JP5740515B2 - Sheet feeding apparatus and image forming apparatus - Google Patents

Sheet feeding apparatus and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5740515B2
JP5740515B2 JP2014123081A JP2014123081A JP5740515B2 JP 5740515 B2 JP5740515 B2 JP 5740515B2 JP 2014123081 A JP2014123081 A JP 2014123081A JP 2014123081 A JP2014123081 A JP 2014123081A JP 5740515 B2 JP5740515 B2 JP 5740515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
slide cassette
slide
base
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123081A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014166921A (en
Inventor
恵介 水口
恵介 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014123081A priority Critical patent/JP5740515B2/en
Publication of JP2014166921A publication Critical patent/JP2014166921A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5740515B2 publication Critical patent/JP5740515B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート束を収納して給送するシート給送装置、及びこのシート給送装置を備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to a sheet feeding device that stores and feeds a sheet bundle, and an image forming apparatus including the sheet feeding device.

複写機やファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に内蔵される給紙装置などのシート給送装置は、給紙装置内に貯留された用紙束から用紙を1枚ずつ繰り出すように構成されており、繰り出された用紙は、画像形成装置内の画像形成部へ給紙され、画像形成処理が施された画像が転写されるようになっている。   A sheet feeding device such as a paper feeding device built in an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, or a printer is configured to feed paper one by one from a bundle of paper stored in the paper feeding device. The fed paper is fed to an image forming unit in the image forming apparatus, and an image on which image forming processing has been performed is transferred.

このような給紙装置が備える給紙カセットには、用紙サイズに合わせてカセットの長さを変更できるものが知られている。例えば、特許文献1に記載されている給紙カセットは、ベースカセットと、当該ベースカセットにスライド自在に取り付けられたスライドカセットとを備えており、ベースカセットの両側壁には一対のピン状部材がベースカセットの幅方向に出没できるように設けられ、スライドカセットの両側壁には、2段階のロック位置にそれぞれ溝付きの鉤状部材が配置されている。スライドカセットを伸縮させていずれかのロック位置の鉤状部材の溝をピン状部材に対向させた後に、ピン状部材を溝に嵌合させることにより、スライドカセットをいずれかのロック位置でベースカセットに固定することができる。   As a paper feed cassette provided in such a paper feed device, one that can change the length of the cassette in accordance with the paper size is known. For example, a paper feed cassette described in Patent Document 1 includes a base cassette and a slide cassette that is slidably attached to the base cassette, and a pair of pin-like members are provided on both side walls of the base cassette. The base cassette is provided so as to be able to appear and disappear in the width direction, and grooved hook-shaped members are arranged on both side walls of the slide cassette at the two-stage lock positions. The slide cassette is expanded or contracted so that the groove of the hook-shaped member at any lock position is opposed to the pin-shaped member, and then the pin-shaped member is fitted into the groove so that the slide cassette is at the base cassette at any lock position Can be fixed to.

一方、特許文献2に記載されている給紙カセットは、ベースカセットの底壁に多段階のロックのために形成された複数の係止穴と、スライド可能なカセット伸縮部に設けられたロックボタンとを有している。いずれかの係止穴にロックボタンを選択的に嵌合させることにより、カセット伸縮部を多段階のロック位置でベースカセットに固定することができる。   On the other hand, the paper feed cassette described in Patent Document 2 includes a plurality of locking holes formed in the bottom wall of the base cassette for multi-stage locking, and a lock button provided in a slidable cassette expansion / contraction section. And have. By selectively fitting a lock button into one of the locking holes, the cassette expansion / contraction part can be fixed to the base cassette at a multi-stage lock position.

特開平11−292311号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-29211 特開2001−97561号公報JP 2001-97561 A

しかし、特許文献1記載の給紙カセットでは、スライドカセットをロック位置に固定させるために、スライドカセットの両側壁にそれぞれ鉤状部材が配置され、ベースカセット側にスライド自在の一対のピン状部材が設けられているので、構造が複雑であるとともに部品点数が増大するという問題がある。   However, in the paper feed cassette described in Patent Document 1, in order to fix the slide cassette in the lock position, hook-shaped members are disposed on both side walls of the slide cassette, and a pair of slidable pin-shaped members are provided on the base cassette side. Since it is provided, there is a problem that the structure is complicated and the number of parts increases.

また、特許文献2記載の給紙カセットでは、ベースカセットの底壁に多段階のロックのために複数の係止穴を形成するスペースが必要であるため、ベースカセットが給紙方向に長くなる。それとともにベースカセットの複数の係止穴周囲における強度を確保するために、ベースカセットが大型化せざるを得ないという問題がある。   Further, in the paper feed cassette described in Patent Document 2, a space for forming a plurality of locking holes is required on the bottom wall of the base cassette for multi-stage locking, so that the base cassette becomes longer in the paper feed direction. At the same time, there is a problem that the base cassette must be enlarged in order to ensure the strength around the plurality of locking holes of the base cassette.

さらに、これらと特許文献1および2記載の給紙カセットは、いずれもスライドカセットをロックするための操作部分がスライドカセットの外周壁によって外部から隠されているので、カセットの伸縮動作を容易に行うことができないという問題がある。   Furthermore, in these and the paper feed cassettes described in Patent Documents 1 and 2, since the operation part for locking the slide cassette is hidden from the outside by the outer peripheral wall of the slide cassette, the cassette can be easily expanded and contracted. There is a problem that can not be.

本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、簡単な構成で装置の小型化を達成することができ、しかも、カセットサイズを容易に伸縮できるシート給送装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and can provide a sheet feeding apparatus that can achieve downsizing of the apparatus with a simple configuration and that can easily expand and contract the cassette size. Objective.

本発明のシート給送装置は、シートを収納する給送カセットを備え、当該給送カセットからシートを給送するシート給送装置であって、前記給送カセットは、シートを積層状態で収納し、当該シートの給送方向上流側端部開口部を有するベースカセットと、
前記ベースカセットにスライド自在に取り付けられたスライドカセットであって、当該スライドカセットの上流側端部が前記ベースカセットに収納された第1位置と当該上流側端部が前記開口部を通して前記ベースカセットの外方へ突出した第2位置との間で移動可能なスライドカセットと、前記スライドカセットの上面に設けられ、前記ベースカセットに収納されたシートの前記給送方向における後端を規制する後端規制部材と、前記スライドカセットを前記第1位置に位置決めして固定する第1固定部とを備えており、前記第1固定部は、前記スライドカセットにおける前記給送方向について上流側の端部又はその近傍から前記スライドカセットの幅方向へ突出する支持部と、前記支持部設けられた凸部と、前記ベースカセットの開口部付近の底壁に形成され、前記凸部と係合可能な貫通孔と
を有しており、前記第1固定部は、前記凸部の上端部が前記貫通孔を通して上方に露出した状態で前記凸部と前記貫通孔とが係合する第1姿勢と、前記凸部の上端部がユーザによって押下されることで前記支持部が変形し、前記凸部と前記貫通孔との係合が解除される第2姿勢との間で姿勢変更が可能であり、前記スライドカセットが前記第1位置にあるときには、前記第1固定部は前記第1姿勢になり、前記スライドカセットが前記第1位置から前記第2位置へ移動する際に、前記第1固定部は、第2姿勢を取り、かつ、前記ユーザが前記凸部を持って前記スライドカセットを前記第2位置へ引き出すことを許容し、前記スライドカセットが前記第2位置にあるときには、前記凸部は、前記ベースカセットから離間することを特徴とする(請求項1)。
Sheet feeding apparatus of the present invention includes a feeding cassette for accommodating sheets, a sheet feeding apparatus for feeding sheets from the feed cassette, the feeding cassette houses the sheets in a stacked state a base cassette having an opening at the upstream end of the feeding direction of the sheet,
A slide cassette that is slidably attached to the base cassette , wherein an upstream end of the slide cassette is stored in the base cassette and an upstream end of the slide cassette passes through the opening. A slide cassette that is movable between a second position protruding outward, and a rear end restriction that is provided on an upper surface of the slide cassette and restricts a rear end of the sheet stored in the base cassette in the feeding direction. A first fixing portion that positions and fixes the slide cassette at the first position, and the first fixing portion is an upstream end portion of the slide cassette in the feeding direction or the end thereof. a support portion protruding from the vicinity to the width direction of the slide cassette, and the convex portion provided on the support portion, the opening of the base cassette Formed in the bottom wall near has a engageable with the through hole the convex portion, the first fixing portion, the state in which the upper end portion of the convex portion is exposed upward through the through hole The first posture in which the convex portion and the through hole are engaged, and the support portion is deformed when the upper end portion of the convex portion is pressed by the user, and the engagement between the convex portion and the through hole is released. The posture can be changed between the second posture and the slide cassette is in the first position. When the slide cassette is in the first position, the first fixing portion is in the first posture, and the slide cassette is moved from the first position. When moving to the second position, the first fixed portion takes a second posture, and allows the user to pull the slide cassette to the second position with the convex portion, When the slide cassette is in the second position, the convex portion , Characterized in that away from said base cassette (claim 1).

