 is a rewritable volatile memory.

フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリであり、OS14a、本アプリ14b、その他のアプリケーション(以下、その他のアプリ)14cが格納される。OS14aは、携帯端末10に搭載された基本ソフトウェアであって、本実施形態の場合、アンドロイド(登録商標)OSであるものとする。本アプリ14bは、携帯端末10からスキャナ30にスキャン指示を送信させ、また、スキャナ30から取得した読取画像82等を表示させるためのアプリケーションである。   The flash memory 14 is a rewritable nonvolatile memory, and stores an OS 14a, the application 14b, and other applications (hereinafter, other applications) 14c. The OS 14a is basic software installed in the mobile terminal 10, and in the present embodiment, is assumed to be an Android (registered trademark) OS. The application 14b is an application for transmitting a scan instruction from the mobile terminal 10 to the scanner 30 and displaying a read image 82 and the like acquired from the scanner 30.

その他のアプリ14cとしては、携帯端末10に予め搭載されているアプリケーションと、ユーザによってインストールされるアプリケーションとを含む。本実施形態では、携帯端末10に設けられたカメラ15を制御して撮像を行い、撮像した画像の撮像画像ファイルを生成するためのアプリケーション(以下、カメラアプリ)が、その他のアプリ14cとして搭載されているものとする。   The other application 14c includes an application preinstalled in the mobile terminal 10 and an application installed by the user. In the present embodiment, an application (hereinafter referred to as a camera application) for controlling the camera 15 provided in the mobile terminal 10 to perform imaging and generating a captured image file of the captured image is mounted as the other application 14c. It shall be.

以降、アプリケーション(本アプリ14bや、その他のアプリ14cを含む)やOS14aなどのプログラムを実行するCPU11のことを、単に、プログラム名で記載する場合もある。例えば、「アプリケーション」という記載が、「アプリケーションを実行するCPU11」を意味する場合もある。   Hereinafter, the CPU 11 that executes a program such as an application (including the application 14b and other applications 14c) and the OS 14a may be simply described by a program name. For example, the description “application” may mean “CPU 11 that executes the application”.

携帯端末10にインストールされた各アプリケーション(本アプリ14bや、その他のアプリ14cを含む)は、OS14aのAPIを呼び出して、カメラ15、無線LAN送受信部16、操作キー17、タッチパネル18、LCD19、メモリカードI/F20、音声入出力部22、電話網通信部23など、携帯端末10の各構成に受け渡したいデータをOS14aに出力する。即ち、各アプリケーションは、OS14aのAPIを呼び出すことによって、携帯端末10の各構成を制御する。また、各アプリケーションは、OS14aのAPIを呼び出して、携帯端末10の各構成が出力するデータや各構成の状態を示すデータをOS14aから取得する。即ち、OS14aのAPIを呼び出すことによって、携帯端末10の各構成の状態(携帯端末10への操作入力の状態も含む)を示すデータをOS14aから取得する。また、OS14aは、携帯端末10の各構成が出力するデータや各構成の状態を示すデータを、定期的に、あるいは各構成の状態変化の都度、各アプリケーションに通知することもある。即ち、各アプリケーションは、OS14aからの通知を受けることによって、携帯端末10の各構成の状態(携帯端末10への操作入力の状態も含む)を示すデータをOS14aから取得する。   Each application (including the application 14b and other applications 14c) installed in the mobile terminal 10 calls the API of the OS 14a, and the camera 15, the wireless LAN transmission / reception unit 16, the operation key 17, the touch panel 18, the LCD 19, and the memory Data to be transferred to each component of the mobile terminal 10, such as the card I / F 20, the voice input / output unit 22, and the telephone network communication unit 23, is output to the OS 14a. That is, each application controls each component of the mobile terminal 10 by calling an API of the OS 14a. Each application calls the API of the OS 14a to acquire data output from each component of the mobile terminal 10 and data indicating the state of each component from the OS 14a. That is, by calling the API of the OS 14a, data indicating the state of each component of the mobile terminal 10 (including the state of operation input to the mobile terminal 10) is acquired from the OS 14a. In addition, the OS 14a may notify each application of data output from each component of the mobile terminal 10 or data indicating the state of each component periodically or whenever the state of each component changes. That is, each application acquires data indicating the state of each component of the mobile terminal 10 (including the state of operation input to the mobile terminal 10) from the OS 14a by receiving a notification from the OS 14a.

カメラ15は、デジタルカメラで構成されており、撮像素子による撮像を行い、その撮像画像データを生成する。無線LAN送受信部15は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANにより、携帯端末10と他の機器とをWi−Fi(登録商標)接続する。操作キー17はハードキーであり、携帯端末10に設定情報や指示を入力する。タッチパネル18は、LCD19に重ねて設けられ、携帯端末10に設定情報や指示を入力する。LCD19は、携帯端末10にインストールされたアプリケーションを示すアイコンの一覧や、起動したアプリケーションの画面を表示する。   The camera 15 is composed of a digital camera, performs imaging with an imaging device, and generates captured image data. The wireless LAN transmission / reception unit 15 connects the mobile terminal 10 and other devices via Wi-Fi (registered trademark) by a wireless LAN compliant with the IEEE 802.11b / g standard. The operation key 17 is a hard key, and inputs setting information and instructions to the mobile terminal 10. The touch panel 18 is provided over the LCD 19 and inputs setting information and instructions to the mobile terminal 10. The LCD 19 displays a list of icons indicating applications installed in the mobile terminal 10 and a screen of the activated application.

メモリカードI/F20は、不揮発性のメモリカード21が装着されるインターフェイスであって、メモリカード21に対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。メモリカード21には、本アプリ14bにより生成される結合ファイルや、撮像画像ファイルなどが記憶される。メモリカード21は、一例として、SDカード(登録商標)である。音声入出力部22は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスであり、電話網通信部23は、他の電話装置との間で電話通信を行うための回路である。   The memory card I / F 20 is an interface to which a nonvolatile memory card 21 is attached, and controls writing or reading of data with respect to the memory card 21. The memory card 21 stores a combined file generated by the application 14b, a captured image file, and the like. The memory card 21 is an SD card (registered trademark) as an example. The voice input / output unit 22 is a voice input / output device composed of a microphone, a speaker, and the like, and the telephone network communication unit 23 is a circuit for performing telephone communication with other telephone devices.

スキャナ30は、原稿読取プログラム30aを備え、携帯端末10から送られてくるスキャン指示に基づいて、原稿を読み取りその読取画像データを生成する。プリンタ40は、携帯端末10から出力される画像データに基づいて、画像を印刷する。   The scanner 30 includes a document reading program 30 a and reads a document based on a scan instruction sent from the mobile terminal 10 to generate read image data. The printer 40 prints an image based on the image data output from the mobile terminal 10.

図2は、本アプリ14bに従い、携帯端末10において実行される画像生成処理を示すフローチャートである。この処理は、結合ファイルを生成する処理であって、本アプリ14bが起動された場合に実行される。以下に説明する図2,図3(a),図4(a),図5,図6,図7(a),図8,図10のフローチャートに示す各ステップは、本アプリ14bがCPU11に実行させるものとして説明する。   FIG. 2 is a flowchart showing an image generation process executed in the mobile terminal 10 in accordance with the application 14b. This process is a process for generating a combined file, and is executed when the application 14b is activated. The steps shown in the flowcharts of FIGS. 2, 3 (a), 4 (a), 5, 6, 7 (a), 8, and 10 described below are performed by the application 14 b on the CPU 11. It is assumed that it is executed.

まず、携帯端末10において、本アプリ14bが、その他のアプリ14cとは無関係に起動された場合(S1:No)、CPU11は、カメラ撮像処理を実行する(S2)。このカメラ撮像処理は、ユーザにより撮像指示が入力されることに基づいて、カメラ15に撮像画像を生成させる処理であるが、詳細は、図3を参照して後述する。次に、CPU11は、カメラ撮像処理(S2)で生成された撮像画像データを取得し(読み込み)(S3)、S7へ移行する。カメラ撮像処理については、図3を参照して後述する。   First, in the mobile terminal 10, when the application 14b is activated regardless of the other applications 14c (S1: No), the CPU 11 executes camera imaging processing (S2). This camera imaging process is a process for causing the camera 15 to generate a captured image based on an input of an imaging instruction by the user. Details will be described later with reference to FIG. Next, the CPU 11 acquires (reads) the captured image data generated in the camera imaging process (S2) (S3), and proceeds to S7. The camera imaging process will be described later with reference to FIG.

一方、本アプリ14bは、アンドロイドOSの共有機能により、起動される場合がある。AndroidOSの共有機能とは、一のアプリケーションが出力するデータを別のアプリケーションで処理させるために、OS14aを介して、その別のアプリケーションを起動させ、アプリ間でデータの受け渡しを行わせる機能である。共有機能は公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。   On the other hand, the application 14b may be activated by the sharing function of the Android OS. The sharing function of the Android OS is a function for starting up another application via the OS 14a and transferring data between applications in order to process data output from one application by another application. Since the sharing function is a known technique, a detailed description is omitted.

その他のアプリ14cが出力するデータの出力先として、本アプリ14bが選択された場合、すなわち、OS14aの共有機能により本アプリ14bが起動された場合(S1:Yes)、CPU11は、OS14aを介して渡される共有ファイルを取得する(S4)。本実施形態では、共有ファイルは画像ファイルであるものとする。そして、自動スキャン開始設定が無効であり(S5:No)、且つ、ユーザによりスキャン指示が入力されていない場合(S6:No)、スキャン指示が入力されるまで次のステップに進まない。自動スキャン開始設定の有効や無効は、本アプリ14bのインストール時などに、予めユーザにより設定される。一方、自動スキャン開始設定が有効であるか(S5:Yes)、ユーザによりスキャン指示が入力された場合(S6:Yes)、CPU11は、S7に移行する。   When the application 14b is selected as the output destination of data output by the other application 14c, that is, when the application 14b is activated by the sharing function of the OS 14a (S1: Yes), the CPU 11 passes through the OS 14a. The shared file to be passed is acquired (S4). In the present embodiment, it is assumed that the shared file is an image file. If the automatic scan start setting is invalid (S5: No) and no scan instruction is input by the user (S6: No), the process does not proceed to the next step until the scan instruction is input. The validity or invalidity of the automatic scan start setting is set in advance by the user when the application 14b is installed. On the other hand, if the automatic scan start setting is valid (S5: Yes), or if a scan instruction is input by the user (S6: Yes), the CPU 11 proceeds to S7.

カメラの撮像画像データが取得された場合(S3)、または、共有ファイルが取得され(S4)、且つスキャン指示の送信条件が成立した場合(S5:YesまたはS6:Yes)、CPU11は、無線LAN送受信部16を介して、スキャナ30へスキャン指示を送信する(S7)。一方、スキャナ30はスキャン指示を受信すると、原稿を読み取りその読取画像データを携帯端末10へ送信する。   When the captured image data of the camera is acquired (S3), or when the shared file is acquired (S4) and the transmission condition of the scan instruction is satisfied (S5: Yes or S6: Yes), the CPU 11 A scan instruction is transmitted to the scanner 30 via the transmission / reception unit 16 (S7). On the other hand, when receiving the scan instruction, the scanner 30 reads the document and transmits the read image data to the portable terminal 10.

CPU11は、スキャナ30から送信されてくる読取画像データを取得する(読み込む)(S8)。そして、撮像画像データと読取画像データとを含む一の結合ファイルを生成し両者を関連付ける。または、共有ファイルの画像データと読取画像データとを含む一の結合ファイルを生成し両者を関連付ける(S9)。次に、CPU11は、生成した結合ファイルを、メモリカード21に記憶し(S10)、本処理を終了する。   The CPU 11 acquires (reads) the read image data transmitted from the scanner 30 (S8). Then, one combined file including the captured image data and the read image data is generated and associated with each other. Alternatively, one combined file including the image data of the shared file and the read image data is generated and associated with each other (S9). Next, the CPU 11 stores the generated combined file in the memory card 21 (S10), and ends this process.

なお、本実施形態において、結合ファイルは、PDF形式のファイルであり、1ページ目のデータとして、撮像画像データ、又は、共有ファイルの画像データを格納するものとする。また、2ページ目からのデータとしては、読取画像データを格納するが、原稿1枚分に対応する読取画像データが、結合ファイルにおける1ページ分のデータとなるように、読取画像データをページ単位で格納するものとする。   In the present embodiment, the combined file is a PDF file, and captured image data or image data of a shared file is stored as the data of the first page. The read image data is stored as data from the second page. The read image data is stored in page units so that the read image data corresponding to one original becomes one page of data in the combined file. Shall be stored.

図3(a)は、本アプリ14bに従い、携帯端末10において実行されるカメラ撮像処理(S2)を示すフローチャートである。この処理は、ユーザによる撮像指示の入力に基づき、結合ファイルの生成に用いる撮像画像データをカメラ15に生成させる処理である。   FIG. 3A is a flowchart showing a camera imaging process (S2) executed in the mobile terminal 10 in accordance with the application 14b. This process is a process for causing the camera 15 to generate captured image data used to generate a combined file based on an input of an imaging instruction by the user.

まず、CPU11は、カメラモジュールを使用し、カメラ15を作動させる(S31)。カメラモジュールは、カメラ15を制御するためのAPI群であり、OS14aの機能として提供される。携帯端末10にインストールされたアプリケーションは、カメラモジュールを使用することにより、OS14aを介して、初期設定や、撮像実行や、撮像終了をカメラ15に対して指示する。以後、カメラ15が制御される場合には、アプリケーションによりAPIが使用されるものとして説明する。次に、CPU11は、カメラ15による撮像で用いる解像度として最低の解像度を設定する(S32)。なお、カメラ15による撮像で選択可能な解像度は、OS14aに要求することで取得できる。S32では、CPU11は、OS14aに要求して取得した解像度のうち、最低の解像度による撮像をカメラ15に実行させるための設定指示をカメラ15に送信する。次に、CPU11は、ユーザがカメラ15を操作するための操作画面をLCD19に表示させる(S33)。図3(b)は、操作画面の一例を示す図である。   First, the CPU 11 operates the camera 15 using a camera module (S31). The camera module is an API group for controlling the camera 15 and is provided as a function of the OS 14a. An application installed in the mobile terminal 10 instructs the camera 15 to perform initial setting, execution of imaging, and completion of imaging through the OS 14a by using the camera module. Hereinafter, it will be described that the API is used by the application when the camera 15 is controlled. Next, the CPU 11 sets the lowest resolution as the resolution used for imaging by the camera 15 (S32). Note that resolutions that can be selected by imaging with the camera 15 can be acquired by requesting the OS 14a. In S <b> 32, the CPU 11 transmits to the camera 15 a setting instruction for causing the camera 15 to perform imaging with the lowest resolution among the resolutions requested and acquired from the OS 14 a. Next, the CPU 11 displays an operation screen for the user to operate the camera 15 on the LCD 19 (S33). FIG. 3B is a diagram illustrating an example of the operation screen.

図3(b)に示すように、操作画面は、撮像画像表示領域70と、撮像ボタン71と、キャンセルボタン72とを含む。撮像画像表示領域70は、カメラ15により今現在撮像されている画像が表示される領域である。撮像ボタン71は、カメラ15の撮像指示をユーザが入力するためのボタンである。   As shown in FIG. 3B, the operation screen includes a captured image display area 70, an imaging button 71, and a cancel button 72. The captured image display area 70 is an area in which an image currently captured by the camera 15 is displayed. The imaging button 71 is a button for the user to input an imaging instruction of the camera 15.

撮像ボタン71が押下されると、その押下されたタイミングで撮像画像表示領域70に表示されていた画像を、撮像画像81として取得する要求がカメラ15に送信され、カメラ15では、その要求に基づいて、要求された画像の撮像画像データが生成される。また、撮像ボタン71が押下されると、カメラ15による撮像が終了し、LCD19に表示されていた操作画面が閉じられる。キャンセルボタン72は、カメラ15による撮像をユーザが中止するためのボタンである。キャンセルボタン72が押下されると、画像生成処理およびカメラ撮像処理が終了する。   When the image capture button 71 is pressed, a request to acquire an image displayed in the captured image display area 70 as the captured image 81 is transmitted to the camera 15 at the timing of the press, and the camera 15 receives the request based on the request. Thus, captured image data of the requested image is generated. When the image capture button 71 is pressed, the image capture by the camera 15 is terminated and the operation screen displayed on the LCD 19 is closed. The cancel button 72 is a button for the user to stop imaging by the camera 15. When the cancel button 72 is pressed, the image generation process and the camera imaging process end.

ここで、図3(a)の説明に戻る。CPU11は、操作画面において、撮像指示が入力されていない場合(S34:No)、撮像指示が入力されるまで次のステップに進まない。一方、撮像指示が入力された場合(S34:Yes)、CPU11は、撮像画像を取得する要求をカメラ15に送信して、カメラ15に撮像画像データを生成させ(S35)、本処理を終了する。   Here, it returns to description of Fig.3 (a). When the imaging instruction is not input on the operation screen (S34: No), the CPU 11 does not proceed to the next step until the imaging instruction is input. On the other hand, when an imaging instruction is input (S34: Yes), the CPU 11 transmits a request to acquire a captured image to the camera 15, causes the camera 15 to generate captured image data (S35), and ends this process. .

カメラ15で生成された撮像画像データは読取画像データと共に結合ファイルに格納される。そして、図4を参照して後述するように、撮像画像データに基づく画像は、ユーザが所望の読取画像データを探すための手がかりとして機能できれば良く、何が撮影されているかを視認できる程度の解像度があれば良い。よって、本実施形態のカメラ撮像処理では、カメラ15による撮像で選択可能な解像度のうち最低の解像度を用いて撮像することで、撮像画像データのデータ量を極力減らし、メモリカード21の容量を圧迫しないようにしている。   The captured image data generated by the camera 15 is stored in the combined file together with the read image data. As will be described later with reference to FIG. 4, the image based on the captured image data only needs to function as a clue for the user to search for desired read image data, and has a resolution that allows the user to visually recognize what is being captured. If there is. Therefore, in the camera imaging process of the present embodiment, imaging is performed using the lowest resolution among the resolutions that can be selected by imaging by the camera 15, thereby reducing the data amount of the captured image data as much as possible and reducing the capacity of the memory card 21. I try not to.

図4(a)は、本アプリ14bに従い、携帯端末10において実行される画像印刷処理を示すフローチャートである。この処理は、本アプリ14bにおいて、ユーザが読取画像データの印刷を要求した場合に開始される。   FIG. 4A is a flowchart showing an image printing process executed in the mobile terminal 10 in accordance with the application 14b. This process is started when the user requests printing of the read image data in the application 14b.

まず、CPU11は、メモリカード21に存在する結合ファイルを確認し(S41)、発見した結合ファイルをユーザに選択させるための結合ファイル選択画面をLCD19に表示させる(S42)。図4(b)は、結合ファイル選択画面の一例を示す図である。本実施形態において、結合ファイルとしては、撮像画像データと読取画像データとを格納したもの、および、共有ファイルの画像データと読取画像データとを格納したものとの2種類が存在する。しかしながら、ここでは、説明を分かり易くするために、上記2種類の結合ファイルのうち、撮像画像データを格納した結合ファイルのみがメモリカード21に記憶されているものとして説明する。   First, the CPU 11 confirms the combined file existing in the memory card 21 (S41), and displays a combined file selection screen for allowing the user to select the found combined file on the LCD 19 (S42). FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a combined file selection screen. In the present embodiment, there are two types of combined files: one that stores captured image data and read image data, and one that stores image data and read image data of a shared file. However, here, in order to make the explanation easy to understand, it is assumed that only the combined file storing the captured image data is stored in the memory card 21 among the two types of combined files.

図4(b)に示すように、結合ファイル選択画面では、結合ファイルの内容を示すインデックス画像80が、結合ファイルごとに表示される。インデックス画像80は、結合ファイルの1ページ目に格納された撮像画像データに基づく撮像画像81と、2ページ目に格納された読取画像データに基づく読取画像82とを上下方向に連結したものである。   As shown in FIG. 4B, on the combined file selection screen, an index image 80 indicating the contents of the combined file is displayed for each combined file. The index image 80 is obtained by vertically connecting a captured image 81 based on captured image data stored on the first page of the combined file and a read image 82 based on read image data stored on the second page. .

結合ファイル選択画面によれば、ユーザは、撮像の要求に応じてカメラ15で生成された撮像画像データに基づき、当該撮像の要求に応じてスキャナ30で読み取られた読取データに基づく読取画像82を閲覧できる。すなわち、撮像指示をトリガーとして携帯端末10からスキャナ30に対してスキャン指示を送信したことをユーザが記憶している場合には、ユーザは、結合ファイル選択画面を表示させることにより、撮像画像データに関連付けられた読取画像データに基づく読取画像82を閲覧して所望の読取画像データを迅速に探し出すことができ、利便性が良い。   According to the combined file selection screen, the user can read the read image 82 based on the read data read by the scanner 30 in response to the imaging request based on the captured image data generated by the camera 15 in response to the imaging request. Can browse. That is, when the user stores that the scan instruction is transmitted from the portable terminal 10 to the scanner 30 using the imaging instruction as a trigger, the user displays the combined file selection screen to display the captured image data. The read image 82 based on the associated read image data can be browsed to find desired read image data quickly, which is convenient.

また、結合ファイル選択画面によれば、撮像指示の入力に伴ってカメラ15により撮像された撮像画像81と、当該撮像指示の入力に伴ってスキャナ30により読み取られた読取画像82とが対応付けて表示されるので、ユーザは、今現在自分が探している読取画像82のスキャン指示をスキャナ30に対して送信したときに、カメラ15で何を撮影したかを思い出し、その撮像画像81を手がかりに所望の読取画像82を容易に探し当てることができる。   Further, according to the combined file selection screen, the captured image 81 captured by the camera 15 in accordance with the input of the imaging instruction and the read image 82 read by the scanner 30 in accordance with the input of the imaging instruction are associated with each other. Therefore, when the user transmits a scan instruction for the read image 82 currently being searched for to the scanner 30, the user remembers what the camera 15 photographed and uses the captured image 81 as a clue. A desired read image 82 can be easily found.

図4(a)の説明に戻る。CPU11は、結合ファイル選択画面において、インデックス画像80がユーザにより指定されていない場合(S43:No)、インデックス画像80が指定されるまで次のステップに進まない。一方、一つのインデックス画像80がユーザにより指定された場合(S43:Yes)、CPU11は、指定されたインデックス画像80に対応する結合ファイルについて、その詳細な内容をユーザが確認するための読取画像確認画面をLCD19に表示させる(S44)。図4(c)は、読取画像確認画面の一例を示す図である。   Returning to the description of FIG. When the index image 80 is not designated by the user on the combined file selection screen (S43: No), the CPU 11 does not proceed to the next step until the index image 80 is designated. On the other hand, when one index image 80 is designated by the user (S43: Yes), the CPU 11 confirms the read image for the user to confirm the detailed contents of the combined file corresponding to the designated index image 80. The screen is displayed on the LCD 19 (S44). FIG. 4C is a diagram illustrating an example of a read image confirmation screen.

図4(c)に示すように、読取画像確認画面は、撮像画像81と、読取画像82と、印刷ボタン83と、キャンセルボタン84とを含む。読取画像確認画面では、読取画像82については、その内容を確認し易いよう、結合ファイル選択画面よりも大きく表示し、撮像画像81については、その内容を判別可能な程度まで小さく縮小して表示する。印刷ボタン83は、読取画像確認画面に表示されている読取画像82をプリンタ40に印刷させるボタンであり、キャンセルボタン84は、読取画像確認画面を閉じるためのボタンである。   As shown in FIG. 4C, the read image confirmation screen includes a captured image 81, a read image 82, a print button 83, and a cancel button 84. In the read image confirmation screen, the read image 82 is displayed larger than the combined file selection screen so that the content can be easily confirmed, and the captured image 81 is displayed in a reduced size so that the content can be discriminated. . The print button 83 is a button for causing the printer 40 to print the read image 82 displayed on the read image confirmation screen, and the cancel button 84 is a button for closing the read image confirmation screen.

図4(a)の説明に戻る。CPU11は、読取画像確認画面においてキャンセルボタン84が押下された場合(S45:No)、S42の処理へ戻る。一方、印刷ボタン83が押下された場合、即ち、印刷開始指示が入力された場合(S45:Yes)、CPU11は、読取画像確認画面に内容が表示されている結合ファイル、即ち、ユーザにより指定されたインデックス画像80に対応する結合ファイルから、読取画像データを抽出し(S46)、その抽出した読取画像データを、無線LAN送受信部16を介して、プリンタ40へ出力して(S47)、本処理を終了する。   Returning to the description of FIG. When the cancel button 84 is pressed on the read image confirmation screen (S45: No), the CPU 11 returns to the process of S42. On the other hand, when the print button 83 is pressed, that is, when a print start instruction is input (S45: Yes), the CPU 11 designates a combined file whose contents are displayed on the read image confirmation screen, that is, specified by the user. The read image data is extracted from the combined file corresponding to the index image 80 (S46), and the extracted read image data is output to the printer 40 via the wireless LAN transmission / reception unit 16 (S47). Exit.

画像印刷処理によれば、結合ファイルに含まれる撮像画像データと読取画像データとのうち、読取画像データを抽出してプリンタ40に出力するので、読取画像82をプリンタ40に印刷させ、撮像画像81については印刷させない。撮像画像81は、ユーザが読取画像82を探し出す手がかりとして使われるものなので、ユーザは、撮像画像81をプリンタ40に印刷させることを望まない可能性があるからである。   According to the image printing process, since the read image data is extracted from the captured image data and the read image data included in the combined file and output to the printer 40, the read image 82 is printed on the printer 40, and the captured image 81 is printed. Do not let me print. This is because the captured image 81 is used as a clue for the user to search for the read image 82, and the user may not want the printer 40 to print the captured image 81.

図5は、本アプリ14bに従い、携帯端末10において実行される画像共有出力処理を示すフローチャートである。尚、図4(a)に示す画像印刷処理と同一の部分については、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。この処理は、本アプリ14bにおいて、ユーザが共有機能の利用を要求した場合に開始される。この処理は、結合ファイルから読取画像データを抽出して、その読取画像データを共有データとして他のアプリ14cへ出力する処理である。なお、読取画像データの出力先となる他のアプリ14cとは、例えば、共有データの編集を行うための画像編集アプリケーション、共有データを電子メール用のメッセージに添付してメール送信するメールアプリケーション、または、共有データをプリンタ40に印刷させる印刷アプリケーション等である。   FIG. 5 is a flowchart showing image sharing output processing executed in the mobile terminal 10 according to the application 14b. Note that the same steps as those in the image printing process shown in FIG. 4A are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted. This process is started when the user requests to use the shared function in the application 14b. This process is a process of extracting the read image data from the combined file and outputting the read image data to the other application 14c as shared data. The other application 14c that is the output destination of the read image data includes, for example, an image editing application for editing the shared data, a mail application that attaches the shared data to an e-mail message, and transmits the mail. A printing application that causes the printer 40 to print the shared data.