この構成によれば、ベースカセットの収納部における給送方向について上流側端部には、開口部が形成されている。そして、スライドカセットを当該スライドカセットの上流側端部がベースカセットに収納された第1位置に位置決め固定する第1固定部は、スライドカセットの幅方向へ突出する支持部と、当該支持部の上面に設けられた凸部と、ベースカセットの開口部付近の底壁に形成された貫通孔とによって構成されている。この凸部は、スライドカセットが第1位置にあるときにはベースカセット側の貫通孔に係合する。このときの凸部の上端部は貫通孔を通して上方に露出しているので、指などによって押圧操作可能である。一方、スライドカセットが当該スライドカセットの上流側端部がベースカセットの開口部から当該ベースカセットの外方へ突出した第2位置に位置したときには、凸部がベースカセットから離間する。そのため、ベースカセット側には第2位置のときに係合する貫通孔等が不要になるので、簡単な構成になるとともに強度を確保できるので、ベースカセットの小型化が可能になる。   According to this configuration, the opening is formed at the upstream end in the feeding direction in the storage portion of the base cassette. And the 1st fixing | fixed part which positions and fixes a slide cassette to the 1st position where the upstream edge part of the said slide cassette was accommodated in the base cassette is a support part which protrudes in the width direction of a slide cassette, and the upper surface of the said support part And a through hole formed in the bottom wall near the opening of the base cassette. When the slide cassette is in the first position, the convex portion engages with the through hole on the base cassette side. Since the upper end part of the convex part at this time is exposed upward through the through hole, it can be pressed by a finger or the like. On the other hand, when the slide cassette is positioned at the second position where the upstream end of the slide cassette protrudes outward from the opening of the base cassette, the convex portion is separated from the base cassette. This eliminates the need for a through-hole or the like that engages at the second position on the base cassette side, so that the structure can be simplified and the strength can be ensured, so that the base cassette can be downsized.

また、この第1固定部は、スライドカセットが第1位置にあるときには、凸部の上端部が貫通孔を通して上方に露出した状態で、当該凸部が貫通孔に係合する第1姿勢を取る。このとき、指などによって押圧操作される凸部はベースカセットの開口部付近に位置するので、凸部を押圧操作して凸部と貫通孔の係合を容易に解除することが可能であり、スライドカセットを容易に引き出すことが可能である。 In addition, when the slide cassette is in the first position , the first fixing portion takes a first posture in which the convex portion engages with the through hole with the upper end portion of the convex portion exposed upward through the through hole. . At this time, since the convex portion pressed by a finger or the like is located near the opening of the base cassette, it is possible to easily release the engagement between the convex portion and the through hole by pressing the convex portion, The slide cassette can be easily pulled out.

しかも、凸部は、支持部を介してスライドカセットに連結され、スライドカセットからその幅方向へ離れている。そのため、スライドカセットや後端規制部材によって邪魔されることなく、凸部を容易に操作することが可能である。 And the convex part is connected with the slide cassette via the support part, and is separated from the slide cassette in the width direction. Therefore, it is possible to easily operate the convex portion without being obstructed by the slide cassette or the rear end regulating member.

さらに、スライドカセットがベースカセットの開口部から当該ベースカセットの外方へ突出した第2位置に位置したときには、凸部がベースカセットから離間するので、スライドカセットが第2位置から第1位置に戻るときに凸部を押圧操作する必要がない。   Further, when the slide cassette is located at the second position protruding outward from the base cassette, the convex portion is separated from the base cassette, so that the slide cassette returns from the second position to the first position. Sometimes it is not necessary to press the convex portion.

スライドカセットが第1位置から前記第2位置へ移動する際に、第1固定部は、凸部の上端部がユーザによって押下されることで支持部が変形し、凸部と貫通孔との係合が解除される第2姿勢を取る。第2姿勢は、ユーザが凸部を持ってスライドカセットを第2位置へ引き出すことを許容するので、操作が簡単である。また、スライドカセットを第2位置へ引き出すときには、ベースカセットの開口部を通してスライドカセットの上面に設けられた後端規制部材を把持して、スライドカセットを第2位置へ容易に移動させることが可能である。 When the slide cassette moves from the first position to the second position, the support portion of the first fixed portion is deformed when the upper end portion of the convex portion is pressed by the user, and the relationship between the convex portion and the through hole is increased. Take the 2nd posture to cancel the match. Since the second posture allows the user to pull out the slide cassette to the second position with a convex portion, the operation is simple. Further, when pulling out the slide cassette to the second position, it is possible to easily move the slide cassette to the second position by grasping the rear end regulating member provided on the upper surface of the slide cassette through the opening of the base cassette. is there.

前記凸部は、円柱状または多角柱状の突起からなるのが好ましい(請求項2)。   It is preferable that the convex portion is formed of a cylindrical or polygonal columnar protrusion.

この構成によれば、凸部が円柱状または多角柱状の突起からなるので、スライドカセットを当該スライドカセットの全ての面内方向および旋回方向で位置決めすることが可能であり、当該第1固定部の凸部と貫通孔との嵌合によって、スライドカセットを第1位置に固定するときに当該スライドカセットの全ての面内方向および旋回方向におけるガタの発生を防止することができる。さらに、凸部が円柱状または多角柱状であることにより、ベースカセットの収納部内部において視認しやすい。   According to this configuration, since the convex portion is formed of a columnar or polygonal columnar projection, the slide cassette can be positioned in all the in-plane directions and the turning direction of the slide cassette, and the first fixing portion By fitting the projection and the through hole, it is possible to prevent the play in all the in-plane directions and the turning direction of the slide cassette when the slide cassette is fixed at the first position. Furthermore, since the convex portion is a columnar shape or a polygonal column shape, it is easy to visually recognize the inside of the storage portion of the base cassette.

前記スライドカセットを前記第2位置で位置決めして固定する第2固定部をさらに備えているのが好ましい(請求項3)。   It is preferable to further include a second fixing portion that positions and fixes the slide cassette at the second position.

この構成によれば、スライドカセットを第2固定部によって第2位置に確実に位置決めして固定することが可能である。しかも、第1固定部から離れた位置にスライドカセットを第2位置で位置決めして固定する第2固定部を設置することが可能であり、第1固定部をより簡素化および小型化することが可能になる。   According to this configuration, the slide cassette can be reliably positioned and fixed at the second position by the second fixing portion. Moreover, it is possible to install a second fixing portion that positions and fixes the slide cassette at the second position at a position away from the first fixing portion, and the first fixing portion can be further simplified and miniaturized. It becomes possible.

本発明の画像形成装置は、上記のシート給送装置と、前記シート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とする(請求項4)。   An image forming apparatus according to the present invention includes the sheet feeding device described above and an image forming unit that forms an image on a sheet fed by the sheet feeding device.

この構成によれば、画像形成装置が上記のシート給送装置を備えているので、簡単な構成で装置の小型化を図りながらも、カセットサイズを容易に伸縮することができる。   According to this configuration, since the image forming apparatus includes the sheet feeding device described above, the cassette size can be easily expanded and contracted while the apparatus is downsized with a simple configuration.

本発明によれば、簡単な構成で装置の小型化を図りながらも、カセットサイズを容易に伸縮することができる。   According to the present invention, the cassette size can be easily expanded and contracted while reducing the size of the apparatus with a simple configuration.

本発明のシート給送装置の一実施形態に係わる給紙ユニットを備えた画像形成装置の内部構成を概略的に示す側面図である。1 is a side view schematically showing an internal configuration of an image forming apparatus including a sheet feeding unit according to an embodiment of a sheet feeding apparatus of the present invention. 図1の給紙ユニットの断面図である。It is sectional drawing of the paper feed unit of FIG. 図1の給紙ユニットにおいてスライドカセットが第1位置にある状態の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a state where a slide cassette is in a first position in the paper feeding unit of FIG. 1. 図1の給紙ユニットにおいてスライドカセットが第2位置にある状態の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a state where a slide cassette is in a second position in the paper feeding unit of FIG. 1. 図3のベースカセットの斜視図である。It is a perspective view of the base cassette of FIG. 図3のスライドカセット、および第1固定部の支持部ならびにロックボタンの斜視図である。It is a perspective view of the slide cassette of FIG. 3, the support part of a 1st fixing | fixed part, and a lock button. 図3の後端規制部材の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a rear end regulating member in FIG. 3. 図3のスライドカセットアセンブリを斜め上方から見た図である。FIG. 4 is a view of the slide cassette assembly of FIG. 3 as viewed obliquely from above. 図3のスライドカセットアセンブリを斜め下方から見た図である。It is the figure which looked at the slide cassette assembly of FIG. 3 from diagonally downward. 図3のベースカセットにスライドカセットアセンブリが装着された状態を斜め下方から見た図である。FIG. 4 is a view of a state in which a slide cassette assembly is mounted on the base cassette of FIG. 3 as viewed obliquely from below. 図3の給紙ユニットにおいてスライドカセットが第1位置にある状態を示す拡大斜視図である。FIG. 4 is an enlarged perspective view showing a state where the slide cassette is in a first position in the paper feeding unit of FIG. 3. 図3の給紙ユニットにおいてスライドカセットが第2位置にある状態を示す拡大斜視図である。FIG. 4 is an enlarged perspective view showing a state in which the slide cassette is in a second position in the paper feeding unit of FIG. 図12のスライドカセットが第2固定部によって第2位置に固定されている状態を示す拡大断面図である。FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view illustrating a state in which the slide cassette of FIG. 12 is fixed at a second position by a second fixing portion.

以下、本発明のシート給送装置の一実施形態に係わる給紙ユニットを備えた画像形成装置の実施形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus including a sheet feeding unit according to an embodiment of a sheet feeding apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る給紙ユニット19を備えた画像形成装置の外観斜視図である。尚、図1に示される画像形成装置は、カラープリンタであるが、本発明はこれに限られるものではなく、コピー機、モノクロプリンタ、ファクシミリ或いはこれらの機能を備える複合機やコピー用紙(図2の用紙P)などのシートに画像を形成するための他の装置であってもよい。   FIG. 1 is an external perspective view of an image forming apparatus including a paper feeding unit 19 according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a color printer. However, the present invention is not limited to this, and a copier, a monochrome printer, a facsimile, a multifunction machine having these functions, or a copy sheet (FIG. 2). Another apparatus for forming an image on a sheet such as paper P) may be used.