結合ファイル選択画面(図4(b))において、一つのインデックス画像80がユーザにより指定された場合(S43:Yes)、CPU11は、指定されたインデックス画像80に対応する読取画像82が詳細に表示される読取画像確認画面をLCD19に表示させる(S44)。図示はしないが、ここで表示される読取画像確認画面では、図4(c)に示す印刷ボタン83に代えて、共有アプリ指定ボタンが表示される。共有アプリ指定ボタンは、結合ファイルを共有するアプリケーション(以下、共有アプリ)を、その他のアプリ14cの中からユーザが指定するためのボタンである。共有アプリ指定ボタンが押下された場合は、本実施形態では、OS14aに共有機能の利用を要求する。これにより、OS14aは、その他のアプリ14cの中から共有アプリをユーザに指定させる処理を実行させる。   When one index image 80 is designated by the user on the combined file selection screen (FIG. 4B) (S43: Yes), the CPU 11 displays the read image 82 corresponding to the designated index image 80 in detail. The read image confirmation screen is displayed on the LCD 19 (S44). Although not shown, on the read image confirmation screen displayed here, a shared application designation button is displayed instead of the print button 83 shown in FIG. The shared application designation button is a button for the user to designate an application that shares the combined file (hereinafter, shared application) from among the other applications 14c. In the present embodiment, when the shared application designation button is pressed, the OS 14a is requested to use the shared function. As a result, the OS 14a causes the user to designate a shared application from the other applications 14c.

読取画像確認画面においてキャンセルボタン84が押下された場合(S51:No)、CPU11は、S42の処理へ戻る。一方、共有アプリ指定ボタンが押下され、共有アプリが指定された場合(S51:Yes)、CPU11は、読取画像確認画面に内容が表示されている結合ファイルから、読取画像データを抽出し(S46)、その抽出した読取画像データを、共有アプリへ出力して(S52)、本処理を終了する。   When the cancel button 84 is pressed on the read image confirmation screen (S51: No), the CPU 11 returns to the process of S42. On the other hand, when the shared application designation button is pressed and the shared application is designated (S51: Yes), the CPU 11 extracts the read image data from the combined file whose contents are displayed on the read image confirmation screen (S46). Then, the extracted read image data is output to the shared application (S52), and this process is terminated.

画像共有出力処理によれば、結合ファイルに含まれる撮像画像データと読取画像データとのうち、読取画像データを、共有アプリに出力できるので、共有アプリでは、読取画像データを処理し、撮像画像データを処理しない。よって、共有アプリにおいて、撮像画像データの処理をユーザ自身で中止するなどの操作をしなくて済み、ユーザにとって利便性が良い。   According to the image sharing output process, the scanned image data can be output to the shared application among the captured image data and the scanned image data included in the combined file. Therefore, the shared application processes the scanned image data and captures the captured image data. Is not processed. Therefore, in the shared application, the user does not have to perform an operation such as canceling the processing of the captured image data, which is convenient for the user.

図6は、本アプリ14bに従い、携帯端末10において実行されるメール送信処理を示すフローチャートである。尚、図4(a)に示す画像印刷処理と同一の部分については、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。この処理は、本アプリ14bにおいて、ユーザが電子メール用のメッセージの作成を要求した場合に開始される。この処理は、結合ファイルの読取画像データを抽出して、その読取画像データに対応する画像ファイルを、電子メール用のメッセージに添付する処理である。   FIG. 6 is a flowchart showing a mail transmission process executed in the mobile terminal 10 according to the application 14b. Note that the same steps as those in the image printing process shown in FIG. 4A are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted. This process is started when the user requests creation of an e-mail message in the application 14b. This process is a process of extracting the read image data of the combined file and attaching the image file corresponding to the read image data to an e-mail message.

まず、CPU11は、電子メール用のメッセージ作成画面をLCD19に表示する(S61)。添付ファイルの付加がユーザにより指示されていない場合(S62:No)、CPU11は、S66へ移行する。一方、添付ファイルの付加がユーザにより指示された場合(S62:Yes)、CPU11は、結合ファイル選択画面(図4(b))をLCD19に表示させ(S42)、結合ファイル選択画面において、インデックス画像80が一つユーザにより指定された場合(S43:Yes)、指定されたインデックス画像80に対応する読取画像82が詳細に表示される読取画像確認画面をLCD19に表示させる(S44)。図示はしないが、ここで表示される読取画像確認画面では、図4(c)に示す印刷ボタン83に代えて、読取画像確認画面に内容が表示されている結合ファイルを、添付ファイルとして指定するための添付ファイル指定ボタンが表示される。   First, the CPU 11 displays an e-mail message creation screen on the LCD 19 (S61). If the attachment of an attached file is not instructed by the user (S62: No), the CPU 11 proceeds to S66. On the other hand, when the attachment of the attached file is instructed by the user (S62: Yes), the CPU 11 displays the combined file selection screen (FIG. 4B) on the LCD 19 (S42), and the index image is displayed on the combined file selection screen. When one 80 is designated by the user (S43: Yes), a read image confirmation screen on which the read image 82 corresponding to the designated index image 80 is displayed in detail is displayed on the LCD 19 (S44). Although not shown, in the read image confirmation screen displayed here, instead of the print button 83 shown in FIG. 4C, a combined file whose contents are displayed on the read image confirmation screen is designated as an attached file. An attachment file designation button is displayed.

CPU11は、読取画像確認画面においてキャンセルボタン84が押下された場合(S63:No)、S42の処理へ戻る。一方、添付ファイル指定ボタンが押下され、添付ファイルとする結合ファイルが指定された場合(S63:Yes)、CPU11は、添付ファイルとして指定された結合ファイルから、読取画像データを抽出し(S64)、その抽出した読取画像データを含む画像ファイルを、メールに添付する(S65)。   When the cancel button 84 is pressed on the read image confirmation screen (S63: No), the CPU 11 returns to the process of S42. On the other hand, when the attached file designation button is pressed and a combined file to be attached is designated (S63: Yes), the CPU 11 extracts the read image data from the joined file designated as the attached file (S64). The image file including the extracted read image data is attached to the mail (S65).

電子メールの送信がユーザにより指示されない場合(S66:No)、CPU11は、S61に戻り、引き続き、メッセージ作成画面においてユーザにメッセージを入力させる。一方、電子メールの送信がユーザに指示された場合(S66:Yes)、CPU11は、メッセージ作成画面において入力されたメッセージや、メールに添付された画像ファイルを電子メールとして、無線LAN送受信部16を介し送信し(S67)、本処理を終了する。メールの送信先の一例としては、携帯端末10や、PCなどの装置である。   If the user does not instruct the transmission of the e-mail (S66: No), the CPU 11 returns to S61 and continues to cause the user to input a message on the message creation screen. On the other hand, when the user is instructed to send an e-mail (S66: Yes), the CPU 11 uses the message input on the message creation screen or the image file attached to the e-mail as an e-mail to the wireless LAN transmission / reception unit 16. (S67), and this process is terminated. An example of a mail transmission destination is a mobile terminal 10 or a device such as a PC.

メール送信処理によれば、結合ファイルに含まれる撮像画像データと読取画像データとのうち、読取画像データに対応する画像ファイルを、メールに添付できる。したがって、ユーザ自身が、結合ファイルから撮像画像データを除去してメールに添付しなくて済み、ユーザにとって利便性が良い。   According to the mail transmission process, an image file corresponding to the read image data out of the captured image data and the read image data included in the combined file can be attached to the mail. Therefore, the user himself / herself does not have to remove the captured image data from the combined file and attach it to the mail, which is convenient for the user.

第1実施形態によれば、ユーザは、撮像指示を入力するという一回の操作で、カメラ15に撮像画像データを生成させ、且つ、スキャナ30に対してスキャン指示を送信させて読取画像データを取得し、撮像画像データと読取画像データとを関連付けることができる。さらに、結合ファイル選択画面(図4(b))によれば、撮像画像データに関連付けた読取画像データに基づく読取画像をLCD19において閲覧でき、利便性が高い。   According to the first embodiment, the user causes the camera 15 to generate captured image data and transmits a scan instruction to the scanner 30 by a single operation of inputting an imaging instruction. The acquired image data and the read image data can be associated with each other. Furthermore, according to the combined file selection screen (FIG. 4B), the read image based on the read image data associated with the captured image data can be browsed on the LCD 19, which is highly convenient.

また、第1実施形態によれば、撮像の要求に応じてカメラ15で生成された撮像画像データと、当該撮像の要求に応じてスキャナ30により生成された読取画像データとを1つの結合ファイルに格納することにより、両者を関連付けた。したがって、撮像画像データと読取画像データとをテーブルなどを用いて関連付ける必要がなく、データの管理が容易である。また、結合ファイル選択画面(図4(b))を表示させる際には、各結合ファイルの1ページ目と2ページ目とからインデックス画像80を生成できるので、処理の負荷が小さい。   Further, according to the first embodiment, the captured image data generated by the camera 15 in response to an imaging request and the read image data generated by the scanner 30 in response to the imaging request are combined into one combined file. By storing, they were related. Therefore, it is not necessary to associate the captured image data with the read image data using a table or the like, and data management is easy. Further, when displaying the combined file selection screen (FIG. 4B), the index image 80 can be generated from the first and second pages of each combined file, so the processing load is small.

さらに、第1実施形態によれば、OS14aの共有機能によって、本アプリ14bが起動された場合には、携帯端末10にインストールされたその他のアプリ14cから出力された共有ファイルの画像データと、読取画像データとを関連付けることができる。   Further, according to the first embodiment, when the application 14b is activated by the sharing function of the OS 14a, the image data of the shared file output from the other application 14c installed in the mobile terminal 10, and the reading It can be associated with image data.

なお、第1実施形態のカメラ撮像処理(図3)は、カメラ15の制御を本アプリ14bで行うものとして説明したが、カメラ15の制御を、その他のアプリ14cの1つであるカメラアプリに実行させても良い。   Although the camera imaging process (FIG. 3) of the first embodiment has been described on the assumption that the control of the camera 15 is performed by the application 14b, the control of the camera 15 is controlled by a camera application that is one of the other applications 14c. It may be executed.

図7は、変形例のカメラ撮像処理を示すフローチャートであり、図3に示すカメラ撮像処理に代えて実行される処理である。   FIG. 7 is a flowchart showing a camera imaging process according to a modification, and is a process executed instead of the camera imaging process shown in FIG.

まず、CPU11は、撮像画像データの出力先を指定して、カメラアプリを起動させる(S81)。具体的には、本アプリ14bの外部プログラムとしてカメラアプリを起動させるよう、OS14aに要求する。これにより、OS14aは、カメラアプリを起動させる。また、そのカメラアプリから出力される画像データの出力先を設定するよう、OS14aに要求する。これにより、OS14aは、カメラアプリの画像データの出力先を設定する。本実施形態では、撮像画像データの出力先として、メモリカード21を指定するものとして説明する。   First, the CPU 11 designates the output destination of the captured image data and activates the camera application (S81). Specifically, the OS 14a is requested to start the camera application as an external program of the application 14b. As a result, the OS 14a activates the camera application. Further, it requests the OS 14a to set the output destination of the image data output from the camera application. Thereby, the OS 14a sets the output destination of the image data of the camera application. In the present embodiment, description will be made assuming that the memory card 21 is designated as the output destination of the captured image data.

次に、CPU11は、カメラアプリを外部プログラムとして実行させていることをユーザに認識させるための注意表示73をLCD19に表示させる(S82)。また、カメラアプリが起動されると、当該カメラアプリ専用の画面であって、ユーザがカメラ15を操作するための操作画面がLCD19の最前面に表示される。   Next, the CPU 11 causes the LCD 19 to display a caution display 73 for allowing the user to recognize that the camera application is being executed as an external program (S82). When the camera application is activated, a screen dedicated to the camera application and an operation screen for the user to operate the camera 15 is displayed on the forefront of the LCD 19.

図7(b)は、カメラアプリ専用の操作画面の一例を示す図である。カメラアプリ専用の操作画面は、例えば、撮像画像表示領域70と、撮像ボタン71と、キャンセルボタン72とを含む。撮像ボタン71が押下された場合、カメラアプリからカメラ15に対して、その押下されたタイミングで撮像画像表示領域70に表示されていた画像を、撮像画像81として取得する要求が送信される。即ち、本アプリ14bの制御とは関係なく、カメラアプリが単独で、カメラ15に対して撮像画像81の取得要求を送信する。   FIG. 7B is a diagram illustrating an example of an operation screen dedicated to the camera application. The operation screen dedicated to the camera application includes, for example, a captured image display area 70, an imaging button 71, and a cancel button 72. When the imaging button 71 is pressed, the camera application transmits a request to the camera 15 for acquiring the image displayed in the captured image display area 70 at the timing of the pressing as the captured image 81. That is, irrespective of the control of the application 14b, the camera application alone transmits a request for acquiring the captured image 81 to the camera 15.

ただし、図7(b)に図示する注意表示73は、本アプリ14bの制御によって表示される。このように、本アプリ14bは、カメラアプリの実行中、注意表示73を表示させるので、カメラアプリが、本アプリ14bから呼び出されて実行されていることをユーザに認識させることができる。よって、ユーザが、カメラ15による通常の撮影であると勘違いして操作するなどの操作ミスを抑制できる。   However, the caution display 73 illustrated in FIG. 7B is displayed under the control of the application 14b. Thus, the application 14b displays the caution display 73 during execution of the camera application, so that the user can recognize that the camera application is called and executed from the application 14b. Therefore, it is possible to suppress operation mistakes such as a user misunderstanding that the camera 15 is performing normal shooting.

カメラ15による撮像が終了すると、カメラアプリの制御により撮像された撮像画像81の撮像画像データが、カメラアプリから出力され、その出力された撮像画像データが、OS14aによって、メモリカード21に記憶される。また、撮像が終了すると、OS14aによりカメラアプリが終了させられ、更に、OS14aから本アプリ14bに対して、カメラアプリによる撮像の終了が通知される。CPU11は、カメラアプリよる撮像の終了が通知されない場合(S83:No)、撮像の終了が通知されるまで次のステップに進まない。一方、撮像の終了が通知された場合(S83:Yes)、CPU11は、本処理を終了する。   When the imaging by the camera 15 is completed, the captured image data of the captured image 81 captured by the control of the camera application is output from the camera application, and the output captured image data is stored in the memory card 21 by the OS 14a. . When the imaging is completed, the camera application is terminated by the OS 14a, and the OS 14a notifies the present application 14b of the termination of imaging by the camera application. When the end of imaging by the camera application is not notified (S83: No), the CPU 11 does not proceed to the next step until the end of imaging is notified. On the other hand, when the end of imaging is notified (S83: Yes), the CPU 11 ends this process.

図7に示す変形例を採用する場合、ユーザは、操作性の良い、又は、使い慣れたカメラアプリの操作画面を操作して、カメラ15による撮像を行えるので、使い勝手が良い。また、携帯端末10にインストールされた他のカメラアプリを利用して、カメラ15による撮像を行えるので、カメラ15を制御するためのプログラムを開発して、本アプリ14bに組み込まなくて済み、本アプリ14bの開発に要する負担を抑制できる。   When the modification shown in FIG. 7 is employed, the user can operate the operation screen of a camera application with good operability or familiarity, and can perform imaging with the camera 15, which is convenient. In addition, since another camera application installed in the mobile terminal 10 can be used to capture an image with the camera 15, a program for controlling the camera 15 need not be developed and incorporated into the application 14b. The burden required for the development of 14b can be suppressed.

次に、図8〜図10を参照して第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、カメラ15により生成された撮像画像データと、スキャナ30により生成された読取画像データとを1つの結合ファイルに含めることが、撮像画像データと読取画像データとを関連付けることに相当した。これに対し、第2実施形態では、スキャナ30により生成された読取画像データを、カメラ15により生成された撮像画像データに基づいて暗号化させることが、撮像画像データと読取画像データとを関連付けることに相当する。なお、第2実施形態の電気的構成は、第1実施形態と同一なので、図示および説明を省略する。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, including the captured image data generated by the camera 15 and the read image data generated by the scanner 30 in one combined file associates the captured image data with the read image data. It was equivalent. On the other hand, in the second embodiment, encrypting the read image data generated by the scanner 30 based on the captured image data generated by the camera 15 associates the captured image data with the read image data. It corresponds to. Since the electrical configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, illustration and description thereof are omitted.

図8は、第2実施形態の本アプリ14bに従い、携帯端末10において実行される画像生成処理を示すフローチャートである。第2実施形態の本アプリ14bは、第1実施形態の画像生成処理(図2)に代えて、図8に示す画像生成処理を実行する。図8に示す画像生成処理のうち、画像生成処理(図2)と同一の部分については、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。   FIG. 8 is a flowchart showing image generation processing executed in the mobile terminal 10 according to the application 14b of the second embodiment. The application 14b of the second embodiment executes the image generation process shown in FIG. 8 instead of the image generation process (FIG. 2) of the first embodiment. Of the image generation processing shown in FIG. 8, the same parts as those of the image generation processing (FIG. 2) are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

カメラ15により生成された撮像画像データを取得した場合(S3)、又は、共有ファイルを取得し(S4)、且つスキャン指示の送信条件が成立した場合(S5:YesまたはS6:Yes)、CPU11は、撮像画像データまたは共有ファイルの画像データをメモリカード21に記憶させる(S91)。次に、CPU11は、スキャナ30にスキャン指示を送信する(S92)。スキャナ30においては、スキャン指示に基づき原稿の読み取りを開始する。   When the captured image data generated by the camera 15 is acquired (S3), or when the shared file is acquired (S4) and the transmission condition of the scan instruction is satisfied (S5: Yes or S6: Yes), the CPU 11 The captured image data or the image data of the shared file is stored in the memory card 21 (S91). Next, the CPU 11 transmits a scan instruction to the scanner 30 (S92). The scanner 30 starts reading a document based on a scan instruction.

次に、CPU11は、メモリカード21に記憶させた撮像画像データ、又は、共有ファイルの画像データをスキャナ30に送信することにより(S93)、読取画像データの暗号化をスキャナ30に指示して、本処理を終了する。このように、本実施形態では、撮像画像データ、又は、共有ファイルの画像データをスキャナ30に送信することにより、読取画像データの暗号化の要求(暗号化指示)をスキャナ30に送信する。   Next, the CPU 11 instructs the scanner 30 to encrypt the read image data by transmitting the captured image data stored in the memory card 21 or the image data of the shared file to the scanner 30 (S93). This process ends. As described above, in the present embodiment, the request for encrypting the read image data (encryption instruction) is transmitted to the scanner 30 by transmitting the captured image data or the image data of the shared file to the scanner 30.

図9は、第2実施形態の原稿読取プログラム30aに従い、スキャナ30において実行される原稿読取処理を示すフローチャートである。この処理は、携帯端末10から送信されてくるスキャン指示を受信した場合に開始される。   FIG. 9 is a flowchart showing document reading processing executed by the scanner 30 in accordance with the document reading program 30a of the second embodiment. This process is started when a scan instruction transmitted from the mobile terminal 10 is received.

スキャナ30は、原稿を読み取って、その読取画像データを生成し(S100)、携帯端末10から送信されてくる画像データ(即ち、撮像画像データ、又は、共有ファイルの画像データ)を受信して(S101)、受信した画像データからパスワードを生成する(S102)。画像データからパスワードを生成する方法は公知なので、その説明は省略する。次に、スキャナ30は、生成したパスワードを用いて、生成した読取画像データを暗号化する(S103)。次に、スキャナ30は、暗号化した読取画像データを含む暗号化ファイルを生成し、その暗号化ファイルを、サーバ(図示しない)の所定のフォルダへアップロードして(S104)、本処理を終了する。   The scanner 30 reads a document, generates read image data (S100), and receives image data (that is, captured image data or image data of a shared file) transmitted from the mobile terminal 10 ( In step S101, a password is generated from the received image data (S102). Since a method for generating a password from image data is publicly known, description thereof is omitted. Next, the scanner 30 encrypts the generated read image data using the generated password (S103). Next, the scanner 30 generates an encrypted file including the encrypted read image data, uploads the encrypted file to a predetermined folder of the server (not shown) (S104), and ends this processing. .

このように、第2実施形態によれば、読取画像データが暗号化されて、サーバにアップロードされるので、読取画像データに対応する読取画像82が、不特定多数により閲覧されることを抑制できる。また、ユーザは、読取画像データが必要な場合、その読取画像データサーバから取得すればよいので、常に、携帯端末10に記憶させておく必要がなく、携帯端末10に記憶させるデータ量を抑制できる。   As described above, according to the second embodiment, since the read image data is encrypted and uploaded to the server, it is possible to suppress reading of the read image 82 corresponding to the read image data by an unspecified number. . In addition, when the user needs the read image data, the user only needs to acquire the read image data from the read image data server. Therefore, the user need not always store the read image data, and the amount of data stored in the mobile terminal 10 can be suppressed. .

図10は、第2実施形態の本アプリ14bに従い、携帯端末10において実行される画像印刷処理を示すフローチャートである。第2実施形態の本アプリ14bは、第1実施形態の画像印刷処理(図4)に代えて、図10に示す画像印刷処理を実行する。図10に示す画像印刷処理のうち、画像印刷処理(図4)と同一の部分については、同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an image printing process executed in the mobile terminal 10 according to the application 14b of the second embodiment. The application 14b of the second embodiment executes the image printing process shown in FIG. 10 instead of the image printing process (FIG. 4) of the first embodiment. In the image printing process shown in FIG. 10, the same steps as those in the image printing process (FIG. 4) are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

まず、CPU11は、サーバ(図示しない)の所定のフォルダ内に存在する暗号化ファイルを確認し(S111)、発見した暗号化ファイルの一つをユーザに選択させるための暗号化ファイル選択画面をLCD19に表示させる(S112)。図示はしないが、暗号化ファイル選択画面では、例えば、暗号化ファイルのファイル名の一覧が表示され、そのファイル名の一つをユーザに指定させる。   First, the CPU 11 confirms an encrypted file existing in a predetermined folder of a server (not shown) (S111), and displays an encrypted file selection screen for allowing the user to select one of the found encrypted files. (S112). Although not shown, on the encrypted file selection screen, for example, a list of file names of the encrypted files is displayed, and one of the file names is designated by the user.

次に、暗号化ファイル選択画面において、暗号化ファイルのファイル名がユーザにより指定されない場合(S113:No)、CPU11は次のステップに進まない。一方、ファイル名がユーザにより指定された場合(S113:Yes)、CPU11は、指定されたファイル名の暗号化ファイルをサーバより取得する(ダウンロードする)(S114)。ダウンロードした暗号化ファイルは、メモリカード21に記憶する。次に、CPU11は、その暗号化ファイルに含まれる読取画像データの復号化に用いる画像データをユーザに選択させるための画像データ選択画面をLCD19に表示させる(S115)。図示はしないが、画像データ選択画面では、例えば、メモリカード21内に存在する各画像データ(撮像画像データを含む)について、そのサムネイル画像が表示され、そのサムネイル画像の一つをユーザに指定させる。サムネイル画像が指定された場合は、そのサムネイル画像に対応する画像データが、復号化に用いる画像データとしてユーザに指定されたものとする。   Next, when the file name of the encrypted file is not designated by the user on the encrypted file selection screen (S113: No), the CPU 11 does not proceed to the next step. On the other hand, when the file name is designated by the user (S113: Yes), the CPU 11 acquires (downloads) the encrypted file having the designated file name from the server (S114). The downloaded encrypted file is stored in the memory card 21. Next, the CPU 11 causes the LCD 19 to display an image data selection screen for allowing the user to select image data used for decrypting the read image data included in the encrypted file (S115). Although not shown, on the image data selection screen, for example, thumbnail images of each image data (including captured image data) existing in the memory card 21 are displayed, and one of the thumbnail images is designated by the user. . When a thumbnail image is designated, it is assumed that image data corresponding to the thumbnail image is designated by the user as image data used for decoding.

画像データ選択画面において、復号化に用いる画像データがユーザにより指定されない場合(S116:No)、CPU11は、次のステップに進まない。一方、一つの画像データがユーザにより指定された場合(S116:Yes)、CPU11は、指定された画像データからパスワードを生成する(S117)。尚、パスワードの生成は、図9のS102の処理と同様に行う。   When the image data used for decoding is not designated by the user on the image data selection screen (S116: No), the CPU 11 does not proceed to the next step. On the other hand, when one image data is designated by the user (S116: Yes), the CPU 11 generates a password from the designated image data (S117). The password is generated in the same manner as the processing in S102 of FIG.

次に、CPU11は、生成したパスワードを用いて、暗号化ファイルに含まれる読取画像データを復号化し(S118)、読取画像確認画面(図4(c)参照)をLCD19に表示させる(S44)。第2実施形態の読取画像確認画面においては、復号化された読取画像データに対応する画像が読取画像82として表示され、復号化に用いた画像データに対応する画像が撮像画像81として表示される。   Next, the CPU 11 decrypts the read image data included in the encrypted file using the generated password (S118), and causes the LCD 19 to display a read image confirmation screen (see FIG. 4C) (S44). On the read image confirmation screen of the second embodiment, an image corresponding to the decoded read image data is displayed as a read image 82, and an image corresponding to the image data used for decoding is displayed as a captured image 81. .

読取画像確認画面においてキャンセルボタン84が押下された場合(S45:No)、CPU11は、S112へ戻る。一方、印刷ボタン83が押下された場合、即ち、印刷開始指示が入力された場合(S45:Yes)、CPU11は、読取画像確認画面に表示されている読取画像82の読取画像データ(すなわち、復号化された読取画像データ)を、プリンタ40へ出力して(S119)、本処理を終了する。   When the cancel button 84 is pressed on the read image confirmation screen (S45: No), the CPU 11 returns to S112. On the other hand, when the print button 83 is pressed, that is, when a print start instruction is input (S45: Yes), the CPU 11 reads the read image data (that is, decodes) of the read image 82 displayed on the read image confirmation screen. The converted read image data) is output to the printer 40 (S119), and this process ends.