カラープリンタ100は、パーソナルコンピュータ(PC)などの外部装置に直接またはLAN経由で接続されるプリンタ本体200と、プリンタ本体200の下方に設けられる複数の給紙ユニット19と、を備える。カラープリンタ100は、用紙Pなどのシートに画像を形成するための様々な機器を収容する第1筐体111と、給紙ユニット19の外面を形成する第2筐体112とが組み合わされて構成される。第1筐体111の下部に、画像形成処理を施与されるシートを収容する給紙カセット81が収納される。また、第2筐体112内にも、給紙カセット81が収容される。各給紙カセット81内には、互いに異なるサイズのシート或いは互いに異なる種類のシートが収容されてもよい。給紙カセット81は、図1における右方向へスライド移動することにより、第1筐体111および第2筐体112から引き出すことが可能である。   The color printer 100 includes a printer main body 200 connected to an external device such as a personal computer (PC) directly or via a LAN, and a plurality of paper feeding units 19 provided below the printer main body 200. The color printer 100 is configured by combining a first housing 111 that houses various devices for forming an image on a sheet such as paper P and a second housing 112 that forms the outer surface of the paper feeding unit 19. Is done. A sheet feeding cassette 81 that houses sheets to be subjected to image forming processing is housed in the lower portion of the first housing 111. The paper feed cassette 81 is also accommodated in the second housing 112. Each sheet cassette 81 may store sheets of different sizes or different types of sheets. The paper feed cassette 81 can be pulled out from the first housing 111 and the second housing 112 by sliding to the right in FIG.

カラープリンタ100は更に、カラープリンタ100の動作を制御するための制御回路(図示せず)や一般的なカラープリンタに設けられる他の要素を含む。   The color printer 100 further includes a control circuit (not shown) for controlling the operation of the color printer 100 and other elements provided in a general color printer.

プリンタ本体200は、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900K、中間転写ユニット192、画像形成部93、露光ユニット94、給紙ユニット19、定着ユニット97、排紙ユニット96、第1筐体111、第2筐体112、トップカバー911及びフロントカバー912を備える。   The printer main body 200 includes toner containers 900Y, 900M, 900C, and 900K, an intermediate transfer unit 192, an image forming unit 93, an exposure unit 94, a paper feed unit 19, a fixing unit 97, a paper discharge unit 96, a first casing 111, Two housings 112, a top cover 911 and a front cover 912 are provided.

画像形成部93は、イエロー用トナーコンテナ900Y、マゼンタ用トナーコンテナ900M、シアン用トナーコンテナ900C、ブラック用トナーコンテナ900Kを含む。これらコンテナの下方には、YMCK各色に対応する現像装置10Y、10M、10C、10Kがそれぞれ配設される。   The image forming unit 93 includes a yellow toner container 900Y, a magenta toner container 900M, a cyan toner container 900C, and a black toner container 900K. Below these containers, developing devices 10Y, 10M, 10C, and 10K corresponding to the respective colors of YMCK are disposed.

画像形成部93は、各色のトナー像を担持する感光体ドラム17(電子写真方式で潜像が形成される感光体)を含む。感光体ドラム17として、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。各感光体ドラム17には、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kからそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが供給される。   The image forming unit 93 includes a photosensitive drum 17 (a photosensitive member on which a latent image is formed by an electrophotographic method) that carries a toner image of each color. As the photosensitive drum 17, a photosensitive drum using an amorphous silicon (a-Si) material can be used. The photosensitive drums 17 are supplied with yellow, magenta, cyan, and black toners from the toner containers 900Y, 900M, 900C, and 900K, respectively.

感光体ドラム17の周囲には、帯電器16、現像装置10(10Y、10M、10C、10K)、転写器(転写ローラ)119及びクリーニング装置18が配置される。帯電器16は、感光体ドラム17の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム17の表面には、露光ユニット94によって露光され、静電潜像が形成される。現像装置10Y、10M、10C、10Kは、それぞれトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kから供給される各色のトナーを用いて、各々の感光体ドラム17上に形成された静電潜像を現像(可視像化)する。転写ローラ119は、中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム17とニップ部を形成し、感光体ドラム17上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置18は、トナー像転写後の感光体ドラム17の周面を清掃する。   Around the photosensitive drum 17, a charger 16, a developing device 10 (10Y, 10M, 10C, 10K), a transfer device (transfer roller) 119, and a cleaning device 18 are arranged. The charger 16 uniformly charges the surface of the photosensitive drum 17. The surface of the photosensitive drum 17 after charging is exposed by an exposure unit 94 to form an electrostatic latent image. The developing devices 10Y, 10M, 10C, and 10K develop the electrostatic latent images formed on the respective photosensitive drums 17 using the toners of the respective colors supplied from the toner containers 900Y, 900M, 900C, and 900K, respectively ( Visualization). The transfer roller 119 forms a nip portion with the photosensitive drum 17 with the intermediate transfer belt 921 interposed therebetween, and primarily transfers the toner image on the photosensitive drum 17 onto the intermediate transfer belt 921. The cleaning device 18 cleans the peripheral surface of the photosensitive drum 17 after the toner image is transferred.

各現像装置10Y、10M、10C、10Kは、筐体20を備える。筐体20の内部には、磁性キャリアとトナーとを有する2成分現像剤が収納される。また、筐体20内には、筐体20の底部近傍に長手方向を軸方向として並列に2本の攪拌ローラ11、12(現像剤攪拌部材)が回転可能に配置される。   Each developing device 10Y, 10M, 10C, 10K includes a housing 20. A two-component developer having a magnetic carrier and toner is accommodated in the housing 20. In the housing 20, two agitating rollers 11 and 12 (developer agitating members) are rotatably arranged in parallel near the bottom of the housing 20 with the longitudinal direction as an axial direction.

筐体20の内部底面には、現像剤の循環経路が設定されており、攪拌ローラ11、12は循環経路内に配設される。攪拌ローラ11、12の間の軸方向には、筐体20の底部から立設された仕切り壁201が設けられる。仕切り壁201は、循環経路を区画する。仕切り壁201の周囲を周回するように、循環経路が形成される。2成分現像剤は、循環経路を攪拌ローラ11及び12によって攪拌、搬送されながら帯電される。   A developer circulation path is set on the inner bottom surface of the housing 20, and the stirring rollers 11 and 12 are disposed in the circulation path. A partition wall 201 erected from the bottom of the housing 20 is provided in the axial direction between the stirring rollers 11 and 12. The partition wall 201 divides the circulation path. A circulation path is formed so as to circulate around the partition wall 201. The two-component developer is charged while being stirred and conveyed on the circulation path by the stirring rollers 11 and 12.

2成分現像剤は、攪拌ローラ11及び12によって攪拌されつつ筐体20内を循環し、トナーが帯電される。攪拌ローラ11上の2成分現像剤は、上側に位置する磁気ローラ14に吸引されて搬送される。吸引された2成分現像剤は、磁気ローラ14上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ブラシは、ドクターブレード13によって層厚規制される。現像ローラ15上のトナー層は、磁気ローラ14と現像ローラ15との間の電位差によって形成される。トナー層によって感光体ドラム17上の静電潜像が現像される。   The two-component developer circulates in the housing 20 while being stirred by the stirring rollers 11 and 12, and the toner is charged. The two-component developer on the stirring roller 11 is attracted and conveyed by the magnetic roller 14 located on the upper side. The sucked two-component developer forms a magnetic brush (not shown) on the magnetic roller 14. The layer thickness of the magnetic brush is regulated by the doctor blade 13. The toner layer on the developing roller 15 is formed by a potential difference between the magnetic roller 14 and the developing roller 15. The electrostatic latent image on the photosensitive drum 17 is developed by the toner layer.

露光ユニット94は、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成部93の各々に設けられた感光体ドラム17の周面に、画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。   The exposure unit 94 includes various optical system devices such as a light source, a polygon mirror, a reflection mirror, and a deflection mirror. Light based on image data is provided on the peripheral surface of the photosensitive drum 17 provided in each of the image forming units 93. To form an electrostatic latent image.

中間転写ユニット192は、中間転写ベルト921、駆動ローラ922及び従動ローラ923を備える。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム17からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、給紙カセット81から供給されるシートに二次転写部98において二次転写される。駆動ローラ922及び従動ローラ923は、中間転写ベルト921を周回駆動させる。駆動ローラ922及び従動ローラ923は、第1筐体111によって回転自在に支持される。   The intermediate transfer unit 192 includes an intermediate transfer belt 921, a driving roller 922, and a driven roller 923. On the intermediate transfer belt 921, toner images are overcoated from a plurality of photosensitive drums 17 (primary transfer). The overcoated toner image is secondarily transferred to the sheet supplied from the paper feed cassette 81 by the secondary transfer unit 98. The driving roller 922 and the driven roller 923 drive the intermediate transfer belt 921 to rotate. The driving roller 922 and the driven roller 923 are rotatably supported by the first casing 111.

定着ユニット97は、中間転写ユニット192から二次転写されたシート上のトナー像に対し、定着処理を施す。定着処理されたカラー画像付のシートは、プリンタ本体200の上部に形成された排紙ユニット96へ向けて排出される。   The fixing unit 97 performs a fixing process on the toner image on the sheet secondarily transferred from the intermediate transfer unit 192. The sheet with the color image that has been subjected to the fixing process is discharged toward a paper discharge unit 96 formed at the top of the printer main body 200.

排紙ユニット96は、定着ユニット97から搬送されたシートを、排紙トレイとして用いられるトップカバー911上に排出する。   The paper discharge unit 96 discharges the sheet conveyed from the fixing unit 97 onto a top cover 911 used as a paper discharge tray.