第2実施形態の画像印刷処理によれば、暗号化ファイルに含まれる読取画像データを復号化して、プリンタ40に出力できるので、復号化された読取画像82をプリンタ40に印刷させることができる。   According to the image printing process of the second embodiment, the read image data included in the encrypted file can be decrypted and output to the printer 40, so that the decrypted read image 82 can be printed on the printer 40.

また、読取画像データの復号化に必要な撮像画像データ(または共有ファイルに含まれる画像データ)は、携帯端末10のメモリカード21に記憶されるので、携帯端末10のユーザは、復号化に必要な画像データを特定の人物に自由に配布できる。よって、読取画像データを暗号化してサーバにアップロードする場合であっても、当該読取画像データを複数人で容易に共有できる。   Moreover, since the captured image data (or image data included in the shared file) necessary for decoding the read image data is stored in the memory card 21 of the mobile terminal 10, the user of the mobile terminal 10 is necessary for the decoding. Image data can be freely distributed to a specific person. Therefore, even when the read image data is encrypted and uploaded to the server, the read image data can be easily shared by a plurality of people.

また、ユーザは、特定の人に対して、暗号化に用いられた撮像画像データを予め渡しておけば、その特定の人も、ユーザと同様に、その撮像画像データを用いて、暗号化ファイルを復号化させて、読取画像82を閲覧できる。   In addition, if the user hands over the captured image data used for encryption to a specific person in advance, the specific person can also use the captured image data to encrypt the encrypted file. Can be read and the read image 82 can be browsed.

上記実施形態において、スキャン指示が原稿の読取指示の一例である。読取画像データが読取データの一例である。撮像画像データが撮像データの一例である。読取画像データの暗号化の要求が読取データの暗号化指示の一例である。結合ファイルが撮像読取ファイルの一例である。スキャナ30が外部装置の一例である。その他のアプリ14cが情報処理装置において起動可能なアプリケーションの一例である。カメラアプリが撮像プログラムの一例である。カメラアプリ専用の操作画面が受付画面の一例である。携帯端末10が情報処理装置の一例である。デバイス制御アプリケーション14bが画像処理プログラムの一例である。プリンタ40やPCや携帯端末10が出力装置の一例である。   In the above embodiment, the scan instruction is an example of a document reading instruction. The read image data is an example of read data. The captured image data is an example of the captured data. The request for encrypting the read image data is an example of an instruction to encrypt the read data. The combined file is an example of an image reading file. The scanner 30 is an example of an external device. The other application 14c is an example of an application that can be activated in the information processing apparatus. A camera application is an example of an imaging program. An operation screen dedicated to the camera application is an example of a reception screen. The mobile terminal 10 is an example of an information processing device. The device control application 14b is an example of an image processing program. The printer 40, the PC, and the mobile terminal 10 are examples of output devices.

カメラ15がカメラ部の一例である。無線LAN送受信部16が送信部の一例である。メモリカード21が記憶部の一例である。LCD19が表示部の一例である。但し、カメラ部、送信部、記憶部、表示部などの各部は、ハードウェア単体、または、本発明のプログラムあるいはオペレーティングシステムなど本発明以外のプログラムを実行することにより動作するハードウェアであっても良い。また、カメラ部、送信部、記憶部、表示部などの各部は、複数のプログラムによる処理を組み合わせて動作するハードウェアであっても良い。   The camera 15 is an example of a camera unit. The wireless LAN transmission / reception unit 16 is an example of a transmission unit. The memory card 21 is an example of a storage unit. The LCD 19 is an example of a display unit. However, each unit such as the camera unit, the transmission unit, the storage unit, and the display unit may be hardware alone or hardware that operates by executing a program other than the present invention such as the program or operating system of the present invention. good. Each unit such as a camera unit, a transmission unit, a storage unit, and a display unit may be hardware that operates by combining a plurality of programs.

S2を実行するCPU11が撮像要求手段および撮像要求ステップの一例である。S3を実行するCPU11が撮像データ取得手段および撮像データ取得ステップの一例である。S7を実行するCPU11が読取指示送信制御手段および読取指示送信制御ステップの一例である。S9、又は、S92,S93を実行するCPU11が関連付け手段および関連付けステップの一例である。S10、又は、S91,S114を実行するCPU11が記憶制御手段および記憶制御ステップの一例である。S42、又は、S44を実行するCPU11が第1表示制御手段または第1表示制御ステップの一例である。S8を実行するCPU11が読取データ取得手段の一例である。S46を実行するCPU11が読取データ抽出手段の一例である。S47、S67を実行するCPU11がデータ送信制御手段の一例である。S51を実行するCPU11がデータ出力先受付手段の一例である。S52を実行するCPU11がデータ出力手段の一例である。S82を実行するCPU11が第2表示制御手段の一例である。   CPU11 which performs S2 is an example of an imaging request | requirement means and an imaging request | requirement step. CPU11 which performs S3 is an example of an imaging data acquisition means and an imaging data acquisition step. CPU11 which performs S7 is an example of a read instruction transmission control means and a read instruction transmission control step. CPU11 which performs S9 or S92, S93 is an example of an association means and an association step. CPU11 which performs S10 or S91, S114 is an example of a storage control means and a storage control step. CPU11 which performs S42 or S44 is an example of a 1st display control means or a 1st display control step. The CPU 11 that executes S8 is an example of the read data acquisition unit. The CPU 11 that executes S46 is an example of the read data extraction unit. CPU11 which performs S47 and S67 is an example of a data transmission control means. CPU11 which performs S51 is an example of a data output destination reception means. CPU11 which performs S52 is an example of a data output means. The CPU 11 that executes S82 is an example of the second display control means.

以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。   Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be easily made without departing from the spirit of the present invention. Can be inferred.

例えば、上記実施形態では、携帯端末10が情報処理装置の一例であったが、パーソナルコンピュータ、PDA、タブレット端末、デジカメなど各種の装置も情報処理装置の一例となり得る。また、上記実施形態で挙げた具体的数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。   For example, in the above embodiment, the mobile terminal 10 is an example of an information processing device, but various devices such as a personal computer, a PDA, a tablet terminal, and a digital camera can also be examples of the information processing device. Moreover, the specific numerical value quoted by the said embodiment is an example, and it is naturally possible to employ | adopt another numerical value.

また、上記実施形態では、図2,図3(a),図4(a),図5,図6,図7(a),図8,図10のフローチャートに示す各ステップは、本アプリ14bがCPU11に実行させるものとして説明しているが、本アプリ14bがOS14aなどの機能を利用してCPU11に各ステップを実行させても良い。また、図2,図3(a),図4(a),図5,図6,図7(a),図8,図10のフローチャートが含むステップは、OS14aやその他アプリケーションがCPU11に実行させるステップに一部置き換えられても良い。また、CPU11の関与によらず、携帯端末10に設けられたハードウェアそのものが作動することによって実現されるステップに、一部置き換えられても良い。   Moreover, in the said embodiment, each step shown to the flowchart of FIG.2, FIG.3 (a), FIG.4 (a), FIG.5, FIG.6, FIG.7 (a), FIG.8, FIG. However, the application 14b may cause the CPU 11 to execute each step using a function such as the OS 14a. 2, 3 (a), 4 (a), 5, 6, 7 (a), 8, and 10 include steps executed by the OS 11 a and other applications. A part may be replaced with a step. Moreover, a part realized by the operation of the hardware provided in the mobile terminal 10 regardless of the CPU 11 may be replaced.

また、上記実施形態の画像生成処理(図2、図8)では、カメラ撮像処理(S2)が終了した後に、スキャナ30に対してスキャン指示を送信しているが(S7、S92)、カメラ撮像処理を実行する前や、カメラ撮像処理を実行している間に、スキャン指示を送信しても良い。   In the image generation process (FIGS. 2 and 8) of the above embodiment, after the camera imaging process (S2) is completed, a scan instruction is transmitted to the scanner 30 (S7, S92). A scan instruction may be transmitted before the process is executed or while the camera imaging process is being executed.

また、上記実施形態では、カメラ撮像処理(図2)において、カメラ15の撮像で用いる解像度として最低の解像度を設定しているが、カメラ15による撮像が終了した後に、カメラ15で撮像した撮像画像81を加工し、撮像画像81の解像度を、最低の解像度や、それよりも低い解像度に低下させても良い。   In the above-described embodiment, the minimum resolution is set as the resolution used for imaging by the camera 15 in the camera imaging process (FIG. 2). However, the captured image captured by the camera 15 after the imaging by the camera 15 is completed. 81 may be processed, and the resolution of the captured image 81 may be lowered to the lowest resolution or a lower resolution.

また、上記実施形態では、本アプリ14b専用、または、カメラアプリ専用の操作画面(図3(b)、図7(b))において、ユーザが撮像ボタン71を押下した場合に、カメラ15の撮像指示が入力されるものとして説明したが、操作キー17(ハードキー)が押下された場合に、撮像指示が入力されるように構成しても良い。   Further, in the above embodiment, when the user presses the imaging button 71 on the operation screen dedicated to the application 14b or the camera application (FIGS. 3B and 7B), the imaging of the camera 15 is performed. Although it has been described that an instruction is input, an imaging instruction may be input when the operation key 17 (hard key) is pressed.

また、図7を参照して説明したカメラ撮像処理では、本アプリ14bが、カメラアプリを外部プログラムとして実行させている場合に、その旨をユーザに認識させるための注意表示73を、カメラアプリ専用の操作画面(図7(b))上に表示させるものとして説明した。しかしながら、注意表示73として、本アプリ14bのアプリケーション名を示すマークや、本アプリ14bの提供会社名を示すマークを表示させても良い。これにより、本アプリ14bが、カメラアプリを外部プログラムとして実行させていることをユーザに認識させることができる。   Further, in the camera imaging process described with reference to FIG. 7, when the application 14 b executes the camera application as an external program, a caution display 73 for causing the user to recognize that is provided for the camera application only. It has been described as being displayed on the operation screen (FIG. 7B). However, as the attention display 73, a mark indicating the application name of the application 14b or a mark indicating the name of the provider of the application 14b may be displayed. Thereby, this application 14b can make a user recognize that the camera application is being executed as an external program.

また、注意表示73に代えて、または注意表示73に加えて、本アプリ14bの操作画面を画面全体に表示させた状態で、その前面に、カメラアプリ専用の操作画面を本アプリ14bの操作画面よりも小さい占有面積で表示させても良い。このようにしても、本アプリ14bが、カメラアプリを外部プログラムとして実行させていることをユーザに認識させることができる。   Further, in place of the caution display 73 or in addition to the caution display 73, the operation screen of the application 14b is displayed on the entire screen, and an operation screen dedicated to the camera application is displayed on the front of the operation screen of the application 14b. It may be displayed with a smaller occupied area. Even in this case, the user can recognize that the application 14b is executing the camera application as an external program.

また、上記第1実施形態では、結合ファイルを携帯端末10で生成するものとして説明した。しかしながら、結合ファイルの生成をスキャナ30に行わせて、その結合ファイルを携帯端末10で取得しても良い。その場合、携帯端末10からスキャナ30に対して、撮像画像データを送信して結合ファイルの生成を指示することが、読取画像データと撮像画像データとを関連付けることに相当する。   Moreover, in the said 1st Embodiment, it demonstrated as what produces | generates a joint file with the portable terminal 10. FIG. However, the combined file may be generated by the scanner 30 and the combined file may be acquired by the mobile terminal 10. In that case, transmitting the captured image data from the portable terminal 10 to the scanner 30 and instructing the generation of the combined file corresponds to associating the read image data with the captured image data.

また、上記第1実施形態では、結合ファイルがPDF形式のファイルであると説明したが、PDF形式に限定するものではなく、複数ページを1ファイルに格納可能なデータ形式のファイルであれば、他のデータ形式のファイルでも良い。例えば、マルチページTIFF形式のファイルでも良い。   In the first embodiment described above, the combined file is described as a PDF file. However, the file is not limited to the PDF format, and any other file may be used as long as it can store a plurality of pages in one file. It may be a file of the data format. For example, a multi-page TIFF format file may be used.

また、上記第1実施形態では、インデックス画像80は、撮像画像81と読取画像82とを上下方向に連結した画像であると説明したが、互いに対応付けられて表示されていれば良く、例えば、左右方向に連結させて表示させても良い。   In the first embodiment, the index image 80 is described as an image obtained by connecting the captured image 81 and the read image 82 in the vertical direction. However, the index image 80 may be displayed in association with each other. You may display by connecting in the left-right direction.

また、上記第1実施形態では、撮像画像データ、又は、共有ファイルの画像データと、読取画像データとを一つの結合ファイルに含めることにより、各画像データを関連付けているが、各画像データをそれぞれ個別の画像ファイルとして記憶し、各画像ファイルをテーブルなどを用いて関連付けても良い。   In the first embodiment, each image data is associated by including the captured image data or the image data of the shared file and the read image data in one combined file. It may be stored as an individual image file, and each image file may be associated using a table or the like.