(給紙ユニット19の説明)
次に、給紙ユニット19について詳しく説明する。図2は、給紙ユニット19の構成を示す断面図である。図3は、給紙ユニット19の斜視図である。
(Description of paper feeding unit 19)
Next, the paper feeding unit 19 will be described in detail. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the paper feed unit 19. FIG. 3 is a perspective view of the paper feeding unit 19.

図2及び図3に示すように、給紙ユニット19は、用紙Pを収納する給紙カセット81を備え、当該給紙カセット81から給紙方向D1へ向けて用紙Pを給送する。   As shown in FIGS. 2 and 3, the paper feeding unit 19 includes a paper feeding cassette 81 that stores the paper P, and feeds the paper P from the paper feeding cassette 81 in the paper feeding direction D <b> 1.

図2〜3に示される給紙カセット81は、ベースカセット82と、スライドカセット71と、後端規制部材33と、第1固定部91と、第2固定部92(図12〜13参照)とを備えている。   2 to 3 includes a base cassette 82, a slide cassette 71, a rear end regulating member 33, a first fixing portion 91, and a second fixing portion 92 (see FIGS. 12 to 13). It has.

スライドカセット71の上面に後端規制部材33を取り付けることによって、スライドカセットアセンブリ79が構成される。   A slide cassette assembly 79 is configured by attaching the rear end regulating member 33 to the upper surface of the slide cassette 71.

本実施形態の給紙カセット81では、用紙Pの位置決めを行うために、後端規制部材33によって用紙収納部35に収納される用紙Pの給紙方向D1における後端(給紙方向D1の上流側端部)を揃えるとともに、幅合わせカーソル対34a及び34bによって用紙Pの幅方向Eの位置決めを行う。   In the paper feed cassette 81 of this embodiment, in order to position the paper P, the rear end in the paper feed direction D1 of the paper P stored in the paper storage unit 35 by the rear end regulating member 33 (upstream of the paper feed direction D1). Side edges) are aligned, and positioning in the width direction E of the paper P is performed by the width alignment cursor pairs 34a and 34b.

ベースカセット82は、図2〜5に示されるように、用紙Pを積層状態で収納可能な用紙収納部35を有するトレイである。このベースカセット82では、用紙収納部35における給紙方向D1について上流側端部35aにおいて、開口部82cが形成されている。ベースカセット82の上流側端部は壁がなく、開口部82cが形成されているので、当該開口部82cを通して、用紙収納部35は外部に開放されている。   As shown in FIGS. 2 to 5, the base cassette 82 is a tray having a paper storage unit 35 that can store paper P in a stacked state. In the base cassette 82, an opening 82c is formed at the upstream end 35a in the paper feeding direction D1 in the paper storage unit 35. Since the upstream end portion of the base cassette 82 has no wall and an opening 82c is formed, the sheet storage portion 35 is opened to the outside through the opening 82c.

また、図5に示されるように、ベースカセット82の底壁82aには、その上流側端部82bから給紙方向D1に延びるガイド溝74が形成されている。ガイド溝74は、その両側に互いに平行する案内壁74a及び74bを有する。   Further, as shown in FIG. 5, a guide groove 74 extending in the paper feeding direction D1 from the upstream end 82b is formed in the bottom wall 82a of the base cassette 82. The guide groove 74 has guide walls 74a and 74b parallel to each other on both sides thereof.

底壁82aのガイド溝74の底部には、スリット75が形成されている。スリット75は、ガイド溝74と同様に、給紙方向D1に延びる。   A slit 75 is formed at the bottom of the guide groove 74 of the bottom wall 82a. Similarly to the guide groove 74, the slit 75 extends in the paper feeding direction D1.

さらに、ベースカセット82の開口部82c付近であって、底壁82aの給紙方向D1について上流側端部82bよりも若干下流寄りの位置に、貫通孔73が形成されている。   Further, a through hole 73 is formed in the vicinity of the opening 82c of the base cassette 82 and at a position slightly downstream of the upstream end portion 82b in the sheet feeding direction D1 of the bottom wall 82a.

図5および図10に示されるように、底壁82aの下面側には、貫通孔73とガイド溝74とを連通させるための連通空間82eが形成されている。連通空間82eは、給紙方向D1の上流側に開放されているので、スライドカセット71側の支持部76(図6参照)を挿入することが可能である。   As shown in FIGS. 5 and 10, a communication space 82 e for communicating the through hole 73 and the guide groove 74 is formed on the lower surface side of the bottom wall 82 a. Since the communication space 82e is opened on the upstream side in the paper feeding direction D1, the support portion 76 (see FIG. 6) on the slide cassette 71 side can be inserted.

また、ベースカセット82は、その給紙方向D1の下流端側にカセットカバー43を有している。カセットカバー43は、その表面が外部に露出して画像形成装置1の外装面の一部を構成する。   The base cassette 82 has a cassette cover 43 on the downstream end side in the paper feeding direction D1. The surface of the cassette cover 43 is exposed to the outside and constitutes a part of the exterior surface of the image forming apparatus 1.

スライドカセット71は、当該スライドカセット71の上流側端部71cが用紙収納部35に収納された第1位置Iと当該上流側端部71cが開口部82cを通して給紙方向D1と反対の方向D2へ向けてベースカセット82の外方へ突出した第2位置IIとの間を移動できるように、ベースカセット82のガイド溝74の内部に、にスライド自在に取り付けられている。スライドカセット71は、ガイド溝74の案内壁74a及び74bに沿って図3の給紙方向D1およびその反対方向D2に向けて往復移動可能に設けられる。   The slide cassette 71 has a first position I where the upstream end 71c of the slide cassette 71 is stored in the paper storage section 35 and the upstream end 71c through the opening 82c in a direction D2 opposite to the paper feeding direction D1. The base cassette 82 is slidably attached to the inside of the guide groove 74 of the base cassette 82 so that the base cassette 82 can move between the second position II protruding outward. The slide cassette 71 is provided so as to be capable of reciprocating along the guide walls 74a and 74b of the guide groove 74 in the paper feeding direction D1 and the opposite direction D2 in FIG.

図6に示されるように、スライドカセット71の上面には、複数の歯77が給紙方向D1に沿って並ぶラック部78が形成されている。ラック部78は、三角柱状の歯77が連続的に給紙方向D1に並ぶことによりギザギザの表面を有する。ラック部78の両側には、ラック部78に平行に延びるレール部71dが設けられている。レール部71dは、スライドカセット71の上面に突出するリブなどからなる。   As shown in FIG. 6, on the upper surface of the slide cassette 71, a rack portion 78 in which a plurality of teeth 77 are arranged along the paper feeding direction D1 is formed. The rack portion 78 has a jagged surface by continuously arranging triangular prism-shaped teeth 77 in the paper feeding direction D1. On both sides of the rack portion 78, rail portions 71d extending in parallel with the rack portion 78 are provided. The rail portion 71d is composed of a rib or the like protruding from the upper surface of the slide cassette 71.

スライドカセット71の下面71bには、図9に示されるように、後述する第2固定部92の係合突起86が形成されている。   On the lower surface 71b of the slide cassette 71, as shown in FIG. 9, an engagement protrusion 86 of a second fixing portion 92 described later is formed.

また、スライドカセット71の側面には、後述する第1固定部91の支持部76および操作ボタン72が一体形成されている。   Further, on the side surface of the slide cassette 71, a support portion 76 and an operation button 72 of the first fixing portion 91 described later are integrally formed.

図7〜8に示されるように、後端規制部材33は、スライドカセット71の上面に設けられ、給紙カセット81に収納された用紙Pの給紙方向D1における後端(すなわち、給紙方向D1の上流側端部)を規制する。後端規制部材33は、は、スライドカセット71と平行に延びる台座部33aと、台座部33aの上流側端部から立ち上がる押え板33bと、台座部33aの下面に設けられた噛合部33cとを有する。押え板33bは、用紙Pの後端に当接して当該用紙Pの給紙方向D1と反対の方向D2への移動を規制する。噛合部33cは、スライドカセット71のラック部78の歯77に噛み合う歯33dを有する
後端規制部材33は、スライドカセット71上を噛合部33cがラック部78に噛み合わせながら一対のレール部71dに沿ってスライドさせて、所望の位置に位置決めすることが可能である。
As shown in FIGS. 7 to 8, the rear end regulating member 33 is provided on the upper surface of the slide cassette 71, and the rear end in the paper feeding direction D <b> 1 of the paper P stored in the paper feeding cassette 81 (that is, the paper feeding direction). D1 upstream end) is regulated. The rear end regulating member 33 includes a pedestal portion 33a extending in parallel with the slide cassette 71, a pressing plate 33b rising from the upstream end portion of the pedestal portion 33a, and a meshing portion 33c provided on the lower surface of the pedestal portion 33a. Have. The pressing plate 33b abuts on the rear end of the paper P and restricts the movement of the paper P in the direction D2 opposite to the paper feeding direction D1. The meshing portion 33 c has teeth 33 d that mesh with the teeth 77 of the rack portion 78 of the slide cassette 71. It can be slid along and positioned at a desired position.

第1固定部91は、スライドカセット71を第1位置Iに位置決めして固定する。第1固定部91は、図3〜6に示されるように、支持部76と、操作ボタン72と、貫通孔73とを有している。   The first fixing portion 91 positions and fixes the slide cassette 71 at the first position I. As illustrated in FIGS. 3 to 6, the first fixing portion 91 includes a support portion 76, an operation button 72, and a through hole 73.