また、上記第2実施形態では、読取画像データの暗号化や、暗号化ファイルの生成をスキャナ30に行わせているが、暗号化や、暗号化ファイルの生成を携帯端末10で行っても良い。その場合、携帯端末10は、スキャナ30から読取画像データを取得し、その読取画像データを、カメラ15に生成させた撮像画像データに基づいて暗号化し、暗号化ファイルを生成する。そして、暗号化ファイルをサーバへアップロードする。   In the second embodiment, the scanned image data is encrypted and the encrypted file is generated by the scanner 30. However, the portable terminal 10 may perform encryption and generation of the encrypted file. . In that case, the portable terminal 10 acquires the read image data from the scanner 30, encrypts the read image data based on the captured image data generated by the camera 15, and generates an encrypted file. Then, the encrypted file is uploaded to the server.

また、上記第2実施形態では、スキャナ30に暗号化させた暗号化ファイルを、サーバにアップロードしているが、スキャナ30に記憶させておいても良いし、携帯端末10に送信して携帯端末10に記憶させておいても良い。尚、スキャナ30以外の装置に暗号化ファイルを生成させる場合についても同様に、スキャナ30や携帯端末10に記憶させておいても良い。   In the second embodiment, the encrypted file encrypted by the scanner 30 is uploaded to the server. However, the encrypted file may be stored in the scanner 30, or transmitted to the portable terminal 10 and transmitted to the portable terminal. 10 may be stored. Similarly, when an encrypted file is generated by a device other than the scanner 30, it may be stored in the scanner 30 or the portable terminal 10.

また、上記第2実施形態では、暗号化ファイルの復号化を携帯端末10で行っているが、サーバやスキャナ30に行わせて、復号化された読取画像データを携帯端末10で取得しても良い。その場合、携帯端末10は、復号化に用いる撮像画像データをサーバやスキャナ30に送信し、更に、復号化の対象とする暗号化ファイルのファイル名を送信する。一方、サーバやスキャナ30は、送信されてきたファイル名の暗号ファイルを、サーバから取得し、送信されてきた撮像画像データを用いて復号化する。そして、復号化された読取画像データを、携帯端末10へ送信する。   In the second embodiment, the encrypted file is decrypted by the portable terminal 10. However, the decrypted read image data may be acquired by the portable terminal 10 by causing the server or the scanner 30 to perform decryption. good. In that case, the mobile terminal 10 transmits the captured image data used for the decryption to the server or the scanner 30, and further transmits the file name of the encrypted file to be decrypted. On the other hand, the server or scanner 30 acquires the transmitted encrypted file with the file name from the server and decrypts it using the transmitted captured image data. Then, the decoded read image data is transmitted to the mobile terminal 10.

また、第2実施形態で復号化した読取画像データを含む画像ファイルについても、第1実施形態と同様に、共有アプリに出力しても良く、また、メールに添付して出力しても良い。   Also, the image file including the read image data decrypted in the second embodiment may be output to the shared application as in the first embodiment, or may be output attached to the mail.

また、第2実施形態の画像生成処理(図8)において、図7に示すカメラ撮像処理を実行させても良い。   Further, in the image generation process (FIG. 8) of the second embodiment, the camera imaging process shown in FIG. 7 may be executed.

また、本実施形態の本アプリ14bは、アンドロイド(登録商標)OS上で動作するものとして説明したが、ウィンドウズ(登録商標)や、リナックス(登録商標)などの他のOS上で動作させても良い。   Further, although the application 14b of the present embodiment has been described as operating on an Android (registered trademark) OS, the application 14b may be operated on another OS such as Windows (registered trademark) or Linux (registered trademark). good.

また、上記第2実施形態の画像生成処理(図8)では、撮像画像データ、又は、共有ファイルの画像データをスキャナ30に送信する(S93)ことにより、読取画像データの暗号化の要求(暗号化指示)をスキャナ30に送信しているが、読取画像データの暗号化をスキャナ30に要求(指示)する暗号化要求を新たに設け、S93の処理とは別に、その暗号化要求をスキャナ30に対して送信しても良いし、S92やS93の処理に含めて送信しても良い。この場合、スキャナ30では、読取画像データの暗号化要求の受信に伴って、読取画像データの暗号化を開始する。また、この場合、読取画像データの暗号化要求が、読取データの暗号化指示に相当する。   In the image generation process (FIG. 8) of the second embodiment, the captured image data or the image data of the shared file is transmitted to the scanner 30 (S93), thereby requesting encryption of the read image data (encryption). Encryption request) is transmitted to the scanner 30, but an encryption request for requesting (instructing) the scanned image data to be encrypted (provided) to the scanner 30 is newly provided, and the encryption request is sent to the scanner 30 separately from the processing of S93. Or may be included in the processing of S92 and S93. In this case, the scanner 30 starts to encrypt the read image data in response to the reception of the read image data encryption request. In this case, the request for encrypting the read image data corresponds to an instruction for encrypting the read data.

また、上記実施形態では、結合ファイルや、暗号化ファイルや、撮像画像データや、共有ファイルの画像データを、メモリカード21に記憶させているが、RAM13に記憶させても良い。また、RAM13とメモリカード21とに分散させて記憶させても良い。その場合、RAM13またはメモリカード21が記憶部に相当する。   In the above embodiment, the combined file, the encrypted file, the captured image data, and the image data of the shared file are stored in the memory card 21, but may be stored in the RAM 13. Alternatively, the RAM 13 and the memory card 21 may be distributed and stored. In that case, the RAM 13 or the memory card 21 corresponds to a storage unit.