図6に示される支持部76は、スライドカセット71における給紙方向D1について上流側の端部又はその近傍からスライドカセット71の幅方向へ突出する。支持部76は、合成樹脂などからなる薄い舌片状の部材であり、容易に曲げ変形が可能である。支持部76の根元側端部76bは、スライドカセット71の側壁に連結されている。   The support portion 76 shown in FIG. 6 protrudes in the width direction of the slide cassette 71 from the upstream end portion or the vicinity thereof in the paper feeding direction D1 in the slide cassette 71. The support portion 76 is a thin tongue-like member made of synthetic resin or the like, and can be easily bent and deformed. The base end portion 76 b of the support portion 76 is connected to the side wall of the slide cassette 71.

図6に示される操作ボタン72は、支持部76の先端側端部76aの上面に設けられている。操作ボタン72は、本発明の凸部に対応する。操作ボタン72は、例えば、スライドカセット71および支持部76とともに合成樹脂で一体成形される。なお、操作ボタン72をスライドカセット71および支持部76と別の部材で製造してもよい。   The operation button 72 shown in FIG. 6 is provided on the top surface of the distal end side end portion 76 a of the support portion 76. The operation button 72 corresponds to the convex portion of the present invention. For example, the operation button 72 is integrally formed of synthetic resin together with the slide cassette 71 and the support portion 76. The operation button 72 may be manufactured by a member different from the slide cassette 71 and the support portion 76.

本実施形態の操作ボタン72は、円柱状の突起からなる。操作ボタン72の上部における給紙方向D1側には、給紙方向Dへ行くにしたがって下がる方向に傾斜する斜面72aが形成されている。   The operation button 72 of the present embodiment is formed of a cylindrical protrusion. On the side of the paper feeding direction D1 above the operation button 72, a slope 72a is formed that inclines in a direction that decreases in the paper feeding direction D.

貫通孔73は、ベースカセット82の開口部82c付近の底壁82aに形成されている。貫通孔73は、円柱状の操作ボタン72と係合可能な円形形状を有する。   The through hole 73 is formed in the bottom wall 82 a near the opening 82 c of the base cassette 82. The through hole 73 has a circular shape that can be engaged with the columnar operation button 72.

この第1固定部91では、図3に示されるように、スライドカセット71が第1位置Iにあるときには、操作ボタン72の上端部が貫通孔73を通して上方に露出した状態で、当該操作ボタン72が貫通孔73に係合し、図4に示されるように、スライドカセット71が第2位置IIにあるときには、操作ボタン72は、ベースカセット82から離間する。いいかえれば、第1固定部91は、操作ボタン72の上端部が貫通孔73を通して上方に露出した状態で操作ボタン72と貫通孔73とが係合する第1姿勢(図3および図10〜11参照)と、操作ボタン72の上端部がユーザによって押下されることで支持部76が変形し、操作ボタン72と貫通孔73との係合が解除される第2姿勢(図4および図12参照)との間で姿勢変更が可能である。スライドカセット71が第1位置にあるときには、第1固定部91は第1姿勢になり、スライドカセット71が第1位置から第2位置へ移動する際に、第1固定部91は、第2姿勢を取り、かつ、ユーザが操作ボタン72を持ってスライドカセット71を第2位置へ引き出すことを許容する。 In the first fixing portion 91, as shown in FIG. 3, when the slide cassette 71 is in the first position I, the operation button 72 is exposed with the upper end portion of the operation button 72 exposed upward through the through hole 73. Engages with the through-hole 73 and, as shown in FIG. 4, when the slide cassette 71 is in the second position II, the operation button 72 is separated from the base cassette 82. In other words, the first fixing portion 91 has a first posture in which the operation button 72 and the through-hole 73 are engaged with the upper end portion of the operation button 72 exposed upward through the through-hole 73 (FIGS. 3 and 10 to 11). And a second posture (see FIGS. 4 and 12) in which the support portion 76 is deformed when the user presses the upper end portion of the operation button 72 and the engagement between the operation button 72 and the through hole 73 is released. ) Can be changed. When the slide cassette 71 is in the first position, the first fixed portion 91 is in the first posture, and when the slide cassette 71 is moved from the first position to the second position, the first fixed portion 91 is in the second posture. And the user is allowed to hold the operation button 72 and pull the slide cassette 71 to the second position.

第2固定部92は、図12〜13に示されるように、スライドカセット71を第2位置IIで位置決めして固定する。第2固定部92は、上記の第1固定部91(操作ボタン72および貫通孔73など)よりも、ベースカセット82の用紙収納部35の奥側(給紙方向D1側)に離間して配置されている。そのため、第1固定部91およびその付近の構造を簡単にすることが可能である。   As shown in FIGS. 12 to 13, the second fixing portion 92 positions and fixes the slide cassette 71 at the second position II. The second fixing portion 92 is disposed farther from the first fixing portion 91 (the operation button 72, the through hole 73, etc.) than the first fixing portion 91 (on the paper feeding direction D1 side) of the paper storage portion 35 of the base cassette 82. Has been. Therefore, the structure of the 1st fixing | fixed part 91 and its vicinity can be simplified.

本実施形態の第2固定部92は、スライドカセット71の下流側端部71aと、スライドカセット71の下面側に設けられた係合突起86と、ベースカセット82の上面側に設けられたストッパ87と、ベースカセット82の底壁82aに形成されたスリット75の上流側端縁75bとから構成されている。   The second fixing portion 92 of the present embodiment includes a downstream end portion 71 a of the slide cassette 71, an engagement protrusion 86 provided on the lower surface side of the slide cassette 71, and a stopper 87 provided on the upper surface side of the base cassette 82. And an upstream edge 75b of the slit 75 formed in the bottom wall 82a of the base cassette 82.

係合突起86は、図9に示されるように、スライドカセット71の下面71bに形成されている。係合突起86は、図10に示されるように、ベースカセット82のスリット75に挿入され、スライドカセット71のストロークを所定の距離(具体的には、スリット75の長さから係合突起86の長さを引いた分)に規制する。   As shown in FIG. 9, the engagement protrusion 86 is formed on the lower surface 71 b of the slide cassette 71. As shown in FIG. 10, the engagement protrusion 86 is inserted into the slit 75 of the base cassette 82, and the stroke of the slide cassette 71 is moved by a predetermined distance (specifically, the length of the slit 75 determines the engagement protrusion 86. The length is subtracted).

係合突起86の給紙方向D1の下流側には、給紙方向D1へ向かうにつれて上方へ傾斜する斜面86aが形成されている。そのため、スライドカセット71をベースカセット82に取り付けるときに、斜面86aがベースカセット82の底壁82aに乗り上げやすくなり、係合突起86をスリット75に容易に挿入することができる。   A slope 86a is formed on the downstream side of the engaging protrusion 86 in the paper feeding direction D1, and is inclined upward as it goes in the paper feeding direction D1. Therefore, when attaching the slide cassette 71 to the base cassette 82, the inclined surface 86 a can easily ride on the bottom wall 82 a of the base cassette 82, and the engaging protrusion 86 can be easily inserted into the slit 75.

係合突起86の給紙方向D1の下流側に上流側に垂直に立ち上がった立壁部86bが形成されている。立壁部86bがスリット75の上流側端縁75bに突き当たることにより、スライドカセット71を第2位置IIで規制し、スライドカセット71がそれ以上外方へ移動できないようにしている。   A standing wall portion 86b that rises perpendicularly to the upstream side is formed on the downstream side of the engaging projection 86 in the paper feeding direction D1. When the standing wall portion 86b hits the upstream end edge 75b of the slit 75, the slide cassette 71 is restricted at the second position II so that the slide cassette 71 cannot move further outward.

ストッパ87は、図12に示されるように、ベースカセット82の底壁82aの上面のスリット75の近傍であって、スライドカセット71が第2位置IIにあるときに、スライドカセット71の下流側端部71aと係合する位置に配置されている。ストッパ87は、三角形または台形の薄板状の突起などからなる。   As shown in FIG. 12, the stopper 87 is in the vicinity of the slit 75 on the upper surface of the bottom wall 82 a of the base cassette 82, and when the slide cassette 71 is in the second position II, the downstream end of the slide cassette 71. It arrange | positions in the position engaged with the part 71a. The stopper 87 is formed of a triangular or trapezoidal thin plate-like protrusion.

ストッパ87の高さは、画像形成装置1の使用中などにスライドカセット71が給紙方向D1(すなわち第1位置Iへ向かう方向)へずれて行かない程度の係止力でスライドカセット71の下流側端部71aに係合できる程度の高さ以上であって、かつ、スライドカセット71が給紙方向D1またはその反対方向へスライドするときにストッパ87がスライドカセット71の下面71bに突き当たってスライドの障害にならない程度の高さ以下に設定される。   The height of the stopper 87 is such that the slide cassette 71 is downstream of the slide cassette 71 with such a locking force that the slide cassette 71 does not shift in the paper feeding direction D1 (that is, the direction toward the first position I) while the image forming apparatus 1 is being used. When the slide cassette 71 slides in the paper feeding direction D1 or in the opposite direction, the stopper 87 comes into contact with the lower surface 71b of the slide cassette 71 so that it can slide. It is set below the height that does not cause an obstacle.

さらに本実施形態の給紙カセット81は、図3に示されるように、幅合わせカーソル対34a及び34bを備えている。幅合わせカーソル対34a及び34bは、案内レール82dに沿ってそれぞれ用紙幅方向(図3の矢印E方向)に往復移動可能に設けられている。幅合わせカーソル対34a及び34bと後端規制部材33を積載される用紙サイズに合わせて移動させることにより、用紙束Sを給紙ユニット19内の所定位置に収納することができる。   Further, as shown in FIG. 3, the paper feed cassette 81 of the present embodiment includes a width alignment cursor pair 34 a and 34 b. The width alignment cursor pairs 34a and 34b are provided so as to be able to reciprocate in the paper width direction (the direction of arrow E in FIG. 3) along the guide rail 82d. The sheet bundle S can be stored at a predetermined position in the sheet feeding unit 19 by moving the width alignment cursor pairs 34a and 34b and the trailing edge regulating member 33 according to the sheet size to be stacked.