また、上記実施形態では、無線LAN送受信部16を介して、スキャナ30へスキャン指示を送信したり(S7、S92)、スキャナ30へ読取画像データの暗号化の要求を送信したり(S93)、プリンタ40へ読取画像データを出力したり(S47)、読取画像データが添付された電子メールを送信している(S67)が、携帯端末10に、USBインターフェイスや、赤外線通信インターフェイスなどの他の通信インターフェイスを設けておき、そのインターフェイスを介して、スキャン指示や暗号化の要求や読取画像データや電子メールなどを送信(出力)しても良い。その場合、他の通信インターフェイスが送信部に相当する。
<その他>
<手段>
技術的思想1記載の画像処理プログラムは、情報処理装置において実行されるものであって、前記情報処理装置に設けられたカメラ部による撮像を要求する撮像要求手段と、その撮像要求手段による撮像
の要求に応じて前記カメラ部で生成された撮像データを取得する撮像データ取得手段と、前記撮像要求手段により撮像が要求された場合に、読取装置に対して原稿の読取指示を送信部に送信させる読取指示送信制御手段と、その読取指示送信制御手段により前記送信部に送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データと、前記撮像データ取得手段により取得された撮像データとを関連付ける関連付け手段と、その関連付け手段により関連付けられた読取データと撮像データとを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、その記憶制御手段により前記記憶部に記憶された前記読取データに基づく原稿画像を、表示部に表示させる第1表示制御手段として、前記情報処理装置を機能させる。
技術的思想2記載の画像処理プログラムは、技術的思想1記載の画像処理プログラムにおいて、前記関連付け手段は、前記読取指示送信制御手段により前記送信部に送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた原稿画像の読取データを、その読取指示に対応する撮像の要求に伴い取得された撮像データに基づいて暗号化する、又は、外部装置に対して、前記撮像の要求に伴い取得された撮像データおよび当該撮像データに基づく前記読取データの暗号化指示を前記送信部に送信させるものであり、前記第1表示制御手段は、暗号化された読取データを前記記憶部に記憶された撮像データに基づいて復号化することにより生成された読取データに基づく原稿画像を、その撮像データに関連付けられている読取データに基づく原稿画像として前記表示部に表示させるものである。
技術的思想3記載の画像処理プログラムは、技術的思想1または2記載の画像処理プログラムにおいて、前記読取指示送信制御手段により前記送信部に送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データを取得する読取データ取得手段として、前記情報処理装置を機能させ、前記関連付け手段は、その読取データ取得手段により取得された読取データと、その読取データに対応する撮像の要求に伴い取得された撮像データとを関連付けるものであり、前記第1表示制御手段は、前記関連付け手段により関連付けられている読取データと撮像データとの各画像を対応付けて前記表示部に表示させるものである。
技術的思想4記載の画像処理プログラムは、技術的思想1記載の画像処理プログラムにおいて、前記読取指示送信制御手段により前記送信部に送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データを取得する読取データ取得手段として、前記情報処理装置を機能させ、前記関連付け手段は、その読取データ取得手段により取得された読取データと、その読取データに対応する撮像の要求に伴い取得された撮像データとを含む撮像読取ファイルを生成することにより、読取データと撮像データとを関連付けるものであり、前記記憶制御手段は、前記関連付け手段により生成された撮像読取ファイルを前記記憶部に記憶させるものである。
技術的思想5記載の画像処理プログラムは、技術的思想4記載の画像処理プログラムにおいて、前記情報処理装置は、処理対象データに対応する画像を出力する出力装置に接続されており、前記撮像読取ファイルから読取データを抽出する読取データ抽出手段と、その読取データ抽出手段により抽出された読取データを前記処理対象データとして前記出力装置に対して前記送信部に送信させるデータ送信制御手段として、前記情報処理装置を機能させる。
技術的思想6記載の画像処理プログラムは、技術的思想4または5記載の画像処理プログラムにおいて、前記情報処理装置において起動可能なアプリケーションのうち何れかのアプリケーションを処理対象データの出力先として受け付けるデータ出力先受付手段と、前記撮像読取ファイルから読取データを抽出する読取データ抽出手段と、その読取データ抽出手段により抽出された読取データを前記処理対象データとして、前記データ出力先受付手段により受け付けられたアプリケーションに出力するデータ出力手段として、前記情報処理装置を機能させる。
技術的思想7記載の画像処理プログラムは、技術的思想1から6の何れかに記載の画像処理プログラムにおいて、前記撮像要求手段は、前記情報処理装置において起動可能なアプリケーションのうち、前記カメラ部による撮像が可能であって、且つ、前記画像処理プログラム以外のアプリケーションである撮像プログラムを実行させるものである。
技術的思想8記載の画像処理プログラムは、技術的思想1から7の何れかに記載の画像処理プログラムにおいて、前記撮像要求手段は、前記カメラ部において設定可能な撮像画像の解像度のうち、最低の解像度で撮像を行うよう要求するものである。
技術的思想9記載の画像処理プログラムは、技術的思想7の何れかに記載の画像処理プログラムにおいて、前記撮像要求手段により前記撮像プログラムが実行される場合に、前記カメラ部による撮像の指示を受け付けるための受付画面が前記撮像プログラムにより前記表示部に表示されている状態において、前記画像処理プログラムが実行中であることを示す情報を前記表示部に表示させる第2表示制御手段として、前記情報処理装置を機能させる。
技術的思想10記載の情報処理装置は、撮像可能なカメラ部を備えたものであって、前記情報処理装置に設けられたカメラ部による撮像を要求する撮像要求手段と、その撮像要求手段による撮像の要求に応じて前記カメラ部で生成された撮像データを取得する撮像データ取得手段と、前記撮像要求手段により撮像が要求された場合に、読取装置に対して原稿の読取指示を送信部に送信させる読取指示送信制御手段と、その読取指示送信制御手段により前記送信部に送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データと、前記撮像データ取得手段により取得された撮像データとを関連付ける関連付け手段と、その関連付け手段により関連付けられた読取データと撮像データとを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、その記憶制御手段により前記記憶部に記憶された前記読取データに基づく原稿画像を、表示部に表示させる第1表示制御手段とを備えている。
技術的思想11記載の画像処理方法は、情報処理装置において実行されるものであって、前記情報処理装置に設けられたカメラ部による撮像を要求する撮像要求ステップと、その撮像要求ステップによる撮像の要求に応じて前記カメラ部で生成された撮像データを取得する撮像データ取得ステップと、前記撮像要求ステップにより撮像が要求された場合に、読取装置に対して原稿の読取指示を送信部に送信させる読取指示送信制御ステップと、その読取指示送信制御ステップにより前記送信部に送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データと、前記撮像データ取得ステップにより取得された撮像データとを関連付ける関連付けステップと、その関連付けステップにより関連付けられた読取データと撮像データとを記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、その記憶制御ステップにより前記記憶部に記憶された前記読取データに基づく原稿画像を、表示部に表示させる第1表示制御ステップとを含む。
<効果>
技術的思想1記載の画像処理プログラムによれば、撮像の要求に応じて読取指示が読取装置へ送信され、その読取指示で読み取られた読取データに基づく原稿画像は、その撮像の要求に応じてカメラ部で生成された撮像データに関連付けられる。そして、撮像データに関連付けられている読取データに基づく原稿画像が表示部に表示される。よって、ユーザは、撮像の要求に応じてカメラ部で生成された撮像データに基づいて、当該撮像の要求に応じて読取装置で読み取られた読取データに基づく原稿画像を閲覧でき、利便性が良いという効果がある。
技術的思想2記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想1記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、読取指示に応じて読取装置で読み取られた原稿画像の読取データは、その読取指示に対応する撮像の要求に伴い取得された撮像データに基づいて暗号化されるので、読取データに基づく原稿画像の不特定多数による閲覧を抑制できるという効果がある。また、暗号化された読取データは、記憶部に記憶された撮像データに基づいて復号化され、その読取データに基づく原稿画像が表示される。よって、ユーザは、暗号化された読取データであっても、記憶部に記憶された撮像データに基づいて復号化して閲覧でき、利便性が良いという効果がある。
技術的思想3記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想1または2に記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、撮像の要求に応じて読み取られた読取データと当該撮像の要求に応じて生成された撮像データとの各画像が対応付けて表示部に表示されるので、ユーザは、撮像データの画像を手がかりに、所望の読取データを探すことができるという効果がある。
技術的思想4記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想1記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、撮像の要求に応じて読み取られた読取データと当該撮像の要求に応じて生成された撮像データとを含む撮像読取ファイルが記憶部に記憶されるので、データの管理が容易であるという効果がある。
技術的思想5記載の画像処理プログラムによれば、撮像読取ファイルから読取データが抽出されて出力装置に出力されるので、出力装置では、読取データに基づく画像が出力され、一方、撮像データに基づく画像は出力されない。例えば、撮像データに基づく画像は、読取データに基づく画像を探し出す手がかりとして、ユーザにより使われる場合がある。この場合、ユーザは、撮像データと読取データとのうち、読取データに基づく画像の出力のみを所望する可能性が高い。技術的思想5記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想4記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、撮像データと読取データとに基づく各画像のうち、ユーザが出力を所望する可能性の高い読取データに基づく画像のみを出力させることができるので、利便性が良いという効果がある。
技術的思想6記載の画像処理プログラムによれば、撮像読取ファイルから読取データが処理対象データとして抽出されて、データ出力先受付手段により受け付けられたアプリケーションに出力されるので、そのアプリケーションには読取データを処理させることができ、一方、撮像データは処理されない。よって、技術的思想6記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想4または5記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、ユーザが出力を所望しない可能性の高い撮像画像データがアプリケーションに出力されてから、その撮像画像データの処理を中止させるなどの操作をユーザが行う必要が無く、利便性が良いという効果がある。
技術的思想7記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想1から6の何れかに記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、情報処理装置において起動可能なアプリケーションであって、画像処理プログラム以外の撮像プログラムを利用して撮像データを生成させるので、画像処理プログラムの開発に要する負担を抑制できるという効果がある。
技術的思想8記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想1から7の何れかに記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、カメラ部において設定可能な最低の解像度で撮像を行うよう要求するので、撮像データのデータ量を減らすことができるという効果がある。
技術的思想9記載の画像処理プログラムによれば、技術的思想7記載の画像処理プログラムの奏する効果に加え、撮像プログラムによる受付画面の表示中においても、画像処理プログラムを実行中であることをユーザに知らせることができるという効果がある。
技術的思想10記載の情報処理装置によれば、技術的思想1記載の画像処理プログラムを実行する情報処理装置と同様の効果を奏する。
技術的思想11記載の画像処理方法によれば、技術的思想1記載の画像処理プログラムを実行する情報処理装置と同様の効果を奏する。
In the above embodiment, a scan instruction is transmitted to the scanner 30 via the wireless LAN transmission / reception unit 16 (S7, S92), or a request for encrypting read image data is transmitted to the scanner 30 (S93). The read image data is output to the printer 40 (S47), or an e-mail attached with the read image data is transmitted (S67). However, other communication such as a USB interface or an infrared communication interface is transmitted to the portable terminal 10. An interface may be provided, and a scan instruction, an encryption request, read image data, an e-mail, or the like may be transmitted (output) through the interface. In that case, the other communication interface corresponds to the transmission unit.
<Others>
<Means>
An image processing program described in the technical idea 1 is executed in an information processing apparatus, and includes an imaging request unit that requests imaging by a camera unit provided in the information processing apparatus, and imaging by the imaging request unit.
An imaging data acquisition unit that acquires imaging data generated by the camera unit in response to the request, and when imaging is requested by the imaging request unit, an instruction to read a document is transmitted to the reading unit to the transmission unit Reading instruction transmission control means for reading, reading data read by the reading device in response to a reading instruction to be transmitted to the transmission unit by the reading instruction transmission control means, and imaging data acquired by the imaging data acquisition means Associating means for associating, storage control means for storing the read data and imaging data associated by the associating means in the storage unit, and a document image based on the read data stored in the storage unit by the storage control means, The information processing apparatus is caused to function as first display control means to be displayed on the display unit.
The image processing program described in the technical idea 2 is the image processing program described in the technical idea 1, in which the associating unit is read by the reading device in accordance with a reading instruction transmitted to the transmitting unit by the reading instruction transmission control unit. The read data of the original document image is encrypted based on the imaging data acquired with the imaging request corresponding to the reading instruction, or the imaging acquired with the imaging request to the external device Data and an instruction for encrypting the read data based on the imaging data are transmitted to the transmission unit, and the first display control unit adds the encrypted read data to the imaging data stored in the storage unit. A document image based on the read data associated with the image data based on the read data generated by decoding based on the read data It is intended to be displayed on the display unit as.
The image processing program described in the technical idea 3 is an image processing program described in the technical idea 1 or 2, in which the reading instruction is transmitted by the reading device in response to a reading instruction transmitted to the transmission unit by the reading instruction transmission control unit. The information processing apparatus is made to function as read data acquisition means for acquiring data, and the association means is acquired with a request for imaging corresponding to the read data acquired by the read data acquisition means and the read data The first display control means associates each image of the read data and the imaging data associated by the association means and displays them on the display unit.
The image processing program described in the technical idea 4 is the image processing program described in the technical idea 1, in which the read data read by the reading device is read according to the reading instruction transmitted to the transmission unit by the reading instruction transmission control unit. The information processing apparatus is made to function as read data acquisition means to be acquired, and the association means reads the read data acquired by the read data acquisition means and the imaging data acquired in response to an imaging request corresponding to the read data Is generated, and the storage control unit stores the imaging read file generated by the association unit in the storage unit. .
The image processing program described in the technical idea 5 is the image processing program described in the technical idea 4, wherein the information processing device is connected to an output device that outputs an image corresponding to the processing target data, and the imaging read file Read data extraction means for extracting read data from the read data extraction control means, and data transmission control means for causing the output device to transmit the read data extracted by the read data extraction means to the output unit as the processing target data. Make the device work.
The image processing program described in the technical idea 6 is an image processing program described in the technical idea 4 or 5, in which any one of applications that can be activated in the information processing apparatus is received as an output destination of processing target data. A destination receiving unit, a reading data extracting unit for extracting reading data from the image reading file, and an application received by the data output destination receiving unit with the reading data extracted by the reading data extracting unit as the processing target data The information processing apparatus is caused to function as data output means for outputting to the computer.
The image processing program according to the technical idea 7 is the image processing program according to any one of the technical ideas 1 to 6, wherein the imaging request unit is based on the camera unit among applications that can be activated in the information processing apparatus. An imaging program that is capable of imaging and is an application other than the image processing program is executed.
The image processing program according to the technical idea 8 is the image processing program according to any one of the technical ideas 1 to 7, wherein the imaging request unit is the lowest of the resolutions of the captured images that can be set in the camera unit. It is requested to perform imaging at a resolution.
The image processing program described in the technical idea 9 accepts an instruction for imaging by the camera unit when the imaging program is executed by the imaging request unit in the image processing program described in the technical idea 7 As the second display control means for causing the display unit to display information indicating that the image processing program is being executed in a state in which a reception screen for displaying is displayed on the display unit by the imaging program, the information processing Make the device work.
The information processing apparatus described in the technical idea 10 includes a camera unit capable of imaging, an imaging request unit that requests imaging by the camera unit provided in the information processing apparatus, and imaging by the imaging request unit An imaging data acquisition unit that acquires imaging data generated by the camera unit in response to the request, and when imaging is requested by the imaging request unit, an instruction to read a document is transmitted to the reading unit to the transmission unit Reading instruction transmission control means for reading, reading data read by the reading device in response to a reading instruction to be transmitted to the transmission unit by the reading instruction transmission control means, and imaging data acquired by the imaging data acquisition means Association means for associating, storage control means for storing the read data and imaging data associated by the association means in the storage unit, and the storage control means Said original image based on the read data stored in the storage unit, and a first display control means for displaying on the display unit by unit.
The image processing method described in the technical idea 11 is executed in an information processing apparatus, and includes an imaging request step for requesting imaging by a camera unit provided in the information processing apparatus, and imaging processing by the imaging request step. An imaging data acquisition step for acquiring imaging data generated by the camera unit in response to a request, and when imaging is requested by the imaging request step, causes the reading device to transmit a document reading instruction to the transmission unit The reading instruction transmission control step associates the reading data read by the reading device according to the reading instruction to be transmitted to the transmission unit by the reading instruction transmission control step with the imaging data acquired by the imaging data acquisition step. The association step, and the read data and the imaging data associated by the association step are stored. To include a storage control step of storing a document image based on the read data stored in the storage unit by the storage control step, and a first display control step of displaying on the display unit.
<Effect>
According to the image processing program described in the technical idea 1, a reading instruction is transmitted to the reading device in response to a request for imaging, and an original image based on the read data read in accordance with the reading instruction corresponds to the request for imaging. It is associated with the imaging data generated by the camera unit. Then, a document image based on the read data associated with the imaging data is displayed on the display unit. Therefore, the user can view a document image based on the read data read by the reading device in response to the imaging request based on the imaging data generated by the camera unit in response to the imaging request, which is convenient. There is an effect.
According to the image processing program described in the technical idea 2, in addition to the effects produced by the image processing program described in the technical idea 1, the read data of the original image read by the reading device in accordance with the reading instruction is included in the reading instruction. Since encryption is performed based on the image data acquired in accordance with the corresponding imaging request, there is an effect that browsing by an unspecified number of document images based on the read data can be suppressed. The encrypted read data is decrypted based on the imaging data stored in the storage unit, and a document image based on the read data is displayed. Therefore, even if the read data is encrypted, the user can decrypt and browse based on the imaging data stored in the storage unit, which is advantageous in that it is convenient.
According to the image processing program described in the technical idea 3, in addition to the effects produced by the image processing program described in the technical idea 1 or 2, the read data read according to the request for imaging and the request for the imaging Since each image with the generated imaging data is displayed in association with the display unit, the user can search for desired read data using the image of the imaging data as a clue.
According to the image processing program described in the technical idea 4, in addition to the effects produced by the image processing program described in the technical idea 1, the read data read according to the imaging request and the data generated according to the imaging request Since an image reading file including image data is stored in the storage unit, there is an effect that data management is easy.
According to the image processing program described in the technical idea 5, since the read data is extracted from the image reading file and output to the output device, the output device outputs an image based on the read data, while the image data is based on the image data. No image is output. For example, an image based on imaging data may be used by a user as a clue to search for an image based on read data. In this case, it is highly likely that the user desires only the output of an image based on the read data out of the imaging data and the read data. According to the image processing program described in the technical idea 5, in addition to the effects produced by the image processing program described in the technical idea 4, it is possible that the user may desire to output among the images based on the imaging data and the read data. Since only an image based on high read data can be output, there is an effect that convenience is good.
According to the image processing program described in the technical idea 6, since the read data is extracted as the processing target data from the image reading file and is output to the application received by the data output destination receiving unit, the read data is included in the application. While the imaging data is not processed. Therefore, according to the image processing program described in the technical idea 6, in addition to the effect produced by the image processing program described in the technical idea 4 or 5, captured image data that is highly likely not to be desired by the user is output to the application. After that, there is no need for the user to perform an operation such as stopping the processing of the captured image data.
According to the image processing program described in the technical idea 7, in addition to the effect produced by the image processing program described in any of the technical ideas 1 to 6, the image processing program is an application that can be activated in the information processing apparatus and is not an image processing program. Since the imaging data is generated using the imaging program, it is possible to reduce the burden required for developing the image processing program.
According to the image processing program described in the technical idea 8, in addition to the effect produced by the image processing program described in any of the technical ideas 1 to 7, it is requested to perform imaging at the lowest resolution that can be set in the camera unit. Therefore, there is an effect that the amount of image data can be reduced.
According to the image processing program described in the technical idea 9, in addition to the effects produced by the image processing program described in the technical idea 7, the user is informed that the image processing program is being executed even while the reception screen is displayed by the imaging program. There is an effect that can be notified.
According to the information processing apparatus described in the technical idea 10, the same effect as that of the information processing apparatus that executes the image processing program described in the technical idea 1 can be obtained.
According to the image processing method described in the technical idea 11, the same effect as that of the information processing apparatus that executes the image processing program described in the technical idea 1 is obtained.