また、本実施形態の給紙カセット81は、図2〜3に示されるように、用紙収納部35内部に、複数枚の用紙Pからなる用紙束Sを積載する昇降板61を備えている。昇降板61の給紙方向D1について上流側端部61a(図2中の左側端部)は、用紙収納部35の内部に回動可能に支持されている。昇降板61は、上流側端部61aを回転中心として、用紙収納部35の内部で上下方向に旋回できる。   In addition, as shown in FIGS. 2 to 3, the paper feed cassette 81 according to the present embodiment includes an elevating plate 61 on which a sheet bundle S composed of a plurality of sheets P is stacked inside the sheet storage unit 35. An upstream end 61a (left end in FIG. 2) in the paper feeding direction D1 of the elevating plate 61 is rotatably supported inside the paper storage unit 35. The elevating plate 61 can turn in the vertical direction inside the paper storage unit 35 with the upstream end 61a as the center of rotation.

昇降板61の給紙方向D1下流側端部61bの下方には、昇降板61を昇降させる昇降機構として、駆動シャフト36および押し上げ部材62が設けられ、モータ(図示せず)の動力を駆動シャフト36に与えることによって、押し上げ部材62を介して昇降板61を昇降させて給紙位置と退避位置との間で変位させることが可能である。   A drive shaft 36 and a push-up member 62 are provided as an elevating mechanism for elevating the elevating plate 61 below the end 61b in the sheet feeding direction D1 of the elevating plate 61, and power of a motor (not shown) is supplied to the drive shaft. By applying to 36, the elevating plate 61 can be moved up and down via the push-up member 62 and displaced between the paper feeding position and the retracted position.

また、給紙ユニット19は、図2に示すように、ピックアップローラー20の搬送方向下流側に設けられた給紙ローラー411と、給紙ローラー411の下方に設けられた捌きローラー421とを備えている。更に、ピックアップローラー20及び給紙ローラー411の搬送方向下流側には、搬送ローラー37が設けられている。   As shown in FIG. 2, the paper feeding unit 19 includes a paper feeding roller 411 provided on the downstream side in the transport direction of the pickup roller 20 and a separating roller 421 provided below the paper feeding roller 411. Yes. Furthermore, a transport roller 37 is provided on the downstream side in the transport direction of the pickup roller 20 and the paper feed roller 411.

給紙ローラー411は、ピックアップローラー20により取り出された用紙Pを搬送ローラー37へと給紙する。給紙ローラー411が用紙Pを下流へ搬送できる方向に回転するのに対して、捌きローラー421は、それとは逆に、用紙Pを上流へと送り返す方向に回転する。この捌きローラー421により、たとえピックアップローラー20により取り出された用紙Pが何枚か重なっていた場合でも、最上層の用紙P以外が搬送ローラー37方向に給紙されるのを防止でき、最上層の用紙Pのみが給紙ローラー411により搬送ローラー37へと搬送される。   The paper feed roller 411 feeds the paper P taken out by the pickup roller 20 to the transport roller 37. The paper feed roller 411 rotates in the direction in which the paper P can be transported downstream, whereas the roller 421 rotates in the direction in which the paper P is sent back upstream. Even if several sheets of paper P taken out by the pickup roller 20 are overlapped with each other, it is possible to prevent the paper other than the uppermost sheet P from being fed in the direction of the transport roller 37. Only the paper P is transported to the transport roller 37 by the paper feed roller 411.

(スライドカセット71が第1位置Iにある状態についての説明)
上記のように構成された本実施形態の給紙ユニット19では、図3および図10〜11に示されるように、スライドカセット71をベースカセット82の用紙収納部35に収納させた第1位置Iでは、スライドカセット71は、第1姿勢の第1固定部91によって第1位置Iに固定されている。すなわち、スライドカセット71に設けた操作ボタン72がベースカセット82の底壁82aに形成された貫通孔73に嵌合させることにより、スライドカセット71を第1位置Iに固定することができる。
(Description of the state in which the slide cassette 71 is in the first position I)
In the sheet feeding unit 19 of the present embodiment configured as described above, as shown in FIGS. 3 and 10 to 11, the first position I in which the slide cassette 71 is stored in the sheet storage unit 35 of the base cassette 82. The slide cassette 71 is fixed at the first position I by the first fixing portion 91 in the first posture . That is, the operation button 72 provided on the slide cassette 71 is fitted into the through hole 73 formed in the bottom wall 82a of the base cassette 82, whereby the slide cassette 71 can be fixed at the first position I.

この状態では、操作ボタン72とスライドカセット71との間を連結する支持部76は、ベースカセット82の底壁82aの下面側の連通空間82e(図10参照)に挿入されている。   In this state, the support portion 76 that connects the operation button 72 and the slide cassette 71 is inserted into the communication space 82e (see FIG. 10) on the lower surface side of the bottom wall 82a of the base cassette 82.

(スライドカセット71が第2位置IIへ移動する場合についての説明)
一方、図12〜13に示されるように、スライドカセット71をベースカセット82の開口部82cから当該ベースカセット82の外方へ突出した第2位置IIへ移動させるときには、ユーザー等は、まず、操作ボタン72を親指で押し下げて、操作ボタン72と貫通孔73との嵌合を解除して第1固定部91を第2姿勢にする。その後、ベースカセット82の下方に飛び出した操作ボタン72を人差し指などで外方へ引くことにより、スライドカセット82を給紙方向D1と反対の方向D2へ引き出して第2位置IIまで移動させる。これにより、操作ボタン72を親指で押しながら当該操作ボタン72を人差し指などで外方に引き出すだけで、スライドカセット82を第2位置IIへ移動させることが出来るので、操作が簡単である。
(Explanation of the case where the slide cassette 71 moves to the second position II)
On the other hand, as shown in FIGS. 12 to 13, when moving the slide cassette 71 from the opening 82 c of the base cassette 82 to the second position II protruding outward from the base cassette 82, the user or the like first operates The button 72 is pushed down with the thumb, the fitting between the operation button 72 and the through hole 73 is released, and the first fixing portion 91 is brought into the second posture. Thereafter, by pulling the operation button 72 protruding below the base cassette 82 outward with an index finger or the like, the slide cassette 82 is pulled out in the direction D2 opposite to the paper feeding direction D1 and moved to the second position II. Accordingly, the slide cassette 82 can be moved to the second position II simply by pushing the operation button 72 with the thumb and pulling the operation button 72 outward with an index finger or the like, so that the operation is simple.

スライドカセット71が第2位置IIに到達したとき、スライドカセット71は、第2固定部92によって第2位位置IIに固定される。すなわち、スライドカセット71の下面71bに設けられた係合突起86の立壁部86bとベースカセット82の底壁82aに形成されたスリット75の上流側端部75bとが係合することにより、スライドカセット71の外方へ向かう方向D2への移動を規制する。それとともに、スライドカセット71の下流側端部71aとベースカセット82の底壁82aの上面に設けられたストッパ87とが係合することにより、スライドカセット71の給紙方向D1への移動を規制する。これにより、スライドカセット71は、給紙方向D1およびその反対方向D2のいずれにも動くことができなくなり、第2位置IIに固定される。この状態で、給紙カセット81における用紙Pを収納するスペースが拡大されるので、大きい用紙サイズを収納することができる。   When the slide cassette 71 reaches the second position II, the slide cassette 71 is fixed to the second position II by the second fixing portion 92. That is, when the upright wall portion 86b of the engaging projection 86 provided on the lower surface 71b of the slide cassette 71 and the upstream end portion 75b of the slit 75 formed in the bottom wall 82a of the base cassette 82 are engaged, the slide cassette The movement to the direction D2 which goes to the outward of 71 is controlled. At the same time, the downstream end 71a of the slide cassette 71 and the stopper 87 provided on the upper surface of the bottom wall 82a of the base cassette 82 are engaged to restrict the movement of the slide cassette 71 in the paper feeding direction D1. . As a result, the slide cassette 71 cannot move in either the paper feeding direction D1 or the opposite direction D2, and is fixed at the second position II. In this state, the space for storing the paper P in the paper feed cassette 81 is expanded, so that a large paper size can be stored.

(本実施形態の特徴)
(1)
上記実施形態における給紙ユニット19では、ベースカセット82の用紙収納部35における給紙方向D1について上流側端部35aには、開口部82cが形成され、かつ、スライドカセット71の上流側端部71cがベースカセット82に収納された第1位置Iに当該スライドカセット71を位置決め固定する第1固定部91が設けられている。この第1固定部91は、スライドカセット71の幅方向Eへ突出する支持部76と、当該支持部76の先端側端部76aの上面に設けられた操作ボタン72と、ベースカセット82の開口部82c付近の底壁82aに形成された貫通孔73とによって構成されている。この操作ボタン72は、スライドカセット71が第1位置Iにあるときにはベースカセット82側の貫通孔73に係合する。このときの操作ボタン72の上端部は貫通孔73を通して上方に露出しているので、ユーザーの指などによって押圧操作可能である。一方、スライドカセット71が当該スライドカセット71の上流側端部71cがベースカセット82の開口部82cから当該ベースカセット82の外方へ突出した第2位置IIに位置したときには、操作ボタン72がベースカセット82から離間する。そのため、ベースカセット82側には第2位置IIのときに係合する貫通孔等が不要になるので、簡単な構成になるとともに強度を確保できるので、ベースカセット82の小型化が可能になる。
(Features of this embodiment)
(1)
In the paper feeding unit 19 in the above embodiment, an opening 82c is formed at the upstream end 35a in the paper feeding direction D1 in the paper storage portion 35 of the base cassette 82, and the upstream end 71c of the slide cassette 71 is formed. A first fixing portion 91 for positioning and fixing the slide cassette 71 is provided at a first position I stored in the base cassette 82. The first fixing portion 91 includes a support portion 76 that protrudes in the width direction E of the slide cassette 71, an operation button 72 provided on the upper surface of the tip end portion 76 a of the support portion 76, and an opening portion of the base cassette 82. The through-hole 73 is formed in the bottom wall 82a near 82c. The operation button 72 engages with the through hole 73 on the base cassette 82 side when the slide cassette 71 is in the first position I. Since the upper end portion of the operation button 72 at this time is exposed upward through the through hole 73, it can be pressed by a user's finger or the like. On the other hand, when the slide cassette 71 is positioned at the second position II where the upstream end 71c of the slide cassette 71 protrudes outward from the opening 82c of the base cassette 82, the operation button 72 is moved to the base cassette. Separated from 82. This eliminates the need for a through-hole or the like that engages at the second position II on the base cassette 82 side, so that the structure can be simplified and the strength can be ensured, so that the base cassette 82 can be downsized.

(2)
また、第1固定部91は、スライドカセット71側に設けられた操作ボタン72に係合する被係合部として、ベースカセット82の開口部82c付近の底壁82aに形成され、操作ボタン72と係合可能な貫通孔73を有している。これにより、スライドカセット71が第1位置Iにあるときには、第1固定部91は、操作ボタン72の上端部が貫通孔73を通して上方に露出した状態で、当該操作ボタン72が貫通孔73に係合する第1姿勢を取る。このとき、ユーザーの指などによって押圧操作される操作ボタン72はベースカセット82の開口部82c付近に位置するので、操作ボタン72を押圧操作して操作ボタン72と貫通孔73の係合を容易に解除することが可能であり、スライドカセット71を容易に引き出すことが可能である。
(2)
The first fixing portion 91 is formed on the bottom wall 82a near the opening 82c of the base cassette 82 as an engaged portion that engages with the operation button 72 provided on the slide cassette 71 side. It has a through-hole 73 that can be engaged. Thus, when the slide cassette 71 is in the first position I, the first fixing portion 91 is engaged with the operation button 72 in the through hole 73 with the upper end portion of the operation button 72 exposed upward through the through hole 73. Take the first posture. At this time, since the operation button 72 pressed by the user's finger or the like is located near the opening 82c of the base cassette 82, the operation button 72 is pressed to easily engage the operation button 72 and the through hole 73. The slide cassette 71 can be easily pulled out.

しかも、操作ボタン72は、支持部76を介してスライドカセット71に連結されているので、スライドカセット71から幅方向Eへ離れている。そのため、ユーザーは、スライドカセット71や後端規制部材33によって邪魔されることなく、操作ボタン72を容易に操作することが可能である。   In addition, since the operation button 72 is connected to the slide cassette 71 via the support portion 76, the operation button 72 is separated from the slide cassette 71 in the width direction E. Therefore, the user can easily operate the operation button 72 without being obstructed by the slide cassette 71 or the rear end regulating member 33.

(3)
さらに、スライドカセット71がベースカセット82の開口部82cから当該ベースカセット82の外方へ突出した第2位置IIに位置したときには、操作ボタン72がベースカセット82から離間するので、スライドカセット71が第2位置IIから第1位置Iに戻るときには、スライドカセット71を第1位置Iへ押し戻すだけでよく、操作ボタン72の押圧操作が不要である。このとき、操作ボタン72は、その斜面72aに沿ってベースカセット82の底壁82aの下側へ下降した後、支持部76の弾性力によって上へ押し戻されて貫通孔73に嵌合される。
(3)
Further, when the slide cassette 71 is located at the second position II projecting outward from the opening 82c of the base cassette 82, the operation button 72 is separated from the base cassette 82. When returning from the second position II to the first position I, it is only necessary to push the slide cassette 71 back to the first position I, and the pressing operation of the operation button 72 is unnecessary. At this time, the operation button 72 descends to the lower side of the bottom wall 82 a of the base cassette 82 along the inclined surface 72 a, and is then pushed back upward by the elastic force of the support portion 76 and fitted into the through hole 73.

(4)
スライドカセット71が第1位置から第2位置へ移動する際に、第1固定部91は、操作ボタン72の上端部がユーザによって押下されることで支持部76が変形し、操作ボタン72と貫通孔73との係合が解除される第2姿勢を取る。第2姿勢では、ユーザが操作ボタン72を持ってスライドカセット71を第2位置へ引き出すことを許容するので、操作が簡単である。また、ベースカセット82の開口部82cには、スライドカセット71の上面に設けられた後端規制部材33のみが、給紙方向D1の上流端にあるので、後端規制部材33を把持してスライドカセット71を第2位置IIへ容易に移動させることが可能である。
(4)
When the slide cassette 71 moves from the first position to the second position, the support portion 76 is deformed when the upper end portion of the operation button 72 is pressed by the user and the first fixing portion 91 penetrates the operation button 72. A second posture is adopted in which the engagement with the hole 73 is released. In the second posture, since the user is allowed to pull out the slide cassette 71 to the second position by holding the operation button 72, the operation is simple. Further, since only the rear end regulating member 33 provided on the upper surface of the slide cassette 71 is located at the upstream end in the paper feeding direction D1 in the opening 82c of the base cassette 82, the rear end regulating member 33 is gripped and slid. It is possible to easily move the cassette 71 to the second position II.

(5)
さらに上記の実施形態の給紙ユニット19では、操作ボタン72が円柱状の突起からなり、その操作ボタン72に嵌合する貫通孔73が操作ボタン72と係合可能な形状を有するので、スライドカセット71を当該スライドカセット71の全ての面内方向および旋回方向で位置決めすることが可能であり、当該第1固定部91の操作ボタン72と貫通孔73との嵌合によって、スライドカセット71を第1位置Iに固定するときに全ての面内方向および旋回方向におけるガタの発生を防止することができる。
(5)
Further, in the sheet feeding unit 19 of the above-described embodiment, the operation button 72 is formed of a cylindrical protrusion, and the through hole 73 that fits into the operation button 72 has a shape that can be engaged with the operation button 72. 71 can be positioned in all in-plane directions and swiveling directions of the slide cassette 71. By fitting the operation button 72 and the through-hole 73 of the first fixing portion 91, the slide cassette 71 can be positioned in the first direction. Generation of play in all in-plane directions and turning directions can be prevented when the position I is fixed.

さらに、操作ボタン72が円柱状であることにより、操作ボタン72および貫通孔73が上から見て円形に見えるので、ベースカセット82の用紙収納部35内部において視認しやすい。   Further, since the operation buttons 72 and the through holes 73 look circular when viewed from above, the operation buttons 72 are easily seen by the inside of the paper storage unit 35 of the base cassette 82.

なお、操作ボタン72は、視認しやすくするために、スライドカセット71やベースカセット82の色と異なる色に着色されているのが好ましい。   Note that the operation buttons 72 are preferably colored in a color different from the colors of the slide cassette 71 and the base cassette 82 in order to make it easy to visually recognize.

(6)
上記実施形態の給紙ユニット19では、第2固定部92を備えているので、スライドカセット71を第2固定部92によって第2位置IIに確実に位置決めして固定することが可能である。しかも、第1固定部91から離れた位置にスライドカセット71を第2位置IIで位置決めして固定する第2固定部92を設置することが可能であり、第1固定部91をより簡素化および小型化することが可能になる。
(6)
Since the paper feed unit 19 of the above embodiment includes the second fixing portion 92, the slide cassette 71 can be reliably positioned and fixed at the second position II by the second fixing portion 92. In addition, it is possible to install a second fixing portion 92 that positions and fixes the slide cassette 71 at the second position II at a position away from the first fixing portion 91, thereby simplifying the first fixing portion 91 and It becomes possible to reduce the size.

また、スライドカセット71が第2位置IIにあるときに、後端規制部材33をスライドカセット71上で移動させてもスライドカセット71は第2位置IIに確実に保持される。   Further, when the slide cassette 71 is at the second position II, the slide cassette 71 is reliably held at the second position II even if the rear end regulating member 33 is moved on the slide cassette 71.

(7)
本実施形態の画像形成装置1は、上記のような給紙ユニット19を備えているので、簡単な構成で装置の小型化を図りながらも、カセットサイズを容易に伸縮することができる。
(7)
Since the image forming apparatus 1 of the present embodiment includes the paper feeding unit 19 as described above, the cassette size can be easily expanded and contracted while the apparatus is downsized with a simple configuration.

(変形例)
(A)
上記実施形態では、操作ボタンの一例として円柱状の操作ボタン72を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の形状の凸部を操作ボタンとして用いてよい。例えば、多角柱状の操作ボタン72であっても、それに対応する形状の貫通孔73と嵌合することによって、スライドカセット71を第1位置Iに固定するときに全ての面内方向および旋回方向におけるガタの発生を防止することができるとともに、ベースカセット82の用紙収納部35内部において視認しやすくなる。なお、円柱や多角柱以外の形状の操作ボタン72を採用することも可能である。
(Modification)
(A)
In the above embodiment, the cylindrical operation button 72 has been described as an example of the operation button. However, the present invention is not limited to this, and a convex portion having another shape may be used as the operation button. . For example, even in the case of the operation button 72 having a polygonal column shape, when the slide cassette 71 is fixed at the first position I by fitting with the corresponding through-hole 73, the in-plane direction and the turning direction are all It is possible to prevent the occurrence of backlash, and it is easy to visually recognize inside the paper storage portion 35 of the base cassette 82. It is also possible to employ an operation button 72 having a shape other than a cylinder or a polygonal column.