10 携帯端末
14b デバイス制御アプリケーション
15 カメラ
30 スキャナ
40 プリンタ
80 インデックス画像
81 撮像画像
82 読取画像
10 Mobile terminal 14b Device control application 15 Camera 30 Scanner 40 Printer 80 Index image 81 Captured image 82 Read image

Claims (11)

情報処理装置において実行される画像処理プログラムであって、
前記情報処理装置に設けられたカメラ部によってユーザが指定した被写体の撮像を要求する撮像要求手段と、
その撮像要求手段による撮像の要求に応じて前記カメラ部で生成された撮像データを取得する撮像データ取得手段と、
前記撮像要求手段により撮像が要求された場合に、前記情報処理装置とは別体に設けられた読取装置に対して原稿の読取指示を通信部を介して送信させる読取指示送信制御手段と、
その読取指示送信制御手段により送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データを前記通信部を介して取得する読取データ取得手段と、
その読取データ取得手段により取得した読取データと、その読取データに対応する撮像の要求に伴い前記撮像データ取得手段により取得された撮像データとを関連付ける関連付け手段と、
その関連付け手段により関連付けられた読取データと撮像データとを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
その記憶制御手段により前記記憶部に関連付けて記憶された読取データと撮像データとを1組として、複数組の各々について前記読取データに基づく原稿画像と、その読取データと関連付けて記憶された撮像データに基づく撮像画像とを関連付けた態様で表示部に表示させる第1表示制御手段として、情報処理装置を機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
An image processing program executed in the information processing apparatus,
An imaging request unit for requesting imaging of the subject specified by the user I by the camera unit provided in the information processing apparatus,
Imaging data acquisition means for acquiring imaging data generated by the camera unit in response to a request for imaging by the imaging request means;
A reading instruction transmission control means for transmitting a reading instruction of a document via a communication unit to a reading apparatus provided separately from the information processing apparatus when imaging is requested by the imaging request means;
Read data acquisition means for acquiring read data read by the reading device in response to a read instruction transmitted by the read instruction transmission control means via the communication unit;
Association means for associating the read data acquired by the read data acquisition means with the imaging data acquired by the imaging data acquisition means in response to a request for imaging corresponding to the read data ;
Storage control means for storing the read data and imaging data associated by the association means in a storage unit;
The reading control and imaging data stored in association with the storage unit by the storage control unit are taken as one set, and a document image based on the reading data for each of a plurality of sets, and the imaging data stored in association with the reading data An image processing program for causing an information processing apparatus to function as first display control means for displaying on a display unit in a manner associated with a captured image based on .
前記関連付け手段は、
前記読取指示送信制御手段により前記通信部を介して送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データを、その読取指示に対応する撮像の要求に伴い取得された撮像データに基づいて暗号化する、又は、外部装置に対して、前記撮像の要求に伴い取得された撮像データおよび当該撮像データに基づく前記読取データの暗号化指示を前記通信部を介して送信させるものであり、
前記第1表示制御手段は、
暗号化された読取データを前記記憶部に記憶された撮像データに基づいて復号化することにより生成された読取データに基づく原稿画像を、その撮像データに関連付けられている読取データに基づく原稿画像として前記表示部に表示させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理プログラム。
The association means includes
The reading taken data read by the reading device in accordance with the read instruction to be transmitted via the communication unit by the reading instruction transmission control unit, based on the imaging data acquired with a demand of imaging corresponding to the reading instruction Or the image data acquired in response to the imaging request and the read data encryption instruction based on the imaging data are transmitted to the external device via the communication unit .
The first display control means includes
A document image based on the read data generated by decrypting the encrypted read data based on the image data stored in the storage unit is used as a document image based on the read data associated with the image data. The image processing program according to claim 1, wherein the image processing program is displayed on the display unit.
前記第1表示制御手段により表示部に関連付けた態様で表示される前記原稿画像と前記撮像画像との少なくとも一方が選択された場合に、前記原稿画像を前記撮像画像よりも大きく前記表示部に表示させる確認表示手段として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理プログラム。When at least one of the document image and the captured image displayed in a manner associated with the display unit is selected by the first display control unit, the document image is displayed on the display unit to be larger than the captured image. The image processing program according to claim 1, wherein the information processing apparatus is caused to function as a confirmation display unit. 記関連付け手段は、
前記読取データ取得手段により取得された読取データと、その読取データに対応する撮像の要求に伴い取得された撮像データとを含む撮像読取ファイルを生成することにより、読取データと撮像データとを関連付けるものであり、
前記記憶制御手段は、
前記関連付け手段により生成された撮像読取ファイルを前記記憶部に記憶させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理プログラム。
Before Symbol associated with means,
A read data obtained by the reading data acquisition unit, by generating an image reading file including an image pickup data obtained with a demand of imaging corresponding to the read data, which associates the read data and the imaging data And
The storage control means
The image processing program according to claim 1, wherein the image reading file generated by the association unit is stored in the storage unit.
前記情報処理装置は、処理対象データに対応する画像を出力する出力装置に接続されており、
前記撮像読取ファイルから読取データを抽出する読取データ抽出手段と、
その読取データ抽出手段により抽出された読取データを前記処理対象データとして前記出力装置に対して前記通信部を介して送信させるデータ送信制御手段として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とする請求項4記載の画像処理プログラム。
The information processing device is connected to an output device that outputs an image corresponding to the processing target data,
Read data extraction means for extracting read data from the imaging read file;
The information processing apparatus is made to function as data transmission control means for transmitting the read data extracted by the read data extracting means as the processing target data to the output device via the communication unit. Item 5. The image processing program according to Item 4.
前記情報処理装置において起動可能なアプリケーションのうち何れかのアプリケーションを処理対象データの出力先として受け付けるデータ出力先受付手段と、
前記撮像読取フ0ァイルから読取データを抽出する読取データ抽出手段と、
その読取データ抽出手段により抽出された読取データを前記処理対象データとして、前記データ出力先受付手段により受け付けられたアプリケーションに出力するデータ出力手段として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とする請求項4または5記載の画像処理プログラム。
A data output destination accepting means for accepting any of the applications that can be activated in the information processing apparatus as an output destination of the processing target data;
Reading data extraction means for extracting reading data from the imaging reading file;
The information processing apparatus is caused to function as data output means for outputting the read data extracted by the read data extracting means as the processing target data to an application received by the data output destination accepting means. Item 6. The image processing program according to item 4 or 5.
前記撮像要求手段は、
前記情報処理装置において起動可能なアプリケーションのうち、前記カメラ部による撮像が可能であって、且つ、前記画像処理プログラム以外のアプリケーションである撮像プログラムを実行させるものであることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の画像処理プログラム。
The imaging request means is
2. An application that can be activated in the information processing apparatus and capable of imaging by the camera unit and that executes an imaging program that is an application other than the image processing program. The image processing program according to any one of items 6 to 6.
前記撮像要求手段は、
前記カメラ部において設定可能な撮像画像の解像度のうち、最低の解像度で撮像を行うよう要求するものであることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の画像処理プログラム。
The imaging request means is
The image processing program according to any one of claims 1 to 7, wherein the image processing program requests to perform imaging at the lowest resolution among resolutions of a captured image that can be set in the camera unit.
前記撮像要求手段により前記撮像プログラムが実行される場合に、前記カメラ部による撮像の指示を受け付けるための受付画面が前記撮像プログラムにより前記表示部に表示されている状態において、前記画像処理プログラムが実行中であることを示す情報を前記表示部に表示させる第2表示制御手段として、前記情報処理装置を機能させることを特徴とする請求項7記載の画像処理プログラム。   When the imaging program is executed by the imaging request unit, the image processing program is executed in a state where a reception screen for receiving an imaging instruction by the camera unit is displayed on the display unit by the imaging program. The image processing program according to claim 7, wherein the information processing apparatus is caused to function as second display control means for displaying information indicating that the information is being displayed on the display unit. 撮像可能なカメラ部を備えた情報処理装置において、
前記情報処理装置に設けられたカメラ部によってユーザが指定した被写体の撮像を要求する撮像要求手段と、
その撮像要求手段による撮像の要求に応じて前記カメラ部で生成された撮像データを取得する撮像データ取得手段と、
前記撮像要求手段により撮像が要求された場合に、前記読取装置に対して原稿の読取指示を前記通信部を介して送信させる読取指示送信制御手段と、
その読取指示送信制御手段により送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データを前記通信部を介して取得する読取データ取得手段と、
その読取データ取得手段により取得した読取データと、その読取データに対応する撮像の要求に伴い前記撮像データ取得手段により取得された撮像データとを関連付ける関連付け手段と、
その関連付け手段により関連付けられた読取データと撮像データとを記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
その記憶制御手段により前記記憶部に関連付けて記憶された読取データと撮像データとを1組として、複数組の各々について前記読取データに基づく原稿画像と、その読取データと関連付けて記憶された撮像データに基づく撮像画像とを関連付けた態様で表示部に表示させる第1表示制御手段とを備えていることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus provided with a camera unit capable of imaging,
An imaging request unit for requesting imaging of the subject specified by the user I by the camera unit provided in the information processing apparatus,
Imaging data acquisition means for acquiring imaging data generated by the camera unit in response to a request for imaging by the imaging request means;
And when the imaging is required, the read instruction transmission control means for reading instructions of a document to be transmitted via the communication unit to the reading device by the imaging request unit,
Read data acquisition means for acquiring read data read by the reading device in response to a read instruction transmitted by the read instruction transmission control means via the communication unit;
Association means for associating the read data acquired by the read data acquisition means with the imaging data acquired by the imaging data acquisition means in response to a request for imaging corresponding to the read data ;
Storage control means for storing the read data and imaging data associated by the association means in a storage unit;
The reading control and imaging data stored in association with the storage unit by the storage control unit are taken as one set, and a document image based on the reading data for each of a plurality of sets, and the imaging data stored in association with the reading data An information processing apparatus comprising: a first display control unit configured to display on a display unit in a manner associated with a captured image based on the above .
情報処理装置において実行される画像処理方法であって、
前記情報処理装置に設けられたカメラ部によってユーザが指定した被写体の撮像を要求する撮像要求ステップと、
その撮像要求ステップによる撮像の要求に応じて前記カメラ部で生成された撮像データを取得する撮像データ取得ステップと、
前記撮像要求ステップにより撮像が要求された場合に、前記読取装置に対して原稿の読取指示を前記通信部を介して送信させる読取指示送信制御ステップと、
その読取指示送信制御ステップにより送信させる読取指示に応じて前記読取装置で読み取られた読取データを前記通信部を介して取得する読取データ取得ステップと、
その読取データ取得ステップにより取得した読取データと、その読取データに対応する撮像の要求に伴い前記撮像データ取得ステップにより取得された撮像データとを関連付ける関連付けステップと、
その関連付けステップにより関連付けられた読取データと撮像データとを記憶部に記憶させる記憶制御ステップと、
その記憶制御ステップにより前記記憶部に関連付けて記憶された読取データと撮像データとを1組として、複数組の各々について前記読取データに基づく原稿画像と、その読取データと関連付けて記憶された撮像データに基づく撮像画像とを関連付けた態様で表示部に表示させる第1表示制御ステップとを含む画像処理方法。
An image processing method executed in an information processing apparatus,
An imaging request step of requesting imaging of the subject specified by the user I by the camera unit provided in the information processing apparatus,
An imaging data acquisition step for acquiring imaging data generated by the camera unit in response to an imaging request in the imaging request step;
When the imaging has been requested by the imaging request step, the instruction transmission control step read to transmit the read instruction of the document through the communication unit to the reading device,
A read data acquisition step of acquiring, via the communication unit, read data read by the reading device in accordance with a read instruction transmitted by the read instruction transmission control step ;
Associating the read data acquired by the read data acquisition step with the imaging data acquired by the imaging data acquisition step in accordance with the imaging request corresponding to the read data ;
A storage control step of storing in the storage unit the read data and the imaging data associated by the association step;
The reading data and the imaging data stored in association with the storage unit in the storage control step are taken as one set, and a document image based on the reading data for each of a plurality of sets, and the imaging data stored in association with the reading data And a first display control step for causing the display unit to display the captured image based on the first display control step.
JP2011164549A 2011-07-27 2011-07-27 Image processing program, information processing apparatus, and image processing method Active JP5742545B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164549A JP5742545B2 (en) 2011-07-27 2011-07-27 Image processing program, information processing apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164549A JP5742545B2 (en) 2011-07-27 2011-07-27 Image processing program, information processing apparatus, and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029934A JP2013029934A (en) 2013-02-07
JP5742545B2 true JP5742545B2 (en) 2015-07-01

Family

ID=47786937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164549A Active JP5742545B2 (en) 2011-07-27 2011-07-27 Image processing program, information processing apparatus, and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742545B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732161B2 (en) * 2002-07-24 2006-01-05 京セラミタ株式会社 Document management program
US7475061B2 (en) * 2004-01-15 2009-01-06 Microsoft Corporation Image-based document indexing and retrieval
US7779355B1 (en) * 2004-03-30 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Techniques for using paper documents as media templates
WO2007023991A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Ricoh Company, Ltd. Embedding hot spots in electronic documents
JP4795133B2 (en) * 2006-06-23 2011-10-19 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image processing method, and control program for executing the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013029934A (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234715B2 (en) Electronic equipment operation system
JP4687744B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8301898B2 (en) Image processing system
JP5360105B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP2007034443A (en) Image formation system, image formation device, and image formation processing method
JP2009070240A (en) System and method for obtaining document data from document management server
EP2972900B1 (en) Information processing system, information processing method and program
US9507796B2 (en) Relay apparatus and image processing device
JP2006185053A (en) Image processor, image processing method and computer program
JP2023028746A (en) Information processing apparatus, control method for the same, and program
JP2009020862A (en) Imaging apparatus, electronic album system, and image storage device
JP2008271091A (en) Image distribution device, and image forming apparatus
JP2013127742A (en) Image output system, and information processing device
JP5768637B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP5742545B2 (en) Image processing program, information processing apparatus, and image processing method
JP6138289B2 (en) Image output method and image output apparatus
JP6241406B2 (en) Image forming system and portable terminal
JP6515575B2 (en) Storage location notification system, notification server, storage location notification method and computer program
JP2015005949A (en) Image forming apparatus and control method thereof; and program
JP6687786B2 (en) Image output system and image output method
JP6538918B2 (en) Image output method
JP6324554B2 (en) Image output device
JP4595971B2 (en) Network scanning system and image reading apparatus
JP5445409B2 (en) Printing system, terminal device, terminal control program, print management device, and print control program
JP2006146734A (en) Document processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150