(B)
スライドカセット71を第1位置Iから第2位置IIへの移動をさらに容易にするために、スライドカセット71を第2位置IIへ押し出すためのスプリング等の弾性部材をベースカセット82のガイド溝74またはスライドカセット71に設けてもよい。その場合、スライドカセット71が第1位置Iにあるときに、操作ボタン72を押して貫通孔73との係合を解除するだけで、弾性部材の弾性力によってスライドカセット71をベースカセット82から自動的に飛び出して第2位置IIへ向けて移動させることが可能である。
(B)
In order to further facilitate the movement of the slide cassette 71 from the first position I to the second position II, an elastic member such as a spring for pushing the slide cassette 71 to the second position II is used as the guide groove 74 of the base cassette 82 or the like. The slide cassette 71 may be provided. In that case, when the slide cassette 71 is in the first position I, the slide cassette 71 is automatically removed from the base cassette 82 by the elastic force of the elastic member simply by pressing the operation button 72 and releasing the engagement with the through hole 73. It is possible to jump out and move toward the second position II.

(C)
上記実施形態では、本発明のシート給送装置の一実施形態である給紙ユニットを備えた画像形成装置を例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、読取装置など他の装置にも本発明のシート給送装置を具備することが可能である。
(C)
In the above embodiment, the image forming apparatus including the sheet feeding unit, which is an embodiment of the sheet feeding apparatus of the present invention, has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, Other apparatuses such as a reading apparatus can also include the sheet feeding apparatus of the present invention.

(D)
また、上記実施形態では、シート給送装置の一実施形態である給紙ユニットによって搬送されるシートの一例として紙を例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、搬送可能なシート状の物であれば、本発明のシート給送装置によって搬送される「シート」の概念に含まれるものである。
(D)
In the above-described embodiment, the sheet is described as an example of the sheet conveyed by the sheet feeding unit which is an embodiment of the sheet feeding apparatus. However, the present invention is not limited to this. Any sheet-like material that can be conveyed is included in the concept of “sheet” conveyed by the sheet feeding apparatus of the present invention.

19 給紙ユニット(シート給送装置)
33 後端規制部材
71 スライドカセット
71a 下流側端部
72 操作ボタン(凸部)
75 スリット
75b 上流側端縁
81 給紙カセット
82 ベースカセット
82c 開口部
86 係合突起
87 ストッパ
91 第1固定部
92 第2固定部
93 画像形成部
100 画像形成装置
19 Paper Feed Unit (Sheet Feeder)
33 Rear end regulating member 71 Slide cassette 71a Downstream end 72 Operation button (convex)
75 slit 75 b upstream edge 81 paper feed cassette 82 base cassette 82 c opening 86 engaging protrusion 87 stopper 91 first fixing part 92 second fixing part 93 image forming part 100 image forming apparatus

Claims (4)

シートを収納する給送カセットを備え、当該給送カセットからシートを給送するシート給送装置であって、
前記給送カセットは、
シートを積層状態で収納し、当該シートの給送方向上流側端部開口部を有するベースカセットと、
前記ベースカセットにスライド自在に取り付けられたスライドカセットであって、当該スライドカセットの上流側端部が前記ベースカセットに収納された第1位置と当該上流側端部が前記開口部を通して前記ベースカセットの外方へ突出した第2位置との間で移動可能なスライドカセットと、
前記スライドカセットの上面に設けられ、前記ベースカセットに収納されたシートの前記給送方向における後端を規制する後端規制部材と、
前記スライドカセットを前記第1位置に位置決めして固定する第1固定部と
を備えており、
前記第1固定部は、
前記スライドカセットにおける前記給送方向について上流側の端部又はその近傍から前記スライドカセットの幅方向へ突出する支持部と、
前記支持部設けられた凸部と、
前記ベースカセットの開口部付近の底壁に形成され、前記凸部と係合可能な貫通孔と
を有しており、
前記第1固定部は、前記凸部の上端部が前記貫通孔を通して上方に露出した状態で前記凸部と前記貫通孔とが係合する第1姿勢と、前記凸部の上端部がユーザによって押下されることで前記支持部が変形し、前記凸部と前記貫通孔との係合が解除される第2姿勢との間で姿勢変更が可能であり、
前記スライドカセットが前記第1位置にあるときには、前記第1固定部は前記第1姿勢になり、
前記スライドカセットが前記第1位置から前記第2位置へ移動する際に、前記第1固定部は、第2姿勢を取り、かつ、前記ユーザが前記凸部を持って前記スライドカセットを前記第2位置へ引き出すことを許容し、
前記スライドカセットが前記第2位置にあるときには、前記凸部は、前記ベースカセットから離間する、
ことを特徴とするシート給送装置。
A sheet feeding device that includes a feeding cassette that stores sheets, and that feeds sheets from the feeding cassette,
The feeding cassette is
Accommodating the sheets in a stacked state, a base cassette having an opening at the upstream end of the feeding direction of the sheet,
A slide cassette that is slidably attached to the base cassette , wherein an upstream end of the slide cassette is stored in the base cassette and an upstream end of the slide cassette passes through the opening. A slide cassette movable between a second position protruding outward;
A rear end regulating member that is provided on an upper surface of the slide cassette and regulates a rear end of the sheet stored in the base cassette in the feeding direction;
A first fixing portion for positioning and fixing the slide cassette at the first position;
The first fixing part is
A support portion projecting in the width direction of the slide cassette from an upstream end portion or the vicinity thereof in the slide cassette in the feeding direction;
A convex portion provided on the supporting part,
Formed in the bottom wall near the opening of the base cassette, and having a through hole engageable with the convex portion;
The first fixing portion includes a first posture in which the convex portion and the through hole engage with each other in a state where the upper end portion of the convex portion is exposed upward through the through hole, and the upper end portion of the convex portion is determined by a user. The support portion is deformed by being pressed, and the posture can be changed between the second posture in which the engagement between the convex portion and the through hole is released,
When the slide cassette is in the first position, the first fixing portion is in the first posture,
When the slide cassette moves from the first position to the second position, the first fixed portion takes a second posture, and the user holds the convex portion and holds the slide cassette in the second position. Allow to pull out to the position,
When the slide cassette is in the second position, the convex portion is separated from the base cassette.
A sheet feeding apparatus characterized by that.
前記凸部は、円柱状または多角柱状の突起からなる、
請求項1に記載のシート給送装置。
The convex portion is composed of a columnar or polygonal columnar projection,
The sheet feeding apparatus according to claim 1.
前記スライドカセットを前記第2位置で位置決めして固定する第2固定部をさらに備えている、
請求項1または2に記載のシート給送装置。
A second fixing portion for positioning and fixing the slide cassette at the second position;
The sheet feeding apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれかに記載のシート給送装置と、
前記シート給送装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、
を備えた画像形成装置。
A sheet feeding apparatus according to any one of claims 1 to 3,
An image forming unit that forms an image on a sheet fed by the sheet feeding device;
An image forming apparatus.
JP2014123081A 2014-06-16 2014-06-16 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus Active JP5740515B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123081A JP5740515B2 (en) 2014-06-16 2014-06-16 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123081A JP5740515B2 (en) 2014-06-16 2014-06-16 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118045A Division JP5568508B2 (en) 2011-05-26 2011-05-26 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166921A JP2014166921A (en) 2014-09-11
JP5740515B2 true JP5740515B2 (en) 2015-06-24

Family

ID=51616849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123081A Active JP5740515B2 (en) 2014-06-16 2014-06-16 Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740515B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135574A (en) * 1992-10-27 1994-05-17 Ricoh Co Ltd Paper feed cassette
JP2001097561A (en) * 1999-09-29 2001-04-10 Fuji Xerox Co Ltd Paper feed cassette
JP2008162704A (en) * 2006-12-26 2008-07-17 Brother Ind Ltd Sheet retaining device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014166921A (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873845B2 (en) HINGE STRUCTURE, IMAGE READING DEVICE HAVING THE HINGE STRUCTURE, AND IMAGE FORMING DEVICE
US7513497B2 (en) Image forming apparatus and sheet feeding cassette
JP2016216155A (en) Sheet feeding device and image formation apparatus having the same
KR20140037779A (en) Sheet transport apparatus, image reading apparatus including the same and image forming apparatus
US8496243B2 (en) Sheet width regulating device and image forming apparatus with sheet width regulating device
JP4838737B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2011131951A (en) Carrier roller, carrier assembly with built-in carrier roller, and image forming apparatus with built-in carrier assembly
JP5103492B2 (en) Image forming apparatus
JP5568508B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5740515B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5716116B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5740516B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5740517B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5303484B2 (en) Cassette and processing equipment
JP5386524B2 (en) Sheet storage device and image forming apparatus
JP6459047B2 (en) Paper feeding device, image forming device
JP2011068476A (en) Sheet feeding mechanism and image forming device
JP5439238B2 (en) Cassette and image forming apparatus incorporating the cassette
JP5328692B2 (en) Image forming apparatus
JP2008150133A (en) Sheet tray
JP2017019625A (en) Manual sheet supply device and image forming device comprising the same
JP5657070B2 (en) Image forming apparatus
JP2019048708A (en) Sheet loading device and image forming device
JP2011230873A (en) Cassette and image forming apparatus with cassette incorporated therein
JP5994014B2 (en) HINGE STRUCTURE, IMAGE READING DEVICE HAVING THE HINGE STRUCTURE, AND IMAGE FORMING DEVICE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250